08/11/23 03:37:04 CVIULgaH
2
3:HG名無しさん
08/11/23 12:01:19 Vmr9+zX0
>>1乙
4:HG名無しさん
08/11/23 12:13:54 I091acJV
>>1乙!
5:HG名無しさん
08/11/23 12:19:50 KM8Mzhr9
フィギュアスクラッチ総合スレ32
↓
フィギュアスクラッチ総合スレ33だった
すまん
6:HG名無しさん
08/11/23 23:40:25 KMoVN2Tj
1は死ぬ
英雄も死ぬ
7:HG名無しさん
08/11/23 23:43:24 I091acJV
英雄って何?
8:HG名無しさん
08/11/25 01:24:09 +gcbK9st
神は死んだ
9:HG名無しさん
08/11/25 03:19:30 08n6Dr8k
老兵は死なず
10:HG名無しさん
08/11/25 04:09:27 ajHUoqy3
オラは死んじまっただ
11:HG名無しさん
08/11/25 18:17:36 duGlRFHZ
>>1
(・ω・`)乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!
12:HG名無しさん
08/11/25 22:04:29 5pVf1DeF
>>1
(・ω・`)乙 これは乙じゃなくて弁髪なんだからね!
13:HG名無しさん
08/11/25 23:33:50 8/yHu7k1
>>1
乙です。
20日に間に合いませんでしたが、目鼻が付いたので途中経過を・・・
流れに乗ってミク作ってます。
メカっぽい内臓の詰まっていない感を出したいんですが難しいです。
目は6mmBB弾を使ってますです。
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
14:HG名無しさん
08/11/26 00:13:46 FHpL08NT
>>13
ちょっと確認
メカっぽい内臓の詰まっていない感を出したいけど、普通の人間っぽく作る気もないのかな?
あえて狙ったポーズならいいけど、人としてはありえないポーズしてるから
15:HG名無しさん
08/11/26 00:34:11 SlqyqFxv
>14
あ、一応人体準拠の予定です。
腕と首の長さ以外の崩れは、失敗と思ってください・・・
やっぱ、脊椎の曲げ方が異常でしょうか?
16:HG名無しさん
08/11/26 00:44:16 Qs7PYLbH
>>15
個人的に気になったのは身体が反りすぎと胸の位置が上なことかな。
でもフィギュアだからこれぐらいのハッタリはべつにいいかとも思う。(どっちやねん)
17:HG名無しさん
08/11/26 00:48:14 INK8KhRN
>>13
乳と首の生えてる位置を前にずらすと良い感じな希ガス。
18:HG名無しさん
08/11/26 00:52:29 L4W3uJo0
>>15
もし胸をここまで反らせられてもおっぱいはこんなに上重心に
ならないんじゃないかなぁ。巨乳じゃないからなおさら。丸乳表現だったらスマソ
19:HG名無しさん
08/11/26 00:53:52 VPeUB4d7
たしかに背骨は普通こんなに鋭角に曲がらないけど、
立体作品としてはアリな気がする。
20:13
08/11/26 00:55:55 SlqyqFxv
>16,17
突っ込みありがとうございます。
ちょっと背骨は曲げすぎだったみたいです。
あと、他に気をとられて胸と胸元回りもおかしいのに気づきませんでした。
アドバイスが聞けてよかったです。
もう少し進めたらうpしますのでまたよろしくお願いします!
21:13
08/11/26 01:23:33 NtTDh/aI
>18
割とタイトな服なのでこれぐらい上がるかなと思ったんですが、
どっちかというと全方向につぶれるのが自然みたいでした。
もうちと色々観察してきますw
>19
異様以上異常未満を狙ってますがなかなか難しいです・・・
22:HG名無しさん
08/11/26 03:20:26 6V2TUQQ0
胸の位置さえ直せばこれくらいの反りは
二次キャラとしては普通にアリ
23:HG名無しさん
08/11/26 06:33:47 1Zq3nrAA
怒涛のうp祭
良い流れじゃのう
24:HG名無しさん
08/11/26 11:26:50 eGAvNohj
>>前スレ998
舌が長いかも。
たいしたこと言えなくてすまんw
25:HG名無しさん
08/11/26 11:38:56 /uF2fPes
舌長いのはあえてじゃね?つの生えてたし
26:HG名無しさん
08/11/26 16:16:55 mOj4szgS
どうも、ブログのネタ用に某ゲームのキャラ作ってみたら
見事にはまってしまった者です
これからよろしくおねげーします
27:HG名無しさん
08/11/26 21:46:17 INK8KhRN
これはご丁寧にどうも。
28:前スレ998
08/11/26 23:29:44 VKVE7XqE
1000寸前な事に気がつかずに向こうに書き込んでましたorz
>>24-25
悪魔っこという事で舌は長めにしました。
一つ質問なのですが、皆さんは睫毛の造形ってどうなされていますか?
睫毛わっさわさな感じ(マスカラ+付け睫毛のような?)を目指しているのですが、どのような形状にするとそれらしくなるでしょうか?
(植毛?のような方法ではなく、ファンドやパテでの造形を考えています。)
もしくは、既存のフィギュア等で参考になりそうな物があれば教えていただけないでしょうか?
スクラッチは好きなのですが、完成品等にはめっきり疎いので、どうぞご教示のほどよろしくお願いしますー。
29:HG名無しさん
08/11/26 23:47:10 YVxxlojH
ファンド・パテではまず不可能、ってか植毛した方が早いと思われ
できるというのなら自分で編み出すしかない
30:HG名無しさん
08/11/27 01:11:23 3CZw7/md
通常の造型ではアルミ缶を切った物を貼り付けるのがセオリー
プラと違い、カールが再現出来る。
植毛は一部だと浮く。
31:HG名無しさん
08/11/27 03:15:02 4qYJQfd+
上マブタを厚めに作れば
パテとかでも問題ないんじゃね?
32:HG名無しさん
08/11/27 05:12:06 VK5hcCsU
はじめましてだぬ。。
フルスクラッチに興味があったからちょっと作り始めてみたんだけど
髪の毛ってポリパテじゃ作れないのかな・・?
なんども挑戦はしてるんだけど上手くいかないorz
詳しい情報書き込むと、
作ってるキャラは東方の魂魄妖夢(わかるかな?
使ってるパテはモリモリ
主な作業はパテもってナイフで削ってやすりで磨く・・
助言求む
33:HG名無しさん
08/11/27 05:37:34 WmJ1SpwV
ググレカス
34:HG名無しさん
08/11/27 05:43:09 Vzmw4e5Z
.>32
字面的には正しい手順を行っている。
後はどのように行うかだから、作例をググるのが良い。
35:HG名無しさん
08/11/27 06:01:29 VK5hcCsU
>>33>>34
一応調べていい例が見つからなかったから
書き込んだんだが・・調べたりないか・・
おk、ググってくる・・助言(?)サンクス
36:HG名無しさん
08/11/27 06:28:07 TRI93sTS
ポリパテは時間で硬さ調整すれば、ちょっとはやりやすくなるよ。
37:HG名無しさん
08/11/27 07:52:22 AAwUCiNO
>一つ質問なのですが、皆さんは睫毛の造形ってどうなされていますか?
アニメチックな奴はアルミ缶をチョキチョキして作ると良いよ
塗装後黒く塗って瞬着やエポキシでペタリ
カールとかつけたかったら釣具屋で板オモリを買ってこう
どっちも曲げた後プライマー塗ってから塗装してね
38:HG名無しさん
08/11/27 07:57:42 FeWa1D58
>>32,35
URLリンク(jp.youtube.com)
あとどこが上手くいかないのか書いたほうがアドバイスしやすい。
39:HG名無しさん
08/11/27 08:35:37 VK5hcCsU
>>38
すごい勉強になるわぁ~・・
えっと、まず髪の毛の質感?っていうかあのギザギザ感が
上手く表現できない、、細かくしすぎると折れちゃうし
かと言って細かくしないと見栄えが悪いような気がする・・・
40:HG名無しさん
08/11/27 09:22:43 zSOkeD2o
ちょっと愚痴らせてくだされ。
盛って削って盛って削って折れて盛って削って…を繰り返し
やっとの思いで髪の毛(前髪)作り上げてあとはヤスリかけて…の段階まで
いったのに庭から乱入してきたお犬様にパクリ。
バラバラにされてしもうたorzorzorzorzorz
また一からやり直しでござる…
41:HG名無しさん
08/11/27 09:26:37 K9QoeNM1
お犬様もたまにはかまってやれw
42:HG名無しさん
08/11/27 10:09:30 /uR8fBHV
>>40
お前が作れないのを、お犬様のせいにしてはいけないな
43:HG名無しさん
08/11/27 10:39:16 N+SmsI0y
>>42
さすがにそのレスはかわいそうだ。
44:HG名無しさん
08/11/27 11:12:57 woFcdTqt
お犬様のおとおりい
45:HG名無しさん
08/11/27 11:19:25 9SQ11A3t
>39
髪は房ごとに大雑把に分けて造型するのと、メリハリが重要ポイントだと思う。
最初は目指したい造型をしている髪の造型を参考に作っていくといいと思うよ。
46:HG名無しさん
08/11/27 15:51:07 626lX/Sh
猫様にも気をつけるのだぞ
47:HG名無しさん
08/11/27 18:04:40 fmnoc1Kx
>39
ある程度のサイズのフィギュアをお手本用に買っておくのお勧め。
コトブキヤのスク水のの とか アルターの水着長門 なんかは
出来の割に安く売られてるからアニメっぽい表現の参考にはなると思う。
ののは髪の表現が結構凝ってて面白いよ。
的外れだったらスマソ
48:HG名無しさん
08/11/27 18:51:05 iJfgcboa
i^,\ _,,_ /^lγ⌒)⌒)
lノ \ i|l /ヾノ/⌒) ○ ^) ニャッ?
シ " ( ●) (● )ミヽ /
メ = ⌒(__人__)⌒= /
彡 ;ミ /
ヾ ン, ノ
/ ""
49:HG名無しさん
08/11/27 18:52:38 CH8IGULh
犬に表面処理仕込んだらヤスッてくんないかな?
骨やるから
50:HG名無しさん
08/11/27 19:52:19 IFXk5k5l
妹へのプレゼントで手作りのフィギュアを作りたいのですが、何から揃えていいのかわかりません。
材料や注意点等教えて頂けますか?
ちなみに作りたいと思っているのは、キャラクターの顔部分だけなのでそんなに難しいものではないです。
51:HG名無しさん
08/11/27 20:00:59 0bjNXBgo
英雄はクソ
52:HG名無しさん
08/11/27 20:35:33 0RtJIeOf
>50
アーミーナイフと紙やすりで頑張れ
材料は木片でな
53:HG名無しさん
08/11/27 20:38:34 Qfd47p8q
なんもわかりません一から全部教えてください
とか言われても、困るよな
54:HG名無しさん
08/11/27 20:42:18 CH8IGULh
>>50
ここはプラモデルとかガレージキットの延長線にある世界のフィギュアの作り方のスレなので
おそらくだけど、あなたの思い描いてる「フィギュア」とは違う種類のものではないかと。
手芸の延長線上にある人形作りなら「粘土 人形作り」などのキーワードで検索すると
粘土や水性絵の具などを使ったお手軽な作成方法がヒットするのでそちらのサイトを参考にするか
ハンドクラフト板なんかの質問スレで聞いてみるのがオススメ。
55:HG名無しさん
08/11/27 21:18:52 O/0aJYxd
フルスクラッチ的に言うなら、
材料は石粉粘土で盛って削って、彩色するのが一番安全かつ簡単だろうなぁ。
資金力があるか、原型がそれほど大きくないならエポパテって方法もあるけど。
ポリパテは多分技術的にいきなりは無理だろうし、臭いで製作時に家族の反感をくらいそうだw
妹さんがどのように使うのか(飾るor持ち歩く・遊ぶ)、キャラクターの種類・大きさがわからないけど
作りやすさ・低コスト・大容量→石粉粘土
即硬性・強度→エポパテ
・・・で進めたいな。
道具は塗装系を別としてスパチュラ、紙やすり(荒め~仕上げ)、オルファナイフ、彫刻刀
くらいでOKだと思うんだが・・・どうだろう?
(スパチュラは自作や木ヘラでも可、彫刻刀はあると便利、爪楊枝最高)
56:HG名無しさん
08/11/27 22:43:12 cZoR1iIk
妹なんてファンタジーですよ
ましてや妹に手作りフィギュアをプレゼント、しかもフィギュアを初めて作るなんて実在するはずがない
57:HG名無しさん
08/11/27 22:46:34 SG9zPJfm
そんなことはどうでもいい
58:HG名無しさん
08/11/27 23:09:38 AAwUCiNO
雨が降っていて妹に会えない
59:HG名無しさん
08/11/27 23:26:02 oS/tlDqb
携帯から失礼します
パーツを分割した際のダボについてなのですが
オススメの形がありましたら教えてください。
現在は全て正方形で作っているのですがパーツによかって変えた方がいいのでしょうか?(体なら楕円形とか
60:HG名無しさん
08/11/27 23:44:53 JxenMU0Y
>>59
かわいい女の子フィギュアを作ろう!で述べられているように、半球形をおすすめする。
直径2~3ミリの金属球をうめこんでダボにする。
まあ、ゴム型で複製するときに型を傷めにくい、って言うのが理由なんだけどね。
型取り複製とかしないなら正方形でもいいんじゃないかな。
61:HG名無しさん
08/11/28 00:10:59 3uITbFqd
>>60
なるほど、参考になります。
現時点で複製は考えていないのですが半球形も試してみようと思います、ありがとうございました。
62:HG名無しさん
08/11/28 00:11:30 SfZJUOg5
いつもガンプラとかで余ったポリキャップ埋め込んでる俺
仮組が楽になるしポリキャップ成仏にもヨシです
3mm、2mmキャップが多いのでランナーとか使えて
塗装の時のもち手にもなるのでなかなかいいです
あと分解できると保管するために仕舞うときも便利
63:HG名無しさん
08/11/28 00:30:50 V8evYUes
適当な筆のケツでグイグイっとやってるだけだなぁ・・・
64:HG名無しさん
08/11/28 00:50:23 HXZI/F8z
俺は四角錐だな
半球は1面ではいいが2面分割にするとものすごく難しくなる
球の2面型作るのが難しいということ
65:HG名無しさん
08/11/28 02:03:49 ba5derBq
1面?2面?
何のことやら良く分からん
66:HG名無しさん
08/11/28 02:10:52 UyV9gJBc
小さい鉄球は便利だね
67:HG名無しさん
08/11/28 03:35:05 gpeUby+a
かわいい女の子フィギュアを作ろうにある通りに
ステンレスボールを買ってきた
瞬着でくっつけたんだけど、意外とすぐポロッと外れちゃうのね
やっぱアルテコでないとダメなのかな?
アルテコすぐに駄目になるから嫌いなんだよなあ
みなさん何で接着してますか?
68:HG名無しさん
08/11/28 04:20:51 Rw1VMKle
>>67
私は瞬着で問題なくファンドに付くよ。
どんなくっつけ方しとんねん
69:HG名無しさん
08/11/28 06:04:28 gpeUby+a
ありがとう
ちっと開けてから日が経ってる奴で
微妙に粘度が出てる瞬着だったからっぽいですね
新しいので再度やってみます
ところで瞬間接着剤ってどうやって保存すれば長持ちするのかな
ネチョーって糸引き始めないっすか?
ファンド同士だと問題なく使えてたから、使ってたんだけどさ
やっぱ接着力劣ってくるんかな
70:HG名無しさん
08/11/28 06:13:33 vogZk3eJ
>>50が立てたスレからこのスレに飛んできた
みんなの献身的なアドバイスに全俺が泣いた。
71:HG名無しさん
08/11/28 08:17:50 75w+F4gn
ポリパテ固まってからやすりかけても
綺麗にならなくないか?俺的にはツルツルに
なると思ってたんだがへこみとか傷が結構残るんだよな・・
あれって仕様?
72:HG名無しさん
08/11/28 08:30:48 mUzsAUqB
>>69
乾燥剤と一緒にタッパーにでも入れて補完すれば?
あとはワインボトルの空気抜き機+小さ目のビンで保管とか
73:HG名無しさん
08/11/28 09:39:51 NoBHnAj6
>>69
つ冷蔵庫
74:HG名無しさん
08/11/28 11:45:09 UyV9gJBc
>>71
ヤスリの番手を大きいものに順番に上げていけばツルツルになるよ
60→200→1000→2000
番号は適当ね
75:HG名無しさん
08/11/28 11:54:07 75w+F4gn
>>74
おぉ・・そうだったか・・俺が持ってるやすり
一番細かいので240とか・・
1000、2000買ってくるわ
76:HG名無しさん
08/11/28 11:56:09 uB9aki9U
サンドペーパーは600~1500くらいで良い。1500は仕上げな。
77:HG名無しさん
08/11/28 11:58:46 TpNUeDZL
200から1000は飛びすぎだろw
400→600→800→1000とか。
大きい凹みには溶きパテ作って埋めたり。
78:HG名無しさん
08/11/28 12:11:15 75w+F4gn
ちょっと気になったんだけど
サンドペーパー(やすり?)と耐水ペーパー
って何が違うんだ?フルスクラッチする上で
耐水ペーパーって必要なのかね・・
79:HG名無しさん
08/11/28 12:25:43 TpNUeDZL
表面処理で悩んでる人多いなぁ。
目の細かいペーパーは水研ぎしないと目詰まりする。粉が飛ばない。
水で溶ける素材だと当然無理なので素材がファンドなんかだとサフを吹いて1000番位から水研ぎ。
(人によって違うと思うので試行錯誤必要。最初や感覚分かるまでセットもののペーパーがオススメ)
石粉粘土で盛りだけで形を出せる人や、スカルピーみたいにアセトンで表面処理する場合以外、
ファンドやパテ等をナイフでガリガリ削った後は、金属ヤスリや荒めのペーパーから始めて順に目を細かく
していかないと段差や傷は消えない。
80:HG名無しさん
08/11/28 12:32:22 uB9aki9U
>>78
耐水ペーパーは水研ぎが出来るよ。あとは単純に強度の問題。
耐水じゃないヤツは削りカスにペーパーのザラザラのトコが剥がれて混じる気がする。
ファンドだと削りカス再利用に悪影響がありそうな。
81:HG名無しさん
08/11/28 12:32:26 75w+F4gn
>>79
なるほど、ならペーパーの目を細かくしていって
1000近くになったら耐水ペーパーにしたほうがいいかな
ともかく、細かい解説サンクス
かなり参考になる
82:HG名無しさん
08/11/28 12:58:19 UyV9gJBc
>>75
ちょ
番号は適当だって書いただろw
2000なんか研ぎ出しする場合じゃないと要らないよ
200→600→800 必要なら →1000→1500
くらいでいいんじゃないの?
耐水ペーパーは水で濡らすと
粉が飛びちらないのもありがたいよ
83:HG名無しさん
08/11/28 13:00:10 UyV9gJBc
あ
200→400→600→800ね
84:HG名無しさん
08/11/28 13:08:39 TpNUeDZL
あと電動ハブラシを改造して作る「スピンヤスリ」(既製品はMrポリッシャー)
曲面ヤスるのに具合のいい「スポンジヤスリ」なんかもある。検索してくれ。
ファンドはある程度面が出たら、水で表面溶かして撫で付けて馴らすのもかなり有効。
85:HG名無しさん
08/11/28 14:18:13 mUzsAUqB
ファンドの削りカスのをどう使うかについて考えようぜ
86:HG名無しさん
08/11/28 14:25:58 tqQst/Gj
表面処理に苦労してたので、アドバイス助かりました。
ところで皆さんは、分割時何を使用していますか?
カッターノコで切断しているのですが(ファンド)ガタガタになってしまうので
もっとスッパリいくものがあればと探しています。
やっぱりリューターがいいのかな?
87:HG名無しさん
08/11/28 14:27:21 tqQst/Gj
>>85
自分はファンドカスはプリンカップとかに水入れてその中に
放置しています。
しばらくするとパテ見たくなるので
穴埋めに使ったり接着面に使ったりしてます
88:HG名無しさん
08/11/28 14:54:59 TpNUeDZL
分割は後から補修するもんだと思っといたほうが。
プロの原型師さんも切断は適当だし。
URLリンク(mitumasa.com)
ギャラリーの「分割術」から
89:HG名無しさん
08/11/28 15:53:29 /NjFvMkT
>>86
オレは桜文鳥さんのやり方を参考にしているよ。
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
ポリパテでジグを作ったあとに原型をぶったぎって、
片方の分割面を整えてからジグをガイドにすり合わせる方式なので、
好きなように分割面を作れて、かつ向きなども変わらず、いい感じ。
90:HG名無しさん
08/11/28 18:22:03 7g9z/8Zb
そういえばコトブキヤ本には分割・複製のやり方は書いてなかったな
91:HG名無しさん
08/11/28 18:41:59 xASFMJHK
>>89 なんだこの分割スゲー!!
商品ガレキ買ったこと無くて、ほとんどここのスレとまとめwiki見て作ってるんだけど、
商品ってみんなこんな分割されてるのが普通なの?
92:HG名無しさん
08/11/28 19:09:58 tKnUMvSM
>>91
トータルの仕上がりに見合った分割だと思うナリよ
表面処理や抜きがガタガタでセミスクラッチ素材レベルなのに分割だけビシっと決まってても仕方ないし
93:86
08/11/28 19:46:36 tqQst/Gj
>>88-89
ありがとうございます。切断時はあまり気にしなくてよいのですね。
がががががんばります。
94:HG名無しさん
08/11/28 20:21:15 3pZF/S+l
>>91
精度が高い商品なら吸い付くようにパーツが嵌まるよ
もちろんそうじゃない商品も一杯有るよ
ピンキリ
95:HG名無しさん
08/11/28 20:40:07 +6PyDA8X
>>89
ためになる
バイクのセルフメンテもしてるようだけど、器用なんだろうね
96:HG名無しさん
08/11/28 22:31:49 uB9aki9U
ああ、ファンド削ってると鼻クゾが溜まるぜ。
97:HG名無しさん
08/11/28 22:32:42 Y0Zrl79n
塵肺ですね?
98:HG名無しさん
08/11/28 23:51:00 AIobdyJq
防塵マスクと防毒マスクは用意しとけよ。
思うより体への負荷は高いからな。
99:HG名無しさん
08/11/28 23:58:32 Fqhifmdj
防塵はダイソーのやつ使ってるけど
防毒マスクってどこの使ってる?
100:HG名無しさん
08/11/29 00:07:38 xGWCOj8a
マスクとかめんどくさくね?
スプレーブースのファンを強化して集塵ブース作るなり-
101:HG名無しさん
08/11/29 00:10:39 oR0Y6UzJ
着色についてもここで質問してもおkなのか?
102:HG名無しさん
08/11/29 00:22:46 3MK/Eehq
★塗装初心者スレッド 43 ガンプラからスケールまで★
スレリンク(mokei板)l50
初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!24【救済】
スレリンク(mokei板)l50
おkだが↑のスレの方を参考にするなり質問するほうが効率がいいかもしれない
103:HG名無しさん
08/11/29 02:33:39 xGWCOj8a
ホビーソー見当たらないからサランラップの刃で代用したがファンドぐらいなら一応切れるな
104:HG名無しさん
08/11/29 04:29:45 hIlwqZA1
できるならエッチングソーとか使うといいよ
ヨドバシでも売ってる
105:HG名無しさん
08/11/29 04:52:50 nV2fHokx
ピラニアソーとか知らない小学生時代に、
ラップ用の刃をもいで、ガスレンジで加熱して
金槌で叩いて、冷却して
薄刃ノコを作ってた。結構切れるよ。
106:HG名無しさん
08/11/29 05:02:01 zftWSeEE
初スクラッチで、半年かかってやっとここまできたよということでここで晒してみる。
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
これから表面処理をしようと思うけど、その前にもう少しここ直した方が
良いんじゃないかって所あったら言っていただきたい。
自分の目ばかりでは分からない事もあるので、お願いします。
107:HG名無しさん
08/11/29 05:04:47 hIlwqZA1
まずは4倍ぐらいのサイズの写真を撮るんだ
108:HG名無しさん
08/11/29 05:27:46 zftWSeEE
>>107
今撮影出来るものが携帯位しか無い自分orz
これを機にデジカメを購入すべきか。
109:HG名無しさん
08/11/29 06:38:39 xGWCOj8a
携帯でも普通に1辺が1200ピクセル以上の写真撮れないか?
>>104
鋸は一応あるのよ、ある時は冷蔵庫に、ある時はトイレに
時には脱衣所にって具合に場所がわからないってだけで
110:HG名無しさん
08/11/29 07:40:41 98eR7dbR
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら寝てるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
いい夢見ようぜ!
111:HG名無しさん
08/11/29 08:48:56 Q1MPhYj9
釣れますかね
112:HG名無しさん
08/11/29 10:03:22 AKmTecdK
>>110
VIPと誤爆ですね、わかります
113:HG名無しさん
08/11/29 10:05:04 jMZA0rZl
>>106
服の皺とか細かい部分、すごく頑張ったなって伝わる。
もっと大きい画像で見たい。
114:HG名無しさん
08/11/29 10:05:54 znl8oK9j
かわいい女の子フィギュアを作ろうを読みながら粘土こね始めた・・・
が、最初の顎の盛り付けで早くも暗雲がw
頭でわかってるのに手が動かないって、こんなにもどかしいこととは
115:HG名無しさん
08/11/29 10:07:44 6hL99+vg
>頭でわかってるのに手が動かない
老害ですか?
116:HG名無しさん
08/11/29 10:23:18 UDWTRZgt
自分としては、絵がうまく書けないのと同じ感覚ですね
見本の通りに三角錐状のものを盛ってるつもりなんですが、どうも違うって奴です
117:HG名無しさん
08/11/29 11:04:55 6hL99+vg
違って当たり前だろ?
そもそも、お前の頭の中にあるイメージと見本の形状が違うんだよ。
例えば、字が下手糞なヤツの脳には下手な字のイメージ画像が蓄積されてる。
手はソレを謄写しているに過ぎない。絵を描くのも同じだ。
上手い絵を見ても、即座に自分で描く絵にソレを反映出来ないのは、
その絵を理解できていないからだ。
漠然と上手いと思っても、この線はこの筆圧で、この長さでこの角度で・・・と具体的に理解できていないという意味だ。
脳味噌からみれば、上手い絵だろうが、下手糞な絵だろうが同じだ。上手い下手の判断は、こことは別の箇所がする。
>>116は、イメージがきちんと掴めていないんだよ。
だから、見本を目で見ても脳で"具体的に"記憶できていないので反映できないんだよ。
ヲタ向けの書籍には、こんな事は書いていない。
このようなHoe to 本は、ニーズのある情報を乗せてるだけで、身につけさせる本では無いからな。
身につけさせてしまったら、その後は商売が出来なくなるからな。
だから、このスレで"書籍は必要ない"と言われてる。
上手く作りたいなら、スケッチを重ねる事だ。それも360度方向からの絵を可能な限り多く描くんだ。
立体を作る為の基礎を作る(脳に立体イメージを描く)には、とにかく描くんだよ。
1つの物を、あらゆる角度でな。全てのラインに辻褄が合うように描ける様になった時、
初めて、立体を作って自分のイメージを謄写できる。
118:HG名無しさん
08/11/29 11:09:50 6hL99+vg
と、マジレスしてみる。もう、マジレスする事は無いだろう。
普通なら・・・
>>116
ぶっちゃけ、ノリよ。ノリ。
上手かろうとへたかろうと、どっちゃだって良いじゃねーか。
お前が作った事には間違いがねーんだからさ。お前が上手くできたと思えばそれで万事OK。
作った事がすげ~んだよ。お前すげ~よ!!
と、バカにするだけなんだけどな。
119:HG名無しさん
08/11/29 11:27:15 UDWTRZgt
問題点が認識できた気がする、ありがとう
120:HG名無しさん
08/11/29 11:31:40 Tb24R/Nw
只単に材料のクセを把握してないだけでしょ
121:HG名無しさん
08/11/29 11:38:46 6hL99+vg
>>120
お前、頭イーナ!!
そうそう、すべては材料や道具のせいなんだよ!!
材料や道具が、すっげ~上等なモンが手に入ったら、ロダンやミケランジェロにも
引け劣らないモンが作れるもんな。
122:HG名無しさん
08/11/29 11:41:31 mZiUV+aM
^^;
123:HG名無しさん
08/11/29 11:50:17 Tb24R/Nw
煽りたいのかネタレスしたいのかはっきりしてくれ
124:HG名無しさん
08/11/29 11:58:44 gFrAnPk3
>だから、このスレで"書籍は必要ない"と言われてる。
へー、そーなのかー
始めて知った
125:HG名無しさん
08/11/29 12:21:46 98eR7dbR
>>106
写真が小さすぎるよ
126:HG名無しさん
08/11/29 12:24:32 6hL99+vg
>>123
うっひゃ~、旦那にはかなわないな~
あっしが、旦那を煽る?滅相もないこって。いやですよぉ~だんなぁ~
よッ!!この色男!!女泣かせ!!にくいよ~!!
127:HG名無しさん
08/11/29 12:24:35 98eR7dbR
>>110
うおID同じだ
128:HG名無しさん
08/11/29 12:42:00 06hYOjdT
>>127
寝ぼけて朝に書き込んだんじゃないよね
そういえば同じスレで質問者とそれに突っ込んだ人が同じIDだったこともあった
129:HG名無しさん
08/11/29 13:00:18 89iun1AI
手本見ながら作ってるのにうまくいかないのは、思い込みなのです。
例えば 星を描け と言われるとほとんどの人は☆を描いちゃいます これが思い込み
これを打破するには 緻密な観察と思い込みを消すためひっくり返したり マス目に当てはめて部分で捉えたりするとよろし。
そして最後に思い込みを利用したスパイス(技法)入れて出来上がり。
て 班目さんが言ってた。
130:HG名無しさん
08/11/29 15:16:13 98eR7dbR
慣れじゃない?
油粘土でも永遠とこねくり回してるのもいいと思うけど。
ついでに俺は朝の方だ
131:HG名無しさん
08/11/29 15:47:25 Dh3U1EsD
こね続けるのもいいけどファンド盛って削って盛って削っての繰り返しもいいよ。削りカスは戻して再利用。
つか今日って休みの人多いだろうし別にあの時間にカキコミ多くても普通じゃね?
132:HG名無しさん
08/11/29 15:54:25 UDWTRZgt
うーん、まだまだだけど、最初のよりましになった気がする
ファンドはヘラでこすり付けていくようにして盛るのがいいのかな
覚えないといけないこと沢山だが、楽しいな
133:HG名無しさん
08/11/29 16:38:12 UDAqm1A5
フィギュア野郎にも色々居ると思う
こうアウトラインからものを作れる「絵描き型?」と
物をブロックで分解してくみててていく「合体メカ型?」と
オイラは多分後者で絵が壊滅的(5歳児と言われる)なワケなんだけど
個人で楽しむ分には十分だと思う
デッサン云々という人いるけど
頭の中でとにかく部品に分解してくっつけていくのも近道かと
顔だってオイラに言わせりゃありゃピザトーストみたいなもんだ
色んな形の具が乗っかってて高いところ低い所があるだけ
体もミクロマンとかああいう風にブロック分けで作っていってもいんじゃに
134:HG名無しさん
08/11/29 16:45:18 anDo5Ocv
>>131
あれは定番のコピペなので気にしなくても大丈夫
135:HG名無しさん
08/11/29 17:52:15 Y7PFeEJ3
デジカメ買ったので晒してみようと思うのですが
ふたなり物って叩かれますでしょうか?
注意書きを記して晒すつもりですが・・・
>>106
昨日買ったのですが安いデジカメでもそこそこ撮れるので
これを機にぜひご購入を
136:HG名無しさん
08/11/29 18:13:49 mZiUV+aM
叩かれやしないでしょ。
何を作っているか で叩く人はおかしい人です。
137:HG名無しさん
08/11/29 19:16:43 pyP5iWU8
>>133
絵が壊滅的でも自分の見えている形を手元に再現できる人は
「デッサン力」があるんだよ。羨ましい
138:HG名無しさん
08/11/29 19:17:21 Y7PFeEJ3
>>136 ありがとうございます。
いつもROMばかりだと失礼ですので晒してみます。
みなさまのおかげで初めてサフまできました。
ふたなりは 約 1/5.5 女装は 約 1/7 です。
もしよろしければご指導ください。
URLリンク(mokei.net) 18禁 ふたなり注意
URLリンク(mokei.net) 女装注意
139:HG名無しさん
08/11/29 19:35:17 3MK/Eehq
殆どプロでんがな~w
140:HG名無しさん
08/11/29 19:49:34 98eR7dbR
ふたなりである事しかつっこむ要素がないorz
141:HG名無しさん
08/11/29 19:51:23 unyRQsTK
なんも言えねぇ~
142:HG名無しさん
08/11/29 19:51:41 Fzu01xK+
ふたなりについては何も胃炎が、
造形についてはこちらがご指導頂きたいくらいだ。
しかしこれで初めてのサフとは('A`)
凄いね。
143:HG名無しさん
08/11/29 19:52:54 0SjI7vdd
>>114
初なんだから、あまり考えず下手でも完成させればいいよ。
そのうち人体構造とか詳しく知りたくなって、次はさらに上手くなると思うよ。
できたらうpよろしくね
>>138
上手いとしか言えねー
144:HG名無しさん
08/11/29 20:01:25 3MK/Eehq
これは素体はGKでチンコがスクラッチなんだろう
145:HG名無しさん
08/11/29 20:37:50 /eyuK4V1
tintinnは自分のを参考につくったの?
146:HG名無しさん
08/11/29 21:08:28 Y7PFeEJ3
あっ、ふたなり落とした・・・。首とリボンが壊れました・・・。
みなさまありがとうございます。
サフまでが初めてでモチベーションダウンしたのが3体あります。
たぶん今後の素体になると思います。
はじめて作ろうとしたポリパテの塊は自分の戒めの為に残しております。
フィギュアのスクラッチは弄り始めて2年半ほどです。
晒したのはどこかバランスがおかしいと思っておるのですが(特にふたなり)
どこがおかしいのかわからなくなってしまったのでみなさまのご意見を
お伺いしたかったのです。全体を弄らないと駄目でしょうかね?
>>145 どうせっ俺のおち○ぽは・・・
147:HG名無しさん
08/11/29 21:29:09 3MK/Eehq
このレベルでここまで出来てたら足踏みせずに完成まで持ち込んだ方が
プラスになると思うなぁ・・・
148:HG名無しさん
08/11/29 21:36:37 Fzu01xK+
>>146
少なくともこのアングルからは、特におかしなところは感じられないなあ。
あえて重箱の隅をほじれば、前髪が前にせり出しすぎてて頭の形がどうかなってとことくらいか。
本人が言うんだから立ちバランスもおかしいかもしんないけど、
他のアングルから見ないことには何とも。
女装の方はたぶん首が長く腕が短い。
しかしぱっと見ておかしいってほどじゃないから、このまま仕上げちゃっていいんじゃないかと。
肩周りの形状はもう少し詰めたほうがいいかな。大胸筋の位置がちょっと変だ。
胸郭の存在も感じられないけど、十分上手いからこれはこれで蟻かと。
とりあえず>>147の言うとおりだと俺も思う。
149:HG名無しさん
08/11/29 21:50:06 /eyuK4V1
>>146
大丈夫、造形もちんちんも自信をもて
150:HG名無しさん
08/11/29 22:16:07 jMZA0rZl
>>138
上手過ぎだろww
材料は何ですか?
151:HG名無しさん
08/11/29 22:27:15 /voEB7xN
>>146
フタナリさんの画像で判断できる違和感のある部分は…
・頬が鼻に引っ張られているような造形になっちゃっているかも
・おてぃんてぃんに被さっているスカートが他の部分と比べて丈が長い
・前腕がちょっと長いような
あたりがパッと見できになった部分かな。
基のデザインがあってそのとうりに作ったのであれば、あんま気にしなくてもよいかもね。
152:HG名無しさん
08/11/29 22:31:49 xGWCOj8a
>>138
ふたなりは
スカートの前が長いのとスカートのラインのおかげで気にならないがチンコ位置がやや低いかも
ビンで隠れてるからよくわからないけど左足の膝裏辺りから降りて来るラインに違和感がある
ビンなくならないことにはなんとも言えんけどもしかしたら左足先がやや前に出すぎでなのかも
靴もローファーの割りにに結構厚いかな
153:HG名無しさん
08/11/29 23:24:26 Y7PFeEJ3
>>147-152 おっ、正解です。意見を元に元絵と見比べてみたら
女装は
右胸(パッド)が下すぎる。右肩をもっと上(前)にせりだした感じに
首のマフラーが太く首が長く見える
ふたは
前髪がせり出しているのは自分の直さないといけない癖みたいです。
前髪が重く見えますね。もっとふんわり感を出したいのですが・・・
左足の接地点を後ろにして足をピンとさせた方がバランスがいいみたいです。
みなさんとてもすごいです。形が出せなくて挫折した箇所をことごとく
当てられてしまっております。自分は元絵を見ていても気付かないのに・・・
さすがです。とても感謝です。
>>149 評価されることはないと思いますがおち○ぽには自信を持つことにいたします。
>>150 材料は波軽量です。瞳はモチベ向上のためタミヤ白を使っております。
154:HG名無しさん
08/11/29 23:39:39 98eR7dbR
IDが変わらぬうちに記念カキコ(昼の人)
>>138
なんだよ~
プロじゃん・・・
155:HG名無しさん
08/11/29 23:47:37 czE1Ksab
106ですー。
ちょっと悩んだけど、デジカメ購入してみたよ。
で、撮ってうpしたけどこれで大きさ大丈夫だろうか・・・
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
つっこみお願いします。
156:HG名無しさん
08/11/29 23:57:29 EuOtwoqM
iMac(・∀・)イイ!
157:HG名無しさん
08/11/30 00:17:02 jgRZYL0Q
大体指摘の通りと思う。
足と違って腕はディフォルメに違和感を感じやすいからかもしれないが、
肘から下が微妙に長い気がする。でもまあこの位なら問題ないと思う。
スカート指摘通り部分的に長すぎ。プリーツスカートならプリーツの開放で
誤魔化せん事もないが、上からかぶさる感じの表現で亀頭位置だけ突っ張るのは変。
はみ出るか、亀頭を中心に引っ張られてケツに張り付く感じでスカートの斜線が前方よりになる筈。
ズボンの裾を一箇所つまむと分かる筈。
鼻も目との位置が離れすぎて動物っぽい印象。
あと、右足の踵が浮いてないとしたら、膝位置がやや高い気がするがこれだけではなんともいえない。
スカートが一番の問題。
158:HG名無しさん
08/11/30 00:17:28 ksaM6Jm4
>>155
裸の肩を想像すると一直線になってるんで、もう少し襟を上げたほうがいいかな。
帯から下の着物の形状がよくわかんないんですが。
159:HG名無しさん
08/11/30 00:28:25 uv2q4nsi
>>158
袴をモチーフにしてて、ちらっと太腿が見える隙間をルーズに広げた構造になってます。
160:HG名無しさん
08/11/30 00:29:40 OSX8x1a3
>155
着物の裾というか、股間部分に放射状に皺が集まってるのはこうなるのかなぁ?って思いました。
161:HG名無しさん
08/11/30 00:32:30 aVlTOBhI
>>155
とりあえず行動の速さは称賛に値すると思う
帯の位置がえらい高い気がするけど、これは元がそんなデザイン?
162:HG名無しさん
08/11/30 00:41:39 uv2q4nsi
>>161
デザインは元から。二ヶ月くらい前にこの状態に一度もってたんだけど、
デッサン通りの位置に帯を持ってったらお腹の辺りがかなり間延びしちゃったので
今度は上にあげてみた。
163:HG名無しさん
08/11/30 00:48:52 uv2q4nsi
>>160
やはりこの皺の寄り方は不自然でしょうか?
164:HG名無しさん
08/11/30 03:30:35 VlHR/WML
>デザインは元から。
>今度は上にあげてみた。
で、どっちなんだい?
元のデザインは上なのかもっと下にあったのか
今だと上過ぎると思う
腰じゃなくて肋骨締めてるように見える
165:HG名無しさん
08/11/30 04:25:09 3xmwgahG
携帯からすみません、155です。
>>164
きちんと説明が出来てなくて申し訳ないです。
元は今のよりも下、おっしゃるとおり腰の辺りで巻いてました。
上にしたのは、子供っぽさを出したいのと着物の丈が短い場合、帯は普通より上に上げると良い、若しくは幅を縮めるかのどちらかという助言を頂きまして。
個人的に帯は太めがよかったので太めにして、位置を高めにしたのですが。
166:HG名無しさん
08/11/30 09:29:40 XezZk6bU
今さらながら思ったことがあるんだけど
皆は作るキャラクターを選ぶ基準ってどうやって決めてるの?
今さ、東方の妖夢を気に入って作ろうとか考えてるんだけどキャラクター自身をなんも知らないんだよね…
このまま作り初めても士気が低下しそうで怖い
素材はファンドですお
167:HG名無しさん
08/11/30 09:48:00 iEE24RU+
知らないキャラクターのフィギュアを作る、時間をかけてスクラッチする
自分では考えられないことです
逆にどうして知らない、思い入れのないキャラを作ろうと思ってるのか聞かせてもらいたいです
168:HG名無しさん
08/11/30 09:59:14 oTIkPr+J
>逆にどうして知らない、思い入れのないキャラを作ろうと思ってるのか聞かせてもらいたいです
一目惚れって奴じゃないか?
まぁなに作っても別人になる奴もいるわけだが
「これは良いバンパイアハンター」
トゥインクルスタースプライツだったんだ‥涙
169:HG名無しさん
08/11/30 10:43:33 2nd98k6N
>>166
俺も実は一週間前まで妖夢作ってたんだよ
たぶんこのスレにもそんなこと書いたな・・
けど顔で挫折したから今は少し大きめにえ-りん作ってるよ・・
あ、素材はモリモリな(ポリパテ)
170:HG名無しさん
08/11/30 10:44:47 ZTK6uHcy
そういえば今日22時からNHK教育で美少女フィギュアのやつやるね
171:HG名無しさん
08/11/30 11:41:41 TDhV1Xm3
あくまで作るのは自分だろ?動機や理由を他人に求めて何がしたいの?
172:HG名無しさん
08/11/30 11:53:52 DeLNE3td
>>170
BOMEや村上隆のやつだっけ?
173:HG名無しさん
08/11/30 11:54:56 ythp0ln2
ただ談笑したいだけだろ、そんなにつっかかるるなよ。
174:HG名無しさん
08/11/30 12:02:13 UDnLhT4i
でも一応
制作の場面とか見れそうだし
一応見てみるとするかな
175:HG名無しさん
08/11/30 12:02:46 CcFByZvb
これくらいの事でつっかかるなよって…
どんだけ打たれ弱いんだよ
176:HG名無しさん
08/11/30 12:06:53 5Xf3j5jH
勝手に「あくまで作るのは自分だろ」だとかカッチョイイ台詞で的はずれなレスみて
突っ込んだだけのレスに「どんだけ打たれ弱いんだよ」と来たw
馬鹿か
177:HG名無しさん
08/11/30 12:23:55 TDhV1Xm3
>>176
行間を読めよ
178:HG名無しさん
08/11/30 12:33:21 Yr3USCVK
思うように手が動かないといいつつ、頑張った、俺頑張った・・・
しかしようやく形になった!と思った頭部ヘッドを見てたら、どうみても萌えキャラとは程遠い
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
な顔だった・・・まあ初めてなんてこんなものだよね、最初からうまくできれば誰も苦労しないよね orz
179:HG名無しさん
08/11/30 12:40:26 xTsYH1sU
行間って言葉は馬鹿のためにある言葉だったのか
180:HG名無しさん
08/11/30 12:53:28 oTIkPr+J
>最初からうまくできれば誰も苦労しないよね orz
んだな、原型師さんはおまんまの食い上げだべ
いいんだよ、ちびちび成長するのも楽しみの一つだと思っとくんだ
「フ、俺のゲームはいつでも難易度MAXなんだぜ」
俺実は挫けそう‥
181:HG名無しさん
08/11/30 13:13:09 4ptB7eSc
>>178
出来るだけでも羨ましいんだぜ。
3週間も前から出来たと思ったら左右のバランスおかしいとか輪郭がお多福とかで全然出来上がる気がしないんだぜorz
182:HG名無しさん
08/11/30 13:18:39 rPtOP2Gl
>>178
1人で悩んでないでUPしてみれ
腹かかえて笑われるかも知れんが、アドバイスももらえるから
183:HG名無しさん
08/11/30 13:34:10 oTIkPr+J
>1人で悩んでないで
一瞬上野クリニックとか創造した俺は火星人
184:ロンマニア
08/11/30 18:25:48 p+ZqOBNN
>頭部ヘッド
ネビュラ星雲
後で後悔
馬に乗馬
185:HG名無しさん
08/11/30 18:30:22 ddn/NQqy
>>184
頭部ヘッド【とうぶへっど】[名](模型・プラモ)。
SEGA bbsに書き込まれていたのを、住人が発見。
語感の良さから、流行。
ネタとして使われていたものが、そのまま板全体に定着した。
186:HG名無しさん
08/11/30 19:10:34 ksaM6Jm4
>>178
お前は俺か
そして俺は未だに萌えキャラが苦手だ。ハッハッハー
187:HG名無しさん
08/11/30 21:48:11 3kpwLJJu
そろそろです。
188:HG名無しさん
08/11/30 22:12:29 u0mdFIdU
ノノ人ヾ∩
(#`Д`) フィギュアはフィギュアでも、フィギュアスケートじゃねーか!!
/U ⊂彡
しーJ il
/)
Σ '
189:HG名無しさん
08/11/30 22:16:17 5BQ73+Al
♪ チャッチャッチャッ ♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(・∀・ ) .(・∀・ ) (.・∀・ )
((( ;;"~;;;"~゛;;) ((( ;;"~;;;"~゛;;) ((( ;;"~;;;"~゛;;)
. ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ
♪ チャッチャッチャッ ♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) (. ・∀・) ( ・∀・.)
(;;"~゛;;;~゛;; ))) (;;"~゛;;;~゛;; ))) (;;"~゛;;;~゛;; )))
. ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ
♪ うーっ ♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(. ・∀・ ) (. ・∀・ ) (. ・∀・ )
;;"~゛;;;"~゛;; ;;"~゛;;;"~゛;; ;;"~゛;;;"~゛;;
ミ;,,_,,;ミ,,,_,,;ミ ミ;,,_,,;ミ,,,_,,;ミ ミ;,,_,,;ミ,,,_,,;ミ
♪ チャンネル違う ♪
;;"~'゙;; .∧_∧ ;;"~'゙;; ;;"~'゙;;. ∧_∧ ;;"~'゙;;;;"'~'゙;;. ∧_∧ ;;"~'゙;;
ミ,,,_,,,ミ( ・∀・ )ミ,,,_,,,ミミ,,,_,,,ミ( ・∀・ )ミ,,,_,,,ミミ,,,_,,,ミ( ・∀・ )ミ,,,_,,,ミ
\ / \ / \ /
|⌒I、│ |⌒I、│ |⌒I、│
(_) ノ (_) ノ (_) ノ
∪ ∪ ∪
190:HG名無しさん
08/11/30 22:35:05 9xKHQSGs
12ちゃん見てみろよ
191:HG名無しさん
08/11/30 22:39:57 30mf2MUp
>>178
ある意味ダディのフィギュアがあったら欲しい気がする
192:HG名無しさん
08/11/30 22:54:53 6e1HY9O9
番組はおもしろいけど村上隆は氏ね
193:HG名無しさん
08/11/30 22:55:57 u0mdFIdU
____ ヽ v /
/⌒ ⌒\ -(m)-
/( ●) (●)\ ≡
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| `ー'´ | でも、フィギュアスケートの方が参考になるお
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
194:HG名無しさん
08/11/30 23:02:32 svpG47/L
こないだテレビを人に譲ちゃったんで話に乗れないぞorz
195:HG名無しさん
08/11/30 23:11:46 JnU18hJe
ムッシュレベルのでかさのフィグアは豪快な作り方してんなw
196:HG名無しさん
08/11/30 23:13:03 B4lB7DqN
参考になったりならなかったり
197:HG名無しさん
08/11/30 23:31:17 x0k/5kRG
16億をこのスレの住人に分配してくれたらなー・・
198:HG名無しさん
08/11/30 23:35:35 Zmpo+rim
なんだそれ
199:HG名無しさん
08/11/30 23:41:37 u0mdFIdU
16億の20%は入関税でとられて12億8千万を持ち帰り、
さらに、そのの70%を所得税として国に取られ、残額3億8千4百万になる。
そこから、海洋堂の社長と村上にピンハネされて、ボーメの取り分は印税としての7%、268万8千円になる。
これを銀行に振り込む時に5%手数料で取られるので、2,553,600円。
そこから、材料費と海洋堂の作業場使用料の支払いが300万程あり、▲446,400円となる
200:HG名無しさん
08/11/30 23:54:47 OSX8x1a3
>160
袴状なんだよね?
股間の一点に皺が集まるって事はそこになんらかの力が加わってるはず。
太鼓袴みたいなズボン状になってるならこういう皺になるだろうけど、
画像見る限り裾は繋がってるみたいだし。
元の絵がどうなってるのか分からないけど左足側からの皺の流れとか、右足裾側から皺の流れが
帯あたりまでゆるやかに上に伸びるようにすれば自然になると思う。
その場合は右側後ろから風が来てる感じなので、
それを意識して右足外側のラインがでるようにして裾へ皺が流れるようにすると良いと思う。
いずれにせようpの為にデジカメ買うくらい行動力あるんだから
手を動かして迷った時にはここに晒したりして作っていったら上達は早いんじゃないかと。
201:HG名無しさん
08/12/01 00:17:46 SqnnbG8p
>155 着物持ってますか? 自分で着られますか? 袴(後略)
あなたに限らず和服モノの通弊になりつつあるような気がしますが、
フィギュアとしてとか作品としてとかいう以前のレベルで「へん」です。
困ったことに元絵もへんなことが多そうですがね。
しかし元絵がへんならばこそ立体化時に修正するのがチャレンジング、
てえのがポーズなんかでは普通なわけで、着物についても、できれば。
「写真で見る幕末・明治」とかいう写真集があるはずで、ご参考されよ。
帯の位置とか幅は多様ですが、それぞれに理由があります。
無知な想像ではダメです。「幅」にしたって、尺間法上の定寸が
ありまさあね。
すくなくとも「かね」か「くじら」の意味や使い分け、その背景がピンと
くるぐらいには判っていないと、着物キャラを作ってもモノには
ならんでしょう。
「腕に覚えあり」だったか、村上ヒロアキ氏の衣装に苦労の跡あり。
普通の布地は洋モノの広幅でなんとかしていたが、夏物の絽の羽織は
定寸しかなく、彼の裄にどうしてもたりなかつたんでしょうな、
あり得ないところで接いであったりしました。てな話です。
202:HG名無しさん
08/12/01 00:28:29 P9mp63yS
うわぁ
203:HG名無しさん
08/12/01 00:35:45 y4fVl0pU
なんか前にもこんなシチュエーションあったような、デジャヴというやつか
204:HG名無しさん
08/12/01 00:35:59 hs+xRF+m
内容はともかくなんでそんなウザい話し方なの
205:HG名無しさん
08/12/01 00:43:52 06PAyNFx
オタクの悪い面が出てるなぁ
206:HG名無しさん
08/12/01 00:52:29 b7jHbqez
ここまで酷い文章と内容は久々に見た
受け手の事を考えない人は物作りに向いてないと思うよ
207:HG名無しさん
08/12/01 01:31:06 qrhSJjts
某銀行員?
208:HG名無しさん
08/12/01 01:33:21 +ZOnbYQl
物作りの幅がずいぶんと狭いな
209:HG名無しさん
08/12/01 01:35:03 WMrqyz+l
口調はアレだがモチーフをキチンと調べるのが大事なのは確か
210:HG名無しさん
08/12/01 01:57:22 TfWHkRkG
逆に言うと今一番気になるのは単に服の仕組みくらいだって事か
211:HG名無しさん
08/12/01 02:37:52 toQgGHXD
どこを立て読みすればいいんだ!
212:HG名無しさん
08/12/01 02:44:00 QQmKsaY+
変な流れだなやぁ…
さて、何作ろっかな。
なんかネタない?
213:HG名無しさん
08/12/01 03:25:08 jwExqwYu
>>155
布の表現って難しいねぇ
俺は着物の専門的な知識とか全然ないんだけど
画像見た時アレを連想した・・・おかっぴき・・・いや忘れてくれ。
>>212
どちらかと言うと貧乳派ですよろしくお願いします。
214:HG名無しさん
08/12/01 07:10:56 vygG+00l
流れがくるっとるな・・もうすこし落ち着こうぜ
>>212
髪長めがいいですな
215:HG名無しさん
08/12/01 09:37:13 YwJiv0XZ
ヒンヌーでロンゲ
仲間由紀恵…w
216:HG名無しさん
08/12/01 13:57:34 VVNN8FAg
昨日のNHKボーメの制作場面だけで90分やってほしかった
217:HG名無しさん
08/12/01 14:30:34 Pgud0BD5
おかんにつられてプレデター見てたら見逃したorz
218:HG名無しさん
08/12/01 15:29:57 6zSCnxUR
リビングで見てたら風呂入るはずのおかんがつられて最後まで見てた
219:HG名無しさん
08/12/01 15:39:03 TW+k8mTi
ダディクールな頭部ヘッドはひとまずおいておいて、
体ボディを作ってみたんだけど、見事に股関節脱臼・・・
作ろう本ではS字の延べ棒に直接棒状の手足を盛り付けると書いてあって、
その通りにしてみたんだけど、やはり初心者は針金でゲージ作った方が無難なんでしょうか
皆さんはどうしてますか?
URLリンク(mokei.net)
大きさの加減がわからず、胴長気味だし、厚みも持たせすぎてどうしたものやら・・・
リューターでゴリゴリ削ってしまえばよいのかしら
220:HG名無しさん
08/12/01 16:06:33 dEcpzQea
>>219
胸の下辺りを切り詰めて、フトモモを少し長くしてみたらいかがでしょう。
あと脚の間が開いてるので、内ももにもっと盛ってもいいかも。
URLリンク(mokei.net)
↑は俺の記念すべき一作目です。作ろう本を参考にポーズに妥協し、髪に妥協し
股関節脱臼のまま完成させましたorz
焦らずよく観察してじっくりやればいいものが出来るとおもいます。
頑張ってください。
221:HG名無しさん
08/12/01 18:13:52 toQgGHXD
>>219
腰ちょっと詰めて
膝下伸ばした方がかっこよく見えるんじゃないかな
222:HG名無しさん
08/12/01 18:20:31 kmbGW+7P
>>219,220
人体とかモデルを見て、各パーツの長さ・幅を徹底すれば、身体の違和感はだいぶ消えるよ。
どこを基準にして、どこが長くて、どこが太いか っていうのを。
223:HG名無しさん
08/12/01 18:31:12 ZoPoFODo
フィギュア造りを始めたばかりなんですが、
スーパースカルピーを使ってるんです。
なぜか太ももからバッキリ割れるんですが、何故?
224:HG名無しさん
08/12/01 19:05:07 rhCc8zk6
どの工程でバッキリ割れるのかをもっと具体的に書いてくれないとわかんないよ
225:HG名無しさん
08/12/01 19:10:11 2mYcN64z
芯に石粉粘土使うと、スカの油分が吸われて割れやすくなるよ
226:HG名無しさん
08/12/01 19:19:01 JldRufCw
焼く前 アルミで骨を作っとく
焼いた後 もっと焼く
写真にあわせてバランスとろうすると、アニメキャラなんかとんでもないものが出来ちゃうよ
ボーメとか今じゃ見るところまったくないだろ
ファンド使ってるようなのは驚いたけど
村上チョンはいわずもがな
227:HG名無しさん
08/12/01 19:55:15 U6DRW+9l
あんただけちゃうの
228:HG名無しさん
08/12/01 20:56:56 07XyGKCl
かわいい(ryの本そんなに参考になる?
ペーパーがけもせずぼこぼこの表面で
で正確なプロポーションもわからない状態で
最後まで進められるのはよっぽど技量のある人じゃないと難しいと思う
俺は無理
229:HG名無しさん
08/12/01 21:27:14 8Y+29egz
>>220-222
アドバイス感謝です、切った貼ったすると終わらない予感がするので、
試作実験体一号ちゃんには、このまま盛り付けをしてフォローする方向にしようかと・・・
すでに体躯2/3サイズの実験体二号の下準備も始めました
>>228
大きい写真で何をやってるかわかり易いのが良いですね
仕上げ方が良いのか悪いのか、なんていう以前のレベルなので
とりあえずやってみて、それから考えるという意味で参考になってます
難を言えば、製作時のサイズなんかがはっきりしないので(この性でダディヘッド度が加速した面も)
初心者としては戸惑う面があることでしょうか?
一応ブキヤ本も買って並行して読んでるんですけどね、こっちは
写真が多いけど小さめで、○○しましょうという部分がそれぞれ微妙にわかりにくいです
230:HG名無しさん
08/12/01 21:50:22 hs+xRF+m
>>229
待て、スクラッチってのは切った貼ったするもんだぜ?
ある程度構造が頭の中にある中級者以上のものが一気につくるならいざ知らず
あんたレベルの者がいっぺんに作ろうとしてできるわけがない
たぶんあんたが思ってる以上にスクラッチって何度も試行錯誤して、
何度も失敗、一度作ったものを何度も作り直したりしてとてつもなく時間がかかるものなんだぜ。
はっきり言って、そのちょこっと粘土触った程度の物体を盛っただけじゃ
ちゃんとしたフィギュアになるとは到底思えない
もう少し悩んでみたらどうよ。
231:HG名無しさん
08/12/01 21:58:57 8Y+29egz
>>230
最終的に「なんだかわからない人型のもの」だとしても、とりあえず最後まで作ってみる、が大事かなと
今の状態で胴体詰めや足の延長やると、それだけでエネルギー使い果たしそうで・・・
232:HG名無しさん
08/12/01 22:04:31 Lzfx9Z5L
>>231
それは確かに正しいと思うぜ。
233:HG名無しさん
08/12/01 22:05:00 vuzFhVLG
実際プロポーションやポーズ付けでなんか違うと思った時には
ちょん切ってくっつけ直すのが実は近道だったりするよ
盛った削ったしても意外と時間ばかり掛かってしまったりする
極論だが突っ立ちで作って関節かっ飛ばして
くっ付けてポーズつけたほうが早かったりするんだ
素立ちで正面図側面図を適当に書いて手足の部品のバランスを取って
アルミ線で繋いだりして組み立てて行くのが実は近道じゃないかと思う
234:HG名無しさん
08/12/01 22:10:16 b7jHbqez
>>231
とりあえず最後まで作ってみる、は正解だと思うよ
出来がよければそれでいいし
出来が悪い場合も反省点の基軸になるし
悩むにしても何に対して悩むかを本人が知ッて無いと悩みようも無いしね
235:HG名無しさん
08/12/01 22:10:47 hs+xRF+m
最初の骨格レベルのミスを最後らへんで気づくと直そうと思ったらとてつもなく面倒なことになる
プロポーションの修正や寸詰めとかたいした作業じゃない。鋸でぶった切って接着剤でつけるだけなんだから
後でわかると思うよ。
236:HG名無しさん
08/12/01 22:11:54 kmbGW+7P
>>233
一回切断しちゃうと、もう進まざるを得なくなるからね。
追い詰められて 無理にでも作業進めると 上達する気はするね。
237:HG名無しさん
08/12/01 22:19:32 Lzfx9Z5L
んー、本人がヘボくてもいいからとにかく完成させようって気になってんだから、
それでいいんじゃなかろうかね?
詰めて行くのは二回目以降でも。
>>233
ブキヤだっけ?実際そういう作り方みたいね。
238:HG名無しさん
08/12/01 22:22:14 DhZPkQQV
>>233
自分は素立ちからじゃないと作れない。それでも腕の長さが左右で違ったりするのに、
一発でポーズ作れる人ってどうやってんのかと思う
239:HG名無しさん
08/12/01 22:26:31 b7jHbqez
>>238
多分慣れ
240:HG名無しさん
08/12/01 22:29:55 8Y+29egz
いろいろ意見を貰って参考になります
>>237
ブキヤ本は針金芯で、作ろう本はいきなり盛り付けですね
試作三号は針金で行こうかと思ってます
241:HG名無しさん
08/12/01 22:56:32 E44eTqBx
帽メの製作法は、作ろう本そのものだったな
242:HG名無しさん
08/12/02 01:32:44 TCWYFNJT
>>241
確かに作ろう本を持ってる奴にとってはかなり有意義な番組内容だったなぁ
さぁそろそろ部屋も片付いたから妖夢を全力で作ろうか…
ところで皆は関節のある人間とかをポーズ参考とかにする?
243:HG名無しさん
08/12/02 01:51:34 Epv99JU6
粘土で芯を作る意図は分割するとき楽だからなんですかね
244:HG名無しさん
08/12/02 01:58:51 NbzXi7NK
>>243
異種素材の境界線の扱いづらさは伝えにくい。
245:HG名無しさん
08/12/02 07:58:09 Yti2HMtm
突っ立ちを分割して合体ってのはもともと1/35フィギュアとか弄ってたから
そういう考えなのかなとか今思ったりした
でも突っ立ち分解の合体ロボ?法はよく言われる人体デッサンうんぬんが
ダメダメちゃんのオイラでも形にしてくれるいい方法だと思う
ブロック分けしないで一発でポーズが決まる人は絵がバリバリの人だと思うな
>ところで皆は関節のある人間とかをポーズ参考とかにする?
某クスの1/6はバランスが独特でアレだけど
ミクロマンはわりかし参考になると思う
でも肩のつき方が参考になりそうないい感じの人形は
今のところは無いと思う
246:イケメンM ◆g3AiqMKPM2
08/12/02 22:47:19 Xymzho5+
>>138
すげー
247:HG名無しさん
08/12/02 23:06:13 ZBvSQ4oa
分解パーツから作ってく方法ではかわいい本よりも「立体型紙でつくる人形」本のほうが有効だよ。
型紙5000円するがプラ板で真似して作ればOKだし見たまま真似して作ってくだけでも作れるし。
248:HG名無しさん
08/12/02 23:19:17 R63bLCxL
落ちて壊れて落ちて壊れて落ちて壊れて…
249:HG名無しさん
08/12/03 00:02:57 YUU/8FJn
実験体1号をいじりつつ、同2号に着手しました・・・
本当はブキヤ本の針金素体から始めるつもりだったんだけど、
間違ってステンレス針金買ってしまって、お手本のように加工できない orz
肩・腕の部分だけを作ったところで挫折、捨てるのももったいないので、
2号の肩部を削りこんで組み込み
URLリンク(mokei.net)
胸の形がいまいちピンとこないのですが、これくらいの微乳なら、
もっとなだらかで平均的な山形にすべきなのかな?
なんかプラグスーツで無理やり固めたみたいになってしまった
250:HG名無しさん
08/12/03 00:19:44 AsgGzksq
>>249
内側に向かってしずく型というか。
チチの先端がどこかをまず決めてから作ってみるとうまくいくヨ。
それ以前に胴体と鎖骨と肩を作ってからのほうがイメージしやすいよ。
251:HG名無しさん
08/12/03 00:19:52 2I5FG41g
>>249
この状態では多分誰も何とも言えないと思うので
もうちょっと作ってみてからうpったらどうでしょう
252:HG名無しさん
08/12/03 00:32:58 HV666PnP
乳房は、裸体状態なら外側向いてるよ
253:HG名無しさん
08/12/03 00:59:23 6ExuDef4
いい乳は乳房を形作っているといつの間にか乳首が現れている
254:HG名無しさん
08/12/03 01:01:40 pvsJLahW
名言だ…。
255:HG名無しさん
08/12/03 01:44:07 i3DsNJEi
いくら作りたいからといっても
チチ付けるの早すぎじゃないかなあ('A`)
胴体、骨格を意識した部分をあらかた作ってから
存分にカタチに拘った方が結局早道だと思うのよなー
256:HG名無しさん
08/12/03 02:14:19 u2/s9sAl
チマチマ作ってたのがなんとなく形になってきたのでうp。
URLリンク(mokei.net)
右手に持たせるパイロットスーツ用ヘルメットを作りたいのだけど、
ヘルメットのうまい作り方みたいなものってあるんでしょうか?
形を確認しながら気合で丸くしていくしかないのかな。
257:HG名無しさん
08/12/03 03:22:48 IRGh2rB8
かわいい女の子フィギュアを作ろうの本通りに顔の部分作ってるんだけどこの場合だと凄く時間掛かるなぁ
初めての挑戦だし今はこの方法で地道に頑張るしかないんだけどなんか無駄な手間が掛かってるような感じが否めない
手順が1→2→3→4→5→6みたいな感じする
1→3→6みたいな省けてもっと短時間で出来そうなやり方って無いのだろうか
ニコニコにも上がってるDVD講座見たけどアレは1→6みたいで途中省きすぎてポイントとかコツ分からないぜ
258:HG名無しさん
08/12/03 03:29:28 IRGh2rB8
サイト巡りしてるんだけど全体的な製作記はあって参考にはなるんだけど
顔の部分の製作説明解説してる所殆ど無いんだよねぇ
259:HG名無しさん
08/12/03 03:55:52 jFedFaGQ
>>256
私もいまヘルメット作ってます。
設計図を書いた方が正確に出来ると思い側面図は書いたのですが
正面は資料が少なくてよく分からなかったので側面図だけで作り始めてしまいましたが設計図があると作りやすい感じがします。
260:HG名無しさん
08/12/03 05:16:45 g54AMhww
>>257
いきなり手順省略を図るのは、結局遠回りな気がする。
顔面を複数のマッスに分解する「~作ろう」の美少女顔技法は、よく考えられているよ。
一塊の粘土を悩みながら捏ねるより、むしろ手早く確実に形出しできる。
261:HG名無しさん
08/12/03 09:27:35 sLsMb4Lb
>>257
じゃあ自分の形状把握能力に任せて途中を好きに飛ばせばいい。
熟練者やプロまで全員がこのやり方で全部のステップを踏んでかなきゃいけない
って決まりがある訳じゃなし。
作り方のスタイルにも色々あるが、割と手順で固めて行くタイプの人だって
自分で無駄だと判断した工程の取捨選択は普通にやってる。
突っ走った後で「やっぱりおかしい」って修正を繰り返したり全部作り直したりするのと
どっちが早いのか、いい雰囲気になるのかは自分の腕前と相談して自分で決めろよ。
「顔の作り方」なんて、要は題材の3D解釈と模型としての表現の2つしかやることないんだから
「面倒なことやってないでバーっと作ってから変なとこだけ修正した方が早い」って人だっている。
262:HG名無しさん
08/12/03 10:04:40 SAcPzcqy
3行で
263:HG名無しさん
08/12/03 10:15:18 sKv1zp2I
てかさー、ファンドでもスカでもポリパテでも
ライン出すまで最低でも10回は盛り削りするもんだと思っとけよ
10回で上手くできなきゃ30回修正しろ
愚痴るならそれからだ
264:HG名無しさん
08/12/03 10:38:33 ov+8R5IH
最初は頭だけのモデル作るつもりで、
お手本本よりでかいサイズで練習したほうがいいと思う
ファンドのハンドリングにも慣れてないはずだから、
小さいものだと盛り付けや削り込みに、必要以上に苦労する
それでも何度もやり直し、造りなおしすることには変わらんけどね
265:HG名無しさん
08/12/03 13:13:42 pvsJLahW
自分流で突っ走ってみるのも、それぞれの手順の意味と必要性を理解するのには悪くないけどね。
266:HG名無しさん
08/12/03 14:54:43 wpM9DiKd
かわいい女の子本の話が出ていたので、それを参考にして作ってみたのをうp@初制作
URLリンク(f34.aaa.livedoor.jp)
画像自体が斜めになってしまったw
月陽炎の幸野双葉・・・にがんばって近づけていきますw
細部修正はまだまだこれからだけれど、何か修正すべき点があればお願いします。
ちなみに髪の毛全部(後ろ半分が禿頭)と帽子がまだ出来ていません。
髪の毛が少なめなのは帽子をかぶせるからです。
267:HG名無しさん
08/12/03 17:45:14 3g9dUKts
針金芯にファンド盛ると食いつき最悪なんですが、何か対処法ないですか
268:HG名無しさん
08/12/03 18:05:46 HqleqWaT
針金芯にファンド盛る前に、針金芯にモールとか、麻とか木綿の糸をスケールとかサイズで
合わせて巻きつけておけ。
269:HG名無しさん
08/12/03 18:27:26 tcJun/x+
>>268
こういうのって、おっさんらは
小学校時代の紙粘土細工のときに
図工の教科書に載ってたけどな・・・。
今は学校で教わらないのか…。
時代が変わったんだなぁ
(シミジミ…と回顧する)
270:HG名無しさん
08/12/03 19:44:38 rSC0vGNW
>>269
お前みたいなおっさんが一番見苦しいぞ
271:HG名無しさん
08/12/03 19:57:32 DqUUOw1K
怖いなこのスレ・・・ちょっとしたことですぐ叩かれる
272:HG名無しさん
08/12/03 19:59:41 68EZpvMS
>>266
手のサイズがちょっと小さいみたい。
顔に当てたところを想像してみて。
スカートのシワは上に行くほど狭くなるよ。
273:HG名無しさん
08/12/03 20:07:27 wKJqaWAU
今週末にスパモデでシリコンの複製のレクチャーあるそうな。
274:HG名無しさん
08/12/03 20:19:29 AbnJVb43
ナイフが足に刺さった
275:HG名無しさん
08/12/03 21:13:46 t2eygZ+5
>>274
連絡場所間違えてるぞ
つ「119」
276:HG名無しさん
08/12/03 21:27:54 rqvaKVpk
んなことで救急車使うな
277:HG名無しさん
08/12/03 22:06:03 dA1VLgc5
274生存者有りぃぃぃぃ!
278:HG名無しさん
08/12/03 22:08:49 1b7b1oCZ
>>276
程度による
失血によるショックは危険
279:HG名無しさん
08/12/03 22:12:58 GsEpPKFm
持ち出し禁止になったダガーナイフで作業してたのかもしれないしな
280:HG名無しさん
08/12/04 00:01:43 EucjWu+q
>>269おっさん世代ではないけど、小学校の図工でそれやったよ。針金が押し入れに残ってたからフィギュア製作の方で再活用しよう。
281:HG名無しさん
08/12/04 00:46:55 ngMdh+O2
へんじがない
ただの
のようだ
282:HG名無しさん
08/12/04 00:58:27 ks/s4jMH
削ってて糸出てくるとムカつかね?
283:HG名無しさん
08/12/04 02:04:40 z1LjLRpf
280ではないけど自分が小学生の頃図工でつくったやつ。
URLリンク(mokei.net)
一応ソフトボール投げをしているらしい
284:HG名無しさん
08/12/04 02:17:04 v6lVKdvg
酔った勢いでねんどろいどモドキのギアスキャラ(CC)を引き取ってきた
あんまりだってくらいエラが張って、超ホームベース顔なんで作り直してやるつもり
それにしても今更ギアスかよ・・・711
285:HG名無しさん
08/12/04 02:44:34 48OsaHoJ
>>283
このピッチングは選手生命に係わるな
286:HG名無しさん
08/12/04 09:45:07 vf0mCd8r
>>283
どんだけ豪速球投げてんだ
287:HG名無しさん
08/12/04 10:59:24 2BeD7DTb
>>283
素晴らしすぎる!!このままの作風で今後も精進して下さい。
数年後は人間国宝ですよ!!
288:HG名無しさん
08/12/04 10:59:44 ks/s4jMH
破滅の音が聞こえてきそうな投球だな
289:HG名無しさん
08/12/04 11:32:41 4UkCnYaK
ていうかすでに破滅してるじゃんw
290:HG名無しさん
08/12/04 18:09:11 uLoa2aB2
骨組みして、スカルピー節約の為、肉付けをダイソーの
オーブン粘土でして1回焼いてスカルピーで形整えて焼いたんだけど、
2回とも股の付け根から割れてしまいました・・・・。
ダイソーの粘土だからでしょうか?
291:HG名無しさん
08/12/04 18:30:50 vCGqXFpR
混合スカにしてみれば?
292:HG名無しさん
08/12/04 19:10:43 uLoa2aB2
混ぜるってことですか?
やってみます。回答ありがとうございます。
293:HG名無しさん
08/12/04 19:21:52 pdIBUKCJ
>>290 その割れは 力が集中して割れたんじゃないのかな?
骨組み強化か作業用の棒をケツに刺す事をお勧めしときます。
294:HG名無しさん
08/12/04 19:40:22 uLoa2aB2
力が集中してるからってのは確かにあるかも
作業用の棒をおけつに・・・・
なるほど。
ありがとうございます。
1/7スケールでの作成にチャレンジしてるんですけど、
棒をもっての作業は難しくないですか?
まだ初心者なので、骨組み強化は体のラインから骨組みが
出てしまう事が心配で・・・力不足ですいません。
295:HG名無しさん
08/12/04 20:21:15 ukB5B7P+
オーブン粘土系焼くときはオーブン用温度計(オーブンメータ)使ってちゃんと
温度測った方がいいみたい。
FIMOソフト、スーパースカルピー、グレースカルピー、スカルピープレモ、ケイトポリクレイ
をいろんな温度で焼いてみたけど、
FIMOソフトはパッケージ通りの110℃で30分、
スカルピープレモは160℃で15分(パッケだと130℃30分)、
ケイトポリクレイはパッケージ通りの160℃で15分
で焼くと、板状のものを二つ折にしても割れないけど
それぞれを130℃で焼いたら全部ポキッと折れる。(若干粘るけど)
まだ混ぜたの試し中なので結論出てないけど、折れにくさだけ
考えれば上記三つをそのまま使うのがイイっぽい。
焼き上がり後の硬さは、ケイトが削りにくいくらい硬くて
FIMOソフトはマントとか作ると自重でたれちゃうんじゃ?ってくらいやわらかい
造形のし易さは、まだ試してない。
どうしても個人の感想になっちゃうだろうけど
296:HG名無しさん
08/12/04 20:31:41 U9uEICYo
>>288
新訳 乙
297:HG名無しさん
08/12/04 22:23:48 sduperNb
先日やってたNHKでボーメがでてた番組って何処にも上がってないのね…
見たいなぁ
にしても東方キャラクターをスクラッチしてるが、ヒラヒラめんどくせぇw
298:HG名無しさん
08/12/04 22:36:23 WzplaM31
∧_∧ ヒラヒラ?ぼこぼこにしてやんよ
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
299:HG名無しさん
08/12/04 22:42:45 cp6RB6zX
>>297
大体予想通りの作り方だったが人の作り方を見るのは参考になるし面白いな。
あとボーメの由来を知って社長ってセンスいいなと思った。
300:HG名無しさん
08/12/04 22:52:34 hT/9rF7P
>>297
えーりん作ってる俺は勝ち組
301:HG名無しさん
08/12/04 23:09:19 IjUz31Kf
>>300
俺は諏訪子作ってる
女性らしい肩のラインが出せず苦戦中(なぜかいかり肩になるozr
あと布のひらひら感ががががが
複製はスレ違いかもだけど
こんなのもあるんだなぁと貼ってみる
URLリンク(www.watchme.tv)
302:HG名無しさん
08/12/04 23:11:20 IjUz31Kf
>>300
俺は諏訪子作ってる
女性らしい肩のラインが出せず苦戦中(なぜかいかり肩になるozr
あと布のひらひら感ががががが
複製はスレ違いかもだけど
こんなのもあるんだなぁと貼ってみる
URLリンク(www.watchme.tv)
303:HG名無しさん
08/12/04 23:13:28 IjUz31Kf
うぅ・・連投なってすいません
ちょっと黒部ダムに行ってくる
304:HG名無しさん
08/12/04 23:36:04 Cyr+5y66
スカルピーに初挑戦しようと思うんだけど、普通にパン焼いたりしてるオーブンとは別にするべき?
305:HG名無しさん
08/12/04 23:40:42 RGPqIKem
環境ホルモンとか信じないぜ
ってなら一緒にすれば
306:HG名無しさん
08/12/04 23:46:55 Oe+xxnI6
ダストブロワーの逆さ噴きで固まらんの?
307:HG名無しさん
08/12/04 23:53:08 wARugZki
グレスカ焼いてたんだけど、油断してたら足がかりんとうみたいになってたorz
308:HG名無しさん
08/12/04 23:56:16 48OsaHoJ
>>300
俺はめーりん作ってる。
スカルピー買ってきたけどエポパテに慣れてると難しいなー
309:HG名無しさん
08/12/05 00:00:33 g5q/sQXI
東方競作祭りかな?
310:HG名無しさん
08/12/05 00:13:04 94CcLuxm
よく東方厨がうざいってのをよく聞くが
ちょっとわかった気がする
311:HG名無しさん
08/12/05 00:15:36 CyjzQUlb
よくID:94CcLuxmがうざいってのをよく聞くが
ちょっとわかった気がする
312:HG名無しさん
08/12/05 00:23:29 WmsX2/zw
またかと思われるかもしれないがスカの加熱には是非ホットプレートを
ベニヤとかダンボールとか中に敷いてサーモの温度を
140℃~160℃で焦げずにコチコチ言うぐらい硬くなります
温度調節機能のないオーブンでの加熱は本当に難しいです
データー取りを繰り返す陶芸職人気質の方以外はお奨めしかねます
ホットプレート(グリルタイプ)買うまではオイラも消し炭を量産してました
一方ホットプレートは温度調節サーモがついてればかなりの安物で良いです
私のは中古ショップで2000円位でした
313:HG名無しさん
08/12/05 00:37:31 gFPROjqD
温度調節機能のあるオーブンでの加熱は本当に簡単です
314:HG名無しさん
08/12/05 00:40:23 jXAAjgFo
中古で買えば温度調節つきオーブンでも2000円くらいで買えるんじゃないのか?
315:HG名無しさん
08/12/05 01:03:41 WmsX2/zw
>中古で買えば温度調節つきオーブンでも2000円くらいで買えるんじゃないのか?
温度調節の奴も買ってみたがなんだかなーだった
まぁどうも怪しいメーカーだったワケなんだが(そんなの買うオイラもどうかしてるが
サンタン日本電器株式会社のEUPAオーブントースターTSI-2712はアウト
コレしか試してないからなんともいえないが
温度調節がついてればOKというものでもないらしい
間違ってもコレは買うなよ(涙
316:HG名無しさん
08/12/05 01:18:08 kVaRJEbY
ホームセンターでよく見るよな、EUPA(笑)
317:HG名無しさん
08/12/05 01:30:55 UDtA0lze
中古屋なんて近くにはないなあ・・・新品買うか
淀橋あたりだと結構な額がしそうだ・・・
318:HG名無しさん
08/12/05 09:39:55 dYAc5GkD
温度調整?ナニソレ?ってホットプレート使ってるよ
焦がさずに焼けてるとは思う(カチカチにはなる)が、
他の人のを見たり触ったことがないので、実はちゃんと焼けてるか不安だったりはするw
まあ今の状態で特に困ってないから、こんなもんだろで製作続けてるけどね
319:HG名無しさん
08/12/05 10:25:53 gWQqmOkS
オーブントースターは絶対駄目
オーブンレンジを専用に買った方がいい
トースターでやると焼いてる最中目が離せない(すぐ焦げる)
あと混スカを使わなくてもグレスカをひたすら油抜きして
シンナーで混ぜる
そうすれば混スカ位固くて焼いた後も後処理しやすい
320:HG名無しさん
08/12/05 12:11:24 DN1mLGwj
どのシンナーがいいの?
321:HG名無しさん
08/12/05 12:43:33 2Mv1iB5I
>>297
亀だが、録画してたから動画自体はあるんだがエンコードとかアップロードの仕方がわからないという
322:HG名無しさん
08/12/05 12:45:29 X7TqG0Ms
>>319
何事もやり方ですよ、焦げないやり方あるし、
オーブンレンジだってホットプレートだってクセ掴むまでに多少時間は掛かる。
323:HG名無しさん
08/12/05 14:30:42 KrO2f9Nq
アルミ被せたりはがしたり、フタの開閉等である程度
温度調節というか焦げ具合は調節できる<オーブントースター
324:HG名無しさん
08/12/05 14:49:16 QT7XPdGp
途中経過うp
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
おっぱいの位置高すぎたw
おっぱいを下げるべきか肩を上げるべきか・・・。
325:HG名無しさん
08/12/05 15:11:38 MBczNn26
そういや寒河江氏はトースター直火で焼いてた
よくあれで焦がさないもんだ
326:HG名無しさん
08/12/05 15:17:00 dYAc5GkD
>>324
オパーイを下げるがよいと思うが・・・
327:HG名無しさん
08/12/05 15:54:21 FFbYvA7k
重心位置が気持ち悪いなあこれに頭が付いたのは見たくない感じ
328:HG名無しさん
08/12/05 16:30:41 28dWbyWb
スカルピー使ってるんですが、指やスパチュラで均してるつもりでも、
微妙に凹凸が出ちゃうんだけど、これはどうすれば抑えられますか?
ひたすら修行を積むしかないのでしょうかね
盛り付けて形を作る時なんかは、出来るだけ均一になるように、
伸ばしたスカルピーをつぎはぎするように足してるのですが、
それでもどうも旨くいきません
329:HG名無しさん
08/12/05 18:43:48 /57srLgq
>>324
いろいろと惜しいな。。
330:HG名無しさん
08/12/05 18:45:03 lWVKNCws
昔から クレイやスカルピーの凹凸を均すのには かきとりヘラですね。
私は大きいものは焼く前にギザギザの刃のかきとりヘラ+筆でベビーオイル均し 焼成後アミ目やスリかスポンジヤスリ。
小さいものは焼いた後 ナイフでカンナがけ+ヤスリ。
かきとりヘラのギザギザの物は使い慣れると手放せません 最初は、なんで筋が残っちゃうのに使うのか理解できなかった。
331:HG名無しさん
08/12/05 19:13:35 KrO2f9Nq
>>324
個人的には好きな尻だ。日本人ぽく垂れてていい感じ。
腹あたりも好き。
乳が惜しい。実に惜しい。
丸すぎるのと上すぎる。
332:HG名無しさん
08/12/05 20:14:22 QT7XPdGp
>>327
具体的にどこがおかしいかわかりますか?
自分では上体反り過ぎかなって思ってますけど。
参考にした絵です。
URLリンク(file.uousa.blog.shinobi.jp)
>>326>>324
おっぱいを下に、つぶれた感じに修正してみます。
333:HG名無しさん
08/12/05 20:17:40 QT7XPdGp
自己レス乙
>>326>>331
おっぱいを下に、つぶれた感じに修正してみます
でした。
334:HG名無しさん
08/12/05 20:33:57 fgSKf9gk
みぞおちの位置が上にありすぎて肋骨の形状が不自然に見える。
あと乳そのもののサイズが小さいんじゃない。
胸の谷間を強調したいなら手で胸を押し上げるポーズにするとか。
335:HG名無しさん
08/12/05 20:36:11 2QXYBhyO
>>332
おっぱいを下げたら、それに合わせて肋骨の位置も調整する方がよさげかもね
あと、元絵に合わせるなら腰のひねりが足りないぽい
336:HG名無しさん
08/12/05 21:21:55 QT7XPdGp
>>334
ルーミス先生の本見直したら確かに肋骨が上すぎて内臓ノーガードでした。
修正します。
>>335
上半身をもっと左にひねるってことですよね?
参考にしときながらいまいち空間が把握できてないw
337:HG名無しさん
08/12/05 22:06:38 E+rgk9tH
>>332
元絵を再現したいならピーキーさが足りない感じ
プロポーションもだしポーズも腰とか肩とかかなり捻ってるみたい
ポーズ的な物のみ参考の場合は、骨格の捻り具合だけ読み取った方がいいかもしれない
あと、多分この絵の場合、胸が上のほうにあるのはカメラアングル的な煽りを強調してるからじゃないかな
338:HG名無しさん
08/12/05 22:13:33 g2k4B8sH
URLリンク(mokei.net)
おおまかにはこんなかんじなんだろうか
もうちょっと足をうしろにやってる感じだけど…
339:HG名無しさん
08/12/05 22:34:30 ZewLHT3O
赤ペン先生が居てくれて助かるなw
340:HG名無しさん
08/12/05 22:39:52 2Mv1iB5I
リリカルなのはのヴィータの途中経過うp
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
帽子の線、資料見てなかったからずれまくりという
全長18cmくらい
フリルむずい\(^q^)/
341:HG名無しさん
08/12/05 23:02:34 PZAu7gcc
携帯の写真じゃ細部がわからないので何も言えない
好きにやってくれって感じかな
342:HG名無しさん
08/12/05 23:04:53 Yg+eQCz5
足を揃えてるヴィータってのも珍しいんじゃないかな
343:HG名無しさん
08/12/05 23:07:45 2Mv1iB5I
>>341
デジカメで撮ったんだが圧縮間違えてしまったんだ
すまんな
>>342
たまにはいいかなと思ったけどなんかイメージが違うという
344:HG名無しさん
08/12/05 23:12:03 DyofP0JV
キャラは知らないけどこのポーズは面白いと思う。
345:HG名無しさん
08/12/05 23:19:01 QT7XPdGp
みんなの親切的確な指摘に俺が泣いた!!
バラしてポーズ見直してきます
346:HG名無しさん
08/12/05 23:20:35 /Nr0+Y3Q
>>324
出遅れてしまった
自分も肋骨よく迷うので我が家のヴィクトリア姐さんにポーズとってもらってみた
手足のポーズはラフ、漫画絵のケレン味は抜いてます
URLリンク(g2n001.80.kg)
>>340
粘土でぽてぽてっと作ったファンシーな人形ぽくてかわいいからこれはこれでいいと思う
347:HG名無しさん
08/12/05 23:24:40 DN1mLGwj
>>346
お前いいやつだなあ
348:346
08/12/05 23:31:05 /Nr0+Y3Q
ごめん、右二つ画像反対だった
>>347
エヘ
349:HG名無しさん
08/12/05 23:31:08 QT7XPdGp
>>346
ありがとう。すげー参考になります。
これposerってやつですか?
350:HG名無しさん
08/12/05 23:38:01 QT7XPdGp
>>348
全然問題ないです。反転して見ます。
351:HG名無しさん
08/12/05 23:38:22 ZewLHT3O
>>346
そのツールって何処で買えますか?
352:HG名無しさん
08/12/05 23:42:53 2Mv1iB5I
>>344
>>346
人形みたいかーなるほど把握
このポーズで作ってるしこのままにしておくわー
353:HG名無しさん
08/12/05 23:47:35 /Nr0+Y3Q
>>349>>351
自分が使ってるのはDazStudioという海外のフリーソフト
モデルは付属のヴィクトリア4.2というポーズに筋肉も連動するタイプのフィギュア
英語だけどググれば日本語で丁寧な入手法解説や使い方のチュートリアルあり
354:HG名無しさん
08/12/05 23:57:14 VcOIbMUR
>>353
オレも最近Daz使ってみたけど、ざっくり確認するにはいいよね。
腕の動きに肩甲骨が連動してくれないのが残念だった。
355:HG名無しさん
08/12/06 00:39:15 RvbpLKAb
本スレ>>324氏のですお。
>>332のですね。
356:HG名無しさん
08/12/06 00:39:59 RvbpLKAb
誤爆orz
失礼。
357:HG名無しさん
08/12/06 07:09:49 bQpkISmb
最近フィギュアのスクラッチを始めた初心者ですが、素材の事で教えて下さい。
スカルピーという素材が良いと聞き、スカルピーのプレモ(シルバー)を購入したのですが
細かいディテールを作っていると、細かくポロポロ崩れてしまい悩んでおります。
改善方法などが御座いましたら教えて下さい。
また、『普通のスーパースカルピーはタミヤの速硬化パテの様な質感かな?』
と勝手に想像しているのですが、使用している方の感想を聞かせて頂けると助かります。
358:HG名無しさん
08/12/06 07:25:44 GLFq0yiP
練れ
359:HG名無しさん
08/12/06 10:03:47 960ts8aq
元絵だけどしわとかフリルの製でかなり誤魔化されてるけどカメラ位置が場所によってバラバラだから一回素体のシルエットだけ描いてみて
元絵と比較しつつどこを動変更していくか考えながらやった方がいいと思う
360:HG名無しさん
08/12/06 13:29:34 Bys/Y2K4
>>357
焼く前にポロポロ崩れるようでは練りがたらん。
焼いたあとでポロポロ崩れるようでは焼きがたらん。
あと、プレモで細かいディテール作ると弾力あってやりにくくない?
自分はグレースカか混スカメイン。ふつーのスカは芯作るときに消費。
361:初心者
08/12/06 13:47:16 SkQ1ykC4
初心者です。田舎でなかなか材料が手に入らなくて、サフを見つけたと思ったら
スプレー缶じゃなくて、直接塗るタイプだったんです。購入しましたが、やっぱダメ
ですか? ちなみに1作目はまだ作成中でサフまで行っておりません。
362:HG名無しさん
08/12/06 13:53:50 uqYotw+V
>>361
エアブラシを買うヨロし
363:HG名無しさん
08/12/06 13:55:48 SppUleRz
>>361
そいつは塗るのではなくてエアブラシで吹くものだよ。
大き目の傷を埋めたり、プライマーとしてなら筆塗りでもいけると思うけど、
小さな傷を発見するってことはできない。
364:初心者
08/12/06 14:03:45 SkQ1ykC4
回答ありがとうございます。
筆で塗るところでした。ちなみに、サフしたら焼いちゃダメですよね?
変な煙とかでそうですもんね。
365:HG名無しさん
08/12/06 14:39:43 Bys/Y2K4
焼けるよ。まだ熱持ってるときに触るとペタペタするけど冷めれば元に戻る。
あまり高温で焼くと、所々プクッと膨らんだりもするけどそこだけ剥がして
また塗りゃいいし。
366:初心者
08/12/06 14:45:55 SkQ1ykC4
ありがとうございます。
やってみます。
367:324
08/12/06 23:26:34 pjWXoqiO
>>332のポーズ右足も踵地面につけてるような気がしてきた。
368:HG名無しさん
08/12/07 01:34:56 kWujG+Vp
元絵なんてどうだってええんよ
369:324
08/12/07 02:26:08 esNKnnRh
まぁそうなんですが
370:HG名無しさん
08/12/07 03:29:49 zvWyQLmM
おれは付けてるとは思わない
371:HG名無しさん
08/12/07 10:13:38 9NuTdLvx
グレスカ、通販で買えるいいところ知らない?
372:HG名無しさん
08/12/07 11:02:03 OLTEMMR2
ググレカスに見えたw
里美とかBJとか後は自分でグ(ry
373:HG名無しさん
08/12/07 11:20:39 PCflLr6g
>>371
ググレカス
374:HG名無しさん
08/12/07 11:38:57 +NGKl1Py
ググレっすか?
375:HG名無しさん
08/12/07 12:14:20 mB0N5Ez9
スーパースカルピーのピンクのアレのほうが
興奮して創作意欲がわく気がする俺
あの軟らかい練心地も好きだな
376:HG名無しさん
08/12/07 20:05:25 GIJfoF7P
URLリンク(mokei.net)
2ヶ月程前にUPした者ですが、貰ったアドバイスを元に
修正していたら、別物になってしまいました。
以前コメントくれた方どうもありがとう。
377:HG名無しさん
08/12/07 20:17:11 NGk1ElQB
>>376
腕長いねー
378:HG名無しさん
08/12/07 21:26:58 F5PiaSyj
確かに
左腕曲げてるのに手があの位置にあるのはおかしい
379:HG名無しさん
08/12/07 21:27:50 Ffdj6cKn
手は普通に伸ばして股間くらいだお
380:HG名無しさん
08/12/07 22:02:29 jVJ5HHHM
>>376
ほんとだ腕長い。でも全体的に上手だね
381:HG名無しさん
08/12/07 23:11:42 GEMh2dnl
釈迦は手の先が膝下まであったというから、まあアリなんじゃねw
それより脚の下腿の長さに比べて上腿が短い気がする。
体に比べて頭もちょっと大きいかも。
これが好みのバランスだというなら問題ないと思う。
全体的にはうまいと思うよ。
382:HG名無しさん
08/12/07 23:13:37 gS79O4sk
むっちりむうにいでは良くある事
383:HG名無しさん
08/12/07 23:24:55 Ffdj6cKn
ゴータマ・シッダールタどんだけ手長なんだよ
384:HG名無しさん
08/12/08 00:47:01 PzBWb5lO
膝下はどうかと思うが自分も手の長さはそんなに気にならない
足の比率の方が気になる
この人正座したらかかとが丸々けつからはみ出すよ
385:HG名無しさん
08/12/08 01:01:38 uHJbWIIk
アニキャラなんてそんなんばっか
386:HG名無しさん
08/12/08 01:03:10 HoTjF17h
元絵がこのバランスなら直さないってのもありなのかなあ?
387:HG名無しさん
08/12/08 03:30:58 /g5FTZHA
スカルピー使い始めたんだけど、焼いた後のとりあえずの表面処理のヤスリがけって何番手くらい使うのがいいんだろう
180番でやってみたけど、どうにも削れてる感覚がないし、実際思ったほどにやすれてない
120番とか80番くらいでガリガリいっちゃうべきなのかな
形出しやすいんだけど、作業中に固くなってくれない分、
ちょっとでも力入るとそこだけ凹んでリカバリが大変なのね
388:HG名無しさん
08/12/08 05:46:33 Qoe/g1r1
180って泥団子から60cmドールのヘッド削り出すようなときでもつかわねーよ
スカは焼く前に形出して普通に400番以上からだろ
389:HG名無しさん
08/12/08 10:10:32 3GU4iA36
人其々
390:HG名無しさん
08/12/08 11:29:42 KnH1ZlRD
スカルピーの表面処理って筆で表面にシンナー塗ったりとか焼く前にするんじゃないの?
391:HG名無しさん
08/12/08 19:09:40 stg6JU+3
>>376
髪の先がまるでPVCフィギュアのようですね
392:HG名無しさん
08/12/08 19:25:35 1Ms0mP6l
この段階でエッジ出すと泣きを見るよ
393:HG名無しさん
08/12/08 20:09:03 hfbRBHzK
>>376
いいじゃんいいじゃん ふとももの食込んだ感じとか左手指の様子とか。
俺ならどうするかっていう前提での話しなら 下唇の両脇を少し削って凹ませるかな。
いいよこれ 気長に松から続きもみしちくり。
394:HG名無しさん
08/12/08 20:17:54 stg6JU+3
>>392
すまん、サフ吹いた後かと思った・・・・よく見てみると表面処理前なのね
395:HG名無しさん
08/12/08 21:57:24 VXc2XXVx
>>387
やすりにアセトンつけてやすれ
396:HG名無しさん
08/12/09 01:59:30 X8+OhZ2v
モリモリ、臭い臭いって言われてるからどんな臭いかと思ったら、
まんま衣替えのときの樟脳の臭いじゃないか
ところで、おゆまるでの簡易型どりの為に買ってみたんだけど、
相性悪いのかな、素直にシリコン・レジンにした法がいいのかな
397:HG名無しさん
08/12/09 02:52:27 DVX5Bp86
己で決めるべき事のような
398:HG名無しさん
08/12/09 02:55:50 laOE2Hwj
おゆまるに発熱するレジンは向かないと思う
399:HG名無しさん
08/12/09 03:17:35 X8+OhZ2v
すまん、型離れが悪いと思ってたんだが、
おゆまるの方を調整したらうまくできた、削ったときのサクサク感が癖になるね、これ
400:HG名無しさん
08/12/09 09:28:35 nBB2Vzss
未完成病にかかってしまた
401:HG名無しさん
08/12/09 10:50:59 kbTT4JKc
初歩的な質問ですみません
製作ガイド本のオススメはありませんか?
402:HG名無しさん
08/12/09 10:59:49 liMvhM4b
かわいい女の子フィギュアを作ろう買っとけ
後はニコニコの製作動画穴が開くまで見ろ
403:HG名無しさん
08/12/09 14:37:01 tIC8shfF
メイトにカタログ買いに行くか
404:HG名無しさん
08/12/09 16:05:29 h3GL1f1n
>>401
俺も、かわいい女の子フィギュアを作ろう!を薦める。
材料なんかは、その本をみて揃えればいい。
405:HG名無しさん
08/12/09 20:12:37 TzBRp6oj
ああいう本買う神経は理解できないな
PC入門でマウスとかクリックとか説明してるレベルだろう
406:HG名無しさん
08/12/09 20:14:51 L/Cn3VKG
なぜ攻略本が売れるか分からない人か
407:HG名無しさん
08/12/09 21:14:50 tIC8shfF
俺もあの本とおえかきスレにある二次キャラ等身見本みたいな画像と見本のフィギュア1つぐらいあれば良いと思う
408:HG名無しさん
08/12/09 21:17:49 nBB2Vzss
>>405
ある程度理解してるならいらないけど、もしかしたら新しい発見があるかもしれないよ
409:HG名無しさん
08/12/09 21:38:45 8LOlsRba
フォトショの入門書以外で新しい発見なんてしたためしがない
描かれているのはネットで1時間もあれば集められるような情報ばかりだし
参考画像もネットの方が大抵はっきり写ってる
PCが容易に使えない環境で製作するとかじゃないなら
その金額分の使ったことのない素材を買って試してみた方がよっぽどいい
410:HG名無しさん
08/12/09 21:41:20 awxu6VoO
そう決めつけたもんでもなかろうよ、人それぞれだし。
俺は買う気はないが、一度目を通してみたいなとは思ってる。
いやブッコフにでもあれば買っちゃうなたぶん('∀`)
411:HG名無しさん
08/12/09 21:41:50 h/WnMkNA
模型の専門学校まで有る位だからねw
412:HG名無しさん
08/12/09 22:01:45 ZBrGX7gz
>>401
上の人と同じでかわいい~を勧めたい。
だけどこの本はファンド原型解説主体なので、
使用素材がポリパテやスカルピーなら直接は役に立たないので注意。(間接的には参考になるけど)
それでも全体的に解説がわかりやすいので、初めて間もない初心者なら知識用にぜひ欲しい所。
ポリパテ原型ならニコニコ動画を。
あと、
人体比率やらがわからなくて初期投資資金に余裕があるなら、
一緒にルーミスとか人の描き方入門本を一冊は買っておくと後々楽かも。(ググってもOK)
413:HG名無しさん
08/12/09 22:12:45 uQfxMnOq
あの本を見てスクラッチはじめたっていうひと沢山いるね
ネット上にも情報はあるけど本としてまとめてあるとまた理解の度合いが違うんだな
デッサンの本も手元において読むほうが断然頭に入るから購入してほうがいいと思う
ネットだとヘビーゲイジさんとことデッサンは「人を描くのって楽しいね」のとこ
ひとかくは通販してる自費出版の本もオススメ
414:HG名無しさん
08/12/09 22:14:18 qmfVLXaq
>かわいい女の子フィギュアを作ろう!
この前読んで見たがフルスクラッチ初心者が「一発フィギュアをひねってみるか」
という人向きには悪く無い内容だと思ったぜ
こまいTIPSも入ってるしファンド造形なら結構参考になるんじゃないかな?
ただ人体をどうやってひねり出すかのコツはもうちょっと欲しい気がする
まぁ大抵のフィギュア入門書ってそう言うモンなんだが
最もガチャポンフィギュアのポーズ変えやミキシングビルドとか
魔改造とかしてみると芽生える能力の類だと思うのよ
最初は売られてるフィギュアのラインとか買ってみて作った人間の作業を想像しながら
マネして造形してみたりして「技術を盗む」のもいいトレーニングだと思うんだ
415:HG名無しさん
08/12/09 22:40:51 ZBrGX7gz
>>413
懐かしい・・・
ネットで知ってラジオ会館の本屋でこの本を買って、廊下で開封。
そして某で必死に記憶した道具と材料を買いあさったのはいつの日か・・・。
最初の難関はファンドとニューファンドの違いだったぜw
ファンドで人体をひねりだすのは俺の知る範囲では、
ニコニコのスカルピー動画が結構参考になるような気がする・・・
(確かモリモリの人のだった・・・かな?)
まあ細部を解説しながらやってるわけじゃないから、コツはわかりにくいと思うけど。
416:376
08/12/09 23:43:36 NMTu2oct
お返事遅れてすんませんが>>376です。
皆さんアドバイスどうもありがとう。
大いに参考にさせていただきます。
数ヵ月後にまた帰って来るぜよ。
417:HG名無しさん
08/12/10 00:06:42 DPHEZ7BA
こういう話題が出るたびに言うんだが、どんなものでも勉強にならないものはない。
かわいい女の子本は当然として、ニッセンのカタログだろうがAVだろうが街を歩いてる人だって参考になるぞ。
役に立たない云々って言う奴は、それはあなたにとって役に立たないだけだ。
418:HG名無しさん
08/12/10 00:27:29 wLOWxRRE
昔買って未開封だったスカルピーこねてみたけど面白いね
思わずスクラッチスレを探してしまった
とりあえずあばら~腰フェチなので顔そっちのけで体作ってるぜ!
419:HG名無しさん
08/12/10 00:30:02 mlK4FB5Q
俺だって顔作るの苦手だからずっと体の微調整だぜ!
420:HG名無しさん
08/12/10 00:42:57 7DAGtt6Y
入門本の話が出てきたところで、この手の本はたいがいファンド薦めてるけど、
初心者こそスカルピー使うべきって思うんだけど、どうなんだろ
どうせ泥人形になるなら、ファンドより延々弄れるスカルピーの方が、
無駄な神経を使わなくていい気がする
もちろん、初期費用はかかるようになるし、形が出せなきゃ延々終わらないんだけどさ
421:HG名無しさん
08/12/10 00:49:19 P9MhzbVZ
油粘土が楽しいよ
422:HG名無しさん
08/12/10 00:52:51 PbZgZ2wP
>>420
ダイソー油粘土→スカルピー→ポリパテ→スカルピー、ファンドと移って
今はスカルピーメインに使ってる。
納得いくまでいじれるのが性に合ってる気がする。
423:HG名無しさん
08/12/10 01:06:55 R+4Zskl6
ホットプレートに出会ってからスカばかりに
ファンドも悪くないけどスカのスピードの誘惑には勝てなかった
練ってるとなんか楽しくなるし
424:HG名無しさん
08/12/10 01:11:40 QG0s3Frd
スカルピー厨ってスカルピー以外絶対認めないよね
特にファンドを見下す傾向が強い
何使おうが好みだし出来は大してかわらないのにね。
425:HG名無しさん
08/12/10 01:24:03 8y2TDMaR
ほっといたら硬化するし
入手が簡単なファンド勧めるでしょ
初心者に初期投資の必要性説明したって理解できないよ
モノが作れるかどうかもわからないし
一式揃えたってムダかもしれないんだぜ
426:HG名無しさん
08/12/10 01:24:13 Zn7iXUi3
>>424
それは被害妄想気味じゃないか?
それに出来が大して変わらないかどうかも人それぞれじゃないか。
特性が違うものなんだから、使い勝手も違う。
そこに合う合わないがあるのは当然。
悪意が無いなら自分の使いやすい物を信じて薦めるのは普通だろ。
別にファンドもスカも作るものによって使い分けながら使ってるよ。