【健康と】水性塗料~ラッカー使えない 6【環境】at MOKEI
【健康と】水性塗料~ラッカー使えない 6【環境】 - 暇つぶし2ch150:HG名無しさん
09/02/10 01:41:18 BRCw2f7L
>アサヒペン
使った事無いんだけど、プラへの食い付き良いなら、アサヒペンを下地にして、
シタデルやファレホを重ねるってのはダメなのかなあ。
それが可能なら、アサヒペン導入も考えたい。

151:HG名無しさん
09/02/10 03:04:17 xZagw9cn
>>150
どうだろう? 下地のアサヒペンが無傷で重ねて塗ったファレホだけペロリと剥けたりして。

152:HG名無しさん
09/02/10 23:57:18 nvz6SBWD
どれですか?
URLリンク(www.asahipen.jp)

153:HG名無しさん
09/02/11 00:17:27 P/0axJCj
アサヒペンはどの種類が良いのですか?

154:HG名無しさん
09/02/11 02:39:20 hmanVwQD
これッスね。

URLリンク(www.asahipen.jp)

155:HG名無しさん
09/02/11 21:36:24 o7LlXVCv
>>149
たぶん樹脂に色ついてるんじゃね?
模型用・美術用だと着色目的なので透明の樹脂じゃないとダメだけど
色をつけることより保護膜としての性能を求めてると
ある程度までは色付き樹脂でもOKだろ

大きめの画材屋いくと顔料(ピグメント)売ってるから
アサヒペンにそれ混ぜるとある程度色のバリエーション増やせるはず
ただし顔料によってはねとついたり固まらないこと
があるかもしれないので注意

156:HG名無しさん
09/02/11 22:26:50 VlRv19TP
テカテカのプラ板にアサヒペン水性をスプレー。 完全乾燥後に荷造りガムテを軽く貼ってビッ!と
剥がしても塗面無傷でしたわ。 あと、クレオス水性の上に重ね塗りしてみたら、クレオスがあっさり
溶け出してきた。 かなり軽く吹かないとダメっぽかった。 以上カンタン実験レポート。

157:HG名無しさん
09/02/11 22:33:56 VlRv19TP
もうひとつ。 アサヒペン水性をスプレーして完全乾燥後、塗面の中心を爪で思いっきりこすっても無傷。
プラ板のほうが少しへこんだくらい。
アサヒペン関係者の方。 見ていたら「水性多用途アクリル」をビン入りで60色以上発売してください。
ミリリットルあたり、通常のアサヒペンの倍の値段でも十分安いはずなんで。


158:HG名無しさん
09/02/12 00:11:50 GR6Pv0cH
水性モデラーにはアサヒペンのを使えというのか

アサヒペンは伊達じゃないな

159:HG名無しさん
09/02/12 01:10:11 IFWegxCp
俺もアサヒペンの缶スプ使ったことある、本気で塗膜は強い、ラッカーより強いかも?
ただハズレ引いたのか俺が下手なのか色が分離してまだら模様がちょっと出てしまった

160:HG名無しさん
09/02/12 02:05:25 Mn/ECCSf
>>159
アサヒペンの缶スプレーのノズルは広範囲に吹き付けるために調整してあるんで
(本棚や看板の塗装とか)プラモサイズの塗装だとムラや梨になりやすいんだよね。
ビンにうつしてエアブラシが吉。

161:HG名無しさん
09/02/13 01:28:28 0fjzUBu9
その場合希釈は何?

162:HG名無しさん
09/02/13 01:30:11 MMZ03rj6
シンナーマシマシ!

163:HG名無しさん
09/02/14 03:09:42 2fFGPfVW
水10%以下でいいんじゃない?

164:HG名無しさん
09/02/14 04:12:58 r/u4yHgY
フラッとベースって直接ビンに入れちゃっていいの?

165:HG名無しさん
09/02/15 01:23:43 up8CrXcP
フラッと一杯飲みに寄っちゃいますた

166:HG名無しさん
09/02/16 23:45:12 KEoVCY+j
ラッカーから水性に変えようと思うんだけど、エアブラシで吹く場合、
0.2mmのノズルでは厳しい? 水性は粒子が粗いと聞いたので。

167:HG名無しさん
09/02/17 00:39:53 RdNgszbF
高圧にしてサラサラ目に希釈すれば行ける
圧が0.5とかだとベチャっとなるから0.8や1.0くらい

168:HG名無しさん
09/02/17 00:45:09 QMo9CAsa
>>167
ありがとう。高圧ですか。プチコンじゃ厳しそうだな。
0.3mmでも厳しそうだな~。

169:HG名無しさん
09/02/17 17:13:18 B4PyAtkY
プチコンで普通に吹いてるよ?水性。 プロコン0.3だけど。 濃度はクレオス様の言うとおり、新品の場合10%くらいうすめ液。
プロスプレーの0.15ノズルでも平気だからプロコンの0.2ならだいじょぶじゃないか?

170:HG名無しさん
09/02/18 12:30:20 lpy41wSc
俺は水性は一律2倍に薄めてるわ
塗料:専用薄め液=1:1ってことね
10%とかだとすぐ梨地になっちゃうなあ

171:HG名無しさん
09/02/18 21:50:11 4jglQlTf
>>156-160
水性缶スプレーをアサヒとニッペを使い比べてみた。
プラモ用より射出量が多いので、両方とも練習が必要。

塗膜はニッペの方が強力だし、においは少ない。
家族の苦情も減ったが、ムラだの泡玉だので、かなり難儀した。
もれのような下手くそは、アサヒの方が扱いやすいので、
こちらをおすすめする。

172:HG名無しさん
09/02/22 03:36:08 vNIXgYbu
水性塗料の上からタミヤのモデリングワックスとか特に問題ない感じでしょうか?

173:HG名無しさん
09/02/22 15:41:00 CDjNuLjI
>>166
0.2mmのノズルで水性吹いてる。
確かに粒子粗い。ただ、他の人も書いてある通り希釈次第。
その調整がラッカーより微妙で面倒。

174:HG名無しさん
09/02/22 16:24:36 +qrIog7f
実際水性だと3割専用薄め液入れて終わりというパターンもあったり
倍位薄める時もある
水性は本当に毎回テストしないと良く分らんのよ

なんとなく色によっても違う気がする
茶色系は特に毎回ピンが来る濃度を探り当てるまで時間が掛かる

175:HG名無しさん
09/02/26 12:26:31 nxbxN3J0
水性でバイクのキットを光沢研ぎ出し仕上げしてる人のHP見てなんかヤル気出てきたわ。
塗面の上へのマスキングがやっぱ怖いけど。

176:HG名無しさん
09/02/26 15:15:07 9mQEsa1s
水性でも研ぎ出しできるの?

177:HG名無しさん
09/02/26 15:52:56 GCiGR7QG
水性塗面へのマスキングって怖いよな。。。
一度上にクリアー吹いた方がいいのかな

178:175
09/02/26 21:02:37 nxbxN3J0
>>176
そのHPの人はフツーにやってたよ。 すまん、URL忘れた。 ただやっぱりラッカーよりは塗面に硬さが
無いので(弾力がある、と言う感じ)力加減気をつけて。 ガラスとプラスチックの硬さの差に近いかも?
当然傷も入りやすいので完成後はあんまり触らないようにとか。
「水性塗料では研ぎ出し出来ない」って言い切ってるサイトもあるけど、出来ないことはないでしょ?
ラッカーよりは気を使うってことで。

179:HG名無しさん
09/03/02 00:56:40 kgIHmiEN
「ファレホは基本つや消しだが、色によっては結構つやが出る」と聞いたけど
どの色が艶の出やすい(もしくは艶の出にくい)塗料なのかわかるリストみたいなのってある?

180:HG名無しさん
09/03/02 02:19:32 c8XUn6UP
今日初めて水性ホビーカラーのゴールドを使ったんだけど
いくら攪拌しても塗ると粒子ばかり目立ってシルバーにしか見えない。
まして濃色系にぬるなんてとてもとても。
ガンダムマーカーの金くらいのものを期待してたんだけどこういうものなの?
それともハズレ引いただけ?

181:HG名無しさん
09/03/02 02:30:46 SdOptYYE
アレはメタリックを通り越してもう殆どラメ状態なんだよね
タミヤの水性は幾分マシだけど水性の良い金色って正直少ないと思う

タミヤエナメルのメタリック系は個人的には結構好きな感じだけど
エナメルなんで場所選ぶ

182:HG名無しさん
09/03/02 02:42:11 2TENOMfq
水性のメタリックはつかいものにならない
これは初期の水性ホビーカラーからの教訓でつ

ファレホのメタリックはサンプル写真よさげに見えるけど
実際はどうなんだろう?

183:HG名無しさん
09/03/02 03:11:53 c8XUn6UP
>>181 >>182
がーん。ラッカーは片付けが大変なんで水性にシフトしようと目論んでたからがっかり。
金はラッカーがガンダムマーカーしかないのか・・・
しかしよくこんなの売ってるねえ。ちょっとびっくり。

184:HG名無しさん
09/03/02 03:16:35 VqarcPJT
ファレホの金属色はいいよ~
特に金色系は種類も豊富で発色も良い
容器越しに塗料を見るだけでも粒子微細さが見てとれる。むしろ粒子といった感じがしない
ただ、これはファレホのアルコール系(棚の下の方に置いてあるやや大きめの容器)の
話であって、通常のボトルに入ってるものに関してはちょっと分からない

航空機好きとしては金色系に比べて銀色系の種類が1種類しかない上に、粒子が若干粗い
感じがするのが残念なところ


185:HG名無しさん
09/03/02 03:22:04 SdOptYYE
>しかしよくこんなの売ってるねえ。ちょっとびっくり。
全くガンプラとは関係ないが大昔コレで
バニーガールのおねぇちゃんの衣装を塗った事がある

いわゆる金属感はさっぱりだが
エッチくさいモノには実は良いかも知れない
スケベイスチックな色というか…

186:HG名無しさん
09/03/02 03:32:02 o9r7UYzW
皆さん、いつの間にか水性ホビーカラーのメタリック色の
金属粒子が細かくなって、以前のラメみたいな感じが
カナーリ無くなってる事をご存知ないようですな。

とか言いつつ、自分も最近本で読むまで知らなかったし、
AFV専門でメタリックはほとんど使わないんで
タミヤのチタンシルバーがあれば事足りてるんだけどね。
ちなみにコイツの上にクリアーオレンジ+クリアーイエローで
ゴールドは表現できるよ。チタンゴールド不要。

187:HG名無しさん
09/03/02 04:16:11 /gMQBZ8c
>179
俺の場合、ホワイトとカドミウムアンバーレッドが最初艶が出たけど、
他の色よりしつこ目に攪拌(シェイク)したらちゃんとつや消しになったよ。
どうやっても艶が出ちゃう色は今のところ無いなぁ。


188:HG名無しさん
09/03/02 04:32:04 c8XUn6UP
>>184
ファレホのアルコール系って臭いはどうですか?
同じアルコール系のガンダムマーカー程度なら換気扇のない部屋で使えるんだけど・・・

189:HG名無しさん
09/03/02 12:28:18 VqarcPJT
>>188
ガンダムマーカーはメッキシルバーしか持ってないから比較が難しいけど
臭いは、注射するときに針を刺す部分を消毒するときのような臭いだよ
容器に鼻を近づけると臭う程度だからそれ自体の臭いはあまり気にならないかも
ただ、乾燥がそこそこ早いので皿に出して使う場合はガイアノーツ等の溶剤を使用する
ことになると思うから、その溶剤の臭いは考慮する必要がある

塗膜が弱くていいならモデルエアーの金属色もいいよ、臭いもほぼしないから
モデルカラーの金属色は持ってないので分かりません

190:HG名無しさん
09/03/02 16:34:42 A2naMdKK
ファレホな流れで恐縮だが
エクストラアクリリックス(EXTRACRYLICSか?)なる塗料も良いと聞いたがどうだろう
取扱店が、今は亡きホビステや、オリオソ、などらしいが
換気せず塗膜も頑丈なら使いたい
使ったことある人よろしく

191:HG名無しさん
09/03/02 17:10:24 RJrkHKyX
なんだこの周回遅れは

192:HG名無しさん
09/03/02 18:21:27 VqarcPJT
>>190
発色いいし塗膜もラッカー程じゃないけど強固でいい塗料だよ
乾燥早すぎて塗料皿に入れて作業していると液面に膜が張ったりして扱いが
すこし面倒だけど

193:HG名無しさん
09/03/02 19:23:17 A2naMdKK
サンクス
あと
換気のこととか
触ると色落ちするかとか
あるけど

周回遅れ?
前スレ?

194:HG名無しさん
09/03/02 19:27:22 YJNeM+m7
前々スレぐらいから出てて概ね高評価なんで今更って思ったんでしょう

195:HG名無しさん
09/03/02 19:31:04 uSrnQ67v
色の濃いパーツに黄色や赤などの塗料をのせる場合
下地にガンダムマーカーのシルバーやゴールドを塗っておけば
隠ぺい力は強くなりますか?


196:HG名無しさん
09/03/02 20:02:55 VqarcPJT
>>193
色落ちはしたことないな
専用溶剤は一応有機溶剤入ってるから換気したほうがいいんじゃないかな
ファレホのような無臭ではないよ

197:HG名無しさん
09/03/02 20:20:59 A2naMdKK
いろいろサンクス
やはり換気は必要か
となると
ガッシュにオレンジXがベストになりそうな気が!?
花粉の時期は困るわホント

198:HG名無しさん
09/03/02 20:35:47 ne4l4WE1
俺水性ホビーカラーの金色好きだけどなぁ
金色というか少し金色っぽい銀色だけど

ファレホの金はボークスのナイトオブゴールドの作例に使われてたみたいだけど全然粒子感ないね

199:HG名無しさん
09/03/02 21:27:20 A2naMdKK
ファレホの塗膜は
握ったり指でこすったり爪で引っ掻いたりしたとき
田宮のアクリルと比べてどんなもんかなあ

200:HG名無しさん
09/03/02 21:34:32 o9r7UYzW
 


201:HG名無しさん
09/03/03 13:10:20 YnSHJ/nf
金属色繋がりで。
モデルマスターのSteel(4679)は排気管なんかの表現には結構イイ(・∀・)
ただ食い付きはあまり良くない。
Aluminium(4677)は・・・白が強すぎてどうも好きになれない。

202:HG名無しさん
09/03/03 22:38:11 v/+JXT4H
ボークスの作例に載ってたリッチゴールドで塗ってみました
塗った素材は木で、1200番サフ、ガイアノーツブラック、リッチゴールドの順です。

URLリンク(g2n001.80.kg)

粒子感は殆ど無くて爪でこすったぐらいじゃ落ちないけど、
ボークスの作例に比べると若干黄色い感じです

203:HG名無しさん
09/03/03 23:09:40 46zZMDrE
おお!ゴールデンな感じ。
これお城?

204:HG名無しさん
09/03/04 00:04:18 vT1QQ1j1
これは週刊安土城をつくるっていう奴です
天守閣は金色に塗るのでリッチゴールドで塗ってみました

205:HG名無しさん
09/03/04 00:09:19 O5qEBD0B
凄いなこりゃ
機会があったら是非使いたい

206:HG名無しさん
09/03/04 21:58:51 73WmzheY
俺も実験例を
URLリンク(imepita.jp)
黒下地だと色気ないボケた金にしかならないんで
赤で下地

徹底的に磨きこんで鏡面にしてからリッチゴールド
でもそれだとマットなメタリックで終わるからクレオスの旧クリアイエローを薄くコートしてみた
これでようやく好みの金に近づいた感じ
正直期待した程すごい塗料じゃないけど、確かに金属粒子は極微小でなめらか
下地をちゃんとやれば本気で景色が映り込むよ
でも基本フラットだし色味も味気ない独特の塗料
もっとギラッとしたメタリックが好きな人は止めた方がいいと思う
あと沈殿スゲェwww
最初買ってきた時は底にごっそり粘土状になって固まってたから、調色スティックかなんかでガッチリ攪拌した方がいいと思う


207:HG名無しさん
09/03/04 23:07:35 O5qEBD0B
磨き込みってことは下地はラッカー系?
クリアコートもラッカー系?

208:HG名無しさん
09/03/05 10:50:37 3nq6m/mt
俺は今回そうしたけど、水性でも問題ないと思う
塗膜の強度は落ちるだろうけど


209:HG名無しさん
09/03/06 01:03:11 bvuyCtLu
遅ればせながらシタデルを使ってみたけど、
スゴいねコレ。

乾燥早くて塗膜の強さもそれなりに有る。水性塗料のイメージを覆してくれた感じ。
問題点は価格の高さと入手し辛い事ですね。
自分はたまたま立ち寄ったホビー色の強い
雑貨屋で一色330円で購入。
せめて200円台で買えればなぁ。

210:HG名無しさん
09/03/06 11:22:30 y/LfZ1T+
>>209
一般塗料と出自が違うから、模型点とかにはあまり並ばないね。
TTRPG(?)のウォーハンマーとかやってるとこの塗料なんで、その手のゲーム関連のショップとかで扱ってる。
イエサブもあるから、実は身近にあるかもよ。
URLリンク(jp.games-workshop.com)

211:HG名無しさん
09/03/06 12:04:25 fbT4QJp3
禁じ手かも知れんけど、「タミヤアクリル+ラッカーシンナー」lって乾燥が速くなったり
塗膜が強くなったりする?

212:HG名無しさん
09/03/06 12:12:31 jUAbDBsv
乾燥は早くなるよ、ノビも良くなるし
(つか筆運びが良くなるのが目的でやってたりする)
でも実感だと強度は正直変わらないと思う

213:HG名無しさん
09/03/06 12:23:42 fbT4QJp3
>>212
そっかー、ありがとう。試してみるよ。

214:HG名無しさん
09/03/06 20:20:19 m9ka/d+O
禁じ手っつうかシンナー混ぜるんなら普通にラッカーにすりゃいいんじゃね

215:HG名無しさん
09/03/06 22:20:34 b+NdewL3
まあ油汚れ用洗剤で簡単に落とせるとか水性独自の利点もあるから

216:HG名無しさん
09/03/07 00:05:10 Q670479w
昔タミヤが水性だと知らずラッカー薄め液使ってた時期があったw

217:HG名無しさん
09/03/07 04:40:19 rlmjncJ3
最近海外製を試したくなったのだが何から手をつけていいか…

218:HG名無しさん
09/03/07 06:11:15 kIgc6VVm
いつでも手に入るかどうかだな

219:HG名無しさん
09/03/08 01:12:14 T3k0p74t
スレ違いになるかもだけどMrカラーのつや消し白を下地材がわりにして
その上につや有り白塗るとつやでますか?

220:HG名無しさん
09/03/08 01:14:55 qoh1AFgg
原理的に少しはでるだろうけど何を目的にそんなことするん?

221:HG名無しさん
09/03/08 01:20:21 T3k0p74t
>>220
今ガンプラをつくっていまして
白サフの上につや消し白を塗ったら思ったよりつやが全然なかったので
一度つや有りを塗ってから半つやにしようかとおもって・・・
エアブラシ買ったばかりの初心者ですm(_ _)m

222:HG名無しさん
09/03/08 01:34:22 6srkPARA
タミヤアクリルをラッカーシンナーで溶くと、Mrカラーより伸びが良くて
細部塗装なんかには使える。
あと、アクリル絵具用のペインティングメディウム(薄め液)で薄めても
伸びは良くなる様で。

223:HG名無しさん
09/03/08 01:49:58 ZnYTHtAK
ファレホをMrカラー薄め液で使うとどうなるんでしょうか?

発色が良いそうですが扱いが面倒くさそうだし
アルコール系はいいが水性は最悪との評判も聞きます。
アクリル顔料成分だけ頂いてシンナーで溶けば
いままで通りの扱いなので何も考えなくても良いですよね

以下引用です
*****************
前に一度使いましたが、ラッカー畑の人にはにちょっと難しいかな?
という印象です。
堅牢性になにを求めるのかがわからないんだけど、
少し希釈が難しく、ラッカーに比べ乾きにくい感じ。
水では筆塗りにしてもエアブラシにしてもちょっとという感じ、
専用シンナーの使用か無水エタノール等が良いみたいです。
水性ホビーカラーの薄め液でも良いが、やはりコツがいる。
水は筆洗いくらいしか使えないかもしれません
塗料はボークスでしか買えないので当然高めです。

というか特徴自体はアクリルガッシュとほとんど変わらないので上級者向けです。
シンナー臭ではなく、取り扱いに悩まされるでしょう。
それを乗り越えればラッカー並に使えるでしょう。
*****************

224:HG名無しさん
09/03/08 03:14:44 6su0lbaB
>>223
人の意見を探すだけで自分で情報を取捨選択できないのなら
一色でもいいから実際に買って試してみれば?

個人的な印象
ラッカー畑の人には難しい、希釈が難しい→そう思う
希釈に(水道)水は使えない→そうは思わない
Mr.カラー薄め液で溶く→そんな事をするくらいならガイアノーツを使ってる!

塗膜強度はアクリルガッシュのメディウムを混ぜれば改善する


225: ◆wHn.AtL.Lo
09/03/08 05:33:20 EqY0QuxO
>>223
完全にアウトです。
やってみると後学のためになりますがおすすめはしません。

本当にアクリルガッシュなんですよ、ただ液状ってだけで。
アクリルガッシュと同じ、ってことは皮膜の強さを担う樹脂成分に対する顔料の割合が高いってことで、
発色良い/塗膜弱い=顔料そのものの塗膜表面での顕出率が高い、ってことです。
乾燥後の塗膜の耐久性を求めてラッカーの溶剤で、と思ってるならまずそれが誤解。
塗膜強度≠溶剤の性質じゃないんです。そういうこと書く雑誌とかブログ多いですけど。

続きまたそのうち書きます。

226: ◆wHn.AtL.Lo
09/03/08 06:23:42 Oblbja42
ちょっとすっきりしないかも、と思ったので補足ちょっとだけ。

・アクリル顔料成分だけ頂いて
これ、まず無理だと思います。「アクリル」ってのは顔料を定着させる樹脂の部分、
「顔料」ってのはそのまま顔料のことなんですけど、ニュアンスわかるんですが
「アクリル顔料成分」ってのはありません。底にたまってるあたりって意味なんでしょうけど。
ファレホってもうあの樹脂の部分がラッカー系の溶剤となじまないんですよ。
きれいにはじき合う相性なんです。

・専用シンナー
白く濁ってるアレです。日本の模型用塗料の「シンナー」=全部が揮発する溶媒と考えるとつまづきます。
よくアクリル絵具用のペインティングメディウムがこのスレで引き合いに出ますけど、
ファレホのシンナーってそれと一緒だと思っていいです。アクリル樹脂(バインダーですね)の濃度の薄いやつ。
流動性を上げるものならとりあえず欧米だと「シンナー」っていうんですよ。

・無水エタノール
こっちが日本の感覚でいうところのファレホのシンナーかもしれません。
塗料とうまいことなじみ、その成分自体はすべて揮発するもの、ってことで。
さっき、塗膜の強さは溶剤の性質じゃない、って書きましたけど、エタノールもまた塗膜強度には直接なんの
関係もないです。

いちばん理にかなった考え方って、ファレホの色の鮮やかな仕上がりをとりあえず得たら、
好みの光沢具合の上がけ透明樹脂(バーニッシュ、いわゆる日本の「クリア」でも一緒)をかけちゃうのが一番。
ファレホ自体に強度を持たせよう、っていうのは正直不毛です。

227:HG名無しさん
09/03/08 06:59:00 1ampu7rw
そうなんだよね、揮発してなにも残らない薄め液ならば
強い物を使っても特に塗膜強度を上げてくれたりはしない
ノビなんかは良くなるけどね(場合によっては食いつきも)

アクリル絵の具のメディウムってバインダー(プラカラーのクリアー成分みたいなもの)
が入ってるので水性カラーにまぜるといくらか塗膜強度に貢献するかもしれない

あとMr薄め液と水性カラーの相性は試した事があるけど
相性がいいのはタミヤアクリルだけなんだな
アクリル絵の具も含め他のものとは相性は良くないので裏技として使われているんだ
タミヤの塗料はどこか不思議な性質を持ってる

油性アクリルっぽいのになぜか自社のエナメル溶剤に弱いタミヤスプレー
何故か他社の油性アクリルの溶剤が使えるタミヤアクリルカラー
エナメル系の自社シンナーがプラを割る薄め液のタミヤエナメル

むしろタミヤ系はああ見えて少し違うカテゴリーの塗料に
分類した方がいいのかもしれない

228: ◆wHn.AtL.Lo
09/03/08 07:23:07 Oblbja42
>>227
ご賢察。タミヤアクリルは正直、アクリルガッシュにいちばん近い特性持ってます。
製造してるところをつきとめて、塗料の素性を洗おうと前から思ってたんですが、なかなか。
ウエザリングスティックみたいに「ああ、パイロットのスポーツペインターか」と丸わかりなものもありますけど、
タミヤアクリルはなかなか・・・凝ってます。

なにか情報をご存じの方はご教示ください。

229:HG名無しさん
09/03/08 10:24:29 6srkPARA
つーか、いっその事全部アクリル絵具でもいいんだけどね。
自分はターナーのアクリルガッシュを愛用。溶剤は水がベストで、伸びを
良くしたい時だけアクリル絵具用のリターダーを使う。

模型用塗料は、塗膜云々よりも原色の発色が悪いのが難点で。赤や青が駄目。
色数も少ないし。
フィギュア関係は、ミリタリー系でもアニメ系でも、アクリル絵具か
ハンブロールや油絵具などで補色するとぐっと違う。

230:HG名無しさん
09/03/09 09:25:03 04bc+Z3o
タミヤ水性アクリルをラッカーシンナーで溶いて塗装したものは、
水性アクリル溶剤では落ちませんか?

231:HG名無しさん
09/03/09 10:32:59 dLXS5rsF
結論から言えば落ちるだろうけど、すぐ上のレス読めば分かるよね?
水性アクリル用だろうがラッカー系用だろうが揮発してしまえば同じなんだから何で希釈したかは問題じゃない

232:HG名無しさん
09/03/09 12:29:09 gZrZMtTK
シンナーって、何も残さず全部揮発して完全消滅するもんなんだろか
まぁ顔料や樹脂成分はないだろうから、乾燥後の塗膜に影響したりはしないだろうけど


233:HG名無しさん
09/03/09 14:19:37 UYMFS8uN
最近だと、タミヤアクリルをエアブラシで吹く時は、リキテックスの
グロスポリマーメディウムを混ぜて、アクリル専用溶剤で吹いてる。
混ぜるのはタミヤアクリルのクリアーでもいい。

タミヤアクリルは筆塗りの時はそのままでいいけど、エアブラシで吹くと
クリアー分が薄いのか粉状になって塗膜がカサカサになってしまう。その辺は
みんな体験してる通りで。
これを防止するには、クリアー分を混ぜてやや半光沢気味にすると落ち着く。

234:HG名無しさん
09/03/09 19:32:05 gRNh+i6N
意味は通じてるけど薄め液をシンナーというのはやめた方がいい。

235:HG名無しさん
09/03/09 19:38:19 04bc+Z3o
>233
塗料と溶剤とクリアーってどのくらいの比率で混ぜるの?

236:HG名無しさん
09/03/09 19:55:03 KK3ugKZe
>234
へぇ、なんで?

237:HG名無しさん
09/03/10 16:34:11 MJP0hEkZ
シンナー=不良のイメージだからじゃない?
おんなじなのにね。


238:HG名無しさん
09/03/10 20:43:27 DbYI40gV
今日びシンナーやってる馬鹿はいないよね
みんな知恵つけてきたから比較してずっと安全なマリファナが蔓延してるわけで


239:HG名無しさん
09/03/10 23:46:56 aeNaPXN7
ライターのガス吸って死ぬ奴はいるけどな…

240:HG名無しさん
09/03/11 13:41:36 p65kRnz1
ファレホ使う時、塗料を伸ばしたり薄める時は、アクリル用のメディウムをつかえばいいってこと?
綺麗に筆を洗う時はメディウム使うの?ブラシエイドでも落ちる?
塗膜強度は塗った上からつや消しスプレーとかかけて上げればいい?

241:HG名無しさん
09/03/11 19:26:21 xOALMahW
アクリル用のメディウムは粘性がああるから薄まることは無いよ。
艶を出したり、消したり、その他それぞれの用途には使える。
ファレフォにはガイアアクリル溶剤使えって、どっかに書いてあった。
オレはクレを使ってる。
中身はアクリル絵の具だから、乾く前なら水でもいいんでないかい。
メタリックは水は駄目って書いてあった。
ツールウォッシュも使えると思うな。
とりあえず、試したら。

242:HG名無しさん
09/03/11 19:33:23 VTFWfefs
アクリルは完全乾燥すると溶けないから
塗装の幅が狭くなる。

243:HG名無しさん
09/03/11 23:38:43 p65kRnz1
>>241
メディウムは、アクリル絵の具のクリアーやつや消しって考えるのがいいかな。

244:HG名無しさん
09/03/12 02:15:23 kFBlksnm
>>240
薄めるのは精製水で大丈夫
定着アップにオールパーパスシーラー、ターナーグロスワニス等
筆洗うのは空き瓶等に水道水入れてある程度落としたら仕上げにブラシエイドやって流水でばっちり
アルコール系はペンチングソルベント、ガイアのアクリル溶剤、エタノール等。水、クレオスの水性薄め液じゃ無理でした
塗膜保護はファレホのバーニッシュ使ってます
塗料をじゅうぶんに薄めてしっかり乾燥させれば爪でガリガリやっても剥がれませんよ

245:HG名無しさん
09/03/12 14:12:53 kXPNxt85
>>244
バーニッシュの効果ってそんなに強い物なんですか?
せっかく苦労して塗った部分が触ってはがれてしまうのは悲しいですしね。
試してみようと思います。
ファレホ以外のアクリル塗料(タミヤとかシタデルとか)にも使えるかな?

246:HG名無しさん
09/03/12 18:22:52 IdQaoLIt
日本市場向け専用色を作ってくれないとバレホには乗り換えられないよ~
色が作らないと無い!どひー

247:HG名無しさん
09/03/12 19:04:12 gJ3sYB3v
WWⅡ日本機の専用色とか、FSなんたらグレーあたりが補完されれば
使ってみたいけどな
まぁ混色すりゃいいんだけど乾くと色が変わったりして少しめんどいので
やっぱりそのものの色が欲しいよね
タミヤがフォローしてない日本戦車色とかフランス機とか狙い目かなとか思ったり
…え?作ってる奴滅多に見かけない?…さよか…

248: ◆wHn.AtL.Lo
09/03/12 19:06:03 T4Vthkvs
>>246
そう考えちゃう人は無理してファレホ使う必要ないと思います・・・
流れをみていて、自分のブログにきちんと一度ファレホネタ書く決心つきました。みなさんありが㌧

249:HG名無しさん
09/03/12 23:42:54 kFBlksnm
>>245
バーニッシュの効果というより塗料の希釈が大事だと思います
すぐ剥がれるのは塗料が濃くて中の塗料が乾いてないからかと
ファレホのサイトでも3~5倍に薄めるとなっています

250:HG名無しさん
09/03/12 23:47:09 kFBlksnm
あとシタデルにも問題なくつかえます
他の塗料は試して無いのでわかりません

251:HG名無しさん
09/03/13 08:31:37 H7QEHWqc
>247
ファレホ発行の色互換表見ると、FSカラーに対応できる色が載ってるよ(64色分)。
正確かどうかはわからんけどね。

252:251
09/03/13 09:25:22 H7QEHWqc
訂正
64色と言うのはモデルエアーだった。
モデルカラーのほうは100色。

253:HG名無しさん
09/03/13 19:04:54 e/ornbP9
リキテックスもファレホも性質は同じなの?

天使のすみかでしか買えないファレホ
どこでも売ってるリキテックス
どちらも模型の専用色少なくて調色必要ならリキテックスのほうが良さそう。


254:HG名無しさん
09/03/13 21:57:24 SuLrl2Kb
ファレホはリキテックスと違う基本不透明艶消しでアクリルガッシュに近い
造形村アクリルカラーは中身リキテックスとか

255:HG名無しさん
09/03/14 23:44:44 j5OcgDoG
流石クレオスだ
水性ホビーカラーのクリアーレッドに
ラッカーのクリアーイエロー、クリアーオレンジ、蛍光ピンク
ガイアのExクリアーをぶち込んで
白立ち上げしたが何ともないぜ

256:HG名無しさん
09/03/16 02:28:18 RzveiVT1
アタイこそが 256へと~

257:HG名無しさん
09/03/16 21:57:51 DyYNvOCx
ねえ、スプレーて結構においするのか?マンションのベランダはまずいかな??

258:HG名無しさん
09/03/16 22:03:13 3O00ayuo
まずいやめとけ

259:HG名無しさん
09/03/16 22:06:16 DyYNvOCx
↑ありがとうございます


260:HG名無しさん
09/03/16 22:25:19 jlivlX+W
リキテックス、タミヤX-20Aアクリル溶剤、グラデメディウム、
ペインティングメディウム、マットメディウムを
試しに買ってみたけど全く使い物にならなかった。
弾く弾く。全然載らない。
サフ噴き必須なのかな?とりあえずゴミだわ。

261:HG名無しさん
09/03/16 22:28:34 hXgfCBgp
白いベランダに赤やグレー系の霧が飛ぼうものなら
もう二度と家で模型作りは許されないでしょうなぁ

262:HG名無しさん
09/03/16 22:40:22 3O00ayuo
>>260
どの組み合わせでどのくらいの割合で混ぜたのか書いてもらわないと何とも・・・
確かにいきなりだと弾かれるから下地(というか1層目)はメディウムの割合はせいぜい数割程度にして専用溶剤メインで薄めるべき

まあ俺はプラ地にいきなりメディウムで2倍に薄めたの弾かれるのも気にせず無理矢理吹いたりするけど
乾いたら問題ないし

263:HG名無しさん
09/03/16 23:00:32 NF5AMewn
>>260
薄めすぎじゃないか思う。
(もちろん離型剤は取れてるよね)
水で薄めてるが弾くことはないよ。
一層目はラッカー系より濃い目で、
吹ける濃さの限界よりやや薄いぐらいがいい。
あと、どっちにしろその状態では密着しないかも知れんので
どれかやっとくといい。
・600-1000番の紙やすりで荒らす
・ターナーのメタルプライマを吹く
・サフを吹く(効果はやや薄い)

264:HG名無しさん
09/03/17 02:33:59 DoH6sluT
>>263
特にグロス系の色や金属色が弾かれやすい傾向があるので、
マット系の下地塗装を先に一層塗っておくとか。
発色が微妙に変わるから嫌がる人もいるだろうけど・・・

265:HG名無しさん
09/03/18 00:05:55 RogQnQLG
ファレホってそんなに日本の水性塗料と比べてにおいがないのか??

266:HG名無しさん
09/03/18 00:58:21 ZR0v0cDR
比較すればないに等しい
これはファレホを扱ったサイトブログの感想に共通してるからぐぐってみ

混色などで大量に出したら絵具みたいな臭いもするが
普通に扱う限り絵具と変わらんよ

267:HG名無しさん
09/03/18 02:36:31 u9OhbM5A
ファレホよりメタルクラフトやテスターアクリル(旧モデルマスター)の方が気になるな

268:HG名無しさん
09/03/18 08:53:56 saYczswj
俺はハナンツとライフカラーの臭いが嫌な感じだな。
テスターやメタルクラフトなる塗料は一度も見たことも無いから
比較できんけど。

使い勝手や色味、価格ではハナンツが一番良いけど(英陸軍色に限る)


269:HG名無しさん
09/03/18 09:12:46 /X05o8hO
>>268
モデルマスター(テスター)はアルコール臭に近い甘い匂い。

270:HG名無しさん
09/03/18 10:48:23 tR9hiKqr
ファレホってほんのりおろしたての上履きの匂いがする

271:HG名無しさん
09/03/18 23:35:43 u9OhbM5A
ダイソーのアクリルガッシュって使えるんだろうか…100円食玩買うついでに物色して疑問に思った

272:HG名無しさん
09/03/20 09:41:43 6oKvuT6K
食玩買う金あんなら試せばいいだろ

273:HG名無しさん
09/03/21 01:41:32 SPSewqlY
ファレホ高いよねぇ・・・

274:HG名無しさん
09/03/21 10:37:26 YJiXRx84
制作ジャンル別にこのメーカーがお勧め、みたいなのってある?

275:HG名無しさん
09/03/21 13:16:27 v0c2iUeN
>273
国内の代理店経由で買ったらそりゃ高いだろ。
URLリンク(www.accurate-armour.com)
俺は何時もここから買ってるけど、ここの場合、1本1.49ポンド、送料9ポンド
2,30本程まとめて買えばそんなに高い訳じゃないと思うけどな。


276:HG名無しさん
09/03/21 13:24:02 0gPMv2Mq
いちいち通販ってのが面倒だな
素直にヨドバシでMrカラー買おう。

277:HG名無しさん
09/03/23 09:44:23 8Q0UV1c2
オレはヤマダ電機でタミヤクリルカラー買ってるよ

278:HG名無しさん
09/03/23 12:38:44 nlfs9Msz
ヤマダはまだまだ旧価格

279:HG名無しさん
09/03/23 14:23:10 8Q0UV1c2
ヤマダトリックは使えなくなったけど、相変わらお買い得だね。

280:HG名無しさん
09/03/23 14:52:48 nlfs9Msz
20,50ポイントキャンペーンで塗料一個買って200円以下なのにポイントゲットしてた頃が懐かしい

281:HG名無しさん
09/03/23 19:36:26 ctzjFmRj
昨日、ラッカースプレーでカーモデルを半日程度クリア吹きしてました。
衣服から埃がでるみたいでムカつくんでパンツ一枚で塗装した。 
今日、昼頃から頭痛がして寒気がする。
マスクはしてたが裸同然だから全身からシンナー吸ったってことか
これシンナー中毒ですか
もしそうならやばいので僕も水性にします。

282:HG名無しさん
09/03/23 19:57:05 ne1ip90p
ヨドバシ水性カラー140円、Mrカラー150円だからあまり安くないね
内容量や薄める割合考えたら
他社カラーとあまり変わらなくなった気がする

283:HG名無しさん
09/03/23 20:00:16 VRmRMed4
本業の家電がこの大不況で傾き始めたから
もうオマケの玩具事業で大盤振る舞いする余裕がなくなったと思われ
どこもサービス悪くなってる

284:HG名無しさん
09/03/23 22:14:47 COs4+JbU
>>281
薄着で風邪引いたんじゃない?
お大事に

285:HG名無しさん
09/03/23 22:26:32 H35xerUH
>>271
ダイソーのアクリルガッシュはそこそこ使えるよ。さすがにブランド物には
劣るけど。一応ちゃんと塗れるから、お試しにはいいかも。
パール系とか、美少女フィギュアなんかにはいろいろ活用できるし。

286:HG名無しさん
09/03/23 23:22:38 ZW+Dy+Oy
水性ホビーカラーの筆塗り塗膜にマスキングしたら表面ががさがさになったorz
簡単なリカバリ方法とか予防法とかあります?

287:HG名無しさん
09/03/23 23:24:38 S+YiCYTw
タミヤアクリルもマスキングしたらがっつりテープ跡つくよね


288:HG名無しさん
09/03/24 00:33:02 XooXglpY
トップコートを吹いてから塗り分けてもう一度コートしたら駄目かな?

289:HG名無しさん
09/03/24 11:00:59 Uwz+Sfms
マスキングで表面ガサガサは、完全に乾燥しきってないから成分が揮発したくても
マスキングで逃げ場がなくて塗面の表面にとどまってしまい荒らしてしまうんだそうです。
軽くやすって塗りなおしで。

290:HG名無しさん
09/03/24 11:26:10 9sDi1ZOs
水性塗料は、一見乾いたように見えても実は完全乾燥してない事が多い。
マスキングなどは、最低一晩置いてからの方がいいと思うよ。
クレオスの水性ホビーカラーは特に乾きにくい気がする。

完全乾燥はアクリル絵具の方が模型用より早いんだよね。塗膜がブヨブヨする事も
無いし。
ただ、そのままだと定着が悪いので、最後にゴールデンアクリルのマットワニスで
コートする。

291:HG名無しさん
09/03/24 11:27:44 dFcSU6y2
>>286

>>57,60,61

292:HG名無しさん
09/03/24 11:42:08 /8a9BdBT
タミヤカラーは1ヶ月置いてもテープに持ってかれるよ。

293:HG名無しさん
09/03/24 11:54:32 9sDi1ZOs
そりゃ、あらかじめテープの糊を落としておかないからだよ。
塗装面にマスキングする時は、適当な所にテープを貼ってはがして糊を弱めて
から使用する。

意外とモデラーってのは上手い人ほど保守的なもので、違うものを受け入れにくい。
模型誌ライターなんかは特に保守的。ラッカー系に慣れるとほかのを全く使いたがらない。

294:HG名無しさん
09/03/24 12:21:11 ifTOe/T3
>>293
まあ、模型誌ライターの場合、時間的な制約から違うものを試すのが難しいってのもあるだろうけどね

295:HG名無しさん
09/03/24 12:54:11 0usqL5Rp
たぶんラッカー系の臭いもメンテナンスも気にならなければ
イメージ通りに上手く作れているものを
なぜ変える必要があるのかと

環境や事情は個人にそれぞれ違うのだから、何でも一緒くたに考えない

296:HG名無しさん
09/03/24 13:19:12 y88LoyJC
換気が万全の模型専用部屋があれば水性なんて選択肢にもならないからなあ
使いたがらないって言うか使う必要がない。

297:286
09/03/24 14:22:55 IC9Ax3v+
>>293
糊落としは知らなかった!
一晩は置いてあるから表面は十分乾燥してたと思う
とは言え中まで完全乾燥してたかどうかは怪しいな・・・

またやってしまったら>>60-61の放置プレイも試してみるぜ
みんなありがとう

298:HG名無しさん
09/03/24 16:39:03 dFcSU6y2
タミヤ水性クリヤー吹いて1カ月以上放置したパーツを接着してたら、
思いっき指紋が付いた。多分、接着剤のシンナーでやられたと思う。

299:HG名無しさん
09/03/24 17:13:22 oSHadX0M
タミヤカラーがマスキングして剥がれるのは、
乾燥待たずしてか、パーツ洗浄してないからだろ。
オレ、剥げたことないけどな。

300:HG名無しさん
09/03/24 17:18:42 dFcSU6y2
はがれるんじゃなくて、塗膜表面が侵食されるというか、
乾燥時間をたっぷりとっても梨子地っぽくなるんだよ。

多分マスキングテープの上からシンナーが浸透して
糊とタッグを組んで塗膜を溶かしてるのかと思うんだが。。。

301:HG名無しさん
09/03/24 17:22:50 c82EZgyG
テープは貼りっぱなしにしておくと跡つくよね。
これが水性のデメリットだなあ。
たぶんテープが湿気吸うってのもあると思う

302:HG名無しさん
09/03/24 20:43:00 tGdbC68g
マスキングテープの上にマスキングゾル!

303:HG名無しさん
09/03/25 20:10:39 kb92VGzs
水性はとことんミリタリー向きという気がするなぁ

304:57
09/03/26 15:19:09 +inSakZ3
>>297
粘着力落としは当然してたのだよ(甘かった可能性はあるが)
あと数週間放置してからマスキングしても跡が残ったこともある

>>60-61で指摘されたとおりしばらくしたら目立たなくなったのでそっちを推奨
塗膜が硬化すると戻らなくなるかも知れないんで逆に乾燥は一晩くらいにしておいて早めにマスキングしてさっさと剥がす方が良いかと

305:HG名無しさん
09/03/27 09:07:04 TAYPm+/y
ジェッソ、ペインティングメディウムと
アクリル絵の具(各種メディウム)で美少女ガレキをエアブラシ塗装予定
誰も止めないでくれもうシンナー臭に耐えられないんだ


306:埼玉チャリ ◆uP4E0rvmG6
09/03/27 11:51:31 q7V14Vrs
いいわけっぽいです(笑)

307:HG名無しさん
09/03/27 16:37:39 MaKGC7z3
>>305
そんなあなたにファレフォがおススメ

308:HG名無しさん
09/03/27 16:44:31 oUxejqhu
>>307
ヨドバシで買えるようになったら試しに使ってやっても良いかな。


309:HG名無しさん
09/03/27 17:47:00 Q/59fWIN
乾燥が速くて塗膜の強いアクリルがホスイ

310:HG名無しさん
09/03/27 18:02:50 +25noQ8E
Mrカラーでも使ってろ

311:HG名無しさん
09/03/27 19:20:34 I7HuGGdV
ファレホは、某でしか買えないのが痛いな。
いい塗料なんだが

312:HG名無しさん
09/03/27 19:43:41 oUxejqhu
>>311
そういうこと。
消耗品だから特に痛いねえ


313:HG名無しさん
09/03/27 22:33:44 sYKku5UE
ファレホのスプレー缶入りバーニッシュ、よさげだけど、高い・・・
もうちょっと小さい缶で出ないかしら

314:HG名無しさん
09/03/28 13:09:01 nHr+BRPe
ファレホにバーニッシュだかを塗ったら、エナメルを重ね塗り出来るようだが
バーニッシュ塗ったら見た目に変化は出るのかね?
クリアーもしくはつや消しクリアー吹いた時みたいなさ

後ファレホの乾燥が遅いのかしらんが
バーニッシュ塗るまで24時間待てとか書いてあったが
それ以前に塗ったら塗装面がえらい事になったりすんの?

315:HG名無しさん
09/03/28 13:18:16 jPn0o0De
>>314
たぶん、バーニッシュに覆われて、塗装面が完全に乾燥固化しなくなって弱いんじゃないか。
水分の逃げ道、酸素の通り道が無くなるということかと。

316:HG名無しさん
09/03/28 13:26:07 nHr+BRPe
>>315
なるほど、そういうことね
ありがとう

317:HG名無しさん
09/03/29 23:43:06 iS7G+lwY
URLリンク(www.kanpe.co.jp)
カンペのアレスアーチという水性多用途のDIY用品試してみた
100ml入って395円、色は品の良いつや消しで良好ですが
ランナー筆塗りで試した所塗膜は弱く爪で禿げる、ちょっと期待外れでした

318:HG名無しさん
09/04/03 03:11:19 pIm6GWHS
エナメル塗ったら塗料ハゲたよ~!
せっかく格好良くきまってなのに。
次回からはクリア噴いてからやるか・・

319:HG名無しさん
09/04/06 09:31:29 GVLK9lNa
質問させてください。水性のMRホビーつかってます

1.蛍光のブルーを作りたいのですが蛍光イエローの沈殿している透明の液体を
  ブルーに混ぜると蛍光になるのでしょうか?
2.乾燥させるとき直射日光にあてて乾燥させたほうが早く乾燥しますか?

320:HG名無しさん
09/04/06 13:11:32 fbocnSs5
>>319
1.ならない
  蛍光顔料を買ってきてクリアに混ぜるべし
  ちなみに、蛍光ブルーは蛍光の効果を感じにくい
  

2.水性ホビーカラーはゆっくり乾燥させないと、表面だけ乾いて中が乾かない
  しかも直射日光は退色の原因の一つ

321:HG名無しさん
09/04/07 00:36:41 Y9hNgU5T
でも紫外線を当てないと蛍光の意味がない

322:HG名無しさん
09/04/07 00:44:46 widoTKVM
それでも直射日光は強すぎ
蛍光灯からの紫外線で蛍光の効果を十分に実感できる

323:HG名無しさん
09/04/07 14:41:13 5uEZSaPp
水性塗料って
アルコール系・・・ガンプラマーカ、クレオスの水性
アクリル系・・・ファレホ、シタデル、タミヤアクリル
エナメル系・・・タミヤエナメル
って認識でOk?

324:HG名無しさん
09/04/07 14:56:19 Rn3gyTM1
おいおいエナメルは油性だぞ

325:HG名無しさん
09/04/07 16:41:49 0dIn4UrV
油性アクリル:Mrカラー、ガイアカラー、フィニッシャーズ、アクセルS、Vカラー
水性アクリル:タミヤアクリル、水性ホビーカラー、水性エナメル、リキテックス、ファレホ、シタデル、セラムコート
アルコール性アクリル:ガンダムマーカー、コピック、アルクラッド
アルキド変性アクリル:タミヤエナメル、タミヤペイントマーカー、ハンブロール

こんな感じ。

326:HG名無しさん
09/04/07 19:57:23 BE+TXjt+
あ、アルキド・・・
なんかかっこいいタルぅ~!

327:HG名無しさん
09/04/07 21:17:18 5uEZSaPp
>>325
さんきゅ。クレオスの水性もファレホも同じ仲間なんだ。
なのに薄め液は相互で使えないんだね。不思議。
画材屋で売ってるリキテックスなどのアクリル絵の具用バーニッシュやメデュウムはクレオス水性で使えるってこと?

328:HG名無しさん
09/04/08 04:07:40 z2lkLrG3
ファレホのモデルカラーは水性ビニルアクリル。パンフレットにそう書いてある。

329:HG名無しさん
09/04/10 15:49:05 egZNF3TY
スレ違いになるかもだけど水性で塗装した後はどのように乾燥させていますか?
黒のビニールでビニールハウスみたいなものを作って天日干し
すればその日のうちに乾燥できるんじゃないか・・・と妄想しています。


330:HG名無しさん
09/04/10 16:17:56 90n/jHa/
ファレフォモデルカラーを筆塗り、特に1/35フィギアに塗るとき限定だけど、
シャバシャバに薄めたモデルカラーを薄めに塗装
→ドライヤーで強制乾燥
後はこれの繰り返しで徐々に色を重ねてくよ。

このやり方でやると何故かやたらと塗膜強度が上がる。


それ以外の塗料はエアブラシ塗装→クレオスの乾燥機に1,2ヶ月程放置
完全硬化までの間、他のキットに浮気
これの繰り返し
水性じゃないがハンブロールエナメルの場合は、半年放置とかざらにある。

331:HG名無しさん
09/04/10 18:36:56 aAkWSjAx
ModelMasterとかいう水性塗料がよさげというのをどこかで見たんだけど
クレオスの水性に比べて乾燥時間ってそんなに違いますか?

332:HG名無しさん
09/04/10 22:35:00 ggJAhZbb
テスターかあまり出回ってないからねぇ、いいんだろうけど

333:HG名無しさん
09/04/10 22:36:36 Gqn4SdBn
アーマーモデリングで外人がタミヤカラーにラッカー使ってたね
割と世界的に浸透しているテクニックなんだな

334:HG名無しさん
09/04/11 02:42:11 bKOh0bxT
>>331
乾燥はかなり早いよ、テスターアクリル(モデルマスター)。
塗膜強度は最初は弱いけど時間と共にかなり強くなる。

335:HG名無しさん
09/04/11 02:46:18 bKOh0bxT
てかテスターに限らず海外の水性全般に比べて
国産品があまりにウンコなのではと思う。

336:HG名無しさん
09/04/11 03:06:50 u3weLoDJ
いやあ、バーニッシュ塗らないとダメな時点で
国産と大差ないよ。

337:HG名無しさん
09/04/11 03:17:32 Q/FDOacY
メタルクラフトもいいよ

338:HG名無しさん
09/04/12 00:48:03 HKGgUO3t
>>325
同カテゴリのタミヤアクリルとクレオス水性ホビーカラー同士は混ぜても
固まらないんでしょうか?
水性ホビーカラーうすめ液はタミヤアクリルにも併用可能ですか?
水性ホビーカラー用のうすめ液でないツール洗浄専用液はありませんか?

339:HG名無しさん
09/04/12 00:53:47 PH7Ktv+J
>>338
>同カテゴリのタミヤアクリルとクレオス水性ホビーカラー同士は混ぜても固まらないんでしょうか?
固まらない

>水性ホビーカラーうすめ液はタミヤアクリルにも併用可能ですか?
やったことはないけど間違いなく可能

>水性ホビーカラー用のうすめ液でないツール洗浄専用液はありませんか?
色々あるから調べろ

340:HG名無しさん
09/04/12 01:00:14 7EyJJCzk
>>338
経験上、水性ホビーのうすめ液はタミヤアクリルには使えない
水性ホビーとタミヤアクリルは混ざらないことはない (お勧めしないけど)


341:HG名無しさん
09/04/12 01:14:49 U1gsp7Kx
>>水性ホビーカラー用のうすめ液でないツール洗浄専用液はありませんか

つ(マジックリン)

342:HG名無しさん
09/04/12 06:18:54 3K4FC0QI
つかタミヤアクリルが水性らしからぬ水性なのかもしれない
ここで初心者の方が誤解を招く事を言うので見ないでくれ

タミヤアクリル+Mrカラー薄め液はノビが良くなって良い
不思議とこれは問題ない むしろ塗りやすいが白と茶はなるべくやらないように
マレにひび割れる

水性ホビーカラー+Mrカラー薄め液は止めた方がいい

343:HG名無しさん
09/04/12 08:37:41 boq9B9LY
いくら良くても、ラッカー使ったら
このスレの趣旨からは外れちまうような

344:HG名無しさん
09/04/12 10:05:27 hQ23/hkF
においとか揮発した有害成分の問題だしな
シンナー使えるならMrカラー素直に使えばいいじゃない
パンがないならおめこ食べればいいじゃない

345:HG名無しさん
09/04/12 13:29:33 yAMCuFEw
下地にサフを使いたくないのです何か代用できるものないでしょうか?
水性サフは手にはいらないらしいので・・・
厚塗りするしかないのかなぁ


346:HG名無しさん
09/04/12 13:54:32 ySZa99QJ
ベースグレーMAXとか


347:HG名無しさん
09/04/12 15:16:39 T1zGcrng
>>水性ホビーカラー用のうすめ液でないツール洗浄専用液はありませんか

つ(アセトン)


348:HG名無しさん
09/04/12 17:08:49 p5CbDa4L
>下地にサフを使いたくないのです何か代用できるものないでしょうか?
ラッカー系のサフを使いたくない、って事かな?サフ自体が嫌ってのなら流してくれ

ファレホから「グレイプライマー・サーフェイサースプレー」とかいうのが出てるようで
URLリンク(www.volks.co.jp)
使った事ないんで詳しいことは分からんが、選択肢の一つになってくれるのかもしれん

後は、シタデルのアンダーコートスプレー(黒)(白)とかもあったような

349:HG名無しさん
09/04/12 18:30:22 yAMCuFEw
>>348
ありがとう~ 買ってみます

350:HG名無しさん
09/04/12 21:47:24 EkcXJsHO
シタデルのアンダーコートスプレー(黒)(白)は
水性じゃなかったはずですよ。

351:HG名無しさん
09/04/12 22:52:38 Ez89DfRD
>>348
ファレホのサーフェーサーは試してみたけどちょっとでも距離が
遠いとザラザラになるし、かといってボークスの店員が言っていた様に
10cm~15cmの距離で吹いても塗膜がひび割れて全く
使い物にならなかった。
しかも塗膜が丈夫すぎてラッカーを含めてどのシンナーでも落ちない。

距離の調整が決まれば無臭だし塗膜は丈夫だからいいんだけど…

352:HG名無しさん
09/04/13 00:53:06 HYOpBfg2
画材屋で売ってるリキテックスの下地剤、ジェッソはつかえないのかな?色も豊富だし

353:HG名無しさん
09/04/13 01:06:18 SxfrcOdh
>>352
ジェッソって吸水性のあるものに塗れって書いてあったよ


354:HG名無しさん
09/04/13 01:08:10 HYOpBfg2
>>353
プラには向かないのか・・・残念。

355:HG名無しさん
09/04/13 05:38:04 bRNdDSQv
>ジェッソって吸水性のあるものに塗れって書いてあったよ
1/35の兵隊さんにはジェッソ塗ってるよ
一度1200サフ吹いとくと剥け難い
足つけ次第じゃないかな

356:HG名無しさん
09/04/13 15:24:37 AtvCVvh7
>>351
いや、ある意味夢の水性サフなんじゃないか?それ

そんなに丈夫ならザラついても細かい目のペーパーで研いでやればいいんだし。
塗装下地材としてでなく溶きパテだと思えば…

俺もちょっと試してみようと思う。

357:HG名無しさん
09/04/13 15:31:38 AtvCVvh7
いまぐぐったらサフだけじゃなくパテもあるのか!?これも水性?

358:HG名無しさん
09/04/13 17:21:45 hjHg36S+
>>357
ファレホの塗料容器に入っているパテはファンドを水で少し溶いた様な感じのものだったよ
あまり使いやすいものではなかった

359:HG名無しさん
09/04/13 21:41:48 7toS9b4N
>>357
ライトモデリングペーストとかあんな感じの感触
溶きパテだと思えばいい
乾燥すればヤスリがけもできるけど
1.乾燥後の吸水性の有無
2.荒れてない平面への食いつき
を実験してないので使いやすいかどうか……

360:HG名無しさん
09/04/14 00:00:12 rIQ81Yp0
>>359
前にファレホパテに水磨ぎしてたら消えてなくなったことがある
水吸うんじゃないかな


361:HG名無しさん
09/04/14 09:14:27 0yHl9wtx
まとめサイトみたんだけど乾燥の裏技みたいなので
乾燥剤を入れるといいとか書いてあったけどタンスとかに入れる
タッパーみたいなものに乾燥剤が入ったアレですか?
ダンボールとかの中に乾燥剤とプラモいれればよいのでしょうか?
でも塗料は酸素と反応して硬くなるとも書いてあったような気がしたから
換気しなくてもいいのかな・・・?まぁダンボール内が真空じゃないから
酸素ははいってくるとは思うけど よくわからん その辺詳しく教えてください

362:HG名無しさん
09/04/14 09:24:43 bzCpNg6J
ラッカー溶剤で溶いた水性アクリル塗料を塗装して乾いた後は、
水性アクリル溶剤をつけた綿棒で擦っても落ちませんか?

363:HG名無しさん
09/04/14 09:57:47 OA9040hw
水性で筆塗りの場合、プライマーとかサフを塗る方が良いの?
それともペーパーで足付けだけして、ひたすら重ね塗り?

364:HG名無しさん
09/04/14 10:19:10 o9S4cBWf
>>362 230-231

365:HG名無しさん
09/04/14 10:30:14 p78lFBm2
サフは塗れるなら塗った方がいい気もする
隠蔽力がラッカーと比べて低い感じだから重ね塗りだと塗膜が厚くなっちゃう

でもラッカーのサフ吹けるならラッカーで塗装できるんじゃね?という気が

366:HG名無しさん
09/04/14 12:34:40 FIE0YBbp
隠蔽力は高いだろ

367:HG名無しさん
09/04/14 15:53:06 Y7SN+Pi7
Mrカラーと比べれば、アクリル系の方が全体的に隠ぺい力は高い。
特に白や黄色は比較にならない。

個人的にアクリルメインになったのは、匂いよりもラッカー系の隠ぺい力の
低さに泣く事が多かったから。特に白はひどすぎる。
最近だとラッカー系でも隠ぺい力の高い塗料は出てるけど、昔は少なかったからね。

368:HG名無しさん
09/04/14 18:39:19 Y7SN+Pi7
缶スプレーは縁側や外で一気に吹くからラッカーでも大丈夫だけど
自室でちまちまとやる筆塗りでラッカーは辛い

369:HG名無しさん
09/04/14 21:31:32 zOQjpW7A
>>365
冬になると、外で一気にサフ吹きしてから中でちまちま塗りわけ
みたいなことをしているんだよ。迷彩塗装なんか特に水性が重宝する。

370:HG名無しさん
09/04/15 01:51:17 OqVQhf51
タミヤアクリルを使ってるけどつや消しは多少雑に塗っても
筆ムラが気にならないのでそういう意味で重宝してる

ツヤありは乾燥具合が未だに読めなかったりして
油断すると未だに指紋つけちゃったりするが

371:HG名無しさん
09/04/15 05:05:28 oQxLTpHK
>>361
完全硬化前に水だけが抜けちゃうからダメだったような…

372:HG名無しさん
09/04/17 05:30:18 8ZJqwG4v
タミヤアクリルのスモークとかクリア系を筆塗りで上手く塗る方法ってありますか?
どうにも、湾曲してる面だと塗料が溜まってそこだけ濃くなってクリアじゃなくなっちゃうんですよね


373:HG名無しさん
09/04/23 14:23:58 jxBupYw9
筆塗りだと難しいよね…

374:HG名無しさん
09/04/27 01:24:39 Zx614N6P
タミヤアクリルのフィールドグレーが変色したorz

375:HG名無しさん
09/04/27 05:18:08 YBgWkBef
>>374
一番最初に使うときに気合い入れてかき回しておかないとそうなる事が多いんだよね
底に変な青色とか沈殿してるとがっかりする

376:HG名無しさん
09/04/27 08:01:00 Zx614N6P
>>375
気合いが足りなかったorz
とりあえず、白混ぜたらそれっぽくなったけど、他の色も心配だわwww

377:HG名無しさん
09/04/28 23:20:28 Q2dWgLp8
水性塗料でも、エアブラシを使うには排気機能のある塗装ブースを使わないと
じん肺になってしまうのでしょうか?
エア圧は低くして、マスクはしているのですが・・

あとモデルマスターのクリアーを入手したのですが
どのくらい希釈したらよいか知っている方がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

378:HG名無しさん
09/04/29 07:20:31 HPDfMc6S
つーかファレホ品切れ多すぎるだろ

379:HG名無しさん
09/04/29 08:14:08 jSUP8ndk
新宿ショールームは結構揃ってた(モデルカラーとゲームカラー)
アキバは全然無いね

380:HG名無しさん
09/04/29 11:13:26 AkUQhV5c
塗料で塵肺ってなるのか
鉱山や解体作業のイメージしかなかった

381:HG名無しさん
09/04/29 12:17:11 DYJ8uNZP
一回の塗装で鼻の穴が塗料で染まったとか
仕事で一日中吹いてない限りは大丈夫でしょ
塗料の塵肺よりも塗料の有機溶剤のほうがはるかに有害

382:HG名無しさん
09/04/29 14:54:24 raoqbI2g
塗料じゃないけどこの間マジックリンの霧を思いっきり吸い込んでしまった
めちゃ身体に悪そう…

383:HG名無しさん
09/04/29 18:39:02 Yd919FGr
>>382 風呂場で余り換気せずにバスマジックリン使ってたら
気分が悪くなった事ある。 塗装と同じく換気するには超した事
ないって事だね。


384:HG名無しさん
09/04/29 19:10:25 1NHtvg87
>>377
油性水性関係なく、塗料の霧を吸ったら塵肺になるだろ。
ここよりエアブラシスレで聞いたほうがいい。

385:HG名無しさん
09/04/30 23:48:24 zmDLcsH7
タミヤアクリルを筆で重ね塗りすると
下の塗料がゴワゴワ剥がれてくるんですがコレってどうやって防止してます?

386:HG名無しさん
09/05/01 07:46:29 Ygy71krE
下塗りが乾かないうちは重ね塗り避ける。
筆返しは厳禁、といったところか。

387:HG名無しさん
09/05/01 12:20:37 PbFZX60W
明らかに乾燥不足だなあ
確かに数分おけば重ね塗りできるけど強く筆を当てるとそうなる
優しく薄く塗る

388:HG名無しさん
09/05/01 15:33:30 NAy4HOIF
Mrホビーの蛍光塗料どこにも売ってないんだけど・・・
ネット通販も在庫切ればかり 大量生産してないの?

389:HG名無しさん
09/05/01 18:35:08 i4WHjTKI
この前ラベルやMrカラーのフタの変更のときに絶版になったんじゃなかったっけ?

390:HG名無しさん
09/05/02 09:44:12 BKbC5thN
この前立川辺りで新蓋の蛍光色みたよ

391:HG名無しさん
09/05/03 15:24:06 zyg28dOu
エアブラシを買う金ないんで
お風呂洗剤のスプレーで色塗りたいんだけどw
試した奴いる?

392:HG名無しさん
09/05/03 17:39:01 5VwvUwm2
最近プラモやりはじめたものです。
エアブラシでつや有りで塗装して1週間放置しました
触ってみたのですが乾いたのか乾いてないのかよくわからない。。。
なんか適当なプラ板に塗って爪でガリガリできるように作っておけばよかった


393:HG名無しさん
09/05/03 18:51:39 UE3Ssr5w
>>385
漏れは筆塗り派だけど一晩放置してから重ねてる。
その間他の作業をしてれば気にならないし。

394:HG名無しさん
09/05/03 19:02:34 wRWLOsiP
>>392
たぶんラッカー系の感覚でいきなり下地が見えなくなる位吹いたためと思われ
この先1ヶ月待っても無駄だからラッカー系のシンナーで落としてやり直せ

水性は厚塗り絶対厳禁
粒子が見えるレベルから薄く吹いては乾燥の繰り返し
厚塗りするとラッカーパテの厚盛りみたく表面だけ乾いて内側の水分が抜けない

395:HG名無しさん
09/05/03 19:29:29 UE3Ssr5w
>>394
>たぶんラッカー系の感覚でいきなり下地が見えなくなる位吹いたためと思われ

水性塗料の隠蔽力自体は強いんだけど、プラスチックへの定着性というか
食いつきがイマイチなんだ罠>慣れないと厚塗りになりがち

396:HG名無しさん
09/05/03 19:36:16 5VwvUwm2
>>394
粒子が見えるレベルとはプラの色が分かるぐらいサッと吹き付ける感じ?

今触っても指紋がつかない程度なんだけどなんかしっとりしてるような気がするのは
内部の水分が抜けてないからなのかな~?

397:HG名無しさん
09/05/03 19:49:49 nnTtQNAJ
いや水性ホビーカラーあたりは乾燥してある程度固まってからもベタベタするよ

398:HG名無しさん
09/05/03 20:11:53 2cme9RwV
水性は完全乾燥まで1ヶ月くらいかかるんじゃなかった?

399:HG名無しさん
09/05/03 20:56:03 UE3Ssr5w
>>398
(重ね塗り可能な程度の)乾燥に数時間、
(磨き出しとかができる)乾燥に数日、
完全硬化に最低2週間以上、って感じかな。
弱いと思ってた塗膜が一月放っておくとカチカチになってることはよくある。

400:HG名無しさん
09/05/03 21:28:09 5VwvUwm2
食器乾燥機とかで乾燥させてる人いるみたいだけど何分ぐらい突っ込んでるの?
家に↓みたいなのがあったからこれのHOT機能でやってるけどかわくんだろうか。。。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

401:HG名無しさん
09/05/03 21:29:07 e+L29Z7E
アクリル絵の具だとガンガン乾いてくんだけどねー

402:HG名無しさん
09/05/03 21:30:02 JPa4nqGx
ファレホとか乾燥早い希ガス

403:HG名無しさん
09/05/03 21:30:27 5VwvUwm2
ファレホって?

404:HG名無しさん
09/05/03 21:47:28 UE3Ssr5w
>>403
ググる手間くらい惜しむなボケェ


URLリンク(www.volks.co.jp)

405:HG名無しさん
09/05/03 21:47:59 7JcFjTt6
>>400
まとめブログに、同じような質問が載ってるな。
URLリンク(1sure980.blog78.fc2.com)

山善YD-180ってのが、プラモ用として評判いいぞ。
URLリンク(mokeigoods.blog.so-net.ne.jp)

406:HG名無しさん
09/05/03 23:10:49 X5R0lg2t
もう何度も出ていることだと思いますが
水性ホビーカーラーのグロスクリアーをエアブラシでトップコートとして吹き付けた場合
早く乾かず裏ワザとしてMrカラーのうすめ液を少し入れるというのがありましたが
エアブラシを水洗いできるのでしょうか?

407:HG名無しさん
09/05/03 23:29:36 nnTtQNAJ
そりゃラッカー溶剤使っても固まる前なら水で落ちるよ

408:HG名無しさん
09/05/04 00:02:48 MTga13+g
>>407
ありがとうございます。
Mrカラーで薄めたグロスクリヤーの下地を
水性ホビーカラーで塗ってある、下地は侵されますか?

409:HG名無しさん
09/05/04 00:07:42 2plFLzMk
に、日本語で・・・

410:HG名無しさん
09/05/04 10:10:27 FxVKblHA
すみません。日本語がおかしかったです。
カーモデルを作っているのですが
水性ホビーカラーで塗っています。
それでトップコートに、いつも水性グロスクリアーを吹いているのですが
なかなか乾かずに苦労しています。
水性グロスクリアーにMrカラーうすめ液を入れると
裏ワザとして早く乾くということをこのスレで見たことがあるのですが
それをした場合に、塗ってある水性塗料やデカールは侵されないのでしょうか?

