電気工事屋さんが答えます 第二号柱at KADEN
電気工事屋さんが答えます 第二号柱 - 暇つぶし2ch806:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 22:21:56
素人のフリして質問してオマエらのレベルを調べただけだよ
まぁカス電工ってことがわかったわ
次スレから「電気屋気取りが答えます」に変更しろ

807:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 22:42:58
結局、わかったのは>>806もレベルというオチw


808:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 22:52:42
最近の照明器具に取り付け用のダルマ穴があるか、ないか、それを知りたいだけのようだが。

809:お祭り
10/01/31 23:58:41
漢ならビス穴が無くとも軽天ビスをインパクトで・・・。

810:目のつけ所が名無しさん
10/02/01 18:50:49
DIYスレの方がまともな回答書いてあるねw

811:目のつけ所が名無しさん
10/02/01 20:28:19
だってここにはモグリのエアコン屋しかいないから

812:目のつけ所が名無しさん
10/02/01 20:43:03
>>808
ダルマ穴って何ですか?
レベルが低い素人ですいません。

813:お祭り
10/02/01 21:59:25
>>812 読んで字の如し、達磨さんの形したビス穴のこと。
大きい方の穴にビスの頭を通し、そのままずらして固定できる。
壁掛け時計の背中とかにある奴。

814:目のつけ所が名無しさん
10/02/02 21:54:24
抜け8の字 タイプだね

815:目のつけ所が名無しさん
10/02/03 22:25:38
ヒョウタン 型

816:目のつけ所が名無しさん
10/02/03 23:43:58
マンションのボイラーが15年物で古いのでそろそろ交換したいと思っています。
ボイラーは電気工事の範疇なのでしょうか?それともガス工事が必要なので
東京ガスとかに相談すべきなのでしょうか?

817:目のつけ所が名無しさん
10/02/04 06:09:58
ばかだな、規定のつけ方でつかなかったら
つけれるように加工するのが電気屋だろうが。
792や798のがまともな電気屋だ。

818:目のつけ所が名無しさん
10/02/04 17:06:50
>>816
ガスタイプは電気屋の範疇外。
電気温水器やエコキュートなら電気屋の範囲内かな
もっともウチでは水回りがある奴は一切やらんけど

819:目のつけ所が名無しさん
10/02/07 12:20:12
出来ない

自信ない

820:目のつけ所が名無しさん
10/02/07 16:10:25
>しかし、電気工事屋さんの手抜きだったのか、角型引掛シーリングは天井に固定されておらず、

天井からの線出しは大工さんという場合も多く、天井の真ん中だけど、下地無しと言う場合も有。
必ずしも電気屋の手抜きと言うわけではない。

821:820
10/02/07 16:11:46
>>791



822:目のつけ所が名無しさん
10/02/08 00:22:27
>>791俺も工事屋じゃないけど
まあ角型引掛シーリングを、資格ないのに取付けたら犯罪というのは置いといても
天井に配線穴開いてるのに角型をねじ止めしても、石膏ボードがボロボロくずれるだけで
まず固定は無理
そこに付いてる金具と同じくらいの大きさの丸型引掛を使えば付くかもしれないが
やっぱり抜けて落ちてくるかもしれない
自分で固定方法を考えられないなら、自分ではやらない方が良いとは思う
あと、U-ライトのようなビス穴の開いてる器具はほぼ無いから
上に書かれてるように、自分で穴開けられるんでもなければやめた方が良い

823:目のつけ所が名無しさん
10/02/08 00:44:46
U-ライトのようなビス穴の開いてる器具がほとんどだと思うが

824:目のつけ所が名無しさん
10/02/08 22:16:52
>>823
貴方の手元にある器具がそうでも、家電量販店で買ってくるとその方式では付かないんです。
あと、おまかせにするとグローランプ付の器具を設置するのもやめて下さい、電気屋さん。

825:目のつけ所が名無しさん
10/02/08 22:28:13
電気店でカバー外してみてみたけれど、U-ライトの穴が空いている製品は無かった。
虫が入ることを防ぐために、余分な穴は空けていないのかも・・・。

826:目のつけ所が名無しさん
10/02/08 22:37:49
U-ライトの穴が空いていない製品なんて見たこと無いな


827:目のつけ所が名無しさん
10/02/09 03:49:06
Uしっているかグロゥランプがなくても点く蛍光灯があるってことを

828:お祭り
10/02/09 23:42:16
>>824 電子グローでもさしとけ。 それでグロー管の煩わしさからは開放される。

829:目のつけ所が名無しさん
10/02/10 00:04:56
>>828
あくまでもグロー式の器具を使わせたいみたいだけど、死ぬほど在庫かかえちゃってるのかな?
電気屋ってこんな奴ばっかりなのかね。

830:目のつけ所が名無しさん
10/02/10 01:06:14
工事屋は照明器具なんか在庫しないよw
指定しなきゃ一番安いの付けるでしょ

831:目のつけ所が名無しさん
10/02/10 05:58:09
それで安いならまだしも、量販店のより高かったりするから困る。

832:目のつけ所が名無しさん
10/02/10 12:25:17
回路数が少なく子ブレーカが落ちて落ちやすいので工事をしたいと思ってます
分電盤からFケーブルを1本引くのって相場はどのくらいでしょうか
これを機会に水周りやPC系の部屋は接地付の3芯に張替えかアース追加も検討してます

よその屋根裏が見る機会があって気付いたけど最近の電力配線って圧着じゃなく差込型が普通なんですか
圧着端子と違って差込型だと線接触なぶん接触抵抗からして多電流に弱い気もするんですけど

833:目のつけ所が名無しさん
10/02/10 20:18:38
建物の構造にもよるけど2~3万円程度じゃないかな。

照明もコンセントもスイッチも全部差し込みが当たり前
下手すりゃ分電盤も差し込み形だったりするのに何を今更って言う感じだな

834:目のつけ所が名無しさん
10/02/11 09:07:39
2種電工持ってるんですけど
個人で工事業する場合、登録電気工事業者にならないと
ダメなんですよね
実務経験がないんで無理かと絶望しておりますw
しかしですね、
家庭用機械器具の販売に伴って、電気工事士がその作業に従事する
場合であれば、その機器用のコンセントを設ける等の配線工事を
局部的に行うことができる。

って事なら登録は不要でコンセント増設を行ってもいいんですよね

単純にコンセント増設だけの依頼は受けてはダメと・・・

なんかおかしくないですかね?






835:目のつけ所が名無しさん
10/02/11 15:48:03
ネックになってるのが実務経験の部分なら関係ないでしょ

836:目のつけ所が名無しさん
10/02/12 05:29:23
何が関係ないのですか? >>835

837:目のつけ所が名無しさん
10/02/12 13:09:49
ネックになってるのが実務経験の部分なら
他がどうであれ、キミには仕事が出来ないんだから
関係ないでしょ

838:目のつけ所が名無しさん
10/02/12 20:26:35
教えてください。アスファルトの駐車場にプレハブが建っていて近くに電柱が
あります。電柱からは単相2線で100Vの電気が来ています。
今まではそれで良かったのですが新たにアースを付けてくれと言われて
困っております。電柱にもありません。近くにもありません。
この場合はどうしたらよいでしょうか?

839:目のつけ所が名無しさん
10/02/12 20:35:34
>>838
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

840:目のつけ所が名無しさん
10/02/12 20:35:57
その解決方法がわからないということは無資格?
それは電気工事士しか出来ない作業に分類されるので電気工事屋さんに依頼しましょう

841:838
10/02/12 22:41:28
>>840 一応電工2種と電験は持っております。ただ工事の経験がないです。
普段は電源増設や安定器の交換程度の作業してやっておりません。
今回はやったことがないので質問してます。
アース線を新たに引くと言ってもかなり遠くから持ってくるのも面倒ですし、
どうしたらいいのかわからなくて

842:目のつけ所が名無しさん
10/02/12 22:50:00
で、誰かが教えてくれるのを待ってるわけ?

843:とおりすがりのぼったくり
10/02/12 22:53:43
アース棒を打ちましょう。10万位でやりますよ。

844:838
10/02/12 23:08:37
コンクリートに打つんですか?電工の試験で勉強したんですが10m感覚で
3本取ってD種ですと100オーム以下ですか?
接地抵抗計やら銅某やらアース線やらそんなの用意できませんよ。
専門の工事業者ではないんですから・・・
あっ、電柱ってアース取ってましたよね?
でもどんな奴がやったかわからん自前工事だからな~
お金と人(体力)と時間をかければ出来るのはわからんだけどプロの「こんな裏技も
あるよ」的なものが聞けたらと思って質問させていただきました。


845:目のつけ所が名無しさん
10/02/12 23:32:21
電柱はNTT柱しかアースは取らないです。仮にそこからアースを取れば大問題ですね。
損害賠償もんです。
裏技といえば、建物の鉄骨等から取るのですが、プレハブじゃ無理でしょう。

プレハブというからには、家電製品のアースだと思いますが、D種で1本で十分です。
電気工事屋からみれば、コンクリに穴を開けてアース棒打つくらい朝飯前です。
でも100Ω取れるかって言ったらコンクリの下では土地の状況が分からないのでかなり微妙ですね。

846:目のつけ所が名無しさん
10/02/13 00:26:53
つか、なんでアスファルトがコンクリーになってんだよw

847:目のつけ所が名無しさん
10/02/13 03:30:54
どっちみち1人なんで
軽い工事だけでも出来ればOKなんです >>837

848:目のつけ所が名無しさん
10/02/13 03:37:23
誰からどうしてアース取れって言われたの?
お前が取れよって言うか取り方教えてもらえば良くない? >>838


849:目のつけ所が名無しさん
10/02/13 03:56:45
お前ら、
客にやれよとか、やりかた教わるのかよw

850:目のつけ所が名無しさん
10/02/13 04:34:42
どこに客からとか書いてるんだよw >>849

851:目のつけ所が名無しさん
10/02/13 04:50:21
客以外の誰から言われるんだよw
保安協会が家主に言って、家主から電気屋から依頼が来るんだろうが。
保安協会や家主にやり方を聞くのかよw
馬鹿かよお前らは

852:838
10/02/13 08:45:31
>>845 ありがとうございます。プレハブの横にアース棒を・・・はできても
したくはないので20m先に建物があるのでそこから架空で飛ばす方法を
考えています。
高所作業車がちょうどあるのですがおそらく電柱登れって言われそうで
気が重いです。


853:目のつけ所が名無しさん
10/02/13 12:46:03
そんなの簡単だよ
アスファルト20cm角ぐらいではつって
アース棒打ち込み
コンクリもどし
でOK

854:838
10/02/13 12:52:44
>>853 簡単ですか? 20センチ角ではつっても線は土中に埋めた方が見栄えも
ありますしね。

855:目のつけ所が名無しさん
10/02/13 19:15:33
>>839で話は終わってると思うがw


856:目のつけ所が名無しさん
10/02/14 00:43:36
「アースを取る」んだろ。 

つまり、「アースを外す」「アース不要」と言うことだよな。
ニッパーできればいいじゃん。


マルチウゼー

857:ほにゃん協会
10/02/14 09:55:19
>>851
どうぞ
ご遠慮無く
お尋ね下さいませ

858:目のつけ所が名無しさん
10/02/14 17:49:27
電工ってこんなにレベル低いの?


859:目のつけ所が名無しさん
10/02/14 18:38:09
作業できるできないは、頭いい悪いに関係なくやっぱ経験でしょ。
それ以外の面でなら考えることを辞めちまってる奴はかなりいるよ。


860:目のつけ所が名無しさん
10/02/14 20:57:06
>>858
このスレというか家電板のレベルが低いだけ
もっとマシな話題をするのであればほかの板へどうぞ

861:目のつけ所が名無しさん
10/02/15 00:23:34
内容的に家電板の話題じゃない気がするな
建設とか別板で聞いた方が良い気がするけど

862:目のつけ所が名無しさん
10/02/15 01:53:09
文章が無茶苦茶だなw >>851

863:目のつけ所が名無しさん
10/02/15 20:29:04
>>839で話は終わってると思うがw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch