タミヤ エアーブラシシステム専用スレat MOKEI
タミヤ エアーブラシシステム専用スレ - 暇つぶし2ch750:HG名無しさん
09/01/20 22:36:18 ChrOyPQk
そりゃスペクターだろw

751:HG名無しさん
09/01/20 23:05:04 dUrxffba
デーブ

752:HG名無しさん
09/01/20 23:09:26 wZmfD3C4
いや、スペクターはAC-130だろ。

確かフルメタルパニックで出て来た、チョイ役じゃなかったか?

753:HG名無しさん
09/01/20 23:26:02 eCbkbJuZ
えーっとMrスポック?

754:HG名無しさん
09/01/20 23:57:15 BivorafD
怪しいアメリカ人か

755:HG名無しさん
09/01/21 02:32:29 KNVQXQBR
缶コーヒーの宣伝してた宇宙人かよ

756:HG名無しさん
09/01/21 07:58:16 o419W2hH
奴はジョーンズだ

757:HG名無しさん
09/01/21 08:00:27 o419W2hH
つかこのネタ長くなる?

758:HG名無しさん
09/01/21 09:43:05 yrq7hAk+
つまらないネタを延々続けるのは模型板ではよくあること。

ボキャブラリが少ないから単発ネタに安易に乗りやすいんだね。多分。

759:HG名無しさん
09/01/21 11:44:17 n4dBiXO3
おおっと、また頭の固い奴登場~

760:HG名無しさん
09/01/21 12:21:58 AaggHne/
>>758の面白いネタに期待

761:HG名無しさん
09/01/21 15:42:22 jMFd3J77
      ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>758 面白ネタまだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/


762:HG名無しさん
09/01/21 16:53:44 EVYizj3Q
新型レボが出るみたいですが、いつごろですかね?

763:HG名無しさん
09/01/21 17:03:36 pO1mINoG
初耳ですぞ
ホントなら気になるね

764:HG名無しさん
09/01/21 18:05:56 K8IjsQvI
>>762
ソースキボン

765:HG名無しさん
09/01/22 04:08:48 4Y0H/BzF
マジで?
発売当時に買ったREVO、まだ1度も使ったこと無いのに・・・

766:HG名無しさん
09/01/22 11:15:18 iDsXsB+b
買ってから一度も使わないくらいなんだから新型出ようがどーでもいいじゃんw

767:HG名無しさん
09/01/22 18:17:59 7C0kyiYX
コンプレッサーを積む奴がいるとは驚きだぜ。

768:HG名無しさん
09/01/22 18:31:52 G78q9QZp
勢いでプチコン買ったけど、1度しか吹いてないぜ
なんで買ったんだろう…

769:HG名無しさん
09/01/22 19:15:21 k8V1Qm3v
坊やだからさ

770:HG名無しさん
09/01/22 20:58:13 /dUAfhZG
>>720
REVO or ベーコンにベーコンピース改(太吹きノズル/ノズルカバー太/ニードル太に交換)で
ファスカラーの基本色原液でベタ塗りがギリギリいけるレベル(メタリック系はうめないと厳しい)。
普通の0.3mmピースでグラデやる場合は数倍に希釈しないと綺麗な粒子が出ないからREVOでも問題なし。
というわけで工夫すれば出来なくもないが、
最初からRC目当てでやるならAPC-001Rか317買ったほうがいいと思うよ。


771:HG名無しさん
09/01/22 21:46:32 AweAYx1e
ポリカ向けの塗料ってすげえ粘度たけえからな

772:HG名無しさん
09/01/23 10:41:59 /N7YZAJf
ポリかは薄めると表面が弾いて旨く塗れないよね
それに薄めた塗料で透けない程度に重ね塗りするのは結構面倒。

773:720
09/01/23 11:39:10 tX7qoSgA
みなさん、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
タミヤ製品で揃えようと思っていましたが、APC-001Rの購入を検討したいと思います。
ポリカでグラデに憧れているので、購入後少しづつ練習してみます。

コンパクトコンプレッサーの行く末は・・・orz

774:HG名無しさん
09/01/23 11:43:27 ojJBUAcK
俺にくれ

775:埼玉チャリ ◆5YZG5SxF7I
09/01/24 07:50:23 HYLPl9+v
阿蘇万の四階のレジの脇に田宮コンプレッサーが5000円で並んでました
一万円とブラシ付きは15000円です

776:HG名無しさん
09/01/24 12:55:50 pxrrim6a
>一万円とブラシ付きは15000円です

日本語で頼む

777:HG名無しさん
09/01/24 16:16:17 HsOKcYja
プロスプレーとコンパクトコンプレッサーは普通に接続できますか?

778:HG名無しさん
09/01/24 17:23:31 NvMqKx2O
>>772
塗装前にクリアー吹くと食いつきがよくなるよ。

もっとも原液のままでも透ける色は透けるから、
透けるのを計算に入れて裏打ちでカバーするしかない。
フリーハンドや部分型紙を使ったグラデやパターン塗装などは
原液がつまらない程高圧にすると垂れやすくなったり
関係なとこまで塗料が飛び散って
模様描くどころじゃなくなってしまうからね。

779:HG名無しさん
09/01/24 18:00:05 sy55DQIm
>>777
プロスプレーは風圧と風量共に要求値が高い
アドコン4004では使えているけどコンパクトコンプレッサーでは
無理だと思う。

780:HG名無しさん
09/01/25 19:22:53 yRy2f7ry
>>777
接続はクレオスから出ているジョイントを使えば接続できるけど・・・
まだ吹いたこと無いからどうなるかは知らない。

エアーは普通に出てるし大丈夫だとは思うけど・・・吸い上げ式のは圧が高い方が良いのかな?

781:HG名無しさん
09/01/26 14:06:02 oqB6mGqR
普通に使ってたら急にコンパクトコンプレッサーのホースがすぽっと抜けた。
それでもしやタミヤのホース使えんじゃね?と思ってやってみた。
コンプにねじ込んだまま残ったホース基部にタミヤの透明ホースを押し込んだら付いたよ。
で、タミヤホースにバジャーを付けてみた。
かなり頼りないけどコンパクトでバジャーは一応使えたよ。

782:HG名無しさん
09/01/28 22:11:37 /CNqcvJr
以前、簡易エアブラシスレだったかで
金魚ポンプでプロスプレー使えたとか報告あったな。

でもコンプでプロスプレー使うくらいなら
ベーコンピースかKIDS105を使ったほうがいい気がするぞ。

783:HG名無しさん
09/01/28 22:26:36 BYzrmgXD
人生初コンプレッサーの導入を考えているんですが、コンパクトコンプレッサーってどうなんですか?
一応カーモデルの塗装に使うつもりなんですが、やはりボディーの塗装には向かなかったりするんでしょうか

784:HG名無しさん
09/01/28 22:30:53 uO7nVTVK
最低、このスレ内くらい全部読めよ。

785:HG名無しさん
09/01/28 22:31:08 1ywKNX5L
予算に余裕あるならもうちょい圧出るコンプの方がよろしいかと。

786:HG名無しさん
09/01/28 22:33:41 2CNefsKN
カーモデルだとちょっと厳しい鴨

787:HG名無しさん
09/01/29 03:21:11 49tu6A2s
別に塗れない事はないけどカーモデラーの必殺技「研ぎ出し」やるために
クリアー層を分厚くするのにかなりの時間を取られイラつくと思う
低圧だと濃い塗料をイッキに吹けないんョ

788:HG名無しさん
09/01/29 05:43:49 XTykyH2E
缶スプレーのクリアでもそれなりのツヤは出るし、初心者には
コンパクトでもいけんじゃね。ボディだって、色乗せるだけなら
問題は無いだろ。
ただウレタンクリアをエアブラシで吹くのは諦めたほうがいいと
思うけどね。その辺はスプレーでカバーだ。

789:HG名無しさん
09/01/29 09:30:34 QJX70Vyy
>>787
一気に厚く吹くカーモデラーなんてほとんど絶滅

790:HG名無しさん
09/01/29 09:59:12 PJjYylYN
ダブルアクションって指吊りそうになるのオレだけ?
シングルのほうが楽だわ


791:HG名無しさん
09/01/29 10:24:07 qcA0JayU
おまえだけ・・・とは言わんけどそんならトリガー式使ったらどうだ。

792:HG名無しさん
09/01/29 14:51:05 AloD8UMq
>>783
ボディだけスプレーで済ませるんならコンパクトでもいいぞ。

793:HG名無しさん
09/01/29 16:47:42 D4TnVQQB
>>790
シングルは塗料出っ放しで
使い勝手最悪だから選択肢外だなぁ。
エアー出っ放しで塗料量制御の
ベーシックエアーブラシの方が、
シングルの百万倍使いやすいし。

794:HG名無しさん
09/01/30 21:21:34 5mcotl/T
ダブルアクションの単体売りしているブラシは、エアー缶に付ける事は出来ますか?

795:HG名無しさん
09/01/30 21:38:56 v91Frp6z
>>794
URLリンク(www.airbrush.co.jp)
昨日コレ買ったところ。
クレオスのエア缶でも使えました。

でもホースの方が使いやすい。

796:HG名無しさん
09/01/30 22:11:40 bByVBkI9
タミヤの製品同士だったらコンプレとブラシってどれでもつけられるの?

797:HG名無しさん
09/01/30 22:47:24 ZTICSUfm
接続については最後のページを見ましょう
URLリンク(www.tamiya.com)

798:HG名無しさん
09/01/31 01:28:38 WgHS+n3b
みんな優しい ありがとう!!

799:HG名無しさん
09/01/31 12:22:43 kaUWFEzT
タミヤのトリガータイプがのるスタンドってなんかいいのある?
クレオスのスタンドにはのらないっぽいけど

800:HG名無しさん
09/01/31 12:42:11 5soHdA3k
>>799
>>797


801:HG名無しさん
09/01/31 12:45:03 Upt53BM4
クレの古いタイプ(Mr.スタンドとL5直付)のでとりあえず問題なく
使っている。タミヤのハンガータイプの方もよさげに見える。

802:HG名無しさん
09/02/01 23:49:56 PUgyKcKD
ふだん行かない模型屋でタミヤのサイトには載ってない「HGスプレーワーク」ってコンプレッサー見かけたんだけど、これって現行のじゃないのかな? 
5000円くらいでやたら安かったんだけど、初めて買うコンプとして旧世代機ってどうなんだろう?

803:HG名無しさん
09/02/02 00:11:18 zaz86gYJ
>>802
それこそが名機、初代スプレーワークだ。ベーコンの前身であり、当時高嶺の花であったエアブラシを、庶民である俺達に教えてくれた存在だ。
それはまさしくスプレーワークがお前を使い手として選んだのだ。運命として受け入れ、今すぐに購入するのだ!

804:HG名無しさん
09/02/02 00:48:53 x6Ex0gCS
HGならREVOの前身じゃないの?

805:HG名無しさん
09/02/02 00:55:11 mGtlGhRR
初代では無い。多分初代ベーコンの次に出たコンプと思われ。
>>802
使ってたけどかなりうるさいよ。

806:HG名無しさん
09/02/02 00:55:12 +fF21q+d
>>802
初期型SWの改良型(エアが止められる)というか、
REVOのプロトタイプと言うか。
REVOほど静かではないけど、初期型SWよりは使えるよ。

>>803
調子に乗ってるとこ悪いけど、それ間違ってるから。
初代SWとHGSWは別物。

807:HG名無しさん
09/02/02 01:37:04 iFIkq514
802です。
ヤフオクでみつけた画像だけど、たぶんこれと同じやつだった。
URLリンク(img175.auctions.yahoo.co.jp)

初コンプとしてベーコン買うつもりでほぼ内定してたんだけど、こいつとどっちがいいと思う?
ピースは現行のやつをつけられるかな?

808:HG名無しさん
09/02/02 02:46:32 x6Ex0gCS
エア出しっ放しにしなくていい利点と長期在庫の不安をどう判断するかだね。
ベーコンピース等はもちろん付けられる。

809:HG名無しさん
09/02/02 13:27:58 nnX04nhG
はじめてコンプレッサー買おうと思ってます。
行ける範囲で見掛けるのがタミヤ製のみなんでベーコンかレボのいずれかにすると思うんだけど
この2つは値段がかなり違うけど、やっぱり性能も大きく違うの?
ベーコンは安いなりのなんかデメリットあるんでしょうか?

810:HG名無しさん
09/02/02 14:27:42 +G2pUMU2
>>809
ベーコンは付属のハンドピースのようにエア出しっぱなし仕様のものしか使えないのがデメリット
他のハンドピースを使うには、エア出しっぱなし仕様に変換してやらないといけない

とりあえず塗るならベーコンで十分だが
将来的に用途に応じてハンドピースを使い分けることを考えるならベーコンは避けた方がいい

タミヤスレで言うのもアレだけど、通販もあるんだから
近場でタミヤしか見かけないからといって、必ずしもタミヤにする必要は無いと思うよ

ただ、君の行動範囲内のお店が、タミヤの「カスタマーサービス取次店」であるなら
取次店を通してアフターサービスを受けられるから、タミヤを選択するのも悪くない

「カスタマーサービス取次店」は↓から都道府県選択して、「CS取扱」のところに「○」がついてるところ
URLリンク(www.tamiya.com)

811:HG名無しさん
09/02/02 23:06:06 JKR5OE5v
>>810
ID変わったけど>>809です。教えてくれてありがとう。
ググっても通販サイトが出るばかりで性能比較が見つけられなかったんで困ってました。
とりあえず(もらいものの)トリガーブラシがあるので、レボにしてみようかと思ってます。

812:HG名無しさん
09/02/06 15:50:47 Z2+SCnb/
「REVOもベーコンも電源の違いだけで音は変わりませんよ」ってアソビットの店員の話を信じて買ってみたけど。
やっぱり音が気になったので使わずにプチコンに買い換えることにした。

813:HG名無しさん
09/02/06 16:39:34 zA9x5E3n
プチコンの方がレボより音大きくねぇ?

814:HG名無しさん
09/02/06 18:26:09 qh+6XlmI
業務用クラスの爆音コンプじゃあるまいし、模型用コンプの音ごとき
気になるなら、もうコンプなんて使うなよ。

815:HG名無しさん
09/02/06 18:27:42 bCQzVMQn
REVOより静音で圧が有る物は市場に無いから、REVOを選べば間違いない。

816:HG名無しさん
09/02/06 20:44:49 sbJkhtBH
>>815
APC-007や517はREVOより圧があって静かですが?

817:HG名無しさん
09/02/06 20:49:11 XtoFsrM4
釣られちゃ駄目

818:HG名無しさん
09/02/06 21:55:53 08G3mEMJ
>812
文章からはどっちを買ったのか分からないけど、
少なくともその店員は無知かウソツキだよ。
ベーコンはREVOの倍以上ウルサイから。
それと、REVO→プチコンに移行すると、
パワー不足(0.5㎜ピースは使えない)で
不満を感じるかもしれないので、念の為。

819:HG名無しさん
09/02/08 15:30:47 vH+zqjz1
スプレーワークHG(ITEM-74507)のスペックってどこかにない?
ぐぐってもでてこないので。

820:HG名無しさん
09/02/08 16:18:47 FkDk1mTU
REVOとかと同じだよ。0,11Mpa 0,08Mpa 20l

821:HG名無しさん
09/02/08 16:57:31 vH+zqjz1
>>820
ありがとう。近場で投売になってたので、いま購入を検討してるのです。
こいつがREVOに劣るところって電源別売っての以外になんかある?
現行品じゃないから壊れたりしたらパーツが手に入りにくいとかあるかな?


822:HG名無しさん
09/02/08 17:21:42 cXPli0zv
スプレーワークHGコンプレッサーを静音化したのが
スプレーワークHGコンプレッサーレボだったはず。

劣るところ音がかなりデカい所くらいじゃないかね。

823:HG名無しさん
09/02/08 17:46:29 vH+zqjz1
そっかー、音がかなり違うなら高くてもREVOにしとこうかな。
調べてみたらREVOは評判いいみたいだし。

824:HG名無しさん
09/02/10 14:48:01 HqWk1xKG
話を切って悪い
ベーシックエアブラシって
ノズルは太吹き用が付いてるの?

825:HG名無しさん
09/02/10 15:04:42 N/71ifwi
>>824
この前ベーシックエアーブラシ買ったけど、本体、ノズル用レンチ、説明書。
説明書によると、標準ノズル、ノズルカバー(細)、ニードル(細)。

826:824
09/02/10 20:03:21 3q9am8E6
レスありがと
ちょっくら買ってきます~

827:HG名無しさん
09/02/11 01:17:51 WOiJmveH
ちょっと質問です

現在
タミヤスプレーワークHGコンプレッサー(REVOの前機種)を使ってるんですが
オリンポス社製PC101を接続出来る
ジョイント並びにホースを探しています
合う物はあるのでしょうか?

亀レスになるかも知れませんが
よろしくお願いします

828:HG名無しさん
09/02/11 03:37:22 uryEGsjW
>822
初代HGとREVOの違いは、電源内蔵かどうかって事だよ。
音はあんまり変わってない。

829:HG名無しさん
09/02/11 12:36:19 jWwMM83z
ベーコンをバッテリーで使用してましたが。

バッテリーがヘタってきたので、充電器にコネクタ挟んで直接電源供給してみたら前より出力がUPしたみたい?
これって、電圧が違うせいですかね?一応、充電器には7.2Vと表記があるんですが。
このまま使って無問題???


830:HG名無しさん
09/02/11 12:53:30 iyYFp80+
無問題なわけねーだろ馬鹿

831:HG名無しさん
09/02/11 17:40:22 7TDmPI9d
俺はREVOは持ってないが初代HGは相当うるさいぞ。
間違いなくコンパクトコンプレッサーよりうるさい。

832:HG名無しさん
09/02/11 18:54:38 q66W4p7q
キョキョキョキョキョ・・・初代スプレーワーク凄い音だった。

833:HG名無しさん
09/02/11 19:37:12 B9Rkw9D6
>>832
普段は筆塗りメインでエアブラシはたまにしか使わないから今でも
初代スプレーワークが現役だけど、そばにあるのテレビの音が
聞こえなくなるくらい凄いよね。

834:HG名無しさん
09/02/11 23:15:57 EH0S11m8
>>829
そのまま使うとたぶん充電器が先に死ぬ

835:HG名無しさん
09/02/12 00:26:10 TSxi02TI
結局、初代HGはREVOよりうるさい、ってのでFA?
だから投売されてても残ってんのかな

836:HG名無しさん
09/02/12 00:32:10 eEPJiJQo
REVOもそんなに変わらないよ音は。

837:HG名無しさん
09/02/12 11:01:02 03g3QC0P
『「レボ」リューション』を名乗るくらいなんだから、初代SW-HGからなんらかの進化がないとおかしいだろ。

838:HG名無しさん
09/02/12 11:19:18 r33oXB8R
AC電源専用に進化

839:HG名無しさん
09/02/12 16:00:28 aHha9sVg
初代HGは知らんけどレボは他メーカーのコンプより断トツで静かだと思う

840:HG名無しさん
09/02/12 16:27:55 n7hhf47w
模型用として売られている中では、オイル式・リニア式を除けば、おそらくダントツで静か

841:HG名無しさん
09/02/12 18:56:14 gREwxPpi
>>828,>>836
定期的にこう言うレス入れるヤツのせいで、俺もレボの静かさは半信半疑


842:HG名無しさん
09/02/12 19:16:03 5HQLHIkN
逆に俺の初代SWが不良品でうるさかったのかと心配になる。

843:HG名無しさん
09/02/12 19:20:05 q/5PVBXn
ぶっちゃけ、音に関してはそれぞれ許容範囲が違うし、他人のアドバイスって
あまり意味が無いと思うんだ。どうしても気になる奴は、作動音聞かせてくれる
店に行くしかない。

844:HG名無しさん
09/02/12 19:21:28 2rZfVutb
>>841
思うに同一人物じゃね?HGからレボにして静かさに感心した。

845:HG名無しさん
09/02/12 20:34:54 DzIGe1h9
>>840
オイルでもリニアでもないってレボとベーコンとコンパコン以外知らない

846:HG名無しさん
09/02/12 21:15:23 8icMdiV9
>>844
HGとREVOってかなりちがう?

847:HG名無しさん
09/02/12 21:18:51 ls4foR8X
>>845
いっぱいあるじゃん
001・002・217・317etc.
どれもリニアでもオイルでもないよ

848:HG名無しさん
09/02/12 21:58:09 2rZfVutb
>>844
HGを使ってた時は厚めの雑巾を引いて消音させてた。
初代SWはドガッドガッと破壊的、HGはドッドッドッ、REVOはシューかな

849:HG名無しさん
09/02/12 21:59:40 2rZfVutb
↑ >>844じゃなく>>846

850:HG名無しさん
09/02/12 22:47:34 8icMdiV9
>>848
ありがとう、そろそろHGを買い換えようかと思ってたけどREVOはさすがによさそうだね。

851:HG名無しさん
09/02/12 22:52:29 q/5PVBXn
SWに比べれば違うけど、HGとREVOでは大差無いと思うがなあ。個人的には。

852:HG名無しさん
09/02/12 22:54:57 2rZfVutb
>>850
ここでREVOの作動音聴けるんで参考にして下さい
URLリンク(www.d-satomi.com)


853:HG名無しさん
09/02/13 00:01:11 mhBcDYRm
>>852のところで聴くと、

WAVEコンプレッサー517
エアテックスAPC-007

この二つ以外はどれもこれも結構うるさい。
どうせどれもうるさいなら安いのでいい気がする。


854:HG名無しさん
09/02/13 02:44:16 wjmmkJ24
>>850
もはや廃墟と化しているがベーコン倶楽部というサイトのQ&Aに
ベーシックコンプレッサーとREVOの比較動画が置いてあるぞ。

855:HG名無しさん
09/02/14 09:52:28 tEMfbKva
レボをオクチェックしていたが、中古でも13000円位になってしまうんで、痺れを切らしてあみあみでポチってきた。
送料込みで13000円切るじゃん・・・もっと早く見つけてれば今頃着いてたかも。

でもこれでベーコン卒業じゃ~!

856:HG名無しさん
09/02/14 10:32:08 p/9nJOz5
今ベーコンとHGスーパーファインを使っています。
1mmくらいの細吹きをしたいのですが、しようにも空気の量がいささか強すぎて塗料が風圧に流されて放射状に広がってしまいます。
以前どこかのスレでベーコンに水槽用の空気分岐ホースをつけて風圧を調整すると見たのですが、一体どのようなものなのか、どのくらいの値段なのか、どのように付けているのかわかりません。いろいろ調べたのですが、いまいちこれだ、というものがわかりませんでした。
ご存知の方、実践している方、お手数ですが教えてください。


857:HG名無しさん
09/02/14 11:09:14 K1RmgTgi
>>856
分岐ホースって何じゃそら。
「鑑賞魚 分岐 エアー 三方コック」でググれ。

858:HG名無しさん
09/02/14 11:22:38 Kk4ZSnnv
分岐栓 分岐弁
ペットショップで金属製のものが300~500円程度で売ってる。
ベーコンのホースを真ん中でぶった切ってそれを装着。コンプからのエアーを二股に分ける事でピースへの風圧を弱める仕組み。


859:356
09/02/14 11:40:56 p/9nJOz5
>357,358
どうもありがとうございました。早速やってみようと思います

860:HG名無しさん
09/02/14 17:15:49 0xX9jroo
4ヶ月ぶりのレス届いたお

861:HG名無しさん
09/02/15 02:06:06 IPm9w/4f
分岐弁にREVOとベーコン繋いで一本のピースに同時にエア送ったら
ポリカカラーの原液もいけるかも知れん。

862:HG名無しさん
09/02/15 12:13:11 6d+5IDm2
>855
阿蘇万なら税込み1万だったんお。

863:HG名無しさん
09/02/15 22:53:32 /50SVOgv
今日、REVOに買い換えようとして模型屋行ったんだけど、
無印HGが4000円台だったので、やっぱ現状維持だけど安いからHGかなぁ…
と、さんざん悩んだあげく結局どっちも買わないで帰ってきたorz

864:HG名無しさん
09/02/16 12:07:26 z/00E7aH
究極の現状維持ですねw

865:855
09/02/21 00:08:13 rDKodDvf
レボキター!!
早速試運転。ベーコンのギュアギュァギュァギュァという高音に比べてグゥオオオォォォ…という低音。
結構これはこれで耳障りかも・・・(汗

あと気になるのはホルダー。これどう考えても左右反対じゃないか?
本体をホースが自分の方に向くように設置すると、ホルダーが逆向きになるから使えない様に思うんだが・・・
みんなはどうしてるの?
俺はベーコンのホルダーを部品請求して(今まで使ってたやつは一式オクに出すから)、ホース口に向かって左側に接着してみようと思ってる。HGトリガーが見事にピッタリ収まったからね。

866:HG名無しさん
09/02/21 00:41:05 1WP9orvD
だから音はそんなに変わらんって言ったろ

867:HG名無しさん
09/02/21 09:05:45 TkdeDHky
>>965
自分はスイッチが自分に向くように置いてるから無問題。

868:HG名無しさん
09/02/21 09:06:11 TkdeDHky
いかん、>>865だったw

869:HG名無しさん
09/02/24 02:19:43 oZ3eQJUb
作業台の近くにコンプ置いたり、
コンプ本体にピーススタンドつけたりするとすぐに汚れるぜ。

870:HG名無しさん
09/02/24 10:51:16 XDv+mR5w
汚れたら何か問題なのか?

871:HG名無しさん
09/02/24 18:51:17 +DZ7z+OM
>>870
掃除がめんどくさいやん。
L5とか買ったら、俺多分発狂すると思う。
フィンの隙間に入った埃が取れなくて。

872:HG名無しさん
09/02/24 19:04:01 AlNFVBgn
レボは塗料付くと異様に取れにくいな。

873:HG名無しさん
09/02/25 20:41:18 9EviDt6t
> 447 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 12:49:31 ID:xMPJfapB
> 阿蘇が特売してるね
> 317が15000円だったから欲しくなったけど
> 置き場所がないからスーパーファインを6000円で買って帰った

0.2mmはいらないと思ったが6千円なら欲しいな

874:865
09/03/02 17:08:03 9lmtaT5K
レボの音、訂正するわ。
塗装ブースとの併用だと全く聞こえない。
ベーコンの時はブースとの不協和音で暫く耳鳴りがするくらいだったから、それと比べると天地の差がある。
レボにして幸せになれました。

875:HG名無しさん
09/03/04 12:52:38 Xd/cL6VQ
エアバルブジョイントのプロコンBOYってひょっとしてREVOじゃ使えないでしょうか?


876:HG名無しさん
09/03/08 02:55:13 tPXYYSuc
>>875
ちょっと意味不明。
プロコンBOYとREVOの組み合わせ、問題ないけど。
ベーコンの事?

877:HG名無しさん
09/03/09 01:10:24 xX2m/pXn
>>876
すいません、ベーシックコンプレッサーと勘違いしてました

878:HG名無しさん
09/03/09 04:56:28 cinjnQOY
>>877
既出>>656

879:HG名無しさん
09/03/16 08:50:34 LKBTqZDm
HGスーパーファインの塗料カップ内面って加工が荒くない?
付着した塗料がなかなか落ちないんだよね
クレオスとオリンポスは簡単に落ちるんだけど・・・たまたまハズレ引いちゃったのかな

880:HG名無しさん
09/03/16 11:58:04 HRTZgLk4
>>879
まぁ見比べて荒いと感じるなら荒いんだろうな。

881:HG名無しさん
09/03/16 11:59:20 EX6o0AUr
水性オンリーで使ってるけど特別そう感じたことはないなぁ

882:HG名無しさん
09/03/16 16:26:41 YIMQx+Gl
HGダブルにベーコンピースのカップを使ってる漏れは勝ち組だな。

883:HG名無しさん
09/03/17 00:31:27 Wj7Amuh+
俺のスーパーファインも底のほうの塗料が落ちにくい。
ツールクリーナーを使えば落ちるから問題はないけどね。

884:HG名無しさん
09/03/17 00:56:12 sMxLXuey
確かに内側が気持ちザラついてると思う
ツールクリーナーにカップが浸かる辺りまで沈めて、筆でコチョコチョして落としてるけど

885:879
09/03/17 08:30:35 LercFnLN
情報ありがとう
やっぱり内側の加工がちょっと荒いみたいだね
どうしても使い辛いようならコンパウンドで磨いてみるよ

886:HG名無しさん
09/03/17 19:44:12 gY0CQ5Wf
研磨までしなくてもw
丁寧に洗えばすむことやん。

887:HG名無しさん
09/03/18 00:56:27 f4qedgIe
気持ちは分からなくもないw
マイナーチェンジするときは改良頼みますよ!

888:HG名無しさん
09/03/19 00:03:44 mxoEVmjm


889:HG名無しさん
09/03/25 08:48:52 MHtO8gky
教えてください。
ベーコンでエア出っぱなし、ってベーコンピースのつくりのせい?
それともコンプ側の仕様?
前者だとしたら違うブラシ繋げたらエア止まりますか?

890:HG名無しさん
09/03/25 09:32:12 SOIxw4i1
>889
コンプ側の仕様。タミヤの別売りのハンドピースをベーコンに繋げる場合もハンドピース側で
ベーコン用のホース口金に付け替える(ハンドピースに添付)必要かある。

891:HG名無しさん
09/03/25 09:39:05 SOIxw4i1
補足。標準の口金はエアバルブ付き。で、ベーコン用の口金はバルブ無しの直管仕様。
これでエア吹きっ放しにしなる訳ね。

892:889
09/03/25 14:54:17 Kpm54BsC
>>890
説明してくれてありがとう。
しかしそれだとコンプ自体より口金のバルブ有無が関係してるように思えるんだけど、実際のところどうなの?

893:HG名無しさん
09/03/25 15:34:38 Wu5s81YN
ベーコンは口ふさがれると死んじゃう子なの。

894:HG名無しさん
09/03/25 17:09:40 PmhC4GZK
口を塞ぐとどうなるんだろう?
空気を送り出すのが止まらずホースが破裂するか本体あぼーんするまで圧力上がり続けるんだろうか

895:HG名無しさん
09/03/25 17:16:49 6hJMO7WC
負荷に耐える構造になってないんじゃね。
SW-653ですら使用後は圧抜きしないと再起動する時に余計な負荷が
かかって寿命縮めますよ、って説明書に書いてあるし。

圧に耐える構造にするためにはコストがかかるんだろう。多分。

896:HG名無しさん
09/03/25 18:30:30 YoEPRuBg
旧SW-HG使ってるんだけど、ベーコンって買い換える価値あると思う?
外で塗装がメインだから電池駆動って条件だと現行機種ならベーコン一択なんだよな。
近所の模型屋で売れ残ったSW買っとくかベーコンにするべきか…
誰か両方使ったことある人いたらアドバイスください。

897:HG名無しさん
09/03/25 18:50:41 SOIxw4i1
何かでベーコンの構造写真が出てたけど4発あるポンプを一つのモーターで駆動して一定の
エア圧で供給し続ける事だけに徹した、至ってシンプルな作りだったような。

4気筒エンジンをクランクシャフト側から回してピストン駆動して、各シリンダーで生じた
エアを一つにまとめてホースから送り出すようなイメージだったかな?。

内部のエア圧に合わせてモーター駆動を調整したり、余分なエア圧を逃がすような
機構は備えてなく(スイッチオンで単純にモーターを回すだけ)、ポンプ自体も樹脂性
(ビーチボール足で膨らますやつを想像してくれ)だから、常にエアが抜ける様に
なってないと、すぐポンプが破裂して即死だろうね。

常に吹きっ放しで空気を圧縮しない分、内部に水が溜まらないとか、ハンドピースも
作りが単純だからバラして掃除しやすいとかってメリットもあるけど、塗料や塗り方によって
エア圧変えたりする事も出来ないから、エアブラシに段々慣れて、もうちょっとステップアップ
したいって感じた頃にそれが出来なくて物足りなくなる感じ?。

文字通りベーシックなコンプレッサーとハンドピースのセットだと思うね。

898:HG名無しさん
09/03/25 19:25:04 CfElmIpT
コンプそのものはともかく、ベーコンピースはすごくいいと思う。
レボのセットについてきたシングルよりよっほど使いやすいし、仕上がりも遜色ないからベーコンピースしか使わなくなっちゃった。

899:HG名無しさん
09/03/25 20:32:56 MEm9taoS
そもそも、外で使うから電池駆動一択ってのはおかしいだろ
延長コード使えばいいだけだし
長さが足りないなら、ドラムリール式の延長コードでも使えば問題無い

それとスレに何度も出てるけど、エア圧は変えられる
ホームセンターで分岐弁買ってきて、ホース切って間に繋げるだけ
後は弁の開放具合で自由に変えられる

それとタミヤのHGエアブラシとかなら、エアを出しっぱなしにするバルブが付属してるから、分岐弁と合わせればエアを絞って細吹きするのも問題無く使える

そもそも、今使ってる旧SW-HGで何か不満があるのかが問題だと思うが
音が気にならないなら、特に買い換える必要性も感じないし


900:HG名無しさん
09/03/25 23:33:59 KyVP3cAM
>>897
ほとんどないだろ。
防音対策でケースの構造が二重化されているため
音は若干小さくなるかも知れないが、
SW-HGからベーコンに変えるとダブルアクションピースが使えなくなる。

調子が悪いならメンテに出したほうがいい。


901:HG名無しさん
09/03/26 12:09:07 kkiQzRUh
>>896
旧SW-HGからベーコンにするというのが理解できないな。
圧力も変わらないし、両方ともバッテリー駆動出来るし。
音は、圧倒的にベーコンの方がやかましい。

902:HG名無しさん
09/03/26 20:24:17 6FuhlR3j
ベーコンピース購入記念age!

903:HG名無しさん
09/03/26 21:21:32 N2FrkD3j
外で塗装するって人、よくいるけどホコリとか付かないのかな。

904:HG名無しさん
09/03/27 09:57:26 yHo6OSIE
>調子が悪いならメンテに出したほうがいい。
旧スプレーワークって壊れたらまだ直してもらえんの?
おれのHGもかれこれ10年以上使っててまだまだ壊れる気配ないが、いつまでタミヤで面倒見てもらえるんだろう。
もし修理不能に壊れたらおれは>>897みたいに電源の縛りないから次はレボかな…


905:HG名無しさん
09/03/27 10:27:50 F2+RKyr+
レボ・・・あぁレボ吹きてぇ・・・
早く塗装に入りたいのに表面処理が終わらね~!
俺のレボ・・・トリガーワイドでズバッと吹きてぇぇぇ・・・

906:HG名無しさん
09/03/27 15:26:44 S/DBI/HL
>>904
初代スプレーワークはベーコンと中身が同じなので今も修理してもらえる。
中のポンプユニットは単体でも売ってもらえたはず。

だからHGもなんとかなるんじゃないか?
カスタマーに聞いてみれ。


907:HG名無しさん
09/04/05 23:44:58 /jELtV2H
>>897
ベーコンのポンプ(軟質樹脂製の蛇腹)は二つ。四つじゃない。
ハッキリ知りもしないのに、偉そうに適当なことを言うもんじゃないよ。
結局は恥を晒すことになるだけだからね。

908:HG名無しさん
09/04/05 23:58:54 h/LaZXH0
>>907
蛇腹は2本だが、圧縮室は4つじゃないか?
URLリンク(www.tamiya.com)


909:HG名無しさん
09/04/06 00:52:11 8ybu/yRA
REVOは4つの空気室があることをウリにしてるけど、ベーコンは
どうなんだろうな。

つか「何かで見た」という曖昧な記憶に基づく情報に、なんで907こんな
必死に噛み付いてんの。それ以外特におかしなこと書いてないと思う
しさあ。アホなの?

910:HG名無しさん
09/04/06 23:24:49 e1BzEq4P
>>908
圧縮室も何も、直結だから同じことじゃないかな。
>>909
いくら2ちゃんだからって、「どこかで見た」程度の知識で
大きな顔してると痛い目見るぞ、って忠告じゃないの?
知ったかはウェブでも実社会でも嫌われるしね。

911:HG名無しさん
09/04/06 23:30:30 mDDn80iG
とりあえず>>907が歪んでると言う事で一つ。

便所の落書きに何求めてんだか……。

912:HG名無しさん
09/04/07 00:08:37 8gbvyW9g
まあ少なくとも911が2ちゃんの利用法を少し間違えてることだけは分かった。
絶対に正しい情報が知りたきゃ他所でどうぞ。

913:HG名無しさん
09/04/07 00:13:27 OQJVBmpZ
>>912
文盲か?間違えてるのは907。

>絶対に正しい情報が知りたきゃ他所でどうぞ。
これがまさに911の言いたいことだろ

914:HG名無しさん
09/04/07 00:18:01 8gbvyW9g
>>913
文盲じゃありません。素でアンカー間違えたスマン>>911

大きな顔してるわけでも知ったかしてたわけでもないのに
トンチンカンなレスしとる910に言いたかったんだ。

915:HG名無しさん
09/04/07 01:08:50 iSOu0qR+
>>911
そんなこと言ってると、逆に
「とりあえず>>897=>>909=>>911ってことで一つ」
とか、言われちゃうよ?

916:HG名無しさん
09/04/07 02:33:21 8gbvyW9g
>>915
909のレスは俺のだから安心しろ。他は知らん。
っていうか、顔が真っ赤ですよ907さん。

917:HG名無しさん
09/04/07 09:52:06 Qt6CT8EN
>>916
粘着キモい
いつまでやってるんだよ

918:HG名無しさん
09/04/07 20:56:39 0eFrJkte
>>915
ならこう返すだけだ。
「歪んでいる。お前も。この世界も……」

919:HG名無しさん
09/04/07 22:24:45 rK9NlAyz
たかがコンプの事くらいで熱くなりなさんな。

920:HG名無しさん
09/04/30 20:05:33 b2Gklssu
>>918
出たGマイスター

921:HG名無しさん
09/04/30 20:09:54 b2Gklssu
ところでどっかのスレで見たんだけど、タミヤがカップ固定のトリガーハンドピースを出すって本当?

922:HG名無しさん
09/04/30 20:25:36 ucN5T5ba
トリガーじゃないでしょ普通のボタン式。

923:HG名無しさん
09/04/30 20:29:30 ucN5T5ba
URLリンク(www.amiami.com)
画像あったわ。

タミヤ党としてはクレから買い換えたいなぁ。

924:HG名無しさん
09/04/30 21:00:45 ZzVnEQ2o
>>920
アーマードコア・フォーアンサーのウィン・D・ファンションだろ。

925:HG名無しさん
09/04/30 23:01:28 ycXBHYkf
トリガーじゃないならいらねーや

926:HG名無しさん
09/05/01 03:02:56 ufxaVzlb
口径は3mm?

927:HG名無しさん
09/05/01 07:30:46 kyNUurmW
>>926
太っ!!

928:HG名無しさん
09/05/01 10:06:02 ufxaVzlb
間違えた
0.3m?

929:HG名無しさん
09/05/01 12:29:42 ne4GF1bt
そんなんじゃケツに入れても気持ち良くない。

930:HG名無しさん
09/05/01 15:43:51 iMiEexmp
ドロップ式カップ固定型のトリガーハンドピースって何で何処も出してないんだろう。
使い易い筈なんだけど。


931:HG名無しさん
09/05/01 16:03:23 tT1rfbBr
使用角度が限定されるからじゃない?
トリガーの方が持ち方の許容範囲が狭いので固定しちゃうと使いにくい場面が出るんだと思う。

932:HG名無しさん
09/05/01 16:50:09 4ep4maE5
交換式のメリットなんて個人的に何もないと思ってるんでどっか出して欲しいね。

933:HG名無しさん
09/05/01 18:00:42 iMiEexmp
エアテのサイドカップなんて、うがいだけじゃカス溜る一方だろうに。
阿蘇で週末叩き売られてますが、買う気全く無し。


934:HG名無しさん
09/05/01 19:24:56 utFN2eHe
>>931
>トリガーの方が持ち方の許容範囲が狭いので固定しちゃうと使いにくい場面が出るんだと思う。

取り外して吹く場面があるとでも?

935:HG名無しさん
09/05/01 19:27:48 utFN2eHe
単純に大容量カップを使いたい時がトリガー使いにはあるからね。
カップは固定じゃない方がいいかもしれん

936:HG名無しさん
09/05/01 19:30:36 TtZEhiTX
>>931
カップ交換式はサイドカップだけじゃないんですけど・・・

937:HG名無しさん
09/05/01 21:33:26 fIcQkPae
大は小を兼ねるで直付け大容量カップでいいじゃないか

938:HG名無しさん
09/05/01 22:06:08 q+mqEyzG
ワイングラスくらいあってもいいよね。

939:HG名無しさん
09/05/01 22:45:23 RvrPv7fk
40ccぐらいで。
74524を製造中止。

940:HG名無しさん
09/05/01 23:55:10 U+wmyu2A
>>934>>936
>>931の言いたい事は取り替えられるとか外すとかそういうことじゃなくて

 『カップの角度が自由に変えられる』

ことに利点があるという事を言いたいのだと思う。




941:HG名無しさん
09/05/01 23:59:42 ufxaVzlb

誰か解説求む。

942:HG名無しさん
09/05/02 00:05:00 ZnNy91zD
>>930 >>932
iwataのハイラインシリーズでトリガー式カップ固定のハンドピース(HP-TH 0.5mm)出てますよ。

943:HG名無しさん
09/05/02 00:10:15 WHKy6fe/
ググっても交換式しか出てきませんぜ

944:936
09/05/02 00:13:44 VFyOYdjz
>>940
うん、分かってるよ
でも、タミヤのトリガーもクレオスのトリガーもカップ交換式だけど、上付きだから角度は変えられないでしょ?
だから、『カップ交換式はサイドカップだけじゃない』って言ってるんだけど・・・

945:HG名無しさん
09/05/02 00:17:49 ZnNy91zD
>>928
それじゃ30cmだよ!! 0.3mmだろ、バカwww

946:HG名無しさん
09/05/02 00:22:41 p8ml3erT
>>945
何故今さら遅レスを・・・と思ったら

0.3メートルであったかっっ!!


orz ツッコミの修行に行ってくる・・・

947:HG名無しさん
09/05/02 00:25:22 ZnNy91zD
>>944
OKわかった。話の内容をサイドカップ式の事だと勘違いしてた、スマンm(__)m
iwataもドロップタイプの交換式だな。申し訳ない。


948:HG名無しさん
09/05/02 00:29:41 ZnNy91zD
>>946
俺もツッコんどいて御門違いなこといってるからな・・・・・逝ってくる_| ̄|○
>>934もスマン

949:HG名無しさん
09/05/02 18:53:14 PPM/PoaV
両方とも出せば良いんだよ!民也さん、聞いてる?

950:HG名無しさん
09/05/07 01:38:37 WiyTNacO
なんでタミヤはレギュレーター出さないの?

951:HG名無しさん
09/05/07 02:11:42 gZEVn78t
レボぐらいの圧だと減圧する必要ないからかな。

952:HG名無しさん
09/05/07 14:46:43 dpRDfMpH
>>950
SW-653には付属してるけどね。まあタミヤマークなんかどこにも
付いてない完全OEMモノだけど。
定格0.1MPa未満の低圧コンプ用なら既にMr.レギュレータで市場的には
事足りてるし、わざわざタミヤ名義で出す必要が無いと考えてるんじゃ
ないかな。

953:HG名無しさん
09/05/08 03:08:54 BED2OYrK
>>950
>>952の言うAWR-4 だけのよう。
吸気側はLねじなので、専用コンプ以外で普通に使うには、
エアテの変換ジョイントL-Sチェンジネジが必須。

↓【静粛性か】コンプレッサー総合スレ8【圧力か】
スレリンク(mokei板)l50
>>349->>356のくだり見てくだちい。

と、とりあえず駄レスしてみる。

954:HG名無しさん
09/05/09 15:54:20 HwJwxVxo
このスレ見てて思ったんですけど。
ベーコンに熱帯魚の分岐かまして、
エア抜きながらダブルアクションのハンドピースを不ツーに使えないんですか?
細かい塗装なら圧もそんなにいらないみたいだし、
どうなんでしょう?

955:HG名無しさん
09/05/09 16:38:12 Uj0tnXVX
>>954
ハンドピースのボタン離すと同時に分岐栓を閉める事が面倒くさくなければ使えん事はない。
タミヤのハンドピースならエアを止める部品外せるようになってるから無問題。

956:HG名無しさん
09/05/09 16:41:04 Uj0tnXVX

ハンドピースのボタン離すと同時に分岐栓を開けるだったw


957:HG名無しさん
09/05/12 19:32:57 fXoQfo9K
>>954
955の言うとおり素直にバルブ変換して吹きっぱなしにした方がいい。
アジャスターで吹き幅固定して使うこと前程なら
ノズルさえ細ければ迷彩やシャドウ辺りはダブルアクション、トリガとも大差ない。
トリガで難しいのはドイツ機によくあるまだら模様位だと思う。

アジャスターを使わず、エアと塗料の強弱を指先で自在に操るような
ネイルやブラシアートクラスがこなせる腕前になれば話は別だが
そこまで年季入った香具師はそもそもベーコンなんか使わないだろ。

958:HG名無しさん
09/05/13 17:55:53 +A2Tpdsy
しかしタミヤのエアブラシは合理的だな
ベーコンにはエアーは出っぱなしだけどニードルの開閉が出来るベーコンピース
エアー缶にはニードルは開きっぱなしでエアーの開閉だけで吹くバジャーとシングル
ダブルアクションのピースはベーコンでもレボでも缶でもOKと

959:HG名無しさん
09/05/18 01:23:46 lF8A8RVW
↓静岡ホビーショー出品新製品
URLリンク(www.tamiya.com)

カップ一体型まではよかったのですが、トリガーではないです。残念。
見た目はGSIクレオスの PROCON BOY FWA 0.2 に似てますが。


960:HG名無しさん
09/05/18 01:28:58 QfR4tsqn
どこにもトリガーて無いのにトリガーを期待するのがわからん。イラストは前から出てるし

961:HG名無しさん
09/05/18 01:30:17 ucEhmxcx
40cc透明カップの便利さを知らない男の人って…

962:HG名無しさん
09/05/18 16:27:44 WoiqOvDB
>>961
でも、あれってポリと金属の間に塗料がいつまでも残って困るんだよね

963:HG名無しさん
09/05/19 21:54:18 DeOvSwq+
>>962
影響なくね?2年ほどメインで使ってたが、色が混じったりしたことは無かった。
今は新しく買い足したサフ専用ピースに付けて使ってるが塗料漏れとか未だに無いし、
耐久性・取り回しどれをとっても優秀なカップとして活躍してくれとる。

まあ格好悪いけどね。そこだけだな。うん。

964:HG名無しさん
09/05/19 23:19:38 W2aesdE9
格好良いとか悪いとかは関係ない
道具は使えるか使えないかだ

俺も透明カップメインでずっと使ってるが困ったことは何もない
しかし取り付ける時に力を入れすぎたのか、接続部がちとひび割れてきたのでまた同じのを買うつもり

965:HG名無しさん
09/05/20 06:57:23 cyN4oVfv
大容量カップ一体型が発売されれば全てが解決しる。

966:HG名無しさん
09/05/20 07:54:20 dqe48NsV
と言う事は樹脂製大容量透明カップ一体型金属製ダブルアクションハンドピースを開発すればいいんだな。

967:HG名無しさん
09/05/20 10:25:47 cyN4oVfv
そじゃねぇ。
金属製に決まってるだろ。


968:HG名無しさん
09/05/20 10:28:16 cyN4oVfv
材質違うところで既に一体型じゃないだろ。

969:HG名無しさん
09/05/20 11:48:57 cyN4oVfv






と、とりあえず、からかわれてみる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch