09/08/17 20:49:56
前スレ
充電池・充電器スレ Part39
スレリンク(kaden板)
過去スレ
Part38 スレリンク(kaden板)
Part37 スレリンク(kaden板)
Part36 スレリンク(kaden板)
Part35 スレリンク(kaden板)
Part34 スレリンク(kaden板)
Part33 スレリンク(kaden板)
Part32 スレリンク(kaden板)
Part31 スレリンク(kaden板)
Part30 スレリンク(kaden板)
Part29 スレリンク(kaden板)
Part28 スレリンク(kaden板)
Part27 スレリンク(kaden板)
Part26 スレリンク(kaden板)
Part25 スレリンク(kaden板)
Part24 スレリンク(kaden板)
Part23 スレリンク(kaden板)
Part22 スレリンク(kaden板)
Part21 スレリンク(kaden板)
2:目のつけ所が名無しさん
09/08/17 20:54:36
■関連スレ
【エネループ】使い捨てない電池「eneloop」充電26回目
スレリンク(kaden板)
【Panasonic】パナループ/充電式エボルタ part4【充電池】
スレリンク(kaden板)
【乾電池】電池総合4【ボタン電池】
スレリンク(kaden板)
普通の電池は充電しても使える。(@@)
スレリンク(kaden板)
充電器・汎用ACアダプタ 4
スレリンク(phs板)
凸乾電池凸
スレリンク(kikai板)
カメラの乾電池、充電池について Part2
スレリンク(camera板)
3:目のつけ所が名無しさん
09/08/17 20:55:30
■供給企業 充電池&充電器
パナソニック
URLリンク(panasonic.jp)
パナソニックに吸収された三洋
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
GS YUASA
URLリンク(www.gs-yuasa.com)
GP Batteries
URLリンク(www.gpbatteries.com.hk)
DLG
URLリンク(www.dlgbattery.com)
Rayovac
URLリンク(www.rayovac.com)
Megacell
URLリンク(www.jeffpower.com)
Maha Energy
URLリンク(www.mahaenergy.com)
4:目のつけ所が名無しさん
09/08/17 20:56:13
■供給企業 充電池
BetterPower(Shenzhen BetterPower Battery)
URLリンク(www.betterpower.com.cn)
RICKBERY
URLリンク(www.rickbery.com)
LEXEL
URLリンク(www.lexelbattery.com)
■供給企業 三洋OEM
東芝
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
マクセル
URLリンク(www.maxell.co.jp)
SONY
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
富士写真フィルム
URLリンク(fujifilm.jp)
FDK(富士通)
URLリンク(www.fdk.co.jp)
三菱
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
日立アプライアンス(日立の家電品)
URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)
■供給企業 充電器
SONY
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
コスモエナジー
URLリンク(www.cosmoenergy.com)
JTT
URLリンク(www.jtt.ne.jp)
5:目のつけ所が名無しさん
09/08/17 20:56:53
■供給企業 専用充電池充電器
ROWA BATTERY BANK ロワ・バッテリー・バンク
URLリンク(www.rowa.co.jp)
BAYSUN ベイサン
URLリンク(www.baysun.net)
BAYSUN ベイサン(ノートPCバッテリー交換サービス)
URLリンク(www.baysun.net)
JTT
URLリンク(www.jtt.ne.jp)
■外部リンク
電池工業会
URLリンク(www.baj.or.jp)
松下電器の技術情報
URLリンク(industrial.panasonic.com)
ここの、「ニッケル水素電池共通情報はこちら」をクリックすると、PDFが出てくる。
■販売店 一般人向けの店ではありません!
千石電商
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
あきばおー
URLリンク(www.akibaoo.co.jp)
秋月電子通商
URLリンク(akizukidenshi.com)
■販売店 直売
Nexcell
URLリンク(www.nexcell.co.jp)
6:目のつけ所が名無しさん
09/08/17 20:57:41
Q. 他社製の充電器で充電しても大丈夫?
A. 自己責任でどうぞ。OEM同士ならまず問題なし。
Q. OEMって?
A. マイナス極にHRの刻印があるのは三洋製充電池。付属充電器も純正同等と見なせる。
Q. 古い充電器で最新充電池を満充電可能?
A. タイマー制限に掛からなければOK。途中充電し直しでタイマー回避する方法も。
Q. エネループって何が違う?
A. 専用スレに逝け。
Q. 充電池の規格は?
A. URLリンク(www.jisc.go.jp)←JIS規格名称に電池と入れて検索。
Q. メモリー効果って?
A. URLリンク(www.sanyo.co.jp)
Q. 充電池で動かないけど?
A. +端子の高さが足りない充電池に注意。接触不良の恐れあり。(DLG単4は-極にも注意)
7:目のつけ所が名無しさん
09/08/17 21:17:49
長期放置や過放電で電圧が落ちてしまった充電池の覚醒方法。
━←10円硬貨
凸凸←正常電池と並列に置く
━←10円硬貨
自動車バッテリーの回復法と基本的に同じ。電池が過熱する前に止めること。
充電池の調子が悪くなったと感じた時は、端子が酸化皮膜で被われている場合があるので
「電池の+極と-極および使用機器側の電池ソケットの端子」 を磨いてみることを忘れずに。
(ごく普通のコピー用紙の上で電極部をゴシゴシ磨いてやる等)
~NiMH・NiCd充電池の調子が悪いと感じたら~
1)1週間程度で容量が抜けるなら電池の故障
2)中間域での電圧落ち込みならメモリー効果
3)電圧、容量共に低下なら不活性化
4)回復不能な内部抵抗の増加なら劣化
5)容量が半分近く低下していれば寿命
2)、3)は数回の充放電で解消するが、4)、5)は不可逆的な性能低下
8:目のつけ所が名無しさん
09/08/17 21:18:52
充電池実験等
気の迷い
URLリンク(www.kansai-event.com)
居酒屋ガレージ
URLリンク(www.oct.zaq.ne.jp)
9:目のつけ所が名無しさん
09/08/17 21:19:32
「セリア充電器」とは?(1/2)
100円ショップのセリア(URLリンク(www.seria-group.com))で
扱っている100円(税込価格105円)の充電器です。武田コーポレーションの
「VOLCANO Battery Charger」という製品名だが、セリアでしか売ってない
ので「セリア充電器」で通じる。
仕様は 1.4V 135mA x2とかなり旧式で内蔵タイマーも無いシンプルなもの。
単三・単四共用型ソケットx2を備えて充電池1本のみの充電にも対応。
・なんで、そんな旧式の充電器が人気なの?
エラーチェックの厳しい急速充電器が「充電不可」判定をした充電池を復活
させる用途で定番化しました。過放電や長期間放置による不活性化により
著しく電圧の低下した充電池が急速充電器ではエラーとなりますが、少し
充電すれば電圧が回復して元通り急速充電器でも正常に認識する場合が
多いのです。皮肉な事に急速充電器自体では「少し充電」さえできません。
そこで、エラーチェックなどしない旧式のセリア充電器が「105円で買える」
という圧倒的な安さから人気がでました。普通に充電器としても使えますが
内蔵タイマーが無いので時間を見て外す必要があるなど扱い難い面もある
10:目のつけ所が名無しさん
09/08/17 21:20:22
「セリア充電器」とは?(2/2)
・「セリア充電池」とは?
セリアで買える充電池。充電器同様、武田コーポレーションのVOLCANO
ブランドで単三形が1300mAh、単四形が750mAhと容量的には数世代前
だが1本100円(税込価格105円)という単価の安さから人気がある。
単四形では、秋葉原の千石電商でDLG社の900mAhが100円(税込み)で
買えるので必ずしも安くは無い。
・セリアに行ったけど、売ってなかったよ
不定期入荷商品なので店頭在庫が無い時も少なくありません。
11:目のつけ所が名無しさん
09/08/17 22:45:55
いま、BQ-390(赤ランプ初期型)とNC-MR57使ってるんだけど、リフレッシュ付きのがもう1個欲しい。
素直にNC-MR58(近所のアウトレット屋で2300円)を買うか、MyCharger-Viewにしようか迷い中。
さらに充電機能だけなら最強?のBQ-391も、リフレ無しとはいえ凄く魅力的に思えてきて…
ところで、マイチャージャービューの方は、充電性能(ヘタれた電池の判定・処理など)はどんなもんでしょうか?
12:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 01:26:20
>>1乙
僕の環境:
充電器:ソニーBCG-34HRMES(後でパナBBQ-391を買い足す予定あり)
充電池:
・東芝2500(TH-3K):携帯電話の純正乾電池充電アダプター用に購入。
・充エボ(HHR-3MRS/HHR-4MRS):アルカリ・オキシライドのリプレースで予め購入。
大容量充電池での迷い:
・東芝2500と三洋2700とソニーサイクル緑で迷った。後でメタハイ2600の存在も知った。
理由は東芝2500がコジマで売っていて、
三洋2700がヤマダで売っていた(現在は無し)からで、
ソニーサイクル緑はBCGで知った(サイクル青しか知らなかった)、
メタハイ2600は知らず盲点だった(現在ヤマダに少数在庫)。
何故大容量充電池か?
低放電型の場合、長期間使用には適するが、連続使用の場合は高容量タイプの方が適する。
参考文献:ラジオライフ2007年7月号
比較電池:エネループ・パワーループ(中国パクリループ)・緑パナ(パナループ・エボループ(エボルタ)の前身)・GP2500・赤パナ(アルカリ)
実験結果:
・無線サーチ:GP・パナ・エネ・アルカリ・パクリの順
・ストロボ:エネ・パナ・GP・パクリ・アルカリの順
・液晶テレビ:GP・エネ≒パナ・バクリ・アルカリの順
で、GP2500を探したが、大手総合通販では無く、秋葉の直販サイト程度。そこで東芝2500の存在を(ry。
13:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 10:38:29
>>11
BQ-370→BQ-391→MyChargerViewと買ったが、
くたびれ電池への優しさもこの順番。
MyChargerViewは、コンセント位置に左右されないのも重要なポイント。
14:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 11:18:32
>>1
やっと立ったか…乙!
15:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 13:33:45
>>1
おせーよおつ
16:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 17:54:17
そろそろNi-MHも新型が出てきてもいい頃だよな。
eneloopは2500mAh、従来型は3000~3200mAhくらい。
従来型は自己放電が早くてもいいから
大型ストロボを激しく使う時に直前に充電してから持って行って大容量使いたい。
実際にeneloopの2000mAhは少なく感じるから今は東芝2500mAhを使ってる。
17:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 18:58:42
現在の高容量充電池では、使い物になるのは2600mAh以下(大抵2500mAh)だし。
検証は気の迷いを参照。
2700mAhは三洋・GP共に死亡電池らしいし。
低放電型の容量はドンドン上がると思うけど。容量の増加には、素材技術も左右されてくると思う訳だし。
18:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 19:02:58
もうメーカーは二次電池はリチウムイオンやポリマーに力入れてるんじゃないの
19:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 19:14:57
現在、乾電池2大メーカー(9月に兄弟会社化)が、環境対策で乾電池のリプレース(乾電池ゴミ削減)の商品にしのぎを削っている訳だし。
リチウムイオンの場合は、乾電池型充電池には使えない。というのは、乾電池型充電池のような使い方をすると発火・発煙の危険性がある為、安全装置を一体化した電池パックにしか出来ない。
20:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 19:17:59
だってもう多くの機器は乾電池より専用の充電池使ってるでしょ。
自動車はまだ安全面からニッケル水素だったりするけどさ。
21:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 20:22:47
充電式エボルタの俗称・エボループをGoogle検索してみた。
URLリンク(www.google.co.jp)
22:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 21:00:30
>>21
お疲れ様。
小学校の自由研究とか、夏休みの宿題かい?
23:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 21:18:50
色々ググったら、ニッケル水素充電池の爆発事故があるらしい。
ぶっちゃけ、「水素」だし。
水素ガス爆発対策でプラス電極側に安全弁のガス抜き穴のような物があるけど…。。。
例えば防水ライトにはアルカリ電池を使用し、ニッケル水素電池はガス発生防止の為に使用しない。など…。。。
24:目のつけ所が名無しさん
09/08/18 22:22:39
007Pニッスイ8.4Vを自作の充電器で時間目分量で充電したら
9.4V。
あわてて自作の扇風機で放電してるとこ。
最初の一発目の充電は、テスタでこまめに測りながらやるべきだった。
25:1
09/08/18 22:59:58
普段は読んでないスレなのに立てたんで
おかしかったら次スレでなおしてね。
>>2の関連スレは死んでるスレがあったから削った
26:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 00:33:41
007Pとは…殺しのライセンスを持ってそうな電池だな
27:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 00:42:43
7セルで9.4Vは過充電じゃないだろ
28:24
09/08/19 00:46:48
006Pっていうのは、6個入り積層電池なので
8.4Vのは7個入り積層電池だから007Pでよかろうと思い自分で命名しました。
普通は007Pって言わないのかな。
商品名はenergyONの200mAh NIMH8.4Vっていうやつです。
唯一のエネループタイプの007Pみたいです。
計算上では電流を測りながらやったから過充電になるはずないのに
電圧も途中で測るべきだった。Orz
29:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 00:50:18
>>21
過充電だと思い込んでるヤツにはそう思わせておきなさい。
他人の私生活に口を挟んじゃだめっ!
30:24
09/08/19 00:51:10
>7セルで9.4Vは過充電じゃないだろ
充電終了時一本当たり1.35Vだと過充電じゃないのかな。
31:30
09/08/19 00:52:09
一本当たり > 1セル当たり
32:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 01:53:03
1セル1.35Vだと別に過充電じゃないだろ。
ただし、7セルが均等に1.35Vかどうか分からないから
もう少し低い電圧で止めるほうが良いかもね。
33:30
09/08/19 01:55:55
アドバイスありがと。
34:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 01:57:11
充電後の電圧知らないのに自作って…
35:30
09/08/19 02:03:22
自作と言っても9VのACアダプタに抵抗入れて、テスターで電流監視しているだけです。
だいたい12mAから8mAだったので平均し10mAだから20時間も流せばよいかと。
36:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 02:45:28
放電特性見れば充電不足なのは一目瞭然
URLリンク(www.nexcell.co.jp)
そもそもそんな充電時間で過充電するはずがない
37:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 05:22:08
>>1乙
38:30
09/08/19 09:48:04
余裕をみても9.4Vでちょうどよかったみたいですね。
いたわり運用でこのまま20時間にします。
仕様書ありがと。
なんか仕様書みると100mA流して急速充電もいけそうだ。
39:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 12:48:11
URLリンク(response.jp)
●ハイブリッド車用電池、トヨタ、三洋から調達、11年めど年1万台分、増産へ購入先拡大(日経・1面)
三洋は、ホンダと米フォードモーターにニッケル水素電池を供給。独VWにリチウムイオン電池の供給を
開始するなど、有望市場の「電池」事業に経営資源を集中させて収益の拡大を狙っている。
一時“死に体”といわれた三洋はパナソニックが子会社化する予定だが、ホンダに次いでトヨタにも供給
することが正式に決まれば、企業価値は再評価されて一気に息を吹き返す可能性もある。
40:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 16:24:16
セリア充電器とそれから同じような仕組みの大昔の4本組みニッカド充電器(2本直列だから若干違うと言えば違うが)しか
充電器を持ってないので、これから急速充電器を買うのにはどういうのがいいでしょうか?
41:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 16:38:18
リフレッシュ機能付きならどれでもいい
42:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 17:36:05
>>40
これなんかどう?
安いと思うけど
URLリンク(nttxstore.jp)
43:40
09/08/19 18:10:05
送料無料がいいですね。
これにします。
44:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 18:31:22
単三⇒単四にする変換アダプタ(ケース)探してるんですが近隣のダイソーで見つかりません
検索で旭電機化成やスマイルキッズは見当たるのですが送料考えると高くつくんで
世田谷在住ですが同等のもの扱ってる100均の店舗ないでしょうか
45:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 18:32:16
すみません 逆でした単四⇒単三
46:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 18:35:55
>>45
セリアで見たような気がするが
東京にセリアがあるのか知らんけど
47:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 20:38:34
>>44
安心して下さい。
単四⇒単三タイプはダイソーで今まで一度も扱われた事はありません。
素直に旭電機化成やスマイルキッズの商品を
ホームセンターで探したほうがいいと思います。
48:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 22:14:27
どもです>>46>>47
レス見てると平均して電池・充電関係はセリアが充実してるようですね
電話にて過去仕入れ実績があった系列も確認が取れましたが、現在は取扱いを
止めており単三⇒単一と単三⇒単二のみ扱いがあると聞きました
ひとまづ仕方ないので共立電子の店エレショップで通販することにします
電池変換アダプタ/単4→単3サイズ / ADC-430 送料区分 :7-Ps(定形外郵便可)
定形外普通郵便(全国一律120円)で出荷 ※総重量が50g以内に限ります
個装重量が12gなので4セットまでは120円で配送できそうです
紫色:PP >URLリンク(eleshop.jp)
黄色:LG >URLリンク(eleshop.jp)
青色:BL >URLリンク(eleshop.jp)
>URLリンク(www.smile-asahi.co.jp)
ビックカメラではパールホワイト:PW パールブルー:PBを取扱ってました
49:46
09/08/19 22:57:27
>>48
それ見て思い出した
日本橋のシリコンハウス(共立電子)2Fで見たんだった・・・
役に立てずスマン
50:目のつけ所が名無しさん
09/08/19 23:38:58
送料払うならホムセンでオームのフルサイズ電池アダプター探した方が良い
51:目のつけ所が名無しさん
09/08/20 02:58:39
単四⇒単三タイプ変換アダプタ
こんなものいったいなにに使うんだ。
メリットがわからない。
無線マウスに入れて軽くするとか?
52:目のつけ所が名無しさん
09/08/20 07:34:08
>>51
>>44じゃないが、俺の場合はリモコンの軽量化だな。
リモコンをずっと手に持ってると疲れるから少しでも軽くしたい。
53:目のつけ所が名無しさん
09/08/20 07:59:32
リモコンを机に置きなさい
54:目のつけ所が名無しさん
09/08/20 16:25:48
単四⇒コードレス電話の変換アダプタもあったな
55:目のつけ所が名無しさん
09/08/20 19:04:33
>>51
>無線マウスに入れて軽くするとか?
まさにそれですわ
ロジマウスのM555bはが単三を2本使うので・・・
Bluetooth系はご多分に漏れず大飯食らいのようで
稼動時間が稼げないから単四じゃなく単三を採用したんでしょうね
56:目のつけ所が名無しさん
09/08/20 20:24:48
二台目のキムラタンを入手
そしたらファンが爆音でまいった。一台目は静かだったのに。
で、よく聞いてたら、電池の容量(充電電流)に応じてファンの音の大きさが変わるのな
どうも三段階くらいあるっぽい。
初めて気づいた。
57:目のつけ所が名無しさん
09/08/20 20:27:20
ファンの固定が甘かったり(両面テープで貼ってあるだけだからな)斜めって
たりしてビビリ音がしてるだけだから一度ケース開けて急進テープか何かで
貼り直すだけで結構変わるよ
58:目のつけ所が名無しさん
09/08/20 21:51:18
>>56
多分ちゃんと接着すれば3段階の音もしなくなる。
振動で固定が悪くなっていって音が変るんだろう。
59:目のつけ所が名無しさん
09/08/20 22:01:33
保証書持って店に行ったら?
60:目のつけ所が名無しさん
09/08/20 22:11:27
俺もキムラタン使ってるけど、ファンに注油してみたら、大きな音を出さなくなったよ。
俺が使ったのはドライタイプのシリコーンスプレーで、ファン(回転する部分)と基盤
(回転しない部分)の間の隙間から内部に吹きつけたのと、ファン前面の丸いシールを
剥がしたら回転軸の端らしきものが出て来たんで、そこにも注油した。
注油してから多分半年以上経つけど、今の所問題は出てない。
気が向いたら試してみそ。
61:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 00:36:40
俺の使ってるBQ-391タンが一番いいよ。
ホームセンターで緑パナ電池とセットの型落ち品が半額ぐらいで買えたし。
62:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 01:14:34
BQ-391タンのファンに油は差せる?
63:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 01:22:07
BQ-391はリフレッシュ機能があればいざというときも安心なのに
64:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 01:28:59
ディスチャージャーは結局自作してしまったな
その方がいろいろ自由度高いし
ま、使ってる充電器はキムラタンだったりするんだが
65:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 07:46:28
結局NC-MR58が一番か
66:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 10:03:17
>>65
単四が…
そんな俺はMyChargerView派。
67:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 14:13:33
MyChargerViewって悪い噂が無いんだよな。
キムラタン叩きのような粘着厨も居ない。
それで良い充電器かと言うと、
単に購入者がほとんど居ないだけで
性能が悪くても話題にすらならない程度の
マイナー充電器ってオチだろ?
68:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 14:19:07
それがどうした?
69:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 16:56:38
充電器でお勧めは、
三洋:NC-MR58
パナ:BQ-391
ソニー:BCG-34HRMES
NC-MR58とBCGはリフレッシュ、BQ-391は電池診断ていねい充電(但し過充電でBBQ)。
BCGは液晶モニターと単4の4本同時。
組み合わせとしては、NC+BQかBCG+BQ
70:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 17:02:01
いざというときのためにセリア充電器もお忘れなく
71:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 17:26:49
ソニーのだけはないわ
72:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 18:06:08
MyChargerもソニーとたいして変らないなぁ
73:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 19:32:34
スパチャ最高!
個別じゃないのが辛いけど
74:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 21:20:47
スパチャを電池本数ぶん並べたら個別だ!
75:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 22:10:48
糞ニー充電器はチェック厳しすぎて
エラー頻発で弾きまくりだから
使いにくい事この上ない。
マジで無いわ。
76:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 22:12:40
毎度ネガキャン乙
77:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 22:22:31
>>72
それは無いw
>>67
性能や機能は悪くない。
これといった欠点が無いという事は、総合的に見ると、かなり良いんだとは思う。
ただ造りが粗い。
78:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 22:26:46
>>7 にある、十円玉に挟むのってどのくらいの時間やればいいの?
一緒に挟むのはアルカリ電池でいいのかしら
79:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 22:29:25
毎度言われてることだけど、ソニーの充電器は
あのエラーの出やすささえ何とかしてくれたら、
独立状態表示、単四4本同時充電、リフレッシュ機能、
手近な量販店で買えるしで、オススメできるんだけどなぁ。
80:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 22:38:58
パナもBQ-370は単四でも4本充電できたのに何で減らしたんだろ
81:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 22:43:12
ユーザーが純正電池以外も使うから安全マージンを上げざるを得ないんだよ
82:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 22:51:07
パニャは充電器「だけ」高性能だから仕方がないよ
83:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 22:53:52
>>80
需要が無いだけじゃね?
84:目のつけ所が名無しさん
09/08/21 22:59:28
>>78
数秒で良い場合もあれば何分やっても駄目な場合もある
使ってる電池と充電器次第
基本的に並列接続はNGなので、自己判断できる人向け
85:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 00:07:47
>>78
素直にリフレッシュ機能付きの充電器買え。
86:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 00:15:18
>>81
ちょっと劣化しただけで弾く仕様にしとけば、買い替えが早く進むからだろ。
ソニータイマーならぬ、ソニーチェッカーなだけ。
現に他社は、全然余裕がある仕様で売ってる。
87:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 00:34:44
>>74
三台目を買うかどうか悩んでます、本体が単一一本サイズだったら
四台でも迷わなかったでしょう、二台でも場所取りすぎ。
88:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 00:38:32
休眠電池はリフレッシュ関係ないし
89:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 00:40:02
>>87
つ50㎝or30㎝延長コードとトリプルタップ(どちらも百均でも売ってる)
90:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 01:34:48
なんだかんだ言ってもキムラタンが一番だね!
91:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 07:19:11
単一、単二のエネループ売れてないの?
なんであんなクソ高いの?
単二欲しいのに
92:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 08:27:41
元々コストがかかる上に需要が少ないから割高になるんdなろ。
93:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 09:30:21
セリア・ボルケーノ100円のでも、急速充電して大丈夫?
94:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 09:48:10
>>93
充電器による。
キムラタンにたいに発熱量が少ないのなら多分OKだけど
盛大に電池が発熱する(特に充電完了間近)のは危険だとヲモう。
95:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 13:15:39
>>93
1C充電に近い状態だからやめとけ
糞電池には酷だろ?
96:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 18:15:22
>>93
パナBQ-390、BQ-391
サニョNC-MR57、NC-MR58
キムラタン
マイチャージャービュー
で急速充電してるが全く平気
97:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 20:26:36
クイックエコはもう入手不可能なのでしょうか?
調べても出てきません。
久しぶりにここをのぞきましたが、名前が出た時に買っておくべきだったなぁ。
98:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 20:37:53
>>97
千石電商オンラインショップで買えると思う。
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
99:97
09/08/22 21:31:07
>>98
おお、ありがとうございます。
秋葉原に行ったときに見てきます。
しかし商品説明のためとはいえこの写真はすごいですね…
100:97
09/08/22 21:34:33
ええ~っ?
説明文読んだらこの写真みたいな使い方が出来るんですね!
101:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 21:41:34
いまニッスイ2本とくたばりかけのアルカリ2本直列で自作扇風機回している。
ゴミアルカリ電池を限界まで使う、プルサーマル計画と呼んでいる。
もちろん液漏れ覚悟、もしかしたら転極もみられるかも。
102:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 21:43:17
身も蓋もないけど自作するならAC使えよ
運用コスト桁違いだぞ
103:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 21:45:03
>>100
一人で何を騒いでるんだヲマエは
104:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 21:47:03
>>100
何事かと思えば・・・。まあ、4系統独立だからね。
105:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 21:47:54
>102
最初はACだったのをわざわざ電池式に変えたんだよ。
べつにいまでもいつでもAC使えるようにはなってるけど
どこでも持ってけるとこと、足で引っ掛けて倒すことがないので
ほとんど電池運用。
充電池使えば運用コストもたいしたことないし。
106:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 22:23:15
アルカリ電池ってバイアスをかけて使うと
けっこうだらだらと動き続けるのな。
往生際が悪いと言うのか、ねばりがあるというのかびっくり。
107:97
09/08/22 22:50:06
>>103
いやー、「違う種類は混ぜて使わないでね」が電池の基本ですよね?
それが頭にあったから>>98の写真は衝撃的でした。
>>104
BQ-391も混ぜて充電できるみたいですね。
108:目のつけ所が名無しさん
09/08/22 23:49:01
混ぜられるのはパナ製のみ
109:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 00:03:24
>>108
情弱乙
110:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 03:00:19
>>108
これは酷い。
111:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 03:20:27
セリア充電器のカバーが即壊れた。
まぁBQ-370のカバーもどこかへ行っちゃったけど。
112:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 03:34:56
>>111
支那製百均商品に頑丈さを求めるは愚か也
113:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 04:06:20
でも電池Box部分だけ見ると100円とは思えないほどしっかりしてるけどな
電気街で電池ボックス買ってもこの強度の物はなかなか無い
114:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 04:08:32
あんなカヴァー4台持ってるけど全部とってる。
熱を逃すのにもそのほうがモアベターとおばちゃま思うのね。
115:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 04:21:30
あれは苦情対策みたいなもんでしょ
万が一、放置してど忘れして過充電ばりばりになって液漏れしてもカバーが
有れば周囲の被害は最小限ですむかもしれないとかその程度の理由
自己管理できるならカバーはいらないよね
116:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 08:53:17
セリア充電器には感謝してる
うっかり過放電しちまって、他の充電器で蹴られたニッ水を何本甦らせたことか
117:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 15:03:37
セリア充電器は単四は気をつけないと
接触不良で通電してない時がある。
通電ランプは、時々見る必要がある。
118:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 16:34:23
セリア充電器の充電は最初の30分だけ。
制御回路はお粗末だから他の充電器をお奨めする。
119:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 16:59:09
他の充電器が100円だったら使ってやるよ
120:116
09/08/23 17:01:14
俺も最初の20~30分だけセリアで充電
復活可能になったらMy Charger Viewに移動してる
121:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 17:04:33
リチウムは一価のイオンだから、リチウムイオン=リチウム+電子ってわけ。水で言うと
H+ + OH- → H2O + e-
H2Oに電気を通してH+とOH-にするよね(この後水素イオン同士がくっ付いて水素ガスができるのは別の話)。H+とOH-がくっ付いたら水と電気ができるよね。って話。
100%充電は全てのリチウムがリチウムイオンとして存在する状態で、リチウムイオンからPCに電子を渡す。
0%時は全てのリチウムが化合物になってる状態。
セル内の全てのリチウムがイオン若しくは単体だと化学的に安定してない。
地球上の全ての水素と酸素が単体で存在するのもおかしいし、全てが水と言うわけでもない。自然な状態と言うのは半々位(ex.海と空気。水素は軽いので宇宙に出てしまう)。
つまり、100%も0%も電池には自然な状態じゃない。まったく同じ風ではないけどどっちも同じく劣化するよ。その辺を何とかするのが電池会社の技術だけど。
満充電状態は全てイオン。熱を加えると、セルのほかの素材ともイオンがくっ付いちゃってバッテリとして機能しない≒バッテリ死亡だったと思う。
過放電というのはもう全ての反応が終了しきって安定しちゃって機能しなくなるんだよね。
80%充電みたいに両存する場合は「イオンが結合して電子を放出→電子を受け取ってイオン化」がセル内で起こるので安定してるんじゃないかって話。
大体、充放電サイクルって100%→0%で計算してるから100%→50%→100%→50%で1サイクル扱いだった(確か)。
100%→0%を1000回繰り返すと10万。80%→10%を1428回繰り返すのと同じ扱いって聞いたことがある。
122:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 17:20:09
無理すんなw
123:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 20:50:38
>>119
一生セリア使ってろw
124:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 20:56:02
セリア充電器は、他のマトモなメーカー製充電器で
ハネられた時の保険として、持ってて損は無い。
て言うか、絶対に持ってるべきとオモ。
125:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 21:06:05
充電開始時の初期電圧でしょ?
AC/DCアダプタで十分。
126:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 23:15:20
ぬるぽ
127:目のつけ所が名無しさん
09/08/23 23:22:20
きちぬ
128:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 00:06:51
>125
AC/DCアダプタは105円で買えるのか?
129:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 00:20:57
ガッ _, ,_ _, ,_ガッ
ガッ _, ,_ ( ・д・)(・д・ ) _, ,_ガッ
( ・д・)☆ミ⊂ ⊃彡☆(・д・ )
⊂彡☆))゚△´*)>>126☆ミ⊃ガッ
, ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
( ) ガッ ( )
ガッ ガッ
130:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 00:30:27
低速ならUSBから充電できるタイプ持ってた方がよっぽど役立つよ
131:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 00:33:40
>>119>>128
アダプタもないのか?
ちょwおまwww貧乏人wwwwww
132:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 01:19:33
SONYの34HRMESってあまり話題に上らないけど、どうなんでしょ?
リフレッシュに個別モニター付きで、機能的には満点のようだけど。
あと中身がSONY自社設計なのか、三洋OEMなのか、どっちか知りたい。
133:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 01:21:44
>>132
それは釣りのつもりか?
ソニー液晶付きって、もう評価も何も決定してるだろ。
134:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 01:32:13
充電池でもエネとエボは単独スレがあるけど、高容量ニッケル水素電池(海外含む)スレが無いし、ニカドを使い続けるスレも無い。
その手のスレが欲しかったりする。
135:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 01:37:46
ニカドは2本だけまだ持ってる。
くたばってるけどラジオ用にはまだ余裕で使える。
過放電に強いらしんでいいんジャマイカ。
136:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 01:51:27
>>132
おいらは液晶モニターなしの34HREを使ってるけど、中身はSony自社設計。
モニターつきHRMESは、液晶が割れたら使えなくなるのを考慮して、HREにした。
単4を3~4本同時に充電する用途なら、リフレッシュもできるんで液晶モニターなしで必要十分。
個別のLEDも充電中かどうかと、だめ判定さえわかればいいわけで。
あと、こっちもへたり電池の判定は厳しいけど、へたり判定が出たら、三洋か松下の充電器で
充電するから問題ない。買って2年近くたって、ふたはなくなったが、タイマーは発動してない。
137:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 02:02:33
>>132
一体何べん言わせる気だよ?
ソニーのBCG-34系充電器は、どいつもこいつもチェックが厳しすぎて、
ほんの少しでも劣化傾向が見られたり、過放電気味だったりしただけで
エラーで弾いて充電拒否しやがるから、使いにくくて仕方ないんだよ。
過去レス&過去ログくらい読んでから訊けっての。
138:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 02:47:56
いままで赤外線ヘッドホンにサンヨーの古めのニッスイの入れていたんだが
片方の電池フタのつめがとれてて、ぴったりしまらなかった。
今日100円ボルケーノ入れたら、ぴったり閉まる。
へんだなおもったらサンヨーのは、かなり太めだな。
今まで気付くのが遅すぎたのが、悔やまれる。
139:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 03:19:12
>>137
この手の書込みは多いが実際どの程度の劣化で問題が起こるか
詳細な解析結果が出たことは一度もない
嫌キムや爆熱厨と合わせて充電スレの三大粘着ネタになってる
140:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 03:32:46
>>139
粘着も何も、実際のユーザーならみんな知ってること。
個人的には、ソニーBCG-34HREに関しては
チェックの厳しさ=エラーの出やすささえ無ければ、
そのへんの量販店で買える一般メーカー製の
充電器の中ではベストと思ってるんだけどね。
141:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 11:26:20
マイ・チャージャー・ビューを置いてる実店舗はありますか?
142:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 12:27:06
>>141
ちとマニアックな店なら置いてる筈。
秋葉原巡りすれば、まずは確実かと。
面倒なら通販汁。
143:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 12:46:21
>142
うちの県には秋葉原は無いです。
144:141
09/08/24 13:07:37
>>143
俺のかわりに答えるなよw
まぁ、その通りなんだけど
145:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 13:12:10
>>143
修学旅行で観光すればいいじゃん
146:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 14:58:53
>>140
ヘタレユーザーの役に立たん報告しかないけどな
>>141
じゃんぱらとか
147:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 15:09:56
>>146
㌧クス
148:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 17:54:12
>>146
それならヲマエが買って
万人を納得させるレポを汁。
149:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 18:12:16
20回ほど使っただけのセリアの単四が
ソニーのBCG-34HREでエラーになりだした。
パナのBQ-391やサンヨーのNC-M55だと
全然問題なく充電できるのに。
単四3本使用という変り種の機器を使ってるんで
単四4本が同時に充電できる
ソニーのBCG-34HREは有難いんだけど、
ここまでチェックが厳しいのは辛いなぁ。
150:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 18:29:08
商店街の福引でエボルタ四本付きのBQ-391が当たったので
二本ずつNC-MR58とBQ-391で充電してみた。
噂以上にBQ-391で充電したエボルタは熱い、マジで素手で触れない。
151:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 18:55:38
ニッスイって熱に弱かったんじゃなかったけ。
152:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 19:05:01
冷凍しないと腐っちゃうからね
153:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 19:21:38
ダイソーのGP充電機&充電池は人気無いね
単三1600mA、単四800mAのスペックだが。
154:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 19:30:15
これと言って目立った特徴が無いんだもの・・・
155:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 20:27:59
>ここまでチェックが厳しいのは辛いなぁ
そろそろ、クイックエコの出番だね。
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
156:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 22:04:49
>>153
俺の街のダイソーには売ってないぞ!?
レジ周りの乾電池コーナーじゃないよな?
157:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 22:13:46
>>149
セリアの糞電池を基準にしてる時点で参考にならん
158:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 22:26:26
>>157
他の充電器なら「可能」なことが
「不可能」な時点で、ソニー充電器は無いわ。
159:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 22:29:45
独立状態表示の充電器が欲しくて、
特売のソニーBCG-34HREに飛びついたところが、
今までの充電器だと全く無問題の充電池十数本を
あっさりエラー認定してバンバン弾きまくる有様で、
悪夢を見ている気分になったのは、嫌な思い出だぜ…。
160:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 22:34:34
>>153
あのダイソーGP充電池を買うんだったら、エネループのほうがコスパがいいと思うし、
充電器もセリアの105円充電器のほうがつくりがしっかりしてるように見えるから、
正直かなり微妙。
161:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 22:50:53
>>156
レジ周りではないが乾電池コーナーにあったよ。
ただ大型店だから扱ってる程度の価値かもしれん。
162:目のつけ所が名無しさん
09/08/24 23:00:54
949 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 00:27:49
>>946
ソニーBCG-34HREのことだったら
どのメーカーのどの充電池でも無関係。
エネルだろうが緑パナだろうが
ちょっとでも使い込んだ充電池だと
全て情け容赦なくエラーで死刑宣告。
セリア充電器で活を入れてもダメ。
ここまで融通の利かない充電器は初めて。
950 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 00:58:08
>>949
>ちょっとでも使い込んだ充電池だと
どういう環境で何に何回使った電池?
エラーが出た時点の開放電圧と負荷電圧は?
951 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 01:06:37
>>949
何か使ってる機器に問題があるのか、その充電器が故障してるんじゃないの?
上で書いてる者だけど、そのソニーの充電器がハネるのはサンヨー2100の1本
だけで、他(サンヨー、松下)はハネないよ。
952 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 01:45:34
>>949
俺のもソニーが撥ねるのはサニョOEMだけだけどな。
パナのだと5年使って激しく容量が減ってる奴でもエラーが出ない。
サニョOEMは1600から2500まで見事に撥ねてくれるけどなw
サニョのは買って1年過ぎるともうダメみたいだ。緑パナを
撥ねるというのが事実なら詳細データーきぼん。
163:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 01:35:18
なんだかんだ言ってもキムラタンが一番だね!
わかります。
164:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 02:39:10
キムラタンに液晶表示付きタイプが有れば・・・・・・
現時点では
4本独立放電充電
単4も4本同時可能
液晶モニターで個別表示
という高性能さはマイ・チャージャー・ビューだけ
165:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 02:39:19
木村 丹
166:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 02:42:18
キム・ラタン(鮮人)
167:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 02:46:56
電池ボックスのさびとか酸化膜って酸性だろ。
でアルカリ電池の液漏れって強アルカリだよな。
ってことは液漏れで還元して接点復活剤にならないのかな。
168:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 03:01:03
間違えた、木村 坦だった。
169:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 03:20:33
>>167
まぜるなきけん
170:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 03:43:52
>>164
情弱乙
171:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 04:01:43
>>164
キムラタンをPCに接続してモニタリングすれば最強だろ?
情弱乙
172:訂正
09/08/25 04:54:10
電池ボックスのさびとか酸化膜って酸化物だろ。
でアルカリ電池の液漏れって強アルカリだよな。
ってことは液漏れで還元して接点復活剤のようにならないのかな。
173:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 04:59:33
軽く通り越して腐食させるくらいには強力
素直に接点復活剤使っておけ
174:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 05:06:19
最近4本ぐらいアルカリ液漏れさせた。
チリ紙でふいて、さらに水でぬらしたチリ紙で拭いて終わりでいいよね。
これで弱アルカリにはなってるだろうから、さび防止になる!!
175:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 05:06:23
My Charger Viewの人気に嫉妬
176:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 08:58:45
くだらねえ
液晶なんていらねーよww
ギミック馬鹿は充電器スレにもいるのか
177:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 10:43:30
>>176
あの液晶画面で、結構へたり具合が把握できるぞ!?
178:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 14:09:06
>>176
三洋やパナの充電器にも液晶表示が付いてたら買うのに。
便利なのに付けようとしないのは、自社の電池を早く買い換えて
欲しいという電池メーカーの思惑が有るんだろうね。
179:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 15:53:16
単に原価じゃね?
180:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 16:07:17
本当に必要な人は容量電圧まで監視できる高機能充電器を買う
純正はどこまでいってもおまけみたいなもんだ
181:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 19:25:11
>>180
それ何?
182:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 22:06:18
液晶つけるくらいなら USBで電池のステータスをPCで表示してくれた方がまし。
・総充電量[mA]
・充電電圧[V]
・電池抵抗[Ω]
・充電発熱量[mW]
これくらいでいいか
183:目のつけ所が名無しさん
09/08/25 22:29:52
これどうだろ?
URLリンク(www.kimihiko-yano.net)
184:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 00:58:07
>>182
PC持って無い人のほうが多いから、携帯電話アプリでお願いします。
185:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 00:59:43
スゲ-古いノートPC持ってるんでRS-232Cでおながいしまつ。
186:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 01:09:24
家電ならスタンドアロンで使えないと
187:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 01:21:21
充電式エボルタ4本と、
PC接続式高性能充電器と、
パナソニック製ノートパソコンのセットで、
なんとお値段19万8000円!
ってのが電気店の店頭の電池売り場の棚に
ぶら下がってるわけだなw
188:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 01:31:18
本当に安く作るんだったら、テスター棒突っ込んで・総充電量[mA]・充電電圧[V]・電池抵抗[Ω]・充電発熱量[mW]
を測れるような穴を作ればいい。
189:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 01:57:31
アルカリ電池の液漏れって強力。
電池の下に敷いていた上級ハムになる本の表紙が知らない間にぼろぼろになっていた。
190:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 10:59:56
充電器が液晶なんかつけて高くなって電池自体の買い控えがおきたらたまらんからな
191:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 11:59:31
>>175
タイマー制限がな…
192:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 12:14:21
タイマーなんか無い!
193:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 12:26:49
6時間だっけ?
4本同時でも6時間以上充電することってあるのかな?
194:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 12:35:39
2500だとタイムオーバーかな
195:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 12:44:12
2500ってそんなに時間かかるのか?
196:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 15:29:11
>>190
?
充電池使ってる時点で、使い捨ての一次電池はバリバリに買い控えされてんじゃん?
コードレスマウスに、最初からエネループが付いてるご時世に何言ってんだ?
197:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 15:31:20
>>195
計算してみたら掛かる。
高容量Ni-MHの運用には、キムラタンが必須みたい。
なんか異様に早いって聞いたんだが。
198:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 15:48:30
キムラタンは4A充電らしい
2000mAhのエネルだと30分
199:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 20:24:25
嘘つき♪
200:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 20:49:07
僕は、ラジオ内蔵の充電器で、エネループを20時間かけて充電してます。ラジオ聞きながらだと、ACアダプタがチンチンになります。
あまり詳しくないのですが、専用充電器を買ったほうがいいですか?
201:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 20:51:56
なんていうラジオ?
202:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 20:54:22
ちんちんになるとな!?
203:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 20:55:38
>>200
DE1103にそんな機能あったな
204:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 20:58:29
>ACアダプタがチンチンになります。
そのうちおっきして、白濁液を漏らすんですね。
205:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 21:06:02
ACアダプタにコンドームを被せてやって下さい。
それからパナ・アルカリ電池の液漏れの液って、白くて精液そっくりだった。
206:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 21:46:48
>>201
愛国者3号です
207:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 22:19:44
気がつくとTC-S40Nの端子がもでたので予備と思ったら既に生産完了なのね
QEC-F20(OEM?)も考えたけど他社で同等の製品ってないのかな
継ぎ足し対応と謳ってるMy Charger Viewも充電方式は巷に溢れる一般的っぽぃ
ココ読んだりぐぐってもドンピシャのが見つからなくて
やっぱりTC-S40Nの代わりになるのはQEC-F20しかないんでしょうか
208:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 22:50:19
>>207
>端子がもでた
「もげた」のか?
209:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 23:18:49
>>200
ACアダプター自体が発熱するタイプじゃないの?
210:目のつけ所が名無しさん
09/08/26 23:22:43
TC-S40NとQEC-F20は挙動自体は似て異なる物みたいだけどな
目指す所は同じだしそう大差はないと言っていいと思うけど
現状、家電で手に入る充電器で似たものは他にないと思った
端子がはずれた程度ならがんばってハンダコテで直す手もあるぞ
211:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 01:24:05
>>207です
誤)もでた 正)もげた っすね
1年前に端子が1つ外れ取っておいたけど無くしてしまった
一昨日充電しようとしたら更に端子が1つ消えているのに気づく
いづれもマイナス側の端子 なんか引っかかったのだろうけど
回路は壊れてないので板金とかできればいいんだけど
>>210
ぐぐってみたらイクル時間が60秒(TC-S40N)か10秒(QEC-F20)と違いがあるそうな
Quick Ecoのが後発みたいだし飼ってしまうかも
212:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 01:41:40
なにこの浦島太郎w
213:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 02:16:36
>>211
誤字脱字は減らんわ、
半田付けと板金を混同してるわ、
言ってる事は時代遅れだわで、
オツムの中身を疑うな。
214:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 14:39:10
どうせ釣りだろ
215:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 16:02:20
朝方に騒いでたもんです
ひとまづ今回の問題は解決に向かいました
メーカに問い合わせたら修理受託ということになり一件落着
あちらから費用も発送以外は不要という寛大な対応にびっくりしました
216:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 17:08:55
誰か騒いでたか?
217:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 17:13:38
向かいの家が騒がしいと思ってたら・・
218:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 17:22:12
単3型ニッケル水素充電池2本を「リフレッシュ機能や放電器」を使わず
リフレッシュ効果が得られる方法があったら、教えてくれ。
219:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 17:22:49
懐中電灯
220:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 17:25:14
>>219
それ過放電になるからダメw
221:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 17:30:31
薄暗くなったところで止めれば大丈夫。
222:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 17:40:37
これから寒くなるからBQ-391を買っておいた方がイイよ
223:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 17:42:20
>>218
なんで素直にリフレッシュ機能付きのを買わない?
224:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 18:02:27
>>222
BQ-391なら使っているけど、
リフレッシュ機能があるとは書いてなかったような?。
>>223
パナソニック充電器に、リフレッシュ機能つきがあれば買ってたよ。
225:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 18:18:14
>>224
三洋NC-MR58かソニーBCG-34HRMESでも買っておいては?
但し自己責任(説明書には他社充電池禁止)。
226:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 19:20:12
>>220
プラレールや鼻毛剃りシェーバーみたいなモーター物はどう?
227:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 19:53:01
>>220
懐中電灯による。
エネルプをLD10ターボモードで使うと、だいたい1.0Vに落ちたら消灯する。
228:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 19:57:06
ていうか、普段使用している電気製品で電池切れになるまで使って満充電を繰り返してればいいんじゃないの?
229:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 20:05:10
ロシアンルーレット過放電Ver.だなw
230:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 20:08:09
田宮の放電器や秋月の放電気は過放電になるらしいのでどっかに改造の仕方があった様な気がする。
231:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 20:11:13
URLリンク(www.kansai-event.com)
232:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 20:34:52
100円電池チェッカーにはめ殺しにすれば、放電器の代わりにならないかな。
今実験中。
ランプよりは、メータのほうが定量的に測れると思うんだが。
233:232
09/08/27 20:46:05
4本組み2000mAhの古いサンヨー製のニッスイで試しててみた。
4本のうち3本が1Vで残りの一本が、1.1V位だったので
100円電池チェッカーにはめ殺しにしてみたら一分ぐらいで0.8Vになった。
組み電池を充電する前に、平均化すると良いかも。
この場合は、放電しすぎの失敗だけど、なれりゃメータ見てドンピシャもできるんジャマイカ。
234:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 21:08:55
どうでもいいけど「はめ殺し」の意味を調べてみたほうがいい
235:232
09/08/27 21:22:04
はめ殺しには、固定したままと言うニュアンスがあるのでいいかなと思ったんだけど。
嵌めて、殺す(動かなくすること)。つまり、固定され開閉できない建具、又はその工法を言いす。
Fix窓など、建具、サッシュ工事で出てくる言葉です。
236:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 21:22:20
はめ殺しの窓
237:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 21:37:14
はめ殺しより、はめ撮りのほうが好きだな。
238:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 21:44:35
褒め殺してハメ倒してハメ撮りコレ最強
239:目のつけ所が名無しさん
09/08/27 22:29:48
>>238
バイブの電池はやっぱVOLCANO?
火は噴かないが潮を吹くってかwww
だれうまwwww
240:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 00:08:22
1000回イけるエネループ
241:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 00:19:07
×××で充電するエネループ
242:アル中
09/08/28 01:30:10
ポイント貯まったらMyCharger View買おうかな。
でもきっと酒買っちゃうんだろな。
243:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 03:01:32
急速電池がほじーよー。
でも貧乏で買えないよー。
244:訂正
09/08/28 03:02:13
急速充電器がほじーよー。
でも貧乏で買えないよー。
245:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 03:13:55
>>233
>100円電池チェッカーにはめ殺しにしてみたら一分ぐらいで0.8Vになった。
過放電じゃん。
246:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 03:21:02
>>235
「はめ殺し」は完全にそのままの状態がほぼ半永久的に続くんだよ、バカだな。
ヲマエかやってるのは一時的な固定だから「はめっ放し」と言うべきだろ。
247:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 03:50:08
>245
>過放電じゃん。
だからこの場合は失敗だって書いてあるだろが。
何回かやって丁度1Vになったときのメータの振れを
マジックで印をつけときゃいい。
電池によって状況は変るだろうが、だいたいこのぐらいと
そのうち感が働くようになる。
懐中電灯よりは若干ましだろ。
248:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 03:53:31
>>247
リフレッシュ機能付きの充電器買えば済むこったろ。
何で代用に拘ってんだ。
249:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 04:00:18
>218
にと思って実験したんだ。
俺は218ではないが、金がないのでまだ急速充電器さえもってない。
セリア105円が4台と富士通のニッカド4本組みだけでやってる。
250:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 04:07:25
とくに直列2本の一般的な懐中電灯よりは電池チェッカーで一本づつ放電したほうがいい。
251:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 04:11:16
なんでこんな時間にage連打なんだ?
sageも知らんのか、こいつは。
252:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 04:12:42
目立ちたいだけ。
253:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 08:14:23
100均電池チェッカーに電子部品を追加して
自動的に切れる放電器に改造する方法は無い?
254:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 08:39:38
>231を参考にしたら
255:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 08:54:12
エネループが暴発して大切に使い続けてたデジカメが壊れた(><)
256:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 09:02:13
>>255
うp
257:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 10:49:56
>>249
中学生なのか?
高校生ならバイトできる筈だろ。
258:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 12:28:04
結構久しぶりにこのスレ除いたけど新製品あまり出てないみたいだね
パナなんかサンヨー傘下に入れたんだからリフレッシュ付きのBQ-392とか出してくると
思ったのに
こういうのも流行してみんなが充電マニアになるとPCで充電や放電の細かい管理や
プログラミング データ取得などが出来る充電器が出るんだろうか
259:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 13:07:52
自分が希少種だって認識した方が良いよ
260:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 16:20:24
モバイルブースターとかの USB 電源に変換するヤツで、
USB から充電できる機器に流し込めば? > リフレッシュの代わり
DS とか。
リフレッシュとは違うけど、俺は遊んでる充電池は CP-3H2K 使って DS の充電で回してる。
冷静に考えるとエネルギーロスしてるだけだけど、無意味に自己放電させるよりはよほどいいかと。
261:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 22:23:37
ここでこんな質問はどうかと思うけど、ワイヤレスマウスに使うできるだけ軽い電池を探してます。
で、確か NiCd って NiMH よりも軽かったような気がするんだけど、NiCd と NiMH って、どの程度重さが違う?
マウスは単3 2本なんだけど、単4→単3 アダプタを使うことも検討してます。
手元の単3 eneloop は 26g くらい、Nexcell の単3 NiMH 2400mAh は 29g くらい。
ちなみに SONY の単三アルカリは 23g くらい。
Nexcel と BetterPower の単4 NiMH は 12g くらい。
でも手元に NiCd な電池が無くてちょっと調べられなずもやもやしてます。
手元の単4 は、NiMH もアルカリもメーカーいろいろ合わせても大体 12g みたいで大差無いみたい。
アダプタが 3g くらいだから、単3 サイズで 15g よりも軽い電池が見つかればなと思ってます。
容量は 500mAh もあればいいかなと思います。
軽い電池に心当たる人、情報ください。
262:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 22:42:37
無線機に付属していたSANYOのカドニカスーパー1000(mAh)でも
23gくらいだから大して変わらんね
TOPVALUの強感染源充電池が18gくらいなんでこれで妥協するとか
263:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 22:57:10
500mAhとなると2/3AAで13gが限界かな…
264:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 23:14:44
>>261
単3(単4)リチウムが一番軽いだろう。
一次電池だが。
265:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 23:20:10
>>261
トップバリュー充電池使う手もある
AAでありながら重さはAAAクラス
ただし容量もAAAクラスでかつお値段は安くはない
266:目のつけ所が名無しさん
09/08/28 23:27:45
使ってるマウスがロジテックなら電池1本で動かないか?
俺のは1本でも動くが重さは気にならんからエネ2本で使ってるわ
267:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 00:52:26
マウスの重さが気になるなんて
筋ジストロフィーでも患ってるのか?
268:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 01:19:39
>>267
カーソルを長距離動かそうとする時、
マウスを小刻みに持ち上げて移動を繰り返す香具師は、軽いほうがいい。
持ち上げずそのまま動かす香具師にとっては、重さはさほど重要でない。
269:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 02:22:18
>>261
何がしたいか良く分からん。
マウスも動かせない虚弱体質なのか?
どうしても15g未満にしたいなら頭使って外部から供給しろよ。
270:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 02:25:38
腱鞘炎持ちとか…。。。
てゆーか微妙に板違いのスレ違い。
271:261
09/08/29 02:33:51
情報ありがとうございます。
トップバリュが軽いかもしれないってことですね。
個人的にはトップバリュはそんなに好きじゃないですが、とりあえず見てみようと思います。
結局単4 の単3化に落ち着くようであれば、おとなしく eneloop あたりにしておきます。
>>264
リチウム系も考えたけど、ちょっと高いかなと。
セル単位でリチウムイオン二次電池や充電器も売ってるみたいなんだけどね。
>>266
ロジテックだけど M555b ってやつで、こいつは単3 2本みたいで。
電池が 2ヶ月半持つとか言ってるけど、そんなに持たなくていいから単4 だったらよかったのに。
Bluetooth な関係で、電池は 2本無いと電圧的に厳しいのかも。
>>267
極端に重いわけじゃないけど、マウスの足(滑りシール?)の滑りが若干よくないみたいで、ほんのちょっぴり動かすときに
貼りついたような引っかかるような感じで、微妙なストレス。
軽けりゃ気にならないんだけどね。
あと >>268 が言うように、マウス浮かすことが多いとやっぱ疲れてくる。
マウスの重さって結構バカにできないよ。
まあそんな致命的ってことじゃないから、できればベースの話なんだけど。
272:261
09/08/29 02:37:16
sage忘れスマソ
ついでに >>271
×ロジテック
○ロジクール
さらにスレ違い失礼しました。
273:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 02:40:12
>>271
マウスのスベリが悪いなら
乾式のシリコンスプレーでも吹いたら?
274:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 03:35:54
マウスの滑りは、どんなマウスパッドを使ってるかによって全然違うと思うのだが、
滑りが重いタイプのパッドを使ってるってわけじゃないの?
275:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 11:39:22
原因に対して正しい対処でないのに議論できるってのはたいしたものだな
276:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 12:26:08
というか、気になるから何とかしたいって人に、
俺は気にならないと主張して何か意味があるんだろうか・・・
277:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 12:31:15
だからDCジャックでも付けて外部から供給しろと何度言えば(ry
278:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 13:02:19
>>277
何のためのワイヤレスマウスだよ。
279:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 14:43:17
CR2025でも内蔵させたら。
2~3回ぐらいだったら、強制充電できないこともない。
充電を繰り返すうちに、内部抵抗が高くなり、やがて使えなくなる。
280:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 15:07:09
>>279
むしろCTL1616(鰹のタフソーラーの充電式ボタン電池)。
そういえば、腕時計のボタン充電池の話題聞かないなぁ。
281:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 15:24:23
>>267
F=ma
馬鹿にはわかんねえだろうなあ。
282:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 15:26:13
>>280
それは充放電100サイクル持たない糞電池だぞ。俺のタフソーラはほぼ毎年電池交換だ。
完全に欠陥品のレベル。
283:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 15:27:54
中等教育程度ででかい顔されてもなw
284:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 16:19:04
まぁ、それすら理解してないやつが馬鹿にされるのはやむなし。
285:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 16:36:23
マウスの重さ程度が気になる中等教育止まりの堅物さん、気が済んだ?w
286:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 18:08:41
>281
ニュートンは時代を考えればしょうがないんだけど
神を信じるような二流の科学者だからな。
時代はアインシュタイン君なんだがな。
287:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 18:16:32
>>278
PCとの決別
288:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 18:23:22
>287
基本的に、マウスとPCは歴史的に見ても本質的に関係ない。
単なる入力の一つを取り込んだだけ。
むしろMAC。
289:286
09/08/29 18:28:16
ニュートンがいなくても、ライプニッツがいたんで
いてもいなくても同じ存在。
290:286
09/08/29 18:31:48
ニュートンは今となっては時代遅れのカワイそうな科学者。
291:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 18:50:21
しかし、なんでそこまで、マウスの重さで揉めなきゃいけないのだろうか・・・
292:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 18:52:23
元は、スレ違いから始まった。
293:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 18:55:20
本質的には、
皇室なんて
税金の無駄の象徴、格差の象徴、中央集権の象徴、世襲の象徴、差別の象徴、既得権益の象徴
諸悪の根源。
麻生も時代遅れ。
皇室は守る必要はない。
294:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 19:10:32
科学と宗教は何の関係もない。
幸福の科学。(笑い)
295:261
09/08/29 19:45:49
うは、むやみに伸びてる・・・
質問した個人的な発端はマウスの重さについてなんだけど、
NiMH よりも NiCd の方が軽かったようなおぼろげな記憶があったのでここにやってきた次第です。
で結局、単4 を単3化するのが軽いし、単4 だと NiCd NiMH 云々でそう重さの差が出ないみたいなのでそれで行こうかと。
単3 x2本を 単4+アダプタ x2セットにするとアルカリ単3 1本分くらいの軽量化になるので、まあ満足な結果だと思う。
ただ、単5 の NiMH が簡単に手に入るのであればそれを試してみたいところです。
滑り対策自体はまた別途対処する問題です。
296:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 20:09:59
昨日の朝生見た?
将来、温暖化にせよ、氷河期到来にせよ、どっちがくるかわからないが
備えるには、地球の温度をコントロールできることが、大切。
ここまでいいよな。
で、方法としてわれわれ地球人ができることとして
CO2のコントロールは可能だが、太陽の黒点周期をコントロールすることは
現実的に不可能。
太陽にミサイル打ち込むなんて漫画はかんべんな。
だから可能なほうを選ぶしかないわけ。
CO2でコントロールが正解。
297:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 20:59:14
>>295
単3エネル/1900mAh
26.38g
TOPVALU電池/950mAh
18.62g
単4エネル/750mAh+スマイルキッズ単4→3アダプター
15.16g
軽くするのが目的"だけ"ならいいけど、
軽くして「すぐ使えなくなるぜ!こんなはずじゃ無かった!」
なんてバカを見る事の無いようにな。
298:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 21:00:53
ちなみに単3アルカリは平均23g
299:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 21:11:39
充電池も出ないのかな?
URLリンク(aoinishimata.jugem.jp)
300:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 21:15:08
きんもー!
なんだよそのオタク臭い電池
301:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 21:26:12
外装のフィルム変えるだけだから極めて安上がりだな
302:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 21:34:29
ニカド電池の軽さに幻想を抱いてるようだから一応計って見た
ニッ水
SANYO 2700 30.48g
SANYO 2500 29.16g
Panasonic HHR-3MPS 2100mAh 27.58g
Panasonic EVOLTA 2100mAh 27.54g
SANYO eneloop 2000mAh 26.38g
TOPVALU電池 1000mAh 18.62g
ニカド
SANYO Ni-cd 1000 22.28g
GP Ni-cd 1000 21.68g
海外製ニカドA 900mAh 22.34g
海外製ニカドB 700mAh 21.56g
海外製ニカドC 700mAh 19.30g
海外製ニカドD 700mAh 16.33g
容量差を考えると全然軽さに見合ったもんじゃ無いよねw
303:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 21:38:37
容量差を考えなければ確実に軽いね
304:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 22:00:46
高価なキワモノだがECODENが17gらしい
これと携帯充電器のセットもある
305:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 22:02:08
過放電って・・・
きこうでん に似てるな
306:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 22:12:59
>>303は計算すら出来ないのか?
小学生からやり直せ!www
307:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 22:27:54
『容量を気にしないなら』確実に軽いのは確かだな
まあそれでもトップバリュー充電池あたりでいいと思うが
308:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 22:51:02
>>278
マウスを軽くしたいなら
電池だけ外部に出せばいいだろ?
309:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 22:59:12
おいらはマウスがめんどくさいんで、デスクトップでもタッチパッド付の
キーボード使ってるけどな。でも結局細かい作業はマウスがあったほうが
いいんで、タッチパッド付のキーボード+有線のIMO。
これなら電池いらないし、マウスも軽い。って、何気にスレチ。
310:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 23:44:37
太陽光で発電する自転車用LEDライトとモバイルバッテリー
なかなか良さげなガジェットだな
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
311:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 23:53:26
Juiceって完全独立充放電か
単セルリフレッシュ用にも使えそう
312:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 23:57:59
手首が辛いのならトラックボールにでもすれば良い。
手首を動かすことがなくなって楽だぞ。
313:目のつけ所が名無しさん
09/08/29 23:58:30
>>302
MSマウスなら一本で使えるから、ニッ水有利だな。
314:目のつけ所が名無しさん
09/08/30 00:03:28
スレ適合:一番軽い単3充電池は?
スレ違い:マウスの重さが気になる
315:目のつけ所が名無しさん
09/08/30 02:09:06
結局さバルクエネループだったんだろ?
URLリンク(www.kansai-event.com)
316:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 04:03:00
>どう考えてもeneloopと共環宣言充電池を比べるとeneloopのほうがおトクに思えますね。
317:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 05:31:14
単三セリアNiMHですら約22.5gだな
TOPVALU電池スカスカすぎないか?
318:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:40:48
容量はAAA級だからな
かなーーーーり余裕を持って組み立ててあるんだろう
319:目のつけ所が名無しさん
09/08/30 21:06:45
実際に持ったら中身が無いんじゃないかと思うゼ!
320:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 00:55:29
単4形を四本充電出来る充電器が何でないんだよ
頭いかれてるとしか思えない。
DSの携帯ACアダプターどうすんだよ
321:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 00:58:15
>>320
何を今更言うかな、情弱チンカス野郎。
エラー頻発で良ければソニーがあるだろが。
322:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 00:58:57
>>321
それを排除したからねーんだろカス
323:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 01:10:53
>>320
キムラタンがあるじゃないか
324:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 01:11:02
マルチ乙
325:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 01:14:03
>>322
カス>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>チンカス
ってか?
326:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 01:19:13
>>320
DLG
327:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 01:19:37
>>320
マルチな書き込みはおやめください
スレリンク(kaden板:881番)
328:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 09:32:14
4本充電可の筐体で単4を2本しか充電できないなんてのはパナとサンヨー製のだけ
329:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 12:25:49
いや、海外の充電器でも多いぞ。
但し三洋のコピー商品だがwww
330:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 12:53:53
外観が一緒のBCG-34HRMEとBCG-34HRMDの違いを教えてけれ
331:目のつけ所が名無しさん
09/08/31 13:04:17
裏返すとラベルに型番が書いてあるよ
(裏返せないなんて反論は無しだよな)
332:目のつけ所が名無しさん
09/09/01 01:14:24
やはりキムラタンが一番なんだね。
わかります。
333:目のつけ所が名無しさん
09/09/01 03:03:18
>>322
MyCharger View買え。
334:目のつけ所が名無しさん
09/09/01 13:13:41
ラジオ専用ニッカド単三*2充電池が高いので
BQ-324単三2本付(2000mAh)を980円で買ってきた。
予備に単三2本660円買うか悩んだが
後320円足せば充電器も付くしということで考慮中。
みなさんならどうする?
335:目のつけ所が名無しさん
09/09/01 15:26:54
>>334
BQ-324なんか二つも買ってどうすんだ?
336:目のつけ所が名無しさん
09/09/01 17:27:07
ニッカドなんかガーデンライト用の298円ので充分だろ
337:目のつけ所が名無しさん
09/09/01 17:49:13
>>334
今時BQ-324は無いわー。
パナの充電器買うならBQ-391一択ではないかと。
当然ラジオだろうと充電池はセリアニッ水でw
338:目のつけ所が名無しさん
09/09/01 22:31:35
>>334
千石に行けば、DLG2500mAh4本パックがたった500円だぞ。
339:目のつけ所が名無しさん
09/09/01 23:57:15
>>334
ぼるけーのお、ぼるけーのおw
340:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 00:34:36
電池の収納ってどうしてる
341:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 00:48:48
キソタマ袋に挟んでる。
342:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 04:42:14
電池ケースに入れてる
343:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 05:24:23
お勧めな電池ケースってどんなん
344:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 06:20:15
エネループが梱包してあったやつ
345:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 09:39:23
キソタマ袋
346:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 10:20:42
>>343
ヨドバシカカメラで売ってるキング製の連結できるやつ
もしくは
100円ショップで売ってる2本×6で12本入るやつ
347:334
09/09/02 13:23:35
だめもとでラジオ専用ニッカド充電池を
BQ-324でチャージしたら復活しました。
ラジオのチャージ部分が壊れたみたいだ。
BQ-324が駄目すぎなのか
BQ-391が良すぎるのかよくわかりませんが
今後、充電器買う時は391にしときます。
348:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 14:06:30
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
これ売っている所ありますか?
349:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 14:19:23
ダイソの廃盤商品じゃね?
350:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 14:54:16
レスありがとう。廃盤なのですか。なら在庫切れで終了ですね。残念です。
351:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 15:35:37
2年前は良く目にしたけど
ここ最近は見てないな。
352:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 15:52:05
>>348
キャンドゥ(百均)で買った。数年前だけど。
353:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 16:12:19
>>348
去った日曜日にダイソーにいったときありやした。
電池コーナーじゃなく懐中電灯コーナーにあったので覚えている。
354:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 17:05:33
>>343
お勧めと聞かれれば、三洋2500や2700に付属で付いてた
単三が2本入るケース。
角が斜めにカットされてるデザインなので大きさが小さい感じ。
ふだん2本使いなんで2本入りケースが丁度いいし、
ポーチに入れても気にならないコンパクトさがいいね。
355:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 19:58:38
この中国人らしいバカさ加減が好きだ!
URLリンク(www.kaidomain.com)
356:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 20:14:25
>>343
URLリンク(www.bwest.net)
357:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 22:46:36
充電器ってそのサイズが場所をとる割に低機能だよね。
せめてラジオ機能とかついてたら馬鹿売れすると思う
358:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 23:01:09
>>357
ノイズだらけで使えたもんじゃないだろう
359:目のつけ所が名無しさん
09/09/02 23:40:23
>>357
>>310
360:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 00:26:12
長年愛用してきた富士通ニッカド8時間充電器FC-34が壊れて充電できなくなった。
こんな単純な構造のものでも壊れる事があるのだな。
合掌。
361:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 00:30:43
普段はコンセントに挿しっぱなしで足元灯として機能して、
いざと言うときにはラジオになったりカイロになったりするとか。
もちろん充電器としても機能するの
あと他になにがあるだろうな~
火災報知器とかガス洩れ検知器、目覚し時計、空気清浄機、無線LANや地デジTVのリピーター。。。
362:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 00:32:08
>>360
単純でも、電子回路として一番劣化しやすいケミカルコンデンサを多用してるから
時期がくれば壊れるのも当然だよ!
363:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 00:32:38
多目的品はコストがかさむ割に、どれか一つの機能でもおかしくなったらそれは
デッドスペースになって邪魔になるだけなんだよな
充電器は充電機能だけでいい
364:360
09/09/03 00:47:13
>362
中開けたらケミコンらしきものはなかったな。
トランス、抵抗、ダイオードのみ。
365:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 06:15:34
使い終わった乾電池の残りを搾り取って充電池に充電する充電器があるといいな
366:360
09/09/03 07:10:33
残骸利用して、放電器自作しようかな。
367:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 09:33:35
>>365
ケータイならそういう商品あるんじゃね?
コンビニに売ってる奴
368:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 11:13:40
>>330確かHRD/HRMDまではエラー判定はきつくなかったんじゃないかな
うちのHRCはニッカドでも普通に充電出来ちゃう位
369:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 11:43:10
>>363
テレビデオですね、分かります。
370:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 19:45:00
>>347
BQ391はニッカド充電非対応だよ。
ラジオ使うならBQ391はやめたほうがいい。
371:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 22:41:28
生セル(リチウムイオン)って満充電してから出荷してんの?
372:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 22:52:15
してないのもあれば
してるのもある
373:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 23:28:29
キムラタンって個体差大きいな
一方でエラーになったエネループがもう一方ではなにも問題なく充電されている・・・
374:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 23:31:30
そりゃ、木村坦だもん。
375:目のつけ所が名無しさん
09/09/03 23:45:48
電池を抜き差しして酸化膜が取れたんだろ
376:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 00:35:00
>>373
もう一度同じ方に差したとしてもなにも問題なく充電されたはず。
377:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 00:44:08
キムラタンは接点の圧力が低めの調整だからな
メリットデメリットあるんだろうけど、ユーザーとしては使用前に電池の
電極とともに綿棒で拭く等の癖を付けるのもいいかも
378:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 01:03:59
充電器の接点がくすんでるだけど接点復活材を買えばいいの?
379:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 01:13:03
>>378
はい。
380:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 01:16:00
コンタクトRで十分だけどな
もしコンタクトオイルを使うなら酸化しにくい物を選ばないと長期的には逆効果
381:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 01:33:14
セット&ローリング法でおk
ちなみに2度目3度目のリトライで充電開始は珍しい事じゃない
チェック電流で電池状態が変わる場合もある
382:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 01:34:52
接点復活材などの専用品買わなくてもクレ556で十分
383:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 01:43:54
5-56とか揮発性は高いし合成樹脂部品は侵すし残留成分は酸化共鳴して
周囲の金属を腐食させるしで家庭用充電器のメンテにはいい所無いと思う
オール金属かつある程度マメに注油し直せる物対象じゃないと逆効果
384:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 01:52:51
単一、単二のエネループ充電したい場合はユニバーサル充電器しかないの?
他におすすめある?
385:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 02:02:00
保証がなくてもいいんだったら、東芝やパナから出てるタイマー付きのニッ水用充電器。
よくハードオフやオクで格安で出てる。
386:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 04:42:30
>>383
未だに556儲が居るってのが、まず信じられない。
387:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 09:17:28
>>384
ネクセルの「ユニバーサル充電器」は?
「ユニバーサル充電器」という名前では三洋よりネクセルが元祖だし。
388:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 09:35:40
電池自体がが高価な単1等は純正充電器使っとけ>>384
389:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 10:13:10
ソーラー充電器ってどうなんだろ…
どの商品も満タンにするのに15~18時間かかるらしい…
防災グッズぐらいの価値しかないような…
390:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 12:06:55
PTC内蔵の充電池を純正以外で適切に充電できるとは思えないが
391:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 13:03:53
>>389
いや、まさしく緊急用だろ。
昼間はひたすら充電、暗くなってから使う。
災害時なんかは、夜はサッサと寝ちゃうようにすれば、電池の消耗を抑えられるだろう。
カバンの表面に、柔らかいソーラーパネルが付いてるやつなんかは、
日常でも使えて良さそうではある。
392:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 16:24:22
>>389
ぶっちゃけ能力が低すぎて災害時なら手回し式の方がよっぽど頼りになる。
393:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 19:22:25
主”は父なる神であり、その父なる神をわたしイエスは完全に具現しているのだ。
わたしイエスは父の中に居て、父はわたしイエスの中に居る、
父とわたしイエスは一つになっているのだ。しかし、父とわたしだけではない。
すべての聖霊たち、諸々の天使、守護霊・指導霊も皆、
わたしイエスとともに、“主”である父なる神と一つになって働かれているのだ。
394:目のつけ所が名無しさん
09/09/04 19:53:34
>>392
電車内のテレビで観たけど、膝に取り付けて歩行するエネルギーを電力に変える装置があるらしいぞ
395:目のつけ所が名無しさん
09/09/05 08:20:27
>>394
値段が安ければいいけど、手回し式の方がコスト、信頼性に優れるんじゃない?今までの経験値もあるし
396:目のつけ所が名無しさん
09/09/05 22:03:04
>>394
効率悪そう
つか、歩きにくいんじゃね?
397:目のつけ所が名無しさん
09/09/05 22:38:07
>>392
災害時に手回しなんかやってられんよ。
どうせ昼間は灯り要らないんだから、ソーラーパネルの方が現実的だと思うが。
398:目のつけ所が名無しさん
09/09/06 17:05:34
オーム電機のECOPRIDEってどうなの?
買った人いる?
399:目のつけ所が名無しさん
09/09/06 17:17:51
>>397
つ手回し充電ラジオ
400:目のつけ所が名無しさん
09/09/06 17:44:19
今更ながら、友人に借りて
BQ-391を初めて使った。
コレいいわ。買ってこよ。
401:目のつけ所が名無しさん
09/09/06 20:13:10
エネループと充電式エボルタどっちがいい?
402:目のつけ所が名無しさん
09/09/06 20:29:47
ネ申ループ と ヘボノレタ
403:目のつけ所が名無しさん
09/09/06 21:12:50
これでライトの電池が一度で充電、理想は四台だが二度に分ければ
6本充電できるし、4本放電に一晩かかる様なMR56より確実に早い。
…俺はもう駄目だと思う…
URLリンク(www.restspace.jp)
404:目のつけ所が名無しさん
09/09/06 21:59:14
汚ねぇ充電器だな ここは初めてか?力抜けよ
405:目のつけ所が名無しさん
09/09/07 14:59:23
>>403
使用ライトを書いてもらわん事には、イマイチコメントのしようが無いんだが…。
406:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 08:51:01
量販店に行ったら OHMからニッ水が出てた
URLリンク(www.e-shouten.jp)
店頭でも1200円くらいだったと思う。
居酒屋さんあたりがやってくんないかな
407:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 10:08:00
DLGの単四をNC-M58で充電してへーき?
408:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 16:05:03
爆発しても自己責任を持てるならしてもいい
409:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 16:10:48
>>406
エネループが普通に1280円なのに、OHMニッ水の分際で1200円とか、有り得ないからw
410:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 18:21:59
量販店で、N-MR58TGS安い所教えて
411:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 21:26:09
量販店は価格カルテル結んでるからだめ
412:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 21:36:18
>>409
オームで1200円なんて暴利だよな。
バルクで買えばエネループなら4本680円だろ。
もうこれ以上の値段で買えないよ。
413:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 23:29:47
>バルクで買えばエネループなら4本680円だろ。
それってエネルの充電器でも充電できるって言うバチもんだろ
414:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 23:32:29
・・・
415:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 23:35:12
>>413
インターネット全盛の時代に情報弱者か?
416:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 23:49:11
>>413
>>413
>>413
417:目のつけ所が名無しさん
09/09/08 23:56:33
きっとどこかに「バルクエネループ」だけど
「エネルの充電器でも充電できるって言うバチもん」
って電池が売られてるんだよ。
それ以前に「バチもん」ってのが意味が分からないけど。
バチって言うと太鼓を叩く棒とか三味線を弾くあれだよね。
パチもんなら知ってるが…
418:目のつけ所が名無しさん
09/09/09 01:05:22
とにかく、エネルの充電器で充電できる電池は全てバチもん。
419:目のつけ所が名無しさん
09/09/09 01:25:41
>>413
いわゆるバルクエネループと「(自称)エネループ互換電池」は別物
後者は確かにただの中華ニッ水だね
420:目のつけ所が名無しさん
09/09/09 01:27:58
URLリンク(www.kansai-event.com)
421:目のつけ所が名無しさん
09/09/09 08:34:44
>>415
PCでネットやってても、民主党に投票するような奴が大勢居るんだから、
>>413程度は責められないだろ。
422:目のつけ所が名無しさん
09/09/09 17:55:05
>>421
しったかだからだろ?
423:目のつけ所が名無しさん
09/09/09 23:28:01
バルクエネループってeneloop互換品ってヤツじゃないの?
こいつの中身は三洋製じゃないからな。
こんなにネットが普及してるのに、ダマされるヤツ多いな。
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
424:目のつけ所が名無しさん
09/09/09 23:44:41
サンヨー製と同等以上ならどこ製でもいいよ
425:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 00:05:44
>>423
このスレで言う「eneloop互換品」って製品はその緑色の電池じゃ無いよ。
それはバルクエネループ。三洋の流通流れ品で中身はeneloopだ。
「eneloop互換品」は容量がeneloopより多くて中身は普通のニッ水。
どこかのネット通販業者が「eneloop互換品」と宣伝してる全くのニセモノ。
426:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 00:33:30
>>425
つあきばおーのPBのPOWERLOOP(パクリループ)
427:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 00:59:21
低自己放電型:
・三洋エネループ
・パナソニックエボルタ(エボループ)
・ソニーサイクルエナジーブルー←三洋OEM
低自己放電型海外製:
・LEXEL e-keep
・NEXcell energyon充乾電池
・POWERLOOP
※POWERLOOPは自己放電多め?
低自己放電型不明:
・ROWA湯浅セル
高容量2500mAh~2600mAh
・東芝2500(TH-3K)←三洋OEM
・ソニーサイクルエナジーグリーン←三洋OEM
・GP2500
・NEXcell2600
・パナソニックメタハイ2600
※ネクセルとパナは気の迷いの資料見つからない。(ネクセルは2400の当時)
高容量2700mAh:
・三洋2700
・GP2700
・POWERLOOP2700
・BP2750
※三洋とGPは死亡電池
その他フォロー頼む。
428:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 03:26:24
>※三洋とGPは死亡電池
意味が解らん
もう電池として使えないってこと?
429:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 03:26:40
>>427
>低自己放電型海外製:
GP製Recyko+
謎
BETTERPOWER製 enelong
単4を試している限りではそこそこ低自己放電だが…
単4の低容量タイプは総じて単3大容量に比べて低自己放電なのでなんとも。
POWERLOOPは一般的なニッケル水素電池なので
低自己放電型海外製に含めるべきではない。
430:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 04:50:00
>>428
気の迷いの実験でドロップしていた。
>>429
THX
431:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 04:57:15
電池のベンチマーク方法:
比較の為アルカリ乾電池も用意。
1.ソニー製お風呂ワンセグ(乾電池対応)で何時間試聴できるか
2.ミニ四駆orダンガンレーサーを電池切れまで走らせる。(ハイパーダッシュ推奨・但しコースアウトする場合はトルクorレブorアトミック)
使用電池:
・低自己放電型
・高容量型(2500~2700)
・アルカリエボルタ
・オキシライド
・普通のアルカリ
432:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 08:33:25
コンセプトが良くわからん一覧だな
433:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 08:38:26
実験方法に関しては
多分「プラレールを何周走らせられるか」って
有名実験を見てそういう測定方法が素晴らしいと
感化された信者さんなんだろう
434:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 09:56:00
とうとうサンヨー工作員が発生したか
435:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 11:54:30
単三で最低2000mAhの充電池欲しいんだけどどこがいい?
436:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 12:13:22
えねかえぼでいい。
437:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 12:38:08
>>435
min2000mAhってんなら充エボだが…
438:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 14:00:04
>>427
高容量型はどうしても自己放電が強いから
流通在庫の期間が長いと過放電で死ぬ
(もちろん低自己放電型でも年単位で放置すればそうなる)
つまりどれも死亡の可能性があるし
逆に過放電に入る前の物を買えれば三洋2700やGP2700でもちゃんと使える
439:360
09/09/10 15:13:32
とりあえず電池ボックスに改造してただいま自作ラジオに
0.8V~1.0Vぐらいの廃棄電池を直列にして、残りを搾り取ってます。
440:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 15:50:27
液漏れするぞ!
441:360
09/09/10 16:01:10
はい、とりあえず液漏れは一時電池の充電でなれてますんで。
さすがにアルカリ電池の充電はもう止めましたが。
アロンアルファの外容器利用の単四電池ボックスと直列したり
006Pマンガンの出がらしと直列したり、
もう滅茶苦茶やってます。
442:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 17:06:32
リモコンにはマンガン電池が良いと聞いた事があるのですが
みなさんは充電池使ってますか?
443:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 17:11:10
黒マンガンかエネループタイプがいいんじゃないの。
うっかり過放電するおそれもあるので、やっぱり黒マンガンがいいんじゃない。
444:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 17:23:45
普通のリモコンには、普通のマンガン電池が無難。
ただ、マンガン電池はイザという時に限って「手元にない」ことがあるので
出力の落ちたアルカリ乾電池を保管して、それをリモコン用にしている。
445:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 18:34:05
リモコンにもよるけどWiiは充電池。
TVなどは黒マンガン。
クーラーなどの液晶パネルリモコンは基本黒マンガンだけど
充電池にするかちょっと迷う。
446:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 19:16:01
黒マンガンが充電可能なことは誰も知らない。
アルカリ電池の充電は止めたほうがいい。
危険。
ただし>441のような方法は、もはやアルカリ物質を遠くに飛ばすエネルギーが無いので可。
447:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 19:35:55
うーん白い液体を遠くに飛ばしたい。
448:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 19:37:27
いい放電器があればねぇ・・・
449:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 19:40:13
放電器は充電池のみに有効。
450:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 20:00:50
殺せ天皇制。
451:442
09/09/10 20:21:09
普通のリモコンはマンガンの方が良いみたいですね。
ありがとうございました。
452:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 21:48:55
>>448
気の迷い式の放電器がいいよ
俺もう3台作って2台は友人に売った
453:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 22:09:19
>>438
2年前在庫処分100円で買った東芝の単1充電池
05-11で3年放置されてた奴だが死んでなかった
放電実験に使ってそのまま放置してたが今も電圧を維持している
自己放電による過放電で死亡というのは都市伝説だな
454:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 22:32:01
>>425
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
は三洋製じゃないぞ。
パッケージにも「eneloop互換品」と書かれているし。
ファミコン互換機ってあるけど、これは任天堂製ではない。
互換品と書くのだから、書くだけの意味が有る。
455:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 23:17:04
おいでなさったw
456:目のつけ所が名無しさん
09/09/10 23:33:13
>>445
家にあるエアコンの液晶付きリモコンには裏側にアルカリ電池を使用するように注意文が
印刷(文字の形にプラスチックを削ってある)されているよ。
457:目のつけ所が名無しさん
09/09/11 04:56:07
液晶つきは、ただのリモコンより常時表示するために電気を食ってるから
アルカリのほうがいい。アルカリでも長持ちしないようなのだったら、
ニッ水で。