08/09/22 10:16:26 /8fuk0IU
8年9月28日開催!模型板住人展示会12
スレリンク(mokei板)
2ちゃんねるの有志で展示会を開いてみようか、というスレッドです。
第一回は下北沢にて行われ、なんと20人も参加して大成功!
第二回を2008年9月28日に開催します。
みんなよっといで!!!
雑誌告知もしたから、2ちゃんねる発の展示会としてマスコミとかの取材もあるかも!
な、な、なんと!2MCでお馴染みの、しもつかれ氏も参加表明!!!
こ、こ、これは、出るっきゃナイト!!!
7:HG名無しさん
08/09/22 10:16:32 Y8+UMtf4
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm~数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>3の書籍等を参照してください。
・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。
・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8:HG名無しさん
08/09/22 10:17:06 Y8+UMtf4
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。
またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。
★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用
またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。
★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
9:HG名無しさん
08/09/22 10:17:30 Y8+UMtf4
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては、塗装ブースのテンプレまとめサイト
URLリンク(mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp)
を参照してください。
★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。
レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。
★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「~ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
10:HG名無しさん
08/09/22 10:18:17 Y8+UMtf4
新刊書籍
ノモ研 増補改訂版
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。
11:HG名無しさん
08/09/22 10:19:33 Y8+UMtf4
■簡単フィニッシュについて
雑誌等でよく紹介されている「簡単フィニッシュ」は、適当なところで妥協する仕上げ方です。
組立て中にゲート跡の白化、消し切れないキズ、接着面に開いた隙間や段差、接着面の変色など、
普通に起こる症状に対し、簡単フィニッシュの技法ではリカバリーができませんので、
もしそうなったらその時は潔く諦めてください。
そこから少しでも仕上がりを良くしたいのであれば、塗装したりパテを使うのが
技術的にも時間的にも一番の早道ですよ、と一応助言しておきます。
「絶対に塗装したくない、パテなんか使いたくない」という人が
簡単フィニッシュに完璧な仕上がりを求めるのであれば、それは茨の道になります。
パーツのカット、整形、接着などあらゆる作業に対して細心の注意が要求されるからです。
その場合は明らかに初心者向きでないレベルになるため、このスレでは推奨しません。
作業の詳細などの資料はこのスレでは扱っていないので、自分で研究するなどしてください。
12:HG名無しさん
08/09/22 10:20:09 Y8+UMtf4
■合わせ目を消そうとして、ムニュ接着してヤスリがけしたら白くなりました。どうして?
1.削った粉がパーツの表面に付いたままですよ。水洗いしてください。
2.ヤスリで削るとパーツの表面には細かなヤスリキズが付き、光が乱反射して白く見えます。
使用するペーパーの番手を上げていって(ex. 400→600→1000)、
最終的にクリアーを吹けば解消します。
3.ムニュ接着時に埋め切れなかった隙間や、ペーパーで消し切れていないキズに
ヤスリがけでできた粉が溜まっています。
溜まった粉を洗い落とし、キズをペーパーで消す、またはパテで埋めるなどしてください。
4.接着面のプラが接着剤によって脱色されています。塗装するしかありません。
■後ハメ加工、改造について
後ハメ加工は主に塗装の利便性を上げるために行うことが多いですが、
その箇所や方法については、当該キット発売時の模型誌で取り上げられることが多いので、
そちらを参考にしてください。
写真や図と併せて解説されており、文字だけの掲示板で質問するより理解が早いでしょう。
それ以外の箇所については、当スレでは「マスキング」を推奨します。
大抵の箇所は後ハメ加工すること自体は基本的には不可能ではありませんが、
マスキング以上に手間がかかったり、可動部の保持力に悪影響が出る場合も多く、
まだ経験の浅い初心者は注意が必要です。
改造についても同様です。プロポーションの変更やギミック・ディテールの追加などで、
場合によっては元のキットの構造に悪影響を与える場合がありますので、
十分な注意と考察が必要です。
また、後ハメ加工・改造共に言えることですが、
「何故その箇所にその加工が必要なのか」「本当にその加工が必要なのか」
を十分に考慮してください。
しかし、初心者とはいえ、改造などは誰もがいつかは通る道です。
失敗を恐れず、手間がかかることを覚悟の上であれば、
喜んでアドバイスします。
13:HG名無しさん
08/09/22 10:20:35 Y8+UMtf4
■ABSパーツ同士の接着
●瞬間接着剤:接着力/◎ 扱いやすさ/○
●モデラーズ流し込み(二塩化メチレン):接着力/◎ 扱いやすさ/△
●模型用流し込み(タミヤ緑 グンゼ青):接着力/○ 扱いやすさ/◎
●セメダインABS専用(黄蓋三角瓶):接着力/△ 扱いやすさ/○
●通常の模型用接着剤:接着力/×
基本的にABS材はPS材のようなムニュ接着は適しません。
また、例えばモデラーズの流し込みでABSのムニュ着は可能ですが、
ABSが多用される間接のような構造部品を、流動性が高い溶剤系接着剤で接着するのは
ある程度慣れを必要とするので、このスレ的にはあまりお勧めしません。
14:HG名無しさん
08/09/22 10:21:09 Y8+UMtf4
■初心者向けの参考書(HOBBY JAPAN系列)
URLリンク(hobbyjapan.co.jp)
『ノモ研 野本憲一モデリング研究所』
ISBN 4-89425-301-1/2003年11月 ホビージャパン社発行/2,000円
基礎工作から塗装、改造、複製まで。ツールカタログが非常に充実しています。
ガンプラに特化せず、割と普遍的な内容なのでかなりオススメ。
ガンダムSEEDの可動化工作などについても載っています。
『MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き!』
ISBN 4-89425-283-X/2002年12月 ホビージャパン社発行/1,500円
作業環境の準備からガンプラ製作の初歩、MAX塗りの詳細な解説まで、
実作業についてのHow toと言うよりは初心者のケーススタディといった内容です。
特にMAX塗りをやりたい人は、まず何よりも先にこの本を熟読してください。
『キミにもできるガンプラ攻略法 新ガンプラマスターへの道』
ISBN 4-89425-251-1/2001年6月 ホビージャパン社発行/500円
ごく初歩的な内容。安価なので、まったくの初心者がとりあえず買うならこれを。
『新ガンプラマスターへの道』は最近入手困難なようです。
(公式ページにあるので注文すればあるかも)
ガンプラをストレートに作るなら「ガンプラ大好き!」を、
改造などステップアップしてみたい人は「ノモ研」をおすすめします。
15:HG名無しさん
08/09/22 10:21:53 Y8+UMtf4
■参考になるサイト
ガンプラ初心者スレ総集編
URLリンク(www.geocities.co.jp)
まったくの初心者がガンプラを一体組んで仕上げるまでを
4スレ688氏がまとめたケーススタディです。
一通りの作業についての解説、その他FAQなどが詳しく載っています。
■参考になる過去ログ
合わせ目の消し方
URLリンク(mentai.2ch.net)
簡単フィニッシュを極める!
URLリンク(mentai.2ch.net)
基本テクニックを知る
URLリンク(mentai.2ch.net)
おまいら表面処理しる!
URLリンク(hobby.2ch.net)
スミイレ&筋彫り総合スレ
URLリンク(hobby.2ch.net)
ABS樹脂ってウザくね?
URLリンク(hobby.2ch.net)
■うp板
本家模型板うpろだ
URLリンク(mokei.net)
あぷろだ2号 模型板
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
16:HG名無しさん
08/09/22 10:22:27 Y8+UMtf4
■各種塗装法について
塗装初心者スレのテンプレも参照のこと。
●筆塗り
初期投資が安く手軽、誰でもとっつき易い。小さい面積を塗るのは非常に簡単だが
大面積を薄く均一に塗るのには相当の修練が必要(エアブラシの方が簡単)。
コスト:筆300円+うすめ液150円+塗料皿100円+塗料120円×色数
作業時間:30分~数時間、重ね塗り・乾燥次第では数週間 修練期間:30分~
●缶スプレー
手軽で基本的に掃除いらず。大面積を均一に塗ることができるが
決まった色しか塗れず、グラデーション塗装などあまり高度なことには向かない。
また、垂れない(吹き過ぎない)ように吹くには多少の慣れと注意が必要。
コスト:500円×色数 作業時間:30分~数時間 修練期間:ガンプラ1~3体分~
●ダブルアクションエアブラシ+コンプレッサー
覚えることは多いが扱いやすく、小面積も大面積もキレイに塗れ、様々な技法も可能。
初期投資は高いが、ランニングコストは塗料とシンナー代、電気代だけ。
この先も模型作りを続ける気なら、できるだけ早く買って慣れた方がよい。
コスト:20,000円~ 作業時間:数時間~ 修練期間:ガンプラ3体分~
●吸い上げ式エアブラシ+エア缶
少ない初期投資でエアブラシが使える。しかし長く使う(ガンプラ5体分以上)場合は
エア缶を多数購入しなければならず、ランニングコストが悪い。
また高度なことには向かず、色の交換や掃除もかなり面倒。
コスト:初期投資5,000円 エア缶1,800円×本数+塗料代作業時間:数時間~ 修練期間:ガンプラ3体分~
●マーカー
非常に手軽で初期投資も安く、一見とっつき易く見える。
だがキレイに塗るには相当のテクニックが必要(筆塗りよりもはるかに)で、
最低限のことしかできず、完成品の質の向上も望めない。
コスト:200円×色数 作業時間:30分~数時間 修練期間:10分~
17:HG名無しさん
08/09/22 10:23:06 Y8+UMtf4
■過去スレ1
56 スレリンク(mokei板)
55 スレリンク(mokei板)
54 スレリンク(mokei板)
53 スレリンク(mokei板)
52 スレリンク(mokei板)
51 不明...
50 スレリンク(mokei板)
49 スレリンク(mokei板)
48 スレリンク(mokei板)l50
47 スレリンク(mokei板)l50
46 スレリンク(mokei板)
45 スレリンク(mokei板)l50
44 スレリンク(mokei板)
43 スレリンク(mokei板)
42 スレリンク(mokei板)
41 スレリンク(mokei板)
40 スレリンク(mokei板)
39 スレリンク(mokei板)
38 スレリンク(mokei板)
37 スレリンク(mokei板)
36 スレリンク(mokei板)
35 スレリンク(mokei板)
18:HG名無しさん
08/09/22 10:23:42 Y8+UMtf4
■過去スレ2
34 スレリンク(mokei板)
33 スレリンク(mokei板)
32 スレリンク(mokei板)
31 スレリンク(mokei板)
30 スレリンク(mokei板)
29 スレリンク(mokei板)
28 スレリンク(mokei板)
27 スレリンク(mokei板)
26 スレリンク(mokei板)
25 スレリンク(mokei板)
24 スレリンク(mokei板)
23 スレリンク(mokei板)
22 スレリンク(mokei板)
21 スレリンク(mokei板)
20 スレリンク(mokei板)
19 スレリンク(mokei板)
18 スレリンク(mokei板)
17 スレリンク(mokei板)
19:HG名無しさん
08/09/22 10:24:31 Y8+UMtf4
■過去スレ3
16 スレリンク(mokei板)
15 スレリンク(mokei板)
14 スレリンク(mokei板)
13 スレリンク(mokei板)
12 URLリンク(hobby.2ch.net)
11 URLリンク(hobby.2ch.net)
10 URLリンク(hobby.2ch.net)
9 URLリンク(hobby.2ch.net)
8 URLリンク(hobby.2ch.net)
7 URLリンク(hobby.2ch.net)
6 URLリンク(hobby.2ch.net)
5 URLリンク(hobby.2ch.net)
4 URLリンク(hobby.2ch.net)
3 URLリンク(choco.2ch.net)
2 URLリンク(caramel.2ch.net)
1 URLリンク(caramel.2ch.net)
20:HG名無しさん
08/09/22 10:25:03 Y8+UMtf4
―――――――――――こ こ ま で テ ン プ レ―――――――――――
―――――――――――こ こ か ら 注 意 書 き ――――――――――
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
21:HG名無しさん
08/09/22 10:32:18 Y8+UMtf4
テンプレ終了。
2chサーバ変更に伴いテンプレ>>2他板のURL変更、貼る場所間違っちゃったんで
次スレで今の>>3、>>4を繰り上げて>>2を>>4の位置に貼ってください。
修正しなきゃって思いながらコピペしてたら先に貼ってもうたw
レス番970以降は埋めレス等で流れがちなので次スレが立つまで質問は自重しましょう。
22:HG名無しさん
08/09/22 11:02:04 6eEAfk0z
>>1乙です
23:HG名無しさん
08/09/22 14:55:25 o0wawQrT
>>4-5、>>7-9は塗装初心者スレのテンプレで、内容もこのスレのテンプレと一部重複してて
ここ10スレ近くずーっと貼られてるんだが、これはもうこのまま貼っていこうってことなのか?
