08/11/26 14:47:20 z83ccDNg
誰にも抜かれないくらい出ればいいのだよ。
それが生存競争に勝つということなんだよ。
451:HG名無しさん
08/11/26 15:58:27 UhQ0DNRD
>450
それって既に浮いてたりして。
452:HG名無しさん
08/11/27 18:11:04 f2eK3iGv
それはないね。
453:HG名無しさん
08/11/28 05:56:43 +Cxn0JgL
本人は抜きん出た杭のつもりが
意外とそうでもなかったりしてな。
細っこい癖に長く見せようとして
埋め込みが浅けりゃ倒れるだけだしw
454:HG名無しさん
08/11/28 23:40:43 1y0FEZ9t
どうしてマイナー志向ばかりに寄りかかるのか
さっぱりわからんが、そんなに横並びが好きなのか。
455:HG名無しさん
08/11/29 15:11:37 xEiUDLyv
日本人は皆にならえが習慣だからな。
456:HG名無しさん
08/11/29 16:22:34 GeWipS4w
>皆に習え が習慣な反面
何かに付け限定物とか人と違う物を欲しがるよな。
サイバーの白箱とか買う買わないは別にして
出る度に大騒ぎする奴が必ず居る。
あれ?プラモの話はスレチだっけ?ここはw
457:HG名無しさん
08/11/29 23:57:32 RCWMpe3t
所詮メジャーなドイツ物中心じゃん、サイバーって
458:HG名無しさん
08/12/01 05:57:39 I7CSoFEN
>限定物を欲しがる ところこそが、まさに >皆にならえ
発売してから3年経ったモノを買う人って少数派だろ
459:HG名無しさん
08/12/01 06:36:30 4Ne/r/rt
CAVって何?
誰か作ってるの?ストライカーの爆発反応装甲はなしで。
460:HG名無しさん
08/12/03 23:19:41 vRqdUqM0
出る腹は打たれる byメタボ
461:HG名無しさん
08/12/03 23:55:44 80UL1D+O
まーだ言ってるよ。
462:HG名無しさん
08/12/08 05:20:29 rwo5Udk6
日本人搭乗
URLリンク(www.enjoykorea.jp)
URLリンク(www.enjoykorea.jp)
スレ主は現在深夜から明け方にかけて出没中。
お声をかけてやって下さいな<m(__)m>
463:HG名無しさん
08/12/08 05:37:22 rwo5Udk6
>>462
URLリンク(www.enjoykorea.jp)
464:L5馬鹿
08/12/08 20:59:55 gElrPG+t
無職プースレが無くなった反動だな・・・
465:HG名無しさん
08/12/08 22:15:24 mIt8XUZO
>>464
そのハンドルとage癖はどうにかした方が…。
466:HG名無しさん
08/12/10 23:38:22 2CxlJoxe
模型雑談と聞いて立ち寄ったが、、、。
467:HG名無しさん
08/12/10 23:41:50 ogeBNAqV
寄ったが何だよ?あん?
468:HG名無しさん
08/12/11 11:02:08 yHsg9rhm
AFV倶楽部のM-113のNATO用トラックが欲しいのですが、
連結組み立て式と最近出たベルト式があるようです、後者の方が手に入りやすいようなのですが、
出来の方がちょっと心配で、使ったことがある方おられますか?
469:HG名無しさん
08/12/11 20:17:20 m48q7pY4
連結組み立て式は作ったけど、M113が田宮製だと、
起動輪にはめ込む時にちょっとキツイかな。
まーちゃんとははまるけど。
あとヒケ、ダボの処理は覚悟すること。
470:HG名無しさん
08/12/14 17:56:15 XWS3bupx
市川のマキシムって今どうなってんの?
タカーダが手を引いたあとも似たような感じで続けてるのかな?
471:HG名無しさん
08/12/14 19:56:55 vRncTi2Z
HP見なさい。
472:HG名無しさん
08/12/14 23:12:11 ussGzzE1
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
▲▼年末セール!入手難DES KIT 1/35 移動クレーン16t
現在の価格 : 17,000 円
473:HG名無しさん
08/12/15 01:20:02 qjifQWwA
出品者乙
しかしレジンでこんなトラス構造だと、経年変化でぐねぐねになりそうだなぁ。
474:HG名無しさん
08/12/15 01:43:15 Xs/8wWW5
キットのパーツをテンプレートにして金属材料で作りなおせば…
475:HG名無しさん
08/12/18 19:40:27 /ZgdRkOb
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
▲▼年末セール!入手難DES KIT 1/35 移動クレーン16t
現在の価格 : 15,000 円
値下げ中
476:HG名無しさん
08/12/26 08:33:51 khQ+v9Gp
スカラ1/35 ロライン37 スケルパー(?)オマケ付き
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
…出品者はメーカー名がスカラだとでも思っているんですかね。
477:HG名無しさん
08/12/27 03:23:13 kFRGv5OB
「モルドヴァ」をメーカー名と思っていた現ライターもいるから
ちなみに私も「スカラ」をメーカー名だと思ってました
478:HG名無しさん
08/12/27 22:23:04 2FLSyXK9
バウマンというメーカーだと思っていた時期がありました
479:HG名無しさん
08/12/28 17:21:04 qAIPB4k3
タカハシモデリングのパッケージには
製造販売元 有限会社バウマンって書いてあるから
間違いではないよ
480:HG名無しさん
08/12/28 17:44:50 pXjMhvEu
いや、東欧とかのバウマンが輸入代理店に
なっている輸入キットのことについてだろ<バウマンをメーカーだと思っていた
ブロンコやICM、ミラージュ、アランとか箱にバウマンシールが貼っているから
481:HG名無しさん
08/12/31 14:16:16 MXxiGm5h
何のためかバウマンオリジナル箱もあったしな
482:HG名無しさん
09/01/01 02:50:08 PWN2O0ok
「この製品は(株)タミヤに承諾の上販売しています」シールに感動した。(forイタレリ製品)
483:HG名無しさん
09/01/11 13:52:42 bOQ9zEQp
今年のトラペは鼻息荒い らしい。
今のところは。
484:HG名無しさん
09/01/11 16:37:12 W6yfzWsV
鉄路関係をやたらと出すつもりらしいが
なぜに有蓋貨車を出さんのかと小一時間
485:HG名無しさん
09/01/11 18:16:21 nGLQR2md
AFVスキーが汽車ぽっぽをどう使うの?
単品で作って飾っても当たり前に汽車ぽっぽにしか見えないし。
連結してジオラマに盛り込むなんて言ったら場所的にエラい騒ぎだ。
俺んちで許されるのは装甲トロッコまで。
486:HG名無しさん
09/01/11 21:13:31 wUokwgVK
貨車一輌でも結構な大きさだしな。
機関車+貨車数輌連結して飾るなんて、どれだけスペースがいるのやら…
487:HG名無しさん
09/01/14 00:00:38 RUj75h8B
URLリンク(www.asahi.com)
うわぁ・・・マジですか。
ご冥福をお祈りします。
488:HG名無しさん
09/01/14 00:28:31 u/SujiGU
驚いた…お世話になったのに
ミリタリーもそうだが歴史好きの自分にとっては
歴史雑誌なんかのイラストもよく見ていた。
惜しい方を亡くした…合掌
489:HG名無しさん
09/01/14 16:12:30 oi/X0+jf
74歳って・・・まだ若いよねぇ。
ご冥福をお祈り致します。
490:HG名無しさん
09/01/14 22:39:23 e3YJsasY
男性平均寿命が80にちょっと届かないくらいだから、
こんなもんじゃね
491:HG名無しさん
09/01/14 23:22:12 eKiraigc
平均寿命ってのはさぁ 生まれたての赤ん坊0歳での平均余命
70過ぎの平均余命だと結構長い筈 多分10~12年位はあったと思う
492:HG名無しさん
09/01/14 23:23:49 VezbB0Pf
肺炎らしいね、もっと活躍してほしかった、残念。
493:HG名無しさん
09/01/14 23:48:38 eKiraigc
肺炎かぁ
注射一本で予防が一応は出来る病気なのに、惜しいことを
494:HG名無しさん
09/01/15 00:54:16 MCMUsBas
うちのばあちゃんは院内感染で肺炎になり亡くなったよ。
495:HG名無しさん
09/01/15 07:06:55 rpVPkq95
お年寄りは体力と免疫が下がるからね。
たまたま肺炎が発症したのがきっかけだとしても、
実質的には老衰が主因みたいなものでしょう。
496:HG名無しさん
09/01/18 13:03:39 6kVzDvxg
病死といえば、髭のプラモ怪人が悲しかったなあ。
497:HG名無しさん
09/01/18 15:31:14 x1cjSAtW
ヒゲさんも・・・今井さんも・・・逝ってしまった・・・(つд`)
498:HG名無しさん
09/01/18 15:33:05 ASBCXtCa
またワシより若いもんが逝ってしまった
499:HG名無しさん
09/01/18 20:27:18 KHQU//4d
森繁さんかよ
500:HG名無しさん
09/01/18 21:47:11 VdLaRnuZ
>>496
えっ!怪人、逝ったの?…orz
501:HG名無しさん
09/01/20 09:01:35 0ese9gaN
源文氏は中西画伯の一番弟子だったんだね。
随分とまいってるようだ。
502:HG名無しさん
09/01/23 00:49:17 0PlLlefA
>>500
4,5年前かな。オクで昔フルスクラッチしたカールを出品してた。コメントに「闘病のため、手放します」みたいなことが書いてあった。
だが、銅鑼、喇叭の普及カールが揃った頃で売れるわけも無く・・・いつの間にか逝ってしまった。
503:HG名無しさん
09/01/23 00:54:57 m09dowt6
他界後にまんだらけで作品が売られてるのって遺族が売ったのやら?
URLリンク(www.mandarake.co.jp)
504:HG名無しさん
09/01/23 03:41:48 0o42H/iW
サイン入りの記事がついてるから誰かに進呈されたものかもね
そういうのってさすがに作者が健在なうちは換金できないけれど…
505:HG名無しさん
09/01/23 18:34:43 /7ILUVuB
小松崎茂とか生前から普通に売られてたよ
506:HG名無しさん
09/01/29 08:53:37 52OCGKX0
【常に努力】AFVヤフオクヲチ【空飛ぶパンサー】
スレリンク(mokei板)
スレ立てたぞ。オクネタはこっちに誘導な
507:HG名無しさん
09/02/03 21:35:48 AMxMMS6X
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
なんで値上げ?
508:HG名無しさん
09/02/03 22:01:47 NgtwJwZg
その人、ドーラとメルカバIVもずっと売れないよね
メルカバIVのガレキは他にも売りに出している人が結構いて笑えた
インジェクションが出るまで作ってないんじゃ無駄やん
よく聞く言い訳で「作るのがもったいない」というのがあるけど
作らないなら意味ないやん、大金はたいて買ってんだからさ
509:HG名無しさん
09/02/03 22:30:16 IWIYqYBp
ブロンコホビボから発表された直後のLWS祭り見た時それ思った。
510:HG名無しさん
09/02/04 11:59:42 6LV8k6UP
ガレキは作る楽しみ以外に、
購入して所有している間の幸福があるんだよ。きっと。
511:HG名無しさん
09/02/04 12:30:09 aF1ojjxw
>作らないなら意味ないやん
・・・
512:HG名無しさん
09/02/04 19:44:38 SqC6ggTi
これで(やる気になれば)いつでも作れるという満足感が
積んどくモデリングの醍醐味じゃないか。
513:HG名無しさん
09/02/05 13:33:56 BP3un/Ly
いつでも作れるけどあえて作らないという微妙な気持ちの動きと成長を楽しむのだ。
514:HG名無しさん
09/02/05 21:39:07 yTiHpsxV
やれるけどやらないと言うのと同じだな。
ふー
515:HG名無しさん
09/02/05 22:39:13 wGJjr5lR
URLリンク(www.tamiya.com)
モデル・デス・ヤーレス(モデルオブザイヤー)の優秀キットに
タミヤのドイツ3トン4×2カーゴトラックが選ばれている
渋いというか、地元だとやはり受けが良いのかなあ
良いキットであるのは分かるけど、あとAFVじゃないがNISSAN GT-Rとか
516:HG名無しさん
09/02/06 08:18:45 +N8T9tlv
2号Cが選ばれてる時点でモデルデスヤーレスに価値などないわ。
517:HG名無しさん
09/02/06 16:38:01 QM5INbiR
ニュルンベルクの出品リストが出ましたよ
URLリンク(www.ipmsdeutschland.de)
トランペッターのアイテムは多いですが
既存製品ののバリエーション展開ですね
Grizzly 6x6 とM1117は新しいか
タミヤは元気ない
518:HG名無しさん
09/02/06 21:48:48 wzaQOQt2
1/72だけど飛行機を作ってきたんです
だからまぁ戦車も似たようなもんだろうと
TAMIYA 1/35 90式戦車 マインローラー
を買ったんですよ・・・そしたら箱開けた瞬間やる気なくした
これはまだ早そうだ・・と思いました(まる
封印すべきかまじで迷ってます
なんかで腕ならしをしてからのがかなりよさそうな部類
519:HG名無しさん
09/02/06 21:59:40 c4Js9GvO
>>518
マインローラーさえ後回しにすればそう問題なさそうに思うが・・・
(つうか、マインローラついてない奴しか知らないので)
よければ具体的にkwsk
むしろ、腕ならしに何か買うと、そっちの方が大変な事になるような気も
520:HG名無しさん
09/02/06 22:06:27 wzaQOQt2
>>519
なんといいますか
マインローラー以前に色々ごちゃごちゃしてて
説明書の厚さも半端じゃない
今まで
1/72 A-10A F-2A/B F-15J
1/700 赤城
と作ったけどどれとも次元が違うといいますか
高い買い物だっただけに綺麗に仕上げたいからこそ余計にげんなりしますね~w
521:HG名無しさん
09/02/06 22:12:55 08G3mEMJ
>>518 >>520
AFV入門キットならタミヤのM41に決まっとるぢゃろが!
と、某スレのキャラ「ジジイ」が言ってたなぁ。
個人的には同感。
超ベテランキットでディテールは足りないけど、
プロポーションは完璧だし、
少ないパーツ数で組みやすいし
金型管理が良いからパリも無くてパーツの合いも良いし。
522:ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ
09/02/06 22:13:00 PLi3sVq/ BE:804517079-2BP(10)
>なんかで腕ならしをして
タミヤ製品でいうと
・74式戦車
・90式戦車(ローラー無し)
・JS-3
・T72M1
あたりが楽に作れる。ソ連戦車は塗装も単色。
JS-2も多分楽だが積んでるだけなんで評価自重。
ちょっと前まではT34系列が初心者向け鉄板だったが、値上がりしてコストパフォーマンスが悪化。
523:ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ
09/02/06 22:18:34 PLi3sVq/ BE:536344676-2BP(10)
>今まで
>1/72 A-10A F-2A/B F-15J
>1/700 赤城
その辺が普通に作れたのなら、タミヤのMMで新し目の物ならたぶん楽勝で行ける。
524:HG名無しさん
09/02/06 22:22:27 i+IULppz
1/72 A-10A F-2A/B F-15Jあたり作ってるなら迷彩塗装は
苦にならんだろうし90式戦車なら問題ないんじゃないかねえ。
なんとなく自衛隊絡みの物が好きそうなイメージがするので
ジジイお奨めのM41ウォーカーブルドッグあたりで腕慣らしも
いいかもしれない。
525:HG名無しさん
09/02/06 22:26:14 wzaQOQt2
うーーん・・
正直・・・空母作ってるからこんなもん楽勝だろ!
って気持ちでかったんすよw
自分で穴あけないといけないわキャタピラはなんか加工する必要がありそうだわでもう
これが初心者向けか・・戦車なめてたw
526:HG名無しさん
09/02/06 22:30:22 QL+9rCeM
穴開けるのは貴方の作ったキットにもある作業じゃん。
敷居を無駄に高く見てるだけとしか言えん
527:HG名無しさん
09/02/06 22:33:53 9tfRr5lM
タミヤの戦車なんて、ガンプラからいった俺でも楽だったけどなw
余程空母とかの方が大変そうに見える
528:HG名無しさん
09/02/06 22:34:15 i+IULppz
素の90式しか作ったことないからアレだけどキャタピラはランナーから
切り離してバリみたいなの取って接着剤で繋いで終了だった気が・・・。
529:HG名無しさん
09/02/06 22:37:54 wzaQOQt2
実際は見た目より簡単かもしれないし
とりあえず作ってみます!!
530:HG名無しさん
09/02/06 22:45:49 c4Js9GvO
>>529
ガンガレ
(´-`).。oO(とかいいつつ、きっと>>518の方が上手なんだろうなあ)
さて、積んであるF-2に手をつけないとw
でも、先に榴弾砲が来ちゃいそうw
531:HG名無しさん
09/02/06 22:47:46 08G3mEMJ
>>529
案ずるより産むが易しっって言うしね。
タミヤMMはビギナーにも配慮した難易度だから
インスト良く見て組めば大丈夫っしょ。
まったくの模型ビギナーでもないんだし。
532:HG名無しさん
09/02/07 03:36:50 F0BgDDeJ
タミヤなら97式(旧砲塔)チハたんおすすめ。
組立が比較的簡単な割に、美しいプロポーション・繊細なディテール・きめ細やかな
リベットワークと、正にタミヤMM史上最高傑作と呼ぶに相応しいキットです。
それに日本人の感性へダイレクトに訴えて来る、実車の持つ「和」の心。
日本人なら基本は、やっぱりチハたんでしょ。
チハたん! チハたん! チハたん!
533:HG名無しさん
09/02/07 03:58:09 5f62zI2U
役に立たないブリキの棺桶。
534:HG名無しさん
09/02/07 04:05:02 /pjM8oI5
無知な人間はそう勘違いするよねw
535:HG名無しさん
09/02/07 04:29:01 hhaVYHUC
エンジンデッキのルーバーの「~」をなんとかしれ。
536:HG名無しさん
09/02/07 10:42:13 BBUE8q7Q
日本の旧軍戦車好きの人には盆栽に通じるものを感じる。
537:HG名無しさん
09/02/07 16:04:48 UFVXjW+n
日本軍からドイツ軍に鞍替えしますた
538:HG名無しさん
09/02/07 18:23:53 gEGpNinz
日本戦車に手を染めてからドイツ軍車輌は強すぎて手が出ません。
539:HG名無しさん
09/02/07 20:05:22 4ty4EFay
旧日本軍の戦車には独特の味わいが有るよな。
何と言うか、艶色にも通じる物を感じる。
それはそうと、タミヤの97式中戦車がオーパーツ級の神キットなのはガチ。
より新しいFMのキットに負けてないどころか、勝ってる部分もある。
540:HG名無しさん
09/02/07 20:16:11 TJYT8L7X
部分連結キャタ付けてBランナーを改修して
新生タミヤチハとして売り出すしかないな。
541:HG名無しさん
09/02/08 00:26:14 QpJQ2l3B
M4A1シャーマンの砲塔戦闘室と運転席の写真探してるんですが
どなたかご存知ないでしょうか
542:HG名無しさん
09/02/08 06:56:17 52iDK/Kv
>>541
とりあえずM4A1875)初期型インテリアキットのレビューがあったので貼っておく。
URLリンク(planetarmor.com)
543:HG名無しさん
09/02/08 14:53:03 jhheLbgw
>>518ですが
なんとか完成したのでとりあえず報告がてらもかねて
アップしてみます
これが初戦車、初作品
URLリンク(www.uploda.org)
URLリンク(www3.uploda.org)
URLリンク(www2.uploda.org)
544:HG名無しさん
09/02/08 16:02:39 cKx83O0Q
程よく迷彩が効いてますね
545:HG名無しさん
09/02/08 19:35:05 xaOGedtz
そんなとこじゃすぐ404だなw
546:HG名無しさん
09/02/08 20:39:33 jhheLbgw
ふぅむ・・・じゃあ
マインローダーつきの再アップ
URLリンク(www.rupan.net)
写真では肌色に見えるけど茶色です
だいたい戦車のギミックを次作ればだいたい把握できそうだけど
次はTK-X(10式戦車)待ちなので恐らく早くて4-5年先になりそうだなぁ
547:HG名無しさん
09/02/08 20:41:24 cXPli0zv
それまでに61式と74式も作ろうぜ
548:HG名無しさん
09/02/08 21:37:42 eH38dFmA
(・∀・)イイ!!
戦車仲間が増えたよ!
この勢いで2輌め3輌目と作ってください
549:HG名無しさん
09/02/08 22:43:16 Gz3v/6Br
ビットマップのまま貼るなよと・・・・
550:HG名無しさん
09/02/09 06:12:12 uMr8evrM
何で変なとこに貼るのかと…
551:HG名無しさん
09/02/10 16:17:28 PMBsHO28
URLリンク(www.network54.com)
track-linkにも書いてあったみたいだけど、トライスターはもう駄目なの?
552:HG名無しさん
09/02/10 19:49:00 EqxgIlA/
それについたレスもちゃんと読めって。
553:HG名無しさん
09/02/10 22:36:05 zVzmlD5R
工作員が活動中か・・・
554:HG名無しさん
09/02/11 11:25:02 Hs2jiYgo
チハたん! ブリキならぬ紙製
URLリンク(www.tamasoft.co.jp)
555:HG名無しさん
09/02/11 11:39:40 MFNY0H/m
デフォルメモデルの名称が「チハたん」だった…
556:HG名無しさん
09/02/11 15:06:30 aKVknOxz
転輪が左右2個づつはいただけない
ってか2個なら転輪じゃないかw
557:HG名無しさん
09/02/11 18:20:56 fPpXSOcQ
装甲車にしか見えない・・・
558:HG名無しさん
09/02/11 21:23:54 I8yrpZRa
この車輛はなんだろう?
ぱっと見A7Vの輸送型に装甲を被せたようにも見える
走行装置が違うけど
URLリンク(cgi.ebay.com)
559:HG名無しさん
09/02/11 22:16:12 aBMQ6LnS
足回りから見て、戦車じゃなくて装甲軌道車じゃね?ドイツ軍のドライジーネみたいなの。
560:HG名無しさん
09/02/11 23:42:02 /eMFexPq
説明には戦車と書いてあるけど
気動車に装甲板を貼り付けたようなもので
武装も無かったような感じに見える
561:HG名無しさん
09/02/11 23:48:56 aBMQ6LnS
下の商品説明を見るかぎり、出品者はこれが何であるか正しく理解はしていないようだが。
562:HG名無しさん
09/02/12 18:36:23 JOAOTgU2
ブルドーザーのミニチュアにウェザリングを施す
URLリンク(www.network54.com)
563:HG名無しさん
09/02/12 18:37:50 JOAOTgU2
ごめん アドレス間違った
URLリンク(www.network54.com)
564:HG名無しさん
09/02/12 20:08:07 ZGZghIiD
>>562
これは実物を知っているだけにリアルさが分かりやすいですね
ウェザリングも見事だけど、チッピングが気になりました
salt-chipping techniqueと書いてあるので調べると↓
URLリンク(www.swannysmodels.com)
文字通り普通の食塩を使う方法とのことですが有名なの?
オレは不勉強で初めて知ったんだけど・・・
565:HG名無しさん
09/02/12 20:20:39 eovD1Rcb
前にザロガがやってたよ。
566:HG名無しさん
09/02/12 20:43:42 yDQROfqC
TK-Xってキット化されるとしたら
どれくらい先になりそうかねぇ
567:HG名無しさん
09/02/12 21:32:01 XK+lxDeB
>>566
まだ試作段階で、量産型が配備されてからの話ですが、
タミヤの90式が1996年なので、そこから推測すると…。
まぁ、当てにせず気長に待つしか無いかと。
日本以外での販売数が見込めない陸自アイテムは、
メーカーも及び腰になりやすいんですよね。
568:HG名無しさん
09/02/12 23:51:04 l68onmNA
48のモーターライズでMBT09として試作型を先に出すんだよ
569:HG名無しさん
09/02/13 01:11:03 Ja39Khn5
URLリンク(www.miniart-models.com)
↑でも塩を使ったマスキング?が紹介されている。
(それに限らず参考になる記事だよ)
テクニックとしてはまだまだマイナーだと思う。
570:HG名無しさん
09/02/13 05:14:31 VG4a0F+e
滅茶苦茶丁寧なガイドだな。
571:HG名無しさん
09/02/13 09:59:30 UqKlCqBj
壁材の塗料剥げを食塩の再結晶による
マスキングである程度ランダムに表現するのか
AFVに使うならプライマー色の下地に食塩水を塗って
塩が結晶化してから車体色を塗るという感じか
それにしてもそのミニアートのペンティングガイド
物凄く丁寧で分かりやすい、AFV塗装にも参考になる
572:HG名無しさん
09/02/13 10:07:13 UqKlCqBj
URLリンク(www.swannysmodels.com)
564のこれは塩を再結晶というか析出させるだけでなく
空気の流れにそって析出した塩から細かい結晶を少し流しているんだな
エアモデルはともかくAFVではここまで必要ないだろうけど
573:HG名無しさん
09/02/13 10:48:35 7dumlwTJ
う~ん、うまくできればいいかもしれないけど
ちゃんと35分の一のチップになってるかどうかは微妙な気がするなぁ。
574:HG名無しさん
09/02/13 11:16:46 UqKlCqBj
URLリンク(cs.finescale.com)
一番最後の2つの投稿を見ると
While the effect is very realistic, it's very hard to control, especially in scale.
てな感じで上手く調整するのが難しいようですね
良い塩梅をつかむには修行が必要という感じか
それにしても、この外国人の方々のニックネーム
将軍とかパトレイバーとか・・・
575:HG名無しさん
09/02/13 11:30:50 zmFJ/J6b
精製塩では粒度が均一化しすぎるので岩塩を買ってきて
自分でランダムなサイズに砕くとか
576:HG名無しさん
09/02/15 05:33:47 8I+Wpznm
アカデミのメルカバ4いつ入荷すんだろ
577:HG名無しさん
09/02/28 21:00:40 t7OSaZnw
仙波堂のサイトに3/3夕方って書いてあった。
ドラゴンの2009年カタログ発売中止ってのはなぜだろう。
急遽発売予定が大幅変更になったのか?
世界不況で発売の見通しが立たなくなったのか?
…それとも、会社の状況がヤバイとか?
578:HG名無しさん
09/02/28 21:23:55 fYMRxHsU
ハセガワ扱いじゃないサイバーが結構載ってるからとかでは?
579:HG名無しさん
09/03/02 23:51:18 Uh0nSQLI
タミヤ 自衛隊 軽装甲機動車 1/35 買おうと思ってお店を何件か回ったんですが、
どこにもありませんでした。
ネットのタミヤショップでも品切れになってますが、これってすでに入手困難品?
タミヤって再販しますか?
580:HG名無しさん
09/03/03 00:07:45 6F4lHkev
カタログ落ちしてないから新年度になれば再生産されるだろう。
581:HG名無しさん
09/03/03 00:10:37 t0WTrtFL
>>579
まず手に入らないだろうね
タミヤの再販を待つしかないと思うがいつになるか全く分からんね
自衛隊物は残念ながらあまり売れないから
どうしてもすぐに欲しいならイラク派遣仕様の完成品を買うしかないんじゃ
ないかなあ・・・俺はそうしたよ
582:HG名無しさん
09/03/03 04:31:58 SMxVBrLJ
困ったらとりあえずヤフオクをチェック。
今現在入札1、現在価格\1980、3日21時41分終了予定、ってのが出てるけどな。
完成品は今現在価格\3980と\4000のが出てる。
583:HG名無しさん
09/03/03 07:50:08 6cr/Vf2J
つURLリンク(www.e-homeone.com)
584:HG名無しさん
09/03/03 08:02:21 sm4NWq5a
アカデミのメルカバ4入荷始ったんだね
近所の入荷しそうな店巡りを夕方からしようと
思ったら雪らしいなぁ・・・
585:HG名無しさん
09/03/03 08:53:44 Td3oIUeu
過去のアカデミー・メルカバはあまり人気がなかったけど、
今回は楽しみにしている人が多そう。
586:HG名無しさん
09/03/03 20:38:21 SMxVBrLJ
メルカバMk.2はタミヤのコピー+追加部品、Mk.3はパーツ状態では一見いい感じだけど、あちこち形が違う・・・。
ドイツレベルの1/72(韓国金型)もアカデミーみたいな形だったっけ?
587:HG名無しさん
09/03/03 21:06:53 sm4NWq5a
メルカバmk4買って来た
形状の資料なんてないので、こんなもんかと思ってるけど
なんかルクレールでも感じた現代戦車の醜さがある
まぁブツブツだらけの表面がシルエットの単調さを補ってるから随分マシだけどね
588:HG名無しさん
09/03/03 21:23:18 szdavBrJ
>>587
キャタピラどうですか?
ベルトですか?
塗料乗りそうですか?
589:HG名無しさん
09/03/03 23:07:48 sm4NWq5a
キャタピラ、履帯はインジェクションの上下二枚と
起動輪、誘導輪廻りのみ組立式 普通の部分連結式
だから塗料は普通にいける筈
転輪はポリキャップ内蔵
590:HG名無しさん
09/03/04 00:03:05 p7/72Iui
Mk.4カネゴンよりMK.3バズ・ドル・ダレットの方がカッコいいんで、Mk.3の砲塔まるまる作り直して出してくれんかな。
591:HG名無しさん
09/03/04 00:34:53 o6qZTw7h
部分連結履帯に転輪のポリキャップっていらないような気がするんだけど
馬鹿でミーだから?
592:HG名無しさん
09/03/04 00:47:06 N79b1xUC
ドルダレッドならMk.2Bがいいな
593:HG名無しさん
09/03/04 00:48:05 p7/72Iui
ポリキャップは単なるMk.3からのパーツ流用ではないかと。
594:HG名無しさん
09/03/04 21:43:29 LPbv0pwz
>>591
ロコ方式対応なんじゃね?
595:HG名無しさん
09/03/05 00:19:00 Aw1ONUxw
シャーシ部にギヤボックスの取り付けを考慮した跡が見られる。
チェーンカーテンは、半球パーツでチェーンのエッチングパーツをサンドする作りで・・・
作りにくそう
596:HG名無しさん
09/03/05 01:14:55 VxbJSiEz
まあ普通はどっかからチェーンを持ってきて交換するでしょ。
エッチングはテンプレだと思えばいいんじゃね。
問題は玉だな。何か安価でちょうどいいもの知ってる人居ない?
597:HG名無しさん
09/03/05 01:58:32 t62YE4rz
精度の低いベアリング玉とかどうだろうか
いや金属よりもプラの玉の方が扱い易いかなユザワヤでもみてくるべきかな
598:HG名無しさん
09/03/05 10:39:28 KmCj5O0N
話が横道にそれるかも知れんが、直径1mm未満の小さな球体
(そこそこきれいな球ならOKだが手芸用ビーズのようにイビツだったり偏心しているのは不可)で
プラ製もしくは金属製を比較的安価にまとめて手に入るのってないかね?
599:HG名無しさん
09/03/05 12:34:46 qdhfY9M/
仁丹使ってみれば?
600:HG名無しさん
09/03/05 13:02:50 ZO/cFo3o
俺も今見てぱっと思いついたのがジンタンとシリカゲルw
601:HG名無しさん
09/03/05 14:35:57 tdGA1+B/
練り消し丸めて表面をニスかなんかでコーティングしてみてはどうだろうか?
602:HG名無しさん
09/03/05 15:23:33 NFwzia+e
AMOSネコ耳氏の手法じゃダメか?
603:HG名無しさん
09/03/05 21:02:16 NZnqivmz
飾りのビーズで適当なサイズのものを使う?
604:HG名無しさん
09/03/05 21:18:38 +yESPh33
どこのブログかは忘れたけど 玉鎖切断して使ってたところあったな・・・
605:HG名無しさん
09/03/05 21:50:44 OGxPL+/Y
直径1ミリ未満のキレイな形の球・・・
あるか?そんなもん・・・
仁丹は2ミリくらいあるだろ?
606:HG名無しさん
09/03/05 22:48:12 R8HtCA7p
舐めて小さくするんだよ!
調節もきいて大きさを揃えるのは割とたやすい。
ただ、一日で作れる数はそう多くないが。
607:HG名無しさん
09/03/05 22:53:29 t62YE4rz
プラスチックのベアリング玉もあるみたいだし
探せば小さいのはあるんじゃない
ボールペンのペン先のボール位のもあるだろう
608:HG名無しさん
09/03/06 00:49:45 UySpln9b
レジェンドのキットにはアクセサリー用のボールチェーンが入ってる
609:598
09/03/06 09:35:49 qqxV9Q/U
リベット打つのに使ってみたいんだよね。
普通に半球状のリベット貼るのって、どうも微妙にずれたりして嫌なんだ。
ピンバイスで浅く掘ってから球体を埋める方が奇麗にそろいそうで試してみたいんだが・・・
610:HG名無しさん
09/03/06 18:48:46 srU7qujC
>>609 それなら、アドラーズネストのリベットヘッド(金属製)とか、
URLリンク(www.adlersnest.com)
ロシア製のレジン製リベットとか
URLリンク(www.sembado.com)
買うほうが早いんじゃない?
611:598
09/03/06 20:01:31 qqxV9Q/U
>610
数少ないならそれでもいいんだけどね。
35の軽戦車一台スクラッチするとしたら4~500個、おなじ大きさで揃えて安定供給が望めるものが欲しいのよ。
612:HG名無しさん
09/03/06 20:24:16 NzQfl10y
大量にリベット打ち抜くならBrach Modelの『BM A01 Punch Set』が比較的楽でキレイに量産出来るよ。
MS Modelsで扱ってるから見てみ。
613:HG名無しさん
09/03/06 20:28:17 NzQfl10y
よく見たら半球状は嫌って書いてたな。
上に書き込んだことは忘れてくれ。
614:HG名無しさん
09/03/06 22:13:19 srU7qujC
>>611 それなら「スチールボール」「金属球」とかで検索したら?
工業用の各種サイズの球を扱ってるメーカーサイトがいろいろある。
たとえばぐぐって最初に出てくるメーカーサイトにはこんなのが。
URLリンク(www.azuma-eg.com)
工業用だから、数十個とかの注文を受けてくれるか分からないけど、
1000個単位の注文ならいけるんじゃないかな?
615:HG名無しさん
09/03/07 05:49:24 AD2rRHEP
東急ハンズにでも行けば小さなスチールボールとかありそうだが・・・今度見にいってくるか。
616:HG名無しさん
09/03/07 08:09:24 dSokPjQ/
あの~エアブラシとドイツ戦車を買ってきたのですが、迷彩ってどうやるんでしょう?
飛行機と違いいろいろ凹凸がはげしくて・・・初心者の質問ですみません
617:HG名無しさん
09/03/07 09:53:26 zvfLX5id
>>616
やったことないけどね
URLリンク(www.tamiya.com)
618:HG名無しさん
09/03/07 10:25:42 GrwmG7ow
まずどんなドイツ戦車買ったのか書いてもらわんと・・・3色迷彩も車種や年代によって変わるし
619:HG名無しさん
09/03/07 10:34:16 +KTMtfjH
>>616
はマルチなので放置
620:ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ
09/03/09 22:37:35 aFnLp8wB BE:357563074-2BP(10)
>611
鉄球 販売 でググると、1番目はやはり>614の紹介してる会社。
んでここの会社が2番目に出てくる。
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)
安価とは言い難いかもしれないが思う存分買えるぞ。
ついでにこんなものもあった。
塗料に混ぜてメルカバやらチャレンジャー2やらの滑り止め塗装に使えそうだが、こんなにたくさんいらんw。
URLリンク(www.tech-jam.com)
621:HG名無しさん
09/03/09 23:15:27 d442H8d2
ガンプラ系のメタルパーツ扱ってる所だけどサイズは比較的豊富かも
URLリンク(plamo-plus-02.ocnk.net)
素材はステンレスだけどこの値段を高いとみるか妥当と見るかは各自で判断ってところかな・・・
622:598,611
09/03/10 10:01:06 cXgGqh5E
いやはや、ごっぐさんまでお出ましとは皆様ありがとうございます。
欲を言えば、接着強度を考えると樹脂製があればベストだと思ってるのだけど
「東軸受」の方は1mm未満はおいてなさげですね。発注したら作ってくれそうな
雰囲気だけどさすがにローコストとは行かなさそう。
「舟辺精工」の方がまだ現実的か。500個で4200円・・・それでもマスタークラブの差し込み式よりは割高か・・・
(ピンバイスで位置決めして押し込むことが主眼なのでアレでもOKなんだけど
アレの問題は欲しい時に欲しいサイズが安定的に手に入るかどうかなのよね)。
ガンプラ用の方は数を使うことは想定しとらんのでしょうなぁ。
一先ず舟辺のを少量取り寄せて試してみる方向で検討してみまつ。
623:HG名無しさん
09/03/10 22:50:50 baHJdYF4
東さんとこは1mmだと500個で\1050だそうで。
URLリンク(6910.teacup.com)
意外とお手軽価格(そりゃボールペンやベアリングに使うのに
無茶な値段にはなりませんわな)みたいなので、1mm以下でも
500個単位で問い合わせてみてはいかがでしょうか?
でもって、結果を報告してくれるとありがたいのですが。
624:HG名無しさん
09/03/10 23:31:44 9Addauvn
リアルタイムでガザの一般市民を殺戮しているユダヤ人の
戦車模型なんてよく作れるな。
625:HG名無しさん
09/03/10 23:35:21 5NCI1kdx
ボールを同じように埋め込むんじゃ
同じ半径の深さにドリルで掘っていくんじゃ大変じゃね?
直径0.7mmボールだったら深さ0.35mmで均等に開けないとだめじゃん
626:HG名無しさん
09/03/11 00:02:58 pcOd3aNh
プラモデルが人を殺してるわけじゃないし、それを言い出したら兵器の模型は一切作れなくなるし、
刀剣をや古い火縄銃を美術品扱いすることも許されなくなるな。
627:HG名無しさん
09/03/11 00:08:53 i1F6vrqL
時の経過によって薄められていないのがイタいっての。
628:HG名無しさん
09/03/11 00:15:47 D7b5M95D
ふーん。
じゃ、湾岸戦争当時もイラク戦争当時も同じことだよね。さかのぼればベトナム戦争当時だってそうだ。
629:HG名無しさん
09/03/11 00:28:51 i1F6vrqL
そうだよ、時間の洗礼を受けていないものを
模型として楽しんだりしないのは犠牲者への
最低限の礼儀というものだ。
630:HG名無しさん
09/03/11 00:37:38 htCZXxpw
>>624
リアルタイムでユダヤ人を殺してるパレスチナ人謹製カッサムロケットの模型ならいいのかな?
>>629
時の経過で薄められるってのも当事者以外の薄っぺらな押しつけにしか思えんが。
時間の洗礼って、いつまで待ちゃいいんだよ。
631:HG名無しさん
09/03/11 00:39:41 D7b5M95D
当事者にとっては時間の洗礼だの時が立てば忘れられるだのは通用しないぜ?
そんなもんは第三者の自慰的自己満足に過ぎないよ。
だからベトナム戦争の頃は空母エンタープライズやファントムの模型が売れ、
湾岸戦争の頃は現用ジェット機や米英軍の戦車の模型が売れるんだろうに。
あんたの言うのは理想論だよ。それは大事にすべきことだけど、世の中そんな
奇麗事では動いてないよ。商業的論理が先行するんだから。
別に誰もあんたに「メルカバMkⅣのキットを買え」だの「すぐ作れ」だの強制も
何もしてないんだぜ。作りたいやつは作るし、あんたと同じ思いを共有する人間は
作らないだろう。ただそれだけの話であって、わざわざ持ち出すべきもんでも無いと
思うぜ?
632:HG名無しさん
09/03/11 00:44:10 hUwvQ454
原爆ドームの模型を楽しく作ったことがあります
633:HG名無しさん
09/03/11 01:08:22 shhWxQuI
誰のどのレスに返すわけじゃないが、バカはガンプラとエロフィギュアでも作ってろ。
な。
634:HG名無しさん
09/03/11 02:33:47 zQUYTO1r
ガザCなんて作っちゃったりして
635:HG名無しさん
09/03/11 06:06:24 /5U7kxSn
ガンプラも二次元の人が死んでるから駄目だな。
一部の政治家によると二次元にも人権があるらしいし。
636:HG名無しさん
09/03/11 06:16:48 zX6+a0sp
ザクとセットで2輌入ってる1/144連邦軍61式5型(現用戦車と比べてもバカでかくて、1/76のIII号戦車くらいのサイズ)を組んだが、
部品の合いも良く接着剤無しであっという間に完成して感心した。贅沢にもスライド金型で側面までビッチリとモールド入ってるし。
最近の1/72で\2000、1/35の小型車輌で\4000~5000もするようなキットはもういいから、基本形だけはキッチリ作って、トラペや
バンダイみたいに一体成形多用で部品数減らして安く売って、細かく作りたい人に手を入れる余地を残してるような、安価で数を
揃えられる小型サイズのキット(入門用にも最適なの)が欲しいんだが・・・もうAFVはおっさんしか作らないから駄目か。
637:HG名無しさん
09/03/11 09:06:01 bsIAGFw4
ガンプラ作ってるヒマがあったらタミヤの1/48AFV買いなよ
638:HG名無しさん
09/03/11 09:33:33 zX6+a0sp
いや、1/35でキット化されてないのを中心に買ってますが何か?
しかしこっちも値が上がり始めたので、もうAFVに年少者の参入は無いに等しくなり、市場がゆっくり破滅に向かい始めた悪寒。
639:HG名無しさん
09/03/11 11:01:33 D4bqv3Cw
>629
人はそれを偽善と言うんだよ
640:HG名無しさん
09/03/11 12:18:54 bsIAGFw4
何か?って言われても
1/48の現状を知っていて
そんなリクエストしているの?
そもそも
>値が上がり始めたので、もうAFVに年少者の参入は無いに等しくなり
安価で作りやすくて出来が良ければ年少者が参入すると思ってる?
641:HG名無しさん
09/03/11 15:06:17 zX6+a0sp
安かったら即年少者が参入するということはないだろうが、かといって今みたいに高かったら絶対入ってこれない。
そういや昔、ガンプラブームの中「プラモ狂四郎」という漫画で、古いイマイのジェットモグラタンクのプラモが大活躍したら
現実の模型店でも年少者がいきなり買い始めた、という話があるが、いっそタミヤがAFVの活躍するCGアニメのスポンサー
にでもなってくれないともう無理だわな。昭和40年代の戦記物ブームの頃みたいに、少年誌の巻頭に零戦や戦艦大和の
解説が載って、小学生でも皆知ってるような時代は二度と来ないだろうし。
642:HG名無しさん
09/03/11 18:36:39 zQUYTO1r
水着のお姉ちゃんが表紙だから
エロフィギュアが売れるということになるんですね
判りました
643:HG名無しさん
09/03/11 18:50:18 BAEPVNQq
年少者はAFVで何が好きなのだろうか?
タイガー?シャーマン?自分の想像だけど現用が多いのではなかろうか?
しかしその場合、先人から馬鹿にされる節があるのである!!(数レス前を読めばわかるよ)
644:HG名無しさん
09/03/11 19:02:14 OSC/6x7P
みんなは子供の頃どんなAFVが好きだった?俺は対空戦車が
好きだった様な気がする、ダスターとかゲパルトとかそのあたり。
645:HG名無しさん
09/03/11 19:13:53 nfAx8eSa
銅鑼ご用達の提灯禿レビューアーのイギリス人、イギリスのミリタリーモデリングマガジン誌の
サイトの管理人をやっていたのだが、交代したのかね。最近とんと見なくなった。
646:HG名無しさん
09/03/11 22:21:34 i1F6vrqL
禿をこじらせて寝込んでいるんぢゃない?
647:HG名無しさん
09/03/12 08:00:23 2W4nbmMr
MMシリーズが始まる前は、スマートで砲身の長い現用戦車が子供に人気。タミヤが初めての1/35「パンサータンク」を出すまでは、
ドイツ戦車に人気はなかった、というか知られてなかった。それに昔は子供には大砲の大きい強そうな戦車の方が人気だったので、
実物よりも砲をでかくディフォルメしたキットもけっこうあったし、MM初期の大戦中の戦車も強そうな後期型がキット化されやすかった。
タミヤもいっそ、ミニ四駆の時みたくコロコロコミックと組んで「装甲兄弟 大牙&班太」(ダサ・・・)なんてアニメでも作って年少者の参入を・・・(無理)。
648:HG名無しさん
09/03/12 10:02:06 mHRc68sI
痛戦車とか。
649:HG名無しさん
09/03/12 13:16:36 z4h15xoq
独逸戦車特に重戦車がイイとかいうとド素人って感じだし
ソヴィエトは悪くは無いけどね
米軍は数だけにたのむというとこが嫌だね
日本帝国陸軍とかは右翼みたいだし
イギリス軍なんかが弱そうでいて中々なんて思ったりするけど
今一ダサイんだよね
650:HG名無しさん
09/03/12 14:06:02 mHRc68sI
WW2しか見えてない視野の狭い奴だという事は伝わった。
651:HG名無しさん
09/03/12 14:08:19 hcjgL187
燃料投下のつもりで書いてみる。
正直、そんなにわんさか年少者が新規参入する必要があるのか、ホントに?
ある程度パイが縮小して、戦車模型も大人の趣味の一ジャンルに落ち着けばそれで良いんじゃね?
実際いくつかの老舗メーカーが消えたり吸収されたりしたけど、たいして困る訳でもないんだよな。
逆に言うとどんな趣味でも親(父)の影響とか受けて入る子供は少しは居るし、
その程度で十分なんじゃないの?と思うのだがな。
652:HG名無しさん
09/03/12 14:50:57 YbJA1mJ9
タミヤの1/48シリーズは現用戦車から出すべきだったと思う
現用戦車はデカイから1/35だと置き場所食うしね。
653:HG名無しさん
09/03/12 15:13:41 2bi2jMwW
いまさら腐った餌が付いた釣り針たらされてもなぁw
654:HG名無しさん
09/03/12 15:53:13 2W4nbmMr
年少者の比率が少ないと、鉄道模型や艦戦模型みたいに大きさの割にクソ高いキットだらけになってしまう~。
655:HG名無しさん
09/03/12 16:19:04 Oiovyrxl
俺も撒餌のつもりで駄文を書いてみる。
子供や若年層を狙った商品開発の要素と言うのは
価格が安い事・作り易い事・比較的メジャーで知られたアイテムである事。
逆に大人やコアなモデラー層を狙うなら、徹底的に考証やリアリティを突き詰める事。
当然に部品点数は増え、価格も上がる。レアなバリエやマニアックな派生型なんかも求められる。
これらは、どうしたって相反する要素。
大人を満足させつつ、子供らの新規参入を狙うのは現実問題として無理。
購買層の底辺を広げる為に変なものを出すくらいならこのまま、あるいは
完全に目先を大人・マニアに絞った発展的縮小って事でも俺はおk。
ミニ4駆やガンプラと一緒にすんなw
656:HG名無しさん
09/03/12 16:46:26 UIonaYfd
底辺を育てるのは大変だが、模型業界にとって急務である事は疑いない。
657:HG名無しさん
09/03/12 16:49:35 Oiovyrxl
だからなんつーか、目先の事と先々の事
狭義の話と広義の建前論をゴッチャに語るなと言う意味も含んでいる。
658:HG名無しさん
09/03/12 17:09:03 z4h15xoq
>底辺を育てるのは大変
子供の数が減って格差社会が拡大して
底辺なんて形成できない低点にしかならないだろう
市場規模が単純な年齢人口が半減して、格差のお陰で更に少なくなってる
更に他の興味あることの方に時間を割くからね
659:HG名無しさん
09/03/12 18:37:52 NgnFwSum
海外のモデラーってやはりおっさんばかり?
660:HG名無しさん
09/03/12 19:54:39 zvUCoKQm
欧米モデラーはおっさん以上、年寄りのホビーになってしまって
年々マーケットが縮小してるとか。
ソースは数年前のスケビだかアーマーモデリングの記事なのだが。
日本はなんだかんだ功罪あるものの、ガンプラがモデラー人口の裾野を
広げてくれたのでスケールモデルに参入する流れが細々と維持されてる。
(塗料や接着剤や工具が普通に入手できたり、模型店が存続できてるのも、
ガンプラの市場の存在があればこそだしね。認めるのは複雑な気分だけど)
661:HG名無しさん
09/03/12 20:03:37 zEhxGWXP
なんでそこで複雑な気分になるのかわからん。
もしかしてスケールモデルは崇高な大人のホビー、オモチャのガンプラとは違うとか思ってたの?
外から見ればどっちもただのおもちゃだって。
いい歳こいたおっさんが遊んでるようにしか見えんスケモの方が痛いよ。
662:HG名無しさん
09/03/12 20:18:18 Oiovyrxl
じゃ>>661は、年端の行かない坊主がガンプラで遊んでるのは相応しいと肯定する訳ね?
例えば海外のガレキ市場を見れば、大きくは無いけどマニアックなAFVだけで
古くから持ってるメーカーはいっぱいあるよ。
ガンプラの市場がAFV含めたプラモのマーケットを支えてるってのは実際どうなの?
そういう要素はあるかも知れないけどちょっと言い過ぎだろ。
まあ想定内の反応。
それゆえ>>657だと言ってるのだが。
663:HG名無しさん
09/03/12 20:48:20 zvUCoKQm
>>661
別にガンプラを馬鹿にしてはいないがな。初代の1/144ガンダムやザクから
MGシリーズまでスケールモデルと並行して作ってたクチだから。
「複雑な気分」てのは、ここ2~30年の間、模型店でガンプラの占める位置が
拡大する一方でスケールモデルがどんどん縮小して、スケール中心の老舗が
次々に店を畳んでいくのを目の当たりにしての感想だよ。
>>662
ガレキは高価格で小さなマーケット向けには存続するだろうけど、
欧米でAFVのインジェクション新製品を出し続けてるメーカーって
イタレリとドイツレベルくらいしか残ってないよね…
東欧の新興メーカーの存在は明るい側面だけど、あれは相対的な
人件費の低さ(いずれEU標準に収斂するはず)と隙間アイテムで
勝負の一時的な盛り上がりじゃないかと心配なんだ。
まあ、撒き餌にくいついた年寄りのたわごとと思ってくれてかまわんよ。
664:HG名無しさん
09/03/12 23:49:02 7P/A1W38
おまいらもちつけ!
やっぱソフト不足もあるんじゃないか?
以前はコンバットやラットパトロール等のテレビドラマや
月イチ位で戦争映画とか洋画劇場で放送してたり
松本零士他戦争漫画とかそこそこあったのに
(;´・ω・`)今は…
665:HG名無しさん
09/03/12 23:55:09 eyfdcLNC
ポケモンやムシキングみたいなカードゲームかなんかで
戦車や戦艦のヤツを作ればいいとオモ
「いけー!オレのタイガーⅠ!!『88mm砲』だーーー!」とか。
すんげー強いけど「ヤーボ」や「歩兵」の『モロトフカクテル』には弱い、とか。
666:HG名無しさん
09/03/13 00:13:11 q2tm2YZ7
667:HG名無しさん
09/03/13 00:23:37 ECYlv9kn
それなんてタンクハンター?
俺のケツをなめろも面白かったなー。
668:HG名無しさん
09/03/13 00:43:09 YISOZljz
ガンダムWが腐女子人気で商業的にも大成功(女の子がプラモまで買ってる)だったので、ここは
ナチスドイツの制服の金髪美青年のお耽美系作品で・・・悲しいかな、売れてしまいそうだが。
669:HG名無しさん
09/03/13 01:55:40 PLcdxjnL
ガンプラが無ければ潰れてる模型店はもっと多いんだろうな
670:HG名無しさん
09/03/13 02:42:39 hIeNZXmR
1/35で超絶微細の完璧な塗り分け美少年&美青年フィギュアで
戦車兵ハンスとか砲兵ヨハンとか、そういう感じのをシリーズ化して
支えてくれる購買層がいるのならば!
671:HG名無しさん
09/03/13 04:40:28 YISOZljz
腐女子の購買力はバカにできないぜ。ガンプラの時はあんなに簡単なのにもかかわらず、買ったはいいが組めないので、
男子に頼んだりした子もいたというが・・・AFVでもそれやるのかな。1970年代中頃のモーターライズキットくらいに部品数
減らさないと難しそうだけど。いっそバンダイからスナップキットのティーガーとか出たりして。新電撃機甲師団シリーズ(笑)。
672:HG名無しさん
09/03/13 07:35:12 sg8sOft9
つまり「ヘタリア」頑張れということですね、わかります
673:HG名無しさん
09/03/22 13:48:19 W9/nMK7D
「ヘタリアファン」腐女子がタミヤのセモベンテ作ってる光景はそれはそれで微笑ましい光景ではあるなw
674:HG名無しさん
09/03/24 02:42:24 1erkxEZ8
タミヤですら初音ミクの痛ミニ四駆を発売した現在、イタレリのL6/40にヘタリアデカール付属で
販売されても不思議じゃない・・・メイド・イン・イタリーなのもブランド品っぽいし。
675:HG名無しさん
09/03/24 08:26:41 BdgvNxbg
タイミング的には今しかないよね~
P40はヘタレっぽくないし、独軍使用イメージだし
L6こそヘタリアコラボアイテムだろ
パッケージにイラスト入りシール貼るだけでもいいんじゃね
まぁそんなやらかいアタマは売る側にも買う側にもねぇか
676:HG名無しさん
09/03/24 11:20:11 wXGKRtEF
やらかいアタマとかアニヲタ気持ちわるっ
677:HG名無しさん
09/03/24 11:23:42 1eiQL/10
やわらかい頭と腐乱した頭の一線はこのあたり、と
678:HG名無しさん
09/03/24 17:32:46 oSHadX0M
アニオタの頭が腐乱しているんだね。
679:HG名無しさん
09/03/24 17:53:18 DN9qDXbD
L6はちっこいからまだ可愛いと思う人も居るかもしれないが
付いてる人形がいかつすぎて敬遠されそう
680:HG名無しさん
09/03/24 21:32:40 Zb0hCEo+
フィギュアのできは悪くないと思うが
オレが持つイタリア兵のイメージより遥かに厳格な感じだなw
それよりミッ●ー戦車を前面に出すのはどうか?
すぐにディ●ニー怒られて製品回収になるだろうが
681:HG名無しさん
09/03/25 07:30:36 vmQs6qWF
回収じゃすまないだろうな。相手が悪過ぎ。
682:HG名無しさん
09/03/25 07:45:24 XvQxZXnf
いっそディズニーリゾート内限定商品として売ればいい。
683:HG名無しさん
09/03/25 19:14:54 IDmUnJpx
ヨーロッパで禁止されてるハーケンクロイツのデカールを二分割したり、斜め田の字にしたように、
ネズミーマウスにも半月状の耳にして、あとから別パーツを加えて完成するように誤魔化すのだ。
684:HG名無しさん
09/03/26 10:04:43 GaF27hUL
○を3つ重ねたシルエットでも訴えてきそうなところだからな・・・あそこは
その程度のごまかしでは通用しないと思われ・・・
685:HG名無しさん
09/03/29 15:54:13 vsKhRZiB
しばらくMM系から離れてたけどストライカーMGSとかメルカバ4みてたらまた
作りたくなってきた。
とりあえず、リハビリをかねてType90あたりからはじめてみるかな・・・
686:HG名無しさん
09/03/29 19:04:27 TOFbeeuA
ストライカーMGSなんかすっかり売れたね
装甲車好きが増えてくれるといいな
687:HG名無しさん
09/04/02 20:13:00 BOLllKdT
30年ぶりくらいでプラモ組み立てようと思ったら、
細かい部品が良く見えない。
老眼になっていた!!!
MMシリーズの中には息の長いモデルもあるんですね。
もしかすると金型が替わっていて、モールドが細かいのかも知れないが?
688:HG名無しさん
09/04/02 20:38:32 f02InJ8c
具体的に述べよ
689:HG名無しさん
09/04/02 21:34:58 BOLllKdT
具体的に述べると、
老眼の度数は1.5から2.0位。
690:HG名無しさん
09/04/02 22:27:13 kYLujmlf
近眼で眼鏡なんだが
最近人形の顔を塗ろうと思ったらよく見えない
眼鏡を外すとよく見える
ついにローガンか…
691:HG名無しさん
09/04/03 01:50:31 TwKUM7vp
なんのキットかを聞いているのに・・・
692:HG名無しさん
09/04/03 02:21:37 VEpGLEIY
今まで眼鏡に縁がなかったのに昨年老とうとう老眼鏡を作ったが、ちょっと拡大されて見えるので便利。
693:HG名無しさん
09/04/03 23:57:12 IzPYXlWZ
デ●ズP-が文句を行ってきたら「ジャングル大帝をパクったくせに」「手●プロに
言いつけるよ」と言ったらどうか。
694:HG名無しさん
09/04/04 00:00:53 hwOTNA6N
実際言いつけた人がいたけど、手●プロが問題にしなかったんじゃなかったっけ?
695:HG名無しさん
09/04/04 01:28:46 X32Qs5cQ
>694
スレチだが「天下のデ●ズニーにパクられるなら光栄・・・」
とか手塚御大が生きてたら、卒倒しかねない事言ったような
696:HG名無しさん
09/04/04 01:47:15 g8UaXrO2
>>694-695
アリャ・・・w
697:HG名無しさん
09/04/04 14:30:41 dQITsgh5
ディズニー製作者がパクリを否定してたよな。
似ているだけだってww
698:HG名無しさん
09/04/04 14:41:11 qo7glj+N
「アトランティス」も同じ手口だったな
制作者もパクリ元の存在すら知らなかったとかしらきってたし
699:HG名無しさん
09/04/04 14:58:35 T9Z65YEE
陸上自衛隊 高機動車(HMV)
URLリンク(www.1999.co.jp)
パーツや説明書の写真が載っているんだが
これほど親切なレジンキット見たことない
こんなのがスタンダードになることは有り得ないが
700:HG名無しさん
09/04/04 17:13:00 W4Yw2Z4r
TYPE-90 マインローラー付きを買ってきてちまちま作り始めたんだけど
エッチングパーツを使うならエデュアルドとライオンロア、どっちがいいのだろう・・・
どっちもネット通販以外見たことなくて現物チェックできないから悩んでしまう。
701:HG名無しさん
09/04/04 18:58:55 T9Z65YEE
個人的な印象だけどライオンロアやボイジャーなどの
中国勢の方がカバー範囲が広く安いのでお得感がある
エデュアルドは内容も値段も普通でしょうか
質ではアベールなんだろうが高い、あと精密すぎて難しい場合有り
702:HG名無しさん
09/04/04 21:02:43 FjnVv3HD
90式ならタミヤ純正だけでも十分な気がする。
703:HG名無しさん
09/04/05 01:23:57 Odbnd3l8
>>699
これで供給が安定してたらなあ。
704:HG名無しさん
09/04/05 07:57:55 JMJ8Gepj
そういう海外エッチングパーツを通販で頼むのに良いネット店はどこでしょう?
昨日届いた店は、発注後のメールに「お届けは2ヶ月後になります」とあって、
「それ、在庫に持ってるんじゃなくて受注してから海外手配してるんじゃ?」と思った次第です
705:HG名無しさん
09/04/05 08:28:59 EdT7n/xH
在庫の有無を確かめてから発注すればいいだけの話じゃん。
なけりゃ別の店にあたればいいでしょ。
706:HG名無しさん
09/04/05 08:45:09 JMJ8Gepj
>>705
どうも、なるほど
でもそんな方法が普通なんですかなぁ…
707:HG名無しさん
09/04/05 09:18:04 EdT7n/xH
よくわかんねえなあ。在庫の有無を問い合わせることがそんなに嫌なのか?
在庫のあるものだけをサイトに載せていたり、在庫リストを載せてる店も多いし
何が問題なんだかわからん。
それとも、どこの国の製品であっても注文したら即刻発送してくれなきゃ嫌、という困ったちゃん?
708:HG名無しさん
09/04/05 10:06:43 /C/lxpZ8
>>704
香港のLuckymodel。
Voyager やLion Roarなら送料無料で、在庫表示がIn Stockの場合は一週間ぐらいで届く。
Availableの場合取り寄せになり、いつ届くか分からない。
同じく香港のHobby Easyの場合送料無料の商品は無いが送料自体は安いし、
Luckymodelに在庫がない商品もあったりする。
カートのところの「Don't show out of Stock items」にチェックを入れると在庫がない商品は表示されなくなる。
ただし在庫があるはずの商品を注文したら実際には在庫がなかったってことがあったので、どこまで信用できるかはわからん。
どこで頼むにせよ、事前に在庫状況は確認しときましょうね。
709:HG名無しさん
09/04/05 16:03:36 JMJ8Gepj
>>707
いやいや、国内の通販店は在庫持っていて即発送可能というイメージを漠然と持っていたものでして
ただ、店に対して嫌だとかの感情は持たんですな、より条件のいい所へ流れるだけですわ
>>708
有難う御座います、HobbyEasyは買い損ねたキットも扱っていて助かります
早速使わせて頂きますぜ
710:HG名無しさん
09/04/06 23:20:04 d9IsZatD
しかし、田舎モデラーにとっては、通販ほど
有難いもんはないな。昔では考えられない
パーツが買えるもんなあ。その分、完成が
遠のくけど。エッチング頼んで待つの好きな
俺はかなりのマゾ。忘れた頃にやって来る。
その頃には最初の「物凄く作りたい」
モチベーションがどっかへ・・・。
711:HG名無しさん
09/04/06 23:57:56 e1BzEq4P
>>710
キャリア20年超の都会モデラーだけど
最初から今まで素組み専門なので、
アフターパーツなんて一切買わずに
ガンガン完成させてますが、何か?
712:HG名無しさん
09/04/07 00:26:24 XqGyylrT
そんなこと別に自慢げに宣言することでもなかろう。
713:HG名無しさん
09/04/07 02:03:39 FO8epFwM
自慢にはならないがすごいとは思う。
よくアフターパーツを使わないで満足し続けられたなと。
714:HG名無しさん
09/04/07 11:33:58 2sFOT+2h
そりゃ模型を「実物の縮小物=再現された物」と見るか、「立体的なイラスト=表現された物」と見るかの主観の違いじゃね?
俺は主に後者だけど、ごくたまに作り込む時は前者。
715:HG名無しさん
09/04/07 13:36:30 KeUKE7JM
わかるような肝しないでもなくなくない。
ひとつひとつは例えばコンペで賞取るようなレベルでなくても
完成品が300,400と並べて飾ってあると凄い。
見ててとっても楽しい。
716:HG名無しさん
09/04/07 23:26:13 EUL43ylb
とある歯医者さんとか?
ああいうのを見ると、プラモデルはやっぱり作ってこそ、と思うな。
けど、結局は時間が気力がと自分に言い訳して積みばかり増えていく orz
717:HG名無しさん
09/04/08 00:23:25 4RS0Laiq
普段大きな口叩いて他人の作品を貶しさえしなければ
もっと作れるんじゃねぇの?
自分で出来もしねぇクォリティを他人様に求めてて
結局自分で自分の首絞めてるんだからバカじゃねぇかと・・・
718:HG名無しさん
09/04/08 00:46:18 4Ft0iJIv
まあまあ
719:HG名無しさん
09/04/08 07:10:13 vskdxqM7
>>717は>>707?
720:HG名無しさん
09/04/08 18:29:58 jpWqnpTP
717はきっと我が身を振り返って自省してるんだろう。
彼が300,400の完成品を晒してくれるのを楽しみに待とうではないか。
721:HG名無しさん
09/04/08 21:45:30 knyi/4Ex
いや>>715は俺で>>711に対する感想なんだけど
>>717は誰に向けて何を怒ってるのかわからない。
どうでもいいけどw
722:HG名無しさん
09/04/09 13:54:38 ByKlML08
>>717は
『>>717を読んで何か言いたくなって、仕方がなく書き込んでしまった』
そういう人に向けられた書き込みだと思うよ。
先人に曰く
「雉も鳴かずば撃たれまい」
いい諺だねw
723:HG名無しさん
09/04/09 23:55:47 yUdKIpgj
以下チラ裏。
何気なく、全話録画完了したBSの「コンバット」から
戦車(1話と3話以外は両軍とも全てM41だけど…)の
登場シーン(記録映像除く)を抜き出して編集してみた。
M41出ずっぱりの69話と81話をカットせずに入れても、
全部で2時間くらいしか無かったよ…orz
しかし、観ててタミヤのM41の出来の良さを再認識したな。
そりゃ勿論大昔のキットでディテールの省略は多いけど、
ディメンションの把握がほぼ完璧で、どの角度から見ても
実車の映像とのイメージの差異が見当たらない。
陸自富士学校での実車取材と採寸が大きいんだろうけど、
約30年後に実車取材して作った台湾AFVクラブのM41が
当然のことながらディテールは細かく良く出来てるのに
小さい砲塔、低い車高(サスの沈みすぎ)などで
全体のイメージがかなり破綻してるのとは雲泥の差。
決してタミヤを盲信したり神格視する信者ではないけど、
ことM41(のプロポーション)に関してはタミヤに脱帽するよ。
と言うわけで(何がだ)またタミヤのM41が作りたくなった…。
724:HG名無しさん
09/04/10 01:10:27 a4mLyphI
確かにタミヤのM41の方がAFVクラブよりフォルムがいい。
しかし、タミヤよりもスカイボウの方がさらにいい。
725:HG名無しさん
09/04/10 08:59:21 vH/WNGpP
スカイボウなんてオクでもなかなか出てこないし
まず手に入らないな。
726:HG名無しさん
09/04/10 10:13:26 Q6a3VBdW
今ならオクに出てるよ。
727:HG名無しさん
09/04/10 20:56:56 8pGrHapT
スカイボウもやっぱ砲塔が変だよ。
形状に関してはタミヤのがロートルキットが一番良いという悲しさ。
728:HG名無しさん
09/04/10 21:15:57 6UAmdixB
おそらくタミヤのは得意のスケールを考えたディフォルメが成功してるんだろう。
ただ不思議なのは、鋳造砲塔の戦車では失敗してるケースが多いんだよな。
729:HG名無しさん
09/04/10 21:20:46 3vEudKy8
>>723 >>724
タミヤのM41は流石に40年選手の老兵なのでディテールの点では劣りますが、
形状の正確さ、組みやすさ、低価格(値上げしたとは言え)は今でも魅力ですね。
それに↓この手の懐古趣味的な楽しみ方wも簡単に出来ますし。
URLリンク(g2n001.80.kg)
ところで、スカイボウのM41は入手難ではありませんでしたっけ?
金型はAFVクラブに移譲されたけれど車種が被るので生産されない、とか
スカイボウ健在の時点で金型が破損して再生産は不可能、とか聞きましたが。
730:HG名無しさん
09/04/11 00:42:37 pxW3ugdu
去年くらいにAFVクラブから出たM41の某仕様が
実はスカイボウのM41ベースだったはず。
731:HG名無しさん
09/04/11 03:22:05 uuxXIQrp
>>728
74式も何だかおかしいしね。
スカイボウのM41,当時高かったし、
その時でも品薄だったんで、買っときゃ
良かったなあ・・。
732:HG名無しさん
09/04/11 06:08:03 0Dkbq897
スカイボウで良いと言われたキットはダッジだけだと思ってる。
733:HG名無しさん
09/04/11 13:59:21 z772EBw2
>731
スカイボウのM41は2,800円で、当時3,000円台が中心だった
戦車系新製品のなかでは割安でしたよ。
734:HG名無しさん
09/04/12 00:32:03 40ENiAoY
>>733
あれ?OKUNO仕様?だったかの値段と
勘違いしてたのかも。自分的にそう触手動く
キットじゃ、なかったものでね。(当時は)
ダッジも2台あったけど、結局作らずパッケージ
旧い方、売り払ったなあ。会社変わったのは
まだ作れず在庫のまま・・・。
735:HG名無しさん
09/04/12 00:41:01 mUwVbAbR
>>723
タミヤのM41は中古なら確実に千円以下で買えるし、
とにかく短時間で気楽にストレスフリーで完成させられるから、
急に何か作りたくなった時のために、三個ほど常備してる。
暫くぶりにに作ろうかなぁ、どこかの国の迷彩仕様で。
>>729
「リモコンブルドッグ」とは、また何ともアナクロな。
とか言いつつ、モーターライズ改造はやってみたいんだけど。
ともあれタミヤのM41はフォルムの正確さでは秀逸だから、
俺みたいに細部の省略や一体成型が気にならない、あるいは
自分で何とかする、と言う人には今でも結構価値があるのでは。
>>730
西ドイツ陸軍仕様のM41Gだろ?
個人的には米軍や陸自の一般的な仕様が好きだし、
タミヤの化石キットで満足なヌル野郎なんでパスしちゃったよ。
736:HG名無しさん
09/04/12 01:06:54 7KQtLufN
スカイボウだけ標準で防盾カバー部品がついてるのはいいな。実車では必ずと言っていいほど付けてるし。
737:HG名無しさん
09/04/12 09:39:04 nnABvyCp
今回ご紹介したスカイボウ社製M41A3ですが損傷により金型を廃棄した為
生産が不可能となり絶版となったことが記事編集中にメーカーから伝えられました。
といつだかのMGにありますね。
738:HG名無しさん
09/04/12 11:47:59 TgvFAux/
持っていてよかった。
もったいないなそれにしても。
739:HG名無しさん
09/04/12 15:24:38 3cpqh0Nw
ドラなんか、ちゃんと金型管理しているのか疑問に思うね。
あれだけ新旧混ぜ売りしてたら、
スパゲティ状態になってんじゃないかと。
740:HG名無しさん
09/04/13 09:19:47 cXB2u4wz
少なくともオレンジボックスとかっつって、10年位前の金型のキットを
出してくるくらいだから、変なメーカーよりはよっぽどきちんと管理してるんじゃないか?
ただBMPとかT-72とか起業時のキットはどうかしらんが。
心配なのは、あれだけランナーが細分化されてるので、一部金型が紛失したりとか、
バリエーション用の金型が紛失したりとかはありそうだが。
741:HG名無しさん
09/04/13 13:23:42 8d0BPvKF
>BMPとかT-72とか起業時のキット
ズベズダから出てるので、金型売却したと思われ。
742:HG名無しさん
09/04/13 20:05:41 xYQc9xeb
虎1極初期ってもう再販されないかな。
743:HG名無しさん
09/04/13 20:26:02 g8b5rr1r
そのままでの再販はありえないじゃないかなあ
出るとしてもDSトラックでオマケも激減
おまけに値段もアップという感じだろうな
安定供給されるなら別にそうなっても良いけど
それより白箱のDAK虎1極初期をグリーンボックスで
出さないのが理解できない、普通に売れると思うんだが
744:HG名無しさん
09/04/13 21:24:54 0m4q2EUi
>>736
あの手の実車ではキャンバスなんかで作られてる砲盾カバーも、
タミヤM41みたいにインストで「パーツの入ってたビニール袋で作れ」
なんて何気に難易度激高の無茶な指示をされてた昔と違って、
今はエポキシパテを使えば簡単に自作できるようになったからねぇ。
実は個人的には砲盾カバーって、シワシワの見た目が貧乏臭くて、
戦車の力強いイメージにそぐわない気がして好きじゃないんだよね。
(後輩曰く「アレってダッサダサで激しくカッコ悪いっスよね」だとさ)
模型でも付けなきゃダメって決まりがあるわけでも無いから(実車でも
装着率100%では無いし)、タミヤ61式でも非装着のパーツを選んだな。
M48やM60みたいに、あまりシワクチャでなければいいんだけどね。
745:HG名無しさん
09/04/13 21:48:04 t97rjZNd
>744
>インストで「パーツの入ってたビニール袋で作れ」
そんな無茶振りしとったのかタミヤは・・・w
ティッシュ+水溶き木工用ボンドの方が比較的簡単な気がするけどなぁ・・・
746:HG名無しさん
09/04/13 21:52:42 baU/XgWz
もちろん模型用接着材ではくっつかないし、塗料はバリバリ剥がれる。
あと照準口の穴とか、どうやってきれいに空けたらいいのやら。
747:HG名無しさん
09/04/13 22:04:51 0m4q2EUi
>>745
有名な話と言うか、AFVモデラーにとっては
常識と言うべき話なんだけどな。
最近の若年モデラーは知らないのか。
てか、若いAFVモデラーはタミヤのM41なんか
眼中にありませんかそうですかorz
748:HG名無しさん
09/04/13 22:13:48 wkC6geVu
>>747
そのつもりじゃないんだろうけど煽ってるみたいで印象悪いね
749:HG名無しさん
09/04/13 23:21:45 k9ysdD+A
タミヤのM41なんかアウトオブ眼中だぜ!
750:HG名無しさん
09/04/14 00:00:09 bes32VC2
【砲楯の作り方】
図1のように太い糸を1mm間隔に接着剤を付けて止め
部品の入っていたポリ袋をセロテープで止めながら
シワを下のほうに寄せて被せます。
図2の様にポリ袋の上から太い糸の間を押さえるように細い糸を巻きつけ
ドライヤーで気に入るシワの出来るまで温めて整形します。
その後細い糸を取り、図の点線のところをナイフで切り取り
切り口をセロテープで整えます。
カバー止めは引き伸ばしたランナーとセロテープで作ります。
(箱絵と前ページの写真を参考にして作って下さい。)
タミヤ/M41 インストのまま。
まんま真剣にトライしたよ昔は・・・
751:HG名無しさん
09/04/14 00:54:15 HK2EekTR
>有名な話と言うか、AFVモデラーにとっては
>常識と言うべき話なんだけどな。
つまり「知らない奴は非常識」って言ってるんだものね。
おっさんはこうやって無自覚なままに周囲に嫌われていくんだろうなあ。
752:HG名無しさん
09/04/14 00:55:46 S2FN5n5d
炙って熱したドライバーをキャタピラに押し付けて指で押さえろ
というのも結構無茶だと思った。
753:HG名無しさん
09/04/14 01:27:10 0GNrJYGu
あれでドライバーの先を焼きなまして使い物に
ならなくされた家庭は数知れず。
754:HG名無しさん
09/04/14 01:47:17 bes32VC2
裏にも印刷があるのに、この地図切り抜いてフィギュアに持たせようね
なんてのもあったw
755:HG名無しさん
09/04/14 02:28:22 pOZ6p/4B
sdkfz222にはハーケンクロイツが印刷されてたね。
756:HG名無しさん
09/04/14 04:59:25 GiEczLSO
>>752
割り箸に釘刺したようなものを熱して、これで焼きつぶせ、と書かれたインストもあった。そういや、イタレリの古い戦車キットも
サスペンションの取り付け部はプラ製のワッシャーに通してから焼き潰し、で可動と指示していたな。
757:HG名無しさん
09/04/14 07:04:36 ZR7fdyoc
>おっさんはこうやって無自覚なままに周囲に嫌われていくんだろうなあ。
君も10年とたたないうちにおっさんの仲間入りだぜ。
758:HG名無しさん
09/04/14 08:57:38 UgFljdIL
年上の昔話を(例え知っていても、聞くのが3回目でも)
「へーそうなんですかぁ」と聞くのは社会人のマナー
たぶん50才を超えても必要
759:HG名無しさん
09/04/14 09:01:28 bzCpNg6J
AM5月号にチュンタウロとMGSを並べた写真があった。
チュンタウロの方が大きいんだ。
こういうのは模型ならではの比較だね。
誰かマウスと61式5型を並べてくれんかの。
760:HG名無しさん
09/04/14 12:07:24 iZfV4vv5
そんなの、自分でやんなよ
761:HG名無しさん
09/04/14 13:04:19 FG5TUc1E
>>759
マウスはPzH2000とほぼ同じ大きさ。
なので61式の方がずっと大きいよ。
762:HG名無しさん
09/04/14 14:19:27 GiEczLSO
61式5型は1/144キットもあるので、WTMやCAN.DOの現実世界の同スケールの戦車と比べやすい。
763:HG名無しさん
09/04/14 14:38:09 GiEczLSO
URLリンク(www.gundam-hardgraph.net)
高荷義之が箱絵描いてるとなんか実在してそう(笑)。
しかし重量が書かれてないが、真面目に設定するとずっと大きい
ザクやガンダムより重くなってしまうからだろうな。
764:HG名無しさん
09/04/14 15:31:53 sP6inYS4
もう74才で高齢なのに衰え知らずだよな。大御所さまは・・・
765:HG名無しさん
09/04/14 18:25:12 buQbj3BK
>>747
M41と言ったら戦争映画やTVの「コンバット」の常連ということもあって、
タミヤのキットも以前は定番的な人気アイテムだったんですが、
最近は若年ベテラン問わずAFVモデラーはほとんどWWⅡ物が中心、
一部が現用を作るくらいで戦後第一・第二世代や朝鮮・ベト戦物は不人気で、
M41も俊作タソ自身が「今は全然売れない」と言ってるくらいなんですよね。
組みやすくてそれなりに迫力もあり、人形も戦車長+歩兵×2の3体付きで
塗装の練習もできて、AFV入門用キットとして良いと思うんですが。
>>752 >>753
旧来の接着不可のポリキャタも、最近はセメダインGPクリアー等を使えば
接着できるようになったので、焼き止めというハードルは無くなりましたね。
766:HG名無しさん
09/04/14 19:18:11 tJ5YtHT3
タミヤの旧キットは、AFV入門にはいい
キットが沢山あるね。値段も古いの見つけると
ウソみたいに安いし。でも当時、88mmは
とっても高かったなあ・・・。貧乏人には
二号戦車やM3軽戦車は有難かった。
767:HG名無しさん
09/04/14 20:42:12 CIB5SDYR
タミヤの旧キットは入門に良いのはもちろん
将来的に銅鑼のキットを作った時に模型の進化が体験できるのが良いw
おれは出戻りだけど、出戻った時の模型レベルの進化に仰天したというか
こんなに今は凄いのか(アイテム的にも)と思ったのが出戻ったきっかけだし
ただ入門用のタミヤ旧キットはヤフオクで安く落した方が良いと思う
768:HG名無しさん
09/04/14 21:11:15 GiEczLSO
II号なんて初版は\300、石油ショック後でも\400だったしなあ。しかもフィギュアが5体もついて。
車体上面パーツに工具箱一体成形のせいで、取材した博物館の車輌が独自に一個余計に工具箱積んで
いるのを一般的な仕様に直すのが大変になってしまったが、軽戦車はあのくらいのパーツ数で初心者向け
に安く作って出して欲しいもんだ。
769:HG名無しさん
09/04/14 21:35:59 buQbj3BK
>>768
Ⅱ号戦車はサイズ、デザインともに可愛らしくて、
戦車らしい迫力に欠けるのが難点なんですよね。
実車も正直実戦向きとはいえない代物ですし。
私はそのせいでⅡ号はスルーしてM41を選んでました。
770:HG名無しさん
09/04/14 21:54:11 HmrTRno8
またM41か
771:HG名無しさん
09/04/15 00:08:02 elKsGNlZ
タミヤの旧キット、20年前ならいざしらず、今では値上げ値上げで、
入門の価値はないと思う。
同じ値段なら、1/48買っといたほうがよいのでは?
772:HG名無しさん
09/04/15 02:00:29 veXIRt2N
正直、古いキットだと精密感が足りなくて 完成しても満足感が得られないんじゃ?
773:HG名無しさん
09/04/15 03:01:25 wXc8ejwB
いやそれは今のキットを知っているからだと思う。
まあ今のキットを知っていてもタミヤのチハは遜色ないけどな。
774:HG名無しさん
09/04/15 07:58:33 Lfp7iTR/
一定の年代以上のAFVモデラーにとって、タミヤのM41の存在は大きいね。
(ある意味インプリンティングみたいな物なのかも知れない)
逆にガンプラ以降にAFV始めた世代なんかには、ほとんど見向きもされない。
>>769
>Ⅱ号戦車は戦車らしい迫力に欠けるのが難点
流石にそれは仕方ないよ。Ⅱ号は半ば訓練用(Ⅰ号は完全な訓練用)で、
純粋に実戦用として設計された車両じゃないわけだから。
実際俺もガキの頃は、チンケな車体に20㍉機関砲なんてショボい武装で
「コレで戦車と言えるの?」みたいな感じで、好きになれなかったな。
まぁ本当言うと、情景ブームに背を向けてリモコン戦車ばかり作ってたんで、
安くてカッコイイM41がお気に入りで、貧相な上にシングルしかないⅡ号は
はっきり言って選択肢に入らなかったってこともあるんだけどさ。
>>771
確かにM41が定価1,900円なんて言われるとチョイと疑問を感じるけど、
ハセガワの1/72ミニボックスが900円ってのよりは多少マシな気がするね。
>>772
シンプルなキットを素組みして、塗装と仕上げで楽しむって手もあるんだよ。
それに、視力の落ちたロートルには、あまり精密すぎるキットは辛いのよorz
組むのにイライラして趣味でストレス溜めてちゃ、本末転倒ってもんだしさ。
775:HG名無しさん
09/04/15 08:57:41 t37vIFjP
II号戦車はシュビムやキューベルと同じでフィギュアを絡めると俄然存在感が出てくる車両だね
戦車単体としての存在感は貧弱だけど人間が加わるとすごく味がでる
776:HG名無しさん
09/04/15 09:29:00 qbXeJmrB
タミヤの古いMMは車体のプラが厚いんだよな。
うすうす攻撃してもどうしようもない時がある。
777:HG名無しさん
09/04/15 17:09:49 QVKF5V/b
モーターライズと兼用だったしね。1.2mmプラ板の厚みは、それのシャーシに合わせたという話。おかげで1mmのが出たのはずいぶん後。
778:HG名無しさん
09/04/15 20:31:29 JByMTxVp
正面から打ちあったらⅡ号の方がチハタンに勝つけどな。
779:HG名無しさん
09/04/15 20:52:33 J0CG5Xbl
そんな2号戦車も、正面から打ちあったらソ連の装甲車にすら負けるけどな。
780:HG名無しさん
09/04/15 20:55:35 p4OqE+3g
その組み合わせだと一方的な負けはありえないな。
戦車より装甲厚薄くしてるから20mmで問題なく撃ちぬけるし照準器はドイツの方が遥かに上だ。
781:HG名無しさん
09/04/15 21:45:05 aHW6fuTR
チハの装甲は吹き矢でも貫通する
782:HG名無しさん
09/04/15 22:00:25 QVKF5V/b
ソ連の装甲自動車(装甲車専用シャーシではなく、トラックを走行で囲って戦車の砲塔載せたもの)は、
ノモンハンで日本の7.7mm徹甲弾から57mm榴弾までのあらゆる攻撃に耐えられず、えらい損害を出してる。
あと運転席の頭上にガソリンタンクを置くんじゃねえ、死ぬから。
783:HG名無しさん
09/04/16 00:21:12 WXx0QKUd
>>778
それは単なるカタログ上であって実際はチハが勝つんだがな。
784:HG名無しさん
09/04/16 00:40:12 +fa2Gf+u
チハの主砲ではスズメに軽傷を負わせる程度で精一杯。
785:HG名無しさん
09/04/16 00:41:03 8WjTZurY
不景気でプラモ作る時間ができた。
タミヤの戦車を2種類買ってきた。
妖怪カンセイセンに注意せねば。
786:HG名無しさん
09/04/16 00:52:58 dyOjXk21
チハ改ならM3にも勝てる=II号にも勝てる。57mmのチハだとII号(特に装甲厚30mmになってから)相手でも微妙。
あの20mmはゾロターンS-18/1100対戦車ライフルと同威力。
787:HG名無しさん
09/04/16 01:08:04 dPH85UyF
チハ改が出回り始めたころにはⅡ号の生産終わってるしとっくに主力戦車はⅣ号、見方によっちゃパンターだっつの・・・これだからもう
788:HG名無しさん
09/04/16 01:16:27 z5wvUsyh
戦車同士が1対1で戦ったらどっちがつおいかなんて
昔々のコドモの話題みたいw
よくしたよそんな話。懐かしいw
789:HG名無しさん
09/04/16 02:25:51 rKsFSwli
弱いからいいんじゃないか
強いチハなんて魅力無いよ
790:HG名無しさん
09/04/16 03:48:48 vEnwSH5u
とりあえずヤスリで削れる軟鉄戦車じゃ以下略・・・
791:HG名無しさん
09/04/16 04:35:46 qd9YBMET
>>788
最低限の知識もなく、発言するヤツが多いのが問題。
792:HG名無しさん
09/04/16 07:50:36 UaKAcuQP
PS2のパンツァーフロントBでチハ対Ⅱ号で戦うと、
大体チハが勝つ
793:HG名無しさん
09/04/16 08:12:55 WXx0QKUd
>>790
その話はチハではないんだが。
しかも限りなく性能に関係ないどうでもいい話。
794:HG名無しさん
09/04/16 08:55:29 17pbNJwI
>>85
その前に、箱を開けたら飛び出すツミプーラに注意しなきゃな。
795:HG名無しさん
09/04/16 19:35:56 w/7aJKov
タミヤの1/48スケールの4号J型を買ってみて作ってるんだけど、
このキャタピラって流し込み接着剤が無くても作れるかな?
手元に無いし買いに行くのも面倒だから普通の塗るタイプの
接着剤で代用できないもんかと考えてるんだけど・・・
796:HG名無しさん
09/04/16 22:02:36 hyTT31xX
流し込み接着剤があったほうがいいよ
797:HG名無しさん
09/04/16 23:04:31 /PwqFnwd
流し込み系は後で収縮する恐れがあるので、
樹脂系を使うべし
798:HG名無しさん
09/04/17 01:08:02 Vn8yPCKP
樹脂系のがヒケが激しいと思ってたんだけど、
流し込みの方が酷いの?
799:HG名無しさん
09/04/17 02:56:29 IZsyuiqG
樹脂系でやりたいってなら止めないからやれよ、
>流し込みの方が酷いの?
ひどいわけないだろ?>>797はネタか荒らしだよ
800:HG名無しさん
09/04/17 04:15:39 AWJN67m8
801:HG名無しさん
09/04/17 06:23:16 m3U7f8e4
横から失礼、1/35の一枚一枚分かれた履帯だと、流し込みセメントでは縮んで弛みをつけたのが、
まっすぐになってしまったぞ。1/48の部分分割式の履帯では流し込みでやったことないのでよく
わからんが。
802:HG名無しさん
09/04/17 10:04:14 GKbtIgUR
>797は、35用の連結可動式(カステン)と勘違いしていると思われ。
同じく>801の言うように稼働できるように組んで巻き付けてから流し込みで固定すると
履帯間の可動域の遊びの部分が表面張力で引っ張られる等で詰まってくるので
付けてたハズのたるみが乾いたら無くなってる、みたいなことはありうる。
厳密には収縮とかヒケって言葉とは別種のもんだとは思うけどな。
従って非可動部分連結の場合は当てはまらないだろう。
また可動式の場合でも最終的に固定するつもりなら、
巻きつける直前に接着剤をピンポイントで流しこんで、先に遊びを詰めておいてから
換装までの間に手早く巻き付ければ最小限に抑えられる。
803:HG名無しさん
09/04/17 12:53:01 pKhu6+Xi
まぁ、タミヤの部分連結履帯には収縮の件は無関係。
普通の接着剤でも問題なく組めるけど
それ以外でも絶対に便利な流し込みはすぐに買うべき。
ってコトでいいかな?
804:HG名無しさん
09/04/17 20:05:59 Kpe6qF+x
>802
樹脂分を含まない(少ない)流し込みタイプでは、樹脂
成分が含まれない分、プラ同士が溶けて乾燥するときの
収縮の割合が最初から樹脂を含んだものよりも大きくなる
ので、>801の言っているようなことがおこりやすい。
ちなみに表面張力は関係なし。
あと余談だけど、可動式連結を最終的に全部接着して
しまうという話は驚き。
可動式連結のメリットは塗装時と足回りに履かせるとき
の取り回しの良さなので、完成時には固定してもいいの
だけど、人それぞれですなぁ。
805:801
09/04/17 20:16:39 qFGISQfB
自分のケースは、タミヤの1/35ティーガー付属の非可動履帯でのこと。並べ繋げてから流し込み、
半分乾いたところで可動履帯のように曲げて転綸に巻き付け、しかし乾いたら持ち上がってしまった。
もっと幅の狭いグンゼ/ドラゴンのIII/IV号用非可動履帯では、そこまで収縮してない。
806:HG名無しさん
09/04/17 20:20:58 vgnkaM1m
タミヤの1/48スケールの4号J型
似は関係ない話やね
807:HG名無しさん
09/04/17 21:11:55 ZqbQB3gN
某大阪の模型通販で買い物したら1/35 ヘタリアM13/40の広告が一緒にはいってた。
最近のタミヤはもの凄い隙間を攻めてくるなぁ・・・w
808:HG名無しさん
09/04/17 22:09:38 8kz+9wmC
意味がわからない
809:HG名無しさん
09/04/17 22:13:32 uxQkcub/
> あと余談だけど、可動式連結を最終的に全部接着して
> しまうという話は驚き。
可動に組む方法が理解できない人がほんとに居るんだよ
以前自慢げに可動キャタぐらい組めなきゃねとか言ってた癖に実際に組んだのを
見せてもらったら非可動式で接着してたので何故か聞いてみたら組み方が分からなかったと
ちなみに組んでたのは3/4号用の可動キャタ
810:HG名無しさん
09/04/17 22:42:13 8kz+9wmC
可動に組んで車体に装着してから
仕上げに固定する
という意味なんだけどな・・・
理解できない人がほんとに居るんだ
811:HG名無しさん
09/04/17 22:50:10 KBvhFOHS
> あと余談だけど、可動式連結を最終的に全部接着して
> しまうという話は驚き。
809は可動で組立て不能だった人の話で(それはそれで驚愕ですが)
804のこれは可動で組んだのに最後の最後で接着する人の話では?
ちなみに俺は可動式の場合、一番最後に履帯を接着してしまう
起動輪や誘導輪で調節して自然なたわみが付いた状態でだけど
特に変だと思っていなかったが、これって間抜けでした?
812:HG名無しさん
09/04/17 23:32:50 bE5aV9Pv
展示会とか持っていく用だと
カステンの可動履帯を固定とか当たり前のレベルだが。
813:HG名無しさん
09/04/17 23:33:38 Kpe6qF+x
>811のように、自然なたるみが付いた状態で転輪との
接点を接着するのはわかるけど、>802のように最後に
全リンクを流込み接着剤で固定してしまうという発想は
無かった。
模型は制作過程を他人と見せ合うことがあまりないせいか、
話を聞くと当たり前のように驚くような工作方法をしてる
人がたまにいる。
814:HG名無しさん
09/04/18 02:33:18 BILobosn
水に着けて貼るタイプのデカールって、
デコボコした所にはどうやって貼ったらいいんでしょうか?
無理に付けようとして麺棒でゴシゴシこすってみたら、
デカールが千切れてしまって・・・
筆で塗るしかないんですかね?
815:HG名無しさん
09/04/18 02:38:54 SS+05pc5
マークソフターとマークセッターでググる事を奨める
816:HG名無しさん
09/04/18 13:49:09 ZBTBEQ5K
幾らなんでも麺棒は太すぎるだろw
昔は蒸しタオルだったな。
817:802
09/04/18 15:37:21 K1ZcwPIs
>804
自分も810が書いてるのと同じく最終的に完全固定してしまうという意味だよ。
基本的に車両単品作品しか作らないので、完成してから可動域が生きている必要が無いから。
表面張力ってのは若干憶測混ぜました。スマソ。
取りまわしがいいので稼働式を選択、というのももちろんあるのだけど、
自分の場合、単純に稼働式で出ているものが一番ディテール再現度が高いから
(例えば一部カステン製品のセンターガイドのディテール再現性とか)、
といった理由もあるので、はなから稼働を無視する場合もあるな。
稼働式を買ってきて、わざわざ部分連結式に組んでみたりロコ方式にしてみたり。
車体の上下接着が最後に回せる場合とかフェンダーの取り付けを後回しに細工できそうな場合とか
その都度キットに合わせて変えてる。単に繋いで履かせるだけなら稼働を敢えて無視する方が早いもん。
あと、起動輪・誘導輪の下に来る履帯の部分。実車だと貼り具合とか停車する時のブレーキの掛け方(?)
等々で若干垂れ気味になって、あれが垂れて無いとリアルじゃない的なカキコも稀に見るけど
個人的にはあそこが垂れてるとしまりの無い二重あごみたいでカッコ悪いので
あそこはピシッとまっすぐに接着するしね。
818:802
09/04/18 15:39:35 K1ZcwPIs
あぁ、書いてから考えたら>810は全リンク完全固定という意味で書いたのかどうかはわかんないね。
819:おれの乾燥
09/04/18 15:59:42 ZBTBEQ5K
何度も読み直すと分からなくなるが、
最初に一回読んだ時は行間に書いてあるように感じた。
「全リンク完全固定だ」と。
820:HG名無しさん
09/04/18 17:46:10 v71kvhQE
塗装のためや弛みを自然に出すのが目的で可動履帯を使い、あとからバラバラに外れないように固定、って人はいるんじゃね?
821:HG名無しさん
09/04/19 02:10:39 j4lWR/nm
もしくは、可動履帯組んでて、どうしても連結
部分が抜けてバラバラになりそうなんで、弛み
いい感じのところで固定、とかね。ちょっと塗料
濃い目に塗ったら、それで接着出来て抜けなく
なることもあるしねえ。
822:HG名無しさん
09/04/20 11:45:25 DEMgEm2O
全バラ可動式は微妙に伸びるテープの上で全部組んで接着剤も塗ってから固まる前に一気にグルっと巻くという技ができるのだが、
部分分割式の場合変に角度がついてるピースがあってテープの上で一気というのがムズいので嫌い。
823:HG名無しさん
09/04/20 12:28:10 qyLCGJZD
部分分割式は塗装してから車体に装着するのが容易なので好きだな
824:HG名無しさん
09/04/20 12:46:57 DEMgEm2O
エエエエエエエエエエエエェェ.........!!!!(エーエー略)
塗装してから装着?!
塗装前に装着でさえカックンカックンにならないよう滑らかに付けるのが大変なのに
塗装してあったら尚更・・・・じゃ?
それともロコ方式の事ですか?
825:HG名無しさん
09/04/20 12:51:23 KcTBSd9S
正しい順序なんてないんだからいいんじゃね?
826:823
09/04/20 14:28:12 qyLCGJZD
塗装してから連結、じゃなくて装着、だからね。
>ロコ方式
私の場合は連結時に起動輪と誘導輪は履帯に接着(転輪と履帯は接着しない)
履帯は一箇所だけ連結しない等、
接着剤の乾燥後に車体から外せるようにしておく。
(上部支持輪は接着しないとか起動輪の軸は切断しておくとか必要だったりする)
起動輪や誘導輪も接着しない人がいるね。
全ては塗り残しを減らし、ウェザリング含めた塗り分け優先のため。
827:HG名無しさん
09/04/20 18:34:43 KOFC/EyF
思わず笑ってしまったので貼り
ズベズタの戦車兵フィギュアにはモデルがいた
URLリンク(www.network54.com)
828:HG名無しさん
09/04/20 19:11:06 8ZQs/4Bn
そっくり。
1/35でそっくり顔に造形できるだけでも立派。
829:HG名無しさん
09/04/20 19:14:00 SwFeC8x2
すげー笑えるんだけど
モデルそっくりにフィギュア化する技術も凄い
このヒゲのオッサンが世界中に拡がるとは
830:HG名無しさん
09/04/20 23:19:25 alEnVpfZ
T72やT64やT80やT90の違いがよくわかりません。
831:HG名無しさん
09/04/20 23:29:28 k9veHjq4
数字が違います。ちゃんと指を折って数えましょう。
832:HG名無しさん
09/04/20 23:42:06 avn5Xslf
>>827
おっさんも似てるけど、右側の兄ちゃんもそっくりだな。
ぽっちゃり具合をしっかり再現してるじゃないか。
833:HG名無しさん
09/04/21 00:01:15 oE8HYjSA
>>830
ガンダムみたいな高級機がT-64とT-80、ジムみたいな廉価版がT-72やT-90。でもリアクテクブアーマー付けるとみんな同じに見える~。
>>831
どこがおかしいんだ、T-62はこれらとは似てないし。まあ正しくはTと数字の間にハイフンが入るけど。
834:HG名無しさん
09/04/21 04:30:38 VrClaBgN
831 へのレスが
>どこがおかしいんだ、T-62はこれらとは似てないし。
って、何が言いたいのか全く理解出来ない。何かの暗号か?
元になった830にもT-62なんてどこにも書いてないし。
835:HG名無しさん
09/04/21 05:15:45 oE8HYjSA
いや831が「数字が違います」とか言ってるのを、「数字が間違ってます」と言ってるのかと勘違いしたもんで。
関係ないけど、昔エッシーがT-72M2(NATOコードネーム)を「T-74」と命名して出してたことがあったのを思い出した。まあ当時、
T-80の正体がよくわからず、戦車専門誌でも「T-80と言われてるのは本当はT-74というんじゃないのか?」って記事もあったけど。
でもグンゼから国内販売した時も、この商品名のままだったんだよな。
836:HG名無しさん
09/04/21 09:51:21 o4B8mm6/
ヤクトタイガーの内部の塗装が分かるHPは無いですか?
実物じゃなくてプラモで良いのですが。
エスケープハッチのあたりの塗り分けが分からなくて
837:HG名無しさん
09/04/21 15:49:26 oE8HYjSA
そーゆー場合は、「jagdtiger interia」をイメージ検索でググる。
URLリンク(www.flickr.com)
・・・でも博物館のいいかげんな再塗装なので、参考にならなかった。
大戦中の実車モノクロ写真で見ると、左のハッチ内側の縁まわり、リベットの下に何か別の素材のものが留めてあり、それは車内色とは明らかに異なる。
838:HG名無しさん
09/04/21 15:55:32 HgKFe4J5
俺はそういう所は脳内設定でやっつけちゃうよ。
まずはライトグレーで入隅を塗ったあとにウルトラライトグレーで
隅を残すように全体を塗り、スーパーライトグレーでドライブラシ
って感じかな。要は白一色との想定だが。
ハンドルに別の色を差したり、ラッチやヒンジの色味を変えたりするのも面白いかも。
いい資料が出てこなかった時にでも参考にしてくれ。
839:HG名無しさん
09/04/21 18:59:23 fXjdzS7r
ヤクトパンターは後期型になると室内はプライマー色そのまんまで白塗装してなかったなんて
資料はあるみたいだけどね・・・
ヤクトタイガーは実戦部隊に正式配備されたのは60両前後で残りは完成したそばから
補充であちこち回されたらしいから資料らしい資料があんま無いのがネックやね・・・
840:HG名無しさん
09/04/21 19:28:29 oE8HYjSA
いちおう昔あったAFV INTERIASというサイト(現在はトップページのみ)には、車内写真や図面があったが、モノクロなんで色がよくわからない。
放棄された実車のモノクロ写真でも、車体がドゥンケルゲルブ塗装だとハッチ裏が白だか車体色だか、明度の差が少なくてよくわからない。
841:HG名無しさん
09/04/21 23:16:09 mgjUa6ux
しばらくぶりでプラモ作ろうと思ってタミヤのカタログを取り寄せたら、
確か10年くらい前に発売されたMBが載っていない!
(リヤカーを引っ張っていない、新しいほうのMBです)
プラモ屋さんへ行ったら置いてあったので買ってきましたが、値段にびっくり。
1/35のMBが税抜き定価で1,600円もするのは値段上げすぎじゃないの?
今はフィリピンで生産してるんですね。
842:HG名無しさん
09/04/21 23:35:35 oE8HYjSA
商品名が「MB」「ジープ」だとクライスラーに金払わなくちゃならんせいだろうが、なら「GPW」にすると、フォードも金払えと言ってくるんだろうか。
843:HG名無しさん
09/04/22 01:20:53 FcQ4l8BU
うざい請求するなよという気持ちはあるが、
ハセガワがちゃんと金払ってるから滑稽にしか見えない
844:HG名無しさん
09/04/22 01:40:29 wSZSHv63
昔なら、自動車とかはむしろ宣伝になるからキット化してくれてありがとう、って感じだったが、セコくなったもんだよな。
845:HG名無しさん
09/04/22 07:00:49 rps/vtpo
物件法定主義上の観点から言うと
商品化権なんて自分で首しめるようなもの作らなけりゃ良かったのに
もう慣習法上の物権になっちゃったんだろうな。
846:836
09/04/22 12:49:24 lmZKCczj
>>837
どうも。でも使えませんね・・。現物だと展示品になるし
当時の物だとモノクロなら、脳内設定でやるしかありませんな。
847:HG名無しさん
09/04/24 15:35:09 yqcTcMqk
>>836
既に答えが出てるので何だが、
「エスケープハッチ」って床に設置してある乗員用のヤツだよな?
戦闘室後部のは、意味合いとしては砲身交換用だと思うが。
848:HG名無しさん
09/04/24 15:50:42 mW6d9nH4
ふ~ん・・・
じゃあオマエの部屋のドアは家具の搬出入用か?
849:HG名無しさん
09/04/24 16:05:10 ncKAXmIq
>847
あんな小さなハッチから126mmをだせるわけないだろ
砲身交換は天蓋取り外してやるよ
あのハッチは乗員搭乗兼砲弾搬用ハッチでエスケープハッチも兼用してる
ドイツは車体側面や床のエスケープハッチは3号M型以降は廃止してるし
850:HG名無しさん
09/04/24 17:52:09 KTVqIPrP
やった事ないから良くは知らないけど
「砲」じゃなくて「砲身」の交換だろ?
いちいち天井外すか?
ましてや、なんでいちいち後部のハッチ通さにゃならんのよwww
それに126mmじゃなくて128mmじゃないのか?
851:HG名無しさん
09/04/24 18:38:18 Eer+tDsp
トーションバーサスの車両には
底面にエスケープハッチは作れない。
852:HG名無しさん
09/04/24 19:07:42 yqcTcMqk
プラモデル作ると判るけど、砲身の交換には充分だぜ?
エスケープハッチもバーリンデンのインテリアパーツにはモールド有るんだよ
853:HG名無しさん
09/04/24 20:17:05 Eer+tDsp
3.3トンもある砲身を後ろの扉から抜くんだってよ。
整備兵は巨人さん?
ポルシェ懸架装置でも俺のヤクタイにはエスケープハッチはない。
854:HG名無しさん
09/04/24 20:26:50 OMFcjXmR
必須の用途、つまり、そのハッチがないとできない作業は砲身の交換。
主たる用途、つまり、利用頻度が最も多かったのは砲弾の積み込みや空薬莢の排出。
普段の乗り降りは上部から。
脱出時に使ったかどうかはわからんが、どうしてもここから逃げたいという時には
開いてて良かったセブンイレブンって感じだったと思う。
855:HG名無しさん
09/04/24 20:31:20 OMFcjXmR
前から抜けない以上は車体をいっぺん壊して砲身交換後に
車体を溶接まで含めて直すという新しく車体を作る以上の苦労が必要。
チェーンブロックとか専用の冶具とかがあったんだから
3.3トンだろうが10トンだろうが整備兵にとっては丸太と同じ。
856:HG名無しさん
09/04/24 20:40:28 yqcTcMqk
お前ら捻くれてるからまた必死とか言うかも知れんが、素朴な疑問
パンター/ヤクパン、ティーガーなどの車体底面前方右側にある小判型のモールドは何なんだ?
857:HG名無しさん
09/04/24 20:50:15 OMFcjXmR
無線手の直下あたりのヤシか?
それのことなら「避難口」だ。
858:HG名無しさん
09/04/24 20:53:10 +zXlwcNM
URLリンク(img.wazamono.jp)
これなんだ?
859:HG名無しさん
09/04/24 21:44:42 Eer+tDsp
非常用脱出口だ。
860:HG名無しさん
09/04/24 21:50:02 +zXlwcNM
851 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2009/04/24(金) 18:38:18 ID:Eer+tDsp
トーションバーサスの車両には
底面にエスケープハッチは作れない。
だってさ。
861:HG名無しさん
09/04/24 21:53:09 yqcTcMqk
>>859
俺は>>836の言う「エスケープハッチ」がそれのことだと思った訳で
…ちなみに、アンタの説ではトーションバーサスペンションの車体には無いんじゃなかったかw?
862:HG名無しさん
09/04/24 21:53:35 Eer+tDsp
「砲身の取り外し用開口部を上部車体後壁に設置する」
ってシュピールベルガーに書いてるな。
863:HG名無しさん
09/04/24 22:29:21 yqcTcMqk
>>862
W・J・シュピールベルガー先生も「整備兵は巨人」説なんだw
864:HG名無しさん
09/04/24 23:56:54 yqcTcMqk
>>853
しつこいが、アンタのヤクタイにはエスケープハッチは無いんだよな?
何処のメーカーのキットなの?
ドラゴン製のは車体後部のハッチも底板のモールドも有るんだが
865:HG名無しさん
09/04/25 01:00:23 tlyqgboG
何でわざわざ後部ハッチから128mm砲を
出さなきゃならんの?
普通に前に引き出せるのに。
ってかあの開口寸じゃ出せないの判るでしょ。
866:HG名無しさん
09/04/25 02:19:11 eIKQy5WG
なぜ?
砲身には閉鎖器というものが付いていて、それを外さないと前には決して引き出せないからだよ。
閉鎖器車内で外したとしてどうすんだ?床にでも転がしとくか?
付け直すときは力持ちが持ち上げるのか?
867:HG名無しさん
09/04/25 03:46:53 B1w4IA9w
砲身の交換と砲全体をごっちゃにしない
868:HG名無しさん
09/04/25 03:58:24 XTm2+7N3
>>850がそこを指摘してるんだけど、見えない振りして
どうあっても今持ってる知識をご披露しないと気が済まないらしいよ。
869:HG名無しさん
09/04/25 04:22:06 tlyqgboG
ちょっと気になったんで画像漁ってみた。
防楯に隠れている装甲開口部は
閉鎖器の着いた砲身を通せないっぽい。
キットが手元にある人、後部ハッチと閉鎖気の寸法どうなってる?
もし通過できるのなら、戦闘室の天板はずして、クレーンで持ち上げながら
少しずつ後ろにずらすかもしれない。
870:HG名無しさん
09/04/25 06:05:46 15BlP0gA
みんな悪ノリ好きだなあと思ってたけど、本気だったのか。
砲身交換を、機関銃みたいに文字通り砲身だけ抜くと思ってる人って
けっこう多いのかな。
>>866も書いてるように、車内で砲身から外した閉鎖器を床に置いて
(閉鎖器は砲架に固定されてない)、後で持ち上げて車内で再結合って
ことになるんだけど、天板が外れない車両とか大変なことになるよ?
>>869
>閉鎖器の着いた砲身を通せないっぽい。
開口部以前に駐退器とかが邪魔で12.8cm砲の閉鎖器は
前に抜けない構造では?
871:HG名無しさん
09/04/25 06:14:02 15BlP0gA
・砲耳ごと外せる構造のものは前から砲全体を外す。
例:3号、4号、ティーガー、パンター、ジンバル式砲架の駆逐戦車。
T-34/76の六角砲塔、KV-1、シャーマン
・砲耳が砲塔や車体側に付いている車両は後ろから砲身(閉鎖器含む)だけを抜く。
当然後ろ側にハッチなどがある。
例:ティーガー2、ヤクトティーガー、ヤクトパンター、エレファント。
T-34/76初期型、KV-2
上や下から外すものもあるけど、だいたいこうでしょ?違った?
872:HG名無しさん
09/04/25 06:50:55 XTm2+7N3
正直どうでも良かったりしね?
873:HG名無しさん
09/04/25 07:05:35 WLdKUPeM
俺仕事でデッカイ機械を建物に搬入して据え付ける仕事をしてるのね。
軽くても1トンぐらいで重いのは15トンぐらいまで。
水平だと地下に入れるマシンハッチを通らないからクレーンで吊る時に
縦に吊って、ハッチを抜けてからチェンブロやら木の台やら総動員して
水平に戻して、機械と壁の間に人が入れないような狭い廊下を延々と
横引きして、段差はスロープを仮設しておろし、直角カーブは一旦
軽く吊って向きを90度変えて、最後に基礎に乗せるときはジャッキで
20cmぐらい持ち上げて、基礎の上でもコロやバールを動員して
位置を微調整して据え付ける。
そんな仕事をしてると思うんだ。
巨人整備兵並みのおれにやれせてくれれば砲身の交換なんてハナクソだろうなと。
874:mayaren
09/04/25 12:40:04 E05WpOcg
大きなモデル
www.metalboxmodels.com
875:HG名無しさん
09/04/25 14:54:34 5njualkm
鋳造砲塔の74式なんかはどうするんだろうね
どこからが天井がなのか判別するのが大変だ。
876:HG名無しさん
09/04/25 15:08:19 eIKQy5WG
T-55は砲塔裏返すと砲塔バスル部、リングの後ろにくぼみがあって、
砲塔を持ち上げてからそこにつっかえ棒かまして、パックマンみたいな状態で固定。
んで、砲身を水平にして後ろに引き抜く。
74もバスルの下に穴開いてたから同じ方式なんだろうな。
877:HG名無しさん
09/04/25 15:30:01 5njualkm
T-55画像を見てたらちょっと欲しくなってきた。
森の中の虎整備の写真などみると
クレーンて組み立て移動式?
東部戦線だと足場がドロドロで大変だったろうなぁ
878:HG名無しさん
09/04/25 15:39:18 eIKQy5WG
おや74式は前に引き抜けるようだなw
879:HG名無しさん
09/04/25 16:38:20 NYK0guTn
回転砲塔を持つ戦車は砲塔外せば、と想像出来るが、密閉式戦闘室の自走砲は、前後に引き抜くしか無いんじゃ
880:HG名無しさん
09/04/25 17:18:15 8BPwYzzp
ヤークトパンターだと、外防盾がボルト固定なんで、砲架もまるまる抜ける。
881:HG名無しさん
09/04/25 17:47:59 8BPwYzzp
しかもその穴からトランスミッションも交換。
ヤークトティーガーの後部ハッチも、その役割があるんじゃね?
882:HG名無しさん
09/04/25 18:05:20 /qoNzK5f
でっけえ釣り針だな。
また俺に画像貼らせる気か?
キンタ同様、無線手、操縦手の天井板外すでしょ、ミッションは。
でも、その時は砲身が邪魔だな。
整備の人は大変だな。
883:HG名無しさん
09/04/25 19:01:00 NYK0guTn
シュピールベルガー本では、
ヤクタイの砲身交換は戦闘室後部開口部、
ミッションは天板外すと記述されてる
884:HG名無しさん
09/04/26 17:24:21 9Y99sQWd
74式の砲身は勝田の武器学校の基地祭でよく交換している。
別にパックマンみたいにい砲塔を一々持ち上げなくても、
クレーンを使ってそのまま前方に引き出しているよ。
平時の模擬戦とはいえ、15分位で交換しちゃうぞ。
885:HG名無しさん
09/04/26 22:35:10 vb6xS7ut
レオパルト1の「特質」として、砲身交換が20分でできるというのが挙げられるようだから
L7は全部砲身前に引っこ抜けるようになってるんだろうな。