08/12/05 23:43:22
>>954
パネル脚のGFよりはマシ。
GFを畳に置くなら、幅が広いアジャスターの自作が必須となる。
4脚なら、脚よりも大きな板を下に敷けば問題なし。
塗装は色移りするから極力やらない方が良い。シナ合板が丈夫でオススメ。
スギとかの針葉樹系の板はヤニが出てくる危険がある。
(サイズはもっと小さくても大丈夫と思う)
それよりも椅子の方が問題。
カーペットとかが無いと、畳がボロボロになる。
で、カーペットや木で問題になるのが通気性。
基本タイルカーペットは裏がゴム状になっているので
通気性0 カビの発生は必至。
結構多い、裏がフェルト貼りの物も通気性は微妙だし、
麻貼りの物は、中心がゴムやナイロンなのでこれもあまり通気性が無い。
敷くなら、針とかで突付いて、細かい穴を、いっぱい空けといた方が良い。
それが無理なら、週1ぐらいで、カーペットをめくっておく事。
オレは、ニトリの裏貼りの無いブラウンのカーペットを使っている。
通気性は良いが、ちょっと薄いので下に、
ダンボールに穴をプツプツ空けて、敷いている。
半年使ったけど、畳は問題なし。
(ダンボールは印刷が色移りする危険があるから、印刷の無い新品を買った方が良い)
>>955
>最悪全部畳を裏返しにして出てけばわからんw
基本、両貼りの畳を使っている家は無い。
始めに確認しとかんと、えらい目に遭うw