08/10/31 01:37:46 Yj19FqRS
>>49
00系ガンダムのクリアパーツじゃね?
51:HG名無しさん
08/10/31 01:42:19 dAbo1jvD
あれ塗るか?
52:HG名無しさん
08/10/31 02:05:28 4aequsPf
シールにシルバー塗装してクリアパーツにクリアグリーン塗るってのが
初心者パチラーに流行ってるらしい
00スレみれば分かるけど
53:HG名無しさん
08/10/31 02:17:05 dAbo1jvD
下にダークグリーンに塗って中にホログラムシート入れたけどな
クリアパーツはそのままで
54:HG名無しさん
08/10/31 12:13:35 1sp2MONY
エクシアのクリアパーツとMGカメラアイ等です
55:HG名無しさん
08/10/31 16:34:45 BazkKaC/
ところでメインカメラって言ったらガンダムの場合おでこの四角い部分のことを言うの?
眼はツインアイって呼ぶの?
56:HG名無しさん
08/10/31 17:24:09 ml4DYLan
>>55
「たかがメインカメラが・・・」
頭部全部のことらしいです
57:HG名無しさん
08/10/31 18:26:56 15DRKkTN
>>55
ファーストの場合モヒカンの所の奴と聞いたことある
58:HG名無しさん
08/10/31 18:47:12 Liozbd2l
コンペにcore-worksとかvicious projectのキットを使用したら、無効になるの?
59:HG名無しさん
08/10/31 18:51:10 r7p807tL
>>58
コンペなんて開催者次第なのになんでここで聞くの?
開催者に聞けばいいだろ
60:HG名無しさん
08/10/31 18:52:59 kF/OabJv
ちょくちょく模型初心者じゃなくて常識初心者が来るね
61:HG名無しさん
08/10/31 19:18:18 15DRKkTN
>>60
他板も似たようなもん
62:HG名無しさん
08/10/31 21:07:09 fI7PngFC
1/144のガンプラ(ガンダムキュリオス)と、黒い「プラモデル用水性塗料、スミいれ用、ガンダムマーカー、ふでペンタイプ」って書いてあるやつを買ってきた
のに、これだけじゃ組めないのかよおおお!
デザインナイフは持ってる。ニッパーも手芸店で買ったのがある。
これだけじゃ無理かな?ヤスリはないです。
63:HG名無しさん
08/10/31 21:09:21 JD2i8oPD
十分組めるでしょ
64:HG名無しさん
08/10/31 22:56:56 x9A0RYKh
MS1/100グフカスタム作ったんですけど
F2とF4とF5が余ってしまいました
どこに使う部品でしょうか?教えて下さい
説明書見てもわかりませんでした
65:HG名無しさん
08/10/31 22:59:36 oauG7bJ2
>>64
わかるまで説明書見ればいいだろ・・・・そこに書いてるんだから
66:HG名無しさん
08/10/31 23:04:41 fYkNNapc
URLリンク(www.1999.co.jp)
説明書に載ってるでしょ
67:HG名無しさん
08/10/31 23:05:06 kF/OabJv
また常識初心者か
68:62
08/10/31 23:19:48 /MEb3ks5
よく考えたらキュリオスって白とオレンジなのに黒で線書いたらまずいですよね?
そういえばエクシアのロールアウトカラーが灰色ばっかりだったので、あいつで練習することにしました
塗装とかすることになったらよろしくお願いします
69:HG名無しさん
08/10/31 23:26:10 C1LY8kge
塗装は塗装初心者に行って聞け
で、ボコられてこいカス
70:HG名無しさん
08/10/31 23:29:22 x9A0RYKh
>>66
おおー、×マークがついてる
使わないパーツということですね
どうもありがとうございます、助かりました
71:HG名無しさん
08/10/31 23:40:24 oauG7bJ2
>>70
だから・・・お前の持ってる説明書にも同じことが書いてるだろと・・・・
72:HG名無しさん
08/11/01 01:23:18 k7quP498
今日必要な部分の凸モールドやすりで削ってしまった。
で、初めてプラバンから切り出してはっつけて削って修正した。
ごめ、こういうことやる奴らの気持ちわかったわ。マジ楽しい。
73:HG名無しさん
08/11/01 04:49:30 Ngoj8TCr
最近ガンプラ始めたばかりの初心者です。
現在は合わせ目消さずに、素組の部分塗装のみで楽しんでるのですが、
合わせ目消しなどでヤスリがけした場合、
ヤスリ後は塗装しなくてもトップコートなどで目立たなくなるのでしょうか?
もしそうであれば、次に挑戦しようと思うのですが
74:HG名無しさん
08/11/01 05:01:52 C/fjSd0x
>>73
ヤスリ掛けするなら
400→600→800(この先は場合により)→1000→1200
の順でペーパーヤスリをかけてクリアコートすると目立たなくなるかな
75:HG名無しさん
08/11/01 05:05:06 Qtd7tMGE
>>73
ヤスリの番手にもよるけど1000番ぐらいまで磨けば目立たなくなるよ。艶消しなら800番ぐらいでもいいかも。
番手の開きが大きすぎると前の番手で付けた傷が消えないから、200番刻みぐらいでヤスって光に当てて
状態を確認してみよう。
傷の目立たなさに関しては個人差(作業の丁寧さや目立たないの基準)があるから、ランナーをヤスって
トップコート吹いてみればどこまでやれば良いのかわかると思う。
突き詰めると2000番までヤスってコンパウンドみたいな話になるけどキリないし、>>10も読んでみてね。
--素組論争は荒れるだけで意味ないんでやめとこう--
76:HG名無しさん
08/11/01 06:18:09 Ngoj8TCr
>>74-75
ありがとうございます。
一度試してみようと思います。
77:HG名無しさん
08/11/01 06:29:46 Ngoj8TCr
>>73です
自分みたいのは素組じゃなくてパチ組って言うみたいですね(;^_^A
認識不足ですいません。
78:HG名無しさん
08/11/01 07:08:30 Qtd7tMGE
>>77
いや、無塗装でも素組って言う人も居るし無改造全塗装が素組だから塗装してなきゃパチだって
人も居るしで言い出したらキリないしよく荒れるから釘刺しただけなんだ。
初心者スレでは塗装の有無がきちんと伝わるような質問してくれれば良いんじゃないかと思う。
79:HG名無しさん
08/11/01 08:34:39 Bm2tWFFp
この版に中日の落合監督が書き込んでた事があるみたいだな
80:HG名無しさん
08/11/01 09:08:27 OfAKS5Vl
>>79
ソースは?
81:HG名無しさん
08/11/01 09:24:27 bPvzWdaf
ここ工作方法の質問スレで雑談スレじゃないよ
82:HG名無しさん
08/11/01 14:46:46 MQdHLe2y
落合がガンダム好きなのは知ってるがモデラーとしてはどうなのよ?
83:HG名無しさん
08/11/01 14:47:28 Qh8iRgSV
ここ工作方法の質問スレで雑談スレじゃないよ
84:HG名無しさん
08/11/01 20:05:52 dLDZ7xSJ
MGとHGの評価してるサイト誰かしりません?
前に見たんだけど忘れってしまった
85:HG名無しさん
08/11/01 20:07:08 zwh/KkPM
URLリンク(mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp)
HGのほうはアドレス削ったりリンクから
86:HG名無しさん
08/11/01 20:11:52 dLDZ7xSJ
>>85
まさにこれ
ありがとうございます
87:HG名無しさん
08/11/01 20:13:33 zwh/KkPM
HGの方は最後のmgをhgに書き換えで
88:HG名無しさん
08/11/02 01:10:42 eVuq64ed
合わせ目消しの最良の方法って結局なんなんですか?
一番メジャーだといわれてるムニュ着だと時間がたつとヒケるんですよね?
だったら何で合わせ目を消せばいいんですか?
89:HG名無しさん
08/11/02 01:19:23 tOidFWEU
絶対ヒケるわけじゃないに決まってるだろ
ヒケるのはやり方が悪いだけ
絶対失敗するような方法がここまで浸透すると思うか?
少しは考えろよ
90:HG名無しさん
08/11/02 01:23:13 alMs6r+C
実践しない頭でっかちに何言っても無駄
91:HG名無しさん
08/11/02 01:27:44 WTvw8wNb
>>88
技法に最良はないよ
キットの材質、形状、合いの程度、作り手の時間によって
ケースバイエース
接着、瞬着、パテ、プラ板はさみ、状況によって使い分けることだよ
92:HG名無しさん
08/11/02 01:28:28 eVuq64ed
絶対引けるわけじゃないですけど絶対
ヒケないわけでもないわけですよね?
話によると何ヶ月もたってからヒケてくるとかも聞きますし
ヒケないようにすることってできるんですか?
93:91
08/11/02 01:29:43 WTvw8wNb
訂正
× ケースバイエース
○ ケースバイケース
94:HG名無しさん
08/11/02 01:33:11 WTvw8wNb
>>92
まずひけたことないね。
よっぽど仮組擦り合せしないで
すき間大きいまま接着剤べとべと塗りでもしてるんではないかな
95:HG名無しさん
08/11/02 01:34:23 gmdKi7TZ
>>92
不可能
96:HG名無しさん
08/11/02 01:35:55 IoWe4m6U
ひけたことなんて一度もないな
ウゼーから瞬着使っとけ
97:HG名無しさん
08/11/02 01:36:30 MiPw3gtA
継目の事でついでに聞きたいんだけど
接着剤硬化スプレー使えばすぐにヤスリがけ入れるの?
表面しか硬化しないから結局待たないとヒケる?
98:HG名無しさん
08/11/02 01:39:38 IoWe4m6U
>>97
何のために硬化スプレーを使うのかと・・・・・
つーか瞬着の仕組みわかってないのか・・・・
99:HG名無しさん
08/11/02 01:42:03 WTvw8wNb
>>97
基本の擦り合せ仮組してすき間を
少なくすれば厚塗じゃないから中まで硬化する
1 すき間は限りなく小さくする
2 大きなすき間にはパテ・瞬着で埋めるとダメ
100:HG名無しさん
08/11/02 01:47:38 MiPw3gtA
>>98
や、確かに仕組みわかってないがなんか表面しか硬化しなそうなイメージが・・・
>>99
㌧、中まで硬化するのね
今度試しに買ってみるか
101:HG名無しさん
08/11/02 02:18:20 lgVoVydw
ビームマグナム持たせようとすると親指が飛んでいくんですけれども
102:HG名無しさん
08/11/02 04:08:54 nbI2aDLr
つや消しってすみいれ前にやればいいのでしょうか?
103:HG名無しさん
08/11/02 06:39:37 gmdKi7TZ
>>102
トップコートみたいに上塗りするなら墨入れは前
104:HG名無しさん
08/11/02 14:05:54 T69SR5T6
>>100
わかってないのにイメージだけで語るってどうなの?
まずは調べてみようとか思わないの?
105:HG名無しさん
08/11/02 14:54:56 HQEpU0/U
>>104
13時間も前に終わってる話に
そこまでして突っ込み入れたい?
ここは質問スレで上から眼線で叩く相手探す釣り掘りじゃない
106:HG名無しさん
08/11/02 15:52:07 T69SR5T6
13時間前の話にレスしちゃいけないのか?
硬化スプレーまで知ってるなら、どこからかその情報を入手したわけだろ?
その情報源を信用するなら実際に使ってみればいいし、
信用しないならここで質問しなおしても無意味。
情報を得たって試してみないやつには、なに言っても無駄だよ。
107:HG名無しさん
08/11/02 15:59:24 25DaPIW6
突っかかるだけのレスが一番ウザイ。このレス含む。
108:HG名無しさん
08/11/02 16:05:09 bTsxCO48
>>107
どこの質問スレも一緒
叩くネタ欲しいだけの粘着はいるよ
質問が気に入らなきゃスルーすればいいだけなのにね
109:HG名無しさん
08/11/02 18:21:39 T69SR5T6
じゃあレスが気に入らなきゃスルーすればいいだけだよね
能書きたれる前に実践しろよ
110:HG名無しさん
08/11/02 20:50:56 IoWe4m6U
>>106,109
そういう当たり前のことがわからない回答者が一番の癌なのよねw
初心者うんぬんじゃなくて聞く前に調べる試すなんて人としての常識だってことがわかってないw
111:HG名無しさん
08/11/02 20:55:27 aUihQ+xJ
しかし高圧的な物言いはなるたけ止めた方がいいと思うよ
「モデラーってやなやつらだな」って思われたらこの世界、どんどん閉鎖的になっていく
112:HG名無しさん
08/11/02 20:57:42 e1+NdjaK
>>111が良いこと言った
113:HG名無しさん
08/11/02 21:15:02 IoWe4m6U
2chに来るんだったらきつい言い方されるくらいは覚悟したほうがいい
優しく丁寧な言い方されたいんだったら質問する場所なんて他にもいっぱいあるんだからそちらへ行けば言いだけ
114:HG名無しさん
08/11/02 21:32:04 HfugLIlL
どの世界でもそうだけど技術が必要な物ってのは高圧的な教え方が多い
115:HG名無しさん
08/11/02 21:33:43 vyMzcZlw
あれええええすみ入れって全部なぞるのかと思いきや、ただのカドとかには何も書かなくていいのですかw
白いガンダムが真っ黒ですがwwww
116:HG名無しさん
08/11/02 21:35:28 tOidFWEU
なんでテンション高いの?うざいよ
117:HG名無しさん
08/11/02 21:49:02 G0B1fu3T
>>115
何をしたのかわからんw
「スミ入れ用」なんて細ペンが売ってるから勘違いしやすいかもしれないけど
スミ入れってのは、パーツの継ぎ目や段差の表現が目的なので
スジ彫りに真黒な線引きゃいいってもんじゃないよ
目的と手段を間違えないようにね
118:HG名無しさん
08/11/02 22:02:33 qpjsoyzz
段差の表現って難しくないですか
270度の凹みに線なんか入れられず、周囲まで真っ黒になりました
そしてどこに線を引けばいいのかイマイチわからないです
そもそも「すみ入れ」ってどういう意味ですか?
立体感を出すためと読んだんですが、どうやったら立体感がでるのかわかりません。
119:HG名無しさん
08/11/02 22:18:12 mGxAPgNX
>>118
>270度の凹みに線なんか入れられず、周囲まで真っ黒になりました
そう言う浅い所にスミ入れをしたい場合は、ケガキ針などで溝を掘ってそこにスミ入れする
>そもそも「すみ入れ」ってどういう意味ですか?
車に例えると、ドアとボディのスキマが影で黒く見える、これを塗装で表現する方法
120:HG名無しさん
08/11/03 00:34:39 EpnBIG2U
1ミリのプラ板を直線に切り取るには何を使うのが
一番効率がいいですか?
121:HG名無しさん
08/11/03 07:55:52 1XsT0S5G
>>120
1 定規の裏に裏にビニールテープはって滑り止め
2 軽くけがき針であたりをつける
3 プラカッターで引く 一度で切ろうと思わない
122:HG名無しさん
08/11/03 11:01:13 w89SLUtp
補足
4 3分の1くらいまで溝ができたらパキッと折る
5 やすりで断面を整える
123:HG名無しさん
08/11/03 11:23:44 dJNJkTSB
5の補足として整えるんだから大きめに切り出すといい
124:HG名無しさん
08/11/03 12:23:04 SxOZla0y
紙ヤスリ400→1000→艶消しスプレー
でヤスった時に出来る傷は気にするほどには見えなくなりますか?
125:HG名無しさん
08/11/03 12:29:03 dJNJkTSB
>>124
400→1000より
400→600のほうがいいと思うんだが
気にするってどの視点位置方向で決まるから実際にやらんとわからんよ
126:HG名無しさん
08/11/03 12:32:37 NeokEWEK
400から1000に飛ぶと深く入った400の傷だけ残る可能性があるので余計に目立つ事もある。
>>125の言うとおり、600で終わらしたほうがまだいい。
塗装が無いなら800までいきたいけど。
127:HG名無しさん
08/11/03 12:36:42 SxOZla0y
>>125
>>126
400→600→800ですね。把握しました。
一度試してみます。
400→600→1000ではダメですかね……800が手に入れにくいので……
128:HG名無しさん
08/11/03 12:41:07 WmuYyc+q
>>124
俺は気にならない。
お前が気になるかどうかなんて
俺は知らない。
ランナーとかで試すって、ここできくより
よっぽど簡単なことだと思うんだがなぁ。
129:HG名無しさん
08/11/03 12:57:36 QE7l/zuT
>>127
だから、番手飛ばしすぎると傷が消えないってのはみんな言ってるでしょ。
600の傷なら消えないことはないけど、何故ヤスリをかけなきゃいけないのか・
ヤスリはどうやって削るのかも考えた方がいいよ。番手の意味も。
ダメかどうかみたいに正解だけ手に入れても意味ないんだよ、自分の手を動かして
経験しないと理解できないでしょ。
130:HG名無しさん
08/11/03 13:00:50 SxOZla0y
そうですね、経験しながらやってみます。
拙い質問、失礼しました。
131:HG名無しさん
08/11/03 13:05:30 M2PdU2fU
質問させてください
キュベレイMKⅡ(プル仕様)を製作中です
ほぼ素組みだけの状態なのですが、スミ入れをしてみたいと思っています
道具はコピックを使おうと考えています
そこでお聞きしたいのですが、ぜったいにやっておかなくてはいけない下準備のようなものはありますか?
また、MKⅡのスミ入れに際しては、コピックの色は真っ黒でよいのでしょうか?
おすすめの番号や色味があれば教えていただきたいです
132:HG名無しさん
08/11/03 13:24:24 l7TVI6wf
>>131
プラモデル作るのに絶対しなきゃいけないことなんてあるわけないだろ
スミ入れもお前が黒でいいと思ったらそれでいい
誰の為にプラモデルを作ってるんだ?
他人が「こうしろ」と言ったら自分が気に入らなくてもそうするのか?
全て自分基準で判断しろ
それが出来なきゃお前はモノ作りは向いてない
133:HG名無しさん
08/11/03 13:28:39 cEKXIghd
>>131
無塗装でもガチとそうでもゲート跡の丁寧な処理
墨入れの色に関しては君の感じたままと言うしか
134:HG名無しさん
08/11/03 13:36:54 M2PdU2fU
>>132
>>133
ありがとうございました
参考にさせていただきます
135:HG名無しさん
08/11/03 14:36:35 xny5t2Mv
Mr.カラーで塗ったプラモデルに水性トップコートを吹いてはダメですか?
136:HG名無しさん
08/11/03 14:38:17 4AdOwu9D
いいですよ
137:HG名無しさん
08/11/03 14:38:30 QE7l/zuT
>>135
むしろなんでダメと思ったのか知りたい。本やサイトでもよく使われてると思うが。
「塗料 相性」でぐぐって模型でよく使うエナメル・ラッカー・水性の上塗りの相性
知っておくといいよ。
138:HG名無しさん
08/11/03 14:46:51 xny5t2Mv
>>136-137
ありがとうございました
油性の塗料には油性のスーパークリアーしか吹けないものだと思い込みしてました
普通に使えるみたいで安心しました
139:HG名無しさん
08/11/03 19:37:45 rvGhEWqH
今日立ち読みしたhow to本を参考に初めてスプレー塗装しましてた
サフ吹いて白塗りましたが形成色が完全に消えません
厚塗りしたら変になりました
うすく何度も重ね塗りしたつもりですけど
うまくいきません
皆さんは上手に塗れるまでにのプラモデルをつかいましたか
140:HG名無しさん
08/11/03 19:46:36 dJNJkTSB
日本語初心者までは扱いきれません
141:136
08/11/03 20:28:47 7XN+iZvq
うまく塗装できるようになるまで
何体ぐらいプラモつかいましたか
って聞きたかったんです
142:HG名無しさん
08/11/03 20:31:45 cEKXIghd
>>141
HGUC量産型ザク一体
143:HG名無しさん
08/11/03 20:43:16 cEKXIghd
>>139>>141って前に某スレでガンタンクがどうとか喚いてた奴の気がする
144:HG名無しさん
08/11/03 20:44:17 X8jSA3sv
>>141
あせらないのがこつ
スプレーは薄塗・乾燥・・・・我慢して待つ
の繰り返し、最初は一日で仕上げようと思わない
慣れてくれば、速度上がるけど
最初はミスってなんぼトライアンドエラーの繰り返し
がんばれ
145:HG名無しさん
08/11/03 20:48:28 tTeddBo7
なぜIDの違いに気づかない…
146:HG名無しさん
08/11/03 20:51:10 bcDZHPxI
そもそも136だから
147:HG名無しさん
08/11/03 20:51:49 cEKXIghd
>>145
使う機材によってはIDが切り替わるなんてよくあるらしいです
148:139
08/11/03 21:22:33 mfJkkx6Y
薄く薄く吹いたつもりですけど
練習あるのみですね
1日で仕上げようと思わずちまちま一週間ぐらいかけて
トライします
ザク何体練習用につかうか
Idがかわってるのは携帯でかきこしてるから
149:HG名無しさん
08/11/03 21:24:58 4AdOwu9D
もうやだこいつ
150:HG名無しさん
08/11/03 22:29:47 NeIQ9XmG
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こういうデカールってキットに付属してるやつですか?
それとも全くのオリジナルデカールですか?
151:HG名無しさん
08/11/03 23:02:07 SNddNuuT
>>148
あすまん缶スプレーで初心者に後一つ大事なこと
徹底的に缶振れ、時計見て1分ぐらいよく振るべし
152:HG名無しさん
08/11/03 23:04:57 SNddNuuT
>>150
キット付属でなく別売りのオリジナルデカール
153:HG名無しさん
08/11/04 15:35:42 I5h6KA0u
パーツを切り離すとき
デザインナイフで切っても、ヤスリで削っても
薄っすら白い跡が残ってしまうんですけど
そういうものですか?
154:HG名無しさん
08/11/04 15:38:54 yDVPTb/k
>>153 爪で擦れ!
155:HG名無しさん
08/11/04 16:01:58 r6vq9hQa
>>153
塗装した方が楽しいから塗装しようよ。
156:HG名無しさん
08/11/04 16:13:49 Cr80R0If
>>153
1 パーツ本体からなるべく離れたところで切り離す
2 カッター・ナイフの刃はこまめに交換
3 二ッパも切れ味落ちたら交換
157:153
08/11/04 18:14:05 I5h6KA0u
みなさん回答ありがとうございます
色塗りしたんですけど切り離した部分だけ色が変わってしまいました
エアブラシを使ったのですが塗料が薄いのでしょうか?
パーツのつなぎ目はうまいこと消えてるのに切り離した跡がヤケに目立ちます
158:HG名無しさん
08/11/04 18:44:08 6dOPGp24
>>157
白い部分は透けやすいよ
エアブラシは薄め塗で正解
軽くそこだけグレー吹いてまた薄めの
塗装をしっかり乾燥させて繰り返し薄くふく
でリカバリ
159:HG名無しさん
08/11/04 21:08:41 Vce/+uK4
>>148
逆に携帯だったら、接続切ろうが電源入れ直そうが
24時間IDは変わらないはずだが。
160:HG名無しさん
08/11/04 21:39:06 o82Xy2gA
さっきPC、今携帯
ってことだろ、多分。
161:HG名無しさん
08/11/04 21:43:14 WfRO8+Ue
ウィルコムだったら変わるし
そんなの詮索してもなぁ
162:HG名無しさん
08/11/04 23:54:04 6f4HcYFU
塗料皿に変わるものなってなんかありますか?
163:HG名無しさん
08/11/05 00:02:44 oJ9ys6sv
>>162
代用になる物は、いくらでも有るけど
自分で探せない、試す事も出来ないなら
専用に売ってる物を買った方がいいと思います
164:HG名無しさん
08/11/05 00:06:56 r1ZKf4GP
>>162
1 紙パレット
2 コンビニ弁当の蓋
3 菊皿・梅皿(これも塗料皿か)
4 指・手の甲
5 模型の箱の蓋
6 王冠
なーんでも使い易ければおk
165:HG名無しさん
08/11/05 00:24:14 XkNsq+54
皆さんは洗浄をどの段階で行っていますか?
ランナーから切ってやすりがけした直後に洗浄するとパーツがバラバラなままだから組むときに厄介になります。
組んでからだと中に水がたまって乾くのに時間がかかりますし
166:HG名無しさん
08/11/05 00:37:03 ifHEUtt5
塗装するなら塗装直前
塗装しないなら洗浄なんてしなくていい
167:HG名無しさん
08/11/05 06:01:05 k3w4KVh9
黒鉄色を筆塗りしたら他のMRカラーではでない
ムラが出たのですが、何故ですか?
168:HG名無しさん
08/11/05 06:26:44 4rLCED/n
単純に濃すぎとか
メタリックやパール・クリアって吹き付け塗装なら綺麗に色出るとは思うが
169:HG名無しさん
08/11/05 10:18:57 TNjKjvjA
MG∞ジャスティスガンダムに鉛筆シャドーを行おうと思ってますが、
色鉛筆は使えますか?(赤色の部分)
色も豊富にありそうなので、使えるならかってこようと思いますが。
170:HG名無しさん
08/11/05 11:59:56 sitjsiEx
使えます。
希望通りの色が出るかはわかりません。
171:HG名無しさん
08/11/05 12:09:07 TNjKjvjA
>>170
サンクスです。
何事も経験ですので、試してみようと思います。
172:HG名無しさん
08/11/05 20:22:22 xTeXegdT
手順で質問なのですが、
Mr.カラーのスーパークリアー→エナメル塗料で墨入れ→水転写式ガンダムデカール→水性トップコート艶消し
の順にやると何か問題はあるでしょうか。
173:HG名無しさん
08/11/05 20:26:01 4rLCED/n
>>172
それで問題は無いよ
174:HG名無しさん
08/11/05 20:55:28 xTeXegdT
>>173
そうですか。
解答ありがとうございました。
175:HG名無しさん
08/11/05 20:59:27 8Mf+NxGg
>>174
一つ基本事項
乾燥時間をしっかりととる
厚吹きしない
176:HG名無しさん
08/11/05 21:06:41 3O3g5hmF
ヤスリとかが錆びてきてるんdすが
どうやったら錆びを防止することができますか?
177:HG名無しさん
08/11/05 21:11:54 NHHr2xrQ
クレ556
178:HG名無しさん
08/11/05 21:14:33 OuQvXwga
>>176
タッパーに除湿剤入れて保管
外に出しっぱにしてるんじゃない?
179:HG名無しさん
08/11/05 22:10:08 3O3g5hmF
はい出しっぱです
やっぱちゃんと密封しておくのが一番ですかね?
180:HG名無しさん
08/11/05 22:19:55 OuQvXwga
>>179
そりゃほっときゃ錆びるでしょ。
後で洗うとは言え油はあんまり使いたくないから刃物やヤスリはタッパーに入れてるよ。
すぐ刃を替えちゃうデザインナイフぐらいかな、机の上に置いてるのは。
181:HG名無しさん
08/11/06 05:07:02 kG/7DHSq
めちゃくちゃ薄いパーツをカットしたいんだけど、カッターで少しずつ切れ目入れながらしか方法ない?
田宮のカッターの刃を変えるみたいなノコギリじゃ厚みがありすぎて無理なの。
カットしたい部分ってのは、仮に平らなパーツの中心に厚み1.5mmくらいの丸い部分があるとする。
その丸い部分のみを切り取って、その部分はまた使いたいの。
具体的にはヤクトドーガのシールドで、腕と接続するピンがついてる丸い部分を切り離して中にボールジョイントを仕込みたいの。
HGUCギャンもだけど、ポーズによってはシールドに貼ったデカールが逆向きになっちゃうからなんだけど。
説明下手でごめん。
上記以外でもいい方法あればアドバイスください。
182:HG名無しさん
08/11/06 05:11:27 v645fwi5
エッチングノコっていう道具があるらしいです
183:HG名無しさん
08/11/06 08:05:41 7/IqV7Xs
>>181
どうせ切断したあと、切断面の整形が必要なんだから、考えを割り切って
どちらか一方を優先にしてノコで切断、削れすぎた方には
切断面にノコの刃の厚さのプラ板(0.3とか0.5を)貼れば削れた分は補える
184:HG名無しさん
08/11/06 08:19:11 JHdxIps/
ゲート処理で紙ヤスリはゲート跡周辺だけやるもん?
その面全体かけると若干白く曇るから他の面との色の差が気になります。
つや消しトップコートなら目立たなくなるけど光沢スプレーだと差が消えなそうで悩んでいます
185:HG名無しさん
08/11/06 08:34:52 JdGJyIY/
>>184
ゲート周辺をヤスったらそこだけ白くなるから全体をヤスる。
他にもヒケを消す・塗料の乗りを良くするといった狙いがある。やるもんとかやらないもんとかじゃなく、なぜ
その作業をするかを考えてみよう。
他の面との差が気になるなら全面ヤスるかヤスらないかの2択しかないでしょ、ヤスらなければゲート跡は当然
残るが。
ゲート跡の処理はしなきゃ曇るどころの差じゃないんだし、曇るのはペーパーの番手上げていけば綺麗になる。
ほんの少しの曇りも許せないなら1500番あたりまでヤスってコンパウンドかければいいけど、塗装した方が早いし綺麗。
あと>>10読んでおくといい。
186:HG名無しさん
08/11/06 12:30:28 JHdxIps/
背中を押してくださりありがとうございます
筆塗りに手を出してみようかと思います。
187:HG名無しさん
08/11/06 14:09:30 PKNxFvrn
>>184
簡単フィニッシュなら紙やすりの番手をあげて傷をできるだけ目立たなくしてから光沢をちょい厚めに吹けば傷はきれいに消えるよ
ゲート跡の変色はどうしようもないけど
188:HG名無しさん
08/11/06 14:57:35 qpxdW8tR
>>181
切断するパーツを部品注文もしくはキット2個買い。
活かす方を変えて切り出し。
もしくは接続機構を自作。
189:HG名無しさん
08/11/06 16:47:07 kG/7DHSq
>>182
>>183
>>188
ありがと。
今みたら切る厚み1mmないくらいだった…。
田宮のノコじゃ切り離すというより厚み分を削り落とす感じになりそう。
エッチングノコってまだ実物みたことないけどそれなりに厚みあるよね?
やっぱり自作かパーツ請求でピンがある方と土台部分�%
190:HG名無しさん
08/11/06 17:53:34 DSI1UHK9
エッチングノコは紙より薄いぞ
0.1㍉が一番薄いけど折れやすすぎて使い勝手悪いんで
0,15㍉の奴がいいと思うわ
191:HG名無しさん
08/11/06 18:26:31 kG/7DHSq
書けない…
192:HG名無しさん
08/11/06 18:32:14 kG/7DHSq
あれ?書き込めた。
>>190
エッチングノコってそんな薄いものなんだ!!
厚み的には、俺がやろうとしてることにはぴったりだけど、折れたり曲がったりしそうだね…。
今からみてくるよ。 ありがとね。
193:HG名無しさん
08/11/06 18:43:13 bei/X4+9
力加減間違えなきゃエッチングノコでも折れんだろ
194:HG名無しさん
08/11/06 19:53:51 ICvYVruC
折ったことねーな
薄いのわかってるんだからそれなりの力加減にすればいいだけだろ
ゴリラなのか?
195:HG名無しさん
08/11/06 20:38:40 mHMsz9Kb
円形や曲線をマスキングするいい方法ないでしょうか?
具体的に言うとHGグフカスタムのガトリングシールドの覗き穴を
綺麗に塗り分けたいんですが。
196:HG名無しさん
08/11/06 20:40:29 DSI1UHK9
マスキングテープを丸く切ればいいんじゃないの?
197:HG名無しさん
08/11/06 20:50:15 DbVNn2C9
マスキングゾル使えばいいやん。
198:HG名無しさん
08/11/06 21:04:06 kG/7DHSq
エッチングノコ売ってなかった…OTZ
キッズランド、文房具屋、ホームセンターではなかったけど、それ以外で扱ってるとこってどこだろ?
199:HG名無しさん
08/11/06 21:04:20 x6TBl8e7
模型屋いけ
200:HG名無しさん
08/11/06 21:07:20 ePE8EXTQ
>>198
なんで模型用品メーカの商品を買うのに模型店避けてるんだよw
最近でこそ家電量販でもWAVEやコトブキヤ・ハセガワあたりのツールは買えるが、模型用品は
模型店が一番確実でしょ。
模型店が無ければ通販でも使いなさい。
201:HG名無しさん
08/11/06 21:40:59 kG/7DHSq
模型店潰れたからキッズランドくらいしかないの。
あれは模型用品になるのね。
通販するくらいならもうイラネ。
ありがと。
202:HG名無しさん
08/11/06 22:00:01 ICvYVruC
工具コーナーしか見てないっぽいから
武器屋のエッチングソー置いてあっても気づいてないっぽいな
つーか通販だったらイランようなモンいちいち人に聞くな
何人の親切な人が質問に答えてくれてると思ってるんだ・・・・
203:HG名無しさん
08/11/06 22:03:53 LZ4zeJls
ガンプラ塗装したんですけどついてきたシールって貼るもんなんですか?
CAUTION!とか書いてあるやつです
シール張るとなんか安っぽくなりそうで不安なのですが
最後につや消しスプレーかけたらシールっていうのがバレなくなったりしますか?
204:HG名無しさん
08/11/06 22:12:54 ePE8EXTQ
>>202
字面だけじゃノコギリみたいなの想像するかもしれんね。ちょいぐぐれば出てくるもんだけど。
まあ聞いたから買わなきゃいけないってわけじゃないし、自分で選択したんだから良いんじゃないか。
スジボリにも使えて便利だから持ってて損はないと思うけどイラネって言ってるんだし。
>>203
貼りたいと思うなら貼ればいい。安っぽいと思うなら水転写デカール買えばいいんじゃない?
貼るもんとかじゃなく自分がどう仕上げたいかでしょ。
上に艶消しクリア吹いてやればそこそこ目立ちにくくはなるけど、周囲の余白をデザインナイフ等で
切ってやった方がいいね。デカールより厚みあるからクリア吹いても段差は目立ちやすい。
205:HG名無しさん
08/11/06 22:23:24 kG/7DHSq
>>204
いや、行く前にググったからイメージはわかるしエッチングパーツはあったから。
金とか銀のペラペラのやつだよね?
>>202
親切な人は感謝するが、自分とこに模型店あれからって俺の近所にあるとは限らんのに逐一ウザいからだ。
通販では買えるくらいわかってんだから、行った場所以外でいちいちどこにあるかなんてきかんわ。
206:HG名無しさん
08/11/06 22:29:51 ICvYVruC
そこまで自分勝手なんだったら誰にも頼らずに自分で全部調べろやw
207:HG名無しさん
08/11/06 22:37:29 WMWqUhcE
>>203
それは好みで好きしろとしか
シールは厚みがあるんでスプレー吹かない方がよい
208:HG名無しさん
08/11/06 22:38:15 ePE8EXTQ
>>205
金色のはあったかなー・・・大抵銀色でペラっとしてて、数枚セットでランナー状になってるね。
後はそこそこ薄いと言えばオルファのホビーのことタミヤのカッターのこか。
模型店があるかどうかは確かにわからんけど、模型用の工具なんだから模型店に行けば
確実ってのは普通の流れだと思うよ。
209:HG名無しさん
08/11/06 22:57:49 TF8N0DDk
>めちゃくちゃ薄いパーツをカットしたいんだけど、カッターで少しずつ切れ目入れながらしか方法ない?
>田宮のカッターの刃を変えるみたいなノコギリじゃ厚みがありすぎて無理なの。
と、とても困っている初心者を装っておきながら、
>親切な人は感謝するが、自分とこに模型店あれからって俺の近所にあるとは限らんのに逐一ウザいからだ。
ってなに?
ググって分かったんなら、最初からパーツの切り取り方もググれよ馬鹿。
それとも何?近所に売っていなくて、通販する手間が面倒だから、改造自体辞めちゃうのか?
だ っ た ら 最 初 か ら 改 造 し よ う と 思 う な ク ズ 。
>具体的にはヤクトドーガのシールドで、腕と接続するピンがついてる丸い部分を切り離して中にボールジョイントを仕込みたいの。
>HGUCギャンもだけど、ポーズによってはシールドに貼ったデカールが逆向きになっちゃうからなんだけど。
210:HG名無しさん
08/11/06 23:23:34 kG/7DHSq
>>208
ごめん、模型用品かどうかまではわからなかったんだ。
ついでにステンレス字消板ってよく似た筋彫りに使える定規みたいなのも買ったからひょっとしたら文房具関係かとも思って。
どこが出してるかとかも見てたらよかった。
ちなみに金はエッチングパーツでも花柄みたいなのが枠に入ってて模型用ではなさげだったかな。
オルファのかえのノコ刃はあったし明日もっかい行ってくるよ。
お騒がせしました。
211:HG名無しさん
08/11/06 23:33:35 7iY8hzvD
>>210
もういいから氏ねようっとうしい
212:HG名無しさん
08/11/06 23:37:14 JRHGmfwB
また人間初心者ですか?
213:HG名無しさん
08/11/06 23:38:32 AUOKDPNr
>>210
だからホームセンターでは売ってねってw
何処に住んでんのか知らんが秋葉まで遠征するか
通販かあきらめるかどれかにしとけよw
でもエッチングノコはメチャ便利だから持ってたほうがいいと思うがな
214:HG名無しさん
08/11/06 23:41:22 kG/7DHSq
>>209
いちいちご苦労さんだな。
>>211
調子乗ってのこのこでてくるお前がうっとうしいわ。
215:HG名無しさん
08/11/06 23:43:39 x6TBl8e7
この子どうしたの
216:HG名無しさん
08/11/06 23:44:02 kG/7DHSq
>>213
ありがと。
来週、新宿行くからついでに見てみるわ。
217:HG名無しさん
08/11/06 23:46:04 ICvYVruC
>>216
何歳?
218:HG名無しさん
08/11/06 23:47:39 S3Aeat5v
プラ板の扱いについてなんですが、
外周約12mmのプロペラントタンクを延長したくて、
0.5mmプラ板を丸めようと考え、あれこれやってみたんですが上手く丸まりません……
何かに巻き付けながら熱で曲げたり、っていうのが最適なんでしょうか。
っていうかそもそもそんなものはプラ板では作らないんでしょうか?
219:HG名無しさん
08/11/06 23:50:31 bei/X4+9
ウェーブからタンクのキット出てなかったっけ?
220:HG名無しさん
08/11/06 23:53:30 8GLAThZt
>>218
プラパイプかプラ版の積層から削りだすか・・・
221:HG名無しさん
08/11/06 23:53:50 AUOKDPNr
タンクよりちょっと大きいくらいに適当に気って
貼り付けてからタンクに合わせて削ってやればいいんじゃない?
しかし0,5㍉って微妙な延長だな
222:218
08/11/07 00:02:40 S3Aeat5v
>>219
パーツとして売ってるんですね、プロペラントタンク……知らなかった。
>>220
そもそも、プラ板が堅くて曲がらず、タンクの外周より丸めたプラ板の円周が大きくなっちゃうんです。
>>221
0.5mmはプラ板の厚みです、すいません。
延長は5cmくらいです。
ぶっちゃけてしまうとHGUCサザビーのそれを長くしたくて……
下手の横好きな工作なんで、素直に買ったほうがいいんですかね……
223:HG名無しさん
08/11/07 00:04:19 ePE8EXTQ
>>218
ダイソーのプラ編み棒が10mmのABSパイプとして使えるそうだよ。
100均&裏技スレでレビューがあった。
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール(dat落ちしてるからキャッシュ等で見てみて)
スレリンク(mokei板)
WAVEのG・タンクは太いやつはしばらく作ってないか廃盤だったはずだから売ってるとこ少ないんじゃなかろうか。
224:HG名無しさん
08/11/07 00:05:41 2M0PYxao
>>222
暖めながらなら曲がりやすいですよ
225:HG名無しさん
08/11/07 00:07:00 AUOKDPNr
ああ、筒みたいに丸めてタンクにするってことか。
正直そのやり方だと精度的につらいと思うから
パーツを買うか何かから流用したほうがいいと思う
直径がわからないけどプラ棒でぴったりのがあるかも
226:HG名無しさん
08/11/07 00:09:36 l52OuC5l
タンク部分をパーツ請求(ボソッ
227:HG名無しさん
08/11/07 00:13:28 8rRCtq3E
>>222
いやだから
丸めずに積み重ねたのを貼り足して削れば、と
228:218
08/11/07 00:17:28 8lezV8ep
>>223
ありがとうございます、参考にします。
>>224
熱を利用して、というのは聞いたことがあります。
ただ、手元にライターか熱湯くらいしか熱するものがないので……
>>225
>>227
あああ勘違いしてたのは自分だったのか……
挟むんですね、成る程……全く思いつかなかった。
>>226
誰かこんなことに気付かなかった僕を(ry
すんませんいい加減しつこいですね、消えます
229:HG名無しさん
08/11/07 00:21:40 5vltjYYU
HGUCのサザビーなら直径11mmだな。
少なくともタミヤのパイプには無い太さだからパーツ請求するか
もしくはシャチハタの判子なんかを利用してみてはどうだろう。
直径10mmだけど20mmほど長い。
230:HG名無しさん
08/11/07 00:23:53 RK+qyr6Y
ランナーもったいなくて捨てられないのです
231:HG名無しさん
08/11/07 15:07:39 VdJ6mOaW
>>230
オレにも昔そういう時期があったよ。
232:HG名無しさん
08/11/07 16:19:27 hqwKhmZn
クールホワイトはエアブラシでなく筆塗りに使った時も隠蔽力は
かなり高いと言えますか?
233:HG名無しさん
08/11/07 17:07:45 66whbtgI
>232
持ってるならやってみるといい。
持ってないなら買ってくるといい。
234:HG名無しさん
08/11/07 17:44:10 7Gz2I7Bv
隠ぺい力は高いが粘度も高いのか塗りにくい
バーニアの下地に塗ったらムラムラになっちまった
薄めると凸モールドに乗らないし
235:HG名無しさん
08/11/07 17:49:25 hqwKhmZn
実はガイアEXホワイトが気泡が出まくるんで、クールホワイトに換えたんですよ。
どう思います?
236:HG名無しさん
08/11/07 17:51:07 2M0PYxao
気泡出るのは扱いが悪いだけだろ
237:HG名無しさん
08/11/07 18:47:17 lECMe9Gu
どこで聞いていいかわからないのでここで質問します。
今度出るMGMK-2のグロスインジェクションというのは表面にコーティングしてあってやするとグロスが落ちるのでしょうか?
それともプラ自体がそういうもので番手が高いやすりのあと後コンパウンドで磨けば光沢は戻るものなのでしょうか?
簡単フィニッシュでもできるだけヒケやパーティングライン等をなくしたいのでご教授ください。
238:HG名無しさん
08/11/07 22:28:25 hqwKhmZn
そう言えばそうだね。ゲート処理した後なんてもろに目立つのかね。
PLはマークⅡはないはずだけどね。
239:HG名無しさん
08/11/07 23:59:28 s2qYqyVp
>>237
そう言う特殊コーティングの物は綺麗に切り取って組み立てるだけです
合わせ目消し、ヒケ処理でヤスリ掛けとかしません
ゲートが目立つ所に同系色でちょっと塗って誤魔化す程度で終わりです
240:HG名無しさん
08/11/08 00:36:03 zGX1MM3g
なんか話がかみ合ってないような・・・
>>237もコーティング類だったらむやみにヒケ処理とかできないのは
分かってるだろ。EXFみたいなコーティングの類なのか、プラ素材自体
が違うのかを聞いているのであって・・・
>>239は特殊コーティングと言ってるけど、どっかのソースで確認した情報
ということでOK?
まあインジェクトとかで調べると
「インジェクト・スプレー工法は圧縮空気で噴霧粒子を微粒子化・・・」
とかでてるくから吹きつけとかのコーティングの類だとはおもうけど。
しかし付属のマーキングがシールなのは痛いなぁ。
なんで水転写とかにしないんだろ?もったいない・・・
241:HG名無しさん
08/11/08 02:08:08 ccTaanBi
シール貼れないやつはそう居ないからな
242:HG名無しさん
08/11/08 09:51:30 Ci2IkbZU
グロスインジェクションってMG百式+バリュートみたいに
表面ツルピカなだけじゃないの?
成形色も違うようだけどプラの組成が違うということではないと思う。
結論としてはコンパウンドでみがき倒せばツヤは戻ると思うけど
グロスインジェクションの一番の売りを殺しちゃうので
ただの色代えと同じになっちゃうと予想。
243:HG名無しさん
08/11/08 10:09:15 4jo2vY+3
237です
みなさんありがとうございます
物によっては仕上げ方を変えようと思っていまして・・・
とりあえず表面はコーティングっていうことですかね
売りは死んじゃうけどカラバリと思ってつや消しにすることにします
244:HG名無しさん
08/11/08 11:26:41 8r1/zSw1
質問失礼します。組み立てが終わり武器を持たせたのですが、肘の関節が緩い
らしく直ぐに下に腕が垂れてしまいます。関節をきつく強固にする方法はありますで
しょうか?
造ったのはヘビーアームズカスタムでかなり武器が重いです。
245:HG名無しさん
08/11/08 11:33:17 6zsmbBnt
>>244
瞬間接着剤をチョンと置いて乾かす、箱ティッシュの口についてるビニールを噛ませる、
木工用ボンド等、構造や求める固さに合わせて選んでくだされ
とにかく抵抗になるようなものを入れるといい
246:HG名無しさん
08/11/08 11:42:37 8r1/zSw1
>>245
大変参考になりましたどうもありがとうございます。
247:HG名無しさん
08/11/08 12:56:42 h5dySIKK
グロスインジェクションは紙ヤスリでもやすれるけどかなり消耗が激しい
248:HG名無しさん
08/11/08 16:29:45 DHxOg5Kq
Hアイズの裏面でなく表の面にシルバーがひっついてしまったのですが、
傷なく落としたい時はコンパウンドで磨けば良いんですか?
つまりコンパウンドはクリアーパーツの汚れを落とすのに有効ですか?
249:HG名無しさん
08/11/08 16:30:30 8sQqWFK5
つまりwwwwwwwwwwwww
ワロタwwwwwww
250:HG名無しさん
08/11/08 16:35:55 6zsmbBnt
>>248
素敵な論法だが、ただ汚れを落としたいだけなら溶剤で良いじゃない。そのシルバーに対応したうすめ液。
ついでに磨きこんで光沢感を強くしたいってことならコンパウンドで磨けば良い。
表面をものすごく細かい粒子で削るんだから汚れは落ちる。
251:HG名無しさん
08/11/08 18:18:02 LDc6hVu4
ジンクスⅢの細かい部分のマスキングがうまくいかない
あとサフ拭いて白をスプレー塗装したけど
きれいに塗れない
HowTo本よんだけど
うまくいかないわ
練習あるのみだ
252:HG名無しさん
08/11/08 18:20:30 8sQqWFK5
チラシの裏に書いてろ
253:HG名無しさん
08/11/08 21:35:56 IJ9UE+W+
質問させて頂きます。
アヘッドの胸部って後ハメします?
254:HG名無しさん
08/11/08 22:14:48 yURnWaXT
エナメルの墨入れするためにクリヤ吹く場合、
艶ありと半艶、どちらの方がいいのでしょうか?
255:HG名無しさん
08/11/08 23:11:56 xRoKnerF
>>254
光沢と半光沢の違いも解らんような素人は光沢でも吹いとけ
256:HG名無しさん
08/11/09 00:11:34 /ruReOmv
>>253
人による
257:HG名無しさん
08/11/09 00:14:15 D0m6u7dK
>>255
仰る通り、
はっきり分かっているのは、仕上がりに違いがあることしかわかりません。
墨の流れがいいので、光沢の方がいいかなと思ってましたが、
塗装した半光沢色でもそんなに変わらないように思いました。
あと、光沢スプレーは艶を出すのが難しいようなことも聞いていたので、
(最終的につや消し吹くので関係ないけど)使うのは抵抗ありました。
258:HG名無しさん
08/11/09 00:22:08 9hrp/h1L
>>257
塗装面がツヤツヤじゃないと、墨が滲んでキレイに拭き取れないから
ツヤありクリアを吹いてから墨入れをする、使ってる塗料がツヤありならクリアは不要
どこで知識を覚えるのか知らないけど、ただ手順や順番を覚えるんじゃなくて
その作業はなんの為にとか意味も調べたり考えた方がいいよ
259:HG名無しさん
08/11/09 00:37:07 D0m6u7dK
>>258
ガンプラ作成の本、HPを見て勉強しています。
その通りで結論を急ぐあまり、作業自体の意味をあまり理解しないまま
作業を進めていました。
つや消し、ヤスッただけの場合は滲むことは書いてあったのですが、
対策としてただ、クリアを吹けとしか書いてなくいったいどちらなのか迷っていました。
少しづつ理解していきます。
有難うです。
260:HG名無しさん
08/11/09 00:50:18 nLY9T0Pz
玄人さんたちは製作のために最高何日徹夜した?
261:HG名無しさん
08/11/09 00:54:43 2RV/dpQG
それ聞いたからって上手くなるコツでもあんのかよ
自分のペースで仕上げろだぼが
262:HG名無しさん
08/11/09 01:18:47 nLY9T0Pz
玄人ぶってるてめーらに聞いてやったんだろくそが
263:HG名無しさん
08/11/09 01:20:35 r2osG7Zx
こいつの脳内では、何日徹夜したかが玄人の基準なのか
264:HG名無しさん
08/11/09 01:29:28 3cpIgWS0
徹夜なんかで作って良い物できるわけねーだろw
265:HG名無しさん
08/11/09 04:44:28 kCn75EYr
初心者以外のモデラーには締め切りがあるとでも思ってるのかw
266:HG名無しさん
08/11/09 06:16:57 wAPX9c1k
徹夜なんて緊急時以外普通しないだろプラモに限らずな
267:HG名無しさん
08/11/09 10:03:13 Wsn9RIws
今から罪を消化しないで気分転換に簡単なキットを作ろうと思うんだけどHGでオススメありますか?
しま個人的に候補としてはハイザック、ザクⅡ各種
これ以外にオススメがありましたら教えてください。
268:HG名無しさん
08/11/09 10:06:28 wAPX9c1k
>>267
HGOO,HGケルディム
HGUCジム、ガンダム
269:HG名無しさん
08/11/09 11:51:47 J5yKyWwz
>>267
お前は小さな竿でもシゴいてろ
270:HG名無しさん
08/11/09 11:54:32 uaJdcvkW
初歩的なことで申し訳ないんですが、質問させてください
無色透明のクリアパーツで成型されているカメラアイの塗り方についてなんですが
調べてみると「裏面にシルバーを塗って表面にクリアグリーンを塗る」というのがありました
この"裏面"についてなのですが、対称面の数字の合計が7になる透明のサイコロで考えると
たとえば"6"の面にシルバーを塗り、"1"の面にクリアグリーンを塗るという解釈で良いのでしょうか?
説明がわかりにくいとは思いますが、何卒ご教示ください
271:HG名無しさん
08/11/09 11:56:41 rZkZJlc8
>>270
それでおk
て普通に板の表と裏
272:HG名無しさん
08/11/09 11:58:22 uaJdcvkW
>>272
お答えいただきありがとうございました
早速塗ってみたいと思います
273:HG名無しさん
08/11/09 11:58:33 8h+jizkw
>>270
それで合ってる。
表にシルバー→クリアグリーンで塗っちゃうと、光るのは光るんだが裏側に刻印されてるモールドが
生きないからね。
274:HG名無しさん
08/11/09 12:02:52 uaJdcvkW
>>273
なるほどです
最初は仰るとおり、シルバー→クリアグリーン?と思っていました
ありがとうございます
275:HG名無しさん
08/11/09 12:08:12 fpG1asYI
後ハメする場所が無いじゃん……。
276:HG名無しさん
08/11/09 12:09:14 wAPX9c1k
>>275
何の?
277:HG名無しさん
08/11/09 12:49:10 +4wgq8Sz
>>253じゃね?
278:HG名無しさん
08/11/09 14:30:20 MWld+QE6
ザクver2系の動力パイプはパイプを軸に通してから塗装すると、パイプ同士が
くっついてヤバいことになりますか?
279:HG名無しさん
08/11/09 14:36:45 32ITMW2+
プラ棒とかにりゃんめんテープ貼り付けて、それに通して塗ればええやん。
そのまま塗ったら軸まで緑になっちまうぞ?(しかもまだらに)
280:HG名無しさん
08/11/09 17:17:37 MWld+QE6
平面のヤスリがけをする時はシャーペンの芯のケースにペーパーを巻いて
削ればOKですよね?
281:HG名無しさん
08/11/09 17:18:07 bWuddSkc
だめです!
282:HG名無しさん
08/11/09 17:29:01 y5aiqBre
硬くて真っ直ぐな物なら何でもいいよ。
たとえば俺の心とか。
283:HG名無しさん
08/11/09 17:31:03 MWld+QE6
>>281
ん?シャーペンの芯のケースでは何故ダメなんですか?手でやったら
平面が丸みを帯びるんですよ。
284:HG名無しさん
08/11/09 17:31:44 bWuddSkc
しらねえよそんなもん
てめえがヘタクソなだけなんだよ!!!
285:HG名無しさん
08/11/09 17:35:12 8h+jizkw
>>283
それで良いよ。ただ、>>278とか>>280みたいな思いついたから正解か不正解か聞くみたいな
質問はやめといた方がいい。
それこそ良さそうなら実践してみたりダメっぽいと思えば避ければ良いだけの話でしょ。
286:HG名無しさん
08/11/09 18:40:15 5q7h77dd
だいたい作るやつの工作技術に依存するんだから、
「○○すればOKですか?」
「○○したらダメですか?」
なんて質問すること自他いズレまくってる。
シャーペンのケースなんて使おうが使うまいが、ダメなやつはダメ。
287:HG名無しさん
08/11/09 19:57:41 32ITMW2+
釣りに「ズレまくってる」ってレスする方が
よっぽどズレてるよ?
288:HG名無しさん
08/11/09 21:10:42 QrAhGpcm
>>280
お前は小さな竿でもシゴいてろ
289:HG名無しさん
08/11/09 21:57:55 +2RQWuvm
塗装するにあたって、色んなブログ漁ってたんだけど
揃ってパチ組みしてから始めてるよな。
個々人の自由だとは思うけど、組んだ後の墨入れとか塗装ってどう考えても
やり易いとは言えない気がする。
ってことでパチ組派はどこまでバラしてから塗装始めてるんだ?
290:HG名無しさん
08/11/09 22:06:13 wAPX9c1k
>>289
パチ組と仮組みは似て非なるもの
291:HG名無しさん
08/11/09 22:09:58 32ITMW2+
>>289
「パチ組派」はパチ組したらそこで完成だろw
292:HG名無しさん
08/11/09 22:13:56 +2RQWuvm
>>291
今気づいて爆笑してしまったw
何か申し訳ない気分でいっぱいです
293:HG名無しさん
08/11/09 22:39:31 VCOd4Qsr
>>292
まずダボにニッパー入れてバラしやすくしておいて、仮組みしてみて干渉する部分やいじりたい部分を確認。
後ハメ必要な部分は処理して(後ハメについては>>11参照)塗装の順序を考えつつまとめて塗れる部分は
そのまま、色分けする部分はバラす。
デカールは指定通りに貼るならバラの状態でも良いけど、自作デカールやコーション類を適当に貼って行くから
全体のバランス見るために組んだ状態で貼る。
墨入れ・ウォッシングは関節と外装で色変えたりすることあるからバラす。
大体こんな感じ。めんどくさいと思うかもしれんが、俺がやってる塗装・仕上げにはこのやり方が一番良いと思ってる。
こんだけ書いといてあれだけど、>>289は>>289がやり易いような手順でやれば良いと思うよ。
自分が正解と思えばそれが正解なんだしね。
294:HG名無しさん
08/11/10 00:19:19 TOHJsHJK
アンテナをうまく尖らしたいんだけど丸まってしまうんだが
なんかいい方法ない?
295:HG名無しさん
08/11/10 00:33:59 6kq+IQCb
尖らそうとして折れてやめた
296:HG名無しさん
08/11/10 00:38:39 6kq+IQCb
>>282その心貸して下さい
>>283 拙者はヤスリを折りまくり固くしてヤスッてます
もちろんエッジは丸くなりましたが…ま…いっか!
297:HG名無しさん
08/11/10 00:42:41 Digb+Ds8
>>294
先っちょに一定方向でナイフでカンナがけ
298:HG名無しさん
08/11/10 00:56:14 TOHJsHJK
>>297
カンナがけか・・・・
すまないが削る方向も教えてくれないか?
299:HG名無しさん
08/11/10 00:56:22 7DdFB0BO
3年ぶりに出戻りです。
この3年くらいでABSとかの塗装できる素材で肘や膝の間接に使えるようなパーツって出ましたか?
昔はコトブキヤとかから出てたけどポリで塗装できず。
理想としてはヘイズルの肘関節みたいなやつです。
300:HG名無しさん
08/11/10 01:31:43 bzz0uO2C
>>298
太いほうから細いほうにきまっちょる
301:HG名無しさん
08/11/10 05:17:04 +YhcbIXC
>>299
コトブキヤかどっかから出てたな、ボークスとかそういった店なら売ってるはず
302:HG名無しさん
08/11/10 11:24:51 tWX8i5JD
塗装ブースの出口に水を張ったバケツを置いて
ミストの飛散を防いでますが、
この水って、どうやって処分すればいいんでしょう?
ベランダでおk?
ちなみに、うちはマンソンです。。。
303:HG名無しさん
08/11/10 11:50:19 OuBLM1xo
トイレでいいよ。
シンナー成分はほとんど飛んでるだろうし。
304:HG名無しさん
08/11/10 11:51:59 1Dbu47kg
ガンプラの箱で糊付けしてある所を綺麗にとって保管している写真を見ました
糊付けの所を綻ばせないで取るにはどうやるんですかね
305:HG名無しさん
08/11/10 11:52:33 tWX8i5JD
>>303
ありがとう。
306:HG名無しさん
08/11/10 14:17:31 UL1pXXvE
>>304
ドライヤーで加熱
火傷に注意
307:HG名無しさん
08/11/10 17:01:18 v2Qfj3PD
サフを吹きつける場合、缶スプレーとエアブラシで吹きつけるのでは
どちらが薄く吹きつけることが出来ますか?
また、なぜそうなるかを教えていただけるとありがたいのですが、
よろしくお願いします。
308:HG名無しさん
08/11/10 17:02:21 c6f7hVv1
エアブラシの方がいろいろと調節が効く分薄く吹ける。
少し考えればわかりそうなもんだが。
309:HG名無しさん
08/11/10 17:06:21 RlSKCkCU
>>307
缶スプレー:ノズルサイズ大きめで固定・濃い塗料を高圧でドバーっと吹き付けるだけ
エアブラシ:ノズル開度可変・好きな濃度・好きな圧力で吹ける
少し考えればわかりそうなもんだが。
310:HG名無しさん
08/11/10 17:08:04 OuBLM1xo
まるで缶もエアブラシもまるで使ったことの無い人の相談のようだ。
少し考えればわかりそうなもんだが。
311:HG名無しさん
08/11/10 17:29:48 35zkBRvZ
>>307は死んだほうがいいよ。
少し考えればわかりそうなもんだが。
312:HG名無しさん
08/11/10 17:40:02 IBNK43Gc
今までシールでやってましたが、レベルアップと思い、
>>270のようにサブカメラを塗ろうと思います。
しかし、はみ出さずに塗るのやるためには(裏にシルバー塗った後、)
クリアグリーンを目に塗り、周りをエナメルブラックで塗るのが一般的なのでしょうか?
(はみ出したら綿棒で拭く)
マスキングは小さいパーツなので難しそうですし、皆さんはどうやられているのでしょうか?
313:HG名無しさん
08/11/10 18:04:04 35zkBRvZ
聞いた情報を信用せずにここで再質問したって意味ないだろ?
クリアグリーンで塗って周りをエナメルブラックで塗るって聞いたなら、まずやってみろよ。
314:HG名無しさん
08/11/10 18:11:12 RlSKCkCU
>>312
サブカメラってツインアイのことだよね?
それで問題ないけど、クリアを生かすなら目の部分にはできるだけエナメルブラックが付かないように
すること。あんまり雑にやると綺麗に落とせずにせっかく塗ったクリアグリーンが濁っちゃうから。
とりあえずクリアパーツのランナーかタグに同じことやってみると良いんじゃないかな。
ツインアイの塗装はこのやり方が定番ではある。クリアじゃなければ目を塗って周りをエナメルね。
315:312
08/11/10 18:33:33 IBNK43Gc
>>314
そうですか。有難うございます。
>クリアパーツのランナー
シルバーを後に塗ったり場合の色の具合など分からなかったのですが、
これ使えば目安になりますね。
お恥ずかながら、まったく気づきませんでした。
シルバーの上にクリア塗るのと比べることができます。
とても参考になりました。
>>313
聞いた情報でありません。最初は、目を塗った後、墨入れの水性や油性のペンで塗ることを
考えていましたが、中級者以上はエナメルで墨入れをするみたいなのでそうなのかなと思いました。
316:HG名無しさん
08/11/10 18:35:30 IBNK43Gc
×塗ったり場合
○塗ったりした場合
×お恥ずかながら
○お恥ずかしながら
317:HG名無しさん
08/11/10 18:44:16 35zkBRvZ
>>315
>中級者以上はエナメルで墨入れをするみたいなので
その情報を、どこかで読んだか聞いたかしたんだろ?
すでに得ている情報を再確認するような質問は意味ないだろって言ってるんだよ。
大した手間でもないんだし、得た情報はまず試せって。
318:HG名無しさん
08/11/10 18:52:41 IBNK43Gc
エナメル持ってませんので、すぐに試めせないので質問しました。
目を塗った後、マスキングなど他の方法なら、その用具など必要になりますし、
買いに前に聞こうと思いました。
説明不足ですみません。
319:HG名無しさん
08/11/10 18:53:26 IBNK43Gc
×買いに前
○買いに行く前
320:HG名無しさん
08/11/10 18:54:37 Hpe+mlMP
日本語不自由すぎだろ
321:HG名無しさん
08/11/10 18:55:49 2KIcgN/a
試せ本読め厨は無視しておk
322:HG名無しさん
08/11/10 18:59:02 35zkBRvZ
>>318
そういうことなら、その辺も書いてくれたほうがいいと思う。
わかってると思うけど、エナメル塗料以外にエナメルシンナーと面貌が必要。
麺棒は普通のじゃなくて、先が細くなってるようなやつのほうがいいかも。
323:HG名無しさん
08/11/10 19:01:32 6kq+IQCb
拙者のMGフリーダムの作り方
全部ラッカークリアイエローで塗り塗り→目の周りをイエローの上からフラットブラックで塗り塗り→裏に型どりのためアルミはくブチコム→ダイソーでゲットしたメタルテープをそのアルミはくに貼ってブチコム
(≧▽≦)
324:HG名無しさん
08/11/10 19:02:05 UVuESmTh
全塗装が簡単なキットはありますでしょうか?
後ハメやマスキングをしなくてもいいものがいいです。
325:HG名無しさん
08/11/10 19:02:25 IBNK43Gc
>>322
わざわざ、有難うございます。
ヨドバシ辺りでまとめて買ってきます。
326:HG名無しさん
08/11/10 19:04:57 6kq+IQCb
1/100レイザクファントムは筆塗りでディアッカカラに全塗装しました
327:
08/11/10 19:09:51 bSMyO7l4
>>324
そういうのはHGUCやMGのまとめスレに色分けも含めた評価が載ってるし、最近出たものは大抵
色分けできてる、つまり色ごとにパーツ分割されてるから楽だよ。
328:HG名無しさん
08/11/10 19:23:02 5IPUPRpU
>>321
カスは黙ってろ
329:HG名無しさん
08/11/10 19:24:48 5IPUPRpU
本読む・試す・わからなければ質問する
うまくなるためには全部必要だってことわからん奴って何なの?
330:HG名無しさん
08/11/10 19:30:22 xFKYDkfP
お前は黙って質問に答えてればいいんだよ
他に何の取り柄もないんだから
331:HG名無しさん
08/11/10 19:34:37 2KIcgN/a
悲しいけどガンプラ求道者ばかりじゃないのよねw
332:HG名無しさん
08/11/10 20:10:01 35zkBRvZ
初心者に「本読め」って言うやつはアホだけど、
「試せ」は当たり前だろ。
試さないやつに質問する資格はないし、第一試さないなら質問する必要すらない。
333:HG名無しさん
08/11/10 20:34:07 jQ0iLtRn
00の1/100シリーズを買おうと思っているのですが、MGとは違ってABSの使い方が
充分でないと言えますか?
334:HG名無しさん
08/11/10 20:39:28 c6f7hVv1
日本語でおk
335:HG名無しさん
08/11/11 00:09:06 m5Xsjv4w
皆は合わせ目消しは乾燥後ナイフでカンナガケ後400から磨いてます?
336:HG名無しさん
08/11/11 00:09:28 SDCDvl4Z
いいえ
337:HG名無しさん
08/11/11 00:13:40 nsPICF8Z
>>335
どっかでそのやり方見たから正解か確かめるためなんだろうけど、自分で試してみるのが
一番早いんじゃないの。
ちなみに俺はそんなやり方はしてないが、そのやり方が>>335にとって正解って可能性もある。
338:HG名無しさん
08/11/11 00:16:21 u7ngy2YL
ABS樹脂についてだけど、そこへの塗装はするつもりは全く無いけど、墨入れペン(ガンダムマーカー)で墨入れる程度なら部品が割れるといった問題等は無いですよね?
339:HG名無しさん
08/11/11 00:16:50 SDCDvl4Z
ありません
340:HG名無しさん
08/11/11 00:18:17 u7ngy2YL
>>339
ありがとうございました!
341:HG名無しさん
08/11/11 00:47:49 0wtuOjMB
最近ガンプラ完成後クレオスのつや消しトップコート吹くようにしたのですが
HGUC3体吹いたところで一本使い切ってしまいました
これは一体一体に使いすぎなんでしょうか?
それともこんなものなのでしょうか
342:HG名無しさん
08/11/11 00:56:19 GQsFUejt
吹き方にもよるけど、そんなもんじゃない?
吹く量減らしたとしても、せいぜいもう1体くらいだと思う。
343:HG名無しさん
08/11/11 01:27:29 Q/gGAh32
MGのガンダムシール(こすり転写じゃない普通のシール)ってどうやって貼っていますか?
そのままだと余白が多いので絵柄だけ切り出すとあまりの小ささに上手く貼れず・・・
水転写かこすり転写なら楽なのに・・・
普通そのまま余白ありで貼ってるもんなんでしょうか?出来れば柄だけにしたいのですが、
ピンセットで頑張るしかないですかね。もし何かコツがありましたら教えてください。
344:HG名無しさん
08/11/11 01:31:59 GQsFUejt
きちんと作るなら、別売りの水転写でカールを買ったほうがいい。
付属のシールは、あくまで手軽に貼るためのものだと割り切ったほうがいいと思うよ。
どうしてもというなら余白を切り取って、接着剤でも塗って補強すれば一応形にはなるだろうけど、
段差もあるし大した見栄えにはならんと思う。
345:HG名無しさん
08/11/11 01:34:55 nsPICF8Z
>>343
あれはあまり使わないけどどうしてもって場合は余白をギリギリまで切って貼るね。
そのまま貼ってる人も多いだろうけど、貼るもんとか貼らないもんじゃなく自分がどうしたいか考えよう。
余白がどうしても嫌なら水転写デカールにするか気合で余白切ってシール貼るしかないんじゃないかな。
ちなみにピンセットでつまむよりはデザインナイフの先端を台紙とシールの間に入れて、シール側を
ちょっと押さえて持ち上げると剥がしやすいし貼りやすいと思う。
346:HG名無しさん
08/11/11 01:41:31 Q/gGAh32
>>344
レスありがとうございます。別売りの水転写があるんですか。
それならそっちのほうが仕上がりも作業効率も断然いいですね。
ではそちらを探してみます。
>>345
どうしたいか考える、ごもっともです。余白は嫌なのですが
もしかしたらきれいに貼ってそのままトップコートでも吹けば
意外と目立たないかも、なんて甘く考えてました。水転写があるようなので
そちらにしようと思います。
347:HG名無しさん
08/11/11 10:30:05 mynpjDLr
>>346
ちなみに水転写を貼付後2,3日置いて完全に乾燥させてから
トップコートだぜえええええええ
URLリンク(www.e-yamashiroya.com)
348:HG名無しさん
08/11/11 18:56:01 uqsEo6iE
>>347
かわいいな
349:HG名無しさん
08/11/11 19:01:52 YNYj9Rhj
オゴシタんハァハァハァハァ
350:HG名無しさん
08/11/11 19:27:51 FyVKlFlq
ショートカットやアップヘアの方が可愛いと思うんだが、
見る角度によっては久本雅美にしか見えないオオゴシさんが
けっこう好きです。
351:HG名無しさん
08/11/11 19:49:28 eskdT9BO
>>346
シールを貼りやすくするのに、軽く水に浸すっていう手もあるぞ。
水をつけると一時的に接着力落ちるんだ。
水に浸した後に細かい位置決めをして、貼る場所が決まったらシールがずれないように綿棒とかで水を取る。
俺はシール使ってたときはこうしてたなぁ。
352:HG名無しさん
08/11/11 20:07:12 RPcoxr8z
おおごしかわいいか?
ウザいだけじゃん
353:HG名無しさん
08/11/11 21:17:56 VsvLLAZi
質問失礼します。ゴム製のパーツに塗装、トップコートして良いのでしょうか?
354:HG名無しさん
08/11/11 21:23:34 pgxHV/m+
>>353
してもいいけど
1定着しない
2動かすと剥がれる
355:HG名無しさん
08/11/11 21:45:09 VsvLLAZi
>>354
ありがとうございます。塗装はやめておきます。
356:HG名無しさん
08/11/11 21:53:34 bB0MR0CT
水転写と聞いてふと思ったのですが、cautionとかのマーキングシールに代わる
シールですか?url貼ってくれませんか?
357:HG名無しさん
08/11/11 21:56:57 YNYj9Rhj
ずうずうしいんだよ
358:HG名無しさん
08/11/11 21:59:17 gB6198oo
>>356
コーションデカールでぐぐったり通販ショップのデカールいろいろ見ればいいじゃない
359:HG名無しさん
08/11/11 22:51:43 8GLXctJ0
それ以前に日本語でお願いします
360:HG名無しさん
08/11/11 23:45:04 /oISRFg2
ゆとり万歳\(^O^)/
361:HG名無しさん
08/11/12 00:48:14 PPEeHq0t
一番簡単なパーツ複製の型取り方法ってありますか?
何かお湯で温めるだけって型取り用品があるって聞いたんですが?
362:HG名無しさん
08/11/12 00:56:17 BxUW4B6u
『おゆまる』でググレ
363:HG名無しさん
08/11/12 01:00:08 PlnzvMPR
>>352
30過ぎてあれなら普通にかわいいだろう
364:HG名無しさん
08/11/12 08:35:17 kA7lmW3H
>>363
久本雅美乙。
365:HG名無しさん
08/11/12 13:03:32 wUx+rIno
頭がパァーン
366:HG名無しさん
08/11/12 21:33:47 GzWE1gYG
黒いパーツに墨入れする場合って何色を使うのが一般的?
黒じゃ意味ないしグレーだとなんか不自然な気がするし…
367:HG名無しさん
08/11/12 21:34:19 r6KSSjvJ
茶色
368:HG名無しさん
08/11/12 21:43:13 vaUHk8m/
しっかりとしたスケモ感覚で作るなら茶色だと思うけどキャラモ感覚でいくなら白
369:HG名無しさん
08/11/12 22:49:13 NYKwmiA/
オーバーフラッグをメッキシルバーでスミ入れしたって人のサイトも結構あったな
370:HG名無しさん
08/11/12 23:36:24 9Lh/K0f4
艶消しスプレー吹くと色味が変わるというか明るくなるのは普通ですよね?
371:HG名無しさん
08/11/12 23:40:52 pMbTnBuV
艶消しってことは細かい凹凸を作って乱反射させてるわけだから白っぽく見える
372:HG名無しさん
08/11/12 23:59:10 GzWE1gYG
>>367-369
ありがとう、茶色か白かシルバーね。
とりあえず適当なパーツを黒く塗ってその3色を試してみるよ。
373:HG名無しさん
08/11/13 00:00:20 JW9p5OMn
>>372
白じゃなくて明るいグレー
374:HG名無しさん
08/11/13 00:16:02 u/DnMHtf
細かい凹凸を作ってるてことはざらざらするのも普通ですよね?
375:HG名無しさん
08/11/13 00:19:35 cD03Lxsl
>>374
普通だけどその調子で思いついたこと全部聞くつもりか?
376:HG名無しさん
08/11/13 00:32:09 ch/rsse4
374はモールドの事を聞いてるのかい?
377:HG名無しさん
08/11/13 00:34:24 u/DnMHtf
何度やっても白ぽくなってザラザラするから気になったのでござります
378:HG名無しさん
08/11/13 00:35:59 u/DnMHtf
手触りがザラザラになってしまうてことです
光沢はつるつるですが
379:HG名無しさん
08/11/13 00:38:16 cD03Lxsl
>>377
吹きすぎ・距離開けすぎとかいろいろ考えられる、とりあえずスプレーの吹き方練習しなさい
霧の中をさっと通す感じでドバーっと吹き付けないように、距離は離しすぎないように
あと、もうちょっときちんと相手に伝わるような文章書けるようになりなさい
突っ込まれて連レスするぐらいなら聞きたいことちゃんと聞いた方が早いだろ
380:HG名無しさん
08/11/13 00:44:55 HlBLYpBS
その吹き方じゃ「細かい凹凸」しか出来ないだろw
381:HG名無しさん
08/11/13 00:58:15 E7gO36QJ
質問です HGディスティニーのすねを延長したいのですが
切り離した後いいやり方がありますか? エポパテで接続しか思いつかない
382:HG名無しさん
08/11/13 01:02:12 i/b8IaaS
プラ板を重ねた物を挟むと良いでしょう。
エポパテだと左右同じ長さに延ばすのが困難でしょう。
383:HG名無しさん
08/11/13 01:16:03 E7gO36QJ
>>382
なるほど 勉強になりました
384:HG名無しさん
08/11/13 10:21:11 IhusF+oB
小さいパーツに塗装したMRカラーを全部落としたいのですが、ウスメ液かツールウォッシュに
ドボンでいいですか?それとも600番くらいで削り落とした方が良いですか?
385:HG名無しさん
08/11/13 11:18:02 FKiHySBq
ツールウォッシュにどぼんしたら、プラまでとけるんじゃw
386:HG名無しさん
08/11/13 11:31:20 eo6Iw5LJ
筆とか綿棒にウスメ液つけて
ゴシゴシしたら
387:HG名無しさん
08/11/13 12:17:09 q6wYgCsw
小さいパーツならMrペイントリムーバーでおk
388:HG名無しさん
08/11/13 17:59:42 IhusF+oB
ウスメ液 PSを侵さない
ツールウォッシュ PSを侵す
でおk?
389:HG名無しさん
08/11/13 18:23:03 HlBLYpBS
クレオスのうすめ液なら大丈夫だが、ホームセンターに売ってるうすめ液はヤバい。
呼び方の問題ではない。
390:HG名無しさん
08/11/13 18:40:13 IFsgbm0d
>>388
いいえ、程度の差はあれ薄め液も一緒
布につけてふき取るならおk
ドボン丸漬け何でも不可
391:HG名無しさん
08/11/13 18:58:24 Cs/1fAgR
素組でヒケやゲート跡をやすりがけで処理すると白っぽくなるけど、半光沢や光沢のトップコートスプレーをかけると悲惨なことになる?
つや消しなら目立たなくなっていい感じに見えるけど
392:HG名無しさん
08/11/13 19:05:01 HlBLYpBS
何がなんでも塗装はしたくないくせに
トップコートはするの?
393:HG名無しさん
08/11/13 19:27:13 JG09iVgS
パステルウェザリング用にスポンジ筆を買ったのですが
使った後は水洗いしておけばいいんでしょうか?
394:HG名無しさん
08/11/13 19:29:23 u/DnMHtf
薄め液や塗料等も本やCDみたいにそこら辺に置いてます?
395:HG名無しさん
08/11/13 19:30:00 65znKwrH
100均で買ったケースに入れてます
396:HG名無しさん
08/11/13 20:31:50 T+bq2OQI
普通のマスキングゾルとマスキングゾル改って何が違うんですか?
改のほうが高いみたいだけど
397:HG名無しさん
08/11/13 20:43:08 Cs/1fAgR
>>392
塗装は面倒なので。すみません
398:HG名無しさん
08/11/14 01:20:26 tLY4KSFX
MGクラスのヤスリがけ(400→600→800)って
丸1日、2日とかかかるものですか?
399:HG名無しさん
08/11/14 01:27:30 +UC18ry8
>>398
どっかでそう書いてるの見たの?それともやってみて時間かかってめんどくせーと思ったの?
MGだとパーツ数多いからけっこう時間かかるとは思うが、24時間~48時間はかかりすぎだな
まあ数こなせばヤスるとことヤスらないとこの線引きもできるだろ、見えないとこまでやらなきゃ
いけないなんて決まりはないんだしそのうち効率も上がるよ
400:HG名無しさん
08/11/14 01:38:28 tLY4KSFX
実際やってみて結構時間がかかったんで。
やっぱ効率が悪いっぽいですね…
まあとにかく数こなしてみます。
401:HG名無しさん
08/11/14 02:00:10 +UC18ry8
>>400
スポンジヤスリを使う、平面はやすりほう台や適当な板などの当て木を使って一気にヤスる、等
効率アップできる道具や方法はたくさんあるね
後は何のためにペーパーかけるのかってのも考えてみると良いかも
402:HG名無しさん
08/11/14 02:10:04 iYPNulAA
どこまでやるかによるけど、丁寧にやってたら2~3日くら余裕でかかると思う。
ゲート処理、パーティーライン消し、合わせ目処理、平面出し、ヒケ処理、
どこまでこだわるかでかかる時間はまるっきり変わってくるし。
403:HG名無しさん
08/11/14 03:16:01 f2URKEuw
>>400
漠然とヤスリがけするから難行苦行になる。
金型の関係で甘くなってるモールドやエッジを修正したり
三次曲面のRを自分好みに変えるつもりで主要パーツから手を着けてやってみよう。
趣味なんだから目的を持って楽しくやらないと
何のためにやってるのか解らなくなっちまうぞ。
404:HG名無しさん
08/11/14 08:30:43 ZhC/KlzY
>>398
面倒なら、600→1000だけでもおkなんじゃね?
405:HG名無しさん
08/11/14 12:01:47 akXS033K
平面出しとなるとパテ修正も含めて根気いるだろうけど
よっぽどの大物じゃなきゃメラミンスポンジで事足りたりしないか
ガンプラ程度、というか仕上がりに光沢を求めないなら
400→800→半ツヤトップコートでも十分かと
406:HG名無しさん
08/11/14 12:41:32 GyfeHBZq
表面処理が一日二日で終わるのか。
ダボの表側のひけ、指やライフルのパーティングライン。
そういうの完全にこなしてるのかな。
407:HG名無しさん
08/11/14 18:39:18 wnd5c7CG
「まったくの初心者」がそんな事してるワケねーだろ、アホか。
408:HG名無しさん
08/11/14 18:41:11 dxDnZFlx
HGのダブルオーガンダムを部分塗装しようと思っているのですが
一回パチ組したほうが塗りやすいですか?
それと塗る部分は塗る前に洗った方が良いんでしょうか
409:HG名無しさん
08/11/14 18:57:50 jcAyw0X1
>>408
・関係ない
・洗ったほうが良い
410:HG名無しさん
08/11/14 20:40:22 4fUN/UL2
>>406みたいな意地悪な人はこのスレに何しにきてるの?
411:HG名無しさん
08/11/14 20:54:56 7dCk0cll
>>410
自分のストレスを他人にぶつけて発散しに来ているんでしょう
これ2chの質問スレではどこでもいっしょ
現実社会で充実していれば苛つくことも無いんでしょうが
412:HG名無しさん
08/11/14 21:11:23 akXS033K
常にいる知ったか君だから気にするな
413:HG名無しさん
08/11/15 00:32:26 5FegmcCs
00でMGは発売されていませんが、00の1/100はMGと比べて
どういう点が劣りますか?
414:HG名無しさん
08/11/15 00:36:03 XGSWvDJg
発売されていないので、比較することは出来ません。
415:HG名無しさん
08/11/15 00:38:08 W7zsGR7o
>>413
一応MGの標準フォーマットと1/100だとどう違うかって質問だと解釈。
物によっては内部フレームがない、色分けが完全ではない、ぐらいかね。
別に1/100は廉価版の粗悪品ってわけじゃないんだよ。
あと、SEED1/100とMGを比べればわかるがプロポーションもアニメ寄り・人間っぽいバランスと変えてたり
するから、たぶん00のMGも1/100とは違う物になると思う。
416:HG名無しさん
08/11/15 00:57:12 DXERJQja
>>411
まるで自分自身のことを言ってるみたいだね
この手の自爆多すぎ
417:HG名無しさん
08/11/15 01:03:35 +7Zgc9Pk
1/100ダブルオーのせいで00プラモスレは今まさに通夜状態です…
418:HG名無しさん
08/11/15 02:12:53 skctigzv
>>417
なんで?他のシリーズのなら解るけど
419:HG名無しさん
08/11/15 02:21:16 Z/K3Qi+w
腰の稼動が無い
420:HG名無しさん
08/11/15 03:02:12 skctigzv
>>419
該当スレ見て来た→納得
421:HG名無しさん
08/11/15 06:09:32 gkyCAAzP
可動云々の前に1/100 00ガンダムは、プロポーションが
HG 00ガンダムよりも劣ってるんだよな。
何か全体的にバランスが悪すぎるよorz
422:HG名無しさん
08/11/15 07:58:55 uaJDMNif
あンなパンツガンダムいらない…
(-_-;)
423:HG名無しさん
08/11/15 18:36:06 1dKceCHL
なら自分で改修しろよカス、とは言えないのがここでのたしなみ。
424:HG名無しさん
08/11/15 22:51:10 SOS+Ymzi
模型板では投売りされてるものを購入してる人が多いけど、
東海地方の名古屋、岐阜あたりで頻繁に投げ売られてるプラモ屋ってありませんか?
地方に住んでるせいか、自分はほとんど定価で買ってるのに、投売りされてるのを
どうだ安いだろ?と言わんばかりに模型板で自慢してる輩を見ると腹が立つので……
425:HG名無しさん
08/11/15 22:52:41 iEBK9jpS
これから本格的に工具を揃えて行こうかと思ってますが、まず最初に買うべきであろう
机の大きさが全く分かりません。作業スペースを確保して工具一式、塗料ビンに塗料皿に筆、
最終的にはエアブラシと塗装ブースまで置くこと考えると…。
どれくらいのものを買えば良いでしょうか?パソコンデスク程度で大丈夫ですか?
426:HG名無しさん
08/11/15 22:58:24 1dKceCHL
>>424
「頻繁に」投売りしてる様な店は、模型の取り扱いを止めるか
店そのものを畳むようなトコだろ。
つーか該当の地域スレがあるだろ、探せ。
>>425
形から入る人は多いが、机を買うとこからはじめようとする人ははじめてみた。
427:HG名無しさん
08/11/15 23:05:29 X14LVNXj
>>425
ブース使えてシンナー臭くなっても平気な部屋があるならどんな机でもいいと思う
個人的にはこれからの季節はコタツ
428:HG名無しさん
08/11/15 23:15:24 8ibk0JD7
>>425
URLリンク(bull.s11.x-beat.com)
パスはmoke
スクラッチまで手が付けられるレベルの俺の作業机。
PCラックより一回りでかいけど、何よりも工具や仕掛が大量に増えてくる。
机の下にAPC007が隠れてるので満足に足も伸ばせない。
き、汚いのは今だけなんだからね!
429:HG名無しさん
08/11/15 23:18:10 iCea17pX
貴様等の作業場・在庫・陳列棚を晒せ! 8部屋目
スレリンク(mokei板)l50
参考にドゾ
個人的には引き出しが多いヤツがいいね
430:424
08/11/15 23:27:25 SOS+Ymzi
そんなスレがあるとは………!?
ありがとうございました
431:HG名無しさん
08/11/16 00:31:44 MLXFIa/M
知ってるか?HDDと冷蔵庫と机って奴はな~
どんな大きさのものを買おうとすぐに手狭になっちまうもんなんだよ
432:HG名無しさん
08/11/16 01:10:45 w+VFRNMz
>>431
初めて聞いた話だが、痛い所を突かれた。
433:HG名無しさん
08/11/16 02:52:09 /FSAThoF
>>431
言い得て妙
434:HG名無しさん
08/11/16 03:22:45 2txREc4O
>>425
「まず机から買う」っていう発想がおかしい。
最初は模型作りに必須のものから少しずつそろえていくべき。
「必要なものを最初に全部そろえちゃおう」なんてものぐさな考え方してたら、
絶対に上達しないしすぐ飽きて終わるよ。
「最終的にはエアブラシ」じゃなくて、むしろエアブラシ関係は真っ先に買うこと。
それから「工具をそろえる」ことが目的じゃないんだから、
模型制作の知識自体を増やしていって経験を積むことを主眼に考えたほうがいい。
そうすれば、必要な作業スペースだってだんだん見えてくるだろう。
435:HG名無しさん
08/11/16 07:20:46 7YDPLgV/
>>424
俺も地方だがさすがに定価で買ったことはないなぁ…
ヤマダ電機とかヨドバシカメラとか近所にないのか?
投げ売りとは言えないが30%OFFくらいで売っててお手頃だぞ。
塗料とかの品揃えは微妙だから通販に頼ってるけど。
436:HG名無しさん
08/11/16 13:39:55 zTQiw220
>>434に同意、
エアーブラシを、真っ先に買うべき!
ある意味、最初に金はかかるが、模型を作り続けるなら、確実に元は取れること間違いナシ。
437:HG名無しさん
08/11/16 14:15:08 DrUfOPLP
エア缶のエアブラシ買ったんだけど古いHG1個作るのにエア缶2本とサフ1本半消費した
プラモ買うたびにこれらも買わないといけないと思うと気がめいる
コンプセットにすればよかったと後悔
438:HG名無しさん
08/11/16 14:15:52 h/3LCYVH
今すぐコンプ買ったほうが良いよ
439:HG名無しさん
08/11/16 15:33:41 b1kI4x/d
俺も最初は簡易エアブラシ(吸い上げ式)を買ったんだけど、エア缶は直ぐ切れるわ、全然吸い上げないわだったから、これりゃあコンプとエアブラシ買った方が、後々安くつくなと思って、思い切って買ったよ。
440:HG名無しさん
08/11/16 15:41:07 /gZ14vJH
確か老舗のコンプレッサーのメーカーが、模型塗装用コンプレッサーを生産中止にするってニュースを
何ヶ月か前のモデクラで読んだ気がするが、どのメーカーだったっけ?
441:HG名無しさん
08/11/16 16:35:24 yWKi4mYO
>>440
オリンポスが廃業になったのは知ってるけどコンプレッサーは知らないなー
442:HG名無しさん
08/11/17 01:30:07 F5TQ0O19
クリアーパーツにシルバーを塗ってからクリアー系の色を塗るのと、直接クリアー系の色を塗る
のとでは、出来は全く違いますか?
443:HG名無しさん
08/11/17 01:41:19 nhQLn+gy
シルバー塗ったら透過しなくなるので全く違う仕上がりになります
444:HG名無しさん
08/11/17 02:34:06 xWLJIBQn
シルバーによっては半透明になる。
445:HG名無しさん
08/11/17 14:44:36 6H2w5ey9
ガンダムの頭部のひさしをパテで延長したいのですが、
削る時に頬ガードが邪魔になりそうです。良い削り方があったら教えてくださいまし。
ちなみにバルカンの後ろから横方向に合わせ目が出るタイプです。
446:HG名無しさん
08/11/17 15:00:30 KMLV/kSZ
頬の部分を切り取って、ひさしを整形したあとに接着とか
447:HG名無しさん
08/11/17 15:05:39 6H2w5ey9
難度高いですね。。。パテも初めてなもんで
やっぱそれぐらいしか無いかぁ。それか紙ヤスリでしこしこやるかな
448:HG名無しさん
08/11/17 15:41:42 l488SCAi
頬当てにビニテ貼ってガードってのはどう?
破れちゃう様ならプラ版かますとか
449:HG名無しさん
08/11/17 16:04:08 tScg6BWO
>>445
庇の底に1枚プラ板を貼ったらどうだ?
450:HG名無しさん
08/11/17 16:16:45 /abIfgs7
ないない
451:HG名無しさん
08/11/17 16:21:04 rbElJe7w
>>445
なんか適当な剥離剤塗っておいてパテを盛る
↓
乾いたらはがして整形
↓
瞬着でくっつける
↓
溶きパテなどできれいに
452:HG名無しさん
08/11/17 23:47:35 6H2w5ey9
みなさんアドバイスありがとうございます
453:HG名無しさん
08/11/18 17:44:08 CFsHaTuL
よく見かける紙やすりで処理するというのは
バリの位置だけを処理するんですか?
それとも部品全体にかけるんですか?
一応スプレーでの塗装を考えてるんですが
454:HG名無しさん
08/11/18 18:16:43 FF5aKwlT
どこまでやるかはその人次第。
ゲート跡だけ軽く処理するのが一番簡単だけど、それだと完全には跡は消えない。
その面全体をペーパー処理して塗装すれば、跡は完全に消える。
その他、パーティングラインを消したり、ヒケをとったり、こだわりだせば結局ほとんど全面処理することになる。
こだわればこだわるほど完成度は上がるけど、それに伴って時間も相当かかる。
455:HG名無しさん
08/11/18 18:20:41 Pe+rMAQx
>>453
とりあえずバリとゲート跡は違うから覚えとくといい。
バリ:成形時にできるタイヤキのヒレみたいなの(金型の精度が悪かったり劣化してるとできる
ゲート跡:ランナーからパーツに繋がってる部分(ゲート)を切った跡
ついでにパーティングライン:金型の合わせ目にできる凸状の線
456:HG名無しさん
08/11/18 18:27:35 Dbtqx7GS
今のキットは合わせ目に段差も出来ないしいい時代だわ
457:HG名無しさん
08/11/18 18:31:53 CFsHaTuL
なるほど、皆さんありがとうございます。
ちょっとこだわってやってみることにします。
458:HG名無しさん
08/11/18 18:38:06 en3mSyJp
>>456
俺もそう思っていたが、久しぶりに作ったガンプラ(1/100の鉄人)で
部品の合いが悪く、スキマだらけになっていてビックリした。
ダボ切り飛ばして、左右から締め付けながら接着してもスキマができるんだもんなぁ・・・
まぁガンプラ以外じゃ当たり前の事だが。
ついでに、塗装の事をまったく考えてないパーツ構成になってるのにもビビった。
なんだあのモナカの嵐は。
459:HG名無しさん
08/11/18 23:43:59 967I7YBT
>>455 たい焼きのヒレて…たい焼きも例え方もうまい(笑)
460:HG名無しさん
08/11/19 03:16:20 bjpflvEc
なんか組み間違えてないか、そのティエレン
モナカは144じゃあまり突っ込み所にはならないが
要するにパーティングラインのすげえでかいのがバリ
461:HG名無しさん
08/11/19 05:10:09 OT70+5m+
テンプレ見たんですが質問させてください。
ゲート処理の場合タミヤのモデラーズナイフと同タミヤのデザインナイフ
どちらの場合の方がよりゲート処理に適してますか?
462:HG名無しさん
08/11/19 05:50:31 thBabSPq
自分が持ちやすい方
俺はデザインナイフだと切れすぎるので、モデラーズナイフをよく使うかな
463:HG名無しさん
08/11/19 06:37:15 bjpflvEc
柄の形の好きなのを、どうせ(替え)刃はオルファだろ?
464:HG名無しさん
08/11/19 06:47:23 pNlfSu5+
レスありがとうございます。
レスを参考にさせてもらいモデラーズナイフ購入で替え刃は評判の良いオルファで決めさせてもらいました。
非常織な時間帯にも拘わらず御返答ありがとうございました。
これで迷い無く購入できます。
465:HG名無しさん
08/11/19 10:30:12 lkCgyqUT
やばいこれ
初めて簡単な改造にチャレンジしてみようと思って
MGサザビーをサイトやノモ研の本見ながらやってたんだ。
プラ板貼ってパテ盛ってやすってなんやかんやでサフ吹いて組み立ててみたら
なんか雑誌とか製作サイトとかでよく見る感じになって
なにこれすげーホント模型作ってるって感じだー!!!
普通にやってる人には普通のことなんだろうけど感動したのでチラシの裏だスマン
466:HG名無しさん
08/11/19 10:31:16 Np3fAfWb
うp
467:HG名無しさん
08/11/19 10:39:53 lkCgyqUT
>>466
オイラですか?
まだ片足ができただけなんです。
それだけなのに感動してしまいましたすいません
468:HG名無しさん
08/11/19 11:53:13 uC4/xusW
>467
まぁ、ここは質問スレだから完成したら該当スレに張ればいいんじゃないか?
解らないことが出てきたらまた来てくれ。
469:HG名無しさん
08/11/19 17:59:20 hb0EdukV
00の1/100はABSのランナーが1枚しかないですが、破損しやすいと
言えますか?
470:HG名無しさん
08/11/19 18:01:25 Np3fAfWb
毎度の釣り乙
471:HG名無しさん
08/11/19 22:55:52 lPuzY6Pk
作例とかでエポパテもって全体的にボリュームアップ
しますたとか平気で書いてあるのを良く見るんだけど、
ああいうのはどうやってきっちり左右対称にしてるの?
472:HG名無しさん
08/11/20 00:27:25 yKx9cwJJ
>>471
なんでもそうだけど、ある程度数をこなすと慣れてきて多少の事なら平気で書けるだろ
それは置いといて
人によっては目で見てだいたいこんな感じで終わる人もいれば
ノギスとかで測ったり、プラ板とかで型や治具を作って合わせたりする場合もある
何処までやるか、何処で妥協するとか人によって違うと思うよ
473:HG名無しさん
08/11/20 00:35:14 MulNMZCF
まあほとんどの人が1発で左右対称を出せてるわけじゃなくて
削って盛って計っての繰り返しだと思うよ
修行僧が仏像でも彫るが如く気が狂う一歩手前の心境です。
474:HG名無しさん
08/11/20 08:26:04 FdKStr0j
楽しんでやってますけど・・・
475:HG名無しさん
08/11/20 11:19:15 xNZh7JNR
久々にガンプラでもと思ったんだけど
近くにプラモ売ってるととこが無いので
通販で安くてオススメな所教えてください
476:HG名無しさん
08/11/20 11:28:23 ElBWf01v
ググレ カス!
477:HG名無しさん
08/11/20 11:32:17 muP9JxqC
>>475
品数豊富って程じゃないけど、1500円以上送料無料ってことでamazon
↓ガンプラ&安売り情報はここでたまにチェックすると吉
URLリンク(gtoys.blog48.fc2.com)
478:HG名無しさん
08/11/20 11:33:22 M/L+tYVe
>>475
アマゾンとか
大手だから安心だし、1500円以上だと送料無料だし
479:HG名無しさん
08/11/20 12:17:02 xNZh7JNR
>>476-478
ありがとう
無難にあまぞんで買ってみる
480:HG名無しさん
08/11/20 13:52:35 NTKMJ+rr
konozama
481:HG名無しさん
08/11/20 21:08:44 /n5NQnjt
楽天なんかも登録ショップが多いからいいんでない?
482:HG名無しさん
08/11/20 22:11:27 OCEwmX9E
ビックカメラとかヨドバシの通販でもいいじゃん
3割引だし送料安いし
483:HG名無しさん
08/11/21 10:33:23 jQCltSFY
しかし、品揃えが悪すぎる。
484:HG名無しさん
08/11/21 12:18:26 IrwrmZJG
ガンダムデカール貼ったら周囲の余白部分が目立ちます。
何か消す方法ないですか?
(出来るだけ余白残さないよう切り取ってます。)
485:HG名無しさん
08/11/21 12:23:49 Us7ttUTL
艶有りクリアーをぶあーっと吹いて
デカール部分だけ#1500から#2000のペーパーで削って段差消し。
ヤスった部分が白くなるのでコンパウンドで仕上げ。
あとは艶有りクリアーなり、艶消しなりどうぞ。
486:HG名無しさん
08/11/21 12:27:07 Co/L2LPE
シルバリングしてんじゃね
487:HG名無しさん
08/11/21 16:59:39 iyycwam+
MRカラーは今頃から値上げと聞きましたが、それ以前の在庫分は値上げしない
ですよね?
488:HG名無しさん
08/11/21 17:00:35 69L9m9Fy
なわけないだろ
489:HG名無しさん
08/11/21 17:08:36 aNusVDvx
>507 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2008/11/13(木) 14:52:57 ID:o+ZNIN8e
>Mr.カラーを買いにいったら新デザインも出てないのにすでに全品値上げされてた・・・
>水性ホビーカラーも旧デザインのが全品値上げされた・・・
>これだから街の模型屋は!
便乗値上げ報告はあったな
490:HG名無しさん
08/11/21 18:28:04 8bMf4cbQ
クレオスのトップコートの量の少なさが気になってアサヒペンの水性つや消しクリアスプレーを試してみようと思ってるのですが
もし使ったことがある人がいるなら使用感を教えてくれるとありがたいです
491:HG名無しさん
08/11/21 19:07:01 jQCltSFY
20年前と同じ値段なんだから
少しぐらい大目に見てやれよ
492:HG名無しさん
08/11/21 19:09:48 0fpHax1/
ミスターカラーが100円から120円になったのって
20年も前だったっけか?
493:HG名無しさん
08/11/22 16:35:13 9rDDbuAw
1/100ダブルオーは明日くらいに店頭に出るかな?
494:HG名無しさん
08/11/22 16:37:11 sGs+KJjY
>>493
既に店頭に出てる所もあれば、週明けなっても出ないところもある
店に聞け
495:HG名無しさん
08/11/22 16:37:47 9rDDbuAw
>>494
おうさっ
496:HG名無しさん
08/11/22 21:35:12 A0HUhbVK
無塗装で組んでる自分ですがクレオスのつや消しトッフコートをかけようか迷っています。
ですがトッフコートは塗装する人が使用するのであって無塗装の自分が吹いても意味ないのですかね?
パソコンの画像だと仕上がりの違いがわからなかったので使っている人の感想が聞きだいです
497:HG名無しさん
08/11/22 21:35:44 H06xuMul
トッフww
498:HG名無しさん
08/11/22 21:40:17 lyjoUZvU
>>497
艶を消したり光沢出したりするのに塗装の有無は関係ないでしょ。
何を見て違いがわからないと言ってるのかわからんが、半透明の粒子を吹き付けて光を一
定方向に反射させないってのが艶消しの仕組みだからどんなもんでも吹けば艶消しになる。
手元にあるんならランナーにでも吹いてみればいいんじゃないの。
499:HG名無しさん
08/11/22 21:46:01 BFEEUZs5
>>496
パチ組特有の安っぽい艶を消すためには
トッ・・・フコートだっけ?はそれなりに有効だと思うよ。
500:HG名無しさん
08/11/22 21:55:46 2WLnpnuq
>>496
意味ある。
自分の場合「プラスチック製品」な質感が嫌なので、
無塗装でもトップコートだけは必ず(ということは無塗装とは言わないかw)。
ヒケなくすために表面処理もしてるから、傷を消すためでもあるけど。
501:HG名無しさん
08/11/22 22:39:34 A0HUhbVK
ありがとう
トップコートって打ったつもりだったのだが・・・。
クレオスには光沢、半光沢、つや消しの三種類ありましたがつや消しでFAみたいですね。
今日作ったケルディムに明日吹いてみます
502:HG名無しさん
08/11/22 22:40:33 BFEEUZs5
FAかどうかは個人の好みによる。
それは実際に吹いてみなきゃ分からん事だ。
503:HG名無しさん
08/11/22 23:59:14 EO//iXzc
プラモに付属してるシールを貼った後で、
その上からつや消しトップコート吹いたらダメですか?
もう貼ってしまってて・・・
504:HG名無しさん
08/11/23 00:03:09 efRkTT0t
>>503
それが一般的な使い方です、本体とシールやデカールの艶を統一しつつ
段差が目立たないようにしたりする狙いで吹きます。
ダメかどうかは人に聞くより考えた方がいいんじゃないかな、シールには
艶消し吹いたらいけないなんて決まりはないよ。
505:HG名無しさん
08/11/23 00:10:44 ATADpRR0
>>504
何やら自分は勘違いしていたみたいです。
ありがとうございました!
506:HG名無しさん
08/11/23 00:28:22 s4OQvbXp
展示品てつやけしスプレーされてるのですか?とくに塗装されてるわけでもなくゲート跡もあるのにきれいです
507:HG名無しさん
08/11/23 00:47:03 Mh7fp7Lz
>>506
展示してある場所に聞きなさい。
ガンプラ展示してある所なんて日本全国いろんなところにあるし、展示の仕方だってそれぞれ違うだろ。
そのくらいは脳みそ使え。
508:HG名無しさん
08/11/23 11:45:47 Qu0J4jk9
>>487
>GSIクレオス Mr.カラー全色が\120・\150から\160に価格改定致します(パッケ
>ージデザインも変更となります)。その為当分の間新旧パッケージ取り混ぜて
>の販売となります。12月1日より旧パッケージ・新パッケージ共改定後の価格
>で販売させていただきます。ご了承下さい。
509:HG名無しさん
08/11/23 16:27:07 1Tvr9oK/
すいません、質問させてください
「ガンプラ大好き」という本に書いてあるコンパウンド(150円)は現在値上げしたのでしょうか?
どこにも売ってなくてアマゾンを覗いてみたら、300円~だったので同じ商品なのか混乱してしまいました。
本が2002年発行だったので、この六年間で値上げしたのかなと思いました。
510:HG名無しさん
08/11/23 19:23:22 J+jYEPX4
原色は隠蔽力がないと聞きますが、MRカラーの値上げを期にレッドの替わりにGXハマーンレッドを買おうかと
思うのですが、赤の色質は両者全く同じですか?
色々意見聞かせて下さい。
511:HG名無しさん
08/11/23 20:58:14 Umr34nKu
デカールならトップコート吹いて平気だけど
シールも同じ?
512:HG名無しさん
08/11/23 21:13:08 nbdVwZNn
>>509
田宮の150円のコンパウンド(現細目相当)は消えて
今は粗目、細目、300円、仕上げ600円の三種類になりました。
513:HG名無しさん
08/11/23 21:41:23 BetS9gxJ
>>512
レスありがとうございます
製品が細分化したんですね、細目を買ってみようと思います
こんな初歩的なことを答えてくれて、本当にありがとうございます
514:509
08/11/23 21:43:13 BetS9gxJ
連カキすいません
509です
515:HG名無しさん
08/11/23 22:12:29 s4OQvbXp
個人営業店なら150円の埃かぶりつつ売ってるかも
516:HG名無しさん
08/11/23 22:55:06 3Im22qPR
>>510
隠蔽力は上がってるよ。
URLリンク(www.mr-hobby.com)