411:HG名無しさん
09/05/04 11:17:11 lRl0lKHs
君が試してここに報告するんだ

412:HG名無しさん
09/05/04 11:54:44 jj+gLq0E
>>410
ランナーで試せばいいじゃん

413:HG名無しさん
09/05/04 12:34:56 dKJ/Wo5V
どう考えても下のが侵されるのはラッカーシンナーのせいなんだから侵されると思うが

414:HG名無しさん
09/05/04 13:07:44 M6DYpYrR
サッと表面が濡れるぐらいの吹き付けなら何だろうと平気でしょ

415:HG名無しさん
09/05/05 10:23:45 qzBN0mHh
砂吹き繰返しでOK
ただしスジ堀周辺がシンナーで溶けてくるかも。
そもそもシンナー使うなら始めからラッカークリア使えばよいんじゃないか


416:HG名無しさん
09/05/05 13:17:48 tSXHIs4u
>シンナー使うなら始めからラッカークリア使え
 
次スレがあったらテンプレに入れたいな、それ

417:HG名無しさん
09/05/05 18:26:25 2+kivqi3
シンナーってエナメル用とかラッカー用とかあるけど
名前はシンナーでも成分は違うの?

418:HG名無しさん
09/05/05 18:39:59 5FQVBDjT
thin(薄める)+er(もの)という一般名詞なので当然モノによって成分が違う
ジュースが同じジュースって名前でもモノによって全ッ然違うのと全く同じ

419:HG名無しさん
09/05/05 19:09:53 Rwwv1FEY
ちなみにファレホの水溶性溶剤も名称はシンナーだ

420:HG名無しさん
09/05/05 19:11:19 Rwwv1FEY
×水溶性
○水性

421:HG名無しさん
09/05/05 21:56:28 Z0ExToIR
ファレホのシンナーってメディウムでしょ?
溶剤じゃなくね?

422:HG名無しさん
09/05/05 22:11:28 2Y9TVMLx
ファレホ専用シンナーを使う。メディウム(絵の具の固着材)とは別。
あと、クレの水溶性うすめ液でも問題ない。

423:HG名無しさん
09/05/07 00:11:40 mxA/JMtc
ファレホの容器が目薬の容器みたいなのですが
水性ホビーカラーみたいにかき混ぜてなくても
そのままつかえるのでしょうか?

424:HG名無しさん
09/05/07 01:14:38 ke4qmg/K
隠蔽力が強いと言われているシタデルのテストピース作って試してみたが、やはり赤とか黄色は
弱いのね。まあ、下地侵さないから、白ぬりゃ良いんだろうけど。青等は、言われるとおり
かなりの隠蔽力。
 金色も買ったけど、結構おもしろい色してるね。ラッカーと同等の乾きの早さと
言われていたけど、本当に速いね。問題は入手性と値段だなあ。
塗膜は、思ってたよりかは丈夫。完全乾燥したら、爪でゴリゴリしないと剥げない。

425:HG名無しさん
09/05/07 03:05:55 f84fNuLP
>>423
色が沈殿・分離してることがあるので良く振ったほうがいいです
そのまま塗ったらナチュラルグレーが真っ黒になったりw

426:HG名無しさん
09/05/07 10:00:12 /dQzg+y+
>423
逆さまにして4、50回程強く振ってやればOK

中のフタ(注ぎ口?)取り外してタミヤの調色スティックとか
WAVEの攪拌機でかき混ぜてやった方が確実だけどね。


427:HG名無しさん
09/05/07 18:28:19 jFXfEPrp
アクリルをエアブラシで吹くとノズルとかにカスが残るんだけど
あれなんとか簡単に除去できないもんだろうか?

428:HG名無しさん
09/05/07 22:41:57 fK8BaWzs
>>427
水○爆○を使えばどんな汚れもいちころ。

429:HG名無しさん
09/05/07 23:04:11 dvKviCZn
水着爆乳・・・か

430:HG名無しさん
09/05/07 23:12:41 fK8BaWzs
いやいや
水○爆○を○平○撃

431:HG名無しさん
09/05/08 00:50:01 Ns75/+FG
水着暴乳をこん平直撃?

432:430
09/05/08 00:53:16 2tnJWJ+C
そうすると俺のポンプアクション式のハンドピースから粘度の濃いクリアーホワイトが出るわけだ。

433:HG名無しさん
09/05/08 01:31:33 seQIXFKr
水性ホビーカラーの上から墨入れしたいんですが、オススメの方法ありますか?

エナメルだと塗膜を侵しやすい、ガンダムマーカー筆ペンだと色が少ない・・・

何か良い方法あれば是非



434:HG名無しさん
09/05/08 01:39:07 auACauNb
シャーペンの芯。

435:HG名無しさん
09/05/08 02:30:34 RF5Q6Oc7
コートしてエナメル
あとはやっぱりシャーペン

436:HG名無しさん
09/05/08 02:43:33 seQIXFKr
>>434 >>435
シャーペンですか 
青や赤で墨入れの場合はやはりエナメルしかないんですかね

437:HG名無しさん
09/05/08 07:32:11 auACauNb
いや、赤や青でもシャーペンの芯は有ったりする。でも、ちょっと使いにくいけどな。
他に色がほしいとなると、やはりコートしてエナメルかなあ。

438:HG名無しさん
09/05/08 08:02:20 4t5QBLkh
リアルタッチマーカーじゃダメかい

439:HG名無しさん
09/05/08 10:50:35 Jm95lynb
>>427
水性塗料なら、リターダーに1分ほどつけておくといい
良い感じに溶け出す

それで落ちないなら、ツールクリーナーでも使え

440:HG名無しさん
09/05/08 11:17:40 seQIXFKr
>>438
リアルタッチマーカーって汚し用のイメージが強いんですが、
モールド以外に染みて落ちなくなったりしないですか?
墨だけきっちり入るなら使おうと思うんですが・・・





441:HG名無しさん
09/05/08 11:44:55 koKoExHz
水性の上にエナメルシャブ溶きの流したけど全然問題なかったな
はみ出たのをすぐに拭けば跡は残らないし。

442:HG名無しさん
09/05/08 12:33:44 puqHZpgd
というか別に塗膜侵さないだろ
リアルタッチマーカーってアルコール系じゃね?それこそ下地が溶けそうだ

443:HG名無しさん
09/05/08 15:57:38 Q5pp3orC
リアルタッチマーカーは水性ナリ。
でも、塗装の上に使うと塗膜が艶有りの場合でも
ぼかしペンを使わないと落ちにくい感じはする。

444:HG名無しさん
09/05/08 23:04:40 seQIXFKr
やはり染み込みが強いんでしょうか

とりあえずエナメルと筆ペンマーカーで行くことにします

445:HG名無しさん
09/05/09 00:42:50 oz1U9jfK
>>424
シタデルには彩度を下げて隠蔽力を上げたファンデーションカラーというシリーズがあって、
赤や黄色などは、そっちをベースにしてから塗るとよいかも。


446:HG名無しさん
09/05/09 00:43:38 5TXU397h
少しズレるけど墨入れ関係のご報告
ファレホモデルエアー+ターナーグロスワニスの塗装面に、タミヤエナメル+ぺトロールで墨入れはおkだた

447:HG名無しさん
09/05/09 15:39:04 OWELhWw8
リアルタッチマーカーって要はコピックだからなあ。
色の種類は多いし、インクの調合はできるし結構面白いよ。
墨入れだけならマルチライナーってのもあるよ。
URLリンク(www.too.com)
これはインクの詰め替えきかないみたいだけど。

448:HG名無しさん
09/05/09 18:57:41 PILwrHtL
水性ホビーカラーと田宮のアクリルって混ぜても大丈夫?
変な化学反応とかない?

449:HG名無しさん
09/05/09 19:37:47 U5oqqkAL
全く問題ない。
でも、うすめ液はクレオスのを使った方がいい。

450:HG名無しさん
09/05/09 20:11:17 oxz7kpV7
>>446
タミヤのエナメル溶剤だとどうだった?

451:HG名無しさん
09/05/09 23:31:32 7TTVuHfk
モデルマスターは、乾いた後に触った感じが
国産の水性アクリルと違って、つるっとした硬い感じで良いです。
乾燥もラッカーよりは遅いけど、早い。

452:HG名無しさん
09/05/11 14:45:36 gHlgVgTg
Mrカラーの水性を使っていますが質問があります。

1.使用しないときはタッパーか何かに入れたほうがトロトロになりにくいですか?
2.発色を良くする方法として蛍光色を入れると良いというのを見たことがあるのですが
  水性は蛍光が生産終了らしいので他の色とかでよくする方法とかありますか?
3.艶消し(フラットベース)を最初から入れて塗装するのと艶有り塗装後
  艶消しクリアを塗装するのと質感?違うのでしょうか?

よろしくお願いします

453:HG名無しさん
09/05/11 19:03:59 poLCeNKX
自分で試してみたらええやん。

454:HG名無しさん
09/05/11 19:41:07 oAze4VW7
持ってんなら自分で試せ

つーか考えればすぐわかるだろ

455:HG名無しさん
09/05/12 11:42:17 em97NPVY
1. その通り
2. 混ぜたら発色は良くならない
3. 違う


456:HG名無しさん
09/05/13 13:06:43 DU55oPZv
>>449
クレオスの水性用薄め液の方が質が良いの?

457:HG名無しさん
09/05/13 14:29:39 hGZVzY6M
クレオスの薄め液使うなら
ガイアカラーの薄め液のがいいかも、タミヤアクリルにも使えるし

458:HG名無しさん
09/05/13 17:32:40 N8aLo3ng
クレオスの方が後発だし乾きが速いと言われてるがそこまでの違いは判らんな
ガイアのはまだ使ったことないけど良いのか

459:HG名無しさん
09/05/13 19:51:52 xFuxYnRn
臭いひかえめで、安めで、ノーツちゃんが慣れてくるとかわいい。

460:HG名無しさん
09/05/13 20:03:40 hGZVzY6M
ガイアも乾き速いよ~

461:HG名無しさん
09/05/13 21:18:14 xx9JSn9K
塗装する部屋に臭いがとれないんだけど
これは有機溶剤がまだあるってことなのでしょうか?
十分換気はしたつもりだけどにおいがとれない・・・

462:HG名無しさん
09/05/13 21:36:46 aRZycgC6
蓋があいてたりしてな。

463:HG名無しさん
09/05/13 21:50:37 KG2/pX/I
プラ用接着剤のフタとか開いたりしてないよな?
自分は一回やってしまった。

464:HG名無しさん
09/05/13 22:52:40 xx9JSn9K
>>462>>463
今確認したんだけど蓋は開いてないです
塗料や薄め液などはケースの中に入れてあります
3日前に塗ったプラモが臭うのかなぁ。。。


465:HG名無しさん
09/05/13 23:17:15 hGZVzY6M
湿気にもよるけど
普通、臭いは丸1日あれば消えるけどなぁ

466:HG名無しさん
09/05/13 23:27:01 N8aLo3ng
>>464
どんだけ密室なんだよ

467:HG名無しさん
09/05/13 23:33:19 JgMeB2C5
私はハンブロール主体(エアブラシもします)ですがエナメル系はそれ程健康面には心配ない?
勿論換気面配慮やマスクはしてます。

468:HG名無しさん
09/05/14 00:54:37 wABzQQRU
>>467
そろそろハンブロールが乾かなくなる季節がやってきます。
うっかり触らないように気をつけてくださいませ
自分は昨年半月待ったマシーネンに手形がべっとりつきました

469:HG名無しさん
09/05/14 16:31:12 WmMH6GRt
日本の気候じゃエナメル乾かねえからラッカー系が主流になった、という経緯があってな

470:HG名無しさん
09/05/14 18:48:29 di2hBxwO
最近のハンブロールはその辺改良されてるという話も聞くが
実際のところどうよ?

471:HG名無しさん
09/05/14 18:53:24 di2hBxwO
自分はモデルマスター使ってるけど、どうも金属色がイマイチで。
車のエンジンルームとかにエナメル使おうかと思ってるので・・・

472:HG名無しさん
09/05/14 19:33:25 w6s1RYW7
とりあえずエナメルはスレチだからよそ行ってくれ

473:HG名無しさん
09/05/14 19:36:22 A4yG8kNh
>>470,471
ていうかなんでハンブロールなんだよ
田宮エナメルの緑ラベル金属色使えばいいだろ

474:470
09/05/14 20:27:52 di2hBxwO
>>472
サーセン、塗料総合で書くべきでした。

475:HG名無しさん
09/05/15 02:22:43 74xqYOCR
しかし普通一般の人ラッカーの臭いよく皆耐えられますよネ、、、(^_^;) 私はピュアシンナー使っても耐えられません(--;)
ですんでハレホかモデルマスター、テスター、エナメルならハンブロール、ホワイトエンサインです。


476:HG名無しさん
09/05/15 07:10:14 P5T8F3JX
俺も高厨くらいの頃までは何とも無かったんだがなぁ。
久々に工作はじめたら全然駄目だ>ラッカー


477:HG名無しさん
09/05/15 08:37:59 NGsIf+a7
モデルマスター最強

478:HG名無しさん
09/05/15 14:09:24 sl6LFYN3
防毒マスクでみんな解決

479:HG名無しさん
09/05/15 20:36:25 +EouFnhU
嫁にガスマスク見せたら殺されるお

480:HG名無しさん
09/05/15 21:29:13 KHTJd1jh
うちは、苦笑いだった。

481:HG名無しさん
09/05/15 21:44:13 rsSosnIl
うちでラッカー塗料を使ったら嫁に叩き出されます

482:HG名無しさん
09/05/15 21:46:26 bFIGL8TE
女性のほうがにおいに敏感だからねぇ

483:HG名無しさん
09/05/15 22:25:10 CO0qZeL2
でもマニキュアは塗る

484:HG名無しさん
09/05/15 23:08:46 bFIGL8TE
ネイルアートなんてプラモ塗装とかわんねーもんな。
ヤスリガケして、下地塗って、エアブラシつかって塗装してトップコート。

485:HG名無しさん
09/05/15 23:13:24 Xb/XM6wi
水性やエナメルってただパーツにのってるだけのデリケートな感じが嫌だな
その点ラッカーの食い付きはすばらしい
失敗したらリカバリーが困難ですけど
水性、エナメルを改良してラッカー並みの強度をお願いします。

486:HG名無しさん
09/05/15 23:15:59 fYxR8W9R
オレンジXでも混ぜてろ

487:HG名無しさん
09/05/16 00:54:39 R42c5Hvi
質問です
皆さんはスライドマークを貼ってから
どの位時間を置いてクリアーの砂吹きはじめますか?

488:HG名無しさん
09/05/16 03:11:25 A8RlaGOl
>>486
実際のとこどうなん?リモネン。 ブラシのカップ半分くらいの塗料に爪楊枝一滴くらいのリモネン
混ぜてみてもあんまり効果がわからんです。 足りないの?

489:HG名無しさん
09/05/16 10:06:39 tpXvpizF
塗装面を浸さない接着剤を混ぜたって食い付く訳ねーだろ
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

490:HG名無しさん
09/05/16 10:22:05 Km3XTnA/
>>489
あのー、もしもし?

491:HG名無しさん
09/05/16 11:02:54 DPaFFnHB
久々に全塗装しようと思ってアクリルビン開けようと思ったら
全然あかない助けて


492:HG名無しさん
09/05/16 11:43:09 mNO058kj
空ける道具売ってる

けど自分はお湯にぶち込んだり、ハンマーでたたいたりして緩める



493:HG名無しさん
09/05/16 12:46:13 o8ykU7uY
蓋の部分だけ熱湯につけて隙間に溶剤たらし込んでも
開かない場合は諦めてるけどね。


494:HG名無しさん
09/05/16 14:26:05 lcnxcCss
>>477
モデルマスターを吹き付ける場合
何倍に薄めてますか?

495:HG名無しさん
09/05/16 18:04:28 3fmimos+
水道水で4倍。これ基本な。

496:HG名無しさん
09/05/16 20:50:30 mU80sr/z
>>495
失礼ですがマジレスですか?
今までクレオスのうすめ液で2倍に薄めていたのですが・・

497:HG名無しさん
09/05/16 23:14:01 dJ+uRlV+
>>494
自分はジョソーニャフローメディウムで4倍に薄めている。
クレオスや田宮のシンナーでも問題ないけど自分は無臭にこだわりたいので

498:HG名無しさん
09/05/17 14:58:07 LAiWpdjU
ああー、買いためておいた300番台がつぎつぎ無くなっていく orz
再生産してくれんかなー、クレオス様

499:HG名無しさん
09/05/17 16:02:42 q0j1Sj0T
水性ホビーカラーを水で希釈してエアブラシで塗装すると
専用溶剤で希釈したものと仕上がりは違いますか?

500:HG名無しさん
09/05/17 16:16:06 G8OE0akb
見た目は同じになる。水分が多すぎるを弾かれやすくなるから
下地処理によって密着度少し変わる場合もあるじゃないかな。
ただし大差はないと思う。専用うすめ液もどうせ水分なんだから。

501:HG名無しさん
09/05/17 17:09:43 3Cv2Twb+
ダイソーの420円水性クリアつかった事ある人いる?
ウレタンクリア吹く前のデカール保護で使いたいんだけど

502:HG名無しさん
09/05/17 21:26:18 Dphck4H3
ウレタンってデカール侵さないんじゃ?

503:HG名無しさん
09/05/17 22:06:19 3Cv2Twb+
>502
多少溶け出したり縮むんです。
市販デカール+MDプリンタの自作ミックスとかだと特に。
だから水性軽く吹いて保護してウレタンクリアに突入するようにしているんだけど
ダイソーの水性クリア量がクレオスとかに比べで3倍以上入ってるんで気になっとります。

504:HG名無しさん
09/05/17 23:30:59 vqd2qr5o
それでだったら、普通にデカール保護材使ったほうが

505:HG名無しさん
09/05/18 09:00:41 necCHw9h
シタデルカラーが無臭らしいので昨日ポチったんだけど
これってエアブラシで使うときは水性ホビーカラーと同じ感覚で
希釈すれば良いのでしょうか?

506:HG名無しさん
09/05/18 12:24:30 wPBeHSgz
>>505
シタデルは使った事あるけど乾燥が早くて
エアブラシには向かない感じ。
リターダーでも出してくれればいいんだけどね。
発色も塗膜の強さも問題ないけど
下地に何か塗らないと食いつかないよ。



507:HG名無しさん
09/05/18 14:33:39 necCHw9h
>>506
そうなんですか

エアブラシには向かないっていうのはノズルに溜まりやすいってことでしょうか?
とりあえず明日届くのでやってみます・・・

508:HG名無しさん
09/05/18 19:41:46 wPBeHSgz
>>507
それもあるけど一番の問題点は乾燥が早すぎる事。
一度乾くと水じゃ落ちないから掃除が大変なんだよ。
だから専用の薄め液とかあればなって事。
一応、乾燥してもエタノールで擦ったら落ちたから
エアブラシの洗浄に使えるかもね。



509:HG名無しさん
09/05/18 20:16:14 ac8bqMFM
>>94

510:HG名無しさん
09/05/18 21:07:36 wPBeHSgz
もう使い方挙がってたのか。スマソ。

511:HG名無しさん
09/05/18 21:27:49 19p5DfB7
シタデルのスプレーガンの動画みると
水でサラッと洗浄してるんだけどなぁ~
理屈はわからんけど吸い上げ式だからなのかな?

512:HG名無しさん
09/05/18 21:54:52 esytwVSv
さらっと水で流す>つまったら執事が代わりを買いに行く

お菓子を食べればいいじゃない。

513:HG名無しさん
09/05/19 08:54:48 Ck29TRUr
スレ違かもだけどエアブラシに超音波洗浄機って使えますか?(塗料は水性)
溶剤とかあまり使いたくないからできれば食器用洗剤とか入れて洗えれば
そっちにしようかと思っています。
エアブラシのメッキが剥がれたりしなければいいんだけど
誰かやってる人いる?


514:HG名無しさん
09/05/19 12:21:40 oNHW4GiL
>>513
使えるし問題無いよ
ただグリス分まで飛ぶから動作が妙に軽くなってきたら分解グリス塗りとか必要
あと
水性塗料が乾くと超音波でも取れない。
乾く前なら実に細かいところまで清掃できて良いかも

515:HG名無しさん
09/05/19 15:54:43 izjKgEJn
>>513
ホルベインのエアロフラッシュみたいなエアブラシ用アクリル絵具のツールクリーナーも
有機溶剤だから(つってもそこらのシンナーから比べれば、ちょい臭いが強めなアルコール程度)
完全な溶剤レス化ってのは難しいかもね。

516:HG名無しさん
09/05/19 16:24:03 oNHW4GiL
しいていえばこれでかなり落ちる
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

溶剤無し

あと、ゴムパッキンを一発で溶かすので分解清掃時にしか使えないけど
URLリンク(www.bumpodo.co.jp:444)

これも有機溶剤無し
こいつは固まったラッカー塗料の付いた筆まできれいになる。
両方とももんの凄いアルカリでゴリゴリ落とすよ
水性塗料使いには良いかも



517:HG名無しさん
09/05/19 18:02:10 rtzy0UCL
マジックリンじゃダメなの?

518:HG名無しさん
09/05/19 23:46:32 8NagbUft
ポリー・スケールって日本で買えるとこある?

519:HG名無しさん
09/05/20 08:34:53 EQJwaqkw
オレの知る限り無い
つ 海外通販

520:HG名無しさん
09/05/20 20:46:21 vDa96aW9
ファレホってネットだとボークス以外も取り扱ってるんだな

521:HG名無しさん
09/05/21 00:06:50 ghTRaTuJ
そうなの?OEMとかじゃなくて?

522:HG名無しさん
09/05/21 00:37:03 MpFjy6qt
>>521
URLリンク(hlj.co.jp)

自分たちで輸入して売ってんのかな?
横浜ショールームで品切れだった、リッチゴールドとクリアグリーン
その他細々と頼んでみたけどさくっと届いた。
ボークスより送料安かった。


523:HG名無しさん
09/05/21 07:07:32 +4Q2jBV0
>520
ネット販売にしろ店頭販売にしろ某の方が遥かに後発だろw


モデラー間に充分知れ渡ってから自分とこが正規代理店ですよって言って、美味しいとこ全部持っていこうとしてんだろ。


524:HG名無しさん
09/05/21 10:00:51 QeYNbz1a
ファレホって専用溶剤もエアブラシクリーナーも有機溶剤入ってないの?
モデルエアーってそのまま使えると書いてあるけど専用溶剤がいるとも書いてある
どういうこと?

525:HG名無しさん
09/05/21 17:39:12 ECfkAkWM
モデルエアーの白の顔料が多く入っている色はそのまま吹くにはちょっとドロドロすぎるかなといったかんじ
緑とかはそのまま吹けた

526:HG名無しさん
09/05/22 16:26:02 t9Qg+2zy
クレオスの水性カラーなんですが、、
0.3ミリのエアブラシで噴く場合、どれ位薄めれば良いですか?
1:1じゃ薄め過ぎ?

527:HG名無しさん
09/05/22 17:01:26 9AXG9nCK
>>526
色やつや有り/無しで微妙に違うからなんともいえない
とりあえず塗料2:うすめ液1を基本として、そっからうすめ割合を微妙に上げていくのが
無難に調整できると思う。

528:HG名無しさん
09/05/22 17:27:58 vmRaID9S
1:1だと、色によっては薄めすぎたかなあと思うときがあるけど
そんなときは低圧細吹きで対応してる。
そういう風にある程度吹き方でも対応できるから俺はいつも1:1です。

529:HG名無しさん
09/05/22 19:23:03 t9Qg+2zy
ありがとうござる!
この前、エアブラシを貰い、何となくプラモでも作ろうかな~と思ってたんですが、
プラモ&エアブラシ、面白いですね!ハマりそうです!

530:HG名無しさん
09/05/22 19:25:51 t9Qg+2zy
↑すみません、ありがとうございます、です。

531:HG名無しさん
09/05/23 23:17:35 YD6J07jA
タミヤのクリヤーを仕上げに吹き付けた人いますか?
今までクレオスのクリヤーを吹き付けていたけど
乾きが遅くて・・・何しろ4月15日に完成したモデルが
まだ触ると指紋が付くんですから!

532:HG名無しさん
09/05/23 23:27:53 yeN3qHCg
>>531

>>41
>>145
>>394

533:HG名無しさん
09/05/23 23:33:35 qENWeBba
>>531
2年くらいは指紋が付くから気長に待て

534:HG名無しさん
09/05/24 02:10:57 OvAJF4Ni
>>531 もう失敗作なんだから捨てろ。最初から作り直せ。

535:HG名無しさん
09/05/24 02:15:11 YmtqjP2M
食器乾燥機やドライブース行きか、マジックリンにドボンかね

536:531
09/05/24 10:37:00 uTjb+jDS
いや、厚塗りしていないと思うのですが・・
タミヤのクリアー塗った人いませんか?

537:HG名無しさん
09/05/24 11:33:50 bcCvnRFj
一ヶ月も指紋が残る塗装を人は厚塗りと呼ぶ

538:HG名無しさん
09/05/24 12:13:21 KlOkp676
タミヤに水性のクリアコートってあったけ?



539:HG名無しさん
09/05/24 14:01:23 DFw/GSfy
>>536
湿度にもよるのかもね。札幌に住んでたときは普通に水性でも乾燥してたけど、
本州に来てからはあまりにべたついて作業に時間かかるのでラッカー使うようになった。

540:531
09/05/24 17:52:58 f13M5YuM
>>538
「クリアーコート」はないですが「クリアー」はあります。

541:HG名無しさん
09/05/24 17:54:36 dgXpDIFN
クレオスの缶入りの水性トップコ-ト使ったら?数時間で乾くし。

542:531
09/05/24 18:41:39 f13M5YuM
>>541
それがですね、乾かないんです。
以前、クレオスの缶入り水性トップコートを瓶に移して、エアブラシで吹いたんですけど、
艶消しはすぐ乾くんですが、グロスはなかなか乾かないんです。
で、クレオスに問い合わせたら、成分はH-30のクリアーと同じとのことだったので
H-30を1.2倍に薄めて吹いて、2日経ってもなんかベタベタしているのです。


543:HG名無しさん
09/05/24 20:36:52 KlOkp676
>>542
水性トップコートは缶から移しても、溶剤で薄めないとエアーブラシで吹く意味ないだろ常考
クレオスは中身の成分は一緒って意味で答えたはずだ

まぁ基本的に、厚吹きしすぎなんだろけど
ちゃんと溶剤で薄くして1回づつ数時間乾燥させて、回数分けて塗りなされ


544:HG名無しさん
09/05/24 21:07:53 V12vlban
>>542
1.2倍とかだとそれだけで厚くなるかもね。1:1とかで薄めたらどうだろ

545:531
09/05/24 21:15:43 zP27HfNd
1:1だと液だれしませんかね?
コンプレッサーがREVOなんですが
レギュレーターが無いので結構圧力があるのです。

546:HG名無しさん
09/05/24 21:20:13 GxSp+GXR
シタデルを色々調べていたら、隠蔽力について調べている人がいた。
上の方で、テストピース造ったといっている人の所だと思われ。

 赤と黄色は弱いって有ったから、どれほど弱いかって分からなかったけど
こうやって比べられると、わかりやすい。

547:HG名無しさん
09/05/24 21:24:18 mzOsqBzZ
>>545
薄く吹けばいいじゃねーか
たれるまで同じところに吹き付けんな

つかそれ言ったら何倍だろうがたれるでそw

548:HG名無しさん
09/05/24 21:36:11 QAu604hc
つーか水性は吹いた塗装面が光ったらもう厚塗りだと思え


549:HG名無しさん
09/05/24 22:19:51 V12vlban
>>545
レギュないのは辛いね。。。
薄塗りは、よーく希釈する&低圧で吹きながら表面がテラッとした瞬間でやめる、のが基本だとは思う

550:HG名無しさん
09/05/25 10:49:19 rReccdBF
アクリル絵の具だとちょい厚塗りぽくなっても1日放っときゃまず乾くけど
水性カラーはそうでもないのか・・・。

551:HG名無しさん
09/05/25 13:39:57 tZCbEqdX
リキテックスのグロス系のバーニッシュもすぐ乾くのかな?

552:HG名無しさん
09/05/25 15:53:58 t8qt5HnE
マジックリンで落ちると聞いたので、前に失敗した奴に掛けてみたらどろどろ取れたw
上でいつまでもかわかねぇとかいってる奴、迷わずマジックリンぶっかけろw

553:HG名無しさん
09/05/25 19:26:13 YKzyXRVK
タミヤのアクリルはマジックリンじゃ落ちませんよ

554:HG名無しさん
09/05/25 19:39:31 t8qt5HnE
>>553
今X-18とX-2一発でとれたぞ?

555:HG名無しさん
09/05/25 20:15:44 Eixs4xvr
マジックリンどぶ漬けが楽でしょうがないんで水性はやめられまへんな。

556:HG名無しさん
09/05/25 20:34:12 0zBntGaj
何回も塗り直すの前提ですか

557:HG名無しさん
09/05/25 20:36:38 YKzyXRVK
マジックリンの原液につけるのですか?

558:HG名無しさん
09/05/25 20:41:47 tZCbEqdX
俺はマイペットだけど原液ぶっかけるね。

559:HG名無しさん
09/05/25 20:42:22 ksE/Ct/8
漬け込まなくても吹き付けて5分放置後水洗いすればおk

560:HG名無しさん
09/05/25 20:49:10 t8qt5HnE
>>557
マジックリンじゃなくてパチモンで落とそうとしてないか?

561:HG名無しさん
09/05/25 22:43:18 E64nmxGc
いやマジックリンですが
スプレー式のものでシュッシュッとやってから水洗いしても
あまり落ちませんけど・・

562:HG名無しさん
09/05/25 23:08:41 ksE/Ct/8
もしかしてバスマジックリンでやろうとした?
あれは成分が違うのかほとんど効かない

563:HG名無しさん
09/05/26 01:27:14 lesWQKdl
水性塗料は全部マジックリンでいけるの?
ファレホやアクリル絵の具にも使えるなら切り替えようかと思ってるんだけど

564:HG名無しさん
09/05/26 11:07:39 bIMWM6zT
>>561
つけ置きしろ
>>563
リキテックスがおちなかったが
ブラシエイドもしくはアプト塗っておくと取れる。
ファレホはわかんね

565:HG名無しさん
09/05/26 14:07:09 xL2GAWKc
マジックリンと言っても青い油汚れ用のやつな、黄色の風呂用とかトイレ用じゃ駄目だ

566:HG名無しさん
09/05/26 15:34:43 Whw0mUOw
トイレマジックリンが酸性
バスマジックリンは中性
マジックリンはアルカリ性
他のアルカリ性洗剤で落ちるかどうかは知らん

567:HG名無しさん
09/05/26 16:48:44 1IeCR9yc
マイペット(薄緑のやつ)も弱アルカリ性だた

568:HG名無しさん
09/05/26 23:34:53 h2cSCLis
やっと分かりました。
バスマジックリンじゃダメなんですね。
いくらやっても全然落ちないんで、???だったんです。

569:HG名無しさん
09/05/26 23:39:01 hC/j7zeJ
おいおいw

570:HG名無しさん
09/05/26 23:44:26 h2cSCLis
>>548
>>つーか水性は吹いた塗装面が光ったらもう厚塗りだと思え

の意味が分かりました。
確かに薄く吹くと光りません。
でもそれなら、最初から早く乾く艶消しで塗ってから
クリアーコートすれば同じですかね?

571:HG名無しさん
09/05/26 23:47:02 rP9BBEvF
そう言うことですね。

572:HG名無しさん
09/05/27 23:02:28 Gsme9htW
リキテックスのグロスポリマーメディウムをクリアコートとして使おうと考えています。
自分なりにテストして使えるのではないかと思ったのですが、経年変化については確認できていません。
半年とかで黄色く変色したりするならやめようと思います。
何か情報を持っている人いませんか?

573:HG名無しさん
09/05/28 13:30:42 MrCnm79p
>>572
バニッシュにしなかった理由は?

574:HG名無しさん
09/05/28 20:19:51 7spEnsYH
>>573
バニッシュを知らなかったのと、グロスポリマーメディウムが手元にあったからです。
調べてみたら表面保護の専用材なんですね。
今回は少し厚塗りして研ぎ出ししたいのですが、バニッシュの方が向いていますか?

575:HG名無しさん
09/05/28 21:19:52 UuApePsi
利器テック巣って、乾くとゴムみたいな感触になるが、
あれって、研ぎ出しできるモンなの?

576:HG名無しさん
09/05/28 21:45:32 XEVKGvSQ
質問なんですがガンプラ筆塗りでオススメの塗料ありますか?

577:HG名無しさん
09/05/28 22:17:53 Vof/pTnN
ヴァレホだな
ガンプラには最強

578:HG名無しさん
09/05/28 22:43:40 7spEnsYH
>>575
私が試したのは、
ホビーカラーを塗ったテストピースにデカール貼って濃い目に溶いたグロスポリマーメディウムを塗布

1週間おいて1000番、2000番でデカール段差消し
表面が曇ったようになったので、シャバシャバに溶いたグロスポリマーメディウムを再塗布

乾くとつるんとした光沢のある表面になりました


ただ、玉状に固まったメディウムはいつまでたっても指で押すと変形しますね。

579:HG名無しさん
09/05/28 22:43:46 Vz46AFfq
ヴァレホとファレホってどっちがいいんですか?

580:HG名無しさん
09/05/28 23:13:12 bG4fq5I1
>>576
ミスターカラー
なんたってどこにでも売ってるからね

581:HG名無しさん
09/05/28 23:28:19 XEVKGvSQ
ファレホは一度使ってみたんですが、塗膜がゴム状で厚くなってしまいました

これは塗り方が悪い、塗料の特性のどちらなんでしょうか?

塗り方が原因ならオススメの希釈、塗り方のコツがあれば是非・・・

582:HG名無しさん
09/05/29 03:55:12 k55Bq1i3
水性アクリルのリターダーみたいなものってありますか?
水性だと筆乗せてくうちから乾いちゃういろとかあるから焦るのよね

583:HG名無しさん
09/05/29 07:46:33 +KSCS9gY
ホルベインのアクリラ用ペンチングソルベントはどうかな。
リターダー効果もあるし、薄くのばす時もダマになり難い。

584:HG名無しさん
09/05/29 12:26:58 snFZN0wZ
水とか

585:HG名無しさん
09/05/30 21:50:30 PD8qNOBx
リキテックスにリターダーがあるけどね。
使ったことないけど。

586: ◆wHn.AtL.Lo
09/05/31 00:19:57 qDnTRMkZ
水性塗料用のリターダーの主成分はグリコール類。
ホルベインのアクリラ用ペンチングソルベントはグリコール類が含まれてるアクリル絵具用の薄め液。
Mr.カラーでいうところのレベリング薄め液と考えればわかりやすいかと。

>>581
筆塗りかエアブラシかでも条件が分岐しますよ。
ファレホはいい塗料だと思います。

587:581
09/05/31 10:09:33 DXcnUlit
>>586
筆塗りです いい色があるんで使いたいんですが・・・



588:HG名無しさん
09/05/31 12:10:35 55aniBot
水性は乾燥が遅いのが悩みってなぐらいのもんで、
もっと遅くするにはどうするの
と聞かれると、盲点を突かれたかのように混乱する。

589:HG名無しさん
09/05/31 12:23:43 8BmetC4+
リターダーは一度このスレ抽出すれ

590:HG名無しさん
09/05/31 15:57:28 ZNZiZNkz
筆に水を含ませて塗れば乾燥しにくくなるのジャマイカ?

591:HG名無しさん
09/05/31 16:59:50 K9uc1IAK
部屋の湿度を上げれば乾燥遅くなるでしょ。

592:HG名無しさん
09/05/31 18:42:10 dfgHuJE2
上でリターダーありますって聞いたモノです
さっき画材店でリキテックスのペインティングメディウム買って来て試しました。
さすがにエナメル並、とはいきませんが良い感じに塗料が延びますね。
そのまま塗った場合に比べてあきらかに滑らかになり、刷毛目が滑らかになります。

なかなかGOODなんですが問題点が一つ。
界面破壊を伴う所為なのかなのか、下地に水性アクリル塗料がちょっとでもあると、即座に浸食します。
だから重ね塗りは全くできなくなります。もともと水アクリルは重ね塗りにヨワイですが。

レスありがとうございました。メタリックや部分塗装にそこそこ威力を発揮しそうです

593:HG名無しさん
09/05/31 21:45:06 g2q5tfK6
アクリルは乾燥のコントロールで重ね塗りもブレンディングも筆で
できるのが利点だと思う。

594: ◆wHn.AtL.Lo
09/06/01 08:42:17 Rw0D38nH
リキテックスのメディウムに、スロードライブレンディングメディウムって長ったらしい名前のがあるんですけど、
これ、ペインティングメディウムとほぼ同じような組成ながら粘性があって、乾燥をかなり遅らせる機能があります。
水のようなサラサラした溶媒を混ぜずに、ファレホにこいつだけを適宜筆先で拾って混ぜ込んでやると、
ファレホの濃厚な状態のままノビが向上して、原液の強烈な隠蔽力もそのまま維持でき、乾燥も遅くなるため
気になるタイプの筆ムラがかなりカバーできるようになります。
ここに、ペンティングメディウムやペンチングソルベントみたいなサラサラした溶媒を加減することでかなり
「望む塗り上がり」に適した調整ができるようになると思います。

595:HG名無しさん
09/06/01 15:50:28 WecM7y/B
逆に早い乾燥を求める場合は艶消し色で塗って
後からクリアコートして艶出し、って方法もある。

596:HG名無しさん
09/06/01 20:37:17 m1ZExe1q
>>594
塗膜の厚みや質感はどうですか?ゴムっぽくなったりしないでしょうか

597: ◆wHn.AtL.Lo
09/06/01 21:22:27 qC19JbCG
>>596
これはファレホにスロードライ~だけを混ぜて筆塗りをした場合、で答えていいですか?
スロードライ~に関しては、乾燥後に弾性が増すような作用は特にありません。
ただ、ファレホに限らず水性アクリル塗料全般に、乾燥後の塗膜の弾性があるのは仕方ないことなんです。
ファレホにもビニル樹脂のわずかな添加がありますし、もともとの性質としてその傾向ははっきりあります。
アクリルラッカー(Mr.カラーなんかそうです)のような「硬い塗膜」というのは、むしろこの弾性の残る水性のアクリルから
塗膜を硬くしたいがために強い有機溶剤を持ち出して派生した「亜種」なんです。

ですから、「ゴムっぽくなって嫌」=「ラッカーのようにカチカチになって欲しい」ということなのかどうかを
ご自身の動機としてまず確認してからの方がよさそうです。
厚みについても同様のことが言えそうです。

ただ、スロードライ~「だけを」混ぜて筆塗りした場合、に限定して言うと塗膜は厚くなりますし、厚くなれば当然
塗膜の弾性もより意識されやすい仕上がりにはなります。
でもファレホって意外なほど繊細なスジ彫りとか埋まらないんですよ。塗膜の「締まり」はすごくいい水性塗料だと
思います。

質感は特に答えづらいんですが・・・基本、ファレホはほぼすべてつや消しに仕上がります、ということではなく?
つや消しといっても、たとえばタミヤアクリルのXF系列のような質感とはかなり異なります。

もうちょっと希望するポイントがわかるとありがたいです。
長文すみません。

598:HG名無しさん
09/06/01 21:48:51 m1ZExe1q
>>597
ありがとうございます
以前ファレホでモールドが埋まってしまったので気になってて

今は水性ホビーカラーにガイアアクリル溶剤で塗装しているので
同程度の塗膜にしたいと思ってます

その場合はファレホ+スロードライ+ペンチングソルベント希釈
の塗り重ねで薄めの塗膜に出来ますかね?



599: ◆wHn.AtL.Lo
09/06/01 22:01:30 qC19JbCG
>>598
水性ホビーカラー、一度改質されてかなり塗膜硬くなってるんですよね・・・難しいな。
重ね塗りで最終的な塗膜を出すなら、スロードライ~は必要ないかもしれないです。
気分的にも「揮発してなくなる薄め液」だけに絞って扱う方が、自分にちょうどいい加減も見つけやすいかも。

乾燥をちょっと遅くしたいけどあんまりイライラくるのも・・・と考えるならますますペンチングソルベントで十分です。

塗膜の強度に関しては、やっぱり上からのコートを別な塗料でやるのが無難かもしれません。
国産の模型用水性アクリル塗料に限って言うと、輸入のそれに比べてどれもけっこう硬いので。

600:HG名無しさん
09/06/01 22:57:09 m1ZExe1q
>>599
なるほど 色々参考になりました 

とりあえずペンチングソルベント希釈のファレホで薄く塗り重ねてみようと思います

ありがとうございました

601:HG名無しさん
09/06/01 23:48:50 4Ar3RazA
ペンチングソルベントとペインティングメディウムってどう違うんですかね?
過去スレとか斜め読みした感じじゃほとんど同じ的な書かれ方してたようですが

602:HG名無しさん
09/06/02 00:00:17 N5anvu1r
同じでねぇ。
水性ホビーカラーうすめ液とも互換性あるぞ。

603: ◆wHn.AtL.Lo
09/06/02 00:41:41 MCTSdRrV
ペンチングソルベント=
無色透明の液体、成分はエチルアルコール、グリコール類など。
水性アクリル絵具用のうすめ液で、感覚的には模型用塗料のいわゆるうすめ液と同じ使用感。
すべての成分が揮発して消えてなくなります。

ペインティングメディウム=
乳白色・半透明の液体、成分はアクリル樹脂エマルション(サスペンション)。
やはり水性アクリル絵具の「流動性を高める」液体なんですが、塗膜強度を下げないために樹脂成分を含有していて
これ自体に(弱いながらも)塗膜の形成能力があるものです。

水性ホビーカラーのうすめ液はどちらかといえば前者と同じもの、ですね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch