【衆院選】社民・保坂展人氏落選に落胆広がる 児童ポルノ法改正反対の論客at MOEPLUS
【衆院選】社民・保坂展人氏落選に落胆広がる 児童ポルノ法改正反対の論客 - 暇つぶし2ch420:なまえないよぉ~
09/09/09 21:14:09 /XrQJaHc
マッチョヒーローの黄昏

岡田 日本独自のスタイルが出始めたのは一九三〇年代頃ですね。その頃、アメリカの方はどんな状況だったんでしょう。いわゆる「まんが黄金期」だったんでしょうか?
ショット それを語るにはまず、まんがという言葉を定義しなければならないでしょうね。新聞連載まんがとか、社会風刺まんが、政治まんがなど、いろいろなジャンルがありま
すから。その中でもアメリカでいうところのコミックブック、あの薄っぺらな雑誌として発行されているものをまんがと定義づけるなら……あれはどう呼んだらいいんでしょう。アメコ
ミといった方がいいですか?
岡田 そういう風にいうしかないですよね(笑)。僕らがアメコミと聞いてイメージするのは、極彩色の服を着た変な筋肉オヤジが悪い奴をスポポポポ~ンと倒して、「こんな
の誰が読んでんの。ああ、アメリカ人か」っていう(笑)。
ショット うーん、なんと返したらいいのか(笑)。
岡田 いや、申し訳ございません(笑)。
ショット 僕らは逆にですね、電車内で目の前に女子学生が立ってるのに平然とエロまんがを開いている日本人はどういう神経なんだろうと(大笑)。
岡田 俺の場合、社会教育の一環として堂々と読んでいます(大笑)。ところでアメコミの「マッチョが悪党やっつけてスポポポポ~ン!」というような作品は、昔からあったわ
けじゃないんですよね。
ショット わりと早い時期から出ていましたよ。
岡田 ああ、昔からアレが好きだったんですね、皆さん(笑)。
ショット いや、でもやはり、四〇~五〇年代はスーパーヒーローものだけではなく、いろんなジャンルのアメコミがあったんです。たとえば恋愛モノとかスポーツモノとか。絵柄
にしても、いまのアメコミとはちょっとちがったスタイルで描かれていました。でも出版形式についてはその当時から四色刷りの薄っぺらな雑誌スタイルでしたね。一冊あたり三
二ページとかそういった形で。
岡田 ジャンルは当時の方が多岐にわたっていましたよね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch