08/08/20 22:24:43 +p3b1F/K
[関連スレ]
戦後の航空機を語る part15
スレリンク(mokei板)l50
WW2までの航空機模型を語る part20
スレリンク(mokei板)l50
【1/32】ビッグスケール航空機 part6【1/24】
スレリンク(mokei板)l50
【タミヤ】ウォーバードコレクション3【イタレリ】
スレリンク(mokei板)l50
ヘリコプター総合スレッド
スレリンク(mokei板)l50
自衛隊機をプラモで揃えようPart4
スレリンク(mokei板)l50
現用ジェットスレ(1/48限定)
スレリンク(mokei板)l50
3:HG名無しさん
08/08/20 22:26:03 +p3b1F/K
前スレが落ちたみたいなので
立てさせてもらいました。
4:HG名無しさん
08/08/21 18:12:49 SV+hQWjw
すみません、72でf-8とかの黄色のウィンドウシールドを再現するよい方法って
あるでしょうか。
5:HG名無しさん
08/08/21 19:08:47 PMXBIQrV
>>4
アカデミーの 1/72を買う。
普通にデカール付いてます。
6:HG名無しさん
08/08/21 19:37:26 SV+hQWjw
ありがとうございます。他の機種とかではみんなどうやって再現してるんだろう・・・
7:HG名無しさん
08/08/21 20:07:47 PMXBIQrV
>>6
慣れりゃ描けますし、黄色のデカール細く切り出してもいいですし、
先に黄色塗ってから、マスクして黒色の窓枠塗ってもいいですし、
別売デカール漁ってもいいです。
色んなやりかたがありますね。
8:アニマル
08/08/22 10:00:27 1ZfB3pky
日本赤軍、御巣鷹山、スペイン航空事故
URLリンク(love.45.kg)
マクドナルド・ハンバーガー
9:HG名無しさん
08/08/25 21:28:15 Fvk7yc6h
今時、航空機プラモにエントリーしてくる人は
少ないんでしょうね
相談レスが無いですね
またDAT落ちしちゃいそうです
誰かレスして!
10:HG名無しさん
08/08/26 03:27:27 MN3w1fLQ
最近思うんだけど、飛行機って技法的な発展ってあまりない気がする。
陸戦兵器が塗装に凝ってパステルとか油絵の具とか使ってウェザリングする記事が
雑誌でも多いけど、そういった書かれ方があまりされないし。
というわけで、俺もここしばらく飛行機から離れてガンプラとか戦車とか作ってる。
そのノウハウで今までと少し違う感じの飛行機が作れればいいかなあって。
11:HG名無しさん
08/08/26 10:02:09 A1p8Mmeb
>>10
君が知らないだけでしょ。
飛行機モデラーは自分のブログで自慢げに作品を公開する人が
少ないだけで、手法がどうのこうのを越えた超人的モデラーが多数居るよ。
ガンプラずっと作ってなさい。
12:HG名無しさん
08/08/26 12:55:39 UaP5UWRA
初心者ですが
これ
URLリンク(www.cmkkits.com)
の側面に描かれている文字って
シールとか入っているんでしょうか?
手書きだと私にはちょっと難しそうなので
買うかどうか迷ってます
13:HG名無しさん
08/08/26 14:15:21 9N/i5ujB
Instructions 4の画像は一体何だ。
そもそも初心者が手を出すようなキットじゃない。
間違いなく途中で投げ出す
14:HG名無しさん
08/08/26 15:37:37 u/OFETK+
>>11
いや、お前みたいな性格のやつがいるから航空機が落ち込むんじゃね。
紹介が少ないって時点ですでに、他の分野に負けてるのよ。
お前言う「飛行機モデラーは自分のブログで自慢げに作品を公開する人」ってのを
教えてくれないか?少しだけどいるんだろ?w
>ガンプラずっと作ってなさい。
この、負け惜しみ感がいい味だしてるなW
15:HG名無しさん
08/08/26 15:47:22 VQ7sOupQ
確かに2ちゃんの模型板を見る限りでは、航空機モデラーには嫌な奴が多いな。
16:HG名無しさん
08/08/26 16:14:56 uj2XyUaO
技法の話をしてるのに、技法どうこうを超えたすごい人がいる、なんて
的外れな事を言ってるのが痛い。
17:HG名無しさん
08/08/26 16:27:32 MWYKR6Al
>>15
たぶんいい人も多いんだろうが、変なやつの声がでかいんだよ。残念なことに。
俺のリアルでのプラモ仲間はいいやつばかりだよ。3人しかいないけどorz
18:HG名無しさん
08/08/26 18:33:59 HyVV1bTr
>>14
その前にお前、日本語勉強しろよ。
19:HG名無しさん
08/08/26 18:37:17 8fRw11tu
>>18
は~・・・・夏休みの宿題終わったか?
お前さんにひとつ日本語を教えて上げる
「恥の上塗り」
はい、次の話題どうぞ↓
20:HG名無しさん
08/08/26 18:37:50 3FcRRty4
ワシは1/72でソリッド・モデルつーかスクラッチやるけどな~
材料は木ではなくプラ板・ポリパテで
飛行機は流石に難易度高い
まぁ中級者以上を自負する奴は殆どが経験済みであるはずだがw
21:HG名無しさん
08/08/26 18:51:29 F6a7h7FC
>>19
えーと、厚顔無恥?
22:HG名無しさん
08/08/26 18:53:25 rX3IlFC6
上げカキコに必死さを感じる響子の心。
23:HG名無しさん
08/08/26 19:07:27 F6a7h7FC
昭和くせぇ
24:HG名無しさん
08/08/26 20:08:03 jBJGHKVK
プラモ初めて3か月、下記の飛行機を作ってきました。
イタレリ F-22 1/72
ハセ A-10 1/72
ハセ F-15E 1/48
ハセ F-2A 1/48
まだまだ下手くそですが、これからも続けて行きたいと思ってます。
ただ、仲間がいないので情報収集は本かネットなんですが
そのまま続けて上手になっていくか不安です。
皆さんどのような過程を経て上級もでらーになりましたか?
うまくなる為にはどんな事に気をつければがいいか教えてほしいです
25:HG名無しさん
08/08/26 20:43:40 JoMWPJ9E
>>24
仲間を探せ。うるせー奴がよい。見せたはなからケチつけてくれる奴だ
さぞかし勉強になるだろうよ
26:HG名無しさん
08/08/26 20:53:12 g1TwzwUU
>>24
まだまだ、中級入り口です。
一生そうでしょう。別に不満ありません。
27:HG名無しさん
08/08/27 19:30:43 BChgHm5g
エレールのキットの塗装指示が全く判りません
ハンブロールのナンバーなのでしょうか?
近似色を紹介してくれているサイトはないでしょうか?
28:HG名無しさん
08/08/27 21:37:07 6sIviIrB
「ハンブロール Mrカラー」ググれば最初に出てきたワ
「世話が焼ける脳」の持ち主が多くて困る
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
29:HG名無しさん
08/08/27 21:46:02 AhWcIHXv
>>28
ありがとうございます
30:HG名無しさん
08/08/27 21:51:25 xjPuCyOQ
最近ただでさえ少ないモデラーの中で飛行機メインって会ったこと無い。。。
31:HG名無しさん
08/08/28 18:02:38 22b6/xWc
何をもってして「上級」かは解らないが、とにかく沢山作るのが一番。
情報収集も必要だが、頭でっかちになって手が動かないと上手くならないと
思うよ。JMCや展示会で凄い作品作る人の多くは、その道何十年でしょ。
上手くなるには、基本工作がきちんとできること。ディテールアップは
二の次で。次には塗装を上手く。一つの方法としては、自分の好きな
機種を何度か同じ物を組んでみるってどう?
同じキットを組めば、工作の要領が解るだろうから二度目以降は上手く出来るでしょ?
そうすれば塗装に専念できるし。
32:HG名無しさん
08/08/29 11:01:53 8VqhJ+vZ
1/48の対戦機にアンテナ線を張ってみようと思って、
釣糸を探していますがどれくらいのサイズ(号数)がいいでしょうか?
33:HG名無しさん
08/08/29 16:42:57 XvecjFbs
48だとメーカーによって微妙に違うけど0.6号辺りがいいと思うよ
34:HG名無しさん
08/09/01 23:39:41 kxy7C2Ri
大型キット買ったのですが、
行ける範囲で缶スプレーが売ってません
専用の缶スプレーはあるのでしょうか?(モニターがヘボイので通販では正確な色がわかりません)
物はバンダイ1/24零戦52型丙です。
35:HG名無しさん
08/09/02 00:45:08 TjFCnR9N
タミヤの52型の指定では上面がAS21、下面がAS2だね。
URLリンク(www.tamiya.com)
36:HG名無しさん
08/09/02 01:37:34 +jrcOVQR
ありがとうございます!
明日注文してみます。
37:HG名無しさん
08/09/03 19:39:12 vUkF5J8E
F-16を作っていますがエアインテークの中に突っ張り棒があります。
エアインテークの上下にその取り付け部があり目立つので消したいのですが
どうしたら上手く消せますか?
38:HG名無しさん
08/09/03 21:38:44 iIcbxbyg
努力だ。
やりにくい箇所があれば小さくしたペーパーを丸めてみるとか、丸い棒に貼り付けてみるとか、細い丸ヤスリを買ってみるとか、
なんか試してみた?
39:HG名無しさん
08/09/04 21:39:15 AXgHGBSN
DAT落ち防止
チョットageときます。
40:HG名無しさん
08/09/04 22:46:41 CU4ckeSy
>>37
そんなしょぼいのは捨てて新しいの買ったらいいよw
41:HG名無しさん
08/09/04 23:49:56 0ClbuI4+
F-16やF-8、A7のような機種のインテーク内の段差消しは鬼門だねw
鉄ヤスリだと削りすぎちゃうから、プラ丸棒などに耐水ペーパー
を両面テープなどで貼り付けて、気長に削るのがベスト。
リップ部分は保護のマスキングテープを貼って。
ある程度段差が消えたら、ホワイトサーフェーサーを何度か塗ってスムーズに。
42:HG名無しさん
08/09/05 01:44:32 0nBtqC/R
>>39
下がりすぎてるからdat落ちなんて機能はないよw
板によっては、スレが経ってから一定時間が経つと自動的に落ちる仕様というのを
下がりすぎてるからだと勘違いしてるのがいるだけで
43:HG名無しさん
08/09/05 04:46:33 NfyyiJMH
そんな分かり切ったことを今更書いてるお前も謎だ
44:HG名無しさん
08/09/05 06:00:47 Ocw/GPK2
WW2スレから誘導されてきました
Bf109の背中とお腹のセンターの合わせ目って消しちゃっていいんですか?
パネルラインになってるのか知りたいんですけど…
45:HG名無しさん
08/09/05 11:12:03 SB4iRkH0
>>44
画像を検索してみましょう。山ほど写真や図面が出てくるから。
・・・そこまでしなくても、箱絵や組立説明書の塗装図をみたら判るようなきがする。
46:HG名無しさん
08/09/05 19:07:37 nSnX1sUx
>>44
接合面はそこにパネルラインがあるなしに関わらずいったん消すのが
普通ですよ。接合ラインでは不均一できれいでないでしょ。
俺は72しか作ったことないから消したよ。48なら再現する価値があるかも。
あまり詳しくないけど、背中と腹のパネルラインはかなり薄い。実機の写真でも
ほとんど確認できないものもある。輪切りのパネルラインの方はわりとはっきり
見えるんだけどね。
>>45 知らないなら答えない方が(ry
47:HG名無しさん
08/09/05 19:27:43 tp44YZX3
初心者救済スレッドっていうから
聞いているんじゃないですか。
答えられないならいやみ書き込まないで
きちんと答えてくれませんか?
48:HG名無しさん
08/09/05 19:33:44 jghD2XVd
>>47
46が十分キチンと答えてますが、何か?
49:44
08/09/05 19:48:29 2YIn490R
>>45
画像も探して背中側はなんとなくラインが入ってるように見えたのですが、
お腹側の画像が見つからなくて……。
箱絵や塗装図ではラインは省略されてたので余計に迷っちゃいました。
>>46
的確な解答、ありがとうございます!
合わせ目を消したあと、パネルラインを彫るべきか悩んでました。
つくってるのは1/48なので、薄くパネルラインを彫り直そうと思います。
50:HG名無しさん
08/09/05 21:22:43 Yfqnng+5
別に掘り直さなくても、筋掘りが薄くて良いなら接着剤をチョボ付けしたり、
普通は溶かして圧着するところを圧力加えないだけで済むけど
予めエッジをサンドペーパーで軽く落としてから流し込み接着しても良いし
パーツの接合部をスジ堀するのって、結構引っ掛かりや崩れがあってやり難く、
ついオーバーになり勝ちだからね
51:HG名無しさん
08/09/06 17:51:09 PfkXoCXa
しかしいちいち消すのがめんどくさいのも事実
接合部分がパネルラインなら、予め軽く紙ヤスリで舐めてからつければ結構うまくいく
52:HG名無しさん
08/09/06 22:59:23 QrsWvakJ
まったくの初心者です。
ハセガワのB-24Jをつくろうと思っているのですが、
機首に90グラムものおもりを入れなければなりません。
あまり大きなものだと入らないと思うのですが
おもりには何を使えばいいでしょうか?
どなたか教えて下さい。
53:HG名無しさん
08/09/06 23:22:01 sszavHHq
>>52
金塊
ウソウソw 釣り具屋さんで売ってる鉛の重りとかでいいんじゃない?
54:HG名無しさん
08/09/06 23:32:52 hhKre9qC
>>52
鉄道模型用のミクロウェイトをエポキシパテに練り込んで、詰めらるところに詰める。
最初に90g計っておくと、エポパテの重量が+になって良い感じ
55:HG名無しさん
08/09/07 00:06:50 BhbsN4Hh
>>52
専用のウェイトを買わなくても、適当な余ってるボルトとかナットを
使ってもいいんだよ
セロテープじゃ経年変化がこわいから、瞬間接着剤で固定しちゃおう
強度的にはエポパテで詰めるのが一番いいかもしれない
56:HG名無しさん
08/09/07 05:57:50 ngBTf5va
材質によっては錆が模型からしみ出てくるとかあるらしいから、
鉛が無難じゃねーの?ステンレスでも固定時の状態によって
錆出てくるし。
57:HG名無しさん
08/09/07 06:35:34 FR8qE978
>>53
釣り用の重りってサイズいろいろあるから便利だよね。
自分だと4種類くらいの大きさの物を買って、
詰め込みたい隙間に合わせて選んでる。
固定は瞬着とポリパテorエポパテ併用ってところですね。
58:HG名無しさん
08/09/07 08:15:48 TPgppiTZ
もっぱら鉛板だな。フレキシブルでどんな形のところにでも
折り畳んで入る。
シートベルトにも使えるしな。
固定は普通にエポキシ接着剤だな。
プラモ用の接着剤で固定して、しばらくしたら中でカラコロ・・・ 今は昔の話さ
59:HG名無しさん
08/09/07 16:18:49 eK0YNZ7z
これからぷらも始めるつもりで、ただいま色んなサイトを巡回・勉強中なのですが、
プラモ作った後ってどうやって保管してるんですか?
作例をみると何十個も作ってる人がたくさんいるけど、10個程度ならまだしも
20、30・・・と増えていくと、とても部屋に収まりそうにありません。
もしかして、完成品が増えるたびに古いのをブッ壊しですか?
60:HG名無しさん
08/09/07 16:38:19 FRC4i+Pk
オモリなんてパチンコ球でいい。
パチ屋に行って拾ってきたらいい
61:52です。
08/09/07 17:16:45 1mG78tLn
52です。
みなさん、とても参考になりました。
ありがとうございました!
62:HG名無しさん
08/09/07 19:54:45 r5eHZ1jx
>>60
正直言うとそれ違法なんだが。
あれは玉を買っているのではなくて、ただ借りているだけ。
所有権はずっとパチンコ屋にあるので
拾ってくると窃盗になるよ。
63:HG名無しさん
08/09/07 19:56:43 D4qbJV04
>>60は馬鹿。
貧乏人。死んだ方が良い。
64:HG名無しさん
08/09/07 20:35:50 Jn68lRup
パチンコは巣で語りあってください
>>59
本棚に並べたり、分割出来るようにしてキット箱に入れて押し入れに入れたり
でも収納場所に困るのはまだまだ先だから、はじめはあまり気にしないでもいいよ
65:HG名無しさん
08/09/07 20:49:29 v5gkXPF+
1/48のジェット戦闘機は
置く場所を考えるとなかなか作れない
66:HG名無しさん
08/09/07 21:18:03 +9+maOAC
>>59
1個も作ってねーうちから心配するような話じゃないと思うよ
最低でも3個くらい作ってからまた聞きなさいよ
67:HG名無しさん
08/09/07 21:21:31 eKZA68gq
>>59
ヤクオクに出せばいいよ。ストックは減るは金は入るで一石二丁。
でもそこそこうまくないといけないけどw
68:HG名無しさん
08/09/07 21:23:56 +9+maOAC
>>67
やぁ、オレはオマエを知っているw
69:HG名無しさん
08/09/08 13:16:46 G/fo+rnW
>>56
ステンレスで錆が出てくるって、海で遊んでるのか?w
セロファンテープなんか貼ったまんまにすると、湿気を蓄えて錆びやすいけどな
>>67
お笑い種の晒し者になってしまうからなw
70:HG名無しさん
08/09/08 20:25:58 6uuFzeFC
>>69
ヴぁか乙
71:HG名無しさん
08/09/09 10:34:46 Jz1ucWX5
二次大戦機で、まして72だと錘入れるスペースには苦労する。
ノーズギアタイプの機種はWW2機では多くはないが、爆撃機など機首が透明な奴に
パチンコ玉を何処に入れるのか聞きたいよ。
俺が釣り用の小さなガン球をスペースと重さを考えて入れるのが良いと思うよ。
過剰なウエイト入れるとノーズギアに負担掛けるからね。
今はコーティングされてるのもあるから、鉛中毒も防げるし。
72:HG名無しさん
08/09/10 01:31:22 AxlI/ypH
>>71
鉛中毒って・・・ 食べてるのか?
73:HG名無しさん
08/09/10 08:10:41 DT/j/ND+
かなり初心者な質問なんだけど重りって何のために入れるの?
1/72のコルセアを作った時に何も困ったことが起きなかったんだ
教えて下さいm(_ _)m
74:HG名無しさん
08/09/10 08:19:47 e3B5q8Rr
「コルセア」には必要ないかもしれない
でも「コルセアII」には必要かもしれない
75:HG名無しさん
08/09/10 10:43:24 LW8cnnuS
ひこーきが
m(_ _)m←こんなことしないですむように
76:HG名無しさん
08/09/10 10:52:51 rTQCecnp
実機も人間が数人後ろに荷重を掛ければ尻餅突くらしいな
77:HG名無しさん
08/09/10 10:53:58 rTQCecnp
書き忘れ
聞いた話しじゃ実機はF-15だ
78:HG名無しさん
08/09/10 11:00:37 eFc0d50j
>>73
コルセアで重り指示のある模型ってあるの?
79:HG名無しさん
08/09/10 11:38:44 rdsgwYOj
身も蓋もない突っ込みだなw
ジェットとレシプロと同じ名前の飛行機があるってことでしょ。
Ⅱと無印
同名の機体なんて探すといっぱいあるけどね。
80:HG名無しさん
08/09/10 12:08:10 I5r/lVhC
>>79 そうか? >>74のことなら、俺は、ちょっと気の利いたレスだなと思ったが。
81:HG名無しさん
08/09/10 12:09:26 I/QY120/
「ライトニング」は入れたほうが良いと思う
82:HG名無しさん
08/09/10 12:47:29 CWka8X2T
BAEかペロハチかF-35か?>81
P-38は景気よく重りをつっこむと、前脚を折りそうで怖いや。
83:HG名無しさん
08/09/10 14:52:22 I5r/lVhC
多分BAEだと思う。経験談。
84:HG名無しさん
08/09/10 16:44:31 BXjFSVE8
>>73
質問だが、プロペラのコルセアを作った時に、おもりを入れようかどうするか悩んだのか?
85:HG名無しさん
08/09/10 16:53:39 I5r/lVhC
何故錘を入れるのか聞いてるくらいだから、それはないんじゃない?
86:HG名無しさん
08/09/10 20:09:32 RZO0Cu2O
しかし初心者なら単発プロペラ機の胴体後部に重りを仕込もうとする可能性もある
そこら辺を理解してみたいw
87:HG名無しさん
08/09/11 07:38:41 fkivR73x
>>73
俺には、説明書におもり指示があるのに入れなかったけど何も起こらなかった、
と読める。なんのキットだったのか気になるなw
88:HG名無しさん
08/09/11 12:35:56 47IXOt0d
73です
ハセガワのコルセア(レシプロ)を作りました
指示はありませんでしたが昔このスレに「Bf-109に重りを~」というレスを見かけたもんで重りを入れる理由が気になって書き込みました
89:HG名無しさん
08/09/11 12:52:50 zS0t8F32
>>88
いわゆる「おもり」は、前輪式の飛行機(機首に脚がついてる)が、しりもちをつかないように入れます。
コルセアやBf109のような尾輪式(機体の最後尾に小さい車輪がついている)は、必要ありません。
誰だよ初心者スレでいいかげんなこと書いたのは・・
90:HG名無しさん
08/09/11 13:28:37 DODXsinm
説明はおっしゃるとおりでやんすが、別に誰もいいかげんなことは書いてないんでない?
初心者いじめる気は毛頭無いけど、この質問だってちょと考えたらわかりそうなもんだし。
91:HG名無しさん
08/09/11 13:30:30 DODXsinm
あれかね?飛行状態と地上待機状態、どっちで作る人の方が多いんだろうね?
飛行状態しかつくらないから、錘のことは思いつきもしなかった、とか?
92:HG名無しさん
08/09/11 14:02:03 VZicDPtV
飛行状態なのに錘いれてた俺の立場がない・・・・
93:HG名無しさん
08/09/11 14:27:31 DODXsinm
ええと、それはどうやって飾ってるのかな?
ハセガワのあれとか使っても錘必要だったりする?
94:HG名無しさん
08/09/11 14:33:09 VZicDPtV
スタンドは毎回自作して本体に固定してるからなぁ・・・
ペタッと貼る方式の場合はどうかはわからん
95:HG名無しさん
08/09/11 14:48:35 DODXsinm
ああ、そうか。それなら錘がいるケースもあるよね。
今、ハセのあれに86くっつけて、軽い左旋回姿勢で飾ってるんだけど、取り敢えず錘の
必要はないみたい。でも、現用ジェットファイターくらいでかくなると、72でも錘はいるかも
しれないね。
新規の質問が無いみたいだからスレ違い指摘覚悟の上で伺いますが、飛行姿勢で
作る人は、やはり脚収納部分は接着しちゃうんでしょうか。つい、「後で地上姿勢に
したくなるかも」なんて考えてしまって、なかなか飛行姿勢で作る気になれない。
同じもの二つ作るのもなんだし。
96:HG名無しさん
08/09/11 14:56:00 VZicDPtV
>この質問だってちょと考えたらわかりそうなもんだし。
そのままあなたに捧げます^^
97:HG名無しさん
08/09/11 15:04:30 DODXsinm
そりゃどうも。その辺上手く解決してる人がいるかと思って聞いてみたんだけどね。
茶化されるとは。俺の書き込み、そんなにトゲあった?
98:HG名無しさん
08/09/11 15:32:29 47IXOt0d
何か穏やかじゃないね
俺のせいですねごめんチャイナm(_ _)m
レシプロ機に重りを入れる理由が分からなかったのですが「Bf(ry」のレスが間違ってたのですね わかりました
99:HG名無しさん
08/09/11 15:48:52 DODXsinm
いやいや。こっちも勝手にやったことだから。気にせんといて。
俺もなんか良くわかんなくなってきたし。
やっと一つ気付いたのは、「機首に脚がついてる」ってのが??って
ことくらいかな。あげあし取るわけじゃないけど、シーソー状態になる時は
機種でなく翼下主脚の位置と前後バランスが問題だもんね。
もしかして>>89のレスはかこスレからのこぴぺだったのかと、今頃やっと
気付いた次第。もしそうだったら、すんませんでした。m(_ _)m
100:HG名無しさん
08/09/11 18:42:00 zWYTkQQN
F-15 1/48 にぴったりなケースをおしえてください
101:HG名無しさん
08/09/11 20:20:53 dd1rAbAV
ありません。
102:HG名無しさん
08/09/11 23:38:50 whTx14tu
>>100
つ水槽
103:HG名無しさん
08/09/12 09:50:55 3VnJfyA0
まあまあ初心者スレなんだから。
錘についてだから、釣りだと思ったのかな?w
前脚式のものが尻もち付かないように錘を入れるわけだが
注意点は沢山入れればOKって訳ではないよ。
小スケールは実機に忠実なモデルなら脚が細いはずだから
計時劣化で曲がることもあるし、大型モデルは機体自体が重いから
その辺のバランスを考えて必要最低現が良いね。
ホビボスのようなイージーキットは羽根などが一体なので、
もともと重いから要注意。
104:HG名無しさん
08/09/12 14:32:42 xpTiSTrS
1/72の大戦機を作ってみたいのですが
Fw190のA型とD型、Bf109のE型とG型だと
タミヤとハセガワのどちらがお薦めですか?
他にも出来のいいキットがあったら教えて下さい
105:HG名無しさん
08/09/12 18:46:18 6BkHBxHm
Fw190A型ーハセガワ
D型、ータミヤ
Bf109E型ータミヤ
G型ーファインモールド
106:HG名無しさん
08/09/12 19:56:31 WahhXCv7
>>105
機首延長してないA-3以前なら、タミヤ と追記しとくー
107:HG名無しさん
08/09/13 08:37:08 Y437GrMt
>>106
72の話だぞ。
108:HG名無しさん
08/09/13 13:35:36 X/Ax7wKh
>>107
だから 1/72 これは純タミヤ製
URLリンク(www.tamiya.com)
109:HG名無しさん
08/09/13 21:01:29 LPSi5GBQ
田宮のドーラは作りやすいし、モールドも良いけど、機首が太すぎる感じがするから、俺は長谷の方が好き。
110:104
08/09/13 22:01:31 Llf7ArKv
104です
みなさん、参考になりました
ありがとうございます
ついでにお聞きしたいのですが、1/72のフォッケとメッサーは
ドラゴンやアカデミーからも出てるようですが、海外製の
キットってどうなのでしょうか?
111:HG名無しさん
08/09/13 22:40:45 kJEexptp
うんこからダイアモンドまでサマザマです。
112:HG名無しさん
08/09/14 05:45:22 52WHSGx4
エレールのBf109Kはオレ好き。
113:HG名無しさん
08/09/14 06:23:42 a0bYRRWJ
>110
ハセガワタミヤファインモールドが手に入るのなら海外製はあんまり意味が無いと思う
114:HG名無しさん
08/09/14 09:19:30 VjsF9FSc
ドラゴンのMe109はなかったと思うが、フォッケはタンクかな?
あれは、トライの縮小版でドラ初期の作品だから極めて作りにくいよ。
青の方が安いし後縁の厚みなどを修正すれば良いと思う。
垢のフォッケとメッサーは垢初期の黒の歴史の遺物。
組んでみれば分かるが、長谷のデッドコピーニ近い。
翼と胴体の接合はそのまま入れ替えられるくらい。
しかし,何故か形が変。コピーなのにどうしてと思うが、実際に変。
俺は組んでいて途中で破棄。箱横の完成写真をみれば言ってることは解ると思う。
115:HG名無しさん
08/09/14 11:28:25 4KnmbYt6
後は、Bf109 C-Dがエレールか。見かけないけど。
C-D新キット欲しいなあ。
116:HG名無しさん
08/09/15 19:29:57 oMI0fR5Z
初めまして。いきなりですが質問します。
迷彩塗装の筆塗りは難しいと聞きますが、どのような方法がありますか?特にww2のドイツ軍機の薄い迷彩、日本の斑点などの方法を教えてください。
駄文ですみません。
117:HG名無しさん
08/09/15 20:51:37 fKKtVmBH
>>116
昔とーちゃんが「色と色の境目を綿棒か何かで暈してみろ」って言ってた記憶がある。
漏れ自身実際にやった事無いから結果は分からん
118:HG名無しさん
08/09/15 22:17:47 QiWtEKW3
>>116
一個目で決めようったってそーはいかねー
何個もやってから自分のやり方、方向とか攻め方を確信して楽しむもんだ
オレはベトナム迷彩専門みたいなもんだが、初めてシュトルヒってのを筆で迷彩したがまぁまぁ巧くいった
筆の置き方、塗料の薄め具合は身体で覚えるもんで、人に聞いてもまず何も得られない
オレ様ほどになるとね、面相よりも丸筆を好む、チョイと素人にはお奨め出来ない
頑張ってくださいよ
119:HG名無しさん
08/09/15 22:29:11 QiWtEKW3
ついでに、希釈具合も筆の塗り方も、塗料で大きく違うはずだ
クレオスとエナメルでは感触が違って当たり前で、何を選ぶかで質問内容まで変わる
聞くよりも失敗経験を積み重ねた方が早く効率的だ
120:HG名無しさん
08/09/17 02:25:39 YRgawltw
現在タミヤの1/48バードケージコルセアを制作していますが少し疑問に思っていることがあります。
主翼のフラップの断面は何色で塗ればいいのでしょうか?
パッケージ側面のイラストを見ると機内色で塗られているような気がしますが作例等を見ると
機体色等で塗られているものがあります。
また引き込み脚のカバーの裏はインストでは機内色で指定されていますが
これもまた作例を見ると下面色で塗られている物が多く少し混乱しています。
121:HG名無しさん
08/09/17 11:44:21 5nbTFhg7
>>120
この辺はどう?
URLリンク(www.cc.em-net.ne.jp)
122:HG名無しさん
08/09/19 00:09:21 EqiouW6Q
F4U以前に米海軍機のカラーリングの変遷を勉強したら如何かと……。
123:HG名無しさん
08/09/19 00:26:08 ZYh9e2RR
124:HG名無しさん
08/09/19 21:08:02 /3/DFZnL
航空機モデルにも手を伸ばそうとおもったんでハセガワの1/72雷電21型を組んでるんだけど
スジ彫りが難しいね
溶きパテで修正しつつデザインナイフで掘ってるけど失敗ばっかり
125:HG名無しさん
08/09/20 16:16:18 Dk0LztUr
72のスジ彫り再生はケガキ針とエッチングソーを用いることをお薦めする
鉛筆で大まかに罫書き
↓
デザインナイフで当たりをとる
↓
ケガキ針で彫り始め
↓
エッチングソーで慎重に彫り進む
エッチングソーを使うと直線が出しやすい。
彫るときの力のいれ具合は完全に経験だから頑張ってな
126:HG名無しさん
08/09/20 21:24:49 A9DAmexC
レシプロ機を2、3機作っただけの、まだまだ初心者です。
この度48の九七艦攻に挑戦、機体前部の黒い部分を塗る段階で詰まってしまいました。
風防前縁からカウリングへのうにゅっとした曲線を滑らかに、左右ほぼ対称に塗るには
どうマスキングテープを切り出せばいいんでしょうか?
一応マスキングテープを貼りつけて仮の線を書き、カッターで切り出そうかとしたんですけど、
自分の腕ではどうあがいても滑らかに切れそうにありません。
同じようなカーブの線をもう1枚なんて、とてもとても……
なにかいい方法がないものか、どうかどうかお願いします!
127:HG名無しさん
08/09/20 21:28:32 /kQk+uaF
カッティングマットの上にマスキングテープを貼って、1mmくらいの細さで切り出す。
きっちり1mm幅でなくて良い。大体平行に切り出してあればok
これを思うラインになるようにじんわり貼っていって、その他の部分は大きく切り出したマスキングテープやマスキングゾルでマスクする。
大きい面積で三次曲面テープ貼ると、どうしても浮いてキレイにマスキングできない。
128:HG名無しさん
08/09/20 21:29:28 oXpNFDQa
>126
サークルカッターとか曲線定規使ってテープを切り出すしかないんじゃない
129:HG名無しさん
08/09/20 22:20:52 viV1PKbG
>>126
最初、マスキングテープを機体に貼って、納得行くまで鉛筆なりボールペンなりでカーブを書く。
次に、そのマスキングテープを使用済みテレホンカード(の類)に貼って、ラインどおりに切り出して型紙を作る。
その型紙のカーブに沿って幅広のマスキングテープから切り出せば、左右対称のカーブは簡単に切れるでしょ。
130:HG名無しさん
08/09/20 22:46:55 A9DAmexC
回答してくださった皆様、ありがとーございます!
>127さんの回答を試してみたら案外うまくいきそうなので、その案を軸に
いろいろ試行錯誤して、がんばってみたいと思います。
131:HG名無しさん
08/09/20 22:56:16 CHqJedqq
>>125
おおありがとう
難しそうだけど頑張る
132:HG名無しさん
08/09/21 00:35:00 cp4Dsf3q
最初から1mm幅とかで切れてるマスキングテープを薦める。
133:HG名無しさん
08/09/21 01:03:02 ySasz38l
それって目茶苦茶高くね?
マットに貼ってスチール定規当ててカッターで切るだけで幾らでも好きな幅で作れるんだが
134:HG名無しさん
08/09/21 01:07:04 rSNpODCs
説明書の塗装図を型紙にする
135:HG名無しさん
08/09/21 01:18:34 cp4Dsf3q
>>133
5m200円を高いと思う感覚なら薦めないよ。
まあ手間を金で買うだけだ。
136:HG名無しさん
08/09/21 01:36:46 auEX7C4Z
>>133
じゃあ貼る前にマット毎度洗ってるんだ。ホコリ付かないように。
ソンケー
137:HG名無しさん
08/09/21 01:37:31 1DdWr5iO
F-15などの現用ジェットでコクピット(閉状態)の接着に難儀しています。
今まで試したのは以下になりますが・・・
瞬間接着剤 →白化する
流し込み →余計なところまで流れ込んで、そこが曇る
普通の接着剤 →にゅるってなる。(外側はいいが、内側が修復不能)
クリヤボンド →糸ひいてうまく塗れない。内側にはみ出す
みなさんどんな方法で付けてますか?
138:HG名無しさん
08/09/21 01:39:27 WC9yYHGe
>>137
流し込む量を最小限にすれば十分取り付け可能ですよ。
苦手なら木工用ボンドをオススメします。
139:HG名無しさん
08/09/21 01:44:53 1DdWr5iO
その発想はなかった
サンキューベリーマッチ
140:HG名無しさん
08/09/21 02:32:59 RLkc0AKi
>>137
二液混合のエポキシ接着剤を使用するべし。絶対に白化しないよ。
141:HG名無しさん
08/09/21 02:56:08 /9lNa1L4
>>136
そんな手間を惜しんでいるようなら模型やめたら?
テープはカッターで切った方が切り口が綺麗。
しかも曲線にも切れるのでより曲面に馴染みやすい。
手間を金で買うかどうかは個人の自由だが、いろいろま方法を知って
そのどれを選択するかも自由なんだがな。高いとか安いとかじゃないんだよ。
142:HG名無しさん
08/09/21 03:04:59 cp4Dsf3q
>>141
ここで話すの止めたら?
>>136ではないがここ初心者スレで他人に模型を止めろなんて言う権利は誰にもないよ。
143:HG名無しさん
08/09/21 06:04:41 MHF+Bhvp
別にどーでもいい話だが、>>136は100円マットを買ってきてマスキングテープ専用にするという発想はなかったのだろうか
ま、市販細切りテープは幅が均一だから、鉄道模型みたいな小スケールの塗り分けには重宝するがね
144:HG名無しさん
08/09/21 07:34:29 SPdbgTMQ
つまらん事でもめるなよ
方法は質問者が取捨選択すれば良い事だろ
145:HG名無しさん
08/09/21 08:13:29 kzDAX4IB
>>142
お前、136にバカにされたの気が付かないのか?
むしろ141はお前を擁護しているように見えるが?
>>144
基本的には同意なんだが、答えるやつが卑下するような書き方するのは問題だと思うぞ。
方法論にいちいちケチをつける文言を書き足す必要はなかろう。
146:HG名無しさん
08/09/21 08:33:11 06xZZKRg
>>142
「やめたら」が「やめろ」に読めるのか??
おまえこそ他人にレスを書くななんて言う権利ないだろ。
権利とか言い出す厨房には理解できんか?
147:HG名無しさん
08/09/21 09:04:10 ugdis/aq
>>142
こういう正義感ぶったやつが一番問題を大きくする
ちゃんと反省するように>ID:cp4Dsf3q
148:HG名無しさん
08/09/21 09:48:26 eKMGLWf2
>>136
ここでマットと言ったら、カッティング・マットの事だ
jkじゃね?
149:136
08/09/21 13:42:44 l19zX7Ie
>>148
そだよ。カッティングマット洗わないでテープ切るとホコリ付くじゃん。
マスキング時に困った事になるよ。
実際、俺もたまにやるときは、洗うかアルコールでいっぺん拭く。
めどい。
で、初心者に勧めるなら、クレオスのこの製品だね。
メインで使ってる。
URLリンク(www.robochris.jp)
150:HG名無しさん
08/09/21 20:55:41 g3UITySr
>146>147
こういう煽るだけの厨房が一番いらない。
クズだから理解できないだろうがw
151:HG名無しさん
08/09/21 22:18:31 83oQfqOF
>>150
オマエモナーw
152:HG名無しさん
08/09/21 22:48:00 JxyKDHEy
>>150
それを言うなら
>>142だろ。
って言うか一番のクズはお前w相手への批判が自分にも当てはまるw
ま、自分で書いたレスは自分で批判できないだろうがなw
153:HG名無しさん
08/09/21 23:38:52 cp4Dsf3q
別人を同一人物だと見做すのは煽るしかできない人間のやることだ。
まともに反論できないので必死なのはわかるがね。
154:HG名無しさん
08/09/22 00:42:12 VLD2xd13
そして航空機模型を作る人がさらに減り
また新製品が出ない暗黒期へ…
155:HG名無しさん
08/09/22 01:00:25 f+8EmMVf
>>154
別にこのスレの存在が航空機模型業界を支えるほどの意義は無いから
心配し過ぎると、もっとハゲるぞ
さっさと寝れ
156:HG名無しさん
08/09/22 02:23:00 rPVFL9Oy
ハイ、それでは次の初心者の方、質問をどうぞ~
↓
157:HG名無しさん
08/09/22 03:43:12 +2SCdFtc
なぜ、粘着荒らしするやつが絶えないのですか
>>153とか>>154とかw
158:HG名無しさん
08/09/22 03:43:46 eAl9Xi/u
航空機プラモ初心者です。
戦闘機のプラモを作ろうと思うんですが、
できるだけ、入門に向いていて、かつ3000円までの物で
何かオススメはありますか?
できれば、米軍機でお願いします。
159:HG名無しさん
08/09/22 06:26:35 +2SCdFtc
レシプロなのかジェットなのかも書いてくれないと・・・
というか、好きなものを作ればいいんじゃね?人に勧められたもの
作っても楽しくないと思うが。
失敗が怖くて損をしたくないなら安い72から選べばいいし、
存在感のある作り応えのあるものがいいなら48。
160:HG名無しさん
08/09/22 06:41:32 lRcFikkb
自分が、かっこいい、これ作りたい、と思ったら、
何でも、いいんだよ。まず買って完成させる。
これが大事。かえって、小さい72よりは48の
方が以外に作りやすいかも。値段は予算に応じてね。
161:HG名無しさん
08/09/22 07:40:37 4/ZZSlA6
>>159-160
おかげでスッキリしました。
やっぱり自分の好きな物を作るのが一番ですよね。
ありがとうございました。
162:HG名無しさん
08/09/22 09:23:06 LSLoj4yl
>>137
クリアボンドは糸引かない程度に溶剤でのばすことが出来るよ。
コニシのはエナメル溶剤、モデラーズのは薬局に置いてある無水アルコールだったかな。
(オイラは後者を使用)
もちろんのばした分接着力は低下するのでやりすぎは禁物。
ちなみにオイラはある程度溶剤でのばすけど、ワザと糸を引かせながらその糸を接着面に張り付けるように塗布している。
そうすると直線なんかはよれることなくシャープに接着剤を塗布できるし、のばす糸の細さで接着剤の量を加減できる。
163:HG名無しさん
08/09/22 17:32:24 /8fuk0IU
2008年9月28日開催!模型板住人展示会12
スレリンク(mokei板)
2ちゃんねるの有志で展示会を開いてみようか、というスレッドです。
第一回は下北沢にて行われ、なんと20人も参加して大成功!
第二回を2008年9月28日に開催します。
みんなよっといで!!!
雑誌告知もしたから、2ちゃんねる発の展示会としてマスコミとかの取材もあるかも!
な、な、なんと! 2MC出品者も多数参加!! 歴代チャンピオン勢ぞろい!!!
あの有名コテ、さすらいのジャマイカ人や埼玉チャリも参加表明!!!模型板の全てがここに集結!!!
こ、こ、これは、出るっきゃナイト!!!
***** これは荒らしではありません 板内告知です *****
164:HG名無しさん
08/09/23 16:22:11 1ZYRUPsZ
質問なのですが、確か日本の1/48の飛行機プラモデルに、犬(子犬かな?)を抱いたフィギュアが付属しているキットがあったと思うのですが、どのメーカーの何のキットだったか、ご存じの方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
165:HG名無しさん
08/09/23 17:23:54 XUVFZaNe
モデルアート誌(2006年5月号)によると
子犬を抱いたパイロットフィギュアは機体のキットに含まれる物ではなく、ファインモールドの
「AC31 日本陸軍操縦者セット」というものの中から利用したらしいですね。
166:165
08/09/23 17:30:24 XUVFZaNe
追伸
多分コレのことだと思うけど・・・
URLリンク(www.finemolds.co.jp)
レジン製キットみたいです。
167:HG名無しさん
08/09/23 17:35:38 1ZYRUPsZ
>>165
>>166
ありがとうございました!すごく助かりました。ほんと感謝です!
168:HG名無しさん
08/09/27 14:49:08 afewUENM
最近人がいない……
169:HG名無しさん
08/09/27 18:47:24 nioiQwOf
飛行機はプラモの中でも一番廃れているジャンルだからね。
170:HG名無しさん
08/09/27 19:27:07 IXTBIe2i
2chの書き込みだけで流行りを判断するのもどうかと
171:HG名無しさん
08/09/27 20:14:35 iINfWLVM
静岡ホビーショー見る限り、飛行機ものはよくみかけるがな。
船や戦車の方が相対的に少ないよ。
172:HG名無しさん
08/09/28 00:27:20 wnulFWrF
でも艦は今や出せば売れるのバブル真っ最中だからね
「何々リメイクきぼん」「同型艦ないからムリポ」
「1/350が欲しいお」「どう見ても売れません本当に(r」
が艦船スレ内で定期的に繰り返されてたのが嘘のようだよ
173:HG名無しさん
08/09/28 00:52:07 yHPatwT7
ま、それが何時まで続くかは最大の関心事でもあるんだけど。
できればもう少し緩いペースで長く続いて欲しいなぁ。
174:HG名無しさん
08/09/28 02:04:30 XR94zW4b
ハセ F-14 1/48 作りやすい新金型きぼん
175:HG名無しさん
08/09/28 04:37:58 0FMu6uqM
質問です。
今ハセガワの1/48F-144を作っている飛行機初心者なんですが、
なぜかパーツの合いがすごく悪く感じてしまいます。
特にコクピット内のコンソールなどはパーツを刻んで調整してます。
普段ガンプラしか作らないのですが、これはスケール物の仕様ですか?
176:HG名無しさん
08/09/28 04:40:04 0FMu6uqM
↑失礼。F-14のことです・・・。
177:HG名無しさん
08/09/28 06:55:15 S2sBlanv
>>172
今のは単に製品ラッシュなだけでは?50年記念がらみの。
昔のウォーターラインのブームのようなことはもうないと思われ。
350分の1なんてデカ物、いくつも作って飾っておくなんて
普通の家庭ではかなり困難を極める。
量販店のブースの広さからいえば
ガンプラ(キャラもの)>空もの=自動車>陸戦>船
じゃね。
船って飾りにくいのが欠点。陸に上がった魚になっちゃう。
戦車は派手さや塗装のレパートリーが少なくて地味
なんだかんだで派手で見栄えのするものが売れやすいような気がするな。
言っておくけど、別に俺船嫌いじゃないよ。
178:HG名無しさん
08/09/28 08:32:23 stHrHLxV
>>175
ただ単にハセのFー14が組みづらいだけ
Fー14ならフジミのキットおすすめ。でもどっちも初心者が手を出すにはちょっと難しいかも
179:HG名無しさん
08/09/28 12:14:05 VY0LVWas
バイクの人気の無さに比べれば航空機は恵まれてる
180:HG名無しさん
08/09/28 13:42:39 kz6Ey+/4
玩具関係の問屋の仕事の物です。今や飛行機物は最も採算が取れない分野と言はれています。
販売個数的には、ガンダムを含むキャラクター関係が半分強で、スケール物は自動車>AFV>飛行機>船>その他と言われています。
模型専門で買われてる方は自動車物が売れる実感がないと思いますが、
自動車系はディープなユーザーよりも自分の身近なものを購入する方が多いので、量販店での購入が多いと思われます。
船は350の三笠以来大ブレイク中です。艦艇物の購入人口は飛行機よりも絶対数は少ないとされてますが、
一人辺りの購入額が飛行機の倍と見積もれています。また、ウォーターラインのリニューアルは多いですが、それは過去の販売絶対が多いのと、金型のコストにあります。
飛行機はハーツの一つ一つが大きく、したがって金型が大きく、数も多く、透明部品の数も多く金型が高くなります。
売れない上にコストが掛る採算の悪い物はメーカーは嫌がりますね、
崖っぷちの田宮はもちろん元気なフジミも飛行機を避けるのはそのようなわけです。
飛行機ファンとしては悲しいですね。
181:HG名無しさん
08/09/28 20:41:35 2I5eIcsp
確かに国内メーカーでコンスタントに
新金型な飛行機なんか出してくれるのはハセガワだけだからね。
182:HG名無しさん
08/09/29 02:35:06 UXTNYS0/
>>181
ファインモールド製品もお忘れなく。
・・浮気も多いけど。
183:HG名無しさん
08/09/29 12:53:11 e03lSN2y
そろそろ質問こないと荒れるなここ
184:HG名無しさん
08/09/29 16:45:27 tFEYTY7D
えっと、デカール貼った後は砂吹き市内といけないのでしょうか?
185:HG名無しさん
08/09/29 17:05:39 zMteWZqF
>>184
水性トップコートなら大丈夫。
ラッカーなら砂吹きして様子見ながらだんだん吹き付け量を多くすればOK。
186:HG名無しさん
08/09/30 00:42:51 tbMFskAP
今ハセガワ 1/72 F-16CJ をつくってるんですが、
国籍マーク、コーションレターなどのデカールが黄色いんです。
作例検索すると、そのデカールは白いんですが(実機も白)、
これは黄変してると考えていいんでしょうか…
あまりにもむらなく黄色になってるので、張ってから気づいたんですが・・・
187:HG名無しさん
08/09/30 00:51:13 27XZxxZw
これからは改善されるかも知れませんがハセのオフセット印刷デカールは黄ばんでいるのがデフォです。
188:HG名無しさん
08/09/30 00:56:58 zGFYUW/C
>>186
アイボリーっぽいのなら、ちょっと前までの仕様。
黄ばんでるなら、部品注文で新しいのを買うか、下記の方法を自己責任で。
日光にさらす
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
漂白剤につける
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
189:186
08/09/30 00:59:56 tbMFskAP
>187
黄ばんでるって言うより黄色いんです・・・
まあ、デフォなら仕方ないですかね…
ありがとうございました
190:186
08/09/30 01:01:59 tbMFskAP
>187
もうデカール張っちゃいましたが、
いざとなれば晴れた日にベランダに放置もいいかもですね。
もし出来たら結果報告します。
ありがとうございました。
191:HG名無しさん
08/09/30 01:05:56 27XZxxZw
発売時に買ってもすでに黄色いんだから部品注文してもまた黄色いのが来るだけ。
ハセのはカルト等以外は使わないほうがベター。
192:HG名無しさん
08/09/30 01:18:27 exGM0e7W
長谷川やタミヤのデカールの黄ばみの話聞くたび思いますが
マメ知識で漂白できても、新品を入手して貼っても
根本は同じデカールならすぐまた黄ばむんじゃないかと?
193:HG名無しさん
08/09/30 01:45:25 Nk9jH0Ll
貼ってから5年くらい経ってる物があるが、
当時からずっとアイボリー気味ではあるものの黄色くはなってないな
194:HG名無しさん
08/09/30 02:22:23 1bGOLx+U
>>192
常時紫外線に当てとけば良いかと。
195:HG名無しさん
08/09/30 12:28:35 WkvC62nb
クレオスのベースホワイトが塗装~乾燥後にヒビ割れします。
瓶には1/3くらい残っています。 前半で顔料を使いすぎたのでしょうか?
(攪拌不足?) 残ったベースホワイトへの対処はあるでしょうか?
正直、怖くてベースホワイトがもう使えません。 クールホワイトへ移行しようとも
思います。 ベースホワイトの在庫が新品3本もあるのですが・・・
196:HG名無しさん
08/09/30 13:53:26 RI/MqBv0
>>195
瓶の上に行くにつれて薄くなるんだから前半に使いすぎというのは無い。
多分薄めすぎ&厚塗りしてるんじゃないだろうか?
197:HG名無しさん
08/09/30 15:52:30 gBACR+gH
>195
顔料は下に溜まるから、攪拌不足で上澄みを使ったら、
後半に顔料が濃すぎるんじゃない?
クリアーを少し混ぜてみてはいかがだろうか。
198:HG名無しさん
08/09/30 17:38:51 DgdQpWIr
ベースホワイトはつや消しだからフラットベースの成分が濃くなってるんじゃ
ないかな?
もう1/3しか残ってないのなら1000円2000円するもんじゃないし
新しいの買ったら?
199:HG名無しさん
08/09/30 23:09:44 +xn4uCvA
飛行機模型初心者です
現在タミヤのF-22を製作中なんですがスジ彫りについて質問があります。
普通はどの程度モールドを彫りなおすのでしょうか
また失敗しづらいスジ彫りの方法があったら教えてください
スジ彫り以外の工作は一通りできるのでこの工程をなんとか最小限のリスクで乗り越えて完成させたいです。
200:HG名無しさん
08/09/30 23:19:40 kizsIcXJ
「普通」って何?
201:HG名無しさん
08/09/30 23:28:46 RLYxgvnd
>>199
消えたところだけを彫りなおしたら?
とりあえずエッチングソーで少しずつやるのオススメ。
エングレーバーや、ニードルよりスジボリ再生でいえば、やりやすいと思う
202:HG名無しさん
08/10/01 00:46:09 ZFWvPt+u
>>200すいません
飛行機模型のキャリアがある人の感覚ではといった意味です
>>201ありがとうございます。エッチングソー使ってみます
エングレーバーを使ってましたがずれて困っていたところです
203:HG名無しさん
08/10/01 00:49:24 lw3rWeP7
>>202
ずれないようにするのがスジボリのコツです。
スジボリガイドは、プラ板からダイモテープ、マスキングテープの重ね張りまでいろいろありますけど、
ためしてもらうしかありません。
寝かしてスジを入れるようにすると、
エッチングソーは比較的直線で彫りやすい工具です。
それでもやはり、何かしらスジボリガイドを使うのがオススメです。
204:HG名無しさん
08/10/01 01:46:27 ZFWvPt+u
>>203アドバイスありがとうございます
やはり色々試してキャリアを積むしかなさそうですね
205:HG名無しさん
08/10/01 02:30:50 HZ8cY7oI
Hs129を冬季迷彩で作りたいのですが、いい資料ってあるでしょうか。
なんかホワイトのぼけ具合や下地の隠れ具合がいまいち分からないです。
現地塗装だから塗り方がまちまちだったりするんでしょうか?
206:HG名無しさん
08/10/01 09:06:02 eyIGIf/q
>>196 197 198さんありがとうございます。
クリアーの投入という発想はありませんでした。 勉強になりました。
207:HG名無しさん
08/10/02 03:34:29 sIFqICcY
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
初めてのレシプロ機が完成したので貼り。 1/72ハセガワ 零戦21型で、工作は翼端灯のクリア化のみです。
暗色で下塗り後パネルごとに塗装する方法を試してみたのですが、イマイチパッとしません(汗 日の丸とプロペラのライン、胴と尾翼の識別帯?は塗装しました。
改めて見直すと雑な部分も多く反省点だらけですが、楽しかったー。
あ・・・風防のマスキング間違えてる・・・orz
208:HG名無しさん
08/10/02 13:31:23 aZXgvidA
>>195
たんに攪拌不足か薄めすぎでフラットベース分が多かったと思うよ。
フラットベース分多くて顔料成分が少なくて厚塗りするとそうなるよ。
乾かないうちに何度も吹き重ねると特にそうなるよ。
残ったのをストックの分に混ぜれば問題なんじゃない?
209:HG名無しさん
08/10/03 01:30:24 9SiJKRJa
おもちゃ然としてるから
スミイレとか汚しを加えた方がいいかも
>>195
210:HG名無しさん
08/10/03 01:31:13 9SiJKRJa
アンカミスった
>>209は>>207へ向けて・・・
211:HG名無しさん
08/10/03 01:37:41 Ew2/30/q
翼端灯のクリア化図ったりと手を加える前に、
キャノピーが浮いちゃってるのをなんとかした方がいいかと
212:HG名無しさん
08/10/03 04:02:30 dXhI8iuF
諸兄は日本海軍機を塗るときは
アクリル系と水性はどっちを主に使ってますか?
213:HG名無しさん
08/10/03 05:09:38 FtU8ZvFd
普通ラッカー系だよな。日本では。
214:HG名無しさん
08/10/03 15:37:49 VNUQLiNY
>>212
状況によってどっちも使う。ラッカーに使いたい色が無ければの話だけど。
以前ハセの1/72零戦21型作ったときも、タミヤの灰緑色使った。
最後にラッカー系クリアでコートすれば、仕上がり自体はあまり変わらない。
215:HG名無しさん
08/10/04 12:18:10 A6BDxDfQ
初めて1/48の飛行機を作ろうかと思い、隼を買いに模型屋へ下見に行きました。ハセガワとファインモールドがありましたが、どちらが作りやすいキットでしょうか?また出来はどちらが良いですか?
216:HG名無しさん
08/10/04 12:57:31 nypKVHST
あり~か日模にしとけ
217:HG名無しさん
08/10/04 13:26:55 dOQkCyYa
ニチモは初心者向けとは思えないが…
とりあえずハセが一番無難な選択肢だと思う
218:HG名無しさん
08/10/04 14:06:27 A6BDxDfQ
ありがとうございます。ハセガワ買ってきます。あとハセガワからⅢ型は出てないのでしょうか?
219:HG名無しさん
08/10/04 18:08:24 JXRVsKSh
出てないです。
220:HG名無しさん
08/10/04 21:46:04 A6BDxDfQ
了解しました。皆さんありがとうございまさた。
221:HG名無しさん
08/10/06 20:31:57 ZoQcutWP
現用ジェットで垂直尾翼を塗装後にくっつける場合、
継ぎ目はどうやって処理するんですか?差すだけ?
あと、グローバルホークのプラモってないでしょうか
222:HG名無しさん
08/10/06 22:57:41 qp7RF5Mt
223:HG名無しさん
08/10/09 18:05:02 R0NNnCp2
>>221
レジンキットなら聞いたことあるけど、インジェクションはまだ聞かないね。
プラッツがRQ-1出してるから、要望多ければそのうち出してくれるかもよ。
224:HG名無しさん
08/10/09 19:04:22 5VKgfG9u
プラッツがグローバルホーク出したら4千円越えるだろ
勘弁して下さいよホントに
225:HG名無しさん
08/10/09 21:46:39 R0NNnCp2
>>224
国内メーカーで他に出しそうな所ある?
226:HG名無しさん
08/10/09 21:47:16 fmcWOR6X
レベルが出して正規輸入5000円コースw
227:HG名無しさん
08/10/09 21:56:57 SH54TkTh
>>225
ガレキのレジンを想定すれば、あの主翼・尾翼はプラ板しかダメだろう
結局、一体になった胴体だけのレジン製品になっちまって、コスト的に高くても300円ってとこだ
メタルの脚とデカールは別としても
あれでインジェクション候でボッタクリは通用せんでしょう
228:HG名無しさん
08/10/09 22:00:13 A+Fx3+bl
お前らグローバルホーク興味ある?
おれ欲しい
229:HG名無しさん
08/10/09 23:11:25 yqeex1C1
全幅35.42mか・・・
1/72でも492mm・・・(´д`)
230:HG名無しさん
08/10/09 23:20:00 Lcy0EKN7
B-24並か。じゃあやっぱ値段5Kコースだわな。
でも買う。
プラッツのグロホも買ったし。
(ちょっと泣いたが)
231:HG名無しさん
08/10/11 05:05:16 Hy1N40O+
現在ハセガワの1/48隼を制作中でシートベルトを自作しようと思っていますが
詳細な画像、またはそれを載せてるwebサイトが中々見つかりません。
どなたか日本陸軍機のシートベルトの詳細な画像を持ってる、または
その様な画像を載せてあるwebサイトをお知りの方はいませんでしょうか?
232:HG名無しさん
08/10/11 19:05:59 1CiRPuQG
いい加減、資料本買えよ
233:HG名無しさん
08/10/11 19:59:58 pIN47UXF
シートベルト追加は割とポピュラーな工作なので、雑誌やブログの作例を参考にするといいと思う
234:HG名無しさん
08/10/11 21:31:17 3Pt37PJH
>>231
シートベルトつけるなそんなもん必要ねー
235:HG名無しさん
08/10/12 18:29:30 114j1XYK
ハセガワ製品の帯にあるAとかBってなんなんですか?
236:HG名無しさん
08/10/13 00:24:00 lE/RZEGl
>>232-234
どうもありがとうございます。
とりあえずモデグラに載ってた海軍機のシートベルトを参考にデッチアップしてみます。
237:HG名無しさん
08/10/13 00:41:54 ZJkt2IEf
陸軍機はこんだけだよ
URLリンク(www.iwadatehobby.co.jp)
238:HG名無しさん
08/10/13 02:17:13 +DIchbS+
>235
価格帯による分類
A帯 \800
B帯 \900
C帯 \1,000
D帯 \1,200
E帯 \1,500以上
昔のキットはまた違った分類だったはず
つかハセガワのホームページくらい見てからこいと
URLリンク(www.hasegawa-model.co.jp)
239:HG名無しさん
08/10/13 12:04:52 vrYYDama
>>238
サンクス
240:HG名無しさん
08/10/13 12:12:13 LZ3c7h3O
/risuto.htmってwww
241:HG名無しさん
08/10/13 23:19:08 g2LdezoP
初めて戦闘機買ったんですが、表面処理ってどうやりますか?
ガンプラだとペーパー→サフでやっていますが、同じようにやるとモールドがうまってしまいそうです。
サフは使わないにしても、ペーパーは全面にかけるんでしょうか??
ヒケたり、傷がついている部分だけ?
買ったのはハセガワ1/48零式艦上戦闘機52型丙です
242:HG名無しさん
08/10/14 01:23:05 8eDAifuU
>>241
ペーパーは合わせ目消しに使うよ。
パテ使ったらサフ吹くし、傷チェックや合わせ目がきちんと消えてるかのチェックにもサフ吹くよ。
っつうか全面ペーパーかける理由は何?
理由があるならやればいいし、理由が無いならやる必要無いよ。
243:HG名無しさん
08/10/14 02:04:14 cpP/DCrY
>>241
ガンプラが全面にペーパーかけるのは
スナップフィットだからヒケがものすごく多いからと
バンダイエッジを消すためとエッジがたるいからエッジ出しするため
244:HG名無しさん
08/10/14 02:10:48 XD+LE1mK
>>241
オレは飛行機ばっかだが、サフは絶対かけない。全面ペーパーかけは大いに推奨する
ただし、ジェット機で、自分でスジ掘りした場合のみだな
そのキットなら、ペーパーかけすると細かいモールドが消えちまうんじゃね?
やめとけ
245:HG名無しさん
08/10/14 04:24:00 bwA0vw0b
>>238
AからはじめてEで終わるなんて
ハセガワの人って古典的エッチだね
246:HG名無しさん
08/10/14 10:09:50 GeJuIAld
1/72雷電を製作中です
張り線用にアユ釣りテグスを買いたいのですが何号のテグスを買えばいいのでしょうか?
247:HG名無しさん
08/10/14 12:31:08 sut9UONf
>>241
ハセの52型丙は翼に派手なヒケがあるから
それを消すのを忘れるなよ
248:HG名無しさん
08/10/14 13:08:34 Vs1ybHoB
>>246
メーカーによって微妙に違うけど0.2号辺りがいいんじゃね
249:HG名無しさん
08/10/14 21:37:05 6o+hrnnP
質問になるかどうかわからないんですけど、1/72のA-10でオススメはありますか?
ハセのは組んだことがあるんですけど凸モールドですし、
タミヤ(イタレリ?)やアカデミーのはモールドが太すぎて手が引っ込んでしまいました。
それともいっそ48に行ったほうがシアワセになれるんでしょうか。
250:HG名無しさん
08/10/14 21:51:10 nlr6GAsb
>>249
アカデミーのはハセのを凹モールドにしただけだからお勧めって言いたいけど、ピーコだしなぁ…
251:HG名無しさん
08/10/14 22:09:22 h1InPh8C
>>249
1/72のA-10はタミヤ=イタレリでしか、幸せになれません
モールドが太いかどうかは誤った先入観か見間違いの可能性もあるでしょう
普通は誰でもイタレリの最高傑作と太鼓判を押しています
その上、目茶苦茶、安いです
アカデミーが同じレベルのモールドなら多分デッドコピーでしょう
252:HG名無しさん
08/10/14 22:39:19 6o+hrnnP
>>250
>>251
さっそくレスしていただいてありがとうございます。アカデミーのがコピーだとはまったく知りませんでした。
タミヤ=イタレリの評価が高いのはどこかで見た気がするんですけど、もしかしてもっと選択肢があるのかもしれない
と思って保留してしまったのです。
素性がわかってくると両方組んで比べたくなってきました。
253:HG名無しさん
08/10/14 22:47:44 h1InPh8C
>>252
それは一番模範的な楽しみ方だ
迷わずやれ
254:HG名無しさん
08/10/14 22:49:47 5e00PVtf
レベルのはタミヤイタレリと中身同じでデカールが違うだけなので
どうしてもボッタクリ価格で買いたいって奇特な人以外は回避。
「もしかしてもっと選択肢があるのかもしれない」と思って買った
けどこんな目にあうとは…
ホビーボスは食玩かと見間違うくらいの一体成型、武装なしで 1000円
以下ならいいけど、とても2000円以上払って買う気のしないシロモノ。
255:HG名無しさん
08/10/14 23:21:29 6o+hrnnP
>>254
ためになるトピックありがとうございます。そういえばホビーボスも箱を開けました。
>>253
おかげで迷いはなくなりました。
256:HG名無しさん
08/10/15 00:01:53 cBh0UhI1
Revelの1/72のソードフィッシュって、そのまま組むと、前の椅子が説明書どおりの場所にならないみたいなんですが、
これって仕様ですか?
257:HG名無しさん
08/10/15 00:44:25 pTPbJJr6
ホビーボスA-10は幻の複座型があるので、
変なのが欲しいならオススメw
258:249
08/10/15 07:45:05 dz0m3Lsz
>>257
変なのが好きなので心が揺れます。
先に二つ組んでみてなおおかわりが入るようならいっときます。
ありがとうございました。
259:HG名無しさん
08/10/15 15:56:15 yqJD+8f1
バイクばかりのジェット機初心者です。
パネルのシャドウ塗りなんですが、
下地の段階で塗布してから透かすのと、塗布後にシャドウと
どちらがいいのでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。
260:HG名無しさん
08/10/15 16:21:40 m59D4F/O
>>259
どっちでもいいんやないか。
まぁ、後からシャドウ吹く場合は、失敗した時のリカバーがちょっとだけ大変。
三段回ぐらいにわけて、暗い色から明るい色を塗装していくのが簡単。
ちなみに俺は、
基本塗装→シャドウ→ハイライト→薄めた基本色で調整。
261:HG名無しさん
08/10/15 18:08:27 yqJD+8f1
早速ありがとうです。ある意味、合体技の様ですね。
確かに後吹きだと一発勝負かもと、悩んでました。
72サイズなので、厚塗りしない様にやってみます。
262:HG名無しさん
08/10/16 01:07:33 7icemQ+I
ドイツ機のモットリング迷彩ってどうやるんでしょうか?
いろいろ調べてみたのですがイマイチわかりませんでした。
263:HG名無しさん
08/10/16 01:10:05 zZv5/D5S
>>262
筆でやるのは非常に難しい。
エアブラシでやるのなら。スケールにもよるが0.2mmのものが欲しい。
で、薄めの塗料で絞って様子を見ながら細かく吹き付けてゆく、
としか言い様が無い。
ということで、試行錯誤を一つよろしく。
264:HG名無しさん
08/10/16 08:48:46 eGzNRIRy
綿棒かなあ
265:HG名無しさん
08/10/16 18:48:01 M8qIT5Sw
>>264
綿付きまくるのにナイナイw
266:HG名無しさん
08/10/17 01:24:29 dxlwaKtl
>>263
やっぱり細吹きで頑張るしかないですかね。
まあやってみます。
ありがとうございました。
267:HG名無しさん
08/10/17 19:32:49 IvICy/UU
>266
1:紙に線香で穴を開ける
2:1を繰り返し、形の違う穴を開けた紙を何枚も用意する
3:その穴から少し離した位置に、こより状にした両面テープ(粘着力弱め)をはる
4:3を型紙にしてエアブラシ(空気圧弱め、塗料薄め)
268:HG名無しさん
08/10/17 19:33:56 IvICy/UU
続き
・・・・まあ、気に入るパターンにできるように、地道にひとつずつ吹くがヨロシ
269:HG名無しさん
08/10/17 19:42:06 GyQEVmzA
航空祭でブルーを見て戦闘機のプラモを作りたいと思っているのですが、入門編としてはどのメーカー、スケールがいいでしょうか?
最終的にはT-2、T-4ブルー、F-2を作ってみたいと思っています。
自分はガンプラとカーモデルを少々作ってる程度なので、航空機モデラーとしては全くの初心者です。
航空機モデラーの方々、どうかアドバイスをお願い致します。
270:HG名無しさん
08/10/17 20:18:54 4pDexio3
>>269
72でメジャーなハセガワくらいから好きな機種選べばいいと思うよ。
271:HG名無しさん
08/10/17 20:42:27 +QtCRVjZ
ハセのT-4とかいいんでねーの。
272:HG名無しさん
08/10/17 20:48:16 b9DSYcPx
スケールとメーカーはともかく、本当に好きな機種くらいは自分で決定すべきだろうな
273:HG名無しさん
08/10/17 20:48:40 523XksVS
>269
ハセの1/72F-2でいいじゃん
パーツの合いもいいし武装もメインの対艦兵装がちゃんとついてくるから別売り武装買わなくて済む
その上パーティングラインの出来る部分も少ないから合わせ目消しがラク
逆に1/72F-1/T-2は買っちゃだめ
プロポーションそのものはいいんだけど凸モールドで段差修正も必要で面倒くさい
274:HG名無しさん
08/10/17 21:19:33 rb+az6xk
>>273
初心者なんだから、凸とか段差とかは無視して、
完成させたものを見て「むふふん」すればいいじゃねえか?
初心者の頃ってあんまり凸は気にしてなかった。作りたい機種なら
とにかく作って楽しんでいたなあ。
275:HG名無しさん
08/10/17 22:22:29 GyQEVmzA
>>270->>274
アドバイスありがとうございます。
とりあえずハセガワ1/72F-2、T-4ブルー辺りからやってみようと思います。
T-2はダメとのことですが、バリエーションキットと思われるT-2ブルーも避けた方がいいでしょうか?
276:HG名無しさん
08/10/17 22:35:02 UPNdQtg8
>>275
とりあえず1機作ってから考えればいいと思うよ。
あんまり買い込むと積んどくキットが押入に・・・
277:HG名無しさん
08/10/17 22:45:21 b9DSYcPx
>>275
T-2のブルーインパルスは48は知らんが72は辞めとけ
とてもじゃねーが素人の手に負える代物じゃねー
48でもたぶんパーだ
278:HG名無しさん
08/10/17 23:03:57 KW8dBwN6
T-2ブルーはただの色換えなので基本的に同じ。
1/72 F-1/T-2はハセガワのしかないので、凸モールドでも
好きなら買うしかないでしょう。
つーか安いのだから買ってしまえばいい。
製作は飛行機モデルに慣れてからすればいいかな。
279:HG名無しさん
08/10/18 00:19:56 64GhwKVo
>>269
自分もF-2に一票。
F-2に比べるとT-4は以外に組みづらい感じが有ったから、最初ならF-2の方が良いかな。
あと、リストには上がってないけど、フジミの72のハチロクブルーも結構良い。 隙間と段差の処理、基本工作さえ出来るなら。
280:HG名無しさん
08/10/18 04:00:11 GejXZr3e
どうにもジェットな戦闘機が作りたい。
全て現実通り、の塗装では無くても、ある程度現実的な塗装は施したい。
工作に関してはよほど難しいものでない限りは大丈夫ですが、もろもろの事情により筆塗りしかできません。ガンプラではありますが、筆塗りで全塗装でソレなりの(ほぼ全てつや消しですが)出来栄えにはできるのですが…。
筆塗りでもある程度現実的な塗装が施しやすく、筆塗り向きな(あるのかわかりませんが)キットは無いでしょうか?
スケールは1/72くらいで
個人的には単発軽戦、デルタ翼、変態が好きです。
どうかお願いします。
281:HG名無しさん
08/10/18 06:18:22 3pH2wAQQ
筆塗り向きと変態、ってのがいまいちわからないが、
機体としてはドラケンでしょ。
現用ジェットで刷毛塗りしているような実機はないないだろうけど
古い機体なら「退色表現だ」でごまかせる気がする。
282:HG名無しさん
08/10/18 10:09:24 XSclMmQ8
筆塗は難しいね。特に小スケールジェットは難しいと思う。
エアブラシに比べると筆塗は厚くなりがちだし、薄いと乗らないし。
筆塗の味がエアブラシよりも立体感あって素晴らしい!って言うのは至難の業。
それを考えると筆塗り向きって選択しにくいが、
SR-71やシルバーの単色の方がどちらかといえば向いていると思う。
283:HG名無しさん
08/10/18 10:31:46 GIwIGJTM
>>280
それは色による。白とかツヤあり赤は筆塗りは無理だ。黄色完全に無理
完全な艶消しも、全く均等な膜厚にならずムラになる
それに比べれば半艶グレー系と半艶グリーン系は、コツを掴んで集中してやれば
筆ムラ少なく美しく仕上げれる。誰でも
塗ろうとする物の大きさ形状は関係ない
284:HG名無しさん
08/10/18 10:42:33 GIwIGJTM
小さい単色ならシルバーの86や104があるが、
クレオスならば、クリアー成分が多いギラギラのメタリック系は間違いなくムラムラになる
定番の8番なら殆ど艶もメタリックらしさがないが、割りと巧くいく
筆塗りだから細かいモールドは埋まって当たり前。後で彫り直すくらいの覚悟はいる
285:HG名無しさん
08/10/18 10:57:08 LDIq8cTr
変態ってシーヴィクセンとかカットラスみたいなヤツのこと?
286:HG名無しさん
08/10/18 12:14:48 StefGMAj
バンパイアやBACライトニングも変態度高いよな。
287:HG名無しさん
08/10/18 13:11:30 XeKAMqlz
尾翼つきデルタだけど、フジミのミグ21なんかどーだ?
288:280
08/10/18 14:44:20 GejXZr3e
レスありがとうございます。
やはり筆塗りは難しいみたいですね。ただ、エアブラシ並の出来を求めてるわけでは無いので、なんとかなると思います。
モールドのほりなおし等も大丈夫だと思います。
ちなみに変態つのは、いいかえればキワモノ?みたいなイメージですね。
ドラケンだと、どのキットがおすすめでしょうか?
289:HG名無しさん
08/10/18 15:30:53 W7VBkVAg
質問したいのですが
今回、初めて複葉機を作りたいと思い、陸軍好きなのでファインモールドの九五式を買いましたが
箱絵の主翼の間に線があるんです。
どう工作して良いか、わかりません
やはりアンテナの様にテグスですか?
長文すみません、よろしくお願いします。
290:HG名無しさん
08/10/18 17:06:03 30VweW5U
>>288
ハセガワしかねー。100だとタミヤミニジェット、そんなに悪くねー
72ならエアフィックスもある。こちらは凹掘り工作まで堪能出来る安くて楽しい良いキットだ
ついでに青丸に黄色の王冠3つも、筆でチャレンジしたまへ
アレが描ければ黄色の数字なんて屁でもねー
291:HG名無しさん
08/10/19 01:07:51 bm8Y/77U
>>288
ハセの1/72 F-117を買えばよかろう。
黒一色で変態機だ。
292:HG名無しさん
08/10/19 01:20:11 vlfhOX7w
航空機モデルは駐機状態と飛行状態、どちらかを選んで組むもんなんでしょうか?
両方ほしければ2機組む?
293:HG名無しさん
08/10/19 01:21:21 9HbBmKxa
>>292
飛行状態で置いておくのが大変なんで、駐機で作るほうが多いです。
飛行状態にしておけるスタンドとかがあれば、それはご自由にどうぞ
294:HG名無しさん
08/10/19 01:26:41 luj5D6kF
>289
ファインモールド純正のエッチングパーツセット(張線、シートベルト他)が
あるから、それ使うのが1番手っ取り早い。
テグスが無理そうなら、細いピアノ線なりを買って来て、ディバイダで距離を
測って使う方法もあるよ。
295:HG名無しさん
08/10/19 02:51:58 YzD6Puy3
>>294
レス、サンクス
そうか、ある程度硬さがあった方が良さそうですね
パーツは通販以外買えないのでピアノ線を試してみます。
296:HG名無しさん
08/10/19 05:08:50 fU8tjcqy
>>291
一応突っ込んでおくけど
1色ではできないよw
無塗装で楽しめるハセガワのキット1/48ならある。
ブルーインパルスジュニア3機セット
297:HG名無しさん
08/10/19 21:48:21 lEvwFmnd
>>296
お前頭悪いだろ。単色しか塗れないとも、塗装不用がほしいとも、48がとも言ってないぞ。
298:HG名無しさん
08/10/19 22:09:57 SGae53K6
そこまで突っ込んでおいてJr.は飛ばないってトコはスルーかよw
299:HG名無しさん
08/10/19 22:39:39 sB5jUK14
>>297
ID変えてまで必死の擁護、ご苦労様ですw
久々に言わせてもらおう。
「ネタにマジレス、カコワルイ!」
300:291
08/10/20 01:11:29 z5f1xRih
>>291
ちちっっ そのキットパイロットまじめに塗らないと駄目なんだなあ。
>>299
別人だよ。残念賞
301:HG名無しさん
08/10/20 04:55:49 TK5JNnh0
>>300
ってことは、頭悪いんだ。それもかなりw
302:HG名無しさん
08/10/20 06:37:51 6J3LT/TO
頭の悪い300が来ましたよ。
303:HG名無しさん
08/10/20 07:07:32 +ivGd7BL
>>300
ネタにマジレスしておいて、残念賞とか・・・
掬いようがないなwww
残念なのはお前の頭w
304:HG名無しさん
08/10/20 18:56:28 G3ThSO+S
>>303
馬鹿が馬鹿だと言われてマジギレかい。
305:HG名無しさん
08/10/20 19:27:42 hZMIn8q4
>>304
↑残念なのはお前の頭w と言われてマジ切れしたらしいw
必死になればなるほど、失笑を買っていると知れw
306:HG名無しさん
08/10/20 19:41:02 nWz+lfq7
なんで航空機モデラーっていい年してこんなに民度低いの…
もっと優しく大らかになろうよ…
(;´・ω・`)
307:HG名無しさん
08/10/20 19:44:31 hZMIn8q4
>>306
航空機モデラー?お前もそうじゃないのか?
ってか、2ちゃんやってて民度とか言うやつがどうかしてるよ。
308:HG名無しさん
08/10/20 19:45:42 PQ7DPdq5
>>304
煽られて馬鹿馬鹿言う方が馬鹿
ってばっちゃが言ってた
309:HG名無しさん
08/10/20 20:00:59 wtnKJFWY
久々にカレーにスルーできない奴ら見たww
あ・・・・
310:HG名無しさん
08/10/20 20:07:43 PQ7DPdq5
>>309
オマエモナー と久々に言ってみるwww
311:HG名無しさん
08/10/20 20:15:15 Fe/X+poR
今、姓名判断を見たのだが、晩年からしか盛り上がりそうにない
まだ10年も待たなければならない
困った
四柱推命ってどーよ?当たる?
312:HG名無しさん
08/10/20 20:39:52 X/G5PMBk
>>311
昔から「当たるも八卦 当たらぬも八卦」と言ってだな・・・
313:288
08/10/20 20:47:53 BRuYNPDf
いきつけの模型屋…閉店しておりました…
自宅から半径100kmに模型屋は無くなりました
314:HG名無しさん
08/10/20 21:39:30 SawVxY/q
>>313
どうだ。飛行機モデラの在庫が
ああなる理由の一端が理解出来たろう。
レッツ纏めて買出し。
315:HG名無しさん
08/10/20 22:19:15 BRuYNPDf
それしかないか…。
個人的にだが、軽くでも中身はチェックしたいからポチるのは避けたいし…。
しかし、あくまでオレの意見だが、考証とかは置いといて、パパッと組み立て、塗装し、ブンドド、なんて楽しみ方がもちっと普及すればいいのに…
316:HG名無しさん
08/10/20 23:00:30 pxmXdYo2
>>315
言っておくが、大型模型店逝ったってハセ72ドラケンなんて手に入るもんじゃねーぞ
売れ残りあったとしてもあんまり食指の動かんオーストリアとかの限定版だけだ
つーかドラケンで入手できるかもしれんのは144食玩くらいかもしれん
だからヤフオクしかねーんだよ
317:HG名無しさん
08/10/20 23:15:40 Z3sahgC6
流れ切ってすいません。
現在ハセ48疾風の無塗装(錬成第10飛行隊)機を作ってるんですが、
この様な全面メタリック塗装の場合、皆さんはクリアーでコートされますか?
デカールを貼る以上表面を保護したいのですが、メタリック系塗料にクリアー塗布は
粒子が溶けてくすんだ風合いになりますし…どちらか捨てた方が精神衛生上良いですかね?
318:HG名無しさん
08/10/20 23:59:06 43xaNwmz
アルクラッドⅡなら万事解決。
319:HG名無しさん
08/10/21 00:05:59 sSv6af7N
触る予定がなければ保護しなくてもいいんじゃない?
てか俺クリアとか掛けた事ないんだけど
320:HG名無しさん
08/10/21 04:22:20 10Z1+1zY
>>316
マジか…
まぁでも、店頭に行けば何かしらは惹かれるモノがあるだろう、ということで次の休みは買い出しに行ってみる…。
そういえば店長、体調悪そうだったんだよなぁ…
321:HG名無しさん
08/10/21 07:47:50 ketSG3CH
クリヤコートするのは、全体のツヤ、特にデカールと塗装のツヤを均一するためとデーカルの経時劣化対策。
日本機の48だったら、ミートボールも塗装でするのも簡単だからベスト。
でも、デカールとセミフラットクリヤでも良いんじゃないか?
1950年代の無塗装ジェットのギラギラした感じを再現したいならともかく、大戦末期の日本機の無塗装は、クスンだ再現が良いんじゃないか?
322:HG名無しさん
08/10/21 09:35:21 IV84QfQe
シルバーはよく光を反射するから、スジ彫りなんかがキラキラしすぎると思うんだ。
だから必ずウオッシングやスミ入れで、そのハイライトを整理する。
心置きなくウオッシングしたいので、シルバーはクリアコートしてから。
んで、デカール貼った上からさらにセミグロスクリアで光沢の差をなくす。
最後の最後に、ここぞというポイントに生のシルバーでアクセントを付ける、とか。
323:HG名無しさん
08/10/21 20:49:01 0uOlIuVy
皆さん、レス有難うございます。
>>318
アルクラッドって、結構値が張る塗料ですよね?クリアに侵されないなら導入もアリですね。
>>319
いや、完成後も展示場所をあちこち移動させたりするんで矢張り保護しておきたいです。
>>321
業とくすませて実感を持たせる、という事ですね?これが一番確実かもしれませんね。
>>322
何層もコートされてる様ですが、水性のものを使用されてるのでしょうか?
324:HG名無しさん
08/10/21 22:39:09 NwpxtXgE
>>323
オレは今までに200個以上は完成させてるが、大昔にトップコートを試みて
取り返しのつかないモタモタにしちまった
あれ以来、絶対やらんw
気をつけてやってくれたまへ
325:HG名無しさん
08/10/21 22:39:22 IV84QfQe
スミ入れやウオッシング以外は、Mrカラー(ラッカー)ですよ。
326:HG名無しさん
08/10/22 08:50:26 JTSIBbda
1/48のP-38を作りたいのですが、ハセガワとアカデミーから出てるようですが、
どちらが作りやすく、出来が良いのでしょうか?
あと、レベル1/48のP-61のモールドは凹ですか?
327:HG名無しさん
08/10/22 17:57:56 HF5BgZ3q
レベルの奴はモノグラムの名作でしょ。
もちろん凸。凸モールドならではの繊細なモールドが素晴らしいが、
モノの奴は今は捲れやソリが昔以上に酷い物が多いから、組み立て憎いと思うよ。
328:323
08/10/22 22:50:43 VYCI7N5o
>>324
>>325
重ねてレスありがとうございます。何にせよ、一度色々なパターンで自分が納得
出来得るものを模索してみます。
329:HG名無しさん
08/10/23 00:12:21 tvCjCXka
全体のツヤ統一って必要なのかなって時々思う。
たとえば空自の青ファントムなんかは実物見ると黒はグロス、青は半ツヤ、紺はマット、って風に見えるし。
この風合いを変えずにデカールを保護する方法っていうのはないのかな…
330:HG名無しさん
08/10/23 01:01:02 hoL5FUZZ
レドームだけ最後に塗ったり、マスキングしてやればいいだけじゃん。
艶統一ってのはそういった物無視して文字通り全体を統一するって意味じゃないぞ。
デカール貼った部分だけ無駄にテカってるとかの解消だ
331:HG名無しさん
08/10/23 02:15:30 10jIVCUT
>>329
光沢気味のクリア吹いてから、部分的に艶消しクリアを吹く
ってのを試そうと思って未だに試していない俺・・・
人柱になってくれ。
332:HG名無しさん
08/10/24 22:33:48 c3e2/1//
鮎用メタルラインでアンテナ線を張ろうと考えています。
1/48と1/72でそれぞれ何号が適切なサイズなのか教えてください。
333:HG名無しさん
08/10/24 22:37:44 IgUJzmdF
タミヤ1/32 F-15JやF-14て箱絵が昔と今で違うみたいですが、
中身は同じでしょうか?
334:HG名無しさん
08/10/24 22:41:44 xsVXER/b
たまに、ファントムかゼロ戦にしか見えねーよーなもんも混じってるみたいだよ
出来上がってからのお楽しみだ
335:HG名無しさん
08/10/24 22:56:24 RVpw5yNv
>>332
ログ嫁カス
336:HG名無しさん
08/10/24 23:30:33 J/PDxJT6
初めてスケモに挑戦したいと思うのですが、1/144 F-22 と 1/144 F-35 1/144 B-2のどれがおすすめでしょうか?
ご教唆いただきたく存じます
337:HG名無しさん
08/10/25 00:35:06 mL0KdyxS
君が好きな機体。
ごちゃごちゃ考えないで好きな物作れ
338:HG名無しさん
08/10/25 06:13:07 gwD0OGtU
ここは“初心者の質問に「自分で調べろ!」と答えるスレ【航空機】”
に改名したほうが良い希ガス。
他ジャンルでは概出なら誘導、調査不足なら補足・紹介、普通の
質問なら具体的なアドバイスを行っているが、ジャンル気風がそう
なのか解からんが少なくとも「初心者救済」には程遠いと思う。
339:HG名無しさん
08/10/25 06:34:45 gwD0OGtU
338補足
少数ながらもちろん親切な御仁もいらっしゃるし、質問の態度が悪い・
質問がアバウト過ぎる等の答えようがない者が叩かれるのは仕方ないし
こんな事を書いている以上、自分が叩かれる覚悟もできている。
340:HG名無しさん
08/10/25 06:36:42 KfPdRLOo
質問したのに答えてもらえなかったから愚痴るスレ
でもありません。
341:HG名無しさん
08/10/25 06:43:14 6M2U2RHJ
過去ログも見ないぐぐらない本読まない自分で調べようとすらしないのと
模型に関して素人なのとは何の関係もないよ
知りたいことがあったらまず自分であらゆる手段使って調べるやってみる
それで疑問に思ったことわからなかったことを質問するなんてことは
模型初心者だからどうこうじゃなくて
人として当たり前の行為 だ
なんてこと航空機模型初心者の俺でもわかる
342:HG名無しさん
08/10/25 08:32:56 gwD0OGtU
>>340氏・>>341氏
まったくの正論であります。
自分も他ジャンルではありますが図面・写真集等数十冊の資料や
各種ブログのプリントアウト、過去ログチェックをしておりました。
それなのに自分はそれを「人として当たり前の行為」という認識が
欠落しており、他スレであらゆる手段を講じていない方にも答えて
おりました。
341氏のご指摘により自分は初心者以前に人間として社会不適合者
であると気付く事ができました。
よって、この場をお借りして皆様へ前言を撤回すると同時に謝罪
致します。また、お詫びの証として今後はあらゆる手段を講じずに
質問・レスをしない事を約束致します。
343:HG名無しさん
08/10/25 11:54:43 J62g915D
・F-14かF-15を買おうと思います。どっちがいいですか?
・フネを作りたいです。大和とか赤城、どっちがいいですか?
・おなかがすきました。ラーメンにしようかうどんにしようか、どっちがいいですか?
こーゆー質問は困る罠。これ質問を装った荒らしだろ
344:HG名無しさん
08/10/25 12:08:03 aC62RB1V
とりあえずテンプレに追加してみようか?
345:HG名無しさん
08/10/25 12:08:05 DaqhmGXx
そうだな、そーゆー質問は「どうぞお好きに」としか答えられない。
346:HG名無しさん
08/10/25 14:05:15 9K/2rCWP
まぁでも、くみやすさとかはあるじゃんか。
うえの方で出てた1/144B-2は凸モールドだから初心者にはおすすめできないとか、この会社のは質がいいとか・・・
347:HG名無しさん
08/10/25 14:08:50 dC/SXkBs
凸モールドでも国産で作りやすくプロポーションが良いのと、
凹コピーだが、なぜかオリジナルのプロポーションが改変されている安価な外国製どちらがいい?
とか、そういう選択肢があるわけで、それこそお好みで、ですよ
348:HG名無しさん
08/10/25 14:09:41 RVkdPTY8
スルーっていう選択肢はないの?
答えられない質問に無理して答える必要はないと思うんだ
349:HG名無しさん
08/10/25 14:27:43 3jogf0uw
Aは作るの大変
Bはプロポーションが変
くらいは答えてもいいだろ
じゃあどっちがいいですかなんて聞いてきたら
そんなもん自分で選べカスって言ってもいいが
350:HG名無しさん
08/10/25 14:29:00 AenEKa6X
普通は人に聞く前に自分で調べたり、考えたりしても
答えが出ない時点で初めて聞くけどね。
質問ばかりしてると煙たがられるのは、実社会ではあたりまえ。
351:HG名無しさん
08/10/25 15:38:31 p1nnNnE7
>>348
ゆとりってのは、ウンコしたから尻拭って下さいって奴も多いんだ
そーゆー子には、自分のお手てで吹かなくちゃダメですよ~って丁寧に教えてやるのも
社会人としての義務だと思うんですよ
ボランティアのあり方で論議が起こるのは仕方が無いよね
352:HG名無しさん
08/10/25 17:37:06 NoKEmvHx
>>333
現用機は興味ないのでよく分からんが、F-14は金型改修されたという話を
聞いた記憶がある。F-15は知らん。
>URLリンク(kits.kitreview.com)
つーことらしいので、最新型が欲しければ素直に”ブラックナイツ”。
武装とか細かいことにこだわりがなく安いのが良いなら”1994”。
ハイビジとかバイセンに塗りたいとか、バルカンのガス抜きスリットに
魅力を感じるとか、こだわりの理由があるならがんがって初版を
探すべし、ってとこジャネ?
353:HG名無しさん
08/10/25 17:56:38 aso0JsP0
>>337
そうですね。そうします。
後、質問なのですが創るうえの注意点、パーツの合い具合などを教えてください
354:HG名無しさん
08/10/25 18:04:50 p6nyC2jg
>>353
そもそも、F-22とB-2は入手難しそうなんだけども
F-22は実質、雑誌付録物でしかキットがないし
オークションでの購入も可能なら、F-22が雑誌内に詳細な
制作レポート付いているんでオススメだけどね
355:HG名無しさん
08/10/25 19:37:38 /jso/B8p
>>351
もう来なくていいからw
356:HG名無しさん
08/10/25 20:06:12 wNHbuMd+
>354
オレはバックナンバー注文して買った
357:HG名無しさん
08/10/25 20:29:21 osioebFW
電スケのF-22は、トラペから単品で出るみたいだぞ。
358:HG名無しさん
08/10/25 20:36:10 3jogf0uw
初スケモで1/144選ぶってのがわからん
ガンプラでおなじみのスケールだからか?
359:HG名無しさん
08/10/25 20:41:00 wNHbuMd+
昔の1/144キットは100円で買えて手軽に組める印象だったが、最近のは
ヘタすると1/72と値段変わらんかったりするからな…
360:HG名無しさん
08/10/25 20:45:09 +dpMNX3S
>>358
数集めるならスペース的にも良いんじゃないの?
Fトイズやカフェレオとかの完成品も144だし、プラモと補完して集めてる人もいるみたいだよ
361:HG名無しさん
08/10/25 20:52:09 Rn20p4Ac
>>346
どれを選ぶかは最終的にはお好み次第だが、初心者にすすめるのに重要なのは、組みやすさとプロポーションだな。
凸モールドだからおすすめできないなどは理解に苦しむが。
362:HG名無しさん
08/10/25 20:54:14 3jogf0uw
ガンプラデビューって大概1/144からだから
航空機も1/144からはじめるのが普通だと思ってるんじゃないのかなぁ?
って思っただけなんだけどさ
363:HG名無しさん
08/10/25 21:08:14 lh253VNN
>凸モールドだからおすすめできないなどは理解に苦しむが。
凸モールドのガンプラがあるか?
戦車があるか?
艦船があるか?
飛行機モデルだけにある異常なモールド表現の代物を他所から来る人たちに薦める訳にはいかんだろうよ
364:HG名無しさん
08/10/25 21:10:12 dC/SXkBs
船でも戦車でも凸モールドはあると思うけどまあいいやw
365:HG名無しさん
08/10/25 21:13:49 3aUymhnt
>>354
そうですね、ヤフオクで買う予定です。とりあえずF-22を買ってみます
>>356
その手もあるのですね。
>>358
ガンダム系は一個も持ってません。うちにあるプラモはすべて1/72スケールですが、小ささとあらが目立たないかなぁとおもい、1/144にしました
いろいろと助言ありがとうございます。とりあえず、F-22に挑戦しようと思います
366:HG名無しさん
08/10/25 21:19:46 +dpMNX3S
>>361
とは言え、なんで凹モールドなんだ、凸モールドにしてよ!という意見もそうあるまいて
俺自身、キャラモデルからスケモに興味が移行して初めて凸を見た時は衝撃だったなぁ
彫りなおすの面倒だし、残すにしても合わせ目や表面処理ですぐ消えたりするしね
俺なら他の面で相当の差が無ければ、凹モールドのキットを薦めるよ
367:HG名無しさん
08/10/25 21:21:32 3jogf0uw
>>365
ゴメンネーがんがってねー
368:HG名無しさん
08/10/25 21:46:31 9ZICuRqA
>>365
72のキットを複数個持っているのに新たに144のキット購入の質問をするのは如何なものか、
と勘繰られる事も有ります
特攻精神でスレ盛り上げしなくていいんですよ
369:HG名無しさん
08/10/25 22:04:45 3aUymhnt
>>386
云い方がわるかったです。ガンダム系じゃないというだけで、キャラクターモデルです。
370:HG名無しさん
08/10/25 22:27:52 lh253VNN
>364
流石に俺も溶接跡や水密扉を凹モールドにしろとは言わねえよw
でもクラッペのスリットや舷窓なんかが飛び出てるキットはまともとは言えねえよなあ
371:HG名無しさん
08/10/25 22:32:51 dC/SXkBs
甲板は?
372:HG名無しさん
08/10/25 22:42:48 9ZICuRqA
>>371
飛行機模型は甲板の心配しなくていーですよ
373:HG名無しさん
08/10/25 23:59:40 1NIR1E8s
>>370
馬鹿
374:HG名無しさん
08/10/26 01:07:31 Iw8D26e4
>371
あれは艦船者の間ではさほど話題にされていないな
気にする奴は別売りパーツなんかで納得行くようにしてるあたりこっちのインテイク内部関係と同レベルの話なんだろう
375:HG名無しさん
08/10/26 01:43:28 1WQuHQ4A
ま、スミイレする訳でも、ヤスってモールドが消える→モールド再生って
作業がある訳でも無いしね。<凸甲板
376:HG名無しさん
08/10/26 11:29:20 3yvjnUNZ
>>363
異常なモールド表現て・・・
ゆとりか?
377:HG名無しさん
08/10/26 11:46:18 G6LWOViT
航空機モデラーは嫌な奴が多い。って地で行くスレ内容だな。
378:HG名無しさん
08/10/26 18:53:18 a40cisAS
飛行機モデラって年齢層高い?
なんかプロペラ機の話題が多いんだけど…
379:HG名無しさん
08/10/26 18:59:42 Crg6zlzr
>>378
勘違いしてね?
戦車・船・飛行機のミリタリースケール物は分離不可・三位一体の
ジジィの為の最後の拠り所だよ
380:HG名無しさん
08/10/26 19:06:06 a40cisAS
そうか・・・
プロペラ →ジジイ
現用ジェット →やや若め
っておもってた。
んで、ジジイばっかだから、質問の仕方とか細かい事に
いちいちケチ付けるんだと思ってたよ
381:HG名無しさん
08/10/26 19:22:32 d32Lmr/f
馬鹿な奴に馬鹿っていうのに年齢関係あるか?
382:HG名無しさん
08/10/26 19:31:21 Crg6zlzr
>>380
オレもちゃねらー長いけど、ここはそんなに雰囲気変わってねーぞ
3年以上前のガンプラ専用初心者スレって、恐ろしいよーな阿呆が独善的に仕切っていて
話にならなかったんだよ?
383:HG名無しさん
08/10/26 19:36:21 d32Lmr/f
>>382
今もそうだがw
384:HG名無しさん
08/10/26 19:40:50 84dfUzdX
ジャンル問わず専門板の質問スレに初心者見下したい人が居つくのは定めなんで
腹でヘヘーンって笑いながらへりくだって必要な情報だけ吸い出す術を覚えましょうw
運がよければ親切な人にあたるかもしれんし
385:HG名無しさん
08/10/26 19:47:39 d32Lmr/f
341 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2008/10/25(土) 06:43:14 ID:6M2U2RHJ
過去ログも見ないぐぐらない本読まない自分で調べようとすらしないのと
模型に関して素人なのとは何の関係もないよ
知りたいことがあったらまず自分であらゆる手段使って調べるやってみる
それで疑問に思ったことわからなかったことを質問するなんてことは
模型初心者だからどうこうじゃなくて
人として当たり前の行為 だ
なんてこと航空機模型初心者の俺でもわかる
350 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2008/10/25(土) 14:29:00 ID:AenEKa6X
普通は人に聞く前に自分で調べたり、考えたりしても
答えが出ない時点で初めて聞くけどね。
質問ばかりしてると煙たがられるのは、実社会ではあたりまえ。
ってことだよ
初心者を見下してるんじゃなくて
常識のない馬鹿に馬鹿っていってるだけだよ
つーか「見下す」って言葉好きなやつ多いなw
コンプレックスなのかしら?
386:HG名無しさん
08/10/26 20:20:04 LRrKENYF
>>384
処世術ってやつですね
387:HG名無しさん
08/10/27 20:13:11 8yFb6blL
>>363
艦船モデルの木甲板は 凸でも凹でも どっちでもあるし、
どっちでも仕上げかたの差はあれど普通に納得いく仕上がりになる。
船体側面の装甲のつなぎ目表現も 凸も凹もある
どっちも違和感は感じない。
つなぎ目再現なしを自分で再現する場合 マスキングテープ張って
サフェ吹いて 段差を作ったりもする
>>370
>舷窓なんかが飛び出てるキットはまともとは言えねえよなあ
新造時は窓だったが 戦時中に窓を鉄板でふさぐ工事もしてるから
わざわざプラ棒 プラ板打ち抜きで凸モールドに仕上げなおす人も居る。
388:HG名無しさん
08/10/27 20:25:42 Foa1nQOZ
盲蓋と窓の区別くらいつけようぜ
389:HG名無しさん
08/10/27 20:26:04 YK3gVhQU
>>387
スレの誘導をしてはどうかね?
判らないならスレの検索方法を学びたまへ
390:HG名無しさん
08/10/27 20:27:46 8yFb6blL
飛行機物に関しては
繊細な凹モールドが好きだけど
ぶっとくて だるい凹モールドよりは
凸モールドのがすき。
凸モールドを軽くペーパー当てて出っ張りを控えめに
>パネルラインにそってシャドー吹き(ほとんど シャドー感じないくらいにきっちり塗る)
>凸モールド上の基本色 薄皮1枚分メラミンスポンジで落とす=きっちりかっちりな墨いれ完成。
391:HG名無しさん
08/10/27 23:44:28 WD5Eo0pT
初心者に過去ログ倉庫までってのも、ちょっと酷だわな。
お手軽だからこのスレが有る訳で。
ここは広い心で・・・
そうか、教えるだけの知識or経験がないから過去ログ嫁・・・と
392:HG名無しさん
08/10/27 23:48:37 hGluaJnt
>>391
誤爆?
393:HG名無しさん
08/10/28 07:08:09 5p5VuOr1
いや、自爆w
394:HG名無しさん
08/10/28 19:49:38 mGKlpibb
俺は初代スレから見続けているけど、最初の頃は質問するほうも答えるほう
も仲良くやってたよ。段々と質問に答えてもらっても礼を言わないヤツが
増えてきて雰囲気が悪くなった。
395:HG名無しさん
08/10/28 20:20:34 LKYf8sf2
>>394
雰囲気を悪くする目的で質問するやつがいるんだと思うよ。
質問スレはどこも親切に答える人が(はじめは)いるから
かまってちゃんが居着き易い。でも、かまってちゃんは
精神的に未熟(もしくは異常)なんで、ヒビョる。で、
粘着荒らしを始める、って言うパターン。
そういうのはスルーに限る。
396:HG名無しさん
08/10/29 01:49:05 +Y2skfr8
ろくに答えもしないくせに
質問者に対する煽りだけは一人前の奴とかいるしなw
397:HG名無しさん
08/10/29 12:26:30 u1/1tzok
このスレはなんだかんだいいながら結構親切。
ちょっと前にはずいぶんお世話になりました。
俺も親切に教えた上げたいですがスキルがないです。
398:HG名無しさん
08/10/29 12:28:32 MDkgcdvH
模型板でよくある光景
4 名前: HG名無しさん 投稿日: 2008/07/25(金) 12:38:10 ID:AJyDpFCO
ググれカスと言われるが、教えてくれる
399:HG名無しさん
08/10/30 13:41:21 ujxiZu+5
海外のメーカのキットの塗装指示にアルミニュウム色とありました。
ミスターカラーでは アルミ専用色が見当たりませんでした。
ガイヤノーツのジュラルミン色が手元にあるのですが、
アルミ色の代わりにジュラルミン色では厳しいでしょうか?
400:HG名無しさん
08/10/30 13:52:21 cDiAi7Ab
飛行機だからジュラルミンで良いと思いますよ。
401:HG名無しさん
08/10/30 16:55:35 3NQM37/r
アルミ色ならタミヤだよな
402:HG名無しさん
08/10/30 18:02:22 d3+ihH/U
ジュラルミンってアルミ合金なので・・・・
403:399
08/10/31 16:11:23 /M7cm5UG
ありがとうございました。
ジュラルミン色でいくことにしました。
404:HG名無しさん
08/10/31 23:19:03 wKcOLMh1
ハセのE帯1/72F-15Jを作成中です。
アイリスカバー無しの排気ノズルを円形に組むのがうまくいかず困ってます。
こうやって組んでる等のアドバイスが有ればお願いします。
405:HG名無しさん
08/11/01 00:23:28 MYcYn6hw
>>404
432 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2008/05/06(火) 22:17:59 ID:YjfGqQX/
>>431
電撃スケールモデラーに載ってたやり方だと両面テープの上で組んで
流し込み接着剤で接着してから基部に取付けると上手くいくと説明があった。
406:HG名無しさん
08/11/01 05:51:35 +kaC1dVy
アイリスカバーって何だろ?と思ってヤフったらオクに実物出ててあせった
407:HG名無しさん
08/11/01 09:20:48 HdK4bpgc
>>404
ペンなどにテープを巻いて治具を造る。
両面テープなどでパーツを治具の表面に貼っていく。
流し込み接着剤で接着。
治具の径はテープの巻き数で調整。
大きめに造って剥がしつつ調整するのがいいかも。
簡単に円く仕上がるが、治具作りの手間があるのでおすすめはしない。
408:HG名無しさん
08/11/01 10:12:49 NSMETeLO
>>405 >>407
回答、ありがとうございます。
この3連休でやってみます。治具の方が楽かな?
409:HG名無しさん
08/11/01 21:23:25 NSMETeLO
やってみました。
エバーグリーンの3/8"チューブ(外径9.5mm)に、マスキングテープを3巻き。
その上に両面テープを貼って、ノズルパーツの端を位置合わせして仮止めし、
流し込み接着剤で接着。完全に固まったところで外します。
インスト通りよりはきれいに組めました。
あと、使う両面テープは粘着力の余り強くない方が良いですね。
410:HG名無しさん
08/11/01 21:59:44 tlbPqW4D
そうかね。
411:HG名無しさん
08/11/03 02:29:06 uxh96jF4
TAMIYA F-15J 1/48 作ってます。
上面の塗装に力を入れたいのですが、コレ↓どうでしょう?
URLリンク(g2n001.80.kg)
URLリンク(g2n001.80.kg)
上手くなりたいので、ビシバシ良くない所を指摘して欲しいです。
412:HG名無しさん
08/11/03 03:07:22 QKJx9V4n
スミの色が濃すぎて玩具っぽい
413:HG名無しさん
08/11/03 05:03:04 EF9OVSOt
>>441
なんだか全体的に色がにじんでるね。
フラットコートしてからウォッシングでもやったの?
表面がガサガサで紙っぽいよ。上手に作ってるのに。