スレ立て人が貼ってるんだから別に何も文句はないんだけど。
24:HG名無しさん
08/09/22 15:07:04 Y8+UMtf4
>>23
スレ立て人です。
そういえば数スレ前で塗装初心者スレのテンプレ間違って貼ったってのがあったような・・・
>>23読んで思い出した。そして道理でえらく長いと思った。
みんな前スレのテンプレをコピペしてるから、間違って貼った物をコピペして以降知らずに
そのまま貼ってるって形なんだろうね。
まあ>>7-9あたりはこっちでも頻出の質問だからこのまま使っていっても良いと思うけど、
いらんって人も居るだろうし次スレ立つまでに決を採った方が良いね。
25:HG名無しさん
08/09/22 15:22:07 o0wawQrT
>>24
もう1つ言うと、>>1と>>3の内容も元々>>1の位置に貼ってあった1つのレスで
以前スレ立て人が>>1だけ立てていなくなって、後から補完したのがそのまま続いてる気がする。
>>1に前スレURLが入ってないとdat落ちスレのURLを確認する時面倒になるし
>>3が入ってないと2ch初心者に注意書きが読まれる可能性が激減する。
26:HG名無しさん
08/09/22 15:32:29 Y8+UMtf4
>>24
すいませんね、いろいろと穴の多いスレ立てちゃって。
前スレのテンプレを機械的に(多少修正はしたけど)コピペしただけなんで、
立てた後突っ込むのなら前スレの時点で一声欲しかったけどね。
27:HG名無しさん
08/09/22 15:33:46 Y8+UMtf4
前スレ
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)58
スレリンク(mokei板)
■質問する方へ
>>3-9の、FAQ、参考サイト・書籍をまず一読してください。
各種サイトや過去ログなどで下調べしてください。
接着・塗装など簡単なことは、ランナーやプラ板などで試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いですよ。
それでも分からないことがあれば、ここで遠慮なく聞いてください。
推奨検索サイト Google URLリンク(www.google.com)
●注意
「~をしたら~になってしまったのですが、~するにはどうしたらいいでしょうか?」
「~をやりたいのですが~で困っています。過去ログで~まではわかりました」
のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう。
「~はどうやるんですか?」、「~をうまくやるコツを教えてください」
「オススメは何ですか?」、「何かアドバイスをお願いします」のように漠然と質問されても、
ここにはエスパーはあまりいません。
■質問者、回答者、双方へ
当て字、略語などを使わず、正しいメーカー名、商品名を使ってください。
×悪い例 「武器屋のパイプを使うといい」
○良い例 「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」
28:HG名無しさん
08/09/22 15:35:11 Y8+UMtf4
>>25
スレ番間違ったけど修正しといたんで次スレの>>1は>>27のスレ番57にして
使ってもらうってことで良いかね。
あと>>26のアンカーも間違ってたな。
29:HG名無しさん
08/09/22 16:13:49 8bv2B69M
プラモ接着剤で合わせ目消ししてるんですが、
熱い白熱電球近づけて放置すれば接着剤の気化が促進されますか?
熱すぎると柔らかくなりそうですけど・・
30:HG名無しさん
08/09/22 16:53:45 fwDLzS8r
>>29
白熱灯さわってみ、熱いから。
へたしたら火傷する。
プラスチックなら溶けちゃうね。
31:HG名無しさん
08/09/22 17:03:54 c6WnwrTD
接着剤の固化時間を無理に縮めるよりも、
その時間で他の部分を進めるのが吉。
32:HG名無しさん
08/09/22 19:58:35 jI8duIg2
SDエクシアにヒジ関節を仕込もうと思って、SDフリーダムのを移植しようと思っています。
腕の内部の骨組みを取っ払ってポリキャップの軸を接着するスペースを作りたいのですが、いい方法ありますか?
ナイフでゴリゴリやってたんですが大変なので、タミヤのハンディリューターとか買ってみようと思うのですが・・・。
なにかこういう工作に便利な道具とかあれば教えていただきたいです。
33:HG名無しさん
08/09/22 21:17:49 DdVwQ97L
>>32
彫刻刀とか力入れやすくて掘るのに使い易いよ
>タミヤのハンディリューターとか買ってみようと思うのですが・・・。
まぁこれからもバリバリ改造するつもりならリューター買ってもいいんじゃね
ただしそれなりの物を買わないと期待はずれで終わるだろうけど
とりあえずタミヤのでも、あんまり押しつけずに撫でるような感じで
削るつもりでいれば、それなりに使う事もできるよ
34:HG名無しさん
08/09/22 22:17:41 s47/RK00
>>前スレ971
どうもありがとうございます!
汚すのは楽しいけれど触れないのはちょっと寂しいですね
35:HG名無しさん
08/09/23 00:02:43 s47/RK00
つや消しスプレーの後に光沢とか、半光沢とかを
使うとピカピカになりますか?
36:HG名無しさん
08/09/23 00:39:50 cs4dcK4P
まぁそれなりに。
光沢塗装は下地の影響をモロにうけるからね。
文章じゃ伝わらないから、実際に適当なものに試してみる
ってのがいいんだけど。
37:HG名無しさん
08/09/23 02:01:23 I1d5COqR
どうもありがとうございます。
どれを買うか迷ってたんですけれど、
つや消し(油性)→コピック&ガンダムマーカー(アルコール)着色→半光沢(油性)
でやってみようと思います。
38:HG名無しさん
08/09/23 02:48:39 HQ2uI59B
エッチングノコを買って来て
スジ彫りの彫り直しや追加に挑戦しているんですが
彫ったスジに入ってしまった削りカスを吐き出す事が出来ません
ぬるま湯に浸して中性洗剤で洗ってみたり
ブロワって吹いてみたり色々やってみたんですが
どうしても白っぽく粉をふいてしまいます
お湯で洗う時に古歯ブラシでゴシゴシしたい衝動にかられましたが
傷だらけになってしまいそうだし…
みなさんはどんな方法でパーツの洗浄をされているのでしょうか?
39:HG名無しさん
08/09/23 02:56:09 LfVrUDMI
超極細毛の歯ブラシ
40:HG名無しさん
08/09/23 03:10:02 Vr0UWaEe
普通に歯ブラシ
キチガイみたいに強くこすらなきゃ傷なんてつかんよ
歯を磨くのに真鍮ブラシつかってるって言う人ならそれでこすりゃ傷だらけだがw
41:HG名無しさん
08/09/23 03:15:47 I1d5COqR
溝掘ろうとしても手が違うところに線を引いてしまう…
42:HG名無しさん
08/09/23 03:17:46 qdN/zgtX
フリーハンドは達人でも無理
43:HG名無しさん
08/09/23 06:42:40 QZTGqWkP
継ぎ目消しやってみたんですがサイトの写真等で見るのよりどうも盛り上がりが少なくなってしまいました
盛り上がりが少なくても合わせ目は無事消えるでしょうか?
44:HG名無しさん
08/09/23 07:12:32 WhvIjO1b
>43
45:HG名無しさん
08/09/23 07:20:13 WhvIjO1b
>>43
たぶんムニュしたんだと思うんだけど、
とりあえず硬化を待って(3~5日放置)から、ペーパーで均してみようぜ。
で、継ぎ目がうまく消えてなかったら、溶きパテor瞬着or溶きプラでリペアだ。
模型はトライ&エラーだぜ。
46:HG名無しさん
08/09/23 07:45:56 QZTGqWkP
>>45
それもそうですね
しかし待ってる間がうずうずしますねこれは(;´Д`)
47:HG名無しさん
08/09/23 07:53:22 s/l4ZTRe
>>46
待ってる間何もしちゃいけないってわけじゃないんだし、合わせ目消しが必要ない
部分の表面処理とかやっとくといいよ。
並列作業できるものはやるようにすると一気に効率上がる。
慣れてくると複数のキットを平行して作れるようになったりね。
考えるってのも重要な要素だからいろいろ模索してみるといい。
48:HG名無しさん
08/09/23 10:32:51 oFhZCDep
俺もHGとMGと飛行機と戦車と車を平行して作ってるぞ
飽きっぽい俺にはいい気分転換になるんだが、未だに一個も完成してないのはなんでだろうな
49:HG名無しさん
08/09/23 10:42:39 4ZvNaR/S
4~5個ぐらいを並列進行してても
どれか1個完成が近づくと、そればかりに集中してしまうのはなんでなんだぜ?
50:38
08/09/23 10:50:41 HQ2uI59B
>>39,40
普通に歯ブラシで大丈夫なんですね
早速やってみました
スッキリしたーw
51:HG名無しさん
08/09/23 11:15:43 4aDmbBLP
先週ガンプラ初めて買った...
MGのνガンとHGのティエレン宇宙型。
で、昨日ティエレン組み立てたんだ。。。
もうね、アホかと。股関節の辺りのパーツがうまく組めないんだorz
それらしく組みあがったんだけど、なんか隙間がめっちゃ空いてるの。
ティエレン宇宙型ちゃんと組み立てられた奴いる?
今MGのνガンやってるがこっちの方が数百倍簡単な気がする
52:HG名無しさん
08/09/23 11:17:43 8Wm7BYvB
勢いで同時並行で作り始めてその後テンションさがって片方は永久未完成なんて
事もままあるから注意な
53:HG名無しさん
08/09/23 11:28:27 p9Qr+07C
質問失礼します。仕上げにつや消しを吹きつけたのですが、所々白く濁って
しまいました。なにが原因なのでしょうか?また白くなってしまった部位を
綺麗にする方法は無いのでしょうか?よろしくおねがいいたします。
54:HG名無しさん
08/09/23 11:31:35 k48QLR/g
>>53
恐らく吹きすぎ、下地の色落とさない程度に削ってやるくらいしかないのかも
55:HG名無しさん
08/09/23 13:49:55 5zcWdUA3
緩くなった関節を接着剤で肉付けしたいんだけど接着剤の種類ってアロンアルファみたいな一般用のものでいいの?
それともプラモ用のものにした方がいいの?
56:HG名無しさん
08/09/23 13:59:00 LfVrUDMI
一般用でいい
57:HG名無しさん
08/09/23 14:01:15 s/l4ZTRe
>>55
専用じゃなくてもいいよ
>>53
塗装の有無、吹いた艶消しの種類によって答え変わるけど、どの状態でもヤスリで削れば落とせる。
後はラッカーならIPA(水抜き剤)、水性ならマジックリンで落とせるけど塗装してればそれも落ちる。
全部書いてたらキリないしエスパーはそうそう居ないから詳しく書こうね。
58:HG名無しさん
08/09/23 16:03:00 5zcWdUA3
>>56ー57 ありがとう
59:HG名無しさん
08/09/23 16:06:04 IU1ZDtu1
>>54 >>57ありがとうございました
60:HG名無しさん
08/09/23 17:45:30 QzqTxcD9
俺だけかもしらんが、つや消しが白化した場合は
光沢クリアー吹いて、つや消し吹き直してるな。
さすがにまた白化したら落とすけど・・・。
61:HG名無しさん
08/09/23 22:37:43 j7UzHs0b
光沢塗装は800番の削り跡が見えますか?
62:HG名無しさん
08/09/23 23:02:13 Vr0UWaEe
>>61
試せそれくらい
63:HG名無しさん
08/09/23 23:49:43 Z3WK5f1E
>800番の削り跡
サフ吹けば見えなくなるぜ
というか塗装後の研ぎ出しで対処したほうがよい気もする
64:HG名無しさん
08/09/23 23:54:50 UWvKVzk4
初心者に研ぎ出しなんて
65:HG名無しさん
08/09/24 01:10:52 2RLQaQqH
>>33
ありがとうございます。彫刻刀でやってみます。
66:HG名無しさん
08/09/24 10:00:33 b1l+x8xh
初めて腿の延長に挑戦しようと思っていますが <br> 切断したパーツにプラバンを挟んで繋ぐ際、 <br> 前後左右の位置合わせはどの様にしていますか? <br> 目見当??
67:HG名無しさん
08/09/24 10:09:15 b1l+x8xh
うわ、変な書き込みになってしまった…orz
68:HG名無しさん
08/09/24 10:21:15 s5bD28uZ
二箇所( □ ←腿の断面としたら上辺と右辺)を <br>
内側からプラ板を貼り付けて裏打ちにするか <br>
プラ棒を内側の角二箇所に貼り付けて裏打ち。 <br>
それをガイドにすれば合う。
69:HG名無しさん
08/09/24 10:43:00 DHmoZqVp
>>61
そんなもん人によって上手い下手があるのに同じ800番でも結果が違う。
そもそも発想が逆だろ。光沢塗装に影響がない下地ができるまで、パーツ表面の様子を観察しながらペーパーの番手を上げていく。
まぁ何回かやれば自分なりの番手も決まってくるけどね。俺の場合は1000番ぐらいが基準かな。それも仕上げのねらいとか、
サフの有無tなとの状況tで変わってくるよ。
70:HG名無しさん
08/09/24 11:28:24 If3UJ+gY
>>68
裏打ちについてkwsk
71:HG名無しさん
08/09/24 11:34:38 W1zhjKyn
>>70
腿の裏側にプラ板貼ってそいつをガイドにすればずれないってことだろう。
裏打ちって普通は薄い物や作業で薄くなる可能性がある物の裏に補強することだと
思ってたが、そういう使い方もあるんだろうか。
72:HG名無しさん
08/09/24 12:39:23 azi7QKpw
ガンプラはつやを消した塗装が金属感が出てかっこいいと思うんですが、
・光沢で塗装してから後からつや消しクリアーでコートする。
・最初からフラットベースを混ぜて塗装する。
はメリット・デメリットは置いといて、仕上がり具合は同じようなものでしょうか?
73:HG名無しさん
08/09/24 12:46:07 W1zhjKyn
>>72
置いといちゃうの?
最初から艶消しだとデカール貼ったらシルバリング起こしやすいとか墨入れが綺麗に流れないとか
仕上がりに影響する要素あるのに。
純粋に塗装のみで考えればフラットベース入れる量にもよるけど基本的には同じかな。
コートする方が塗装の上に艶消しの層が出来る分少し白っぽくなるかも、ぐらい。
まあ全体的にさじ加減次第、塗料によって艶がばらけるのが面倒だし最初に書いた
デメリットもあるから、最後にトップコートで艶調整した方が楽。
74:HG名無しさん
08/09/24 13:00:28 azi7QKpw
>>73
すみません、メリット・デメリットの件はある程度のことは調べてましたので解ります。
>コートする方が塗装の上に艶消しの層が出来る分少し白っぽくなるかも
ちょうどココが知りたかったので助かりました。 ありがとうございました。
75:HG名無しさん
08/09/24 13:35:45 b1l+x8xh
>>68
ありがとうございます。
∩
≡
∪
こんな感じで簡単に考えてました。
ガイドつけてやってみます。
76:HG名無しさん
08/09/24 15:29:37 6FrP3le7
>>74
調べたんだったらどんな風になるかテストすりゃいいだろ
77:HG名無しさん
08/09/24 16:13:05 E3mV6M7W
今HGのデュナメス作ったんですけど、肩がフルシールドとかの重みでヘタッテしまい、
ポージングが上手く取れません。どうしたら関節をキツくできるでしょうか?
78:HG名無しさん
08/09/24 17:32:55 XrXg3HN2
肉を食わせる
79:HG名無しさん
08/09/24 18:09:44 21xXur9Q
肩関節に瞬着を盛る
80:HG名無しさん
08/09/24 18:10:22 iJoatvF4
ウェザリング用の粉を定着させる方法ってありますか?
ニスとか、スプレーとかで
81:HG名無しさん
08/09/24 18:13:32 eSmLh7ry
あるよ!
82:HG名無しさん
08/09/24 18:17:30 rtoDchl/
プラモの表面に粘着性のある液体を塗って、粉をフッーと吹いてみるといいよ
83:HG名無しさん
08/09/24 18:18:07 SuoXQGVW
>>80
ありますん
84:HG名無しさん
08/09/24 18:31:12 iJoatvF4
すいません。
フィキサチーフとかつや消しを使えばよかったのですね。
お騒がせしました。ありがとうございました。
85:HG名無しさん
08/09/24 21:00:36 FJijow0H
ランナーや接着剤で作った合わせ目をヤスリで消そうとすると、どうしてもヤスリの傷が周りに付いてしまいます。どうしたらいいんでしょうか?
86:HG名無しさん
08/09/24 21:48:52 4FD5ahho
>>85
前半の言ってる意味はわからんが、
だんだん目の細かい紙やすりに変えて最後は塗装するか、気合い入れてコンパウンドで磨けばいいかな
87:HG名無しさん
08/09/24 21:53:01 3nA1th1D
>>85
お前さんはわざわざ合わせ目をランナーや接着剤で作るのか?それを今度は消す?
何がしたいのかちっとも分からん
88:HG名無しさん
08/09/24 23:23:54 FJijow0H
>>86 >>87 すみません、文章が拙くて意味不明でした。
ランナーをヤスリで削るとき、合わせ目を消すために塗ってはみ出た接着剤をヤスリで削るときです。
89:HG名無しさん
08/09/24 23:26:51 KflXfvlS
・・・・・・・・通訳さんろこぉ
90:HG名無しさん
08/09/24 23:28:15 oqxkaNBV
さらに意味不明になっとるがな。
そもそもなんでランナーを削るの?
何かをスクラッチしようとしてランナーを使っているの?
91:HG名無しさん
08/09/24 23:30:14 NOrJ6pli
85の言うランナーってゲート痕のことじゃないの?
92:HG名無しさん
08/09/24 23:30:48 UmyxMHLG
壮絶な国語バカが湧いていると聞いて飛んできますた
93:HG名無しさん
08/09/24 23:36:23 CmzI6GQD
つまりはゲート痕を削る時と、ムニュ接着をしてはみ出た接着剤を削る時ってことか?
それなら>>86の言ってるように、塗装しないならやすりの番手を上げて磨いていって最後はコンパウンドで仕上げるといいよ
一番いいのは塗装することなんだけどね
94:HG名無しさん
08/09/25 08:22:10 ZrnHJsDG
ムニュ接着とは、
接着剤をムニュっとはみ出させる技だと思ってた漏れが通り過ぎます。
95:HG名無しさん
08/09/25 10:33:57 3eixeD0F
今度つや消しを吹こうと思っているのですが
パーツは竹串等で固定し浮かせた状態で吹くのがよろしいのでしょうか?
地面に置くと足の裏とかが出来ないっぽいです
96:HG名無しさん
08/09/25 10:52:30 gbweSTDq
浮かせた状態で吹いたほうが効率がいい。
地面に置いて表を裏を分けて吹くのも方法としてはあり。ただしその時はスプレー等の風圧でパーツがひっくり返らないように注意。
ついでに言っておくと、スプレー等を吹くときには以下の方法がある。
・竹串を挿すorにテープで固定
・竹串に洗濯バサミなどをつけてそれで固定
・竹串にガムテをつけて貼り付ける
・地面に置く
なるべく失敗しないためには紙切れやランナーで予行練習をしたり、>>4にあるような本を読んで方法を覚えたりするといい。
97:HG名無しさん
08/09/25 11:05:31 89BxErwc
>>95
均等に噴きたいなら竹串とかを使ったほうがいいと思うよ
平べったい凹凸のない形状なら置いて噴いてもいいけど
地面に置いた状態だとパーツの方を自由に動かしながら噴くことが出来ないので
竹串等で固定できない理由がない限り自分は串刺しにしてやってる
(敷いた新聞紙とパーツがくっついたりしてもメンドイしね)
98:HG名無しさん
08/09/25 11:08:33 3eixeD0F
>>96-97
ありがとうございます
串でやってみることにします
99:HG名無しさん
08/09/25 19:16:16 SZDyNCtn
水性ホビーカラーで筆塗りしてるんですが、塗料皿に残った乾燥気味の塗料を再利用する方法ってありますか?
ちなみに専用の溶剤を使って溶かした塗料を使ってみたら、白い濁りの様なものが出てしまいました。
100:HG名無しさん
08/09/25 20:24:41 1zYOtUBd
>>99
水性アクリルは乾いたら基本的に再使用不可と思った方がいい
101:HG名無しさん
08/09/25 20:27:28 MZavm5PW
白いラインでカールを自分で切り取って作りたいんですけど、
お勧めの商品とかってありますか?
モデラーズのは長い間売り切れてるようなので・・・。
102:HG名無しさん
08/09/25 20:50:09 MZavm5PW
ラインデカール、です。
sage忘れました。
103:HG名無しさん
08/09/25 23:52:10 C3ZM8h3n
>>101
ホワイト デカールやシールでググると
色々見つかるし、使用感も分かると思うけどそう言うのじゃ駄目なの?
104:HG名無しさん
08/09/25 23:57:04 QywSN6bz
このスレにいる方々の生の意見を聞きたいのですが、
MGのZ Ver2.0とPGのZ、どちらの方が出来が良いと思いますか?
自分にはどちらが良いのかイマイチ分からないので・・・。
105:HG名無しさん
08/09/26 00:12:51 HSjGDQGq
スレッド違い。
こっちでどうぞ↓
機動戦士Ζガンダム 総合スレ2
スレリンク(mokei板)
106:HG名無しさん
08/09/26 00:17:39 a5paMXIX
>>105
誘導感謝します。
107:HG名無しさん
08/09/26 00:48:09 JI62+xOb
>>103
ググッたとこではよさそうなものは見つかりませんでしたが、
具体的にいいのありますか?
シールじゃなく、いわゆる水転写のものを探してるんですが。
108:HG名無しさん
08/09/26 01:17:03 83tg700b
合わせ目跡やヒケを
600番のペーパーから始め1000番の耐水での水研ぎまでやっているのです
が、細かい傷が残ってしまっています
この傷は塗装すれば消えるのですか?
109:HG名無しさん
08/09/26 01:25:09 HSjGDQGq
>108
つや消し塗装でなら傷は目立たないようになるけど光沢&半光沢だと1200~1500番までは
掛けた方がよいでしょう。
110:HG名無しさん
08/09/26 10:42:02 awun2pvV
>108
全体を塗装するつもりならサフェーサーを吹いて
傷チェックをしてみるのもひとつの手ですよ。
塗膜が厚くなるのが気になるようなら同じようなグレーの塗料で
全身を同じ色に塗ってチェックしてみるといいです。
やってみて傷が残っていると感じたらより番手の細かいペーパーを
使っていけばいいと思います。
個人的につや消しなら600~800番でOKと思いますが。
>107
URLリンク(www.a-one.co.jp)
こういうのもある。
ライン引くだけならこれでも十分使えると思う。
111:HG名無しさん
08/09/26 11:53:30 u+6t+zYl
>>107
マスキングして白塗っちゃえよ。
112:HG名無しさん
08/09/26 13:59:26 oh6rQRO/
ツヤ消しの方なんで気にしないでやってみます
ありがとうございました
113:HG名無しさん
08/09/26 15:02:47 zSADS51e
>>110
ありがとうございます。
転写シールは持っていてその手もあるとは思うのですが、
・足などで輪にする(端と端をきれいにつなげる)のが難しい
・厚みが出てしまう
・複雑な形を切り出しにくい
・一度貼るとはがせない
等あるので、できれば使いたくなかったりしています。
>>111
その手もありますよねぇ。
単純な白の水転写デカールがこんなに手に入りにくいとは・・・。
ミラクルデカールというのを買ってみようかと思ったりしています。
114:HG名無しさん
08/09/26 17:23:25 QsRlhwXq
初めて投稿します。
実はGFFのゼータプラスの色を塗り替えようと計画していますがどなたか
良いアドバイスや経験談などをお聞かせくださいませんか?
情報クレクレ君ですいません。。。。
115:HG名無しさん
08/09/26 18:30:47 l+tUYKuC
質問が漠然としすぎ。
116:HG名無しさん
08/09/26 18:37:36 ORKUi0P6
GFFってプラモデルだっけ?完成品ならスレ違いのはず。
あと、使う工具や塗料、予算や「○色を○色に」などの詳細がわからないとアドバイスのしようがない。
「面白い小説書いてみたいんですけど何かいいアドバイスありませんか?」と聞かれても困るでしょ。
大まかにエスパーで答えると、
・暗色を明色(例:藍色→橙色)に塗り替えるときはグレーのサーフェイサーや塗料を塗って、その上に白を塗って、塗りたい色を塗ると発色がいい。
・白色は筆塗りだとムラができやすいのでスプレーorエアブラシで塗ることをおすすめ。
・ペーパー(紙ヤスリ)で表面をならしておくと塗料がよく食いつき綺麗に仕上がる。(材質によっては駄目かも)
その他、詳しいやり方や改造方法はGoogleで検索or>>4や「HobbyJapan」等の模型誌を読んだほうが早い。
本は図書館に置いてあることもあるので買う前に調べるとよし。
「とりあえず挑戦してみよう」というなら頑張れ。「0から教えてもらわないと分からない」というなら諦めろ。
117:HG名無しさん
08/09/26 18:40:29 w/GORWXv
>>114
完成品のリペは2chで漠然と聞くより実際にやってる人のサイトなんかで聞いた方が
良いと思うよ。スレ違いだし。
クレクレ君っのは免罪符じゃないし、>>114がどこまでできる人なのかもわから
んから
的確なことも言いようがない。
118:HG名無しさん
08/09/26 21:25:22 g/QQ3e9N
クリアパーツを磨いてるんですがどうしても曇りガラスみたいになってキレイな透明になってくれません
600→1000→1200→1500→2000→コンパウンド細目→コンパウンド仕上目とやったのですがなにがいけないのでしょうか?
119:HG名無しさん
08/09/26 21:32:49 Asz80FFy
番手を上げた時に一つ前の荒い傷が消えてないと意味がない
120:HG名無しさん
08/09/26 21:33:14 w/GORWXv
>>118
工程は合ってるからやり方が悪いんじゃないかなあ。
強いて言えば600のあと1000番だと600番の傷が消せてないかもぐらい。
あとはコンパウンドつけすぎや力の入れすぎ、ティッシュで磨いたりしたら
逆に傷入れることになるかも。
文面から思い付くのはこれぐらいかな。
121:HG名無しさん
08/09/26 23:49:54 KieYPd40
>>118
何のためにそんな事してるのか意味が分からない
磨くだけなら最初からコンパウンドだけで良かったんじゃね?
122:HG名無しさん
08/09/26 23:51:30 bFsbfHd8
>>118
>>120を実践すれば綺麗になると思うが、
それでもだめたら、ハセガワのコーティングポリマーとか、
ワックスが効くと思う。
目に見える傷は無いのになんとなーく曇ってる時、
これで透明になった。
123:118
08/09/27 00:11:13 n7ATtH0R
>>119-122
アドバイスありがとうございます
結局うまくいきませんでしたがまた再挑戦することにします
ちなみに磨いているのはパーツにキズをつけてしまったためです
124:HG名無しさん
08/09/27 00:21:38 NgGRVsmy
>>121
わからないなら書き込むべきじゃない
125:HG名無しさん
08/09/27 01:49:34 1pwXmIur
パンティラインって何故全てのパーツにはないんですか?
126:HG名無しさん
08/09/27 02:00:46 9hNAiQ4I
>>125
裸族が混じってるから
127:HG名無しさん
08/09/27 11:58:20 wI/J3MId
つや消し吹いてみたのですが吹き残しがあったみたいです
重ね吹きとまではいかないつもりですが部分的に吹きなおしてもいいものなのでしょうか?
128:HG名無しさん
08/09/27 12:12:17 7HFE5hwe
>>127
別に何の問題もないと思うけど、何か気になることでもあるの?
129:HG名無しさん
08/09/27 12:17:29 wI/J3MId
一度吹いたところに吹くと何か濁りそうだったので聞いてみました
130:HG名無しさん
08/09/27 12:37:57 7HFE5hwe
濁るというのがどういう状態を想像しているのか分からないですが
同じ色になると思いますよ(下地の色を利用して色味を変えているとかなら別ですが)
131:HG名無しさん
08/09/28 16:56:37 ElMvuhql
テスト
132:HG名無しさん
08/09/28 18:13:31 ERbZBpXK
シルバーに塗ったHアイズを接着しようと思うのですが、模型用アロンアルファで
大丈夫ですか?
133:HG名無しさん
08/09/28 18:20:48 aUW+6Z1s
>>132
メタル系は剥がれやすいから塗膜ごとペリっと剥げちゃうかもだけど、触らなければ
それなりに大丈夫。
あと、瞬間接着剤ならつけすぎれば当然周りが白くなるからそのへんも注意。
エポキシ接着剤とかコニシGクリアとかいろいろ透明で周りに影響与えにくいものも
あるけど、基本的に塗装した部分を接着するってのは良い方法ではないから
剥げても泣かないこと。
134:HG名無しさん
08/09/28 18:24:10 S977qbQs
>>132
接着は出来るけど位置決めがシビアになるから両面テープの方が良いんじゃね。
位置が気に入らなければ剥がして付け替えられるし。
135:HG名無しさん
08/09/28 18:26:08 oZUqZgiH
>>132
ザクの目玉のとこにピンクのHアイズを瞬着でつけたけど、問題ないよ
モノアイ稼動させても無論大丈夫
136:HG名無しさん
08/09/28 18:32:30 V44nDpi2
力が全くかからない&触らないなら塗料で接着,って事もできるけどな。
137:HG名無しさん
08/09/28 18:36:32 ERbZBpXK
即レス有難うございます。
>>134
両面テープだと、稼働させた時にすぐずれてしまうんですよ。
>>135
ピンをニッパーで切り取ってから接着しようと思うのですが、クリアーパーツに直接接着ですか?
138:HG名無しさん
08/09/28 18:40:29 V44nDpi2
>>137
テンプレの>>3を10回くらい読んでからまた質問してくれ。
139:HG名無しさん
08/09/29 00:44:56 utBqnZKT
ガンダムマーカー(スミ入れ筆ペン)って持ちが悪いですか?
スジ彫りの多いキット1体作るときに2本も色が薄くしか出なくなって
塗れなくなったのですが・・・
力を入れてペン先を潰したりとか、極端な使い方(パーツ全部塗るとか)は
していないんですけれども。
140:HG名無しさん
08/09/29 05:26:26 6K1SqXjs
ABSパーツは瞬間接着剤、ABS用セメダインで合わせ目処理可能ですか?
タミヤセメントではできないみたいで・・・
141:HG名無しさん
08/09/29 10:55:18 GjQjcUB3
昨日、エナメルでスミイレした。
さっき、触ったらABSの間接がボロボロに砕けた。。。
142:HG名無しさん
08/09/29 11:53:19 hqZaD5Ki
>>140
合わせ目処理って書いてるので、外してるかもしれないが
ABSの接着だったら>>13
143:HG名無しさん
08/09/29 13:38:32 iwgZFcv/
ゲート処理用にガンダムマーカーを購入してみようと考えてます。
でも、部分的にマーカーを入れたら目立つことに変わりないですか?
やっぱり塗装するしかないのかなぁ。
144:HG名無しさん
08/09/29 14:03:02 EFTqnMs1
ホビージャパンの11月号のHGダブルオーの作例の中で、頭部のダクトを開口するとあるのですが、このサイズのダクトはとても小さくて、開口しようとすると開口した部分やエッジ等が汚くなってしまいます。
綺麗に開口するコツや方法があれば教えて下さい。
お願いします。
145:HG名無しさん
08/09/29 15:48:59 g6HEZTUv
>>144
HJもダブルオーも知らんけど、開口するツールで持っていて便利なのは、
ピンバイスと精密マイナスドライバーとデザインナイフ。
正方形な奥まった穴を開口するとして、まず、ピンバイスで穴空けて、残った四隅を
デザインナイフで切り取ったりカンナ掛けする。デザインナイフが入らなかったり、綺麗に出来ないなら、
精密マイナスドライバーで削る。
マイナスドライバーは100均の安い物をチョイスして、研いだりしてミノ代わりにする。
サイズを色々揃えると便利。
146:HG名無しさん
08/09/29 18:01:15 b01so3qw
>>143
変わりないかもしれませんが
何もやらないよりは自己満足度は格段にアップしますよ
その1個でプラモをやめる訳ではないのなら
軽く考えて何でもやってみればいいじゃない
147:HG名無しさん
08/09/29 19:00:51 rip3aIPV
>>141
パチ組したん?
なら仕方がないな。
148:HG名無しさん
08/09/29 19:43:37 MgysfR2X
>>141 >>147
え?最近のMGには書いてないけど
昔のMGの説明書には塗装載ってたよね?ABSパーツにも
再販版は削除されてかもしれないけど
塗装したら、それほどボロボロになるの?
>>142
ありがとう、とりあえず試してみる
149:HG名無しさん
08/09/29 20:42:30 rip3aIPV
>>148
キミが言いたい事がさっぱりわからない。
すまんが平文で頼む。
150:HG名無しさん
08/09/29 21:18:08 RibZZPeG
ニイタカヤマノボレ
151:HG名無しさん
08/09/29 21:19:57 Du0Cf9OA
可動部の追加に挑戦しようと思って
URLリンク(www.abysshr.com)
この↑サイトを参考に色々テストをしています
他にも良い解説サイトをご存知でしたら
ご紹介頂けませんでしょうか
152:HG名無しさん
08/09/29 21:21:17 lwK/Adxq
翻訳中…
昔のMGキットのインストには塗装指示と完成見本が載ってたっちゃ?
153:HG名無しさん
08/09/29 21:52:08 yv72P8yr
まったくの初心者の救済スレ(日本語用)
も必要やもしれん
154:HG名無しさん
08/09/29 22:31:21 MgysfR2X
昔のMGにはABSも塗装支持がのってたってことです
最近のにはのってないんですよねぇ
155:HG名無しさん
08/09/29 22:58:44 Ak4yrSx5
ヨドバシやユザワヤってプラモデル本体は一律何割引きですか?
156:HG名無しさん
08/09/29 23:01:03 rip3aIPV
>>154
最近のバンダイは「塗装するな」とか抜かしてるらしいねえ・・・
実際、ここ最近のキットって塗装しない事が大前提の設計になってるもんな。
なんだあの挟み込みの嵐は!MSVかッ!みたいなー
157:143
08/09/29 23:36:54 x+Y1cmkc
>>146
そうですね。
ゲート処理で悩んでいて、作業が止まったままなので
まず、マーカーでチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
158:HG名無しさん
08/09/29 23:45:17 CaH76Jas
HGUCはどちらでもいける設計になってるとか聞いたけど
特にν
159:HG名無しさん
08/09/29 23:49:32 mc5zYdKN
本人が納得するんなら無塗装パチ組でも全然問題なし。
ゲート痕が気になるからガンダムマーカーでちょちょい、と。というのも有り。
そういう自分が気になるところだけ手を入れればいい。模型作りに正解なんてないんだから。
160:HG名無しさん
08/09/29 23:55:24 uOPMA+d0
さんざん言われてることだけど、一応まとめて。
・ABSに塗装する場合は、組む前に。
・どうしても組んだ後で塗装したければ、パチ組み用のピンを切り飛ばしておく
・ガンダムマーカーは絶対に使用しない(マーカーのアルコールにシンナー以上に弱いため)
・できれば水性ホビーカラー等の水性塗料で塗装する
・関節部にはタミヤのセラミックグリスを塗っておくと良い(他の物は×)
・っていうか、塗るな。接着もするな。
161:HG名無しさん
08/09/30 01:22:03 wAds8oMQ
筆塗りでパール&メタリックカラーってどこにも解説されて無いけれど
できないものなんですか?
それと、ランナーつけたままスプレーで塗装している図とかよくありますが
ゲート紺はどうしているんですか?
162:HG名無しさん
08/09/30 01:33:56 8KKXLRo2
ゲートひも?
163:HG名無しさん
08/09/30 02:02:05 6M/GNMcT
>>161-162
日本語でおk
164:HG名無しさん
08/09/30 02:06:11 YTy/B24k
おそらく
ゲート痕(げーとあと)を げーとこん って読んでるんだろw
165:HG名無しさん
08/09/30 02:09:25 YwV2ow6n
>>164
”こん”なら痕だけど普通ゲート跡だよなあ。ゲート痕なんて書いてるの見たことないよ。
166:HG名無しさん
08/09/30 02:20:14 wAds8oMQ
すみません、ゲート跡だったんですね
167:HG名無しさん
08/09/30 02:24:11 1z7JySbX
>>161
やってやれないことはない。ただ筆塗りしたなりの結果になる。
もしその図が本当にランナーについたままなら、ゲート跡を処理してから、そこだけ再塗装だろうね。
でも大抵は、ゲート跡を処理した部品を持ち手に付けている様子を、勘違いしているんだと思うよw
168:HG名無しさん
08/09/30 02:38:53 OEPfOkb3
かなり昔のプラモ指南書みたいのにはランナー持ってパーツ塗ってる
写真が確かによくあったけど今はほとんどないんじゃない?
169:HG名無しさん
08/09/30 03:01:17 YTy/B24k
>>164
コレじゃ何言ってるかわかんねーなwwww
いま自分で見て笑ったwwww
170:HG名無しさん
08/09/30 03:26:00 jmKrpzP8
>>156
バンダイ脅威の技術力で
プラモデルから立体パズルに近づいております
あと10年もしないうちにそうなりそうw
ゲートも裏側につけて鑢がけの必要すらいらない
立体パズルになってそうだw
171:HG名無しさん
08/09/30 04:53:11 GZFn9GE0
アドバイスをいただきたいのだけど・・・
肉抜き穴を埋めるのに、タミヤラッカーパテを使ってしまいました
しかも、かなり深い部分で(1cm・・・弱くらいの深さ)、底面積も同じくらいの、三角柱のような部分です
結果、表面の一部が陥没してきて、おかしいなとググったら、肉抜き埋めにタミヤラッカーパテは厳禁とのこと・・・
エポキシパテ等を使うべきだったことはわかったので、今後は控えようと思うのですが、今の状態をどうするか困っています
とりあえず、表面にも同じパテを塗って、乾燥させている最中ですが、この処理で解決できるでしょうか・・・
二日置いた時点で、まだ少し柔らかいですし・・・
他にも、穴埋めに使った部分、プラが柔らかくなってしまっています
このまま乾かして事態を収拾できるでしょうか
あと、何日くらい乾かせばいいと思われますか・・・?
172:HG名無しさん
08/09/30 05:08:50 Y+1kW2WL
全部取っ払って埋め直した方が早いとオモ
173:HG名無しさん
08/09/30 05:45:02 YwV2ow6n
>>171
ヒケた分塗ったんだろうけど、内側の溶剤が揮発しきるまでどれだけかかるか
わからないしその間埋めた周辺は溶け続ける上に表面もまたヒケるから、
全部取っ払って乾かしたあとエポパテなんかで埋めなおすのが良いと思う。
174:HG名無しさん
08/09/30 06:50:21 MLuoqDTu
>>171
俺も小学校のころ同じ失敗したけど、ちょっとやそっと放置しても乾かないよ。
何ヶ月(もしくは何年)も放置すればいずれ乾くとは思うけど、表面は結局ヒケるからたぶん意味がない。
ちゃんと完成させたいなら、やり直しだね。
「厳禁」とまで書かれているのは、それなりの理由があるんだよ。
175:HG名無しさん
08/09/30 08:23:50 15k3y43g
コンパウンドについて質問なのですが。
とあるサイトで無塗装にソフト99の液体コンパウンドで磨いて光沢を出している方がいたのですが。
実車用のコンパウンドは塗装、無塗装にかかわらずプラモに使用可能なのでしょうか?
176:HG名無しさん
08/09/30 11:19:32 pZlq1+oV
心配だったら素直にプラモ用使えばいいじゃん。
どうしても気になるならそのサイトで聞きなよ。
177:HG名無しさん
08/09/30 11:50:22 1qz8NIIs
まったくのむしろガンダム初心者です。
00にはまって、ガンプラに興味を持ちました。
バンダイ 1/100スケール ガンダムヴァーチェを作ってみようと
思ったのですが、
これは色とかは自分で塗らないといけないのでしょうか?
塗装済みと書いてある画像ばかりで、実際どこまで色が付いているのか・・
まったくすべてのパーツが無色なのでしょうか?
初心者が手を出すものではないのかな?
178:HG名無しさん
08/09/30 11:55:53 DgdQpWIr
>>177
URLリンク(f1.aaa.livedoor.jp)
むしろ初心者向けのような気がしますが。
179:HG名無しさん
08/09/30 11:57:06 DgdQpWIr
ヴァーチェはその240です。
180:HG名無しさん
08/09/30 12:13:12 99Re23Kh
ABSパーツにテンション掛けての塗装は厳禁と聞きましたが、
テンションを掛けずに塗装後、乾燥させてしまえば
問題は無いのでしょうか?
181:HG名無しさん
08/09/30 12:24:05 LH1fkkm0
>>177
どのプラにも塗料は乗ってないが、元々の配色に合わせたプラで形成されている
ぶっちゃけ、未塗装でもかなりそれっぽく見えるレベル
他のスケールモデルから比べれば別格クラスの完成度を誇る
15~6年くらい前からガンプラはそんな状態だから、今のはもっと出来が良くなってる事だろう
金属的な質感にまで拘るので無ければ、わざわざ塗装までする必要は全く無いよ
182:HG名無しさん
08/09/30 12:52:05 JKeSY4zR
>>180
「テンションをかける」の中に(ピンを切り飛ばさずに)組む、っていうのが含まれるってことと、
「乾いたように見える」「触っても手につかない」じゃなくて「完全に乾いた」状態にする(今の季節なら一カ月以上放置、かな)ってこと、
それにその方法でもマーカーなどのアルコール系とエナメル厳禁、ってのを守れば大丈夫じゃないかと。
183:HG名無しさん
08/09/30 14:20:52 wAds8oMQ
>>167
どうもありがとうございました!
買ってやってみます
184:HG名無しさん
08/09/30 14:29:39 99Re23Kh
>>182
レスありがとう。
いつもスミイレはエナメルでやってたけど、
1ヶ月も待てないんで
これからABSへの塗装自体はせずにラッカー系か筆ペンでスミイレだけを
チビチビやることにします。
185:177
08/09/30 15:38:35 1qz8NIIs
>>177です。
レスありがとうございます。
建さんのコラムも見せて頂きました。
パーツすべてががまったくの無色だったら無理だと思っていたので
作ってみます。
ヤマシロヤの女職人目指して頑張ります。
ああ これでハマってしまったら・・職を失うだろうな・・・
186:HG名無しさん
08/09/30 17:38:27 YTy/B24k
>>184
一ヶ月も待つ必要ないからw
187:HG名無しさん
08/09/30 18:22:10 Xj3xHmbh
市販のディティールアップパーツを完成時に色が違くなる
パーツへ接着するにはどういう順番がいいですか?
両方塗装してからムニュ着が普通でしょうか?
188:HG名無しさん
08/09/30 18:28:35 YwV2ow6n
>>187
普通じゃない。ムニュ着の意味ちょっと考えればわかると思うが、そんなことしたら
接着面と周辺の塗装溶かして汚くなる。
基本的には先に接着しといてマスキングやエナメルで部分塗装だけど、細かいモールド等
力のかからないパーツなら塗装後エポキシ接着剤なんかで付けることもある。
189:HG名無しさん
08/09/30 19:29:59 GZFn9GE0
>>172-174
ありがとうございます
掻き出して埋めなおします・・・あ、デザインナイフ貫通した\(^o^)/
ヒケるのは承知だったのですが、表面のプラの方が、シンナーに侵食されたか、ぐにゃぐにゃになってきたので、慌てたんです
ぼこっと凹んでましたし・・・
穴も開いてしまったので、エポパテで肉抜きを埋めたあと、改めてプラの表面側の補修もしようと思います
190:HG名無しさん
08/09/30 21:28:34 pMHg5rpY
>>189
そこまで酷い状態ならラッカーパテを取り除いたあと
とりあえず1週間くらいは乾燥させたほうがいいよ
下手に軟らかい状態のまま表面の処理しても、直ぐヒケが出て歪んでくる
191:HG名無しさん
08/09/30 23:09:41 xBWFxf+X
>>189
でかい穴なら、パテだけじゃなくてプラ材も詰めものにするといいよ
192:HG名無しさん
08/09/30 23:10:26 rkHi2jYW
ラッカーパテに瞬着混ぜるとアラ不思議
手早くな
193:HG名無しさん
08/10/01 00:30:33 mvN84cnG
>>190-191
了解です
しっかり乾かしたあと、余ったランナーを切って入れたあと、パテ詰めしてみます
ラッカーパテは完全には取り除けそうにありませんし・・・
ありがとうございます
>>192
硬化が早くなるということでしょうか?
少し難しそうですが、今度試してみます
194:HG名無しさん
08/10/01 02:57:20 b0cnUKPl
>>188
なんで模型用だとエポキシ接着剤とかってことになるんだろう?
いや、純粋に疑問なんだけど。
URLリンク(www.bond.co.jp)
俺はこの手の接着剤を多用してるんだけど、(細かなパーツは直接。力がかかる部分なら軸打ちして)
あまりハウツー本なんかでも見ないし何かダメな理由があるのかなと思って。
混合したりする手間もかからないし、多少はみ出てもジッポオイルで綺麗に拭き取れるし(塗装後の接着にこれは大きい)
5分硬化とはいかないけど、比較的短時間で粘性は出るから、完全硬化まで放っておけるし。
いいと思うんだけどなあ。
195:188
08/10/01 03:09:05 tmiVTpTP
>>194
それ俺も使ってるよ。正直こっちの方が使い勝手良いと思うし>>188でも書こうかなって
気持ちはあったんだけど、まあついこういう場合はエポキシって書いちゃうのな。
模型用で溶着せずに接着と言えばエポキシっていう固定観念だなあ。
本で見かけないのもやはり固定観念なんだろうね、パテ類は模型用以外も紹介されてるのに。
あと、あれジッポオイルで拭き取れるってのは知らなかったんで助かった。いろいろとサンクス。
196:HG名無しさん
08/10/01 08:04:19 y8v+nUd1
ガンプラ用アクションベースのぐらつき(デカいMSを飾る場合)防止に
皆さんはどんな解決方法をしてますか?
197:HG名無しさん
08/10/01 08:08:02 rbmtr8Vi
でかいのは飾らない
198:HG名無しさん
08/10/01 10:42:09 fOt3oaR9
キットに付属してる転写デカール こすりつけるタイプを
うっかりずらしてしまい変になってしまいました。
水性ホビーカラーで塗装した上なんですが、デカールだけ取り除く方法を教えてください。
199:HG名無しさん
08/10/01 10:48:16 aT0m+U9N
セロテープで剥がすんだ
一回で取れなくても、何度かペタペタやってれば取れる
200:HG名無しさん
08/10/01 10:53:42 fOt3oaR9
>>199
おおセロテープですね。 ありがとうございます
201:HG名無しさん
08/10/01 12:00:12 sj36Ip6z
↑で、下地処理が甘くて塗膜がごっそり。。。
202:HG名無しさん
08/10/01 23:02:55 C5PxXJWh
クレオスのクリアブルーを塗ったのはいいんですが、他の色と比べて乾く、二日以上経っも乾かないのは仕様ですか?
203:HG名無しさん
08/10/01 23:07:26 C5PxXJWh
>>202
すいません
他の色と比べて乾くのが遅くでよろしくお願いします
204:HG名無しさん
08/10/01 23:12:11 KKu5gBFU
ビスにはTPとMと表記に違いがありますが、どのような違いがあるのか、ご存知の方教えてください。
205:HG名無しさん
08/10/01 23:18:12 b0cnUKPl
>>202
水性?Mr?
水性なら仕様。
206:HG名無しさん
08/10/01 23:53:11 C5PxXJWh
>>205
すいません
Mrの方です
207:HG名無しさん
08/10/01 23:56:01 FF2YGnGQ
>>204
何の記載事項を見て質問してるのかわからないけど、
おそらくTP=タッピング、M=メートルネジのことではないかな?
そもそも何を知りたいのか解らんw
208:HG名無しさん
08/10/01 23:58:29 tmiVTpTP
>>207
そもそも模型関係ない気がするしなぁ。
まあナニワネジの表記見てサイズ知りたかったとかかもしれんけど、ネジ関係の通販サイトに
見方とか載ってたと思うし。
209:HG名無しさん
08/10/02 00:30:09 Due0Vuxv
TPの事ならまかせろ見たいなIDだな >208
210:HG名無しさん
08/10/02 00:59:59 v/QXULhq
1/250のGアーマーに付属しているガンダムを可動化したいです
注意すべきポイントを教えてください
211:HG名無しさん
08/10/02 01:45:34 L3xZcQAJ
うぁ,すげぇの来ちゃったのw
212:HG名無しさん
08/10/02 02:06:08 P/BMc5aL
合わせ目消しでのやすりがけは水研ぎの方がいいんでしょうか?
地味に粉が大変なことになって肺の危険が危ないことになりそうです
213:HG名無しさん
08/10/02 07:00:51 oMEWjvYX
肺の危険が危ないw
ニホンゴワカリマスカ?
危ないと思えば、水研ぎorマスク装備、どちらでも。
214:HG名無しさん
08/10/02 07:46:09 u94zNMM7
>>210
その1/250ガンダム、持っていないんで外してるかもしれないけど、一般的には
・可動用のポリキャップ、ポリパーツ、プラパーツが各社から発売されているので、 それらを適材適所に使うこと。
・可動用パーツを自作するなら、硬過ぎずゆる過ぎずに作る事。
・塗装の便を考えるなら後ハメ出来るようにする事。
・パーツ間のクリアランスを適度に取る事。
・パーツ同士の位置が曲がったりねじれたりしないよう、精度の高い工作をする事。
215:HG名無しさん
08/10/02 09:49:52 0T5hAC2c
止めはしないが、ここに質問しにくるレベルで1/250の関節加工は無理だと思うよ。
チャレンジ精神があるのは良い事だけど。
216:HG名無しさん
08/10/02 17:54:56 NgbTIJfS
HGUCドムのバックパックにポリキャップを仕込んで
換装(ドム←→リックドム)出来る様にしたいと思っています
本体側のピンを生かして、カバー側にポリを仕込むとして
ポリキャップの固定にはどんな方法があるでしょうか?
今、自分で考えているのは、カバー側のダボは切り飛ばして
太めのプラ棒を接着、ピンバイスで穴を空けてそこにポリを挿入…
なんて事考えてるんですが、どうでしょう?
217:HG名無しさん
08/10/02 18:30:40 r0CusQYg
>>216
パテでとめちゃえよメンドクサイ。
218:HG名無しさん
08/10/02 18:35:31 semGfiZy
ドムとリックドムに外観上の差なんてあったのか・・・
HGUCドム、そういえば買わなかったなあ。
219:HG名無しさん
08/10/02 18:51:48 lHceMC3+
>>216
どんなことを考えているか文章だけでは分からないが
たぶん瞬着で付くと思います。
220:HG名無しさん
08/10/02 19:03:41 BPRl3jk4
>>219
普通の瞬着はポリはつきませんよ。
221:HG名無しさん
08/10/02 19:36:39 LIVrDtKU
たぶんハナクソで付くと思います。
222:HG名無しさん
08/10/02 19:43:17 2SRhtMYt
>>216
MGは作ったことあるけどHGUCは知らんのでホビーサーチ見てみた。
バーニア基部は同じでバーニアのサイズが違うのとカバーが違うだけだから単純に付け替える
だけで良いように見えるんだけど、ポリキャップとか仕込む必要ある?
ダボをちょっと切るかカバー側のダボ穴を緩めればサクサク付け替えできると思うんだが。
223:HG名無しさん
08/10/02 19:52:48 kTZiPLS8
>>218
背中のバーニアサイズとリアスカートと足の裏が違う位、パッと見ワカランくらい
MGだったかな初期稿のリックドムみたいにはっきり違えばよかったけど
224:HG名無しさん
08/10/02 19:55:43 NgbTIJfS
>>217
あ!ポリパーツにパテつけちゃってもおけなんですね!
確かにその方が手っ取り早い
ラッカーパテしか持ってないんですが大丈夫でしょうか?
>>222
それも考えたんですが、付け替えを繰り返すとどんどん緩くなっちゃうだろうし
何よりポリキャップを使った工作を練習がてらやってみたくてw
瞬着は…駄目ですよね…?
225:HG名無しさん
08/10/02 20:02:12 2SRhtMYt
>>224
んー、練習したいって気概は買うけど無理にやるようなところでもないような。
ダボ穴をニッパーでちょっと切るぐらいにしとけば保持力落ちないよ。
あとラッカーパテはダメ、ゼッタイ。>>171みたいなことになる。
SSP-HG使って周りを囲うようにすれば固定できるけど、瞬着だけだとペリっと行くと思う。
プラ板で中蓋か囲いを作ってその内側にポリキャップ埋め込むとかが良いかな。
226:HG名無しさん
08/10/02 20:43:14 /Hes7RR0
変形・合体・コンパチは漢のロマンだからぜひやりなさい
227:HG名無しさん
08/10/02 21:21:43 lHceMC3+
大丈夫だって瞬着で付くから
ポリには付かなくても相手方に付くから大丈夫!
うまく固めればイケるって、いやホンと
228:HG名無しさん
08/10/02 22:05:08 tN6GaeuB
>>224
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんなのがある
コンパチなんて無意味なことせんと2機作ればいいのに
229:HG名無しさん
08/10/02 22:50:20 NgbTIJfS
>>225
> んー、練習したいって気概は買うけど無理にやるようなところでもないような。
やっぱそーですか…薄々感づいてはいたんですがw
自分の技量を超えた作業だと思うし…
SSP-HGっていわゆるアルテコってヤツですね
調べたら凄く使い勝手良さそうだけど…高っ
>>227
すみません、相手方というのがちょっとよく分からないんですが…
>>228
おお、こんなのもあるのか、って結構高いですね
これならアルテコ買いたくなっちゃうかなぁ
> コンパチなんて無意味なことせんと2機作ればいいのに
もちろんそうなんですけど、そこはほら>>226的な欲望で…
元来トイ系脳なのかもしれませんw
230:HG名無しさん
08/10/02 23:31:07 lHceMC3+
>>229
227です。相手方というのはポリパーツを付ける所と言いますか
216の質問ではプラ棒にピンバイスで穴を開けて挿入している部分です。
要はポリの接している所。
周りがすっぽり囲われているなら瞬着で十分です(+ポリパテの粉とかね)
アルテコでも結局ポリには接着しているわけではないですし。
231:HG名無しさん
08/10/03 00:09:46 uSzc5lLo
練習というなら300円ザクのポリキャップ化でもすれば。
232:HG名無しさん
08/10/03 00:16:32 Sp6tQqvU
>>229
まあいじり慣れてる側からすればついSSP-HGなんて物も出ちゃうけど、元から加工や
塗装しにくいポリキャップをプラ板で囲むってのはわりと基本。
ポリキャップ自体が接着できなくてもポリキャップをプラ板でびっちり囲んでやれば
接着できるでしょ。
ちょっと古いキットのポリキャップが露出してる関節にも使うし、一度やっとくと良いんじゃないか。
233:216
08/10/03 01:08:36 3eHLXSva
>>230
なるほど、理解出来ました
接着面が広ければ瞬着でもイケるって事ですよね
>>232
今回は真っ直ぐ抜き差しするだけの箇所なので
圧入して補助的に瞬着なりパテで固めてやれば大丈夫かなーと思っているんですが
プラ板囲みもどこかで一度はやっておこうと思ってます
234:HG名無しさん
08/10/03 01:31:23 KIqpRoL2
>>224
ラッカーパテはヒケや傷を埋める物。
盛り付けるくらい使ったら溶剤でプラが溶けて171みたいになるぞ。
エポキシかポリ専用の瞬間があるからそれ使え。
235:HG名無しさん
08/10/03 07:30:42 63F0orcP
ガンプラの全塗装に挑戦しようと思っています。(BB戦士を組もうと思っています)
昨日道具を揃えようと模型店で筆塗りの道具を買いました。
その際に、「トップコート(水性スプレー)光沢」を買ってしまいました。
ググるとガンプラでは半光沢やつや消しを使う人が多いようなのです。
とりあえず半光沢かつや消しを買い直そうと思っているのですが、お勧めのものを教えてください。
また、光沢のの方は使い道があるんでしょうか?
236:HG名無しさん
08/10/03 07:53:12 5Sx/yWVk
>>235
色の選択もそうだけど、仕上げの艶も個人の好みで好きにすればいい
自分で考えられない、どうなるのかまったく考えられないなら
>4や雑誌の作例をそのままマネして同じように作ればいい
そのうちに、こうしたいとか自分で考えられるようになる
つか間違った物買ってブツブツ言うくらいならレシートと一緒に店に持って行き
事情を話して交換して貰えばいい、未使用なら交換してくれるだろ
237:HG名無しさん
08/10/03 08:01:45 2Br3oKw/
>>235
お勧めは「Mr.スーパークリアー つや消し」ってやつ。
薄いグレーの缶に入ってるやつね。
水色の缶の「トップコート」は、水性なのでいまいち。
238:HG名無しさん
08/10/03 08:04:06 63F0orcP
>>236
ありがとうございます。
特に雑誌の作例などは意識していないのですが、(というより、箱の彩色とはまったく違う
のが組みたかったので、塗装を考えたのです)ガンプラを組む際に光沢が無い方が金属感が
あるとか、塗料との相性(アクリルを使用します)など、向き不向きがあるようなので、 質
問した次第です。質問の仕方が良くなかったようです。すみませんでした。
(光沢のトップコートを買ったのは自分のミスですし、返品は考えておりません。
なので、使い道伺った次第です)
239:HG名無しさん
08/10/03 08:13:25 Sp6tQqvU
>>238
アクリルなら上に乗せるクリアは水性の方がいい。
>>237のいまいちというのは塗膜の強度の話で、水性塗料や墨入れの上に吹くなら
水性トップコートじゃないと吹きすぎると塗装を侵してしまう。
艶に関してはもう触れられてる(同じこと書こうとしてた)し、まあお好みで。
240:HG名無しさん
08/10/03 09:56:45 101ikowU
タミヤフィニッシングペーパーの400番ってバラ売りとかしていますか?
241:HG名無しさん
08/10/03 11:37:20 kv73WTmJ
タミヤにこだわらなければ、ホームセンターとかでバラで売ってるよ>400番
タミヤのをバラ売りしてるところは個人的には見たことない。
242:HG名無しさん
08/10/03 12:11:36 HkBx+47s
仕上げが半ツヤや艶消しを考えてても、光沢は使えるよ。
デカールの段消しや、塗膜強度を上げるのに光沢クリアでコートする。
それから半ツヤや艶消しで好みに仕上げればいい。
243:HG名無しさん
08/10/03 12:28:41 101ikowU
>>240
どうもです
ホムセンで探してみます
244:HG名無しさん
08/10/03 12:29:16 101ikowU
ぎゃあ間違えた
>>241です
245:HG名無しさん
08/10/03 14:49:21 wdjM27lQ
>>240
ふつうにタミヤ自体からバラ売り版も出てるよ
同じ番手のみ入った3枚入りで、定価は120円じゃなかったかな
もちろん他の番手もあるよ
246:HG名無しさん
08/10/03 18:43:22 rSpMnZD7
ホームセンターのサンドペーパーって使いづらいんだよなぁ硬くて。
247:HG名無しさん
08/10/03 20:13:12 3P6OaE1s
>>240
ここで聞くよりも店行けばいいだけの話だと思うが・・・・
嘘教えられてるしw
248:HG名無しさん
08/10/03 23:43:09 63F0orcP
>>237
>>239
早速買ってきました。
先に塗料の種類を書くべきだったように思います。
わかりにくい質問に答えていただき有難うございました。
>>242
なるほど。思いつきもしませんでした。
とりあえず、これでつや消しと光沢両方そろったので
要らないランナーや練習用キットに吹きながら試行錯誤してみることにします。
ありがとうございます。
249:HG名無しさん
08/10/04 02:48:42 Zq6pFqgY
マスキングゾルを細かく塗りたいんですが
筆で塗ったらその筆は一回でダメになりますか?
250:HG名無しさん
08/10/04 03:18:28 J8FVcY+8
MRマークセッターって効果的ですか?水に浸して貼るのと大して変わりませんか?
白浮きとシルバリングって同じことですか?
251:HG名無しさん
08/10/04 09:42:52 UeYV0Q2O
>>249-250
オーケーオーケー
とりあえずググッて来い話はそれからだ。
252:HG名無しさん
08/10/04 12:30:56 dOQkCyYa
>>249
普通細かくマスキングするときはテープを使う
面相筆でゾル塗る勇者なんて聞いたことないからどうなるかわからん
>>250
マークセッターの使い方ぐらい読んでから質問しよう
253:HG名無しさん
08/10/04 12:37:53 ukxAw/Z+
>>249
フィニッシャーズのマスクゾルクリーナーかシリウスブラシエイド使え
詳しいことはググレ
>>252
普通に面相筆で塗ってるぞ
254:HG名無しさん
08/10/04 13:34:30 J8FVcY+8
デカールの段消しについて聞きたいのですが、半光沢の上にデカールを貼ったら、次はスーパークリアーと
トップコートのどちらをやればいいんですか?
255:HG名無しさん
08/10/04 13:40:15 wIHssdPQ
>>254
ちゃんと実際に作ってから質問しようね
妄想で作ってもうまくならんよ
256:HG名無しさん
08/10/04 13:58:51 APS2+AgX
ABSパーツへのスミイレってどうやったいいですか?
プラ部分と同じようにエナメルで入れたら割れるだろうし、ABSパーツは別の塗料使うべき?
257:HG名無しさん
08/10/04 14:30:43 vRe2lzP9
>>256
まずどういう状態(塗装の有無や種類)か何も書かずに、ABSにスミ入れだけって
ネタにしか見えないな
>割れるだろうし
だろうし?とか無駄に心配してるなら、聞く前にランナーで試せば?
どこかで見たなら、どうすればいいのか、そこまでちゃんと見てこいよ
258:HG名無しさん
08/10/04 19:59:37 My4GrJzj
流し込みで合わせ目を消そうとしたのですが、その部分に流し込んだら当然の如く感想後にへこんでしまいました。
流し込みって重ねるものなのでしょうか?
259:HG名無しさん
08/10/04 20:00:23 xuIR3/Oc
は?
260:HG名無しさん
08/10/04 20:27:25 Jl5l7d20
なんかすごいやつが多いなw
お前ら今聞いてる事以外のこともまったくわかってないだろ
わからないこと出るたびにいちいちここで聞いてたら何年かかっても完成できんぞw
ここで答えてる人間がどうやってその答えを知ったかわかる?
雑誌やHOW TO本読んだり色々試してみて理解していったの
なんで聞く前に調べないの?本読まないの?試さないの?
調べたら死んじゃう体質なの?
こんなとこに書き込んでる暇あったら本屋行け・ぐぐれ・色々試せ
261:HG名無しさん
08/10/04 20:33:46 lFDKY9Pj
そのまえに日本語の勉強をしっかりして来て欲しい。
262:HG名無しさん
08/10/04 20:43:55 nGSHSKWk
>>258は…
「流し込み系接着剤で合わせ目消しを行いました。
ですが、乾燥後合わせ目部分がひけて凹んでしまいました。
流し込み系接着剤は樹脂系接着剤の時と同じように
重ね塗りしなければいけなかったのでしょうか?」
てことだろ。
とりあえず使ってる流し込みがリモネン系なのか溶剤系なのか
解らんから細かいアドバイスは出来ん。
どちらにしろ全体に1回流し込んだら2回目行っとけ
貼り合わせのタイミングは失敗してつかめ。
263:HG名無しさん
08/10/04 20:47:45 6rVQOEd4
オレも流し込みタイプ使ってるけど、沢山つけても
なかなかあんまりムニュしないし、クランプしててもへこんでしまうよ。
何が不味いのかな
264:HG名無しさん
08/10/04 20:50:35 xuIR3/Oc
>なかなかあんまりムニュしないし
ガンプラでそんな事させる必要あんの?
265:HG名無しさん
08/10/04 21:16:16 nGSHSKWk
>>263
貼り合わせのタイミングじゃね?
流し込んですぐに貼り合わせても綺麗にムニュ着けできないよ
水っぽいムニュ着けになってたらひける事が多い
流し込んだらしばらく待ってから貼り合わせた方が良い。
266:HG名無しさん
08/10/04 21:19:10 YFUjpQBI
>>263
プラモデル用の接着剤はプラスチックを溶かして接着します。
流し込み出ないタイプにはスチロール(プラスチック)が溶けて入っています。
乾燥する際に周りを溶かしつつ、接着剤自体も同化してくっつけます。
流し込みタイプといわれるものは、スチロールが入っていません。
なので、周りのプラ材をいったん溶かさないと接着効果がありません。
プラの接着面が密着している状態で流し込んでも、接着剤があまり入りこみません。
また、「ムニュ」といわれるものは、溶けたプラ材なので、はじめからクランプしているとそもそも出てきません。
パーツを軽く持ち、流し込んでしばらくしてから力を入れてパーツを密着させて固定してください。
ちなみに「へこむ」と書かれると、ひけてしまったのかと勘違いするので
正確に合わせ目が消えないと書いてくれた方が理解しやすいです。
267:HG名無しさん
08/10/04 21:20:38 aD73BRpf
プラ板がうまく切れません
使ってるのはタミヤのデザインナイフです
268:HG名無しさん
08/10/04 21:22:11 2gF+JGb/
まあ何でも流し込み使えば良いってもんじゃないってことですな
白蓋いいよ白蓋
269:HG名無しさん
08/10/04 21:24:51 276ocf9d
>>267
プラ板の厚さ、どんな形に切り出そうとしているのか、ガイドの有無
お前の情報だとナイフだけでも切れる板もあるとしか書けない
270:HG名無しさん
08/10/04 21:36:25 O/hsLBgr
HGですが、Ex-Sガンダムとか言うのを買っても普通のSガンダムに換装できるんでしょうか?
271:263
08/10/04 21:41:32 6rVQOEd4
>>265 >>266 >>268
おぉぉ!本当に丁寧にどうもありがとう!ありがとう!
なんでムニュできたりできなかったりするのかと思ってたら溶かす時間が必要だったのか。
言葉遣いへのアドバイスもどうもありがとう。
くっつけちまったものは直せないけど次からそうするよ。オレンジ蓋も使うよ。
272:HG名無しさん
08/10/04 21:48:00 Q/Np7+f7
>>270
無理です。
ちなみにMGでもパーツが足りない為無理です。
273:HG名無しさん
08/10/04 21:50:54 jLn39O+b
HGダブルオーガンダムですが、盾が付いてこないと尼のレビューにありました。
こういう場合、今後、HG規格でも盾付きのもリリースされると見るべきなのでしょうか?
274:HG名無しさん
08/10/04 21:57:06 276ocf9d
>>273
尼のレビューなんて信用できるのかな?
発売日前に☆5があったり凄い出来ですって書かれたりするんだぞ?
例えばだけど俺が「このHG00ガンダムには合体ギミックは搭載されてない」、とか「フルバーストモードは再現できません」って書けるんだ。
実際はあるかどうかもわからないのに
こういったレビューでそういった出る出ないの予測はしないほうがいい
275:HG名無しさん
08/10/04 22:05:03 aVeCpiwh
実際1/100に付くことになってるのは付いてないけどな
276:HG名無しさん
08/10/04 22:06:12 aD73BRpf
>>269
暑さは1.2、0.5、0.3です
ガイドはありません
形は正方形含む長方形です
277:HG名無しさん
08/10/04 22:09:56 Jl5l7d20
>>273
盾は突いてないよ 盾付が出るかどうかは今はわからん
HGのキュリオスの足にコンテナつけられそうなポリキャップ付いてるがコンテナでなかったし
00は今のところ1/100のスペシャル版とハイコンのスペシャル版出ることはわかってるが
HGに関しては何の発表もない
そしてそんな質問はスレ違いだw 00スレで聞け
278:HG名無しさん
08/10/04 22:15:06 YFUjpQBI
>>276
四角く切り出したいの?
だとしたらなぜデザインナイフを使っているのか理解に苦しみます
Pカッター買ってきてください
ガイドが無いというのもよく解りませんな
定規当てればいいのでは?
???つられた?
279:HG名無しさん
08/10/04 22:28:49 Jl5l7d20
>>276
定規を当てて適切な道具を使って切りましょう
としか言いようがない・・・・
280:HG名無しさん
08/10/04 22:55:46 oV+rhZcI
定規当てて、ナイフで数回なぞって、ペキッと折れば簡単だがや。
281:HG名無しさん
08/10/04 23:02:13 GJ8jWwRL
なんという釣堀
282:HG名無しさん
08/10/04 23:11:03 dOQkCyYa
絶対わざと難解な質問をしている奴がいる
283:HG名無しさん
08/10/04 23:16:26 /jrN4LBq
HGはV2とかDXとか出さないんでしょうか?
284:HG名無しさん
08/10/04 23:20:44 5bUa05kp
Vガンは最近再販したとか聞いたような?
HGじゃなくてただの1/144のほうかも
285:HG名無しさん
08/10/04 23:30:46 2AZUA2do
再販したのはHGの1/100
>>283はHGUCの事を言ってるのかも知れんが1/144だと他のMSに比べて圧倒的に小さいので難しいらしい。
286:HG名無しさん
08/10/04 23:32:40 oV+rhZcI
1/100も1/144も再販しただがや。
287:HG名無しさん
08/10/04 23:40:03 2AZUA2do
あれ、ほんとだ。失礼。
288:HG名無しさん
08/10/05 01:04:42 RavFJxyS
ランナーをパテ等で太くしていわゆるポリキャップのCに合う太さの棒を作りたいんですが
アドバイスください
パテを盛って削ってもうまく丸くならなかったり削りすぎてスカスカになるんですが・・・
289:HG名無しさん
08/10/05 01:09:49 XQT9d8t7
>>288
プラ棒買って来い
290:HG名無しさん
08/10/05 01:11:39 WksZl2JN
>>288
プラ棒買ってきて削る方が確実だと思うよ。
場合によってはプラ棒の頭だけちょっと丸めて、そのまま入れることも可能かも(きつくなるけど)。
291:HG名無しさん
08/10/05 01:12:41 1k9FV0Uh
リューターに突っ込んで回しながらヤスリ当てる
スカスカになったら瞬着
まあプラ棒買ったが早い罠
292:HG名無しさん
08/10/05 01:18:32 WksZl2JN
>>288
どういう目的のものを作ってるのかよくわからないんで参考にはならないだろうけど、
手持ちの材料で遊んでみた。
5mmプラ丸棒の先端を鉛筆削りでちょっと削ったら、とりあえずポリキャップCに入った。
きつくて回転不能w
293:HG名無しさん
08/10/05 01:57:32 RM5GV6iQ
ポリキャップCって径が4mmなんだけど、タミヤは4mmプラ棒出していないのよね。
だが、とっておきの情報を教えちゃうぞ。
なんと、ハセガワの1/72三菱F-2のランナーがぴったりなのだ。
294:HG名無しさん
08/10/05 02:14:17 eCHpxHnk
プラ棒にテープ巻いとけ!
295:HG名無しさん
08/10/05 06:42:27 QYpA+gIk
マークセッターでぐぐって使い方は理解しましたが、水を浸けて貼るよりも、かなり効果的と
言えるんですか?そうであれば使おうと思うのですが。
296:HG名無しさん
08/10/05 06:44:40 qKeRGl9C
使ってから聞けよウゼエ
297:HG名無しさん
08/10/05 07:06:11 1SMfYl1y
>>295
まあなくても別に問題なく貼れるっちゃ貼れるから使わなくていいよ
298:HG名無しさん
08/10/05 07:29:05 MpEWylGA
最近のビギナーはどんな些細な失敗も頑なに避けようとするからだめだよね。
失敗しないと体が理解しない。
例えば「ここはどういう質感の銀で塗るか、どういう材でディテールを作るか」などを考えたとき、最終的に判断を下す時のカンというか、判断の精度がいつまでもあがらないんだ。
応用も出来なくなるしね。
299:HG名無しさん
08/10/05 07:37:12 ooI5PKsv
>暑さは1.2、0.5、0.3です
定規使ってp-カッターやデザインナイフ逆引き
でスジ入れてペキンで一応出来るけど0.5までならハサミ使ったって切れるよ
あとほんの少し大きめに切って切り口をデカイヤスリとかで整えるのを忘れないように
300:HG名無しさん
08/10/05 08:12:59 qAFxYDrs
4mmのランナーは探すと結構有るよな。
軸の末端だけポリキャップに合わせれば良いなら5mmのプラ材で使って末端だけ
ヤスリでおおざっぱに削れば良いしな。
きれいな円にならなくても保持にはそれほど問題は無い。
プラ板の切り出しは0.3mm0.5mmと1mm、1.2mmでは扱いが全く違う。
0.3ははさみで楽勝。
0.5mmははさみでなんとか切れる。
1mm以上はカッターで切り込みを入れて折る。
くりぬきは大雑把に穴を開けてヤスリとかで整形。
おおざっぱな穴あけはドリルを使って連続で穴を開けていくのがまあ基本。
301:HG名無しさん
08/10/05 10:47:41 N2Q0IHGN
>>295
使い方まったく理解してませんよ・・・・・・
日本語習ってきなさい
302:HG名無しさん
08/10/05 10:54:04 Gbp+G/sI
まともな回答得たいならしっかり推敲しておけよって何回も思う
303:HG名無しさん
08/10/05 13:52:10 3QxHTBsx
塗装に関してもそうだけど、とりあえず自分で一体
「このキットは実験するキット!」
みたいなの作って色々いじり倒してみれば良いと思うんだけどなぁ
00のFGシリーズとか使って。
304:HG名無しさん
08/10/05 13:59:57 N2Q0IHGN
>>303
FG作ればマスキングのプロになれるなw
305:HG名無しさん
08/10/05 14:05:32 ry/MS4WS
はじめてでFGをちゃんと塗装しようとすると投げたくなるわw
今やFGは試し吹きようになってる
306:HG名無しさん
08/10/05 14:09:00 3QxHTBsx
>>288
遅レスだけどコトブキヤのアフターパーツでザクパイプ
みたいな奴にφ4.0mmがある。
内径がφ2.6mmだからピンバイスなどで3mmに拡張して
田宮のプラ棒突っ込めば結構つかえる。
307:HG名無しさん
08/10/05 17:59:00 QYpA+gIk
ノモ研HJMOOK111を読み終わったのですが、次にお勧めの本を教えて
下さい。
308:HG名無しさん
08/10/05 18:06:58 qAFxYDrs
>>307
さっさと手を動して知識を技術に変換する作業を始めろ。
309:HG名無しさん
08/10/05 18:21:55 yznGeROV
>>307
目の前に積んであるプラモ。
座学が済んだのなら、次は実地。だろ?
310:HG名無しさん
08/10/05 18:25:22 RavFJxyS
パテ使ってランナーを太らせて削る作戦でいくことにしました
うまくいくまで何度でもチャレンジすることにしました
アドバイスありがとうございました
311:HG名無しさん
08/10/05 19:21:38 87ZSbQw5
力かかる部分にパテ盛りは危険だろうに
312:HG名無しさん
08/10/05 21:26:54 2LbM40w9
ポリキャップに咬ませるんなら、四角いプラ棒の角を落としてやればいいと思うよ
313:HG名無しさん
08/10/05 21:34:13 /MzimElJ
>>311-312
>288
聞く気は無いと思うよ
314:HG名無しさん
08/10/05 21:50:12 5LA2SR7I
ギアス
315:HG名無しさん
08/10/05 22:36:45 MPp3PtxB
色々アドバイスが出てるのに結局最初の自分のやり方に戻ってんのなw
316:HG名無しさん
08/10/05 22:39:27 SWk16yu/
応援なり肯定なりを期待して質問してみたら
先達に「いやそれはやめたほうが」って否定されちゃって
結局スルーしちゃったパターンですね、わかります
317:HG名無しさん
08/10/05 22:53:39 9VM9o5Kx
役に立ってるのか立ってないのかよく解らんスレだな
ゆとり隔離という意味では素晴らしく機能しているが(笑)
318:HG名無しさん
08/10/05 22:56:40 oCK692Ou
質問しに来た自称初心者を叩くスレ
になってるので、叩く奴にとっては「素晴らしく機能している」のだろう。
319:HG名無しさん
08/10/05 23:02:33 ohlJFx1J
>>310
それじゃあその方法で上手くいくやり方教えてやるよ。
ポリキャップの片方を適当なプラ板でふさぐ。接着は瞬着の点付けで。
そしたらそこにポリパテを充填する。そしてそこにプラ棒突き刺す。で、パテの硬化を待つ。
完全に硬化したら先ほど接着したプラ板を外し(点付けしてあれば簡単に外れるはず)、ポリキャップから
ポリパテwithプラ棒を抜き取る(パテはポリパーツにはくっつかないので、少し力を入れればスッと取れる)。
もしプラ棒がパテから抜けてしまった場合は瞬着で固定。これで思い通りの太さの物が出来る。
もっと簡単なのは、プラ棒に好みの太さになるまでセロテープをぐるぐる巻きつける方法。これが一番簡単。
まあ色々試してみろよ。じゃあな。死ね。
320:HG名無しさん
08/10/05 23:11:06 RavFJxyS
>>319
その方法でやってみようと思います
ありがとうございました
321:HG名無しさん
08/10/05 23:36:03 9VM9o5Kx
>>320
ホントにやれんのかよ?(笑)
322:HG名無しさん
08/10/06 00:14:21 ny+PoYne
うーん、なんか雰囲気悪いな
確かに質問の質(そもそも釣り?)の問題もあると思うけど、
いちいちそれに過激に反応してるから、よけいに釣り堀化してる気がするぞ
へんてこな質問にはスルーでいいんじゃない?
まあ漏れまドMなのでねじについて聞かれても答えちゃいますが・・・
323:HG名無しさん
08/10/06 00:42:03 OIbFYIr6
>>319
そのやり方だとパテ層部分のセンター出しができないのが難点だな。
プラ棒側をパーツに固定する時に、その偏心した分もコミで穴開ければいいっちゃいいんだが。
>>306やエバーグリーンの4mmパイプを輪切りにしたものをリングとしてプラ棒にハメて
その状態でポリキャップに挿してセンター出しをした上で、
欠けてる隙間の部分に同じやり方でパテを充填する方が精度的にいいと思う。
ツッコミは無用。
324:HG名無しさん
08/10/06 01:14:32 ZVXhWW5a
今までHGしか組んだことないんでわからないんですが、デカールって何でしょうか?
シールとはどう違うんですか?
325:HG名無しさん
08/10/06 01:15:13 pcZ9JtEK
>>322
「へんてこな質問はスルー」
と提案しておきながら
「俺は答えちゃう」
なんつっても説得力ねーよw
326:HG名無しさん
08/10/06 08:32:21 qnhN4iwV
ABS樹脂でどうしても塗装したい部分があってランナーつかっていろいろ実験してみようと思うのですが
塗装してどれくらい経って割れなければ恐らく大丈夫だと考えていいのでしょうか?
ちなみに関節の可動部分ではなく内部フレーム部分で外部装甲の隙間から覗いてるような箇所です
割れたらパーツ請求するくらいの覚悟はしてますができれば割らないようにしたいので・・・
327:HG名無しさん
08/10/06 11:17:35 RJ8juNSM
>>326
実験するんだろ?実験するんだよな?
326自身が自分で実験するんだよな?
328:HG名無しさん
08/10/06 11:41:21 PhjglYNS
バンダイエッジが上手く処理できません
400番ぐらいでエッジの部分を削ってるんですが全体的に丸っこくなります
コツ教えてください
329:HG名無しさん
08/10/06 11:41:48 zBRw94E6
当て木
330:HG名無しさん
08/10/06 12:22:15 da0LDdC3
ゲート処理後に紙やすり600→1000 を使ってますが、傷後が目立ちます。
塗装しない場合あきらめるしかないのでしょうか?
331:HG名無しさん
08/10/06 12:31:38 a03oU21v
>330
ゲート跡自体はあきらめた方がいいけど、ヤスリ傷は2000番から
コンパウンドまでいけばかなり消える。
がんばってみがこう。
332:HG名無しさん
08/10/06 12:35:39 BSauJjt4
最初のゲート処理で変な力が加わると変色するのでそこを気をつける。
それでもヤスリ傷じゃなしにゲート跡が目に付くのなら無塗装の限界です。
一応ガンダムマーカーでゲート部分だけタッチアップすれば多少目立たなくなるけども全塗の仕上がりにはなりません。
333:HG名無しさん
08/10/06 13:16:22 da0LDdC3
2000番は持ってませんでした。
細目セットで1000番までだったので、まずヤスリで試してみます。
塗装はブラシが使えない環境なので、筆でやろうかと考え㊥です。
334:HG名無しさん
08/10/06 13:40:21 nTitk+KY
ブラシ=筆
335:HG名無しさん
08/10/06 14:31:45 uP9E94Ub
>>326
ABSパーツが割れる原因には、パーツの形状が大きく関わってくる。
残念ながらランナーでは実験の意味がない。