09/01/14 22:16:30
おお久しぶりやん
3:-7.74Dさん
09/01/15 21:48:54
ご無沙汰でした。
4:-7.74Dさん
09/01/16 19:57:44
パナソニックのミュージックプレイヤーみたいな補聴器って売れてるの?
やたらとCM流れてるんだけど
5:-7.74Dさん
09/01/18 13:43:30
売れてるよ
6:-7.74Dさん
09/01/18 21:14:18
TPOに合わせて使わないといけなさそう・・・。
7:-7.74Dさん
09/01/19 06:35:14
>>4
けっこう売れてるみたい。
自分もプレゼント用に1台買いました。
ただ、取り扱ってるメガネ屋が意外に少ないのがね。
8:-7.74Dさん
09/01/19 07:35:18
>>5-7
トン
漏れも親のプレゼント用にと思って
集会とかテレビで使うだけみたいだから、そんなに高機能の補聴器は必要ないかなと
9:-7.74Dさん
09/01/19 13:23:41
おぉ安いし良いねぇコレ
フィッティングが自分でできる所が気に入った
こういうのをどんどん出して貰いたいわ
両耳で30万~とかねもう阿呆かと
10:-7.74Dさん
09/01/19 17:00:21
田舎のじーちゃんに使いこなせるかな。プレゼントしてもいいかも。
今持ってるけど、ほとんど使わないんだ、電池が入れられないんだよなぁ。
11:-7.74Dさん
09/01/20 11:09:07
あれ?
だれもいねぇの?
12:-7.74Dさん
09/01/20 20:45:09
パナがんばれ!
ボッタクリの海外メーカーに負けるなよ!
13:-7.74Dさん
09/01/20 23:53:11
開発や営業の人間をかなり増やしてるみたいだし、
ついにパナが本気になったと思われ。
パナが本気になれば海外メーカーなんて敵じゃないよ。
14:-7.74Dさん
09/01/21 02:13:01
デジタルらしいがch数幾つなんでしょコレ
15:-7.74Dさん
09/01/21 08:14:41
そういえば何chなんだろう?
週末の時間がある時に購入しためがね屋で聞いてくるかな
といっても、聞こえればch数なんてこだわらないけど
(とりあえず会議やテレビでの聞こえは良好)
16:-7.74Dさん
09/01/21 09:41:25
チャンネル数より響きなど不快な音をいかに抑えられるかが重要だと思う
17:-7.74Dさん
09/01/21 13:15:02
JJね。
18:-7.74Dさん
09/01/21 13:25:49
これか
URLリンク(panasonic.co.jp)
19:-7.74Dさん
09/01/22 00:37:42
>ボッタクリの海外メーカーに負けるなよ!
全くもって同意!
20:-7.74Dさん
09/01/22 21:39:40
確かに海外メーカーでこの値段だと
100均で売ってんじゃねぇ?
って言うくらいデザインや出来が悪いよね。
大体補聴器高すぎ。
パナソには価格・性能共に頑張ってもらいたい。
21:-7.74Dさん
09/01/22 21:48:09
イーベイとかで購入した補聴器って、日本で調整してもらえるかな?
購入していないお店で調整してもらうのは気が引けるけど・・・
22:mm
09/01/23 22:20:15
シー○○スの補聴器半年前に5万円近くかけてレシーバーとマイク交換したのに6ヶ月ほどで電池蓋が取れるし
ボリュームまわすと音が途切れるようになったんで再修理に出したらまたレシーバー交換しろって また2万以上かかりそう
普通に使っていて踏みつけたり水に落としたりしたわけじゃねえよ!!
メーカーの修理保障は3ヶ月って書いてあるけどちょとひどくない?
23:-7.74Dさん
09/01/24 01:27:06
そりゃひどい、キコエにすれば安心
24:-7.74Dさん
09/01/24 12:39:45
キコエの中身はオーティコンですね。
でも、オーティコン買うならキコエの方が良い。
ホームページ見れば分かるけど、同機種がキコエなら
半分の値段で買えるし、保障期間も一緒。
半分の値段でも利益が出るのだから、
オーティコンの値段を見ると?って思う。
25:-7.74Dさん
09/01/24 14:47:33
シラネーヨ、そんなメーカー
26:-7.74Dさん
09/01/24 17:06:59
リオンがパナの対抗品を出すと補聴器販売システムは崩壊を始める。
27:-7.74Dさん
09/01/24 17:17:57
>>26
リオンは出さないでしょ。
今後、リオンの補聴器部門自体がどうなるかも分からないし。
28:-7.74Dさん
09/01/24 19:09:33
>>27
確かにああいう発想は家電メーカーならではだ罠
この不況で補聴器に人を増やせてるのはパナだけ
今後、それ以外の国内メーカーはどうなるんだろうな
29:-7.74Dさん
09/01/24 19:33:52
どこの補聴器がいいの?
どこも大差はないんでしょ?
30:-7.74Dさん
09/01/24 22:51:06
>>22あんたその補聴器何年前に買ったの?
修理は痛んでる所しかしない
他が壊れるのは、寿命が近づいてる
レシ-バ-修理なら1.5万円
あんたぼったくられてるよ!
31:-7.74Dさん
09/01/24 22:56:08
パナのJJは3chですよ
そして充電式だから、
電池交換できない田舎のじーちゃんも安心
32:-7.74Dさん
09/01/25 00:15:19
3chか!値段の割に中々良いね
5ch以上なら最高なんだが
33:-7.74Dさん
09/01/25 12:36:09
今回のが売れればJJの新型も出るんじゃないの?
こういう商品は途中でやめずに新型を出し続けてほしいな。
34:-7.74Dさん
09/01/25 14:03:37
パナのCM見た。
目立ちすぎだろ!!
35:-7.74Dさん
09/01/25 23:21:18
あのCMはインパクトあるよなw
36:-7.74Dさん
09/01/25 23:26:54
これか
URLリンク(jp.youtube.com)
37:-7.74Dさん
09/01/27 09:20:20
JJのシーンセレクトってけっこう使えるね。
海外メーカーの役に立たない環境認識→自動切替よりもよっぽど使いやすい。
正しく環境を認識する確率が80%を越えればそれなりに使えるんだろうけど、
今みたいに30~40%程度なら手動で切替た方がよっぽど効率がいい。
38:-7.74Dさん
09/01/27 09:24:47
パナの電池はちょっと電圧低すぎるような。
長持ちしないし。
39:-7.74Dさん
09/01/27 09:39:03
コルチトーンのHPが更新されました。
骨導式メガネ型補聴器の欄に、『TH-1105(デジタル)』
が紹介されています。
この製品は、スターキーの骨導式メガネ型補聴器に
比べてどうですか?
40:-7.74Dさん
09/01/28 00:30:05
初めての補聴器で現在試用中だけど、なにこれ?
40年ほど前に聴いたテープレコーダーの音じゃん。
なんでこれが30万円もすんの?
信じられん。
41:-7.74Dさん
09/01/28 00:39:29
>>40
そんな人には↑で取り上げられてるJJかな
安価だし音質もまあまあ
42:-7.74Dさん
09/01/28 02:03:59
>>41
さっそく試してみます。
ありがとうございます。
それにしてもイコライジングが自分で出来ないのは変ですよね。
おばちゃんがマウスでポチポチやってたけど、
あんなんソフトとアダプター付属にして自分でやらせて欲しいですね。
いちいち足を運ばなくても済むし。
43:-7.74Dさん
09/01/31 00:51:47
JJ売れてるみたいだね。
44:-7.74Dさん
09/01/31 05:22:30
おじいちゃんが耳が悪くてほぼ聞こえないんです。プレゼントに補聴器を買ってあげようと思うのですが
日常的に使うものでおすすめのメーカーや種類ありますか。
45:-7.74Dさん
09/01/31 13:43:15
>>44
歯がほとんど抜けてないおじいちゃんに
プレゼントとして入れ歯を買ってあげたいとき
あなたはどうするかを考えたことがありますか?
それを参考にして、ご自分で考えてくださいね。
46:-7.74Dさん
09/01/31 22:25:40
>>45
>それを参考にして、ご自分で考えてくださいね。
ずいぶん偉そうだな。
歯の話がしたいなら歯科板にでも行ってろ。
47:-7.74Dさん
09/02/01 23:34:28
>>44
みみ太郎
48:-7.74Dさん
09/02/02 21:08:01
前スレか前々スレか忘れたけど
その時いた人たちの統一見解として
「リ○ンは糞」みたいな流れだったという記憶がある。
メーカーの人が言ってたのか販売店の人達の意見だったか
そこら辺は定かではないんだが、
補聴器業界では定説なの?
49:-7.74Dさん
09/02/02 22:16:23
>>44
TH-900
50:-7.74Dさん
09/02/02 23:14:57
>>48
補聴器は高いのでも安いのでも語音弁別以上の効果は出ない。
つまり、メーカーは関係なく高いのは不要。
パナのJJの評価が高いのも同じ理由。
51:-7.74Dさん
09/02/03 00:13:18
>>49
冗談はよせ
52:-7.74Dさん
09/02/03 00:19:48
>>50
うーん
そのときは海外の有名メーカーはおおむね良くて
リ○ンだけは駄目、みたいな話で、
パナソニックは出てこなかった。
だからなんでなんだろうなあ、と思って・・・
リ○ンだけ性能のわりに値段が高いのかな?
53:-7.74Dさん
09/02/03 10:07:54
>>48
リオンが海外のメーカーより少し落ちるのは事実。
糞とまで決めつけている人はなかなかリオンユーザーの
切り崩しが出来ない販売店の人だと思う。
54:-7.74Dさん
09/02/03 19:17:44
>>53
そうなのか。
なんかすごい問題でもあるのかと思った。
ありがとう。
55:-7.74Dさん
09/02/06 00:13:44
リ○ンの補聴器は目新しい技術は無いけど
別に粗悪品でも無いから、買っても問題は無いでしょう
外国メーカーの同価格帯と比べて聞きやすい方を選べば良いのでは?
選択肢が少なければ損をするかもしれない
56:-7.74Dさん
09/02/06 09:02:25
ぶっちゃけどのメーカーでも大差ないよ
ほとんどのメーカーは色んな機能がついてる上位器種を
売ろうとしたがるけど、その色んな機能のほとんどは役たたず
耳かけ・オーダーなら10万円台の機種で
十分だし、集音器でも聞こえるなら問題なし
57:-7.74Dさん
09/02/06 21:51:16
ワールドビジネスサテライトでパナのJJ出てたね。2週間待ちとか。
58:-7.74Dさん
09/02/07 12:54:09
いいねぇ
ch数のある安い上位機種を頼む
59:-7.74Dさん
09/02/07 21:19:56
中の人です。パナはこれから色々いいの出るよ。
60:-7.74Dさん
09/02/07 21:25:22
>>59
そうみたいだね
時代はパナだな
海外メーカーなんて時代じゃないよ
61:-7.74Dさん
09/02/08 02:24:32
GNリサウンドのビー・バイ・リサウンドって
発売されたばかりですけど
評判はどうですか?
62:-7.74Dさん
09/02/08 07:23:57
>>61
beにしてもVibeにしても軽度用だからなぁ
軽度の人が補聴器を使う文化が皆無な日本では微妙
パナソニックのJJみたいにCMやるわけでもないだろうし
63:-7.74Dさん
09/02/08 08:32:04
軽度難聴=小さい声とかが聞き辛い時がある。
つまり、普通の会話ならほとんど問題ないわけだ。
↑の状況でウン十万とかアフォだろ?
会話にそれほど困ってないのに誰がウン十万も出すんだよ。
軽度難聴用の補聴器が必要ないとは言わないが、
需要があるなら10万以内(理想は5万前後)だろうな。
64:-7.74Dさん
09/02/08 10:08:28
重度用も出せや
65:-7.74Dさん
09/02/08 16:24:37
年寄りは注意力も落ちてるから耳掛け式だと落としそう
66:-7.74Dさん
09/02/08 21:09:10
>>63
その通りだと思う
軽度難聴だと会議だけとか集会だけとか習い事だけ
みたいな特定の場面だけでの使用がほとんどだろうから、
必然的に補聴器を使う時間は短くなる
そのわずかな時間のためだけに20万とか30万というのは...
海外メーカーは完璧に戦略を間違えてるね
67:-7.74Dさん
09/02/08 21:26:12
>>61
正直「なんじゃ?」というかんじ。
サイズ合わない人多いんじゃない?
自分もダメだった。
四角くて痛いwwwwww
68:-7.74Dさん
09/02/08 23:15:27
JJから>>42の意見に象徴される流れにパラダイムシフトが起きる。
価格も落ちる。天下りが守ってたぬるま湯も流さざるを得まい。
ようやく業界再編か。パナソニックがんばれ。
日本のマーケットを理解してない海外メーカーもアホのリオンも潰してくれ。
ユーザーのための補聴器に生まれ変わるときが来た。
69:-7.74Dさん
09/02/09 08:32:34
パナパナうるさいのぉ
70:-7.74Dさん
09/02/09 08:48:02
金曜日にS社とG社の営業が来たけど、
「JJは業界の構造を変えちゃう可能性があるからやばい」
みたいなことを言って帰っていった。
販売店やユーザーの立場からすると、
リオンとか一部の外国メーカーが作ってきた
現在の業界の構造の方がおかしいんだよね。
何十万もする商品ばかり開発してる→
お金がない人は補聴器を使うなということですか?
JJは販売店協会とか工業会の意見を集めて作った商品みたいだし、
そういう意味からすると、国産で唯一やる気の見えるパナを応援したいね。
71:-7.74Dさん
09/02/09 12:22:08
う
72:-7.74Dさん
09/02/09 13:11:27
ん
73:-7.74Dさん
09/02/09 16:41:44
補聴器屋さんちょっと教えてください。
最近よく見るピーナツ型の電池チェッカーは
何ボルト出てるとメモリがMAXになるんですか?
74:-7.74Dさん
09/02/09 22:04:13
広い範囲の周波数まで聞かせるのってそんなにいいの?
みみ太郎(笑)でもそんなこと言ってたけど。
75:-7.74Dさん
09/02/09 22:53:46
いいんじゃないの
76:-7.74Dさん
09/02/09 23:05:39
駆け落ち事件の、その後は?
77:-7.74Dさん
09/02/10 14:23:38
既存の補聴器、高過ぎ。
そういう意味ではパナの意義は大きい。
価格破壊を一気に起こせ。
JJが一過性ではなく
本格的に市場に定着すれば
業界は大きく変わる。
期待しているよ。
78:-7.74Dさん
09/02/10 20:12:30
工作員大杉
79:-7.74Dさん
09/02/10 22:28:07
補聴器で工作員といっても微妙だよなw
ただ、今の補聴器が高すぎるのも事実だしなぁ
お手頃価格で良い商品を作ってくれるなら
どのメーカーが主導権を握ってもかまわない
80:-7.74Dさん
09/02/10 23:29:14
補聴器高いんと違うか?
パナ頑張ってな
81:-7.74Dさん
09/02/10 23:45:10
そういうパナもオーダーだと高いけれどな
82:-7.74Dさん
09/02/10 23:45:28
外資の補聴器の原価率は1割以下。
定価で買ってる奴は、販売店とメーカーにお布施してると思え!
83:-7.74Dさん
09/02/11 00:59:46
それは家電や車も同じこと
問題は8割近い儲けを得てるくせに
ろくなアフターもせずにメーカー任せの販売店
84:-7.74Dさん
09/02/11 09:11:59
つまり、集音器の価格が妥当ってことなんだよな。
85:-7.74Dさん
09/02/11 11:28:16
30万円代も10万円代の補聴器でも
聞こえ方は大して変わらない。
リモコンだって使いこなせるユーザー少ない。
デフレだし、JJも良いかも。
86:-7.74Dさん
09/02/11 12:17:10
>>69とか>>78あたりは海外メーカーの工作員?
海外メーカーの日本法人ってほぼ全部赤字だから必死なんだな
87:-7.74Dさん
09/02/11 13:46:14
補聴器の調整しにいってあんまり話しが通じないから、おれにモニターを見せろって言ったら
販売点のおばちゃんが、見てもあなたにはわかりませんと言いやがった。
ふざけんな、あんたにできておれにできないわけがなかろう。
大した大学じゃないが、それでも理系院卒だぞ。
88:-7.74Dさん
09/02/11 14:01:10
補聴器屋なんてバカでも出来るよ。
むしろ賢い奴はあんな所で仕事しない。
ミキみたいな三流メガネ屋が補聴器売る時代だしね。
インチキ海外メーカーは潰れるか撤退すりゃ良いのに。
89:-7.74Dさん
09/02/11 14:18:13
三城はメガネ屋じゃないよ
補聴器も売ってるけど
社員とその身内に宝石と健康食品を売って
儲けてるんだよ
90:-7.74Dさん
09/02/11 18:20:05
まあ某社の商品は三城で買うことをすすめるよ…。
宝石と健食の売上のおかげか知らんが、
補聴器は(それでもボッタクリだけど)まだ安い。
>>87
あんたの意見が全てだ。その正論が通る日は近い。
年寄りから金を巻き上げ続けていた販売店もメーカーも淘汰される。
91:-7.74Dさん
09/02/11 18:43:13
ユーザーがプログラミングソフトを買って調整できる日はいつ?
健聴者が難聴者の調整ができるわけねーと思う。
客観的にやってるだけでしょ?
92:-7.74Dさん
09/02/11 19:17:02
>>91
どう考えても自分で調整できるのがあるべき姿だよな。
ライセンスの縛りとか、医療機器の縛りとかあるんなら
店やメーカー直のスポットでも作って自分で操作できる環境にすればいい。
大したスキルの無い店員やメーカー社員しか扱えないなんてアホすぎる。
93:-7.74Dさん
09/02/11 23:34:35
確かに補聴器なんて、ぼったくり過ぎる。
素人には価値や内容が分かりづらい事を
良いことに、高いのを売りつける。
適切な判断が困難である認知症の人に
高価格のものを平気で売る人いるし。
保証期間中なのに、顧客から金を取る販売店も存在するし。
壊れてないのに、壊れたと言って買い換えさせる人も存在するし。
それと意味不明なのは、メーカー相談会。
メーカーが来店とか、そんな業界は希少だぜ。
この業界は、確実に停滞していくだろう。
94:-7.74Dさん
09/02/12 11:34:48
調整を渋るところはほんとに困るね。最近じゃ自分で調整できないものが多いし。
酷いところだとこちらが質問しない限り補聴器の説明が全くないところもある。
95:-7.74Dさん
09/02/12 21:48:07
>>90
某社ってどこですか?
三城で買って調整は大丈夫なんですか?
後になって貴金属販売会のDMとか送られてきませんか?
ご教授下さい。お願いします。
96:-7.74Dさん
09/02/12 21:59:46
貴金属販売会とは関係ありません
同業者の工作員に惑わされないようにしたほうが良いですよ
97:-7.74Dさん
09/02/12 22:41:14
対象は社員とその関係者だけ
客にそんな事したら大変だよ
98:-7.74Dさん
09/02/13 08:14:51
三城に限らずほとんどのメガネ屋は、
「半年に1回くらい聴力測り直してソフトに入れ直せばOK。
細かい調整はソフトが勝手にやってくれるでしょ」
という感じだよ。
補聴器を理解して販売してるメガネ屋はほぼ皆無。
何かやらかしたら応援なり値引きなりでメーカーに泣き付くだけ。
個人的にはメガネ屋で補聴器を売るのは間違ってると思うけど、
やっぱり補聴器販売の資格を国家制度とかにしない
限りは↑みたいなのはなくならないんだろうね。
99:-7.74Dさん
09/02/13 11:37:15
↑
補聴器屋が国家資格とか、ワロタ。
100:-7.74Dさん
09/02/13 12:11:48
資格はどうでもいいけど、本体は3,4万が妥当だろ。
いまどきos込みでノートパソコンが10万円以下なんだからな。
101:-7.74Dさん
09/02/13 14:31:52
軽自動車なみの価格の補聴器は
異常だ。
開発費がかかるといっても
再考の余地有り。
でも、メーカーさんも経営、内情は大変そうだね。
102:-7.74Dさん
09/02/13 21:44:01
>>98
つまり、海外と同じにするということね
テクノエイドごときの資格で補聴器販売とか、
どう考えてもおかしいだろ
医療機器なんだから、海外みたいに国家資格にすべき
103:-7.74Dさん
09/02/13 23:12:52
>>102
おいおい、補聴器だぜ、補聴器。
「おじいいちゃん、ちゃんと補聴器付けてないとだめよぉ~。呼んでも聞こえないでしょぉ~」程度の器械だぜ?
医療機器とか国家資格とか、もうね、なんというか・・・
とにかく調整ソフトとPC接続アダプターくっつけて一式1個5万円がいいとこだろ。
40万とかふざけてんのか、まったく。
104:-7.74Dさん
09/02/13 23:42:06
さっさとインターフェイスとアプリケーションを統一しる
105:-7.74Dさん
09/02/14 00:05:18
>>102
補聴器販売が国家資格じゃないのって日本くらいだからね。
結局、販売するのに厳しい基準とか何もないから、
売ったら売りっぱなしとか調整する能力・技術が
まったくない等の無責任な事態が多発するわけで。
医療機器である以上、販売店(者)の責任を明確化する意味でも、
国家資格にする等の制度の強化は必要だと思うよ。
>>103
補聴器が高すぎるというのは同意。
ただ、自分の経験からすると販売店で調整してもらってもうまく
いかない→自分で調整したらうまくいくというのは考えにくいよ。
補聴器の調整で改善できるのは、高い音が
響くとか騒々うるさいみたいな快適性の部分。
何か言ってるのは分かるけど言葉がハッキリしない
というのは語音弁別(言葉をどれくらい理解
できるか)の問題なので調整で改善するのは困難。
補聴器を付ければ何から何まで聞こえが戻ると
思ってる人が多いけど語音弁別以上には戻らない。
(語音弁別が80%なら、それが補聴器を付けた場合のマックス値)
補聴器の限界をきちんと説明してないから、勘違いしたまま
補聴器を付けてうまくいかないというよくあるパターン。
↑のを避けるために、医療機器である以上は
国家資格にする必要があると書いてるわけ。
106:-7.74Dさん
09/02/14 00:52:36
【企業】 パナソニック 「10万円以上自社製品買え」★2
スレリンク(newsplus板)l50
なるほど必死なわけだ。
107:-7.74Dさん
09/02/14 00:58:20
>>105
いったい補聴器を使うのにどんな知識が必要なわけよ?
近頃じゃPCとか携帯使えないやつのほうが少ないだろ。
マニュアルに書けないようなことなのか?
医療機器っていうならマッサージ器のほうがよほど医療機器だろ。
108:-7.74Dさん
09/02/14 06:59:19
なんだか必死過ぎて痛々しいね
109:-7.74Dさん
09/02/14 08:08:46
漏れの経験上からだと、
語音明瞭&了解度がいい人
→満足して使ってる。微調整と掃除のみ
語音明瞭&了解度が悪い人
→満足してない。高音上げたり小さい音を上げたりしても言葉がハッキリしない
という感じだから、>>105が書いてるので概ねおK
結局、補聴器に満足してない人は語音明瞭&了解度が低い人なんだよな
感音難聴の場合、有毛細胞が疲労&消失してる(語音明瞭&了解度が低下する原因の1つ)から、
補聴器で昔の耳の聞こえの状態に戻すのは無理
難聴の原因と自分の耳の聞こえを理解せずに補聴器を使ってるから満足できない
補聴器は今の耳の聞こえの状態を最大限に生かすものだから、
=言葉がハッキリしないけど何も聞こえないよりはいい、
今の語音明瞭&了解度を維持するという前向きな考えの人に使ってもらわないと
ただし、語音明瞭&了解度がいいのに満足してないというのは販売店の責任
>>105も書いてるけど、
> 補聴器の調整で改善できるのは、高い音が
> 響くとか騒々うるさいみたいな快適性の部分。
だから、調整でなんとかなる
実際に上記みたいなのをきちんと調整できない店が多いのも事実
調整用ソフトを扱うのは簡単だけど、
きちんと調整しようと思うと、耳の知識・音の性質(特性)・補聴器の原理等、
最低限覚えておかないといけないことが多々ある
110:-7.74Dさん
09/02/14 09:56:17
>>105
>>ただ、自分の経験からすると販売店で調整してもらってもうまく
>>いかない→自分で調整したらうまくいくというのは考えにくいよ。
軽度~中度までならね。一流のメーカーならどれを選んでもそこそこ聞こえるから。
ただ重度だと店の検査機器ではほとんどがスケールアウトなので
ハッキリ言ってコンピュータ任せでは当てにならない。
自分で調整するか何度も足を運んでフィッテイングしてもらわないと
自分の耳に合わせることは出来ない。
111:-7.74Dさん
09/02/14 10:01:14
>>105
>>109
同じような聴力の人でも補聴器の満足度が違うのはそういうことか。
言葉を理解する力が残ってる人は補聴器の効果を感じやすいけど、
言葉を理解する力が残ってない人は補聴器の効果を感じにくい。
後者の場合は補聴器の限界をしっかりと説明しないといけないのに、
その辺の説明責任を果たしてない店がけっこうあると。
確かにクレームが多くなる理由がなんとなくわかるなぁ。
112:-7.74Dさん
09/02/14 12:03:47
やっぱり問題は価格だろうな。
片耳40万、販売店は両耳を勧めるから、
80万払ってあんまり効果がないとなったら、そりゃ怒るわな。
機能相応の値段にしないとね。
113:-7.74Dさん
09/02/14 16:16:41
>>自分で調整するか何度も足を運んでフィッテイングしてもらわないと
補聴器屋って、自分で調節させないようにしてるのが胡散臭いよね。
114:-7.74Dさん
09/02/14 21:57:27
>>113
それは補聴器屋というよりもメーカーじゃないか
115:-7.74Dさん
09/02/15 01:29:42
>>107はちょっと考えがなさすぎだが、ユーザーからすりゃ言いたくもなる。
だから、今生じている溝を埋めないといけない。
客が理解してくれないことにいつまでも開き直っているわけにはいかない。
116:-7.74Dさん
09/02/15 13:58:05
私の会社が潰れる。
117:-7.74Dさん
09/02/15 19:03:34
>>116
さんざん甘い汁吸ってきたんだろ。諦めろよ。
118:-7.74Dさん
09/02/15 21:25:01
>>116
メーカーさん?
119:-7.74Dさん
09/02/15 22:12:02
>>118
メーカーで甘い汁吸ってきてるところなんてないだろ
ほぼ全部赤字だよ
120:-7.74Dさん
09/02/15 23:41:08
>>119
無知(笑
121:-7.74Dさん
09/02/15 23:51:06
難聴であっても補聴器をしたがらない中~高齢者はたくさんいるね。
価格も高いが、それ以前の問題として。
そういう人にとってはデザインがいいとか目立たないとか
調整がうまいとかはまったくもって解決策にならず、
「補聴器を使うこと」自体にものすごい抵抗を示す。
日本ってそういう国。
122:-7.74Dさん
09/02/16 00:13:06
>>121
現状じゃなくて将来を考えたら?
おれが子供の頃、眼鏡がいやでいやでたまらなかったが、
最近は新しいモデルを探しにふらっと眼鏡屋へ行く。
世の中動いてんだよ。
123:-7.74Dさん
09/02/16 00:18:57
甘い汁 吸ってるのは 補聴器屋だろ、、、
124:-7.74Dさん
09/02/16 00:21:27
近視はメガネやコンタクトで矯正できるけど
補聴器で難聴が矯正できる訳じゃない
あの程度の効果しかないものがあの値段?ありえない
せいぜい5万円位が良いところ
もし5万円だとしても携帯電話やi-podの方がハイテクかつ高性能かな
125:-7.74Dさん
09/02/16 00:27:03
カウンセラー気取りの販売員、耳の構造をだらだらと、鬱陶しいよ。
126:-7.74Dさん
09/02/16 00:32:17
メーカー側が自社の補聴器を売らせるために
補聴器屋ごときに甘い汁吸わせすぎたんだよ。
自分で調整できる補聴器なんか売り出したら
補聴器屋の存在をメーカーが否定することになる。
電気屋やホームセンターで売れば十分なんだから。
127:-7.74Dさん
09/02/16 00:36:17
>>125
居るよね。
所詮売り子のくせに医者気取りの痛い奴。
128:-7.74Dさん
09/02/16 02:41:09
適正価格がいくらかはわからんが、今の補聴器の性能からしたら
両耳20万前後が最もコストパフォーマンスに優れてると思う。
20万の製品→60万の製品で聞こえも3倍!になるわけないしね。
販売店のオススメは補聴効果測定をきっちりしてもらって、装用時と非装用時でどれだけ効果が違うのか、
騒音下でどれだけ聞き取りが変わるのかを体験してもらえる店で買うのがいいと思う。
あとは貸し出しサービスかなあ。やっぱり自分の家でしばらく使いたいしね。
長文語りスマソ
129:-7.74Dさん
09/02/16 07:26:10
>>120
S社ろG社の日本法人はウン億円単位で赤字。
G社は本体の方もやばいみたい。
130:-7.74Dさん
09/02/16 07:29:29
>>125とか>>127って説明したらしたで文句言うし、
説明しなかったらしなかったで文句言うんだろw
131:-7.74Dさん
09/02/16 08:32:13
まとめ
○語音弁別が悪い場合、補聴器を装用しても言葉がハッキリしない
根本的に言葉自体が理解できてないのだから補聴器が悪いのではなくて当人の耳の限界
騒音下での聞き取り(聞き分け)やテレビ・電話の聞き取りが困難なのも同じ理由
したがって、この場合の補聴器の調整は気休め程度でしかない
どうしても自分で調整したいなら、調整機能付きの安価な集音器を買うべき
補聴器使用には何を言っているか分からないから使う意味がないという後ろ向きな考え方ではなく、
今の語音弁別を維持したい・ハッキリはしないが何も聞こえないよりは良いという前向きな考え方が必要
ただし、効果測定をせず上記に関する説明責任を果たしてない販売店が多くクレームの元となっている
○語音弁別が良ければ補聴器を使用の効果が見込め、聞き取りが改善する可能性が高い
こもる・騒々うるさい・キンキンカンカン響く等の快適性は調整で改善することが多い
快適性ですら満足に調整できない販売店が多く、販売店選びは重要
○補聴器は高すぎる
効果は語音弁別以上には見込めないのだから、20万までの機種で十分
特に軽度難聴の場合は会議やテレビ等、特定の場面でしか使わないので上位機種はお金の無駄
補聴器の開発費は増えているが売り上げ台数は変わっていないので、メーカーの経営は厳しい
海外では補聴器販売が国家資格であり補聴器購入に関する補助が出るので安価に購入できるが、日本にはない
132:-7.74Dさん
09/02/16 09:45:26
>>131
乙
一応、補足しとくと高度難聴なら市町村から補助金が出る
ただ、病院での検査が必要で手間なのともらえる金額は微々たるもの
133:-7.74Dさん
09/02/16 10:42:22
集音器に若干のイコライザー組み込んでくれたら
補聴器よりだいぶましなもんができそうだ。
価格も3~4万ってとこか。
それにしても補聴器屋って、自分で使ったことがないから、
補聴器がいかにダメな器械かわかってないんだろうな。
20万とかww
134:こまったもんだ
09/02/16 13:03:53
◎高くても「実用的な」聞こえが改善されれば買う。 が、現状はコストパフォーマンス悪杉。
なので、そのことをユーザーに悟らせないか(騙すか)が補聴器販売員もしくはメーカーの業務スキル。 怪しい業界ですね。
例)補聴器店は わざと?音場聴力検査をしない。← これをすると 実用性が無いことがバレてしまうため。
例)フィッティングのせいにして、来店意欲が消失するまで 何度もくりかえす。そのフィッティングソフトはユーザーには絶対に渡さないようにして。
※ちなみにデジタル補聴器のフィッティングはパソコン使えれば誰でもできます。画面をちょろりといじるだけ。
フィッティングアシスタントもあります。
◎提案
やはり補聴器の価格破壊をして(どんなに高くても5万とか)、市場に出回る絶対台数をのばす方がよい。
業界全体が活性化するし、ユーザーも安いからコストパフォーマンスの不満は今よりは減る。
安いと、新製品が出たら、すぐ買い替える人もいるだろうし、無くしたり故障しても気軽に買える。
オプションつける人、予備の補聴器を持つ人、衣服のように状況に合わせて数台持つ人も増えると思う。などなど。。
なぜ気がつかんの?? カルテル業界から?? メーカーからの縛り?
135:こまったもんだ
09/02/16 13:25:25
◎フィッティングがユーザーレベルでできるようになっても、心配なときは各地域の言語聴覚士(言語聴覚士 - Wikipediaでどうぞ)に相談すればよいのでは?
平成19年12月末現在の言語聴覚士登録者数は、12,543人(古くてスマン) 年間に数千人ペースで増えてるはず。なのでそこいらにゴロゴロいるはず。
補聴器販売業界は危機感からか、認定補聴器技能士とか、補聴器販売の国家資格とかの話で対抗中?
医療機器だからとか、素人調整だと耳を痛めるぞ~、と脅してね。
あ、あまり書くのはやめとこう。。。
ちなみに言語聴覚士もあたりはずれや、聴覚全然ダメなひとも多いので注意いるけどね。
136:-7.74Dさん
09/02/16 14:19:26
>>135
感音難聴は蝸牛の有毛細胞が死んでるから若
い頃の聞こえに戻すのはどうあがいても無理。
有毛細胞を再生する方法や移植する方法が発見
できたら可能だけど、発見できたらノーベル賞。
同時に言葉を理解する力(弁別能)も低下してるから、
>>131に書いてある通りどのように調整しても
改善するはずがない→誰が調整しても同じ。
ちなみに、調整機能付きの集音器を買っても同じね。
それが理解できないなら補聴器は買わない方がいい。
言語聴覚士って補聴器のことは何も知らないぞw
知り合いの補聴器屋に何人かいるけど、
補聴器知らないから資格手当てもらってるだけで役たたずだそうだ。
それと、補聴器販売を国家資格云々は言語聴覚士も絡めての話。
国家資格になったら海外みたいに詐欺に近い
販売店や技術がない販売店は淘汰されるはず。
137:-7.74Dさん
09/02/16 15:57:43
>>136
本当に言語聴覚士が補聴器のことは何も知らないと思っているなら
補聴器屋にだまされている
138:-7.74Dさん
09/02/16 18:08:30
>>137
実際に3人に合ったけど、補聴器については薄い知識しかなかった。
だってその3人の研修やったの漏れだからw
139:-7.74Dさん
09/02/16 19:33:46
>>134
天下り団体が自由競争を阻害している。
メーカーからの卸値に対する異常なマージン。信じられない利益率。
そもそも難聴者を本当に助けようとか思ってない。
以上の問題。
140:-7.74Dさん
09/02/16 19:46:00
>>139
医学的に無理なものは無理と理解した上で書いてるよな?
141:-7.74Dさん
09/02/16 19:53:34
>>140
139のどこに医学が関係してるんだ?
業界の構造的な問題を述べているだけだ。話を逸らすな。
無理なものは無理、当たり前のことだろ。
だがどこまでが可能で、どこからが難しいのか、そんな線引きすらしない。
ユーザーに開示をしていこうという努力もしない。そういう業界だろ。
142:-7.74Dさん
09/02/16 20:32:16
メーカーや店の言いなりになってるアフォがたくさんいるスレはここでつか?www
143:こまったもんだ
09/02/16 20:53:57
なーるほど。 ここまでのお話、事実としたらほんとにこまった業界だ。。。
言語聴覚士はオールマイティの卵資格みたいだから、ここから専門分化するんだろうな。けど、悪どい補聴器販売店員よりは親身だったぞ。
自分が何も知らんということは自覚していた(注:自分の経験の範囲だけの話)。
あ、ちなみにオレ、20年以上補聴器使ってるユーザーです。。。
中等度だけど、イヤモールド作れだの、両耳にしろだの、新製品にしろだの、ハイグレードを買えだの、、
どこの補聴器屋も似たりよったり。。バカだなぁと思いつつも補聴器店にお布施をしつづけ、使ったお金はもう車何台も買えるほどになってる。
だが、どんなにお金や時間を費やしても、満足いくことは無かった。
話がそれるが、比較的補聴器の適応があるであろう中等度難聴者が手帳の恩恵を受けられないのも納得できん。
もう業界も、国も全く当事者のことを考えていない。
言い古されてるんだろうけど、そろそろ何とかならんかな。
144:-7.74Dさん
09/02/16 20:55:07
年寄りに補聴器はいらない。
思い込み激しいから説明しても理解・納得しないし、
手入れしないから調子が悪いだけなのに文句言ってくるし。
行く所ないから用も無いのに店に茶飲みに来るし。
年寄りの耳は多少聞こえない位で丁度良いんだよ。
145:-7.74Dさん
09/02/16 21:01:17
>>143
補聴器屋へのお布施のはずが最終的に某新興宗教団体へのお布施になって
いる場合もありますけどね。
146:-7.74Dさん
09/02/16 21:08:58
>>144が本当に補聴器屋だったらビックリしちゃう!
147:-7.74Dさん
09/02/17 12:34:32
>>146
別に驚かんよ
悪質な補聴器屋とかメガネ屋なんてそんなもん
148:-7.74Dさん
09/02/17 22:24:01
WOFでJJ聞いてきたけど確かにいいな。
もうちょっと耳に入れ易いともっと良いんだが。
149:-7.74Dさん
09/02/17 22:53:08
JJはメガネ店よりも専門店で評価が高いみたい。
某専門店によると、「安価なわりに音はまあまあだし、
メーカー側がこれだけCM流してプロモ
ーションにも力を入れてくれてるのに、
この状況で売れない(売らない)店は馬鹿」とのこと。
150:-7.74Dさん
09/02/17 23:43:06
しかしあのイヤホンとコードはどうなんじゃ。
自分は補聴器ではないが、例えばウォークマンとかの紐が
耳からブラブラしてるのがうっとおしくて耐えられないのと、
本体をいちいちポッケなどから出して操作するのが面倒で
結局使わなくなったりする。
あと家に帰って耳から外して本体取り出してやっぱり紐が
ブラブラしたりして、なんかイライラしたりもした。
値段のことは置いといて、やっぱり耳に指突っ込んで
ボタンプチって押すだけの方が簡単じゃないか?
取り外しやちょっとその辺に置いとく時も、
ブラブラ紐がない方がストレスが少なくないか?
みんなあまりそういうこと気にしないのかの?
価格や性能以前にまず、そっちの方が気になる・・・
それと今はウォークマンって死語?
151:-7.74Dさん
09/02/18 07:37:09
>>150
値段の差が大きすぎ。
今の補聴器に10万円以上の価値はない。
それにもともとが日常会話にはそれほど困ってない軽~中度用だから、
対象になるのは会議・集会・テレビ等だけのちょっと使いがほとんどのユーザー。
ちょっと使い程度ならコードが太くて長いとかは我慢できるでしょ。
(それに、コードを束ねるストラップもついてるし)
使いだけのために、それに10万以上は払うのは馬鹿。
他社の無駄に高い製品擁護に必死なのは分かるけど、
今の補聴器を使用する状況とか日本の経済状況とかを理解した上で発言しような。
152:-7.74Dさん
09/02/18 08:06:46
はっきり言えばノイズリダクションは高額補聴器よりも劣るから性能は値段なりよ
予備にもう一台という買い方が吉
153:-7.74Dさん
09/02/18 11:45:15
>>149
店は扱うと利益が落ちるんだから売る方が馬鹿だろ?
値下げ工作員か?
154:-7.74Dさん
09/02/18 17:02:51
>>153
これまで集音機に流れてた層を刈り取れるので、
単価云々よりも市場拡大のメリットの方が大きいらしい。
155:-7.74Dさん
09/02/18 17:22:05
JJは500台、1000台とぼんぼん売れるのだから笑いが止らない
156:-7.74Dさん
09/02/18 18:08:35
素人にフィティングができるか、ばか者ども
157:-7.74Dさん
09/02/18 20:56:28
>>151
言いたいことはわかるが、お前から補聴器を買いたくはないな。
158:-7.74Dさん
09/02/18 22:37:29
>>150
ガタガタ言うなら使わなければいいんだよ
確かに>>151の発言は補聴器屋特有の無責任さだけど、あなたが書いてることも自分勝手で無責任
>>155
1500~2000台は売れてるらしいよ
159:-7.74Dさん
09/02/18 23:28:13
第3者からすると販売店もユーザーはどっちもどっちだな。
販売店は売り上げ優先で無理に新製品(その中でも
できるだけ利益が高い上位機種)をすすめようとする。
ユーザーは高額商品を買うのだから元通りの聞こえに戻って当たり前、
販売店から言葉の理解度云々を説明されても聞く耳を持とうとしないから、
補聴器で可能なことと不可能なことを理解しない。
結局、この永久ループなわけでしょ。
160:-7.74Dさん
09/02/18 23:39:35
>>156
おまえにできるなら誰にでもできるだろうよ。
161:-7.74Dさん
09/02/19 00:06:08
補聴器屋の店員ってキモイ人が多いね
剥げたおっさんとか
顔のねじれたおっさんとか
年寄りだからって男前に対応してもらいたいよ
162:-7.74Dさん
09/02/19 07:47:51
>>159
確かにそのとおりなんだよ
結局、双方の話が全く噛み合ってないんだよな
業界の構造についてはテクノエイド・販売店協会・
工業会に深く絡んでる一部のメーカー・販売店
のみが甘い汁を吸って、ユーザー・真面目にやってる
メーカー・販売店は置いてきぼりというのが最大の問題。
低レベルな技術しかない販売員に認定を出してるテクノエイドとか、
詐欺みたいな販売店に認定を出してる販売店協会なんて必要ない。
それと、補聴器の重要性を認めようとしない国や医者も問題。
補聴器を軽く考えてるから、購入者への補助も満足に出ない。
一度、今の構造を破壊して作り直さないと無理だな。
163:-7.74Dさん
09/02/19 07:59:05
> それと、補聴器の重要性を認めようとしない国や医者も問題。
そりゃあ眼鏡並みの装用効果があれば国も医者も無条件で
重要性を認めようとするだろう
話しが逆
164:-7.74Dさん
09/02/19 08:54:04
難聴スレのキチガイじゃないか・・・
165:-7.74Dさん
09/02/19 11:43:29
リオンの新製品って今度はどこのパクり?
166:-7.74Dさん
09/02/19 11:59:47
>>164
米沢真奈美とかいう奴だろ?
167:-7.74Dさん
09/02/19 18:05:38
>>162
日本で補聴器が普及しないのは制度的な問題が一番かもね
海外は補聴器販売が国家資格で国の補助制度がしっかりしてる
難聴者は補助のおかげで安価に買えるし、
それ相応の技術がある人しか販売資格がない
(資格を更新するのも簡単ではない)=
説明やアフターフォローもしっかりしてるから安心して購入できる
>>163
つまり、福祉先進国でいろいろと補助が出る海外がおかしいと?
何で福祉先進国の海外で補聴器に補助が
出てるのかよく考えてみましょう
168:-7.74Dさん
09/02/19 19:44:50
やたらと国家資格にこだわるやつがいるが、
どんなに調整しても現在の製品レベルでは、無いよりマシという程度。
だから自分にあったものをどんどん買い換えていくほうが遙かに効果的。
販売店を喰わせるために無駄に高価にしていること自体が業界を衰退させる原因。
よく考えてみよう。
169:-7.74Dさん
09/02/19 20:27:16
なんだか貧乏人が多いのぉ
たかが補聴器でムキになるなよ
170:-7.74Dさん
09/02/19 21:50:08
>>168
蝸牛の有毛細胞を再生したり移植したりする技術が発見されない限り無理だ罠。
細胞が消失してるのに機械を付けただけで普通に聞こえるとかおかしいしだろ。
そんな都合のいい機械の開発は不可能なので何年待っても出ない。
販売店やメーカーに無理難題ばかり押しつけるなら買わなければいいだけの話。
171:-7.74Dさん
09/02/19 23:21:21
よく考えたら、外国なみに補助金が出るのなら、
軽度難聴でもかなり安く買えるし良いことづくめじゃね?
正直、会議だけで使うのに20万とかは手が出ない。
172:-7.74Dさん
09/02/20 00:02:11
資格なんかどうでもいい。
なんだかんだへ理屈つけて、、、
相応の実用性の無いものに何で20万も払わなきゃいかんの?
価値に対する正当な対価が払えれば別に文句は無い。
今は、開発費だのなんだので、価格吊り上げてるだけでねえの?
あと、20万の補聴器を1人に売りつけるより、5万にして4人に売るほうが販売戦略としてハルかによくねえか?
文句あるなら買うなって?? だから買ってないよw
とことん衰退しろ~☆ ほちょうきや&くそ店員ww
173:-7.74Dさん
09/02/20 01:05:43
キチガイは自分の巣にお帰り下さい
174:-7.74Dさん
09/02/20 06:59:38
172 名前:-7.74Dさん[] 投稿日:2009/02/20(金) 00:02:11
資格なんかどうでもいい。
なんだかんだへ理屈つけて、、、
相応の実用性の無いものに何で20万も払わなきゃいかんの?
価値に対する正当な対価が払えれば別に文句は無い。
今は、開発費だのなんだので、価格吊り上げてるだけでねえの?
あと、20万の補聴器を1人に売りつけるより、5万にして4人に売るほうが販売戦略としてハルかによくねえか?
文句あるなら買うなって?? だから買ってないよw
とことん衰退しろ~☆ ほちょうきや&くそ店員ww
175:-7.74Dさん
09/02/20 07:52:04
補聴器に対するユーザーの理解不足、という意見があったが、そうかなあ??
おそらくメガネと同じ感覚がどうしてもあるんじゃない?
視力を補う=メガネ 聴力を補う=補聴器
で、メガネは安くて視力を概ね補っている。
が、補聴器は高くて聴力を限定的にしか補わない。
そうだ、「補聴器」という名前をやめて、「助聴器」にすればいいんとちゃう?
今よりも、納得しやすくなるかもよ。
176:-7.74Dさん
09/02/20 08:11:59
まず初めに補聴器としての限界を十分に理解させてないからこうなる。
そりゃあ重度でも仕事で電話を使える者もいるが、それは極めて稀で
軽度であっても補充現象・聴覚過敏・大脳の聴覚中枢に異常があれば
装用してもほとんど効果がない。
177:-7.74Dさん
09/02/20 08:42:01
2年間、メーカーにいたけど補聴器は難しいよ。
「耳から30cmで語音明瞭度が60点を1~2mで60点にするのが補聴器です。
補聴器を付けたからといって60点が100点になることはありません。
言葉を聞き逃さずはっきり聞こえるボーダーラインは80点。
値段の違いは補聴器を付けた時の快適性の違いであって、
語音明瞭度は高い機種でも安い機種でも変わりません」
と耳の構造も含めて丁寧に説明してもなかなか理解してもらえない。
丁寧に説明→その場では納得して買ってもらってるのに、
語音明瞭度が低い人は必ずよく聞こえない、うまく使えないと再調整に来る。
再度↑を説明して納得→よく聞こえないので調整の永久ループ。
逆に語音明瞭度が低くても↑をよく理解してる人や高い人は電池を買いに
来るか掃除くらいでたまに聴力を測り直して再調整して終わり。
結局、クレーマーになるのは語音明瞭度が低い人がほとんどで、
語音明瞭度が高い人は満足して使ってる人がほとんど。
販売店は補聴器でできることとできないことの説明責任を果たした上で、
納得できないなら買ってもらわなくてけっこうですくらいの姿勢でいいと思う。
ただし、説明責任を果たさずに無理矢理売り付けたり、調整やシェル修正で解決
できるのに何もせずに口で誤魔化したりするのは論外でそれは販売店の責任。
逆にユーザーは良い販売店の話をしっかり聞いたり
自分で調べたりした上で買う買わないを決めるべき。
性能面で納得できないし高すぎると思うなら買わなければいいし、
性能面や価格面で納得できるなら買えばいいと思う。
と半年前までメーカーにいた漏れが書いてみた。
178:-7.74Dさん
09/02/20 14:24:02
付けることによって多少なりともメリットがあるなら
欲しいと思っている難聴者はいっぱいいるだろう。
でもなんといっても価格がネック。
困っている人の足下を見るような商売は止めて欲しいものだ。
179:-7.74Dさん
09/02/20 15:10:43
ipodやウォークマンのように何万台って製造される程の需要がないから価格が下がらないと私は見ている
180:-7.74Dさん
09/02/20 15:30:18
ヒント:高齢化社会
181:-7.74Dさん
09/02/20 15:57:15
>>178さん
全く同意です。 おそらく藁をもつかむ思いで補聴器にすがる人、期待する人もいると思う。
補聴器を売るということはどういうことなのか、車や時計を売るのとは違うということを是非わかってほしい。
>>177さんは論外
ユーザーは理屈ではなく、感覚で買う。
説明してもわかってもらえない人はいると思うけど、そういうもの。
売る側は念書でも作ったらいいかもw
>>179さん
潜在的な需要はあると思う(どっかが試算してたような??)。
たとえば(ありえないけど)20~40万の補聴器を2~4万で売れば、試し買いを含め、相当数のユーザーが買うと思う。
あとはお得意のプチモデルチェンジで購買意欲を喚起すればよい。
ここまで思い切れば、クレームつける人はいないと思うけどねえ。。。
ムリかww
182:-7.74Dさん
09/02/20 16:23:42
一般的な商売の観点からすると、>>177の売り方が正論だよなぁ
高価な医療機器なんだから、感覚とか思い付きで買うモノではない
しっかりした対応をしてくれる店で納得してから買うべき
ただ、値段が高すぎるのは同意
みんなが使えば製造コストが下がるから値段も下がるし、
国の制度が整備されれば相応の補助金も出るけど、
ハードルが多すぎるから、書くのは簡単だけど実現は難しいかも
183:-7.74Dさん
09/02/20 17:08:18
補聴器と集音機って何が違うの?
184:-7.74Dさん
09/02/20 17:59:36
また出てきた。
自分の書き込みを自画自賛してる馬鹿が・・・
185:-7.74Dさん
09/02/20 18:33:50
俺の理想としては、豆粒大程度の大きさに耳穴に深く差し込んで
外からは全く分からないような補聴器が望ましい
にも関らずメーカーの作る補聴器はカラフルとかおしゃれな補聴器ばっかり
もうアホかと馬鹿かと
何を考えてるのかといいたい
186:-7.74Dさん
09/02/20 18:42:36
>>185
CIC買おうと思ったけど
店員から無理ですって言われるくらいの聴力
187:-7.74Dさん
09/02/20 19:01:35
172 名前:-7.74Dさん[] 投稿日:2009/02/20(金) 00:02:11
資格なんかどうでもいい。
なんだかんだへ理屈つけて、、、
相応の実用性の無いものに何で20万も払わなきゃいかんの?
価値に対する正当な対価が払えれば別に文句は無い。
今は、開発費だのなんだので、価格吊り上げてるだけでねえの?
あと、20万の補聴器を1人に売りつけるより、5万にして4人に売るほうが販売戦略としてハルかによくねえか?
文句あるなら買うなって?? だから買ってないよw
とことん衰退しろ~☆ ほちょうきや&くそ店員ww
188:-7.74Dさん
09/02/20 20:25:39
>>186
シーメンスのニトロならなんとかなるかも。
マイクロカナル(CICとカナルの中間くらいの大きさ)だから比較的目立たない。
189:-7.74Dさん
09/02/20 20:41:37
大手チェーン店の眼鏡屋なんてメガネより
儲かるからって言うだけで売ってんだよ!!
そんな所で働く位の社員は本物のバカで
世間では使えない奴しかいないから
バカでも出来るはずの調整すら出来ない。
店長とか出てきても頭は幼稚園児レベル。
補聴器なんて役にたたないのだから
買わないにこしたことはないけど
どうしても欲しければ眼鏡屋は外すべき。
190:-7.74Dさん
09/02/20 21:02:29
補聴器ってそんなに儲かるの?
そういえば、うちの近くの補聴器屋、客がいそうにないのに もう何十年もつぶれない。
何かからくりでもあるのかな??
教えてー、事情通のかた。
191:-7.74Dさん
09/02/21 01:19:58
ズラと同じで、確かに高すぎる。
普及させたいのならもっと買いやすい価格設定が必要。
販売する側としては、メーカーの営業が高いものばかり勧めてくる。
安くてもそれだけ売れれば良い。
192:-7.74Dさん
09/02/21 08:37:57
>>190
知り合いに聞いてみたけど、1店舗あたりの1ヶ月の売り上げが200~300万。
仕入れが何掛けか分からないけど、おそらく定価の40~50%。
月の売り上げを中間を取って250万、仕入れも中間
を取って45%とすると、112.5万が1ヶ月あたりの粗利。
ここから1人あたりの人件費60万(手取り20万くらい×1人
だとこれくらいはかかる)を引いて残りは52.5万。
店の家賃が家賃・病院との提携の手数料・
水道光熱費等のその他費用で30万以上はかかる。
月に15~20万儲かれば上出来、ヘタすると赤字。
メーカーも補聴器部門は赤字のところが多いみたいだし、
もしかしたら誰も儲かってない業界なのかもしれんね。
193:-7.74Dさん
09/02/21 08:42:33
ちなみに、>>192は定価で販売した場合ね。
割引してたら粗利はもう少し減るし、
仕入れの掛け率がもっと低いとすれば粗利はもう少し増える。
クリーニングや点検でお金を取ってないから、
労働時間に対する利益効率は悪いね。
194:-7.74Dさん
09/02/21 08:47:00
補聴器装用の効果の高い難聴者にこそ幅広く障害者年金認めるべきなんだが、
そこは制度的な問題で難しいかね。そこが認められたら補聴器も今以上に
売れてビジネスチャンスも広がると思うんだがね。
それはそうと、補聴器業界はああいう価格設定で食えるのか知りたい。
高給取りなのかしら?w
195:-7.74Dさん
09/02/21 16:55:50
↑最近の自治体の財政難を知ってますか?
新聞くらい読みなよ
196:-7.74Dさん
09/02/21 17:17:38
補聴器屋さんに聞きたいのですけど
軽度中度高度難聴者で補聴器をしたら、会議の時、遠くの人の発言まで聞き取れる人って
1万人に対して、それぞれどのくらいいますかね?
もちろん伝音性難聴は除いて
197:-7.74Dさん
09/02/21 21:31:22
>>192さん ありがとう。
なかなか厳しい状況がよみとれるけど、だとするとなぜ生き残っていけるのか、、、
>>194さんのいうように 価格設定を強気でいけるのか、、
補助金とかあるの? メーカーから何かフォローがあるとか??
なんか、ほんと謎の多い業界だなあ。。。
本当においしいんだったら、自分でやってみようかな。
デモ器使いまくれるしw 難聴者のみなさーん、補聴器屋やりませんかー
198:-7.74Dさん
09/02/21 22:54:41
補聴器を安くするには
パナさんのJJが大いに売れれば実現する
199:-7.74Dさん
09/02/22 06:21:32
現に、10万円以下の機種なんていくらでも有るからそれを買えば良いだけでは?
最新機種を十万以下で売れは図々しすぎるが普及用のそれなりの性能のはだいたいは揃えているはず
選択権を与えない販売店なら店が悪いとしか言えないが
200:-7.74Dさん
09/02/22 07:28:52
>>199
まったくわかってない
そんなにユーザーに高い補聴器売りつけたいの?
どこの補聴器屋?
最新機種を10万以下で売るのがなんで図々しいの??
つーか、最近の補聴器はなんで30万も40万以上するの? 実用的な聞こえの性能は変わんないんでしょ?
(機能的には違うんかもしれんが)
理解できんわ
201:-7.74Dさん
09/02/22 08:38:15
>>199
選択権を与えない販売店はけっこう多いよ。
そういう店は売り上げのことしか考えてないから、
販売前の説明も十分にしないし、アフターの対応も悪い。
>>200
開発費にどのくらいかかっててペイするにはどの
くらいの価格で何台売れればいいかとか理解してる?
仮に30万で10000台売れればペイできるとして、
じゃあ10万にすれば3倍売れるのかという問題。
3倍売れるという根拠があるなら資料を
揃えてメーカーに提示しないと意味がない。
(もっとも本当に3倍売れるならすでにやってるわけだが)
202:-7.74Dさん
09/02/22 08:50:59
>>199
自分はお金がないから安くしろという自分勝手なことを書いても意味なし
高かろうが安かろうが聞こえはどれでも同じと分かってるなら、無理して高いの買わなくてもいいじゃん
>>201
確かに各メーカーは難聴者に少しでも良い聞こえをということで、大学病院と提携したり研究所作ってまで開発してるわけだからなぁ
それだけの開発費がかかってるわけだから、価格が高くなるのは仕方ないと思う
他業種の場合から考えると、価格を半額にするなら現状の3~5倍は売れないと無理
203:202
09/02/22 08:52:55
×>>199
↓
○>>200
スマソ
204:-7.74Dさん
09/02/22 09:02:54
>>200は悪質なクレーマーだろ。
少しでも気に入らないことがあると安くしろ、返品だとお騒ぎする。
こんなのが同じ難聴者だとすると恥ずかしいな。
205:-7.74Dさん
09/02/22 10:48:47
何かにつけて文句を言いたがる人とかいるよね。
相手にしても仕方ないよ。
206:-7.74Dさん
09/02/22 11:44:21
>>200
30万の新型のテレビを、「自分には10万の価値しかないから10万にしろ」と言ってるようなもの
事業として補聴器を作ってるんだから、わざわざ赤字になるような値段にするはずがないだろ
207:-7.74Dさん
09/02/22 14:26:32
自分も補聴器は高すぎると思うけど、>>200の考え方はおかしいと思う
その論法が罷り通るとどの業界でも商売が成り立たなくなる
ボランティアや慈善事業じゃないんだから赤字の事業とかありえないでしょ
208:-7.74Dさん
09/02/22 16:22:36
>>200 です
みなさん、ご意見ありがとうございます。本音聞きたくてあえて書いてみたが、
なんとなくもりあがったような気がする。
さらに一言あるかたはどうぞ。
コメントが業者のかた?だったのが残念だが、難聴者のかとの意見も聞いてみたい。
(204さんさんは業者だね、なんか頻繁に同じ人が書き込んでるの??)
まあ、メーカー、補聴器屋、一般の人?がとりあえず現状の価格設定(ハイスペックで30~40万)で本当に妥当と考えていたことはわかったよ。
今後も変わりそうもないね、これじゃ。。。残念だ。
209:-7.74Dさん
09/02/22 22:34:26
現行のハイスペックモデル(30~40万)のやつなら、5年も待てば
同性能のものが20万くらいにはなるとは思うけどね。
ワイデックスあたりは、機能を削ったモデルを何段階かに分けて商品展開してる。
最新の最上位機種は値段も最上位になることは理解は出来る。
補聴器界で価格破壊が起これば良いなあと思ったりもする。難聴者が補聴器を
なかなか使いたがらなかったりするのは、カッコ悪いうえに高いというイメージ
があるからじゃないかなあ。
210:-7.74Dさん
09/02/22 22:49:58
補聴器が必要な難聴者はホントは何百万人もいると言われている。
老人性難聴がほとんどなんだろうけど。ジジババは高いものは買わない
だろう。でも、安いやつじゃ聞こえに関する満足感の問題もある。
高い、かっこ悪い、恥ずかしい、隠すべきもの、少数者、なんていう
ネガティブな印象を変えるようなイメージ戦略を展開できたら、
売り上げはまた変わってくると思うんだけどなー。
211:-7.74Dさん
09/02/22 23:02:59
ベルトーンのLINQって値段のわりにかなりいいと思うんだけどどう
耳かけ式であの大きさで、高度難聴に対応ってあんまりないよね
安いけど大丈夫ですかって言ったら、中身はGNリサウンドとほぼ同じなので安心して下さいって言われた
212:-7.74Dさん
09/02/22 23:25:25
やっぱり国や地方の制度整備に期待するしかないんじゃないの?
補助で安く買える
↓
販売台数が増える
↓
製造コストが下がる
↓
価格が下がる
213:-7.74Dさん
09/02/22 23:56:57
景気悪いや
メーカーは経営厳しいとこある?
214:-7.74Dさん
09/02/23 00:26:22
>>213
メーカー本体は分からないけど、メーカー販社はほとんど赤字。
販売店も状況は>>192のとおり。
別に暴利で販売してるわけではないので、今の価格維持で精一杯だと思う。
215:-7.74Dさん
09/02/23 00:40:48
潜在的なお客さんは何百万人もいるのにねえ・・・
216:-7.74Dさん
09/02/23 00:53:10
製造コスト、どれくらいなんだろ。
かなり前に聞いた話だが、補聴器のアンプとかマイクとかほとんどアメリカの同じメーカーから取り寄せてる、ってきいたぞ。
他にも、○ー名フォンの×× の中身は ○ーチ紺の△△とか、いろんな噂聞く。 ってもう常識なの?
違うのはフィッティングソフトぐらいだとか。。。
ライセンス契約とかマージンとかが足かせで店頭に並ぶときは高額になるとかいうのもホント?
価格設定がどのようにして決まるのか?
>>202 さんのとこにあった、各メーカーが「大学病院と提携したり研究所作ってまで開発』というあたりも知りたい。
ホントに「難聴者に少しでも良い聞こえを」のためなのか。。。
あと、補聴器レンタルとか、買い取りシステムとか、なんかいろいろ工夫できそうなもんだけど、ダメなんだよな、これが。
理由はしらんけど。
でもやっぱり一番の疑問は、なぜ補聴器屋はつぶれないのか。。。
実際、高額ハイスペックでもバンバン売れてるのか??
素人的には、中古買い取りで、同一メーカーに限り新品割引とかにすると、ユーザーを囲い込めるから、戦略としてアリだと思うんだけど、これも×みたい。
どうして?
知ろうとすればするほど、わけがわからない。
あまり透明性とか融通を感じない業界だけど、、、これまた、誰か教えてほしいよ。
217:-7.74Dさん
09/02/23 00:54:45
儲かんないとか言うけれど
近くの補聴器屋は凄い儲かってるように見える
218:-7.74Dさん
09/02/23 01:08:45
>>210 >>215
だよねぇ。。。
ずっとそこをついていたつもりなんだが。。。
じーちゃんばーちゃんは、あと使い勝手とかも重視するみたいだよ。
小さいので、無くしてしまったり、お風呂入ってしまったり、というのも問題w
かといって、デカいといやがるし。。むずかしいよ。
こーいう層をフォローするなら、使い捨てタイプかなw 安くてw
でも、現場にいて、何とかしてやりたいと思うよ。
219:-7.74Dさん
09/02/23 01:15:07
>>217
おおっ。やっぱり儲かるのかー?!
店の立地条件によるんだろうか??
病院との提携か??
はたまた、腕のいい店員がいるのか?
220:-7.74Dさん
09/02/23 01:29:09
んー、機能的にはもう行き着くところまで行き着いていると思うんだよね。
今は高くても、5年もすれば安くなる。潜在的なユーザーを開拓する努力を
しないで顧客数が変わらなければ、単純計算で売り上げは落ちる。
ま、値下げしなければ良いわけだが…w。
221:-7.74Dさん
09/02/23 02:08:21
補聴器屋やメーカーの人間らしき奴が、いまの価格が適正って言ってるけど嘘。
「大学病院と提携したり研究所作ってまで」って、外国資本のメーカーは、本国で
出来上がっているものを輸入して売っているだけ。つまり、日本では研究・開発は
してないの。輸入価格は日本定価の数~20%位。メーカー本国の開発費と宣伝費・
利益はこの中に入ってる訳。それを販売店に30~50%で卸す。補聴器メーカーの日
本法人の役割は輸入車の日本法人や正規代理店と同様、問屋・中卸業みたいなもの。
販売店については、家賃やら光熱費、病院との提携費って言ってる奴が居たけど、
補聴器店は一等地に出店する必要もないし、店舗のサイズも小さくて良い訳で、そ
んなに必要はなし。ましてやメガネチェーン店等の本業が別にある場合は、家賃や
人件費を考慮する必要は低くなる。それに、病院と提携している店なんて少ない。
高いのを勧めるのは、販売員やメーカー営業のノルマ設定が台数ではなく金額である
事が多いから。個人店の場合は単純に利幅が大きいから。高額商品を売ると販売員や
営業にポイントが加算され、給料や賞与、昇進等の評価の対象になる場合もある。
酷い店や営業は、客に安い商品の存在を教えないこともある。
補聴器って聞くと、医療とか福祉ってイメージが勝手に湧いてくるけど、所詮は工業
製品。それを売るために、メーカーが販売店に良い思いをさせてきた事も事実。正直
街の電気屋さんより余程も儲かるし、儲けてる店も多い。ただ、近頃の消費低迷で、
今まで何も努力して来なかった販売店やメーカーの売り上げが落ちているのも事実。
今までは本当に楽して儲かる業界だったわけ。
222:-7.74Dさん
09/02/23 05:17:54
>>211
ベルトーンは壊れやすいという噂
223:-7.74Dさん
09/02/23 08:39:21
>>221
補聴器屋は駅前の一等地で目立ちやすくないとダメらしい。
客が老人だから、駅から歩いてすぐで
目立たないと途中で迷って店まで行けないし、
少しでも駅から離れてるだけでも歩きたくないから来てくれない。
家賃の関係で1階から5階に移転しただけで売り
上げが半分になった店もあるくらい立地には敏感。
必然的に経費のほとんどは家賃と人件費になる。
リベートのおかげで大赤字はありえないけど、
大儲けもありえないというのが現状。
メガネ屋は本業のメガネが苦しいから補聴器はそれを補ってる程度。
単価も下がってるし、そもそも店舗数自体が過剰。
販売会社は試聴器を無償で配布したり、
販売店に無茶なリベートを払ったりしてるから赤字。
それと、オーダーメイドが売れないのに
オーダーメイド工場の人員をほとんど減らしてない。
それなのに、営業の数は足りてないという悪循環。
224:-7.74Dさん
09/02/23 09:06:09
>>223
自分は補聴器店の元店長だけど大体そんな感じだよ
1人で店を切り盛りしてると月に300万が限界
少し田舎なら300万で利益が出るけど都心の一等地だと倍は売らないと利益どころか赤字
メーカーからのリベートがないと食べていけない
価格を半額にすればもっと売れる、台数が倍売れると簡単に書いてる人がいるけど、
台数が倍売れてもお客さん1人あたりにかける接客時間は変わらないから、
人をもう1人雇わないと300万をキープするのは不可能
人を雇うということは人件費が増えるということだから必然的に赤字確定
補聴器って少子高齢化社会の花形のように思ってる人が多いけど実状は火の車
225:-7.74Dさん
09/02/23 10:59:24
同意
40万でも5万の機種でも販売やアフターに掛かる手間は同じだからね
226:-7.74Dさん
09/02/23 11:37:37
花形ww
227:-7.74Dさん
09/02/23 11:59:52
これから老人性難聴の年寄りがもっと増えるから儲かると思うんだけどねえ。
ま、年寄りは高額補聴器なんかは買わないだろうが。
現役社会人の男性はハイエンドの補聴器が良いとは思う。会議とか接待とか
大変だろう。ま、所詮は器械だから限界はあるけどな~。
228:-7.74Dさん
09/02/23 12:04:20
なんとか補聴器の意味不明な聞こえないふりのCM好きだったけど
今やって無いね
229:-7.74Dさん
09/02/23 12:23:15
確かに爺婆の接客には時間はかかるよな
230:-7.74Dさん
09/02/23 12:42:43
補聴器ってどうして4000~8000Hz辺りの音をもっと出せないのですか?
231:-7.74Dさん
09/02/23 13:25:00
補聴器業界の?について 最近ずっと質問し続けた者です。
いろいろ内情など、言いにくいところもあったかもだけど、ありがとうございます。
んー、なるほどねぇ。。。少しみえてきたよ。いろんなことがオープンになると気持ちいい。
私見だが、販売スタイルを変えるというのはどうなの?
補聴器の実売価格を下げる代わりに、接客・ケア・カウンセリングに相談料を設定するとか?
実際は難しいかもだけどねぇ。。。
補聴器の販売は やはり車やテレビとはちがう、というところを考えたい。
>>206
30万の新型のテレビを、「自分には10万の価値しかないから10万にしろ」と言ってる
なんてくだりがあったけど、オレはテレビについてはそんな気はさらさらおこらないねえ。
30万という値段設定に何も不満は感じない。なぜかはうまく説明できないが。。。
今は商売だからしかたないけど、補聴器の性格上、営利追求型の販売店でないところで、出せるようにならんかな?
補聴器販売店をこの世から全廃して、製造元とユーザーとの間に言語聴覚士(orオージオロジスト)を間にいれるだけとか。
(言語聴覚士は医療の枠内なら 相談、検査だけでも診療報酬がとれる仕組みもあるので、OK)
言語聴覚士にどうやって中立性をもたせるか、とか、専門性をどう確立させていくかとか。。。課題も多いけど。
かぎりなく思いつきでスマン。
232:-7.74Dさん
09/02/23 20:25:42
難聴で検索していたら、ビクターalneoのプレーヤー+incoreのイヤホンが補聴器の代わりになるという記事がかかりました。
これ、使えるんでしょうか。
233:-7.74Dさん
09/02/23 22:08:52
知るか。
自分で試せ。
234:-7.74Dさん
09/02/23 22:41:04
>>233
話題になったこともありませんでしたか。ありがとうございました。
235:-7.74Dさん
09/02/23 23:00:41
メーカー相談会とか恥ずかしくないですか?
236:-7.74Dさん
09/02/23 23:09:08
>>231
販売のスタイルを変えるのはありだと思う。
実際、海外ではアフターにお金取ってるし。
ただし、補聴器専門店全廃はいくらなんでも無理。
まっとうな商売をしてる店に、「明日からやめろ」はあまりにも理不尽。
それと、言語聴覚士は補聴器のことはほとんど知らない。
実習で少しさわったことがある程度だから、オージオの使い方すら知らない人がほとんど。
彼らは言葉や音の専門家であって補聴器の専門家ではないからね。
海外のオージオロジストは資格を取るのに補聴器も深く関わってくるから、
言葉や音オンリーの日本の言語聴覚士とは意味合いが違う。
資格を取得するのに相応の技能が必要だし、更新にも相応の技能が必要。
どの店の誰が販売しましたという販売証明を販売と同時に発行しないといけないから、
日本のように売ったら売りっぱなしということはなくなる。
日本でも言語聴覚士や認定技能者とは別枠で補聴器の専門家としての資格が必要。
(ただし、それで補聴器の価格が下がるかはまた別問題)
237:-7.74Dさん
09/02/23 23:16:41
>>235
メガネ店は売る技術はあっても調整の技術はない店が多いから仕方なし。
そもそも、そんな店が補聴器を売ってること自体がおかしいんだけどね。
238:-7.74Dさん
09/02/24 00:04:02
>>236
補聴器専門店全廃、は確かに言い過ぎたねぇ。
刺激したかったので、過剰に表現しすぎたよ、、そこんとこはスマヌ。
言語聴覚士(ST)は以前あったように、補聴器のことは一部を除き、確かに何も知らんと思う。
(一部 → 補聴器屋の店員が、とある方略で言語聴覚士の免許を取得した例をかなり知っている)。
養成校直出のSTは資格取得時はいわゆるペーパードライバー(卵)だから何もできんが、今、動きがあるのは、
言語聴覚士の専門分化。。たとえば、嚥下に興味あるSTはより専門性を高めるプログラムを修了させ、経験を積ませて
「認定言語聴覚士(摂食嚥下部門)」なるものを養成しようっつー企て。
その聴覚バージョン(おそらく補聴器の調整、装用効果の判定、カウンセリングができるようにするプログラムなどなど)が今後出てくると予想する。
新たに補聴器専門家の国家資格を作ることは、おそらく厚労省はしないと思うなあ(協会とかの認定資格はもちろんあるだろうけど)。
それは臨床心理士や音楽療法士などがいくらガンバッってもなかなか彼らの国家資格ができないのに近いかも。
おそらく、今ある資格の幅を広げるという方向で考えていくと思う。STに嚥下業務が加わったのも、かなりこじつけてくっつけた後付けだしねえ。
ちなみに言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist)←嚥下(swallow)なんてどこにもないっしょww
話がずれてきた、、、でも彼らをどう利用するかを考えるのもありではないかと。。
>>232
知らなかったよ。情報ありがとう。
239:-7.74Dさん
09/02/24 10:10:34
言語聴覚士がオージオの使い方すら知らないなんて馬鹿すぎるにも程がある。
そんなの基本中の基本。知ったかしてるだけで何もわかってないw
240:-7.74Dさん
09/02/24 10:51:56
>>239
前にも書いたけど、何も知らない言語聴覚士に研修したの漏れだからw
最初はオージオの使い方も知らなかったし(やったことがありますというレベル)、説明もできない。
語音明瞭度・了解度の測定や補聴器の効果測定も同じような感じだし、耳型採取や補聴器の選定・調整については論外。
養成校では補聴器に関しての講義や実習とかやってるはずだけど、1~2週間勉強しただけだとそんなもんだろうね。
現状だと補聴器のことを知らなくても言語聴覚士の資格は取れる。
彼らは言葉や音の専門家であって補聴器の専門家ではないから(逆に発声の原理とかはかなり詳しい)。
241:-7.74Dさん
09/02/24 11:07:18
>>239
>>240
STは人それぞれまったくレベルが違う
聴力や弁別の検査までは完璧な人もいるし、
>>240が書いてるように「やったことがあります」という人もいる
ただ、補聴器に関して詳しい人はほぼ皆無と考えた方がいい
補聴器の講義や実習は長くて3ヵ月、短いと2週間
しかも、大学教授が書いた本を読んでいくだけだから、
机上の理論にはやったけど補聴器には
触れたことがないというパターンが多々
STを補聴器の分野で活用するしようと考えるなら、
STの中で専門分野を分割して補聴器の専門家を育てるしかない
242:-7.74Dさん
09/02/24 11:31:18
資格を取っただけの下っ端のほうじゃないか。
そんなのを基準にされても・・・
243:-7.74Dさん
09/02/24 13:52:28
別にSTを擁護する訳じゃないが、オージオの使い方なぞすぐマスタするんじゃないか?
裸耳閾値の測定だけなら慣れれば普通にできると思うが。。。
ちなみに、かなりまえだが、実際とある補聴器店はバイトの人(多分)がオレの聴検したぞ。
右耳と左耳の切り替えに、レシーバを付け替えようとしたので、切り替えスイッチ教えてやったよw
>>241 にあるように
聴覚分野あがりのSTは当然ながら補聴器むちゃ詳しいし→認定補聴器技能士の講習をまかすくらいのひといると思う。
>>242 にあるように
いわゆる一般の養成校あがりのSTひよっこに 補聴器屋さんの中堅どころがゴラァと吠えてもなんか滑稽だ。
STの資格はあくまでも専門家への入り口程度のもんじゃないかな??
育ててあげるのが正解かと。
244:-7.74Dさん
09/02/24 13:56:10
職業柄、STに合うことが多いが、補聴器についての知識はないに等しいぞ。
現状、STが補聴器の現場で役立つかと問われたら、役立たないと答えざるをえない。
>>238さんが書いてるような形にならないと今のままでは厳しいと思うな。
245:-7.74Dさん
09/02/24 18:25:03
わかりやすく極論で呈示すると
○補聴器技能士 ← 補聴器詳しい でも 必ずしもユーザーのメリットに直結しないことあり(なんだかんだで売るのが仕事)
○ST ← ユーザー視点で(一応)聴覚にからめる立場 でも 当たり外れあり、知識乏しい(そのまんまじゃ使えん)
さあ、どっち?!
まあ、両者を対立させるのもなんだがw
将来性をみてSTを応援したい。
共存繁栄できれば話は別だが。つながりはなさそう(?)。
唯一、コーディネータは医師ということになるだろうが、リベートでも無い限り補聴器技能士は不利。
246:-7.74Dさん
09/02/24 20:19:33
ところで、言語聴覚士って真面目に補聴器に取り組む気があるの?
昨今の動向からすると、補聴器業界以外でもいくらでも就職先はあるから、
わざわざ給料が安い補聴器業界を選ぶ理由がないんだけど。
(資格手当がついても他の方がだいぶ高い)
247:-7.74Dさん
09/02/24 20:43:24
利益追求無視の販売なんて無理だよ
メガネ店や専門店は自分の生活のや会社のために補聴器売ってる
医者やSTも同じ
補聴器を販売することで利益なり手数料が入ってくるなら自分の懐が潤うわけで、必然的に売りが優先
医者が利益を追求してないなら、あんな立派な家とか車を持ってないでしょ
人間なら誰しも自分の利益が優先になる
資本主義である以上、補聴器に限らず消費者主体の販売形態なんかできるはずがない
248:-7.74Dさん
09/02/24 21:30:09
メーカーにしても販売店にしても医者にしても言語聴覚士にしても、
「○○を通じてお客様に満足いただき社会に貢献してます」は建前で、
「利益をもたらしてくれるのが客。もたらさないのは客じゃない」が本音。
資本主義である以上、仕方ないと言えば仕方ないけど。
249:-7.74Dさん
09/02/24 22:33:10
香ばしいスレでつね
250:-7.74Dさん
09/02/25 07:59:24
メーカーも販売店もユーザーも自分のことしか考えてない。
こんなんで福祉とか笑えるな。
251:-7.74Dさん
09/02/25 08:45:28
ここの住人が書いてる、ユーザー本位ってどういう意味?
真面目な店は販売前に現在の聞こえの状態・補聴器の装用効果と限界をきちんと説明してるし、
不必要なくらい高価な機種をユーザーに押しつけるようなこともしてない。
聞き比べ・貸し出しをした上で予算の都合も考えてユーザーに選択してもらうし、
装用効果に関して不満な人や納得できない人には無理に勧めない。
買ってもらって5年以上たってるユーザーや相応の効果があって付加価値的な部分でもっと便利
に使ってもらえそうなユーザーには案内や提案をしたりするけどこれも無理強いはしない。
もちろん、当然のことだけど販売後のアフターメンテもきちんとやってる。
利益を取ってるのはこれが商売(生活がかかってる)だから仕方ないでしょ。
むしろ、店に紹介するだけで多額の手数料をもらってる医者や言語聴覚士の方がよっぽど悪質。
これがユーザー本位でなかったらどんなのがユーザー本位なの?
ユーザー本位云々を訴えるなら、売ったら売りっぱなしとか説明もせずに不必要
なものを押しつけたりといった詐偽に近い悪質な店をいかになくすかが先では?
252:-7.74Dさん
09/02/25 09:34:42
言語聴覚士の資格が取れないやつの僻みにしか聞こえない
253:-7.74Dさん
09/02/25 14:31:46
>>251
そもそもあの性能であの価格設定が変。
40万とかあり得ないでしょ。
販売店云々というより業界全体の胡散臭さ。
年金で生活してる年寄りがポンと払える金額か?
254:-7.74Dさん
09/02/25 16:08:37
年金なんかあてにしないでいる人を相手にしているのでは・・
たくさんはいなくても少しはいるのでは・・
255:-7.74Dさん
09/02/25 16:42:03
>>251
まさに補聴器屋の鏡だね
>>253
30cmの距離で弁別70%が2mでも70%になるなら十分効果あるじゃん
付けるだけで弁別が100%になるような万能製品がこの世にあるとでも?
補聴器が故障してるならともかく普通に音が出てるなら、
おかしいのは補聴器じゃなくて難聴者の耳
30cmの距離で弁別70%が2mでも70%が気にいなければ買うな・使うなということ
256:-7.74Dさん
09/02/25 18:52:59
補聴器は高すぎる。
販売している人で、あの値段が適正だと思っている人って
どれくらいいるのだろう???
257:-7.74Dさん
09/02/25 19:56:33
>>256
高すぎるとは思うけど、あのくらいの値段じゃないと店が潰れます
詳細は>>192さん、>>223さん、>>224さんが書いてくれてます
258:-7.74Dさん
09/02/25 20:17:25
>>255
語音明瞭度が低かったので効果と限界をしっかり説明して理解した上で買ってもらったのに、
後になって言葉がハッキリしないとか文句付けてくるユーザーがいるけど、
文句付ける回数が多いユーザーは単なるクレーマーだよな。
あとでクレーマーなりそうな人は買ってもらわない方向に誘導するし、
逆に語音明瞭度が高くて装用効果が見込める人には予算の範囲内で自信を持って提案する。
ユーザーには販売店を選ぶ権利があるけど、販売店にもユーザーを選ぶ権利はあるからな。
クレーマーの相手をしてるほど販売店は暇じゃない。
259:-7.74Dさん
09/02/25 20:24:50
40マンは高いよ。
ぼったクリ感がとても香ばしく漂うわ・・・
もっとお客さん掘り下げて値下げして欲しい。
260:-7.74Dさん
09/02/25 22:08:40
最近賑わってて嬉しいよこのスレ
261:-7.74Dさん
09/02/25 22:57:13
噂で聞いたんですが
NJHの社員って創価学会員が多いんですか?
私、そういうの苦手で
262:-7.74Dさん
09/02/25 23:01:52
>>251
店に紹介するだけで多額の手数料をもらってる医者や言語聴覚士
↑
これはホントか? 医師はともかく何でSTに手数料払うの?
ていうか誰が払うの? 補聴器店が払うわけ?? だとしたら補聴器店に問題あるんじゃない?
そもそも医療分野のSTは「医師の指示のもと」に動くことになるわけだから、STにモノ渡す補聴器屋さんはちょっと頭が足りなさすぎるぞ。
想像でものいわないほうがいいと思うが、もし事実だとしたら、STも補聴器屋と同列ということになるな。
つまり補聴器を売ることに熱心になる土壌があるということね。
263:-7.74Dさん
09/02/25 23:09:21
度々、40万は高い高いってレスがあるけど何なの?
安いのもあるんだし、それぞれの予算で買えばいいわけだから…。
264:-7.74Dさん
09/02/25 23:25:10
>>247
医者やSTは補聴器売らなくても生活なりたつと思うよ。
だから補聴器が売れようが売れまいが関係ない。間接的にはもちろん関わりがあるだろうが。。
もちろん利益を追求するということは、どの職種も全く同じなんだが、
ここでは「補聴器」に限定した話として。。。補聴器屋さんは「補聴器を売る」しかなく、
しかも「ノルマ」があるんだとしたら、時としてユーザーの意向とは乖離することもあるんだろう。
だって利益を上げるには高い補聴器をバンバン売るのがいいわけだから。
265:-7.74Dさん
09/02/25 23:48:01
>>251
ユーザー本位、とは 値段に左右されず補聴器を選べる余地が与えられるということじゃないかな。
たとえユーザーに(聞こえの面で)ベストフィットの補聴器があったとしても、お金がないからかえましぇん(涙)、
ということの無いような形になればと思うんだがね。
今はそうじゃないでしょ?! 資本主義だからw 補聴器屋さんだって生活かかってるんだし。
でもね、補聴器の値段に開発コストとか、製造コスト以外のものが多々上乗せされているとしたら、
そこはなんとかならんのか?という話。
現実的ではないにせよ、あえて補聴器屋全廃案をあげたのは、そこんとこの問題提起だったの。
>>251さんは良心的なかただと思う。インフォームドコンセントを重視しているいるし、
ほとんどのお店はそうかと思うんだが、真にユーザーのニーズと合致するんだろうか?!
>>253 >>256さんのようなかたは果たして一部なんだろうか。
クレーマーはただやみくもにクレームつけるだけの人なんだろうか、
もっといろんな意見がじゃんじゃん(笑)聞きたいす。
266:-7.74Dさん
09/02/25 23:50:18
>>263
最新機種を安く買うことしか考えてないから仕方ないよ。
店も客も医者もSTも、補聴器に関わるのはロクなのがいない。
267:-7.74Dさん
09/02/25 23:55:10
>>265
> でもね、補聴器の値段に開発コストとか、製造コスト以外のものが多々上乗せされているとしたら、
多かれ少なかれ利益は乗せてるでしょ
メーカーだって販売店だって食べていくために儲けてなんぼというはあるから
そこに医者が絡もうが言語聴覚士が絡もうが同じ
販売店を潰したところで何の解決にもならんよ
268:-7.74Dさん
09/02/26 00:00:43
何が高いって修理代が高い。
269:-7.74Dさん
09/02/26 00:08:14
>>255
30cmの距離で弁別70%が2mでも70%になるなら十分効果あるじゃん
とあるが、そこに何十万もの価値を感じない難聴者がいるということです。
単純に数値が上がる事が、難聴の不自由さを(心理的に)軽減するものではない。
ムリとわかっちゃいるが、限りなく100%でないと社会生活上苦しいんだよ。
中途半端に改善しても、また高次元での不自由さが生起する。意味わかんねーだろうけど。
聾のかたに人工内耳にしろとか、高出力の補聴器つけろ、と安易に考える人たちと同じじゃね?
>>255
30cmの距離で弁別70%が2mでも70%が気にいなければ買うな・使うなということ
こういう考え方が補聴器屋店員の内心にあるんだと思うが、残念だ。
270:-7.74Dさん
09/02/26 00:18:24
>>267
補聴器が、卸?中間業者?を介さずに メーカーから直で医師やSTが処方できたら、多少はちがうんでね?
卸部分の人件費その他コストがかかんない分。
間に入るのが補聴器屋さんだと思うけど、そこんとこスリムになると。
まー、実際そうなるとかえって煩わしいのかw
271:-7.74Dさん
09/02/26 00:20:27
ほんとしつこいね。
何度話題を持ち出したら気が済むんだろう?
272:-7.74Dさん
09/02/26 00:31:44
>>265
メーカーも店も利益は乗せてる。
ただし、暴利というほどは乗せてない。
暴利で儲かってるなら、G社のように補聴器事業を売りに出したりはしないし、
店の実態も>>192、>>223、>>224あたりに書いてある通り。
補聴器が高いのは販売台数が少ないから。
販売台数が少ないから1台あたりにかかる研究・開発・製造コストが高くなる。
つまり、価格を下げるには販売台数を増やすしかない。
販売台数を増やすには色んな部分の改革が不可欠。
まずは日本人の意識改革。
日本では難聴は老化の象徴。
老化の象徴=なるべくなら隠したいから目立つ補聴器は付けたくない。
逆に海外では聞こえない方が恥ずかしい=自発的に補聴器を付ける。
この部分の意識改革をしないと、仮に価格が下がっても補聴器を付けようという人は増えない。
続いて行政の改革。
日本で補助が出るのは生活に支障をきたすであろう高重度難聴のみ。
会議やテレビ等、特定の条件でのみ聞こえにくい軽中度難聴の聞こえは保証していない。
逆に海外では聞こえは平等に与えられて当然の権利という考え方だから、難聴の度合いに関係なく補助が出る。
だから、難聴者は安く補聴器を買える。
販売台数を増やすには、メーカーや店の努力だけでなく行政の努力も必要。
273:-7.74Dさん
09/02/26 00:36:56
>>270
本来、メーカーや販売店が乗せてる利益分を国や地方が負担すれば簡単な話
メーカーは難聴者ための製品開発ができるだろうし、
販売店も難聴者本位の販売やアフターができる
274:-7.74Dさん
09/02/26 07:27:29
>>272 >>273
なるほろ~☆
タロー、がんがってくれ!!
275:-7.74Dさん
09/02/26 07:56:23
国や地方が負担だなんて、もはやゆすりたかりだな
276:-7.74Dさん
09/02/26 08:50:15
>>273
国や地方が利益分を負担はやりすぎたけど、
軽度難聴者に補聴器購入の補助金くらいは出してもいいと思うよ
日本よりはるかに福祉先進国の欧米では当たり前のことだしね
軽度難聴者が補聴器を買えないのは金額的な理由がほとんど
現役世代にも会議だけ聞き辛いとかって人はたくさんいるだろうけど、
普通は会議に使うだけのためにウン十万は出せない
補助金で少しでも安価に買えるなら、市場は拡大できるはず
無駄な公共事業にお金を使うくらいなら、難聴者にお金を使った方がいい
それと、>>272さんが書いてるように意識改革も必要
意識改革なくして市場の拡大はありえないからね
277:-7.74Dさん
09/02/26 08:58:06
>>269
じゃあ、有毛細胞の移植や再生、聴神経の活性化等で語音弁別が
改善する方法を自分で発見して実践すればいいんじゃないの?
それができたらノーベル賞確実だけどな
聞き分けのない子供じゃないんだから、無い物ねだりは無意味
価値がないと思うなら買わなければいいだけだろ
278:-7.74Dさん
09/02/26 10:20:00
>>276
必要なやつは金を積んでも買う。40万も出さずに買える。
いい加減なこと言うな。
279:-7.74Dさん
09/02/26 10:41:51
>>275
>>278
海外と同じように国や地方から補助金が出て何か問題があるの?
ユーザーにとってはメリットしかないと思うけど
280:-7.74Dさん
09/02/26 11:02:51
>>279
その補助金の出る国の消費税率がどれくらいか分かってて物を言ってるの?
高福祉国とは聞こえはいいけど、それは高消費税国に言い換えた方がいいかも
281:-7.74Dさん
09/02/26 11:16:39
デンマークは福祉先進国です。日本は見習うべきところが多いでしょう。
しかし、その福祉を支える元となるのが国民が収める税金。
これは西欧諸国で最も高く、物価も日本と同じくらい高いと言われています。
まずは付加価値税(消費税に該当)が25%。自動車を買うと自動車税が180%加算されます。
一般市民の平均所得税は58.95%、平均市民税は31.7%・・・。
働くのがアホらしくなる国です。
282:-7.74Dさん
09/02/26 11:57:57
>>279
話しをすり替えるな。
補聴器が欲しいのに高くて買えないからつけないやつなんてほとんどいない。
283:251
09/02/26 12:24:32
>>282
片耳5~10万の補聴器を買えずに肩を落として帰る人はけっこういるよ。
その中でも装用効果が十分な人はもったないなと思うけど、
年金暮らしで生活が苦しいのに大金を出してもらうのは気の毒だから、
店としても無理にすすめることは絶対にしない。
それと、軽度難聴者は現役世代から高齢者まで幅広くいるけど、
現役世代だとまだ子供が学生の人もいるからJJでも高いと言われる。
貸し出しをして、実際に会議や商談で使って効果を実感してもらったのに、
子供の学費や家のローンが残ってるから高くて買えないと。
本来、福祉ってこういう人たちを助けてあげるためにあると思うんだけどね。
284:-7.74Dさん
09/02/26 16:02:04
>>283
> 本来、福祉ってこういう人たちを助けてあげるためにあると思うんだけどね。
確かにその通り
30万出そうと思えば出せるけど、そこまでの価値を感じないから買わないみたいなのに福祉は必要ない罠
285:-7.74Dさん
09/02/26 16:31:04
>>283
年金生活者だって本当に必要なら買う。
買わないのは高いからじゃなくて補聴器そのものを敬遠してるから。
286:-7.74Dさん
09/02/26 17:13:32
>>285
あなたの周囲はお金持ちばかりなんですねw
287:-7.74Dさん
09/02/26 17:21:46
>>283
補聴器を買うならこうゆうお店で買いたいな
>>285
人間が腐ってますね
自分の都合でしか物事を考えてない
こうゆう人には難聴について語ってもらいたくないですね
288:-7.74Dさん
09/02/26 17:32:23
ポケット型なら5万。
30万や40万のを使いたいやつが吠えてるだけ。
289:-7.74Dさん
09/02/26 20:19:38
友人が補聴器屋に勤めてる。
店員一人のひと月のノルマが200万~とか言ってたな。
販売店の儲けは知らないけど、
店員はサービス残業まみれで、しかも給料安いみたい。
彼らも搾取されてる側よw
あと、話聴いてると、他の商売と違って、
メンテ関係に多くの時間を割くことになるようだ。
結局、その人件費は商品代金に乗ってるわけで。。。
290:-7.74Dさん
09/02/26 21:07:48
>>275 福祉の理念を述べて、なんでゆすりたかり?
>>277 話が飛躍しすぎ。再生医療の話なんかしてない。
>>280 別にいいんじゃない? 高消費税は国民のコンセンサスでしょ?
>>282 補聴器欲しいのに買えない人多いよ。オレも友人も。
>>285 高いから補聴器を敬遠するってひともいるの。頭かたすぎ。
>>288 補聴器と、普通の電化製品とは違うんよ。
同一人物? ほんとに困った業者さん?だよ。あなたの商売相手は難聴者でしょ?
少しは理解してる? っていうか、わかろうとする気あるの?
補聴器屋さんのイメージますます悪くなるよw
291:-7.74Dさん
09/02/26 21:09:36
RI◎Nだって外資系と同じ値段なんじゃね?? デンマークだけに◎チンコ研究所ってあるのかね?
292:-7.74Dさん
09/02/26 21:15:00
難聴者の多様なニーズや現実を知らないひとがいるみたいだね。
補聴器業者の事情も理解してあげられない難聴者もある意味かわいそうだ。
どっちもどっちか?
293:-7.74Dさん
09/02/26 21:19:17
オレが出会った店員さんにも、情熱的な人、勉強熱心な人、親身な人、いたよ。
だから、オレはそこの「人」を基本的問題にしてるのでないく、
店員さんが補聴器販売のみで利益本位の考え方をせざるを得ない補聴器販売のシステム、業界構造が良くないとみている。
どこかしら文句が出てくる体制になってるんだよ。
たとえばの提案だが、補聴器販売店員さんが利益を得る手段として「機器を売る」だけでなく、
聴覚検査、調整、相談、フォロー、リハビリ(聞き取りスキルの向上や補聴器自己調整の支援)で
利益をあげられるようなしくみを作ったらいいんじゃないか?
まさにこの仕事こそSTなんだが、店員さんにこのSTの資格がとれるような道を開いてあげたらいいんじゃないかと思うよ。
↓につづく
294:-7.74Dさん
09/02/26 21:21:22
病院とは独立したものとして「医師の指示」が無くても行える体制にしてね。
一応、PT、OTとは異なり、STは「医師の指示」が必要条件ではなかったはず。
実際には補聴器販売にはいろんな利権が入り込んでるかもだし、夢物語かもだが、
せっかくの補聴関連知識や技術が、民間認定資格の補聴器技能士でおわるのももったいないよ。
もっと広く深い分野だと思うし、活躍は広がるんじゃないか。
補聴器店は段階的に無くし、補聴器は医療機器卸業者(広域をカバーできる一社に限定)に一括して仕入れてもらい、
そこから引っ張る形にしてね。で、業界全体でコストダウンが実現し、高性能な補聴器を安くベストフィットしてあげれば、
きっと喜ばれると思うがねえ。どこからも文句がないっしょ。
グローバルな視点すぎるかw
295:-7.74Dさん
09/02/26 21:26:20
>>290
自分に都合のいいことだけ述べてるやつが相手にされるわけないw
296:-7.74Dさん
09/02/26 21:27:18
あ、すまん、なんか話の流れが変わってたみたいだ。
297:-7.74Dさん
09/02/26 23:30:17
補聴器は医療機器。
医療機器購入に行政が支援してくれても良いと思うんだけどねえ。
娯楽用品じゃないんだから。
298:-7.74Dさん
09/02/27 00:04:50
>>297
ムダな公共事業に使うお金はあっても、
補聴器購入の補助金に使うお金はないらしい
国や地方はお金の使い方を間違えてるようで
299:-7.74Dさん
09/02/27 00:09:12
>>293
> 補聴器店は段階的に無くし、補聴器は医療機器卸業者(広域をカバーできる一社に限定)に一括して仕入れてもらい、
> そこから引っ張る形にしてね。
どうせ、一括仕入れする医療機器卸業者が利益を乗せるでしょ。
当然、物を仕入れて出荷すると人の手が必要になるから、
その分の人件費やら何やらがかかってくるから、コストダウンにはつながらないよ。
300:-7.74Dさん
09/02/27 00:13:27
>>298
公共事業には利権が絡んでるのが知らんアホがおるとは
ただで事業認可してる訳じゃないのよ
政治献金とか役人を接待漬けとか袖の下とかの努力の賜物
301:-7.74Dさん
09/02/27 00:19:41
確定申告で控除して欲しいな。
あと消費税が非課税なのをもう少しアピールしる。
302:-7.74Dさん
09/02/27 00:23:42
>>300
それを世間ではムダな公共事業というんだよ
303:-7.74Dさん
09/02/27 01:38:18
毎年、税務署へ行かんならん。出張税理士が相談に乗ってくれる。
「補聴器買いましてん。これ医療費控除ってのいけまっしゃろう?」
「補聴器はダメです」
「でも、人はいけるって言いますでぇ」
「それは間違いです!補聴器屋さんは、そんなこと言いませんやろ?
補聴器屋さんは、よう知ったはりますから絶対そんなことは言わはりません」
304:-7.74Dさん
09/02/27 02:12:44
商品価値と価格があきらかに不相応。
オメガのスピードマスターが25万円で、耳かけ型の補聴器の上級クラスが40万円。
ふたつを並べて眺めてみると、明らかにモノとしての価値が違う。
医療器具云々もあるだろうが、やはり常識的な価格はあるだろう。
305:-7.74Dさん
09/02/27 06:43:11
>>302
そんならお前は車や電車に一切乗らず、徒歩とか自転車を乗り回してるの?
306:-7.74Dさん
09/02/27 07:05:27
>>305
同じ道路を毎年のように掘り返すのが間違ったお金の使い方ではないと?
道路の補修とかでも必要なところに必要な分だけなら文句はないけど、
特に年度末なんか不必要な道路に不必要な工事ばかりしてるだろ?
それで自治体が赤字でどうにもならんとか訳が分からんよ
同じ赤字でも、有効なところに使ってくれるならまだ納得がいく
307:-7.74Dさん
09/02/27 07:16:21
>>299
今は補聴器を補聴器店と医療機器卸がメーカーとユーザーとの中間業者として入ってるんでしょ?(ようしらんけど)
どちらか一つが無くなるだけでも、、、特にリベートが絡み、人件費多そうな補聴器店が無くなるだけでも
メーカーが補聴器に上乗せしているコスト分が浮くんじゃないか?
ちなみに 医療機器卸のリスト(すんげえ分厚い!!)の補聴器の欄みると、オ@ロんとか、東芝?とかの商品が
あったような気がする。このあたりだとやっぱ安いわw
でもデジタルとか調整が面倒なものは置けないんだろうな。
まあ、ムリだろうが、素人的にはここに代表的な補聴器メーカーのものが乗っかるといいなと思うんだが。
>>294が実現すればの話ですた
308:-7.74Dさん
09/02/27 07:28:20
>>306
それも利権絡み
難聴団体から議員でも出れば大幅に事情が変わってくるんだけどね
309:-7.74Dさん
09/02/27 07:38:15
>>304
ですね。両耳勧めて80万、じゃなかった両耳一括価格だと多少安くなるのか。
でも、その価格で買ってきた難聴者もいるんだろうなあ。
そりゃメーカー側としては新製品は平気で40万とかに設定するだろう。
およそ2年くらいで同グレードのものをちょろっとモデルチェンジとかして、また40万設定。
ウハウハだよね。
話かわるが、補聴器ビジネスにはある種の催眠商法的なものってないか?
どこそかの会場で行う補聴器説明会、とかうさん臭いな。行った事ないけど。
あと、金持ちの年寄りは狭い店内で店員さんから上手に購入契約を導かれているようなイメージ。
認知症のばあちゃんが、両耳にハイグレードの補聴器つけてるのを見ると、何じゃこれ?と思う。
しかも以前1台無くしたことあるんだとか、自己管理無理でしょw
310:-7.74Dさん
09/02/27 08:01:36
>>307
ほとんどはメーカーから販売店に直接入る。
医療機器卸経由は集音器(オ○○ンやパ○○○ア等)くらい。
>>192にもあるけど、(定価-割引-メーカーからの仕入れ値)が販売店の利益。
311:-7.74Dさん
09/02/27 08:10:51
>>309
新製品といってもグレードによって片耳10万台くらいからあるわけで、
どれを提案するかは販売店のモラル次第だろ
>>251のような店なら不必要に高額ものを提案することはないと思うけど、
残念ながらそうじゃない店が多数あるのが現実
ところで、チラッと小耳に挟んだんだが、
この業界ってデモ機を無償で店に配ってるって本当?
本当なら、メーカーが儲からない理由が分かる気がするな
デモ機価格で仕入れてもらうのが普通だし、
売れる見込みがない店にデモ機なんていらんだろ
312:-7.74Dさん
09/02/27 08:26:49
そのデモ機だって原価は
313:-7.74Dさん
09/02/27 08:57:34
>>311
漏れが掴んでる情報によると、
S社の日本法人 赤字で社長クビ
G社の日本法人 赤字
G社本体 補聴器部門を売りに出してる
W社の日本法人 赤字
という感じ
他も似たようなもんだろ
314:-7.74Dさん
09/02/27 12:32:13
まともなのは、○ION社だけか。
315:-7.74Dさん
09/02/27 13:24:28
>>313
わお、何でそんなに赤字ばっかなの? どっか一人勝ちしてんの?
316:-7.74Dさん
09/02/27 13:41:37
>>314
R社も補聴器部門売却の噂があるから五十歩百歩でしょ
赤字ではないけど、大手販売店との喧嘩別れとかでシェアガタ落ちだし
317:-7.74Dさん
09/02/27 16:00:26
大手販売店って、どこ?
318:-7.74Dさん
09/02/27 19:37:02
元冬樹
319:-7.74Dさん
09/02/28 00:41:03
ヤ○ダかヨド○シ
320:-7.74Dさん
09/02/28 02:44:44
>313
あんたなんも知らんのだな。
321:-7.74Dさん
09/02/28 08:55:03
Sって赤字なの?
322:-7.74Dさん
09/02/28 11:39:54
>>317
全国に80店舗くらいあるRS社
喧嘩別れして今はPH社を売ってる
323:-7.74Dさん
09/02/28 11:43:54
>>321
本体は知らないけど、日本法人は赤字
といっても、社長がクビになったのは赤字が原因だけではないけど