09/07/30 18:18:30
プラモデルには組み立て工程が存在しないため、金型の精度がそのまま製品の精度に
直結する。型の精度は、すなわち型加工時の精度ということになるので、最小単位で
1000分の1mmぐらい。つまりそれが、ガンプラの部品の精度ということになる。「ガンプラの
部品の精度は数値に置き換えられないものだと考えています。勘合寸法そのものは、
現状では100分の1mmレベルで管理していますが、将来は1000分の1台を目指しています」
(大榎氏)。
■ 自分たちの守備範囲を明確に
ガンプラの部品データはすべて3次元CADで作成しているが、金型加工側では、設計側から
受け取ったデータを基に金型加工用データを作成するために何らかの加工をする必要が
出てくる。3次元CADのモデルから取り出す線データは、ぶつ切りになったり、重なったり、
スプラインの連続で曲線が表現されたりしているからだ。通常、金型加工するための
ワイヤカット装置に渡すデータは、すべて線がつながっていなければならない(一筆書き状態)。
しかし製品設計チームで最も重要なミッションは、とにかくアニメーション設定や製品企画の
意図通りに、モビルスーツをガンプラとしてリアルに具現化するための検討を行うこと。
その検討は複雑であり、容易ではない。大榎氏は、「加工しやすいデータを作るのは、
設計の仕事ではない」と考えている。
「仕事を切り捨てたのではなく、お互いに協議をしたんですよ。お互いのロスをできるかぎり
削減できるようにとデータ交換のテストも行いました。現在、協力メーカーさんは
ワイヤカットのデータも3次元モデルのデータから簡単に作ってしまいます」(大榎氏)。
■ でも、匠たちが退職したら、どうなるの?
「勘と経験」といわれると、いまメーカー各社で頭を抱える「人材不足」の問題が頭をよぎる。
例えば高度で特殊な技術を持つ熟練工が退職してしまうと、その跡継ぎが育っておらず、
結局いままで受注してきた部品が作れなくなってしまう、ひどければ工場を閉鎖しなければ
ならなくなる、など……。熟練技術者の勘と経験に頼りがちだったモノづくり業界では、
若手離れが進んでいて、跡継ぎが育ちづらいことが深刻な問題となっている。
匠の技術者たちはロボットではないので、永久にホビー事業部にいるわけではない。
いつかは退職する日が訪れる。もし、彼らの跡継ぎがいなかったら、もしくは後を継ぎたくても
技術が高度過ぎてそれがかなわなかったら……ガンプラはどうなってしまうのか?
しかし同事業部は、そんな問題にもきちんと対策をしている。
「製品設計・金型設計については、それぞれマニュアルや規定集が整備されており、
ナレッジを共有しながら業務を行います。新しい試みや起こったトラブルについても、
その結果で、随時改定・追記を行っています。匠の要素が非常に必要な金型製作は、
定期的な若手人材の投入と OJTをベースに育成計画を立て実施しています。設計データの
データベース化は行っています。例えば、コア側の共有構造のライブラリー化などを
しています」(大榎氏)。
3:なまえないよぉ~
09/07/30 18:20:03 Jd5h5Vin
すげえ
4:なまえないよぉ~
09/07/30 18:22:28 EY4PyrT9
きちんと計画立てて技術継承を行っているんだなぁ…
5:なまえないよぉ~
09/07/30 18:22:56 Gngj1eU3
おおえのき
6:なまえないよぉ~
09/07/30 18:23:15 zmJr5eID
設計のノイハウのナレッジ共有に力を入れ、苦労して整備し終わったところでクビになった俺が来ましたよw
7:なまえないよぉ~
09/07/30 18:24:07 BG3hi3e5
自動車部品で同じような仕事してるからわかる。
色が違えば素材が違うから温度管理しだいで混ざらないようにするのは可能だろうけど、
あの細かさに押し出すとなれば相当な高温のはず。
すでに技術の枠を越えてるね。
ただ、解析ってどこでもあんまりやってないんだよね。人間の感覚にプログラムが追いつ
くのはまだまだ先だ。
8:なまえないよぉ~
09/07/30 18:24:47 dN3+lCR0
おもちゃにこんなすごい技術を使えてる日本ってほんとすごいな
ろくに仕事をしない政治家よりこういう技術者のほうがかっこいい
9:なまえないよぉ~
09/07/30 18:25:19 xWlDBT7+
こういう機械を超えた職人技ってのに憧れる
10:なまえないよぉ~
09/07/30 18:26:41 CndzvGFN
でも、しょせんは奴隷の社畜
11:なまえないよぉ~
09/07/30 18:27:51 /s8Zlt7R
ザクver2..0の金型はもうヘタってるだろ。
動力パイプきつすぎ。
12:なまえないよぉ~
09/07/30 18:28:29 zuwAh/8k
初めてのガンプラはムサイ(コムサイが分離する)でした。
13:なまえないよぉ~
09/07/30 18:28:30 gp+MZMWn
で、匠の技術者に対して対価は十分支払ってるのかな。
日本って高度な専門職に対して待遇が悪いから後継者も育たないよね。
14:なまえないよぉ~
09/07/30 18:29:24 a3vz7+Zl
さすがAEの制服着てるだけのことはあるな
15:なまえないよぉ~
09/07/30 18:35:02 fGYwMEvW
もちろん解析は可能
職人を安月給でこき使うほうが安上がりってだけ
16:なまえないよぉ~
09/07/30 18:35:29 27ex4ogW
>>10
そんなオマエは、ただの"ネラー"
17:なまえないよぉ~
09/07/30 18:36:36 CndzvGFN
>>13
どこの会社もそうだよね
文系の管理職が、がっぽりもっていく
18:なまえないよぉ~
09/07/30 18:42:17 od+VOdYv
おじさんはね、ガンダムの関節がグレーなのが気に入らないんだけど
いつか白いABSはできないのかねぇ?
19:なまえないよぉ~
09/07/30 18:43:53 jdKCV8YF
特許だったら公開されてるはすだろ?
記者は調べる気も無いのか?
20:なまえないよぉ~
09/07/30 18:46:26 zx5fDAmQ
ガンプラにエナメル塗料でスミ流しするとプラが割れやすい
タミヤやフジミやハセガワより断然脆い。樹脂流動解析を
しない事が原因なのか素人なのでワカラナイが
どうなのだろう。
21:なまえないよぉ~
09/07/30 18:50:05 iZjkevf3
>>20
樹脂の配合がちょっと違う、軟質系成分が少し大目。
たぶん肉厚維持と射出時の抜けを良くするため。
22:なまえないよぉ~
09/07/30 18:50:25 BG3hi3e5
>>20
素材の差だな。あと、ガンプラは成型時に温度を相当上げて一気に冷やしてると予想。
そうするとわれ易くなる。
23:なまえないよぉ~
09/07/30 18:51:51 x21uIeLt
>>13
しかも「玩具」だからな。
あがりは知れてる。企業が苦労してる所だろうよ。
以前、田宮の現社長の講演会で聞いたが、プラモは金型命なのに金型を海外の金型会社に発注するプラモメーカーが
多すぎることに危機感を感じているようだったな。
日本の技術力の低下+金型メーカーの良いなりになってしまうということらしい。
田宮は人件費の安いフィリピンに建てた自社工場で自社製作・自社管理とのこと。
24:なまえないよぉ~
09/07/30 18:53:27 wKSfPcvP
イマイみたいなメーカーが無くなったのがおしい。
ああいうメーカーも生き残って欲しかった。
25:なまえないよぉ~
09/07/30 18:55:32 hpV7Bqc3
こんなものまであるのかw
URLリンク(bandai-hobby.net)
26:なまえないよぉ~
09/07/30 18:57:49 cQv57n30
金型職人は全員ニュータイプな訳か。
27:なまえないよぉ~
09/07/30 18:59:10 TWpTIwzU
>>20
スナップフィットのはめ込み部分は、
プラ自身の弾性によって保持してるようなものだから
常に圧力が加わっているからだと何かに書いてあった。
28:なまえないよぉ~
09/07/30 19:06:01 sPcMvC5V
成形の仕事してから、ガンプラを尊敬するようになった。
やっぱり、きっちりと伝承とかやってるんだなぁ。
>>25
めっちゃ欲しいwwwwwwww
29:なまえないよぉ~
09/07/30 19:11:48 HhMm+M2C
俺も成形の仕事してるから金型職人がどれだけ凄いか分かるわ
30:なまえないよぉ~
09/07/30 19:13:13 7Bc7Y1iV
>>20
ABSはエナメル墨入れすると一発で砕けるよ。
水性塗料を薄めて墨入れ、洗剤で拭き取るのがいい。
31:なまえないよぉ~
09/07/30 19:19:04 Ub5BsJJ6
ガンダムマーカーと綿棒で終わりだよ
32:なまえないよぉ~
09/07/30 20:02:28 IhlnU/Cq
>>28
>>29
俺は昔精密プラ金型の会社にいたんだが、ほんと昔から凄いんだよなw
バンダイが4色成型を完成させて全てのガンプラでこなしてた時代に
「2色成型が出来た」とかって試作が来た事があった。
友人の会社に出入りしてる業者の人も
「バンダイの成型技術は世界一だ」と言っていたそうなw
おもちゃ会社なのに一般企業より先を行ってるってかっこいいなww
33:なまえないよぉ~
09/07/30 20:36:38 x21uIeLt
ケロロ軍曹でガンプラ壊されたり、燃やされたりするシーンで
「ガンプラの神様ごめんなさい」ってあるけど、
本当にそうだな・・・。
俺も昔、ガンプラをエアガンで撃って遊んだことがあった。
反省してる。
最後に買ったのがMGボールだったが、次の休みになんか買ってこよう。
34:なまえないよぉ~
09/07/30 21:10:29 IhlnU/Cq
9月にMGガンタンクが出るが
ABS製スプリングとか良く考えるよなw
ちょっと耐久性がどれくらいか試してみたい。
35:なまえないよぉ~
09/07/30 21:59:20 TWpTIwzU
最新のMGのVer2.0とかになると、とんでもない構造してるしなあ。
元のデザインをそのままなぞった昔のプラモとは次元の違う、
有り得ないくらいの可動範囲。本当に何かの工業製品みたいだ。
36:なまえないよぉ~
09/07/30 22:00:38 oReQGtmK
あれは芸術かと思えるよな。3,4000円であれは凄いわ
37:なまえないよぉ~
09/07/30 22:10:47 ZpYszw9O
仕事でよく行く場所の近所に小さな金型メーカーがあるけど
この御時世にかなり業績好調みたいだぞ。駐車場も工場も
拡張中だし車の出入りも多い。
38:なまえないよぉ~
09/07/30 22:12:40 8piVhBC+
MGガンダムver1.5の時に出たランナーの状態でシリンダーだとかのパーツが
組まれた足の部品が不思議でしょうがなかった。
あんな物どうやって成型してるんだ?
39:なまえないよぉ~
09/07/30 22:24:37 Ub5BsJJ6
ガンダムユニコーンの部品がよく割れずに細かく出来てるんだよ
作るのも怖いくらいに、部品割れそう
40:なまえないよぉ~
09/07/30 23:00:52 bRTiIZn2
何気なく毎朝通勤で前を通ってるんだが、こんなことやってるんだなぁ
41:なまえないよぉ~
09/07/30 23:46:33 IhlnU/Cq
>>38
あの技術の初期の製品って、やっぱVガン時に出てた内部フレーム入りの
ミニプラモだろうか? 1/220くらいだったかあれ?
どうやって作ってるのかほんと謎だわなwww
ガンプラブームの時に1/144ゴック買ったら足の部分とか色々な所に
穴が開いててバリも酷かったの覚えてるわw
あの当時はそれ見て「忙しいんだろうな」って子供心に思ってた。
42:なまえないよぉ~
09/07/31 00:40:53 rgzm4WEF
成型とかよく分からない俺にこの凄さをガンダムで例えてくれ
43:なまえないよぉ~
09/07/31 23:19:40 5e9NWhMa
>>42
ジオン公国(一般企業)がようやっとザクの開発に成功して量産化出来る状態の時に
連邦軍(バンダイ)はとっくの昔にガンダムを量産化して大勝利!
44:なまえないよぉ~
09/08/01 04:27:44 /+vf6KQk
バンダイの金型技術も元は
倒産した今井の金型と技術者を受け入れたことから始まるんだ世なぁ・・・・
45:なまえないよぉ~
09/08/01 08:10:52 mhR5g9Yj
>>42
レーダーの使えない環境で戦ってるうちに、
敵が撃つ前に避けられるようになってきた。
46:なまえないよぉ~
09/08/01 16:33:08 oczU/ZBO
最初の1/144ガンダムとシャアザクが出た時って他のロボットプラモは
肩がクルクル回るくらいだったのに、ガンプラは手足の関節が可動するとか驚愕だったわw
で、あの当時あれくらいのプラモって大概100円だったのに300円とか言われてさらに驚愕ww
劇中の絵に似ていて関節も動くなんてほんと当時は神だったよ。
47:なまえないよぉ~
09/08/01 20:41:02 mhR5g9Yj
>>46
関節があまり動かないのは、元々のデザインがその辺を全く考慮してないからで
プラモメーカの責任ではないんだが、スタイルを設定画のニュアンスに似せようと
してたのは嬉しかったな。
48:なまえないよぉ~
09/08/02 23:27:06 43OMx03F
>>47
デザイン的な問題もあるんだが、まず関節に可動部を入れようという発想が無かったんだよな。
当時のプラモデルってのは、あくまでディスプレイが基本で
可動させて遊ぶっていうのはアオシマがやってた子供向けの玩具的なプラモでしかなかった。
実際プラモ雑誌の作例でも可動をオミットさせて固定ポーズにする事が多かった。
まぁ可動部入れたら部品点数が増えて高くなるってのもネックなんだが、
ガンプラって一応子供向けなのにスケールモデル的な縮尺導入して
しかも遊べるという、あの当時では考えられない商品展開をやってのけたんだよな。
そういう新しい展開でプラモ出したのが幅広い年齢層に受け入れられたんだろうと思う。
当時は静岡の小規模な工場で、24時間フル稼働させても在庫が追いつかないとか
恐ろしい状態だったらしいからなぁw
49:なまえないよぉ~
09/08/03 00:47:03 +Rbe8Fde
Gアーマーがホント手にはいらなかったなあ。
今だったらオクでさぞかし阿漕な値段付けて
出品されたろうな。
50:なまえないよぉ~
09/08/03 00:59:30 JXL2N7yo
>>49
俺は逆でガンダム手に入らないからGアーマー買って得した気分。
51:なまえないよぉ~
09/08/03 01:08:37 ifnVr3LG
バンダイの1/20ブルーティッシュドッグを作った
すごいなこれ
52:なまえないよぉ~
09/08/03 01:17:22 YAWTye2P
>>50
俺はGアーマー手に入れる事が出来ず、友人達は手に入れて歓喜していたが、
後にキャタピラの軸が折れると聞いて買うの止めたww
色プラが出た時の1/250Gアーマーは凄かった!
あれでコアファイター変型してガンダムの中に入るとか
全形態再現してたりして感動した覚えがあるw