おすすめのエアコン Vol.74at KADEN
おすすめのエアコン Vol.74 - 暇つぶし2ch50:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 22:45:03
>>49
なるほど、そうだったのか、㌧。

51:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 22:59:14
「霜鳳(しもとり)」って関取が居るんだなw
応援することにしたよ

52:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:00:02
わろっしゅ

53:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:13:23
木造8畳でCS-259TBはやめたほうがいいかな
冷房しか使わないんだけど
キャピラリーチューブってことは知ってます

54:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:15:58
基本大き目の買っとけば間違い無い


55:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:17:55
デカイの買って俺達に冬のボーナスアップさせてよ

56:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:18:29
>41
三菱重工:熱交温度検知用、外温検知用、吐出管温度検知用

RKも外気温は見てるっぽい。

ビーバーはあくまでも CPが良いってだけで最高って訳ではないよ。
型落ち以外(田舎なので型落ちはほとんど見かけない)で再熱除湿付きのエアコン
探すと、安いモデルは東芝のRAS221PDか、重工のSRK22RKになる。
そうすると、SRK22RKが機能考えるとかなりお得に感じるわけで。

57:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:22:05
>>55
はいはい、AS-Z28VじゃなくてCSH-S409G買えばいいんでしょ


58:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:22:09
十畳前後のリビングで、どちらかといえば安さ重視のおすすめってあるかな

59:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:23:23
いやいや高いの買ってくださいよ

60:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:23:33
>>41
>>56
最下位機種でもほとんどは外気温を見てるな。
外気温を見てるのは>>39に書いてある理由がほとんどで、ビーバーのSKのようなのは稀だ。



61:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:27:26
人気商品を買うのは駄目だ隠れた名器を探し出すんだ
安物は買うな値切らずドンと買え、買っちゃえば値段の事なんか忘れる

62:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:35:06
>>27
このスレでは日立Sは糞扱いだよ。
実際、他社最上位と値段は大差ないのに、機能性能、省エネ性能全てで劣る。
Xを良く見せるための釣り餌みたいだ…

とかいうおれもS買っちゃったんだけどね…。

63:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:37:37
(-人-)ナムナム

64:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:39:40
前スレで、ワットチェッカーのことについて聞いた者なんですが、


996 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2009/07/24(金) 09:53:02 
>>983 
材料費500円くらいでアダプタ自作できる。ILソケットを買って自分で作ったよ。 

これで40タイプもモニターできるようになった。

のレス下さった方へ。

そのアダプタの自作って素人でも出来ますか?ぜひ作り方を教えて下さい。
今日ヨドバシに行ってきたのですが、変換アダプタはどこからも製品化されていないと言われてしまいました.....orz

65:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:45:20
>>64
素人の自作は火事の元ですよ

66:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:48:46
日立のSでも63や71ならまずまずじゃない?

67:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:50:35
>>64
そもそも15アンペアまでしか対応してないものなのに
20アンペアまで使う可能性があるIL型のプラグを差し込むこんで使うと
思わぬ事故が起こり得るぞ(故障やら火事やら)


68:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:55:29
>>64
やめとけ

69:目のつけ所が名無しさん
09/07/24 23:56:25
まだあーだこーだ言って買ってないのかよwww
悩んで結局買わなくて毎年この時期あーだこーだ言ってるのがおまえら
わかったら三菱買え!

70:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 00:03:43
>>66
63と71は、左右風向板がXはメタルコーティングされているだけの違いで、他はすべて同じだからね。

71:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 00:16:22
>>70
あとは外機が青色フィンがどうかくらいかか。


72:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 00:22:16
2008年モデルのうるさらを買いました。
2.8か、3.6か、4.0か迷いました。
能力?性能?
2.8も、3.6も同じ(最大値はたった0.1差(4.0か4.1かの違い)
でも4.0モデルだと最大値は5.3。
3.6を作らないメーカーの方が利口って事?

73:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 00:23:49
20年以上前の古いクーラーが現役で動いてるのに5年位使った三菱ビーバーはタイマーランプ点滅ですぐ止まっちゃう

買い替えを検討してるがもう二度とオンボロ三菱は買わない

74:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 00:28:52
うちと似てるなあ
うちは20年以上前の古いクーラーが現役で動いてるのに5年位使った三菱ビーバーはタイマーランプ点滅ですぐ止まっちゃう

75:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 00:31:42
三菱重工冷媒の保証が切れる5年で壊れるように時限装置が仕組んであるとか・・・

76:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 00:38:40
>>73-74

基板の半田割れとかでパワトラが不良扱いになってるとかか?

77:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 00:40:55
>>56
パナV、ダイキンPもお忘れなく。

>>75
うちのビーバー1台目は33年現役で動いてるけど。2台目は10年前に買ったけど現役。
同時期に買ったエオリアは3年で壊れちゃったよ。

78:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 01:39:14
まだあーだこーだ言ってるのかよwww
2chの情報調べてきました!とか専門用語並べて店員に恥ずかしい自慢して
浮いてるのがおまえら
わかったら明日にでも三菱買え!

79:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 01:58:16
以前、三菱重工は故障が多いのでおすすめしないと
取り扱っている店で言われたな・・・
イオンで去年の型落ちをいまごろ安く売りだしているぐらいだし
メーカーの工作員は在庫処分に必死なんだろうね。

80:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 02:13:18
そりゃ店が売りたいのは別のメーカーだからね

81:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 02:16:47
三菱電器は下位機種のあの糞リモコンなんとかしろよ。

リモコンボタンがほとんど同サイズ同色で整列しているとか
人間工学無視でデザインした奴はマジに首にしたほうがいいぞ。
温度調整が左右に独立ボタンとかありえない。普通上下だろ。

82:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 05:34:51
まだグズグズ言ってんのかよwww
2chでリモコンなんとかしろよとか書いても知るかよ
三菱に直接言えよ
わかったら今日開店ダッシュで三菱買いにいけ!

83:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 06:08:21
         ___
        /⌒  ⌒\         ━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。

84:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 07:04:54
■エアコン買うならジョーシン電機が正解■

ジョーシンはヤマダやコジマに比べたらエアコンの設置業者はよい。
なぜならジョーシンの設置業者になるには電気工事の資格が必須だから。
ヤマダはいらないらしい。
つまり、平均的には設置業者のレベル、しいてはエアコンの寿命に利いてくる。

エアコン購入は設置が絡む。

【エアコン設置の信頼度】
町の電気屋さん>ジョーシン>>>ヤマダ、コジマ>引越し業者

だと知り合いの修理屋から聞いたことがある。
(あくまで平均的であって、ヤマダでもよい業者さんに当たることもあるらしい)
まずこのような順序になる理由として考えられるもの

・電気屋さんは家電専門で販売は元より、設置、修理も含めた「商品全般」の専門家(もちろん有資格)
・ジョーシンは、エアコン設置業者採用時に電気工事士資格が必須。「電気」の専門家(もちろん有資格)
・ヤマダは、採用時電気工事士資格は必要なし(設置工事費用も安い)。「設置」の専門家(無免許の可能性大)

・特に引越し業者の方が一番素人らしい。
・夏の設置は特に注意。(引越し業者がヤマダのエアコン設置をしていることが多い)
これを聞いて町の電気屋は価格が高いこともあって、ジョーシンで購入することにした。

田舎だからジョーシンもコジマも無くて比較しようが無いけど
ヤマダが糞だってのは判る。エアコン設置に限らず。
一昨年の妹の部屋の設置の時なんて真空ポンプ持ってきてなくて
「あれ?真空引きは?」っていった途端に舌打ち、
挙句に「事前に言ってくれ!今日はもう出来ない!」と逆ギレ。
で、再三の催促を無視して4週間後に設置だもん。
購入先の選択肢が少ない地方ってのはキツイと実感するよ。
つーか真空引きしないのを前提で来てんじゃねーよ!って思う。

85:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 07:06:41
956 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 01:25:12 ID:999aff5h0
乗務員室ってクーラーあんまり効かないのかな
2000系列以外は乗務員室まで冷房用のダクト伸びてるはずなのに、3000系とかでも窓全開にしてる運転士が多い。

958 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 01:39:31 ID:QpQfnSba0
>>956
冷房は基本的に吹き出しを吸気でセットなのだから、吹き出しダクトだけあっても冷気の行き先がないから冷えるわけがない。
窓を開けると、外に空気を流すことで、ダクトからの冷気が運転室に入ってくるんだろう。

86:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 08:09:21
>>62
日立のおすすめはS→E→Xの順番だろ
多分そう

87:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 09:00:13
12年使ってる霧ヶ峰から出てくる風がちょっとだけ臭くなってきたんですが
エアコンクリーニングってのをやってもらえば臭いはとれるんですかね。

88:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 10:20:42
取り付けスペースの関係で、富士通ゼネラルAS-S40V2しか付けられなかったんだが、快適快適。
さすがに、12年前のボロエアコンとは冷える速さが違うな。 
もっとも、去年ノクリアSシリーズが発売されなきゃ、スペースが足りなくて買い替えできなかったけど…。


89:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 10:22:06
>>70,71
日立S、Xは63,71クラスなら省エネ性能トップだったと思う

90:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 10:28:52
>>85
京阪電鉄だろうな。

91:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 10:35:26
>>89
そりゃ、日立X.Sの63と71は室内機熱交吸込面積、室内機熱交容積、室外機熱交容積が全メーカーで一番大きいからな。

92:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 11:47:55
日立のSの去年モデルは埃がダストボックスに落ちず埃キャッチャーにたまる
結局ホコリキャッチャーの掃除をしなきゃいけない。
今年からは埃キャッチャーとダストボックスが一体になっているのでここを掃除するように
変更されてる。
ダストボックスの埃を捨てればいいと言っといてこれって詐欺か?

93:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 12:00:50
>>92
あまりにもホコリが取れなかったから、ようやく改良されたようだな。
過去スレや、日立のエアコンスレでも、同様の症状が何回も書き込まれてるしね。

94:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 12:03:35
そうじゃなしに詐欺になるのかどうか?

95:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 13:08:45
三菱 エアコン MSZ-J289-W 工事込みで65800円だけど
部屋は10畳くらいです、コストパ高いですか?暖房能力は高そうなんですけど。

96:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 13:11:35
今日、ケーズデンキで5台限定の日立の6畳用のエアコンが取り付け費込み39800円だったんで
即購入したんだけど、これって日立のHP見てもカタログないのな。
ひょっとしてケーズオリジナルモデル? 他社のと比べるとどの機種あたりが
同等なんだろ?
知ってたら教えてください。

97:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 13:17:36
型番くらい書け。

98:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 13:26:01
95だけど、俺も、ケーズデンキの広告見て
>>95のがいいと思って、聞いてみた。

99:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 13:47:55
>>96のやつはRAS-R22Yってなってるね

MSZ-J229は47800円

100:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 14:17:09
>>96
RAS-R22Y  キャピラリチューブ機
冷房:2.2kW(0.9~2.9)@450W(230~980)    APF:4.6
暖房:2.2kW(0.9~3.9)@390W(190~1,015)   期間消費電力量958kWh

家電量販店向けローエンド機種
HPに載っているどの機種よりも低スペック
しかし工事費込4万円でお釣りがくるならお買い得だろう

>>95
三菱の2.8kWローエンド。
安価な2.8kWを探しているのなら無難な選択肢の一つ。

101:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 14:29:13
ちなみに、今週のチラシで言えば、ケーズの>>96=100の日立より、
ヤマダのチラシに載っている東芝RAS-221PVの\38,800の方が、
省エネの面で優れているのでこっちの方がオススメ。

日立の期間消費電力量958kWhに対して東芝864kWhは無視できる差ではないな。

102:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 14:35:13
>>97
すいません。RAS-R22Yという型です。


103:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 14:38:38
ビックカメラはネットビックの方がポイント沢山付くんじゃん。
ネットビックで価格確認してから店舗に買いに行ったら
79800円のエアコンでポイント10374Pなのに実店舗じゃ7220Pだった。

死ね糞と思いつつレシート見たら実店舗の本体販売価格は72200円だった。
ごめんなさい。

でも親の金で機械買ってポイントは自分が貰っちゃうからポイント多いほうが
良かったな・・・

設置場所の関係で購入後日にしたネット価格207800円で37404P貰える
機種を実店舗で購入するか迷うぜ。

104:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 14:40:18
>>100
ローエンド機種ですか。ま、安かったんでそんなもんでしょうね。
あと、キャプラリチューブ機ってなんですか??

>>102
96です。
どっちにするか悩んだんだんだけど、RAS-R22Yの方が室内機が
小さそうだったんで日立にしました。


105:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 14:49:56
>>9ミロ

106:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 14:55:27
来年はもっとキャピラリーの機種増えるかもね


107:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 15:16:57
RAS251PDWS 本体99800円+工事16000円=115800円
RASP251E6RWS本体73800円+工事16000円= 89800円

エディオンモデルのが値打ちなの?

108:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 15:26:27
10年使った松下のヤツがこわれたんで、どれにしようか検討中。
フィルター自動清掃、内部除菌がここ数年のトレンドなんだね。
東芝の221PDRが気になるんだけど、過去のレポとかどうでしたか?
近所の量販店も工事費込みで10万切ってるんでコストパフォーマンスは高いと考えているんですが・・・。

ところで、低温暖房能力が6畳用の中ではずば抜けて高い。なんでだろ?

109:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 15:43:16
>>108
東芝に限らず各社の最上級モデルはそんなもの >低温時暖房能力

110:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 15:58:40
12畳に6畳用のエアコンつけるのって、無謀?
そこそこ涼しく、暖かくなればいいんですけど。

111:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 16:02:43
無謀

112:名無しさん
09/07/25 16:17:53
夏場に暑いおもいしたかったらどうぞだな
世の中エアコンのないうちもあるんだから

113:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 16:24:30
>>110
39℃の室温を37℃くらいまでには冷してくれるかもな
そこそこ涼しいってならそのくらいでも満足できる?

114:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 16:28:29
>>110
2重窓に断熱完璧なら、普通にいけそうな気がするが。

115:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 16:44:55
冷房ならいけるかもしれんが暖房はきつい


116:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 16:47:59
>>110
エアコンがオーバーワークになって電気代で損しそうな悪寒

117:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 16:57:31
うち防音工事したんで、18畳の断熱最強の部屋あるけど暖房いらないよ。
家電製品の熱だけで、真冬でも23~24度ぐらいの温度を保ってる。
春になると暑くて、窓開けるか、冷房付けるときも多いぐらいだよ。
あと、冷房すると、あっというまに温度下がるんで、かなり低めのエアコンで
いいんじゃないかと思う。

118:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 17:44:35
>>110
今時のエアコンはエコであまり冷えないから。
大きめのを付けることはあっても小さめはないない

119:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 17:47:28
110 サンクス。

値段は倍になるけど、おもいきって入れて見ます。


120:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 19:09:19
>>104
RAS-R22Yは、ローエンドの最下位機種の中でも、省エネ性が最も悪い。
つまり現在発売されているインバータエアコンの中で最も効率の悪い機種。
しかも、室外機の配管バルブカバーなし、接続電線の芯数が4線と、今時のエアコンとしてはありえない。
配管バルブカバー付き、3線が当たり前なので。

仕様書は日立のホームページで見られる。
URLリンク(www2.tochi.hitachi.co.jp)

キャピラリーチューブについては>>9参照。

>>106
間違いなくキャピラリーチューブ搭載機種は全廃される。
電子膨張弁にしないと絶対に省エネ基準達成できないから。

121:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 19:12:44
>>108
最上位機種なんだから、当然暖房能力は高い。特にずば抜けて高いわけでもないけど。

2.2kW機種の暖房能力上位機種
三菱重工SRK22SK 4.6kW
パナCS-X229A・東芝RAS-221PDR・日立RAS-S22Y 4.4kW

122:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 19:28:44
約6畳の木造の部屋で暖房は使いません。

パナ CS-229TB
ダイキン S22JTNS(去年のモデルですが日本製らしいのでKTNSよりいいのかな?と)
東芝 RAS-2219D
三菱 MSZ-SV229

あたりの最も安い機種にしようと思っていますが
評判をお知らせください。
音のうるさくないのだとうれしいです。

また>>10の「止まる」「止まらない」のそれぞれのメリットがよくわからないのですが
重要なポイントなのでしょうか・・


123:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 19:42:06
>>122
コンプレッサー停止時にファンが止まらないと、室内機熱交換器に付いた結露水が蒸発して、
湿度戻りがおこり、せっかく下がった部屋の湿度が急激に上昇するから。

その型番だと、全て住宅設備ルートモデルの型番だね。住宅メーカーや設備屋で買うの?
三菱MSZ-SV229も日本製。 


124:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 19:56:42
>>123
ありがとうございます。
ダイキンS22JTNSに一番気持ちが傾いていたのですが
ちょっとビビってきましたw

設備屋というか
楽天で探してたのでこういう品番になりました。



125:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 19:56:51
>>95
電子膨張弁搭載だしコスパ高いと思いますよ。

126:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 20:43:58
スマン、キャピラリチューブだの電子膨張弁だのって言うのは
冷媒を高圧から低圧にする交通渋滞で例えるとボトルネックみたいな部分のことでしょうか?

だとすると、ボトルネックが工事によるものだとして
交通量が多い期間だろうが関係なく1年中どこか工事をやってるのがキャピラリチューブ
交通量の少ない期間を見計らって集中的に工事をするのが電子膨張弁
こんな感じで理解していいでしょうか?


127:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 20:55:07
>>126
要するに、電子膨張弁だと絞りを可変できるから、冷暖房負荷の変動に応じて冷媒流量を調整することで、冷暖房能力が最適になるように調整することが出来るが、
キャピラリーチューブだと固定絞りなので、冷暖房負荷が変動しても、冷媒流量を最適値に調整できないから、条件が悪くなると冷暖房能力が落ちる。


128:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 20:59:48
>>110
おまえその質問したばかりだろ。
ログ嫁。

129:126
09/07/25 21:14:05
>>127
でもそれだけ聞くと、インバーターって意味があるのかな?
って疑問が湧くんです。




130:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 21:38:13
>>129
インバータはコンプとかファンモータの回転数を可変してるんじゃないの?


131:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 21:40:19
>>127
よく分からないけど、コンプレッサの回転数に応じてダイレクトに冷暖房能力を調整するのがキャピラリチューブ、
コンプレッサの回転とは別にある程度冷媒の流量を調整できるのが電子膨張弁ってことかな。
例えば、リモコンで設定温度を上げた場合、
キャピラリだとコンプレッサの回転が高まって実際に冷媒が圧縮されて室内機に到達するまで時間がかかるっつーかタイムラグがあるけど、
電子膨張弁だと圧縮して貯めておいた冷媒を、室内機に送る量をその都度自在に変えられるからタイムラグが少ないみたいな?

132:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 21:43:40
最近のエアコンって膨張弁が室内機についてるんですよね?昔のエアコンは
室外機に繋がってるパイプが2本とも冷たかったのですが、最近のエアコンは
片方が冷たくて片方が温かい。この温かい冷媒が室内機に送られて室内機の
膨張弁でシューっとやって冷たくなると。再熱除湿搭載機は膨張弁が2個ついてて
熱交換器の前と中間についてて、通常冷房時は熱交換器の前についてる弁がシュー
とやるが、再熱除湿時には中間についてる弁がシューとやると・・・。

と理解してよい?

133:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 21:50:33
>>126
スプレー缶のノズルがキャピラリチューブor電子膨張弁。シューっと噴射すると
冷えるが、この噴射具合をコンプレッサーの回転数に応じて可変させるのが電子
膨張弁。キャピラリチューブは固定。
定速機や冷蔵庫などはキャピラリチューブで問題無い。

134:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 21:52:44
>>110
>>11を参照。

135:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 21:52:57
エアコンで暖房使わないって人いるけど何で?
沖縄にでも住んでるの?

136:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 21:57:10
>>135
エアコンは室内の空気を強制循環させるので、
暖房時にも風量が結構あって乾燥しやすい。
だから苦手な人は苦手なんだろう。

137:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 21:57:34
>>135
通常エアコンは冷房に最適な位置につけるし(壁掛けエアコンが天井近くに
設置することから考えてもそう)暖房時は上から下に風を送るので快適性に
劣るから、快適性を重視する場合には他の暖房装置を使う。
ヒートポンプは温暖地では省エネだから激安エアコンを足元付近にもう一台
つけると良いよ。これならFF式ファンヒーターや温水ファンヒーターと同じ
快適性が得られる。


138:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 22:00:04
暖房は部屋の空気が悪くなる

139:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 22:00:35
>>126
このページが詳しい。
URLリンク(www.espec.co.jp)

140:122
09/07/25 22:05:35
>>135
暖房はこたつメインで、極寒のときに小さい電気ストーブを
部屋が少し暖まるまで併用する程度です。
やはり上から温風がくるのは抵抗があるんですよね。

ところで
>>10のファンの件、しつこくてすみません。
ファンが止まらないことで、実際不快な思いをされてる方はいらっしゃいますか?
不快ならダイキンは諦めようと思ったのですが
パナはリモコンが使いにくいという評判があるのと
東芝は各サイトに評が少ないので迷っています。


141:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 22:09:39
パナも除湿時(しかも風量自動時)しか止まらないよ。

142:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 22:21:51
>>129 >>131
冷媒循環量と、冷媒流量を一緒に考えては駄目。

インバーターにより、コンプレッサの回転数を変化させることにより冷凍サイクルの冷媒循環量を変えれるから、
冷暖房能力を高くしたい時は、インバータによりコンプ回転数を上げて冷媒循環量を増やす。

電子膨張弁は、凝縮器から出た高温・高圧の液冷媒を膨張させて減圧し、蒸発器に供給する冷媒流量を調節し、
蒸発器出口冷媒の蒸発温度(過熱度)をほぼ一定に保つことが目的。これにより効率よく運転することができる。
あくまでも膨張弁は、蒸発器内の負荷変動に応じて、冷媒流量を調整するもの。

蒸発器の熱負荷に対して冷媒流量が多すぎると、蒸発器内の冷媒液が過大となり、コンプへの液戻りがおきやすくなる。
逆に、冷媒流量が少なすぎると、蒸発器内の冷媒液が不足し、コンプの吸込蒸気の過熱度が過大となりすぎて、
比体積が大きくなり、冷媒循環量が減少する。また、吐出温度も高くなる。冷暖房能力が落ちる。


>>132
今でも、家庭用のエアコンでは、膨張器は室外機に付いている。 室内機側に付いているのはビル用マルチエアコン。
再熱除湿付きエアコンだと、室内機側に、再熱切替用の膨張弁が付いている。


143:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 22:26:40
>>141
除湿時だけでなく、冷房時もちゃんと止まるぞ。
冷房と除湿運転で、風量自動時、いるとこサーチ時、パワフル運転時ね。

そのほかの止まるメーカーも基本的には風量自動時のみ。

144:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 22:32:57
>>131
よく分からないんだったらレスするなよ。
全くトンチンカンな回答だし。

>>132
既に142も回答しているけど、付いているのは室外機側。
通常の冷房運転では、室外機バルブは両方とも冷たくなるよ。 片側が暖まるほど圧損はない。

145:132
09/07/25 22:33:24
>>142
なるほど、再熱除湿付きエアコンだけ室内機の熱交換器の中間に膨張弁がついてて
再熱除湿運転時だけ室外機の膨張弁が非作動になり、室内機の膨張弁が作動するん
ですね。

146:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 22:39:48
再熱除湿付きは電磁膨張弁って考えたらいいの?

147:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 22:40:38
>>143
Vシリーズ使ってますが、冷房除湿時に風量自動にしない限り止まりません。
冷房時、再熱除湿時には止まりません。

148:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 22:43:44
>>140
個人的な意見だけど。
ある程度しっかり冷やしてるときはファンが止まっても止まらなくてもいいと思う。
微妙なのは27度ぐらいの設定にしたとき。
エコ意識がなくても長く部屋にいて静かにしてるときは丁度いい温度なんだよ。
室温達成してファンが回っていると湿度戻りを感じるときがある。
だからと言ってファンが止まっていると風がない故の温度上昇感がある。
正直、こういうロジックによほどこだわりがある人以外にはどっちもどっちかなと。


149:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 22:50:44
>>148
湿度戻りの無いやつだったら扇風機を微風とかで涼しいけど、
湿度戻りのあるやつだと、扇風機回してもしとっとしてベタベタした感じがして不快感が強い。

150:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:02:41
冷房400W
暖房1200W
エアコンで怖くて暖房なんてとんでもない
ずっとドライヤーつけてるのと一緒だぜ?
コタツで我慢する

151:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:05:42
結局選択できるのがベスト

152:126
09/07/25 23:06:31
いろいろとありがとうございます
そもそも交通渋滞に例えたのが変だったのかもしれないな

圧縮機を可変制御にするんだから膨張弁も同じように可変制御したほうがいいと
シロウトはこう考えればいいってことかな

>>149
ちょっと前のスレを見ると低能力運転時はほとんど除湿しないって書いてあるけども
それだとコンプレッサー停止時のファンの回転は関係ないのかなと思ってしまう。


153:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:08:15
>>150
なわけねーだろ

154:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:09:27
>>150
半日つけっぱなしにしても缶ジュース1本分だぜ? >電気代

155:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:11:23
>>146
すべて膨張弁。

>>147
取説にも書いてあるけど、冷房と冷房除湿では風量自動、パワフルの時に止まるようにはなってるよ。 
条件によっては止まらないこともあるけどね。

>>150
常に1200W消費してるわけではないけどな。

156:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:15:41
常に1200Wだったらどーすんだよてめぇーこら
おい どーすんだ?死ぬか?

157:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:17:17
>>156
部屋のサイズに合わせた能力のエアコンを付けていれば、常に最大能力にはならんけどね。

158:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:19:54
>>135
石油ファンヒーター使うほうが安いから

159:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:30:31
>>157
は?早速命乞いかこら
常に1200Wいかねーっつっただろーがてめぇよー

160:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:32:57
今日、山田に行って、14畳用のパナを買おうと思ったら、
日立の販売員の人に、強烈に日立を薦められました。

日立はステンレスだから油汚れに強い。キッチンにつけるなら日立とか。
それで、悩んで帰ってきてしまったんですが、本当に日立おすすめでしょうか?
あんまり、ここでは評価が良くなかった気がして・・・

161:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:34:49
>>64
オレだけど、

①ILの露出型ソケット
②VA1.5mmか2.0mmのケーブル50cm(切り売りしてくれるはず)
③IIの平行プラグ

の3点をそのままつなげばいい。

500円くらいのはずです。ドライバーとペンチかニッパーで作れるよ。

難しくも危険でもないかんたんなもの。

その代わり15A以上になりそうなときはスイッチOFFにしてね。
冷房だけなら問題ないはず。

暖房の場合は省パワーとかにして使うといい。又は設定温度を低くしてONして、徐々に上げるとか。

15Aをオーバーするとピーピー警告音が出る。

162:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:36:27
>>160
日立の販売員なら日立を薦めて当然だよ。
ヤマダの店員だったとしても、販促関係で薦めるメーカーの順位は決まっているし、全くあてにならない。

パナを買いに行ったんだったら、パナを買えばいいのでは?

163:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:44:18
常に1200Wワロタ

164:140
09/07/25 23:46:17
>>148-149
ありがとうございます
パナかダイキンかでまだ悩んでいますが・・
故障による買い替えなので、早く買わないとそれだけ辛いのですがw

165:目のつけ所が名無しさん
09/07/25 23:52:13
>>164
その悩みでダイキンが候補に入ってるなら、ダイキンのRかSでいいんじゃないかね。

166:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:04:50
>>155
>>9ではコロナは全機種キャピラリーチューブってあるけどMGは電磁膨張弁ってこと?
再熱機が電気ヒータ式なら弁は関係ないかもだけどね。

167:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:09:20
>>140
自分は寒がりで28-29度設定なのでコンプが停止している時間が長く、
送風が止まらないとどんどん湿度が上がって耐えられなかった。

湿度計で実際に測ってみると、
運転開始でコンプが止まる直前→45%
送風が止まらない機種で1時間経過→65~70%(梅雨時並にジメジメして臭いも出てくる)
送風が止まる機種(富士通)で1時間経過→50-55%(我慢出来ずに買い換えた…orz)
って感じ。

あと>>148-149が書いてるように送風が止まると特に部屋の断熱が悪かったり、
壁がコンクリで蓄熱しやすかったりすると暑く感じる場合があるので、
扇風機を併用すると良いかも。

欲を出すと0.5度単位で温度調整出来ると良いかも。
28度じゃちょっと寒い、29度じゃちょっと暑いって時に、28.5度が選べるとありがたい。

東芝は古い機種なので参考にならないかもしれないけど、0.5度単位で設定出来るのは良い。
ただ運転開始時にすぐに強風が吹き出る(今時の機種はフィンが濡れてから吹き出して臭いを防いでる)。
あと冷房と関係ないが、暖房時は温度が安定した後にコンプが動き出すとき、微風で動き出すので床が暖まりにくい。
他社(富士通)は再開するとき強めの風で床まで届くように制御してる感じ。
これも今のモデルは改善されてるかもしれないがね。

168:164
09/07/26 00:13:30
>>165
予算的に無理ですw
調べてみて、価格差にびっくりしました

169:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:14:24
URLリンク(www.sofmap.com)
設置無料で安いと思うんだけど、評価どんな感じ?
音が静かなら買いたい

170:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:20:55
>>166
コロナの場合は>>9にある通り、MGも含めてすべてキャピラリーチューブ。>>155は誤り。
2002年以降は全メーカーとも熱リサイクル方式の再熱除湿で、ヒーター式は使われていない。

>>167
0.5℃単位で設定できるのは三菱電機ZW,GW、東芝PDR,PDXのみ。

171:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:25:07
>>167
詳しいお話、ありがとうございます。
送風が止まるほうがいいということですね…

ダイキンのほうがローエンド機種でも機能が多様そうに見えたので
ダイキンに心が傾いていたのですが
パナCS-229TBに振れてきました。
楽天・価格コムでは一番人気みたいですね・・

172:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:27:05
>>169
120参照。

173:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:27:36
>>101
(´・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

174:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:28:49
前スレでエアコンが壊れて、暑くて頭がいかれつつあるものです。
心優しき方、レスをいただきましてありがとうございます。

会社を半休して(まで)、シャープのプラズマを三菱重工のSRK25TKJに
交換していただきました。
28と迷ったんですが、結局こっちにしました。
お店の方、我侭言って申し訳ございませんでした。

シャープは、プラズマの機能は欲しくなかったのですが
お掃除機能が欲しかったんです。
三菱重工がどうしても欲しかったわけではなくて
最低限の標準的な機能で比べれば、安かっただけです。
個人的にはエアコンといえばダイキンという感じがします。

暑い。取り付けるまで後3日我慢しなくてはいけない。
今まで涼んでいたのに、涼めないストレスと蒸し暑いストレスで
体の調子が悪いです。暑いよぅ。ボーナスも少なかったのに大打撃。辛いよぅ。

175:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:33:45
>>171
パナソニックの場合は、キャピラリーチューブの絞りを、冷房定格条件で最適になるように合わせてあるから
定格~中間能力での効率はよく電気代も安くなるが、露付き条件になると過熱度が高くなることにより、
定格以上の運転が出来なくなり、冷房能力が落ちる。
つまり、真夏のクソ暑いときは、定格以上の運転が出来ないため、冷え具合が悪くなる。

ダイキンの場合は、、キャピラリーチューブの絞りを定格条件よりも緩めに設定されており、、定格運転条件でも湿り冷調になるので、
露付き条件でも定格以上まで能力を上げられるので、真夏でも最大能力を高くできる。
ただし、定格~中間能力での効率は悪くなり、電気代も高くなる。

176:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:39:35
しかしおまえら詳しいなw
メーカーごとにいろんな考え方があるのが分かって楽しいわ。

177:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:43:27
>>175
おおおお
またまた新情報ありがとうございます

暑がりなので冷え具合が悪くなるのは困ります!
電気代は親出費なのでなんとかなりますが
(家に入れてるお金は定額なのでw)


178:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 00:48:46
12畳用あたりから、200vになるのですが、100vもあり
どちらがいいのですか?変わりなければ、100vのほうが
工事費かからずにすみそう。

179:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 01:00:08
>>178
定格能力よりカタログスペックの最大能力で選べ。メーカーによっては最大最小
能力が全く同じだったりほとんど変わらなかったりするから。

180:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 01:03:36
>>162
そうですね。まあ、話半分には聞いてましたが。

カカクコムで11万3000円の製品が、山田で取り付け費込みで18万5000円。
カカクコムで本体買って、業者か知人に5万払って取り付けてもらった方がやすいですね。
故障の時の手間はかかりますが。

やっぱりパナにしときます。
レス、ありがとうございます。


181:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 01:05:17
>>176
常にメーカーの人が見てるからな

182:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 01:11:19
素人には何言ってるかサッパリわからんスレだ

183:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 01:39:09
>>140
三菱だけど、湿度が上がって超不快。
除湿にしても結局温度下げないと湿気とれないから寒い。

親の部屋は日立にしたけど、やっぱりムシムシする、
前のエアコンの方が良かったと言っていた。

184:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 01:42:30
>>86
素直にセックスしたいって書け童貞

185:64
09/07/26 01:49:56
遅くなってすまんm(__)m

>>65>>67>>68
火事はこわいですね…。

電気代が分かるのは面白そうだと思ったのですが。
でも家を燃やすリスクを犯すことではないので、自作は諦めます。

20A対応のワットチェッカーって無いのかなぁ。

>>161
親切にありがとうございます。
結構簡単そうですね。

ただ、やはり火事というワードが引っかかるので、自作は止めときます。
親切に教えてくれたのにごめん。

186:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 02:10:36
気に入った商品を買うのが一番
何かトラブルがあった場合でも
気に入った商品ならその後の手続きもあきらめが付く。

187:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 02:14:49
たし蟹

188:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 05:38:34
>>178
単純にスペックの高い方にすればよい。
たいていの場合、200V機の方が暖房時の能力が高いので200Vにしたらよい。
ただし、能力が高いと言っても消費電力もその分だけ高まるので、
電気の契約容量に余裕がなく常にパワーセレクトでセーブして使うようなご家庭ならどちらでもよい。

189:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 05:42:12
スレチかもしれないが
今年は冷夏になるらしいって天気予報で言ってたよ

190:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 05:58:00
なんとなくそんな気がするっす

191:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 06:15:26
冷夏だろうが暑いものは暑い
未だに暑さを我慢してエアコン使うやついんのか

192:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 06:20:04
今日は肌寒いや・・・

193:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 06:33:04
>>188 サンクスです。 冷房暖房いずれも、100Vも200Vも
     同じの能力でした。契約Aとかもあるから、両方用意したんでしょうね。
     できれば、大きいほうがいいみたいな。

194:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 06:55:06
ジメジメしてるし
涼しくなんかないわ
何が冷夏じゃ死ねお前

195:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 06:56:31
今日は昨日雨降って、蒸し暑そう。関東

196:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 07:01:57
安物買いの銭失い
大は小をかねる

197:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 07:04:01
大きくて高いの買っておけ

198:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 10:05:00
>>197
高いのだったら家電量販店での購入は
まず候補から外れるな

199:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 11:18:57
スレリンク(sky板)

200:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 11:20:18
>>185
>20A対応のワットチェッカーって無いのかなぁ。

ありますよ。↓ ただし、配線の加工をする必要があるけどね。
URLリンク(osakidenki.dynamicweb.jp)

201:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 12:08:50
いまさらだが
お掃除機能は必要なのか?
費用対効果はどうなんだろう?
あまり、まめではないのですが

202:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 12:12:53
>>201
エアコンを使っているほとんどの人は、フィルター掃除なんかしないからね。
あなたのような人のためのもの。

203:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 12:16:59
フィルター掃除っていってもパッと取り外して掃除機でちょっと吸って汚れてたら水洗いすりゃそれで終わりなのに…

204:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 12:30:18
掃除自体は大変じゃないけど
やらない人が多いみたいだから有る方が良いんじゃないか。
取り付け位置によっては特に女性などの場合
高さ的にめんどくさい場合も有るし。

ただ、見た感じもう少ししっかり作っても良いんじゃないかと思える
機種もあるけどね。(あえて書かないけど)


205:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 12:37:56
そこを敢えて書いてw

206:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 12:38:34
エアコンのフィルタも掃除しない女って
何やらしても駄目なんだろうな
気配りで気無いカスなんだろうなって
容易に想像付くわ

207:201
09/07/26 12:56:31
レス サンクスです。
フィルター掃除はすることはするんだが
波があるなー
フィルター掃除すれば電気代は
浮くのかな?


208:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 13:34:08
>>206
おまは何と戦っているんだ?

209:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 13:57:49
>>206
お前が掃除してやればいいじゃん

俺は完璧な奴よりも一つ二つ欠点がある奴の方が好きだな

210:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 14:44:58
>>209
>>206は鬼女かもなw

211:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 14:50:36
エアコンフィルターを1週間に1回とか掃除機掛けるうちみたいなのには掃除機能いらないよね。

ネコの毛がすぐにツマるもんで。

212:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 15:06:05
重工 SRK22TKJ設置完了しました。
なるほど風量弱時の音極小です。
なお想像より風量がありました。この状態で室温維持も十分出来そうです。
あとは、まだ運転してるってのはわかりますので、もう1段階静かだったら神だと思います。

設置工事込みで、支払い総額59,800円でした。
これに別途、ポイント5980点+エコポイント6000円が還元されますので、安すぎです。

213:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 15:09:06
あと、年間電機代 16,700円 だそうです。

214:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 15:34:23
>>213
わざわざ書かなくてもAPF5.8ならどれも16700円だ。

ただし、(社)日本冷凍空調工業会規格(JRA4046-2004:ルームエアコンディショナの期間消費電力量算出基準)で運転した時のものね。

215:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 16:06:28
お尋ねします

2010年省エネ基準を達成してない製品って来年(度?)から販売できないってホント?

216:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 16:13:58
>>215
販売は出来るけど、省エネ基準を満たしていないとペナルティーとして社名等を公表、罰金を科されるから、そんなことをするメーカーはない。



217:215
09/07/26 16:16:34
>>216 レス㌧

ということは、売れ残ったエアコンは投げ売り?
年末・年度末まで待ってればウマーでしょうか?


218:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 16:17:57
>>217

もう投売りしている

219:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 16:26:44
週末に来る家電屋のビラの台数限定目玉機種が
2010年省エネ規制未達機ばかりで、

2004年省エネ基準未達、
2007年省エネ基準未達を投売りの時みたいな状況だね。

220:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 16:31:17
ハウジングなんかはもうなってるけど、
セパレートは2012年基準にはいつ移行するの?

221:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 16:51:52
>>220
ハウジング等は2012年まで猶予を与えているだけ。

222:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 16:54:08
>>221
おってことは、2004年基準のときに
一部は2007年基準になってたのと同じか。

223:215
09/07/26 17:01:46
>>218

今の状態が投げ売りだとすると、秋になっても価格的には期待できないってこと?
まあ、ていねいな仕事してもらうだけでも桶ってことかな

224:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 17:23:36
三洋は何処からのOEMになるんだろう
気になるね

225:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 18:08:26
洗面所2.5+風呂2+廊下2にエアコン設置を考えてるんだけど
特に洗濯乾燥機能が充実していて安い機種のオヌヌメお願いします☆

226:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 18:13:44
>>225

北極に引っ越せば良いよ

227:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 18:15:25
酷い釣り

228:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 18:21:27
来週あたり買う予定なんですけど、
店員さんに真空引きを確認するとき、「取り付けは真空引きですか?」って感じで聞けばいいんですかね?
ちなみに真空引きの読み方って、 しんくうびき? しんくうひき?

229:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 18:22:23
>>224
今後親会社となるパナソニック以外の日本メーカーだということだけは確かだ。
これ以上は書けない。

230:225
09/07/26 18:23:05
洗濯乾燥×
衣類乾燥○

再熱除湿が付いてればどれ買っても大差ないの?

231:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 18:32:48
だとするとダイキンあたりかな



232:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 18:53:45
三菱電機の騒音を調べてみた。(納入仕様書より)

【静音情報(風量最弱時)】
MSZ-AXV228(25db)
MSZ-AXV288(25db)
MSZ-AXV368(25db)
MSZ-AXV229(25db)
MSZ-BXV229(19db)
MSZ-GS229(19db)
MSZ-GW229(19db)
MSZ-JXV229(19db)
MSZ-J228(25db)
MSZ-J258(25db)
MSZ-J288(25db)
MSZ-J368(26db)
MSZ-J229(25db)
MSZ-J289(25db)
MSZ-J369(26db)
MSZ-J409(29db)
MSZ-SS228(19db)
MSZ-SV229(25db)
MSZ-ZW229(19db)
MSZ-ZXV229(19db)
MSZ-ZXV259(19db)
MSZ-ZXV289(19db)
MSZ-ZXV369(25db)
MSZ-ZXV409(25db)

以上、まちがっていたらスマソ。

233:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 18:54:27
>>232
これを見ると、

>>16
>>・三菱電機 Jシリーズ 風量「静」時21dB
というのは間違いだな。

234:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 19:26:54
>>230
再熱除湿つきの安い機種は、
2010年省エネ基準達成:東芝PD、パナV、三菱重工RK
2010年省エネ基準未達成:ダイキンP、コロナMG

235:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 19:34:22
未達成でも2010年95%とかのはお勧め

236:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 19:38:51
>>235
寸法規定の95%と寸法フリーの95%じゃ全く違うけどな。

237:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 20:20:24
はぁ?w

238:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 20:28:05
>>236
確かに違うけどさ
今時寸法規定内じゃないジャンボエアコンなんてあるのか?w
無意味な事を言ってるんじゃ無いよ
ちなみに俺が買ったのはきっちり規定内 んで2010年95%
最高w

239:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 20:37:56
>>238
パナソニック:Xシリーズ
日立アプライアンス:Sシリーズ63、71とXシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ
シャープ:SXシリーズ40、50、63、71
三菱重工SKシリーズ

240:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 20:57:01
>>228
しんくうびきじゃね。俺もしんくうびきっていったし業者もそういってたよ
どっちも間違えてるかもしれんけど、まぁどうでもいいレベルだが

241:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 21:08:33
2010年度の省エネ基準を測定するモデルの場合で冷房の能力が3.6kwの場合
APFが1.0違うとどれぐらい消費電力が違うものでしょうか

242:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 21:19:30
>>204
パナ以外のお掃除機能は全部おまけじゃん。
もしもこのお掃除機能使ってきれいになったら、ラッキーw
みたいな程度。

>>238
バカか?パナは寸法規定外

243:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 21:29:00
>>228
量販の店員がはいと言っても、実際に来るおっちゃんがちゃんとやるとは限らない

244:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 21:50:04
>>241
APF kWh 電気代
4.3 1,678 \36,900
4.4 1,640 \36,100
4.5 1,603 \35,300
4.6 1,568 \34,500
4.7 1,535 \33,800
4.8 1,503 \33,100
4.9 1,472 \32,400
5.0 1,443 \31,700
5.1 1,415 \31,100
5.2 1,387 \30,500
5.3 1,361 \29,900
5.4 1,336 \29,400
5.5 1,312 \28,900
5.6 1,288 \28,300
5.7 1,266 \27,900
5.8 1,244 \27,400
5.9 1,223 \26,900
6.0 1,202 \26,400
6.1 1,183 \26,000

>>242
全部一緒にするなよ。
たしかにフィルター掃除が全く駄目なメーカーもあるけどね。東芝、日立、三菱電機は…。

245:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 21:52:32
家のエアコン、日立だけどお掃除機能、富士通ゼネラルより良いよ。

246:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 21:54:27
なんかここのスレ読んでると、
日立って最低最悪ですね。
X、Sあたりも掃除機能ダメダメなんだろうかwwwww

てか、エアコンそのものがダメダメなメーカーがフィルター清掃機能もダメダメなんだな。

掃除機能は使って初めてありがたさが分かるよ。
パナ最強!

247:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:00:41
>>246
日立のフィルター掃除機能については>>92-93に書いてあるとおり。全シリーズ共通。
今年モデルでは改良されたようだけどね。

248:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:03:24
>>200
あぁ…工事…
やっぱり諦めるわ。わざわざありがとう。

249:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:14:02
掃除機能に関しては、

パナ>>>>>>>>他メーカー  ってことみたいですが、

空気清浄機脳はどこのメーカーが秀でてますか?

何年か前に売り場担当に聞いた時はHEPAフィルターが付いてるからとか、
カタログの数値を指してどうたらこうたらで三菱電機を推してました。今はどうなんでしょう。

250:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:19:47
年間1万円しか変わらないのかw
月1000円とかww

251:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:21:44
>>249
2009年モデルで、空気清浄機と同等の集塵能力があるエアコンは、三洋Eシリーズのみ。
HEPAフィルターなんかついてるエアコンはない。そんなのつけたら、吸込損失が増えて冷暖房能力が落ちるし電気代も上がる。

252:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:23:11
パナ>>>>>>>>他メーカー  ってことみたいですが


ねーよw

253:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:26:21
掃除機能の騒音に関しては
パナ>>>>>>>>他メーカー

254:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:31:09
>>244
ありがとう
なるほど、電気代で年間約5000円から7000も違うものなのか・・・
損だけ差があるんだったらやっぱりAPFが少しでも高いほうがいいな

255:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:35:20
>>251
本当にないんだな
それじゃ、ウッチャンナンチャンがHEPAHEPA言ってたCMってなんの奴だったっけなぁ
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

256:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:38:15
>>255
少なくとも現行モデルではない。

257:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:41:04
>>256
少なくともHEPA云々のくだりは現行モデルかなんて関係ないと思うけど
(技術的に不可能だという旨のことを書いてるし)

258:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:52:22
HEPAフィルター搭載のエアコンってもう10年前の製品なんですね、
今はどこのメーカーもHEPAやそれに似たような分厚いフィルターは使ってないとは・・・

259:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 22:53:01
そういや、自動フィルター掃除のブラシって、ほとんどのメーカーは表面にしか付いてないけど、
なぜ裏面側にもブラシや、フィルター押さえを付けないんだろうか?

260:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 23:00:34
>>254
冷房3.6か月、暖房5.5か月、1日当たり18時間使用の電気代。
自分の場合は、そんなに使わないので、電気代なんてキニシナイ。

261:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 23:09:37
>>259
フィルターの内側には熱交換機があるだろ

262:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 23:29:24
>>259
富士通ゼネラルの特許だから、同社のエアコン以外では使われていない。


263:目のつけ所が名無しさん
09/07/26 23:35:54
>>259
>>262
道理で三菱がウンコな訳だ

264:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 00:57:31
>>211
だがそのネコの毛を自動で取ってくれると考えたらどうだろう

265:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 00:59:51
>>224
三洋ってまだエアコン作ってたか?

266:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 02:14:15
>>264
あんななでるように動くだけの刷毛でネコの毛ちゃんととれるの?

267:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 02:24:22
パカっと開けて外して掃除機で吸って水洗いするだけだろ?
しかも毎日する訳じゃなし
何でそれが出来ないのか本当に分からない
あまり俺をイライラさせるな

268:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 02:25:54
>>233
25dB以下ならほぼ無音。

269:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 02:35:00
昔のエアコンはフィルター掃除が面倒なの結構あったけど今は本当に簡単だもんね
こんな簡単なの面倒なうちに入らないよ

270:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 03:55:48
たし蟹

271:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 07:42:54
今年の日立エアコン、内部クリーン運転は送風だけですか?
弱暖房運転もすますか?

272:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 08:22:12
今日の15時~17時に取り付けに来るってよ
超じじいな声だったが
38キロもある室外機を一人で運べるのだろうか?


273:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 08:26:12
期間消費電力量    (社)日本冷凍空調工業会規格

外気温度 東京都をモデル
設定室内温度 冷房時27℃ 暖房時20℃
期間 冷房期間 6月2日~9月21日の3.6ヶ月間
    暖房期間 10月28日~4月14日の5.5ヶ月間
使用時間 6:00~24:00の18時間
住宅 JIS C 9612による平均的な木造住宅(南向き)
部屋の広さ 機種に見合った広さの部屋




274:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 12:42:10
>>268

寝る時間帯だと無意識に耳に入ってくる微妙な静けさ25dBはかえって耳障りだ。
一度気になると耳から離れなくなる。
もう少し大きくてもいいし、無音を感じたいなら20dB以下だ。

275:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 13:34:34
200V取り付けるときって、電力会社に電話して契約を変えるの?
そうしたとき、基本料金とか変わるの?

276:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 13:45:20
電気のメーター見ろ。そこに「単3」って書いてあったら200V来てる。
「単3」の表示が分からなかったら、電気メーターか分電盤に入ってる線が3本あるか確認しろ。
赤白黒の3本の電線が来てたら200V使える。
200Vが来ている家だったら、契約を変えるとかそういう必要はない。
もし、100Vしか来ていない「単2」の家だったら、200Vを使えるようにするのに
電気工事で10万くらい掛かるかもしれない。

277:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 13:47:58
湿度戻りマジうざいわ~
富士通にすればよかった・・・

278:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 13:51:34
さんくす、今電力会社に効いたら、30A100Vと言われて
200V使うなら、電気屋に頼めばいいみたい
エアコンなら、やってくれるか確認すればいいみたい。

なにか、200Vにするなら、電力会社と契約変更して
基本料金もあがると思ってしまう、思ってた。

279:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 13:52:16
>>277 どこのメーカー?機種は?

280:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 13:55:50
>>279
日立のS40Y2って奴です・・・

281:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 14:03:07
うわ、日立、このスレでも評価よくないよね。

282:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 14:06:25
除湿が優秀な機種ってありますか?? 

283:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 14:15:30
目立

284:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 14:18:38
日立は性能よいだろ

285:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 14:58:29
シェアの多そうなメーカーって送風止めてるんだね

やっぱり売れてる物は良いのかな

286:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 14:59:21
日立のエアコンはプレミアム仕様
安物グレードは買う意味なし。

287:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 15:07:35
湿度戻りは
まぁねぇ。
難しいな。
ファンが止まってしまえばもちろん湿度戻りは最小限に抑えられるけど
ファンが止まってしまうと温度ムラがおきやすいし
体感的にも風が無くなることで暑く感じる部分も出てるしねぇ・・・・。

メリットデメリットを理解して買ったつもりでも
隣の芝生は青い状態になりがちかもな。

288:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 15:11:43
だから、扇風機を併用ですよ。

289:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 15:14:55
エアコンで送風するとどうしても湿気戻りが起こるから、
エアコンは止めて扇風機で送風するのが良いね

290:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 15:29:00
富士通はファンが直ぐに止まって暑い暑い。去年富士通Z、今年日立の俺様が来ますタよ。
マジレスすると、除湿性能と快適さは日立の圧勝です。
冷房はまだわからんす

291:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 15:32:02
近々エアコンを買おうとしているんですが
エアコンについて殆ど知識がないため、近くのヤマダ電機にいって質問をしようと思ってるんですが
これだけは聞いたほうがいいっていう質問はありますでしょうか?

買うエアコンは二つと考えており、設置する部屋の大きさは6畳と12畳です。
よろしくお願いします。

292:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 15:44:23
365日 即日修理はやってもらえるのかどうか

293:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 16:07:50
盆までには取り付け出来ますか? とか

294:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 16:10:05
>>268
25dbで無音なわけないです。

>>274
うちにも27dbのエアコンがありますが、
かなり煩いので、電源の入り切りが頻発です。
辛いです。

295:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 16:13:20
dB

296:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 16:15:03
>>288
ワンルームで扇風機を置く場所がない…

297:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 17:03:48
ダイキンの問い合わせ窓口に電話かけて
ローエンド機種の「湿度戻り」への対処について聞いてみたんだけど
「湿度戻り」という現象自体がないし、聞いたこともないって
言われた。

うーん。

298:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 17:04:59
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

> ダイキン
> 「サーモオフ時においても涼風感がほしい」というユーザ様の声を反映し、サーモオフ段階においても送風を継続させるという制御仕様を工場出荷仕様としております。
> サーモオフ時において、熱交換器に付着した水滴が室内送風により再蒸発し湿度が上昇する「湿度戻り」が発生します。
> 涼風感よりも湿度上昇が気になる場合、ドライキープ機能をお使いいただくことをお勧めします。
> この機能はユーザ選択機能です。


299:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 17:20:22
>296
どれだけ狭いんだよ・・・。

300:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 17:28:21
>>290
kakaku.comに書き込んでる人と同一人物だろうな。

>>297
この時期のコールセンターは当てにならないよ。
この時期になると暑くなりコール数が増えるため、派遣オペレータを沢山雇っているから、
その人等に当たるとマニュアル以外の質問には答えられないから。

301:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 17:45:22
>>300
なるほど。

湿度戻りは実際はあるってことですよね?
湿度戻りした場合の「ドライキープ機能」ってヤツが
安い機種にもあるのか聞きたかったんだけどな。
ボタン一つ押せば改善されるのか。

「快眠冷房」運転のときに、湿度戻りで
湿度があがっちゃうこともあるのかも聞きたかった。
寝苦しくなりそうだから。

302:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 18:06:20
ドライキープはRとSだけ
これならファンが止まる止まらないをボタンひとつで切り替えられる

303:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 18:08:19
自分で実験してみたら良い
冷房中に停止するのと、送風するのとでの差を計れば

304:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 18:29:21
>>302
ありがとうございます。それが知りたかったので助かります。
>>303
二台買うわけにもいかないっすよw

305:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 18:47:56
エアコンって、7月中に買うのと、来月に入ってから買うのと、価格は変わりますか?

お盆に間に合わせるには、今月中。
でも、安く買うなら8月に入ってからの方がいい気が・・・。

306:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 19:00:34
壊れてないなら涼しくなってからがいい


307:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 19:14:52
>>291
この板のエアコン関連スレ見る方がよっぽどためになるよ
量販店員はそれほど詳しくない

308:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 19:28:06
>>304
今付いてるエアコンでためせるでしょ。

309:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 19:49:48
>>301
マニュアル以外の質問は答えないらしいから
聞いた答えはマニュアルに載ってることダイキン工業の公式見解ってことで
いいんじゃない

>>10で書いてあることのソースは不明だしな

310:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 20:25:25
>>306
今年の夏は冷夏っぽいし、8月に買うことにします。
一般的には、7月より、8月のほうが安いみたいですね。

311:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 20:36:59
8月より9月の方が安いよ
9月より10月の方がもっと安いよ。

312:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 20:48:47
じゃあ、11月に買うことにします(キリッ

313:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 21:07:24
>富士通はファンが直ぐに止まって暑い暑い。去年富士通Z、今年日立の俺様が来ますタよ。

富士通はコンプ停止時のファン停止を無効にもできますよ。
(省エネファン機能無効かつ手動風量)

省エネファン機能を無効にしておいて
ファン停止で暑くなった場合のみ手動風量にしてやる方法がいいと思う。

314:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 21:27:13
>>309
湿度戻りについては、マニュアルに載ってませんけど。

315:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 21:28:25
>>307
それは言える。このスレはどう見てもメーカーの技術者しかしらないような話題が出てくるし、マニアックだからね。

316:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 21:34:03
>>312
いやいや、処分に入る年明けから春先に買ったほうが安いよ。
もしくは処分しきれなかった奴が春から梅雨の間ぐらいに出るかもしれないから
そっちのほうが掘り出し物がある可能性がたかいぞ。

317:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 21:46:24
ダイキンコンタクトに、湿度戻りの対策聞いたら、ある程度冷房で冷やして再熱使うとか、さらら除湿で-側に振って除湿冷房になりやすくして使うしか無いって言われた…

318:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 21:53:34
>>314
載ってなきゃ知らぬ存ぜぬで返すでしょ
そんなことは無い返答があるってことは(サポート用)マニュアルに載ってるわけで・・・

319:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 23:02:39
>>316
いやいやいや、最新機種は前年モデルが完売してからじゃないと出さないから
買うなら初夏に入ってからの方がいいよ

320:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 23:26:17
>>319
前年モデルが完売する前に、最新機種は製造されるし、発売もされてるけどな。

321:目のつけ所が名無しさん
09/07/27 23:31:59
今年はエコポイント付かない機種は余りまくりでしょうな
売れてるのはテレビと冷蔵庫だし

322:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 00:10:42
エコポントが無いために売れなかったエアコンは廃棄します

323:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 00:33:46
今年は涼しいから売れないや

324:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 00:51:03
住宅設備屋で東芝の
RAS-2219D
RAS-2829D
を買いました。

1台はマンションの2Fから1Fにホースを通したり
壁に穴あけしたりしたので2台でトータル6時間かかりました。
ちゃんと電動で真空引きでした。
会話をしたところ
以前は主な家電量販店の仕事を請け負っていたそうですが
雑な仕事で真空引きをせず取り付けしていたので、それが嫌になりやめたそうです。

とても丁寧な仕事でした。
エアコンの効きも良く絶好調です。

325:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 00:57:36
最近は真空引きだけに目が向いてるから手抜きが楽だぜ

326:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 02:36:06
>>267
出来ないんじゃなくて、
面倒くさいからやりたくないんだよ。

だからみんなお掃除機能に拘るの。

>>271
全シリーズ弱暖房運転するよ。

327:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 02:39:11
>>277
うざいよね。
うちは三菱にしたけど、古い一定速の方がはるかにマシだった。
甘くみないでファンが停止するメーカーのにしとけばよかった。

328:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 04:21:08
除湿性能良くて、毎日繰り返しタイマーついていているので
ベスト3って何?

329:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 04:32:05
うちの店の売れ残りがベスト3だ買え

330:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 04:48:43
>>328
1長府
2コロナ
3三洋

331:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 04:56:27
なるほど

332:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 06:45:52
AS-E40V買ったけど
これ2008年モデルE40Tと全く一緒なんだな
てっきり今年のモデルだと思ってたのにがっかり
しかもJとか高密度マルチパス熱交換器なのに
俺が買ったのは高密度マルチパス熱交換器なし
他の下らない機能はいらないが
冷やす暖めるに直結する構造が無いってのは
まじでショック

で、相談
取り付けたエアコンのアルミフィンの一部がグニャグニャに曲がってんだけど
これはクレーム出したら交換(出来ればもう数万だしてノクリアにしたい)
してもらえるかね?
その時の工賃はいると思う?


333:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 06:57:33
もっというと
2007年モデルと全く同じ

そして省パワーで冷房した時の電気代
1時間20円
1日480円
1ヶ月24時間で14880円

高い・・・・
返品したい

334:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 08:13:39
じゃあ俺もわざとアルミフィン曲げて交換してもらおう

335:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 08:20:10
富士通の省パワーって
ハイパワー(1260W)の30%じゃなかったっけ?
その1時間20円ってのも1000Wで計算した場合で
省パワーで1000Wも使ってる訳が無い
1240wの30%で400w
1時間8円程度31日24時間省パワーモードで6000円弱だと思うんだけど
あってるだろうか?

どう思う?一般人装って書き込みしてるメーカーさんよ

336:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 08:26:48
みなさんエコポイントの申請はしましたか?
なんか超めんどくさいんですが
ネット申請とかいって結局郵送だし

337:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 08:29:35
>>333
高杉だろ
うちの東芝PDR16畳は
6時間くらいつけて電気代50円ってリモコンに出たぞw

338:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 08:31:41
>>336
申請しましたよ。
リサイクルのポイント含めて9000ポイント
ギフトカードとQUOカードにしちゃった。
郵送事故が起きないように書留で送った。

339:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 08:35:57
>>337
うちのPDRは6畳タイプだけど
7月はフル稼働して1045円だよ
4.5畳の部屋に付けたから
パワーセレクトで50%の能力にしてある

340:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 08:48:13
>>337
2007年モデルの
AS-E40Sの説明書に
省パワーの所にそう書いててビックリしたんだよ
俺も高すぎると思うんで聞いてる
25度設定 冷房 静音 省パワーで1000wも使うんだろうか?

341:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 09:09:37
ハイパワー 1260w
通常 1070w
省パワー 800w

冷房 全て最大で使った場合

使うシチュエーションで
125w~1260wまで変化するので一概には言えないが
25度設定だと4~500wぐらいと推測される

どうだろう?間違ってる?

342:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 09:16:29
>>340
省パワーの最大電気代が20円/hであり1000Wだろ

343:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 09:26:07
逆に言うと
18度設定で24時間マックス使っても15000円か
安心だわ

344:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 09:50:30
>>336
22000ポイント分あるけど一ケ月ほど前にネット申請だけしてまだ郵送してない。
とりあえずポイントは貯めるだけにしたけど、郵送だるいわ

345:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 09:50:42
>>342
省パワー870Wですね。

URLリンク(www.fujitsu-general.com)

346:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 10:07:23
>>341
そうだね。大体合ってると思うよ。


普通は省パワーより通常運転の風量自動が効率良いと思う。
省パワーにするとコンプレッサーはそこそこ回ってるのに風量が小さくなって効率が悪くなった。

昼間の暑い日でも30分くらいたてば、450w程度で動くし、日が差さない時間帯は250w程度で動く。

快適温度の設定(26℃~27℃)でワットチェッカーで研究した。25℃は下げすぎ。

電気代は平均すると1時間9円位かな。12時間なら1日108円、1ヶ月3,240円。
あと、深夜は消費電力少ないので24時間付けても1ヶ月4,200円位でしょう。


347:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 11:03:07
調子のって17畳のワンルームに引っ越したらエアコン選びで苦労するはめに…orz

10万台前半でよさげなエアコンってある?
あと、冷房(鉄筋洋室目安)17畳、暖房(鉄筋洋室目安)14畳のエアコン買うと、冬の暖房は厳しいのかな?

348:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 11:24:38
>>346
なるほど
えーーっと
普通で自動で26度設定な
分かった!やってみる

349:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 11:43:35
ずっと止まってて暑いんで戻した


350:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 12:05:15
エコP付かないエアコン
来年4月からは売れないのです(T_T)

設備ルートで大量処分にまわるのじゃ。

351:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 12:14:29
>>350
中の人乙

352:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 12:27:33
パナのTBのクリスタルベージュ狙ってるけど早めに買っておいたほうがいいかな?
ベージュは元々在庫少ないですよね

353:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 12:34:12
型番は?

354:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 12:36:43
CU-289TBこの前4万円で買ったけど
来年の3月頃は2010年基準満たしてない糞エアコン投売りだろうし
もうちょっと待てばよかった
悔しい

355:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 12:40:13
>>353
CS-289TB-C

356:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 12:42:58
>>354
何処で4万?

357:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 12:58:02
>>356
どこでもその程度で売ってるよ
多少は交渉しなくちゃいけないけど
ポイント入れれば4万切るだろ
どこで買っても

358:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 13:44:52
エアコンは3万円のものから10万円のものまである
20畳の室内を25度まで冷やすとき、10万円のほうが早く冷えるだけ
で3万円のでも25度まで冷やせます。
その後は一定の温度。

10万と3万の電気代を考えたとき
部屋を25度まで下げるまでの1度あたりの電気代と
その温度を維持しているときの一時間あたりの電気代に
違いはあるんでしょうか?あるとしたらどのくらいですか?

359:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 14:00:11
>>347
>>11参照
集合住宅で角部屋や最上階、最下階以外なら2~3倍の面積までいけます。

360:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 14:13:56
夏だなぁ・・・

361:346
09/07/28 15:42:46
>>349
26℃でずっと止まってるくらいの低負荷なら25℃でも良いですね。
電気代はさっき書いたのと同じようなものです。

362:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 15:46:28
電気代気にしてるみたいだけど
冷房だけなら最上位機種とスタンダードモデルって10%も変わらんよ
暖房の差はイカツイけど

363:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 18:53:26
木造モルタル 築20年 一階20畳程
適応面積10畳くらいので大丈夫ですか?
メーカーどこがおすすめですか?
基本的な質問ですいません
PCの無い情弱なもので

364:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 19:28:42
>363
何故10畳用で大丈夫かと思うかな。
仮に関東地方として
暖房に使わないとしても
せめて16畳程度ぐらいの物を使うべきなんじゃないかな
本音を言えば20畳用の物の方がいいと思うけど。



365:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 20:23:02
また来た。


勝手にしろ!!

366:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 20:33:41
( ゚д゚)、ペッ

367:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 20:43:37
>>363
勝手にしろというのもなんなので
CS-V289A(パナ)とAS-S28V(富士ゼネ)を一台ずつ
10畳用2台体制を俺はお勧めする

368:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 20:59:05
>>345
         ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
       /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
       |::::::::::/        ヽヽ  ━┓┃┃
      .|::::::::::ヽ ........    ..... |:|     ┃   ━━━━
       |::::::::/     )  (.  .||     ┃               ┃┃┃
      i⌒ヽ;;|. -=;;・;=‐ ‐;;・;=-|    。                   ┛
      |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' | ゚ 。
      ヽ.      /(,,'     ≦ 三
      ._|.    ノゝ'゚         ≦ 三 ゚。 ゚
    _/:|ヽ   )。≧           三 ==-
    :::::::::::::ヽヽ    -ァ,            ≧=- 。
    ::::::::::::::::ヽ \   イレ,、           >三  。゚ ・ ゚

369:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 21:56:38
エコポイント目当てで買った奴涙目www

財務省が24日発表した国の資産と負債の状況を示した2007年度の国の財務書類によると、
一般会計と特別会計を合わせた国の財政状況は「負債」が「資産」を282・9兆円上回り、
債務超過額は06年度の279・1兆円から3・8兆円拡大した。

国債の発行残高や将来支払う年金などの「負債」は前年度比5・8兆円減の
977・8兆円となった。特殊法人などへの貸し付けを減らす財政投融資改革に伴い、
原資となっていた郵便貯金の預託が31・5兆円減ったことなどが要因だ。

道路や河川などの公共用財産や有価証券として保有する米国債、貸付金などの
「資産」は694・9兆円で9・6兆円減った。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2009/07/24[19:02] +*+*
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

【社会】国の債務超過3.8兆円拡大して282兆円に★2
スレリンク(newsplus板)l50

【社会】国の債務超過増大でエコポイントはすべて無効の公算大
スレリンク(cinema板:2番)



370:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 21:59:16
>>369
スレリンク(cinema板)
文化 [映画作品・人]

なんだろう?

371:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 22:20:03
釣りかと思ったけど、素でコピペミスしたにおいがする

372:363
09/07/28 22:58:34
ちょっと前のレスに、12畳だったら6畳用のエアコンでも大丈夫 涼しくなるまでに時間がかかるだけって書いてあった気がしたんだけど
違うの?
暖房はあまり使わないし冷房も汗が出ない程度になればいいかなと
コストパフォーマンスが悪すぎるのかな


373:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:02:58
>>372
全く冷えないことはないだろうけど、断熱性や居住地にも大きく左右されるからね。

ちなみに、部屋のサイズに対して、能力の小さいエアコンを付けると、ランニングコストが高くなるよ。
定格以上の運転時間が増えて、運転効率は悪くなる。

それに吹き出し口から水飛びが発生するから、その点は考えてね。
送風ファンと吹き出し口ばかり冷やされることで、そこが結露して、水が飛んでくる。

374:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:03:23
RAS-R22Y-W これ買おうと思ったらどこも一斉値上げだな

44800円のポイント13%だったのが59800になってる・・・。
すべてのメジャーな店が同じ。これが噂のカルテルか


375:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:04:19
>>372
大きいのを買って俺達の懐を温めておくれ

376:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:05:51
>>374
冷夏で売れないんだ単価高くしないとお店がやっていけないんだ
御祝儀相場だと思って買って

377:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:07:47
他メーカーの修理も喜んで受けるよ
ガンガン稼がないと

378:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:09:31
東芝の最も安いのとパナソニックの最も安いの
どっちのほうがマシですかね


379:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:11:33
型番書いてくれないと

380:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:15:03
上位機種が安く売られてるかもしれないからね

381:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:21:18
>>372
何が目的でエアコン付けるの?
冷えなくていいなら扇風機で十分だと思うよ

382:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:28:14
>>372
うちは、鉄筋マンションの洋室の6畳+8畳+αの部屋の6畳部分に
2.2kw(一番小さいランク)のをつけたけど、十分過ぎる位に冷えてるよ。
つけ始めは10分ほど急速で冷房して、その後は最弱で運転させてるけど、
ほぼ無音に近いし、想定外に冷えてる。これには正直いって驚いた。

383:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:30:27
すんません。
東芝はRAS-221PV、パナソニックはCS-H229Aです。

冷房時の音が前者は46dB、後者は44dB、
能力は前者は3.1kW、後者は2.8kW なんですが
音の差は大きいのか。

キャピラリーチューブってのがついてるってのは
東芝だけの欠点ですか?

384:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:31:57
>>374
その機種、過去ログに書き込みあるけど、省エネ性能は2.2kW機種で最下位。
室外機バルブカバーもなく、接続電線も4線だから、あまりおすすめは出来ないな。

385:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:32:50
>>383
両方ともキャピラリーチューブだ。
というか全メーカーとも最下位2.2kW機種はキャピラリーチューブ。

386:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:37:37
>>383
東芝のを買っておくといいですよ

387:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:40:19
>>385
どうもです。
キャピラリーチューブのことは忘れます。

388:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:41:02
>>386
どんな点が東芝のほうがいいのですか?

389:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:51:28
木造15畳のLDKなのですが、
>>3のサイトで計算すると8畳用(2.5kW)~12畳用(3.6kW)となります。
電気屋行ったら5kW~6kWにしろと言われました。
どっちが正解??

390:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:53:00
>>385
ビーバーは全機種電子膨張弁搭載。

391:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:53:18
大き目の買ってゆとりある方がいいだろ?
何でケチるんだ?
木造15畳なら木造15畳の買えばいいだろ?
理解出来ないわ

392:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:54:20
>>390
ビーバーは最下位機種を発売してないからね。 去年モデルのZJも中級機種だし。

393:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:55:18
>>388
CS-H229Aは設備用なので出所が怪しいです
RAS-221PVは売れてるので購入仲間も沢山いて心強いです

394:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:57:32
>>389
店側からすれば大きい方が利幅もあるし
お客から冷えないとかの苦情もこないので
大きくて不人気機種を購入してくれるとありがたいです

395:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:58:56
>>391
電気容量とかの関係もあるだろ。

396:目のつけ所が名無しさん
09/07/28 23:59:42
>>393
そうですか・・
価格comだとパナソニックのほうが人気が高いようなので
意外です。

397:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:00:13
取り付けの時も昔は右が上がって斜めに取り付けてあるとか
細かいクレームが多くてやってられませんでしたが
最近は真空引きばかりに気を取られてくれるので仕事が捗ります

398:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:00:34
子供部屋(6畳)につけているエアコンが臭い上に、何度も故障する三洋製
なので、おもいきって買い換えようと思っています。
10万円以下で、静音、湿気につよい?臭くなりにくい、出来れば
省エネ系のお勧め機種をおしえてください。
別の部屋につけてる霧ヶ峰は12年目で、一度も故障もなく、快適なので
すが、音がちょっとうるさいです。


399:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:01:28
>392
値段は最下位機種並みだけどね。

400:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:02:29
>>393
大量に仕入れてる問屋が捌いてるだけでしょ


401:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:04:10
>>396
どぞ
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)

402:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:05:31
設備用だと関西方面からの流れ品ですな

403:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:06:37
>>398
全部コミコミでかい?

404:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:07:54
リサイクル費用や取り付け費を考えると5~6万円台の狙いかな

405:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:10:16
>>402
近所の店だと普通に住設モデルのカタログ置いてたよ
ディスカウントショップだけど問屋が間に入ってるのは間違いない

406:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:12:37
東芝はメーカーサポートが超糞

407:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:12:42
>>404
チラ裏

408:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:12:54
>>401
ありがとうございます。
価格コムの売れ筋の1位のCS-229TBがCS-H229Aと同じですよね?
なので、パナのほうが人気だと思ったんです。

409:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:14:44
俺なら東芝とパナならパナのほうを選ぶ
東芝は修理のレベルも低いしサポート体制もうんこ過ぎ


410:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:17:08
URLリンク(www.eakon.jp)

411:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:17:54
>>408
CS-229TB買っておきなさい

412:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:18:18
>>406>>409
貴重な情報どうもです。
そういやノートPCの東芝のカスタマーのサポート悪かったですわw
リモコンが使いやすそうな東芝に傾いてたんで悩ましい。

413:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:20:21
エアコン修理は地元の委託業者が来るから博打だよ

414:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:21:13
>>412
ちなみにどこから買うの?

415:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:24:59
量販店ではJoshinの工事がマシみたいだけど、ネットで買ってもおk?

416:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:25:47
>>414
まだ決めてないお。
ネット通販にするかもです。

417:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:34:00
やっぱりIDが出ないと同一人物と思われる糞レスが増えるな・・・

418:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:34:46
>>416
地元のお店で買ってあげて><

419:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:36:18
やっぱり実際に物も見てほしいしね

420:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:45:41
エアコンのモックアップなんか見ても
大きさ、外装プラスチックの質感、フィルターの目の細かさ、フラップの構造
ぐらいしかわからないが・・・

421:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:46:27
サポートだけならダイキンが24時間体制ですごそう

422:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:47:40
地元の店では買いません
ネットで買って元電気屋の人に取り付けてもらいます

423:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:48:11
夜中に修理に来られても困る

424:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:49:26
>>417
全くその通り

425:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:54:06
設備屋の型番品は割安感があるね

426:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 00:59:57
量販店チラシは工事費込みでの値段表示をしてるけど
「工事イラネ」って言ったらどれぐらい安くしてくれるもんでしょ
店によって大きな違いはありますか

427:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 01:00:11
>>374
他メーカーのが安くなってるがな

428:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 01:05:17
>>416
ネットならビーバーの22ZJが良いと思うけど。

何でこれが検討に入っていないんだろう。

429:417
09/07/29 01:06:14
>>417
激しく同意

430:417
09/07/29 01:12:45
       ∧         ∧
        / ヽ        ./ .∧
     /   `、     /   ∧ 
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ  
   /:::::::::              .\  信じろ・・・・・・
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- ∧/           ∧
  ヽ:::::::::::    \___/   / ヽ          / ヽ
    ヽ::::::::::::::    \/    /   ヽ_____/  ヽ
  /            /                \
 |            /                   ヽ
 |            '''''"´)   ●   \─/  ●   |'´)
  \           -‐´         ヽ/       /´
   |       |   \                  /

431:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 01:33:10
>>426
そもそも売ってくれないと思うよ
高く売るために下請け雇ってDQN工事してるんだから

432:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 01:46:30
斜めに取り付けるのは排水のためなんだけど
一言説明しとけば喜ばれるのに
なぜ説明しないんだろう?

433:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 02:02:24
>>423
断れよ

434:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 02:06:25
その場で質問してくるといいんだけど
数日経ってからあれこれ聞いてくるんだよね

435:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 02:08:34
( ̄□ ̄;)!! うちのエアコンは配管側の方が少し高く設置されてる!

436:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 02:08:42
>>426
サイズによるけど1万ぐらい

437:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 03:20:40
>>287-289
思ったんだけど、電車の天井に付いてるラインデリアの家庭用って無いんだろうか?

電車みたいにエアコンの吹き出し口とラインデリアを別にすれば、
風を強くしても湿気戻りが出なくて良さそうなのにね。

438:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 04:10:39
>>437
機械の湿気戻りは微々たるもんで関係無いだろ。
ほとんどは、壁、天上、床から外部の湿気が入ってくる。

439:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 06:23:55
>>428
どうもです!お勧めに従って調べてみました。
値段のわりに機能が充実してるんですね。
唯一、運転中に常時高い金属音のような音とニオイがあるというのが
気になります。
普段、近所の家の庭の「猫よけ」の機械の高周波音に悩んでるぐらい
耳がよすぎるので。(家族には聞こえないらしいのですが)

テンプレの「湿度戻り」に関して、
>止まるメーカー:三菱重工(除湿時)
というのは、通常運転では湿度戻りしてしまうので、戻ってきたなと感じたら
除湿のボタンを押せばいいということですか?



440:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 06:35:57
すんません、補足です。
金属音とニオイについては価格コムに書いてありました。
2chでも同様の評はあったでしょうか?


441:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 07:00:04
前評判から物議をかもしていたエコポイント事業、すなわちエコポイントの活用によるグ
リーン家電普及促進事業が、5月15日から実施されました。
グリーン家電と呼ばれる省エネ基準をクリアした冷蔵庫、エアコン、地上デジタル対応テ
レビについてポイントを付与して希望の商品と交換できるというものです。

エコポイントの仕組み~上手な貯め方・使い方!
URLリンク(ekopoint.web.fc2.com)

442:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 07:31:29
>>440
臭いは我慢しろ
うんこ臭よりはいい香りだ

443:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 07:48:42
もう夏も半分終わりだから来年買ったほうがいいお

444:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 07:56:09
今まで暑い日がそれほど無かったが
梅雨が明ければ夏本番
まだ大部分で梅雨があけてないのをお忘れなく

445:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 08:00:01
肌寒い毎日です><

446:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 08:08:57
>>383
亀田が
最下位機種はおすすめしない
どうせなら除湿が使える東芝の下から二番目のPDを買い叩け
東芝は値段がこなれてるから値切ればぜったい安くなる

447:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 08:08:59
肌寒くは無いやろw
ジメ~っとしとるわ

448:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 08:13:16
東芝のPDだと俺のと同じになるかも
何か嫌だな・・  ビーバー買っておけ

449:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 08:18:04
部屋よりでかいの買っとけよ
生まれて初めてエアコンがある反対側から冷たい風が来て感動中ですわ


450:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 08:22:36
>>448
べつにいいじゃまいか
ユニクロの同じ柄じゃあるまいしw

451:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 08:30:57
やっぱりエヴァとシンクロできるのは俺だけじゃないと悔しいんです

452:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 10:02:19


453:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 10:30:03
(・J・)ツマンネ

454:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 12:42:33
>>439
TKで良いんじゃない?
金属音なんか無いし、運転に気づかないぐらい静かだ。
店頭販売では価格差があまり無いでしょ。エコ6000円付くし、年間の運転代も安い。

455:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 13:02:38
エコ運転モード 22度 風中
通常運転    24度 風中

どっちが電気代かからないんだろうか?

456:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 13:45:19
エアコン自分ではずそうと思います。
過去にはずしたことあるのですが、確か
ホースが本体から、室外機からしか外れず
ホースを室内まで引き込んで、処分した記憶があります。

こうするしか、ないのでしょうか?
室内機の根元から、ホースははずせないのでしょうか?


457:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 13:47:39
壁コンでこれ標準装備してくれたらいいのに。
URLリンク(www.cwo.zaq.ne.jp)

458:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 13:54:51
>>456
URLリンク(seiun-d.com)

これやってパイプはノコで切断


459:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 14:18:29
東芝のRAS-402PDR込み118,909と安いしスペック見る限り悪く無さそうなんだけど
このスレ見ているとあまり買った人がいないですね

何か問題があるんでしょうか?

460:目のつけ所が名無しさん
09/07/29 14:32:01
>>459
東芝家電はトラブルが多いし
トラブルに巻き込まれた時の対応はアレだから・・・
それでも、シャープよりはマシかな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch