09/07/13 12:59:08
寸法図・仕様表
ダイキン工業
URLリンク(www.daikincc.com)
日立アプライアンス
URLリンク(www2.tochi.hitachi.co.jp)
東芝キヤリア (要ユーザー登録)
URLリンク(www.cadbox.co.jp)
パナソニック
URLリンク(dolphin.panasonic-denko.co.jp)
三菱電機
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
三洋電機
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
富士通ゼネラル
URLリンク(www.fujitsu-general.com)
シャープ
URLリンク(www.sharp.co.jp)
三菱重工業 (要ユーザー登録)
URLリンク(www.mhi.co.jp)
コロナ(要ユーザー登録)
URLリンク(www.corona.co.jp)
長府製作所
URLリンク(www.chofu.co.jp)
3:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 13:00:19
社団法人 日本冷凍空調工業会
URLリンク(www.jraia.or.jp)
省エネ型製品情報サイト
URLリンク(eccj06.eccj.or.jp)
省エネ性能カタログ
URLリンク(www.eccj.or.jp)
価格.com
URLリンク(www.kakaku.com)
週刊エアコン流通人
URLリンク(www.aircon.co.jp)
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
大丈夫?エアコンの取り付け
URLリンク(allabout.co.jp)
エアコントラブル相談室
URLリンク(www.eakon.jp)
省エネ製品買換ナビゲーション 「しんきゅうさん」
URLリンク(shinkyusan.com)
【最適能力自動計算】
お部屋に最適な容量自動計算
URLリンク(www.eakon.jp)
エアコン冷暖房負荷診断
URLリンク(www.id-c.co.jp)
4:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 13:01:02
【世界各国のエアコンシェア】 (日本は2007年、その他は2006年)
日本(日経)1松下23.1% 2ダイキン18% 3三菱電機14.7% 4東芝12.2% 5富士通9.1%
6日立8.9% 7シャープ 8三洋 9三菱重工 10コロナ 11長府
(GfK)1松下21.7%、2三菱電機15.3%、3ダイキン13.2%、4東芝12.2%、5富士通11.9%、その他25.6%。
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通
2006年全世界ルームエアコン生産台数
1位LG(1100万台)、2位格力、3位美的、4位ハイアール、5位松下(427万台)、6位ダイキン、7位富士通ゼネラル、8位三菱電機、9位日立
5:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 13:01:58
【過去スレ】
1 URLリンク(mentai.2ch.net)
2 URLリンク(mentai.2ch.net)
3 URLリンク(mentai.2ch.net)
4 スレリンク(kaden板)
5 スレリンク(kaden板)
6 URLリンク(that.2ch.net)
7 URLリンク(that.2ch.net)
8 URLリンク(that.2ch.net)
9 URLリンク(that.2ch.net)
10 URLリンク(that.2ch.net)
11 スレリンク(kaden板)
12 スレリンク(kaden板)
13 スレリンク(kaden板)
14 スレリンク(kaden板)
15 スレリンク(kaden板)
16 スレリンク(kaden板)
17 スレリンク(kaden板)
18 スレリンク(kaden板)
19 スレリンク(kaden板)
20 スレリンク(kaden板)
21 スレリンク(kaden板)
22 スレリンク(kaden板)
23 スレリンク(kaden板)
24 スレリンク(kaden板)
25 スレリンク(kaden板)
26 スレリンク(kaden板)
27 スレリンク(kaden板)
28 スレリンク(kaden板)
29 スレリンク(kaden板)
6:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 13:03:19
30 スレリンク(kaden板)
31 スレリンク(kaden板)
32 スレリンク(kaden板)
33 スレリンク(kaden板)
34 スレリンク(kaden板)
35 スレリンク(kaden板)
36 スレリンク(kaden板)
37 スレリンク(kaden板)
38 スレリンク(kaden板)
39 スレリンク(kaden板)
40 スレリンク(kaden板)
41 スレリンク(kaden板)
42 スレリンク(kaden板)
43 スレリンク(kaden板)
44 スレリンク(kaden板)
45 スレリンク(kaden板)
46 スレリンク(kaden板)
47 スレリンク(kaden板)
48 スレリンク(kaden板)
49 スレリンク(kaden板)
50 スレリンク(kaden板)
51 スレリンク(kaden板)
52 スレリンク(kaden板)
53 スレリンク(kaden板)
54 スレリンク(kaden板)
55 スレリンク(kaden板)
56 スレリンク(kaden板)
57 スレリンク(kaden板)
58 スレリンク(kaden板)
59 スレリンク(kaden板)
60 スレリンク(kaden板)
61 スレリンク(kaden板)
7:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 13:04:01
62 スレリンク(kaden板)
63 スレリンク(kaden板)
64 スレリンク(kaden板)
65 スレリンク(kaden板)
66 スレリンク(kaden板)
67 スレリンク(kaden板)
68 スレリンク(kaden板)
69 スレリンク(kaden板)
70 スレリンク(kaden板)
71 スレリンク(kaden板)
72 スレリンク(kaden板)
8:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 13:04:38
各社 キャピラリーチューブを搭載したエアコン一覧 2008-09年モデル(住設モデル・量販店独自モデルは省略)
・パナソニック CS-22RJH、CS-25RJH、CS-28RJH、CS-40RJH2、CS-22RKH、CS-25RKH、CS-28RKH、CS-40RKH2
・ダイキン工業 AN22JNS、AN25JNS、AN28JNS、AN22KNS、AN25KNS、AN28KNS
・三菱電機 MSZ-J228、MSZ-J229
・東芝キヤリア RAS-221B、RAS-221PV
・富士通ゼネラル AS-E22T、AS-E22V
・日立アプライアンス RAS-R22X、RAS-L22W、RAS-F22Y、RAS-R22Y、
・シャープ AY-W22SC、AY-W22SE、AY-W25SE、AY-Y22SC、AY-Y25SC
・三洋電機 SAP-A22X、SAP-A22X
・コロナ 全機種
・三菱重工業 なし
・長府製作所 RA-2232PV、RA-2530PVX
キャピラリーチューブは、冷凍サイクルの膨張行程において、固定絞りなので、冷媒流量の調整が出来ず、蒸発器出口冷媒の過熱度の制御が出来ない。
エアコンをはじめとする冷凍サイクルは、過熱度が一定になるように制御を行う。
電子膨張弁を使っていれば、冷暖房負荷が変わっても、絞りを変えられるから、冷媒流量を調整することで、過熱度を一定にすることが出来る。
電子膨張弁で、冷媒流量を調整し、冷暖房能力の低下を抑える。
一方の、キャピラリーチューブだと、最初に書いたように、固定絞りなので、冷暖房負荷の変動に弱い。
特に暖房時の低外気温時は、以下の理由で明らかに暖房能力が不足する。
外気温度が下がる→蒸発温度が下がる→冷媒流量が減る→蒸発機で完全に気化する→過熱度が上がる→吐出温度が上がる→高圧保護がかかり、コンプの回転数が上げられない。
9:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 14:46:19
前スレでヤマダでエアコン買ったものだけど、工事してから3日で壊れた。。。
どうやらガスが抜けてるみたい。
あづい。。。。。
ヤマダで買うんじゃなかった。工事最悪
10:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 14:57:33
壊れたじゃなく潰しただろ
11:シャープのプラズマクラスター
09/07/13 15:09:22
URLリンク(www.sharp.co.jp)
本機では、安定して高濃度プラズマクラスターイオンを放出するために、定期的(※)にプラズマクラスターイオン発生ユニットを交換していただく必要があります。
※総運転時間 約17,500時間 《1日24時間運転した場合‥約2年間》 です。
約19,000時間(約2年2カ月)経過すると、運転が停止します。
運 転 が 停 止 し ま す
12:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 15:43:48
>>10
3日だぜ?潰すほど動かしてねーよ。しかも修理が明後日だと。暑い時期にたまらんわー
13:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 15:56:30
交換でしょ
14:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 16:13:28
ヤマダで買う馬鹿が悪い。
15:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 16:18:38
ヤマダのえらいさん宛に工事最悪って書いてハガキ贈った?
16:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 16:30:19
>>15
そんなのあるの?
買ってうきうきしながら2ちゃんをみたんだ。そしてヤマダを知った。そんなに工事で差があるなんて思わなかったんだもの。
当日の工事もドリルでモーター回して真空にしてたり、素早いしテキパキしてるなーと関心したぐらいだったんだよ。。。
まさか数日で冷えなくなるなんて思わないじゃない?
17:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 17:51:11
ヤマダって真空引きやってくれるの?
18:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 17:51:24
エアコンの手抜き工事について 情報交換掲示板
URLリンク(www.bigcosmic.com)
19:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 18:32:06
ドリル使って真空引きなんて、一般的なんですか?
20:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 18:37:53
掃除機で吸わないんですか?
21:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 19:31:52
パナ CS-22RKH 2.2kw 冷450w暖390w 省87% 5.1APF
三菱 MSZ-J229 2.2 440 395 82% 4.8
地域や1日に使う時間や時期によって個人差が出るとも思いますが
二つの安いシリーズの中で、使い捨て感覚で買うとしたらどちらをお勧めしますか?
22:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 20:15:14
■エアコン買うならジョーシン電機が正解■
ジョーシンはヤマダやコジマに比べたらエアコンの設置業者はよい。
なぜならジョーシンの設置業者になるには電気工事の資格が必須だから。
ヤマダはいらないらしい。
つまり、平均的には設置業者のレベル、しいてはエアコンの寿命に利いてくる。
エアコン購入は設置が絡む。
【エアコン設置の信頼度】
町の電気屋さん>ジョーシン>>>ヤマダ、コジマ>引越し業者
だと知り合いの修理屋から聞いたことがある。
(あくまで平均的であって、ヤマダでもよい業者さんに当たることもあるらしい)
まずこのような順序になる理由として考えられるもの
・電気屋さんは家電専門で販売は元より、設置、修理も含めた「商品全般」の専門家(もちろん有資格)
・ジョーシンは、エアコン設置業者採用時に電気工事士資格が必須。「電気」の専門家(もちろん有資格)
・ヤマダは、採用時電気工事士資格は必要なし(設置工事費用も安い)。「設置」の専門家(無免許の可能性大)
・特に引越し業者の方が一番素人らしい。
・夏の設置は特に注意。(引越し業者がヤマダのエアコン設置をしていることが多い)
これを聞いて町の電気屋は価格が高いこともあって、ジョーシンで購入することにした。
田舎だからジョーシンもコジマも無くて比較しようが無いけど
ヤマダが糞だってのは判る。エアコン設置に限らず。
一昨年の妹の部屋の設置の時なんて真空ポンプ持ってきてなくて
「あれ?真空引きは?」っていった途端に舌打ち、
挙句に「事前に言ってくれ!今日はもう出来ない!」と逆ギレ。
で、再三の催促を無視して4週間後に設置だもん。
購入先の選択肢が少ない地方ってのはキツイと実感するよ。
つーか真空引きしないのを前提で来てんじゃねーよ!って思う。
23:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 20:34:18
引越しで取り付けなかったエアコンをベランダに置いてました。
背面を上にしてたんだけど、これってまだ設置できますか?
本体の半分くらいは雨が激しい時に曝されてました。
24:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 21:07:14
俺は口で真空引きしました
25:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 21:37:33
>>20
>>24
ドレン詰まりの話か。
26:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 21:40:40
>>21
パナのほうがいいよ
27:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 22:03:35
>>26
ありがとうございます
28:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 22:05:05
>>22
URLリンク(bbs.kakaku.com)
29:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 22:10:12
>>28
2006年の書き込みかよ。
30:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 22:12:45
2009年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、東芝、富士通、三菱重工(除湿時)
止まらないメーカー:ダイキン、日立、三菱電機、シャープ、サンヨー
31:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 23:14:12
木造の14.8畳のLDK用の冷房なのですが、やはりそれくらいのスペックのものじゃないと駄目ですかね?
それくらいのクラスは最低10万くらいするようで、結構厳しいのですが。。
32:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 23:18:51
明日業者が取り付けに来るんですが、手抜きされないために
真空引き以外にチェックしておいた方がいい箇所ってどこでしょうか?
一応立ち会うつもりですが、素人なんで作業見てても何をどうしてるかさっぱりな予感…
33:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 23:24:51
>>31
部屋の大きさに対して能力不足のエアコンほど無意味なものはないよ。
34:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 23:30:10
工事費込の量販店で買うならジョーシン電機が一番安全?
35:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 23:42:09
戸建て木造15.5畳のリビングに、富士通AS-Z50V2あるいは三菱MSZ-ZW509S
ですが、どちらがいいでしょうか。
なぜこの2機種かというと、設置スペースの制限で、カーテンレールの上端から天井まで
37cm程度(あるいはカーテンレールの端から壁まで80cm程度)しかないので、なるべく
薄いやつがいいかなと。
安全をとると富士通の方がいい(富士通だと25cm,三菱だと30cm)かなと思っているのですが。
またこの2つのメーカー以外に室内機がうすいメーカーってありますか?
36:目のつけ所が名無しさん
09/07/13 23:57:07
>>35
室内機の高さは最上位機種だと富士通Zの25cmが業界最小サイズ。
その前にカーテンレールの端から壁まで80cmしかないんだったら、Z50V2は横幅が89cmだから入らないよ。
各社5.0kW最上位機種室内機寸法
富士通Z50V2 高さ250×幅890×奥行286mm
パナソニック50RKX2 高さ305×幅870×奥行214mm
三菱電機ZW509S 高さ295×幅798×奥行295mm
ダイキン50KRS 高さ295×幅798×奥行255mm
東芝502PDR 高さ295×幅790×奥行242mm
日立X50Y2 高さ295×幅890×奥行254mm
日立S50Y2 高さ295×幅798×奥行243mm
シャープY50SX 高さ278×幅894×奥行331mm
37:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 00:06:54
6畳の部屋のエアコンが壊れてしまったので急遽買い換えようと思います。
工事は父がやってくれるのと
金欠なのと
暖房機能は全く使わないので
楽天で3万円代の安い機種を買おうかと思っています。
パナ CS-229TB
パナ CS-H229A
三洋 SAP-A22X
ダイキン S22KTNS
三菱 MSZ-SV229
東芝 RAS-221B
このあたりので、「これはこういう欠点があるからやめとけ」
「これは値段のわりには○○だからいいよ」
みたいなのがあったら教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
38:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 00:09:16
>>36
ありがとございます
最小サイズということで富士通にしようと思います
幅の方については問題ありません
制限があるのは高さか幅かどちらか一方だけです。
39:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 00:09:55
>>37
三洋SAP-A22Xは室外機ファンモーターが誘導電動機で一速だからやめておけ。
その他はブラシレスDCモーターで数段階の可変。
40:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 00:13:27
>>39
早速ありがとうございます。
三洋はやめておきます。
あとは五十歩百歩というところなんでしょうかね・・・
41:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 00:17:22
>>40
まあ最下位機種だから性能的には似たようなもんだね。
三洋は、国内向けエアコンから事実上撤退しているからあえて選ぶ必要もない。
あとは>>30に書いてあるように、コンプ停止時のファン動作とかは微妙に違うけど。
42:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 00:28:12
室外の配管カバーってL字と直線は値段変わります?
あと、真空引きのタイミングっていつですか?
今日、工事に来るので教えてください。
43:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 00:28:54
お恥ずかしい質問なのですが
「コンプ停止時のファン動作」はしないほうがいいんですか?
44:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 01:02:17
>>34
エディオン系
45:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 01:05:28
>>42
量販によりますが大抵変わると思います
46:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 01:16:54
>>43
まだ落ちてないから前スレの30,31,36を読むべし。
47:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 01:20:06
>>45 早いレスありがとうございました。
48:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 01:26:30
30 目のつけ所が名無しさん sage 2009/06/27(土) 19:30:16
>>26
コンプ停止時にファンが止まらないと、室内機熱交換器に付いた結露水が蒸発して、
湿度戻りがおこり、せっかく下がった部屋の湿度が急激に上昇するから。
36 目のつけ所が名無しさん sage 2009/06/27(土) 22:46:42
>26
コンプ停止時にファンが止まると、室内機熱交換器に付いた結露水のせいで、
室内機内の湿度が高いままになり、カビる原因になるから。
どっちがいいのかわからんなw
49:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 01:33:53
>>46
ありがとうございます。
>>48
確かにわからないですねw
50:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 01:41:01
>>32
真空引きとか、言うことだけ言ったら、
あとは諦めた方が精神衛生上良いよ。
フレア加工とか、配管の曲げとか、気にしだすとノイローゼになるくらいに
チェックすべき箇所は多いし、
さらに、そららを全部適正にやる設置業者は、量販店の下請けではまずいない。
個人店でもあんまり変わらん。
法規制でもしてもらわないと、この先もずっと変わらないでしょう…
>>33
部屋ってそれぞれ特質が違うしね。
6畳洋室用に3.6買って、店員にはでかすぎる、と2.5を薦められたが、
設置に来た業者が「この部屋は屋根の直下で、日差しも一日中ガンガン当たるし、窓も大きいから、
3.6じゃ大きいと思ったけど、今この熱さ(6月上旬)だから、
きっと真夏に2.5じゃ冷えないと思う」と言っていたな、そういえば。
51:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 01:44:09
まあスキル無いから下請けなんだからな・・・
特にこの時期の仕事なんて適当だよ、暑いし
壊れてないなら涼しくなってから買ったほうが絶対いい
52:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 01:49:33
>>32
室内機の取り付け位置(高さ)
大抵の業者は既存の穴が開いてたら低い位置でも後出しで穴に合わせて付けようとするから注意したほうがいい
特に指定しないとそんな感じになる
53:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 01:58:32
>>32
あと、「私は詳しくない」、って絶対に業者に言わないこと。
言ったら最後、業者の思う壺で手抜きのオンパレードになると肝に銘ぜよ。
全く工事内容を知らなくても、据付説明書を業者からもらい、それを手に工事を見ているだけでも、
手の抜かれ方が随分違う。
見てるのを嫌がる業者なら、ほぼ100パーセントハズレだから諦める。
54:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 02:47:10
>>52
じゃないともうひとつ穴が空くことになるんじゃね?
55:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 03:57:48
>>54
本体
―
|
●穴
配管は下出しでカバー付けたりして付ける
56:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 04:13:00
>>55
室内カバーは標準工事外だし、結構良い値段するぞ
57:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 08:04:23
じゃあテーピングでいいだろ
58:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 09:58:14
>>56
いやでも、した方がいいのでは
せっかく高いエアコンが変な位置で効きいまいちじゃあ、
もったいないし
59:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 10:27:05
21畳の鉄筋のリビングで
6kW級1台と2.8kW球2台どっちがいいのだろう
冷房、暖房の利き、省エネ、使い勝手
田舎なせいかノクリアの5kWで30万とかの値札、
これならちっさいの二つのが下手したら安い
60:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 11:09:08
折れなら2.8kW2台だな。
いくら大能力言うても、風量は倍ないからね。
広い部屋を効率良く空調するには、風量が必要。
かと言って1台の室内機から噴出すには限度がある。
室外機の騒音も、6.3kW1台より、2.8kW2台で分散した方が小さいだろう。
パワーや省エネでも2台に分散した方が有利だしな。
もっとも、金額的には6.3kW1台の方が安いだろうけど。
61:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 11:21:07
>>60
ありがと
送風効率も省エネも音もいいなら、分散しようかな
見栄えだけだし
値段は、もっかい電気屋のぞいてみる
なんかでっかい機種が異常に高くて、ついてる値札でいえば、
2台のがやすそうだった
62:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 11:28:23
スレチかもしれませんが
引っ越してきた家の6畳にエアコン付けようと思ったら
穴は開いてるのにコンセントがない・・・
エアコン専用じゃないコンセントから延長しても平気ですか?
63:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 11:34:33
>>61
参考までに室内機の風量
AS-Z28R 810立方メートル/h 室外機騒音45dB
AS-Z63R2 880立方メートル/h 室外機騒音52dB
64:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 12:28:22
>>62
専用コンセント増設工事は高いから、そうしたくなる気持ちはわかる
それに、専用コンセントがないってことは昔は延長コードで済ましてたはずで、
昔より省エネになってる今の機種でも当然できるはずだと思いたくなる
だけど、しないが吉だろうね
子ブレーカーはたぶん15Aか20Aくらいで落ちる設定のはずだけど、
カタログ見ればわかるように、エアコンだけでほぼ全部持っていかれちゃう(特に起動直後)
照明も含めて、他の家電も同時に動かそうとすると、ブレーカーが即落ちするんじゃないか?
諦めて専用コンセント増設しよう
借家なら、事前に大家の了解を得た方が無難
65:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 12:48:02
>>59
量販とか無いの?
25万ちょろろんぐらいなら有りそうだが。。。
66:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 13:08:32
>59
ジョーシンウエブ
三菱重工 標準工事セットエアコンSRK-63SK2-W 178,000 円 (税込)
(工事料金 24,000 円含む) 1,540円分 ポイント進呈
これおすすめ
67:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 13:12:35
>>61
4kW上級機+2.2kW廉価機って手もあるよ。
普段は4kW1台で十分だし、どうしてもって場合だけ2.2kWも使う。
68:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 13:13:37
>>64
丁寧なレスありがとうございます。
おかげで迷いがなくなりました。
ちょっと大家に聞いてみます。
69:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 13:15:14
>>61
高気密木造20畳で6.3kW使ってるけど風自体は問題ないよ。
俺も2台付けを検討したけど使い分けが面倒そうなのと、見た目のスッキリ感を取った。
>>60氏みたいな意見が間違えているとも思わないし、結局好みで決めていいんじゃん。
70:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 13:53:17
>>44
ありがとうございます…もうジョーシンで頼んでしまいました…
今回は諦めます…
71:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 14:04:39
使ってる98年製のエアコンの運転音が35デシベルとなってるのに対し
今のエアコンは45デシベルとスペック上悪化してるけど
実際も本当にうるさくなってるの?
72:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 14:10:02
>>71
風きり音は古い機種と比較するとかなり大きいよ。
ただし風きり音は意外に気にならないのと、効率を落としても良いなら今の機種も静かになる。
霧ヶ峰なんて19dBサイレントなんて運転もある。
73:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 15:49:07
工事してもらうのがめんどくさいんで、窓取り付け型のエアコン買おうと思うのですけど、
あまり有名なメーカーのものがありません。
自分で取り付けできる窓枠取り付け型でおすすめありますでしょうか?
74:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 16:06:58
>>73
コロナ
75:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 16:21:29
スペックその他は置いといて、比較的頑丈で壊れにくいというところに焦点を置くと
ダイキン・三菱って認識で間違ってないですかね?
76:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 16:31:00
>>74
㌧サンクス
77:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 17:18:34
>>75
SHARPは壊れやすいと聞くが基本変わらん
いずれにしろ10年目安だ
78:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 18:45:16
手動の真空引きって大丈夫ですか?
79:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 19:00:11
>>77
大きなフラップ、いやあの巨大で前面に突き出したエアコンが落ちてこないことを祈るw
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
80:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 19:17:18
教えてください
16年使いつづけた三洋の2.2KWエアコンが故障してしまいました
木造6帖+8帖の2室を冷やしていましたが、建物が古いので
暖房は石油ストーブを使用しています。
家電屋さんを訪ねたら、昔のエアコンは冷房がガンガン冷やしたが
今のエアコンは駄目なので大きいのを買ってくださいと言われました
自分もそうしたいのですが、いま失業中で金銭的に余裕もなく
なるべく価格を抑えて乗り切りたいたいところです。
賢者のみなさま、お知恵をお貸しください
81:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 19:19:41
>>80
4.0kwの一番安いやつなら9万切るんじゃないだろうか?
電圧切り替えとかかかりそうだから合計10.5万ぐらいか
82:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 19:26:06
前スレに書くもおわってしまいもういちど送風機出力ってなんですか?メ-カ-によって随分違うけどパワ-と関係ありますか?
83:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 19:30:03
早速ありがとうございます
厳しいので2.8Kwあたりで検討していましたが
冷えないやっぱり駄目でしょうか
84:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 19:34:41
>>83
2.8kwだと最安で6.5万ぐらいだから2.5万ぐらいの違いになる
どちらか片方の部屋を冷やすつもりで小さいのを一台買っておくか、
もしくは素直に大きいのを買ったほうがいいよ。
85:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 19:42:08
せまい部屋でほんとうによかった…これほどせまい部屋に感謝したことはない
ただ冷えすぎて困る。30℃にしても28℃くらいになって肌寒いったらない
86:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 20:14:47
>>61
売れない系統(5.0、3.6、6.3以上)は、何処の量販店でもたいてい割高だよ。
3.6なんて4.0より高いことが殆ど。
>>64
それより、エアコンのインバーターのせいで、
同じコンセントに繋いでいるほかの家電が壊れるよ。
87:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 20:45:04
東芝の昨年機種のBDRってどこかに在庫無いですかね?
先日聞いた話では、空気清浄機能が、よかったと聞いたんですが。
今年の機種はどこのメーカーも空気清浄機能に力を入れていないとか。
後、消費電力に関しても、年間消費電力が今年のPDRよりもBDRの方が
よかったと聞きました。
88:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 20:54:51
>>82
ファンモータの定格出力の違い。
89:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 21:18:11
俺、14年前のエアコン使ってるんだけど、消費電力が多すぎるのなら買い換えようと思っている。三菱の霧ヶ峰で消費電力は
仕様によると、990Wとなってます
90:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 21:19:20
>>87
空気清浄機能はおまけ程度、っていう評価だったと思うよ、このスレでは。
専用の空気洗浄器を買ったほうが良い、というレスが多かったように思う。
詳しく覚えている人補足レスよろ。
91:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 21:24:37
>>89
だから何なんですか? 990Wとかかれても、定格冷房能力が分からんことには。
>>90
そりゃそうだろ。 全ての空気が空気清浄ユニットを通過するわけじゃないんだから。
エアコンでそんなことしたら、冷暖房効率が圧力損失により大幅に悪化する。
92:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 21:34:18
なんで機嫌悪いの?
ケチャマンの日か?(笑)
93:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 21:59:21
冷房能力 2.2KW とマニュアルにはある
94:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 22:03:56
>>93
最下位機種でも2.2kW機種の冷房定格消費電力は450W程度。
95:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 22:18:51
パナソニックのCS-V229A 7万4000円エコポイント6000点
シャープのキレイオンAY-Y22SC 7万4000円エコポイント無し
富士通JシリーズAS-J22V 6万円 エコポイント6000点
シャープのプラズマクラスターに魅力を感じるんですが、
この中でオススメありますでしょうか?
自分もう迷っちゃって決めらんないっす。
96:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 22:19:20
えーと、エアコンの電気代が半分以下になると解釈してよろしいか?
97:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 22:23:44
>>85
どんだけ寒がりなんだよ。
28℃で寒いなら、エアコンいらないじゃん…。
98:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 22:24:29
来年になれば、一番安い機種でも、省エネ2010年基準で100パーセント満たすの?
あと、5ヶ月ほど待ってから買えば、同じような値段で100パーセント満たすなら、
いいかなと思うのだが。
99:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 22:26:41
>>95
もう何回もこのスレで同じことが書かれているけど、シャープ22SCは冷暖房基本性能に対するコストパフォーマンスが一番悪い。
22SCの冷暖房基本性能は、他社の最下位2.2kW機種と同等かそれ以下だが、付加機能のせいでで価格が高い。
シャープは、このスレの総意でおすすめしない。
その3つだと、再熱除湿が必要ならばV229A、再熱除湿が必要ないならばJ22V。
エアコンの基本性能よりも、プラズマクラスターや自動フィルター掃除に魅力を感じるんなら22SC。
100:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 22:31:36
>>98
2010年4月以降は、2010年省エネ基準を100%以上にしなければ発売できない。
今の最下位機種の値段と同等で、ダイキンから省エネ基準100%の機種が発売されることは確実。
そのために、中国の格力と業務提携をしたから。
あともう1社から同様の機種が発売されることがほぼ確実。
101:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 22:44:21
>>100
2010年4月からか。
エコポイントは3月までだよね。
まいったな。さらに中国製も嫌だし。
102:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 22:48:36
>>97
いるよ~。だって切ったら室温35℃だもん。扇風機つけても温風しかでてきーへん
ほんとは30℃くらいがいいんだけどね。まぁ35℃と28℃ならさすがに28℃とるよ
103:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 22:51:16
>>95
再熱除湿考えるならパナ
コスパが良いのは富士通
俺なら寝室なら富士通選ぶかな。
104:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 22:53:45
>>101
もう事実上移行しているメーカーもある。
パナはFシリーズだし富士通はJシリーズ。
パナはH、富士通はEシリーズも併売している。(富士通は一部販売店のみとしカタログからは落としている)
いずれも値段が高くなっているから、単純な値下がりは期待しない方がいい。
105:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 23:01:58
>>101
日本製扇風機を探してみるが良い
106:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 23:05:28
>>95
気に入っているならキレイオンにすればいいと思うが、そのAY-Y22SC 7万4000円って他の機種と比べて値引条件が悪いんじゃない?
107:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 23:14:48
しかし、ジャパネット効果か、宣伝の賜物か、新型インフルの懸念からか、
シャープを候補にしている人が意外に多いね。
案外、店頭では、何も知らない人に売れているんじゃないの?
2年でプラズマクラスタ放出されなくなるのにね。
108:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 23:19:26
2年といっても24時間×730日って計算でしょ?
年中使わないし1日中つけるというのもないだろう
一日6時間×半年と計算したら15年くらいは使えるんだが
……まぁシャープエアコンが糞という事実はかわらんけどなw
109:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 23:21:10
>>107
>案外、店頭では、何も知らない人に売れているんじゃないの?
まさに、その通り。 シャープは量販店に販促費をばら撒きまくっているから、量販店の店頭で
「まよったらシャープSCシリーズですよ」と言った具合にすすめまくっていて、
エアコンに詳しくない人が相当騙されて?買わされている。
110:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 23:22:23
三菱重工のSRK50SH2ってどうですか?
15畳の2F建ての2FのLDK用に探しているんですが。
富士通ゼネラルのEシリーズ AS-E50T2や
東芝のRAS-361PVも考えています。
111:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 23:30:26
>>95 >>99
各社の最下位2.2kW機種との冷暖房能力の比較
シャープAY-Y22SC 冷房2.2(0.8~2.7)kW 暖房2.2(0.8~3.6)kW 低温暖房2.6kW APF4.9
富士通AS-E22V 冷房2.2(0.9~2.8)kW 暖房2.2(0.9~3.9)kW 低温暖房2.8kW APF5.2
パナCS-22RKH 冷房2.2(0.8~2.8)kW 暖房2.2(0.8~3.9)kW 低温暖房.8kW APF5.1
東芝RAS-221PV 冷房2.2(0.7~3.1)kW 暖房2.2(0.7~3.6)kW 低温暖房2.6kW APF5.1
ダイキンAN22KNS 冷房2.2(0.9~2.8)kW 暖房2.2(0.9~3.6)kW 低温暖房2.6kW APF5.0
三菱電機MSZ-J229 冷房2.2(0.7~2.6)kW 暖房2.2(0.7~3.9)kW 低温暖房2.8kW APF4.8
コロナCSH-S229G 冷房2.2(0.8~3.0)kW 暖房2.5(0.8~3.6)kW 低温暖房2.6kW APF4.7
日立RAS-R22Y 冷房2.2(0.9~2.9)kW 暖房2.2(0.9~3.9)kW 低温暖房2.8kW APF4.6
>>110
SRK50SH2ってまた古い機種だな。2006年モデルだよ。 この機種は当時の最上位機種だから、それなりにスペックは高い。
それに対しAS-E50T2は最下位機種だから、スペックは劣る。RAS-361PVも最下位機種。
112:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 23:38:34
相談に乗ってください。
部屋8畳で、壁に断熱材なし、北、東に窓(1.8×1.0m)、沖縄県
価格は10万以下の2.8kw以下で冷房重視で省エネ
この条件でお勧めのメーカーと機種を教えてください。
113:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 23:39:09
>>111
パナソニックのやつって暖房の能力8kwもあるのか
114:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 23:43:33
>>112
沖縄じゃ塩害対策仕様のエアコン買った方がいいのでは?
>>113
正) パナCS-22RKH 冷房2.2(0.8~2.8)kW 暖房2.2(0.8~3.9)kW 低温暖房2.8kW APF5.1
115:目のつけ所が名無しさん
09/07/14 23:48:44
沖縄は台風の影響がリアルにあるからねな~
確か塩害とヤモリ対策はデフォでされてたと思います(沖縄限定で)
116:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 07:34:20
沖縄は沖縄専用モデルがあるんだろ?
地域専用モデルは全く事情が分からない
117:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 08:24:22
>>107
そのシャープタイマー、エアコンは問題ないみたいだよ。以下価格.comより転載
お問い合わせいただきましたエアコンに搭載しているイオン発生器は、
ご使用環境の影響を受けにくい構造のためイオン濃度が低下しませんし、
通常のご使用におきましては、イオン発生器の寿命は、商品の寿命よりも
十分に長く、基本的にユニット交換は不要の仕様としております。
※もし万が一、イオン発生器の不具合が発生したときは、部品交換の
修理対応をさせていただきます。
なお、2年で交換いただく商品は、プラズマクラスターイオン発生機になります。
プラズマクラスターイオン発生機は、構造上細かいホコリを取除くフィルターが
ないため、ご使用環境の影響を受けやすく、ご使用とともに異物がイオン発生器に
付着してイオン発生量が低下します。そのため、イオンの高濃度(約25,000個)を
保持するため、約2年でプラズマクラスターユニットを交換する仕様とさせて
いただいております。
118:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 09:55:21
>>116分かりました、ありがとうございます。
119:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 10:32:33
コンセント貸して頂けますかきたああああああああああああああああああああ
120:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 10:39:36
ドリルでした
121:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 11:58:14
>イオン発生器の寿命は、商品の寿命よりも十分に長く
モノは言いようだなw
言い換えれば、商品寿命が短いってことだぜJK
122:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 12:44:58
ただ単に発生量が専用機と比べて少ないから寿命が長いんだろう
123:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 13:02:08
埃や異物の問題だと書いているな。
124:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 13:46:52
なんでシャープはSCの話題だけ出てくるんだ?
SXシリーズはダメなの?
125:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 14:11:06
>>124
そのクラスであえてシャープを買うメリットが無いから
SCだと性能はボトムだが,お掃除機能がついてる機種としては安いから
126:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 14:32:02
12畳くらいです。
年間通してエアコンはほとんど使いません。
でも、親が年を取って、夏場はさすがに使うようになると思います。
あと、室内犬が居るので、なるべく商品電力少ないものがいいです。
とにかく、冬はストーブ使用なので、必要ないです。
冷房でお勧めあったら、お願いします。 予算は10万くらいです。
あと、夜の10時から朝の4時まで、毎日、繰り返し、繰り返し
自動運転できるよような、予約ができる。
リモコンが、使いやすい。
127:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 14:48:21
>>126
毎日タイマー機能がカタログにのってるのは、
日立と三菱重工はあったと思う
富士通はなかった。
ほかしらね
128:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 16:39:35
三菱電機 霧ヶ峰と
三菱重工 ビーバーエアコン
ってどっちがいいの?
129:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 16:43:32
漏れはビーバー。
お掃除、センサー無いけど、基本はしっかりしてて安いから。
130:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 16:45:55
>>126-127
毎日繰り返しタイマーが付いているのは
パナソニックX、SX、EX、Vシリーズ
日立X、Sシリーズ
三菱重工全機種
>>128
どっちがいいというか三菱電機は業界3位だが、三菱重工はランク外。
131:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 17:03:31
10畳くらいの部屋です。
さっき壊れてしまいました。
とりあえず冷房機能さえついてて安いのがいいんですけどおすすめありますか?
132:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 17:03:38
じゃあ三菱電機は優良なんですね。
今日三菱電機のエアコン(MSZ-J229)つけたんでよかったです。
エコポイントなかったですが。
133:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 17:18:05
>>130
パナソニックもあるのか
というか、各メーカーなんでつけないんだろう
それよりはフル稼働推奨なのかな
134:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 17:28:35
>>130
毎日繰り返しタイマーってその機種以外ついてないのか?
6畳で10万クラス以上は全部ついてると思い込んでたw
ちなみに仕事の関係で折れはずっと松下だけどな
135:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 19:10:07
20年前のエアコンを買い換えたんですけど、取り付け作業員が冷媒回収しないでお空に放出、作業員いわく型が古いので回収不可と言われました。
本当なんでしょうか?
136:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 19:15:12
>>135
冷媒を回収するには、冷房運転ができなければならない。
仮に冷房運転はできても、面倒だから客の「最近調子が悪い」の一言で大気放出する業者もいる。
137:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 19:23:11
その業者は作業服着てない、養生しない、真空もしない
(ノ_・。)完璧にはずれじゃないか・・・
138:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 19:29:07
>>131
とりあえず今ついてるのを晒しましょう
139:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 20:03:02
エアコン故障してしまったので買い換えようと思っているのですが
参考にと思いこのスレ見たのですが、ちょっと不安に
なってしまいました。そんなに工事杜撰なところ多いのですか?
一応パナのCS-229TBあたりを考えてるんですが、価格コム見た限りでは
本体以外に古いエアコンの取り外し、撤去処分、リサイクル料とか
含めて倍くらいかかっちゃう感じです。取り付け工事が信頼でき
なおかつ、できるだけ安く抑えられる店でお勧めのところあったら
教えていただけないでしょうか?
140:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 20:12:23
>>22
141:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 20:14:49
2008年初頭に買ったエアコン、
最近エアコンのどこかがボコボコ音鳴るんだけど、
もしかして手抜き工事されてた?
142:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 21:08:48
>>139
心配するな 年間何百万台も売られるエアコンで故障なんてほんの一握りだ
だが、故障すると高くつくので延長保証はオススメしておく
工事費込で比較すれば、ケーズやヤマダなどの量販店の特売品でも、
価格.comの最安値と争えるほどの品もあるからそーゆーのチェックな。
143:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 21:14:45
今六畳用のエアコン探してるんですが、静音性に優れた機種ってどれですか?値段は特に決めてません、どうせ買うなら高くてもいいと思ってます。
144:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 21:27:27
>>143
ある程度高くても構わないんだったら、6畳用なんて買わなくても良いのでは?
145:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 21:28:28
どうせ買うなら自分が希望する性能が良くて安いほうが良いだろうw
146:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 21:30:11
>>135
費用が掛かっても良いのなら
出来るよ
でもその金額をみたら
ガス放出でお願いします となるよ
147:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 21:40:33
>>141
__
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=- ||
r┤ ト::::: \___/ || <信じろ!
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
148:139です
09/07/15 21:42:16
>>140>>142様
レスありがとうございます。
近くにヤマダもジョーシンもあるんで、
明日にでもジョーシン見てきます
(ヤマダは避けたほうがいいみたいですね)
あと延長保障は付けたほうがよさそうですね、
エアコンに限らないですが
149:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 21:47:48
>>141
窓開けてみな。音止まるから。
150:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 22:06:13
本当にヤマダはやめたほうがいいの?
151:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 22:06:24
皆様こんばんわ。
私の家、木造2階建て、南向き6畳2階の部屋にクーラーを設置しようと、
近所の「日本一安い」と書いてある電気屋にて見積もりを取ったのですが、
富士重工 SRK-22ZJA
室外機1階設置のため配管延長
窓用クーラー2台撤去処分
窓用クーラー1台移設
以上全て込みで¥100,000 なんですが、妥当でしょうか?
なんかボラれている気がするんですが・・・。
152:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 22:10:19
ここで聞くより、いろんな業者に見積もりだした方が早くね?
153:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 22:19:14
>>152
それを言っちゃあお終いです・・・。
154:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 22:36:34
>>151
価格コムでその機種55,800+ポイント15%+エコポイント6000(ビックカメラ)だそうだ。
それと比べると工賃+撤去費用で5万以上掛かってる計算だな。
オレなら絶対やめるわw
窓用クーラーなんて外すの簡単だし、リサイクル業者が喜んでタダで持っていってくれるしな。
155:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 22:43:20
>>135-136
冷媒回収機を使えば、動かないエアコンでも冷媒回収は可能。ただし10万円以上するから、まず工事業者は持ってない。
メーカーサービスなら当然持ってるけどね。
>>141
室内、室外の気圧差でエアコンドレンの所から空気が侵入するとポコポコと音が鳴る。
高気密住宅で発生しやすい。
以下参照
URLリンク(www.uriba.jp)
>>151
富士重工はエアコンを作ってませんけど。
156:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 23:00:57
ここであんま評判良くないシャープの買ったけど、
イオン発生器のジリジリって音は仕様ですか?
157:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 23:02:52
放電してるから仕方ないよ
158:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 23:06:20
>>157
そうなんですね
別の部屋に置いてる単体の発生器は静かなもので、なんでかなあと
159:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 23:15:08
前に、エアコンクリーニングスレで
「自動掃除機能がついてるエアコンは業者にクリーニングしてもらえない」
みたいなレスを見た事があるのですが、本当でしょうか?
15年とか長く使いたいのですが、掃除機能だけでクリーニングしてもらうのと同等の清潔さは保てるものなのでしょうか?
160:151
09/07/15 23:18:41
>>154
ですよねえ・・・。
>>155
ごめんなさい。
三菱重工です。
161:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 23:19:11
>>159
自動掃除機能が付いたエアコンだと、機構構造が複雑でメーカーにより方式も異なるから、分解するのが面倒で、
万が一壊した場合に保証しなければならないから、ほとんどの業者は断る。中にはやってくれるところもあるけどね。
メーカーサービスに頼むのが一番だね。
>掃除機能だけでクリーニングしてもらうのと同等の清潔さは保てるもの
保てるわけないでしょ。熱交換器とかファンはクリーニングされないんだから。
162:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 23:23:22
メーカのブランドの移り変わり
東芝木かげ 日立 白くまくん
あと何だっけ?
どなたかご教授願います
163:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 23:27:30
>>162
各社ルームエアコンブランド名変遷
松下:樹氷→楽園→エオリア→効くエアコン→kirei→kirei酸素→フィルターお掃除ロボット→新・フィルターお掃除ロボット→お掃除&気流ロボット→エアロボ
ダイキン:フロンヒーター→タスタス→スリムジョイ→3スゴ→うるるとさらら
三菱電機:霧ヶ峰
東芝:コルディア→木かげ→大清快(木かげ)
日立:白くまくん
富士通ゼネラル:ミンミン→シルフィールド→先進呼吸→nocria
シャープ:チロル→Windom→5空→除菌イオン→キレイオン
三洋電機:ひえひえ→PUROO→快援隊→CLOVER→四季彩館
三菱重工:まどかちゃん→ビーバーエアコン
コロナ:穂高→異風人
164:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 23:28:09
>>161
そうか、メーカーサービスに頼めばいいのか。ありがとうございます。
165:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 23:39:59
ネーミングに駄洒落まぜるのはなんなんだろうなw
166:目のつけ所が名無しさん
09/07/15 23:51:50
>>163
教えていただきありがとうございました
167:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 00:11:50
松下は変えすぎでしょ。
168:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 00:20:13
>>163
松下はせわしいな。徳永でエオリアのイメージが強いけど。
霧ヶ峰と白くまくんはこの先も変えないで欲しいな。
ビーバーはエアコン以外もついてたっけか。
169:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 00:45:27
>>167
> 松下は変えすぎでしょ。
会社の名前も変わったよ。
だから今は全部リセット状態w
170:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 00:55:44
8畳の部屋で冷房オンリー、省エネ、安いの三点でその他機能は特にいらないんですけど、オススメのメーカーの商品はありますか?
171:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 01:06:27
冷房オンリーなんてやめたほうがいい
172:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 01:12:36
冷房オンリーと言うより冷房以外使わない予定だから、暖房<冷房の能力がいいなーと
173:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 01:41:58
>>137
今の時期はそういう「アルバイト」が来るのはもう仕方ないと思うよ。
販売店に苦情を言ってみたら?
174:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 01:48:15
>>163
三菱重工まどかちゃん糞ワロタw
松下がどんどん胡散臭い名前になっていくね。
175:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 02:04:26
>>150
うちはヤマダの10年補償といい加減な工事を秤に掛けて、
工事酷いの覚悟して結局ヤマダで買ったけど、
工事に来た人は親切丁寧で良い人だった。
その人は、ヤマダで他業者がやった工事で不具合が出たもののやり直し工事などもしている、
って言っていたから、たまたま当たりだったのかも。
しかし、ネットで見る限り、ヤマダの工事は評判最悪。
てか、今の時期はどこの量販に頼んでも一緒。
176:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 04:07:52
どこで頼もうが、結局は誰が来るかだよ
ジョーシンでも糞はいるし
177:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 04:09:13
ナショナルの楽園を使ったことがあるけど、オートミックスフロンっていう機能が付いてて
気温によって、2つのフロンを状況に応じてミックスしてたなぁ
178:132
09/07/16 07:51:22
お店に聞いたらエコポイント6000点がつくらしいのですが、6000PTだと何と交換できるんでしょうか??
179:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 08:04:05
ケイタイエアコン123
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
180:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 09:14:01
>>178
環境省のホームページへどうぞ。
181:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 09:20:56
>>178
三菱のJはエコポイントつかないよ。
182:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 10:30:43
>>178
MSZ-J229は2010年省エネ基準を満たしていませんから、エコポイント対象外機種です。
183:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 10:32:54
>>8
正直、専門用語が飛び交ってて何言ってんだかわからんが
要はキャピラリーチューブを採用したエアコンは買うなってこと?
なんかこの書き方だと採用してる機種を推奨してるようにみえるが
184:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 10:38:57
>>183
非推奨リストってことだな
細くなっただけのパイプと、弁で調整するのなら
金なら前者、性能なら後者
185:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 11:11:21
近所のヤマダで買う予定です。
ヤマダだと全部込み5万以上→5年保証 10万以上→10年保証 なんですが、
保証期間のことを考えたら10年保証の製品を買ったほうがいいんですかね?
ちなみに冷房木造8-10畳あたりの下位グレードを探してるんですが、
だいたいどれも5-7万円台で10万以上の製品だと必要以上に高性能なんです。
安いのを買って5年保証にするか、10万以上(実際は11-12万)だして10年保証にするか・・・悩むなぁ
186:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 11:18:03
>>151
世間知らずだね、さっさと自殺するか家にこもってろ。
187:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 12:20:17
>>184
ありがとうございます
それと最近のエアコンの消費電力ってどれくらいなんでしょうか
私の印象だとエアコンって一番電気代食う家電なんですが
最近のは省電力化が進んでると言いますし・・・・
液晶テレビと同程度くらいですか?
188:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 12:38:07
エアコンが負けるんだけど、この夏に部屋の断熱工事(3mmベニア内壁に石膏ボード追加、予算が余ればプラマードU設置)が控えてるんだ。
やっぱり施工してから考え直した方がいいよね。
189:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 13:15:50
>>185
エアコンの5年保証なんてあってないようなもの。
ただしヤマダにはThe 安心という保証があるのでそれに入ればエアコンの場合製造後9年まで保証される。
金額どころかどこで買った製品でもいいし、会費分と同程度の金券ももらえるし、近所にあるなら入っておけばいい。
190:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 13:21:22
>>182
2009年度基準を満たせばいいですが、
どちらにしよJにはつきません
191:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 13:23:22
>>189
ただしエディオンとかの限定モデルは対象外だから注意な
192:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 13:25:59
>>185
8-10畳なら2.8kwだとおもうが、
その大きさだとヤマダで最安は6.5万はしたと思うぞ
使い方次第だけど、懐に余裕があるなら
少々スペック高いものを見た方が後々の電気代も安くなるよ
193:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 13:33:58
LDK16畳、8畳の続き部屋があります。
普段は開放してます。
ガス床暖房だけで冬を越しました
夏場もそんなにエアコンつけっぱなしにすることはないと思います。
サイズ的に50だと思うのですが、資金の関係で40にしようかと思うのですが、大丈夫でしょうか?
またお薦めのメーカー、機種がありましたらご教授下さい
194:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 13:42:55
麻生周辺
解散詔書に与謝野が署名しない場合、
「罷免は仕方ない」
@NNN
マスゾエ
総裁選出馬にやる気満々。既に独自マニフェストを作っている
与謝野
「民主的手続きを誇る自由民主党ならやらなければならない。
これに逃げたら自由民主党ではない。」
舛添は総裁にやる気満々、独自のマニフェストを作成中
小池も会合開く
総理周辺「署名していないのに名を使われている人もいる、詳細に調べる」
自民党都連 細田に苦言
「夫婦喧嘩を外に晒しているのと同じ」
虎「いざとなれば一意団結するのが自民のいい伝統」
「堂々と総会に出て話して欲しい」
上杉隆「麻生は「総会恐るるに足らず」という一方、自ら議員に電話し
「総会で賛成するな」や突然「今日解散する」など発言しパニック状態に陥っているよう」
「ただ、安倍福田のようになりたくないと言う思いだけは強固なので、投げ出しはない」
「昨日から善美にシャブ武部が合流、今日はさらに平沼参加との噂
こういう噂が流れる事自体自民の力の劣化の現れ」
@ANN
195:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 13:48:15
>>193
20畳高断熱北向きで暖房考えたら63と50どっち?とメーカーに問い合わせしたら
・50でも十分いけます
・63のが早く省エネモードに移行するので、消費電力量は63のが逆に小さくなります
といわれた。
メーカーからすれば高いのが売れて欲しいのかなともおもったけど、
素直に63にしようとおもってます。
ご参考まで
196:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 14:11:06
なんかヤマダの設置工事が不評みたいですが
ヤマダの高いポイントは欲しいんですよね
20~30%ぐらいあると思いますが。
製品はヤマダで買って、設置は電気屋さんにお願いするのが
一番賢いのでしょうか?
197:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 14:17:16
11.5畳の縦長部屋のエアコンがどうやら死んだので買い替えたいんだけど
このスレ的なオヌヌメは?
予算は工事費込みで10マソ前後かなぁ
参考条件に追加した方が良い条項も加えて教えれ識者達よ
198:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 14:18:38
街の電気屋も、10年以上やってて、評判良くて
お得意様がきちんといる店じゃないとだめ。
「ただの個人店」だと昔の知識で昔のやり方を通したりして、量販より雑で酷いことも多い。
199:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 14:21:44
>>189 >>192
ありがとうです、その保証は知らなかったです、ちょっと検討してみます。
最安は59800くらいだったかと、メーカーは忘れましたが。
値札はそれ以上の額でしたが、店員さんに確認したらその値段でした。
うちのとこのヤマダはエアコン全製品店員さんに聞かないと本当の価格が判らないんですよね
200:189
09/07/16 14:29:21
>>199
The 安心は最初から入る必要はないので5年後に入ってもOK。
ヤマダは値切れるから実際の値段は店員さんが持っている機械をピッとあてて読み取る。
201:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 14:54:35
>>196
白物はポイントつきません
202:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 15:46:34
>>201
すみません白物ってなんですか
203:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 15:47:38
三菱J買ったが店に聞いたら6000Pつくって。
おまえら知ったかぶりも程々にな。
204:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 16:19:15
>>202
白物家電
でグーグルで検索してみましょう
205:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 16:23:10
>>203
その店は嘘をついているか詐欺を働いているな。
気をつけろよ。
URLリンク(kakaku.com)
206:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 16:23:55
>>185
5万円をちょっと超えるくらいの安物か、10万円をちょっと越えるくらいの高級機種だな。
8~9万円くらいで中途半端な機種が一番割高に感じる。
まぁ、暖房もエアコンで快適に過ごしたいなら高級機種だな。
207:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 16:24:49
>>202
白物家電のこと
>>203
明らかに販売店の間違い。
政府ホームページと三菱電機ホームページの対象機種を見ろ。
三菱電機Jシリーズは対象外。
URLリンク(www.env.go.jp)
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
208:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 16:35:47
円天6000Pだろ
知ったか乙っぷりに考えて
209:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 16:39:36
URLリンク(www.nicovideo.jp)
偽りを鵜呑みにするな
210:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 16:39:49
H15年式ダイキンHDは除湿時は風量自動しか選択出来ないとか、温度も-3~+1しか選択出来ないけど今のRもそうなの?
H1年式霧ヶ峰も除湿時は風量自動しか選択出来ないけど温度は任意に29度とか出来る。
H1年式やH4年式ビーバーは温度も風量も任意に選択出来る。
H16年式白くまは除湿時も温度と湿度任意に選択出来て、風量も選べたはず。
各社の設定内容とかどうなってる?
211:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 18:00:13
>>210
ダイキンのエアコンスレでも同じ質問してるみたいだから向こうに回答しておいたよ!
212:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 18:25:22
任意に「設定できる」ことと、その温度に実際に調整できるかどうかは全く別問題
設定できるだけかもしれない
213:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 19:23:09
>>210
つ
恐るべし ダイキン
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
214:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 20:25:55
個別対応は不公平
なら最初からクレームに対応するなよw
215:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 20:37:53
>>213
それだったら、別物だがこっちもかなり怖い。
今はどこでもこんななんだね。
何を信じたら良いんだか。
URLリンク(takokurage.blog.eonet.jp)
216:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 20:41:29
ダイキンの安いの使ってるけど、
冷房してて、室温が安定すると湿度があがってくるのね。
アパートでいくつか他のメーカーの安いの使ってたけど、
こんなの初めて。冷房したら、ついでに除湿してくれるのって、
デフォなのにねえ。
217:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 20:48:41
>>216
メーカーに関わらずインバーター式で効率がいいと冷房では基本的に湿度はあがるよ。
超安物の定速機なら除湿がはたらく。
218:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 20:53:15
>>210
再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。
なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。
各社最上位機種の再熱除湿
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40~70%(5%刻み) 手動カラッと除湿→温度10~32℃、湿度40~70%(5%刻み) 風量変更可能
パナ:温度 現在室温-3~+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度設定不可 湿度40~70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
東芝:温度17~30℃、湿度40~60%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
ダイキン:温度 現在室温-3~+1℃ 湿度50~60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
富士通:温度18~30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
シャープ:温度設定不可 湿度40~60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。
ちなみにダイキンHDは松下電器のOEM機種。
219:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 20:54:30
>>217
つまり、安物の方が快適だと・・・
220:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 21:00:23
>>219
今年日立のに買い換えたが、
快適さではいままで使っていた古い一定速機の方が上だった。
>>218にあるように、除湿系の機能では日立にして良かった、と思わせてくれたが、
冷房運転で室温が安定すると、湿度がどんどん上がってかなり不快。
221:217
09/07/16 21:00:34
>>219
再熱除湿機なら湿度は下げられる。
それからそもそも過度の除湿の必要性については疑問がある。
222:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 21:01:58
>>219
安物と言うか、一定速制御のエアコンね。
冷房安定運転時の湿度戻りをなるべく抑えるには、>>30に書いてあるコンプ停止時に室内機ファンが止まるメーカーにすること。
223:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 21:03:16
>>220
日立はコンプ停止時に室内機のファンが止まらんからね。
224:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 21:17:51
エコポイントみんな何に変える?
225:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 21:35:19
>>223
知ってた。
今までのが三菱電機ので、それもファンが止まらない物だったようだから、
まぁ平気だろう、と日立にした。
これから購入の人は、>>30を考慮したほうがいいよ。
実際に使うと、かなり大事だと思うわぁ。
以前、室内機ファンが止まるとカビが生えやすくなる、というレスがあって
信じてしまったが、
毎回運転終了後に内部クリーン&乾燥が働くから、ファンなんて止まっててもいいんだよな。
226:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 21:58:45
>>218
ありがとう。
富士通ノクリアZとパナRKXとか検討してたけど日立みたいにはいかないのね。
ダイキンやパナは湿度制御は若干異なるけど、
温度制御が-3~+1ってのはやっぱり提携してるから似てるのかな。
ビーバーの制御はどうなんだろう?
HDさらら除湿で動かして、自動にすると-3~+5まで温度制御出来るようになる。
+1で使ってても冷えすぎる時があるんだよ。
227:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 21:59:16
AN25KKSを買おうと思ってるけどこの機種はいいんですか?
ちなみに6畳寝室に使います。除湿もちゃんとしたいって考慮して。
228:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 22:21:02
霧が峰のJシリーズってウンコですか?
229:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 22:29:42
>>226
三菱重工:温度18~30℃、湿度40~60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
>温度制御が-3~+1ってのはやっぱり提携してるから似てるのかな。
違うよ。これも日立の特許を回避するため。
230:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 22:43:39
昨日、リビングにシャープAY-Y40SX-Wを入れたよ
購入する機種の条件として以下の3つ
・換気(冬は石油ファンヒーターと併用するため)
・ウィルス対策(今年秋以降、再び新型インフルエンザが増加するらしいので)
・コストパフォーマンス APF 6.0以上
ここのスレでシャープ結構叩かれていたので、似たスペックのPana CS-40RXとどっちにしようか迷ったけど
OHラジカル(活性酸素)とか調べまくって、結局シャープにした
Panaの方は入れてないので比較できないけど、普通に快適だ
意外ないい点としては、部屋の臭いが本当に消える、というか今まで「我が家の臭い」があることに今日気づいた
運転しだすと見た目が藤子不二雄のマンガに出てくるゴンスケに見えてしまうのがアレだが、、、
231:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 22:44:41
r─────┐
| l王三王三王三王三l o==ニヽ
| |王三王三王三王三| .| //
ゝ 乂━━━━乂_| `-=
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / / / / / / /
/ / / / / / / ゴーゴー
232:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 22:49:17
>>227
最下位機種のコジマモデルね。 よいも何も最下位機種だから、性能にはあまり期待しないほうがいいよ。
弱冷房除湿だから除湿能力は高くない。
233:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 23:03:39
>>232
お前さん使ってるのか?
234:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 23:06:48
6畳用(2.2Kw)のタイプって室外機の音はどこも大差ないですか?
例えば運転音が43dBと47dBの室外機ではけっこう音の差ってありますか?
室外機の窓際隔てた真横に寝ることになるので静かなのがいいなと思って。
といっても寝る時は強風運転にはしないから、それだとどこも
大差ないと考えていいんでしょうか?
235:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 23:19:32
>>175
どこも一緒とか言われるとなおさら迷うわw
でもさ、ヤマダがよく売れるから不具合もヤマダが多くなってる可能性もあるよな。
宝くじ売り場で一等3億円がよく出る場所は多く購入されるからまた当たりが出るみたいな。
236:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 23:48:57
パナ最上位機種4.0リビングに入れたけどすげえ快適
衣類乾燥はタイマー三時間掛ければ朝には乾いて臭いもない感じです。
二時間だと生乾きで臭いも若干でるかな。
237:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 23:50:53
>>227 >>232
KSだからコジマモデルじゃなくてK’Sモデルじゃないの?
ジョーシンモデルRはJが入ってて簡単リモコンにぴちょんくんイラスト入りとかなんか欲しい。
エディオンモデルのEの耐塩害ブルーフィンと吸気を逆回しして排気運転が入るのも気になるけどね。
238:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 23:55:05
ビーバーとトーシバはいいらしいね。
てか なんで昼間はエアコン無しでも頑張れるのに夜中は温度は下がるのにムシムシきついんですか?
239:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 23:55:08
ビーバーSK63はエコポイント対象外なんが…
ジェットとか、エリア空調入れたらセンサーなんかなくてもよさそうなのに。
240:目のつけ所が名無しさん
09/07/16 23:56:38
>>224
ギフトカード+QUOカード
241:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 05:06:07
がっつり湿度下げられるのってどのメーカーですか?
242:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 05:52:54
ハイアールっすね
243:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 05:55:06
>>30の訂正
2009年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、東芝、富士通、三菱重工(除湿時)、ダイキン(R,Sシリーズ)
止まらないメーカー:ダイキン(C,P,Nシリーズ)、日立、三菱電機、シャープ、サンヨー
244:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 07:02:52
>>225
ちょっと質問なんですが、日立は涼快使っても駄目ですか?
あと三菱は再熱除湿付いてるモデルだと自動で再熱除湿に切り替わりますが、再熱除湿付のモデルですか?
知人の家に三菱ZWがあるんですが、28度設定でも特にジメジメした感じはありませんでした。
ファンの停止、設定温度低めでコンプの動いてる時間が長い人は問題ないんでしょうね。
自分のように設定温度が高めだとどんどん湿気が戻ってしまいます。
全メーカー富士通やダイキンのようにON/OFF設定出来るようにして欲しいです。
245:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 07:12:54
>>238
空気中の水分が同じなら、
気温が高い→湿度は低い
気温が低い→湿度は高い
246:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 07:40:54
つい最近、ノクリアZ63T2から白くまS63Y2に変更すた。
涼快運転、除湿運転でも快適です。
快適さはノクリアZより上です。
247:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 07:52:15
>>213
ダイキンひどい対応だな。元々業務用メーカーだから良さそうと思ってたのに
選択肢から永久外すことにした。
248:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 08:05:29
>>246
騒音はどっちが低い、あるいは気にならないでしょうか
今Z63V2とS63Y2とで悩み中
値段はいっしょ、低音暖房能力と毎日タイマーで日立、
高さが250mmと低いので富士通のがイメージには合う
気持ち日立に傾いてますが、念のため教えてください
249:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 08:11:06
>>30、243
これのソースどこ?
250:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 08:45:14
AY-W50SV \79800 (工事費別途)
安く手に入るんだけどこのスレ読むとシャープにして良いものか悩む
251:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 09:03:39
>>249
取扱説明書に書いてある。
252:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 09:04:57
>>247
あんたにはメディアリテラシーっつーか、自分の頭で考えるってことができないのか
253:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 09:19:32
>>237
コジマのショッピングサイト
URLリンク(www.kojima.net)
254:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 10:09:40
>>250
その機種は去年のモデルだから安いだけでこのスレでダメと言われてるSC
じゃないから別に良いとおもう。
50でその値段ならめちゃ安いし
255:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 10:25:32
>>223
なんでファンが止まらないと不快になるんですか?
256:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 12:18:11
>>255
ファンが回ってても不快になることはないよ
なんていうかなぁ
ファンが止まると愉快になるんだよね
257:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 12:32:01
>>255
>>48を読むと良い
258:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 14:17:54
8畳の部屋で冷房専用として使うとして
富士通ゼネラルのASE25Vで6.3万円
三菱のMSZJ259で6.4万円ならどっちがオススメ?
259:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 15:11:39
総括すると除湿を重視すると日立なの?
260:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 15:31:57
>>259
ファンが止まらない系統のは、除湿するモードで運転すべし、
ファンが止まる系統のは、お掃除モードだけでなくまめにカビちぇっくすべし
という使い分けの話では
261:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 16:16:25
ダイキンはドライキープ機能で任意に選べるってことか
262:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 16:40:58
246です。
室内機、室外機とも富士通が爆音、爆風です。
ノクリアZは異音が直らないから交換すますた。使いやすさは富士通っす。
体に冷風が当たらないのも富士通っす。
只富士通は冷房設定だと、直ぐに運転停止するから暑いかも?
263:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 16:45:56
又々246です。
異音が出ないなら富士通が好みです。
エアコンという機能なら富士通が分かりやすいっす。
除湿は日立が上ですが。
決め手は爆風ですよ。大リビングなら爆風が良いと思います。
264:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 16:52:49
>>262-263
爆風は魅力ですが、爆音はなやましいですね
ありがとうございました
265:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 17:53:09
>>258
E25Vが省エネでしょ確か
暖房も使うならE25Vでいいんじゃない?
266:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 18:18:53
エアコンってネットで買うよりお店で選んで買った方がいい?
家電製品ってお店だとネットより2~3割増し高いイメージがあるんだけど
267:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 19:01:28
エアコンは、設置業者の方が重要じゃないのかな。
でも、微妙に型番が違う廉価版とかがあるかも。
外観やスペックが同じでも、中の部品の質を落としているとか。
素人的な考えで、すみません。
268:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 19:03:58
んだんだ
269:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 19:06:51
>>267
単純に価格コムの売れ筋1位の奴買って地元の電気屋さん探してつけてもらおうと軽く考えてたんだけど
6畳用でも同じ値段帯のが多くて困ったから
売れ筋1位でも満足ランキングに載ってないのが怪しいし
これで悩むならお店で買ったほうがいいのかって思ってるんだけど
やっぱり同じ質で高いモノを買うのもは抵抗があるですよね
270:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 19:07:47
価格comで探すと安いけど、取付工事や故障時のこともあるからなぁ
271:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 19:12:13
>>266
持ち込みで怒鳴り込める機械か
どうかが境界だと思ってる。
カード板の住人なんで、しこしこと
クレジットで買いためたギフト券握りしめて
明日買いに行く予定。
20万分買うのはさすがにドキドキした。
272:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 19:16:00
基本的にどんな物でもそうだが高いには高いなりの理由
安いのは安いなりの理由がある。
それは商品もそうだしサービスもそうだけど
壊れる時はどれを買ってもどこで買っても壊れる。2年で壊れるかもしれんし
10年で壊れるかもしれん。
だから自分でどこまで割り切れるかの話。
何かあったときにあそこで買っとけば良かったなと思わない用に買えば良いんで
ねえかな?
273:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 19:31:20
私の場合は価格コムの値段を調べてジョーシン電気で交渉して値切る。
同じ値段とまではいかなくても、ある程度値引きできたらそれに5年間保障付けて
買う。5年経って壊れたら買い替え。
274:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 19:51:35
価格は工事別本体だけの素の値段。
店は工事コミの値段が多くて、
価格の安いのも工事コミにすると店とあんまり変わらなくなるよね。
グレードによってはコンセント交換電圧切り換え、旧設置品撤去、配管化粧カバーとか店頭だとコミになってる事にも別料金とかあるしね。
275:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 19:52:14
>>265
ありがとうございます。
早速購入してみます。
276:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 20:51:30
ちょっと聞きたいんだが、六畳用で ダイキンAN22KRS と パナソニックCS-22RKX の二つで迷ってるんだ。
静音性と自動フィルター掃除、除湿の性能を重視してるんだけど、このスレの住人的にはどちらがいいと思う?
それか、同じくらいの価格帯(10万くらい)で他にオススメの機種ある?
277:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 20:53:19
その二つなら普通にパナソニックが良いよ
278:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 20:59:25
>>277
早速ありがとうです、ちなみに理由は?
279:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:01:45
>>276
そのふたつならどっちを買っても満足できる。
機械の大きさやデザイン、リモコンの使い勝手で判断してみるのも手では。
280:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:08:48
相談に乗ってください
10年使用したダイキンのエアコンが壊れてしまったので買い替えを検討しています。
冷房性能は2.2kwでした。木造9畳です。
予算は工事費込みで6万~7万位 安いと助かる
今までは近所の電気屋でオススメを購入取り付けしてもらっていたのですが
電気屋のおじさんが亡くなって辞めてしまったため量販店で購入しなくちゃならなくなってしまいました。
とにかく昼間~寝るまではよく冷えて寝る時は除湿がコントロールできるものが希望です。
ダイキンは除湿が4段階調節できたのですが一番設定を高くしても寝る時は寒かったので
暖房は一切使用しません
御願いいたします。
281:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:14:38
CS-V229A
282:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:17:37
>>279
なるほど、サイズやリモコンはまだ未確認でした。ありがとうです、ちょっと見てみます。
283:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:27:52
>>280
寒くならない除湿がいいなら、再熱除湿つきの機種に。
>>282
ダイキンRシリーズのリモコンは重いよ。
284:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:30:49
明日エアコンを買いに行かねばならないので、今日下見に行ったのですが迷いまくり。
鉄筋コンクリ4/5東南リビング8.8畳+3畳台所に取付け。
お金があまりないので安いほうがいい。
上記を踏まえて、8畳タイプでは無理がありますでしょうか?
店はしきりに10畳をすすめてきました。
285:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:31:53
知り合いの電気屋さんで、パナのCS509TB2を
工事費込みで12万5千円の見積もりをもらったのですが、
安いでしょうか?
機能はそんなにこだわりはありませんが、
ここで語られているキャピラリーチューブなのかと、
コンプ停止時の室内機ファンが停止するのかを
知っている方がおりましたら教えて下さい。
286:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:32:28
うむ。大き目のを買っておきなさい。
287:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:34:37
>>285
__
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=- ||
r┤ ト::::: \___/ || <それはお宝だすぐ買え!
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
288:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:37:31
ダイキンとパナソニックならどちらのほうが掃除音小さい?
289:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:40:31
>>285
冷媒制御器はキャピラリーチューブでなく、電子膨張弁。
パナソニックはコンプ停止時に室内ファンは止まる。
最下位機種だから、省エネ性能と能力はあまり高くない。
290:280
09/07/17 21:41:32
>>281>>283
サンクス
パナのやつなら再熱除湿付いていて夜も冷えすぎなくてよさそうですね
予算的にもいい感じです。
明日にでも電気や行ってきます。
ただ工事心配だなぁ
近所にヤマダ・コジマ・電車でヨドバシ
ヨドバシの工事ってどうでしょうか?
291:284
09/07/17 21:56:33
>>286
やはり大きめですか…。
・8畳の東芝RAS-251PV \59800
8畳パナソニックCS-25RKH \74400
で、考えていました。
10畳だと
・富士通ゼネラルAS-J28V \78500 +エコP\7000
・シャープAY-Y28SC \92800
・東芝RAS-281PV \84800
・パナソニックCS-F289A \99800 +エコP\7000
の、どれかで迷っています。
ホントに無理ができなくて、家族にも『10畳なんて贅沢』と言われていて困っています。
上記の中(8畳・10畳)で選ぶとして、おすすめまたは、絶対やめとけな品がありましたら助言をください。
まったくわからないのでまるっと従わせていただきます…。
292:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 21:58:45
教えてください。
安めの2.2kwの機種で、寝る時にあまり寒くなりすぎず、
室内機、室外機とも運転音が静かなものはありますか?
293:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:03:11
>>290
工事は下請け次第。
どの店だからこう、ってのはない。
294:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:06:22
>>291
このスレ的にはシャープSCシリーズだけは絶対にすすめないけどね。
295:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:11:15
寝る時って再熱除湿付いてないと寒い?
よく分からないんだが、ソフトドライとかやわらか除湿っていうのは再熱除湿より寒いの?
296:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:16:48
ダイキン
うるる加湿
ダストボックス
パナ
ナノイー
掃除うるさい
屋外排出
屋外排出ってゴミ詰まらないか
297:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:29:44
>>257
理屈は分かるけど実際はどうなの?
(風がないと機械の熱で余計蒸発するかもしれないし・・・)
298:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:33:00
>>295
そりゃ弱冷房除湿だから寒くなるな。
>>296
初代~3代目モデルまでは、排出パイプにホコリが詰まるトラブルが頻発しているが、現行モデルではかなり改善されている。
299:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:33:31
>>295
そんな単純な制御じゃない。
上位機種だと時間の経過とともに自動的に温度設定値を変える。
300:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:33:35
>>297
屋内の熱交換気は冷えてるんだから蒸発するわけ無いだろw
>>220,225の読めばどうなるかはわかる。
301:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:34:05
>>297
取り付けてみれば分かるけど、明らかに湿度が上がるよ。
302:291
09/07/17 22:38:00
>>294
ここで見た通り、電気屋に猛プッシュされ笑いました。
機能たくさんついてて\138000→\92800なので気になってます(思う壺…)
・富士通ゼネラルAS-J28V \78500 +エコP\7000
はどうでしょうか。
完全中国製と言われました。
冷やすだけが目的なら、どれもかわらないんでしょうか。
何度もすみません。
303:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:39:32
25度設定とかする人はコンプが動いてる時間が長いので止まらなくてもあまり問題はないかも。
冷やす人の場合止まらない方が送風の効果で清涼感が有って良いかもしれない。
逆に27度以上設定とかでコンプが止まる時間が長い場合は送風も止まらないとどんどん湿度が上がる。
理想は富士通やダイキンの一部のようにON/OFF設定出来る事だな。
ちなみに富士通は一度止まると次にコンプが動くまで止まったまま。
湿度は上がりにくいが温度変化は大きめ。
東芝・パナソニックは定期的に短時間送風する(温度検知?)
湿度は富士通より若干上がるが、温度変化は少ない。
三菱は送風は止まらない物の、微弱なので余り湿度は戻らない感じ。
三洋は送風が結構強いままであっという間に湿度が上がった。
この辺はマニュアル読んでも分からないので実際に使ってみるしかないね。
304:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:44:18
ダイキンのSだけどたぶんコンプが動くまで止まったままみたい
ファンが止まると気分的にも温度が上がる感じがして熱いから
結局ドライキープは切にしてしまった
305:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:50:52
>>302
そもそも291に書いてある機種は全て中国製だよ。 中身の部品もほとんど。 まあ基板の電子部品に関してはほとんど日本製だけどね。
306:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:51:10
ソフトの制御だけで実現出来るんだから、
全メーカー送風が止まるかどうか選べるようにするべきだな
307:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:52:11
ダイキン
「サーモオフ時においても涼風感がほしい」というユーザ様の声を反映し、サーモオフ段階においても送風を継続させるという制御仕様を工場出荷仕様としております。
サーモオフ時において、熱交換器に付着した水滴が室内送風により再蒸発し湿度が上昇する「湿度戻り」が発生します。
涼風感よりも湿度上昇が気になる場合、ドライキープ機能をお使いいただくことをお勧めします。
この機能はユーザ選択機能です。
308:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 22:56:51
>>303
ようするに低い温度(高負荷?)で使う場合は特に問題ないってことなのかな
とコンプレッサーが何なのかもわからない機械音痴な俺は思った
309:302
09/07/17 22:58:41
>>305
ありがとうございます!
踏ん切りつきました。
余計な機能無しで安価な富士通ゼネラルAS-J28Vにします。
ホントに助かりました。
310:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 23:01:35
>>302
AS-J28を2週間くらい使ってるけど、特に気になるところもなく普通
消費電力低、エコポイント対象、自動掃除なしでコスパがいいので選びました
311:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 23:09:00
>>308
まあそんな所だけど、部屋の広さ、断熱、絶対湿度など色々な要素が絡むから、
具体的に何度以下の設定なら大丈夫とかを言うのは無理だね。
304や307が書いてるように感覚的なこともあるし、理想は306の通りで自分で好きな方を選べると良い。
312:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 23:12:24
>>306
そう単純に、ファン送風を止めれば言いというものではない。
設定温度に近づくまでの、コンプ回転数の落とし方と、ファン回転数、室温ゾーンの制御などで、まったく変わってくるからね。
>>308
まあそういうことだ。
・設定温度が高いほど湿度を下げる必要があるが、設定温度が高いほど湿度が下げづらい。
・設定温度が低い場合は室温変動なくすため、サーモオフ/オンは少なくしたほうがいい。
・湿度が低い場合は、湿度戻りを防ぐために、サーモオフ/オンは少なくしたほうがいい。
・風量が多いほど、湿度が下がりにくくなる。。
313:297
09/07/17 23:32:15
みんなありがとう
案外熱交換器に付いてる水滴って、ないがしろにできないんだな
>>309
富士通ゼネラルのエアコンのスレを見ると22Jのほうだけど異音がするというレスが少し気になるな
314:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 23:48:37
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
315:目のつけ所が名無しさん
09/07/17 23:58:41
>>244
うち、日立のS3Yだけど、
涼快(手動。自動は使ったこと無い)使うと、暑い時に温度が下がりにくい。
冷房で希望温度まで下げて、手動涼快で温度と湿度を設定すれば快適だけど、
めんどくさい。
涼快って確か再熱除湿のはずだし、
電気代が気になるから、けっきょく湿気は我慢して冷房運転。
うちも設定温度が高い(29度くらい)だから、室温安定時の湿気戻りがすごい。
冷房除湿と再熱除湿の選択が出来るパナを買えば良かった、とか思ってるよ。
エコセンサーも効いてるんだか効いてないんだか分かんないし。
316:目のつけ所が名無しさん
09/07/18 00:00:47
>>259
除湿モードで温度の任意設定が出来るのは日立だけ。
特許の関係らしい。
除湿重視なら日立でいいんじゃない?
寝るときに内部クリーンが始まっても、五月蝿くないから目が覚めないし。
317:目のつけ所が名無しさん
09/07/18 00:06:06
>>315
しつれい。S36Yだった。
318:目のつけ所が名無しさん
09/07/18 00:09:04
>>315
涼快は室内状況に応じて冷房、冷房除湿、 再熱除湿を切り替える。
通常は設定温度までは冷房運転、設定温度に達すると弱冷房除湿となり、それで 室温が下がるようであれば再熱除湿に切り替える。 ...
319:目のつけ所が名無しさん
09/07/18 00:23:22
>>318
まじ?
手動涼快でも同様の動作かね?
もしそうだったら、
涼快使おうっと。
良い情報ありがとうw
日立に問い合わせたら、冷房除湿運転機能は無い、って言われたのにw
てか、日立のSの取説、各運転モードの説明が少なすぎ。
いちいち日立に問い合わせないと分からないことが多すぎ。
320:目のつけ所が名無しさん
09/07/18 00:34:34
>>316
ちょっと違う。再熱除湿運転の温度設定は>>218と>>229に書いてあるとおりだが、温度設定が出来るメーカーもある。
日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との+-温度幅に関しては>>218と>>229に書いてあるように特許が関連。
ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。
321:目のつけ所が名無しさん
09/07/18 01:30:03
ここ連日最高気温でニュースになる町に住んでいるが、冬はさらに寒い、というより冷たい。
暖房機能を考慮するとやっぱりノクリアなの?
322:綾波レイ(ぽかぽかver.)
09/07/18 01:38:03
…いいえ。
暖房能力を期待するなら、
各社最上位機種よ。
323:目のつけ所が名無しさん
09/07/18 02:45:50
東芝のRAS-221PV(ケーズデンキ)と 日立のRASF22Y(ヤマダ電機)、
どちらがいいか迷っています。
(価格はほぼ同じ)
どちらがいいでしょうか・・・?
324:目のつけ所が名無しさん
09/07/18 04:34:26
>>323
RAS-221PVの方がいぱーい売れてるから
古くなっても部品が手に入りやすくていいですお
325:目のつけ所が名無しさん
09/07/18 07:10:55
>>321
もしリビングならノクリアでいいと思う。
あれ、明らかに暖房を意識して作ってるし。
東芝、三菱辺りは明らかに暖房能力捨ててるし。