【健康と】水性塗料~ラッカー使えない 6【環境】at MOKEI
【健康と】水性塗料~ラッカー使えない 6【環境】 - 暇つぶし2ch597: ◆wHn.AtL.Lo
09/06/01 21:22:27 qC19JbCG
>>596
これはファレホにスロードライ~だけを混ぜて筆塗りをした場合、で答えていいですか?
スロードライ~に関しては、乾燥後に弾性が増すような作用は特にありません。
ただ、ファレホに限らず水性アクリル塗料全般に、乾燥後の塗膜の弾性があるのは仕方ないことなんです。
ファレホにもビニル樹脂のわずかな添加がありますし、もともとの性質としてその傾向ははっきりあります。
アクリルラッカー(Mr.カラーなんかそうです)のような「硬い塗膜」というのは、むしろこの弾性の残る水性のアクリルから
塗膜を硬くしたいがために強い有機溶剤を持ち出して派生した「亜種」なんです。

ですから、「ゴムっぽくなって嫌」=「ラッカーのようにカチカチになって欲しい」ということなのかどうかを
ご自身の動機としてまず確認してからの方がよさそうです。
厚みについても同様のことが言えそうです。

ただ、スロードライ~「だけを」混ぜて筆塗りした場合、に限定して言うと塗膜は厚くなりますし、厚くなれば当然
塗膜の弾性もより意識されやすい仕上がりにはなります。
でもファレホって意外なほど繊細なスジ彫りとか埋まらないんですよ。塗膜の「締まり」はすごくいい水性塗料だと
思います。

質感は特に答えづらいんですが・・・基本、ファレホはほぼすべてつや消しに仕上がります、ということではなく?
つや消しといっても、たとえばタミヤアクリルのXF系列のような質感とはかなり異なります。

もうちょっと希望するポイントがわかるとありがたいです。
長文すみません。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch