09/12/25 00:06:12
三菱電機のSV-S30Dが小型で形としては気に入りました。
手入れ方法とか月に1度でもたわしで磨けば大丈夫なのでしょうか?
529:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 00:19:00
でもツインバードのも150ml/hなんだな
530:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 00:31:16
>>528
月に2回くらいがいいんじゃないかな
531:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 03:46:44
スチーム式にするか気化式にするかで悩んでしまっています。
加湿能力で言うとスチーム式だと思っていましたが、電気屋で聞いたら
スチーム式の電気代は気化式の30倍だって言われたもので。
重視する点の順位としては、(1)手入れが面倒でないこと、(2)電気代、(3)加湿能力。
音の大きさ、加湿機本体の価格にはあまりこだわりません。
電気屋で見ると気化式の方が主流なように見えるですが、このスレ的には
どちらが優勢なんでしょうか。
あと、価格.comで見ると、気化式では三洋のCFK-VWX05Cが売れ筋で、レビュー
での評価もいいみたいだけど、手入れは楽なんでしょうか。使っている人が
いたら教えてください。
532:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 04:41:30
30倍というのは、加湿器だけの消費電力で比較した場合。
温度一定制御のオイルヒーターとの組み合わせだと、トータルの消費電力は一緒。
温度一定制御のエアコンとの組み合わせだと、7倍くらい(COP=6の場合)。
533:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 04:48:14
気化式ってそんなにも温度下がるものなのか
534:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 04:53:28
気化式で、500ml/hで加湿したときの空気の温度低下は、エアコンの0.4kWの冷房出力に相当する。
535:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 05:22:30
スチームはエアコンの温度設定を下げられるよ
まぁ電気代第一で選ぶなら気化だ
(超音波は論外)
536:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 07:24:23
何式でも同じだけ下がる
非効率な暖房だったら何式買っても電気代は同じ
効率のいい暖房機器を使ってるなら気化式がもっとも電気代が安くなる
537:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 09:26:06
>>501
URLリンク(kakaku.com)
538:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 09:53:03
一日つけっぱなしなら気化式の方がいいかもな
自分は夜だけなので、速効性とメンテフリーでスチーム式にしたな
電気屋の話はメーカーとの力関係で勧めるだけなので、基本信用しない方がいい
知識も怪しいものだし
539:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 10:07:19
エアコンとか冷蔵庫なんか買う時に悩まないけど加湿器は健康のために
使うから悩むね。
電動歯ブラシ買う時も悩んだ。
540:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 10:33:53
うちはダイニチのハイブリッドで、
水に二酸化塩素水を極微量入れて使ってる。
加湿器内の除菌 + お手製クレベリンゲル になって一石二鳥。
541:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 15:01:16
>>539
んで結局電動歯ブラシは何にしたの?
542:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 15:48:19
歯ブラシは東レの超音波が一番よいわ。
歯垢が取れにくなったのが、これで取れてる。
543:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 17:00:09
>>542
ナノイーとか使ってそうだな
544:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 20:47:11
天下の松下様がオムロン如きと大して変わらない振動数なので、
電動歯ブラシにシェーバーのようなパワーはいらないんだな、と解釈する事にした
545:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 21:33:50
加湿器買いました!!!
546:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 21:36:47
なにかったん
547:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 21:53:09
価格.comではなんで超音波式のやつが売れ筋No.1なんだろ?
やっぱりデザインか?
548:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 22:32:31
安いからだと思います
549:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 22:52:55
ホントなら超音波のデメリットを教えた方がいいのかもしれないが
クチコミやレビューがあそこまでアホ揃いだと
放置しておいた方が面白いな
550:目のつけ所が名無しさん
09/12/25 23:04:24
超音波式はメガネなんかの洗浄機能を付ければいいのにな
551:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 01:18:59
季節家電なんだし、乾燥による弊害は4ヶ月間だけ気化式の「最強」モードをフル使用して乗り切る。
やっぱ加湿器は消耗品だよ。3万ぐらいのを買って5年使えるなら充分。
3年目ぐらいから汚れも絶望的になるし。
552:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 05:34:06
>>531です。いろいろ教えてくれてありがとう。
>>532
そのくらいなら許容範囲だな。
男の1人暮らしだから夜か土日しか使わないし、子供もいないから
熱い蒸気が出ても問題ない。
気化式だと1日中回す必要がありそうだが、スチーム式ならいる時だけ
回せばいいことを考えるとやっぱスチーム式かな。
何より手入れが楽なのにしたいので。
前はP社のハイブリッドを使ってたんだが、効いてる感じがしない割に
手入れが面倒で、すぐにフィルターがカビてしまったので懲りてしまった。
スチーム式ではどの会社のシェアが大きいのかな。
象印以外を考えているんだが、このスレ的にはどこが優勢なんだろう。
553:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 06:06:44
スチームなら象印か三菱重工じゃね?
このスレ的にはとりあえず象印かっとけばいいよって流れ
554:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 06:34:38
象印は手入れの簡単さばっかり目立つけど
ON・OFFタイマーがあって高機能で、倒しても熱湯が簡単にはこぼれなくて安全性も高い。
形式的なデメリットはそれぞれにあるからいいけど、
唯一の弱点はデザインだけ。
凄くてにくい奴。
555:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 06:55:12
最大のデメリットである
消費電力のバカ高さには一切言及しない不思議
556:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 07:12:01
文章の意味が読み取れないカス君乙
557:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 07:19:02
スチーム式1シーズン使うとその電気代差額で
気化式の人気機種らしきCFK-VWX05Cが買える
メンテフリーで毎年使い捨てできるね
558:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 07:49:59
気化式をメンテフリーで運用してカビを撒き散らすといいさww
559:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 08:29:00
>>555
象印はスーパーサイヤ人3なんだぜ
かっこいいだろ
560:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 08:54:37
>>553
だから、とりあえず象印かっとけ、というのはネタだってばよ。
561:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 10:13:30
加湿器の購入を検討中です。
候補は以下の通りです。
三菱電機 SV-M506 80000円くらい
東芝 KAJ35DX 8000円くらい
象印の1万円以内のもの
CCPのタイマー付きハイブリッド式加湿器 5000円くらい
モリタのタイマーなしスチーム式加湿器 3000円くらい
ユアサのタイマーなしスチーム式加湿器 4000円くらい
こんな感じです。
軽度の慢性気管支炎があり扁桃腺が腫れやすく、寝るときだけ使用するつもりです。
コストパーフォーマンすのいい、なるべく手入れが簡単なのがいい、のが希望です。
この中だとどれがお勧めでしょうか?
安いので十分かなとも思うのですが、やはり大手の方がいいのかなとも思って迷ってます。
どなたかアドバイスください。
562:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 10:42:02
>>561
寝るときだけ=5時間以上は連続
だと思うと象印がいいぞ。立ち上がりの遅さの欠点が、欠点にならないので。
他は全部似たり寄ったりのメンテ性だが、象印だけはスイッチポン。
563:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 13:10:08
ホームセンターで湿度計買ってきた。
乾燥してると思い込んでいたけど、だいたい40~50%くらい。
これってそんな乾燥してないですよね?
それとも安物の湿度計だから、ちゃんと計れてない?置場所はエアコンと対面の、150㎝くらいのところです。
564:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 13:38:58
加湿器の置く場所ってエアコンの下に置いて水蒸気を攪拌させる方がいいの?
エアコンと真向かいの壁あたりに置いて攪拌させる方がいいの?
565:563
09/12/26 14:02:41
150㎝というのは床からの高さです。
566:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 14:43:15
>>561
三菱電機 SV-M506 80000円くらい
↑知らん
東芝 KAJ35DX 8000円くらい
↑知らん
象印の1万円以内のもの
↑おけ
CCPのタイマー付きハイブリッド式加湿器 5000円くらい↑×
モリタのタイマーなしスチーム式加湿器 3000円くらい
↑×
ユアサのタイマーなしスチーム式加湿器 4000円くらい
↑知らん
567:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 15:53:10
>三菱電機 SV-M506 80000円くらい
たけえ
568:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 16:26:00
www
569:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 16:50:46
加湿器ってシーズン中どんどんやすくなるけど、あんまり待ちすぎるとこんどは
使いたい期間がへっちゃうから買うタイミングに悩む。
AHD-010,CFK-VWX05C,HV-Y70CX,HV-Y50CX,ダイニチ HD-5009 の最安値比較
URLリンク(acapulco.dyndns.org)
570:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 17:54:00
>>561
一晩中、暖房するのを忘れずに。
室温が下がると、空気に含ませられる水の量が減る = 体の中に入って暖められた空気が乾燥する、ので。
571:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 18:15:16
AHD-010買ってきた。
近頃は日本の加湿器もコンパクトで良く出来た製品が沢山あるだな~と感心しきりでした。
これが噂の加熱筒か~とニマニマしながら覗き込んでしまったw
夜になって暖房がんがんつけても気持ちい~い!
やたら咳き込んでたのに平気だし嬉しい。
ここ数年間は加湿器のない生活してたけどやっぱり日本人には湿度は大事だな~と実感しました。
機器の性能は他に比べるものがないのでわからないな、とりあえずは十分機能してるってことしか。
掃除の面倒もまだわからないです。
水は一応浄水したものを入れてるんですが
カルキが部屋中に振りまかれて家具に付いたり機械に付着したりとか心配してですが、
必要ない配慮ですかね?水道吸いのままで平気?
572:訂正
09/12/26 18:16:15
吸い→水
573:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 18:46:11
浄水なんか入れたらレジオネラ菌が心配に
574:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 19:02:06
ツインバードのスチーム、ダイニチのハイブリと使ってきたが、象印の手入れの手入れの楽さは異常
デザインも部屋に置いてみると意外と悪くない
なんか円柱の形した家具に見えてきて不思議だ
不思議とポットっぽくは見えないな
電気代は気にしたことないが、他のスチームと起動時以外の差なんてあるの?
575:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 19:34:53
>>571
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
576:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 20:22:17
>>571
やっちまったな
577:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 20:49:20
>>571の文体が、口コミ・マーケティング広告に似ている件について
工作員乙
578:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 20:50:02
>>572
なんで?
一軒家の水道から出た水を浄水器で濾過したものだよ。
AHD-010はスチーム式だし
579:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 20:51:36
>>578
↑は571です
過去にボネコ使ってた者です
>>577
アホ!もっと2ちゃんを学べ
580:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 20:52:06
>>574
象印は、センサー有無のラインナップをやめて、デザイン2種のランナップにしてくれないかな。
今年度のデザインは悪くはないが、昨年度のデザインのほうが好きだという人もいるだろう。
同一筐体デザインで機能違いのほうが、生産コストは低減するだろうけどさ・・・。
581:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 21:00:37
象印は神機だね。唯一神だよ
電気代なんて屁の突っ張り
582:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 22:01:26
>>578
スチーム式ではなく超音波式だから
583:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 22:20:22
加湿器買って湿度計買ってセットした
今ぬくぬくしてる
楽しい(*^-^*)
危うく超音波買うとこだった
おまいらサンキュ
584:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 22:35:33
>>571
普通の水道水であれば塩素が0.1ppm以上は含まれている
浄水器で塩素を除去すれば殺菌作用は大幅に落ちる、加湿器の内部は細菌だらけになってしまう。
説明書には水道水以外使用しないように書かれている
ミネラルウォター、アルカリイオン水、井戸水、浄水器の水は雑菌が繁殖しやすいので使用厳禁。
585:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 22:40:02
いまどき超音波式買うバカっているんだなw
無知って怖いわw
586:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 22:41:26
>>584
浄水器の中、塩素を除去するフィルタよりも後の部分、腐りそうじゃね?
587:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 22:44:49
超音波って問題有りな品物なんだなぁ
みんな買ってるよねーかわいいし…
588:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 22:44:57
やっぱり塩素は大事ですな
589:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 22:57:20
>>587
あの水煙は、これは効くとすんなり思うしな
590:目のつけ所が名無しさん
09/12/26 23:22:09
象印の沸騰するバケツは音が静かなら買ったのに
591:571
09/12/26 23:30:23
大変に申し訳ない、AHD-010を買おうか迷ってここに来て
結局買ったのは三菱のビーバースチームファン式加湿器だったんだった。
勘違いしてしまった。お騒がせしました。
>>584
そっかーありがとうございます。
説明書を隅々までよく読んでみます。
592:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 01:32:28
山田電気で象印買ってきました。
音がうるさいので寝るときは使えません。
このスレはうそつきばかりです。
593:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 01:50:31
俺が初心者のために結論を出してやる
TOSHIBAのスチーム式が一番です。
理由: クエン酸洗浄できる、雑菌の心配がない、デザインがまとも、騒音も許容範囲
寝る前や土日限定で使うならKA-F35とかのシリーズが良い。
四六時中使うならタイマー付きモデルで管理すればよい。
594:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 02:02:04
>>592
スレでの象印プッシュはネタだと警告しただろうに・・・
595:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 02:02:31
暖房使用時限定で夜寝るときは両方止める
ので加湿器と暖房機器が一緒になってくれないかと思うことがある
でも耐久年数が違うから一方だけ故障すると困るのか
596:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 03:25:26
まあ浄水器の水を使いたくなる気持ちもわかるけどなw
冷蔵庫の製氷も塩素入り水道水推奨だっけ?
うちのはそうだけども
597:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 04:16:29
>>592
どの家電も音の大きさは基本的にカタログとかに書いてあるよ
そういう事も聞けないお前は超音波式以外を買ってもきっと同じ事を言うだろう。
>>594
工作員か知らんがネタに仕立てるほど悔しいならメンテが楽な物を作ってくれよ。
598:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 07:26:17
2週に1度のメンテが面倒なハイブリッド
毎日の水補給が面倒な象印
さあどちらを選ぶかな
599:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 08:30:56
>>598
ハイブリッドは2週間水補給しないのか?
600:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 08:48:10
ダイキンの加湿できるエアコンでも買っとけ
給水やメンテ一切不要だぞ
601:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 08:51:09
>>599
ハイブリッドっつーか象印以外は水タンク軽いよ
電源コード引っこ抜く必要も無いし
602:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 09:10:02
>>593
俺も何気にそれが一番いい選択かと思う。
メーカーも文句ないし、クエン酸使えるかどうかは大きい。
三菱電機も三菱重工もクエン酸使えないから、ごしごしこすって
傷がつく。
かなり上の画像アップしてくれた人いたが、岩谷産業の加湿器でも
クエン酸が使えれば10年で持つということだ。
三菱は材質変えないときついと思う。
603:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 09:18:13
昨日SHARPのHV-Y70CX-Wを購入。
早速子供がひっくり返して、布団水没です(涙)
どこのメーカーのものでも倒れたら簡単に水はこぼれてしまいますか?
水満タンだからびしょびしょすぎて凹む…
すんません、チラ裏的な…
604:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 09:27:04
象印とかのスチームは子供が倒すなんてもってのほか
マジでシャレならない
ポットだからね
605:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 09:29:29
象印は倒しても、すぐに起こせば、ほとんど濡れないんじゃないか?
606:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 09:30:40
>>601
象印の電源コードを抜くのが手間って、どんだけ・・・。
ふつうの電気ポットと同じ、マグネットで脱着だよ。
それに、バケツやヤカンなどで、水を持ってきて足せばいいじゃない。
607:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 09:33:53
>>605
そりゃすぐに起こせばどの加湿器だって問題無い
608:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 09:35:37
象印はバケツやヤカンが必要なのか
609:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 09:42:19
1シーズン使って、相当白いものが付着すると思うけど
クエン酸を使えばこびりついたやつも取れるの???
610:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 11:39:08
象印は音がうるさいっていう人がいたけど、電気ポットが
湯を沸かす程度の音?
湧いてしまえばそんなにうるさくないのかな。
あと、湯を沸かす時にかなり電力を使うってことだったが、
やかんで沸かした湯を直接入れるってのはダメ?
611:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 11:42:50
>>607
一般的な加湿器=水の入ったコップ→すぐに起こしても×
象印=蓋が緩く閉まったペットボトル→すぐに起こせば○
612:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 11:49:56
>>611
コップみたいに上面が開いた加湿器なんてないよ
ゾージルシの熱湯は少量でも危険だ
613:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 12:00:28
>>612
タンクの水と違って本体の中の水は溢れるって事だ
象印は本体とタンクが一体化してるから溢れにくい
他に本体とタンクが一体化になってるやつあんの
614:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 12:06:50
>>613
本体の中の水?それこそ蓋が緩く閉まったペットボトルでしょ
すぐに起こせばどの加湿器だって問題無い
ゾージルシは吹き出し口に手を当てるだけでも危険だ
615:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 12:07:13
去年まではボロアパートに住んでいて、スチーム式を使って結露に悩まされていました。
今は床暖房だけで平気なほど暖かい部屋に引っ越しました。
新しい加湿器を買いたいのですが、結露と戦うのはもうこりごりなので気化式を検討しています。
ボネコのディスクエバポレーター1355WHが候補なのですが、ここではボネコの話題がありませんね。
使ってる方がいらしたら使用感を教えてください。デカイのは覚悟してるので、それ以外でw
他に気化式のお薦め、または他方式でも結露が気にならないものがあれば教えてください。
616:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 12:13:25
>>614
お前加湿器持ってねーだろw
617:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 12:15:37
>>610
電気ポットでかは知らないけど
水を沸かす音だよ
沸かし続けて水蒸気を出すから水が入っててスイッチが入ってる限りは音する。
予め沸かした熱湯を入れると安全装置の関係で作動しないからダメ。
これは全てのスチーム式の性質ね。
音が気になるなら
気化式にして弱運転が一番かと
強は多分一番音大きいから
618:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 12:38:55
加湿器なんて寝る時にタイマーで2時間でもつけとけば十分だよ。
湿度低くても死なないよ。
うがいをすれば喉も大丈夫だし。
619:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 13:26:39
>>615
言うまでもなく、スチームだろうと気化式だろうと部屋と室外(または隣室)の温度差が高いほど結露する。
スチームが加湿しすぎるのが気に入らないのなら、8畳なら六畳用を買うなどすればいいとおもう。
620:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 13:36:21
>>617
ありがとう。そうなのか。
スチーム式を使ったことがないから音がどの程度なのかわからないが、
寝室で使うわけではないので音はそんなに気にしない。
ハイブリッド式は手入れが面倒で懲りたのでスチーム式を考えてるんだけど、
その中でも象印は手入れが楽で電気代がかさむってことをこのスレで
知ったので、最初からお湯を入れればいいかと思ったんだが。
熱湯じゃ駄目だけど、熱湯8割水2割くらいで冷ましたものなら
動くようにして欲しいな。
621:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 13:43:29
スチーム式の手入れの簡単さについて聞きたいんだけど、象印のは
カタログの写真を見るとポットみたいに広口で、タオルで中を拭く
のも簡単そうだったけど、他のメーカーはどうなんだろう。
中を拭くだけって言われても、口が小さくて手を突っ込みにくいと
やりにくいので、その点が気になる。
店頭でいろいろ見られればいいんだが、うちの地元の電気屋では
スチーム式がほとんど置いてないので、使っている人がいたら教えて。
622:426
09/12/27 14:03:53
>>626
象は電源入の状態で熱湯を入れることはできませんが、
電源切の状態で熱湯を入れてから電源を入にすれば数分で加湿開始します。
自分は加湿開始を早めたいのでこうしています。
ただし自己責任でお願いします。
623:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 14:04:16
>>620
>ハイブリッド式は手入れが面倒
どの辺の作業が面倒だったの?
624:426
09/12/27 14:05:52
ごめんなさい・・・orz
× >>626
○ >>620
625:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 15:11:42
>>621
中にたまったスケールは拭くだけではきれいにならないよ。
クエン酸洗浄は必要。
フッ素コーティングが削れるからこすっちゃダメ。
626:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 15:17:02
ペットボトル式を6畳の寝室で使ってるけど丁度いいよ。水が1時間半ほどでなくなるし湿度も朝起きた時に40%くらいあるし。
627:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 15:48:17
相対湿度を持ち出すなら室温もかいてくれないと全く参考にならない件
628:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 15:59:14
聞き流せよ
629:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 16:01:44
0度なら、80%以上はあるだろうからな
630:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 16:05:40
森田のハイブリッドML-707HBってどうでしょうか?
近所の電気屋で9000円弱で特売してるのですが。。。
交換フィルタの入手性悪いでしょうかね?
クエン酸でフィルタ洗えますかね?
631:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 16:25:10
>>622
ありがとう。いいこと聞いた。
それができるならいくらか節電できるな。
象印はやめとこうかとおもったが候補に入れよう。
あとは音だが他のスチーム式よりもうるさいんだろうか。
>>623
水を換えるのはいいんだが、フィルタを洗って乾かすのが面倒だった。
フィルタは蛇腹折りになったものを四角い枠で囲んであるので
形状的にも洗いにくく、3日に一度くらいお手入れランプがつくのを
2~3回放置したらカビてしまった。
>>625
クエン酸って電気ポット用の奴?
クエン酸を放り込んで沸かすだけならそれほど面倒ではないし、
中を拭いたり洗ったりするのもおおざっぱにできればいいけど、
手を突っ込みにくいようなところをチマチマ洗うのは嫌だ。
632:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 16:28:08
俺はスチーム式がいいな思ってたし、このスレを見てその意を
強くしたんだが、価格.comの売れ筋ランキングにも電気屋の
店頭にもスチーム式がほとんどないのを見ると、俺は時代に
逆行してるんじゃないかと思えてしまう。
地方だけど中核都市のコジマとかヤマダにもスチーム式はほとんど
置いてなくて、象印と三菱と無名メーカーのペットボトル式しか
なかった。
ヤマダの店員に「スチーム式ではどれが売れてますか?」って
聞いたら「スチーム式は評判が悪いのでほとんど売れないよ」って
言われてしまった。
633:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 16:35:51
>>631
クエン酸ってのは、たまたま電気ポット清掃用として売っているのが目立ってるだけで
本来は調理から掃除までなんにでも使えるもの。
100円ショップで200gとか入ってるお徳用が売ってるから、
それでポットだろうと加湿器(対応しているならば)だろうと掃除できる
>>632
加湿器ってのは、老若男女問わず関心のある物。
だからこそオリコンのCDセールスチャートと一緒で、1位になってるから良い音楽、良いしなとは限らない。
情弱が大部分を占めているのだから。
こういう2chのスレにこそ、真実がある
634:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 16:49:03
小学校の時に、理科の実験で
クエン酸と重曹でサイダー作って飲まなかったか?
635:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 16:49:21
このスレこそ変な工作員がいて信用ならないんだゾウ
636:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 16:54:43
まあ、あれだ
スチームは音と電気代
これが気にならないなら買ってもいいんじゃないか?
あと安全性ね。小さい子供やペットがいる家はダメ
637:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 17:08:04
ガキがいようと何がいようと、安全な高いところにおいてサーキュレーターぶん回せば問題なく加湿できるよ
ワンルームならスチームでも大して電気食わないだろうな
だだっ広いリビングなんかでは電気代安い方ががいいかも知らん
638:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 17:20:58
ワンルームってことは1人暮らしで
日中いないんだから、それでいいと思う
家族持ちは稼動時間長いから
電気代のかさむスチームはオススメし無い
639:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 17:27:20
ワンルームだってスチームは音が気になって眠れないだろ
640:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 17:47:30
三菱のSV-DK808て最悪なの?
事情で一年倉庫の肥やしにしてて今年から使い始めたんだけど、価格.comの
レビューが見たことないくらい最悪だった・・・
641:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 18:00:34
価格.comを信用するなんてw
642:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 18:09:55
スチームの音は聞いてるとぽかぽか暖まるような感じがするよ
フツウにリラックスできる。
音の大きさよりもその音がOKかどうかじゃね
自分は気化の強がうるさく感じる
643:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 18:24:09
どの加湿器もMAXはうるさいよ
しばらくして沈静化するのが気化やハイブリ
いつまでも持続するのがスチーム
644:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 18:29:20
自動運転ならどれでも沈静化するけどそうじゃない限りどれも沈静化しねーよw
645:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 18:53:39
自動運転で沈静化するのが気化やハイブリ
自動運転でもグツグツシューシューを持続するのがスチーム
646:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 19:02:13
一般的には強弱で全ての音量が変化して持続していくね
645の脳内では気化式とハイブリッド式だけに適用される現象なのか無音になるのか知らんけどw
647:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 19:14:18
>強弱で全ての音量が変化して持続していくね
意味わかんね
648:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 19:19:13
意味わかんねって頭悪…
649:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 19:33:12
648 : 目のつけ所が名無しさん : 2009/12/27(日) 19:19:13
意味わかんねって頭悪…
650:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 19:34:11
ごめん、俺もわかんねえよ
651:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 19:42:58
>>640
ディスクが汚れると分解洗浄が必要で
これがかなり面倒。
空気の汚れを水に溶かしてキレイにする
=水が汚れるので毎日交換
こんなとこじゃない?
652:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 19:54:57
自演し放題っすねwww
653:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 19:57:40
>>649
工作員乙
654:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 20:33:38
象印の加湿器を2年前に買って以来全く掃除しなかったんだが
凄いこびりついてる。
歯石みたいで何やっても取れない。
100円ショップのクエン酸300円分買ってきて、一度に全部、即ち300グラム以上
入れて沸騰させて10時間漬けて置いたけど、もう取れない。
結局象印の加湿器でさえ手入れをある程度しないとだめだということだ。
ならどれ買っても結局大差ない。
655:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 20:41:43
2年も掃除しないとかサンプルにならんよ。
ポット式でも1-2ヶ月ごとにクエン酸投入は必要。
まぁ入れてボタン1つで済むから楽だけど。
656:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 20:46:12
>>654
おまいがグータラなのはわかったが、乱暴に結論づけるな。
スケールが大量にこびりついたら、一度に落とすのは無理がある。
クエン酸がカルキを溶解するから、不足してたら溶けきらないが
クエン酸につける→洗う→乾燥を少しずつ何度か繰り返すと
そのうちスケールがポロッと剥がれ落ちたりする。根気が必要。
完全に落とさなくてもいいが、ガビガビのまま放置すると
熱効率が落ちて電気を食う。
以上、実家でガビガビになった象印を洗浄した経験より。
(このシリーズ初期のモデルは、内側を普通のポットから
流用していて、詰まりやすい構造になっていた)
毎日連続運転しても、クエン酸洗浄を月一程度で充分だと思う。
657:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 21:05:48
ナノミストはランプ付いたら水を捨てるだけだぜ
658:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 21:10:00
>>631
象印は、中を拭く必要すらないよ。
どのみちスケールは付くが、使うたびに熱湯消毒されるので、雑菌の温床にはならない。
たくさんスケールが付くと、ヒーターから水への熱の伝わりを阻害したり、音が大きくなったりするので、そのときはクエン酸で。
使った後は、残った水を捨てて中をきれいに拭く・・・なんてことも、しなくていい。
熱湯消毒された水なので、蓋を開けなければ、一週間くらいは腐りもしないよ。
659:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 21:11:03
象印ってポットと同じ金型使用して製作してるんでしょ。
でも他メーカーと比べても高いよね。
あの機能なら5千円前後で販売出来なければだめだよ。
660:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 21:11:07
>>592
∧ ∧
/ ヽ ./ .∧
/ `、 / ∧
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
/::::::::: .\ 信じろ・・・・・・
/:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- ∧/ ∧
ヽ::::::::::: \___/ / ヽ / ヽ
ヽ:::::::::::::: \/ / ヽ_____/ ヽ
/ / \
| / ヽ
| '''''"´) ● \─/ ● |'´)
\ -‐´ ヽ/ /´
| | \ /
661:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 21:20:44
象印がどうしても心配だったり不満だったりするヤツは、
上の方で書かれていた東芝のスチームに行ってみろ。
案外掘り出し物かも知れん。
いずれにしろクエン酸が使えないような加湿器は、テフロンしてない
炊飯器を使うような手間隙がかかるぞ。
あと、経験則上クエン酸よりも小林製薬の「ポット洗浄中」の方がよく落ちる。
662:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 21:21:36
>>654
結論からいうと、一度に全部ぶち込むのが間違い。
化学反応なんで、反応が進むためには
・温度がある程度あること
・反応の相手と出会えること(クエン酸が十分な量あり、よく撹拌されること)
・反応後の溶液の濃度が高くないこと
が必要だと思うよー。
つまり、大量のクエン酸を入れても、水に溶けたクエン酸とスケールの化合物の濃度が高くなって、それ以上、進まなくなる。
つーわけで、面倒でも、何回にも分けてやるといいよ。
663:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 21:24:19
>>654
別に掃除しなくても加湿されるだろ
それこそメンテナンスフリーの極致
664:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 21:34:27
>>658
残った水は捨てなきゃだめ。
ものすごく凝縮されてるぞ?
665:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 21:41:15
モリタのMLーi40Bを買おうとおもっていますがどうでしょうか?
スチーム式です
666:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 21:48:12
自分が気に入ったのが一番だよ~
667:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 21:55:57
>>665
水タンク容量が大きのを買った方がいい、MLーi40Bは連続加湿時間:約5hとある
寝てる間に水が無くなって運転停止してたら喉がカラカラだ、寝る時には使わないなら安いしいいんじゃないかな
668:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 22:57:17
フッ素樹脂加工のプラスティックにはクエン酸使えますが
三菱重工と三菱電機のはテフロンコーーティングの金属なのでクエン酸は使えませんよ。
三菱のにクエン酸使うとテフロン加工がはがれますよ。
スチーム式のお勧めは、象印か東芝です。
どちらを買っても長く使えるでしょうね。
669:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 23:19:21
でも(電気代)お高いんでしょう?
670:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 23:36:42
あい
671:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 23:37:32
加湿器が、省エネのトップランナー制度の対象になったら、象印はヤバいんじゃないか?
○○年度のスチーム式で最も消費電力が少ない製品よりも、消費電力が多い製品の、出荷割合を△△%未満に抑制しろとか。
ポットを売るためには、ポットよりも売れるスチームファンを開発して売らないといけないというジレンマ。
672:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 23:58:26
スチーム式加湿器で、タイマーがついてて
クエン酸で手入れができて、小型のタイプってあります?
東芝のはできいんですよね。
673:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 00:02:21
象印の小型
674:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 00:10:08
すみません、質問です。
象印EERA-50ですが、
自動 ひかえめ
と
連続 弱
はどちらが水が蒸発しきってしまうのが早いですか?
また、最高何時間くらい水が蒸発しきらず連続して使えますか?
夜つけたまま寝ようと思うのですが出来るだけ長い間使用したいと思ったので。
675:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 00:18:36
コジマで1500円の加湿器買うべきだったな。
676:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 00:25:41
>>674
これ読みましょう。
URLリンク(www.zojirushi.co.jp)
677:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 00:29:22
>>674
それは、ケースバイケースだよ。
空気の出入りや、窓などへの結露による除湿が、十分に少なければ、
自動・ひかえめは、いちど湿度があがれば、ほとんど加湿動作せず、朝まで湯が残るだろう。
連続・弱は、部屋の湿度に関係なく、間欠動作し続け、湿度が高くなりすぎるだろう。
空気の出入りや、窓などへの結露による除湿が、多ければ、
自動・ひかえめは、常にフルパワーで加湿動作し続け、満タンから6時間で空になるだろう。
連続・弱は、部屋の湿度に関係なく、間欠動作し続け、湿度は低いままだろう。
なお、連続・弱は、今年のモデルから間欠動作の秒数が変更され、加湿量が抑制されて、
20時間オーバーに変更になっていたと思う。
678:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 00:48:53
>>
>>
679:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 00:54:21
>>676
ありがとうございます。
>>677
分かりやすく説明ありがとうございます。
ここのスレ読んでamazonでも激安だったので象印買ってみましたが12畳の部屋では
音も気にならずとても快適です。
とりあえず今夜は弱にして寝てみます。本当にありがとうございます。
680:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 01:00:08
象印がもっと安ければな
見た目はスルーしてもよかったんだけど
681:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 01:01:18
寝室用に三洋の加湿器と、↓の温湿度計も買ったんだけど、
URLリンク(www.empex.co.jp)
TM-2584 季節性インフルエンザ「感染防止目安温湿度計」
なかなか黄色のゾーンから抜け出せない。
エアコン暖房入れると湿度が下がり、加湿が追いついてないみたいだし、
エアコン止めると湿度50~65%ぐらいまで15分位で戻るけど
その時室温は15℃ぐらいまで下がってる。
いままで湿度計持ってなかったので、けっこう変化が激しいことに驚いた。
682:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 01:07:02
エアコンを低めに設定してサンヨーの加湿器で室内の空気を回してやればうまくバランス取れそう
683:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 02:51:17
ホムセンで加湿器買ったら超音波式だった…
もっと早くにここを読んでたら…どうしよう、返品きくかな?
684:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 04:37:37
>>603
私もコードに足ひっかけたりして加湿器倒してしまうことあったけど、
三菱電機のはマグネットで脱着なので、加湿器が動いてもマグネットが外れるだけなので
倒した事はないです
過去スレで、三菱重工のは倒してもこぼれないと見たような…
685:684
09/12/28 05:34:02
こぼれないのは、お湯がって意味かも…
136 :目のつけ所が名無しさん [] :2009/10/30(金) 18:01:57
衛生的なスチームでお湯がこぼれないのはビーバーしかない。
というか、ビーバーはお湯を沸かさないスチーム。
686:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 05:37:12
重工スチームは倒したら水がこぼれるが、こぼれのは水であってお湯ではない。
687:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 06:41:29
お前ら加湿器ごときでまだ悩んでるのかよ
時間の無駄だから早くダイニチ買えよ
冬終わるぞ
688:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 07:10:03
タイガーのASY-S500を買ったんだが10分おきに「ピーピーピー」と警報音が鳴って止まる
そのたびにタンクを持ち上げてセットをし直して30秒待って電源ON。
安物はだめだな
689:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 07:52:33
ポットと違って毎回最後まで煮詰めるんだよな
スケール溜まるのあたりまえだしメンテもこまめにやらなきゃ
690:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 08:00:44
象印の昨年モデルを使ってるけど、給水ランプが点灯して止まるタイミングが、遅いよ。
空焚きはしていないが、かなり煮詰まっちゃってる。
もっと前に止まれば、スケールの付着が少なくて済むような気がするんだけど、どうだろ。
691:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 08:21:33
100mlくらい残して止まる感じでいいんだよね
コンセプトを電気ポットから持ってきてるのが良くない
やかんで継ぎ足しながら使ってる人とか多いはず
ティファール的スチーム加湿器が求められてると思うね
流しに運んでザッと残りを捨ててさっと洗い流して給水してみたいな
692:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 09:04:54
点滴のレギュレーターと、いらなくなったホットプレートでいいよ、もう。
693:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 09:29:48
もういい加減に最高の加湿器はどれか決めてくれ。
このまま悩んで買えずに扁桃腺炎で死にたくない。
予算は8000円だ!
694:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 10:31:33
就寝時は暖房器具をタイマーで消してます。
冬場は空気が乾燥しているみたいで、起床時に喉の痛みが気になります。
喘息持ちなので、風邪予防の一環として加湿器の購入を検討しております。
購入費用よりも消費電力優先したとして、オススメを教えて下さい。
寝室は10畳ほどの洋間です。
695:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 10:33:46
> 就寝時は暖房器具をタイマーで消してます。
暖房は消すべきじゃない。
加湿した空気が冷えると結露するよ。
696:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 10:36:44
>>695
アドバイス有り難う御座います。
つけっぱなしの方向でオススメを教えて下さい。
697:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 10:41:31
結露は問題ないとしても、暖房を消すと、加湿器の効果が薄れるよ。
空気に含ませることのできる水の量は、だいたい温度に比例するから。
698:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 10:42:35
>>696
暖房がエアコンなら、消費電力を優先なら、気化式。
699:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 10:52:08
加湿器専用部屋をつくった。
6畳の部屋にはベッドだけで押し入れもタンスもなにもない。
照明器具と防水のCDラジカセだけ。
これで結露ができても心配ない。
湿度は毎日80%をキープしてる。
朝起きても喉のいがらっぽさは皆無だ。
700:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 10:54:21
暖房器具はエアコンです。
気化式の中で、オススメの機種とかありますか?
701:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 11:18:21
>>700
金魚鉢
702:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 11:23:33
>>700
気化式では象印のが一番いいかな。
兎に角強力だし電気代も全然高くないし。
703:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 11:27:16
>>693
>>もういい加減に最高の加湿器はどれか決めてくれ。
俺も同じ状況w
スチームにしようと思うが
象印は独身だったら買っていたが子供がいるのでやめ
三菱はクエン酸が使えないのと価格で炎上中でやめ
消去法で東芝にしようと思ってる
704:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 11:34:32
>>702
有り難う御座います。
象印で購入を検討したいと思います。
705:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 11:56:35
>>703
三菱のテフロン加工は失敗だよね。
週に1度は拭き掃除をやればクエン酸も使わずに経済的だという前提なんだろうけど。
東芝は地味だけど一番バランス取れてるようだね。
三菱がテフロンやめて、東芝みたいにクエン酸使えるようになれば三菱が一番良さそうだけど。
706:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 12:07:29
象印のポットタイプを1年間全く掃除しなかった者でが
今朝中を見たらきれいに落ちてました。
クエン酸を沢山入れて長時間保温状態にしてれば落ちるようです。
これで安心して使えます。
やはり象印の手入れが楽なのは本当でした。
707:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 12:12:20
>>702
象印は気化式じゃないぞ
708:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 12:14:03
象印工作員の力をもってさえすれば、民主党政権は倒れるなww
709:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 12:16:38
象印のスチームは手入れが楽そうで、
その点は本当にうらやましいんだが、
数リットルの熱湯が中に入ってると思うと、
子持ちには怖くて使えん。
710:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 12:21:37
象印でも暗証番号入れないと開かないのあるから、それにすれば?
あれは子供じゃ先ず開けること出来ないよ。
711:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 12:40:41
象印の電気ケトルつかってるので、
安全に気を配っているのは知ってるだけどね。
暗証番号は知らなかったけど、
それでも倒されて漏れるリスクもあるし、
手が届かないように高いところに置くのも怖い。
普通スチームなら片手やけどくらいで済むけれど、
熱湯かぶったら命にかかわるからね。
独身の頃なら絶対象印買ってたよ、メンテナンスラクだし消耗品ないし。
でも今回は見送ります。
712:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 12:43:47
東芝スチームの1年前の型のレビュー見つけたけど、糞みたいだよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この湿度設定低すぎ
18~23℃--55%
23℃以上--50%
713:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 13:09:06
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こっちも同じように水漏れとかあるのかな。
だったらもうスチーム方式をあきらめるしかないか。
気化式はカビ生えそうでいやなんだよなぁ。
714:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 13:17:29
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これでいいやん
715:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 13:35:06
アマゾンって保障どうなってるの?
716:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 17:08:15
>>699
>>699
>>699
717:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 17:13:59
センサーなしのスチーム式と湿度計買えばいいのかな。
湿度が高くなれば止めればいいんだし。
そのくらいの手間は平気でしょ。
センサーはどこも精度悪いよ。
718:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 17:51:26
>>717
スチーム式と湿度計をどうせ買うなら
センサー付きのスチームを買った方が幸せになれると思う。
手動はやはりめんどくさいよ。
719:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 18:05:25
センサーの有無関係なしに
湿度計はいるね。
湿度計を見ては
エアコンと加湿器を意のままに操りピッて調整
リモコンは俺の物だ!!
720:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 18:40:54
>>713
>気化式はカビ生えそうでいや
この辺がよくわからん
721:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 18:46:21
これまでずっとヤカンで加湿してたけど、安いしCCP アロマスチーム加湿器 KC-202買ってみた
安物買いの~でないことを祈る
722:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 19:52:29
>>721
構造はどんな感じ?
蒸発皿式ですか?
723:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 21:23:17
YAMAZENの安い加湿器買ってきた。
タイマーもなかったけど
タイマーは家にあるの使う。
724:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 21:42:42
>>720
気化式は何も工夫がしてなかったらカビがわくよ
常に湿ったフィルターにカビ菌のまじった空気を送り込むことになるから
でも売ってあるのはふつうに対策してある
部屋中除菌できるみたいな売り方してるのは誇大広告だろうけど加湿器内では効果ある
725:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 21:56:03
象印褒めると問答無用で工作員扱いされるのがうぜぇ
そんなこと言ったら最近の重工押しも異常じゃねーかよ
素晴らしいものを褒めて何が悪い
電気代というデメリットはあるが、現状スチームで一番優れてるんだからしょうがないだろ
逆に象印を認めたくない連中の工作にしか思えない
726:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 22:02:41
正直ランニングコストの高い機器を持ち上げるのは良心がとがめる
エコ方面でもアレなわけだし
727:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 22:04:50
>>725
>電気代というデメリット
どんくらい上がるの?
728:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 22:10:20
>>725
あたり前だろ
メンテの手間が少し省けるだけで他はいいこと無いんだから
全然売れてないのに異常にレスが多いからウザいんだよ
729:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 22:20:32
>>724
水にカビキラー混ぜとけばいいんじゃね
730:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 22:48:58
どの方式も一長一短、使う人の環境しだい。
それを象印だけが一番優れているなんて言い出すから荒れる。
731:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 00:21:04
すくなくとも手間がかからないという点では一番優れてる
732:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 01:00:07
年末セールで加湿器を買うことにした。
あと3日で決定しなくてはいけない。
733:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 01:07:55
>>712
湿度設定は全く問題ないと思うが?
18℃70%、24℃で50%
これが理想の相対湿度。
って受け売りだけどさ。
少なくとも23℃で70%もあったとしたら、その部屋はカビ生えますよ
734:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 01:38:04
すみません昨夜に続き質問させてください。
象印EERA50です。朝8時に電源切って、夜7時に帰って電源を入れるサイクルですが
そのくらいの時間でも水を廃棄しないと水が傷むリスクはあるのでしょうか?
やはりこまめに捨てたほうがよさそうですかね?
735:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 01:56:14
>>734
いちど沸騰したのなら、蓋を開けなければ、1日くらいじゃ、まったく痛まないよ。
736:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 03:58:28
>>734
痛まない
仮にいたんだとしてもどうせ沸騰させるんだから関係ない
737:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 15:40:27
工作員が年末休暇に入ったせいか、急にレスが止まりましたね(笑)
738:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 16:04:49
最近三菱重工のビーバーの加湿器買ったんだけど、ホントに肌も唇のカサカサが治った。このスレに感謝してます
739:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 16:40:33
俺はスチーム式にすることは最初から決めていて、三菱か三菱重工にしようと
思っていたが、このスレを見ているうちに象印か東芝にしようと考えが変わってきた。
象印は電気代が高いと書かれていたが、>>622の方法にすればいくらか節電できそうだし、
東芝は手入れのしやすさや静音性などのバランスがよさそうだから。
ただうちの地元の電気屋では東芝のが置いてないんだよね。
年末年始に東京に行くので、大きな電気屋に行ってみようと思うんだが、スチーム式
の品揃えがいい店ってどこがいい?
ヨドバシアキバあたりに行けばたくさん置いてあるのかな。
740:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 17:37:18
象印は意外とどこでも置いてあったりするが、東芝はヨドバシや
ビックでも置いてない店があったりするから注意
しかし東芝がクエン酸使えるのは盲点だった…
741:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 18:40:55
>>739
お湯を沸かすのに金がかかるぞ
それにスチームは常に沸かしている状態なんだ
早めに立ち上がるかもしれんが節電はできないよ
742:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 20:52:26
東芝のは結構デカイんだよね。
あの大きさに買う気が失せたわ。
ただクエン酸使えるから10年間の使用もOKだろうね。
743:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 21:03:12
クエン酸でも全て取れるわけではない、
取れないものは取れない。
東芝のスチームって、湿度コントロール付いてるの?
744:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 21:13:04
スチーム式は、週に1度でいいから、水の中にポッカレモン入れて
使うと汚れ取れるよ。
それにいい香りもするし体に害はないし。
745:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 22:04:13
加湿器のタイマーって必要なもん?
746:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 22:17:00
必要な人には
747:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 23:13:28
>>741
スチームでお湯を沸かし続けるのは強で連続加湿の時だけな。
湿度センサー付きで加湿しないときはヒーターがOFFで、スチームが出ない温度になっている。
748:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 00:10:47
象印はいい商品出してますね。
象印に決めました!!
749:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 03:21:03
>>733
それは人それぞれの受けとり方だと思うけど?
湿度50~55では自分は乾燥を感じるから60%以上はあったほうがいい
とくに暖房ついてれば乾燥するし
誰も70%無いと駄目なんて言ってない
750:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 04:37:56
CFK-VWX05Cにしようかさんざん迷ったけどやっぱあのサイズはありえない
せめて奥行は半分ならよかったんだが。
751:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 05:08:36
タイガーのラベンダーってのと、ピュアホワイトってやつ全く話題に上らないな…
加湿能力が低いけど、オフィスの机で使うように探しているので誰か持っていたらレビューして欲しい
ピュアホワイトが格好は良いんだけれど沸騰の音がうるさいって噂が
752:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 05:45:25
東芝のスチーム式のやつ、よさそうだけど取説にもしっかり書いてある通り
ブーン音が鳴り続けて頭痛くなる。沸騰音なんか三菱も同様全然静かだけど、
あの低周波音は駄目だわ
753:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 07:02:33
CFK-VWX05Cは安定感があるよ
薄く作るのは簡単だろうけど
子供のいる家なんか向けに倒れにくいようデザインしたんだろうね
754:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 07:07:15
ダイニチHD5009がジャスコで¥9000だった。悩んでたけど即決めしたわ。
音静かで非常によいな、これ。加湿もスムーズだし。
755:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 08:37:30
>>749
個人差高い項目なんだなぁ~
俺は室温が24~25度くらいの状況で湿度が60%もあったら
蒸し暑くて仕方がないクチだ…
象印なら「ひかえめ」、重工のは45%に設定して使っているよ
756:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 10:02:32
加湿器の購入を検討しているんだけど、小さい子供にも支障のない加湿器っていうのはどれですか?
来月、子供が生まれるんだけど、湿度が足らないんですよねぇ。お勧めはハイブリット式ですか?
757:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 10:07:57
>>756
象印がいいのでは。
超音波式やハイブリッド式はお勧めできません。
スチームファン式で掃除の楽な象印が一番無難でしょう。
758:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 11:29:48
>>757
早速のレス、どうもです。
失礼かもしれませんが、象印を勧めるのがこのスレのネタだというレスがありました。ネタではないですよねw
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、象印の購入を見送られているケースもあるようですが、
これは、加湿器が転倒などした際に沸騰したお湯がこぼれて危険だからということでしょうか?
759:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 12:14:02
ネタに決まってるやろ。というより工作。
スチーム式なんか結露はひどいわ、壁ベタベタになるわ
おまけに電気食うわ酷いもんだ。
霧吹きで部屋中シューシューやるのと一緒。
湯気みたいに見えるスチームは、気体でなく液体の水。
それが窓や壁あらゆる所にくっついてベタベタにする。
象はメンテが楽とかいってるが
週一回のクエン酸メンテなら気化式も一緒やろ。
760:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 12:37:11
>>759
象印が、それだけ強力だという事を強調するという事は、おまえも工作員だなww
お湯を入れれば電気を喰わないのは普通の頭ならわかるだろ
761:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 12:46:30
>>760
全体的に意味不明
762:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 12:48:02
>>758
加湿する水を水道水を電気分解して作る次亜塩素酸で自己消毒するサンヨーのヒーターレスファン式加湿器が最強
ちなみに俺の場合使うのは冬場だけなんで収納するときにトレイをざっと洗うだけでシーズン中はメンテナンスを一切しない
翌年使うときに加湿フィルターを新品に交換、これが約2500円
763:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 13:08:44
みなさん 加湿器の使い過ぎではないでしょうか?
加湿器はエアコンの暖房を入れてる時だけ使えばいいんですよ。
加湿器を使い過ぎだから結露が起こるんですよ。
湿度が高くなったからって健康になるわけでも、病気がよくなるわけでも
きれいになるわけでもないですよ。
オーストラリアなんて夏冬関わらずに湿度低いですけど、誰も加湿器使ってませんよ。
デパートやホテルも加湿器使ってませんよ。
加湿器を使い過ぎの人はノイローゼ状態ですよ。
764:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 13:20:25
>>761
すごい馬鹿発見
親を恨んだ方がいいぞww
765:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 13:23:00
>>763
乾燥肌の自分には加湿機無いとかゆくてたまらんです
会社用にどうでもいいやでamazonで2000円だったCCPのKC-202買った。
試しに部屋で使ってみたらこれ予想外に加湿が早い。
8畳部屋だが、湿度50%くらいは30分あればいきそう(これは部屋の換気具合によるけど)
amazonで水浸しになるとか書いてるが、蓋を開けるとき思いっきり開けずにゆっくり開ければ問題なし
ただほっとくとドンドン加湿して60%越えるのでほどよい所で手動オフしないといけないけど
766:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 13:59:34
>>763
でも一理ある
どこの専門スレでもそうだけれど、実際所持しているのにもかかわらずずーっと常駐している人がいる
そう言う人はちょっとヤバイと思う
自分は購入悩んでるから通っているけれど、買ったら来ないだろう
>>765
乾燥肌には加湿器よりも乳液等自分に合った物を探した方が良いよ
合うクリームを探すのがまた大変だけれど
767:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 14:22:23
>>766
何年くらい悩んで買えないんですか?
自分は12月から買おうか検討しててまだ買えてない。
三菱にしようと思ったら、クエン酸が使えないから最期はテフロンが剥がれるとか
書かれてて買う気失せた。
768:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 14:44:24
応接室に置くとかならちゃんとしたの買うべきだろうけど、
一人暮らしの自宅なら濡れバスタオルぶらさげとけば充分だろ
769:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 15:21:11
>>763
オーストラリア、冬が終わったのに
インフルエンザ患者が増え続けてる
デパートやホテルはエアコンに加湿装置つけてあるよ。
770:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 16:21:46
>>763
うちも暖房してるときしか使ってませんよ。
暖房止めてからもそのまま使ってるとベタベタして気持ち悪かったのでとめました。
ただ乾燥している日というのもあると思うので湿度計見て調整してます。
ちなみに酷暑の夏に冷房つけっ放しで湿度下がりすぎたときも使ってました。
771:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 16:27:12
加湿器のついたエアコンなんてあるの?
最新式のはついてるのかどうか知らないけど
昔のもついてるの?
デパートやホテルがみんなそういう最新式の装着してるの?
ホテルの湿度はどこも低いけど。
ペニシェラとか超高級ホテルは知らないけど。
772:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 16:36:05
ホテルといえば湿度の確保に苦労する話ばかりしか聞かないよ
風呂に水ためてドアあけとくとか、最近は小さな加湿器持っていく人も増えたみたいだし
たまにやってはいけないけど絨毯に水まく人もいるしね
773:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 16:41:42
昔見たのは、熱交換器から出る温風の出口の一番熱い部分に
スプレーで水を噴霧する装置がついて
その空気をダクトを通して各部屋に送っていたな
さほど湿度は上がっていなかったけど
774:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 16:55:42
この前泊まったビジネスホテルでは加湿器の貸出やってた
その前泊まったビジネスホテルはミスティガーデンが装備されてた
775:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 16:56:06
実際問題として、加湿器を使い出してから冬場の肌の乾燥が
相当おさまったんだよ。ここまで効果のある家電も珍しい
776:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 17:10:38
>>775
かなり前に美容板で乾燥に悩む人達に加湿器を使うことをお勧めしたらスルーされた苦い過去があるw
うちでは喉のために買ったらおまけで肌も髪もしっとりしたので書いたのに
当時の日本人には加湿器を使う習慣なかったらしい
777:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 17:17:07
極端な乾燥肌や喉が弱いと自認している人以外は、
インフルエンザ対策で買ってる人が大半だろう。
ウイルス増えないように加湿がいいってのが広まっていなかったら
こんなに加湿器の種類も増えてはいまい
778:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 17:22:54
>>767
たかだか二週間足らずですw
デスクで使う程度なので、タイガーかCCPかツインバードのスチームの安いやつにしぼっている
後は小さな部分の差かなぁ
それこそ自宅ではぬれタオルですね
(前は遠赤のストーブに簡易スチーム付いていた。空だき危険があったけどあれよかったな…)
実家に居たときフケだらけだった猫を連れてきたら全くフケがでなくなったので湿気は足りてるみたいだし
会社は酷い。すっごい静電気だし…ヤバイ
779:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 17:27:32
家庭で加湿器つけてもインフルエンザ対策なんかにならないでしょ。
不特定多数の人が来るのでないし、家族でキスしたり食べ残し食べたり
して加湿器なんかしても何の意味はない。
肌のかさつきで痒くなる人には加湿器は効果あるだろうね。
私も象印の加湿器使ってから肌がしっとりしてる。
シミやしわは消えないけど。
780:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 17:33:31
>>772
風呂で熱いシャワー出しっぱなしにするのが一番効果的だよね。
それで煙探知機に引っかかったとかあるのかも知れないけど。
ホテルは下着を風呂で洗って夜室内で干しとけば
朝には乾いてるくらいどこも湿度は低いよね。
ビジネスしか使わないけど、高級ホテルなんかも大差ないのではないかな?
781:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 17:42:18
>>759,762
レスどうもです。やはりネタでしたかw
先ほどビックカメラに行ったので、危うく象印を買ってしまうところだった。危ない、危ないw
お勧めされたサンヨーにでもしようかな?値段も安めだし・・・。
782:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 17:45:35
少なくとも、自動調節されるスチーム式ならば
壁がベタベタや、窓が結露だらけになることはないぞ。
783:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 17:47:27
店の店員は、「加湿器なんかどれでも同じですよ。」と言ってたけど
本当にそうだとおもう。
ここで特定メーカーを推奨してるのは、ほとんどが工作員だとおもう。
784:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 17:58:13
ユアサの加湿器2890円で買った。タイマーは欲しかったな。
785:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 18:01:19
>>759
結露は、加湿の方式によらない。
象印のクエン酸は一ヶ月に1回で十分。
>>760
0度から100度まで温度を上げるのに必要なエネルギーよりも、気化熱のほうが、ずっと大きい。
ゆえに、最初に熱湯を入れるか、電気で水から沸かすかは、大した問題じゃない。
786:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 18:08:14
>>779
自宅にいるときに、のど をいたわれば、
外出時にインフルエンザ等々に晒されたときの、感染のしやすさがちがうと思う。
787:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 18:13:06
>>781
こういう馬鹿がまじでいるから気安くネタとか書き込むなよ
788:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 18:14:34
サンヨーも重工もネタ
このスレで出てくるのは全部ネタ
一番の情強は超音波式を買う
789:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 18:18:55
象印ですが、今日から帰省で使わないので水を捨てたのですが中ふいたほうがよいですかね?
皆さんはそのまま蓋しめて放置??
790:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 18:22:04
長期間使わないのであれば当然しっかり乾燥させた方が良いよ
象印云々でなく、どこの加湿器でも一緒
791:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 18:26:19
勘違いしてるやついるが、象印は転倒しても湯はこぼれない
ポットたおしても湯はこぼれないだろ
ほんとアンチ工作員が多いわ
そもそも水入った状態の象印を転倒させるって相当無理あるし
簡単に倒れるような形状してないし
>>781も質問に見せかけた工作員だろ?
さりげなく三洋だしてきたり不自然すぎ
792:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:03:03
>>783
商品知識の低い店員に当たるとそうなっちゃうね。
俺がこの前行った家電量販店の店員に、「スチーム式は気化式に比べると電気代が
かかるんですよね」って聞いたら、「一概には言えません。メーカーによって違いますから」
って言われた。
「手入れはスチーム式の方が楽なんですよね」って聞いたら、「いや、加湿器は何を
買ってもとにかく手入れが面倒なんです」って言った。
これ以上聞いても有益な情報は得られそうにないので聞くのをやめた。
793:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:31:44
>>791
>象印は転倒しても湯はこぼれない
こぼれないなんて製品のHPに書いてないなあ
湯もれを最小限に抑えるらしいが、モレはモレ
なによりスチームは子供やペットが吹き出し口に手を触れる可能性があり危険
794:781
09/12/30 19:35:04
あらら・・・。なんか私のレスが原因で荒れちゃいましたか。すいません。
そして、何故か私まで工作員扱いされてるし・・・。
今日初めてこちらへお邪魔して質問したのに、工作員ってw
サンヨーって書いたのは、先ほどこちらで勧められたからですよ。
ビックの店員さんには、気化式かハイブリット式を勧められました。
うむぅ、どれにしようか悩みますね。
795:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:40:54
サンヨーは無難でいいんじゃない?
デザインも主張してないし
デカさを許容できればね
796:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:44:02
気化なら三洋、ハイブリならダイニチでしょ。
その良さは使えば解るよ。
797:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:44:02
>>793
転倒や蒸気云々はスチーム全体に言えること
象印だけみたいに言うから荒れる
798:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:45:54
ダイニチはやめとけ
何スレか前にも書いたが、まじで喘息で死にかけた
ほんと丁寧に手入れ出来る人間以外は危険だからな
何層で除菌とか書いてあったが、普通にカビ菌飛ばしてた
結局わざわざ大学病院行って見てもらったが、もう少し使い続けてたらまじでやばかったらしい
799:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:47:44
↑こういうのが典型的な工作員な
800:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:48:34
>>797
スチームはって言ってるじゃん
801:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:50:37
>>798
2週間でそこまで酷くなるか?
802:798
09/12/30 19:50:52
いや、周りに何人工作員いるか知らんが、俺だけはガチだから
別に他のメーカー押すわけでもないが、ダイニチで死にかけた経験だけは伝えておきたい
ほんとまめに手入れ出来る人間じゃないと危ないってことを伝えたいだけ
超音波の危険性は知られつつあるけど、同じようにハイブリだって危険なんだぜ
803:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:52:43
>>798
>>802
へーそう
その加湿器写真撮ってうpしてよ
804:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:53:53
>>798
部屋が汚いだけだねw
805:798
09/12/30 19:53:54
とりあえず急に咳が止まらなくなったんだよ
もし、ハイブリ使っててそういう症状でたら最初に加湿器疑った方が良い
俺の場合、風邪の喉には加湿器は効くだろうと、ましてや買ったばかりの加湿器だからと
咳が出始めてからも使用頻度を上げまくってた
そしたら病院行くレベルまでやばくなって、結局原因が加湿器にあることがわかった
俺が手入れを多少怠ったってのもあるが、人並みに手入れはしていたはずだし、ほんと恐ろしい思いをした
806:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:54:31
798 : 目のつけ所が名無しさん : sage : 2009/12/30(水) 19:45:54
ダイニチはやめとけ
何スレか前にも書いたが、まじで喘息で死にかけた
ほんと丁寧に手入れ出来る人間以外は危険だからな
何層で除菌とか書いてあったが、普通にカビ菌飛ばしてた
結局わざわざ大学病院行って見てもらったが、もう少し使い続けてたらまじでやばかったらしい
807:798
09/12/30 19:55:45
部屋はそこそこ綺麗だよ
型番はHD-3003な
そんなことあったから加湿器はもう売っちゃったよ
ネタだと思うなら勝手に思ってろ
とりあえずガチだから
808:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:56:00
2週間で、お手入れランプがつくよな
それを無視して使ってたってことか?
809:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 19:56:05
気化式はスチーム以上に各社の差が少ないから、別にダイニチ関係ないがな
あと「メンテはシーズン後だけ」って人はむしろハイブリの方にこそ多いだろう
そんな中で>>798みたいな症状は特に問題になってないわけだから、
>>798がちょっと特別に体弱かっただけじゃ…
810:798
09/12/30 19:58:05
身体悪くないし、持病も無いよ
メンテはシーズン後だけなんてあり得ない
フィルター少しでも臭ったり、変化したら絶対すぐ掃除するべき
身体こわしてからじゃ遅いぞまじで
俺はダイニチしかハイブリ使ったことないからしらんが、他のハイブリ使ってるやつも気をつけろよ
811:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 20:00:05
>>810
製品の型番言うだけならどの工作員だってできる
812:798
09/12/30 20:05:45
工作員だと思うなら別に良いよ
ただ、手入れには気をつけろよ、まじで
813:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 20:08:04
>>812
お前いいから価格とかamazonとかで書き込んでこいよ
身元が保証できるからさ
814:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 20:13:25
なにかあって連絡きちゃうと困るよなそれは
最初から持ってないんだから
815:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 20:15:07
>>812
精神の管理も大事だよ。
816:798
09/12/30 20:17:09
>>811
>>813
>>814
おまえら必死すぎだろ
疑いたいなら勝手にしろって
別にダイニチに限らず他のメーカーのやつも気をつけろっていってるじゃねーかボケ
どうにかして俺の言うことを嘘にしたいらしいが、よってたかっておまえらのほうがうさんくせぇよ
817:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 20:20:54
>>816
だから価格とかamazonとかで投稿してこいよ
発言の責任が一切無いこんなところでしつこく書き込むなよ
818:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 20:28:56
>>816
このスレでお前以外に明確に証明できない悪質ネガキャンレスしてるやつはいないぞ
象印をむやみに勧めるやつの方がまだマシだ
819:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 20:33:37
>>816
何週間掃除しなかった?
正直に言いなさい
820:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 21:00:19
>>816
加湿しすぎて壁の見えないところにびっしり結露してカビ発生って可能性は?
821:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 22:22:22
このスレのアンチの必死さを見て相当いいものなんだと判断して象印を注文した
822:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 22:29:09
やっちまったな
823:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 22:36:07
>>798
まじめに相手にしない方がいいよ
この子供たちはそうやって遊んでるだけだから
824:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 22:40:55
お前こそその粘着ネガキャン工作員に対して真面目に相手するなよ
ってなんだ自演か
825:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 22:41:09
今テレビの通販番組のQVCで加湿器販売中だ。
1万円弱でおしゃれなハイブリッド式が売れてる。
完売間違いなしだな。
1台注文した。
826:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 22:53:05
>>784
夕方から使っていれば夜中には水が切れて自動的に止まってるぞ
827:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 23:21:58
このスレ見ててサンヨーCFK-VWX05C注文!
インバーターで電気代も安くて良さそう
なぜかインバーターでない古いタイプCFK-VW50Bも同じ値段で売っていたので間違いそうだった
簡単な空気清浄効果もあるようなので今ある空気清浄機とスチーム式の加湿器の二台の機能が一台で済むかも
828:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 23:37:24
>>754
全国のジャスコでやってるのかな?
それともその店独自のセール?
いいなぁ
829:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 23:49:57
エアコンの吹き出し口の真下に洗濯物干すことにしたから加湿器使わなくなった
830:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 23:52:53
ダイニチ喘息野郎は通報すれば威力業務妨害で捕まるレベル
831:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 02:51:16
>>828
全国?だと思うよ正月初売りチラシに載ってたよ。¥10000で。
なんか割引あってレジに行ったらさらに1000円引きだった!
なんかジャスコってたまにすごい値段出るから侮れない。
832:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 04:39:34
>>807
ちょ・・・おまえ・・・病気の原因になるような病原菌に汚染されていた加湿器を、売っちゃったのか・・・人でなしめ。
833:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 04:41:44
>>830
あなた、恐喝で捕まりますよ? 場合によっては。
834:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 07:22:21
>>833
バカだね
835:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 07:55:27
というか、798に粘着してる人達もどうかと思う・・・
私もダイニチじゃない某メーカーのハイブリの使ってるけど(荒れそうだからメーカー名は伏せる)
少し油断するとフィルターがヌルヌルし出してちょっとやばそうだなと思うことが多々ある
だから798の言ってることがあながち全部嘘だとは思えないんだよなぁ
私はその都度気づいたらクエン酸で掃除してるから今のところ健康被害は出てないし快適に使えてるけどね
少なくともハイブリ使ってる人なら全く共感できない話でもないし、粘着してまで工作員扱いしようとしてる人達がなんか少し変に見える
836:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 07:58:07
スチーム使ってる俺には関係ない話だな
やっぱり加湿器はスチームに限る
837:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 07:59:15
確かに、真っ赤な嘘だと思うならスルーすりゃ良いのにね
どうしてもスルーできない人たちなんだろうね(笑)
838:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 08:06:25
そう煽りなさんな
あれが彼らの仕事です
839:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 08:07:08
>>835-837
お前がその話を打ち切ればすむ話じゃね
840:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 08:49:42
>>839
ワラタw
841:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 09:17:17
昔はストーブの上にヤカン乗っけて湯気出したのでしょ。
スチーム式が一番だよ。
メーカーは手入れが楽ならどこのでもいいんだろうけど。
842:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 09:40:20
ストーブの上にヤカンだったら電気代いらんな
電気代かからんでジュポジュポうるさくなければスチームでもいいけど
843:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 10:30:42
エアコンと相性いい方式ってなに?
スチームだと加湿力いいからエアコン側の温度センサーに反応されるから気化やハイブリッドのがベターかな?
844:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 10:33:53
水の沸騰する音や給水音ががうるさいってどれだけ神経質w
価格とメンテナンス性の良さで余計な機能のついていないスチーム式か
電気代の安い気化式の二択で選択肢にハイブリッドは無いね
実は以前シャープの気化式使ってたときはタバコのせいかあっという間に(数カ月で)加湿フィルターが悪臭を出し始めた
その時は気化式はないなと思っていたけど
今年試しに買ったサンヨーの電解水除菌タイプはタバコの影響が殆どなかった
これで気化式はサンヨー一択
今のところ三流メーカーの安価なシンプルスチームタイプかサンヨーかそれしか選択肢はないでしょ。
845:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 11:26:26
>>844
>タバコのせいか
タバコのせいだよ
846:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 11:58:36
タバコ吸う人はスチーム式の電気代を気化式のフィルター代に回してこまめに交換して
部屋の匂いを少しでも減らした方がいいのかもね
847:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 12:36:20
機械的な規則的連続音は気になるけれど、水の音とかは多分慣れると思う
慣れれば鳴っていても音として認識しなくなる
あーどれにしようかなぁー!なやむぜ
悩み初めて早2週間、年超えちゃいそうだ
848:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 12:58:04
気化HV式でいいなら普通にダイニチをお勧めする。
849:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 13:08:36
>>848
HVってHIVのこと?
HBならハイブリッド式の略語だと馬鹿な俺でもわかるんだが
850:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 13:26:45
ダイニチのは抗菌素材は使ってるけど
サンヨーのウイルスウォッシャーみたいに積極的に除菌する仕掛けはないんだな
851:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 13:33:23
スチームの安いやつ狙ってます
うるおい、机の上の範囲だけでOKなので…
852:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 13:35:39
>>850
抗菌フィルターが3層あるからね
普通は問題無いはずだが
あと何週かに1回お手入れランプが知らせてくれるから安心
853:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 13:40:54
>>852
うんでもずぼらなのを自覚してる人はダイキン避けた方がいいのかも
854:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 13:44:24
何週か1回のお手入れを無視する人は
加湿器の使用自体向いてないと思うけど
855:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 13:52:27
最近マメに手入れしなければいけない機器が多すぎ
普通に生活していればそんな事してる暇なんて無いんだぜ
856:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 13:53:58
>>853
ダイキンじゃなくてダイニチだな
ダイキンのラインアップに加湿器はないみたいだけど
加湿空気清浄機には光クリエールって除菌機能があるね
857:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 14:47:00
>>855
貧乏暇無しってやつか・・・
掃除もしないんだろうなぁ
そういう人には象印だね!
858:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 15:19:46
確かに部屋汚そうだし象印ポットでも問題なさそう
金の管理も適当だから電気代高くても気にしないだろ
ズボラなら睡眠中ジュポジュポ鳴っても別にいいだろ
でもそういうやつが毎日水汲むかっっつー問題はあるけどね
859:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 15:49:24
水は無くなれば仕方なしに入れるだろう
860:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 15:54:31
sanyo CFK-VWX05C届いた。
でかい。
吹き出し口の角度調整が、縦方向だけじゃなく、横方向だともっと良かったけど。
むしろ転倒を気にしている人には良いんじゃないか?
kazの様なワクワク感は無いけど、しっかり働いてるから良いと思う。
電気代安いし。
861:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 18:39:45
>>860
俺様も使っているが、いい製品だ。
良いお年を。
862:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 18:54:07
暖房つけて乾燥したので霧吹きスプレーでシュッシュッしたら湿度40%になった。
簡単なことで低湿度は防げるもんだな。
863:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 18:56:27
俺もそれ買おうと思ったが、時期も遅くなっちゃったんで
交換フィルターだけ買ってきた。
うちのCFK-VX50Fにはもうひと冬だけがんばってもらおう。
ってよく見たらVWX05Cとフィルター同じなのね
864:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 21:15:17
今日な新居で初めて加湿器使った
三洋の急遽買ってな
2リットルぐらい入るタンク今6時間目ぐらいか?
無くなったよ まだ湿度50%
濡れタオルぶらさげる? 足りるわけねぇ
865:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 21:23:46
最初は壁も天井も何から何まで乾燥してっからそうなるよね
866:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 21:27:57
>>758
>小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、象印の購入を見送られているケースもあるようですが、
>これは、加湿器が転倒などした際に沸騰したお湯がこぼれて危険だからということでしょうか?
一児の父だけど、そのとおり。
子供って本当に何しでかすか想像が付かない。
どんな安全対策がされていようとも、わざわざロックをはずして空けるよ。
なのでもしスチーム方式にするなら、象印は避けた方がいい。
他社のスチームは蒸発皿に数ccの熱湯があるだけだが、
象印は全容量、機種によっては3Lの沸騰した熱湯が中に入っている。
そんなのかぶったら命にかかわる。
まぁ、そもそもスチーム方式は避けた方がいいけれど。
867:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 21:28:38
工作員扱いされないように書いておくと、
子供がいないなら象印はオススメ。
いろんな加湿方式の中で唯一、フィルター類の消耗品がない。
掃除にクエン酸がいるのはほかと一緒だし。
スチーム方式の中でも消費電力は大きいけど、
電力は結果として室温を上げるのに使われるので、
暖房と一緒に使う分には問題なし。
868:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 21:43:48
だんなさんが加湿器のお手入れしてくれる家ならいいけど
そうでないならスチームも選択肢に入れていいと思うよ。
置く場所を考えればいいわけだし。
育児でお手入れに手が回らなかったりしたら
小さな子供にカビや菌なんかを吸わせることになる。
869:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 21:48:48
加湿器の手入れなんて2週間に1回くらい水洗いするだけじゃん
しかも旦那に洗わせる前途ってどうなんかね
870:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 23:51:40
ウチは気化とハイブリッドが計4台稼動している。
手入れが面倒なんだよ・・・。
871:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 00:12:12
>>864
この書き込みに気がついて、タンクチェックしてみた。
ウチの環境だと、9時間で残り20%ぐらいっぽい。
オイルヒーターに濡れタオルとかもやったけど、やっぱめんどいし、効果も違うわ。
どっちも匂いがするのは同じだけどなw
872:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 00:18:02
和室って使わない方がいいの? スチームの買ってきてつかったら
和紙がふにゃふにゃになった(´・ω・`)
873:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 00:33:59
>>872
スチームは仕組み的に部屋の空気を回さないから
湿度センサが付いてても部屋の湿度を正く反映しないんだよ
その結果とみていいんじゃない
874:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 01:16:32
>>873
スチームは送風ファンが回りっぱなしなんだが。
875:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 02:38:29
型番もわからないのに適当にレスすんなw
876:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 04:35:33
サンヨーの買ってきたんだが、寒いしいつになっても加湿しっぱなし…
ダイニチもあるから同時に動かしてるが、ダイニチのは設定湿度できちんと止まる…
うーん、失敗か。
877: 【だん吉】 【1570円】
10/01/01 10:22:18
>>876
機種とモードは?
878:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 11:01:40
ハイブリッド式と気化式の違いを理解していない。
879:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 12:50:07
ヨドバシの新春セールで象印の加湿器3890円で買えた!!!!!!!!!!
880: 【ぴょん吉】 【723円】 株価【29】
10/01/01 13:01:44
>872
結露してるんじゃね?内外気温差あるでしょ
赤外線暖房機具で遠目に炙るといいよ
881:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 13:02:25
そして毎月2000円からの電気代か
まるで電力会社の陰謀だな
882:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 13:09:59
電気代が2000円余計に増えるとか心配してるやつってどれだけ貧乏なんだよ?
2000円なんて本1冊買えば終わりの金だろ。
そんなの誤差の範囲だよ。
電気代が余計に1か月5万かかったとかなら別だが。
883: 【だん吉】 【214円】
10/01/01 13:20:05
それは保険やらローンの支払いやらで使う怪しい言い分だな
「月々の」2000円は大きいぞ
884:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 13:30:11
実家にHD-5009を買ったのだが
うちにあるHD-5005と全くといって良いほど (お手入れが追加で 急速が無くなる)
同じで笑った。
3~4年?デザイン変更無しかよw。
885: 【大吉】 【1091円】 株価【29】
10/01/01 13:50:54
>陰謀
いや、実際のところ結露と乾燥両方の悩みを持っている場合の多くは
結露部が強力除湿機となっている場合がほとんどだから
そこを炙って湿気を空気に戻してやれば湿度が回復するのよ
結露する場所を覚えておいて暖かくなったらその部分を対策すればいい
886:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 14:28:38
>>877
CFK-VWX05CとHD-5008
モードはリビング通常のおまかせと
標準の60%
サンヨーは止まらずタンクの水がグイグイ減るんだが、能力不足か?
いや、ダイニチのは止まるし
意味がわからん
寒い…
887: 【大吉】 【133円】
10/01/01 14:37:49
>>886
三洋は気化式だから室温が低いと加湿能力が低い。
ダイニチは標準だからヒーターの力で加湿する。
当然の結果だな。
気化式はエアコンでガンガン暖房する人にしか進められない。
暖房機器が貧弱な部屋にはスチームが最適。
888:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 14:43:33
>>887
気温が低い部屋でなんで加湿器がいるのか?その存在意義が認められない
ガンガン暖房するせいで乾燥するから加湿器が必要なのであって
889:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 14:46:02
サンヨーのは24時間動かしてても月300円いかないんだっけ
そういう使い方でいいんじゃないの
水が減ってるのなら仕事はしてるんだろう
890:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 14:55:24
ダイニチのRXシリーズを買おうと思っているんだけど
9畳洋室で309か509か迷ってる。
本体大きさを考えると309がいいけど
加湿能力的には509の方がいいのかな
891:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 15:01:21
>>887
>>888
エアコン暖房使ってる時の話だよ
加湿制御は冷えてろうが暑かろうが関係無いかと…
それとも、
気化式とハイブリッドでは違うのかw
892: 【凶】 【124円】 株価【29】
10/01/01 15:30:17
>891
気化式はどう頑張っても飽和水蒸気量超えて加湿できないけど
ハイブリッド式は自前のヒーターで無理矢理飽和水蒸気量の余裕を
作り出して加湿できるという話かと
893:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 15:31:13
>>891
ハイブリッドと気化の違いを理解してないだろw
894:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 15:37:03
俺これから仕事で帰ってきてからちゃんと計算するけど
気温低いと空気中の水分量は激減してるから
気温が高い時の湿度30%と50%の時の水分量は大きく違うけど
気温が低い時のの湿度30%と50%の時の水分量は大してちがわないよ
気温が低いときに無理して湿度上げてもほとんど意味ないから
895:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 15:40:59
>>892
いや、加湿能力の話ではなくて、制御の話
仕組みは知ってますよ
>>893
テンプレに書いてあるけど。
896:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 15:56:49
CFK-VWX05C届いた。
おまかせで使ってみたけど湿度表示60%になってるのに自動で止まらん
なんだこれ
897:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 16:02:56
だから何
898:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 16:05:09
サンヨーは自動制御がヘタってことじゃね
899:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 16:23:49
設定湿度ピッタリで止まる機種ってどれ?
900:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 16:38:23
象印かな?
901:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 17:50:54
象印は電気代が怖いのでしょっちゅう湿度計とにらめっこして
自分でオンオフするから正確だよ
902:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 18:26:11
やはり 手動に勝るものは無いのかw
903:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 20:45:30
ぼくはね、寝てる時中心にかけてます(スチームタイプ)。
結局カゼひくのって寝てる時、乾燥で喉をやられてってことが多いんで。
70%以上を目指してます。
湿度計を見てると部屋のドアを開けるとすぐ下がってしまうね。
閉めとくと70%ー75%維持できる。これだけ高くしても
寝てる時だけの運転なのでカビが生えたりしません。
あと、仮にカゼにやられた場合で、咳がひどくてしんどいときでも、
スチーム式の蒸気出口で息すれば楽になるよ。吸引機の代わり。
風呂入ってる時は咳がでにくいのと同じです。
904:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 21:06:25
ディスカウントスーパーの3,000円の福袋に加湿器入ってた。
モリタの加湿器だけど、価格コムでみると4000円以上するからお買い得だったかな。
905:894
10/01/01 21:45:27
俺の家の居間は大体25度、25度の飽和水蒸気量は23.1g/立方cm
このとき湿度50%なら11.55g/立方cm
このとき湿度30%なら 6.93g/立方cm
部屋が寒いと言うのは15度くらいかな?飽和水蒸気量は12.8g/立方cm
このとき湿度50%なら 6.40g/立方cm
このとき湿度30%なら 3.84g/立方cm
インフルエンザ対策でも言われているけど寒いといくら湿度を上げても絶対的な水分量が不足しているので
まず室温を上げること、それが空気中の水分量を上げる秘訣
906:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 22:20:31
>>896
止まられちゃうと空気のリフレッシュも目的にある俺は困るんだけど
907:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 23:06:41
ハイブリッド式のフィルターって、クエン酸使ってもちっともスケールが取れないね。
おまけに受け皿は赤いヌルヌルでいっぱいだし、不衛生だわぁ
908:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 23:14:54
ハイブリッド式使っていますが、気化フィルター(紙製?)の温風が直撃する
方に白く硬い物が析出するね。給水毎にトレイにたまった高濃度のカルキ水
を捨てているるんだけど・・・
まぁフィルターは1シーズン毎に交換するから気にしないようにしている。
トレイのピンクぬめりはカビ取り漂白剤で取れるから楽。
909:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 23:20:56
赤とかピンクのヌメリって何スか?
ウチのハイブリにはそんな色つかないけど
910:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 23:24:32
>>909
それは水槽内除菌がしっかりされている証拠。ほかにも水質、室内空気にも
左右される。
911:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 23:38:29
>>909
ピンクのぬめりってのは、ロドトルラっていう酵母菌が繁殖した状態で、
浴室の浴槽や風呂桶、排水溝のまわりによく起こる現象。
そのほか黒くなるのはカビ。白くガビガビになるのは水中のミネラル分。
うちもハイブリッドだけど、菌の繁殖なんて起こらないなぁ。
以前、水入れたまま1ヶ月放置してしまったら、気化フィルタが雑巾くさくなったくらい。
912:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 23:40:37
菌の繁殖をまるで心配しなくていいのはスチーム式の特権だね。
その中でも象印は、タンクの菌繁殖すら気にしなくていいレベルだけど。
913:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 01:09:06
>>842
電気代はいらないけど、灯油代がかかってた。気が付いてないだけでさ。
>>843
> 加湿力いいからエアコン側の温度センサーに反応
デタラメだな、おい。
エアコン暖房なら気化式にすれば省エネになる。
>>844
ハイブリッドって言いたいだけのメーカーが言い出したんだよ。
トヨタのプリウスにあやかって売ろうとする、なんとも根性の汚い商売。
914:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 01:11:23
>>852
抗菌フィルターなんかにせず、抗菌剤を錠剤で投入させりゃいいのにねー。
でも、そんな目立つ方法だと嫌がられるンだろうなー。
やってることは同じなのにねー。
> 何週かに1回お手入れランプが知らせてくれる
どういう仕組みでランプが点灯するのかなー。
菌の数でもセンサーで見てるのかなー。
915:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 01:17:25
>>871
オイルヒーターなんか使ってるなら、スチーム一択だね。
それにしても、昨年はスレで三洋が叩かれまくりだったのに、今年は好評価だな。
ほんと、面白いね、加湿器のスレは。
916:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 01:34:14
>>905
25度は暖房しすぎ。
暖房ないと辛いのは、10度以下だろう。
917:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 01:35:31
>>911
その雑巾の臭いこそ、雑菌が猛烈に繁殖してる証し。
918:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 02:58:18
サンヨーって何で叩かれてたの?
919:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 04:02:22
別に叩かれてない
920:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 08:06:27
>>918
500Aという機種の静音モードでカタカタ音が出た。
今の機種は問題ない。
921:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 13:30:05
>>906
それなら静音か強にすればいいんじゃね
止まらないならおまかせの意味ないと思うんだが・・
922:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 14:21:28
湿度センサーがバカなんじゃなかったっけか?
923:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 14:31:12
年末に届いたサンヨーCFK-VWX05C
かなり風量がある
サーキュレーターや空気のリフレッシュ目的にはぴったり
そのかわり夜静かになるとそれなりにうるさい、日中はなんと思わなかったっけど。
夜寝るときにうるさいかな?と思ったがおやすみモードにしたら動いているのがわからないくらい静かになった
もちろん風量も微風に
湿度表示も普段使ってるアナログタイプと比べても大きく違わない
電気代が月90円だっていうし
なにより電解水でトレイや加湿フィルターを常時除菌してくれるって言うのが嬉しい
924:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 14:34:55
三洋が寒いってよく言われるのは風量の所為か・・・
風量弱でもヒーター入るハイブリッドのあのメーカーの方が好きだな。
925:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 14:53:28
>>924
それなら最初からスチーム式の方がいいと思う
926:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 14:59:39
スチームと加熱気化じゃ湿気の「質」が違う。
べたつくスチームよりさらっと部屋中満遍なく加湿する気化式の方が良い。
927:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 15:16:26
本できでそう思ってる奴がいることに驚き
928:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 15:34:57
寒い部屋で加湿しようとすると飽和水蒸気量が少ないからスチーム式だとベタッとするだろう
その点寒い部屋では気化式が過加湿にならず使い易い
でも上に書いてるように寒い部屋ではそもそも飽和水蒸気量が低いんだから
わざわざヒーター使ったハイブリッドなんて無駄の極み
普通の気化式なら室温にふさわしい加湿量で過加湿にもならないし、電気代も安いしベストだろう
929:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 15:39:15
スチームでも湿度センサー付きなら無問題。
ただ、目に見えている湯気は液体の状態なので注意が必要。
数秒で気化していまうが・・。
930:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 15:49:53
気化→部屋の空気に触れて水に→広がって再び気化
2回の気化をするのは、なんだか無駄じゃね?
931:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 16:44:56
寒い部屋でスチーム式加湿器使うくらいなら、その消費電力をエアコンに…
932:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 20:48:06
木造14畳ワンルームのエアコンほぼ常時稼働(20度~22度設定)で
湿度計が昨年冬に30%を切ることが多々あり、喉がイガイガったので
今年は一台欲しくなったんですが、対応する広さの機械があまりないんですね
洗濯物やお風呂に入ったあとタオルを部屋に干したりしてますがあまり効果がないです
2万円くらいまでで何とかならないものでしょうか
933:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 21:58:37
ケーズデンキでYAMAZEN KS-A25を1,880円で買ってきた
934:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 22:05:40
それでどうした
935:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 22:11:30
誰かのレスを待ってたw
936:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 22:16:04
終了
937:426
10/01/02 23:03:49
特殊環境(木造和室14畳、猫のために廊下に出るドアを開放)での使用状況の続きです。
シャープHV-Y70CXを2台(おやすみ設定+ヒーターOFF)、
象印EE-RA50を1~2台(早朝の給水対策用でオンタイマー設定)、
ダイニチHD-9009を2台(湿度設定50%たまに60~70%+ヒーターOFF)で
常に室内の湿度計が50%台になったのですが、
部屋から逃げていた湿気はかなり離れたキッチン(10畳)の勝手口ドアで結露していました。
びっしょりです。
キッチンは24時間暖房を入れる場所ではないからなのでしょう。
最近、オンタイマー機能のあるサンヨーに注目しています。
機種にもよるでしょうがお手入れはダイニチより簡単なのでしょうか。
スレチですが空気清浄機は三菱、脱臭機は富士通ゼネラルです。
両機とも数台稼動していますが満足しています。
938:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 23:06:26
なんだか楽しそうな部屋だなあ
939:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 23:25:11
猫用の出入口を作るとか
ドアにカーテンとかのれんでもかけるとかしたらどうだ
940:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 23:27:05
>>926みたいな勘違いをしている人って、加湿器スレでも意外と多そうだな
941:目のつけ所が名無しさん
10/01/02 23:29:25
えらそうに