【コラム】売り上げ数字で読み解くガンダム最強伝説の実像 「いい意味で不完全だったのも愛される要因」at MOEPLUS
【コラム】売り上げ数字で読み解くガンダム最強伝説の実像 「いい意味で不完全だったのも愛される要因」 - 暇つぶし2ch1: ◆UC2AnoIOHw @ヂートゥφ ★
09/03/11 03:21:15

子どものころテレビにかじりつくようにして観た「機動戦士ガンダム」。
初代の放送から今年で30年だが、人気にかげりはない。
テレビシリーズは現在までに12本。劇場公開作品13本。オリジナルビデオアニメは12本を数える。

ロボットの設定や練りこまれたストーリーなど、大人でも十分に楽しめるつくりが人気の理由…
と一般にいわれているみたいだけど、アニメ評論家の氷川竜介氏は
「いい意味で不完全だったというのも愛される要因のひとつ」と語る。それってどういうこと?

「放送が開始した79年ごろ。アニメはまだ低級な娯楽という認識で、かけられる予算や労力は十分ではなかった。
例えば背景を描くにしても、あまり凝ったものは作れない。
ロボットの設定なども現在のガンダム作品に比べるとまだ不完全でした。
でも内容は面白いから、ファンたちはその不備を補足し合って楽しんでいたわけです」(同)

なるほど、設定に受け手が想像をふくらませる余地があるからこそ逆につっこみを入れたくなるというファン心理だ。

「製作側もシリーズが進むにつれファンの意見を取り入れたりして進化していった。
そのようなコミュニケーションの余地が多くの人の心をつかんだんです」(同)

バンダイナムコグループによると、ガンプラの愛称でおなじみのプラモデルの売り上げは
87年から09年3月で3億9300万個に達する見込みだという。ちなみに単純比較は難しいが、
同じバンダイナムコグループが販売するグッズでいうと、ウルトラマン関係が年間57億円に対し、
ガンダムグッズは年間509億円を売り上げているのだ。

「ガンダム好きの芸能人などがテレビなどでそのすばらしさを語るのを聞いて、あらためてファンになった人も多いでしょう」(同)

ガンダムのストーリーを講談風にアレンジして展開する旭堂南半球さんなどは「人生の大切なことはすべてガンダムから学んだ」と
豪語するほどだ。親子2代でガンダムファンなんて人もいる。この人気、まだまだ衰えそうにありません。

(R25編集部) ※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
URLリンク(news.livedoor.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch