08/12/07 09:22:23
中学校の理科レベルだろ消費電力の計算って。
もう一度理科の教科書を見返すことをオススメする。
825:目のつけ所が名無しさん
08/12/07 09:25:56
10畳と8畳の部屋が引き戸で別れている部屋を暖房する時
10畳用と8畳用のエアコン2台と18畳用のエアコン1台とどっちの方がオススメですか?
鉄筋コンクリート2F建 築30年
826:目のつけ所が名無しさん
08/12/07 09:58:17
PAMの場合、電圧も周波数も変換するから、元の電圧が100Vと200Vじゃ
微妙に変換効率が違うようにも思えるが・・
エロイ人教えて?
827:目のつけ所が名無しさん
08/12/07 12:21:59
>>825
どう考えてもエアコン2台
能力的に1台で充分な場合であっても、室内機が1台では室内での温度ムラが大きくなり、
隅々まで快適にしようと思ったら電気代も余分にかかる。
828:目のつけ所が名無しさん
08/12/07 13:28:49
>>826
今発売されてるエアコンは、DCインバータでブラシレスDCモーターを駆動しているから、PAMでなくとも必ず昇圧しているよ。
そりゃ、微妙に変換効率は200Vの方がいいけど、いずれもインバータ効率は90%以上あるから、気にするほとでもない。
ちなみにPAMは電圧は変換するけど、周波数は変換しない。 周波数変化させるのはPWM制御。
特性はDCモーターなので、DC電圧を上げれば回転数も上がる。つまりPWMでデューティ比を変える。
100V機種だと、
(1)100Vを倍電圧整流でDC280Vにして、それをPWM制御で駆動。パッシブフィルタなので力率は高くない。
(2)100Vを倍電圧整流でDC280V、部分スイッチングで力率を向上させる。部分スイッチングのよる簡易PAM制御でDC310Vくらいまで昇圧。PWM駆動。
(3)100Vの全波整流をアクティブフィルタと昇圧チョッパでDC280VまではPWM制御、DC280V~DC380VまではPAM制御。 アクティブフィルタ+昇圧チョッパなので力率は高い。
200V機種だと、
(4)200Vの全波整流を部分スイッチングで力率を向上させる。部分スイッチングによる簡易PAM制御でDC310Vくらいまで昇圧。PWM駆動。
(5)200Vの全波整流をDC280VまではPWM制御、DC280V~DC380Vまでは昇圧チョッパでPAM制御。 アクティブフィルタ+昇圧チョッパなので力率は高い。
(3)と(5)が、正真正銘のPAM制御。現在搭載されている機種は富士通Z40~71、日立X50~71とS63~71のみ。100VのPAM機種は富士通AS-Z28Sを最後に消滅。
829:目のつけ所が名無しさん
08/12/07 19:16:55
三菱の霧ヶ峰で、
風の吹く方向を左右120度ぐらいの範囲で指定できるんですが、
全方向に流した場合と一定方向だけに流した場合で消費電力に違いは出るんでしょうか?
もしくは、一定方向に流した場合はそこに風力が集中し、全方向に流した場合は同じ電力消費でも
風力が分散されるような設計になってるんでしょうか?
830:826
08/12/07 20:37:12
>>828
サンクス!業界の方?専門過ぎて判ったような判らなかったような・・
9年前に買った日立(4.0KW)のカラッと除湿がPAMだったので、てっきり最新型の
上位機種はすべてPAM制御だと思ってた。
そういえば、10年前スクロールコンプレッサーが流行してたので、当時はこれからは
すべてスクロールになると思ってたけど、それも結局すたれたようですね~
831:目のつけ所が名無しさん
08/12/07 21:21:31
>>828
40型以下の機種は以前よりも退化してしまったということですか?
832:目のつけ所が名無しさん
08/12/07 22:31:36
>>830
スクロールコンプは定格や過負荷運転での効率はいいけど、定格以下の軽負荷の効率はロータリーコンプの方が良い。
定格以下の効率が、省エネ化に大きく寄与するから、ロータリーコンプ化してきた。それにコストも安いし。
もともとスクロールコンプは日立が開発して、その後松下が家庭用に初めて搭載した。
各コンプメーカーはスクロールとロータリーを製造しているけど、家庭用エアコンに現在もスクロールを使っているのは
日立(X,Sシリーズ全機種、それ以外は40以上)、パナ(Xシリーズ40以上)、三菱重工(全機種:コンプはパナ製)、シャープ(SXシリーズ63:コンプはパナ製)。
その他のメーカーは、業務用の大型エアコンにはスクロールを使っているけど、家庭用はロータリー(シングル・ツイン)。厳密に言えばダイキンはロータリーとスイング。
>>831
今でも正真正銘のPAMを使っている機種を見れば分かるけど、いずれも暖房能力が高い機種。要するに、使い続けている理由は暖房能力を確保するため。
40未満の機種もそこまで暖房能力を必要としなのと、その他のメーカーは暖房能力にあまり力を入れていないので、部分スイッチングの簡易PAMで十分ということ。
コストも安く出来るしね。
833:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 00:29:59
暖房重視で即部屋を暖かくしてくれる8畳タイプのおすすめの機種を
教えてください。
834:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 00:47:12
ムーブアイが良いんじゃね
835:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 01:01:41
暖房能力が高いのって日立と富士通だけ
836:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 07:27:27
三菱は寒い
837:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 07:45:39
>>835
パナも新機種から暖房性能上がったでしょ。
838:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 08:43:27
各社最上級機種を買えば大差ない >>833
839:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 10:24:56
ワンランク下げた機種でもワンサイズ上の機種を買えば大差ない >>833
(注 低温暖房能力は大差ないが、電気代はワンランク下げた方がかかる。)
840:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 11:14:55
霜と雪の区別すら出来ない人たちの言うことをいくら聞いても埒があきません。
実家の上越市で2kwクラスを新設しました。
RAS-221Bは下位機種ランクのエアコンでも、雪でも非常に好調ですぐに6畳部屋が暖まります。
部屋の気密性が高いわけではないけど普通に暖房も使えます。
841:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 11:45:28
>>833
居住地域とか部屋の造りもわからんけど
各社の最上位機種200V4kWクラスを8畳に投入してレポを
842:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 12:16:14
>>840
名前欄に「霜と雪と埒」とでも入れたらどうでしょう。
ところで、上越市のどこですか?うちは今年はまだ雪がそんなに降っていませんが。
山の方でも11/20ごろに一度降ったきりのようですが。
新潟県人はこんな人ばかりじゃないです。エアコン霜と雪の違いも理解してるし。
年寄り世帯じゃなきゃ、普通に近所もエアコン暖房使ってます。
ちなみに新潟はガスが安いからガス暖房も多いです。
上越だと13Aで温水契約で75円/m3=6.3円/kWh。
エアコンだとCOP3.5ぐらい欲しいが低温時が多いので微妙です。
新築ならエアコンより温水床暖の方が快適かと思います。
冬にエアコン室外機にカバーしている家が全てエアコン暖房の能力を
誤解しているとは思わないでください。
843:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 13:34:20
>>840
確かに北陸の冬の気候は特殊であるため、メーカーも量販店あるいは掲示板も間違った案内をされることが多い点は同感ですが、この時期に6畳間であれば最低の機種でも暖房が効くのは当たり前です。
問題はこれからの1-2月で、吹雪や氷点下に冷え込んだ日でも効くかどうかですが、その頃に是非レポートして下さい。
個人的な印象としては、エアコンのみで暖房しようとすれば、やはり最上位機種もしくは最低ランクであれば2段階上の容量が必要かと思います。
北海道・東北などの寒冷地では氷点下でも効くようですが、北陸では0度付近でも屋外機が凍り付いて駄目になってしまい、メーカーへ相談しても全く理解してもらえないのが現実です。
844:目のつけ所が名無しさん
08/12/08 14:00:47
>>843
業務用寒冷地向けエアコンだと、北陸向け除霜モード
が付いている機種があるけどね。
最下位機種の2.2だと、どのメーカーも電子膨張弁でなくキャピラリーチューブだから、冷凍サイクル的にも低温暖房能力はかなり厳しいよ。
寒冷地でなく、湿度の少ない場所でも朝とかだとなかなか暖まらない。