09/12/07 23:46:54
児童ポルノを巡る被害が深刻さを増す中、政府の犯罪対策閣僚会議は近く、児童ポルノ根絶に向けた
ワーキングチームを発足させる方針を固めた。警察庁によると、09年の児童ポルノ事件の摘発は、
過去最多だった08年を上回るペース。国際社会で日本の取り組みの遅れが指摘されていることから、
児童買春・児童ポルノ禁止法の改正作業とは別に、関係省庁による対応が不可欠と判断した。諸外国
の対策なども参考に、来夏をメドに総合対策をとりまとめる見通しだ。
新たに設けられるのは「児童ポルノ排除対策ワーキングチーム」(仮称)。今月中旬にも中井洽国家
公安委員長が犯罪対策閣僚会議で設置を提案する。関係省庁の副大臣や政務官らがメンバーとなり、
10年1月に初会合を開催する。インターネットへの流通防止や被害児童支援について、専門家らか
ら意見を聞くことも検討する。
チームは、画像分析班の新設といった根絶に向けた重点プログラムを6月に策定した警察庁を中心に、
ネット関係事業者に違法・有害情報の早期削除、検索エンジンでの非開示の推進を要請(総務省、
経済産業省)▽被害児童の早期発見とカウンセリング、立ち直り支援(文部科学省、厚生労働省、法
務省)▽欧米諸国の対策調査(外務省)--など各省庁が連携する。
警察庁によると、児童ポルノ事件を巡っては、09年上半期(1~6月)に逮捕・書類送検されたのは、
382件(08年同期比27・3%増)、289人(同53・7%増)、被害児童数も218人(同5
1・3%増)と00年に統計を取り始めて以降、過去最悪のペースで推移している。
児童ポルノ対策を巡っては、欧米などから「日本は児童ポルノの輸出国」と非難されたことから99年、
児童買春・児童ポルノ禁止法が議員立法で成立。だが、その後の法改正でも、単純所持の処罰化は見送
られ続け、主要8カ国(G8)で処罰化していないのは日本とロシアだけだ。
また、7月に国連の専門家が実施した訪日調査でも、児童ポルノへの取り組みが不十分と指摘された。
※依頼を頂きました。
ソース・毎日jp
URLリンク(mainichi.jp)
関連スレ・【規制】児童ポルノ「単純所持」禁止・・・ 民主、自民、公明の3党合同で改正案 社民党
などの了解を得た上で今国会に提出目指す
スレリンク(moeplus板)