08/09/27 21:50:27 MMqpOVc3
最終回!
396:HG名無しさん
08/10/01 21:57:01 jvpUZ9lr
どうして田宮関係のスレって馬鹿と無知しかいないんだろう。
397:HG名無しさん
08/10/02 08:23:51 Sk7HuURJ
また自己紹介か。
398:HG名無しさん
08/10/02 18:41:09 nz5qln7Z
いや、たぶん鏡みて独り言言っているんだろう。
ある意味、自己紹介よりも重症w
399:HG名無しさん
08/10/02 18:51:55 /Ih4+E6K
いいじゃん、場かもムチも皆一緒くたに集まるのが2ch
400:HG名無しさん
08/10/04 21:07:39 a3bB1cnr
P-47Mサンダーボルトの発売を待っているのだが、まだか?
1/48傑作機と同じように出して欲しい。
401:HG名無しさん
08/10/04 21:13:54 a+Mr46ZD
>>400
永遠に待ってれば。
奇跡的に田宮が業績回復すれば、二十年後ぐらいにはでるかもよ。
402:HG名無しさん
08/10/04 21:17:05 1o17nfqQ
1/72の単発大戦機はもうタミヤを含めて国内メーカーからは出そうにないな。
403:HG名無しさん
08/10/05 07:27:09 N/J6/NZI
>>402
田宮からは、単発機はおろか72はもう出ないって。
フアインは出すでしょ。マニア向けにこだわって、72であの値段じゃウォーとは購入層が違うか。
404:HG名無しさん
08/10/05 09:44:06 9pA58t0b
2000円以下でどこでも買える大戦機・・・なんてのはもう期待できない時代なのかな。
なんか48と144に市場食われて72というカテゴリー自体が衰退している気がする。
405:HG名無しさん
08/10/05 10:16:50 sdficCLy
>>404
大戦機はコンパクトだから、48見たいな大型キットに流れるのも判るんだが……。
現用機(F-4やF-15みたいな大型機)は72でさえデカイから、大型化は難しいんだよな。
かと言って、144は細かくて塗り分けるのが老眼には辛いし。
そもそもの出来が悪い物も多い。極端な例ではドラゴンのSu-27系とか。
2000円以下と贅沢は言わないから、ウォーバードにはもう少しがんばってもらいたいな。
あと試作機準拠キット(ミルとかF/A-18E)は、もう廃盤にしろ。
406:HG名無しさん
08/10/05 11:17:39 hnLCNqp1
>そもそもの出来が悪い物も多い。極端な例ではドラゴンのSu-27系とか。
Su-27系は1/72だってロクなのないだろ。タミヤ(イタレリ)とかw
ストライクイーグルみたいにモールド掘り直しとかやってくれんもんかイタレリよ
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
407:HG名無しさん
08/10/05 12:10:15 WapV+sj2
実際には彫り直しなんて不可能な事に彼が気付かないのは何故?
408:HG名無しさん
08/10/05 12:24:20 pziUm9I6
あまりこうゆうのに口を挟むのは嫌なのだが、
俺みたいな本職が樹脂成型関係の人間にとって、
金型を一度きれいに削り落として彫り直しなんて
至極普通の話なんだがw
409:HG名無しさん
08/10/05 14:07:13 PXU7kVI5
モノによるわな
しかし今の田宮にはそれが出来ない事情があるんだろ
410:HG名無しさん
08/10/05 14:13:14 sdficCLy
>>406
あえて反論するなら、タミレリSu-32/34はイイ出来だぞ。凹モールドでストレスをそんなに感じず組める。
アレをSu-27系と言うのは、何か違う気もするが。
あとハセガワのSu-27はちょっと……な出来だな。
しかしドラゴンの1/144・Su-37を見た時は、開いた口がふさがらなかった。
サイズからして違う……。
411:HG名無しさん
08/10/07 00:23:03 +/drVTvV
>>402
国内製作が無理でも、海外提携メーカー増やしてほしいな
ICMとか?
412:HG名無しさん
08/10/07 00:32:36 BJw4BDoQ
72ではないが、48でコピーマスタングをラインナップに加えてみるとか
413:HG名無しさん
08/10/07 05:54:32 m1+ADzH0
ICMはヒケが尋常じゃないのがあったりするので怖いな
414:HG名無しさん
08/10/07 09:05:04 ZXSlxxtC
初心者ホイホイ的な部分も含めてこのシリーズ好きだから
このまま打ち止めはもったいない、タミヤ純正はもう無理と
しても海外製品の箱変えブランドとして続けて欲しい。
415:HG名無しさん
08/10/07 22:12:00 Z88PKDIG
>>414
初心者向きではないだろ。いい加減な指示と隙間あいて悩む合い。
あまり神経質に作らずに、近くから見ないでね、みたいな感じ。
気合入ってる人は完璧に仕上げるんだろうけど。
嫌いではないけどね。結構色々あるし値段も手頃。
416:HG名無しさん
08/10/08 01:07:32 6nYb5XNx
タミレリはなくて、タミヤ設計のものを買うんだ
417:HG名無しさん
08/10/08 02:53:36 bXfjaK6Q
>>414
確かに初心者向きのシリーズだし、このまま終わってほしくないねぇ…
安いし。
418:HG名無しさん
08/10/08 08:02:28 ERrVSzX1
レンズキャノピー以外は全然許せるぞ俺
キャノピーはしょっちゅう塩ビを絞ってる
419:HG名無しさん
08/10/08 08:17:28 eQEI0boX
>>408
金型削って彫りなおしたら、凹モールドが凸になるじゃないか。
420:HG名無しさん
08/10/08 16:46:16 irQCncHk
(1)初心者がこのシリーズのイタレリ版を買う
→田宮ってクソ、二度とプラモなんかやるか~~~
(2)初心者がこのシリーズの田宮版を買う
→田宮って神!また買うぞ~~~~
(3)(2)→(1)
→クソ、田宮って詐欺!
(4)(2)→(2)
繰り返し→(3)or(4)へ
421:HG名無しさん
08/10/08 17:03:30 BIs7ZXTB
子供の頃、模型を作る楽しさを知ったのがこのシリーズだったなぁ。その点では田宮に感謝かな。
ところでA-129について教えてもらいたいんですが、これって機首の機銃パーツは付いてますか?
422:HG名無しさん
08/10/08 17:56:59 2UOxeahH
(1)初心者がこのシリーズのイタレリ版を買う
→そもそもキットの良し悪しなんかわからない。
(2)初心者がこのシリーズの田宮版を買う
→なんかデキがいい。俺もしかして天才?
(3)(2)→(1)
→クソ、俺様下手糞!!
(4)(2)→(2)
繰り返し→(3)or(4)へ
423:HG名無しさん
08/10/08 18:07:19 +ATmQAUt
>>421
確かついてなかった
424:HG名無しさん
08/10/08 19:57:40 MLE5pgcv
戦闘機プラモ始めて二ヶ月だけど、田宮版には俺の欲しいキットがないから論外
425:HG名無しさん
08/10/08 20:17:50 BIs7ZXTB
>423
あざーす
m(_ _)m
逆にマイナーな機体に、イタレリだとわかっててもついつい手を出してしまう俺ガイル。作ったもん勝ちや!
426:HG名無しさん
08/10/08 23:24:43 PmFM4dSI
子供の頃に合いの悪いプラモ結構作った記憶おぼろげにあるから
イタレリの作っても、こんなもんか、って違和感ないんだけどね。
出戻りで最近の田宮のキット作った時は精度高いんでたまげた。
(初めに作ったのはバイクだけど)
427:HG名無しさん
08/10/10 03:22:26 zsqQ4QwK
飛行機モデラー続けるなら海外キットはいつか通る道だし、そのショックを和らげるためなら
イタレリくらいでちょうどいいと思うんだがw
428:HG名無しさん
08/10/10 12:16:25 1rIWBjMr
タミヤ箱ならまだ低価格な分いいじゃないか。
クソ高いレベルのキットを買って、箱を開けて中身がイタレリと知ったときのショックは…
429:HG名無しさん
08/10/10 17:56:29 /pUgYBWr
正直、海外キットの中じゃイタレリはマシな方だと思うが。。。
430:HG名無しさん
08/10/10 18:08:05 i4dPVMqI
その海外は東欧限定じゃないか?
それでもエデュアルドには抜かれているが。
431:HG名無しさん
08/10/10 21:46:29 2nAvMTEf
ドイツ・レベル版イタレリは無駄とは限らない。
大概カルトの良いデカールついてるから、別売デカール買ったと思えばOK
432:HG名無しさん
08/10/11 22:56:12 gnsNWs41
>>427
最初の海外キットで、えあひくすのマローダ喜んで買って、
作れないプラモデルって存在するんだ と正直驚いたなあw
433:HG名無しさん
08/10/19 00:33:55 oyl71liY
マローダーか・・・
俺の場合のハボックと一緒かな?
箱の中にダークイエローのオロシ金みたいなパーツが入っていたなw
434:HG名無しさん
08/11/14 20:58:13 8hAvmJly
空軍大戦略のDVDを見た勢いでタミヤのスピットファイアMk1買ってきた。
勢いで買いに行って普通に売ってるのがこのシリーズのいい所だな。
435:HG名無しさん
08/11/15 12:38:15 pudj3aj1
純正田宮の奴は作り易さと値段から言うと確かに。
続いて欲しかったね。ソードフィッシュ、月光と
48スケールダウン夢見てたがもう無理だよね?
436:HG名無しさん
08/11/15 13:42:53 o7C4yKw6
うん
437:HG名無しさん
08/11/15 14:49:08 8CF8bbqV
1/48AFVは、今後は1/35を縮小する形でフィリピンで開発するとか
その流れで航空機も出てこないかねぇ
438:HG名無しさん
08/11/15 19:30:59 pudj3aj1
田宮はもともと飛行機モデルに対して愛情薄いからね・・
本職じゃない業務としてやってる匂いが強い。
多分AFVやカーモデルをやりたくて入社してくる人がほとんどで
飛行機は・・・社長命令でしかたなくって感じかもw
だから結構、俺は田宮の飛行機物は否定的な目でみていたが
月光あたりには唸ったね。72派としてはスケールダウンを切に望んだけど・・
439:HG名無しさん
08/11/15 19:45:22 CpWqhzhF
っていうか、経済界の評価ではラジコンメーカーなんでしょ?
プラモデル自体が社内の斜陽業務な筈。
ラジコン事業部門→プラモ事業部門 これは左遷
逆は栄転だというが・・・。
440:HG名無しさん
08/11/15 20:23:49 Utm1z5BT
>>438
72 だけで語るのはどうかと。
数は少ないですが、最近の 1/48 はどれもすごいですよ。
441:HG名無しさん
08/11/15 20:53:23 CpWqhzhF
今、その時のスタッフ残っていないんでしょ?
442:HG名無しさん
08/11/16 03:36:59 /qsVs1O/
AFVにはほとんど口出さずスキ間だらけの出したりするけど飛行機はベテラン配したりうるさいけどな。
443:ウェイブシュ-タ-・Gフォ-トレス・コアトップ・コアファイタ-Ⅱ
08/11/21 15:19:36 timgB08n
飛べ!
444:HG名無しさん
08/11/21 17:23:26 MfzFbK60
今、イントルーダー作製中だが、さほどヒケも無いし、凹モールドだし、デッチアップのしがいもあっていいと思うがな。
パテ盛は普通程度に必要だが。
445:HG名無しさん
08/11/21 19:45:14 eOTpKtng
そのA-6は1/72ではベストキットです。
446:HG名無しさん
08/11/22 20:34:19 H+2Un6uP
A-10とともに、イタレリのなかでもベストだね。
コダワル人はインテークの形にフジミとともに、不満があるようだが。
俺的には同じタイプじゃなくてどちらかボーイング・ウイング再現して欲しかった。
447:HG名無しさん
08/11/22 21:10:27 fxFRQgcn
いや、インテークはフジミ・ハセガワより全然良い。イタレリA-6
ボーイングウイングは賛成だが、翼端、折り畳み部その他を別パーツ化して
スティールウイングと選択にしてほしい でないとハイビジ時代が作れない。
448:HG名無しさん
08/11/22 22:46:30 RLXXWylP
>>445
へえ、そうだったんですか。
何となく折れた主翼が珍しくて、スーパー買い物行ったついでに
10分で決めて買ったんだけど・・
素組みのつもりが、シートベルト作っちゃったり
ネット実機写真見て折れ部をゴチャゴチャとデッチアゲたり、
結構楽しんでます。
ちまみに今はキャノピーゆがみペーパーで平らにし、
タミヤ青でこすってます。
さ、そろそろ白やっかな。
449:HG名無しさん
08/11/23 17:01:55 XL2NqHjM
随分インスタントですね
450:HG名無しさん
08/11/23 19:43:19 rCtl6yFY
タミヤってまだF-2ってだしてないよね?
ほかの会社ではF-2は人気ないの?
あの洋上迷彩はかっこいいから人気ありそうな感じするけど
451:HG名無しさん
08/11/23 21:06:18 isEwhFn8
ハセの買えばいいだろ。あんなもん売れるか
452:HG名無しさん
08/11/23 21:10:49 +tkGTK2J
自衛隊機は基本的に日本国内でしか需要が見込めないので、出るのは難しい。
崖っぷちの田宮はプラモ分野はかなり消極的。しかも今や最も売れないジャンルである飛行機、売れない現用機、売れない72、オリジナル新金型が4年以上発売にならないウォーバーズシリーズと出るはずがない。
453:HG名無しさん
08/11/23 21:37:10 rCtl6yFY
飛行機って売れないのか?
しらんかった・・・
でもハセガワって続々だしてるよね?
ハセガワはやっていけてるのか
454:HG名無しさん
08/11/23 22:06:55 BY1FVFbL
ハセガワは今、マクロスとか1/350艦船とか。
マイナーメーカーはともかく、
エアモデルで大手が新金型を連発しているトコはないね。
455:HG名無しさん
08/11/23 22:13:03 rCtl6yFY
はて・・・うれないのか
俺みたいな新規のやつもいるんだぜ?
ガンプラみたいに着色しなくてもそれなりに見える
くらいにしていかないと無理なのかねぇ
456:HG名無しさん
08/11/23 22:30:47 65xzXvs6
Hi-νのシールドにあるフェリス迷彩を、パーツ分割で色分けしちゃう世界だぞ、ガンプラは。
457:HG名無しさん
08/11/23 23:35:28 7gbx4UUP
>>448
イタレリのA-6は良いキットだよね
ラダーの展開や主翼の折り畳みはアクセントになるし
>>446->>447
ボーイングウイングはハセのEA-6Bしかフェアリング再現してないのがね
ところで主翼上面の境界層板の位置がイタレリとフジミで違うんだが、恐らくフジミが正しいかと
今度フジミ本体にインテーク、ラダー、主翼折り畳み部をイタレリから移植しようかなぁ、と画策中
458:HG名無しさん
08/11/24 02:37:48 c0yE758N
>>455
こういう事を言いたかないが
自分一人で何とかなる程世の中甘くないぜ?
一人二人新規が増えたって変わらないし、爆発的な人口増加も望めない。
どう転がっても斜陽産業だよ、模型は。色分けとかも関係無い。
後進は皆、作る事を億劫がってるんだから。
459:HG名無しさん
08/11/24 05:23:57 tA2FAHx1
>>457
内翼の境界層板は前から見てハードポイント(St2,St3)より内側に移ってるのが後期型。
イタレリのは外側にあるので前期型になってて、初期のA-6AとかアイアンハンドBを作るなら
間違いではないが、Eだと明らかにまずい。
ただ、このミスはハセガワやモノグラムもやってる。
URLリンク(nimitz.cool.ne.jp)
460:457
08/11/24 06:48:31 ksxac2fF
>>459
おおっ、それは気づかなかった
ありがとう!
世傑を確認したら、E型の四面図は境界層板が旧型のままだったw
写真では確かにE型で内側に移動しているみたいだね
逆にフジミのキットはそこ分けているのだろうか?
俺はE型しか作ってないけど、共通部品なら旧型は間違っているということか
461:HG名無しさん
08/11/25 21:31:58 IThdqotu
>>453
今の72は144と48の狭間に落ちている状況
462:HG名無しさん
08/11/26 15:31:22 bCtiAssw
かつての作って集める的感覚は144へ
一機をじっくり派は48へ。
長谷でさえ、72の新作は双発以上のボリュームある、言い換えると
72でも高いプライスの付けられるものばかりだね。
WW2の単発機はほとんど出し尽くしてるって事情も(古いものも多いから不満はあるけど)
あるが・・
長谷川やエアフックスはかつては72専門メーカーに近かったのにねー
タミヤも自前の製品をこねくり回して新製品を出そうとしてるが
まっさらな新作は48でもしばらくは期待できないな。
ウォーバーズは思っていたほど採算が取れないから自社の新作やめたのかな?
それとも、最初からそんなには売れないが入門用には必要だと思っていたのかな?
48の奴は全部スケールダウンして欲しかった物ばかりだが。
463:HG名無しさん
08/11/26 16:50:48 BCEmdDvk
ちょくちょく話題にあがってるタミヤのF-117Aだけど
途中まで作って放置していたF-117Aを組み上げようと
思って部品を合わせてみてたところ、
後輪がギザギザハッチ(後輪ハッチ後部)のとんがってるところに
当たってしまうことを発見しましたよ。
正直気がつかないでいじってるうちにとんがりが変形してしまった(;o;)
464:HG名無しさん
08/12/11 19:20:19 u7EFknfa
me262はいつ出してくれるんだ
お布施も兼ねてドーラいっぱい買ったんだから出してくれよ
465:HG名無しさん
08/12/11 19:51:31 RhhfMHu3
>>464
ネタか?だからー田宮純正の新規はもう打ち止めだってー
このスレは過去を懐かしむか、デカール換えの希望を書くぐらいだよ。
466:HG名無しさん
08/12/12 00:06:15 U/WfuP5T
48シリーズみたいな展開で72のソフトスキン作ってくれればいいのに
467:HG名無しさん
08/12/12 00:13:52 OVO3AZ+P
米スタッフカーやくろがね四起を72にスケールダウンして
ムスタングや紫電と抱き合わせて売る・・・それもアリかな。
468:HG名無しさん
08/12/12 00:28:34 CDXZx+U1
それだったらハセがやってもよさそうだけど一式陸攻+零戦+P-38 ブーゲンビルコンボとかやってるからなぁ
469:HG名無しさん
08/12/21 22:49:51 lX8lkGJZ
同じフィリピン産なのになんでドーラはメッサーに比べて合いが悪いんだろ
470:HG名無しさん
08/12/25 20:57:29 QNDmVfLQ
バナナじゃないんだから、フィリピン産で一緒くたにせんでも。
471:HG名無しさん
09/01/01 18:05:08 IODuC4SY
>>466・7
つ アカデミ
472:HG名無しさん
09/01/07 20:29:01 BXIj9/s5
ナナニー ソードフィッシュ マダー
473:HG名無しさん
09/01/07 22:24:49 /7QzTpom
ソードフィッシュよりme262が先だ
474:ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ
09/01/17 10:51:57 JzfwOGUr BE:127701825-2BP(10)
模型屋に行って特に欲しい物が無く、手ぶらで出るのも何なのでイタミヤのユーロファイター買った。
無塗装で組んでやれと思ったら
・43番:取り付け指示なし 不要部品表示なし。脚関係の部品っぽいが付きそうなところが無い。
・謎部品:凹 <-こんな形の部品がある。部品番号も取り付け指示もなし。
インテーク内部品?にしては取り付けガイドもないし中途半端。
前脚収納庫のでっぱりを凹みに合わせようとしてもどの向きでも何かおかしい。
どうなってるんだろ。過去スレで話題あった?
475:HG名無しさん
09/01/19 03:23:34 aQ8TuAJd
レベル旧版(中身はイタレリ)だとB43は給油プローブのステーになってる
476:HG名無しさん
09/01/19 21:02:24 ewUoOIeZ
説明書
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
477:ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ
09/01/19 22:02:02 QgJ5AY6H BE:102161142-2BP(10)
>475-476
ありがとうございました。
タミヤ版の説明書にはやはり記載されてないが、箱の完成写真ではちゃんと取り付けてあったw。
『凹』の方はやっぱり良くわからんが、インテークダクト部の天井にでもなってもらおう。
つかインテーク内に前脚格納部が四角に飛び出しててショボーン。
478:HG名無しさん
09/01/20 06:20:17 bkpdOrsI
ウォーのイタレリ製品って説明書とかいろいろ不親切だよな。
その部門の人たちやる気あるの?
479:HG名無しさん
09/01/20 12:54:48 A30EidvM
イタミヤではNo.53のふられている凹パーツ、
イタレベではパーツそのものが存在しない。
本家イタレリではどうなんだろう?
480:ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ
09/01/20 23:15:56 tjEMoDrL BE:612965568-2BP(10)
>イタミヤではNo.53のふられている凹パーツ
ぬう、俺の手元の説明書ではサイドワインダー?が51、不要部品のパイロンがパーツ一覧図に品番なし。
凹はパーツ一覧にも記載されてないぞw。
まいったなあ。
してみるとこれはやはり筒抜け感緩和のために後から追加された部品で、たぶん前脚収納部の裏に
貼り付けるんだろうなあ。
481:HG名無しさん
09/01/20 23:58:01 A30EidvM
>凹はパーツ一覧にも記載されてないぞ
説明書には記載はないがランナーには「53」とふってある
482:HG名無しさん
09/01/24 21:02:34 k4OFkP36
ソードフィッシュ欲しい
483:HG名無しさん
09/01/25 20:06:27 LjdYhqH5
>>482
ああ、72ソードフィッシュは確かに欲しい
484:HG名無しさん
09/01/31 13:59:25 IPlRposA
んだなあ、パーツがゴロンと入ってる太古のキット位しか
ないしなナナニー
485:HG名無しさん
09/02/01 16:56:28 dP/2OPQe
revellのは?買った事ないけど
486:HG名無しさん
09/02/01 21:06:03 8fQCQzdu
ソードフィッシュとプファイルなんで出ないの?
487:HG名無しさん
09/02/01 21:30:29 1GQghHWH
おおっとレベルの悪口はそこまでだ
488:HG名無しさん
09/02/01 22:08:06 VKq9wpfi
レベルのはマッチボックスの奴でしょ。
嫌いなキットじゃないけど、今の人にはキツイだろうね。
むしろ、1/72はチェコ勢に任せた方がいいかも。あとはアカデミーや
トラペ辺り。
489:HG名無しさん
09/02/01 22:28:11 37ynMbTr
もう国産メーカーは1/72は厳しいかもしれないね・・・。
特に大戦物、大物はハセガワが僅かに希望あるけど。
490:HG名無しさん
09/02/01 23:04:18 VKq9wpfi
タミヤや長谷川は、むりやり商品単価を上げて少ない個数で売上を伸ばそうと
しているので、どうしても1/48や1/32に偏ってきている。長谷川なんか
1/72は抱き合わせセットばっかしだし。
その辺は、欧州勢やアカデミーなどの方がマトモだね。日本は流通がちょっと
おかしくなってるのでどうしようもない。
491:HG名無しさん
09/02/04 04:06:31 TwhlHRMy
エレールのキットが個人的に大好きなんですが、あれってどれくらいの頻度で再販されてりいるんでしょうか?>72スケール
492:HG名無しさん
09/02/04 22:43:37 g43k/qeL
>>491
ウォーバードスレと何にか関係があるの?
493:HG名無しさん
09/02/05 04:58:49 GMyztBfZ
ネタが無いのでつなぎ
494:HG名無しさん
09/02/20 20:47:55 /rxf5cq0
F-5Eは名キットだよー。部品数は少ないし、インパネと脚周りのモールドの出来の良さは異常。凸モールドもシッカリしてるからスジ掘りの練習に最適。スイス空軍デカールがお洒落。何と言っても安いしね。
495:HG名無しさん
09/02/27 21:06:29 N7FV9zV0
>>490
んなもん、コスト高で日本製が効果で売れへんからやん。
流通云々やないで。
欧州製はともかくなんで半島製なんぞ褒めなあかんのタコ。
496:HG名無しさん
09/02/27 21:08:05 N7FV9zV0
×効果
○高価
失礼。
497:HG名無しさん
09/02/28 08:04:39 jjJlwmWi
1/48のP-40出してたモーヴ?だっけ?あのメーカーいつの間にかなくなっちゃったな
わりかしいい出来してたんで少し期待してたんだが
タミヤはもう少し長い目で見たほうがいいかも なにせ時期が時期だし
深夜にエリ8一気読みしてたらクフィールが作りたくなったり
ちょっと出かけてくる
498:HG名無しさん
09/02/28 09:47:28 DQEJFx3x
>>495
ドイツレベルの多くは半島製・大陸製だけどね。
アカデミーの最近の奴は、大半のモデラーの支持を得ると思うが。
499:HG名無しさん
09/02/28 12:34:14 1B1JpipU
ウォーバードは安く手々に入りやすいので好きなんだけど最近じゃ入手
しづらくなってきているな…
ファルクラムが地味に品薄だ
500:HG名無しさん
09/02/28 19:45:17 qyUyQagA
タミヤはオリジナル1/72の開発中止しただけじゃなくて、イタレリの奴も
ウォーバーズ化はやめて輸入だけするって噂あったけれどね。
本当だとすれば、安価で量販店でも気軽に手に入るこのシリーズがなくなるのは
残念。
501:HG名無しさん
09/03/01 18:53:25 hl90+i1i
イタレリさん、旧エッシーMiG-29の金型を隠し持っているなら製品化してくれー。
イタレリ箱で良いからさ。
502:HG名無しさん
09/03/01 20:57:16 I+VAbJik
>>501
旧エッシーのって・・・・
フジミのミグ29を参考にした、黎明期韓国金型のキットだぜ?
503:HG名無しさん
09/03/01 21:42:04 hl90+i1i
>>502
ありゃ…全く似ていなかったフジミを参考か…前言撤回。
ところで、スーパーセイバーは正確なキャノピーをタミヤ追加パーツとして入れてくれないかなー。
504:HG名無しさん
09/03/02 23:16:09 Et874Fkm
グリペン作り中
合いが良くないがそれ以外は悪くないような
505:HG名無しさん
09/03/03 00:01:32 u6UlnySW
>>504
ノズルが弱点。
アイリス買うと吉。
506:HG名無しさん
09/03/07 17:22:24 usvw7YN8
グリペンにはハセF-20のノズルが
合いそうな気がする…
507:HG名無しさん
09/03/22 20:23:49 ckbu1apD
調べますが教えて君でごめんなさい。このシリーズNO.1「F-16ファイティングファルコン」の制作4パターンは、説明書とデカールのABCDが異なっているのですが、デカールのABCDが間違っているのでしょうか?
508:HG名無しさん
09/03/23 02:53:58 eznkG6CJ
F-16、青島級の説明書だな…P6-P7のABは復座、CDは単座、P2に好きなの選べと…。で、P2のCDは復座、ABは単座…。わけわかりません…。
509:HG名無しさん
09/03/23 03:04:09 eznkG6CJ
箱写真から類推するに、P2①のCD・ABが逆なんだろうな…復座ABで作りたいから箱写真と逆を選択していけばいいんだろうけど、すげえ不安…
510:HG名無しさん
09/03/26 15:53:49 kVvDUMrY
Mig-29のパーツ切り出して仮組みしたんだけど、
エアインテークはバナナのように曲がってるし、
胴体部分は最後部で合わせると、レドーム部分は2サンチ近いずれが出るし、
捩れてるし、
擦り合わせってレベルじゃねえっすな。
お湯で曲げてんだけどなかなか上手くあわない。
これが…外国プラモか…
あと、ノズル基部の筒パーツ何か長くないっすか?
それとも上側カバー部分が短いのかな?
511:HG名無しさん
09/03/27 16:17:28 JuD9vQ7w
グリペンって出来の評価がなかなかネット上で見つからないんですが、
外形がそこそこ合っているという感じでしょうか。
それなら是非作ってみたいと思います。グリペンが気になって
気になって一刻の猶予も無いような感じなので。
512:HG名無しさん
09/03/27 18:00:05 H5uQyeGs
それならば出来が良かろうが悪かろうが
今すぐ買って製作にかかった方がいいでしょう
513:HG名無しさん
09/03/28 00:10:35 2flUDyNy
グリペンなんてどうせ本物見たことある奴少ないんだから、少々違ってても気にすんな。
514:HG名無しさん
09/03/28 00:15:10 jwrY8mBZ
今作っているが
キャノピーの合いが悪かったり
各部の合いは良くない所もある
結構修正箇所が多いよ
515:HG名無しさん
09/03/28 01:43:56 RWb2xEB+
F-16ファイティングファルコンでパテ作業の俺は、バチカンコンドーム事件に秘かな勝利感。
516:HG名無しさん
09/03/28 08:41:03 eiBu1hQw
イタミヤのグリペンの合いは悪いね
出来も微妙
俺はとりあえず欧州3姉妹で一番好きだから、チャチャッと作ったけど
今見ると結構ひどい出来だw
でもカコイイ&カワイイ
517:HG名無しさん
09/03/28 09:08:15 fcj2/E2h
情報有難うございます。
そうですか、カコイイなら是非購入して積まずに作ってみまあス。
518:HG名無しさん
09/03/28 10:19:16 sC691hPs
タミヤが出すはずはないから、ドイツレベル辺りが新金型でグリペンださんかなぁ
519:HG名無しさん
09/03/28 11:23:29 w4iNI3zC
>>518
独レベルならハセガワに行っちゃうんじゃない?
520:510
09/03/28 22:02:18 /X+Qnie3
お湯につけてもなかなか形が変わらないから、お湯の温度を上げてみたら
レドームがソフトクリームみたいに捻じ曲がっちまいました。
癇癪起こしてドライヤー使ったら、薄いパーツがそっくり返りやがりました。
これからグリペンを作ろうと言う方も、修正の際にはお気をつけて…orz
521:HG名無しさん
09/03/28 23:54:37 jwrY8mBZ
俺この前MIG-29作ったけど
そこまで酷くなかったぞ
522:510
09/03/29 10:26:01 OZ6+sIKA
>>521
ねじれとか、ゆがみとかは見たところ成型不良だから、
個体差は結構あると思う。
523:HG名無しさん
09/03/29 15:06:19 +x7B346u
【2模展】 模型板で展示会 14
スレリンク(mokei板)l50
2ちゃんねるの有志で展示会を開いてみようか、というスレッドです。
第一回は下北沢にて行われ、なんと20人も参加して大成功!
第二回も下北沢でやってみたら、今度は参加者倍増!
第三回を2009年4月12日に開催します。
みんなよっといで!!!
雑誌告知もしたから、2ちゃんねる発の展示会としてマスコミとかの取材もあるかも!
な、な、なんと! 2MC出品者も多数参加!! 歴代チャンピオン勢ぞろい!!!
オラタコ選手権大賞作品を生み出した展示会!!! 模型板の全てがここに終結!!!
524:HG名無しさん
09/03/29 16:25:30 aTmrQPxI
ウォーバード、しゃがんで箱開けて見てたら、後ろからぶつかってきた奴がいた。「殺すぞ!」と叫びたかった。P51-D、いいな。
525:和田芳樹
09/03/29 16:40:52 D2i2BDTw
マスタングは定評ある1/48の縮小版なので安心。
特にビッグビューティフルドールがいいな。
526:HG名無しさん
09/03/29 16:51:23 59WwbWPd
>>525
一部うるさがたにはあれこれ言われてるけど
あれはいいキットだよね。びっくりしたよ
527:HG名無しさん
09/03/29 19:47:50 aTmrQPxI
箱、ポトッと落としてパーツ破損してたら、俺買い取りになるじゃないか。
F/A-18も袋見るとイタレリだったが、細かい点までわからないが、ハセガワより良さそうだった。
528:HG名無しさん
09/03/29 20:23:25 H+V4R07T
ブレーキが…
529:HG名無しさん
09/03/30 00:54:59 jLylsw6x
なるほどヒケかな…
530:HG名無しさん
09/03/30 01:13:42 DHpuiHd9
>>510
俺は イタミヤ1/72F4ファントムでそんな感じの掴んだけど、
熱入れての矯正なしで組めたよ。
尾翼部分のみ接着(機首で2cmの隙間)乾燥
>胴体上部接着(機首で1cmの隙間)乾燥
胴体内部上側に5mm幅のプラ板貼って補強
>機種を接着(コクピット下~機体中央部あたりで5mmくらい幅が狭く)乾燥
>機体下にプラ板でつっかえ棒して幅だし
まぁ イタミヤF4は作らんと思うけど。
イタミヤMIG29は普通に組めて かっこよかった気がするけど。
531:HG名無しさん
09/03/30 10:58:48 boz9obAW
>>528
18C/Dの方じゃないか?
532:HG名無しさん
09/03/30 23:18:58 6jWyV7pl
F十六のしょぼい箱写真を見て購入をためらったが、「ちょっとヒコーキにチャレンジしてみるか」程度の
ヌルい俺にとっては上出来だった。
533:HG名無しさん
09/03/31 00:58:45 ZWOUODhz
F-16は、Mk.20 Rockeye対戦車クラスター爆弾ではなく、AIM-120AMRAAM中距離空対空ミサイルかAGM-88HARMレーダーミサイルを入れといて欲しかった。
534:HG名無しさん
09/03/31 11:20:49 bWoaBzvq
>>533
そりゃ当時のイタレリに言え。
というかあれ自体A/Bのブロック1~5辺りのモデルに
C/D用パーツとLANTAN系を入れたインチキキットだからなぁ。
535:HG名無しさん
09/03/31 17:05:45 PtYsfqpe
いいのいいの。イタレリのキットは安くて比較的組み易いからOKなんだから。
F-16もF-18も拘って良く解ってる人、技術はないが知識は一丁前にある
ネット年増は他の奴買うんだから。
基本に忠実に綺麗に作ればOK、失敗して捨ててもそれないの値段だから良いんじゃないか?
536:HG名無しさん
09/03/31 20:27:57 PZitzKDS
改造やちょっと別ジャンルに挑戦…ってときにはほんとお気軽に作れるのが魅力的なんだよな…
537:HG名無しさん
09/04/01 00:10:54 +AbZl639
>>534
では、せめてポンちゃんは、ハセ…ムニャムニャのお世話になります。
538:HG名無しさん
09/04/01 00:32:36 +AbZl639
うおっ!
…F-16の水平尾翼にこんなおちがあったとは…調べるか…
539:名無し転がし
09/04/01 01:04:20 +PvE1UFS
>>535
君のその言葉でJu87Bに切った貼ったの大改造(プロペラはハセガワ1/72のHe111から流用、小物はフジミ)を施した挙げ句ゴミの日に出す決心がついたよ!ありがとう!
540:HG名無しさん
09/04/01 01:34:43 h9QNB8Rh
ヲーバードのF-16は間違いなくA型のキットだが
水平尾翼が大型化されたブロック15以降かと思ったら
パケ写真や説明書ではUHF/IFFアンテナはブロック1~10までの位置にあるんだよな…。
よくワカラン
541:HG名無しさん
09/04/01 01:39:06 +AbZl639
よくわからんので、取ります。ちなみにB型で作ってます。パイロットは、ハセ…ムニャムニャからトレードしました。
542:HG名無しさん
09/04/01 04:56:59 mjBjINwz
イタのF-16自体、FSDともブロック1とも付かないものを原点に
未だに追加パーツでお茶濁ししてるんだからブロックを深く考え出したら終わりよ。
ヲバドでストレートに作れるのはとりあえずブロック40モドキ。
が、勿論実際のブロック40とは懸け離れたものしか作れないから素直にブロック25ぐらいの心算で作るが吉。
全く解らないor解る心算も無いなら説明書通り組んでブブンドドでFA
543:HG名無しさん
09/04/01 19:15:58 +AbZl639
>>542
ありがとうございます。機体はF-16Bオランダ空軍・装備はF-16Dあたりになりそうです。
教えて君でごめんなさいですが、このシリーズの『A-10AサンダーボルトⅡ』はイタミヤなんでしょうか?余裕があれば『A-10AサンダーボルトⅡ』にもいきたいのですが…。
544:HG名無しさん
09/04/01 19:29:33 hGUkdZ+k
>>47にタミヤ製一覧
A-10Aはイタレリ製。
545:HG名無しさん
09/04/01 19:36:16 +AbZl639
>>544
あ、既出でしか、すみません。ありがとうございます。愛知M6A1-K南山晴嵐改は持ってます、いいですね、これ。
546:HG名無しさん
09/04/01 20:51:58 OI7AluCj
ジェットは皆イタレリ製なんですか?
547:HG名無しさん
09/04/01 20:58:47 /lvG4G0L
>>546
>>47にタミヤ製一覧
548:HG名無しさん
09/04/01 21:31:09 to9mdOns
マッハバスターのみ、ホビースポットUってとこの製品。
あとのジェット機はぜんぶイタレリ。
549:HG名無しさん
09/04/01 21:50:12 OI7AluCj
ファントムもタイガーもラプターもハリアーもF16も
エーと全部違うんですか!
長谷川の買ったら筋彫りが凸モールドだったので田宮なら大丈夫かな?
っと思ったんですが?イタレリって凹モールドですか?
組んだこと無いけど初心者でも大丈夫ですか?
72でジェット集めようと思ってますがお勧め有りますか?
初心者でつまらない質問すいません
550:HG名無しさん
09/04/01 22:04:03 to9mdOns
>>549
すまん、サンダージェットとスカイレイは、タミヤ製だった。
こいつらは評価が高い。
イタレリ製のジェット機だと、A-6、A-10、MiG-29、Su-34あたりが、
オススメとしてよく名前が挙がる。
551:HG名無しさん
09/04/01 22:32:44 OI7AluCj
>>550さん
ありがとうございます!
近くの**電気でファントム買うとき筋彫りですよね?
って聞いたら はい!って言われたのに開けてみたら凸だった
近くに模型店は無いし量販店は開けられないし?
怖くて買えないよー!
お勧め有ったら教えて下さいね お願いします
552:HG名無しさん
09/04/01 22:36:38 yv/17Nsh
箱の完成品見本で判断つかない奴は知障~
553:HG名無しさん
09/04/01 22:52:22 OI7AluCj
あんな小さい写真で改造塗装までして有るのに
あれで判断つくならある意味知障?いや妄想狂?
当方初心者なんでごめんなさい
554:HG名無しさん
09/04/01 23:01:39 /lvG4G0L
いや、ファントムの箱写真では凸モールドが見えるじゃないか…
それに塗装でつぶれるなら、凹でも凸でもどちらでもよいじゃないか
555:HG名無しさん
09/04/01 23:05:17 lk7X8ker
ハセの筋彫りF-4はこの値段付近のやつ。
(現在限定版でしかリリースかない)
URLリンク(www.1999.co.jp)
ネットショップや、グーグルで検索して中身を確認しようね。
556:HG名無しさん
09/04/01 23:42:50 2SiYj1S0
筋彫りだろうが凸だろうが>>549にはどのみち無理じゃないか?
557:HG名無しさん
09/04/02 00:19:47 uhqxkDI3
凹彫りで楽なファントムならフジミって選択肢もあるがな。
558:名無し転がし
09/04/02 01:01:52 dFBvxseR
エッシー、いや、何でもない
559:HG名無しさん
09/04/02 01:27:36 VOybcE7R
タミレリならグリペンとタイフーン。
あんま実機には似てないけども、なんかこう大切な事を教えてくれる。凹だし。
まあ72で揃えるなら、海外の妙な会社に手を出さなけりゃ核地雷はまず無いから
適当に買っても問題無いべ。
560:HG名無しさん
09/04/02 02:45:29 X2v7R4zK
なんか釣り臭がしてきたがw
ともあれ、イタレリは海外メーカーの中では組みやすいほうだと思うし、値段も手頃だから
一度作ってみるがヨロシ。
>>549の例で言うと、ラプターは凹、後は凸だったと思う。
ハリアーとF16は長谷川から凹のキットが出てる。
タイガーはシラネ。
561:HG名無しさん
09/04/02 08:21:37 YtBOgNK6
イタレリスレはここか。
ヨンパチSH-60マジオススメ
562:HG名無しさん
09/04/02 10:45:51 tB83UMIF
次はタイフーン作るか
ヘリも作ってみたいけど
563:HG名無しさん
09/04/02 11:14:18 CZOQVNPy
>>561
イタレリ尽くせり(核爆)
スレリンク(mokei板)
564:HG名無しさん
09/04/02 12:54:14 pQEG2a18
ウォーバーズ・イタレリは>>5を目安にすれば?
個人的にはSu-34は◎。F-18Cは無印。ライノは△か○。
マニア的には今一でも作り易い物もあるしそういうキットは入門用には最適。
値段も安く量販店にも置いてあるから手に入り易いのはウォーの長所。
取りあえず買って手を動かしてみるのが一番。
565:HG名無しさん
09/04/02 20:35:11 njnQqWEh
色乗せてみたら見れるようになることもあるしね
失敗しても大痛手じゃないんだし
工作技術向上のための生贄にしたり気軽にちゃちゃっと作るなりすればいい
566:HG名無しさん
09/04/02 21:28:13 ZXJYv+vq
皆さんありがとうございます!
初心者だからベストなものを!と思ってましたが
皆さんの取りあえず作れ!を読んでどうせ初心者で
細かい違いなんか分からないんだから入手しやすい好きなものを
作ればいいんだ!と目から鱗です!そんな中でも少しでも作りやすく
良いものをとアドバイス下さった皆さん有難うございます!
567:HG名無しさん
09/04/03 01:25:40 EYoCurM3
>>5格付けを見ると、◎A-10AサンダーボルトⅡが堪らなく魅力的だ。
568:HG名無しさん
09/04/03 20:06:21 yg2cRRtN
>>566
人によって基準が違うからBESTキットって難しいだよね。
慣れてない人は価格と作り易さを優先させるのが良いね。
その意味ではウォーバーズシリーズの良いと思うね。
569:HG名無しさん
09/04/04 21:15:29 LVRt/87c
俺のフランカー好きの友人がイタレリの買って、これは作れんわって、
タミヤって期待してウォーバーズ買ってショック受けてたわ。
(箱は紐で縛ってあったらしい。)
確かにマニアじゃなきゃ、どのメーカーが何のキット出してるとか、
イタレリ製のパッケ替え出してるとか知らないから、そういうことも起こるわな。
あれをタミヤ製と信じて作ってる人も居るんじゃないだろうか。
570:HG名無しさん
09/04/04 21:40:15 RM9bOMmu
紐で縛ってあるだけなのにイタレリのフランカーと気付かなかったのか・・・
同情の余地なしだな・・・
571:HG名無しさん
09/04/04 22:12:49 C0X/rBxM
>>569
タミヤ製と思ってる人は、買ったことが無い人じゃないか?
俺はトーネード買ったら取り説に『中身はイタリア・イタレリ製だよ~ん』って書いてあったんで。
72は全部イタリア製だと思ってた。
むしろこのスレで、タミヤ製とイタレリ製が有ると知って逆に驚いた口だ。
572:HG名無しさん
09/04/04 22:46:03 SnEa+y5a
>>571
現用機しか買ってないと往々にしてそうなる
573:HG名無しさん
09/04/04 23:27:31 LVRt/87c
>>570
いやいや、一般人はタミヤのマークがついてる箱に、
よもや他のメーカーのキットが入ってるとは思わんだろ。
まして、タミヤがイタレリの輸入代理店なんて知らないし。
574:HG名無しさん
09/04/04 23:31:57 56YQ/ItG
箱に小さい文字で書いてあるけど、気が付かないよね。
575:HG名無しさん
09/04/05 00:34:27 N/3PaW7U
以前、ウォーバードのグリペンを買ったが、
合いは悪いわ、筋彫りは太くて浅い上にまともに直線出てないわ、
翼と本体が2ミリ以上の隙間が空くわと、
最後まで組めずに捨ててしまった。
今日、新作か再販かわからんが、
エアフィックスの1/72グリペンがあったので買ってきた。
あれ・・・?このパーツ割り、どこかで見たような・・・???
576:HG名無しさん
09/04/05 01:09:08 7nhAgvfb
「イタレリ製品には当たりハズレがけっこうある」と聞いて不安になったが
ウォバコレは仮にもタミヤのマークをつけて販売する以上、当たりのアイテムだけを選んでいるハズだ。
と思うのは飛行機模型を知らないヤツの願望だろうか?
577:HG名無しさん
09/04/05 01:26:36 lL0/uKc8
飛行機モデルデビューが ハセガワ1/72F15、2作目がイタレリ1/72SU27だったんで
よっぽど酷い 地雷踏まない限り「こんなもんだろ」っとくみ上げる自身はある。
578:HG名無しさん
09/04/05 01:43:22 F+39yTm4
>>576
その気持ちで72ヘリ買ってみ。
579:HG名無しさん
09/04/05 01:55:08 HB868CmI
>>573
そうじゃなくて、パッケージにデカデカと完成品写真があるじゃないか・・・
一度イタレリのを見た事あるなら何故そこで気付かないのかと
580:HG名無しさん
09/04/05 12:31:23 0eKZPyNZ
>>579
悲しいかな、完成させられずに投げ出してるから、わからなかったんだろうと思う。
仮に気がついたとしても、まさか他社のキットがパッケージされてるなんて
信じんだろう。(ユニオンの1/60ボトムズみたい。)
581:HG名無しさん
09/04/05 18:06:35 bf3UXWko
っていうか、完成写真が箱絵になってるんだから
>>569は矛盾を感じざるをえないな。
つまりその友人は、完成見本の写真を見る限りOKと判断し
購入したわけなんだろうしね。
単なるタミヤ叩きだろう。無視するに限る。
582:HG名無しさん
09/04/05 18:35:37 vFkoDg+9
なんというか、自分の想定外の事象は世の中には存在しないって感じだな。
583:HG名無しさん
09/04/05 19:03:13 SGR85+Xp
タミヤ1/72スカイレイ最強説。この出来で900円は安い。これがバッカニアなら良かったのに…
584:HG名無しさん
09/04/05 19:26:09 tT7TRSXS
>タミヤ1/72スカイレイ最強説。この出来で900円は安い。これがバッカニアなら良かったのに…
俺がいる…
585:HG名無しさん
09/04/05 21:24:40 mLRCX90/
えーー スカイレイでマジよかったよ。
馬鹿ニアなら、愛国心あふれるキットで十分じゃん。
オレは欲しくないから。
586:HG名無しさん
09/04/05 22:16:46 BIhwUGzz
そこはスカイレイとなんとなくシルエットが似てなくもないような気がしないでもない
ヴァルカンをタミヤのウォーバードから出してもらえたら変体紳士もご満悦に
587:HG名無しさん
09/04/05 23:03:24 0eKZPyNZ
>>581
人を叩き認定とか、完成品写真でメーカー見分けるとか、もうね。
さすがおっしゃることがキモくていらっしゃる。
見分けられるとか言う奴に限って、前脚ドアの内側凝視してそうだが。
588:HG名無しさん
09/04/05 23:21:34 SJuCT8yT
スカイレイは良いキットだと思うが、われわれが馴染みがないから粗が解らないだけかも。
フジミのカットラスとかも。
不人気機種ほど良いキットが・って言うのは・・・・
信じる者は救われる。
589:HG名無しさん
09/04/06 00:22:21 ZHZ8aNhk
>>581
メーカー見分けるなんて無理だろ?
出来そのものを判断できるんじゃねぇの?
完成写真で・・・
無理に解釈捻じ曲げてるあたり
なんかさらに釣りっぽいけどな
ageてるし。
バカニアなら1/100でいい仕事してるんだけどな→タミヤ
あれをそのままスケールアップしてってのを80年代後半あたりで
やってくれていたらなぁ~
いや、世迷言なのは承知
590:HG名無しさん
09/04/06 02:44:43 vqdPefPa
初飛行機にAH-64アパッチっていうの買ってきた。
591:HG名無しさん
09/04/07 01:34:42 SWjLAD59
>>5のリストもぼちぼちとアップデートしていってはどうだろう。
個人的に最近見た範囲でマークの提案。
F-117A→△
凸モールドで各パーツのディテールも甘い。
同スケールのハセや垢に良キットがあるのであえて買う必要はないかと。
Su-34→◎
多少だるいとはいえ凹モールド。
並列複座フランカーのラインがよく再現されている。
兵装や給油プローブなどオプションも充実しているのもお得な良キット。
個人的にGR-1あたりの出来が気になっているんだけど、どうなのかなぁ?
オマエが作って報告汁と言われそうだけど・・・
592:HG名無しさん
09/04/07 20:30:49 sTk6LJAt
>>5のリストに入ってないけどBAeホークは良キットだと思う
あれも一応イギリス空軍じゃミサイル付けて戦闘機として使ってるんだし
593:HG名無しさん
09/04/07 21:43:22 YhVqJMtC
ホークはタイガーと同じく、絶版になったんじゃなかったっけ?
594:HG名無しさん
09/04/07 23:27:12 pUIIqzE2
>>593
マジっすか?店頭在庫を見つけたら確保ってことか!
595:HG名無しさん
09/04/07 23:50:17 VFpSiZvj
ホークは1機捕獲してあるw
イタレリのT-45ゴスホーク(ホークの米海軍練習機版)欲しいんだけど
こっちも絶版になったのか知らんが全然見かけない。
596:HG名無しさん
09/04/08 01:44:25 PgpgFm5Y
>>591
適当にまとめてみたぞ。
異論がある人は、うまいこと改変してくれ。
【ウォーバード ジェット戦闘機】
◎:オススメ ○:悪くない △:ちょっとなぁ ×:買うな!
――――――――――――――――――
△:F-16 ファイティングファルコン (細かいこと気にしなきゃOK)
△:F/A-18 ホーネット (ハセガワのに脚を移植)
△:F-117A ステルス (凸モールドでディテールも甘い)
◎:MiG-29 ファルクラム (キャノピーが低い以外はイイ感じ)
△:F-4G ファントムII (機首の細さが最悪)
△:YF-22A (絶版)
△:YF-23 (絶版)
○:ミラージュ2000C (試作型でレドームが無い)
ラファールC
△:トーネードF3 (プラモ屋で売れ残ってるハセガワのを探せ)
AV-8B ハリアーII
○:Bae ホーク (いいキットだが絶版)
△:クフィール C7 (ハセガワの方がいいかも)
A-4E/F スカイホーク
△:ユーロファイター2000 (レベルが買えない人はこれで我慢)
597:HG名無しさん
09/04/08 01:45:26 PgpgFm5Y
○:F-5E タイガーII (絶版なのが残念)
△:F-4S NAVYファントム (古いRFのキットをこねくり回してSにしたもの)
△:ジャガー GR-1 (パネルラインが違う)
○:X-1 マッハバスター (ホビースポットU製)
◎:F4D-1 スカイレイ (タミヤ謹製で素晴らしい)
◎:A-6E (主翼が畳める!)
◎:Su-34 (形が良くて武器満載)
◎:A-10A サンダーボルトII (1/72のベストキット)
◎:F-84G サンダージェット (タミヤ謹製で素晴らしい)
△:F/A-18E スーパーホーネット (試作機ベースでエアブレーキとか変)
△:Su-27B2 シーフランカー (カナード駄目すぎ)
△:JAS-39A グリペン (完成させれば悪くないかな…)
F-100D
○:F-22 (試作型のキット化らしい)
X-32
X-35
598:HG名無しさん
09/04/08 02:21:36 +85pQF5g
○:クフィール C7
×:JAS-39A グリペン
×:F/A-18E スーパーホーネット
◎:X-1 マッハバスター
×:Su-27B2 シーフランカー
○:F-100D
△:X-32
△:X-35
あくまで個人的な主観なんで、気を悪くしないでくれ。
599:HG名無しさん
09/04/08 07:48:44 M/wfS8Ad
組んだことがあるやつだけ。
△MiG-29:キャノピーが低い。機種形状が似てない(実物より格好良い)。胴体幅広い。モールドいい加減。
○Mirage2000:側面形・平面形ともに大幅に間違っている。でも組んでしまえば雰囲気は良い。
×EF2000:側面形・平面形のみで見ると悪くないが、機体形状の捉え方がおかしい。
○Rafale:胴体形状に多少違和感。量産型にするには大改修が必要。付属のMAGICとMICAの出来が良い。
△JAS-39:アウトラインは悪くない。手間暇かけられる人には○。
×Su-27B2:カナード云々以前に機種形状が似ていない。その他全面的に突っ込み所満載。
○F-100D:おかしな所もあるが、概ね修正可能。
△KfirC7:気軽に作るには組みづらい。かといって手間をかけるならハセガワの方が良い。
600:HG名無しさん
09/04/08 12:16:24 K6j3Qo5Q
アタイこそが 600へと~
601:HG名無しさん
09/04/08 18:31:16 4Y0ar4bZ
×:AV-8B ハリアーII
全体的にモールドがだるく、あちこちに段差や隙間が出来る。
何よりインテークの内壁が無く、正面から見ると悲しい。
△:F/A-18Eスーパーホーネット
外観は悪くない。上でも上げられてるとおり試作機が元で、エアインテーク内も再現されている。
問題は翼やインテーク内に大きな段差や隙間が出来まくる。趣味で作る以外にはオススメできない。
番外的に
○:AH-64アパッチ
凸モールドに凸リベットとかなりクドイ表現だが、部品点数が少なく、隙間も出にくい。
シートが薄っぺらな事以外は、組み立て易い良キット。実機と似てるかは知らん。
602:HG名無しさん
09/04/08 20:25:31 Tsg83Bv3
タミレリで苦労していけば
ハセガワなんか作るとき楽に作れるかも
グリペンやっと完成しそう・・
603:HG名無しさん
09/04/08 20:45:43 amfx8cPv
F-16ファイティングファルコン説明書、⑧右翼下ウェポン取り付け、図の機体には凹モールド無し、⑨左翼下ウェポン取り付け、図の機体には凹モールド有り。4月9日は東大寺大仏開眼の日。どうでもいい話でした…。
604:HG名無しさん
09/04/09 01:44:50 0iO2LxWW
>>599
Mig-29とMirage2000の両方とも形状がおかしいとしつつ評価が割れているが、
好みが大幅に入ってないかい?
Mig-29はキャノピー高さはともかく、全体的に見れば1/72の中では十分良キットの
部類に入るんじゃないかと思うんだが。
Su-27B2の突っ込みどころ満載という点については激しく同意。
カナード形状、テイルコーン形状、脚部や尾翼などまともなSu-33にするには
相当な労力がいる。ただ、その他のメーカーも含めてSu-33にまともなキットが
ないから、これを元にせざるを得ないという哀しい事情もあるんだよね・・・。
>>596-598
まとめ㌧クス。
ところで、X-1が二つ出てきていて評価も◎と○で別々になっているけど、
ホビースポット製じゃないマッハバスターもあるってことなのかな?
605:HG名無しさん
09/04/09 01:56:06 +qrN5D6e
>>604
スマン、>>598は俺の主観だ。
>>596-597は別の人がまとめてる。
606:HG名無しさん
09/04/09 02:11:25 U3NSgCMg
ここやググって出た評価を加味して、改訂してみた。
【ウォーバード ジェット戦闘機】 ※評価はあくまでも目安です
◎:オススメ ○:悪くない △:微妙 ×:やめとけ
――――――――――――――――
△:F-16 ファイティングファルコン (細かいこと気にしなきゃOK)
△:F/A-18 ホーネット (ハセガワのに脚を移植)
△:F-117A ステルス (凸モールドでディテールも甘い)
◎:MiG-29 ファルクラム (キャノピー低いが全長は合ってる)
×:F-4G ファントムII (機首の細さが最悪)
△:YF-22A (絶版)
△:YF-23 (絶版)
○:ミラージュ2000C (組んでしまえば雰囲気は良い)
○:ラファールC (量産型にするには要改修)
△:トーネードF3 (プラモ屋で売れ残ってるハセガワのを探せ)
△:AV-8B ハリアーII (ランディングギアが出っ放し)
○:Bae ホーク (絶版)
△:クフィールC7 (気軽に作るには組みづらい)
△:A-4E/F スカイホーク (そのまま組むとM型になる)
×:ユーロファイター2000 (機体形状のとらえ方がおかしい)
607:HG名無しさん
09/04/09 02:12:35 U3NSgCMg
○:F-5E タイガーII (絶版)
×:F-4S NAVYファントム (古いRFのキットをこねくり回してSにしたもの)
△:ジャガーGR-1 (主翼上ミサイル付属)
◎:X-1 マッハバスター (ホビースポットU製)
◎:F4D-1 スカイレイ (タミヤ製)
◎:A-6E イントルーダー (主翼が畳める)
◎:Su-34 (形が良くて武器満載)
◎:A-10A サンダーボルトII (1/72のベストキット)
◎:F-84G サンダージェット (タミヤ製)
△:F/A-18E スーパーホーネット (試作機ベースだがインテーク内を再現)
×:Su-27B2 シーフランカー (ツッコミどころ満載)
△:JAS-39A グリペン (アウトラインは悪くない)
○:F-100D スーパーセイバー (おかしな所もあるが修正可能)
○:F-22 ラプター (胴体が前後分割)
△:X-32 (コクピット横や尾翼が変)
△:X-35 (F-35じゃないんで注意)
608:HG名無しさん
09/04/09 02:15:16 0iO2LxWW
>>605
こちらこそ申し訳ない('A`)
ID見たらすぐわかるのに・・・
まとめを見ていて思ったんだけど、キットそのものの出来が◎か×かという
観点以外に、他社も含めて見たときに、△だけど買うならこっちとか、
○だけど、他社にもっといいものがある、なんていうのもあるといいかなと
思ったんだけど、スレ違いになるのかなぁ?
609:HG名無しさん
09/04/09 02:15:32 0iiexKsC
ついでに大戦機やヘリも追加して完全版にしたいね
とりあえずタミヤ純正は全部◎でいいと思う
610:HG名無しさん
09/04/09 02:30:33 U3NSgCMg
>>608
長いコメントだと、欲しい機種じゃないと読まない人が多いだろうから、短めにしてる。
「オススメ教えて」って来る人への目安程度に使えればいいかなと。
611:HG名無しさん
09/04/09 02:35:18 0iO2LxWW
とりあえずヘリ用テンプレ
【ウォーバード ヘリコプター】 ※評価はあくまでも目安です
◎:オススメ ○:悪くない △:微妙 ×:やめとけ
――――――――――――――――
:ミル Mi-24 ハインド
:シコルスキー SH-60 シーホーク
:ヒューズ AH-64 アパッチ
:ベル AH-1W スーパーコブラ
:ヒューズ AH-6 ナイトフォックス
:ユーロコプター タイガー H.A.P.
:ソビエト攻撃ヘリコプター ミル
:ベル OH-58 カイオワ
:カモフ Ka-50 ホーカム
:ベル UH-1B ヒューイ
:ヒューズ OH-6A カイユース
:海上自衛隊 HSS-1
:RAH-66 コマンチ
:A-129 マングスタ
:カモフ KA-52 アリゲーター
612:HG名無しさん
09/04/09 02:37:04 0iO2LxWW
レシプロ機の方です。
【ウォーバード レシプロ機】 ※評価はあくまでも目安です
◎:オススメ ○:悪くない △:微妙 ×:やめとけ
――――――――――――――――
:メッサーシュミット Bf110E
:チャンスボート F4U-4B コルセア
:フォッケウルフ Fw190 D-9
:フォッケウルフ Fw190 A-8
:ヘンシェル Hs129 B-2
:Ju-87G-2 スツーカ
:愛知 M6A1 晴嵐
:愛知 M6A1-K 南山 (晴嵐改)
:デ・ハビランドモスキート FB Mk.VI/NF Mk.II
:スーパーマリン スピットファイア Mk.I
:ノースアメリカン P-51D マスタング
:メッサーシュミット Bf109E-3
:フォッケウルフ Fw190 D-9
:ヴォート F4U-1D コルセア
:デ・ハビランドモスキート B.Mk.IV/PR Mk.IV
613:HG名無しさん
09/04/09 02:38:26 0iO2LxWW
:ノースアメリカン F-51D マスタング (朝鮮戦争仕様)
:メッサーシュミット Bf109E-4/7 TROP
:スーパーマリンスピットファイア Mk.Vb / Mk.Vb TROP
:デ・ハビランド モスキート NF Mk.XIII/XVII
:フォッケウルフ Fw190 A-3
:川西 局地戦闘機 紫電 11型甲
:リパブリック P-47D サンダーボルト ”レイザーバック”
:リパブリック P-47D サンダーボルト ”バブルトップ”
:F6F-3 ヘルキャット
:マッキ MC202 フォルゴーレ
:P-51Dマスタング第8空軍エ-ス
:ヴォート F4U-1 バードケージ コルセア
:ヴォート F4U-1A コルセア
:ユンカース Ju87 B-2/R-2 スツーカ
:ユンカース Ju88 C-6 駆逐戦闘機
:フォッケウルフ Fw190 D-9 JV44
614:HG名無しさん
09/04/09 02:40:31 0iO2LxWW
>>610
確かに長くなるといまいちだよね。
それ以上の情報はスレを検索してもらえばいいかな。
615:HG名無しさん
09/04/09 02:43:36 U9d5rcEk
このシリーズはパイロットは付属しないのがスタンダードなんですか?
他メーカーキットからトレードしてきたパイロットを両膝切断して、取り付け治して放り込んだんだが……。
616:HG名無しさん
09/04/09 14:05:20 ByKlML08
問題解決してるんだからそれでいいじゃんよ?
617:HG名無しさん
09/04/09 14:35:47 uiDvvn4r
グリペン買ってきたお!雰囲気はイタレリの標準的な感じだお
積まないといったけど、仕事で疲れてるから棚の上に飾っておくお(´・ω・`)
618:599
09/04/09 14:48:17 Tr33ev75
>>604
確かに主観が入りすぎた。赤星好きなのでロシア機に厳しいのは勘弁してくれ。
ただ客観的にみても、MiG-29は他メーカーのキットの出来が悪いから相対的に評価されるだけで
決していいキットだとは言えない出来だと思う。機体全体に渡る修正不能なミスのようなものは
ないけど、ストレーキ付近が幅広で太めの印象を与えるし、折角の筋彫りも実機とは全く異なる。
「似てない」というほどではないけど、◎を付けるには厳しいのではと思ったり。
619:HG名無しさん
09/04/09 20:29:26 PqBwhdxJ
新作欲しいなぁ
620:HG名無しさん
09/04/09 22:32:10 +d4N8gHK
おし明日フランカー買ってくるっ!
621:HG名無しさん
09/04/10 01:53:59 2UiRe9VN
シーフランカーはひどいという話をしているところに持ってきて、
まさかのフランカーw
もっとも、国内で手に入りやすい72のフランカーはこれだけか。
(今は丁度ハセの再版が出回ってるけど)
622:HG名無しさん
09/04/10 02:13:57 VVpuhSXT
>>616
>>615は問題ではなく疑問。疑問符もついているじゃないか。ひねくれた日本語読みしかできない中年だな。
623:604
09/04/10 03:37:53 bU+fpGvx
>>615
レシプロは分からないけど、ジェット系は買った限りではついてなかったかなぁ。
でも、1/72でパイロットの付属するキットの方が少ないような気がするけどどうだろう。
自分も乗せて作る派なんで、クルーセットとかから持ってくるんだけど、ホントは
ついていてほしいんだよね。
パイロットを入手するのに一番経済的な方法ってなんだろうなぁ。
>>618
返事どもです。
自分も、Mig-29は◎にはならないと思ってます。
○っていうのが総合評価としていいところなんじゃないかと。
それにしても、東西の壁も壊れて久しいわけだし、もっとロシア関連の
機体も良キットに恵まれて欲しいよねぇ・・・。
あと、ウェポンセットも。
624:HG名無しさん
09/04/10 03:40:51 bU+fpGvx
>>621
ストライクフランカーの方なら良キットだぞw
ハセの再販ものは、幅がもう少し狭ければナァ・・・と。
さすがに機体の幅をまるまるは直せないからねぇ。
625:HG名無しさん
09/04/10 10:32:12 TJW+/Ah6
>>623
ウオバ限定で、なおかつ知ってる範囲だと、No.26のFw190D-9が付いていた。<パイロット
もっとも過酸化水素水か、無水ヒドラジンを被ったのかと思えるような出来だけど……。
パイロットの入手って、結構頭の痛い話だなぁ。
余剰パーツで2体以上付属してくるキットを買うのが、コスト的には安い方かもしれない。
グランドクルーとかだと、余分なフィギュアとか付いてくるから、結局使いにくいんだよな……。
だからって、ゾ○ド付属のパイロットフィギュア載せるわけにもいかんしねぇ。難しい。
626:HG名無しさん
09/04/10 11:09:28 MeJS5nma
>>625
>ウオバ限定で、なおかつ知ってる範囲だと、No.26のFw190D-9が付いていた。<パイロット
これとは違うやつが付いてたの?
URLリンク(www.tamiya.com)
この赤腹ドーラに付属のフィギュアは数ある1/72のパイロットフィギュアの中でも
かなり良い方だと思うけど。
1/72のフィギュアだとファインモールドのスターウォーズのフィギュアもいい出来。
同社の1/700の機銃とか見てると、今のFM社ならすごいフィギュアが作れそう。
単品で出してくれないかな。
627:HG名無しさん
09/04/10 11:31:52 TJW+/Ah6
>>626
全然まったく違う。No.26って、凸モールドで増槽の代わりに爆弾が付いてる。
No.51は凹モールドで増増付属。フィギュアはなし。
No.78は買った事が無いので知らないが、ホビーサーチの画像を見るに、フィギュア以外はNo.51と同一だと思う。
628:HG名無しさん
09/04/10 11:58:24 MeJS5nma
>>627
>No.26って、凸モールドで増槽の代わりに爆弾が付いてる。
つまりイタレリ製か。
HPのリンクも外れてるし生産中止かね。
629:HG名無しさん
09/04/10 19:41:30 7zbI+ohH
垢腹ドーラの商品説明で同シリーズ初の着座パイロット付きって書いてあったから、
タミヤオリジナル・ウォーとしては他には入っていないんだろうね。
他スレでも議論になったが、飛行機モデラーはコクピット工作に凝る人が多かったから
パイロットはいらない、って人が多かったんだろうね。
でもスピットなんかはスタンド入っていたんだよな。無人で飛行姿勢かw
630:620
09/04/10 20:36:40 mjzaaoG6
/ ̄ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ フランカー買ってきたお!
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´ スホーイ ` l
ヽ 丶-.,/ |__SU-34___|
/`ー、_ノ / /
631:HG名無しさん
09/04/10 20:41:56 qeit+O/T
>>630
よかったな。
当たりのフランカーだ。
632:HG名無しさん
09/04/10 21:23:17 NMBC1TQJ
あのね、Ju88C-6買ってきたの
ユザワヤで
わかってる オレ わかってたんだよ 箱にイタレリって書いてあるし
でも、21世紀だ
イタレリも成長してるかもしれない ちょっと期待したんだよね。
オレ、これから三途の川わたる
633:HG名無しさん
09/04/11 01:13:22 E1k/nthF
素直にハセ買え
634:HG名無しさん
09/04/11 03:16:59 oiOLw0Nz
イタレリのJu88はそんなに、、、良い訳じゃないけど、作ればそこそこだよ。
昔A-4は作った。
ハセガワの近作の1/72爆撃機は異様に高いのがちょっと。Ju88は意外なほど
小柄な機体だし。ハセガワのキットはディテールが凝ってる訳でもないので、
高値を付けるとどうも割高感が大きい。
635:HG名無しさん
09/04/11 10:36:22 do0fqcoI
ハセガワは3200円、ウォーバードは2200円。
イタレリを仕上げる手間を考えると、
1000円で時間に代えられない精度を得られるのなら、俺はむしろ安いと思うが。
636:HG名無しさん
09/04/11 11:01:15 rf+td2+y
自分が手を入れた部分が浮いてしまうことのない
ゆるいキットが好きです。
637:HG名無しさん
09/04/11 17:32:49 LDNC+TEe
確かに、この前のハセガワ四重の再販はイ号誘導弾付き、
ってだけで2800円くらいしたな
桜花付き一式陸攻とかも
ああいう商売ってさあ
定番を辛抱強く出してくれてりゃいい。
付属パーツはほっといても中小メーカーが出すだろ
638:HG名無しさん
09/04/11 18:04:44 HXWUwXPA
Mig-29買ってきたよ!
最近、フランカー作ったばっかりだったから、すごく機体が小さく感じる。
結構モールドも細かいみたいで思ったよりよかったかも。
キャノピーは修正するかどうか悩み中です。まぁ、まだ当面の間は
積んでおくことになるんだけど・・・w
何よりいいのは、値段が756円だったことかなぁ、安いよね。
639:HG名無しさん
09/04/12 00:37:26 oWsg4dfJ
イタレリってデカールだけは妙にクオリティが高い気がする
640:HG名無しさん
09/04/12 01:21:52 I7vIpnLL
>>639
何といっても本場イタリアのシルク印刷だから。
かつてデカールといえば
1にイタリア、2にイギリス、3・4が無くて5にアメリカ。
イタレリは、今もザンゼッティ?たまにカルトグラフが入ってたりするのだが…スーパーセイバーとか。
641:HG名無しさん
09/04/12 11:14:48 DFIVDwtm
うーん。F-84Gってよく見るとかっこいいな。昨日模型屋で箱開けて思いました。
642:HG名無しさん
09/04/12 20:14:49 v9rtKYgg
ユザワヤだと 箱あけられないんだよな
643:ごっぐ ◆a4kC3oZiIQ
09/04/13 00:17:05 On9IHs3Q BE:76621223-2BP(10)
今週末に引っ越ししたんだが、積みプラの山からX-32が3個出てきたw。
一機無塗装で素組みして子供のおもちゃ->廃却、一機仮組放置中だから5個も買ったんだな。
何やってんだ俺。
644:HG名無しさん
09/04/13 01:29:12 lIXGm3u6
子供におもちゃをプレゼントしたんだろ
いいことしたじゃないか
645:HG名無しさん
09/04/13 02:37:15 dv/1+xjT
>>643
X-35だったら、頑張って改造してF-35A/B/Cを作るという手もあったのになぁ。
あとは、>>644に同意しておくw
646:HG名無しさん
09/04/14 07:16:56 VBf+738B
よりによってX-32かw
あれほど珍妙な現用機(?)も珍しい
647:HG名無しさん
09/04/14 12:53:58 ys4en6xn
F-117は主翼後退角が全然違うと書いている人が以前いた記憶があるけれど実際どうなんですか?
648:HG名無しさん
09/04/14 14:06:49 HX4BlfnR
後退角つきすぎ感が否めません。
649:HG名無しさん
09/04/14 21:37:28 DjiepRKt
/ ̄ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ ホーク買ってきたお!
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ / フィンランド空軍のデカールもついてるお!
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´ BAe `l
ヽ 丶-.,/ |___ HAWK __|
/`ー、_ノ / /
650:HG名無しさん
09/04/15 01:11:13 HtnBCgE8
>>647
ハセガワの初版と勘違いしてないか?
WBのF-117は凸モールドなのはともかく(上下張り合わせるだけだからモールド再生とか気にならんw)
先端のピトー管がカマボコ型の棒みたいな半円断面になってるのと、ジェットノズル部にピン跡が目立つのが難。
現行のハセガワは主翼と胴体が分割の上微妙に合いが悪いし、爆弾槽扉は別パーツなのに内部を
再現してないとかこれもこれでイマイチ残念キット。
アカデミーも出してるらしいが見たことないんでパス。
書いてて、タミヤの1/48が一番出来がいい気がしてきたwww
651:HG名無しさん
09/04/15 01:47:13 OqVQhf51
>書いてて、タミヤの1/48が一番出来がいい気がしてきたwww
タミヤのは箱開けるとそのまんまどーんとボディが入っててビックリする
F-117って意外とでかい機体なのね…
652:HG名無しさん
09/04/15 03:04:54 Y32PjlTo
>650
エアフィックスはスジボリだけど ごん太モールド…
653:HG名無しさん
09/04/18 23:05:04 hZTDkz0D
やっとグリペン完成・・
長かった
次は楽そうなF-84作ろう
654:HG名無しさん
09/04/19 00:33:11 milwkkXV
>>653
乙。
こっちはSu-33(Su-27B2)がようやく完成しつつあるよ。。
次は改修の必要が少ないキットをさくっと作ろうかと思ってる。
というか、そうして息抜きしないとプラモデルがきらいになりそうw
655:HG名無しさん
09/04/21 10:43:09 F73IdwxV
ほんとイタレリはサクッと組んだ方がよさげ
Su-34の出来の良い海外作例見ちまったもんだから
彫り直しやらで終わりません
656:HG名無しさん
09/04/21 12:18:44 mBY53763
>>655
Su-34は今積んでいるとこなんだけど、その出来のいい作例ってどこのかな?
見てしまうと自分も罠にはまりそうだけど、やっぱりいい出来の作例って
見てみたいものなので・・・。
657:HG名無しさん
09/04/21 13:55:03 F73IdwxV
正確には海軍仕様のSU-32FNで作っているようだが
URLリンク(www.aircraftresourcecenter.com)
評価してるのは、垂直尾翼端の形状とインテイク横境界層放出口
を再現しているところかな
658:HG名無しさん
09/04/21 15:41:26 jyxLg1lt
SU-34は積んでるし
近々作ってみようかな
おき場所に困りそうだが
659:HG名無しさん
09/04/21 20:58:56 mBY53763
>>657
サイト教えてくれてありがとう。
確かにいい作例だなぁ。
境界層の所もそうだけど、脚のパイピングとか、細かいところまできっちり作り込んでるね。
あと、モールドは完全に埋めて彫り直してるし。
とりあえず、自分も頑張ろう的な罠に確実にはまりそうです。
660:HG名無しさん
09/04/25 05:22:27 ehcXCi+q
グリッ!ペンッ!
661:HG名無しさん
09/04/29 12:12:22 Rkv6g/qo
長らく放置中だったアパッチ完成
このキットはキャノピーが一番の問題だな
662:HG名無しさん
09/04/29 18:29:50 KwkO4h45
>>661
うpプリーズ。
663:HG名無しさん
09/05/03 16:27:32 fz0Da7bq
A-10Aが売ってなかったのでOEM元のイタレリ版を買いました。
両者の違いは箱だけと考えていいんでしょうか?
664:HG名無しさん
09/05/03 16:49:08 UKypS029
OA-10(グレー塗装)の箱なら改修後のタイプ作れるとか聞いた
詳しくは知らないけど
665:HG名無しさん
09/05/03 23:26:59 fz0Da7bq
>>664
ありがとうございます。
自分が買った奴は塗装指示が迷彩なので通常版のようですね。
666:HG名無しさん
09/05/03 23:51:10 Jh9GtNdb
667:HG名無しさん
09/05/04 17:33:16 55/igSsY
ここのスレってイタレリ1/72航空機も含むってことで良いですか?
F4U-5Nを作りたいですが、イタレリのは全長を間違ってるって以前MAに書いてありましたが、
その後のバリエーションで延長した胴体が含まれる物があるらしく、そのキットは
むしろ5キットの胴体のほうが正しい・・と記事があったんですが、
そのあたりの事情を説明していただければ幸いです。
MAは実家にあってちょっと見に行けないので・・
668:HG名無しさん
09/05/04 18:07:44 K4niZtmH
ウォーバードシリーズのイタレリOEMならOKだけど
一応誘導
スレリンク(mokei板)l50
669:667
09/05/04 21:12:08 55/igSsY
あのイタレリスレってAFV派が多いかったんで・・・
失礼しました。
670:HG名無しさん
09/05/04 23:28:14 9QWVRBY0
>>667
自分はレベル版の F4U-5 を作ったけど、全長は F4U-4 と同じだったので、1.2mm 厚のプラ板を、
カウリングと胴体の間に2枚、コックピット後部の胴体を切断して1枚挟むと、ちょうど良い長さになりましたよ。
F4U-7/AU-1 版では、胴体長が修正されたようなので、こちらを流用しても良いと思います。
但し、このイタレリのシリーズはキャノピーの形状に問題があります。 ここだけが惜しい部分。
小さい上に角ばっていて、修正が困難。このために全体のイメージがを崩しているので、アフター
パーツが欲しいですが、入手が難しいです...。
671:HG名無しさん
09/05/08 00:30:40 HoFVIhsF
アパッチ組んでみたけど、本体色のオリーブドラブの解釈が田宮とクレオスで違うんだろうか。
MRカラーのオリーブドラブで塗装したら予想よりも茶色寄りになった。
納得いかないのでもう1機買ってきた。今度は緑をちょっと強めてみる予定。
672:HG名無しさん
09/05/08 01:22:38 eurWmWcE
>>671
解釈云々というより、実機もその機体の置かれた環境で色味が変化するので
あなたがどういう色を期待しているかということが一番のポイントなんじゃないかな。
ということで、とりあえず塗る前にプラ板などで色味を確認することをオススメする。
673:HG名無しさん
09/05/08 01:26:38 CzC9fzm5
OD色ってすぐ褪色するよね
674:HG名無しさん
09/05/09 00:31:47 xe6dLsmT
>>671
Mr.カラーのオリーブドラブは爆弾やWWⅡの空軍機などに使われた色で、茶色系
アパッチの緑系塗装色なら、カーキグリーンの方が良いのでは?
675:HG名無しさん
09/05/09 00:45:42 5tOClG/C
>>674
もしくは納豆グリーンとか。
俺はオリーブグリーンに納豆ブラックを3:1位で混ぜて塗ったな……。
ブラックホークダウンの印象が強くて、ヘリ=黒だと思い込んでた時期に作ったから暗い暗いw
676:HG名無しさん
09/05/09 13:25:54 g3RIbVQz
納豆?
677:HG名無しさん
09/05/09 13:58:39 2DLdn/oT
NATOグリーンって言いたかったんだろ
678:HG名無しさん
09/05/09 14:31:44 gJjdd8C4
俺は緑色の甘納豆みたいな色かと思った。
679:HG名無しさん
09/05/09 18:37:00 C+ftOZh1
NATTOグリーンか
680:HG名無しさん
09/05/09 20:34:27 Lcz8uCCy
>>675さん、かっこ良すぎ。
インターネットのプロのヒトとお見受けしました。
681:HG名無しさん
09/05/09 22:13:27 Gvq+B6dk
納豆=NATOか・・・俺も解らなかったのでけっこう笑いました。
682:HG名無しさん
09/05/09 22:59:52 gJjdd8C4
こんなの古典だろ?w
683:HG名無しさん
09/05/10 00:02:46 1+ZhSsGY
僕も30分くらい笑いが止まりませんでしたよ。
684:HG名無しさん
09/05/10 00:05:57 w56pgGYc
>>682
どんだけ若い人が多いのかと……。
685:HG名無しさん
09/05/10 01:49:13 Wf9ncUVt
何とも思わずNATOに変換して読んでいた俺はもうおっさんか・・・('A`)
686:HG名無しさん
09/05/12 17:14:37 GLuqiT7k
URLリンク(gun-pla.hp.infoseek.co.jp)
できた
687:HG名無しさん
09/05/12 20:09:23 NN0kwdbM
>>686
かっけええええ!!!
綺麗な仕上げだな
688:HG名無しさん
09/05/12 21:07:51 iKjz53Fg
オイオイ
シルバリング~
689:HG名無しさん
09/05/12 21:14:27 7Qf+XNza
>>686
丁寧に作ってるぽいのにデカールのシルバリングが残念すぎるw
ガン(・∀・)ガレ!!!!
690:HG名無しさん
09/05/12 21:34:28 615S+6oa
>>686
シルバリングが惜しいですが
オリーブドラブの色味が実にいいですな
691:686
09/05/13 03:06:49 0u0TyvB+
スケールものも水転写デカールも初めてだから勝手がわからなくて。
シルバリンングはここからなんとかできるものなんだっけ?
692:HG名無しさん
09/05/13 03:49:22 o+RyjNvj
>>691
シルバリングしてるってことはきちんと密着してないってことだから、
まだ上から何もコートしてないのであれば手っ取り早く蒸しタオルとかで
抑えてみるというのが一つ、うまくいかなければマークソフターを塗って
軟化させてから押さえてみる。
それでもダメならいったん剥がして、マークセッターを塗って張り直して、
その上でしっかり押さえて密着させる。
とにかく、デカールと機体の間に隙間を作らないことが重要です。
693:HG名無しさん
09/05/13 05:55:59 +rr3obl2
キットの出来についてあれこれ言及するだけでうpとは無縁なスレかと思ってたところに投下だよ。
694:HG名無しさん
09/05/13 07:59:49 aGa/Lwfd
いきなり蒸しタオルとかやると、タオルのほうにデカールが付いてくるぞ。w
接着剤成分を含んだマークセッター系を薄めて筆に含ませ、
デカールとプラモの間に毛管現象で染み込ませる。
水をつけてから固く絞った綿棒を転がしながら余分な
マークセッターを追い出しながらデカールを密着させる。
そうやってある程度密着させてから蒸しタオルなり
マークソフターなりをするほうがいい。
機体とキャノピーの枠で色が違うように思うんだが意識して変えた?
それとも下地の違いか何かでツヤが違うとかってことかな?
695:HG名無しさん
09/05/13 09:06:31 S+phQieU
>>694
キャノピー枠は元がクリアで裏側に何も無いから、光が透けやすいので、
たまたま影寄りになってる傍の本体色と差があるように見えるだけな気がする。
本体でも、光が当たってる部分とはほぼ同じ色だし。
本体の成型色は、限りなく黒に近い緑みたいな色で、ほとんど光通さないから、多分その差だと思われ。
俺はまだ作ってないけど、キャノピー枠は透過防止のため裏側も同じように塗った方が良いのかなと思ってる。
696:HG名無しさん
09/05/13 11:37:35 HnufeLO8
>>686
UPありがとう。なかなか有意義な話題になってるよ。
キャノピーは内側は多くの機体では黒だから、他のモデルでも黒を吹いてから
機体色を拭くのがベターだよ。
697:HG名無しさん
09/05/13 12:40:54 N8nRgdUV
>>686
後ろの紙コップは何が入っているのかな?
698:HG名無しさん
09/05/13 12:52:49 +MZ6TW6p
イタレリのデカールなら、マークソフターをぺたぺた塗っても大丈夫。
一旦デカールが乾いた上から塗っても効果はあるよ。
あと、シルバリングはどうしても出来るものなので、ある程度は仕方の無い
部分もある。あれを完全に取るのはけっこう難しい。
タミヤやハセガワのデカールはマークソフターにかなり弱いので、シルバリング
潰しもちょっとやっかいだし。
699:HG名無しさん
09/05/13 12:59:15 UT2yoNUA
デカール貼る面にクリア吹いてフラットにして
デカールはニス部分をデザインナイフで切り取る。
デカールをぬるま湯に漬けてマークソフター(デカールフィットなど)で貼る。
シルバリングしたところは切れ目を入れてなじませる。
シルバリングとかまずありえない。
700:HG名無しさん
09/05/13 13:44:33 +MZ6TW6p
>>699
それで上手く行くとは限らないのがデカールのやっかいな部分で。
メーカーによってデカールの質も全然違うしね。一発で上手く行く事もあれば、
何回やっても馴染まないのもある。
まあ、イタレリのデカールはイタリア製の高品質だから、あまり苦労はしない
部類。ただ、硬いフィルムの事もあるので、マークソフターは必要だと思う。
701:HG名無しさん
09/05/13 16:55:14 PiU7UIQQ
エアブラシの人だったら、下地をツヤありにしたら、シルバリングは起きにくい。
上からつや消しクリアーがけ。
702:HG名無しさん
09/05/13 18:04:41 9/o9DT9J
マークソフターを塗っただけではフィルムの下まで液がまわらない場合が多いので、塗った状態で
気泡部分を針でつついてから濡れティッシュ等で押さえて空気を抜いて密着させる。
ただ、これでも乾燥すると再び空気が入って浮いてしまう可能性が無いとはいえない。
イタレリのデカールの場合はやはり下地処理かねぇ・・・
703:HG名無しさん
09/05/13 18:07:57 54bqBP/+
俺はいつもデカール張った所に艶ありクリアーを吹いているな
デカールが良い感じに溶けて密着するのか
結構シルバリングが目立たなくなる
704:HG名無しさん
09/05/13 18:19:21 l8mO3iok
マークソフターの後を濡れティッシュって…
とんでもない事になりそうだが
705:HG名無しさん
09/05/13 18:42:48 9/o9DT9J
>>704
えっ やらないの?? シワシワになりそうなところを濡れティッシュでぎゅ~っと??
706:HG名無しさん
09/05/13 19:57:58 o+RyjNvj
つや消し度合いにもよるけど、多少半艶程度なら、マークソフター、
マークセッターでシルバリングなく綺麗に貼れることも多いかと。
もちろん、つやあり状態の面に貼るのがベストだけどね。
>>705
デカールによるけど、おかされやすいデカールだとティッシュで
デカールにダメージが出ることもたまにあるんで、自分の場合は
様子を見ながら押さえてみて、大丈夫そうならぎゅっとやるように
してるかな。
ホント、ケースバイケースだったりするんで、自分の場合、初体験の
メーカーのデカールは使わない部分とかで状態を見てから本番に
挑むように気をつけてます。
707:HG名無しさん
09/05/13 20:07:19 o+RyjNvj
>>696
キャノピーは、ヘリだとたいてい内側が黒なのかな?
自分はジェット戦闘機しか作らないんでこれは戦闘機の場合なんだけど、
国や機体によって内側がコックピット色だったり、黒だったりあるいは
機体色だったりと、結構ばらつきがあるような気がしてる。
ちなみに自分の場合、キャノピーのクリアパーツの厚みの関係で、
斜めから見たときに最初に内側に塗装した色が見えてしまうので、
機体色→透過防止下塗り(シルバーなど隠蔽力の高い色)→キャノピー内部色
という順に塗ってます。シルバーはNOMO研の真似なんだけどねw
透過しにくい色が機体色の場合は、透過防止のためだけの塗装はしません。
あと、外側は機体色→透過防止色→機体色、にしています。
708:HG名無しさん
09/05/13 20:31:00 nh3JIm0/
タミイタのミグ29フルクラムって良い方?悪い方?
作ってみたいんだけど悪かったら
スホーイにしようと思うのだが・・・
709:HG名無しさん
09/05/13 20:54:56 mJYWJiE5
>>708
既出の話題だからスレを最初から読み直すんだ
710:HG名無しさん
09/05/13 21:53:51 nh3JIm0/
ごめん、どの辺見ればいい?
711:HG名無しさん
09/05/13 21:56:39 BRZ85dZ3
1から見ればおk
712:HG名無しさん
09/05/13 21:58:13 aRZycgC6
>>530-630あたり。
713:HG名無しさん
09/05/13 22:02:19 nh3JIm0/
Thanks!
714:HG名無しさん
09/05/13 22:05:08 nh3JIm0/
ミグ29は良い方と評価されてるから買おうかな
715:HG名無しさん
09/05/13 22:11:03 nh3JIm0/
そしてSU34も良いと言われてるから
こいつも買って
BF2の中東連合軍の塗装で仕上げようと思う
716:HG名無しさん
09/05/13 22:15:01 zgJT2u6Y
>>607のリストでF-5Eに○が付いてるけど、あれは後部胴体がめちゃめちゃ細すぎだよ。
AIRのF-5Eや壊死のF5-A、B、Cと並べてごらん。
717:HG名無しさん
09/05/13 22:18:57 nh3JIm0/
おお~危ない危ない
718:HG名無しさん
09/05/13 22:54:58 4tjF7T31
>>716
多分プロポーション抜きで、組み立て易さで○が付いてるんだと思うが。
と言うか、エアフィックスやエッシーって、プロポーションは良くてもディティールや合わせが眠い印象が有るが。
F-5はそんな事無い?
719:HG名無しさん
09/05/13 23:02:03 S+phQieU
>>707
下地塗装の話は色々あるな。
1/700の艦載機なんかだと、キャノピー表現を考慮してかクリア成型のものがある(主に海外製)けど、
中が暗く見えるべきキャノピー部分を覗いた時に、明るい系統の機体色の場合、
光を通すため明るく見えて不自然になる。
このため、キャノピーをマスクして、黒→サフ→機体色の順で塗るなんて話があったな。
これだとキャノピー部分を覗いても下地の黒しか見えないので良い感じになるとか。
そのまま機体色を塗装した場合との比較写真をどこかで見たけど、
確かに下地黒を入れてない方は、キャノピーを覗いた時に透けて不自然な感じだった。
凝る人だと、クリア以外の成型品(国産WLの付属品はほとんどがそう)の、
キャノピー部分のみを削って、クリアパーツを埋め込むなんて話もあった。
720:HG名無しさん
09/05/13 23:17:50 ImaMqtrT
>>719
正規空母の艦載機一式でそれやったら死んでしまいそうだw
721:HG名無しさん
09/05/13 23:30:27 0u0TyvB+
>>692>>694
ありがとう。週末にマークセッターと虫タオルのコンボを試してみる。
>>697
普段ガンプラ作る人間なのでそのパーツ。
コップごとに右脚、左手、などとわけて必要なパーツを先にほとんど切り出してから作ってる。
余談だけど、初めてスケールに手を出すにあたって
「詳しいことは知らないがアパッチというヘリはかっこいい」と
「タミヤのスケールモデルは評判がいいらしい」の2点で選定してこのキット買ったんだけど、
言われてるほどの組みやすさではないなー、でもスケール初めてだしこんなもんか。
と思いつつ組んでいたらイタレリ製だと説明書に書かれてた。
722:HG名無しさん
09/05/13 23:35:16 S+phQieU
>>720
本格的に拘る人の話だけどねw
普通に艦の写真を撮る場合なら、艦載機はそんなにアップならんから、そもそも識別できんし。
付属品分だけでも死ねそうなのに、定数分とか作った日には・・・。
ま、艦載機はある程度使い回しができるから、
(所属部隊のマーキングまでやるような廃人は除く)
同時代の他空母を飾る時には配置転換して、とか使い回しできるのがせめてもの救いw
ヘリのキャノピーのフレームも、アップで斜めから見た場合、
>>707の方法を使ってもパーツの厚み分の隙間がどうしても見えてしまうから、
拘る人だとクリアパーツのフレーム部分だけ削り取って、プラ材で埋めて塗装とかやるのかな?
723:HG名無しさん
09/05/13 23:41:03 VAsANt8G
イタレリのF-5って元はエッシー金型じゃなかったっけか?
724:HG名無しさん
09/05/14 00:23:31 dR3lyIWB
>>721
俺の場合、保管スペースを圧縮する目的で、
ガンプラのパーツは部位を気にせず全部切り出して袋詰してる。(極小パーツのみ別袋)
最初は同じように部位毎に分けようとしたが、
形状から即判別できないものは取説見ての付き合わせに時間がかかり過ぎるので、
作業効率優先と割り切ってひとまとめにした。
この後ゲート処理を一気にやってその後組み立てになるので、
どうしても部位で分けるならその後の方が良いだろうという割り切り。
ただし、これが気楽にできるのは、ガンプラ等のように取説にパーツ図が確実に載ってるものだけで、
スケール物の場合、パーツの全体図が記載されていないものもある。
この場合、切り出し前にランナーを全てスキャンして、後で確認できるようにしてる。
>イタレリ製だと説明書に書かれてた。
一応箱にも書いてあるんだよね。小さく『英語のみ』でw
箱の正面に書いてあるのはまだマシな方で、側面のmade in表記のとこにしか書いてないのもあったり。
さすがにクレームでもあったのか、シリーズ後半のモデルでは、
箱正面にイタレリのロゴと合わせて、日本語での注記もつくようになったみたいだけど、ヘリには該当品無し。
725:707
09/05/14 02:35:50 IT0PMn56
>>722
パーツ分割がフレームと透明部分の間にあるキットを部品取り目的で探している人は
見かけたなぁ。
確かに、言われるとおり、アップでよく見ると1/72であっても間が透明なことは
見て取れるんだけど、そこにこだわる人は他の部分も含めて超絶工作になっていると
思うので、まずは忘れていいんじゃないかな。
表面だけを塗装するだけに比べて、表裏を塗り重ねを意識して塗ってあげると
ぐぐっとよくなるので、まずはそれに挑戦してみて、それでも物足りなくなってきたら
その次のステップでフレームを別に作成するところへ向かえばよいかと。
>>716
リストの評価基準が、組みやすさ重視で高評価になっているものと、
プロポーション重視で高評価になっているものと混じってしまっているんだよね。
何が重視されているかをもう一度見直した方がいいかもね。
>>714
Su-34やMig-29はプロポーション重視の評価で、組みやすさという面では
合いなど多少難が感じられる部分はあるかもしれない。
あと、それぞれの難点は、Su-34だといささかモールドが甘いので、彫り直したい
誘惑に駆られるところ、Mig-29についてはキャノピー高さを高くしたくなるところ、かな。
Mig-29のモールドもSu-34よりはマシだけど甘いといえば甘い。
ただ、基本的にどちらも完成したもののプロポーションはなかなかのものになるし、
他社も含め、その機体を作るなら、1/72でのベストキットです。
その他の良い点はこれまでに既出なので略。
726:HG名無しさん
09/05/14 02:38:52 ydJfLEi3
キャノピーの内側は、大抵はコクピット内部色と一緒。
だから、キャノピーの塗装は、コクピット内部色→黒→機体色、と三回重ね以上がベスト。
透明パーツは少し厚塗りしないと透明度が消えないから、手間でも重ね塗りが必要。
ちなみに、最近は雑誌作例でもこの辺の仕上げが悪いのが多い。キャノピー枠が
透けてるのはちと情けない。
727:HG名無しさん
09/05/14 02:40:53 2h5JOKA8
>>716
世傑の図面には、ほぼドンピシャ乗る。
イタレリ
ちなみにA/B型とE/F型は後部ラインは違う。
E/Fはかなりストレートライン。
728:HG名無しさん
09/05/14 02:44:46 CowHHe3F
このスレがこんなに勢いあるとは珍しい。何があったんだ
729:HG名無しさん
09/05/14 03:14:59 NzxUjlHg
>>728
久しぶりに見る>>686作のタミヤ・イタレリの完成品にみんな(;´Д`)ハァハァなんだよ
730:HG名無しさん
09/05/14 11:11:25 5+O54zP4
>>716
逆、エアが太すぎ。
あとA/Bと比べるのがおかしい。E/Fにするときに相当手が入ってる機体だぞ。
731:HG名無しさん
09/05/14 12:04:21 Sk+U0Ao8
ミラージュが妙に作りたくなって来た
72で簡単に手に入るのはタミレリだけ?
732:HG名無しさん
09/05/14 13:17:07 MF2R1oJM
ミラージュったって色々あんだろ!ボンクラ!
733:HG名無しさん
09/05/14 13:23:05 Sk+U0Ao8
んじゃミラージュ2000
734:HG名無しさん
09/05/14 13:58:29 ydJfLEi3
ミラージュ2000の1/72は、素直にウォーバードでいいんじゃないの。
ウォーバードのラインナップは、本家イタレリで絶版になってるのもあるから、
美味しいのはそろそろ確保しといた方がいいかも。A-10とかA-6とか。
735:HG名無しさん
09/05/14 14:52:20 2D0mCT5m
>>723
F-5A/Bはエッシー、F-5E/Fはイタレリオリジナル。
F-5Eは金型がシャークノーズに改修されちゃったんで、
非シャークノーズのウォーバードのは絶版になったみたい。
736:HG名無しさん
09/05/14 15:04:28 RdK97ERk
>>726
そうかな?内部はアンチグレアで黒またはダークグレーが多そうだけどね。
手元で確認したところF-14、F-15、F-4はブラックだったね。
まあ現用機はフレーム少ないから大した問題ではないとは思うけど。
737:HG名無しさん
09/05/14 16:59:14 B1/AmsGu
>>736
俺、自衛隊機ばっかりだから他国は詳しくないんだけど。
F-4EJ・F-15Jは黒。F-104やF-86F。F-1・F-2はライトグレー(ってか機内色)。
黒い塗装の方が珍しいんだろうか?
ってかF-4やF-15って、キャノピシルフレームをわざわざ黒で塗り分けてるんだな。初めて気が付いたわ。
他国の飛行機は詳しい方よろしく。
738:HG名無しさん
09/05/14 17:49:18 txP5qjoJ
>>737
俺も特に意識したこと無かったんで、単純にアンチグレアで黒ってイメージが
あっただけだから、考えてみたら最近の機体はアンチグレーでウインド前塗ってないから
グレーで充分だもんね。
少し調べてみたら・・・
F-16系,F-18系、A-6(EA-6Bも)、A7、F-105,A-10などはブラック(もしかしたらダークグレー)
T-4はブルー機は少なくともグレーだね。空自機はグレーが多いみたいだけど
F-104は他国機でもグレーだね。
739:HG名無しさん
09/05/14 18:12:25 txP5qjoJ
A-4、F4D、F-100、AV8、F-84はブラック系、
F-5、Mig-29はグレーみたいだね。
フランカー、ミラージュ2000もグレーぽいけど写真じゃ良く解らない。
740:HG名無しさん
09/05/14 19:00:19 B1/AmsGu
>>739
手元のエアコマンド(古いな……)にSu-27の写真が載ってたが、ソレだとブルーグレーな色合いだった。
同じくミラージュ2000も有ったので調べてみたが、コレも機内色グレーだね。
あとトーネードもグレー。ジャキュアは黒。
MiG-29とハリアーは面白い。MiGのインド仕様だとブルーグリーン系の色で塗ってあるように見える。
多分MiG-23なんかと同様の色合いなんだろうねコレは。ロシア仕様はSu-27とおんなじ感じ。
ブリテッシュハリアーは空軍のGR系は黒系なんだけど、シーハリアーは機内色グレーだ。コレはインド仕様も同じ。
以上。付け焼刃で調べてみた。
>>738
思うに、時代や運用箇所に寄るんじゃなかろうか。エアコマンドとエアクラフト流し見してたらそう思った。
741:HG名無しさん
09/05/14 19:19:43 NzxUjlHg
アパッチやAH-1系はナイトビジョン装着時に反射で眩しくないよう内側を黒く塗ってあるんじゃなかったかな?
742:HG名無しさん
09/05/14 20:27:32 ydJfLEi3
当然ながら、機体内部色もキャノピー枠裏側も、機種によって違う。
その辺は、凝るなら実機写真との参照は必要。洋書資料があれば完璧だけど、
ネットでも画像は結構拾える。
機体名称と cockpit を英語で打ち込んで画像検索すればけっこう海外のサイトが
引っかかってくれる。
例えば、F-14 cockpitと入れるとF14の操縦席の画像がずらり。同時にフライトシムの
画像も釣れちゃうけど、実機画像もかなりある。
743:HG名無しさん
09/05/14 20:44:19 2h5JOKA8
>>735
人がせっかくタイガーシャークぶっ潰して、LEXまで増積したというに、
あのおかげで一気に萎えた・・
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
744:HG名無しさん
09/05/14 21:29:08 pkFuPJEB
というわけでフルクラム買ってきた。
なんか思ってたより小さいな。てかほとんどハセガワの作ってたから
タミヤのウォーバードシリーズって新鮮だ。
てかタミヤの塗装の機体ってウィキに乗ってないw
745:HG名無しさん
09/05/14 21:43:42 B1/AmsGu
>>744
ウォーバーズシリーズを初めて開けた時。
箱の中のスカスカ加減に驚かされる。
Fw190D-9(タミヤ金型)なんか、ランナー1枚入れるのにあんなデカイ箱だからなぁ……。
思わず「へぇ。存外そんなものか……。大袈裟なんだよ。タミヤ」と溢してしまったぞ。
746:HG名無しさん
09/05/14 21:51:59 pkFuPJEB
ほうほう
でもフルクラムはハセガワと同じ様な大きさだな。箱は。
747:HG名無しさん
09/05/14 22:32:42 6g6F0TNO
>>745
シリーズで箱の大きさ変えると倉庫も配送も小売りの棚もゴチャって面倒だからじゃね?
748:HG名無しさん
09/05/14 22:47:21 n7Q8jv9D
>>743
俺が言えた義理じゃないが、そこまでやったなら完成させろよ……。
749:HG名無しさん
09/05/14 23:38:02 RpRYM46t
>747
それが正解
750:HG名無しさん
09/05/14 23:39:42 2h5JOKA8
>>748
オレが言えた義理じゃないが、全くそう思う。
凹モールドに手を出すと、投げ出すぞ。 危険。
皆も覚えておこうね。
751:HG名無しさん
09/05/15 00:34:06 74Fm8VKv
タミレリの完成品を貼ると、スレが活発になる。
と言う事なので、>>675のカラーレシピアパッチ投下。
URLリンク(mokei.net)
ついでに以前作ったF/A-18CJ
URLリンク(mokei.net)
とF/A-18EJ
URLリンク(mokei.net)
>>750
一回やって、慣れると次から次にやってしまうけどね……。
752:HG名無しさん
09/05/15 01:15:30 1IuWsVzD
確かにここ2日ほどのスレの進み方はすごい。
やはりシルバリングは完全には防げないものなんだろうか
753:HG名無しさん
09/05/15 02:32:08 UN3uzvuH
>>752
つ 手書き
マジレスすっといまはステンシルや隊マークは実機もシールだから
周囲と色つやちがってたりもするしニスもついてる
ある程度までおさえたらあとは実機もこんなもんと開き直っても良いかも
754:HG名無しさん
09/05/15 09:54:58 Z2vPuiqt
>>752
一連のレスはシルバーリング起こした後のリカバリー方法だから、基本的には
グロスぽい仕上げにする・・セミフラットに少しクリア入れるて吹く、半艶で吹いたら
表面をクロスなどで擦って少しでも平滑にする・・こと。
水性ボンド・マークフィッター・セッターなど色々使って密着させる。
それでもデカールの質によって実に様々だから絶対はないね。
フォルムの薄いデカールはシルバリング起こしにくいけど、軟化剤の使用は注意が必要だしね。
まあ>>753が言うように開き直るのが良いかも(ちなみに実機はシールっていっても
インレタみたいな奴だから当然余白はない)
>>751
カッコイイね。
CJは時期的にF-1の後継機だったら・・って想定なんですね。
EJは岐阜で運用実験中。新洋上迷彩ですか。
755:HG名無しさん
09/05/15 13:40:42 UN3uzvuH
>>754
自衛隊機のステンシルとかみたことある?
文字の周りにデカールのニスのごとく透明部分がついてるんだけど
756:HG名無しさん
09/05/15 13:44:59 I1Wl9dx7
ハセガワのデカールは柔らかすぎるので、マークソフターべたべたはかなりまずい。
タミヤ純正のは、意外と質にばらつきが激しくて固かったり柔かったり。
その辺は、イタレリのは固めのデカールで統一されてるので、対処のコツが判れば
貼りやすい方だと思う。マークソフターとの相性もまあまあ。
イタレリと最近のドイツレベルは、イタリア製デカールで統一されているので割りと安心。
車キットだとカルトグラフが入ってるけど、現用機にはあまり採用されてなくて、カルト
グラフの劣化版みたいな感じだけど、そんなに悪い質でもない。
757:HG名無しさん
09/05/15 17:37:19 ibD8pm2i
>>745
セロさん、こんなとこで何やってんすか
758:HG名無しさん
09/05/15 19:29:30 74Fm8VKv
>>752
防ぐならグロス(艶あり)面に貼るしかないなぁ……。
>>751のは貼りっぱなしでコーティングして無いから、テカってシルバリングしてるように見えるけど。
>>754
『F-2がエンジン取得に失敗して開発頓挫してたら?』と言うif設定のもとで作りますた。
CJは単にF-1カラーで塗りたかっただけ。EJも同様の理由ですが、普通に塗ったんじゃ面白くない。
で、たまたま見つけたF-2の102号機カラーで塗りました。F-2Bである事に気が付いたのは、塗ったあとでしたorz
こういう妄想オナニーに供し易い戦鳥最高。お値段安いし。
759:HG名無しさん
09/05/15 20:37:48 /FCsBp4J
てかいい加減新製品だせよウォーバードコレクション!
760:HG名無しさん
09/05/15 20:55:50 /FCsBp4J
ちなみに俺は
センチュリーシリーズすべてキット化希望
761:HG名無しさん
09/05/16 10:52:41 u3RE0HZN
>>760
希望は承りました。開発費用を全額ご負担ください。
取り合えずF-104Cは出して上げますよww
762:HG名無しさん
09/05/16 13:42:57 3fmimos+
こういうキモいギャグが面白いのか。
763:HG名無しさん
09/05/16 18:35:25 yhpkceNP
>>761
中身イタレリだから要するに元エッシーかw
それならG型も行けるな。あとセンチュリーは無いからそれで終了!
デルタ兄弟は欲しいんだけどなぁ。まあタミヤに期待しても全くの無意味だけどさ。
764:HG名無しさん
09/05/16 18:49:44 0xG4tXMe
>>762
近年にないほどこのスレが盛り上がってるところに、空気読めない「クレクレ君」
のつまらない書き込みにはこのぐらいはOKじゃない?
「馬鹿野郎!潰れかかったタミヤが不人気No1の飛行機物しかも売れない1/72を新規
開発する訳ないだろ!!一昨日きやがれ!」なんて書きこむよりは面白いよ。
765:HG名無しさん
09/05/16 19:07:14 I5UJrzd5
皮肉をギャグとか言っちゃう感性の未開人だから
放置しとこうぜ
766:HG名無しさん
09/05/16 20:28:11 1HbL3Bbp
レベルの高さに完敗です。
767:HG名無しさん
09/05/16 20:45:58 XTuBx39Q
あの程度のアパッチ一つであの盛り上がり方って、このスレの連中はどんだけ乾ききってたんだよ
768:HG名無しさん
09/05/16 20:55:22 uCZDp6+U
餌も水も何年も与えられなきゃ、砂漠の一滴の水もそりゃ有り難いってもんさ
769:HG名無しさん
09/05/16 21:01:18 1HbL3Bbp
F-100Dの窓枠って間違いなの?ググってもああいう窓枠の機体って見つからんのだが。
770:HG名無しさん
09/05/16 23:15:10 3s+ieVU+
具体的にどうおかしいかしゃべれよw
771:HG名無しさん
09/05/16 23:19:54 BqVMIvS0
>>769
要らん枠があるんだろ?
完全なるミスです。
772:HG名無しさん
09/05/16 23:24:05 3s+ieVU+
皆がキットの実物を持ってるわけじゃないんだから、それがどこにあるか「具体的に」言おうねw
どうして、具体的に説明できないのか?バカなの?他の人の視点で自分の発言を見れないキチガイなの?
773:HG名無しさん
09/05/16 23:37:09 VFEkQn8X
771も771だが、ウォーバードスレで結構常連アイテムの話が出て
知らないことを具体的に説明されなかったからって、相手をバカ扱いするのも
どうかと思うがな。
キット
URLリンク(www.tamiya.com)
実機
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(cdn-www.airliners.net)
…キャノピーのラインが若干違うけど、間違えてる枠ってどれだ(汗