09/01/24 19:50:31 6BesKdqR
>>899
URLリンク(momiage.net)
URLリンク(www.1mokei.jp)
を熟読する。
或いは初心者用の本(ノモ研やタミヤプラモデル製作ガイドブック等)
を一冊購入した方がいい。
一冊読めば大体のことが分かる。
902:HG名無しさん
09/01/24 21:43:48 YLvOp5hO
カーボンデカールの事で質問です
黄色っぽいカーボンと黒っぽいカーボンって
実車ではどう使い分けているのでしょうか?
903:HG名無しさん
09/01/24 22:03:38 SCtoV8H5
黒いのはカーボンのみで衝撃に弱い。
黄色っぽいのはケブラーとの混紡で衝撃に強い。
URLリンク(ahche-dee.com)
904:HG名無しさん
09/01/25 08:10:29 A1mAs21I
>>903
なんだかな
905:HG名無しさん
09/01/25 21:26:41 zFK2KCF4
教えてください。
ドアやトランクのモールドをまたぐ様な大判デカールって、そこで切るんでしょうか?それともモールドに沿って溝の奥に貼るんでしょうか?
また、その場合スミ入れはどうするんでしょうか?
906:HG名無しさん
09/01/25 21:32:27 /ekK+qoB
マークソフター等のデカール軟化剤でモールドに貼り込んで、その上からスミ入れです。
907:HG名無しさん
09/01/25 21:54:39 O5AW3D4w
>>905
デカールをスジ彫りの上から貼って、ある程度乾燥させたあとスジ彫りに沿ってナイフで切れ目を入れる。
そこへデカール軟化材を塗って綿棒などで切れ目を押さえれば綺麗に分割できる。
スミ入れは通常どおりスジ彫りに沿ってやればよい。
908:HG名無しさん
09/01/25 22:03:05 wjyz1t4p
>>906-907
ありがとうございます。
軟化剤は結構普通に使われてるみたいですね。自分まだ持っていないんで早速買ってきます。
デカールは切る場合、切らない場合と両方教えて頂けたので、TPOに合せて使い分けてやってみます。
ありがとうございました。
909:HG名無しさん
09/01/25 22:23:33 O5AW3D4w
>>908
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
の中段あたりを参照。
軟化材はモデラーズのデカールフィットは強力すぎてデカールを溶かしてしまうことがあるので
クレオスのマークソフターの方がいいね。
910:HG名無しさん
09/01/25 23:59:13 MBqCfu8k
マークソフターで思い出したけど青いキャップのマークセッターってどんな物なの?
ソフターとは何が違うのか教えてください
911:HG名無しさん
09/01/26 00:42:30 T+Lhss4O
セッターの方はデカール糊。密着度を高めたい場合に使う。
ただしソフターほどではないが軟化成分も多少は入っている。
ソフターは純粋な軟化材。
912:HG名無しさん
09/01/26 17:56:04 5oPawfAz
黒の座席をオレンジで塗ったんですが、透けちゃって筆ムラが丸見えなんです。
2回上塗りしたんですが、もっと重ねればそのうち透けなくなります?
それとも違う色を挟んだほうが良いですか?
913:HG名無しさん
09/01/26 18:46:25 1+t7U7s6
重ねても無理。
座席をまっ白にしてから塗るんだ。
914:HG名無しさん
09/01/26 21:28:38 VqWAscql
マークソフターやセッターを薄める時って何を使えばいいのかな
水?アクリル溶剤?
915:HG名無しさん
09/01/26 21:43:00 6l0FGGVM
>>914
瓶の横に水で薄めろと書いて有るが精製水の方が良いらしい。
916:HG名無しさん
09/01/26 21:58:15 5oPawfAz
>>913
オレンジの上にガンダムの白を塗って、その上にオレンジ塗ってみます。
917:HG名無しさん
09/01/26 23:12:59 mosPkcgt
>>538
破棄してメーカーにパーツ注文 ←基地害
918:HG名無しさん
09/01/27 02:10:04 o2AVcuVX
ボディの塗装→クリア→ペーパー→クリア→ペーパー→コンパウンド、と
ボディの塗装→クリア→ペーパー→コンパウンド だと大分変わる?
今日クリア吹いたんだが、HPとか見ると、いろいろありすぎてわからん。
あと、乾燥時間も早いほうがいいとか、じっくり乾燥とかでわけわかめ。
919:HG名無しさん
09/01/27 17:16:16 LJ7FIpDF
一般的には
塗装→クリア→ペーパー→クリア→コンパウンドか
ボディの塗装→クリア→ペーパー→コンパウンド
じゃないの?
俺はボディの塗装→クリア→ペーパー→コンパウンド。
乾燥はじっくりでしょ。
920:HG名無しさん
09/01/27 17:20:26 BoMLC79N
模型などの制作経験無しの者なのですが、
ミニカーの色を愛車の色に塗り直したいと思っています。
具体的に言うと、
URLリンク(www.doyusha-model.com)
を
URLリンク(navi.carsensorlab.net)
にしたいのですが、どのような方法がありますでしょうか。
できれば色だけでなく顔も変えたいのですが…。
よろしくお願い致します。
921:HG名無しさん
09/01/27 17:24:24 tYmS4mjT
>>918
レース、ラリーカーとか、アオシマの痛車とか、デカールをベタベタ貼った車の場合
デカールとの段差を緩くするために一旦ペーパーかけして再度クリアコート。ってのはあるね。
その方が薄くコートできるし、デカールはげちょろの危険性も低くなるので。