★塗装初心者スレッド 40 ガンプラからスケールまで★at MOKEI
★塗装初心者スレッド 40 ガンプラからスケールまで★ - 暇つぶし2ch1:HG名無しさん
08/08/16 19:59:40 J+1EA0uH
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google URLリンク(www.google.co.jp)

前スレ
★塗装初心者スレッド 39 ガンプラからスケールまで★
スレリンク(mokei板)

2:HG名無しさん
08/08/16 20:00:10 J+1EA0uH
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。

■過去スレ
39 スレリンク(mokei板)
38 スレリンク(mokei板)
37 スレリンク(mokei板)
36 スレリンク(mokei板)
35 スレリンク(mokei板)
34 スレリンク(mokei板)
33 スレリンク(mokei板)
32 スレリンク(mokei板)
31 スレリンク(mokei板)
30 スレリンク(mokei板)
29 スレリンク(mokei板)
28 スレリンク(mokei板)
27 スレリンク(mokei板)
26 スレリンク(mokei板)
25 スレリンク(mokei板)
24 スレリンク(mokei板)
23 スレリンク(mokei板)
22 スレリンク(mokei板)

3:HG名無しさん
08/08/16 20:00:37 J+1EA0uH
3 名前:HG名無しさん 投稿日:2008/08/04(月) 19:48:32 ID:dqJGjW32
21 スレリンク(mokei板)
20 スレリンク(mokei板)
19 スレリンク(mokei板)
18 スレリンク(mokei板)
17 スレリンク(mokei板)
16 スレリンク(mokei板)
15 スレリンク(mokei板)
14 スレリンク(mokei板) (13とあるが実質14)
13 スレリンク(mokei板) (12とあるが実質13)
12 スレリンク(mokei板)
11 スレリンク(mokei板)
10 スレリンク(mokei板)
9 スレリンク(mokei板)
8 スレリンク(mokei板)
7 スレリンク(mokei板)
6 スレリンク(mokei板)
5 スレリンク(mokei板)
4 スレリンク(mokei板)
3 スレリンク(mokei板)
2 スレリンク(mokei板)


4:HG名無しさん
08/08/16 20:02:00 J+1EA0uH
■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。


5:HG名無しさん
08/08/16 20:04:02 J+1EA0uH
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
URLリンク(www.excite.co.jp)

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
URLリンク(www.mr-hobby.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。


6:HG名無しさん
08/08/16 20:04:36 J+1EA0uH
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
URLリンク(hobby11.2ch.net) DIY
URLリンク(hobby11.2ch.net) 携帯・PHS
URLリンク(hobby11.2ch.net) 車
URLリンク(hobby11.2ch.net) バイク
URLリンク(hobby11.2ch.net) サバゲー


★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp) (参考


7:HG名無しさん
08/08/16 20:05:16 J+1EA0uH
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm~数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>5の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)


8:HG名無しさん
08/08/16 20:06:34 J+1EA0uH
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。


9:HG名無しさん
08/08/16 20:07:31 J+1EA0uH
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>10の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「~ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。

10:HG名無しさん
08/08/16 20:08:22 J+1EA0uH
■ジャンル別 初心者救済スレ(順不同)

【初心者】★ミニ四駆質問スレ33☆【歓迎】
スレリンク(mokei板)
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)56
スレリンク(mokei板)
【カーモデル】全くの初心者救済スレ【11台目】
スレリンク(mokei板)
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 20号艦
スレリンク(mokei板)
【自作】塗装ブース総合スレッド7【既製品】
スレリンク(mokei板)

11:HG名無しさん
08/08/16 20:08:57 J+1EA0uH
■関連スレ
■模型板総合スレッド~質問&雑談はここで~■
スレリンク(mokei板)
工具について語りません? その8
スレリンク(mokei板)
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
スレリンク(mokei板)
【速やかに】コンプレッサー総合スレ6【圧縮せよ】
スレリンク(mokei板)
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
スレリンク(mokei板)
◆フィニッシャーズ◆
スレリンク(mokei板)
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part41【WAVE】
スレリンク(mokei板)
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合4【ハラマセヨー】
スレリンク(mokei板)

12:HG名無しさん
08/08/16 20:09:39 J+1EA0uH

--------------------------------ここから注意書き------------------------------

13:HG名無しさん
08/08/16 20:11:10 J+1EA0uH
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。


14:HG名無しさん
08/08/16 20:12:14 J+1EA0uH
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は~~~~い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  ~(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)~ミ_ (   ,,)
      @(___ノ ~(___ノ    ~(___ノ


15:HG名無しさん
08/08/16 20:12:48 J+1EA0uH
スレ立て終了。

16:HG名無しさん
08/08/16 21:42:07 nU4NzqVm
>>1
乙です

17:HG名無しさん
08/08/16 21:55:35 evKywyAV
>>1
死ね

18:HG名無しさん
08/08/17 02:43:41 YRJEwxZc
なんでやねんw

19:HG名無しさん
08/08/17 10:25:49 Ron3SiSk
サーフェイサーとは下地作りの一環です。

20:HG名無しさん
08/08/17 10:31:08 NkDJ9Gt2
下地作りの方法は一通りではないので
サーフェーサーを使う方法も使わない方法もあるのです

21:HG名無しさん
08/08/17 14:57:51 d6idlpaV
スケールモデルで筆塗りするならどの塗料がいい?

22:HG名無しさん
08/08/17 22:01:28 I32cBSqt
マスキングテープはがしたらキッチリ下地まで持っていかれた・・・

23:HG名無しさん
08/08/17 23:24:45 LKALm46M
タミヤの瓶サフ(グレー)をエアブラシで吹いたら
梨地になるんですが、かなり希釈しても梨地のままです。
この製品はこんな物なんでしょうか?

と質問しようと思ったんですが、ググってみたら
どうもタミヤの瓶サフは粒子が粗いようですね

梨地にならないサフってどこのが良いですか?

24:HG名無しさん
08/08/17 23:28:52 fxQ0R/dv
>>23
クレオスのじゃダメなの?

と言うかいくら希釈しても距離空けて吹けば
缶サフだろうが瓶サフだろうが梨地になると思うが

25:HG名無しさん
08/08/17 23:29:23 DYrqPree
防毒マスクについて質問です
丸型の吸収缶なんですけど他社の吸収缶って付くんですか?
自分が買ったマスクがマイナーだったらしくなかなか見当たらないんですよね・・・



26:HG名無しさん
08/08/17 23:40:12 DYrqPree
あ、よく探したらありました

27:23
08/08/17 23:47:20 LKALm46M
>>24
ご回答ありがとうございます。
クレオスの1200より細かいのが有るのかなと思いまして質問した次第であります。
なるほど梨地になるのは距離も気をつけなければいけないんですね。

28:HG名無しさん
08/08/17 23:51:23 NkDJ9Gt2
サフが梨地になっちゃったらペーパーかければいいじゃない♪

29:HG名無しさん
08/08/17 23:56:30 Rh5otbAn
>>23
タミヤのはプラサフだからプライマー成分が若干ザラつくだけ

30:HG名無しさん
08/08/18 01:05:33 M5Oi27Pq
距離、圧、噴霧量、希釈度。
サフでツルツルの下地を作るには垂れる寸前までテロテロに吹く度胸が要る。

31:HG名無しさん
08/08/18 02:01:16 MpiqRiOU
そしてモールドもダルダルに

32:HG名無しさん
08/08/18 03:20:08 iYNMPn0Q
結局メリット、デメリットが自分で理解できるレベル行くまでは別にサフいらんよな
下地作るにしろ、キズ埋めにしろ代用できるものあるし

33:HG名無しさん
08/08/18 06:45:46 PA12iLj4
傷屋ヒケの確認ならもう使わないだろう塗料を混ぜて変な色にして
白で明度を調整してから、薄く塗装してる。
サフだと艶がかわったりするが塗料の方はほとんどそんなことはない。

34:HG名無しさん
08/08/18 09:33:06 Yi/cxc9z
リアルタッチマーカーでウェザリングしたいのですが、ラッカー塗料→
リアルタッチ→トップコートの順番で問題ないのでしょうか?

35:HG名無しさん
08/08/18 09:54:48 M5Oi27Pq
>>32
やってみて失敗したり成功したりしなきゃ、メリットデメリットを自分で判断できるようにならない。
だいたい、サフは「手軽に」下地作り傷埋めができるのがメリットなわけで、たいがいの場合、
別の手段で代用するほうがよほどリスクが高い。

36:HG名無しさん
08/08/18 10:02:33 M5Oi27Pq
>>34
それで問題ないよ。それだけが正解じゃないけど。

ちょっと凝ったことを言うと、リアルタッチマーカーの効果を生かすには
ラッカー塗料の次に、ツヤ消しクリアを吹いて表面をツヤ消しにしてもいい。
ツルツルの表面で弾くようにマーカーが乗っているのと、
ツヤ消しの面に、にじむようにマーカーが乗っているのと、
リアルタッチマーカーの表現方法を考えるとどちらがいいか。
まあ、表現した汚れにもよるけどね。

37:HG名無しさん
08/08/18 10:03:34 yn1+4/B4
>>35
禿同すぎる。
別の代用手段以前に、まずはサフなら何をどうしたらどうなるのか?を体感せんと、
テンプレにある、盲目的なサフ吹き云々と同じレベルだよなー。

38:HG名無しさん
08/08/18 14:46:44 ul51N59+
全てフィニシャーズでファンデーションホワイトの後、

ライトブルー
スーパーファインコバルト
ピュアオレンジ
MP4レッド
イエローグリーン

の5色を塗るのですが、
重ねる順番についてアドヴァイスをお願いできますでしょうか?
同系だがこの色の方がずっと隠蔽力が強くて楽、
とかいう情報も大変助かります。

いきなりすいません。
よろしくお願いします。


39:HG名無しさん
08/08/18 15:22:24 1pvcVzBq
・ライトブルーの上からスーパーファインコバルトを塗装
・ピュアオレンジの上からMP4レッド
てのはアリだと思うけど、あとの組み合わせはファンデーションホワイトで
一度下地を作り直してから塗装したほうが無難だと思う。

ついでに、個人的には面積の小さい色から塗装したほうが楽だと思うけど
場合によって違うから臨機応変で。

40:HG名無しさん
08/08/18 16:20:37 2uf23+Tr
同系色ならば彩度が低い方が隠蔽力が強い
鮮やかな色ほど下地が透けるということ
青はかなり下地が透ける易いので注意が必要
人に聞くのもいいけどプラ板や不要なランナに試し塗りしてみたら
自作カラーチップを薄めの透明プラ板などに作っておくと参考になるかも


41:HG名無しさん
08/08/18 17:05:32 0kn2e1fO
>>38
塗装の順番は塗り分けのパターンによって随分と違う気がするが。
で、何を塗っているの?

42:HG名無しさん
08/08/18 17:37:37 ul51N59+
みなさん、早速ありがとうございますm(__)m。

>>39
ファンデーションホワイトはメーカー的には、
他の色の上に重ねてはいけないとのことなので、
どうしようかと思っています。

>>40
まったくおっしゃるとおりで恐れ入ります。
ちょっと時間がない作業なのでお聞きしてみました。
申し訳ありません。

>>41
URLリンク(www.duemotori.com)
後方の車です。
各色面積が均等で隣り合うところも多くてちょっと悩んでいます。



43:HG名無しさん
08/08/18 17:59:45 Z61sKexa
同系色は重ね塗りするとして
あとは丁寧にマスキングするしかないんじゃね?

44:34
08/08/18 18:46:12 tLgmYbV2
>>36 ありがとうございます。ツヤ消し吹いてからやってみます。

45:HG名無しさん
08/08/18 19:00:01 RDvKUMij
>>43
ありがとうございます。
「丁寧に」というのは
例えばA色とB色に塗り分ける場合、
A色部分をマスクしてB色を塗ってマスクをはがし、B色部分をマスクしてA色を塗る、
ということでしょうか?
塗り分けは美しくいくものなのでしょうか?
なんどもすいませんです<(_ _)>。










46:HG名無しさん
08/08/18 19:09:50 abs9dMo0
始めてプラモデルに筆で塗装して洗おうと思ったらまったく落ちません。
手についたのも落ちず困っています
タミヤカラーのエナメル塗料なんですがどうしたら落とせるでしょうか?

47:HG名無しさん
08/08/18 20:10:51 abs9dMo0
マニキュアの洗浄液で一応手についた塗料は取れたんですが筆にもマニキュアの洗浄液を使ってもいいんでしょうか?

48:HG名無しさん
08/08/18 20:13:11 jcv4J5zH
エナメル溶剤があればそれ使えば良いしジッポオイルでも落ちるよ
マニキュアのは知らない

49:23
08/08/18 20:17:11 gK04JmSN
>>28>>29>>30>>32>>33>>35>>37
貴重なご意見ありがとうございます。
次は失敗しないよう色々工夫してみます。

50:34
08/08/18 20:18:09 WdQ1cjhF
ウェザリングって綺麗な塗装の上に施した方が見栄えが良いのでしょうか?
筆で塗ってゴッホのひまわりくらいムラムラになった塗面にウェザリングし
ても見栄え悪いでしょうか?因みに塗ってるのはザクウォーリア・ライヴコ
ンサートヴァージョンです。

51:HG名無しさん
08/08/18 20:18:49 fbLS2HQ6
マニキュアの除光液なんてタミヤの流し込み系接着剤で手を拭いてるようなものなのに凄いよな
アセトンフリーのも増えてるけど

52:HG名無しさん
08/08/18 20:25:32 R/dq7dI5
>>45
>>塗り分けは美しくいくものなのでしょうか?
それはもう本人の力量しだいじゃね?
個人的にはBマスクしてA塗ってAマスクしてB塗るよりは
A塗ってAマスクしてBにはみ出た部分に隠蔽力の高い白でも塗ってから
B塗って~てのが綺麗に行くと思う。
とりあえずジャンクにでもマスキングの練習してから
試した方が良いよ。

53:HG名無しさん
08/08/18 22:01:56 tct9sNAI
タミヤの飛行機と一緒にアクリル塗料も買った
筆塗りなんだけど塗料皿に出した塗料が、5分くらいで溶剤が揮発するので固まりかけてなかなか綺麗に塗れない
仕方がないのでちょびちょび溶剤を足しながら塗ってる。
昔はもっとさらさら状態が長持ちした記憶があるのだけど、こんなものだったっけ?

54:HG名無しさん
08/08/18 22:24:19 VEq6NkGm
>>51
そだな、俺は部屋がシンナー臭いって言われたら
除光液も臭うだろって言ってねじ伏せたw

55:HG名無しさん
08/08/18 23:10:43 abs9dMo0
エナメル溶剤というので落とせるのですね
ありがとうございます

56:HG名無しさん
08/08/18 23:19:52 9VDIWNmm
>>53
リターダーを混ぜてみては?

57:HG名無しさん
08/08/19 00:18:46 BNKJRXLb
>>53
俺は点眼容器に移して一滴づつ出して塗ってる。

ちなみに点眼容器はここで買った。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
100個で1350円。ハンズとかでも一個20円くらいで売ってた。

58:HG名無しさん
08/08/19 00:28:53 doQnoyrA
>>57
点眼容器はラッカーシンナーなど入れて使わないように注意。
もし誰かが点眼薬と間違って使ったりしたら大変な事になるから。
水性用溶剤くらいならまだ大丈夫かもしれんが。

59:HG名無しさん
08/08/19 05:02:31 W56RbJx5
屋内でエアブラシ塗装をする際は塗装ブース必須ですか?
排気できる場所が無いので設置ができません。

やっぱり部屋中に塗料が飛び散っちゃうのでしょうか?
スプレー缶はものすごい量が出たのですがエアブラシも同じ感じなのでしょうか?

60:HG名無しさん
08/08/19 05:11:11 fFvClR+1
排気の場所が無くても塗装ブース使えば塗料がフィルターに引っかかるので
塗料粉はある程度抑えられるはず。
何も使わなかったら新聞紙を引いたところであっちこっちに塗料粉がのるハメになる。
あと換気はしっかりと。

スプレーに比べてエアブラシは塗料の拡散は相当抑えられるけど作業量が増えたら一緒。

61:HG名無しさん
08/08/19 06:55:18 ThtYtEzL
>>53
今の時期特に乾くのが早いな。違いを感じるのは温度による乾燥の早さが
違うからでは?風当たりとかも影響する。扇風機なんぞかけようものなら湯葉のような膜が張る。
薄目液入れにはホームセンターで売っている小さな油差し(蓋ができるやつ50ml容器))を主に使ってるな。
他に100均で植物の液体肥料の入っていた瓶(約200ml)とか用途に分けて
瓶の大きさを選んで使いやすいのを使ってる。
溶剤にあらかじめリターダーを混ぜておくか、エアブラシ用の薄め液を使うとやや長持ちするが
当然その分乾燥が遅くなる。

62:HG名無しさん
08/08/19 06:56:43 ThtYtEzL
>>58
そんなバカいねーよ

って言いたいんだけど、最近目の疲れが気になって目薬注すようになったから
笑い事じゃないな。

63:HG名無しさん
08/08/19 07:00:00 W56RbJx5
>>60
外に排気しなくてもブースで吸引する意味はあるみたいですね。
エアブラシと一緒に購入検討してみます。

ありがとうございました。

64:HG名無しさん
08/08/19 08:49:36 WtTHUAdC
>>63
ブースの廃棄ダクトの先に水を張ったバケツを置くとミストの飛散を更に防げるよ

ダクトの先を水中に突っ込んじゃダメよ

65:HG名無しさん
08/08/19 09:25:39 zzQIAMyl
エアブラシでウレタン塗装をしてみたいのですが、この塗料って猛毒なんですか?


66:HG名無しさん
08/08/19 09:35:22 zzQIAMyl
塗装の強度を強くしたいのですが、アクリル塗料の上からウレタンクリアーで補強するのってどうですか?

67:HG名無しさん
08/08/19 11:57:24 t7mvxdzi
>65
換気を良くすれば大丈夫とかいうレベルじゃないくらいに猛毒。
とりあえず、きちんとした防毒マスクは必須。

>66
強度ってのがどの程度を想定してるかわからんけど
基本的に、個人が出来る塗装方法じゃ強くこすればはげるよ。

68:HG名無しさん
08/08/19 12:04:14 4Z7D+yES
成型色の上に塗装しても、だいたい同じような色を塗っているのでよく分かりません!

69:HG名無しさん
08/08/19 12:07:22 RKWimz9Y
>>67
やっぱりウレタンはやめます。ありがとうです。
プラスチックプライマーというやつを下地にすればだいぶ強度は上がりますか?
とりあえず間接を動かす時にMSのスカートの角にこすれてすぐ剥げるをなんとかしたいです。

70:HG名無しさん
08/08/19 12:15:00 dXjAYl5f
コピックでウェザリングしてる人居ますか?

筆塗り→つや消し→コピック
でやってみたんですが、カラーレスブレンダーでぼかしてるとたまにつや消し面を削って、
塗料がコピックの先端に付いてしまう時があります。
コピック使う時は塗装せずにつや消しだけ吹いた方が良いんでしょうか?

71:HG名無しさん
08/08/19 13:14:06 t7mvxdzi
>68
わからないほど同じ色なら塗装しなくてもいいんじゃね?
例えガンダムカラーでも、プラの色とは結構違うと個人的には思うけど。

>69
プラ同士がこすれて塗装が剥げるのはどうしようもない。
塗装前に仮組みしてみて、こすれるところはヤスリで削って調整する。
スカートとかは、こすれる部分はあえてエッジを丸くしてしまうとか。
完成後に動かす時は、慎重に作業するしか対処法は無いと思う。

72:46
08/08/19 13:19:30 KQlc9hJY
エナメル溶剤を買ってきたのはいいんですがいまいち使い方がわかりませ
これはどのように使えばいいのでしょうか?

73:HG名無しさん
08/08/19 13:21:15 LNoAyrhP
溶剤をティッシュに含ませて手の汚れをとるんだ

74:HG名無しさん
08/08/19 13:47:08 KQlc9hJY
>>73
筆の方はどうすればいいでしょうか?
それと>>72で「ん」が抜けてました。

75:HG名無しさん
08/08/19 13:49:46 LNoAyrhP
筆も溶剤で洗うんだ

76:HG名無しさん
08/08/19 13:50:24 O8kGjBuG
元のボトル汚したらマズいから、
筆洗い用に小分けしてチャプチャプやっときゃいいよ。

って聞かなくてもわかれよそんなもんw
図画工作は義務教育でやるだろw
エナメル塗料用の水=エナメル溶剤だよ。

77:HG名無しさん
08/08/19 14:05:18 0M58WKRS
>>71
プライマーの意味は全くないってことですか?

78:HG名無しさん
08/08/19 14:55:11 t7mvxdzi
>77
全く無いとはいわないけど、プライマーで下地を作ったり
クリアーで上から保護しても、こすればいずれはがれてしまうのが現状。
ラッカー系の方が水性塗料よりはいくらかプラへの食いつきがいいとか、
塗膜が強いとかの差はあるけどね。
一般人が簡単に入手できる市販の塗料で、模型に塗装できて
しかもめったなことじゃはがれないって商品は今のところ無い(と思う)

それなら、塗料に強度を求めるよりはこすれないように工夫したほうが
幾分かはマシなんじゃないかなぁ、と。
もちろん、塗装前によく洗浄するとか下地をきちんと作るとかの作業も
きちんとやった方がいいけどね。

79:HG名無しさん
08/08/19 14:57:24 51qDvAqd
それはプライマーじゃなくと塗膜強度のもんだだろ。

プライマーったって金属に塗装した後に爪を軽く立てたりセロテープ貼って剥がしても
塗膜が一緒に剥がれない程度だよ


80:HG名無しさん
08/08/19 14:59:47 51qDvAqd
>79は>77へのレスね

81:HG名無しさん
08/08/19 16:59:16 sOfCXOla
瓶サフもエアブラシで使う場合
2倍でいいのか?

82:HG名無しさん
08/08/19 17:32:48 47ZLUpiX
>>81
瓶サフもって言われても希釈の度合いなんてコンプレッサーや手持ちの塗料の濃度などに
左右されるんだから、>>81が吹きやすい濃さにすれば良い。

83:HG名無しさん
08/08/19 17:45:37 sOfCXOla
>>82
そっか今まで瓶サフ希釈しようとしたら
全部濃度が失敗した感じになったから一応聞いてみたんだ

ちなみに希釈予定のは
クレオスの1000番サフ

84:HG名無しさん
08/08/19 17:54:03 47ZLUpiX
>>83
エアブラシで濃度が失敗って濃すぎて吹けない・糸吹くか薄すぎて流れまくってムラになる
ぐらいじゃね?
もしかしたら希釈以外の要素でものすごい斜め上な勘違いしてるかもしれんし、単純に
濃すぎ・薄すぎかもしれんし、どう失敗してるかわからんからから的確なことは言えないが。
とりあえず普通の塗料と同じぐらいの感覚希釈してでテストピースにでも試し吹きして濃さ
調節すれば失敗しないだろ。普通の塗料と比べて詰まりやすいからうがいは綿密にやったほうがいい。

85:HG名無しさん
08/08/19 18:21:40 KQlc9hJY
>>76
すいません何もわからない者なので。。
筆は綺麗に取れました

もう1個質問なんですが汚れた溶剤はどれくらい使い回ししてもいいんでしょうか?

86:HG名無しさん
08/08/19 18:29:07 Fz6lV7L9
GXホワイトとEXホワイト、グレーサフの上に塗り重ねていくとして
使いやすいのは、さあどっち?

ちなみに今はEXホワイトを使ってました。

87:HG名無しさん
08/08/19 18:31:35 j+Ukmpup
>>85
>汚れた溶剤はどれくらい使い回ししてもいいんでしょうか?
お前が「まだだ!まだ行ける!!」と思うまで大丈夫。

88:HG名無しさん
08/08/19 18:32:14 47ZLUpiX
>>85
それは何もわからないじゃなく何も考えない・理解しようとしないだけだと思う。
どれくらい使い回すかって言われても次に塗る色に影響がない程度としか言いようがないでしょ。
5回までオッケーみたいな明確な”正解”はないよ、洗う色にもよるし。
あと、溶剤の入れ物に直接突っ込まずに小出しもめんどくさくないようにこういうものがある。
URLリンク(hobbyworld.aoshima-bk.co.jp)
金具の下に顔料が落ちるようになってるからわりと長く使える。

89:HG名無しさん
08/08/19 18:34:48 FNLYg3Mb
>>85
筆は洗うのでなくて溶剤を含ませてから適当な布で拭う
少量を密閉できる容器に取り分けて使えば
汚れて使えなくなる前に無くなる。

90:HG名無しさん
08/08/19 18:43:00 9u5FDxSM
ウレタンを使用し始めようかとおもっているのですが、色々なサイトを見ると分解洗浄をするべきという意見が多々ありました。
分解洗浄を検索したのですが、みなさん色々やり方が違いどこまでやるべきか悩んでいます。
みなさんはウレタンを吹く場合どこまで洗浄しますか?
使っているエアブラシはタミヤのトリガーワイドです。

91:HG名無しさん
08/08/19 18:55:49 ordnneGd
>>90
ググって色んなやり方が出て悩んでるんだったら
此処で聞いても色んなやり方出てさらに悩むんじゃね?

92:HG名無しさん
08/08/19 20:07:47 sOfCXOla
>>84
薄すぎて何回重ね塗りすりゃいいんだよって感じになる

確かに慎重にやれば
失敗なんてしないはずだよな
次からはしてみるよ

93:HG名無しさん
08/08/19 20:11:54 pl2x/zzB
>>69
こすれて剥げるのは単に摩擦力で落ちるだけじゃなくて
摩擦による熱でも剥げる
プラの宿命だからある程度はあきらめるしかない

94:HG名無しさん
08/08/19 22:19:19 foAOofTw
>>90
ウレタンだからって事じゃないけど、普段の洗浄でもたまに分解洗浄してれば
どの辺が汚れるとか、どの程度しておけばいいとかが大体分かると思うけど
やったこと無いの?

それなら考えるのは止めて、自分ができる範囲で徹底的にやればいいよ
適当なところで止めて固まっても誰のせいにもできないし

95:HG名無しさん
08/08/20 03:12:35 JK+4KTCE
>>91 >>94
まだうがい洗浄しかやったことがなく分解洗浄自体が不安でしたので質問させてもらいました
あるサイトでは全て分解しシンナーに24時間浸ける所もあればニードル、ノズルなどの洗浄で終わる方もいます
自分自身どこまで分解洗浄すると納得いくのか解りません
みなさんの分解洗浄する場合の基準など教えて頂ければと質問させてもらいました

96:HG名無しさん
08/08/20 03:22:26 0RFfiXDC
見事に>>90の言うとおりのような…
個々人の経験や考え方から来た洗浄方法が、その色々なやり方なわけで…
分解すらした事無いって、そのピースでいくつか完成させるぐらいには使い込んだのかな?

まずは普通に分解していきゃ、塗料が回り込んだりするところ、別に関係ないところ、
グリスアップしてあるところ…等々わかるわけで。


97:HG名無しさん
08/08/20 09:27:24 nKjCeGK5
>>95
どこまでやったら納得いくのかわからないのは、やったことがないからだよw
ガタガタいってないで、まずやってみろよ。

まず洗浄してみて、とれないようだったらシンナーにつければいいだけの話ちゃうんかい。

98:HG名無しさん
08/08/20 11:20:39 AFdiy8C2
ウレタンを吸いこんだらどうなるんですか?

99:HG名無しさん
08/08/20 11:24:21 W4e0n9O+
>>98
肺の中にウレタンが入ります

100:HG名無しさん
08/08/20 11:26:31 tRNDi3aQ
>>99
そして肺の中でウレタンが固まるんですね

101:HG名無しさん
08/08/20 13:05:42 AFdiy8C2
>>100
そうなるとどうなるんでしょうか毒と関係なくないですか?

102:HG名無しさん
08/08/20 13:55:02 tRNDi3aQ
肺の機能がその分低下します
それとはまた別に模型用塗料の溶剤とは比較にならないほど毒性の強い溶剤分があるわけで

103:HG名無しさん
08/08/20 15:40:26 huImyvu1
防毒マスク買いましょう

俺はバイトしてるホームセンターで買っちゃたぜ

104:HG名無しさん
08/08/20 15:46:14 XBqKmDNX
先日筆塗り塗装を始めてみたのですが三次曲面のマスキングをどうやればいいかわからず、途中で悩んで止まってしまいました。
なにかいい方法があれば教えてください。

105:HG名無しさん
08/08/20 15:47:57 tRNDi3aQ
>>104
セロテープなら引っ張ればちょっと伸びるから三次曲面でも比較的沿ってくれる

106:HG名無しさん
08/08/20 15:54:21 X15N+EQK
>>104
伸び~るシール使えばイイよ。


107:HG名無しさん
08/08/20 16:02:53 O/QhciUk
>>104
切込みを入れる

108:HG名無しさん
08/08/20 16:15:41 fWlwrb+W
①モールドにシャーペンでスミ入れ②軽く汚れた感じを出すため、全体に色
んな色のリアルタッチMを点で打って、その後ティッシュで拭き取り③モー
ルドや段差の低い部分に(ガンダムMの塗料を使って)塗装色より一段くす
んだ色で、ドライブラシの要領で陰をつけていく。
こんな感じで進めようと考えているんですが、②と③の順番は逆の方がいい
ですか?あと③はガンダムMの塗料使っても大丈夫でしょうか?

109:HG名無しさん
08/08/20 16:16:01 cA+M9TV2
>104
ビニールテープでもOK

110:HG名無しさん
08/08/20 16:38:14 XBqKmDNX
>>105>>106>>109

なるほど…ビニール製のテープですか!それは盲点でした!

早速やってみます。ありがとうございました。

111:HG名無しさん
08/08/20 16:39:49 XBqKmDNX
すいません!
抜けてしまいましたが>>107さんも回答ありがとうございました。

112:HG名無しさん
08/08/20 17:12:48 4wLeSjSp
曲率の大きいものにはマスキングゾルもあるよ

113:HG名無しさん
08/08/20 18:49:29 NmsfPi0R
マスキングテープを細かーく切って、線に沿ってペタペタペタペタペタペタペタペタと
じみーーーに貼るやり方もあるよ。

114:HG名無しさん
08/08/20 18:59:33 ZbSh2T7R
細いマスキングテープならよほどのRじゃない限り貼れると思うが。
それで貼れない場所ならデカイテープで丸ごと覆ってカッターで切りぬくかな。

115:HG名無しさん
08/08/20 23:56:22 ics2pku0
下らない質問で恐縮なんだけどコックピットに入れるフィギュアとかってどうやればいいすか?
楊枝とかでやってもなんかいまいち。
単に腕の問題?

116:HG名無しさん
08/08/21 00:08:27 cdUyEe/+
>>115
タミヤのでも良いから最低限の面相筆、適切に薄めた塗料、ルーペ
この三つがあれば普通は塗れるが、多少汚くても誤魔化し効くかと

117:HG名無しさん
08/08/21 11:15:31 pGC26/2S
ベースホワイト1000の瓶入りをかなり薄めて吹いたんだけど表面がざらつきます。
もしや研ぎ出し前提なのか、それともフラット塗装するからこのまま塗装に入ればいいの?

118:HG名無しさん
08/08/21 11:27:01 mQQNwnkh
>117
触った感触がザラザラしてるなら砂吹き状態になってるんじゃないか?
元々つや消し仕様だから余計にそう感じるのかもしれないけど。

119:白い人
08/08/21 11:33:39 pLAhfBiN
筆塗りのムラがどうしてもなくせない・・・・
結局ダイソーの缶スプレー

120:HG名無しさん
08/08/21 11:36:56 pGC26/2S
>>118
調べてたら隠蔽力を高めるために顔料がかなり大きく表面がつや消し状態になりますって書いてたw
このままの状態で光沢とつや消しと両方吹いて試してみる。

121:HG名無しさん
08/08/21 13:54:04 gdWpwE5X
>>115
細かいところを塗るときの面相筆は思い切って高いものを選ぶとイイよ。
高い面相筆は、塗料の含みがいいし、穂先がそろっているので、細い線が割と容易に引けるよ。
穂先を押しつけなくても、キチンと塗料がのってくれるというか。

もちろん腕の問題はあるでしょうけどねw頑張れ。

122:HG名無しさん
08/08/21 14:07:43 Z0QF9zWV
>>115
予備として、300円位で売ってるインターロンも1本あるといいよ。
先が開いて駄目になってもお湯で戻るから。

123:115
08/08/21 18:13:21 2UhCzw9K
どうもありがとうございました。
タミヤ面相筆もインターロンも色々あるようなので明日見てきます。

124:HG名無しさん
08/08/21 18:53:23 gZ7xEB05
あれくらい小さいものになると、細い線をや点を描こうとするんじゃなくて
細かいところはハミ出すくらいに塗っといてから、全体色で周りから攻めていって
残すようなやりかたも有効ですよん


125:HG名無しさん
08/08/22 00:57:24 Hzlq9VjK
瓶入りの塗料、サフェーサーなどエアブラシで吹く前に漉し紙で漉す人は少数派なのかな
エアブラシ詰まると面倒だから自分は漉すんだけれども

まぁスプレー入りのも紙コップに吹き出して溜めたモノもそういう風にしている

126:HG名無しさん
08/08/22 04:02:45 FQ4s6E6x
そんなことしなくても詰まったことないな。
塗料の瓶には極力埃が入らないようにする。

こさなきゃ使えないようなものでは、塗装しれもつぶつぶざらざらに
なるんじゃね?

吹いていてせき込むようなことはあるが、そのときはさっぱりと捨てる。
たかが150円程度のものじゃないか。無駄に苦労して溶剤を無駄にする
だけ損だ。

127:HG名無しさん
08/08/22 10:02:32 2syU36mp
>>125
俺もそんなに詰まった事無いし、ちょっと詰まっても一度カップから出して
うがいや洗浄程度で済むので、毎回漉す手間より楽だと思うけど

人のこと気にせずに、自分が必要と思うならやればいいと思うよ
効果や意味に疑問を感じるなら、一時的に止めてみれば違いが分かるかもしれないし

まぁ効果が分からなくてもそれをやれば納得して?落ち着いて?塗装ができるなら
儀式みたいな感じで続ければいいんじゃないか


128:HG名無しさん
08/08/22 12:21:51 SS3P8XKd
ティエレンタオツーのようなピンクの塗装は、下地を1度白にするのか成型色の上から直接塗装するのか?

129:HG名無しさん
08/08/22 12:30:57 +gCv6ije
>>123
ちゃんと見えてるよな?
俺は年取ってから拡大鏡が必須になっちまった。


130:HG名無しさん
08/08/22 12:32:47 0z6T/zrZ
歳に関係なく、あったほうが便利だしなw

131:HG名無しさん
08/08/22 14:23:15 77A3Gpag
>>128俺はサフ吹いてから一度白下地作る。
Be-JのHGホワイトの隠ぺい力が鬼

132:HG名無しさん
08/08/22 16:08:23 SS3P8XKd
>>131
おっし ありがとう

133:HG名無しさん
08/08/23 00:51:30 sWnTIL+0
MHみたいな得体の知れない機械?でないピンク色のメカならば
透けない状態にすること、と綺麗な発色を目指すべき

前者の為にグレー等のサフ、後者の為にベースホワイトなんかを塗るとイイと思う


134:HG名無しさん
08/08/23 10:43:34 JxQZ44nO
クレオスでニュートラルグレーとガルグレーの中間色ってありますかね?

135:HG名無しさん
08/08/23 10:51:38 xu29fHMv
>>134
そもそもその二つはグレーの系統が違う
ニュートラルグレーは配分ほぼ黒と白のみだけど、ガルグレーはグリーンが入ってるよ
クレオスだったら300番台の航空機特色にグレー目一杯あるから調べてみるよろし

136:HG名無しさん
08/08/23 10:59:22 xu29fHMv
ああ、調べろ禁句なんだっけか
C305かC306あたりが明度的には中間のグレーの気がする
まぁでも塗ってみないとわかんないってのはあるから調色したほうが欲しい色出ると思う

137:HG名無しさん
08/08/23 11:07:09 K4eMfvKn
>クレオスでニュートラルグレーとガルグレーの中間色ってありますかね?
とりあえず1:1で混ぜてみたら?
と物凄く安直な意見を


138:HG名無しさん
08/08/23 11:27:24 i7DUNEJQ
だがそれが正確だよな

139:HG名無しさん
08/08/23 11:36:56 9tFEANMj
いきなり全部混ぜるのはキケンだよ、思った色味にならない可能性がある。
薄い方の色をベースにして濃い方を少しずつ混ぜればいい。

140:HG名無しさん
08/08/23 11:43:16 dsQrDmHU
過去に赤に緑を混ぜたら何故かクリーム色になって驚いた経験がある

141:HG名無しさん
08/08/23 11:45:07 sWnTIL+0
>ニュートラルグレーとガルグレーの中間色ってありますかね?
137のいうように混ぜてみるのがイインジャナイ
その後、混合比率を1:1だけでなく色々な比率で希望の色に寄せて行けば


142:HG名無しさん
08/08/23 11:50:37 /uFXO4Ep
調色の話になってるが、質問主は「クレオス」で近似色知りたいんじゃないのか。

143:HG名無しさん
08/08/23 11:52:13 JxQZ44nO
すみません
常用するグレーなので調色は最終手段とことわり書きを忘れてました

ご教授頂いた色を買って試してみます

144:HG名無しさん
08/08/23 11:58:37 JxQZ44nO
また書き忘れましたが
明度が上記2色との間くらいであれば若干他の色が混ざったグレーでもOKです
ただフィールドグレーの緑っぽさ並みに他の色に寄っているのは困りますが…

145:HG名無しさん
08/08/23 12:10:12 /uFXO4Ep
そうなると主観入るし、やっぱここ見てアタリつけたほうがいいんじゃないか、立体に塗ってみないと本来の色が分かりにくいけど。
URLリンク(www.mr-hobby.com)
上でも出てるけど300番台のどれかで気に入るのあるんじゃない。
305~308あたりはちょっと緑や青入ったグレーだと思うよ。

146:134
08/08/23 18:00:04 3wzgcE1Q
・・・本当に申し訳ないです

ガルグレーじゃなく116番のRLM66ブラックグレーでした・・・

店頭で瓶底を覗いても色はわからんので
大人しくクレオスのサイトでサンプルカラー選んで来ます

147:HG名無しさん
08/08/23 18:11:06 Y6PstFPz
クレオスの色見本ほどアテにならないものもないけどなw

ブラックグレーは持ってないけど、それとニュートラルグレーの中間ってことは
普通よりやや濃い目のグレーってことか

単品でも売ってる、ガンダムカラーのグレー24はどうだろう?

148:HG名無しさん
08/08/23 18:16:36 ShVizD1a
13番ニュートラルグレーと116番RLM66ブラックグレーの中間明度と思われる色を
いくつか候補に上げました

307番グレーFS36320⇒青っぽい?
317番グレーFS36231⇒赤っぽい?
334番バーリーグレー

実際に持っておられる方へ
この中で中間色っぽい色はどれでしょうか?

モニターの色調で比べっこしても限界です・・・

149:HG名無しさん
08/08/23 18:31:07 Io4967Rz
>>148
307はそのとおり青みのグレー、薄いミディアムブルーって言って分かるかな
317も茶~赤みのグレー、単品だとそうでもないけど13番と並べると赤が目立つ
てか116番持ってないけどこれニュートラルグレーより濃いんだよね?
上ふたつは結構明度高いよ、334は持ってないのでわからん


150:HG名無しさん
08/08/23 19:05:57 L+SOVp0x
>>140
そりゃなんか危険な化学反応を起こしている悪寒w

151:148
08/08/23 19:36:47 64+pgqSN
>>149
なるほど
後は実際買って塗ってみて判断します

116番の明度は40番ジャーマングレーをやや明るくした感じですね

暗い←黒>40番ジャーマングレー>116番ブラックグレー>○>13番ニュートラルグレー>>>>>白→明るい

要するに↑○に位置する明度のグレーが欲しかったんです

152:HG名無しさん
08/08/23 19:47:03 7DCwbZEk
たぶんそれなら331か333くらいだと思う、307、317はかなり白寄り
クレのHPの色サンプルは当てにならんけど、ビンのフタはそれよりは大分マシ、と思う……

153:HG名無しさん
08/08/23 19:55:37 Y6PstFPz
ところで一体何の目的で使うグレーなの?

154:148
08/08/23 20:03:55 r23g9Lbq
>>150
ダメ元で306、331、333、334辺りで試してみます
問題は地元の模型屋で300以降の後半番号カラーが売っているか怪しい点です
>>147さんのガンダムカラーもセット売りのはあれど単品売りのはまず見かけないのです

>>153
主にガンプラの関節色です

今まで13や116で使い分けていましたが
13を武器色、116をマニピュレーター&パイプ類に使う事も多いのでちゃんと分けようかと

155:HG名無しさん
08/08/24 00:46:17 0Z5LCwWf
プラモを始めたので、エアブラシを購入しようと思います。
将来的にはヘルメットへの塗装も考えているのですが、
田宮の2500円くらいのエアブラシセットに小型のコンプレッサーを購入しておけば問題ないでしょうか?

それですと予算の7000円内で収まりそうです・・

他に安値で長く使えそうなのがありましたら紹介していただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

156:HG名無しさん
08/08/24 00:50:39 FeKUUQmR
アニメカラーガンダムの関節色って、何色と何色混ぜればいいんでしょうか?
HGUCV作戦を買ってきたんだけど、色指定が通常のガンダムの色で、アニメカラーじゃないもので・・・。

157:HG名無しさん
08/08/24 00:53:12 po7CJP3Z
>>155
予算7000円じゃ無理なんでバイトとかしてください
安いとこ探してプチコンのみで7000円ぐらいだし厳しいよ、塗装ごっこがしたいだけなら挙げてるもので良いだろうけど
あと、メットに塗っても塗膜が割れたり擦れて剥げたりで持たないからやめといたほうがいい
つかテンプレに全部書いてあるだろ、>>6>>11見れ

158:HG名無しさん
08/08/24 01:01:42 wGzWar9V
黒穴で周囲の壁がかなりよごれてきたんだが、Mr薄め液で擦ってもあんまり落ちない
塗料が分厚い膜になってる時はどうやったら落ちやすくなるかな?

159:HG名無しさん
08/08/24 01:08:48 Kd2IV/sE
ヘルメットへの塗装も一応できるよ。
クリアだけは入念に吹かないとダメだけど。
2液性のウレタンクリアで仕上げればそれなりの実用強度にもなる。
ただし直射日光や風雨に晒されるメットはすぐ変色したり劣化したりする。
バイクのカウルなんかの塗装は割れる可能性も高い。

でも問題は安いコンプじゃメット程の大きさを綺麗に塗るのは難しい。
圧が低いので広い面積を塗るのに適さないから。

綺麗に塗りたいのならメット塗装のプロに頼んでください。
自分好みに好きに塗りたいのなら10倍のお金と相応の技術を身につけてからにしてください。

160:HG名無しさん
08/08/24 01:11:04 Kd2IV/sE
>>158
スクレーパーで削り落としましょう。

161:HG名無しさん
08/08/24 01:21:51 ZeCHXnMu
>>156
緑がかったグレーということなら、ガンダムカラーのエクストラダークグレーはどうだろう?

162:HG名無しさん
08/08/24 01:23:42 elGYZG7Q
>>156
そもそもアニメのRX-78には、関節パーツないんだよなw
あえて言うなら腕や足と同じ白だ。

163:HG名無しさん
08/08/24 05:06:14 GYVTYzdp
>>158
壁の素材や形状が分からないけど
下手にシンナーで擦ると、かえって染みこませるだけじゃね?
今の状態がもうそうなってて、厚い膜に見えてるのかも知れない

あきらめて元の壁に見えるように塗装すればいいんじゃないかな

164:HG名無しさん
08/08/24 05:37:43 SE8G9l8h
俺のガンプラ間接色遍歴

ファントムグレー

シルバー+ブラック

ブラックの上からブルーパール

ブラック+ホワイト+クリアブルー


165:HG名無しさん
08/08/24 08:54:19 0Z5LCwWf
>>157,159
本当の初心者なのに親切に説明して下さってありがとうございます。

田宮のヨドバシで売っている2500円のブラシきっとを買って
コンプレッシャーも5000円くらいの安いのを買う



しばらくはプラモデルで腕を磨く

↓ 

ちゃんとしたコンプレッサーだけ購入して
メットにも挑戦と考えていましたが、安物ブラシ+まともなコンプレッサーはあわないんでしょか?

あと、バイク用のウレタン塗装ってプラモデル用のブラシでも吹けますか?

166:HG名無しさん
08/08/24 09:18:43 po7CJP3Z
>>165
とりあえずエアブラシをブラシと略すな、別物になるから

ウレタンクリアで強固な塗膜作ればメットにも塗れるけど、現時点の予算や知識じゃ到底
無理だから書かなかった。対象がプラモ以外で、しかもまったく知識ない人がやることに
手取り足取り教えたりはできんよ。テンプレ読めって>>157でも書いたよな。
2500円ぐらいのってKIDS-105かプロスプレーのことだろうから>>11のエアブラシスレで聞いた
方が良いんじゃないか。
ウレタンはハンドピースを分解洗浄できるようになってからがいい。塗装ブースやマスクも必要。
というかメットに使うならスプレー買った方が早いと思う。

167:HG名無しさん
08/08/24 09:28:36 1GclooDR
>>165
道具は高いのは高いなりの理由あるから、どのくらいの仕上がりを求めるかによるんじゃ?
一応、クルマ用の塗料も希釈きちんとすれば模型用のブラシで吹けるよ
圧高いコンプレッサーのほうがそりゃ技術は要らないけど
ただ最後のウレタンクリアは缶スプレーでやったほうがたぶんキレイにいく
あと大きいものは磨きにバッファーないと、作業量的に軽く死ねる

バイク板にたぶん塗装スレあるから詳しくはそっちのがいいかも

168:HG名無しさん
08/08/24 10:10:57 frfzQTwR
昨日ケンプファーを買ってきたんですが、強襲用MSということなんでウェザリングを初めてやってみようと思うんです。
でもそこまでガッツリ、プラモ作りするわけでもないんで、筆とか綿棒とか使うのではなく、スプレーで吹きかける感じで簡単にウェザリングしてみたいんです。
何を買ってどういう風にするのがいいのか教えていただけないでしょうか?

169:HG名無しさん
08/08/24 10:28:39 g4WmoISx
>>168
面を均一に塗装するのが目的のスプレーは、ウェザリングには全く向かない道具だよ。
手軽なのは、ウェザリング用のマーカーペンがいいんじゃないか。

170:HG名無しさん
08/08/24 10:29:04 po7CJP3Z
>>168
まずウェザリングがどういうものかあまりわかってないと思うんだけど、シャドウ吹きではなく
汚し表現したいってことだよな?いや、シャドウもスプレーじゃ難しいけどさ。
土汚れや水垢汚れが表現できるような不思議なスプレーは存在しない。
綿棒も筆も使いたくないってことなのでこれを使えば良いと思う。
URLリンク(www.tamiya.com)
後はウェザリングの仕方について調べて手軽にできそうなものを選んでくれ。

171:HG名無しさん
08/08/24 10:33:43 aD/RogNA
>>168
>スプレーでウェザリング

作例や、具体的な汚しの完成イメージでもあんの?
どこかの誰かが缶スプレーでやってたの?

イメージをどうやって具現化するのかが、模型の楽しみでもあるわけで…
問題は、とりあえず、筆や綿棒の汚しのほうが遥かに簡単で、
缶スプレーでお気軽に仕上がる汚し技法なんて一般的では無いって事。
エアブラシというならまだ話はわかるが、完全にガッツリの領域。

お気軽にと言うのなら、ウェザリングスティック、
ガンダムマーカーやリアルタッチマーカー、コピックモデラー
(どれもマジックやスティックタイプ)って事になるだろな。

どうやればと言われても、完成イメージは君の頭の中にしかないわけで。
とりあえず汚してみたいと言うのなら、上に挙げた商品の商品ページ等に使い方等あるから、
参考にチャレンジしてみてとしか言えんw

172:HG名無しさん
08/08/24 11:00:57 Q3sI3rvQ
>>165
君の目的は、ヘルメットの塗装であって、プラモの話はこのスレで質問するための方便なんじゃないのかw
予算7000円を考えると、多分一番いいのはスプレー缶だよ。ウレタンスプレーあるし。広い面積を塗るのに最適。

もしヘルメットに絵を描くとかの理由でどうしてもエアブラシが必要ということなら、そもそも吸い上げ式の安いハンドピースは役に立たないよ。


173:HG名無しさん
08/08/24 11:03:07 YqmYFU79
こういう風にしたい、って写真貼ってくれればどーやればいいかアドバイスできるけどねぇ
道具は目的の為にあるものであって、道具がまずありきでこれでこれこれできますか?じゃ本末転倒だし

174:HG名無しさん
08/08/24 11:35:08 oMjCMzQn
>>165
思い切りスレチだから該当スレ行ったほうが的確なアドバイス貰えると思うけど
ヘルメット塗装、丁寧に根気よくやるならそんな敷居高いものでもない、けど模型用の道具じゃ厳しいと思う
でかいコンプレッサーとスプレーガンがないと効率的にやってられない
で、そこまで揃える&塗料代もバカにならんので金額相当いくわけで
何個も塗るつもりじゃなきゃプロに頼んだほうが安いしキレイ
そこそこのデザインだったら6~10万ってとこでやってくれると思う

175:HG名無しさん
08/08/24 12:02:23 W49PFSZE
すまん俺がウレタンの質問してから毎日のようにウレタンの質問者が出てきてるけど
みんな死ぬなよ!

176:HG名無しさん
08/08/24 12:56:32 jCci53hb
下地の白にベースホワイト使ってるんですけどビージェイのHGホワイトって
ベースホワイトやEXホワイトに比べてどうなんですか?

177:HG名無しさん
08/08/24 12:57:42 MBUwpIG8
ガンプラのバーニア内部を筆塗りすると、隅に溜まっちゃいます。
綺麗に塗れる方法教えてください。

178:HG名無しさん
08/08/24 13:04:22 SuRdYTJz
シルバー系ブラシで吹くとものすごく詰まるんですけどそういうものですか?
なにかいい手立てがあれば教えてください。

179:HG名無しさん
08/08/24 13:07:15 VRmTa70V
>>176
それらより強い隠ぺい力を持ち、強くて薄い塗膜を得られる

180:HG名無しさん
08/08/24 13:12:10 a9JXDJIL
>>176
&表面が鬼光沢でツルツルになるので下地に向いてる
>>177
塗料薄過ぎる
>>178
塗料濃過ぎる

181:HG名無しさん
08/08/24 13:12:25 aPZhvU+D
>176
ベースホワイトにするにはもったいない程の強い塗膜と高い隠蔽力をもってる。

単純に比較するならHG≧GX>EXかな?

182:HG名無しさん
08/08/24 13:21:46 VRmTa70V
>>181
俺も使い比べた印象だとHG≧GX>EXって感じ

183:HG名無しさん
08/08/24 14:50:09 HRi4zBSn
流れぶった切りですいませんが、
ファレホのカラーチャート(色見本?)は信用していいんでしょうか?
先日、暗い緑色が欲しかったので、ガンシップグリーン(70895)を買ったのですが、
 中の塗料は自分の見る限りかなり明るい緑色で全く別の色でした;
200回程ふったり、容器の底を揉んだりしたが変化は一切なし・・・;
 その一方でストーングレイ(70884)は、色見本通りの色でした。
何を基準に色を判断すべきか、困ってます;
 それとも、今回たまたま事故っただけなんでしょうか?

184:HG名無しさん
08/08/24 14:57:41 kIQ5naqM
このロボットの青い部分の色徴再現したいだけどどのメーカーの何色を使えばいいかな?
URLリンク(home.att.ne.jp)

185:HG名無しさん
08/08/24 15:35:29 DuXHLQZm
>>184
メーカー不問の銀色吹いて、乾燥後にクリアーにクリアーブルーを少量混ぜたのを
吹いたらイイのではないかな
まぁ試し吹きは必須だけど
>>178
キメの細かい和紙で漉して大きな粒子を除いて
エア圧を若干高めに設定して吹けば
少しは詰まり難くなると思う
>>177
一度で色を乗せようとせず少しの塗料を軽く擦りつける程度のつもりで
回数を重ねて発色させるようにした方がイイ
時間と手間が掛かるけど

186:HG名無しさん
08/08/24 15:38:59 66zS7gVz
>>184
エアーブラシで下地にシルバーを吹いて
上にクリアブルーを薄めに吹けばできる。

塗料はクレオス

187:HG名無しさん
08/08/24 15:40:25 66zS7gVz
カブッた 

188:HG名無しさん
08/08/24 16:14:26 L9HVtGLt
>>183
テストピースとかに塗ってみた?
ファレホに限らずアクリルエマルジョン系(海外系水性アクリル)は、
液の状態では白っぽい。(ファレホのシンナーは白濁してるでしょ)
塗って乾いてそれでも違ってたら信用できないってことになる。
ちなみに緑系の色を暗くするには赤をちょっとだけ混ぜるといい

189:HG名無しさん
08/08/24 18:45:10 0WLR1hF/
すみません、教えてください。
雨の日(湿度の高い日)のエアブラシ塗装って、
水を吹いてしまう可能性以外に控えた方がいい理由ってあるんでしょうか?
ドレーンキャッチャーがあれば大丈夫というものでもないんですよね?

190:HG名無しさん
08/08/24 18:48:33 e9/CtYwP
100㍑位のタンクを通せば、ほとんど水を吹かなくなるから安心汁。

191:HG名無しさん
08/08/24 20:26:55 +/+HN7Pk
>>162
そうでしたw
MGとごっちゃになっていたみたいです。

「関節色」じゃなくて「手首の色」です。
緑のようなグレーのような、って色。

>>161
おお、そんな色が!
ありがとうございます。
探してみます。

192:HG名無しさん
08/08/24 20:51:33 PUT19Q6g
ラッカー系を部屋で塗装してると、結構溶剤臭が残るね。
一応塗装ブースと扇風機で換気してるんだけど、塗り終わったパーツや容器から漏れ出てくるやつで頭が痛くなる。
1ルームで作業部屋と寝る部屋が同じなんだけど、何かいい解決案ないかな?

193:HG名無しさん
08/08/24 21:17:24 e9/CtYwP
解決策

1・塗装しない
2・窓全開のまま放置
3・窓の外で寝る
4・塗装し終わったパーツを窓の外に出しとく、容器位掃除しろ

どれか好きなのを選んでくれ

194:HG名無しさん
08/08/24 21:17:35 SuRdYTJz
>>192
あれ俺がいるぞ
部屋が同じだと体に悪いんじゃないかと常に感じる。
1ルームだと塗装後の臭いがヤバいわマジで。

195:HG名無しさん
08/08/24 21:59:36 GIkelIdl
>>192
空気清浄機おすすめ

196:HG名無しさん
08/08/24 22:09:48 VRmTa70V
有機溶剤に対応してる家庭用の空気清浄機はほとんどないから
空気清浄機に頼るのはおすすめしない

しっかりと換気して、パーツや道具は窓の外に出しておくのがいい

197:HG名無しさん
08/08/24 22:30:01 Vsgx/UXq
ブラシのうがいした後の溶剤ってどこに捨ててる?
クレオスのボトル買うか迷うな

198:HG名無しさん
08/08/24 22:35:04 zpj8zMqv
>197
ホムセンに売ってた塗料保存用容器に入れてる
ついでに、との粉も買って来てリサイクル~

199:HG名無しさん
08/08/24 22:39:33 GYVTYzdp
>>197
うがいしたのは捨てずに洗い用のシンナー瓶に戻してるな
最後の洗浄は吹き捨ててたけど、意外にシンナー使ってる気がしてきたので
>6 の見てクリーナーボトル風な物作ったよ、適当でも意外と使えた

200:HG名無しさん
08/08/24 22:43:52 FNfAljQm
>>197
俺も>>199と同じ
その他、カップを拭いたりして使ってる

201:HG名無しさん
08/08/24 23:02:50 fGd372hI
>>191
亀レスだが
クレオスの52番のフィールドグレーでも良いんじゃない?

202:HG名無しさん
08/08/25 04:12:50 cxmi8dct
溶剤臭が気になるのならば、換気すればいい
排気には気がいくが、意外と見落としがちなのが吸気、自然吸気でもいいけど
換気扇(排気)とは別に吸気用に部屋の入り口に扇風機置くだけでも効果ある
勿論、排気用換気扇がある前提だけど

部屋の容積は、床面積×天上高、部屋の広さは4畳半の団地間だと2.55mの正方形
約6.7平方mこれに天上高2.7m程度として約18立方m
20cmの換気扇の風量1時間当たり400m3ということで3分あれば空気の入替できる
まぁまともな畳で10畳程度で天井高がもっと高いとしても10分もあれば充分
塗装作業中も基本的には廻すだろうから
あとは溶剤の管理、処理をしっかりすれば臭わないように出来る

203:HG名無しさん
08/08/25 04:39:22 BKELfE9L
クレオスのスーパファインシルバーはクリアー吹いても大丈夫かな?

204:HG名無しさん
08/08/25 07:53:28 Q+JlIf2r
>>203
大丈夫、の意味が曖昧だけど塗膜コートの意味なら平気
粒子荒らさずラッカーでコートできるか、って意味なら無理とは言わないけど超絶な技術が必要
凡人が輝きをそのまま活かしたいなら、水性ウレタン等でコートするのが一般的


205:HG名無しさん
08/08/25 08:18:59 Lncz9gAp
このスレjanetouchで見ると40レスくらい消失している件

206:HG名無しさん
08/08/25 12:26:18 0Ogei4yX
別のブラウザに変えればいいじゃん

207:HG名無しさん
08/08/25 12:35:56 Iuw/IMlN
>>205
スレタイを10000回読んでから書き込めや、ボンクラが

208:HG名無しさん
08/08/25 15:25:16 zMWazNps
>>185
>>186
ありがとう試してみますわ。


209:HG名無しさん
08/08/25 15:27:52 zMWazNps
>>185
>>186
ありがとう。試してみますわ。

210:HG名無しさん
08/08/25 16:11:07 kyIoKFE/
プラモはあまり作らないからMR.カラーみたいな塗料は避けたいんだが、アクリル絵の具でもそこそこ綺麗に仕上がるかな?

211:HG名無しさん
08/08/25 16:30:51 wubRclvr
モノによるとしか
フィギュアやAFVなんかは下地をきちんと作ればイケる
ピカピカ仕上げのカーモデルなんかはまんず無理

212:HG名無しさん
08/08/25 17:11:56 sc7MwpvV
タミヤポリカ用スプレーをプラスチックに塗装使用する事は出来ますか?
注意書き読むと適さないとあるのですが使いたい希望の色がポリカ用に
しか無い物で・・

過去スレ見られないためガイシュツネタかと思うのですが
何卒、お答え頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

213:HG名無しさん
08/08/25 17:21:46 LfgbJ0L9
>>212
過去スレ(38スレ目)から引用

46 :HG名無しさん:2008/06/29(日) 21:59:10 ID:C+2wDk0Q
教えて下さい。
ポリカーボネート用塗料をプラスチックに塗っても大丈夫ですか?
銅色の缶スプレーはポリカーボネート用しかないもので。


48 :HG名無しさん:2008/06/29(日) 23:33:46 ID:SeWNcYvz
>>46
ポリカーボネート用塗料は衝撃に耐えられるようにクッションのような
独特の塗膜になる。
ポリカーボネートのラジコンの透明ボディの内側に使用するものだから
プラモデルの表面には不向き。


49 :HG名無しさん:2008/06/29(日) 23:59:43 ID:C+2wDk0Q
>>48
塗膜がクッションということは、塗装の表面が乾いても、やわらかいままという意味でしょうか。


50 :HG名無しさん:2008/06/30(月) 00:02:00 ID:JGtiWi5C
自分も一回間違えて塗っちゃったことあるけど
乾いてもむにょーんって伸びる感じだった。マスキングゾルに近い感じかな?


214:212
08/08/25 17:39:05 sc7MwpvV
213様、迅速にありがとう御座います、しかと確認致しました。


215:HG名無しさん
08/08/25 17:43:46 zMWazNps
>>185
>>186
やってみたんだけどなkなk画像のようなイメージにはならないな。
何というか緑がかった感じになる。
画像のようなすっきりとした水色系の色がじゃなくて、何というか薄く緑がかった感じになる。


216:HG名無しさん
08/08/25 18:25:05 8lJ1gkrm
>>211
ID違うけど210です

AFVですか…
塗りたいのはロボのプラモなんですけど大丈夫ですかね?

217:HG名無しさん
08/08/25 19:49:06 KyYkI49A
>>216
かなり苦しいな。
せっかく作るんだから、プラ専用塗料の方が絶対きれいに仕上がるよ。
残るのが気になるんだろうが、長年プラモ作っていると、買ってから
15年とか20年とかたつ塗料瓶が引き出しに入っているなんて珍しくない。

さあ、一線を越えて、こちら側に飛び込んでくるんだW

218:HG名無しさん
08/08/25 20:13:31 Emzbne9o
>>217
またID違うけど210ですw

俺もそうしたいんですけど、近くにプラ用塗料売ってないんです…

車もバイクも無いし…orz

219:183
08/08/25 20:17:58 TqQ6+ei5
>>188
レスサンクスです。
一応、テスト塗りして、乾燥3日に入りましたが、やはり変化なし;
取り扱い店のボークスにも問い合わせたけど、向こうの方でも色の食い違いを
認めてたから、俺の色感覚の問題だけではなさそう。

 ちなみに、今日また買いに行って気づいたんだけど、日本語のカラーチャートと
外国語のカラーチャートで、同じ型番なのに色が違う部分が幾つかあった;
外国語のカラーチャートの方が、実際の色と近いみたいで、ラックの色見本及び
日本語版カラーチャートは参考にしない方がいいのかも?
 

220:HG名無しさん
08/08/25 20:29:27 qi4Ea6SU
>>218
ここは「大丈夫だよ」って背中を押してもらうためのスレではありません。

221:HG名無しさん
08/08/25 20:44:22 vr1WGhLF
>>218
ここは「大丈夫だよ」って崖に向かって背中を押してもらうためのスレです。

222:HG名無しさん
08/08/25 20:45:57 L9u5wFrv
>>215
下地にギラギラ反射するスーパーシルバーを塗る。

クリアーにクリアブルー数滴落として薄いクリアーブルーをつくって塗る。



223:HG名無しさん
08/08/25 21:14:19 yeUyFcam
ゆとりとヒマ人、もしくは塗料について語りたい奴でなりたってるスレなんだから何でもこい
くだらねー質問でも答えてくれる奴はいるから

224:HG名無しさん
08/08/25 22:42:01 x3/jmmXQ
1/35のフィギュアを塗って艶がでてしまいましたので
グンゼのつや消しスプレーを吹いてみたところ、
なぜかつやつやになってしまいました・・・
一応、吹く前に缶をよくフッタのですが・・

リカバリの方法はありませんでしょうか。
教えてくださいませ・・





225:HG名無しさん
08/08/25 22:47:18 NU3ftZue
スレ読んでいてふと思ったんだが、
ポリカ用スプレーってソフビに使える?

226:HG名無しさん
08/08/25 23:03:19 8Od9ey5t
>>224
よく振ってもなったなら、ただ吹きすぎだと思うけど?
つか今までに使った事あるの?

とりあえずマジックリンで塗装落としてやり直しじゃね?

>>225
213じゃないけど、俺のイメージ的にはドロリ、ボッテリの塗料だから
食い付きとか以前に表面に使おうとは思わないな
そんなんでも良ければ、試してみれば?わざわざ買うならソフビのVカラー買うな

227:HG名無しさん
08/08/25 23:25:32 L9u5wFrv
>>225
表面に吹いたらディテールがつぶれる。
ソフビカラー Vカラー 造形村ソフビ専用塗装下地スプレー
のいずれかを下地に吹くのが無難。

228:HG名無しさん
08/08/25 23:35:28 GleNHzwk
水性ホビーカラーを筆塗りしたのですが、刷毛目が気になります
表面をなめらかにしたくて100均の爪磨きでこすってみたら
下地のベースホワイト(スプレー)が出てきてしまいましたorz
タミヤのコンパウンド細目で磨いてみたら
ベースホワイトの吹き方が悪かったのか白いつぶつぶが現れました

半光沢にフラットベースを混ぜた塗料だったのですが、濃すぎたのでしょうか
最終的につや消しトップコート(スプレー)を吹くつもりなので
フラットベースは必要なかったのですがOTL

なにか刷毛目を均すよい方法はないでしょうか?


229:HG名無しさん
08/08/25 23:39:13 lat8vqqq
ツヤ消しについて教えて下さい
間違えてツヤのある塗料で塗ってしまったんですか、後からツヤを消すにはどうすればいいのでしょうか?

230:HG名無しさん
08/08/25 23:41:42 mFBzanVq
>>228
縦、横、斜めに何回も何回も重ね塗りするしかない。
はっきり言ってめんどくさいからブラシ買え。
ブラシ使えばあっという間に綺麗に塗れる。

231:HG名無しさん
08/08/25 23:43:27 NU3ftZue
>>226,227

ありがとう。
田舎だからVカラーとか売ってないので、どうかな?って思ったんだけど
だめっぽいですね。


232:HG名無しさん
08/08/25 23:47:36 +HeXtYDt
>>230
ブラシは幅何センチくらいのがいい?

233:HG名無しさん
08/08/25 23:51:30 jgWZwKc+
>>232
エアブラシのことじゃないかな

234:HG名無しさん
08/08/25 23:52:20 jgWZwKc+
はっ・・・ネタ?

235:HG名無しさん
08/08/25 23:54:11 +HeXtYDt
>>234
もちろんネタなんだが(エアブラシの事をブラシって略するなよwこんなこと言うぞっていう)
230を読み返すと刷毛のことでも意味が通るような気がしないでもない

236:HG名無しさん
08/08/26 00:00:20 BcecCvaO
ふぃ~、突っ込まれる前に気付いてよかった

237:HG名無しさん
08/08/26 00:08:46 w+gnqDFH
>>228
方向を変えて何度も重ね塗りするのが定番だが
実際にやってみたら、なんかガーゼ貼り付けたみたいな網目になっちゃうんだよね。
刷毛目方向は一方向に決めて、だんだん濃度を薄くして塗り重ねる手もあり。
ただし水性だから重ね塗りの間の乾燥時間はたっぷり長い目に取る必要があるよ。

238:HG名無しさん
08/08/26 00:10:24 XPDOV1Fk
塗装初心者スレなのにブラシなんて略し方しちゃダメだろ
模型の知識無い人は勘違いするぞ

239:228
08/08/26 00:51:18 3MNlI51w
ご教示ありがとうございます
重ね塗りが基本でしたか

スプレーなら庭に出てしゅーっとやればすむのですが
エアブラシとなるとブースとかコンプレッサーとか……

金を惜しむなら手間を惜しむなということですね
ありがとうございましたmm




240:HG名無しさん
08/08/26 01:28:32 18IGvrcw
>>228
今更だけど何をぬってんの?
水性塗料は定着するのに乾燥だけでは駄目で安定するまでに時間が掛かるものなんだよ
刷毛目消す、筆で少しづつ塗り重ねるのがベター、ただ完全安定まで
クレオスの水性、タミヤのアクリルなんかだと数日放置した方がイイ
筆目も味と割り切れるならばいいけども、そうはいかないジャンルも多いからね
そういう意味で、水性はかなり模型上級者向け
メーカーも判っているからタミヤは所謂ラッカー系のスプレー出してるし
クレオスも水性を薦めるような感じだけどもミスターカラーが主力なんだよ

241:228
08/08/26 02:15:59 3MNlI51w
稼動フィギュアの部品です
ちなみにABS製
多少改造してるのでエポパテ部分がほとんどですが
そんなに大きくないし、気にしなければそれまでなんですけど
急いで作るわけでもないので二、三日放置してから次の作業に移っていましたが
それでもぎゅうっとにぎっていると体温で塗面がだれてきたりT-T

水性は上級者向けでしたか
有害物質が少ないというから初心者向けだと勘違いしていました

ミスターカラーは蓋の形をなんとかしてほしいなぁ
平なら重ねて置けるから収納スペースを節約できるのに

242:HG名無しさん
08/08/26 03:30:42 QRLv/Vko
>>241
初心者、というかライトモデラーが扱いやすいように(乾燥、食い付き、伸び等の性質)いわゆる有害物質で調整した、と考えれば
うなづける話
塗料ビンを収納するスペース云々は工具や塗料専用の浅い引き出し棚買えばいいような気がする

243:HG名無しさん
08/08/26 04:40:48 18IGvrcw
>>241
ABSにエポパテならば改造終わった時点で一度サフェイサーで表面を整えた方がいい
可動フィギュアに塗るのならば塗装膜の弱さから水性はやめるべき
クレオスのMRカラーやガイアのカラー、あたりが無難



244:HG名無しさん
08/08/26 05:48:56 Ot3rl/w2
MAX塗りするのに必要最低限のコンプレッサーとエアブラシ揃えるとするといくらくらいいきますかね
2万くらい?
L5コンプレッサーとエアブラシのセットで25000円だったけどこれくらいは必要かな

245:HG名無しさん
08/08/26 07:54:23 ElbHJNP5
>>229
・つや消しクリアー
・つや消し塗料 

246:HG名無しさん
08/08/26 10:56:45 gpj1OJaK
>>244
そのセットのエアブラシってダブルアクション、ニードルアジャスター付き?
レギュレーターと圧力メーターは付いてる?
だったら買い得な気がする。

安いセットが欲しいなら、タムコンネオとかいろいろあるみたいだけど。

247:HG名無しさん
08/08/26 11:29:19 UaP5UWRA
>>244
MAX塗りするのに必要最低限?
MAX塗りはそんなに細吹きの必要もないし
安価な入門セットでも充分対応出来るじゃね?

航空機のパネルラインに沿った影入れとか
細かい迷彩塗装なんかには
それなりの道具で塗装しているが…

248:HG名無しさん
08/08/26 11:46:24 tNB6C3Qu
>>244
要はシャバシャバに薄めた塗料を低圧で少しずつ吹いて下に塗った蛍光塗料や
クリアカラーの滲みを利用してグラデを作るわけだから、ハンドピースが
ダブルアクションで0.3mm程度ならコンプレッサーはなんでも良いんじゃないの。
ただのグラデをMAX塗りと呼んでる場合でも同様。
綺麗にグラデかけたければそれなりに細吹きできるのが最低条件だとは思う。

249:HG名無しさん
08/08/26 12:02:24 aVXNhpGj
質問ですが、タミヤのスーパーファインというエアブラシを使って細吹きをしているのですが、
最初は調子がいいのですが、よく途中で細かい点々が出て吹き出てしまいます。
うまくいっていても、急に来るのでリカバリーばかりでやる気も失せてきます。
塗料はベースホワイトをかなり薄めたものです。
リターダーっていうのを入れたらよくなるのでしょうか?
どなたか対処法をお願いします。

250:HG名無しさん
08/08/26 12:12:54 tNB6C3Qu
>>249
ニードルキャップ(ハンドピース先端の針が出てる部分)に塗料が溜まるとそうなることが多い。
後は水抜きが付いてなかったり湿度が高くて結露した水分が混ざってるって可能性も
あるかもだけど、とりあえずダマが出だしたら確認しよう。

ちなみにリターダーは揮発を遅らせるためのもので今回のことには関係ないだろうし、
クレオスレベリング薄め液やガイアT-06使ってるなら最初から入ってる。
あと、ですがはひとつの文に1個の方がいいぞw日本語おかしくなっとる。

251:HG名無しさん
08/08/26 12:25:11 aVXNhpGj
ご回答ありがとうございます。
水が吹き出るのとは違うので、多分、塗料がたまっているのだと思います。
まめに筆で先端を洗いながらやってみます。
日本語については以後気をつけます!

252:HG名無しさん
08/08/26 12:31:15 18IGvrcw
塗料の中に大きな粒子が入っている可能性もあるから漉してみたら?
製品にある場合もあるし、自分で薄めたりしている際にホコリなんかが
混入することもある

253:HG名無しさん
08/08/26 12:41:44 rNnLq++1
常にウガイしたり濃度チェックしながらやってますか?
細吹きで最高にいい状態なんて数分も続きません。
リターダーは塗料が硬くなるのを遅らせる効果はあります。

254:HG名無しさん
08/08/26 12:49:00 EHSaDSdD
>>249
吹く前にいちいち空吹きしないと、ニードルに溜まってた塗料が吹き出るわけね
それを考えなくても、吹き初めをいきなり塗りたいところから始めるのは色々な点でアウト

255:HG名無しさん
08/08/26 13:28:24 OeLIkQ2x
>>253
マメにニードル抜いて掃除してる?

うがいだけの洗浄じゃ適切な状態に保たれないよ

256:255
08/08/26 13:29:21 OeLIkQ2x
アンカミス
>>249だった

257:HG名無しさん
08/08/26 13:37:12 gn3tM0RJ
自部屋のベランダ、半畳程度なんだけど塗装ブース設置とかコンプレッサー導入とか可能なのかな・・・?

258:HG名無しさん
08/08/26 13:44:29 RPzvcNxZ
>>249
何故、ベースホワイトを細吹き?

259:HG名無しさん
08/08/26 13:48:37 TRR0EODQ
>>249
ベースホワイトは顔料デカイ。


260:HG名無しさん
08/08/26 13:51:56 OeLIkQ2x
>>257
そこが物が一杯のカオスで片づけて無いなら論外だが

普通はそれくらいのスペースがあれば大丈夫だぞ

261:HG名無しさん
08/08/26 14:39:48 a8zzKdoj
>219

まだ見てるか判らんが一応。

ボークスにあるチャート表って見た事無いんでよく判らんが、それって印刷物なの?
カラーチップ使ったチャート表なら実物とほぼ同じ色だけど
印刷物だと全然違うなんて事、ざらにあるぞ。

ちゃんとしたチャート表欲しいなら
URLリンク(www.miniature-park.com)
【モデルカラー ハンドペイント カラーチャート】
これ見て判断してみるしか無いと思うんだけど、値段が高過ぎなのがちょっとねェ。

ずっとファレフォメインで使うつもりなら思い切って買ってみても損は無いと思うけどね。

ちなみに、以前ハンブロールのチャート表買った事あるけど
あれはかなり重宝してます。
ファレフォのもそのうち買うつもりでいるけどね。



262:251
08/08/26 17:29:31 aVXNhpGj
>>252、253、254、255、259
いろいろとアドバイスありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
250さんのおっしゃるように塗料がたまっていたみたいです。
ちゃんと掃除をしてみたらビックリするほど吹けるようになりました。
うがいだけでは駄目だった様です。
すごく勉強になりましたし、挫折寸前だったので本当に助かりました。

>>258
いわゆる、max塗りをしています。
普通の白だと隠ぺい力が低くて、なかなか白くならないので、隠ぺい力の強いベースホワイトを使っていました。

263:219
08/08/26 18:46:37 +Y4ZFZOp
>>261 レスサンクスです。
自分の書き方が悪かったです;
自分がみた色見本は細長いパンフレット状の印刷物です。
そのパンフに日本語版と外国語版があるんだけど、そこで色が
食い違ってるって事です。あとラックの色も日本語版と同様なので、色を判断するなら
外国語版の方がいいのかも?
 つまり、自分の感覚だと、
 塗料≒外国パンフ ≠ 日本語版パンフ=ラックの色見本
 
 それと、ファレホってプラへの定着力ってどうなんでしょう?
離型材を落としたプラに直接塗って定着するもんでしょうか?


 それにしても、ファレホのチャート値段がヤバイっすね;
緑系の色30色まとめ買いしようか悩むw

 

264:HG名無しさん
08/08/26 19:13:02 khO6CHbq
>>263
>定着力
クレやタミヤの水性アクリルよりは定着する
ラッカーの定着力には今一歩届かない

265:261
08/08/26 20:15:11 aztyeLXZ
外国語のパンフ俺持ってるわ(カラーセットについてたの)
確かに結構近い感じの色出てるのもあるね。
それでも信用は出来ないけどね。

>緑系の色30色まとめ買いしようか悩むw
使う系統の色決まってるのなら、それでもいいかも。
あとは調色で何とか近似色出せればいいかと。

>食いつき
モデルエアーならタミヤアクリルより良いと思う。

モデルカラーはモデルエアーより若干(?)劣る感じ。
俺の場合、純正シンナー少々とバッテリー補充液足して
極薄にして4回くらい重ねてるけど、これで今まで問題は出てないかな。
瓶生~2倍希釈程度だと、かなり塗膜弱い感じかな。

266:261
08/08/26 20:33:00 aztyeLXZ
スマン
プラへの直塗りっての見落としてたわ。

モデルカラーはサフ前提の話でした。
俺は直塗りだと殆んど食い付かなかった。

267:HG名無しさん
08/08/26 21:20:38 YkkIOOLI
タミヤの缶スプレー(光沢)の色を半つやで筆塗りしようとして、まず、スペアボトルに
ためて、フラットベース(Mrカラー)を混ぜたら、ドロドロになって、混ざり合って
くれません。タミヤとSGIクレオスは相性が悪いのでしょうか?
フラットベースではく、クリアー(つや消し)の方がうまくいくのでしょうか?
どなたか教えてください。宜しくお願いします。

268:263
08/08/26 21:47:06 +Y4ZFZOp
>>264
サンクスです。とりあえず、定着力において
ラッカー>ファレホ
とはっきりしたので安心しました。

>>265
素早いレス感謝です。
>外国語のパンフ確かに結構近い感じの色出てるのもあるね。
 それでも信用は出来ないけどね。

 俺も正直そんな印象を抱きましたw それでもチャート買うか取扱店で対応
があるまでは、外国語パンフの世話になりそうですが;


>モデルカラーはサフ前提の話でした。 直塗りだと殆んど食い付かなかった。

 あまりにボロボロ剥がれるので、自分の塗り方がマズイと思ったのですが、
サフを吹くか、Mrカラーの上からの塗装で活用してみます。
 色々不明な点があったけど、ファレホはどういう訳か、使ってみて楽しいって
印象を受けたので、試行錯誤繰り返して模索してみようと思います。
 みなさん、ありがとうございました!! 







269:HG名無しさん
08/08/26 22:17:19 yTZisUwB
ファレホにはオールパーパスシーラー

270:HG名無しさん
08/08/26 22:30:01 aztyeLXZ
>269
純正シンナーに定着液っぽいの入ってるんじゃないかな?
暫く放置してた奴、使い始めに木工用ボンドみたいなゲル状の物出てきたけど。
そいつをそのまま塗料に添加して使用したらやたらと食いつきやがった

オールパーパスシーラー も良いかも知れんけど
値段は高くても気分的に純正が一番安心できるから。

271:HG名無しさん
08/08/26 23:37:14 PPXEiBPC
>>267
相性悪いとかってのじゃなく、混ぜちゃだめだと思う。
タミヤ缶スプレーのフラットクリアーと混ぜればいいんじゃないかな。

タミヤとクレオスの製品を混ぜようなんて間違っても考えないから、このくらいしか書けない。

272:HG名無しさん
08/08/27 01:22:17 OmVOM+TX
ABSパーツに塗装する場合、つや消しなどのトップコートをして塗装→扇風機ですぐ乾かす
これで安全でしょうか?

273:HG名無しさん
08/08/27 01:22:42 tidGwMVD
>>267
具体的な話をしてくれないか?

274:HG名無しさん
08/08/27 02:34:31 weFzmEEf
>>272
そんな面倒臭い事しなくても
テンションかけてない状態で塗装⇒最低一日(出来れば三日以上)は乾燥後組み立てで問題無いよ

合わせ目消し必要な箇所であれば接続ピン削るなりしてユルユルにしてから接着すればOK

これで大抵は大丈夫

275:HG名無しさん
08/08/27 03:12:46 OmVOM+TX
>>274
ありがとうございます。ちなみにテンションとは圧力とか張力とかの事でしょうか?

276:HG名無しさん
08/08/27 04:04:09 nH47yc3k
>>275
そう。他のパーツとかみ合わせた状態だと危ない
完成してからちょっと修正しようとラッカー垂らしたりするとパキッといくから
パーツ単体で塗装するのが安全策

277:HG名無しさん
08/08/27 04:42:09 OmVOM+TX
>>276
ありがとうございます。

278:HG名無しさん
08/08/27 09:49:54 5qTjiUwC
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

279:HG名無しさん
08/08/27 14:47:25 75Dei3/B
はあ?

280:HG名無しさん
08/08/27 15:36:08 m0jrFFZH
ただのコピペだ、スルーしとけ。

281:HG名無しさん
08/08/27 19:32:02 bnxSrgmm
>>245


282:HG名無しさん
08/08/27 19:52:27 VICU4zsy
フィニッシャーズとMr.カラーを混ぜて使う場合は
Mr.カラーの薄め液で薄めていいものでしょうか?

283:HG名無しさん
08/08/27 20:24:16 r+wt2dwb
つや消しクリアーにフラットベースを混ぜて使うと
つや消しを噴いたときの独特の白さが抑えられると聞いて試してみたものの、
さほど効果が感じられないのですが、これはフラットベースの配分をミスったのか、
そもそも、噂自体嘘だったのでしょうか?

284:HG名無しさん
08/08/27 20:52:16 TQ6NOduD
ハンブロールマットコート最強

騙されたと思って試しに使ってみな。


癌プラに使うって事なら奨めないけど。

285:HG名無しさん
08/08/27 20:57:47 M+BqgL2v
俺ならセラムコート使う。

286:HG名無しさん
08/08/27 21:11:23 XU0Jj897
>>283
リターダーの間違いじゃないの?


287:HG名無しさん
08/08/27 21:24:22 etDolqFE
>>283
クリアーにフラットベースかもしれんな・・・
そんな噂は聞いたことがないけど

288:HG名無しさん
08/08/27 21:25:06 dEiF5qUc
>>204
回答サンクス
亀レスですまねぇw

289:HG名無しさん
08/08/28 00:25:36 xnrHEtdH
トップコートで白化してしまったんですが、
溶剤に漬けとけば落とせるでしょうか?それとも塗っとくだけですか?すぐ乾きそうですが

290:HG名無しさん
08/08/28 00:51:20 ovaG36Jc
ちょっと情報が足りないが、溶剤にドボンという発想が出てくるということは
下には何も塗装していないと考えていいのかな?
クリアーコートを落とすためだけに溶剤漬けにしたことはないから自信は無いけど
まあ所詮は塗料だし、溶剤に漬けるだけでも取れるんじゃないかとは思う

下の塗料を落としたくない場合は、白くなった上から普通に光沢クリアーを吹けば元通りになるよ
エアブラシを持っているなら、リターダーとシンナーでシャビシャビに希釈して
中距離から表面を濡らすような感じで

291:HG名無しさん
08/08/28 01:09:50 xnrHEtdH
>>290
塗装はしましたが、ほこり被ったように白くなってしまって
なので図らずも塗装も落とす覚悟でしたが、まず光沢を試してみます。ありがとうございます

292:HG名無しさん
08/08/28 01:49:58 wnGO5Vje
トップコートってツヤ消しか?
ほこりをかぶったようにって、ツヤ消しが強すぎて白いの?
それともカブリ?
URLリンク(momiage.net)
前者なら光沢クリアで再調整できるけど、後者なら無理だよ。
落として再塗装しかない。


293:HG名無しさん
08/08/28 02:29:06 xnrHEtdH
>>292
多分10cmぐらいの距離からかけちゃったから強すぎですね。

294:HG名無しさん
08/08/28 02:38:48 XsNcaGGV
超大雨が上がった直後なんですが
サーフェイサー吹いても問題ないですかね??

295:HG名無しさん
08/08/28 02:44:12 T8N4S87F
ラッカー系のカブりなら対処法あるよ。

エアブラシ必須だけど、Mrカラーシンナーをふわっと数回に掛けて吹くと、直る場合もあるよ。

どうせドボンするなら試してみて。

296:HG名無しさん
08/08/28 06:08:14 PEZ7CGRo
>>294
その質問以前にもあったな
その時の結論は「サフがカブったところでなんの問題も無い」だった

ただし、水吹きには注意ね

297:HG名無しさん
08/08/28 12:34:01 VBIHDB0Z
フラットベース混ぜてつや消し塗装したら、上からつや消しコートかける必要ないの?

298:HG名無しさん
08/08/28 12:46:47 0r9v/QXY
>>297
艶を統一したい・デカール貼りたい・墨入れしたい等イメージしてる完成図に必要な工程が
なければいらない
まあ別に実践する気でも手動かしてる最中でもなく、なんとなく思いついた疑問をただ
聞いただけなんだろうが

299:HG名無しさん
08/08/28 13:39:16 khxufg6o
ツヤ消しクリアーをとぎだししたらツヤはでるの?
何となく思い付いた疑問を書き込んだだけなんだけど。

300:HG名無しさん
08/08/28 13:51:15 EwdIsu6f
>>299
おまえには、山ほど説教がある。

301:HG名無しさん
08/08/28 14:06:01 O9LVhFQY
>>299
何となくガサガサのアトピー肌みたいになりそうだなw

302:HG名無しさん
08/08/28 16:25:34 +hmv+Cpn
塗料の混色をまとめた書籍って無いですか?

303:HG名無しさん
08/08/28 16:48:58 He02oKiR
>>299
厚塗りしてあればできるよ。
600→800→1000→1200→1500→2000と丁寧にペーパがけして
最後にコンパウンドまでかければピッカピカになる。

ただし、薄吹きなら途中で下地が出てアウトだよん

304:HG名無しさん
08/08/28 19:13:57 3alMvmy8
1/144ガンプラ全面に塗ったラッカー塗料落としたいのですが、ホームセン
ター等に売ってるイソプロパノールが入ったカー用品で落とせますか?

305:HG名無しさん
08/08/28 19:15:30 WEzXyY7f
イソプロピルアルコールと同じようなもんなら落ちるんじゃね?

306:HG名無しさん
08/08/28 20:50:00 3BXkBfFe
MR.カラーには筆塗りのの場合は薄めなくても使えると書いてあるけど、多少は薄めた方が良いんですか?

307:HG名無しさん
08/08/28 20:52:56 0K/r8jqO
>>306
薄めるべき
筆塗りは塗料の濃度調整が肝

308:HG名無しさん
08/08/28 21:42:12 CSsh4EaM
>>302
ないよ

309:HG名無しさん
08/08/28 21:51:45 kNaotB1n
>>306
薄めなくても割と普通に塗れる(特に小面積)ので
部分をチョイチョイと塗る時はビンに直接筆をつっこむ事もあるよ。
濃いほうが塗りやすいし。
ただある程度広い面積をムラなく塗ろうとすると
1.5~2倍くらいに薄めた方が伸びがよくて筆ムラが少ない。
使い分けるんだ。

310:HG名無しさん
08/08/28 22:08:43 bjimVW28
HGUCのガンプラを塗装しようと思ってます
塗装のタイミングがいつ行えばいいのかが分かりません
通常は繋ぎ目消す為にパーツ同士を接着した後に、やすりがけして塗装ですよね?
ただそうしたら関節パーツやポリキャップはどうやってパーツにはめ込めばいいのでしょうか?
接着してたらはめ込めないと思うのですが



311:HG名無しさん
08/08/28 22:14:57 ejv4XsMD
それって塗装の質問じゃないと思うのですが

312:HG名無しさん
08/08/28 22:16:10 DR1GJMP4
>>310
君はまず基本から学ぼうか

313:HG名無しさん
08/08/28 22:16:30 WEzXyY7f
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)56
スレリンク(mokei板)l50


314:HG名無しさん
08/08/28 22:26:54 bjimVW28
どうやらスレが違ったみたいですね
お騒がせしました<(_ _)>

315:HG名無しさん
08/08/28 22:31:11 43ooydM5
今更HGエクシア買ってみたド素人です。
クリアパーツを塗装しようと思ったのですが、何系の塗料だときれいに塗れるでしょうか?また筆塗りでもまともな仕上がりになるでしょうか?
やった人いたら教えてください

316:HG名無しさん
08/08/28 22:54:39 APYGxm0x
何色に塗る気なのかね。

317:HG名無しさん
08/08/28 23:18:08 43ooydM5
設定に近い濃い目のグリーンです。

318:HG名無しさん
08/08/28 23:23:34 APYGxm0x
好きなように塗ってください。
不透明色で塗りつぶすのなら何も特別な技術はいりません。
あと、面白い効果としてはクリアパーツは裏から塗ると天然光沢みたいになる。
「まともな仕上がり」がどの程度かはわからないけど
筆塗りはエアブラシ塗装よりも難しいとだけ注釈。

319:HG名無しさん
08/08/28 23:27:24 43ooydM5
>>318
ありがとうございます。裏から塗る方法でやってみます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch