コンタクトについての質問スレ-Part40at MEGANE
コンタクトについての質問スレ-Part40 - 暇つぶし2ch436:-7.74Dさん
08/11/22 18:13:43
>>435
やっぱ合いませんっつってまた交換になったら同じことじゃん。
むしろ、面倒なだけ。
勘ぐりすぎ。

437:-7.74Dさん
08/11/22 18:14:43
>>433
人によっていろいろだからなんとも言えない。
片方だけレーシックやってモノビジョンにしている眼科医すらいる。

438:430、432
08/11/22 18:49:26
>>436
ですよね
どうもです

439:-7.74Dさん
08/11/23 07:35:31
「目に傷が入ってる」とクリニックで毎回のように言われるが、そげんこつ自覚症状ないんやから・・・
これって然るべき眼科でなら目(傷)の写真とか見せて診察説明してくれるんでしょうか?
そもそも目の写真を写す技術なんぞあるのでしょうか?

440:system ◆systemVXQ2
08/11/23 08:34:57
>>430
それがハードの話であれば、別に同時に両方変える必要はないからでしょう。
従来型ソフトの話であれば、安全より儲けを取っている店ですから、
再診回数を増やして収入増を図っているからかもしれませんね。

>>433
眼科医でも誤解している人が珍しくありませんが、モノビジョン処方は
左右完全に分業させる方法ではなく、両眼視を保ったまま、左右眼を
それぞれ遠見優位、近見優位にする方法です。遠近感などは多少落ちますが、
皆無になるわけではありません。遠近両用コンタクトにもさまざまな欠点、
制限があり、単純にどの方法がベストと言えるものではありません。

主訴、用途、視環境によって、単焦点で両眼をそろえる、あるいはモノビジョン、
遠近両用で両眼をそろえる、あるいはさらにモノビジョン、また、遠近両用と
単焦点を左右眼に、はたまた、これに眼鏡の併用、とバリエーションにはキリがありません。

441:system ◆systemVXQ2
08/11/23 08:40:18
>>439
写真にとって説明することはできます。ただ、そうしない眼科が
「然るべき」でないかどうかには議論の余地があるでしょう。

講演、論文書きをする眼科医にとっては、症例写真は大きな財産ですから、
ほとんど必ず写真を撮る設備はありますが、一般診療でどこまでやるかは、
時間の余裕しだい、診察スタイルしだいです。

写真を撮って、見せて、説明する時間分、言葉で病状や原因の説明、
予防策の指導をする方が有効、とも考えられます。両方すればいいわけですが、
患者さんの待ち時間は倍になります。私は、これは見た方が速い、という場合、
時間に余裕があって気が向いたとき(笑)、に写真を見せて説明します。
経過を見るために写真記録が必要なときもそうですね。

442:-7.74Dさん
08/11/23 17:04:36
皆さん
本当に大変なことになりました。
日本の存亡に関わる「国籍法」の改正(改悪)が国会を通過しようとしています。
推進しているのは公明・民主です。
このままでは日本が大陸人にのっとられてしまいます!
タイムリミットは24日!

URLリンク(www19.atwiki.jp)

443:-7.74Dさん
08/11/23 17:13:23
フォトスリット、ビデオスリットあるいは眼底カメラのフォーカスを
ずらせれば黒目(角膜)の撮影は可能です.

それくらいはコンタクト眼科でもできると思いますよ.

444:-7.74Dさん
08/11/23 18:30:34
カメラがなきゃ出来るわけねえだろ

445:system ◆systemVXQ2
08/11/23 20:12:03
>>443
そうなんですが、さすがに眼底カメラでは角膜上皮障害を撮るのは
無理でしょう。最低限、ブルーフィルターは必要だから。
FAG対応のなら撮れるかも。

実際には、スリットランプに接続できる、あるいは内蔵されているカメラでないと、
人に見せてわかってもらえるような写真は難しい、少なくとも熟練が要ります。
でも、写真撮影技術や設備と、診断治療技術は別物だけどね。

446:-7.74Dさん
08/11/23 20:23:19
>444
偽眼科でもない限り、眼底カメラくらいは置いてると思うけどね。

447:-7.74Dさん
08/11/23 21:56:58
どの程度のキズなのかは気になるだろうけどさ、コンタクト検診で追加オプションとしてその写真撮影&検査をするとしたら希望者は居るかなあ?
混んだ眼科でさらに時間をかけ、写真撮影検査費としてその分請求されるとしたら希望者は少ないんじゃない?

448:-7.74Dさん
08/11/23 22:08:23
>>446
使わないものを置いておけるかよw

449:-7.74Dさん
08/11/24 01:07:41
AOセプトでよる消毒するのですが、翌日使用しない場合
何日くらいそのままで大丈夫でしょうか。
毎晩、消毒した方が良いのでしょうか?

450:-7.74Dさん
08/11/24 03:25:55
ソフトよりハードのほうが目に優しいの?
今ソフトのワンディアキュビュー使ってるけど、目が結構充血してて気になります。
ハードに変えたらましになりますか?

451:system ◆systemVXQ2
08/11/24 07:57:30
>>449
AOセプトのレンズケースには逆流防止弁があり、短期間であれば、清潔が保たれる事になっています。
URLリンク(www.cibavision.jp)
しかし、実際の効力はマニュアル通りにきちんとレンズケア(手洗いも含めて)しているかにもよりますし、
逆流防止弁にしても、医療器具などの基準と品質管理に準じているわけではありません。
使用する日がわかっているなら、前日に再消毒したいところです。基本的には24時間以上経った場合、
理想的なケアができており、製品が完璧な場合でも一週間が限界でしょう。装用前に多目的用剤(レニュー、
オプティフリーなど)でこすり洗いし、よくすすぐだけでも、安全性は向上します(その前に石けんで手洗い)。

>>450
充血の原因によります。乾燥によるものであれば、ハードでも充血するかもしれません。
合併症全体、特に深刻な合併症は、ハードの方が少ないですが、個々のトラブルについては
それぞれ別に考える必要があります。ひとまずシリコーンハイドロゲル素材のソフトに
変えてみるといいでしょう。AIROptix、オアシスなどですが、2週間交換ソフトですから、
きちんとしたレンズケアができないと、深刻な合併症にもつながります。

452:-7.74Dさん
08/11/24 09:53:48
systemシネヨ

453:433
08/11/24 21:00:18
>>437 >>440
亀ですが、レスありがとうございます。

その人それぞれの状態に合わせた処方が必要、と言うことですね。



454:-7.74Dさん
08/11/24 21:59:57
すいません。
今日コンタクト屋さんで「装着液」というものをすすめられたんですが、
効果あるんですか?
コンタクトレンズの目に当たるほうに、装着前にたらすみたいです。
お使いの方いらっしゃいましたら、教えてください。

455:-7.74Dさん
08/11/24 23:48:10
>>454
使ってます。
医学的な効果というのはわかりませんが、
レンズを入れたときに目が潤ってた状態になるので
とても楽ですよ。

456:-7.74Dさん
08/11/25 01:21:11
常用のソフトレンズを使っているのですが
夜遅くに帰ってきたときにつかれてしまって
ケースに残っている使用済みのケア液にとりあえず浸して
寝てしまい次の日にケアすることが多いのですが
目に悪かったりしますか?

457:-7.74Dさん
08/11/25 01:28:00
します

458:system ◆systemVXQ2
08/11/25 08:28:05
>>454
ハードレンズの場合、特に装着直後にレンズが曇りやすい人の場合には、かなり有効です。
そうでなくても、装着時の違和感が少なくて良い、という人もいます。

もっとも、使っても使わなくても全然変わらない、という人も多いです。そのような人には無益です。

>>456
使用済みのケア用品がレンズケースに残っている段階で、すでに危険な使用方法です。
当スレの、>>35 >>313で関連した回答をしていますから、参照してください。
また、ケア用品内に同梱されている使用説明書を熟読してください。

失明につながるような重篤なトラブルでは、レンズケースの汚染、
使用済みのケア用品の再使用などが大きな原因となっています。

459:system ◆systemVXQ2
08/11/25 08:33:08
>>456 補足
「常用のソフトレンズ」とは従来型ソフト(1枚をダメになるまで使う)の事ですか?
であれば二重に危険です。当スレ >>258、前スレ 196、415を参照してください。415から引用しておきます。

> 一般に、従来型ソフトは長期間使用するため、汚れ、破損対策として、
> 低含水素材を使用し、しかも十分薄くできないため、酸素透過性が不足します。
> 高含水素材の場合には、定期的なタンパク除去操作なしでは、2週間程度で
> 汚れによるトラブルが生じてきます。
>
> 実際、日本コンタクトレンズ学会の調べでも、コンタクトトラブルが原因となって、
> 眼科救急を受診した患者の中で、従来型ソフト使用者がもっとも多かった(対全国使用者比)事が
> わかっています。このため、世界27ヵ国のコンタクト処方の調査結果(Morgan PB, 2008)を見ても、
> ソフト処方中に従来型が占める割合は平均1%(0%10ヵ国、最大3%)に過ぎません。

悪いソフトを悪い使用方法をしているのであれば、悪い結果が出るのは当然、
これまで無事だったら僥倖、ということになります。

460:-7.74Dさん
08/11/25 09:53:42
ハードレンズをどの調整で交換してもらったんだけど、
記録カード見たらベースカーブが前のより10小さいんですけど、これって大丈夫なの

461:system ◆systemVXQ2
08/11/25 10:50:25
>>460
意図次第です。

度数だけ変える意図であれば、ベースカーブが変わるのはおかしいでしょう。

しかし、ついでにフィッティングも少し変えるつもりだったかもしれませんし、
レンズの種類が変われば、最適なカーブが変わる事もあります。

ここで聞いても正解はわかりませんから、処方クリニックに問い合わせて下さい。

462:-7.74Dさん
08/11/25 10:59:55
>>460
在庫なくてBC変えて度数換算したとか?

463:-7.74Dさん
08/11/25 22:30:28
>>460
ハードの場合はカーブで度数変える場合もあると説明受けたように思います。
わたしの場合は逆パターンで、カーブを変えてもらったのですが、
カーブ変わると度数変わりますが見える視力は同じですみたいな。



464:system ◆systemVXQ2
08/11/25 22:49:55
ハードレンズでは、レンズ後面と角膜の間の涙液がレンズ作用を持ちますから、
レンズのカーブが変わると、この涙液レンズの度数が変化し、矯正効果も変わります。

したがって、矯正効果を同じに保ったまま、レンズのカーブを変えようと思えば、
カーブの変化による涙液レンズの度数変化を、レンズ自身の度数変更によって、キャンセルする必要があります。

これを逆に利用して、度数を変えたいがその度数の在庫がない場合、同じ度数のまま、
レンズのカーブを変更することによって、涙液レンズを変化させて、度数変更と同じ
矯正効果を得る、というのが、>>462さんが示唆していることです。

ハードレンズの場合、最適なカーブは非常にシビアに決まりますから、矯正効果が変わるほど
カーブを変更すれば、フィッティングは必ず悪化します。許されない手法です。

ただ、>>460さんの場合がどうであったかはわかりません。>>461に書いたとおりです。

465:-7.74Dさん
08/11/25 23:08:37
systemたん
壁打ち楽しそうね

466:460
08/11/25 23:12:48
>>461-464
ありがとうございます
買ったところに問い合わせます
ちなみに、ベースカーブが10小さくなると、視力は、変わるとしたら、上がりますか?それとも下がりますか?

467:-7.74Dさん
08/11/25 23:26:06
>>455
ありがとうございます。
試してみますね。

>>458
ありがとうございます。
試してみます。

468:-7.74Dさん
08/11/26 00:34:27
どうも瞳孔がでかいようなのですが
ハードコンタクトで、たとえばサイズが10mmとか大きいレンズにすると
9mm前後の通常品と比べてデメリットは有るのでしょうか?


469:system ◆systemVXQ2
08/11/26 08:41:51
>>466
ベースカーブの単位はmmであり、ワンステップは0.05mmです。10mm変わるというのはあり得ないので
おそらく0.10mmの事でしょう。ベースカーブを0.10mm小さくすると(曲率をキツくすると)、屈折力は-0.50D増加します。
遠視矯正レンズであれば、屈折力が+0.50D減少する、と言い換えることもできます。ただ、最適な度数は
一定していますから、それ以上屈折力を増やすと、過矯正になって弊害(眼精疲労や近視の進行)が出るだけです。
より優れた目になるわけではありません。

>>468
瞳孔の大きさは光量によって変わります。「角膜径」の事を言っているのだと仮定して。
レンズ径が大きいと光学部径(本当にレンズとして働く部分)が大きくなると同時に、
レンズが中央で安定しやすくなります。両者を合わせて、周辺部の見え方が安定します。
従って、レンズの周辺部がちらちら見えて気になるとか、夜間瞳孔が開いた状態で、
視界周辺部の光が筋を引いて、気になるとか言う場合には、レンズ径アップは有効でしょう。
ただし、レンズ下(正確にはレンズエッジ下)に、より多く涙液を取られますから、
角膜周辺部が乾燥して、充血しやすくなることもあります。まぶたの形によっては、異物感が増えたり、
逆にまぶたと干渉して中央からずれることもあります。大小どちらが良いかではなく、どちらが合うかの問題です。

470:-7.74Dさん
08/11/26 17:34:29
クリアケアやコンセプトワンステップみたいなタイプのケア剤は
開封後どのくらい使えますか?お盆くらいに開封したやつがあるんだけど
使っても大丈夫でしょうか?

471:-7.74Dさん
08/11/26 18:36:28
左目ピュアビジョン、右目オアシス(普通の)を試してるんだけど、レンズの硬さがあまりにも違う
左右で別メーカーのでも大丈夫なんだろうか?
右目は違和感なしで快適なのに、左目のほうだけ浮くような感じがするし異物感がある、また乾きやすい
新素材、しかも乱視用って異物感とか感じやすかったりする?

それと、ソフトのケースって水道水で洗ってもいいのかな?
今使ってるのは中和する縦型のケースなんだけど

瞳孔が大きい上に、調節力がおかしくなってるようだから、ハードだと光の伸びが辛い
ソフトでも薄暗いと目の前が白くなるし
本当はハードの方が乾かないし、眼への負担も少ないんだろうけど…
普通サイズの瞳孔に生まれたかった…
あのぎらぎら感さえなければ、ハードは最高なのに…はあ…

472:-7.74Dさん
08/11/26 18:40:57
手に消毒液がついてて、レンズ外したら痛かった!びっくりした!
今はもう大丈夫だけど、ちょっと眼が赤い。
平気かな

473:460
08/11/26 18:53:36
>>469
ありがとございます

474:468
08/11/26 19:22:16
>>469
なるほど、ありがとうございます。
8.8mmだと小さすぎてぎりぎりらしく、9.4mmでもレンズの周辺部が気になるため
大きめの物を取り寄せと言うことになりました。
フィットしてくれるといいのですが・・


475:-7.74Dさん
08/11/26 19:45:42
AOセプトとかって
外す→こすり洗い→浸ける→こすり洗い→装着
で、よいのでしょうか?

476:-7.74Dさん
08/11/26 20:08:11
コンタクトの処方箋って何ヶ月間有効ですか?
買える箱数も限定されていたんですけど

477:system ◆systemVXQ2
08/11/26 20:30:38
>>470
同梱されている使用説明書を見られるとわかりますが、開封後は3ヵ月で使い切ることになっています。
お盆からであればぎりぎりアウト。トラブルを起こすと高くつきます。使わない方がいいでしょう。

>>471
左右違う性質のレンズを使うこと自体には問題はありません。
ピュアビジョンは硬めですから、おっしゃるような自覚症状が出ることもあるでしょう。
乱視用のレンズは、サイズ大きめ、部分的に厚めに作られていますから、そうなりがちです。

ソフトのケースを洗うのは、飲用に適する清潔な水、あるいはとも洗い可能な多目的用剤。
日本であれば、水道水でまず問題ありません。ケースはフタをしないで必ず乾燥させること。

>>472
指にちょっと付いていた程度で、症状も一過性であれば、まず問題ないでしょう。
明日になっても症状が残っているようなら眼科を受診して下さい。

478:system ◆systemVXQ2
08/11/26 20:37:15
>>475
こすり洗いは一回でOKです。先にこすり洗いをしてから消毒液に漬けるのであれば、
装用前のこすり洗いは要りません。ただ、中和残りの消毒剤がしみるのが気になる人が時にいます。
そのような際には、装用前に清潔な保存液や多目的用剤ですすぐ事もあります。
私は、誤用の原因になるので、そのような併用は推奨しません。

>>476
処方箋しだいです。うちでも、有効期間は1ヵ月から6ヵ月まで、症例に応じて様々です。
購入箱数で縛りをかける処方箋もあるようです。共通した規定はありませんから、
その処方箋に記載されている限度まで、ということになります。

>>471
ハードの合わせ方、選び方にもよります。都内の方であれば、渋谷道玄坂の糸井素純先生か、
田町の梶田雅義先生を受診して相談してみて下さい。
URLリンク(www.eyeacademy.net)
URLリンク(www.kajitaganka.jp)

479:-7.74Dさん
08/11/26 22:49:26
初歩的な質問で申し訳ないですが、裸眼の視力が悪すぎるとコンタクトを使うことができないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
もしそうならそのボーダーラインはどのくらいですか?

480:system ◆systemVXQ2
08/11/26 23:00:06
>>479
裸眼視力いくらでは判定できません。
視力低下の原因と、その種類、光学的な意味での度数が必要だからです。
眼科を受診して相談してください。

おおよその原則は、眼鏡で矯正できるものは、コンタクトでも矯正できる、です。
しかし、これも例外が多数あります。眼科(コンタクト屋ではなく)にいって、
どのような矯正方法があり、どれがあなたの希望に即し、安全であるかを相談してください。
ネットで得られる情報は大変限られたものです。

481:-7.74Dさん
08/11/26 23:28:25

ハードコンタクトを水泳や激しいスポーツをする際に一時間程外したいのですが、コンタクトケースの中は水か液、どちらを入れれば良いでしょうか?



482:-7.74Dさん
08/11/26 23:41:57
2ちゃんで名前が出るのも痛し痒しw

483:-7.74Dさん
08/11/26 23:55:30
>>480 そうしてみます。ありがとう御座います

484:467
08/11/26 23:56:46
>>455
>>458
試してみました。
ソフトレンズですが。

疲れるのには変わりませんでしたが、
以前よりだいぶ快適に感じました。
ありがとうございました。

485:system ◆systemVXQ2
08/11/27 08:24:49
>>481
ハードコンタクト用保存液を使用してください。

水道水は塩素などを含んでいるため、長時間漬けるとレンズを傷める可能性があります。
すすぎに使用するのを除いて、基本的にハードレンズのケアに水道水は使用しません。

486:-7.74Dさん
08/11/27 09:32:47
ソフトコンタクトを装着して顔に発疹のようなものが出た事ありますか?

487:-7.74Dさん
08/11/27 09:33:25
ハードコンタクトをやむなく外さねばならなくなった場合
水につけておくのと、そのまま放置もしくは何かに包んで置くのとではどっちがいいのでしょうか。

488:system ◆systemVXQ2
08/11/27 10:44:44
>>487
水に漬けておく方がマシでしょう。水道水で濡らしたティッシュにくるむ、でもかまいません。
キレイに洗浄していない状態で乾かしてしまうと、汚れが取れにくくなる事があります。

>>486
とりあえず私はありませんし、ソフトコンタクトそのものが抗原となるアレルギー反応の報告はありません。
まぶたの皮膚に限局しているのであれば、レンズの消毒剤等によるアレルギー反応の可能性は、一応あります。
しかし、これまでそのような症例を診た事もありません。レンズ用剤に対する反応で、結膜炎(白目の充血や浮腫)
を起こした例はありますが。

レンズ及び消毒剤が触れていないはずの部分にまで発疹ができているのなら、
他の原因によると考えるのが妥当でしょう。眼科、あるいは皮膚科を受診して相談してください。

489:-7.74Dさん
08/11/27 11:31:55
今まで両目とも1.5に合わせてて凄く快適に生活できて
たんだけど今回は今までと違うコンタクト屋で合わせて
もらったら、「今の度数は見えすぎです。しかも両目で
視力が違う。片方は乱視が入ってるから見えにくいだけで
本来は左右違う度数です」と言われ、度数を1.2に下げ
られてしまいました。
1.2でも良く見えるのですが、片方が乱視なので薄暗い
場所だと片方が少し見難いです。
この乱視の見難さを度数を上げて見やすくする手法は目に
良くないのでしょうか?

というか眼科の視力検査って正確なのでしょうか?
被験者が、見難い字でも強引に答えるか答えないかで結果
も違ってくると思うのですが。


490:system ◆systemVXQ2
08/11/27 12:15:19
>>489
近視を矯正しすぎると、眼精疲労や近視進行の原因になります。
近視矯正は不便がない限り、ゆる目にするのが原則です。

逆に乱視は焦点のぼけが眼精疲労の原因になりますから、
矯正する必要があります。程度にもよりますが、乱視矯正ができるような
コンタクトに変更できれば、その方が良いでしょう。
矯正が必要なレベルの乱視を放置して、近視度数を強くする事で視力を出すのは、
最低の処方です。

視力検査はぼやけて見えていてもかまいません。熟練した測定者は
答え方やタイミングまで見極めて、一定の結果を出してきます。

491:-7.74Dさん
08/11/27 12:19:06
嘘つくな

492:-7.74Dさん
08/11/27 12:56:03
BCって全社共通のデータなのでしょうか?
以前のメーカーではBC8.6だったのが今使ってる
メーカーは9.0になりました。

あとレンズの中心厚に関してですが、業界最薄0.04mm
とか謳ってますが、ぶっちゃけ0.07mmと0.04mm
を比べた場合、目の負担は全然違うものですか?
眼科医の話では「とくに差は無い」という事でしたが。

493:system ◆systemVXQ2
08/11/27 13:12:52
>>492
ソフトレンズの話だと仮定して(ハードだと話は異なります)。

レンズの種類が変われば、最適なカーブも変わります。共通ではなく、各レンズ固有の数字だと思って下さい。

レンズの中心厚は酸素透過性に関わりますが、酸素透過性は素材の酸素透過係数と厚さの二つで決まります。
レンズの酸素透過性(Dk/t) = 素材の酸素透過係数(Dk値) ÷ レンズの厚さ

酸素透過係数(Dk値)が同じであれば、厚さ0.04mmのレンズは0.07mmのレンズの(0.07/0.04)倍の
酸素透過性を持つことになります。倍近い差ですね。「特に差はない」とは言えないでしょう。
しかし、0.07mmのレンズの素材が、3倍のDk値を持っていれば、結果は逆転します。
中心の厚さだけでは、部分によって厚さが違うコンタクトの酸素透過性全体を評価しきれないという面もあります。

また、酸素透過性(Dk/t)には必要十分な値がありますから、それを超えてやたらに高い数字を出しても、
実用上は意味がないというケースもあります。素材のDk値が高いシリコーンハイドロゲルレンズの場合は、
そのような状態が起こり得ます。

494:-7.74Dさん
08/11/27 16:31:20
>>493
DK値が同じぐらいなら、やはり薄いほうがいいんですね。
しかしDK値ってのも本当に客観性があるのかどうか疑わしいですね。
あくまでも各社個別の実験で出した数値でしょう?


495:system ◆systemVXQ2
08/11/27 16:41:24
>>494
そうですが、測定方法はISOで規定してあるので、無茶な数字は出せません。

ただし、境界効果ありの測定値と、なしの測定値の2種があり、下手すると5割ぐらい数値が違います。
日本ではその測定方法の表示がないので、同じような素材、含水率なのに、えらくDkが違うな、という場合は、
この測定方法の違いと考えて、たいてい間違いありません。

Dk値が同じなら、薄い方が酸素透過性はいいです。シリコーンハイドロゲル素材でない場合には、
含水率が同じなら、Dk値もだいたい同じ程度になります。シリコーンハイドロゲル同士の場合も、
含水率が同じなら、これも同じ程度のDk値になります。もっとも、シリコーンハイドロゲルの酸素透過性は十分高いので、
Dkやら厚さやらは、その意味ではあまり気にしなくて良いのです。
シリコーンハイドロゲルと従来素材のソフトでは、Dkが数倍~10倍程度異なります。

496:-7.74Dさん
08/11/27 19:05:26
ハードの漬け置きしてる洗浄保存液って毎回変えなきゃだめなの?
減りが早くてもったいない

497:system ◆systemVXQ2
08/11/27 19:10:05
ハードレンズ使用者の失明例のほとんどは、レンズケースの病原菌汚染が確認されています。

当スレ >>67をご参照下さい。

498:-7.74Dさん
08/11/27 22:08:47
ハードレンズは乱視用のハードレンズというのがあるの?
それとも普通のレンズでどういう仕組みか、自動的に乱視も強制されるの?

499:system ◆systemVXQ2
08/11/27 23:34:32
>>498
ハードレンズは、普通のものでも、レンズと角膜の間が涙液で埋まることによって、角膜乱視を中和できます。

しかし、角膜乱視が強いと、弱主経線方向のエッジが角膜に当たるため、装用感が悪くなったり、
角膜に傷をつけたりします。たわみによる矯正力低下も起きます。このため、レンズ後面に
円柱面を設けて、角膜乱視とかみ合うような形で安定させると同時に、上記のような不都合を取り除くのが
後面トーリックデザインの乱視用ハードです。角膜との干渉だけが問題であれば、エッジ部分だけに
円柱面を設ける、ベベルトーリックというデザインのハードもあります。

また、角膜乱視を中和すると持ち込み乱視が生ずる場合に、後面トーリックデザインで
レンズの円柱軸を安定させた上で、前面に設けた円柱面によって持ち込み乱視を中和することもできます。
これが両面トーリックデザインの乱視用ハードレンズです。後面トーリックが十分効いてくれる場合には、
斜乱視はじめ、さまざまな度数、角度の乱視を矯正することができます。

ただし、乱視用ハードの基本は、後面の円柱面が角膜乱視とかみ合って回転を防ぐのが前提ですから、
角膜乱視がない目に処方することは困難です。

500:system ◆systemVXQ2
08/11/27 23:38:06
簡単に言えば、ハードレンズには球面ハード(普通のハード)と乱視用ハードがあります。
球面ハードは自動的に角膜乱視を矯正します。しかし、乱視というのは角膜乱視と水晶体乱視の和なので、
角膜乱視を矯正することが、イコール乱視の矯正とはならないわけです。
場合によっては、乱視がない目にハードを乗せることによって、隠れていた水晶体乱視を
表に出してしまうこともあります。そこで >>499のように話がややこしくなるわけです。

501:-7.74Dさん
08/11/27 23:47:39
>>499
バックトーリックと、バイトーリックの説明ですね。
しかし、現実には、角膜乱視はほとんど無いけど、水晶体乱視が多い人用の、
フロントトーリックというレンズがあります。
たしかに、角膜乱視を前提としたレンズに比べ、安定が悪いですが、
プリズムバラストレンズであったり、楕円形レンズによって、安定させています。
そして、かなりの患者さんに効果を上げています。
水晶体乱視用のハードの存在を知らないのでしょうか?


502:system ◆systemVXQ2
08/11/27 23:57:50
>>501
フロントトーリックのみで処方するなら、トランケイトが一番マシと思ってます。
プリズムは私は成功した試しがありません。楕円はマシという話ですが、これは経験がないな。
>>499 の説明に抜けてたのは失礼しました。

私は、最近はそのような場合は乱視用ソフトに逃げて楽してることが多いです。
ハード原理主義の先生は、水晶体乱視をハードで矯正ってのも追求なさるでしょうが、
処方する方もされる方も、水晶体乱視はソフトが一番安定するし、お互いに楽だと思ってます。


503:501
08/11/28 00:06:12
>>502
フロントトーリックの難しさは私もわかっていますので、現実にはソフトトーリック、
という処方はありだと思いますし、私もそうしています。(^^;;;
ただ、フロントトーリックにふれていなかったので、ちょっと突っ込んでみました。

ざっと、過去スレを見ましたが、大きな間違いもなさそう(等と偉そうなことは言えませんが)なので、
質問に対しての回答、頑張ってください。


504:system ◆systemVXQ2
08/11/28 08:20:11
ありがとうございます。

そんな事を書いてると、systemの自演、と言われてしまいますよ(笑)。

誤り、不足がありましたら、気が向かれたときだけにでも、ご指摘いただけると助かります。

505:-7.74Dさん
08/11/28 09:52:47
コテ出さなければ荒れなかった!
だからコテ出す!

…それがsystemクオリティ!!

506:-7.74Dさん
08/11/28 12:15:51
母(55)が遠近両用コンタクトに興味をもってます。、
ただ、先日母の友人がアイシティに遠近両用コンタクトの説明を受けたところ、
「コンタクトなんか目に悪いしやめたほうがいい」「目に傷がつく」と言われて
わりと買う気まんまんだったのに、結局買わずに帰ってきたそうで、
母からその話を聞き、そういうもんなの??と聞かれました。

眼科で言われるならまだしも、コンタクト専門店でそんな事言われるなんて
ものっそい意味不明なんですが、一体どういうことなんでしょう?
私も15年ほど(別の)アイシティを利用していますがそんな事言われたこと無いです。
遠近両用レンズがよっぽど特殊なのでしょうか。それとも担当の先生が変な人だった?

507:system ◆systemVXQ2
08/11/28 12:44:03
>>506
当科でコンタクトを処方する時には、必ず、

「コンタクトは有害。無害なコンタクトはない。毎年100人以上が視力を失っている。毎年数万円の費用がかかり続ける。
見え方はメガネより悪く、扱いはメガネより遙かに面倒くさい。重大なトラブルはほとんど使用者の不注意で起きるから、
我々がいくら良い処方をしても予防できない。自分で自分の目を守るしかない。それでもいいですか?」

と説明してから仕事にかかります。そういうもんです。

アメリカでは処方ガイドラインに、必ず上記のような内容を説明する事、と書いてあります。
実際には、米ガイドラインの内容はもっと徹底していますし、了解しましたとサインもさせます。

508:-7.74Dさん
08/11/28 12:59:47
昨日は左目が調子悪く、今日は右目が調子悪いのですが、神経質なだけでしょうか?
ちなみに今日でハードコンタクト4日目です
後、昨日洗面器に右のコンタクトを落としてまい、慌てて引きずって取ってしまいました(洗面器のほうにコンタクトの輪郭が来てしまい、取りにくかったので…)それも関係ありますか?

509:system ◆systemVXQ2
08/11/28 13:45:44
>>508
書かれている事を読んでも、原因も、危険性も判断できません。
レンズを装用した状態で、眼科を受診して下さい。

510:-7.74Dさん
08/11/28 14:07:00
以前使ってた使い捨てレンズよりも薄い使い捨てレンズに替えた
んだけど、以前のよりも乾燥が酷く感じます。
含水率はほぼ同じなのに。
以前使ってた厚い(って言っても0.03mm厚い)レンズの
ほうが自分に合ってたのでしょうか?
やはり最終的には自分が快適なレンズが一番ですよね?

511:system ◆systemVXQ2
08/11/28 14:47:13
>>510
ソフトレンズは、薄いほど、また含水率が高いほど、乾燥しやすくなります。ですから、同じ含水率で、
より薄いレンズに変えれば、乾燥感は強くなります。では厚くすれば良いようなものですが、今度は
酸素透過性の問題が生じます。

従来素材のソフトでは、含水率が低いほど酸素透過係数が小さくなるため、より薄くしないと酸素不足が生じます。
38%含水率であれば、0.04mmは割りたいところですし、酸素透過係数がより高い58%含水率素材でも0.07mm程度に止めたい。
乾燥を防ぐために含水率を下げれば、薄くする必要があるため、乾燥しやすくなり、厚くして乾燥を防ごうとすれば、
酸素透過性を確保するために、含水率を上げる必要があるので、これまた乾燥しやすくなる、という状況に追い込まれます。

シリコーンハイドロゲル素材がもてはやされているのは、従来素材とは逆に、含水率が低いほど
酸素透過係数が高く、素材自体の酸素透過係数も最初から高いため、含水率を低くし、多少厚くして、
乾燥しにくいようにしても、十二分な酸素透過性を確保できるという点です。酸素透過性不足は
病原菌に感染しやすい状況や、角膜内皮の老化につながりますが、自覚症状は通常ありません。
つまり、「自分が快適なレンズが一番」、という考え方は誤りだ、ということです。

512:-7.74Dさん
08/11/28 15:46:43
>>511
含水率が高い方が乾燥するという一部の噂は嘘なのですか?

513:-7.74Dさん
08/11/28 15:48:21
↑は間違い。

なぜ薄くすると乾燥感が強くなるのですか?
含水率が低くて薄いコンタクトが一番乾燥しないのでは?

514:system ◆systemVXQ2
08/11/28 17:16:09
>>513
いくつかの理屈が考えられます。

・ 薄いと、レンズが蓄えている水分が少ないから。
・ 同一量の水分蒸発が起きた場合、含水率の変化は体積が小さい(薄い)方が大きい(上と重なりますが)。
・ 薄いと表面温度が体温に近くなり、蒸発が増える。

さらに、

・ 薄いと、取り扱いを容易にするために周辺部を分厚くする必要があり、乾燥して硬くなった際に異物感が強くなる。
といったものも考えられるでしょう。

むしろ、薄いと乾燥しないという発想がわかりません。

515:-7.74Dさん
08/11/28 22:47:45
systemシネヨ

516:-7.74Dさん
08/11/28 23:24:36
通報スマスタ

517:-7.74Dさん
08/11/28 23:25:28
著明な眼科医なら誰でも良かった

みんなsystemと同じだと思った

518:-7.74Dさん
08/11/29 12:36:55
>>514
>薄いと、取り扱いを容易にするために周辺部を分厚くする必要があり、

てことは中心部が厚くて周辺部が薄い製品と中心部が薄くて
周辺部が厚い製品を比べると、結局DK値は同等になってし
まう場合もあるということかな?


519:-7.74Dさん
08/11/29 12:44:58
3年ほどソフトを使っています。
しばらく装用していると乾燥して目に張りつくような感覚がするので、目薬をさしたりあくびをして水分の補給(?)をするんですが、やはり気になってしまう。
夜に車を運転するとヘッドライトが変にぼやけて見づらく、またコンピュータなどをよく使うので乾燥は特に気になります。
それでハードに変えようかと考えています。
比較なんてしにくいとは思いますが、ソフトからハードにしたときの異物感って、裸眼からソフトをつけるようにした時とあまり変わりませんか?例えば痛みとか。
また、「ハードは落としやすい」って聞きますが、普段の生活でも落としやすいですか?
それからソフトとハードどっちの方が乾燥しやすいかも教えてほしいです。

520:system ◆systemVXQ2
08/11/29 13:13:30
>>518
あり得ます。それを知るにはレンズ全体の厚さデザインが必要です。
周辺部ほど被覆面積が広くなりますから(円周は直径に比例)、中心部より周辺部の方が
むしろ酸素透過性に及ぼす影響は強くなります。これを補正するため、全体の厚さを考慮した、
harmonic thicknessという考え方がありますし、ISO規定では5箇所の厚さを考慮する必要があった気がします。
厳密に言えば、レンズ体積を面積で割るような考え方をしないといけないような。
ただ、基本的には周辺部の厚さは中心厚に従う(中心厚が厚ければ、周辺部もやはり厚め)事が多いです。

>>519
人によりますし、使用環境にもよります。裸眼にソフトを載せた時の異物感よりは強いでしょう。
うちでの経験では、ソフトからハードへ移行した場合の定着率は50~70%といったところです。
デスクワークや普通の通勤の範囲では、簡単に落ちるものではありません。
乾燥感自体は減ります。ただ、乾燥感が減るために瞬目が減り、このためレンズが覆わない部分が乾燥して
充血を起こす事はあります。ハードが適している目かどうかも含めて、眼科で相談して下さい。

521:-7.74Dさん
08/11/29 14:06:17
>>520
わかりました。今日にでもソフトのまま続けるかハードにするか相談してきます。
ありがとうございました

522:-7.74Dさん
08/11/29 14:57:31
systemシネヨ

523:-7.74Dさん
08/11/29 18:15:39
税金アップ間違いなしOTZ えげつない策謀で可決目前!

偽日本人が大量増→生活保護増→税金うp メールやネットで広めて!

『国籍法改正 まとめ』で検索 鬼女・大規模OFF・VIPなどで活動中!

524:-7.74Dさん
08/11/29 18:17:39
2週間使い捨てコンタクトを使っています。

最近着けてから1週間程で右目のコンタクトの同じ部分に、洗浄しても取れない白い曇りみたいなものが付着するようになったのですが、これって何なのでしょうか?

勿論毎日洗浄しています。コンタクトを着けはじめて3年になりますが、今までこんな事はありませんでした。

525:-7.74Dさん
08/11/29 19:03:13
コテまで付けて回答してくれてる人に粘着してる奴って何なの?
俺みたいな質問者からすれば(つってもまだ質問してないけど)
無記名回答よりも記名の回答のほうが良いし
コテで継続的に回答してくれてる人の存在は有り難いんだけど。

526:-7.74Dさん
08/11/29 20:32:47
はいはい自演乙

527:-7.74Dさん
08/11/29 22:39:15
ソフトについた鉄粉(赤い微小粒子)は取れますか?

528:525
08/11/30 02:23:52
>>526
はいはい決めつけ乙。
粘着必死だな。

529:-7.74Dさん
08/11/30 09:06:30
systemシネヨ


>>525
過去ログでも読んでろタコ

530:-7.74Dさん
08/11/30 09:07:23
昨日初めてコンタクトを作りました
遠く離れた看板の文字までハッキリ見えるようになったんですが、携帯の画面など近くて細かい文字などは微妙に見にくくなったんですよね…
コンタクト外すと世界がぼやけますが携帯の画面の文字など近いものはハッキリ見えます。
これって近眼とかですか?
眼科では視力以外特に何も言われなかったんですけど…

531:system ◆systemVXQ2
08/11/30 09:29:03
>>524
何かはわかりませんが、汚れでしょうね。保存液に入れた状態で眼科に持って行って
チェックしてもらってください。カビも考えられるのですが、まともに扱っていれば、
1週間でカビが付くことは考えにくいので、やはり汚れでしょう。

>>527
キレート剤を使うと取れることがありますが、レンズを傷める可能性があります。
さっさと捨てて、新しいレンズに替えることをお薦めします。
一枚を使い続けるタイプのソフト(従来型ソフト)であれば、それ自体が
安全性の低いレンズですから、これを機会に2週間交換ソフトなどに
替えられるといいでしょう。このスレの、>>212>>258 をご参照ください。

532:system ◆systemVXQ2
08/11/30 10:02:05
>>530
おそらく近視を過矯正した(レンズの度数が強すぎる)ためでしょう。
眼精疲労や近視進行の原因になりますから、眼科を受診して相談してください。

533:-7.74Dさん
08/11/30 10:55:21
2年ほどハードを使っていますが、元々乾燥しやすい体質なのか乾燥が気になります
乾燥の少ないレンズがありましたら教えてもらえませんか

534:-7.74Dさん
08/11/30 11:09:18
とんがりコーン

535:system ◆systemVXQ2
08/11/30 11:48:39
ハードはもっとも乾燥しないコンタクトレンズです。

おっしゃっている「乾燥」が、実際には何なのかが問題ですから、
装用した状態で眼科を受診し、気になっている自覚症状を具体的に
(くもる、充血する、異物感があるなど)話して、どのようにすればいいかを
相談してください。

536:-7.74Dさん
08/11/30 12:17:38
>>531
ありがとうございました。
メニコンのソフトSを使っているんですが、2週間使い捨てへの変更を勧められますた。(ボシュロム)

537:-7.74Dさん
08/11/30 12:35:13
AOセプトを使っています。
擦り洗いは洗浄前後どちらがベターでしょうか?

538:-7.74Dさん
08/11/30 12:48:33
>>530
年齢によっては老眼の可能性もある

539:-7.74Dさん
08/11/30 13:32:27
>>532
ご丁寧にありがとうございました。
まだテストレンズの段階ですので、早いうちにもっかい眼科行ってきます。

>>538
レスありがとうございます
今年で21ですorz
友人にも「お前それ老眼じゃねーのw」と言われました('A`)

540:-7.74Dさん
08/11/30 14:59:45
今日初めてコンタクトレンズ買ったんですが、定期検査ってやっぱ行った方がいいですよね?

541:-7.74Dさん
08/11/30 15:13:20
当たり前だ

542:system ◆systemVXQ2
08/11/30 18:03:16
>>537
洗浄前がベターです。汚れが減ってから消毒する方が有効ですし、
こすり洗いを忘れることも少ないでしょう。

ただし、こすり洗いに多目的用剤を使用すると、AOセプトの消毒効果を
妨げる可能性がありますから、よけいな成分が入っていない保存液などでこすり洗いするか、
ソフトレンズクリーナーか多目的用剤でこすり洗いした後、保存液などでよくすすぐと良いでしょう。

>>540
当たり前です。

543:-7.74Dさん
08/11/30 19:16:43
当たり前ですよね。すみません。
行く時はコンタクトつけて行ったほうがいいんでしょうか?
眼鏡でも大丈夫でしょうか?

544:system ◆systemVXQ2
08/11/30 19:31:32
>>543
コンタクトを装用することで目に障害が起きていないかどうかを診たいですし、
レンズがどの程度汚れているかもチェックしたいところです。

装用した状態で受診して下さい。理想的に言えば、使用期間の最後の方、
つまり2週間交換レンズであれば、14日目の16時間装用後受診が望ましいのです。
まあ、なかなかそこまでは難しいと思いますが。

極論すると、レンズなしや、新品レンズを装用してこられるより、
15日目になってもいいから、使用しているレンズを乗せてきてほしいのです。
もちろん、常時は14日以内に交換すべきですが。

545:-7.74Dさん
08/11/30 19:40:11
検査だけならどちらでもいい。

546:-7.74Dさん
08/11/30 19:40:59
>>544
ありがとうございます。
ハードレンズなんですけど、そのまま付けた状態で行ったらいいですね。

547:system ◆systemVXQ2
08/11/30 19:55:08
>>546
ハードであれば、ますます装用後時間が経った状態が重要です。
朝から装用して、午後、できれば夕方から夜に受診されると、
フィッティングの良し悪しを正しく判断できます。

短時間の装用では、固着の有無や3時9時ステイニングの状態、
動きの不足などがわかりにくいのです。

なお、正しいハードレンズケアについて、当スレの >>67 に
関連した回答を書いておりますので、ご参照ください。

548:-7.74Dさん
08/11/30 20:15:13
都内でコンタクトを即日で作れる所はありますでしょうか?
免許の更新をすっかり忘れていて時間がありません



549:-7.74Dさん
08/11/30 20:47:09
トライアルなら何処でもできるでしょ。
でもメガネのがいいだろ。

550:-7.74Dさん
08/11/30 21:10:03
ハードコンタクトレンズを着用して、どの程度の運動・スポーツまでならできますか?

551:-7.74Dさん
08/11/30 22:00:24
付けて試してみろ

552:-7.74Dさん
08/11/30 22:02:05
URLリンク(yutakayamanaka.blogspot.com)
鈴木洋氏の辞任で、取締役会の悪を隠蔽するな。
2008年11月20日
HOYA創業家 山中裕(東京大学卒:注:東洋大卒でなく東京大学である)
1050億円の買収費用(負債額を入れると約1500億円)をかけたペンタックスの赤字が発表されています。
HOYA株式会社の中間決算の発表によると、当期の売上高は695億1600万円であり、営業損失が24億9600万円となっています。
つまりHOYAの株主にとっては、株主資本の巨額の無駄使いだったということで、いみじくも私の日経ビジネスでのコメント
(ちなみにこちらも参考。すべて私の予測どおりである)が、全くそのとおりになっているわけです。
鈴木洋氏については、親族同士でもあるので、大変残念なのですが、私の様々な観察事実からいっても、
欧米の似たような規模の会社のトップ・マネージメントと比べると、教育水準と知的情報処理の能力が足りないことは、
この期に及んでは明らかだと思いますので、私は2年間の欧米でのビジネス・スクールの留学を義務付け、きちんとした経営者教育を受けてから再出発してほしいと思うわけです。
大体経営者の家に生まれ、将来会社の経営をする可能性が極めて高いということがわかっていたにも関わらず、
一定以上の水準の海外大学でのMBA(経営学修士号)の取得すらしていないのだから、お話にならないわけです。

553:-7.74Dさん
08/11/30 22:04:03
おそらくHOYAの鈴木社長は決して自分の才覚で手にしたものではない巨額のキャッシュフローを、全能の神ように錯覚し、使いどころを誤ったのである。彼のような米国の三流大学をやっとこさ出ただけの知能ではこれが限界であろう。


554:system ◆systemVXQ2
08/11/30 22:30:38
>>550
素早い目の動きが必要なスポーツや、人の手、ボールなどが当たる可能性のあるスポーツは難しいでしょう。
つまり、球技のほとんどや格闘技などには向きません。球技でもゴルフやゲートボールのような、
静的な競技であれば、まず問題ありません。射撃や弓道などもその意味ではOKなのですが、
コンタクトが気になる(乾く、曇るなど)ために、うまくできないということはあり得ます。
目に水が入るスポーツにも適していません。レンズが流れてしまいます。

555:-7.74Dさん
08/11/30 22:57:24
>>554
ソフトなら目に水が入るスポーツはオーケーなの?

556:system ◆systemVXQ2
08/11/30 23:22:47
>>555
目に水が入るスポーツは、ソフトでも好ましくありません。
レンズの流失、清潔でない水が入ることによる病原菌感染などは、
ソフトでもハードでも起こり得るからです。飲用に適さない水が目に入ることは、
どの種類のコンタクトユーザーにとっても、重篤な角膜感染症の危険因子となります。
どうしてもレンズをしたままで行う場合は、ゴーグルを装用し、予備のレンズや眼鏡を
用意しておくことをお薦めします。

もっとも、ソフトレンズには、塩素が強く、塩分がないために、目にとって有害な、
プールなどの真水から目を守る作用もあります。水球の選手にソフトレンズを装用させると、
見え方が良くなり、成績が改善されるだけでなく、角膜のダメージも
軽減されることが報告されています。ただし、冒頭に書いたリスクとの兼ね合いになるので、
専門家の助言に従って使用する必要がなります。

557:-7.74Dさん
08/11/30 23:53:04
メガネ男ですが12月6日の同僚の結婚式には是非コンタクトレンズで参加したいと考えてます
初心者なのでとりあえずワンでーアキュビューにしようかと思ってますが明日眼科に行って初めての処方をしてもらって12月6日に間に合うものなのでしょうか?

558:-7.74Dさん
08/12/01 00:11:15
当日(近日)入手できますか系質問の回答テンプレに入れてもいいんじゃねえ?
ループしすぎ。

559:-7.74Dさん
08/12/01 00:28:30
中学のときバドミントン部だったんだけど、相手の打ったスマッシュが目に当たった先輩がいる。
幸いソフトレンズだったし練習の軽いスマッシュだったから大事には至らなかったみたいだけど怖かった。

560:-7.74Dさん
08/12/01 02:12:13
これまでにコンタクトを使ったことが無かったのに、1週間足らず前に急遽1デイコンタクトデビュー
動機は友人の結婚式
ビン底メガネを捨てて、新婦の友人を狙う作戦と見たww

まあ、いいけどさ・・・人にもよるけど、1デーアキュビューは乾くぜ
この時期空気は乾燥してるし、結婚式場とか空調効いてる室内ならなおさら
初コンタクトじゃ装用にも手間取るだろうし、買えるけど何かと大変だなww

561:550
08/12/01 06:19:19
>>554
レス、ありがとうございました

562:system ◆systemVXQ2
08/12/01 08:26:32
>>557   当スレの >>299 で引用した、前スレでの回答を再度引用します。

> 195 名前: system ◆systemVXQ2 投稿日: 2008/10/11(土) 08:25:26
>  「コンタクトつける」の意味によります。コンタクト処方が目的で来院され、処方可能な目であれば、
> 検眼に続いてトライアル(試用)レンズをその場で「つけ」ます。そこからは様々です。
>
>  すでにレンズの扱いに慣れている人であれば、一応の処方を決定し、トライアルレンズを差し上げて、
> 一定期間(数日~2週間)試用してもらい、朝から装用した状態で再度来院してもらいます。
> そこで、目に装用による異常が生じていなければ、本当の処方(販売)を行います。
>  試用期間の感想を聞いて多少の調整を加えることあり、場合によってはレンズの種類を替えて、
> 再試用することもあります。順調であれば、初診と、試用後再診の、2回診るわけです。
>  レンズの扱いに慣れていない人であれば、これに着脱練習が加わりますが、
> 初心者だと30分でも完全にできない事もあり別に練習の日を取ることもあります。
> そうなると、合計3回診ることになります。

>>558 確かに。質問される方が、現スレだけでもチェックしてくださると、半分以上は質問前に解決するかと。

563:system ◆systemVXQ2
08/12/01 08:39:23
それはともかく、メガネメインの人が、時に使うというパターンであればワンデーが無難です。

装用感に慣れやすく、ホコリが入る、ずれるなどのトラブルがなく、不規則装用に伴う
不完全なレンズケアという危険もありません。
ただ、ワンデーアキュビューは柔らかくて裏表がわかりにくい、扱いにくいという面がありますから、
初めてであれば比較的しっかりしたワンデー、例えばワンデーアクエア(ワンデーバイオメディックスと同一)や
ワンデーメダリストプラスなどをお薦めします。

>>559
主旨がわかりませんが、ハードレンズの場合も、衝撃を吸収して目を守る事はあっても、
目への深刻な害を増やすことはまずありません。軽いプラスティックですから、破片になっても
せいぜい目の表面にひっかき傷をつける程度で、眼球を貫通するような状態は考えにくいのです。
バドミントンのシャトルは比較的低速(野球の打球などに比べれば)ではありますが、
先が柔らかいので眼窩にめり込みやすく、裸眼でまともに当たると重傷につながります。

564:system ◆systemVXQ2
08/12/01 09:12:57
>>557 補足
当スレ、>>132も参照してください。

要点は、

初心者の場合着脱練習等が必要であり、これは時間がかかるために予約制のクリニックもある。
早く始めたければ、着脱練習も含めた初心予約をすると良い。

初回でいきなり処方(販売)は、本来しない方がよいし(安全性が確認できない)、しないクリニックも多い。
しかし、着脱等がちゃんとできるなら、トライアルはその日から開始することができる。

ハードの場合は、レンズの在庫があるかどうかで、いつ装用を開始できるかが変わります。


565:-7.74Dさん
08/12/01 11:59:55
コンタクトレンズがどっちが右か左か分からなくなってしまったんですけど、どうしたら分かりますか?

566:system ◆systemVXQ2
08/12/01 13:03:58
>>565
眼科を受診してみてもらうのが一番なのですが、次のような方法もあります。

1. レンズを装用した状態で、細かい文字が書いてある箱などを近く(20~30cm)に置き、両目を開けた状態で、細かな文字を見る。
2. 両目を開いたまま、手のひらで左右の目を交互に隠す。
3. どちらの目で見ても、焦点が変わらなければ(同じように見えていれば)、おそらくその左右は正しい。
4. 左右の目を変えると、一瞬ピントがボケ、少し遅れてピントが合ってくるようなら、おそらくその左右は間違い。
5. 間違いと判断した場合、左右入れ替えてもう一度チェックし、3. になれば、おそらくその左右が正しい。
6. わかりにくい場合は、遠方の看板の文字や電線などをターゲットにして、2~5を繰り返す。

とはいえ、やはり眼科を受診するのが安心です。


567:-7.74Dさん
08/12/01 13:51:42
目に付けてよく見える方

568:-7.74Dさん
08/12/01 15:59:21
>>565
近くに眼鏡店があればそこでも
度数がどちらがきついかくらいはわかりますよ。

569:-7.74Dさん
08/12/01 19:53:35
質問なんですが、コンタクトより眼鏡の方がクリアに見えるってことはコンタクトの度数があっていないってことですか?
まだ2日しかたってないからまだ慣れてないのかな?

570:system ◆systemVXQ2
08/12/01 20:45:12
もともとコンタクトよりメガネの方が光学的には有利です。
不正乱視や強度の屈折異常でなければ、メガネの方が安定した見え方が得られます。

それは別として、近視矯正と仮定して、ゆる目に合わせると遠くの見え方はクリアでなくなります。
当スレの>>490でも言及しましたが、近視はゆる目に矯正する方がよいので、
コンタクトをそのように処方してくれたのかも知れません。そうであれば、むしろ
メガネの方がキツすぎて良くない、ということになります。

逆に、乱視があるのに乱視用レンズを処方しなかった、あるいはハードレンズで持ち込み乱視を作った、
などの可能性もあります。慣れていないために涙液が多すぎてぼやけるという可能性もあるでしょう。

診察しないとわかりません。処方してくれた眼科を受診して相談してください。

571:-7.74Dさん
08/12/01 21:37:31
>>570
ありがとうございます。
涙液はありますね。初日よりは良くなったと思います。
異物感が慣れるか心配だわ…

572:system ◆systemVXQ2
08/12/01 23:01:00
>>571
ハードレンズなのかな? であれば、慣れるのに1週間かかるのは普通です。
のんびりやっていけばいいです。

573:-7.74Dさん
08/12/01 23:38:03
TENGAを使用して2日ほど洗浄せずに放置したのですが
そのまま装用して大丈夫でしょうか

574:-7.74Dさん
08/12/02 00:00:17
>>573
TENGAってなに?

575:-7.74Dさん
08/12/02 00:04:59
ハードしか使った事ないですがソフトって外しにくいですか?
直接レンズに手で触れて剥がしてる動画見たのですが自分には絶対無理です。
今は上下のマブタを目尻方向に引っ張って外してます

576:-7.74Dさん
08/12/02 00:14:13
>>575
掴むことが出来る人はソフトの方が楽なんじゃないかと思うが、それが出来ないとなるとやっかいかも。

577:-7.74Dさん
08/12/02 00:28:05
>>575
自分はソフト(ワンデイ)しか使ったこと無いけど、最初に眼科で教わった時からすんなりできましたよ。
最初に人差し指をレンズに乗せるような感じで触れて、チョッと下にずらす(レンズが張り付いていないかの確認も含めて)。
で、白目の上で、親指と人差し指の腹の部分でつまむ(といっても指との摩擦でレンズを滑らせてレンズが眼から剥がれておれた部分を持つような感じ)。

使ったこと無いけど、ハードレンズのほうが、自分には恐怖だわww

578:-7.74Dさん
08/12/02 03:09:59
アキュビューアドバンスにお勧めのケア剤を教えてください!

579:-7.74Dさん
08/12/02 07:18:52
>>578
エファール、AOセプトが楽で良いかも。

580:system ◆systemVXQ2
08/12/02 08:31:54
>>575
ふつー、ハードの着脱ができる人は、ソフトの着脱も一発でできます。
逆に、ソフトに慣れていても、ハードを確実に外すためには練習が必要なことが多いです。

>>576
特にお薦めというものはありません。はずした後のこすり洗い、すすぎを毎晩確実に行える人なら、
多目的用剤(レニュー、オプティフリーなど)のみでレンズケアするのが、簡単で間違いがなくて良いでしょう。

必ずこすり洗いできるか自信がない、あるいは手荒れなどでこすり洗いをしにくい人であれば、
>>579さんが書かれているとおり、過酸化消毒剤(AOセプト)やヨード剤(エファール)などが
良いでしょう。消毒力が強いので、こすり洗いなしでも消毒だけはできます。エファールの方が強力です。

しかし、消毒はできても、汚れ(付着物)は残っていますから、ベストの方法とは言えません。
こすり洗いを併用するのが一法ですが、それなら最初から多目的用剤・・・となるわけです。
まあ、妥協案として、できる時にはこすり洗いも併用、という選択もあるかも知れません。
ただし、複数の用剤を持つと、誤用の可能性が必ず出てくるのが問題になります。

581:system ◆systemVXQ2
08/12/02 08:38:31
>>575 補足
まれに、ハードを使い慣れていても、>>575さんのように「目にふれるのが怖い」といって
普通のソフトの外し方を嫌がる方がおられます。

そのような場合、ソフトは角膜を完全に覆っているから、外す際にさわるのは
角膜ではなく、レンズの表面に過ぎないこと。ハードでも乗せる時には
いつもレンズ越しに角膜にふれていることを説明した上で、ソフトを乗せた時に、
レンズに乗せた指をそのまま軽く押して、レンズ越しに角膜を押さえる感触に
慣れてもらいます。次は、同じ事を二本指でやってもらい、続いて、そのまま、
その二本指で外してもらいます。

乗せて時間が経つと、乾いて外しにくくなることがあるので、乗せた直後のレンズで行うこと、
外しやすいレンズを使用すること(柔らかめのレンズが、装用直後は外しやすい)がポイントです。
これで慣れれば、装用して時間が経っても外せるようになります。
ソフトレンズが外しにくい場合は、目薬などでレンズを濡らしてから、乾いた指で外すと楽です。

582:-7.74Dさん
08/12/02 09:10:40
コンタクトの裏表が全ッ然分かりませんorz
ちなみに2ウィークアキュビューディファインです。
説明書の「裏ならきれいなカーブにならない」ってのも全然分からないし、友達にも「裏と表じゃ横から見たとき全然違うからw」と言われましたがさっぱりです。
今日も、違和感がないのでおそらく大丈夫ですが、曖昧なままつけてしまいました。

583:-7.74Dさん
08/12/02 09:13:27
使い捨てのメリット、デメリットはなんでしょうか?

584:system ◆systemVXQ2
08/12/02 10:48:47
>>582
確かに、ワンデーアキュビュー、2ウィークアキュビューは、柔らかいので形がはっきりしません。
URLリンク(www.bausch.co.jp)
を参考にして下さい。それでもわかりにくい場合、載せる前に指の上で少しだけ乾かすと、
形がわかりやすくなります。裏返しに載せると、目の上での動きが過剰になり、
まばたきするたびにレンズの上下動を感じる事もあります。

>>583
どの使い捨てレンズかにも依りますが、基本的に従来型ソフトにメリットはありません。
ただ、売る側にとってのメリット(利益幅)は大きいので、薦める店は少なくないようです。
価格も、年間費用で計算すると、従来型の方が高い事もありますし、なにより目がダメになったらお金では買えません。
当スレ >>258>>459をご参照下さい。
URLリンク(www.bausch.co.jp)
の「レンズの交換頻度による選び方」にも少し説明がありますね。

585:-7.74Dさん
08/12/02 11:08:14
>>582
ざっぱですまん+下手だが、絵で描いてみた。
URLリンク(imepita.jp)
裏だと、コンタクトの端っこが反り返る感じになるんだ。
表はならない。滑らかなカーブ。
自分も同じの使ってんだけど。

586:-7.74Dさん
08/12/02 15:55:41
>>579-580
ありがとう!

587:-7.74Dさん
08/12/03 01:31:55
systemさんに質問です。

過矯正の弊害について、何度もカキコ(または過去スレ参照してね、と言うカキコ)がありますよね。
近視の進行が心配されます、と言うことですが・・・

過矯正で近視が進行するのが正しいなら、遠視の人は直るのではないでしょうか?
メガネやコンタクトでの過矯正と、遠視状態は、屈折状態において同じですよね。

しかし、現実には、遠視で苦しんでいる人が多いのです。
なぜ、近視の過矯正は近視の促進につながるのに、遠視の人は正視化してこないのでしょうか?

あなたが本当に眼科医なら、納得のいく答えをしてくれると思います。
よろしくお願いします。


ここを見ている、アンチsystemに言いたい。
キエロ、マチガイ、は誰でも言える。
くだらないカキコはするな、と言いたい。
俺の質問は稚拙だが、systemさんが本物のかどうかを知りたければ、専門的な質問をぶつけ、
その答えを見極めるのが一番だと思うが、どうだろう?


588:-7.74Dさん
08/12/03 02:35:31
だんだん手が込んでくるな

589:-7.74Dさん
08/12/03 04:27:08
この前初めて眼科でコンタクトを購入したのですが、定期検診代などを考えて眼科をコンタクト屋の隣接している眼科に変えたいのですが、必要なものや注意すべきことなどありますか?
ちなみにコンタクトはハードのメニコンスーパーEXです。

590:-7.74Dさん
08/12/03 07:24:35
systemシネヨ

591:system ◆systemVXQ2
08/12/03 08:22:40
>>587
 少し前の日本、最近の東南アジアでは、子供の近視化傾向が明瞭であり、問題となっています。
10年~20年の単位で起きている変化ですから、遺伝的な原因は考えられません。
同時に、高学歴、勉強時間が長い子供ほど、より近視が強くなりやすいという調査結果も得られています。
これらから、近見が近視の「危険因子」であることは、まず間違いありません。近視過矯正は、
常時近見を行うのと同じ結果をもたらしますから、近視進行の危険因子ということになります。

 しかし、タバコを吸っていても肺ガンにならない人がいるのと同様、危険因子があっても、全員が近視に
なるわけでありません。一般には眼球サイズの関係で、小さな子供は遠視が普通であり、成長し眼球サイズが
大きくなるにつれて正視に近づき、人によってはさらに近視となっていきますが、なかには、成長しても遠視に
留まる人がいます。臨床的には家族的に起きることをよく経験します。なんらかの理由で、成長しても、あるいは
近見作業が多くても、それに適応して近視化する能力が欠如している目である、と考えられます。

 屈折異常は環境因子が大きく関与しますが、同時に遺伝も複雑に関係する、多因子が絡んだ
問題ですから、簡単には言えないのです。とはいえ、タバコは吸わない方がいいのが事実であるのと同様、
近視過矯正も避けた方がよいのです。

592:system ◆systemVXQ2
08/12/03 08:31:33
>>589
クリニックのレベルは、眼科医次第ですから、一概には言えません。その前提の上で、一般論を書くなら、
必要なもの:
 警戒心、医師のレベルを見極める能力、安全なコンタクト使用に必要な知識
注意すべきこと:
 コンタクト店が一番儲かるレンズを薦められがちですが、それは最善のコンタクトとは限りません。
 それどころか、リスクが高いために、普通は処方されないレンズ(従来型ソフトとか)であったりします。

 眼科の看板を掲げていても、眼科専門医とは限りません。コンタクト、角膜の基礎がわかっていない医師や、
 眼科疾患を治療できない医師が診察することもあります。「病気みたいだから眼科に行ってください」と
 答えるコンタクト店附属「眼科」の医師は珍しくありません。

 短時間にたくさん処方しないと儲かりませんから、時間のかかるステップは必要でも省略されることがあります。
 重大なトラブルのほとんどは、レンズケアの不良で起きますが、定期検査ごとにレンズケアの状態を
 詳細に確認し、指導することは、時間がかかり、収益にはつながりません。ケア不良の患者さんに問診すると、
 処方クリニック(コンタクト店附属眼科)では、ケアに関する問診指導はなかった、とよく言われます。

593:-7.74Dさん
08/12/03 10:56:22
俺スゴいこと思い付いた







遠視って過矯正で治るんじゃね????

594:-7.74Dさん
08/12/03 11:09:06
>>592
親切な返答ありがとうございます。

595:system ◆systemVXQ2
08/12/03 11:35:39
>>593
ネタにマジレス上等、の軍板初質スレ精神に基づいて回答いたします。

二重の意味でダメです。

1. 遠視であること自体、すでに近視過矯正と同じ屈折の状態にある。にも関わらず、近視化していない。
2. 遠視の矯正は凸レンズで行う。遠視の過矯正とは、近視の低矯正と同じ状態に他ならない。

596:-7.74Dさん
08/12/03 12:05:19
>>587
> 専門的な質問をぶつけ、その答えを見極めるのが一番だと思うが、どうだろう?
眼科スレでトリップつけて回答してくれって何度も言われてたけど、一度も回答してないよ。

597:-7.74Dさん
08/12/03 12:43:30
>>596
本人にレスしてもむなしいだけだぞ

598:-7.74Dさん
08/12/03 13:05:06
視力検索のときに
赤と緑の線でどっちがはっきり見えたら過矯正なんですか?

599:system ◆systemVXQ2
08/12/03 13:14:07
>>598
レッドグリーンテストによって、近視過矯正の有無を判定する方法は薦められません。

色に対する感受性の違い、年令による中間透光体の周波数特性変化がある上、
極端な過矯正ではレッドグリーンがイコールになる事も珍しくないからです。

理屈では(近視の場合)、レッド低矯正、グリーン過矯正となり、それで正しいケースも多いのですが、
上記のような理由から、レッドグリーンは使わずに、正当な方法で矯正を行うべきです。
完全矯正値が正しく求められれば、アテにならないレッドグリーンは不要ですから。
最近の、「日本の眼科」79巻10号p.1383~1387の梶田先生の原稿が参考になるでしょう。

600:-7.74Dさん
08/12/03 14:54:16
あれま。
レッドグリーンって進められないの?
オレはいつもそれなんだけどな。
素人は「日本の眼科」っての読んでもワケわからんと思われるので、「正当な方法」
ってのが具体的にはどんなことをするものなのか教えて。

601:-7.74Dさん
08/12/03 15:10:05
クロスファイアー!!!!!

602:system ◆systemVXQ2
08/12/03 15:20:08
>>600
>>599で紹介した原文でさえ、暗黙の了解や前提を省いた、超圧縮版ですから、
それをさらに、ここに書けるぐらい簡単にするのは無理ですし、誤解を招くだけのような気がしますが・・・

光学、屈折矯正の基礎知識があり、残余乱視による調節効果の可能性とデメリットのバランスも理解できる人対象として。
乱視矯正は済んだものとします。それまで書き出すとキリがありません。球面矯正の部分のみ。

1. オートレフより0.75D遠視側の矯正レンズを入れて視力測定。この段階で1.0以上の視力であれば、さらに+0.75D加えてやり直し。
  1.0が見えなくなるまで、+0.75D単位で遠視側に寄せた所を出発点とする。
2. -0.25D単位で最良視力が出るまで球面レンズを追加する。ただし、その球面度数がオートレフよりマイナス寄りになった場合は
3. 乱視矯正が不適切と考えて、円柱レンズの設定からやり直す。

以上は視力矯正の方法。処方の場合は、上記の結果を基準として、両眼同時雲霧法を用いて処方度数を決定する。

603:-7.74Dさん
08/12/03 17:05:03
これまでに、このスレで、それぞれ別々のレスだと思いますが、
ハードレンズについて、このような情報が書かれてありました。

1、瞬きをするときにズレることでレンズと目の間に涙を補充する。
2、瞬きの際のズレが気になる場合、レンズの大きさを大きくしてズレなくする方法もある。
3、レンズと目の間の涙で乱視を矯正する。

これを踏まえて質問があるのですが、

ハードレンズの大きさを大きくしてズレなくすると、
レンズと目の間に供給される涙が少なくなって、乱視の矯正は弱くなるのでしょうか?

604:system ◆systemVXQ2
08/12/03 17:48:38
>>603
涙液レンズの屈折力は、基本的にハードレンズの大きさや、動きには影響されません。
フィッティング不良なほどになれば話は別ですが。

ハードレンズは、ちゃんとフィットさせている限り、角膜とレンズ後面の間に、十分な厚さの涙液層が生じます。
そのようなフィッティングにしないと、変形しにくいハードレンズが、機械的に角膜と干渉するため、
角膜に傷を付けてしまうからです。その涙液層で、十分、涙液レンズとしての屈折力は発揮されます。

ハードレンズの直径と、乱視(角膜乱視)との間には、度数ではなく、フィッティング上の大事な関係があります。
角膜乱視の程度には、同じ目でも角膜中央部、中間周辺部、周辺部で違いがあります。
普通のハードレンズを、角膜乱視のある目に上手に載せようとする場合、もっとも角膜乱視が少ない部位に
レンズのエッジが来るよう、レンズサイズを選ぶ必要があるのです。
慣れていれば、トライアルレンズを乗せれば見当がつきますが、角膜形状解析装置が必要なこともあります。

605:603
08/12/03 18:02:38
>>604
わかりました
ありがとうございます。

606:600
08/12/03 18:27:31
>>602
素人なんで理解できんわw
両眼なんとかほうってのはどんなのかわからないけど、大抵の眼科は
レッドグリーンだよな。というか、レッドグリーンは患者がどう感じるかの
目安ていどってことで納得しときます。

607:-7.74Dさん
08/12/03 18:30:43
こんなの目デカくないと入らねーじゃねーか
5000近く損したわ

608:-7.74Dさん
08/12/03 18:33:21
>>607
買う前に試しただろ。なぜ、そこで気づかん?

609:-7.74Dさん
08/12/03 18:34:54
URLリンク(lensnet.web.fc2.com)

610:-7.74Dさん
08/12/03 18:34:58
ハードレンズも、つけてると目が乾くのですか?

611:-7.74Dさん
08/12/03 18:36:35
>>608
医者にやってもらったから案外簡単かと思えば
片目いれるのに1時間かかった。
しかも失敗しまくってると目が痛いし

612:-7.74Dさん
08/12/03 18:39:25
>>611
装用練習なかったの?

613:-7.74Dさん
08/12/03 18:43:52
>>612
片方は自分でやったがもう一方は病院の人
あのときにやめときゃよかった

614:system ◆systemVXQ2
08/12/03 18:46:44
>>610
乾きます。しかし、角膜中央部は水を通さないハードレンズでフタをされていますから、
乾燥感を感じにくくなります。このためまばたきが減り、フタをされていない角膜周辺部、
結膜などが乾燥して充血を起こす事がよくあります。

>>607
装着がスムーズでないと、角膜に傷を付けたり、病原菌が入りやすくなります。
処方クリニックで再指導を受けて下さい。

615:610
08/12/03 18:58:55
>>614
じっさいは乾くけど、自分の感覚では裸眼より乾いてないように感じるってことでよいですか?

616:system ◆systemVXQ2
08/12/03 19:04:41
>>615
そですね。ハード常用者と「まばたきしないゴッコ」すると、たいてい裸眼が負けます。

617:610
08/12/03 19:05:34
>>616
なるほど
ありがとうございます

618:-7.74Dさん
08/12/03 19:56:03
自分も最初はそんな感じだった。
毎日着けていればそのうち慣れる。

619:-7.74Dさん
08/12/03 20:25:04
シリコンレンズにはAOセプトよりAOセプトクリアケアの方がよいですか?

620:system ◆systemVXQ2
08/12/03 20:48:01
>>619
特にシリコーンハイドロゲルだからということではなく、クリアケアの方が洗浄成分を含んでいる分、
無印AOセプトよりベターかも知れません。逆に、人によっては洗浄成分が目に合わない、ということも
あり得ます。

実際には、使っておられる方に聞いても、ハッキリした差を感じている人はいないようです。
たくさんのサンプル数で、きっちり調査すれば、あるいは差が出るのかも知れませんが。

621:-7.74Dさん
08/12/03 23:05:06
>>620
クリアケアにしてみます。ありがとうございました。

622:-7.74Dさん
08/12/04 07:56:41
systemシネヨ

623:-7.74Dさん
08/12/05 10:31:32
ワンデーアキュビューですがいつも左目だけ異物感が強く、霞んだり霞まなかったりします
右はずーっと安定してるのですが…眼球の形が悪いってことなんですかね?

624:-7.74Dさん
08/12/05 11:02:36
コンタクト歴10年くらいなんだが
久しぶりにコンタクトが目の中でどっか行っちゃいました

しかも外すとき目が乾いていたのか
ぺったりくっついて半分だけ取れました
残りはどこかに行ったのかゴロゴロした感じがします

普通なら簡単に出すコツはわかってるつもりですが
乾いてるせいか出て来ませんorz

うまくとるコツはないでしょうか?



625:-7.74Dさん
08/12/05 12:10:01
つ目薬

626:system ◆systemVXQ2
08/12/05 12:17:53
>>623
レンズの度数不適、カーブ不適からレンズの種別不適、残余乱視、目の病気まで考えられます。
装用した状態で眼科を受診して相談して下さい。

>>624
仮に残っているとしたら、たいてい上眼瞼の下に入り込んでいます。であれば、軽く目を閉じ、
目を閉じたまま下の方を見るよう意識し(普通に目を閉じると、反射で視線は上を向いてしまいます)、
人差し指から小指までの4本の指先をまぶたの上の端に列べ、視線はあくまでも下を向けたまま、
ゆっくり4本指でまぶたを押さえ気味に撫で下ろします。>>625さんが書かれているとおり、
目薬を入れてレンズを濡らした状態で行うのがベターです。数回やってもダメなら、
今度は右下、左下に視線を向けた状態で目を閉じ、同じ操作を行います。

知らないうちに取れている事もあり、それを無理に取ろうとして目に傷を付ける事も多いですから、
はっきりしなければ眼科を受診して下さい。

627:-7.74Dさん
08/12/05 13:56:55
使い捨てコンタクト使ってるのですが、いま非球面レンズを
使っています。
そこで質問ですが、コンタクトの場合も非球面レンズだと
球面タイプよりも見え方が良いのでしょうか?
特に’強度の近視’になればなる程、非球面の方がメリット
があるでしょうか?
メガネの場合は球面と非球面では大分差があるのですが。

628:-7.74Dさん
08/12/05 13:59:26
>>627
眼鏡ほどの差はないと思うけど、実際に試してもらうのが一番。
装用感その他の問題もあるし、感じ方は人それぞれだから。

629:system ◆systemVXQ2
08/12/05 15:12:02
>>627
ソフトレンズの場合、球面デザインと非球面デザインの差はわずかです。視力はもちろん、コントラスト感度などを比較しても、
うちのクリニックでは差が出た事はありません。

厳密に条件をそろえて、あるいは強度近視に限定して、多数例について検討すれば、あるいは有意差の出る項目もあるかもしれません。

私が持っている4500本以上の角膜、コンタクトに関する内外の論文を見ても、ソフトの非球面についてふれているのは数本に過ぎません。
うち一本(Michaud L et al. 1995)では、非球面の方が高空間周波数域のコントラスト感度に差がある、としていますが、低含水非球面レンズと、
高含水球面レンズを比較していますから、非球面だから良かったとは言えません。

別の論文(Vaz TC et al. 2003)では、逆に空間周波数に関わらず、コントラスト感度にも差がなかったとしています。
KollbaumとBradleyは、2005年の「Aspheric Contact Lenses: Fact and Fiction」と題した論文において、高次収差測定においても、
ほとんどの非球面ソフトにメリットは無かった、という結果を報告しています。ただしBiomedics Premier非球面ソフトのみは
球面収差の改善を示した、とあります。しかし、この研究はBiomedicsレンズのメーカーから資金が出ていますし、比較的権威の低い
雑誌(Contact Lens Spectrum)の掲載論文ですから、評価は微妙なところです。まあ、もし差があってもその程度という事です。

630:system ◆systemVXQ2
08/12/05 15:22:45
>>627 処方者用の補足。

私も非球面デザインのソフトはたくさん処方してきましたが、別に非球面だからではなく、
そのレンズの、その他の性質が良かったからです。非球面にしたら見え方が良くなった、という経験はありません。

ソフトレンズのデザイン、表示度数の基準は様々ですから、非球面、球面にかかわらず、同じ度数のレンズでも、
視力の出方(矯正力)に差がある事は珍しくありません。それは優劣ではなく、個性の問題です。
ただし、時に光学部の有効領域が狭いために視力が出にくいレンズもあります。
これはあまり誉められた事ではありません。レンズ上のトポを撮ればわかりますから、視力の出方に疑問を持った場合には、
レンズ上のトポを比較して見られるといいでしょう。

「見え方」を良くしたければ、形状保持性の高いレンズを選択する方が有効です。チバビジョンのO2Optix、AIROptixは
シリコーンハイドロゲルゆえの低含水率と、しっかりした表面コーティングのおかげで、形状保持性が良く、
視力が同じでも、自覚的には良く見える、と感じる使用者が珍しくありません。乾燥もしにくく、硬めではありますが良いレンズです。

631:pon
08/12/05 19:53:50
O2オプティクスからアキュビューオアシスに変えたんですが、近くを見るとレンズが曇ったようになってしまいます。
O2はベースカーブが8.6しか有りませんが、オアシスは8.4と8.8が有り、今回処方されたのは8.8でした。
曇ってしまうのは、ベースカーブが合っていないのが原因なんでしょうか?


632:system ◆systemVXQ2
08/12/05 20:33:38
>>631
ベースカーブの問題ではなく、レンズの個性だと思います。 >>630に書いたとおりです。

よほど合わない限り、ソフトレンズのカーブの問題で見え方に影響がでることはありません。
また、レンズの種類が変われば最適カーブも変わります。
2カーブあるレンズが1カーブのみのレンズに比べて、劣るとか、優れているとかも言えません。

ただ、近くを見るときだけ曇る感じなのであれば、レンズの度数が強すぎる可能性もあります。
これも>>630に書いたとおり、レンズの種類が変われば度数の効き方が変わることもあります。
離し気味にして見ると曇りがなくなるなら、この可能性が強くなります。

633:pon
08/12/05 21:00:56
ありがとうございます。参考になりました。

634:system ◆systemVXQ2
08/12/05 21:19:27
ところで、O2Optixには、8.6と8.4の2カーブがありますよ。
O2Optixはシリコーンハイドロゲルの中で一番硬めの素材なので、
カーブの適否が比較的出やすいレンズです。

オアシスは8.8のカーブを処方する先生が日本には多いのですが、
世界的には8.4が標準ですし、私の処方も8.4が大半です。
中には8.8が合う人もいる、という程度です。

ただ、フラットすぎるカーブのオアシスを装用した場合の症状は、
視力や見え方ではなく、装用感とか、レンズがずれる感じ、浮く感じ、
乾燥感や異物感といったものです。この場合には当てはまらないでしょう。

635:-7.74Dさん
08/12/05 22:03:52
今日コンタクトしようと思って眼科行ってコンタクトレンズ目に入れたらめっちゃ気持ち悪くなって医者にやめたほうがいいって言われたんだけど…

同じような事言われたやついる?

636:-7.74Dさん
08/12/05 22:18:38
>>635
> 言われたやついる?
そこなのかよ

637:system ◆systemVXQ2
08/12/05 22:22:36
>>635
いますね。ショック症状を起こした、失神した、いろいろあります。
「眼心臓反射」として、眼科の教科書には必ず書いてあることです。

638:-7.74Dさん
08/12/05 22:27:43
>>637
そういう人は素直にメガネをかけといた方がいいよな

639:-7.74Dさん
08/12/05 22:28:14
10時間程度の装用でも、張り付いて困る人がいるんだよな~

640:-7.74Dさん
08/12/05 22:28:49
>>637
そういう人は素直にメガネをかけといた方がいいよな

641:-7.74Dさん
08/12/06 11:00:52
systemシネヨ

642:627
08/12/06 11:41:52
>>628-629
実際に、球面と非球面を装着して比べてみましたが
結局違いは感じられませんでした。

643:-7.74Dさん
08/12/06 11:48:22
O2オプティクスなどのシリコーンハイドロゲル素材が良い
のはわかりますが、現時点では2WEEKしかありません。

過去に2WEEKを使ってたのですが、毎日キチンと洗浄
しても、年に数回は必ず結膜炎みたいに調子が悪くなって
いました。
そして1DAYに変更してからはそういう目の不調が一切
無くなったのです。
そこで質問ですが、結膜炎とか目の不調を覚悟してまで
2WEEKのシリコーンハイドロゲル素材にする価値は
ありますか?

644:-7.74Dさん
08/12/06 12:03:13
度数に関して質問

度数は出来る限り下げた方が良いの?
たとえば度数がー8.0の人が-7.5に下げても
十分見えるとしたらー7.5にしておいたほうが良い?
ただ余り度数下げすぎると昼間は見えるが夜は光が
少し滲んで見えるけど。


645:-7.74Dさん
08/12/06 12:09:31
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
しわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
ちょっとは落ち込めよ そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
何回も言わすな死ねよ ボケ


646:system ◆systemVXQ2
08/12/06 12:31:37
>>643
ワンデーの問題点は、乾燥しやすい事と、装用したまま寝ると酸素透過性が不足する事です。
逆にいえば、特に乾燥に悩んでおらず、装用したまま寝てしまう事もめったにない~短時間なのであれば、
汚れにくい、ケアが要らない、ケア不良によるトラブルが起きにくい、というワンデーの利点を享受すればよいわけです。

二週間交換のシリコーンハイドロゲルとしては、汚れやすい目の状態なのであれば、汚れに強いAIROptixを装用し、
洗浄力の強いレニューマルチプラスを使用して、こすり洗い、すすぎを毎日励行すれば、あるいは改善するかもしれません。
とはいえ、最初に書いたとおり、ワンデーにはワンデーのメリットがありますから、無理にシリコーンハイドロゲルに
変更する必要はありません。

647:system ◆systemVXQ2
08/12/06 12:32:43
>>644
近視についてはそうです。「不自由がない範囲で」ゆる目に合わせるのが、メガネでもコンタクトレンズでも原則です。
遠視、乱視については、逆になるべく完全に矯正するのが原則です。

とはいえ、いずれも例外がありますから、眼科医によく相談して下さい。

648:-7.74Dさん
08/12/06 13:14:35
2週間使い捨てを昨日使い始めました
オプティフリープラスを使っているのですが、寝ているあいだ液にひたして
次の朝レンズをつけるときってもう一度洗うんですか?
それともそのまま目に入れるんですか?

649:-7.74Dさん
08/12/06 13:18:40
>>647
やっぱり疲れない範囲で度数は低めのほうがいいんですね。

650:-7.74Dさん
08/12/06 14:02:29
具合悪くなきゃ適当でいいんだよ。

651:-7.74Dさん
08/12/06 14:24:01
シリコーンハイドロゲルが酸素透過性が良いのはわかるのですが
果たして本当に大気中の酸素を角膜に与えているのでしょうか?
そんな能動的な動きが証明されているのですか?

652:-7.74Dさん
08/12/06 14:39:54
コンタクト装着後の定期検査では
まぶたをひっくり返して見る検査は当然にするものなの?
今まで2つの眼科に掛かってきたんだが、やったことなかったよ。

しかし、
コンタクトに詳しいのを自負してるからなのかどうなのかわからないけれど、
モノの言い方がどうにも押しつけがましい眼科医ってのは
どうなんだろうな…。

653:-7.74Dさん
08/12/06 15:22:23
>>652
うちはルーチンにやったりはしない。
異常を疑う場合のみ。

654:system ◆systemVXQ2
08/12/06 15:30:58
>>648
そのまま乗せます。大事なのは、脱後に必ずこすり洗いと十分なすすぎをしてから、ケースに入れること。
着後はレンズケースを空にしてすすぎ、乾燥させ、定期的に新品ケースに替えることです。
当スレの >>230, >>313 をご参照ください。

>>651
能動的なものではなく、受動的なものです。レンズ素材中の酸素の拡散が従来素材より速いため、
空気中から角膜への酸素の移動を邪魔することが少ない、というだけです。
酸素透過係数は、ISOに規定されている手法で実測されます。

>>652
必ずやるとは限りませんが、なるべくするようにはしています。コンタクト装用、特にソフト装用によるトラブルは
角膜上部と上眼瞼の裏側に出やすいので、この部分は注意してみる必要があります。
異常を疑うときはもちろん、なにもないと思っても、時々はチェックすべきです。時に意外な発見があります。

655:system ◆systemVXQ2
08/12/06 15:32:58
>>650
誤りです。一回目の「具合悪い」で視力を失う人もいます。

入院が必要なほどの重症例には「それまでそんなに具合悪くなかったから」
誤ったレンズケアをしていた人が多いのです。

そのような例では、「具合悪い」の感覚自体、しだいにズレていっていることも多いのですが。

656:-7.74Dさん
08/12/06 15:40:14
>>653-654
なるほど。
当然とまではいかないけれど、やった方がいい検査ではあるんだね。

657:-7.74Dさん
08/12/06 16:14:55
>>655
度数の話してんだろが。

658:-7.74Dさん
08/12/06 16:15:50
度数が適当だと一発で失明することもあるらしいby system

659:-7.74Dさん
08/12/06 16:26:00
2ウィーク使用歴10年の者です。
1週間程前、装用したら右目の上瞼にゴロつきを感じました。コンタクトの使用をやめ、眼鏡で1週間過ごしましたがよくなりません。時々、違和感や痛みを感じることもあります。この症状はどんなことが考えられるでしょうか。
また、すぐにでも眼科に行きたいのですが、仕事の関係で2週間後でなければ無理です。普段の生活で気をつけることや市販の目薬などで良い物がありましたら教えてください。


660:-7.74Dさん
08/12/06 16:31:36
教えてください


ワンデーアキビュー使ってます。
今日コンタクトがなくなったので買いに行ったのですが
もらってきたらコンタクトをあける紙みたいなとこに書いてある10桁の数字が前とは違います。
しかも前は左の方が数字が小さかったのに今度は左の方が大きいです。
これは病院側の間違いでしょうか??


661:-7.74Dさん
08/12/06 16:53:27
ロット番号ですな。買うたび変わると思っていいです。
-2.00 とか書かれた数字は前のと同じでしょ?
ロット番号は度数や使用期限と関係ないから心配いりません。

662:-7.74Dさん
08/12/06 17:01:03
よく広告とかで一箱2000ちょいとかって書いてあるけど
実際行ってみると乱視が入ってるとかで8000ちょい(2箱)取られるんだがやっぱ乱視とか入ると多少高いんかねぇ…(´・ω・`)

663:-7.74Dさん
08/12/06 18:19:12
658
死んじゃえば?

664:-7.74Dさん
08/12/06 18:46:18
コテつけ忘れてるsystemたん萌え~

665:-7.74Dさん
08/12/06 18:58:53
自分も参加していた会話の日本語の意味を間違えるsystem。

666:-7.74Dさん
08/12/06 19:18:05
>>654
ありがとうございます
初めてなので、安心しました

667:system ◆systemVXQ2
08/12/06 19:42:04
>>657
そりゃ失礼しました。

>>659
CLPC、つまりコンタクト起因乳頭結膜炎や、SEAL、つまり角膜上方の角膜上皮障害、
その他の角膜上皮障害、角膜浸潤などが考えられます。
市販の目薬はどれも気休め程度の効果しかありません。ものによっては有害なぐらいです。
早く眼科に行くしかないでしょう。都内であれば、日祝でも眼科医が持ち回りで眼科救急を診ています。
URLリンク(www.tougan.org)

他の都道府県でも、休日や夜間に眼科医会や地方自治体が眼科救急を行っていることが
よくあります。問い合わせてみてください。

668:system ◆systemVXQ2
08/12/06 19:46:15
>>662
乱視用はやはり高いです。
普通は倍は行きませんが、同種のものでも乱視用になると20~50%高くなるでしょう。

原価自体も多少高くはあるのですが、乱視レンズは普通の近視度数に加えて、
乱視度数が2~5種類、さらに乱視の角度が2~6種類あるので、普通の近視レンズの
4~30倍の在庫が必要になります。多品種少量生産になる上、流通費用も数倍、
デッドストックもたくさん出ますから、どうしても高くなってしまうのです。

669:-7.74Dさん
08/12/06 21:13:24
海外から個人輸入したものって何かレンズが分厚い気がするんだけど
気のせいかな。
同じように思われた方いますか?

670:-7.74Dさん
08/12/06 21:15:27
>>667
659です。放っておいても治らないのですね。ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。   10年も使用していてこんなトラブルは初めてなので、どうしていいか分かりませんでした。また、原因も思い当たりません。
都市部ではないので、休日診療は難しいのですが、なんとかやりくりして眼科に行きたいと思います。

671:-7.74Dさん
08/12/06 22:43:41
外人は扱いが雑だから分厚いんじゃ

672:system ◆systemVXQ2
08/12/07 00:00:39
>>669
違うレンズを買っておられるからでしょう。日本では、安全性の高いコンタクトがメインになっており、
まともな眼科医ならトラブルが起きやすいレンズは処方しません。

ソフトであれば、シリコーンハイドロゲル素材でない限り、安全な酸素透過性を確保するには、
含水率の高い素材にするか、薄くするしかありません。結果として手触りの柔らかい、
ひらひらした感じのレンズになります。

これに比べると、含水率が低く、厚く、耐久性ばかり強くて安全性の低いレンズは「分厚い」という
印象になるでしょう。同じスペックのものであれば、個人輸入物も国内販売ものも同じです。
国別に作り分けてたら、量産効果がなくなって、高くついて仕方ありません。強いて言えば、
日本向けは欠陥品に対するクレームがうるさいので、品質管理が厳重になっていることが多いですが、
別にそれで、分厚いとか、そうでないとかいう違いにはなりません。

個人輸入の結果はすべて自己責任です。十分な知識、危機管理能力を持っている方がされるならともかく、
ここで質問される程度の方がなさると、トラブルが起きる可能性が高いことをご理解ください。

673:system ◆systemVXQ2
08/12/07 00:05:49
>>670
単に、時間がかかっているだけで、放って置いても治る可能性は十分あります。

しかし、真菌やアメーバなどのやっかいな病原菌に感染している可能性もあります。
その場合、治療の遅れは重大なトラブルにつながります。

角膜の上皮(最上層)は、通常は1週間で新陳代謝され、損傷は完全に修復されます。
1週間経っても治らないということは、損傷が上皮より深い層に達している、
感染を起こしている、傷害の原因が取り除かれていない、などといった
厄介な事態を疑わせます。

ムダになるかも知れませんが、半休を取ってでも、眼科を受診される方がいいでしょう。

674:-7.74Dさん
08/12/07 11:13:29
>>673
いろいろとありがとうございました。
眼科に行きましたら、また報告します。

675:-7.74Dさん
08/12/07 14:33:53
度の弱いレンズを使用していると目に悪影響が出やすくなったりしますか?

676:system ◆systemVXQ2
08/12/07 14:51:09
>>675
近視の低矯正の話と仮定して。

あまりゆるくすると、逆に眼精疲労が出やすくなるという説もあります。
遠くを見たときの像のぼやけがとても気になる人の場合には、
無理に低矯正にしない方がいいかもしれません。

また、極端な近視低矯正を長期間続けると、人によっては輻輳(近見時などに目を寄せる働き)が弱まり、
外斜視気味になる可能性もあります。
これは、大人ではあまり問題になりませんが、子供の場合、近視を低矯正にして近視進行をなるべく抑制したいが、
最近、外斜視傾向が強くなってきた、どちらを優先しよう、と迷うことがままあります。

677:-7.74Dさん
08/12/07 15:05:35
>>675
見づらいことで疲れやすいとかそういうことがある程度。
大人になったら度数は好きずきでかまわない。

678:-7.74Dさん
08/12/07 15:06:55
>>676
> 近視を低矯正にして近視進行をなるべく抑制したい
根拠のない事書くなよ。毎回批判されてるのに。

679:system ◆systemVXQ2
08/12/07 15:52:44
>>678
当スレの >>591をご参照ください。

小児の近視進行防止のために、近見時の調節を減らすべく、累進眼鏡等を使用する試験が
いくつも行われ、報告されています。近見時に上手に近見部を使用することが小児には困難なこともあり、
顕著な改善は見出されていませんが、小差とはいえ、統計的に有意な結果も報告されています。

成人の場合に、同様の試験を精度良く行うことは、小児より近視が進行しにくい年令であること、
視環境の違いが大きいことなどから、事実上不可能と思われます。しかし、上記の事実からの類推や、
結婚などで事務作業から離れた女性を数年ぶりに再診すると、時に近視が減少していることなどから、
成人でも近見努力(調節)が近視進行や調節痙攣を作る可能性は高いと考えられます。

近視過矯正は調節努力を強制しますから、近視進行抑制のために近視を低矯正するのはリーズナブルでしょう。
反証をお持ちでしたら、ご教示いただければ幸いです。

680:-7.74Dさん
08/12/07 16:59:23
>>679
否定されてるよ、それ。
全矯正した方が進行が少なかったという報告すらある。
結局はっきりしていない。

681:system ◆systemVXQ2
08/12/07 17:04:50
>>680
ご教示ありがとうございます。よろしければ出典を示していただけないでしょうか。

私が根拠として記述しましたのは、NEIによるCOMETスタディなどです。
URLリンク(www.nei.nih.gov)


682:-7.74Dさん
08/12/07 17:09:19
>>681
あんたみたいな自称医者には読めない資料に載ってるよ

683:-7.74Dさん
08/12/07 17:19:24
>>681
など?
他にも出してみろよ。
相変わらず、一つあるとそれが全てみたいに拡大するんだな。
相反する結果が報告されることだっていくらでもあるだろ。
自分の知っていることが全てっていう発想をやめろ。
医師ならそんな発想はしない。
一般人に話すのは追試されて広く認められたことだけだ。

684:system ◆systemVXQ2
08/12/07 18:01:21
>>683
煩雑ですので略しましたが、とりあえず近視の成因、前述した累進眼鏡によるテストなどについて、
簡単に出てくるものを数篇提示しておきます。

Smith EL 3rd: Environmentally induced refractive erros in animals. Myopia & nearwork,
 ed: Gilmartin RM, 57-90, Butterworth Heinemann, Oxford, 1998
Gwaizda J et al.: Myopic children show insuffieciet accomdagive response to blur.
 Invest Ophthalmol Vis Sci 34: 690-694, 1993
Lung JTM et al: Pregression of myopia in Hong Kong chinese schoolchildren is slowed by
 progressive lenses. Optom Vis Sci 76: 346-354, 1999
Edwards MH et al: The Hong Kong progressive lens myopia control study,
 Invest Ophthalmol Vis Sci 43: 2852-2858, 2002
Gwiazda J et al: A randomized clinical trial of pregressive addition lense versus single vision
 lenses on the progression of myopia in children. Invest Ophthalmol Vis Sci 44: 1492-1500, 2003

685:system ◆systemVXQ2
08/12/07 18:13:21
ちなみに、最近の日本の眼科(内海 隆:小児の眼鏡. 日本の眼科 79: 1377-1381)においても、
3~6才では-3.0D以上、小学低学年で-2.0D以上、高学年で-1.5D以上から眼鏡処方を考え、
遠用のみ装用させるという考えが示されています。

私は、もう少し矯正してあげた方がよいと思います。低学年で1.0D~1.5Dアンダー、
高学年で0.5~1.0Dアンダーぐらいの感じでしょうか。

成人では0.5Dアンダー程度が便利であり、目の負担も少ないのですが、遠見に不満があれば
0.25Dアンダー、あるいは完全矯正にすることもありますし、終日入力作業のように
近見負担が時間的にも自覚的も多く、平日は運転などをしない場合には1.0Dアンダーに
することもあります。

686:-7.74Dさん
08/12/07 18:19:46
>>684
で、それが眼科での一般的見解であるというソースは?
全矯正が近視進行のリスクであるということが書いてある教科書あるの?

687:-7.74Dさん
08/12/07 18:20:46
>>685
そういう考えがあるってだけだろ?
恣意的に一般かすんな。

688:-7.74Dさん
08/12/07 18:24:34
>>685
全矯正すると近視が進行するということについてだけでいいよ。
その根拠を書いて。余計なことをだらだら書かないで。

689:-7.74Dさん
08/12/07 18:30:50
>>681>>684
それらが発表されてすでに何年も経っている。
全矯正が近視進行のリスクになるというのが眼科一般の考え方として理解されているなら
とっくに眼科の成書に載っているはず。しかし、そのような成書は見たことがない。
あったら教えて欲しい。

690:-7.74Dさん
08/12/07 18:40:36
すげぇフルボッコw

691:system ◆systemVXQ2
08/12/07 19:05:48
>>689
一人前の眼科医になってからは、「成書」を書く方に回ることはあっても、
自分で読むことはあまりありませんが(笑)。
十分アップデートな内容で、権威者が執筆している、成書に近いものとして
「眼科診療プラクティス」をお薦めしておきましょう。
URLリンク(mbc.meteo-intergate.com)
医師であれば、いわゆる「成書」は古い内容にならざるを得ないことはおわかりと思います。

それでも強く信じておられるのなら、来年の眼光学学会ででも、適当な演題に引っかけて
「近視は完全矯正が第一。低矯正はかえって近視を進行させると思うが」と
質問されてはいかがでしょう。小児眼科学会でやったら、それこそフルボッコでしょうが、
眼光学学会なら、案外おもしろい意見が聞けそうな気がします。

私は小児眼科の権威の一人に親しく師事していますが、小児の近視に完全矯正処方なんかしたら、
グーでなぐられるどころじゃ済まないです。


692:-7.74Dさん
08/12/07 19:10:56
権威(笑)

693:system ◆systemVXQ2
08/12/07 19:13:29
>>691 補足
こっちの方がいいかな? > 眼科診療プラクティス
URLリンク(www.bunkodo.co.jp)
URLリンク(www.bunkodo.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch