ちょっとした質問@家電製品 38at KADEN
ちょっとした質問@家電製品 38 - 暇つぶし2ch500:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 10:43:12
500

501:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 14:44:11
電話機について質問したいのですが。
いま、ネットに繋がらなくなりました。で、固定電話も繋がらなくなりました。電話の方は
携帯からかけると呼び出し音はなるんですが、着信音がなりません。
これは電話機の故障でしょうか??

502:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 14:56:42
>>501
電話機 ・宅内配線・保安器・そっち側の交換機どこかの不調
NTTなら東西とも0120-444-113で固定電話の番号告げれば調べてくれる

503:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 15:47:35
料金の不払いに一票

504:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 16:21:24
光電話+ネットという環境だが、
それらの接続機器の電源が何かの拍子に切れると、
順番に機器の電源入れていかないと、電話もネットも接続できなくなった。

>>501の環境が同じでは無いかもしれないので、
その場合は解決策になってないけど。

505:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 18:02:04
こういうの探してます!みたいな質問ってこのスレでいいのだろうか・・・。

最近風呂で音楽を聴くためにSONYの防水CDプレイヤーを買ったんですけど
音量は満足のいく量がでるのに燃費がすごく悪い。あっという間に電池がどんどんなんくなっていく・・・。
そこで防水仕様、手持ちのWALKMAN等のポータブルプレイヤーをつなげればそこから電源貰ってくれるような電池不要のスピーカーはないかと思い、

TheShieldSpeaker for iPodnano
URLリンク(arigato-ipod.com)

探してみたら↑を見つけて買おうと思ったのだけど、どんな音量が出るのかとか通販なために分からない。
しかもamazonでもどこでも在庫がないみたい。
こういうようなスピーカーって他にないのですかねぇ・・・。
もし思い当たる情報があればどんなものでも教えてほしく思い質問させていただきました。

506:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 18:24:15
age忘れてました。

507:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 18:47:48
>505
ポータブルAVを購入する際の相談・質問スレ Part6
スレリンク(wm板)



508:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 19:34:17
教えて下さい
家の中で携帯のワンセグ映れば
地デジのテレビ買ってもアンテナちゃんと立てれば受信できますか?


509:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 19:53:55
電気以外で、ホットカーペットとテレビとホットプレートと電気ヒーター付けてたら
絶対ブレーカーが落ちるんだが。いくらなんでもショボすぎるだろ、うちの家。

510:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 20:04:13
>>509
何アンペア?

511:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 20:22:26
>>508
期待値は増えるが、地デジが必ず見れるとは言い切れないな

512:目のつけ所が名無しさん
09/03/02 20:55:52
511さんありがとう

513:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 00:19:18
>>507
誘導ありがとうー。

514:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 00:37:03
>>509
一応聞くけどそれ全部同じ部屋での話じゃないよね?

ウチはよくトースター使う時カーペット切り忘れて落ちるよ。
中部電力関内で60A契約。

515:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 03:07:20
かなり古い機種なんですが
ビデオはSHARPのVCーHF530
テレビはビクターのAVー21S4
リモコンは紛失したのでオーディオテクニカのATVー563を使っているのですが
突然テレビが全チャンネル映らなくなりました2時間前は普通に映ってました
テレビが壊れたと思うのですが今アンテナをビデオからテレビに直に繋いでみたら幾つかのチャンネルは映ったのですがまた映らなくなりました。どういうことでしょうか?

516:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 08:23:28
>>509
30Aぐらいだな・・・
契約を40A以上にしましょう

517:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 10:30:15
>>515
・アンテナ本体が悪い
・アンテナケーブルの接触が悪い

518:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 11:02:35
bluetooth対応のヘッドホンを使いたいのですが、質問です。
送信機と受信機がともに同じプロファイルに対応していなければ接続できないという記述は見当たるのですが
bluetoothの規格の違いによる接続の可否に対する記述は見つかりませんでした。

規格1,2のものと規格2,0のものって接続できるのでしょうか?

519:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 11:16:32
>>518
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

520:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 11:27:55
>>519
早いレス感謝です。
なるほど。互換性があるのか。おかげで安心してお買い物にいけそうです。

えと、ちなみにリンク先で下位互換との回答があるのですが、
これは送信側に対する受信側が下位だと互換性を持つというのではなく、
あくまでどんな規格同士でも接続できる、という解釈でよいのでしょうか?

わざわざURLまで張っていただいたのにさらに質問ですいません><

521:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 12:15:41
教えて下さい。
日立のプラズマテレビってインターレースなんですよね?
ということは、ブルーレイプレイヤーにプログレッシブへの変換機能がついていてもパネル自体がインターレースだからどんなに頑張っても1125i画質にしかならないって解釈でOKですか?

522:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 13:46:57
子供部屋のテレビに地デジ対応の室内アンテナを購入します。

おすすめがありましたら教えて下さい。

523:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 15:32:13
>>522
LSL30がおすすめ

524:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 16:03:30
>>521
おkです
1125iと1125pの画質差を見分けられるとは到底思わんが

525:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 19:37:49
524さん、サンキューベリマッチです

526:目のつけ所が名無しさん
09/03/03 20:40:43
>>523
鬼畜めw


527:目のつけ所が名無しさん
09/03/04 22:24:23
VHF/UHFと壁にあるTVアンテナの穴をつないでも、地デジが見れないってことは、その部屋は地デジ対応してないってこと?
ちなみにアパートです

528:目のつけ所が名無しさん
09/03/05 02:34:40
質問させていただきます。

22000円の21型のブラウン管TVを買おうと検討中なのですが、21型のブラウン管でこれは高い方なのでしょうか?

家電に疎いものですいません。よろしくお願いします

529:目のつけ所が名無しさん
09/03/05 06:48:11
>>527
都道府県の設定、チャンネルスキャン(自動)で局名とかひっかからなかったらそういうこと。
地デジ側、それも入力と書かれた端子に接続した? 
(たまにアナログ側や出力端子に接続して動かないおっちょこちょいがいる)

それでもダメなら、屋根裏のアンテナを確認したり、大家に相談
電波が強ければ室内アンテナやベランダアンテナでなんとかなるし、無理なら屋上工事

530:目のつけ所が名無しさん
09/03/05 06:55:22
引っ越しを機にAV環境を一新したいんですけど、機械オンチで配線・設定など自信がありません。

詳しい方がおられましたらビエラリンク重視で配線のベストな接続方法(出入力・ケーブルの種類も含めて)を教えてください。
接続ケーブルはHDMIと光デジタルケーブルを考えています。

【購入予定のAV機器】

・テレビ VIERA P50V1
(端子HDMI×4 光×1)

・レコーダー DIGA DMR BW950

・アンプ ONKYO BASE V20HD
(HDMI×2 光×2)

・PS3

・ワイヤレスヘッドホン
SONY MDR DS7000(光)

・既に持っているDIGAレコーダー
(D1端子 光)

またアンテナケーブルはBW950に繋げればいいのでしょうか?

もし端子数の関係で難しいのでしたらアンプをONKYO TX SA606X(HDMI×4 光×2)に変更でも構いません。
何卒よろしくお願いいたします m(__)m



531:目のつけ所が名無しさん
09/03/05 07:09:13
>>528
高いから買うな。
って言われたら納得するのか?

その程度なら買う必要無いだろ。

532:目のつけ所が名無しさん
09/03/05 07:13:45
>>530
上4つをHDMIでつないで、古いDIGAをDと光でつなぐ。
アンプ~テレビには光もつなぐ。

ヘッドホンはしらんがつなぎ方は決まってるだろ。

533:目のつけ所が名無しさん
09/03/05 07:20:32
>>530
アンテナはBW950→DIGA→テレビの順に数珠つなぎにする。

地デジとBSCSの両方2系統必要。

DIGAのアンテナ端子が地デジと地アナに別れてるなら
DIGA地デジ→DIGA地アナ とつなぐ。

534:目のつけ所が名無しさん
09/03/05 08:01:37
>>528
現行の21型ブラウン管テレビの価格

URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)

535:目のつけ所が名無しさん
09/03/05 21:32:00
古いCDラジカセでラジオを聴いているんですが(鬼たま)
ノイズが凄いです…。音というより、人ごみで人がざわざわ騒いでる声みたいな
感じでマジ怖いです。別のチャンネルの放送が被ってるのでしょうか?
説明書もとうに紛失してしまいました。どうにかならないでしょうか。

536:目のつけ所が名無しさん
09/03/05 23:52:29
>>535
除霊

537:目のつけ所が名無しさん
09/03/06 06:19:11
質問です

B―CASカードって地デジ視聴するのに絶対に必要なんですよね?
なのにワンセグを視聴できるミニテレビとか携帯電話にB―CASが必要ないのは何故ですか?ワンセグ放送には著作権保護がないんですか?

538:目のつけ所が名無しさん
09/03/06 08:29:18
>>537
画質

539:目のつけ所が名無しさん
09/03/06 10:44:20
>>537
いくつか理由がありますが、主な理由としてはB-CASカードがでかすぎて小型機器に搭載が難しいのと
画質が良くないので二次利用の商業的価値があまりないと判断されているから。
B-CASは廃止にして内蔵チップにするという話が出てますのでそうなるとワンセグ機器にも
著作権保護機能が搭載される事が予想されます。

540:目のつけ所が名無しさん
09/03/06 19:17:12
DVDに番組をダビングした日から5年経過したら孫コピーができる ってなDVD・DVDレコは出ないかな?

541:目のつけ所が名無しさん
09/03/06 20:41:56
地デジを見る時アンテナも必要だと聞いたのですが
千葉テレビが見れれば地デジもみれるアンテナだと判断していいんでしょうか?

542:目のつけ所が名無しさん
09/03/06 20:44:30
千葉テレビは見れるかもな
それ以上はわからん

543:目のつけ所が名無しさん
09/03/07 08:16:41
>>542
そうですか・・・ありがとうございます。

自分の家のアンテナが地デジに対応しているか調べる方法ってないでしょうか?

544:目のつけ所が名無しさん
09/03/07 08:39:40
>>543
地デジテレビをつないでみる
近所の電器屋に調べてもらう
もう少し詳しい情報をここで晒す

545:目のつけ所が名無しさん
09/03/07 08:45:22
>>541
デジタル対応機器でチャンネルスキャンして引っかかれば
対応している、引っかからなければ対応していない。

デジタル機器が無い場合はアナログテレビで
UHF20chから28ch(東京タワーの地デジ物理チャンネル)とその他の放送がないチャンネル間で
画面の明るさ、ノイズの粒の大きさ、ノイズ音の違いがあれば少しは脈あり。
なにも変化がなければ、電波は届いてない。再調整か再設計が必要。

546:目のつけ所が名無しさん
09/03/07 08:45:56
>>544
もう少し詳しい情報とはどのような事でしょうか?
恥ずかしながら屋根の上にアンテナがあるのですが
屋根に登る方法が父が死んでしまって以来わからないので、
確認する事ができないのです。
やっぱり電気屋さんに調べてもらうしかないですね。

547:目のつけ所が名無しさん
09/03/07 08:59:47
>>545
ありがとうございます。
ちょっと難しいのでググって調べてみます。

548:目のつけ所が名無しさん
09/03/07 09:23:09
>>547
千葉県と言っても広いので地域によるよ
リンク先の中継局に向いていればアンテナもそのまま使える
URLリンク(vip.mapion.co.jp)

549:目のつけ所が名無しさん
09/03/07 23:15:05
地デジのテレビを買ったら良いよ。
・・・・・・・・・
マジレスすると、犬HKに聞いたら、教えてくれるはずだよ

550:目のつけ所が名無しさん
09/03/08 00:45:07
DVDレコーダで録画されたものらしいディスクを貸して貰ったのだが
パソコンでみれず、マウントしても何も表示されず、
なぜか空き容量が数百メガしかない

なぜ何も表示されない?
普通のプレイヤーなら再生可?


551:目のつけ所が名無しさん
09/03/08 06:36:01
>>550
パソコンにDVD再生ソフトが入ってなかったりして…

552:目のつけ所が名無しさん
09/03/08 12:21:18
部屋をまたいだテレビ映像の転送について教えてください。

現在、シャープのAVデジタルワイヤレス伝送システム(AN-SS700)を使い、
応接間のビデオ→AN-SS700→台所の液晶TV(地デジ非対応)へ飛ばしていました。
しかし、ここ数ヶ月で画面がどんどん赤くなり、映像もブチ切れするため、
AN-SS700をはずしてビデオ→TVにしたら赤みもなく綺麗に写りましたので、
AN-SS700の劣化が原因と考えてよいでしょうか?
台所はテレビ端子が無いので、今までどおりワイヤレスにしたいのです。
AN-SS700は製造中止のようでした。シャープのサイトからも消えてました…
代わりになる機器があれば教えてください。

553:目のつけ所が名無しさん
09/03/08 13:31:05
関西で使用していた、冷蔵庫や洗濯機などを
関東に引越すのですがそのまま使えますか?

554:目のつけ所が名無しさん
09/03/08 13:58:26
>>552
出し側、受け側の端子の接触不良も考えられるが
これでだめなら、修理して使ってもいいのでは?

その手の代替は、ソニーの「ロケーションフリー」が定番。
少々費用を覚悟のこと。

>>553
説明書や製品に貼ってあるラベルを見て
「60Hz専用」と表記されているものは使えない。
「50/60Hz」とあるものは使える。
ラベルは、冷蔵庫はドアの内側、従来型洗濯機は蓋の裏側にある場合が多い。



555:目のつけ所が名無しさん
09/03/08 15:03:36
>>551
ソニックの氏ねプレイヤーが入ってるが

556:目のつけ所が名無しさん
09/03/08 17:11:08
ファイナライズされてないんじゃ?

557:目のつけ所が名無しさん
09/03/08 19:40:14
>>550
CPRMでググれば解決のヒントがあると思うよ。

558:目のつけ所が名無しさん
09/03/09 09:33:06
eBESTでDVDを注文しようと思っているのですが
「初回封入特典付き」と表記されているものは
「今注文すれば、初回封入特典付きでお届けします」と言う意味なのでしょうか?
それとも、「この商品には初回封入特典があります」と言う意味での表記なのでしょうか?

559:目のつけ所が名無しさん
09/03/09 10:37:39
>>558
通販サイトへ直接聞くべし

560:目のつけ所が名無しさん
09/03/09 20:36:41
一つのアース端子にアース線二本付けてもおけ?

561:目のつけ所が名無しさん
09/03/09 20:54:27
>>560
おk

562:目のつけ所が名無しさん
09/03/09 21:23:11
>>561
ありがと

563:目のつけ所が名無しさん
09/03/09 21:56:26
洗濯機についてお願いします


防水パンの必要サイズが54センチあれば、置けるということでシャープの洗濯機付き乾燥機を購入しました。

ギリギリ54センチあるのですが、置くのは厳しいでしょうか?

置けなかった場合、横に向きを変えて置く事はできますか?

564:目のつけ所が名無しさん
09/03/10 05:51:47
>>563
排水溝との位置関係は?

565:目のつけ所が名無しさん
09/03/10 06:38:48
新生活
家電製品を安く買えるとこないかな デジカメとかも
型落ちで充分いいので

566:目のつけ所が名無しさん
09/03/10 09:26:10
>>565
こことか
URLリンク(www.yodobashi.com)

567:目のつけ所が名無しさん
09/03/10 09:56:00
>>566
ありがとうございます!参考にさせていただきます(^^)

568:目のつけ所が名無しさん
09/03/10 12:52:17
>>563
機種が何か知らんがシャープのホームページをみれば、機種ごとに詳しい
寸法図があるよ。
例えばこれとか。
URLリンク(www.sharp.co.jp)

569:目のつけ所が名無しさん
09/03/10 16:51:31
>>564 >>598
ありがとうございました!
調べてみます!

570:目のつけ所が名無しさん
09/03/10 20:41:30
TVでテレビ視聴、PCでテレビ録画をしたいんでアンテナの分配器を買いたいんですが、一端子通過と全端子通過どちらが良いですかね?
いつもテレビとPCを両方付ける訳じゃない人は全端子が良いんですかね?
パソコンがスリープ状態や休止状態でもテレビが通電するなら一端子通過で良いと思うんですが。

571:目のつけ所が名無しさん
09/03/10 21:28:45
>>570
テレビ見てないときにPCが録画するときはどうするんだよ
つか今PCでもBSチューナーってあるの?

572:目のつけ所が名無しさん
09/03/10 22:04:23
>>571
あ、これって両方付けとかないとダメってことなんですかね?
自分のはBSチューナーないですね。

amazonで買おうと思ったんですが、マケプレばっかりですね。。
オススメあったら教えてくださいー

573:目のつけ所が名無しさん
09/03/10 22:04:37
>>570
その通過というのは受信電波じゃなくてBS/CSアンテナへ供給する電流のことだよ。
まずBS/CSを見ないなら関係ない。
テレビやPCチューナーが電源を切ってもアンテナへの電流が切れない設定ができる
ならそっちだけ通過端子を繋げばいい。
片方しかBS/CS受信しないならそっちだけ。
普通は1端子通過で十分なんだけどね。

574:目のつけ所が名無しさん
09/03/10 22:25:55
>>573
つまりBS/CSはテレビでしか見ないのであれば、1端子通過で良いってことでしょうか!?

575:目のつけ所が名無しさん
09/03/11 12:12:56
>>574
そうだ。そしてテレビに電流通過端子からのアンテナ線を繋げばいい。

576:目のつけ所が名無しさん
09/03/11 13:40:30
>>575
電気屋さんもちゃんと説明してくれたら良いのに。。
ありがとうございました!

577:目のつけ所が名無しさん
09/03/11 14:04:44
>>576
ついでに説明しておくと、VHF/UHFアンテナと違って、BS/CSアンテナは
コンバータと呼ばれる電子回路が含まれており、それを作動させるための
電源が必要になる。その電源はBS/CSチューナーを内蔵したテレビやレコー
ダーなどからアンテナ線を通して供給される。

・電源はどれかの機器一つから供給すればよい。だから機器のメニューに、その
 オン/オフが選択できるようになっている。機器一つだけオンにする。
・供給する機器のコンセントを抜くと、電源がアンテナに供給されなくなるから
 他の機器でもBS/CSが見られなくなる。
・普通の分配器は電流を通すことは出来ないようになっている。
 だから、この目的の為、特に電流を通す事が出来る端子を設けている。
 一つだけ通過出来るのと全ての端子が通過できる分配器がある。


578:目のつけ所が名無しさん
09/03/11 18:14:56
wiiやPS2の映像出力端子がD端子なのですが、PCの液晶モニタにはD端子入力はなく、
コンポーネント端子入力があります。
そこで、D端子をコンポーネント端子に変換するケーブルを探しているのですが、
需要がない為か、なかなか見つかりません。
コンポーネント→D端子への変換ではなくD端子→コンポーネント端子の製品をご存じないでしょうか?


579:目のつけ所が名無しさん
09/03/11 18:24:29
違うの?

580:目のつけ所が名無しさん
09/03/11 20:41:53
>>578
ゲーム端子からのコンポーネントを買えば良いだけだろ

PS2コンポーネントでググれ

581:目のつけ所が名無しさん
09/03/11 21:15:04
>>579
オスメスの話でしょ

582:目のつけ所が名無しさん
09/03/11 21:52:59
ビクターのテレビでブラウン管です。
EEセンサーが働いたみたいでテレビがつきません。
どうしたらEEセンサー解除出来ますか?

教えて下さいm(_ _)m

URLリンク(k.pic.to)

583:目のつけ所が名無しさん
09/03/11 22:04:40
>>582
URLリンク(faq.jvc-victor.co.jp)

584:目のつけ所が名無しさん
09/03/12 07:16:02
>>581
> オスメスの話でしょ

ねーよ

585:目のつけ所が名無しさん
09/03/12 12:49:48
空気清浄機が欲しいのですがどこで質問すればいいんですか?

586:目のつけ所が名無しさん
09/03/12 12:58:14
>>585 家庭用なら↓じゃね

空気清浄機(家庭用)part56
スレリンク(kaden板)l50


587:目のつけ所が名無しさん
09/03/12 13:58:08
友達が

フレッツ光のルーターとテレビ(REGZA)を無線LANで繋いで地デジをみる

と言うんですが、そんなことできるんですか?
同軸ケーブル繋げないとテレビ見れないですよね?

588:目のつけ所が名無しさん
09/03/12 14:10:18
固定電話が鳴ると発光する機械ってありますか?

589:目のつけ所が名無しさん
09/03/12 14:15:30
>>588
こんなものか?
URLリンク(tenant.depart.livedoor.com)

590:目のつけ所が名無しさん
09/03/12 14:19:59
>>589
こんなのです!
正式名称はなんて言うんですか?

591:目のつけ所が名無しさん
09/03/12 14:56:21
>>590
知らん。
「電話機 光で知らせる」 でググって見ろ。

592:目のつけ所が名無しさん
09/03/12 14:59:39
>>591
ありがとうございました!

593:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 13:23:06
関東なんですが100~120Vの地域ですか?220~240Vの地域ですか?

594:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 13:46:46
>>593
日本の場合、
I I型コンセントはは100V
I L型コンセントは200Vだよ

595:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 14:08:53
>>594
お返事㌧です。
I I型I L型っていうのがよくわからないのでぐぐってきます。


596:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 15:38:49
>>593
日本全国100V、200V両方給電可能。
ブレーカで切り替える。

賃貸や古い家屋だと100Vだけの場合あり。

そんな事も知らないって外国人か?

597:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 18:14:46
お願いだからILに200V流すのはやめてください
ZNRが破壊されます

598:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 19:31:01
CASIOのEX-wordのXD-SF6200BKの電子辞書を買ったんだけど辞書の裏側にリセットボタンあるじゃん?あれって押すと買った時の状態に戻るってこと?あと買った帰りに袋を軽くだけどぶつけちゃったけど大丈夫かな?

599:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 19:48:02

【純国産】材料から部品、組立まで全て国産の高級家電を発売 [09/03/14]
スレリンク(hcenter板)

600:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 20:01:48
>>599
個人商店っぽいわけだがw

601:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 20:38:36
>>595
だまされるなよ!



602:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 20:44:23
>>595
|トタイプ(100V)もついでに検索しておけば、騙されていることがわかるはず。

603:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 20:55:56
>>596
まあちょっと山奥に行けば単相200給電されてない地域は結構あるがな

604:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 21:03:18
>>602
うちの200Vコンセントは - - だな。

605:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 21:07:53
液晶テレビで質問です。
二人暮しという条件でテレビは何型の買えば十分ですか?

42はでかすぎますか?
置き場は8畳のリビングです

606:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 21:10:54
>>605
42型は小さい
50型以上がいいよ

607:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 21:36:41
>>605
家電売り場で「これだ!」と思ったサイズの2ランク下程度
42だったら28か32

608:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 22:32:40
現在 古いTVにチューナーを付けてスカパーを見ています(HDレコーダーで地デジが見られるようになってます)
TVを買い換えようと思ってますがカタログを見るとCSチューナ内臓となっています
これは今 使っているチューナにコードをつなげなくてもスカパーが見られるということでしょうか?


609:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 22:35:03
そうですよ
つまり、今ご使用になられているチューナーは不要になるって訳ですよ

610:目のつけ所が名無しさん
09/03/14 23:47:49
28 か 32かぁ~

二人で8畳で37で十分かな?

611:目のつけ所が名無しさん
09/03/15 03:29:14
誰か>>598を答えてくれ~(T_T)

612:目のつけ所が名無しさん
09/03/15 03:57:44
>>610
8畳で28ブラウン管からの買い替えなら50型が適正。
42型ならP42G1かP42V1がオススメ

613:目のつけ所が名無しさん
09/03/15 04:36:59
電気代もったいないから 出来るだけ小さいのにしよう

614:目のつけ所が名無しさん
09/03/15 05:32:59
>>610
普通は、これだって思ったサイズの
1,2サイズ大きいのを買う。

最初は大きすぎたかもと思うが、1週間で慣れる。

ネットでの口コミを見ても
小さいのを買って後悔した、もっと大きいのを
買っておけば良かったってレスが多い。

42型と思ったなら46型か50型が適正。

615:目のつけ所が名無しさん
09/03/15 05:37:15
>>611
1つめ、説明書読め。
2つめ、壊れたかもな。

616:目のつけ所が名無しさん
09/03/15 18:05:06
テレビの映りが悪くて困っています。
うちは賃貸マンションの4階(最上階)にありケーブルテレビを導入しているのですが、
ここ1ヶ月くらいテレビ映りの良・悪が頻繁に起こります。
最初は画面がザッ・・・ザッ・・・と途切れる感じになり、次第にその間隔が狭まり、
最終的にはザラザラ、うろこ状、波状とチャンネルによって様々な症状が出ます(全チャンネル症状有り)。
画面は全く視聴出来る状態では無くなるですが、音声は内容が解るくらいのノイズが混じる程度です。
そんなサイクルがザックリ言うと半日~2日くらいの間隔で(半日良で半日悪、2日間良で2日間悪など)起きます。
映る時はハッキリ映るのでテレビや経由しているHDDレコーダーが原因ではないと思います。
配線が干渉してるのではと思い、何にも重ならない様にしましたが変わりませんでした。

実は2週間程前にケーブルテレビ会社の方に2回来てもらったのですが、
運悪く両方とも映りが良好な時だった為、原因が解りませんでした。
業者の方には「屋上にあるブースターが古いのでは」と言われましたが、
他の家ではちゃんと映っているのでその可能性は低いと思われます。
ちなみにブースターとはケーブルテレビから来た情報を各部屋へ分配する中継地みたいなものの事らしいです。
素人なりに一番考えられるのは、そのブースターから部屋内まで伸びている線に問題があるのではと思うのですが、
それを変える工事には十何万円もかかるらしいです。
原因も解らないものに大金をかけるのはためらいますし、、かと言っていつ起きるか解らない症状なので
業者を呼ぶ訳にもいかず困っています。
なんとかこの状況を打破出来るお知恵を拝借出来ないでしょうか?

617:目のつけ所が名無しさん
09/03/15 20:18:23
家電製品の保証について質問させてください。
中古である家電製品を買ったのですが、販売店の印は押してあるのですが日付が無記入になっていました。
この場合、自分で日付を半年前くらいにして修理に出した場合無償修理してくれるのでしょうか?
誰かやったことある人いませんか?

618:目のつけ所が名無しさん
09/03/15 23:07:58
>>616
ご使用になられているテレビのメーカー名、型番、製造年月日を教えて下さい
症状の説明で「画面がザッ・・・ザッ・・・と途切れる」「ザラザラ、うろこ状、波状」ですが
これって意外とテレビ自体の故障にありうる現象でもあります。
尚、ブースタが原因との予測ですが、おそらく他の原因かと思われます
いずれにせよ、他に未使用のテレビがあれば接続してみて試してみるのも方法のひとつです

>>617
暗黙の了解という意味では無償修理は可能です
建前上はNGですが、中古商品という事で、発表→販売→製造完了を経て
いつ家電量販で購入したか、きちんと年月日を逆算して、怪しまれない日付をご記入下さい
例えば、5年前に販売されたモノに、購入日2009/03/01は怪しまれます



619:目のつけ所が名無しさん
09/03/16 08:29:12
>>616
賃貸なんだから大家か管理会社に連絡すればいいだけ

620:616
09/03/16 19:03:17
>>618
早速の返答ありがとうございます。
説明不足でしたので補足を含めて私の考えを述べさせて頂きたいと思います。
アンテナ線は通常、HDDレコーダーを経由してテレビにつながっています。
テレビの映りが悪い時に録画されたものは同じ様な症状で録画されてしまいます。
逆に映りが良い時に録画されたものは同じく良い状態で録画されています。
以前ちゃんと録画出来たものや、DVDソフトなどは再生すると最後まで綺麗に映ります。
試しにアンテナ線を直接テレビにつないでみても状況は変わりません。
以上の事がご提案頂いた「他に未使用のテレビがあれば接続してみて試してみるのも方法」
に通じるかと思うのですが如何でしょうか?
テレビとHDDレコーダーで同時に同じ症状が起きている事から素人なりに判断すると
ハード側の問題ではない様な気がしてならないのですが、
何か大事な点を見落としている気もするのであまり強く言えません;
全く見当違いな指摘でしたら申し訳ありません<(_ _)>

使用機器
テレビ:SONY KV-14GP1(93年に新品を購入、今まで1回も故障なし)
HDD&DVDレコーダー:東芝 RD-XS32(こちらは5~6年前に新品を購入、故障なし)
保証書が無いため製造年月日は分かりませんでした。

打開策として、室内アンテナを試してみようと考えています。


>>619
実は大家が下に住んでいまして、大家と業者を巻き込んでの騒動にしました。
原因が解らないので、業者としては設備部分を新しくすることしか提案出来ず、
大家としても困っている店子の為に大金を出す気ではいるのですが、
ハッキリした原因が解らない以上、絶対直るとも言えないですし、
部屋内の自分の責任部分(ハード等)が原因と言う可能性も少しは残っているので
踏ん切りがつかないのです^^;
まあ、設備の工事費を出すのは自分じゃないからと言ってしまえばそれまでなんですがね~


621:目のつけ所が名無しさん
09/03/16 21:30:16
>>620
同じマンションの住人が勝手に部屋にブースタを
取り付けていて、そのブースタの影響で
受信障害が起きているのでは?

622:目のつけ所が名無しさん
09/03/16 23:04:08
親切な方、どなたか教えてください!
ブラウン管テレビで使用していたVHF/UHFコードは液晶テレビを購入した場合、新しく買い換えなければいけないんでしょうか?


623:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 00:03:08
NO

624:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 00:39:38
>>623
回答ありがとうございます。
ならば別の原因を探してみます。


625:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 05:24:05
>>624
原因の切り分けを行っている場合は
新品ケーブルに交換してみるのも一つの方法だよ。

626:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 05:27:28
>>616
寒くなるとケーブル縮んで芯線の接触が悪くなったり戻ったりを繰り返している? かも。

627:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 10:36:37
ブルーレイとプラズマを購入したんですが、どちらにもLANの口がついていまして、
どっちもケーブルを挿さないとダメなんでしょうか?

TVアンテナ→ブルーレイ→テレビ

という配線をしているので、なんとなくブルーレイだけでいいんだろうか?
と思っているのですが。
ひかりテレビ(まだ未加入ですが)も、ブルーレイにだけLANケーブル挿せば
いいんでしょうか?

628:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 10:57:16
>>627
必要を感じなければどちらにも繋ぐ必要は無い。
光テレビは専用のチューナーからテレビにAVケーブルで繋ぐので
LAN端子は使わない。

629:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 10:59:11
訂正
× LAN端子は使わない。
○ テレビのLAN端子は使わない。

630:627
09/03/17 11:04:38
早速の回答ありがとうございます。

ひかりTVのページを見て、接続方法を確認しました。
となると、それぞれについているLANの口は、たまーに民法でやっている
アンケートとかに使用するのが主ってことなのでしょうか?
もしそれに参加する場合は、レコーダかテレビ、どちらかにケーブルを
挿していればOKと言うことでしょうか?

631:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 11:13:50
ひかりTVはレグザかアクオスじゃないと使い物にならないよ

632:627
09/03/17 11:16:55
>>631
それは、他のTVだとブツブツ切れるとかの理由ですか?
購入したのがパナのブラビアなので視聴には耐えられないと言うことでしょうか?

633:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 11:27:21
パナのブラビアってどこのパチモンだよ

634:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 11:28:35
>>630
そういうことをしたいならその時、実際に画面を見ているチューナーを内蔵している
テレビに接続ということになる。

635:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 11:30:58
>>630
どうしてもちゃんとLANに接続しておきたいと思うのなら
ハブで分岐して両方に繋いでおけば完璧だ。

636:目のつけ所が名無しさん
09/03/17 13:27:02
詳しい皆さんに質問です
オーブンレンジのお勧めがあれば
教えてください


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch