09/04/24 17:52:09 KTVqIPrP
やった事ないから良くは知らないけど
「砲」じゃなくて「砲身」の交換だろ?
いちいち天井外すか?
ましてや、なんでいちいち後部のハッチ通さにゃならんのよwww
それに126mmじゃなくて128mmじゃないのか?
851:HG名無しさん
09/04/24 18:38:18 Eer+tDsp
トーションバーサスの車両には
底面にエスケープハッチは作れない。
852:HG名無しさん
09/04/24 19:07:42 yqcTcMqk
プラモデル作ると判るけど、砲身の交換には充分だぜ?
エスケープハッチもバーリンデンのインテリアパーツにはモールド有るんだよ
853:HG名無しさん
09/04/24 20:17:05 Eer+tDsp
3.3トンもある砲身を後ろの扉から抜くんだってよ。
整備兵は巨人さん?
ポルシェ懸架装置でも俺のヤクタイにはエスケープハッチはない。
854:HG名無しさん
09/04/24 20:26:50 OMFcjXmR
必須の用途、つまり、そのハッチがないとできない作業は砲身の交換。
主たる用途、つまり、利用頻度が最も多かったのは砲弾の積み込みや空薬莢の排出。
普段の乗り降りは上部から。
脱出時に使ったかどうかはわからんが、どうしてもここから逃げたいという時には
開いてて良かったセブンイレブンって感じだったと思う。
855:HG名無しさん
09/04/24 20:31:20 OMFcjXmR
前から抜けない以上は車体をいっぺん壊して砲身交換後に
車体を溶接まで含めて直すという新しく車体を作る以上の苦労が必要。
チェーンブロックとか専用の冶具とかがあったんだから
3.3トンだろうが10トンだろうが整備兵にとっては丸太と同じ。
856:HG名無しさん
09/04/24 20:40:28 yqcTcMqk
お前ら捻くれてるからまた必死とか言うかも知れんが、素朴な疑問
パンター/ヤクパン、ティーガーなどの車体底面前方右側にある小判型のモールドは何なんだ?
857:HG名無しさん
09/04/24 20:50:15 OMFcjXmR
無線手の直下あたりのヤシか?
それのことなら「避難口」だ。
858:HG名無しさん
09/04/24 20:53:10 +zXlwcNM
URLリンク(img.wazamono.jp)
これなんだ?
859:HG名無しさん
09/04/24 21:44:42 Eer+tDsp
非常用脱出口だ。
860:HG名無しさん
09/04/24 21:50:02 +zXlwcNM
851 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2009/04/24(金) 18:38:18 ID:Eer+tDsp
トーションバーサスの車両には
底面にエスケープハッチは作れない。
だってさ。
861:HG名無しさん
09/04/24 21:53:09 yqcTcMqk
>>859
俺は>>836の言う「エスケープハッチ」がそれのことだと思った訳で
…ちなみに、アンタの説ではトーションバーサスペンションの車体には無いんじゃなかったかw?
862:HG名無しさん
09/04/24 21:53:35 Eer+tDsp
「砲身の取り外し用開口部を上部車体後壁に設置する」
ってシュピールベルガーに書いてるな。
863:HG名無しさん
09/04/24 22:29:21 yqcTcMqk
>>862
W・J・シュピールベルガー先生も「整備兵は巨人」説なんだw
864:HG名無しさん
09/04/24 23:56:54 yqcTcMqk
>>853
しつこいが、アンタのヤクタイにはエスケープハッチは無いんだよな?
何処のメーカーのキットなの?
ドラゴン製のは車体後部のハッチも底板のモールドも有るんだが
865:HG名無しさん
09/04/25 01:00:23 tlyqgboG
何でわざわざ後部ハッチから128mm砲を
出さなきゃならんの?
普通に前に引き出せるのに。
ってかあの開口寸じゃ出せないの判るでしょ。
866:HG名無しさん
09/04/25 02:19:11 eIKQy5WG
なぜ?
砲身には閉鎖器というものが付いていて、それを外さないと前には決して引き出せないからだよ。
閉鎖器車内で外したとしてどうすんだ?床にでも転がしとくか?
付け直すときは力持ちが持ち上げるのか?
867:HG名無しさん
09/04/25 03:46:53 B1w4IA9w
砲身の交換と砲全体をごっちゃにしない
868:HG名無しさん
09/04/25 03:58:24 XTm2+7N3
>>850がそこを指摘してるんだけど、見えない振りして
どうあっても今持ってる知識をご披露しないと気が済まないらしいよ。
869:HG名無しさん
09/04/25 04:22:06 tlyqgboG
ちょっと気になったんで画像漁ってみた。
防楯に隠れている装甲開口部は
閉鎖器の着いた砲身を通せないっぽい。
キットが手元にある人、後部ハッチと閉鎖気の寸法どうなってる?
もし通過できるのなら、戦闘室の天板はずして、クレーンで持ち上げながら
少しずつ後ろにずらすかもしれない。
870:HG名無しさん
09/04/25 06:05:46 15BlP0gA
みんな悪ノリ好きだなあと思ってたけど、本気だったのか。
砲身交換を、機関銃みたいに文字通り砲身だけ抜くと思ってる人って
けっこう多いのかな。
>>866も書いてるように、車内で砲身から外した閉鎖器を床に置いて
(閉鎖器は砲架に固定されてない)、後で持ち上げて車内で再結合って
ことになるんだけど、天板が外れない車両とか大変なことになるよ?
>>869
>閉鎖器の着いた砲身を通せないっぽい。
開口部以前に駐退器とかが邪魔で12.8cm砲の閉鎖器は
前に抜けない構造では?
871:HG名無しさん
09/04/25 06:14:02 15BlP0gA
・砲耳ごと外せる構造のものは前から砲全体を外す。
例:3号、4号、ティーガー、パンター、ジンバル式砲架の駆逐戦車。
T-34/76の六角砲塔、KV-1、シャーマン
・砲耳が砲塔や車体側に付いている車両は後ろから砲身(閉鎖器含む)だけを抜く。
当然後ろ側にハッチなどがある。
例:ティーガー2、ヤクトティーガー、ヤクトパンター、エレファント。
T-34/76初期型、KV-2
上や下から外すものもあるけど、だいたいこうでしょ?違った?
872:HG名無しさん
09/04/25 06:50:55 XTm2+7N3
正直どうでも良かったりしね?
873:HG名無しさん
09/04/25 07:05:35 WLdKUPeM
俺仕事でデッカイ機械を建物に搬入して据え付ける仕事をしてるのね。
軽くても1トンぐらいで重いのは15トンぐらいまで。
水平だと地下に入れるマシンハッチを通らないからクレーンで吊る時に
縦に吊って、ハッチを抜けてからチェンブロやら木の台やら総動員して
水平に戻して、機械と壁の間に人が入れないような狭い廊下を延々と
横引きして、段差はスロープを仮設しておろし、直角カーブは一旦
軽く吊って向きを90度変えて、最後に基礎に乗せるときはジャッキで
20cmぐらい持ち上げて、基礎の上でもコロやバールを動員して
位置を微調整して据え付ける。
そんな仕事をしてると思うんだ。
巨人整備兵並みのおれにやれせてくれれば砲身の交換なんてハナクソだろうなと。
874:mayaren
09/04/25 12:40:04 E05WpOcg
大きなモデル
www.metalboxmodels.com
875:HG名無しさん
09/04/25 14:54:34 5njualkm
鋳造砲塔の74式なんかはどうするんだろうね
どこからが天井がなのか判別するのが大変だ。
876:HG名無しさん
09/04/25 15:08:19 eIKQy5WG
T-55は砲塔裏返すと砲塔バスル部、リングの後ろにくぼみがあって、
砲塔を持ち上げてからそこにつっかえ棒かまして、パックマンみたいな状態で固定。
んで、砲身を水平にして後ろに引き抜く。
74もバスルの下に穴開いてたから同じ方式なんだろうな。
877:HG名無しさん
09/04/25 15:30:01 5njualkm
T-55画像を見てたらちょっと欲しくなってきた。
森の中の虎整備の写真などみると
クレーンて組み立て移動式?
東部戦線だと足場がドロドロで大変だったろうなぁ
878:HG名無しさん
09/04/25 15:39:18 eIKQy5WG
おや74式は前に引き抜けるようだなw
879:HG名無しさん
09/04/25 16:38:20 NYK0guTn
回転砲塔を持つ戦車は砲塔外せば、と想像出来るが、密閉式戦闘室の自走砲は、前後に引き抜くしか無いんじゃ
880:HG名無しさん
09/04/25 17:18:15 8BPwYzzp
ヤークトパンターだと、外防盾がボルト固定なんで、砲架もまるまる抜ける。
881:HG名無しさん
09/04/25 17:47:59 8BPwYzzp
しかもその穴からトランスミッションも交換。
ヤークトティーガーの後部ハッチも、その役割があるんじゃね?
882:HG名無しさん
09/04/25 18:05:20 /qoNzK5f
でっけえ釣り針だな。
また俺に画像貼らせる気か?
キンタ同様、無線手、操縦手の天井板外すでしょ、ミッションは。
でも、その時は砲身が邪魔だな。
整備の人は大変だな。
883:HG名無しさん
09/04/25 19:01:00 NYK0guTn
シュピールベルガー本では、
ヤクタイの砲身交換は戦闘室後部開口部、
ミッションは天板外すと記述されてる
884:HG名無しさん
09/04/26 17:24:21 9Y99sQWd
74式の砲身は勝田の武器学校の基地祭でよく交換している。
別にパックマンみたいにい砲塔を一々持ち上げなくても、
クレーンを使ってそのまま前方に引き出しているよ。
平時の模擬戦とはいえ、15分位で交換しちゃうぞ。
885:HG名無しさん
09/04/26 22:35:10 vb6xS7ut
レオパルト1の「特質」として、砲身交換が20分でできるというのが挙げられるようだから
L7は全部砲身前に引っこ抜けるようになってるんだろうな。
886:HG名無しさん
09/04/27 20:56:22 Okutbd/2
ニコで済まないが74式の砲身交換の動画。前に引き出す方式でかなり迅速に完了している。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
887:HG名無しさん
09/04/27 22:24:30 292oc+82
>>886
かんどーした。パックマンじゃ無いじゃんね。 トンクス
888:HG名無しさん
09/04/27 23:28:23 cmTr02Ev
889:HG名無しさん
09/04/28 11:31:45 uhIZJpza
ちょっと質問。
ヤフオクのカテゴリについてなんだけど、
自走砲と主力戦車の違いがわからない。
すでに出品されてるブツを見ても
出品者側も迷ってる感じがする。
大雑把に
※自走砲 回転砲塔のない中戦車
※主力戦車 回転砲塔のある中戦車と重戦車
でよいのだろうか。
890:HG名無しさん
09/04/28 11:42:47 jpIhKZVT
ググルとかWikipedia見るとかすりゃ一発でわかることを…
891:HG名無しさん
09/04/28 11:49:08 LXBxCwyx
説明書読め。日本語じゃないor日本語になってない?知るか。
892:HG名無しさん
09/04/28 12:02:11 104zkcge
地面に置いていた砲を自走できるように車に乗っけたのが自走砲。
戦車としての能力を発揮するために砲を具備してるのが戦車。
何の迷いもなく明らかジャン。
893:HG名無しさん
09/04/28 12:03:29 104zkcge
いや、ゴメン。やっぱり迷うな。
自走砲として使われるものが自走砲で、戦車として使われるものが戦車かも知れん。
894:HG名無しさん
09/04/28 13:18:52 wjoGOAMl
戦車として作られたのが戦車。
戦車として作られたわけでも無いのに
戦車みたいなのが自走砲。
895:HG名無しさん
09/04/28 13:28:25 V22VJ3dt
そもそも野砲を牽引車無しで移動出来るようにしたのが自走砲だろう。
>889は旋回砲塔のない駆逐戦車や突撃砲を自走砲とごっしゃにしてないか?
896:HG名無しさん
09/04/28 13:32:04 104zkcge
>駆逐戦車や突撃砲
少なくともWWⅡのドイツのヤシは自走砲だな。
運用も砲兵所管だし。
「ごっしゃ」ってどこの国の言葉?
897:HG名無しさん
09/04/28 13:33:21 V22VJ3dt
>896
すまん「ごっちゃ」のタイプミスだ
898:HG名無しさん
09/04/28 13:47:32 MKX8slPy
>>896
突撃砲は本来砲兵所管で正しいけど、駆逐戦車は戦車兵所管じゃないか
(数合わせで旧来の戦車大隊に回されたものを除いたとしても)?
同様に熊や突虎も「突撃戦車(SturmPanzer)」なので載ってる奴はローズピンクだと思うんだが。
というような考証上の細かい定義を別にすれば、一般論として回転砲塔の無いのは自走砲、
回転砲塔があっても天井筒抜けなのはやはり自走砲
密閉式回転砲塔があるのが戦車、という認識でよいと思うよ>>889
899:HG名無しさん
09/04/28 14:01:26 wjoGOAMl
駆逐戦車は装甲兵科の戦車駆逐部隊に配備だから
戦車部隊と同じローズピンクだな。
900:896
09/04/28 14:14:46 104zkcge
ごめん。
運用兵科を ご っ し ゃ にしてた。orz
俺も確認した。
でも兵科が戦車兵でも車両の分類的には自走砲でいいよな?
対戦車砲を自走化して適切な防護を付与した車両な訳だから。
901:HG名無しさん
09/04/28 14:45:26 wjoGOAMl
だから兵科を「戦車兵」とするとおかしくなるんだよ。
装甲兵科としなきゃ。
では装甲兵科になぜオートバイ狙撃兵部隊があるのか?
彼らに装甲なんて無いジャンという問いには
グデーリアンの自伝を読むことを勧める。
902:HG名無しさん
09/04/28 15:57:39 MKX8slPy
>>それは「Panzer Div.」を戦車師団と訳すか装甲師団と訳すか、という問題と一緒で
漏れも響きがカッコいいから普段は北村氏一押しの装甲師団を使ってはいるが
ドイツ人が実際に使う意味合い的には、やはり戦車師団であり戦車兵科なんじゃないの?
という、889の質問からはどんどん横道にそれる議論はさておき、
まぁ突撃砲も駆逐戦車も車輌の分類は自走砲だし、Ⅳ号戦車L70を戦車だって言い張るのはチョビ鬚伍長殿くらいなもんだろうね。
903:HG名無しさん
09/04/28 19:33:39 TJwdhJw+
オレはトーションバー式サスペンションてのがヒジョーに気に入らない
904:HG名無しさん
09/04/28 19:36:50 RCgtdQO4
やっぱサスペンションは板バネだよな
905:HG名無しさん
09/04/28 19:39:15 JaFwu1DY
リジッドがサイコ
906:HG名無しさん
09/04/28 20:31:55 ssYqazia
トーションバーってソ連の軽戦車が採用してるヤツでしょ?
低コストで量産性がいいんだろうな。
などどボケてみる。
907:HG名無しさん
09/04/28 20:39:54 104zkcge
中国人の名前だろ<トウ・ションバー
908:HG名無しさん
09/04/28 20:52:26 pYJtgym2
すげーおもしれーや(´・ω・`)
909:HG名無しさん
09/04/28 23:36:10 uhIZJpza
おぉなるほど 参考になった。
ところで質問時に
>出品者側も迷ってる感じがする。
と書いたが、ひょっとしたら一部の人間は
違うかもしれない。
・・・例えばヤクトパンター(又はロンメル)を
「主力戦車」内で出品してるブツは多い。
ヤクトって、威風堂々として威圧的な子なのに
脇役扱いはかわいそうだろう、ならばオレの脳内で
「主力」にしてやろう・・・っていう気持ちが
心のどこかにあるのかもしれない。
910:HG名無しさん
09/04/29 03:35:16 s6KAP4HK
>>898
>>密閉式回転砲塔があるのが戦車
それだとPzh2000やらM109やらも戦車になっちゃうんじゃ?
911:HG名無しさん
09/04/29 10:06:10 4cZLbu2r
厚い装甲による高い防御力と、圧倒的火力をもって敵を征圧することを目的としているのが戦車
912:HG名無しさん
09/04/29 10:16:56 Hw+G2WJq
小銃弾の直撃に耐えられる高い防御力と歩兵相手への圧倒的火力をもつチハ車は立派な戦車という事ですね、わかります。
913:HG名無しさん
09/04/29 10:27:59 AioiPgtl
ぜんぜんわかってねーーーーーーっ!!
914:HG名無しさん
09/04/29 10:52:12 eOG9z//K
それを言ったらM1A1とか90式の前ではキングタイガーでさえ戦車かどうか怪しくなるぞ。w
915:HG名無しさん
09/04/29 15:33:53 wnbomI0R
>地面に置いていた砲を自走できるように車に乗っけたのが自走砲
>そもそも野砲を牽引車無しで移動出来るようにしたのが自走砲
ほほぅぅww
これらが自走砲なんだな?!
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
916:HG名無しさん
09/04/29 16:23:53 AioiPgtl
オークションの分類で自走砲になってるじゃんw
917:HG名無しさん
09/04/29 17:48:07 krOL4stN
>>910
なぜ、自国の99式自走榴弾砲が例示されないの、、、
918:HG名無しさん
09/04/29 17:48:21 6lquLA9d
どうみても自走砲だな。
919:915
09/04/29 18:38:38 wnbomI0R
ググってみた。
履帯なくとも自走砲っていうんだ (ノ∀`*)
920:HG名無しさん
09/04/29 19:32:38 Y6lOmDUB
そこいらのトラックの荷台に砲のっけたって、自走砲は自走砲ですが。
ガンポーティーとかM6ファーゴとか、アラブゲリラが使うような民間トラックに対空機関砲やロケットランチャー載せたやつでも。
921:HG名無しさん
09/04/29 19:34:07 Df2WI+A1
>ID:wnbomI0R
素直でよろしい。
922:HG名無しさん
09/04/29 23:01:44 9pEXWSbm
>>915
そうですよ。分類を問われれば、それらは皆自走砲です。立派に。
FH70は自走砲とは言いませんがね。
923:HG名無しさん
09/04/29 23:07:21 4UI9nybc
部署が違う。機械化された砲兵科の資材が自走砲。
924:HG名無しさん
09/04/29 23:14:48 AgAlkIgY
ほへ~
925:HG名無しさん
09/04/29 23:23:51 jL8qgq+c
3突は砲兵科の陣地攻撃が主任務の自走砲なのに、何で突撃砲って呼称なの?
926:HG名無しさん
09/04/29 23:31:11 eOXHtGbu
ドイツ軍がそう名づけたからw
あれはそれまでになかった新しいコンセプトに基づく車両だからね。
927:HG名無しさん
09/04/30 05:38:14 Qs8WYLJz
突撃砲はグーデリアンに戦車持って行かれた歩兵科が「代わりの支援車両よこせよゴラー」って言って出来た感じが
しないでもないな・・・新兵器に対する各兵科の縄張り争いみたいなw
928:HG名無しさん
09/04/30 08:08:01 T3QI5cYj
URLリンク(www.perthmilitarymodelling.com)
↑これは自走砲なの?
タミヤは新橋でしか売らないのかな。
929:HG名無しさん
09/04/30 09:38:31 eJm88O5d
ガンポーティーは輸送部隊の護衛とかに使う、立派な対戦車自走砲です。
単に牽いていた対戦車砲を搭載して撃てるようにしただけのものだけど。
930:HG名無しさん
09/04/30 20:13:02 4UkCRUX4
>928
それ30年位前にマックスから出てたキットだよ。
丁寧に組み立ててやればそこそこの出来だけど
今更買うほどの物じゃないと思うけどな。
イタレリにはベッドフォードよりもCMPとかガントラクターを安定供給欲しいんだがな
931:HG名無しさん
09/05/01 00:11:07 4i4CPiBX
このトラックに乗ってた兵士って、VS戦車戦の時は
生きた心地がしなかっただろうね。
裸同然だし近くに着弾してもアウト。
だから待ち伏せして、撃てて一発。撃ったら、すぐさま逃げると。
そういえばこうした戦闘シーンのディオラマは見たことがないな。
トラックでは。
932:HG名無しさん
09/05/01 00:22:39 Ym9w4/x6
対戦車戦なんかやるの?これで?
933:HG名無しさん
09/05/01 00:41:26 Hc8ZY/0U
対戦車砲が戦車撃たずに何撃つよ?
934:HG名無しさん
09/05/01 01:11:14 3LDzoiBA
構造的に直接照準できないでしょ。
935:HG名無しさん
09/05/01 02:49:28 Hc8ZY/0U
えっと・・・屋根の幌とか簡単に外せるし。
936:HG名無しさん
09/05/01 04:31:15 gVzTKU5k
これはいくらなんでも自分から積極的に戦車に向かって逝くような
戦い方はしないんじゃないのw
載せて運搬するのがメインで仕方なく出会っちゃったら
載せたままでも撃てるよみたいな・・・
あるいはこの状態でアンブッシュ掛けて、撃ったら即走り去るとか。
ドイツの戦車相手にこんなもんでどうにか出来ると思ってないだろ流石に。
937:HG名無しさん
09/05/01 07:19:58 UHw2S3DO
至近弾でアウトって、普通に掩蔽してから撃つだろ。
938:HG名無しさん
09/05/01 07:26:08 jnY8Mk5D
つうか
補給隊の縦列の中に入っていて
どこかからドイツ軍が撃って来たら
その場で応戦って事だろ。
939:HG名無しさん
09/05/01 09:13:42 5D8ks690
当時の50mm(良くて75mm)主口径では、
余程近くで炸裂しないかぎり遭遇戦では問題無いでしょう。
寧ろ陣地戦で固定砲台とされた時、
105mm~150mm砲クラスの制圧射撃を受けるとズタボロになるだろうよ。
940:HG名無しさん
09/05/01 10:53:00 q9A1jDOC
そんな運用だと自走の意味がないのでわ
941:HG名無しさん
09/05/01 11:10:34 Ad1ABSD+
英軍はこの手のガントラックが基本的に好きなのさ
942:HG名無しさん
09/05/01 21:23:41 UKgH0ETc
お前ら、2年ばかり陸自の飯食って来い。
で、その後にまた来てもの言えや。
943:HG名無しさん
09/05/02 00:36:37 YQw1KpZ6
2年じゃ足らん
944:HG名無しさん
09/05/02 02:55:19 +UBibHVQ
対戦車自走砲ってのはどっちだ?
自走砲ってのは直接照準できるのか?
945:HG名無しさん
09/05/02 03:23:26 AawH4BPp
直接照準できない自走砲なんて自走迫撃砲以外にあるのか?あ、自走ロケット砲もかな?
946:HG名無しさん
09/05/02 06:14:25 pprkCWuR
一式砲戦車は直接照準器を積んでないぞ。
947:HG名無しさん
09/05/02 08:51:43 jojTmE6v
陣地進入用の小さなエンジンを積んだ砲も自走砲だよな?
948:HG名無しさん
09/05/02 09:24:43 kUDPTMcj
つまんねーネタ振りだな
949:HG名無しさん
09/05/02 09:35:43 4uDSIUcw
車輌に砲を積んだ物が自走砲なのに、砲に動力を追加した物が自走砲なわけねえだろ。
950:HG名無しさん
09/05/02 11:20:54 bsDpaEwo
牽引式榴弾砲の中には、陣地展開時や陣地転換のために補助エンジンによって短距離を自走できるものもあるが、
これは自走砲には含まれない。
※自走砲 - Wikipedia 一部抜粋
951:HG名無しさん
09/05/02 12:45:10 VtBEJyfB
FH70ですね。わかります。
952:HG名無しさん
09/05/02 15:37:25 WlGM0ntp
そういうバカみたいな事書くのってさ、知恵遅れにしか見えないよ。
953:HG名無しさん
09/05/02 16:34:23 iuO6VnRP
襲撃砲戦車、突撃砲戦車と駆逐戦車のカテゴリ訳を論じてもらいたい。
954:HG名無しさん
09/05/02 21:04:42 h8FUbqJG
老眼鏡に助けられながら30年ぶりでプラモ作ったまでは良かったが・・・
腰痛と肩こりが悪化した。
955:HG名無しさん
09/05/03 17:51:32 0iu8ZLdf
襲撃砲戦車:そんなものは無い。ただの商品名
突撃砲戦車:そんなものは無い。「突撃砲」ならある
956:HG名無しさん
09/05/03 18:30:34 VLjR8Or1
第一次大戦のフランスのサン・シャモンChar de ruptureを「襲撃戦車」と訳す場合もある。
主砲はシュナイダーの75mm野砲で、固定戦闘室前方に固定、陣地攻撃の歩兵を直接火力支援
……と、任務はまんま突撃砲だし。実際に砲兵将校による設計だし。
957:HG名無しさん
09/05/03 20:21:35 aF5vOyY8
軍事板行ったら?
958:HG名無しさん
09/05/03 21:20:23 2N6y5jLL
呼び方やカテゴライズなんてどーでもよろしかね?
ところで自衛隊は今でも戦車の事「特車」って呼んでるんかなww?
959:HG名無しさん
09/05/03 22:36:09 SW6hDQ7c
オマエも軍板いけよ
960:HG名無しさん
09/05/04 01:12:17 W+XfPgBU
アカデミーのメルカバMKⅣほしいんだけど、初心者でもカチッと組めますか?
教えてすごい人!!
961:HG名無しさん
09/05/04 01:36:41 Rr2xnrFa
買ってみれば分かるんじゃない?
962:HG名無しさん
09/05/04 07:04:12 ne29KNGu
今年のミリタリーモデリングマニュアルって今月発売だっけ?
963:HG名無しさん
09/05/04 09:42:06 mMxfZKzw
>ところで自衛隊は今でも戦車の事「特車」って呼んでるんかなww?
いい年した男が草生やして周りしらけてる中はしゃぐなよ胸糞悪い
964:HG名無しさん
09/05/05 16:27:57 etwGcQ/T
いちいち噛み付くなよ童貞
965:HG名無しさん
09/05/05 22:17:42 7+wsRoM3
人おちょくった物言いしてっと自分が周囲からチンケな目で見られるってもんだ
歳は関係無しに
966:HG名無しさん
09/05/06 13:36:30 03SYFah9
ここの書き込みを見ると、ヤッパ、シンナーは脳に悪影響と再認識できる。
967:HG名無しさん
09/05/06 14:07:18 5PKb1I3e
再認識できるということは、
その頭がシンナーにやられていることは間違いないよ。
968:HG名無しさん
09/05/06 14:36:46 2QoMsH6z
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
婚カツ 16.3% やや低調
969:HG名無しさん
09/05/06 15:13:37 VjSWPhZo
陰湿だな、口に気付けりゃいいんだよ分際わきまえて
970:HG名無しさん
09/05/06 15:50:58 +y7pziy7
連休のせいなのか煽ったり突っかかったりの頭のネジが3本くらいとんでるのが多いな