キングコング★コングシリーズを語れat KINEMA
キングコング★コングシリーズを語れ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:13:33 Fq280FaY
スマソ。
>>1
誤:●キングコング (1976) KING KONG LIVES
           ↓
正:●キングコング2 (1986) KING KONG LIVES


3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:32:05 d069qK+i

朝焼けの 光の中に 立つ影は ギラーミン

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:35:22 gblkfdDP
クィーン・コングは無視か

5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:49:30 IgWvXgQ8
「キングコングの逆襲」
浜三枝がいいんだよな

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:55:25 alM3LWIo
フェイ・レイの悲鳴はそそるにゃあ。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 12:40:26 Ni4ZssGF
「北京原人の逆襲」と「A★P★E」は無視か

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:31:47 Beg9mZ1P
メカニコング最高

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 02:01:46 hmbXaFa+
ウッホ!ウホウホウッホッホー

アニメ版はダメ?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 02:40:47 orwVfw6k
♪あたまを、くも~のうえに出し、きんぐ~こんぐがやってくる
……だったっけ?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 02:54:55 IAvQ2uHA
♪こわくなんかないんだよ~きんぐーこんぐはともだちさ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 03:05:34 PJWkhDSW
>>9
OK牧場

13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 03:07:55 hmbXaFa+
いっしょに思い出すのは「親指トム」だね。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:10:33 5d9MH1Iz
中国人の料理人のおっさん

15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:18:42 JrRtUVih
>>13
ある日あるとき うっかり転んだら~♪

16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 02:44:09 uuFpyqHq
映画の話をしる・・・

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:30:57 V15DQJ+/
ジェシカ・ラングのおっぱい
ジェフ・ブリッジスのへんな声

18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:41:25 v1tqBEdl
ジョン・ローンの・・・。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:09:47 zPH4NFEj
>>17
スチールではビーチク露出ありなのに
本編ではなし

子供心にインチキだと思ったよ


20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 10:21:05 OyihmKpl
スケベな子供やのう。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 03:58:12 iNQpSRYS
初めに、マルチコピペによる宣伝をしますことをご容赦ください。

現在、下記スレにて懐かし洋画板の名無しを決定する最終投票を行っております。
最終候補10案から、自分が良いと思うものを選んで投票してください。
あなたのご一票をお待ちしております。
スレリンク(vote板)

22:無名画座@リバイバル上映中
05/02/19 07:19:08 C/IfHUyB
♪クィーン・コング! クィーン・コング!
 クィーン・コングを救え!


23:無名画座@リバイバル上映中
05/02/19 16:17:27 LJPnH9lY
悲鳴をあげ脚をバタつかせるフェイ・レイに萌え

24:無名画座@リバイバル上映中
05/02/19 19:58:59 NHXeMl0/
ぼんばぼ~ん・・・
by 浜口父

25:無名画座@リバイバル上映中
05/02/19 20:15:45 LULdAZiu
嵐も、地震も、恐竜もキングコングにゃ敵わない
戦えキ~ングコ~ング、僕らの王者♪

ある日ある時、ある時ある日
トムとジャックがサッサカ、サッサとお掃除してた
スッテンころりん、うっかり転んだら
ちびっこ光線浴びちゃって見る見るちっちゃくなっちゃった
トムとジャック、トムとジャック
ちっちゃな身体で作戦開始♪

26:無名画座@リバイバル上映中
05/02/19 21:01:33 C/IfHUyB
冒険の海よ船出だ風が呼ぶ
マジックベルトマジックベルト締めて立つ


27:無名画座@リバイバル上映中
05/02/19 21:42:16 8EGezbme
驚け、轟け、稲妻GO
出て来いシャザーン、大魔王シャザーン
変変変てこりんな怪物を、どんどんどんどこりんと
やっつける~♪
ウホホ、ウホホのホ~
千人力だ強烈、僕らのシャザーン強烈
ファイトでGO!行く手を守れ♪

28:無名画座@リバイバル上映中
05/02/19 23:09:49 5S3uWc+i
♪ゴースト ゴースト ゴーゴー ゴースト
 果てしない宇宙に 果てしないエネルギー

 宇宙怪人ゴースト 戦えば勝つ必ず・・・




アランもケイトもついて来い ビッキーおくれるなー(キキキキ!)

29:無名画座@リバイバル上映中
05/02/19 23:35:17 Rf4cO9cW
このスレの平均年齢って40歳オーバー確実だよな
そのうち「Uバード」とか話題に出るぞ

30:無名画座@リバイバル上映中
05/02/19 23:51:04 5S3uWc+i
♪ラリホー ラリホー ラリルレロ・・・・

 もうやめた・・・

31:無名画座@リバイバル上映中
05/02/20 19:51:16 TJhum+UR
さっさと懐かしアニメ板へ引っ越してくれ!

32:無名画座@リバイバル上映中
05/02/20 20:45:21 sdgtOtFd
「冒険ガボテン島」って、あったよなあ・・
ちっぽけな島の大きさの100分の1位のクリーチャーの足跡が
テレビアニメ某話のラストシーンで写って、いかにも思わせぶりな
「それではこの足跡は何でしょうか?」な~んてナレーターが入ったりしてw
あるいは、某話で主人公がえらそ~に
「冒険は俺の専売特許だよ!」な~んてほざいたりしてw
あの頃、はじめて「ウザイ」という気持ちを実感したなw

ん? キングコング? あぁ観たよ、オリジナルをNHKテレビでw

33:無名画座@リバイバル上映中
05/02/20 20:54:42 CxzhrckZ
コンゴって映画あったよな・・・
どんな映画かは忘れた

34:無名画座@リバイバル上映中
05/02/21 18:25:49 9bUk1VPA
旧作のコングだが、初回販売のビデオでは残酷シーンがカットされていたな。

35:無名画座@リバイバル上映中
05/02/21 22:33:51 vGxMCRcK
生まれて初めて劇場で見た映画が
●キングコング (1976) KING KONG
監督 ジョン・ギラーミン
出演 ジェシカ・ラング/ジェフ・ブリッジス
だった。

36:無名画座@リバイバル上映中
05/02/21 22:43:10 uAcLaRxd
>>35

スレリンク(movie板:181番)
スレリンク(movie板:216番)
スレリンク(movie板:222番)

37:無名画座@リバイバル上映中
05/02/21 22:43:14 3ci7Z839
>>35
子門真人の変な歌が記憶にあるんだが

38:無名画座@リバイバル上映中
05/02/22 00:06:29 mLuoVWr9
このスレを読んで
昭和時代のインターネットかと思いますた

39:無名画座@リバイバル上映中
05/02/22 05:11:17 9mlOn2a5
昨日、500円DVDで '33年版キングコング買ってきますた。

40:無名画座@リバイバル上映中
05/02/23 00:37:17 1DG8xO+s
>>10
♪あ~~たまを、く~~も~~の、うえに~~だ~~し、

    か~~みなりさ~~ま~~を~、下に聞く~~~♪

モノクロだったよね?


41:無名画座@リバイバル上映中
05/02/23 11:58:14 gkJ+1Am6
「2」のハミルトンの必然性のない乳出しについて

42:無名画座@リバイバル上映中
05/02/23 21:18:33 Yt+CDNGJ
>>41
くわしく

43:無名画座@リバイバル上映中
05/02/25 04:10:12 91sWte7U
>41
これですな
URLリンク(www.celebritymoviearchive.com)

44:41
05/02/25 09:21:37 SDKxsv5E
>>43
GJ

45:無名画座@リバイバル上映中
05/02/26 23:43:06 B2ygF28N
ジェシカ・ラングのほうが・・・ryu

46:-21g
05/02/27 12:42:13 odH+W3R4
リメイク版ではマルホランドドライブ、21gでも脱いでいた
ナオミワッツの乳が拝めんのか

47:無名画座@リバイバル上映中
05/02/27 17:17:54 Rn5RNS1c
ハミルトンの意味なし貧乳さらしはお約束ですから。

48:無名画座@リバイバル上映中
05/03/01 09:55:58 CpozQK/0
自分から「監督、ここは私、念のため脱いどきますから」とか言うんですかね。

49:無名画座@リバイバル上映中
05/03/02 18:02:54 r3Nj/HE+
きっと脚本もらった段階で自分で考えて赤丸つけてる「ここでちち」とか

50:-21g
05/03/04 19:40:28 cinzPDJj
ここでちち

ワロスwww

51:無名画座@リバイバル上映中
05/03/08 22:15:05 WpVTxXri
新しいデザートのようだ、ここでちち。

52:無名画座@リバイバル上映中
05/03/08 22:35:13 sobXqPr2
ぼくも、それ、ひとつください。

53:無名画座@リバイバル上映中
05/03/10 20:49:34 nZRF7/WP
オーダー入りました!
ここでちち
ひとつ!
52番のお客様で~す!

54:怪獣きちがい
05/03/11 21:28:06 0hFJsrJu
島の族長の提案。
『黄金の髪の女(白人の女)と、村の娘6人と交換しょう』
昔、見た時は「ハリウッド的ユーモア」ということで、ただ笑って済ませてたが、今は、こんな脚本じゃヤバすぎですね。


55:無名画座@リバイバル上映中
05/03/11 22:26:09 fOJdNG80
最近、改めてDVD見たけど
フェイ・レイ、奇麗だったなー。もっとキワモノ女優っての想像してた。

でも、76年のキングコングって未だDVDも出てないけど
なんか理由あるのだろうかな。
フロリダのユニバーサル・スタジオ行ったら、この76年版のキングコングの
アトラクションもあったよ。電車乗ってたら、コングが出てユラユラってしたのだ。

56:無名画座@リバイバル上映中
05/03/12 10:20:47 J/lyYtYr
>>55
東北新社からでとるよ

57:無名画座@リバイバル上映中
05/03/22 17:03:57 PsYxn/rx
76年コングは、フルスケールメカニカルコングを1秒も入れなかったら
結構良かったと思う。あれを未練がましく入れた為に興ざめしている。
自分が一番好きなのは、コングを呼び出すまでの
島民の踊りのシーンだ。撮影も照明も編集も上手いと思った。

58:無名画座@リバイバル上映中
05/03/23 00:43:10 RdMULtEQ
新キングコング、ニュージーランドでの撮影終わったらしい。

59:無名画座@リバイバル上映中
05/03/23 13:18:36 0iL6wclr

オリジナルのコング、スニークレビュー(題名を隠して、地方都市などで
 上映して観客の反応を見て、再編集や追加撮影などをする)の際の反応は
 強烈過ぎて、1980年代のCG修復までカットされていたものが多い。

  ついに「復活」することがなかったーースチール写真のみ現存するーー
 極めつけの「残酷シーン」もジャクソンの作品で復活するか?コングのキャ
 ラクターには直接関係しないから難しいか?「髑髏島」に棲む様々な千古の
 時代の生き物たちのひとつだ。ブロントザウルスだけで代表させている。
 ティラノ・レックスやプテラノドンはフェイ・レイと絡むのでカットできな
 いし、コングの強さを示すためにもだ。
  幻の怪物の「登場」については、もう少しジャクソン版のそれが判ってか
 らにするよ。コングの歴史に詳しい人間ならみな知っているけどね。

60:無名画座@リバイバル上映中
05/03/24 20:59:17 bfGuerZL
「残酷シーン」って、土人が喰われるところ?

61:無名画座@リバイバル上映中
05/03/24 21:22:32 Zhhn3j25
>>60
スカル・アイランドで、丸木橋にしがみついていた人たちが、コングに落とされるシーン。
実は、谷底には大クモや何かの怪物がいて、辛うじて生き延びた人たちも次々餌食に…

>>59
何もったいぶってんの?

62:無名画座@リバイバル上映中
05/03/24 21:28:53 fg3Vhgno
>コングの歴史に詳しい人間ならみな知っているけどね。

こいつを好きになれない理由

63:無名画座@リバイバル上映中
05/03/24 22:50:35 bfGuerZL
手のひらに乗せた美女を、
ニヤニヤしながらいじくるようなシーンはしっかり残して欲しい。

64:無名画座@リバイバル上映中
05/03/25 00:19:35 ha0G+FzT
スニークレビューじゃなくてスニークプレビューな。

65:無名画座@リバイバル上映中
05/03/25 21:57:07 m45sTUMW
URLリンク(img-nex.theonering.net)
PJ版のスタチュー

66:無名画座@リバイバル上映中
05/03/27 00:18:06 g2kRm5ga
みゆき座閉館記念上映の「サイダーハウスルール」観てきたー。
劇中映画として使われてるのが33年版コング。
大スクリーンでまた観れて感激。

新コング上映前に、コングオールナイトとかやんないかな。
もしやってくれるとしたらTOHOシネマズあたり?
VSゴジラ、逆襲、とかのラインナップになりそうな悪寒…。
33コング、コングの復讐、ジョーヤング、を劇場で観たい…。

67:無名画座@リバイバル上映中
05/03/27 19:40:04 /NwYBl2g
マジな話、今の東宝にリメイク版『キングコングの逆襲』やってもらいたいんですけどね。

68:無名画座@リバイバル上映中
05/03/29 08:47:57 25iVAzZZ
こないだ東宝「逆襲」をLDで見直したら面白かったです。
とくに最後のコングとメカニコングの東京タワー上での大決戦は、セットの素晴らしさもあって大迫力です。
今の目で見て古いと思うのは、コングの目が常に同じ方向を向いていることかな。
中の人の目をそのまま使う方式にすれば良かったのに。

69:無名画座@リバイバル上映中
05/03/29 13:45:55 rAbRi0+X
>>68
すごく奥目で小さい目になるよ。

70:無名画座@リバイバル上映中
05/03/29 21:16:18 25iVAzZZ
大魔神の橋本さんを考えればそうでもないと思うんだけど。

コングは中島さんだったっけかな?

71:無名画座@リバイバル上映中
05/03/31 07:00:32 83zYCiI3
恥をしのんで聞くけど
KING KONGの「KONG」ってどういう意味?

72:無名画座@リバイバル上映中
05/03/31 11:42:11 FtcdfMrx
>>71
コンゴから来てるとかいろいろ言われてるようだが、定説は無いんでは?

73:無名画座@リバイバル上映中
映画暦110/04/02(土) 11:07:51 vo2a+DnO
鯨+ゴリラ=ゴジラ
みたいに、コンゴ+キング=コングだったりするのかも。

74:怪獣きちがい
映画暦110/04/02(土) 13:47:32 z98gti+2
>>68
東京タワーのセット好いよね。
あのくらいのスケールでの大掛かりな規模のミニチュアセット使った怪獣映画ってそうは無いぞ。

75:ベストヒット名無しさん
05/04/06 23:34:56 C1f5PK3E
むかーし、小学校で「キングコングは友達さ」という歌を
ならったことがあるが・・

キングコングは友達にはなれんな

76:無名画座@リバイバル上映中
05/04/07 08:48:56 RoXltkEc
怖くなんかないんだよ。

77:無名画座@リバイバル上映中
05/04/07 15:33:35 nOeGOIh8
>>75
さてはアニメ版を見てないな?

78:無名画座@リバイバル上映中
05/04/07 22:45:35 kuNec9sP
親指トム = 役に立つ男。

79:無名画座@リバイバル上映中
05/04/07 23:18:09 5BeO6Aeu
チビッコ光線あびちゃって

80:無名画座@リバイバル上映中
05/04/11 12:44:49 K8D4GC2m
ドクター・フー

81:無名画座@リバイバル上映中
05/04/30 19:33:32 p3q6BvKa
天本君

82:無名画座@リバイバル上映中
05/05/21 20:25:27 35DfS0Gf
ワーナーから米盤だが、今年の11月に1933年版のデジタルリマスター・
2枚組みスペシャル版がリリースされるらしい。
日本での発売を切望する。

83:無名画座@リバイバル上映中
05/06/01 19:31:23 sxQFx//n
タワーレコードで1933年版コングの輸入サントラCDを買ったなぁ。
しかしサウンドだけ聴いても、あまり面白くなかった。

84:無名画座@リバイバル上映中
05/06/04 01:11:15 dyTqjfJX
1933年版のやつ500円で買った。おもろい。

85:無名画座@リバイバル上映中
05/06/28 12:51:27 T5FQX0Dc
URLリンク(www.volkswagen.com)
予告編キタ

86:無名画座@リバイバル上映中
05/06/29 08:50:36 3VDp8Ka9
RKOラヂヲの最初の「キングコング」に勝る作品は
未だ一つも制作されたためしがナイ。

87:無名画座@リバイバル上映中
05/06/30 01:23:04 950Jp6aA
でもなんか新作は、初代「キングコング」にけっこう忠実に作ってるみたいじゃん。

88:無名画座@リバイバル上映中
05/07/05 20:33:25 AKjTFXKa
PJコングスレ
スレリンク(cinema板)

89:無名画座@リバイバル上映中
05/07/05 22:24:28 wY+TGObc
最近出た500円の白黒の「キングコング」は特典映像とかあるのかな?本編だけ?
「キングコング」はビデオでは見たことあるけど、DVDもそれと同じ内容だったらもったいないけど500円ならまぁいいか・・・

90:無名画座@リバイバル上映中
05/07/26 04:45:43 5MhOn8ik
今度のキングコングは、リアルさを追求して、金玉とチンポをぶらぶら振り乱すそうだ。

91:無名画座@リバイバル上映中
05/07/27 13:07:22 xsG3Jpyt
>>71
遅レスだが
kongは中国語でサルを意味する「猴」じゃなかったっけ。
(中国では「猿」と「猴」は違う種類を指すそうです)

92:無名画座@リバイバル上映中
05/07/28 04:35:42 jbcCw8Gy
確か、「猴」の読みはhouのはず。
「猴」はマカク属のサル(ニホンザルの仲間)のことで、
「猿」はテナガザルのこと。
日本ではふつう「猿」を使うが、むしろ「猴」の方が正しいわけ。

中国はもともといろんなサルがいたんで、区別するために
「猩」「狒」「禺」「獲」等々たくさんの字があるんだが、
想像上の動物や、異民族もごっちゃになっているようで、
正確な分類はなかなかややこしい。

このうち「獲」(正しくはけものへんに矍)は、
山中に住み、里の人間を攫う毛むくじゃらの生き物のことで、
コングなんかはこれに該当するのだろうがね。

詳しくは、中野美代子『孫悟空の誕生』とか、
『山海経』『和漢三才図会』などを参照されたし。

93:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 22:09:58 U7pQtw21
キングコングの「コング」は国名コンガからイメージした造語で、語感優先
ってなんかで読んだぞ
映画のせいでコングって単語でゴリラをイメージするよになったんだから凄い


94:無名画座@リバイバル上映中
05/07/30 12:13:51 cqMhE3uc
1933年版では、撮影隊一行にコングの話をするのは
中国人の老コックではなかったっけ。だからkongは中国語なのだと
読んだ気がするが……「映画宝庫」の一巻目「われらキングコングを愛す」だったか。

あと「kong」に「king」の意味があるからキングコングはキングキング
もしくはコングコングと呼ぶのと同じだとか、唯一「コングキング」という
表記で公開した国があるとか。

ちなみにこの本、実に素晴らしくも貴重な資料と薀蓄の山なんだが、
ギラーミンの1976年版への過剰な期待が今となっては痛々しい。

95:無名画座@リバイバル上映中
05/07/30 12:17:47 cqMhE3uc
あと、細かいことなんだが、邦題は

1933年版は「キング・コング」
1976年版は「キングコング」

と中黒の有無という違いがあったのではなかったかな。

96:無名画座@リバイバル上映中
05/07/30 12:45:04 tLyy+zt1
今回のは「キング・コング」だね。

97:無名画座@リバイバル上映中
05/07/30 16:41:26 xWz/75ts
>>94,95
違うよ。コングの話を知っていたのはデナムだけ。
邦題についてチャチャ入れる前に映画そのものを見ろよな。

98:無名画座@リバイバル上映中
05/08/04 16:15:57 ZpKwkkEe
オリジナルの着色版を500円で出してくれんかなぁ

99:無名画座@リバイバル上映中
05/08/13 06:11:34 4yOpr4o8
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
URLリンク(media.dvd.ign.com)


100:無名画座@リバイバル上映中
05/08/23 16:35:01 iSYcm+Nb
フロリダのキングコングのライドが大阪にも出来るといいな。

101:無名画座@リバイバル上映中
05/08/23 17:38:34 0Lz/0B8v
>>99
問題は日本で出るかなのよ

102:無名画座@リバイバル上映中
05/08/25 05:54:03 JyM4fZQf
>>101
出るか出ないかわかんない日本盤待つより、輸入で買うよ…。

GW一週間前に公開された「マイティ・ジョー」を、GW直前にたった一週間で上映打ち切った国だよ。
前売3回分買っておいたのに、一度も観ずに終了…。・゚・(ノД`)・゚・。ウワアアアソ

でも現在、「コングの復讐」と「猿人ジョー・ヤング」の正規盤DVDを唯一出してる国のも日本なんだよな。
ロード・オブ・ザ・リングのファンでも飛びついてくることを見越して、日本盤出してくれないかなあ…。

ピーター・ジャクソンがロード・オブ・ザ・リングの次にコングを撮るって噂があったから
指輪に興味なかったんだけど、どんなコングになるのかな~ワクワクって期待で指輪3部作観に行った。
コング応援のつもりで、指輪3部作のDVD買った。(観てないけど_| ̄|○)

指輪ファン、「ホビットの冒険」のために今回逆やってほしい。

103:無名画座@リバイバル上映中
05/09/04 18:57:05 4wHEiKgq
11月25日、日本のワーナーから
ベン・ハー コレクターズ・エディション 4枚組
オズの魔法使 コレクターズ・エディション 3枚組
が出るみたいだね。
もしやこのときキング・コングも!?

104:無名画座@リバイバル上映中
05/09/06 16:02:53 yAbxq+Lz
33年版しか観てないんだが、何回見ても飽きん

105:無名画座@リバイバル上映中
05/09/08 12:14:21 fs3xH0df
キングコング本家本元のアメリカ版では身長18mなのに日本のゴジラ版では
ゴジラと戦わすために45mとかなり巨大化されていたなあ。

106:無名画座@リバイバル上映中
05/09/08 14:13:37 t2FoYFvd
「キングコング-1933-(仮)」
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)

107:無名画座@リバイバル上映中
05/09/09 10:55:02 poLzpQ0z
アジャコング

108:無名画座@リバイバル上映中
05/09/22 13:39:53 XQC7OMoU
月光仮面に出てくるマンモスコング

109:無名画座@リバイバル上映中
05/09/29 11:04:51 pgV006yX
76年版のコングだけど、劇場初公開の時には、島でコングと格闘する
巨大な蛇の目玉に電球が入っていて、蛇の目が不自然にピカーッ!!と
光ってた。
その後のテレビ放映を観たら目の電球が無いバージョンに差し替えられてた。
多分漏れの記憶は正しいと思うんだけど、目ピカッ!!バージョン覚えてる
人います?

110:無名画座@リバイバル上映中
05/09/29 13:13:12 kd9uIZuW
覚えてないなあ、ガオ~はキングコングの合言葉~♪って歌なら覚えてる。

111:無名画座@リバイバル上映中
05/09/29 19:10:42 ZZbeRi3R
覚えてないな。2の時キング・コングの頭が来日したのは覚えている。

112:無名画座@リバイバル上映中
05/09/30 00:21:00 MM41F9AL
>>109
トルエンを吸って映画を見るとそういうことがよくある。

113:無名画座@リバイバル上映中
05/09/30 22:08:01 alzhQGxZ
(゚Д゚(〇=(・∀・ )
イカリノメガトンパンチ

114:無名画座@リバイバル上映中
05/09/30 23:01:10 qg3gbQkN
「クイーン・コング」って馬鹿らしいけど
愛すべき作品。

115:109
05/10/01 09:07:36 F3LZvWZv
>>112おかしいなあ。あの時中学一年だったけど、トルエンは吸ってなかったぞ。
そうか。隣の家が改築中でペンキ塗ってたから、知らぬ内にラリってたのか?
でも、映画雑誌で76年版のコングを33年版と比較して”76年版は目に懐中電灯
が入った変てこりんな蛇が一匹しかいないお粗末さ”と言う論評も読んだ事が
あるのだが、ま、まさかこれも幻覚か・・・(恐)。

116:無名画座@リバイバル上映中
05/10/01 09:18:38 g7x3tXbD
あの実物大コングってイタリア人が作ったんだろ。
確か最初右手か左手のどっちかを2本作って、もう1本が無かったという話をどっかで聞いた覚えがある。

117:無名画座@リバイバル上映中
05/11/04 08:05:05 WSa9cnFo
>116
あれを作ったのはカルロ・ランバルディ。結構いろいろ作ってる。

コングの時は右手を日本発送してニューヨーク港で荷を開けるまで気付かなかった。
「エイリアン」のメカニカルヘッドはまともに動かなくてイギリス人が作り直した。
「未知との遭遇」の宇宙人はあんまりぎこちないんで数カットしか使われなかった。
「E.T.」で超有名になったけど担当したのはデザインと目と首だけ。
発光する胸とかはアメリカ人が作ってる。

あと「Rex」の恐竜だけ作った。安達祐実は作ってない。

118:無名画座@リバイバル上映中
05/11/04 08:06:02 WSa9cnFo
↑間違い。

>右手を日本発送して

二本発送のまちがい。二本には何も送ってない。

119:無名画座@リバイバル上映中
05/11/11 01:41:00 OtcY+S6A
やっぱ最初のやつが一番いいね。  何か引き込まれるな。  不思議だ。

120:無名画座@リバイバル上映中
05/11/11 01:46:35 OtcY+S6A
たぶんフェイ・レイがいいんだな・・・

121:無名画座@リバイバル上映中
05/11/11 12:06:17 +X58o1SD
露出度だけで言えばジェシカ・ラングだな。
実用性にかけてはギラーミン版に敵うもの無し。
ナオミ・ワッツには何も期待できないだろう。

122:無名画座@リバイバル上映中
05/11/12 22:52:54 oF6T0YUs
ていうかキングコングにエロなんて必要ない

123:無名画座@リバイバル上映中
05/11/13 12:21:04 FPcyrzvO
エロのない「キング・コング」は、もはや「キング・コング」とは呼べぬ別物。

124:無名画座@リバイバル上映中
05/11/24 20:16:31 9h+g1EIr
なんで年末に「風と共に去りぬ」はやるのに、コングはやんないんだ。ケチ!

125:無名画座@リバイバル上映中
05/12/02 22:56:45 9xQMYcGD
キタコレ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)

126:無名画座@リバイバル上映中
05/12/02 23:31:53 xuoDzpKO
>>125
セブンイレブンで来週月曜から買えるよ。

ちなみにそれはこっちのコング。↓
スレリンク(cinema板)


127:無名画座@リバイバル上映中
05/12/05 11:57:28 I7MjNSTN
>>126
サンクス!新作映画は・が要るんだね

128:無名画座@リバイバル上映中
05/12/05 15:39:40 x/LsdzBB
>>90
どうでもいいが、それをやったら逆にウソ。
ゴリラの雌雄の見分けは、シルバーバックでもない限り専門科でも
とても難しいと言われているんだよ。
だからキンタマもチンチンも見えなくて正解なのだ。
もっともコングはゴリラではない、と言ってしまえばそれまでだが。

新作のコングはローランド・ゴリラとマウンテン・ゴリラの中間を目指したのか
どうか知らないが、チンパンジーっぽくって、ちょいとイマイチだなあ。
もっとごっつい、男前のゴリラにして欲しかった。
初代コングもゴリラとしては丸過ぎるんだが、時代が時代だけに仕方がない。
顔だけならギラーミン版というか、リック・ベイカーのがいいな。
本物では、多摩動物園にいたサルタンが眼光も鋭く超男前だった。
胸板の厚さ、背筋の盛り上がり、ウエストの締まり具合が芸術的でさえあった。
新聞で訃報を目にしたときはとても悲しかった。
あんなにカッコイイゴリラを生で目にすることはもうないだろうと思う。

129:無名画座@リバイバル上映中
05/12/05 15:54:50 I7MjNSTN
ゴズラス対獅子竜、楽しみ

130:無名画座@リバイバル上映中
05/12/05 15:57:39 wW1knXn0
>>128
初代コングはわざと本物のゴリラと違う顔にしてたはずだよ。
確か検討用モデルでは、もっと人間っぽい顔のもあったんじゃなかったか。

131:無名画座@リバイバル上映中
05/12/05 17:55:55 x/LsdzBB
>>130
時代が時代だけに、というのは作り手の技術やデザインを問題視しているのでなく、
ゴリラそのものがとても珍しかったから、という意味だよ。
ちゃんとゴリラが認識されたのは1900年代で、まさしく秘境の地のことであり、
1930年代でも珍獣中の珍獣だった。
なにしろアフリカの奥地だから、写真にしても捕獲するにしても物凄く大変だったわけさ。
欧米地域に運ぶだけでも(コングの複葉機を見れば察せられるでしょう)大仕事だった筈。
そんなわけでコングが公開された頃でもゴリラのことはよくわかっていなかったんだよ。
実物を見た人なんてほんの一握りだっただろうし。
逆に、まだまだ秘境の地が残されていた時代だから、もっとでかいゴリラがいるんじゃないか?
という映画のリアリティーも充分に保てていたんだよ。
現代の宇宙人映画より、遥かにもっともらしかったんじゃないかな。

132:無名画座@リバイバル上映中
05/12/05 22:05:15 6yH4G4J1
大型画像
URLリンク(www.lichtmess-kino.de)
URLリンク(www.lichtmess-kino.de)
URLリンク(www.kensforce.com)
URLリンク(www.kensforce.com)
URLリンク(www.kensforce.com)
URLリンク(www.scifi-universe.com)
URLリンク(posterwire.com)

これ、かわいい。
URLリンク(www.kingplush.com)

これ、新鮮
URLリンク(www.cinemagebooks.com)

133:無名画座@リバイバル上映中
05/12/06 11:50:54 i7ihQiK8
>>131
適当なこと言ってるなあ。

世界3大サーカスの一つであるアメリカのリングリング・サーカスの目玉だった
ゴリラの「ガルガンチュア」ショーは、1930年代からやってるよ。

もちろん、世界各地の動物園でも飼育は始まってたし、
たぶんマスコミが発達してたアメリカ人は、欧米社会ではいちばんゴリラを
よく見知っていた国民だろうよ。

そもそも「キング・コング」も企画段階では、ほんもののゴリラを使う予定だったんだぜ?

134:無名画座@リバイバル上映中
05/12/06 16:45:05 U0aXxyDX
>>133
はあ??
サーカスや見せ物小屋の目玉になるくらい珍獣だったってことだよ。
それを、交通の便も悪く、TVもない時代に一体どれだけの人が見たと思っているの?
海を見たことがないアメリカ人なんてザラにいた時代だよ。わかってる?
しかも、ちゃんとした芸はしてなかった。
ゴリラに芸を教えたのは、実は日本の動物園が初めてで楽器を演奏させたらしい。
(動物園で芸??と思うが、昔はそういうもんだったみたいだ)
確か60年代のことで、欧米の学者からも大反響があったんだよ。
その後、それこそ映画「愛は霧のかなたに」の原作者というかご本人の
ダイアン・フォッシーが68年からフィールドワークをはじめるまで
生態調査さえされてなかった。

135:無名画座@リバイバル上映中
05/12/06 17:12:20 NycXh7O7
キミはコングの孫というべき『猿人ジョー・ヤング』が、
ガルガンチュア・ショーの大当たりを元にしてることも知らんのかな?

それと西欧でのゴリラの動物園飼育は、19世紀後半からすでに始まってる。
動物業者によるゴリラの輸入ブームは1870年代に始まり、1900年代始めにピークに達したとさ。
ソースはH・ヴェント『世界動物発見史』。

1930年代にはもう、ゴリラはふつうに動物園にいる動物だったんだってば。
それと野生の生態の研究はまた別の話。


136:無名画座@リバイバル上映中
05/12/07 02:29:44 4JzYu9v5
>>135
君、なにを言い出すのかと思いきや…。
ジョーヤング以前に、コング自体が当時の見せ物ビジネスの
カリカチュアであることは火を見るより明らかじゃないか?
ひょっとして初代コング見てないの?
コングを見ているから当時猛獣ショーが盛んだったことは
みんな知っていると、前提して話をしているんだがなあ。
その上で、それでもまだまだ珍獣だった。目新しかったと言っておるのだよ。

その『世界動物発見史』とやらは知らないが、それは記録に過ぎない。
例えばアメリカの宇宙開発のピークは60年代後半から70年代のはじめだ。
だから人々が宇宙の正しい概念と知識を得て、常識と化したかと言えば
そうじゃない。
むしろ同時期に逆にUFOだの占星術だのが流行ったのが事実だ。

だいたい、30年代にゴリラはふつうに動物園にいたと言うが、
コングは33年の作品だよ。ほぼ同時期じゃないか。
現代のスピード感で30年代を語ってはいかんよ。
人々の移動も物流もメディアもゆったりした時間の中で動いていたんだよ。

137:無名画座@リバイバル上映中
05/12/07 03:51:10 yR3jLJc+
136の意見はまったく説得力が無いな

138:無名画座@リバイバル上映中
05/12/07 10:07:32 Hp7Nwuva
136はゴリラ好きというわりには、ゴリラの発見史・文化史については無知なんね。
自分も本で読んだ知識で話してるのに、他人の読んだ本は「記録に過ぎない」って、
都合良すぎだよ。

>>1930年代でも珍獣中の珍獣だった。

と最初はえらく強気なのに、徐々に後ずさりしていってるのも、なんだかなあ。

スレの本題からかなり外れるけども、
アメリカ中が本気でパニクってたUFOブームも、ピークは1940年代末から50年代だよ。
60年代以降はいわゆる都市伝説として、痛い人たちの体験を「ほんとかねえ」と
興味半分で楽しむようになったというのが実態でしょ。
日本ではUFO=宇宙船説ばかりがもてはやされてるが、欧米はそうでもないしね。

139:無名画座@リバイバル上映中
05/12/07 20:53:23 HaUhb/Cy
70年版のやつって登るとこがエンパイア・ステートビルじゃなくて世界貿易センターのやつ?
だとしたら地上波放送は無理だろうな

140:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 00:01:13 w5kuXR5E
>>138
あらま、初代コングを見てないだろ?という指摘に、
否定しておらんね。
白黒だし古い映画だけど良い映画だよ。
人を無知呼ばわりするなら、ちゃんと見るんだぞ。わかったか?

141:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 01:05:38 yBL9QUn4
おやま、後が無くなってヤケクソになってるね。哀れ。

142:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 01:20:55 S+LYY/0A
いやだって初代コングを見てないやつと、その話をしても意味ないだろ?

143:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 10:59:45 vRdypTf1
>>140
あまりにつまらない、しかも自分の首を絞めるような問い掛けだから、スルーしてあげたのにさ。

1933年版『キング・コング』なら、LDソフトを2種類持ってるよ。
アメリカのクライテリオン版と、日本国内版で『コングの復讐』と2枚組のやつをね。
必要なら、ジャケットの解説文でも引用しようか?
それともご指定のランニングタイムの字幕がいいかい?

いったいどうして、オレの発言からオリジナルの『キング・コング』を見ていないだろうなんて
妄想を思い付くのかね。ま、ゴリラが「1930年代でも珍獣中の珍獣」てのも妄想だけどさ。

144:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 12:09:10 +pnrdn5k
>>143
おお、そうか。
解説はいらない。おれもコングの復讐と2枚組のを持っている。
(必要なら解説分引用しようか?)

ゴリラがショーとして使われていたという証拠として、ジョーヤングの話をするからだよ。
初代コングを見れば、当時のそうした傾向がわかるからね。
>ま、ゴリラが「1930年代でも珍獣中の珍獣」てのも妄想だけどさ。
これがまったくわからん。
だって君はゴリラのショーがあったと言っているだろ?
こりゃつまり珍獣だったから、ショーが成立したんじゃないのかね?

スレ違いになるけど、君はなにも見ずにキリンの顔の絵を描けるかい?
その辺の動物園に行けばごく普通にいるキリンだよ。
おそらく正しく描けない。どうしてか?
動物園にいたとしても君がキリンを知らないからだよ。
では、正しくキリンの絵を描こうとするならばどうするか?
動物園に行くか、本などを参照することになるでしょう。
さて、30年代の人々がゴリラを描こうとしたとき、知ろうとしたときどうしたのか?
交通機関が未発達だったからおいそれと動物園にも行けない。
メディアを参照しようにも研究もされておらず、情報がまばらだった時代だ。
結果としてゴリラを描けない。一度見たショーのゴリラを思い起こしてみても
正しくは描けない。
つまり、当時の一般人はゴリラを知らなかった、あるいは知ることが難しかったんだよ。

145:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 15:13:56 h4ftgEc6
>>143
クライテリオン版のLDジャケット、見たことなかったので、
どんなんだろと思ってググってみた。これですね。
URLリンク(shillpages.com)

それとは別の、このジャケ、カコイイ! ほすい…。
URLリンク(shillpages.com)

146:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 15:22:24 h4ftgEc6
もっと大きいのあった。
URLリンク(www.shillpages.com)
URLリンク(www.shillpages.com)

147:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 17:46:55 cuyykk8i
1920年代のニュース映画には普通に動物園のゴリラが出てくるよ。
特に珍獣といった感じじゃなく、その他動物と同じ扱いで。
不況下の当時、映画は貧乏人にとっても唯一と言っていい娯楽で
非常に動員数が高かったのは知っての通り。

他にメディアで言えばターザンの影響は大きい。
ターザンを育てたのは言葉を持つ類人猿だが、敵役でゴリラも出てくる。
映画にもぬいぐるみだがゴリラが出てくるし、20年代末からは
挿絵入りのターザン本や新聞日曜版のコミックで正確なゴリラが
描かれている。
「凶暴」というイメージはあったにしろ、ゴリラの姿形に関しては
一般人が目にする機会は十分にあったよ。

148:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 18:08:29 XK3nLsYz
>>144
映画を作るのは一般人じゃないが。
コングを作ったのがどういう映画人か忘れてるのかな?

製作者が本物のゴリラを知っていて、
あえてそこから外して造形したコングについて、
ゴリラが知られていなかったと強弁して何の意味があるの?

149:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 18:19:02 Ij2A8yvH
>だって君はゴリラのショーがあったと言っているだろ?
>こりゃつまり珍獣だったから、ショーが成立したんじゃないのかね?

悪いが、これには爆笑しちまった。
ショーに出てる動物はすべて珍獣中の珍獣だとでも?

150:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 19:30:28 RAF9ejDR
>>147
ごめん。
ぬいぐるみのゴリラやコミックのゴリラは正確なゴリラではないよ。
(当時のアメコミがリアリズム指向だということは知っているが)
およそ許容できる範囲の正しい姿のゴリラが映画に登場するのは80年代以降。
リック・ベイカーのコングでもちょい苦しい。
(もちろん本物を除いての話しね)

>>148
ウィリス・オブライエンがどういう意図でコングをゴリラから
遠ざけたのかはわからないけれども、現在からみればどうしても外し過ぎに見える。
外すにしても、現在ならせいぜいベイカー版コングがギリってところ。
では、オブライエンとベイカーの違い、あるいは30年代の観客と今の観客の違いは
なんだろうか?
それは、環境と情報量だろう、ということ。
観客の目が肥えてくれば、必然的に質も向上せざるをえない。
これは映画のゴリラに限らず、あらゆる分野において起きていることじゃないかな。

>>149
じゃあ、珍しくもないただのゴリラが、仮にお手玉したり縄跳びしたとして、
それがサーカスの目玉に成り得ると思う?
前にも書いたけど、ゴリラに初めて本格的な芸を仕込んだのは60年代の日本人。
これは、猿まわしの延長だったと思われ、実験的要素はなかったようだ。
欧米の学者たちはゴリラがどのように学習をするのか知らなかったので、
このニュースに大変な関心を寄せたと言われている。

151:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 20:17:25 FJ4HLILr
>>150
「当時の一般人はゴリラを知らなかった」に対して、
姿形を知る程度の情報はあった、てことだろ。

珍獣中の珍獣だの、宇宙人を引き合いに出してたのが、いつから
「許容できる範囲の正しい姿」になったの?

「ウィリス・オブライエンがどういう意図でコングをゴリラから
遠ざけたのか」
ここが一番大事なところじゃないの?
ただ本物に近ければ良いわけじゃない。
「外しすぎ」じゃなくて意図的に外したって発想は君には無いの?

「珍しくもないただのゴリラが」
今だって、珍しくもないただの熊やら馬が曲芸するのがサーカスの
目玉になってるわけだが。

152:無名画座@リバイバル上映中
05/12/09 00:04:00 ttWdrWv9
初代コングはなぜ本物のゴリラと違う造形なのか?
それを知るには、この映画の企画のスタートまで遡ってみる必要がある。

アーネスト・シュードザックとメリアン・C・クーパーは、もともと秘境を題材にしたドキュメンタリー映画で有名な映画人だった。
彼らは1929年にアフリカを舞台に『四枚の羽根』という映画を作ったんだが、そのロケ中にクーパーはヒヒやゴリラに興味を持つようになった。
つまり、彼らは本物のゴリラがどういうものか、実際に見て熟知していたわけだ。

また当時、ニューヨークの動物園でコモド・ドラゴンの一般公開が始まり、たいへんな評判になっていた。
半世紀前もから動物園での飼育が始まっていたゴリラと違って、1912年に実在が確認されたばかりのコモド・ドラゴンは、それこそ珍獣だからねw
そこでクーパーは、本物のゴリラとコモド・ドラゴンが戦う映画を作ろうと考えた。

一方、ウィリス・オブライエンはそのころ、RKOで先史時代を描いた映画『創造』の準備中だったんだが、RKO側は映画の成功に懐疑的だったので、
副社長だったデヴィット・O・セルズニックがクーパーに意見を求めた。
テスト・フィルムを見たクーパーはオブライエンの特撮に感心し、オブライエンの方はクーパーがゴリラの映画を撮りたがってると知って、
巨大なゴリラが美女を襲おうとしているイメージ・イラストを用意して、クーパーに売り込みを掛けた。
「本物をゴリラなんか使わなくても、特撮ならこんな凄いカットが撮れる」と。

こうして、美女と巨大な野獣の物語『キング・コング』の製作が始まる。この時点でゴリラ映画の企画は、現代のおとぎ話に生まれ変わったんだ。
つまり、コングはもはやゴリラではなくなった。
もちろんクーパー自身そのことは明確に意識しており、造形担当のマーセル・デルガドに、「猿と人間の両方の特徴が見て取れるように」と注文している。
だが、最初に出来た検討用モデルは、何というかジェリー藤尾風のサル顔のおっさんみたいなのだったので、ボツ。
何度か作り直して、かなりゴリラ寄りのところでまとまったのが、あの初代コングの造形というわけ。
さらに、撮影中クーパーはオブライエンに、「コングをできるだけ凶暴にしてくれ」と指示したが、オブライエンはより人間的に演出することを主張し続けたという。
こうしたスタッフたちのぶつかり合いが、文明に触れたためにエデンの園を追われる野獣という、コングのキャラクターを絶妙のバランスで成立させているんだ。

繰り返すが、初代コングはゴリラじゃないのは、製作者が意図してそうしたからだ。
キング・コングが今なお愛されるキャラクターになったのもそのお陰で、それに対して本物のゴリラと違うから云々と言ってみたところで、何も意味無いと思うよ。

153:無名画座@リバイバル上映中
05/12/09 01:57:35 ttWdrWv9
うわー、>>152は改行しくじってすごく読みにくくなった。すまんね。

さて、繰り返しになるが動物園でのゴリラの飼育は1870年代から始まっていた。
当然、ゴリラがどのような動物なのかという研究も始まっていて、
野蛮な猛獣という伝説を信じる者と、実物に触れたためにその伝説を覆そうとする者との間で、
論争になったりしていた。1960年代に突然研究が始まったわけじゃない。
当たり前だよねえ、100年近くもただ飼ってるだけでまったく研究しないなんて、あり得ない。
研究しないで飼えるはずもないし。

その後ゴリラの輸入ブームが起きるんだが、そうすると当然ながら伝説は徐々に払拭されていき、
1900年代始めには、逆に乱獲から守ろうという気運も高まったんだそうだ。
飼育下にあるゴリラたちも繊細な性質に見合った扱いを受けるようになり、
1930年代にはすでに世界各地の動物園の人気者になっていたというわけ。
例えば『キング・コング』以前のゴリラ映画としては、1930年の『ミッキーのゴリラ騒動』があるが、
動物園のゴリラが逃げ出して……という話だった。

国内でゴリラが当たり前に飼育されるようになると、アメリカみたいに世界でも群を抜いてマスコミが
発達してた国では、たとえ動物園に行けなくとも出版物やニュース映像なんかで、ゴリラの姿はいく
らでも見られますわな。半可通ゴリラ・マニア氏はコミックがどうのとか、わざわざいい加減なメディア
を選んで突こうとしてますが、記録映画か動物図鑑でも見りゃいいだけの話で。

また、リングリング・サーカスのガルガンチュア・ショーは、ゴリラの珍しさだけを売りにしているのではなく、
きちんとショーアップされたものだった。
ガルガンチュアは15人の男たちと綱引きして勝って見せたのだが、
人間がすべてサーカスの従業員だったので、八百長だったのではないかとも言われてる。
そういう意味じゃ、ガルガンチュア自身は大した芸をしていなかった可能性はあるんだけども、
それならそれでショーアップする方法はいくらでもあったってことですな。
『猿人ジョー・ヤング』のゴリラと人間の綱引きが、正にそれを真似たもの。
単に縛り付けられてるだけのコングとはぜんぜん違う!
19世紀ならまだしも、1930年代にあんなゴリラ・ショーじゃ誰も見向きもしないっての。
だからわざわざコングではなくジョー・ヤングを引き合いに出してるのにさ。

とまあ、初代コングの公開当時はもうゴリラは特別な珍獣じゃなかったわけ。
いくら屁理屈重ねても、事実は変わらないよ。

154:無名画座@リバイバル上映中
05/12/09 02:17:52 MMKYRN49
>>151
オブライエンがコングを意図的にゴリラから遠ざけたことは、
彼の他の造作物を見ればわかる。リアルなものはちゃんとリアルだからね。
ただし現在からすれば、そのデザインの古さは否めない。
ギラーミン版(ベイカー版)も、PJ版も常に新しいデザインを試みているし、
観客側も初代コングのままのデザインでは耐えられないだろう。
しかしオブライエンのデザインが正しかったことは、当時の大ヒットや
その後もコングが愛され続けていることで証明されている。
つまり、古いから悪いというわけではない。
では当時に比べてなにが変わったかと言えば、時代が変わったのであり、
それは作り手も観客も同様に、環境と情報量が変わったということだろう。
30年代の人々よりも現代人の方が知識が豊富になった。
>>152
本物のゴリラと違うから云々というのは、おれ個人の好みの問題。
けれども、コングの容姿が時代とともによりゴリラに近付いているのも
事実でしょう?それが良いか悪いかはわからないけどね。

155:無名画座@リバイバル上映中
05/12/09 02:52:24 gIIToUrv
誰が誰だかわかり難くなりつつあるな

156:無名画座@リバイバル上映中
05/12/09 08:41:10 +rjaI4Zi
>>154
>コングの容姿が時代とともによりゴリラに近付いているのも事実でしょう?

そうかな。

本物ゴリラ - ディジット(愛は霧のかなたに) - 98ジョー - キコ
- 05コング - 47ジョー - 33コング - 76コング - 86コング
- クィーンコング - キンゴジコング - 逆襲コング - シュレック

こんな感じかと見てる。

157:無名画座@リバイバル上映中
05/12/09 11:14:38 k4QdQVst
ていうか、コングのゴリラらしさと映画の出来の良さは別に比例してない。

158:無名画座@リバイバル上映中
05/12/09 18:02:02 +rjaI4Zi
映画の出来不出来なら、賛否両論あると思うが、こんなもんかな。

33コング>愛は霧のかなたに>47ジョー>98ジョー>76コング
>シュレック>復讐>逆襲>コング2>キンゴジ>クィーンコング

俺の好みはこうだが。

復讐>47ジョー>33コング>>98ジョー>愛は霧のかなたに>76コング
>シュレック>クィーンコング>コング2>逆襲>キンゴジ

159:無名画座@リバイバル上映中
05/12/09 18:16:38 RG2M1rWF
>>157
ん~、そこはちょっと違うんじゃないかな?
初代コングは当時の人々の認識では充分にゴリラらしかったんだと思うよ。
ただ、オブライエンは当時のステレオタイプな凶暴な猛獣にはしなかっただけでさ。

初代ゴジラを公開当時に見た人の話しを聞くと「とにかく怖かった」んだそうだ。
今からではちょいと考えにくい。観客が怪獣に慣れてしまったというのもあるだろうけど。
このように時代と共にリアリティーの度合いなどは変化するものなのだろう。
だから、当時の人にとって初代コングはジュラシックパークのCG恐竜と同程度の
インパクトを持っていたんじゃないかと思う。
映画としての出来もコングの方が遥かに高いしね。

160:無名画座@リバイバル上映中
05/12/09 20:41:35 ttWdrWv9
しつこいねえ、半可通ゴリラマニアくんも。

キミのいちばんの間違いは、映画のリアリティというものを根本的に誤解していること。
いいかい、世の中の大半の観客にとっては、キング・コングが正確に本物のゴリラをトレース
できているかどうかなんて、まったくどうでもいい話。
大事なのは、コングのキャラクターに見合った造形になっているかどうかと、
本当に生きているものに見えるかどうかなんだよ。

例えばエイリアンは、実際には絶対にあり得ないデザインの生物だ。
だけど、あんな生物はあり得ない!って文句を言うヤツはほとんどいないだろ?
あり得ないデザインの生物だが、実際に生きているように見せることに成功しているからだ。
まったく同じデザインでも、もしも一昔前の仮面ライダーの怪人みたくズタボロの着ぐるみだったら、
総スカンを食らったはず。

銀幕の上で、本当に息をしているように見させることができるかどうか?
その限りおいて、オブライエン流の特撮ではもう時代遅れなのは間違いないし、
実物のゴリラを「参考にする」ことで改良するのは大いに有効だが、
実物のゴリラそっくりそのままを再現しなければならない理由は何もない。

もし仮にピーター・ジャクソンが東宝コングに敬意を表してw、
新コングの体毛を赤っぽい茶色にしたとしても、
「コングのイメージと違う!」という抗議の声はいっぱい上がるだろうが、
「本物のゴリラと違うからダメ!」とはあまり言われないだろうし、言う方が筋違い。
それは、コングではなくゴリラを見たいと言っているに等しいからだ。

新コングスレの方でも「今度のコングはシルバーバックになってるか?」とか言ってる
トンチンカンがいたが、そんなことはコングのキャラクターとは何も関係がない。
むしろシルバーバックにしたら、「コングのイメージと違う!」という反発を受けかねないだろう。
年寄りに見える、とかさ。コングはコングであって、ゴリラではないんだよ。

161:無名画座@リバイバル上映中
05/12/09 20:59:17 ttWdrWv9
あ、それと、ゴリラが「1930年代でも珍獣中の珍獣だった」ってのは間違いだって、
ちゃんと理解してくれたのかのな?

他にもアメリカでUFOが流行っていったのは60~70年代だとか、あれやこれやと
デタラメを指摘されてるのにぜんぶ無視してるのが、すごく気になってるんだが。

162:無名画座@リバイバル上映中
05/12/12 00:38:05 NbTLk8Vz
「北京原人の逆襲」を語るのはあり?

163:無名画座@リバイバル上映中
05/12/12 19:01:53 GliwxFRW
>>162
どうぞ。
過疎スレだし…。

164:無名画座@リバイバル上映中
05/12/13 12:54:57 sZ8/Sxf8
北京原人の逆襲観た事あるよ。約25年位前の高校生の時に懐かしの特撮特集みたいな
やつで、地球防衛軍なんかと同時上映で観たな。
高校生の目から観てもかなりダサい映画だな、みたいな印象が残ってるけど、
あの主役の外人のお姉さんは殆ど半裸で、漏れも初心だったから思わずお珍珍が
かた~くなっちゃった事覚えてるよ。

165:無名画座@リバイバル上映中
05/12/14 07:31:24 aeldVXXg
「キング・コング」のパロディが出てくる映画、いっぱいありそうだけど
「クィーン・コング」のような、作品全体がそうなのは別にして、
「グレムリン2~新・種・誕・生~」と「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!」
…しか思い浮かばない。orz

「ケンタッキー・フライド・ムービー」と「チキンリトル」にもあるようだけど、
他にどんなのある?

166:無名画座@リバイバル上映中
05/12/14 17:45:56 FJfz9URZ
みてないけど「和製キングコング」

167:無名画座@リバイバル上映中
05/12/17 11:07:00 FixNkxZq
一応初日アゲ。
「復讐」のラスト、財宝の分け方は気の利いた台詞で締めたいからああなったんだろうが、激しく納得いかない。
ひょっとしてデナムって算数苦手?

168:無名画座@リバイバル上映中
05/12/18 04:14:02 6akrFjWQ
クイーンコングおもしれえ

169:無名画座@リバイバル上映中
05/12/19 20:59:03 liwac36B
コングのティムポはど~こにある~?

170:無名画座@リバイバル上映中
05/12/24 04:47:47 3GhczIP2
>>165
ロッキー・ホラー・ショー。
フェイ・レイを浪々と歌い上げ、RKOの塔に登り墜落する。

>>169
だから、ゴリラのティムポは専門家でも判別できないほどに
目立たないんだってば。

171:無名画座@リバイバル上映中
05/12/25 12:26:45 0Ucmzp4a
76コングではジェシカ・ラングがおっぱい出してなかったっけ?

172:無名画座@リバイバル上映中
05/12/25 12:31:11 SuK0yODR
>>171
出してた。
パンフレットにはちゃんと乳首まで見えた写真が載っている。

173:無名画座@リバイバル上映中
05/12/25 15:37:21 0Ucmzp4a
パンフレットには載ってたんだ。でも映画では乳首出してなかったね。

174:無名画座@リバイバル上映中
05/12/25 18:30:30 rttXH9NZ
ナオミは胸はデカイがなー 美人度ではフェイ・レイが一番かな。
フェイは学校時代に例えれば(学年に一人いたかいないかのタイプ)
40代の人なら理解できるはず。
ジェシカ・ラングも悪くないがギラーミンの切れのなくなった作品を
観る気なし。

175:無名画座@リバイバル上映中
05/12/25 19:38:00 eK+b/UuV
>>174
ギラーミン版はリック・ベイカーの自作自演コングに価値がある。

176:無名画座@リバイバル上映中
05/12/27 00:12:17 wynIXGq2
ジェシカ・ラングが乳首出してる画像下さい

177:無名画座@リバイバル上映中
05/12/27 04:05:52 4DcRnlkN
今、TVでギラーミン版やってます…。(関東だけかな?)
何十年ぶりかにリック・ベイカーのコングを見たが・・・・酷い。
つーか、おれの記憶が美化されていただけなんだけど、
ゴリラに見えないどころか、まるで着ぐるみではないか!!
当時は、初代コングよりも表情が豊かになったと話題になったもんだが。


178:無名画座@リバイバル上映中
05/12/27 15:20:04 3QbZV4tO
CG全盛の今ではお粗末丸出しだもんな。
と、いうわけで今夜はキングコング2放送。お楽しみに。

179:無名画座@リバイバル上映中
05/12/27 15:29:01 bVPbs5Ld
「コングは美女に殺されたんです」
ギラーミン版はこの台詞は無しかい!
おかげで「へ?」みたいな終り方だったよ

180:無名画座@リバイバル上映中
05/12/28 15:01:20 UBfzWbdv
キングコング2…正視できなくて、流してただけだったが、
これって公開中のキング・コングの逆説的宣伝になったのではないだろうか?
「こんなひでえコングは見たくねえよ!ちゃんとしたコングを!!」
でもって、劇場へ行くと…。
そういう意図だったのではないだろうか?

181:無名画座@リバイバル上映中
05/12/28 15:20:41 oPAe1d5T
かなり33年度版へのオマージュが盛り込んであって嬉しい>PJコング。

オープニングとエンディングクレジット
「RKOがフェイ・レイ主演で撮っている映画・・・・」
死んだ恐竜の首をプラプラさせるコング
最後のデナムの決め台詞
オリジナルではカットされたらしい谷のそこでの人喰いクモとの死闘
船上でのラブシーン「女は苦手でね・・・」

さすがに最近のリメイクものでよくある「オリジナルの俳優のカメオ出演」は無理だったか?
関係者で生きてる人ほとんどいないだろうしな。

その代わりギラーミンはほぼ無視?



182:無名画座@リバイバル上映中
05/12/28 17:09:31 gpoPUjDk
でもリック・ベイカーがパイロット役ででてるらしいから完全無視ではないぽい

183:無名画座@リバイバル上映中
05/12/29 07:50:18 3/SfkeQZ
>>181
唯一挙げるとすれば、ラストのコングの体の上でカメラをパシャパシャはギラーミン版を思い出したけどな。

184:無名画座@リバイバル上映中
05/12/30 02:37:56 6LqfU6Q6
>>183
その辺の描写はさすがギラーミンってところだよね。
問題はその演出力がコング自体に及んでなかった事だろうなあ。

PJはロードオブザリングでも、さりげなく原作にはないバクシ版のパクり、
あいやさオマージュがあったから、そーいうのに長けた人なんだね。

185:無名画座@リバイバル上映中
05/12/31 01:16:33 dwT8PY1Q
最新作、恐竜を生け捕った方が金になりそうじゃない?と突っ込み。

186:無名画座@リバイバル上映中
05/12/31 04:09:32 H5gQEUn0
いやだから、あの時代はゴリラは珍獣中の珍獣であったと…

187:無名画座@リバイバル上映中
05/12/31 06:07:02 4kfO6LFJ
うん、恐竜なんかよりよっぽど珍しかったからなぁ

188:無名画座@リバイバル上映中
05/12/31 13:25:46 5rbxfVlt
マジレスすると恐竜は変温動物だから本土じゃ越冬できない

189:無名画座@リバイバル上映中
05/12/31 14:46:48 EVYVf0HB
>>188
恒温動物説もなかったか?

まあオブライエンはロストワールドで連れてきちゃったから
二番煎じはやめたんだろうけど

190:無名画座@リバイバル上映中
05/12/31 23:46:09 rVr9To3v
>>189

>>152を読んでごらんよ。もともとゴリラ映画の企画だったんだってば。

191:無名画座@リバイバル上映中
05/12/31 23:54:04 5GnOemv/
防護壁の外まで来たのはコングだけだし、
壁内にもどっての捕獲は危険すぎるよ。
オリヂナルでは勝抜き戦の王者でもあったので
王を連れてくるのは当然だな。

192:無名画座@リバイバル上映中
06/01/01 21:11:44 0dvmCLAd
一応言っておくがPJ版は板違いだ

193:無名画座@リバイバル上映中
06/01/01 21:19:48 926QmKAs
「クィーン・コング」(笑)

194:無名画座@リバイバル上映中
06/01/01 22:08:23 YLe94da/
>>192
しかしフィルム紛失した蜘蛛蟹シーンを
PJがわざわざ再現した新DVDは早く見たいよ

国内版マダ~?

195:無名画座@リバイバル上映中
06/01/02 01:48:57 UE2me272
ワーナーから発売された米版DVDって国内版でないんだろうか?
キングコングは国内版ではDVDとLDで持ってるけど
観直してみたらDVDよりLDの方が画質が良い。
でもLDはとにかく使い勝手が悪いし、是非、上記のクモガニ等が
収録されたワーナ版DVD 観たいんだけどなぁ~

196:無名画座@リバイバル上映中
06/01/02 14:37:17 5iajih1/
1930年代のNYのシーンってフルCG??
よくできてんなぁ~

197:無名画座@リバイバル上映中
06/01/03 17:14:31 P4SeqeI0
>>181
本当は「美女が野獣を殺したのだ」って台詞をフェイ・レイが言うはずだったけれど、
撮影前に亡くなってしまったんだよね。
本人も喜んでいたみたいだから、存命中のうちにに撮影していれば良かったのに。

198:無名画座@リバイバル上映中
06/01/04 02:16:21 JZcuBH3z
>>196
もちろん実写&ミニチュア。
30年代にはコンピュータがないからな。











と言ってやる!

199:無名画座@リバイバル上映中
06/01/07 19:22:35 bVP0Xfe0
トレコング

200:無名画座@リバイバル上映中
06/01/07 20:32:23 HG/o4VjO
>197 ジャクソン監督本人が一番悔やんでるだろ 自分も個人的には
たとえ婆さんでも、フェイ・レイのカメオ出演がもし実現してたら
この映画も価値が上がったと思う。


201:無名画座@リバイバル上映中
06/01/07 21:20:03 B/MpJ1cl
RKOラジヲ版の初代「キング・コング」を購入した。
廉価版DVDだったので、期待して見たのに
一等肝心な霧の中から髑髏(スカル)島が姿をあらわす
あの幻想的な1シーンが何故かカットされていた。
と言うか、暗転して(ないしフェイド・アウトした様になって)
見られなかった。
かつて劇場で、またVHSで見た時には確かに映ってたのに・・・
それとも俺の買ったのが不良品だったのかナ?

ともあれ、「キングコング」にしろ「ゴジラ」にしろ
何故か第1作を凌駕する作品は登場しない。


202:無名画座@リバイバル上映中
06/01/07 22:53:55 dHmpEQIy
フェイレイって実は大根?

203:無名画座@リバイバル上映中
06/01/08 00:29:52 JOSxXnAB
でも、あの悲鳴はそそったなぁ。

204:無名画座@リバイバル上映中
06/01/08 18:16:07 5vHFNzkn
ギラーミン版が良かった。コングよりジェシカ・ラングの存在が大きく
見えた。とてもセクシーでした。

205:無名画座@リバイバル上映中
06/01/09 02:30:39 bzVFAYWH
>>203
絶叫だけは吹替えなんでしょ

206:無名画座@リバイバル上映中
06/01/09 13:13:25 jpbiqrJe
キコはコングをかわいさで凌駕してる。

207:無名画座@リバイバル上映中
06/01/11 18:17:46 /p0JHWRZ
URLリンク(kingkongdvds.com)

ワーナーのSpecial Edition DVD、頼むから国内版出してくれ!
クモガニが見たいんだよう!!!

208:無名画座@リバイバル上映中
06/01/11 20:30:39 tuJh03Q8
自分もスターログみて激しく見たくなった。あきれるほどの凝り具合に嬉しくなった。
こう言う企画が通ったのもPJの熱意とコング愛の賜物。ありがとうPJ。05年版のDVDも買ってこれの日本での
商品化に貢献するよ。

209:無名画座@リバイバル上映中
06/01/11 21:39:02 4t9C0LgT
「ロストワールド(カット部分が補完された長尺バージョン)」
「キング・コング」
「コングの復讐」
「猿人ジョーヤング」
「黒い蠍」
「巨獣ビヒモス」
おまけのDISCには、初期の短編、コングのクモガニシーン、Creation、グワンジのテストフッテージ他、貴重映像がみっしり!
オーコメは、レイ・ハリーハウゼン、ジム・ダンフォース、フィル・ティペット、リック・ベイカーなどなど

こんな夢のような『オブライエンBOX』を出してくれないものだろうか…


210:無名画座@リバイバル上映中
06/01/13 00:19:04 7TeTsEAn
>>209
いいね。でも日本じゃ50枚位しか
売れなそうな気がするw

211:無名画座@リバイバル上映中
06/01/13 12:39:45 rWVFJMC0
さすがボクサーのオブライエンは格闘はぴか一なのはもちろん
Creationのこどもトリケラのあどけなさをみると、
表現力も只ならぬものとわかるね

212:無名画座@リバイバル上映中
06/01/13 16:26:50 p2GDj10O
ほんとに格闘シーンは凄いと思う。
構図にしても動きにしても、たったひとりの人間がここまで創造できるものか?と
驚いてしまうよね。

213:無名画座@リバイバル上映中
06/01/13 16:43:39 6CLa0ZFZ
あまりも有名過ぎるかも知れないけど、
コングでティラノサウルスが登場した時の仕草、前脚で頭ポリポリは凄いよね、
あの仕草を見た時に「こいつ本当に生きてる!」って感動したのを覚えてる。

でもって、あの仕草らしき事を既に「ロスト・ワールド」で他の恐竜にやらせているのには驚いた。
他にも恐竜が口を開けば涎が糸を引くし、犬のように唇をめくりあがらせて相手を威嚇する恐竜…
あくまでも生物っぽさを追求し続けたオブライエンの芸の細かさには舌を巻く。


214:無名画座@リバイバル上映中
06/01/13 21:38:04 wlVOr/sO
>>164 もしかして横須賀在住で同年代の方?当時丸井別館の中にあった映画館
ではリバイバルって言うか東宝チャンピオン祭り版「地球防衛軍」と「北京原人の
逆襲」を組み合わせて上映してた。「北京原人の逆襲」は本来「地上最強のカラテ」
って極真空手の映画と二本立てだったが、何故か横須賀じゃ上記の組み合わせ。
まあ師弟特撮監督作品の二本立てで自分としちゃあ満足だったけどね。

215:無名画座@リバイバル上映中
06/01/20 22:40:07 mOJb5xkM
オブライエン・コングには凄い力感がある。
パンチに重みが感じられるのだ。ハリーハウゼンは巧いんだが
これがないんだな。

216:無名画座@リバイバル上映中
06/01/22 20:30:20 ejBVmTQB
レスリング、ボクシングと格闘技を実践してた人間と
オタクとの経験の差かもしれんw

217:無名画座@リバイバル上映中
06/01/23 09:03:15 fGiFD/r2
コングの対T.Rex戦のシーンは、オブライエン自身のボクシング経験も勿論の事だけど、
共にレスラー経験のあったメリアン・C・クーパーとアーネスト・B・シュードサックが
実際に取っ組み合いをするのを撮影して、その動きを参考にしてアニメートした事も大きい

218:無名画座@リバイバル上映中
06/01/28 10:56:16 wDd75d1D
>>214サンパチ生まれの42歳です。
残念ながら横浜在住で観たのも横浜です。
その頃、横浜の黄金町の近くに確か日の出町って言う町に大勝館って言う
はっきり言って汚い映画館が有りました。
客層も悪く日雇いのようなオッサンばかりなんですが、そこでラドンと地球防衛軍と
北京原人の3本立てがかかってたので、特撮好きだった漏れは、そこで観ましたね。

219:無名画座@リバイバル上映中
06/02/06 21:52:33 miUm+S+E
>>19
むしろポスターのジェット戦闘機わしづかみのほうがすごいインチキ

今じゃ絶対考えられないよなあ

220:無名画座@リバイバル上映中
06/02/06 23:00:23 yBHF6y65
一度でいいから観てみたいよね、ジェット戦闘機vsコングw

でも、複葉機かヘリぐらいのスピードじゃないとさすがのコングも手も足も出ないかも…orz




221:無名画座@リバイバル上映中
06/02/07 12:32:40 hBwO/IIA
ウィリス・オブライエン
「キング・コング」「失われた世界」等モデル・アニメの分野で最も有名なフィルム・メーカー。
元大理石の石切り人であった彼は、彫刻や粘土で恐竜やキング・コングのモデルを作っていた。
アニメーターの親分的な存在。

1914年、エディスン社で恐竜映画の製作でプロとしてスタートした。
その後東部へ移りエディスン社と同じような作品を製作、マネキン・フィルム社により配給された。
石器時代を扱ったユーモラスな作品が多かった。

夢見るマイク(1917年)
マイクは夢の中で石器時代に行く。原始人のレストランのウェイターがびっくりするような料理をマイクにサーブする。

恐竜と失われた楽園(1917年)
「キング・コング」の前身ともいわれる作品。本作中の"ワイルド・ウィリー"という動物がコングと酷似している。

有史前の鳥禽類(1917年)
ダチョウに似た原始鳥、ダイナーニスが洞窟の住人を迷惑がらせる。

紀元前壱万年の郵便配達人(1917年)
ヤキモチ焼きの郵便屋が、バレンタインの日に原始人の主人公とガールフレンドのカードをわざと逆に配達した。
怒った主人公は、恨みを晴らそうと郵便車を乗っ取り仕返しをする。

サランバー山の幽霊(1919年)
70年間"幻の名作"と呼ばれてきた作品。当時にして製作に3万ドルを費やした野心作だった。
ある探検家が風変わりな道具を使いながら恐竜を見ようと人里離れた山に入った。
何とか見つかったと思った瞬間、ティラノザウルスが追いかけてきた。そして突然・・・!
アニメの動物と実写の動物を同画面に収めた最初期の作品として重要。
使われた粘土のモデルも前作よりもグレードアップされており、いっそう大胆な仕上がりとなった。

クリエーション(創世)(1930年)
これは伝説的な作品である。ウィリス・オブライエンとマルセル・デルガドがメリアン・C・クーパーに、
自分たちのストップモーション・アニメの技術を作品に取り入れてもらおうと説得する為に作った、実験的な作品である。
クーパーは、それより以前はキング・コングにはチンパンジーを使うことを想定していたが、
この作品を見てオブライエンに特撮を担当させることを決心した。その後についてはご存知の通りである。
本作はアニメの恐竜と実写の人間、実写の動物、実写・アニメ両方の鳥を違和感なく組み合わせている点で
「キング・コング」用のデモ・フィルムとの見方ができる。

URLリンク(www.motionpro.net)

222:無名画座@リバイバル上映中
06/02/07 14:20:39 s3HqE00C
「クリエーション(創世)」は「キング・コング」より先行して製作が進められていた
別個の長篇映画だよ。>>152を参照。

223:無名画座@リバイバル上映中
06/02/07 22:36:02 k4OAKZj4
『サランパー山の幽霊』を一度でいいから見てみたいのだが、
>>221のサイトを見る限りでは16mmフィルムが11分間で170万円っておい!
この価格設定は適性価格なのか? 適正価格だとしても一体誰が買うんだ?

オブライエンの初期の短編作品をDVD化してほすいね(´・ω・`)



224:無名画座@リバイバル上映中
06/02/08 12:12:57 es+DiWRr
ジェット機対コングは少年マガジンで
小松崎茂の名画があったな

225:無名画座@リバイバル上映中
06/02/12 12:12:29 QlFORyjo
PJ版コング、N.Yでのコングのショーがそのままオリジナル
の「いけにえの儀式」の再現で思わず感動!あれは心憎い
演出だった。

あと、スタッフロールの一番最後、オブライエンへの献辞が
出て号泣。


226:無名画座@リバイバル上映中
06/02/12 19:08:13 1BMPVWMy
前々からスレタイが気になってたんだが・・・

 オリジナル・コングも、ギラーミンのコングも、東宝コングも
クィーンコングも、新作コンングも、ぜ~んぶひっくるめて
「シリーズ」と言っちゃっていいのか?

227:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 09:13:51 YfLYjsAF
>226 北京原人の逆襲、アニメのコング、月光仮面のマンモスコング、ウルトラQのゴロー、
ガンバロンのオソロシゴリラも入れて「キング・コング サーガ」という事でよろしこ。

228:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 10:00:11 SXELTVhL
「キングコングの逆襲」も入れましょう。
メカニコングがかっこいいから。

229:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 13:44:08 Aentc/3V
懐かし「洋画」板……

230:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 15:23:28 THXl1LJo
>>226-228
じゃ、怪獣王子のゴズラスもw
この作品には恐竜もしっかり出てたよ(火噴いたりするけど)

しかし我々がちびっ子の頃見てたモノって
「ファースト」コングの影響が大きかったんだなー
どいつもこいつもプチPJ(ry

231:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 18:44:16 moSwYrBN
マイティ・ジョーも仲間に入れて(´-`).。oO

232:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 18:46:34 ZtEA0DVm
この板にもいるんだな、1読まない人…。

233:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 22:30:16 THXl1LJo
ラウレンティス版キングコングをDVDレンタルして見た
コングとどアンの疑似恋愛ドラマ仕立てで意外と楽しめた

ただ、あの大蛇丸との格闘シーンは・・・
そりゃキングコングおたくの監督が金かけてリメイクしたくなるわw

234:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 09:14:12 oAUM54sr
PJもどうせ作るんだったらストップモーションを使えば良かったのにな。
CGはモデルの動きにブレを付ける時に使う程度にしてさ。


235:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 16:18:19 LFVxwplA
マーズ・アタック!の時はもう既にCGの方がモデルアニメより安上がりだったらしいから、今以上に
予算が掛かってたんじゃないの?モデルアニメのノウハウもないし。

236:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 22:27:33 HrmoOzg0
ジム・ダンフォースがエフェクトを担当する予定だった「Legend of Kong」の企画が流れたのが
つくづく悔やまれるな。

237:無名画座@リバイバル上映中
06/02/15 08:53:26 mx3yTDLr
俺はオブライエンの「グワンジ」の企画が流れたのが惜しくて…( ノД`)
テストリールは残ってないのだろうか…

238:無名画座@リバイバル上映中
06/02/15 19:16:16 3sTEgJ5y
教育つけれ
「ハリウッドのT-REX」て番組やってるぞ

239:無名画座@リバイバル上映中
06/02/15 19:20:49 3sTEgJ5y
ageとこう

240:無名画座@リバイバル上映中
06/02/15 19:46:55 YhtUZJbj
キングコング持ち上げられてたねぇ

241:無名画座@リバイバル上映中
06/02/15 19:56:17 iaIKANYZ
>238
途中から観たんだが、お宝映像満載だったね。
くっそービデオ とっときゃ良かった!
これ再放送しないのかな・・・・?

242:無名画座@リバイバル上映中
06/02/15 22:11:25 gHzCxagm
>>238
どんな番組だったん?kwsk

243:無名画座@リバイバル上映中
06/02/15 22:37:28 YzC4uQos
ティラノサウルスのメディアでの扱いについてが番組の重点で、
その中にオブライエンとその作品が触れられていた。
具体的にはサランバー山の幽霊、クリエーション、ロストワールド、キングコングの映像がでてたと思う
特にキングコングは「これは傑作!」とかなり褒められていた
その解説はコングのパンチとかにまで言及してる結構細かいものだった
キングコングにティラノ派の学者達は「ティラノがキングコングなんかに負けるなんて」
「ティラノはわざと負けたとしか思えない」とか言いたい放題だったw
全編コメディタッチの特集で楽しかったよ。

244:242
06/02/15 23:25:09 gHzCxagm
>>243

>具体的にはサランバー山の幽霊、クリエーション、ロストワールド、キングコングの映像がでてたと思う

なにー!「サランバー山の幽霊」も映像が出たのか!!見たかった…orz

マジで再放送キヴォンヌ!!


245:無名画座@リバイバル上映中
06/02/16 00:54:56 ju+QPyBG
サランバー山の幽霊は予想以上に恐竜模型の出来、動き共に良かった。
おっさんが「記憶の中にある最初のストップモーション恐竜」とか言ってた。
あの頃からもうティラノVSトリケラは王道対決だったんだなと実感

246:無名画座@リバイバル上映中
06/02/16 07:48:07 +kN2D1Jb
>>234
つ「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!」

来月公開。是非観といて。>>234さんはたぶん必見。

去年の秋、年末のPJコングと1933年スペシャルDVDの発売が間近で
コングで頭がいっぱいだった状態で、この新作W&Gを映画祭での上映で観た。
感涙シーンでもない、ある素晴らしいシーンで、
コング&グルミットのファンの俺は、脳内狂喜乱舞して泣いた。

247:234
06/02/16 09:11:23 Rd5te/Hx
その番組(地球ドラマチック)のHP
URLリンク(www.nhk.or.jp)

※画像は「恐竜グワンジ」を撮影中のレイですね。

その番組のスレ
スレリンク(nhk板:1-100番)


>>246さん 情報ありがとうございます。
「ある素晴らしいシーン」とても気になりますねー。
来月公開されたら是非観に行きたいと思います。^^



248:無名画座@リバイバル上映中
06/02/17 11:27:34 Mp3LFoT3
ん~、コングが戦った恐竜っていつからティラノになっちゃったの?
一応、三本指だからアロサウルスのような恐竜って話しになってたと思うんだが。
いや、もちろんティラノの手がみつかったのは最近だから、オブライエンが
ティラノのつもりで三本指にした可能性はあるんだけど。
なんか、最近になってからティラノに固定化されてきたように思うんだけど?

249:無名画座@リバイバル上映中
06/02/17 12:22:48 msqmeRlq
>248
確かに昔の文献とか読むと、殆どがアロサウルス表記になってんだよね。
グワンジもそう。しかもコレはハリーハウゼン本人がアロサウルスと言ってたような
記憶が・・・・・?
コングのティラノもグワンジもイメージ的にアロサウルスでピッタリだと思うんだが
やっぱりティラノサウルスという事にした方が、解かりやすいというか、受けがいいんだろうね。


250:無名画座@リバイバル上映中
06/02/17 13:48:31 Mp3LFoT3
>>249
やっぱりそうだよね。
というか、コングの恐竜をティラノだ!なんて言ったら子供に馬鹿にされちゃうよ。
(お父さんは気を付けましょう)
でもね、今、LDのジャケ見たら、ティラノサウルスって書いてあったよ。
>>247のNHKのサイトでもT-REXってことになってるし。
NHKのくせに適当こいてもらっては困るな。
TVのPJ版紹介番組では、
「ほんとはティラノならニ本指だが、オリジナルにこだわって三本指にした」なんて
言ってた。このエピソード自体が疑わしいからなんとも言えないけどね。

251:無名画座@リバイバル上映中
06/02/17 17:15:33 b322E8RG

>グワンジもそう。しかもコレはハリーハウゼン本人がアロサウルスと言ってたような
>記憶が・・・・・?

「グワンジ」のインタビューか何かで、最初は「このティラノは…」とか言っていたのに
最後の方ではいつのまにか「アロサウルス」という事になっていた。

見ていて思わず「おいおい、どっちなんだよ?」と突っ込みを入れてしまったけど、
ハリーハウゼン御大も結構いい加減なんだなw

でもやっぱり、グワンジはアロサウルスだろうね。

そのグワンジがコングに敬意を表して「前脚で頭ポリポリ」をやっているのだから、
コングの恐竜もティラノでは無く、アロサウルスなんだと思う。



252:無名画座@リバイバル上映中
06/02/17 18:24:32 Z3S0qx6a
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ここでもティラノ扱いをされてる・・・

253:無名画座@リバイバル上映中
06/02/17 23:42:29 TTx4z9FO
>>251
それはグワンジのDVDに収録されているメイキングの映像だね。
そこでハリーハウゼン本人が、
「(グワンジの)モデルはティラノサウルスだ。アロサウルスとも呼んでいた。」
と笑顔で語っているのだが、一体どっちやねん!!

254:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 00:24:42 gEWA17t1
コングの肉食恐竜は、昔からティラノサウルスと言われてたよ。
あれがアロサウルスだとしている文献は、読んだことがないけどなあ。

恐竜の学説ってわりと頻繁に変わるんだけど、
ティラノサウルスが3本指で復元されていたこともあるので、
コングぐらい昔の映画だと、指の数だけでティラノサウルスかアロサウルスかどうかを
断定するのはちょっと……。
あのごつい骨格やたくましい顎は、ティラノサウルスそのものだと思うがね。

グワンジは、惜しくも企画段階でボツになったウィリス・オブライエン版の時から
アロサウルスという設定だったそうだ。
手元にある日本版「シネフェックス」11号に、
コングの恐竜たちも作ったマーセル・デルガドによるグワンジの
原形モデルの写真が載っているけど、コングのごつい肉食恐竜とはぜんぜん違う
しなやかなプロポーションで、まさしくアロサウスそのもの。
ここから逆に推察しても、コングの肉食恐竜はやっぱりティラノサウルスだったと
考えるべきなんじゃないかな。

255:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 00:30:47 sn/f4tav
グワンジと比べてもコングのは頭がでかく極端に腕が小さい。
やっぱりティラノでしょ。

256:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 01:07:37 XNKwvLAt
劣化グワンジの「原始怪獣ドラゴドン」はアロサウルスなんだろうか?^^;

257:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 01:29:35 DgrwITMc
>254
コングのティラノは製作者のメリアン・C・クーパーがインタビューで
アロサウルスと言及してる。
でもコング製作当時は製作陣にもティラノとアロサウルスの
区別が余りついてなくて、あの恐竜はどっちかと言えばティラノのつもりで
創ったんじゃないかなぁ~?とは個人的には思ってるんだけどね。

恐竜100万年とかグワンジの恐竜はアロサウルスで間違いないと思う。

というか昔の図鑑は肉食恐竜ってアロサウルスの方がティラノより
メジャーじゃなかった?
ティラノタイプは大抵チラノとかゴルゴサウルスとか記載されてた記憶が
あるんだけど、どうだったろ? 

258:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 13:09:16 QBj8Kkee
ティラノの手がみつかったのは90年代に入ってからだから、
エンターテイメントの世界では、手をどのように想像しても
問題ないと言えば問題ない。
皮膚の色をどんな色にしてもいいのと大差なかった。

しかし、コングが戦ったのはアロサウルスだ。
とおれは言いたい。

259:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 13:48:48 f8I4P4KP
なんだか大論争になってますな。
もしかしたら、PJはこういう批判をかわす為、もしくはPJ自身もどちらの恐竜か
判別できなかったので、あえて「V・Rex」という架空の種にしたのかも知れない。

>>256
ドラゴドンは、マーセル・デルガドの手によるグワンジのアーマチュアを流用して
作ったので、たぶんアロサウルス(笑)。

260:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 15:21:28 ObnrDc5i
>>258
言いたいことは判ったが、その根拠は?

オレは全身のプロポーションや頭部の特徴から、

1933コング……ティラノサウルス
恐竜100万年、グワンジ……アロサウス

と思ってた。

261:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 16:01:20 H8RXHKzl
その時その時代の最強恐竜と交わるのが必要だったりして。
だから今後すごいのみつかればそれと戦うかも。
だからアロとかチラノとかギガノトとかはどうでもいいのかもよ。

とにかく頭の巨大な肉食恐竜というとこだろう。

33版がチラノかアロかゴルゴいずれかは間違いないな。
俺は頭部の大きさから33版はチラノタイプだとおもう。
PJ版も頭部大きくてアロでなくチラノ進化系だからイメージはチラノでないかい?
もしアロ系ならPJ版はギガノトタイプになるがどちらかと言うと
頭部大きさからしてチラノぽい。

けど33年時代はチラノよりもアロが人気だったならあれはアロだろうな。
けど人気は変わるから頭部の大きさやずんぐり系タイプからして
今はチラノ系といっても問題ないとおもう。
確実にいえることは
33版PJ版ふくめパっと見てあれはチラノと思ってる人は
おそらく全人類100パーセントであろう。アロとは答えないはずだ。
裏事情しらなければ(トリビア)50億人すべてチラノと言うだろう。

262:258
06/02/18 18:29:42 shbB5IKc
>>260
あなたと全く同じ、全身のプロポーションや頭部の特徴から、
アロサウルスだと思うよ。
特に下あごはティラノにしては華奢だと思う。

>>261
オリジナルとPJ版が同じように見えるあなたはそう思うだろうが、
おれはPJ版を見た時に「(アロから)ティラノにしたんだな」と思ったよ。
それに、一般的にあのタイプの恐竜は指2本がティラノ系で、
3本がアロと認識されている。
よって、全人類100%がティラノと思うハズがない。

263:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 19:14:34 H8RXHKzl
>>262
??>>260への返答っておかしくないか??
>>262
けどさあ。なぜいままでじゃあチラノといわれてたのか・・・?
俺も指が3本あってチラノとは違うなとはおもっていたが
それでもなおチラノにみえる大頭やずんぐり胴体はどうするのか。
ここからチラノといってたんじゃないの?
どちらかというとどっちか?といえばチラノだろ。アメリカの人も
世界コング人もそういってんだし、チラノの特徴がおおいのは
あるのじゃないのかい?
アロだと全体的にもっと細いでしょうに。コング以降の肉食恐竜
と比較してもさ。
指2本か3本も重要だけどそれよりも多い要素があるからチラノ系だよ
あれは。PJも勿論チラノ系。これは皆そういってるよ。PJ関係者がさ
ちなみに人類50億説は勿論ユーモアでそれだけチラノイメージを
33版がもっている・・・・ということをいったんだよ?

264:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 19:23:57 8neZpsg1
つか恐竜に興味のない一般人は、
ティラノもアロも区別つかんと思うから
別にどっちでもいいんじゃないの?

33年版はステゴもブロントも異常に凶暴だし
あれはあれでPJ版と同じ、スカル島で
独自の進化を遂げた恐竜達だと思えばいいよ。
無理矢理な解釈だけどw
(オブライエンあのティラノを何のつもりで作ったのか
記録が残ってれば一番良い解決策になるんだけどねぇ)



265:262
06/02/18 21:11:12 shbB5IKc
>>263
いやだから、今までチラノなんて言われてなかったってば。
そう言ってた、書いてた人はいるが、それは勘違い野郎として
捉えられていたし(例えば映画評論家とか)少なくともおれの周りの
共通認識ではアロ(またはアロもどき)だった。
>>249もそう言っている。(248はおれ)
ずんぐり胴体に関しては、昔の恐竜の共通したイメージだし、
最近のティラノの復元モデルでは、どちらかと言えば細身だよ。
ジュラシックのティラノでさえ、ちょっと太め過ぎるくらい。
つまりずんぐりだからティラノというのはあなたの思い込み。
PJ版はティラノ系だろう。しかしこれとオリジナルとは関係がない。

もし仮にオリジナルコングの恐竜を見てティラノだと思っても、
普通は指が3本であることを見て「ならば違うんだな」と思うんだよ。
この判断が一般的であり、強引にチラノ系だろうなんて考えるのは
ちょっとかわった思考パターンの持ち主ではないかね?

266:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 23:56:21 H8RXHKzl
>>265
33版公開時のポスター絵ではとくにズングリでも
細くもなく微妙なイラストだぞ。あとすくなくとも1950年前後の
大映パンフではチラノになってるな。ほとんどの人がチラノと認識してることは
事実だぞ。少なくともならばいつチラノと呼ばれたのか?
アロと呼ばれてた決定的な事柄はどこにあるのか?がわからないし・・・
神武団四朗もチラノ・・・オビーもはっきりせず・・・ハリーもあいまい・・
33版当時は腕が見つかってなかったそうだが・・・
「俺のまわりではアロもどき」のようだが俺も一度みたら指が3本なので
アロの特徴だとは認識してたがアロと決めるのは
「今の時代に指2本と3本の違う種」がでたからいえることで
オビーがアロかチラノかははっきりとしてないわけだよね?

肝心なのは33版ではチラノとアロ両方の化石があって太いのはチラノと
わかってるのに何故かオビー版は太い・・・
あと当時はチラノの腕がなくアロの指をあてはめたとして・・・
肉食恐竜の強い(とおもわれる)特徴をキメラ化(どう考えたかは不明)
したのではないかね?

あと決定的に33版はアロだ!!という証拠はあるのか?確実にいえるのは
コングがその時代最強のイメージ恐竜と戦い勝利することこそ重要であり
そこが作品として書かれてるよね???
あと「今までチラノは勘違い」というが俺はアロと書いてた書物やインタビューを
一つも目にしてないよ?ではオビーもハリーも神武も俺もPJも評論家も
みな勘違いや朗なのかね?
簡単にいえばアロだろうがスピノだろうがバスタト、ギガノトだろうが
コングと対戦して敗れる最強恐竜イメージということじゃないかな?
2本指と3本指の差くらいいくら変わり者の私とてわかるよ君。

267:無名画座@リバイバル上映中
06/02/19 00:13:27 RRgSOAG9
まあ・・・1950年以前にアロと書かれてるのならば
たしかにアロとして描かれたのだろう。
たとえそれがあいまいなものでも。
しかしくどいようだがコングと対戦して敗れる最強恐竜の形と
しての機能には違いないだろうし
アロもチラノもそこは問題なしであろうな。だからPJのバスタトも
OKだろう。それは大アゴで小さめの腕、強靭な尾・脚などだ。
(別にギガノトのように多少腕が大きくてもいいのだろうが)
チラノかアロか・・・関係者が33版にアロといったのなら
それは認めるがどうそれが機能するか・・・

そこが重要でありそれはコングに敗れる巨大存在ということなんじゃないかな?
つまり兵のアロ・チラノ・そして進化系バスタトレックスと・・・
つまり最強恐竜だな。だから33版がアロとかチラノとかが重要でなくて
強ければいいわけだ。ただ攻撃本能のおもむくまま容赦なくコングを
攻撃して返り討ちにあう存在としての機能だよな。だから最強のチラノが
(33版がアロとしても・・・実際はあいまいだが)
33版でもPJ版でもイメージされたのだとおもうな。

そんなとこじゃないのかな?


268:無名画座@リバイバル上映中
06/02/19 00:40:22 Y0VibiyO
「季刊映画宝庫」のコング特集号に、1933年版公開当時の宣伝用マンガの写真があるが、
そこには"Tyrannosaurus"と書かれてるね。
1933年版のノベライズの原書では、"the meat-eater"つまり単に「肉食恐竜」になってる。

オレはコングの肉食恐竜をアロサウルスと言っている例は、ハリーハウゼンしか知らないな。
日本のも海外のも、オレの持ってる書籍類はハリーハウゼンの発言を除くとぜんぶティラノ。
アメリカのクライテリオン版LDのライナーなんかもティラノ。

>>257のクーパーのインタビューって何に載っていたんだろう?
それと、クーパーはあまり恐竜には思い入れなさそうだけど……。

>>254の通り、当時は3本指のティラノサウルスも珍しくなかった。
そこを問題視するのは、この映画のブロントサウルスが水棲なのにケチつけてるのと変わりない気がするよ。
マーセル・デルガドは、アロサウルスとティラノサウルスをはっきり作り分けてたと思う。
そうじゃなきゃ、コングの肉食恐竜と没になったグワンジのモデルがかなり違うのを、どう説明する?

>>265みたく、「おれの周り」なんて範囲の多数決を押しつけられても困るなあ。

269:無名画座@リバイバル上映中
06/02/19 00:48:12 Y0VibiyO
そうだ、「ロスト・ワールド」のアロサウルスも確かグワンジ系の細身だったよ。
デルガドの作った肉食恐竜でがっちり骨太は、ひょっとしてコングのやつだけ?

……連投すまんね。

270:無名画座@リバイバル上映中
06/02/19 09:53:14 Uwlttzfp
この展開は前にも見たような・・・・(*´・з・)
まぁブロントサウルスが人食べちゃう映画だから監督は恐竜にはあんまり興味ないかも。

271:257
06/02/19 15:01:49 PXunQMtd
>268
クーパーの証言はSFX映画物語という本に載ってる。
でも>268氏の言うとおり、クーパーは動物の生態には
詳しくても恐竜には余り、興味がなかったんじゃないかなぁ?と
自分も思ってるんだけど・・・
アロ表記は他にも何かで見た記憶があるんだけど
ちょっと思い出せない。スマン。
それよりも個人的には、ハリーハウゼン御大があの恐竜をアロサウルスと
表記している事の方が気になる。
まぁ、どうでもいいって言えば、いい事なんだけどねw

当時の恐竜造形に大きな影響を与えたと思われるチャールズ・ナイトや
ブリアンの絵を観れば、アロかティラノか多少は参考になるかも
知れないけど、その手の絵が観れるサイトってないのかな?


272:無名画座@リバイバル上映中
06/02/19 18:45:37 Y0VibiyO
オブライエンやハリーハウゼンらモデル・アニメーターの恐竜は、
断然ブリアンよりナイトを参考にしてるでしょう。

で、ナイトについてのホームページ。いちばん下の方にギャラリーもあるよ。
URLリンク(www.charlesrknight.com)

ナイトも時期によって恐竜の復元解釈を変えてたりするんだけど、
アロサウルスは細身で腕が大きい
URLリンク(www.charlesrknight.com)
ティラノサウルスは太めで腕が小さい
URLリンク(www.charlesrknight.com)
というのは、わりと一貫してるんじゃないかと思うけど。
このティラノは3本指みたい。

彼のティラノでいちばん有名なのはこれだね。
上のティラノと較べると、復元の解釈がいくぶん変わっている。
URLリンク(www.charlesrknight.com)

273:無名画座@リバイバル上映中
06/02/19 19:27:42 NkvfrvV7
>>272
なんだか魅入ってしまった。
学説的に正しいかはともかくこの時代の恐竜は魅力的だな

274:無名画座@リバイバル上映中
06/02/19 19:49:25 a0jJhXwj
【メカニコング】キングコングの逆襲【Dr・フー】
スレリンク(rsfx板)l50
グリーンマン対ゴリラ
スレリンク(rsfx板)l50

275:無名画座@リバイバル上映中
06/02/22 06:13:47 3uNV42Ia
先週、これで見納めと思って7回目を見てきた
上映が始まってから1時間ほど経ってバーサン入場
入替え指定席制なのだが、係員に誘導されての入場だったから
不正入場ではあるまい

で、そのバーサン、虫の場面でトイレに立った

ババァ  確信犯だな w

係員は懐中電灯を持って誘導してきたので、ちょっと迷惑だった

276:無名画座@リバイバル上映中
06/03/01 13:33:16 fwEi0ryW
最新の学説では、T・レックスは、敏捷な動きで獲物を狩る獰猛なハンターではなく、
ノソノソと歩き回っては死んだ恐竜を探し、その屍肉を食らうハイエナのような鈍重な
掃除屋だったという説が有力らしい。

もう恐竜王のイメージぶち壊れですよ。(´・ω・`)

277:無名画座@リバイバル上映中
06/03/01 16:43:28 RCpVusTJ
安心しろ
現在の科学じゃブラキオサウルスがたって歩く説明が出来ないほどだし
そんな奴らがティラノがノロマどうだと断定できるわけがない。
生きたトリケラトプスを襲って生き延びたって言う化石も出てるから腐肉食というのも言いがかり。

278:無名画座@リバイバル上映中
06/03/01 19:21:37 DYTUV6VZ
そんなこといったら人の歩く方法も解明できてないじゃんか。
みなそうだよん。もっとも確実なのはチラノには唇があり目は横についてた
オオトカゲだということさ。巨大なコモドオオトカゲ説が最有力だよ。
小さい獲物と死肉をほそぼそ喰らう。新陳代謝は低いから飢えないし。

279:無名画座@リバイバル上映中
06/03/01 23:40:56 RCpVusTJ
吉川さんこんなところにまで来て広報活動ですか

以後こいつは構わないように

280:無名画座@リバイバル上映中
06/03/01 23:44:43 L68CYfJE
ティラノザウルスがどんなだろうと、キングコングにとっていい敵役ならそれでよし

281:無名画座@リバイバル上映中
06/03/05 11:30:55 gjabTjYT
ティラノはロマンだよ
コングと同じくね

282:無名画座@リバイバル上映中
06/03/06 17:32:35 RGkf8tzY
1933/09/14,昭和8/09/14
アメリカ映画「キングコング」が封切りとなる。

その丁度、一週間後…

1933/09/21,昭和8/09/21
宮沢賢治、没。38歳(誕生:明治29(1896)/08/27)。



283:無名画座@リバイバル上映中
06/03/06 20:26:39 +pVRtegd
ヒトラー総統はこの映画の大ファンだったんだよね

284:無名画座@リバイバル上映中
06/03/07 17:35:24 5A698CQD
総統も相当お好きですな。

285:無名画座@リバイバル上映中
06/03/07 22:27:17 vOATaC/e
お、お約束のセリフなら俺は言わんぞ!

286:無名画座@リバイバル上映中
06/03/07 22:32:53 NsIB0+y+
総統!立てます!

287:無名画座@リバイバル上映中
06/03/17 23:21:55 qTekzCCW
ギラーミン版見た。


あれ、恐竜は?

288:無名画座@リバイバル上映中
06/03/17 23:29:15 1qg5PkDQ
ギラーーーーッ!





ミン!

289:無名画座@リバイバル上映中
06/03/18 03:33:37 QmY/iOyg
いまどき恐竜なんていねーよッ!


って子どもに笑われちまうので、大蛇にしました。
でもね、








あんなにでっけー大蛇なんていねーよッ!

290:無名画座@リバイバル上映中
06/03/18 06:19:03 2HF+uFXc
それを言っちゃあ、「あんなにでっけー猿なんていねーよっ!」って事になる。

291:無名画座@リバイバル上映中
06/03/18 13:17:45 hbPKiBVZ
あんな弱っちいコングいねえよ!てな映画だったが。

292:無名画座@リバイバル上映中
06/03/18 13:51:07 xZ+rN8Yx
ギラーミン版DVDのラベルイラストと内容が違う!
というか比率おかしいこのラベル。

293:無名画座@リバイバル上映中
06/03/18 21:30:55 eLAGF+JR
総統!ageます!

294:無名画座@リバイバル上映中
06/03/18 21:43:03 eLAGF+JR
たとえ恐竜が出なくても、こうすりゃ良かった?ギラーミン版キングコング

コングが登るビルディングを「タワーリングインフェルノ」の世界一の超高層ビル「グラスタワー」に変更。
コングとビル火災の恐怖を描くパニック超大作。

ポール・ニューマンとスティーブ・マックイーンの二大スター対コング、夢の競演。


295:無名画座@リバイバル上映中
06/03/19 07:47:33 cK9W/KcC
あのー、キングコングみたんですけど、
沼ででてくる、牙仮性包茎巨大ミミズ、ありゃなんですのん?

296:無名画座@リバイバル上映中
06/03/19 09:01:08 rmX1a7e4
ああ、あれは蛇足という生き物です。
監督の思い入れが強過ぎたので生まれたらしいですよ。

297:無名画座@リバイバル上映中
06/03/19 11:49:12 cK9W/KcC
だ、蛇足ですけ・・・。     にゅるにゅるにゅる・・・

298:無名画座@リバイバル上映中
06/03/19 14:23:45 zrrfw+03
でも大蛇は旧版にも出ていたよな?

299:無名画座@リバイバル上映中
06/03/19 14:29:24 cK9W/KcC
ヒロインの性格をみると時代を感じるよね。
初代のはキャ~で気絶するだけが取り得・・・すべて男まかせ、自分の命も。
3つ目は自力でしっかり逃げ出す・・・男はタヨリにならんぞ! インポ~!
2つ目はその中間だったよね。 

300:無名画座@リバイバル上映中
06/03/19 15:43:59 SvGd1Ojn
>>298
洞窟でコングと戦った奴の事?あれはよく見ると小さい手足があるので少なくとも大蛇じゃないよ。

301:無名画座@リバイバル上映中
06/03/20 02:08:25 8lraznw4
やはり初代のキングコングがいかにもモンスターって感じで一番良いな。
二代目も三代目もリアルになりすぎてただのゴリラになっちゃったからな…

302:無名画座@リバイバル上映中
06/03/20 02:09:54 8lraznw4
あ、造形の話しね。

303:無名画座@リバイバル上映中
06/03/23 02:21:28 S3OamaWP
ゴリage

304:無名画座@リバイバル上映中
06/03/25 18:58:51 u30pbxKv

牙仮性包茎巨大ミミズが沼で生まれた蛇足、ということと、

ジェシカラングはナオミワッツより美人だがセクルはナオミのほうがうまい、ということと、

アロザウルスとTレックスとは違うがどっちに噛まれても相当痛い、ということ以外に

なにかキングコング関係の話題はないのですか?・・・age

305:無名画座@リバイバル上映中
06/03/26 09:38:33 pWRKUX/c
2005年版「キング・コング」のDVDは早くも5月に発売になるけど、
このスレ的には最大の焦点である1933年版のコレクターズ・エディションDVDの
日本での発売は今回もスルーらしいという悲しい話題ならあります。

306:無名画座@リバイバル上映中
06/03/27 22:26:38 +y6dEyLC
キングコングVSキングコブラ、てありましたっけ?
コングが大蛇に巻き付かれて、大蛇の体をまっぷたつにしちゃったのを見た事あるんですが
ちゃんと蛇の模様が入った派手な蛇でした

307:無名画座@リバイバル上映中
06/03/28 11:50:54 hupTGkz2
>>305
日本で観られる33年版のコングのDVDといえば
駅前とかで売っているワンコインの激安DVDだけだもんな(´・ω・`)

33年版には着色版もあったと思うけどアレはDVDにならんの?
つかオレ着色版て観た事ないんだけど、観た人は感想プリーヌ


308:無名画座@リバイバル上映中
06/03/29 09:21:40 DBXIpbFb
アメではキングコング今日発売で
さっそくレンタル屋いったけど、もう全部貸し出しになってた。
で、明日の予約いれてかえってきまつた。

309:無名画座@リバイバル上映中
06/03/31 15:05:16 eMCWZFsK
>>ワンコインの激安DVD

それ俺こないだ買って今日早速見てみた。結構面白かった。

310:無名画座@リバイバル上映中
06/04/02 13:27:15 9S+SYJEP
>>309 遠景で鳥が飛んでくのが面白いね

311:無名画座@リバイバル上映中
06/04/02 16:30:25 enlG98Sc
俺のはそろそろ見れなくなってきた

312:無名画座@リバイバル上映中
06/04/06 19:28:29 d0ftPY1G
何気なくザ・テレビジョン見てたら
北海道で14日に33年版キングコング放送だって
深夜とはいえ地上波で33年版が見れるとは…DVD買う前に放送して欲しかった

313:無名画座@リバイバル上映中
06/04/06 23:57:44 OEkRGCGn
わん

314:無名画座@リバイバル上映中
06/04/15 12:39:44 SFgk5z4Q
字幕がDVDと違った

315:無名画座@リバイバル上映中
06/04/16 23:14:58 +o2hGNM9
動物専門チャンネル「アニマルプラネット」でコングの番組放送しているよ。

「動物から生まれたキャラクター Animal Icons 」

モンスター映画の最高傑作と言えば、誰しも「キングコング」と答えるだろう。
ファンタジー映画作りにおいて業界基準となったと言われるこの作品だが、
なんと製作されたのは70年も前のことだ。「キングコング」の制作に携わった
関係者たちのインタビューなどをもとに、キングコングのキャラクターの魅力に迫る。

URLリンク(japan.discovery.com)


今日放送したのを見たけど、生前のフェイ・レイのインタビューなど、貴重な映像も多くて
結構面白かったよ。コングの他に、マイティジョーも取り上げられていた。
にしても、1933年版で使われたブロントザウルスがまだ残っていたとは!!
(当然、朽ちていたけど…)

次回の放送は、05/10(水) 13:00~14:00

316:無名画座@リバイバル上映中
06/04/18 19:34:01 PgoTizcc
どんなんになってるんだろうな>ブロント

317:無名画座@リバイバル上映中
06/04/18 20:08:51 3XbwBpPB
「キング・コングができるまで」の42日目にもオリジナルのブロントサウルスでてきたよ
大きめの全身用と沼から出てくるやつ↓の2種類
URLリンク(members.fortunecity.com)

318:無名画座@リバイバル上映中
06/04/18 21:06:47 diMLbOMN
腐ってやがる!古すぎたんだ!

319:無名画座@リバイバル上映中
06/04/25 21:10:11 qagFUwIo
例のコングアーマチュアみたいに完全に骨組みだけしか残ってない方が潔いね
俺にこれの肉を削ぎ落とす勇気はないけどw

320:無名画座@リバイバル上映中
06/04/28 14:26:20 fm+sadk0
ドンキーコングが出た当時キングコングの映画会社が任天堂を訴えて裁判起こしたって話しを聞いたことあるんだけど誰かその詳細知らない?

321:無名画座@リバイバル上映中
06/04/28 22:01:11 j8THAbbq
>>320

>キングコング裁判
>1982年には米大手映画会社のユニバーサル映画(当時はMCA傘下)が、ドンキーコング』が
>当時同社が版権を保有していた映画『キングコング』のキャラクターの著作権を侵害しているとして
>損害賠償を求める訴訟を起こした。
>しかし任天堂の米国法人であるNintendo of America(NOA)は逆に
>「ユニバーサル映画が同訴訟を提起したことは『ドンキーコング』の名誉を毀損した」として
>反訴を起こし真っ向から対決。結果は「『ドンキーコング』と『キングコング』は全くの別物である」
>という任天堂の主張が認められ、1986年に任天堂はユニバーサル映画から約160万ドルの損害賠償を
>勝ち取った。
>この裁判ではハワード・リンカーン率いるNOA法務部の活躍が光り、
>以後米国のゲーム業界における任天堂及びNOAの発言力を高めることにつながっている。

URLリンク(ja.wikipedia.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch