08/06/16 20:48:50
前スレ
スレリンク(kaden板)l50
松下 URLリンク(ctlg.national.jp)
日立 URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)
東芝 URLリンク(www.toshiba.co.jp)
三菱 URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
シャープ URLリンク(www.sharp.co.jp)
三洋 URLリンク(www.e-life-sanyo.com)
3:二槽式洗濯機の正しい使い方
08/06/16 20:50:15
1 蛇口を開いて50度以下の水を注ぐ(温水洗浄がおすすめです)
2 3分の1ぐらいの水位になったら洗剤を入れ撹拌して洗剤を溶かす
3 規定水位になったら衣類を入れて洗濯開始。衣類に洗濯液が染み込んだら
撹拌を一旦止めてつけ置き。(軽い汚れで5分~)つけ置き後、冷水なら6分、
温水なら4分回す
4 衣類を脱水槽へ移し、2分間脱水。この時汚れ落ちをチェックする。洗濯液が
余りに汚ければ排水して1から洗い直し。
5 給水してすすぎ撹拌をする。時間は2分30秒でOK。
6 再び脱水
7 2回目のすすぎ
8 最終脱水。時間は3~5分でOK。乾燥時間を節約したければ衣類を入れ直して
2~3回脱水し直す。
4:備考
08/06/16 20:51:35
1->取扱説明書記載の耐熱温度を確認してください。ほとんどの機種は50度まで。
合成洗剤の酵素は37度で効果を発揮します。皮脂汚れも体温ぐらいがベスト。
2->低水位ほど撹拌力が強く洗剤が溶け易いですが、3分の1以下だと水はねが
酷いのでおすすめ出来ません。
3->洗濯機の水流による洗浄効果は冷水で6分、温水で4分でほぼ完全に発揮され
ます。しかし実際には10分や15分回した方が汚れが落ちます。これは水流ではなく
つけ置きによる洗浄効果です。汚れの程度に合わせて予めつけ置きをしておくとこ
の時間内でも汚れがちゃんと落ちますので布傷みを最小限に抑えられます。
4->中間脱水をしないと洗剤液が衣類に多く残りますのですすぎの効果が弱まります。
自動すすぎ機能は水の無駄になります。
5->2分半でほぼ完全に洗剤分が水に染みだしてきます。
7->規定量の洗剤使用量であればためすすぎ2回で十分です。中間脱水後の衣類
に残留している洗剤を100とするとためすすぎ1回で20、2回で10、3回で8、
4回で7・・・・となり回数を増やしてもそれ程効果は出ません。洗剤残りが気に
なる場合は中間脱水時にシャワーすすぎを使いましょう。糸くず、ホコリの多い
時にはオーバーフローによる注水すすぎが有効ですが、洗剤濃度を落とす効果は
あまりありません。
8->5分程度で完全に脱水されますが、衣類の場所により脱水ムラが発生します。
衣類を入れ直す事によりこの脱水ムラを解消することが出来ます。
5:目のつけ所が名無しさん
08/06/17 21:17:39
>>1
スレ、良いテンプレをありがと。
脱水槽の内蓋の所も黒ずんできたので、
週末にでも羽根も外して掃除します。
6:目のつけ所が名無しさん
08/06/17 23:07:48
前々スレ
【まだまだ】2層式洗濯機スレ【使える】
スレリンク(kaden板)l50
7:目のつけ所が名無しさん
08/06/20 15:23:50
松下・・・うず潮
日立・・・青空
東芝・・・銀河
三菱・・・千曲
三洋・・・びわ湖
8:目のつけ所が名無しさん
08/06/20 20:44:19
>>7
シャープは?
9:目のつけ所が名無しさん
08/06/21 23:58:17
新スレおめでとうございますー
日立の二槽式(KWT-70W '86年式)を使っていましたが、本日とうとう壊れました。
脱水機が「むーん」というだけで動かなくなってしまって。
やっぱり次も日立の二槽式かなぁ。
10:目のつけ所が名無しさん
08/06/24 19:06:55
10年使った二層式が壊れたので、母はまた東芝の二そうしき(VH-52G)を買った。
ところが「なんで今迄のより洗いに時間が掛かるのよおお!」とご立腹。
今迄のは「弱」で
『ゴウンゴウンゴウンゴウンゴウンゴウンゴウン、ピタッ、……ゴウンゴウン(ry」
だったのが、今度のマシンは
「ゴアアア!!!!!ピタッ………………………ゴアアアア!!!ピタッ…………」
と強力に短時間だけ回してアイドリングが長い。だから弱でも痛まないようにすべて「ネット」
に入れなければならなくなり、そのくせ、時間は倍近く掛かるとのこと。
買った翌日に「もう買い替える!」とご立腹なのです。
他のメーカーはどんな感じなんでしょうか?どなたかおアドバイスねがいいたします。
11:目のつけ所が名無しさん
08/06/24 22:56:35
>>10
つまり、今までの(同じ東芝?)は弱だとモーターの回転が
ゆっくりだったのが、VH-52Gでは回転そのものは強と同じということ?
12:目のつけ所が名無しさん
08/06/25 03:30:56
>>10
昔の二層式って何も入れないで回すと、底が見えたよねwwww
逆に今の方が衣類傷まないんじゃないかな?ネットに入れなくても問題ないんじゃ?
時間だって今までと同じにしたら汚れが落ちないって事でもないんでしょ?
13:目のつけ所が名無しさん
08/06/25 10:06:43
>>10
うちはシャープのダメダメ二層式だけど、弱はそれと同じだよ。
>>4 の2に書いてあるけど、
回ってなくても洗濯液につけておくだけで汚れは落ちるから、
今までと同じ時間で、今までと同じに汚れは落ちる、
なおかつ今までのより繊維は痛まない、って説明してあげて。
14:657
08/06/25 23:05:24
みんなレスありがとう。
バイク板とか荒れがちなとこばかり見てるから感動しました。
まず洗濯機の事を書き直します。東芝の5.2L。
弱だと「3秒ほど回転→10秒ほど停止」、
強だと強すぎて水しぶきが外に撥ね出るらしいです。
で、汚れ落ちの件は伝えました。洗濯液に浸けてあるのが大事なのであって、回転数と洗浄力は比例しないことを。
そしたら「すすぎ」が問題だと言われました。
水が注ぎこまれる近くに排水穴があるので、弱だと注いだ水が攪拌されずに、そのまま穴から排水されてすすぎの効率が著しく悪くなる、とのことでした。強は飛沫が散るから論外だと。
他のメーカーに電話したところ、三洋は「4秒動作で2秒停止」だそうで、そこに買い換える散弾みたいです…
15:目のつけ所が名無しさん
08/06/25 23:16:29
>>13
つけておくだけでは汚れ落ちませんよ。正確には汚れがふやけるというか緩むんだ
よね。汚れがふやけたところで仕上げに一気に水流を加えると汚れが落ちる。
16:目のつけ所が名無しさん
08/06/26 13:00:51
>>14
飛沫は、水量が少なくてもよく飛び散るから、
オイラはフタして使ってるよ。
そういえば東芝のは確かに回転が強い気もする。
てか、お母さんはもうその洗濯機が見るのもイヤなんだね、きっと。
買い替えたのが気に入ることを祈るばかりだ。
17:10
08/06/26 20:32:04
フタを閉めると目視しながらの排水ができないとのことで、やはり買い替えるようです。
母はちょっとアレな性分なので、もう買い替え以外の選択肢を提示するとヒス起こしそうだから、今回はおとなしく三洋に替え替えたいと思います。
みなさんありがとうございました><;
18:目のつけ所が名無しさん
08/06/26 21:09:12
>>17
母親想いのいい息子(娘?)やのう。
次の洗濯機がきたら、お母さんの感想を聞かせておくれ。
19:目のつけ所が名無しさん
08/06/27 00:23:51
以前はどこのメーカー使っていたん?
日立がラインナップが充実している
20:目のつけ所が名無しさん
08/06/27 00:31:39
>>17
買ったばかりなのに勿体無い。ガレージにでも置いて雑巾用にしたら?w
21:10(♂です)
08/06/27 01:38:21
>>19
以前は同じく東芝製を14年間使い続けたようです。
>>20
余分なスペースがないので、ヤフオクに出そうかと思います…
22:目のつけ所が名無しさん
08/06/27 04:01:31
家電から撤退するんじゃなかった?なぜ今更三洋・・・
日立の6キロで良いじゃん、最近新機種出したばっかだよ
23:目のつけ所が名無しさん
08/06/27 09:10:13
構造が単純な二層式でも機種によって色々違いがあるもんなんだね
24:目のつけ所が名無しさん
08/06/27 09:39:37
店頭で電源入れて確認するか、メーカーに電話してから買った方が良いね。
25:目のつけ所が名無しさん
08/07/01 07:26:06
・ちょっとでも大きいのがいいけど洗濯機置き場の幅が80cm、両側が壁
・使わない時は上に洗濯カゴを置きたいから、蓋を閉めたら平らになるやつで
・まあできたら日立で(ここを見て何となく)
・青いのはちょっと嫌
というわけで、とりあえず日立のPS-H45Lを検討中なんですが、
URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)
他にオススメのはありますか?
26:目のつけ所が名無しさん
08/07/01 10:37:23
>>25
青いのはちょっと嫌、って激しく同感。
それでなくても選択肢が少ないのに、よりによって・・
27:目のつけ所が名無しさん
08/07/01 17:01:08
謎っぽいベージュの次は青がトレンドなのかねー
黄色来ないかな黄色w
28:目のつけ所が名無しさん
08/07/01 22:19:21
プラスチックの黄色はよくないんじゃないかとマジレス
29:目のつけ所が名無しさん
08/07/02 15:01:12
>>26
禿同
普通にアイボリーとか作って欲しい
30:目のつけ所が名無しさん
08/07/03 03:40:39
>>26 >>29
ですよねー
さて、現物が見たくて何店かまわりましたが、やはり二槽式はあまり店頭に出ていないですねぇ。
>25のやつも、3.5kgの小さい方が辛うじて秋葉原のヨドバシにあったぐらいで。
壊れた洗濯機が自然治癒してくれないかなぁ。(無理
31:目のつけ所が名無しさん
08/07/04 00:06:15
25です。
日立のPS-H45Lは先月下旬に製造中止で注文不可だそうです。ちゃんちゃん。
32:目のつけ所が名無しさん
08/07/04 19:16:17
あらまぁ、残念!
33:目のつけ所が名無しさん
08/07/04 22:35:49
我が家(富山県旧新湊市)からの行動範囲内の量販店の店頭から二層式が消えて久しい。
34:目のつけ所が名無しさん
08/07/05 17:11:20
二層式から二層式に買い替えるつもりでいるのですが
今売られているものたちには脱水時に脱水槽の上部にはめこんで
洗濯物が槽から出て行ってしまうのを防ぐ丸い円盤状のふたはついてるのでしょうか?
製品ページにそれらしきものは記されていないのでどうなのかなと。
もしかして最近はいらないようになってるとか・・・
35:目のつけ所が名無しさん
08/07/05 18:21:27
どうなんでしょうね。
我が家の10年ものにはついてるけど
もうボロボロ
探せば代わりはどっかに売ってるんだろうけど
必要だったらついてるし、ついてなかったら必要ないと
思えばいいんではないでしょうか。
36:目のつけ所が名無しさん
08/07/06 18:48:37
日立の青空PS-50ASの「風脱水」って具体的にどういったもの?
37:目のつけ所が名無しさん
08/07/08 02:39:19
>>34
今日電器屋で見てきたら、展示品の脱水槽に入ってたよ。>丸い中蓋
38:目のつけ所が名無しさん
08/07/08 14:27:33
>>33
つ 通販
39:目のつけ所が名無しさん
08/07/09 01:38:03
>>36
脱水機の蓋に穴が開いてるよ。
40:目のつけ所が名無しさん
08/07/09 01:50:31
PS-H45Lを探していた>>25>>31です。
見つけました。
Yドバシで「取り寄せ不能」と言われ、Bックカメラで「製造中止」と言われる
↓
恐る恐るネット通販を申し込むが休日で在庫確認できず
↓
Bスト電器で店員さんに聞いたら「7/10に入荷します」 mjdk!
↓
通販会社から7/10入荷との連絡
Bスト電器より1万円ほど安く上がりそうなのでネット通販で申し込みました。
無事に届くといいなぁ。
41:目のつけ所が名無しさん
08/07/13 19:57:58
脱水層のウチ蓋が破損してどこかで買えないかとぐぐってたらここの過去スレにたどり着きました
そこで全自動用のふたを切って使うというレスをみて
あぁ別の代替品でもいいのかとなぜか純正品を手に入れなくては思い込んでいたので目から鱗でした
見渡してみると100均でかった丸型タッパーのフタが素材もまったく同じ様な感じでちょうどぴったりのサイズ
さっそく使ってみたら何の問題も無く脱水できました
あのレスを書かれた方がまだおられるかわかりませんがホントにあのレスで助かりました
ありがとうござました
42:目のつけ所が名無しさん
08/07/13 21:19:50
いえいえ、どういたしまして! と全く書いた覚えのない俺が返事してみるテスツ
43:目のつけ所が名無しさん
08/07/14 10:32:52
内蓋は使ってないな。
入れ方に気を使ってるけどね。
44:目のつけ所が名無しさん
08/07/19 08:48:51
>>25氏へ
もう手遅れかもしれないけど、お節介から。
PS-H45Lは多分フタの上面はゆるやかに前傾しているので
洗濯かごなど荷物をおくにはちょっと不便かも。
以上、ここでは酷評されているPA-T45K5使いからでした。
45:目のつけ所が名無しさん
08/07/20 01:06:03
日立の自動二槽に、6キロタイプが出たらいいのに・・・
と、電気屋でいつも真剣に思っています。
4.5キロじゃ毛布が洗えない・・・。
46:目のつけ所が名無しさん
08/07/20 09:17:14
>>41
内蓋なら部品扱いでメーカーに在庫があるのでは?
電話すればすぐ調べてくれると思う。
私は外蓋のバネ(開閉時に動く部分)を実費で分けてもらって自分で直したことがあります。
47:目のつけ所が名無しさん
08/07/20 20:52:59
>>44
ありがとです
傾斜ありますねー
滑り止めマットを買ってきて蓋の上に載せてみました。なかなか良い感じです。
48:目のつけ所が名無しさん
08/07/22 01:06:25
日立は人気が有るのですね?
以前8Kで失敗してからはあまり良い印象ないので以外でした
49:目のつけ所が名無しさん
08/07/22 03:00:03
どんな失敗?
50:目のつけ所が名無しさん
08/07/22 03:19:39
>>48
8kってどんなだったの?詳しく聞きたいわw
51:目のつけ所が名無しさん
08/07/22 11:59:34
二層式のすすぎって脱水の方に洗濯物入れて
↓
脱水しながら脱水の方に注水
↓
2分くらい経ったら・・・注水止めて 残り2分くらい脱水
いつもこうやってたけど>>3のやり方が正しいの? かなりメンドそうな感じするけど
52:目のつけ所が名無しさん
08/07/22 13:30:49
脱水機を回しながら注水したら、水が洗濯物を通らずに飛び散るだけのような。
私は
洗濯終わる→脱水機に洗濯物を移しながら注水→水を止めて脱水1分半→すすぎ
という手順でやってる
53:目のつけ所が名無しさん
08/07/22 13:43:12
>>52
飛び散った水も(全部じゃないけど)洗濯物を通って脱水されるから意味はあるよ。
脱水しないで水をかけると、表面の泡が落ちるだけ。
でも水をかけながら脱水しても、どうしても洗剤が残るので
最終すすぎは、ためすすぎがいいよ→>>51
54:目のつけ所が名無しさん
08/07/22 21:23:14
洗濯物に水を染み込ませては脱水を繰り返したらかなりすすげるけど、洗濯物が
多い場合は手で上下入れ替えしてもムラが出ると思う。
55:目のつけ所が名無しさん
08/07/22 21:29:07
ドラム式から買い換えた人っている?
今使ってるのがまだ4年しか経ってないんだが、無性に二槽式に換えたくなってきた。
最近カビ臭がするようになってきたし、洗濯時間が異様に長いのがやはり一番の難点。
よく、ドラム式が布にやさしいとか言うけれど、嘘だと思う。
1時間近く回して洗濯し、その上またゴロゴロ乾燥もしたら、布が傷まないわけがない。
56:目のつけ所が名無しさん
08/07/22 21:34:36
>>50
確か日立の8キロは内部蛇腹ホースによる水位調整ができなかったと思う。
注水すすぎをする際には、もれなく高水位になってしまうわけ。
57:目のつけ所が名無しさん
08/07/22 23:05:18
>>50
想像してたより、異様にでかかったとかw
58:目のつけ所が名無しさん
08/07/27 00:00:59
脱水機ですすぐ場合
脱水→停止後注水→脱水
自動二槽式の脱水すすぎじゃないのか
停止状態で上から注水すれば下まで水が流れるだろ
59:目のつけ所が名無しさん
08/07/28 01:04:23
芝浦?中間脱水、会社によって違うのかな。
説明書に従う。幾つか書いてたような。
溜めすすぎ、排水、溜めすすぎ、排水、脱水
脱水、注水、脱水、注水、流水すすぎ、脱水
流水すすぎ、脱水
60:目のつけ所が名無しさん
08/08/03 20:56:03
今日某ヤマダで日立の6㌔見てきたが、店員の態度がバカにしたような感じだった。
日立から派遣されてる人らしかったが、「6㌔っていっても、洗濯・脱水あわせての容量ですから小さいんですよ」
って嘘ばっかり。
実物はさすがに見た目高級感・洗練さのかけらもないね。
でも欲しいのは使える道具だから他の店で決めてきた。
ひとつ予想していなかったのは、給水のホースがカッチャンて入れるタイプじゃないってこと。
普通のホースをそのまま繋ぐとか?給水中に抜けたりしないか心配なんだが。
61:目のつけ所が名無しさん
08/08/04 00:14:56
>>60
>「6㌔っていっても、洗濯・脱水あわせての容量ですから小さいんですよ」
バカ店員に当たりましたね、乙w
給水ホースは普通ので大丈夫です。
半自動でない二槽式なら自動で給水停止はしないので、
ホースが抜けるほどの水圧はかからないでしょう。
心配なら、水栓を開けすぎないように気をつければいいと思います。
62:目のつけ所が名無しさん
08/08/04 01:16:47
それは今年出た新型の6k?
いくらだったの?
63:目のつけ所が名無しさん
08/08/04 08:37:54
梅雨が明けるとさすがに天気が良いので、最近、時間があるときに
溜めすすぎ5回やってみた。
本当に>>4のように少しずつですね。
これを考えると2回で妥協するのも理解できます。
どうせ着たらすぐ洗濯って考えると、見た目が良ければいいのかな。
64:目のつけ所が名無しさん
08/08/05 21:58:18
>>63
界面活性剤は透明なので見た目じゃ分かんないんだよね。濁りは粉末洗剤に入ってる
ゼオライト(軟水化剤)か糸屑が原因。
65:60
08/08/07 23:15:19
>>62
家電屋の表示価格は398で横並び。
デカい&重いドラムを回収してもらわないといけなかったんで、ネットはあきらめた。
リサイクル、運搬費用込みで4万。出てそんなにたってないから高いと思いつつも。
しかしこの洗濯物見ながらあれこれ調節できる醍醐味は大きいね。
今までのドラム式は縦型で、中が一切見れないブラックボックス状態だった。
乾燥機能が名残惜しいが…今の季節はよくても、寒くなってきたら乾き悪くなるもんね。
66:目のつけ所が名無しさん
08/08/09 18:38:26
誘導で来ました。よろしく。
せっけん洗濯、二槽式最高です。長年使用の東芝インテリア銀河4、5K(デザイン、性能とも良好)が駄目になって、買い替え。
色で選んだSANYO4、5K失敗でした。水漏れ初期不良は即対応で交換してもらえましたが、
排水に時間かかりすぎ(低でも4~5分)、すすぎ水を貯める時、排水が逆流する、オーバーフローは使用に耐えないetc.
技術を呼んで内部見た途端、原因がわかった。配水管がR無し直角L字型。続く蛇腹ホースとの間に排水ストッパーが付いていて
殆ど水平状態の排水層抱えながら洗濯する構造。これはアウトでしょう。
東芝の製作技術者と話をした。水流強弱はインターバル変えただけでモーター回転速度は同じ。
「中」が無くなった事に対する不満は多いそうです。
ステンレス脱水槽の5、2Kにしようかな、と考え中です。
できれば白がいいなー。
67:目のつけ所が名無しさん
08/08/10 22:08:41
言葉の意味はよくわからんが
とにかくすごい自信だ。
68:目のつけ所が名無しさん
08/08/17 14:52:25
なんで二層式の洗濯機買うの?
洗濯やったことないから理由わからん
69:目のつけ所が名無しさん
08/08/17 16:19:12
洗濯しない人には関係ないから気にしなくていいよ
70:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 00:31:18
いちいちめんどくさいじゃん
水入れて水止めて回して脱水機に移し変えてまた戻して水入れて濯いで
水止めてまた脱水機に入れて干す
71:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 00:33:16
全自動なら上記の作業がワンボタンで可能
72:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 00:39:38
車の免許を持ってない人が、わざわざAT車スレにきて
「なんでマニュアル車なんか買うの? めんどくさいじゃん」と言うのに似てるな
とりあえず運転しない人には関係ないし、人の好きずきだから放っておけとw
73:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 11:35:00
>>70
なぜ、面倒くさいのにそうするの?
って質問すれば、かわいいのにw
74:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 11:53:20
清潔好きな人は、上・下・下着と分けて洗うからじゃね?
75:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 14:00:24
電気製品は元になる手作業を経験していると、その善し悪しが判断し易いのです。
例えば、炊飯器、ミキサー、泡立て器、ホームベーカリーなどの調理器具も、本来の手作業と比べてどこが楽になったか良く判るし、
手作業に及ばないところはそれなりに納得して上手に使いこなせるのです。
洗濯もまた、手洗いしてみれば判ることもあると思います。
薄物や軽く洗えば良いものは先に洗い、布質、汚れ具合に従って様子を見ながら洗えます。最後に雑巾も洗えます。
私の経験では、全自動に比べて遥かに省エネで短時間で済みます。
但しこれは個人の考え方と事情により選択すれば良い事です。
全自動、二槽式、それぞれの良さと需要があるのですから。
76:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 14:16:51
それを理解できない人を量産してしまったのが「ゆとり教育」
77:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 21:36:59
二槽式の洗濯機は20年くらい進化してないなー
ドラム式とか全ステンレスの二層式洗濯機発売してくれないかな
78:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 21:59:57
二槽式=低コスト製品 になっちゃってるよね。
86年式「からまん棒(W in W)」から、普通の反転型二槽式に買い替えて1ヶ月。
同じように洗っているのに汚れ落ちや泡切れが今イチで、ちょっとストレス。
20年以上前の製品に負けるなよと。
79:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 22:15:32
>>78
どの製品にしましたか。良かったら教えて下さい。
80:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 22:37:18
日立のPS-H45Lです。
青いのが嫌だったので。
81:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 22:38:28
だいたい3万円以内で買えるのに日立だけ1万程高いよな
82:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 22:41:34
81は80を見る前にレスしたから
83:目のつけ所が名無しさん
08/08/18 23:48:18
>>80
ありがとう。確かに青い窓は引きますよね。PS-H45Lも水流2段切り替えの様ですが、各社並んで「中」をなくしているのかしら。
排水スピードはどうでしたか。
私は買い替えたサンヨーがアウトで困っています。価格コムなど口コミのかきこみは何か怪しいなと思いました。
サンヨーばかりに集中していて、それも批判無しなんて・・
84:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 00:23:52
>>83
水流切り替えは、前の機種も「ソフト/標準」だったので特に気になりません。
排水スピード、最初は眠くなるほど時間がかかってどうしようかと思いましたが、
ホースを切ったら早くなりました。
長いままではダメですね、どこかで一部浮いていたようです。
85:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 00:38:19
ちなみに、
某家電量販店で3万4千円と言われたのが、
ネット家電店で配送・リサイクル&引取料込みで2万8千円でした。
お値段的にはラッキーだったかな。
86:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 13:18:06
10年選手の21葬式が壊れぎみ買い替えようと思ってます。
どうせなら8kのをと思ったらデカ過ぎで家の防水パンじゃ無理w
てゆうか日立と東芝くらいしかサイズ展開してないんですね・・・このまま2葬式
無くなるのかな~。
ハイアールってのもあるけどこれはどうなんだろ?
87:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 13:22:24
すいません、ageてしまいましたorz
88:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 14:55:22
いいこと思いついた
一層式の洗濯機を2台買えばいいじゃん
89:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 15:14:55
全自動2台ってことなら
洗い・脱水能力共に2槽式より劣るし
場所取るし、悪いことだらけじゃね?
90:63
08/08/19 19:38:17
注水すすぎ15分をついにやってみた。
結論的には6分でいいかな。
5分というのもありか。
溜めすすぎ5回やったときと同じ理由というか、
注水15分でも完璧にはならないものですね。
でも、全自動よりも2槽式のほうが好きにやれるから、
面倒だけど、後悔は無いですね。
91:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 19:53:03
溜め濯ぎ5回もやるの!?
注水15分とか・・・
自分普通に注水しながら5分しか濯いでないけど・・・
92:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 19:57:55
>>63氏は実験中なのだな
うちも注水5分
ただ、洗濯の時に「おまじない」みたいな洗濯ボールを入れて、洗剤は少なめw
93:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 20:37:24
全自動から買い替えようと思ってます。
やはり日立が人気ですか?
ハイアールって使ってる人居ないのかな?
7kgのが気になってます^^;
94:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 21:50:25
日立人気の理由は?
東芝やサンヨーよりも音がかなりうるさいというデメリットしか思い浮かばん
95:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 22:09:41
日立が五月蝿いってのは実際に他と比べてみたの?
多少の差はあるかも知れんが全自動なんかと違ってたいした差は無いんじゃないの?
96:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 22:16:21
URLリンク(kakaku.com)
スペックに載ってるじゃん
日立だけ50dB超えてる
サンヨーは43dB
97:目のつけ所が名無しさん
08/08/19 22:31:23
別に日立を擁護する訳じゃないがスペックの値は参考程度に考えた方が良い。
洗濯物の量や設置場所で違いが出ると思う。
しかも数デシベル差しか無い。
各社が2槽式の販売を縮小する方向なのに対し、日立は新商品出したり頑張ってくれてる気がする。
8kgタイプまでとは行かなくても6kgタイプまでは出して欲しいな。
家はサンヨーの5.5kg(12年物)だが最近脱水槽がやばくなりかけてる。
完全に壊れる前になんとかしないと...
98:目のつけ所が名無しさん
08/08/20 14:23:33
個人的な意見だけど、買い替えた時日立は確かにうるさいなって感じた。
前はサンヨーだったけど音は多少静かだったと思う。結局、好き好きなんだろうけど。
99:目のつけ所が名無しさん
08/08/20 14:44:59
東芝5・2、色を我慢して決めようかと思っている。
上の方で、水撥ねのことで回転が強すぎるかも、というレスがあった。
少量を分け洗いしたいので、その点が心配。どなたか情報をお持ちでしょうか。
100:目のつけ所が名無しさん
08/08/20 15:05:52
>>99
ふた閉めたら?
それとも洗濯物がグルグル回ってるのを
眺めるのが好きな人?
洗濯物が回っている様子が見えない全自動なんてなにが楽しんだか
101:目のつけ所が名無しさん
08/08/20 15:20:35
東芝は4・5と5・2の容量は全く同じ。モーター出力が違うだけ。ちなみに3キロの方はモーターの型も違うとのこと。
水はねは、斜めパルセータの所為か、モーターが強すぎるのか、原因は何だろう。
強とソフトの2段しか無くなっているし、悩ましい。
102:目のつけ所が名無しさん
08/08/20 21:19:02
24000円で東芝5・2買った
青はそんなにださくなかったYO
103:目のつけ所が名無しさん
08/08/20 23:14:19
>>97
>しかも数デシベル差しか無い。
dbの意味を理解して無いでしょ・・・
104:目のつけ所が名無しさん
08/08/21 00:30:34
>>102
24000円とは、なかなか無いお値段ですね。
色については壁を塗り替えて対応しようと考えています。(いま濃い黄色なのです)
性能はどうでしたか。レポよろしくお願いします。
105:目のつけ所が名無しさん
08/08/21 10:39:46
>>104
ジョーシンはネットで30000円-3000Pの実質27000円
店舗で交渉したらさらに3000円近く値引いてくれた
性能は音が小さくなった以外は違いがよくわかんない
106:目のつけ所が名無しさん
08/08/21 11:17:21
>>97
7dbの差なら5倍ほどになるんだが…… 音で5倍だと相当な差だぞ。
107:目のつけ所が名無しさん
08/08/21 15:21:24
サンヨー5.5、東芝5.2が43dBだから、日立6.0の54dBとの差は、11dBもあるw
108:目のつけ所が名無しさん
08/08/21 18:30:05
日立6k使ってる、音は特に気にならないけど...
109:目のつけ所が名無しさん
08/08/21 18:35:13
60デシベル ・静かな乗用車・普通の会話
50デシベル ・静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼
110:目のつけ所が名無しさん
08/08/21 21:40:46
日立の4.5kg、カタログスペックで45db。
洗濯機としては「かなりうるさい」というほどでもないような。
マンションだし夜中に洗濯するわけでもないので、こんなもんでいいんじゃないかな。
111:目のつけ所が名無しさん
08/08/21 21:56:35
運転音の静かさを優先するなら全自動ですね。
112:目のつけ所が名無しさん
08/08/21 22:01:45
インバーターの2槽式欲しい
113:目のつけ所が名無しさん
08/08/21 22:39:26
>>110
45dbだからだろ
114:目のつけ所が名無しさん
08/08/22 06:57:28
>>113
45でも東芝の4.5キロより3デシベルも大きいんだから、かなりうるさいはずだよ
115:目のつけ所が名無しさん
08/08/22 08:57:19
何で2槽式にこだわるのか、素でわからん。結果が一緒なら、1槽の全自動の方が、
場所も取らないし、洗濯物を脱水槽へ移す手間もいらないし、完全に放っておけば
いいので、楽なのに。何だよ、洗濯してる実感って。
116:目のつけ所が名無しさん
08/08/22 09:00:32
>>115
わからない人は全自動を買うのがいいと思います
117:目のつけ所が名無しさん
08/08/22 09:45:42
おっさんの臭いパンツや靴下と一緒に洗うのが生理的に受け付けないから
118:目のつけ所が名無しさん
08/08/22 14:18:35
一人暮らしを始めてはや10ン年。いまだに二葬式が壊れないので
買い替えることもできない
つかこれ死ぬまで使えるんじゃなかろうか?
119:目のつけ所が名無しさん
08/08/22 16:27:59
>>118
うちのは22年でコンデンサーが逝きましたが、
友達の実家のは25年以上たってまだ現役ですw
買い替えたいなら壊れるのを待たなくてもいいんじゃないかな
「エコ替え」という言葉もあるし…
120:目のつけ所が名無しさん
08/08/23 10:11:45
真のエコ替えは・・たらいと洗濯板だな・・
我が家の日立15年ものが逝きました。とうとうウチにも全自動がやってくるー!!
と思いましたが、2奏式の奏でるハーモニーは捨てきれませんでした。
また皆さんと、洗いすすぎ脱水の煩わしさを実感していきたいと思います。
サンヨーのコジマ仕様5.2kが後釜に決定です。
追伸。洗濯機コーナーの片隅にポツンと置かれた2槽式くんはとても愛らしいです。
121:目のつけ所が名無しさん
08/08/23 12:59:47
>>115
結果が大違いだから。わからないほうが幸せかもしれないけど。
122:目のつけ所が名無しさん
08/08/23 17:40:22
>>120
買い替えおめでとうございます
使用感の違いなど、よかったらレポしてくださいね
近所のヤマダ電機には二槽式が1つもなかったぽ…
123:目のつけ所が名無しさん
08/08/23 19:31:02
てか、2葬式使ってる香具師の平均年齢が知りたい
平成生まれだと使い方すらわかんないだろ・・・2葬式なんて
124:目のつけ所が名無しさん
08/08/23 20:42:08
使い方がわからなければ取扱説明書に書いてあるし
全自動より単純だよ^^
うちは実家がずっと2槽式だから私も2槽式にしました@平成じゃないけど20代
125:目のつけ所が名無しさん
08/08/23 21:34:25
なんかよくわからんけど3槽の洗濯機出したらおまいら買う?
126:目のつけ所が名無しさん
08/08/23 23:57:22
懐かしいなw2槽式www
127:目のつけ所が名無しさん
08/08/24 03:39:20
>>125
昔日立かどっかが出してたね・・・洗うとこ2個で脱水1個のやつ
128:目のつけ所が名無しさん
08/08/24 06:24:28
>>127
それ使ってた
洗濯槽の中に小さいバケツみたいな洗濯槽を入れて
一気に洗濯できるのが面白かったよ
129:118
08/08/24 10:31:17
今いるマンションはキッチンの隅のところに洗濯機を置くように出来ている。
調理台が狭いので、食器の洗い物の水を切るステンレス製のカゴ(本来シンクの上に渡すやつ)を
普段は二葬式の洗濯槽のフタを開けてその上に渡して使ってる。サイズぴったりなんだなこれが。
広く使えて便利。
130:目のつけ所が名無しさん
08/08/24 13:23:15
騒音についてだと、水を流してるだけで結構うるさいかも。
近所迷惑にならないように時間帯には気を付けてる。
131:目のつけ所が名無しさん
08/08/24 19:13:14
東芝5・2、水流が強くて水がはねるというレビューを見たけど、どうでしょうか。
この機種をお使いの方の感想をお聞きしたいのです。よろしく。
132:目のつけ所が名無しさん
08/08/25 00:35:53
蓋したら?
つか1人程度のバッシングレビューなんて当てにならない罠
133:目のつけ所が名無しさん
08/08/25 01:14:45
>>132
蓋をしなければならない程のはね方ということですか?
134:目のつけ所が名無しさん
08/08/25 12:10:21
>>115
全然結果は一緒じゃないよ。
汚れは良く落ちるし脱水は強いし、特に濃い色の物が白っぽく糸くずがつかなくなった。
全自動は洗濯物で汚れた水をろ過してるから当たり前だけどw
135:目のつけ所が名無しさん
08/08/25 12:12:22
>>123
昭和最後生まれの娘が見て、「何これ、ハイテクっ!」と言っていました。
136:目のつけ所が名無しさん
08/08/25 21:45:41
そういえば、数年前の全自動+脱水槽の洗濯機は
二槽式かといわれたこともあったな。
あんなレアもの、買っておいた方が良かったかもしれん。
137:目のつけ所が名無しさん
08/08/25 23:26:44
二槽式自動洗濯機ならどうだ
138:目のつけ所が名無しさん
08/08/26 00:19:03
全自動を二台買って並べて
左を洗濯専用、右を脱水専用にするわけですね(・∀・)
139:目のつけ所が名無しさん
08/08/26 03:16:57
むしろ縦置きで脱水機から出た水も再利用とか(重いよ
140:目のつけ所が名無しさん
08/08/26 23:29:12
>>136
それ激しくホスイ。
全自動側の槽が四角かったら尚いいけど...
141:目のつけ所が名無しさん
08/08/27 01:37:50
>>140
昔の「自動二槽」は、洗濯槽は給排水が自動になっただけで
パルセーターの二槽式と同じ形状だった。
通常コースでは、洗濯開始から最終脱水の手前まで自動なので
いわゆる中間脱水(シャワー)ができず、すすぎがいまいちだった。
中間脱水をしたければ、都度止まるモードになってしまい、
給排水以外のメリットがなくなってしまう。
142:目のつけ所が名無しさん
08/08/27 02:00:04
現在の自動二槽式とは違うのかな
143:140
08/08/27 09:38:52
>>141
自動二槽は使ったことあるので...
全自動+脱水槽だったら ホスイ
普段全自動側は洗濯槽として使って、洗濯が1回で済む時や移し替えが
だるい時は全自動として使う。
144:目のつけ所が名無しさん
08/08/27 11:42:53
それなら普通の全自動と脱水機があればかなうんでは。
いまひとつ何を求めているのか分からん。
145:目のつけ所が名無しさん
08/08/27 11:59:20
先日長年使って来た二層式が壊れたので同型のサンヨーSW-550H2を購入しました。
すると脱水した洗濯物を出すと暖かい?
脱水槽の中に手を入れてみるとほんのり暖かくなってるんです。
今まで気にしてなかった(気付かなかった?)んですがこれは普通の事でしょうか?
146:目のつけ所が名無しさん
08/08/27 14:04:52
>>145
使い方に誤りがないのならちょっと変かも。相談室に聞いてみては如何ですか。
147:143
08/08/27 16:49:35
>>144
だってそれだと洗濯機から脱水機に移す時に水がこぼれそうだし、場所も取るじゃん。
どうせどこも作ってくれないんだし、もういいよ。
148:目のつけ所が名無しさん
08/08/27 17:41:14
全自動はシャープの穴無し以外使う気になれない。二槽式ならカビの心配も少ない。
149:目のつけ所が名無しさん
08/08/27 20:32:30
>>146
レスありがとうございます。
長年二層式を愛用していますので使い方は間違ってないと思います。
購入して1週間経ってないのでもうちょっと様子見て変わらない様なら電話してみます。
アドバイスありがとうございました。
150:目のつけ所が名無しさん
08/08/27 23:33:46
ここでは評判の悪い我が家の自動二槽クン、
自動注排水がイカれて普通の二槽として使用中。
手間もたいして変わらず、前より時間も早くなったので
修理も買い替えもしないでこのままかな?
ただ洗濯機の前にいる時間は長くなった…。
151:目のつけ所が名無しさん
08/08/28 00:52:06
前によく出ていたタイマーで水を止めるやつ
「バスぴたり」だっけ?
あれつけても解決しないんかな
152:目のつけ所が名無しさん
08/08/28 22:01:37
>>150
同志発見。
うちのは自動排水がやばい。
洗濯→排水と指定しても五分の確率で排水してくれない。
一度電源落として十分ほど待てば復活するのだけど、
めんどくさいので水位調整のカバーはずして
中のバーを手で持ち上げて排水している。
すすぎ→排水(この間に脱水槽に移して脱水)→注水すすぎの行程が好きだったのになぁ。
153:目のつけ所が名無しさん
08/08/31 15:26:35
迷っていたけど、東芝5.2に決定、今日届きました。
154:目のつけ所が名無しさん
08/08/31 18:49:56
>>153
おめですー
気がついたことがあったらレポしてくださいね
155:目のつけ所が名無しさん
08/08/31 19:52:24
153です。
東芝5・2、色で避けていたけど、102の方の言う通り本体そのものの色、デザインは悪くなかったです。
性能で選んだのですが、かなり満足です。脱水槽の窓も意外に便利。今までは音と振動で判断していたので。
心配していた強力水流でも殆ど絡まず、脱水も強力なのに、しわになりませんでした。
音は前の機種よりも静かです。気になっていた「水はね」は確かにありますが許容の範囲。反転で止まるときピチュンという感じです。
何より何より、排水の早さにうっとり。ストッパーも洗濯槽の底にあって、安心してきれいなすすぎ水が溜められます。
三洋で4ヶ月苦労したので、解放されて嬉しいです。さっき「家庭で洗える羽毛ふとん」というのまで洗っちゃいました。
156:目のつけ所が名無しさん
08/09/02 14:41:00
いくらで買った?
157:目のつけ所が名無しさん
08/09/02 17:15:21
>>156
近くのヤマダ電機で25800円、送料無料でした。
158:目のつけ所が名無しさん
08/09/02 20:07:58
価格コムより安いな
159:目のつけ所が名無しさん
08/09/02 20:25:08
洗濯機本体をざぶざぶ洗えるから二層式は好きだ
160:目のつけ所が名無しさん
08/09/02 21:04:55
価格コムは調べてみたけど、送料が実はかなりかかる。
エレベーターがないと階段加算とか。
送料無料もあったが、利益を上海に持っていかれるのも何だかなー、とか。
会社サイト見ると商品集めのルートも??だったり、ね。
ヤマダは28000円だったが、注文時に下がっていた。ラッキー。
161:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 08:50:23
日立のPS-60ASを使っています。
脱水槽の裏側に洗濯物が落ちてしまいどうしても取れません。
何とか取る方法ないでしょうか?
脱水しようとするとバタバタと異音がしてしまいます。
ここ数日天気が悪かったため洗濯物が溜まっていて、また明後日から雨なので
洗濯できず困っています。
修理依頼するしかないのでしょうか....orz
162:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 10:25:16
>>161
もう試したかもしれないけど
脱水機のふたを開ける
→丸いプラスティックの縁に手を掛けて、上に強く引っ張って外す
→脱水槽を傾けながら腕を突っ込んで異物を取る
手で取るのが無理なら、針金ハンガーを伸ばしたものでやってみて
163:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 12:18:34
>>162 どうもありがとう。
馬鹿娘に自分で洗濯させたらこの始末(#゚Д゚)
脱水槽の縁のプラスチックはどうもネジ止めされているようで外れませんでした。
上部の周りのカバー(真ん中が丸く空いているもの)の方が外れそうな感じだったのですが
こちらも外れませんでした...
針金ハンガーを伸ばして色々やってやっと落ちていた洗濯物3枚は取れたのですが
まだ上から見えない中心部に絡まっているものがあり取れず。
ハッと思いつきダイソーに走ってなんでもピックアップ(ぐぐると画像があります)を買って
やっと取れました。
164:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 16:37:00
二そう式って、全自動よりかなり節水なん?親が、ニそうファンやから、全自動の話したら嫌がる、
165:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 17:26:06
全自動の方が節水
166:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 17:31:39
>>164
お母様、かな。ゆっくり二槽式の良いところを聞いてご覧。メリットは節水だけではないと私は思いますよ。
167:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 17:39:29
全自動のスレ覗いたら、エラーなどのトラブル多くて大変そう。
取説見ると、かび対策や手入れはストレスになると思った。
たまに「二槽式がいいよー」という書き込みがあって無視されているw
ここの人たちが出張しているの?
168:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 18:27:22
166さん、コメントありがとうです、洗濯好きの母親なんで、文句はいえないんですが、楽にさしたげようと思うて、僕としては、全自動勧めましたが、聞く耳もたず、二槽式は汚れがおちるとの事でした、60代は頑固です、
169:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 21:26:48
日立の自動二槽式にすれば
これなら荒いからすすぎ自動でできるし
脱水機でもすすげる
給水もオートストップ
170:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 21:48:50
169さん、日立の二槽式にも自動なんがあるんですね、それなら、全自動嫌いの親も買う気になると思います、値段は高いんですか?
171:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 21:56:54
>>168
心優しい息子さんですね。こちらまで何だかほのぼの。
洗濯好きなお母様なら二槽式で思う存分させてあげて下さい。
まだまだお若いのですから大丈夫。
代わりに何か、プレゼントはいかが。(ちなみに幾つになっても女らしいものが嬉しいです)
あ、それから、お歳の所為で頑固なのではなくて、二槽式ファンなら皆そうかも。
172:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 22:20:06
自動二槽、150、152にもレスあるが、機能増えると故障も多い?
アナログダイアルではなくてピッピという感じで時間も指定するのでしょ。
日立のサイトで取説あるし、店頭で使い勝手確認してもらった方がいいよ。
173:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 22:29:56
171さんのゆうとおり、かなりの二槽 ファンのお母んです、これだけ二槽好きのみなさんの情報をきいてると自分も少し理解できた感じです、ちなみに、今の機種は日立PS T45H2の4.5キロです、かなり古いと思います
174:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 22:53:43
>>170
自動二槽式はヨドバシで49700円です
普通の二槽式よりは高いですが便利だと思います
175:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 23:14:01
172・174さん、いい情報サンキューです、さすが、みなさん二槽に詳しい!全自動に負けない、二槽、電気屋にみにいってみます
176:目のつけ所が名無しさん
08/09/04 23:24:51
>>175
さしでがましいが、くれぐれも、お母さんに実物確かめてもらってから決めたほうがいいと思うよ。
親思いの気持ちが空回りしたら悲しいからな。
177:目のつけ所が名無しさん
08/09/05 09:49:44
176さん、アドバイス、ありがとうございます、みなさんの細かい気配り、母親も喜んでました、感謝です、また、いろいろと情報お願いします
178:目のつけ所が名無しさん
08/09/05 20:34:08
東芝の二槽式を使っている俺だが話題の自動二槽式を日立のHPから取説をDLして見た。
気になった点が二つ。
1.脱水槽ですすぎが出来るようだが黒カビの原因にならないか?
2.自動二槽式には中間脱水と注水すすぎの工程が無いので手動二槽式より水を多く使わないか?
これだけで自動二槽式には魅力を感じないな。
自動二槽式を選ぶくらいなら全自動のほうがいいような気がするよ。
179:目のつけ所が名無しさん
08/09/05 21:06:19
モーターで回す
余計な機能はいらない
ハイアールにするよ
180:目のつけ所が名無しさん
08/09/05 21:30:40
脱水すすぎはシャワーすすぎと同じ
溜め水じゃないからカビは大丈夫じゃないか
洗いからすすぎは中間脱水がないからすすぎ水は沢山使う
181:目のつけ所が名無しさん
08/09/05 23:12:16
普通二槽と自動二槽の違い、教えてよん?
182:178
08/09/06 06:48:33
X 2.自動二槽式には中間脱水と注水すすぎの工程が無いので手動二槽式より水を多く使わないか?
○ 2.自動二槽式には中間脱水と中間注水しぼりの工程が無いので手動二槽式より水を多く使わないか?
178だが間違い失礼。
シャワーすすぎっていうのは中間注水しぼりと似たようなものなのかな?
183:目のつけ所が名無しさん
08/09/06 10:17:11
脱水すすぎ
脱水後
1分間注水その後脱水
これを4回繰り返して終了
184:目のつけ所が名無しさん
08/09/06 12:30:44
今は普通二槽やけど、自動二槽はどの変が楽なんかな?
185:目のつけ所が名無しさん
08/09/07 19:51:32
介護しているから激しい汚れモノは2槽式がいい
こんなもの全自動で洗ったら洗濯機が・・・と成りそうだわ
186:目のつけ所が名無しさん
08/09/09 09:51:35
普通二槽 と自動二槽は、手間的にどの行程がちがうんですか?
187:目のつけ所が名無しさん
08/09/09 18:07:17
>>186
自動二槽式は、
注水→洗濯→排水→注水→すすぎ→排水 までが自動でできる。
188:目のつけ所が名無しさん
08/09/10 07:27:36
洗濯機の脱水、手を入れ指切断や腕骨折 今年事故5件
URLリンク(www.asahi.com)
189:目のつけ所が名無しさん
08/09/10 12:09:31
どんだけゆとり主婦なんだよwww
190:目のつけ所が名無しさん
08/09/11 10:59:27
誰か、自動二槽使うてる人感想きかせて下さい、
191:目のつけ所が名無しさん
08/09/12 02:01:06
>>190
洗濯→排水→注水→すすぎ→排水 と自動で進むのだが、
一時停止させて白を脱水、色物を洗濯に入れ替えなどしていると
これがまた楽しいんだわ。
192:目のつけ所が名無しさん
08/09/12 05:33:19
彼氏の洗濯機が自動二槽でした
水を止めに行かなくていいのが楽だったな
193:目のつけ所が名無しさん
08/09/12 11:56:12
191、192すばらしい情報ありがとう、一時停止で、かなり楽しさが伝わってきた、それと 水とめなくていいのも楽そうだね、自動二槽買う気になってきました、やっぱり、オススメ、日立だよね?
194:目のつけ所が名無しさん
08/09/12 12:13:01
ってか日立しかないんだけど。
195:目のつけ所が名無しさん
08/09/12 13:29:57
194そうなんだ、失敬です、実物って、あんまし展示してないよね、大型電気店でも、
196:目のつけ所が名無しさん
08/09/12 17:18:35
6月後半に見て回った感じでは、二槽式の展示が多かったのはアキバのヨドバシ。
あとは地方の大型家電店のほうが期待できそう。
197:目のつけ所が名無しさん
08/09/12 17:49:04
>>193
水を止めるのさえクリアor苦にならなければ普通のダイヤル式のほうがはるかにいいけどな。
既出の水を止めてくれる道具とか、なくても水を貯めるのそんなに暇かからんぞ。
洗濯時は洗剤溶かしながら、すすぎは右で脱水してる間に貯まる。3分かからんと思う。
198:目のつけ所が名無しさん
08/09/12 17:57:14
三菱電機が洗濯機事業から撤退、10月に生産を終了
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
と、言うことです。
199:目のつけ所が名無しさん
08/09/13 09:49:34
普通二槽と自動二槽では、水道はどちらが多く使うんですか?
200:目のつけ所が名無しさん
08/09/13 13:33:40
自動2槽は洗濯~すすぎを中間脱水なしで自動で行い、脱水の過程だけ手動となる。
中間脱水しないので、同じようにすすごうと思えば余分に水が必要となる。
そういった点で自動2槽のほうが水の使用量は多くなる。
もし洗濯~すすぎを自動でするつもりがないなら、大きなメリットはなくなることになるので、普通のにした方がいい。
あとは給水の自動ストップだが、これも難なく解決できるレベルの問題。
201:目のつけ所が名無しさん
08/09/14 01:43:50
日立の自動二槽式使ってるけど、中間脱水もちゃんとしてるわ俺。
洗い10分、排水停止でスタートしておけば、洗い終了時点で止まる。そこから脱水槽に移して数分脱水。
洗濯槽は排水して、すすぎ工程だけ設定して標準設定で2回脱水してくれるからそれで終了。
ただ自動二槽式は最低水位設定以下だと回せないんだよな。そこがちょっと。
202:目のつけ所が名無しさん
08/09/14 07:54:11
8年位前に買った日立の全自動が3年位でふたを押さえておかないと
脱水ができなくなり、だましだまし使っていましたが、その後ふたを
押さえても時々脱水ができなくなるようになり、2年前にナショナル
の全自動を買いました。
ところが最近、またもや脱水機能が壊れたみたいですすぎ前の脱水も
まともにできず、モーターの回転音も購入時とまったく違う音がしま
す。ひどいときには、洗濯機が暴れだしたりします。
前の日立も、今使っているナショナルも汚れ落ちが悪い気がしますし、
もう全自動はこりごりです。
私は一人暮らしで、洗濯物の量も少ないので、二槽式に買い替えよう
と思っていますが、どのメーカーがお勧めでしょうか?
203:目のつけ所が名無しさん
08/09/15 02:38:19
>>202
欲しい容量は何キロぐらい?
置き場の幅に制限はある?
安ければ国産以外も検討する?
メーカーも機種も限られている昨今、ここらへんから始めるのがいいと思う。
ちなみに日立のは音がうるさいらしい。
204:目のつけ所が名無しさん
08/09/15 07:48:00
>>203
202
洗濯バンの内側の幅が73センチ、上の空間の幅が82センチ
一人暮らしなので、あまり大きいのはいりません。できれば国
産がいいのですが壊れないようであれば、国産以外でもOKです。
昨日、ヤマダ電機に行ってみたら、東芝とサンヨーの3.5キ
ロと5.5キロしかありませんでした。
今日、ジョーシンに行ってみるつもりです。
205:目のつけ所が名無しさん
08/09/16 09:59:17
自動二槽は4.5しかないんやな?4.5って洗濯量は結構できるん?
206:目のつけ所が名無しさん
08/09/16 10:59:04
全自動は4.5だと小さいサイズ
1人用
家族構成、洗濯物の量によって何とも言えないが
207:目のつけ所が名無しさん
08/09/16 18:57:28
>>197
給水栓を定量止水栓に変えたらどう?簡易的には蛇口の先に取り付けるタイプも
あるけど。
208:目のつけ所が名無しさん
08/09/16 23:21:48
>>207
今の二槽式に替えるまでは全自動しか使ったことなかったから
始めは自動給水ストップがないなんてありえん、と自動二槽を真剣に考えていたし、○○ピタつけようとも思っていた。
でも、
分け洗いを毎回するので、洗剤液とかすすぎ水が減ったらすぐにつぎ足せる
少しだけ水を貯めて洗剤を投入し、攪拌・注水しながら溶かす
のはダイヤル式ならではと思うが、自動二槽でもできるんかな?
それぞれの人の使い方があるから、自分に合ったものを選べばいい。
うちはすべて自分の動かしたいように動かせるダイヤル式で正解だった。
209:目のつけ所が名無しさん
08/09/18 01:30:50
上の人の書き込みを見ているとサンヨーは排水が遅いとのことですが、そんな
に遅いのでしょうか?
東芝の5.2を買おうと思ったのですが、洗濯機置き場が本体ギリギリの幅で、本
体の下に排水口が来るため、「真下排水パイプ」というのを使わなければならず
迷っています。
あと、脱水槽がステンレスなのは、各メーカー5キロ以上のものしかないのです
が、ステンレスでなくともカビ等の心配はあまりないのでしょうか?
210:目のつけ所が名無しさん
08/09/18 11:03:34
三菱のCW-C43A1は4.3キロ、ホーロー脱水槽でカビが付きにくくて丈夫らしいです。
うちも置き場狭いのでこれか日立PS-50AS(5キロ、ステンレス脱水槽)のどちらかを買おうと思っていたら
なんと198の三菱洗濯機事業撤退のニュースが・・・。
生産中止になるのが分かってる機種とデザインブサイクちゃんの機種どちらを買うべきか…悩む!!
三菱は情報少ないのでCW-C43A1使ってる人いたらぜひレビューをお願いします。
211:目のつけ所が名無しさん
08/09/18 16:46:41
>>192
洗濯機の分かるやつだな、アンタの彼氏
212:目のつけ所が名無しさん
08/09/18 19:09:01
まぁ独り暮らしなら全自動使うけどな普通
213:目のつけ所が名無しさん
08/09/20 00:47:15
脱水槽の裏のお手入れってどうしてますか?
洗剤ついたまま脱水槽に入れるから
カビますよね?
全自動のように水を溜めないから浮いてきた
カビが洗濯物につく心配は無いとしても
洗濯物のすぐ裏にカビがあるというのも胞子は付きそうで
気持ちが悪い。
これを落とすクリーナーというのも見た事が無いし
脱水槽は日常的に外して洗える訳でもないだろうし
分解は素人がやったらやばそう。
全自動のワカメのようなカビに悩んで二槽式にしたいけど
脱水槽のカビが謎です。皆さんはどうお手入れしてますか?
214:目のつけ所が名無しさん
08/09/20 00:56:07
方法その1
市販の洗濯槽クリーナーで洗濯槽を洗浄する際、
雑巾数枚にその液をしみこませて脱水。
洗浄液が脱水槽内に飛び散るので、軽いものなら落ちる。
方法その2
脱水槽の隙間から壁面にカビキラー噴霧。
その後脱水槽にもカビキラー噴霧。かなりきれいになる。
215:目のつけ所が名無しさん
08/09/20 02:13:00
常に蓋を開けているので特に心配していない
216:目のつけ所が名無しさん
08/09/20 04:18:09
排水ホース上げて(脇に引っ掛けて)、脱水槽に水を貯める
その際、洗濯槽の栓をしておけば、脱水槽だけに水が貯まるはずw
217:目のつけ所が名無しさん
08/09/20 14:31:50
>>215
フタの周りのパーツを外して、中をみてごらん。
ビックリするからw
うちは使用後、毎回そのパーツまで外して風を入れてるけど、
それでもカビはびっしり生える。
218:目のつけ所が名無しさん
08/09/20 14:36:00
>>213
かなり細長いブラシを突っ込んで、ゴシゴシこすって落としてる。
そんなに大変じゃないよ。
もし、買いたいやつの展示品が見られるなら、
脱水槽のふた開けて、
もう一個ふたがついてる、そのパーツを丸ごと取り外してみるといいよ。
そうすれば脱水槽との間にどれくらい隙間があるかわかるから、
自分で掃除できるか想像できると思われ。
219:目のつけ所が名無しさん
08/09/20 18:38:15
>>218-219
脱水機のふたのパーツが外れるのは
何とかすれば脱水槽外側が直接こすり洗い
出来そうでいいですね。
メーカーと型番教えてほしいです。
>>163は日立PS-60ASの蓋が外れなかったそうですが
実際この機種は外れないのでしょうか?
163が慣れてなかっただけでしょうか?
220:目のつけ所が名無しさん
08/09/20 18:40:08
↑ 正 >>217-218です。
221:目のつけ所が名無しさん
08/09/20 19:54:54
>>219
俺のシャープの5.6キロのヤツは簡単に外れる。
だが正直に言って、シャープのは薦められない。
つーか、やめとけ。
多分、他にも外れるヤツはあると思うよ。
222:目のつけ所が名無しさん
08/09/20 22:41:49
日立の自動二槽式も比較的簡単に外れるよ。説明書に外し方も書いてあるし。
でもそんなにカビてはいなかったけどね、一応カビキラーしておいたけど。
223:目のつけ所が名無しさん
08/09/21 00:08:06
>>222
カビキラーなんかしたら、体中発疹ができそうだ・・
224:目のつけ所が名無しさん
08/09/21 00:44:43
全自動から2槽式に買い替えようと思いカタログを見比べ、家電量販店を
回り実物を見比べて検討した結果、
本命だった東芝VH-52Gは洗濯機置場の幅の都合上断念(排水はレンガもど
き等でかさ上げすることによって何とかなりそうだが左右の空きスペース
が1~2センチしかないのはさすがに怖い)
三菱CW-C43A1は三菱電機の洗濯機からの撤退を知り断念(水位調節のとこ
ろと脱水槽のの手入れのしやすさ及びホーロー脱水槽は魅力的だったが4.3
キロのせいかパルセーターが小さいのもやや不満)
ハイアールは中国製がやはりネックで断念
残るは日立とサンヨーのみ
日立PS-50ASはほかのメーカーよりやや高め、割とうるさいとの評判も気に
なる。糸くず取りがかなり上についている平型なんだが、きちんと取れるの
だろうか。
サンヨーSW-550H2は音は静かなようだが、脱水槽の内側だけがステンレスで
外側がプラスチック(しかもでこぼこしている)で、そのうえ周りが狭いの
で手入れしにくそう。後、排水が遅いと書き込みがあったことも不安。
日立PS-50ASかサンヨーSW-550H2のどちらかになりそう。古い洗濯機を引き取
ってもらうつもりなので、ネット通販は安くならないため、量販店で買う予定。
ヤマダ電機では、日立PS-50ASは38900円、サンヨーSW-550H2は33800円する。エ
イデンだと日立PS-50AS(べんり棚付)が35800円(ただし配達料等は聞いていな
いので不明)で買える。
サンヨーSW-550H2と日立PS-50ASはどちらがいいんだろう?
225:219
08/09/21 01:46:17
>>221
発火してリコールになった製品ですね。
うんやめとく
>>222
メーカーページで説明書確認しました。
15ページ目に取りはずし方が…!
推奨されていない行為かと思っていたので
安心しました
日立のPS-50AS、PS-60ASの説明書には
取り外し方は書いていなかったけどはずせるかどうか
お持ちの方いましたらどうぞ教えて下さい。
>>223
↓三菱の5.5キロというのもあったけど、これも
脱水槽がホーローだったら良さそうw
URLリンク(shop.genesis-ec.com)
226:目のつけ所が名無しさん
08/09/21 02:04:49
三菱CW-C43AT使ってます。
パルセーターが小さい感じはしないけど… 他のに比べたら小さいのかな。
その割りに水流は強い気がする。
良い点:糸屑フィルターがやたらでかくて糸屑が良く取れる。 これって生地が傷んでる?
脱水槽は文句無し。中蓋がやたらでかいけど。
悪い点:
ジーンズを洗ったらパルセーターの羽根の出っ張りの部分に
ジーンズの色が着色する。
別のモノを何回か洗濯すると元通りになるけど、最初はびっくりする。
背面はまんまブリキです。
排水ホースは最初右側排水になってますから、左側に変える場合はこの背面外して、底面外して付け替えます。
女性一人では無理かと思いますので通販でご購入の方はご注意下さい。
227:目のつけ所が名無しさん
08/09/21 13:38:47
>>226
プラスチックのパルセーターだったら
どれでも着色するんじゃね?
228:目のつけ所が名無しさん
08/09/21 15:07:13
>>227
そーなんですか?
以前使ってたサンヨーの古いやつは着色しなかったんで、最初は驚いたんです。
ご指摘どーもでした。
229:目のつけ所が名無しさん
08/09/22 15:19:15
先日、あるお宅にお邪魔した際、ナショナル愛妻号の2槽式を発見。
感心したのが、曲線部分が一切無く、物を置いても落ちないような作りになっていた。
聞いたら使いやすく結構丈夫だって。
230:目のつけ所が名無しさん
08/09/23 23:53:39
日立PS-50ASかサンヨーSW-550H2にしようかと思ったけど、サンヨーSW-550H2
の細かなところが気になりだして脱落。これでヤマダ電機では買わないことに
なった。
ここでまた、三菱CW-C43A1に未練が残り、日立PS-50ASと迷う。両方エイデンで
販売、日立PS-50ASはべんり棚付配送料無料リサイクル料引き取り料込で
37800円、三菱CW-C43A1は配送料2000円リサイクル料引き取り料込で29800円。
たまに、夜10時頃に洗濯する時があるので日立がうるさいとしたら不安だが、
生産中止になる三菱も不安。
今使っている全自動が本格的に壊れてきたので、早く決めなければいけない
のに、まだ迷いが消えない。
231:215
08/09/24 02:44:45
>>217
パーツは外れないけど脱水槽を傾けて中を見て手で触ってみたけど
綺麗だったよ。
ステンレスだからかな?
232:目のつけ所が名無しさん
08/09/24 10:45:03
>>231
脱水槽全部がステンレスなの?
うちのは回転する所だけがステンレスだけど、
せっけんで洗濯しているせいか、
放っておくと水垢とか、カビとか結構つくよ。
233:目のつけ所が名無しさん
08/09/24 12:36:22
その 回転するところを脱水槽と呼ぶのでは? 普通。
234:231
08/09/24 20:01:49
>>232
>>232
いや、ステンレスは回転するとこだけw
もしかして脱水槽が入ってる四角いとこ(何て表現すればいいかわからん)のこと?
そこはプラ。でも汚れは無いよ。
普段洗濯リング+シャンプー用のポンプ容器に入れた洗剤3~5プッシュ。
3回に1回くらい風呂の残り湯で上記と同じ。
お風呂にはピレカレ溶かしてるからホントは洗剤いらないんだけど、少しいい匂いが
して欲しいので。
235:目のつけ所が名無しさん
08/09/24 20:36:37
二槽式の場合、洗濯槽と脱水槽で「二槽」、
脱水槽の中で回るところは「回転槽」でいいのかもね。
236:目のつけ所が名無しさん
08/09/24 20:49:50
取説を調べてみたところ、
洗濯槽と脱水槽が、ひとつの「本体」に入ってるということらしい。
「脱水外ぶた」をあけ、「脱水ハッチ」を「内ぶた」ごと取り外すと、
「脱水槽」の外側や、「本体」裏側に付着するカビを確認することができます。
こんな感じ?
237:目のつけ所が名無しさん
08/09/24 21:23:37
>>230
三菱が洗濯機から撤退するからといっても、
サービスまですぐに打ち切る訳ではないので、
心配は必要ないのでは?
238:目のつけ所が名無しさん
08/09/24 21:51:34
>>235
>「回転槽」でいいのかもね。
すでに答えは出てるけど、そんなの聞いたことない。
>>236
詳しい説明 サンクス。
239:目のつけ所が名無しさん
08/09/25 01:58:36
>>237
実際に作ってないと不安なので、結局日立PS-50ASに決定。
エイデンで「べんり棚」付リサイクル料等全て込みで37000円。
28日日曜日配送予定。
240:目のつけ所が名無しさん
08/09/25 02:34:06
>>239
べんり棚は全自動用と書いてあるけど
二槽式にも取り付けられるんですか?
それなら欲しいな
241:目のつけ所が名無しさん
08/09/25 04:31:39
>>240
エイデンでは、最初からセットで売ってた。
ほかの店では、分からない。
洗剤とか置くのに便利そう。
242:目のつけ所が名無しさん
08/09/28 10:11:34
二槽式使っている人って、洗濯石鹸使っている人が多いんだろうか?
洗濯石鹸のメリットはいろいろなところで読んだけど、デメリットもいろいろ
書いてあった。
洗ったあと長時間しまったままだと黄ばむとか、匂いが良くないとか、石鹸カ
スが残りやすく脱水槽やパルセーターの裏などが汚れやすいとか、溶けにくい
とか、汚れ落ちが悪いとか、このあたりのデメリットってどこまで本当なんだ
ろうか?
243:目のつけ所が名無しさん
08/09/28 11:04:39
二槽式で音が静かなメーカーってありますか?
設置場所がお隣さんと近いので音は少しでも抑えられたらと思ってますので・・・
244:目のつけ所が名無しさん
08/09/28 11:39:16
サンヨーSW-550H2 洗濯43db 脱水38db
東芝VH-52G VH-45S 洗濯42db 脱水46db
245:目のつけ所が名無しさん
08/09/28 11:59:32
>>243
カタログデータによると国内メーカーの現行型ではサンヨーが一番静かで、
ナショナル、東芝、三菱と続き日立が一番うるさい。
ただし、ナショナルは4.0キロ、三菱は4.3キロしかない。
246:目のつけ所が名無しさん
08/09/28 12:12:03
ありがとうございます
サンヨーを検討に入れたいと思います
247:目のつけ所が名無しさん
08/09/28 13:42:35
ついさっき日立PS-50ASが届いた。設置してみて、やはり東芝VH-52Gは無理
だったと実感した。東芝VH-52Gは幅が広い上に足が低いので、まず設置はで
きなかったと思う。日立PS-50ASも排水口が本体の下ギリギリに入ってしまっ
たが、足が高いので排水ホースを本体の下に通し余裕で設置できた(排水ホ
ースを本体の下に通さなくても設置はできたと思う)。
うっかり、給水ホースを買ってなかったので、まだ洗濯できないが、今から
買ってくる予定。動かすのが楽しみ。
248:目のつけ所が名無しさん
08/09/28 17:03:38
>うっかり、給水ホースを買ってなかった
二槽式にありがちな失敗だな。
249:目のつけ所が名無しさん
08/09/30 00:08:03
>>242
失敗しなければデメリットはあまり出ないよ。
ありがちな失敗例
1、石鹸不足(きちんと泡立っていない)
2、水温不足(最低でも35℃は欲しい)
3、すすぎ不足
この3つが大きい。
250:目のつけ所が名無しさん
08/09/30 11:21:02
ちゃんとすすぐのって
とってもむずかしいよね。
251:目のつけ所が名無しさん
08/09/30 13:42:48
複合石鹸って使っている人いますか?
ネットで見かけた「ありがとう石鹸」というのが気になっているのですが
単価が高くて、なかなか手が出せないでいます。製造元のHPに書いてある
ことが本当ならいいことずくめなんですが・・・。
252:目のつけ所が名無しさん
08/09/30 20:21:12
10年以上石鹸使ってきたけど、今年からバジャンに変えた。
こっちもやや高いけどいいよ。界面活性剤なしだから、石鹸よりエコかも。
さっぱりすっきり洗えてすすぎ1回でOK。
253:目のつけ所が名無しさん
08/09/30 22:03:04
水温が下がってくるこれからの季節には、
割高だけど液体石けん使えば溶け残りはなくなるんじゃない?
254:目のつけ所が名無しさん
08/09/30 23:08:11
>>252
バジャンは炭酸塩が入ってるんだね。
俺は近所で売ってるアルカリウォッシュを使ってるんだけど、
バジャンも扱ってくれないかな・・
255:目のつけ所が名無しさん
08/10/01 06:44:42
重曹>>セスキ炭酸ソーダ>>炭酸塩
だからバジャン(重曹+炭酸塩)と、
アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)は、
どっちも効能は一緒じゃないの?
だったらアルカリウォッシュの方が安くていいんじゃ?
256:目のつけ所が名無しさん
08/10/01 15:27:39
最近どこの店でも在庫がなくて買い換えたいのに売ってないよ。
257:目のつけ所が名無しさん
08/10/01 20:48:56
>>252
バジャンは汚れ落ちはどうですか?
あと、すすぎが一回でOKとなってますが、大丈夫ですか?
楽天のレビューを見ると、計量スプーンがやわだとか、使用するときに
粉が舞ってせき込んでしまうとか書かれてましたが、その辺はどうでし
ょうか?
258:目のつけ所が名無しさん
08/10/01 21:04:07
日曜日に日立PS-50ASが届いて、はじめて洗濯をしました。届いた日の夜
から熱を出して寝込んでしまい、今日になって初めての洗濯です。
2槽式は高校生の時、寮で使って以来だったので、とりあえず説明書の通
り(すすぎは一回多く)でやってみました。
やはり、今までの全自動と比べると音が大きいことと、水流の強さにビッ
クリです。今まで使っていた合成洗剤をそのまま使いましたが、洗い上が
りは埃も付いておらず満足です。やはり、洗濯の間、中を見れるのはいい
ですね。洗いが終わって水が汚れているのを見ると、服から汚れが落ちた
んだと実感できますし、すすぎの水がきれいになると、キチンとすすげて
いると思い、うれしくなります。
手間に関しては、今までの全自動が壊れていたため、とてつもなく手間が
かかっていたので、水を溜めている時間がやや手持無沙汰なほかは、さほ
ど気になりませんでした。
259:目のつけ所が名無しさん
08/10/01 23:36:12
>>257
汚れ落ちは普通にいい。ぬるま湯でしばらくつけ置きしておくとなおいい様子。
すすぎは1回でも問題なさそうだけど、濁ることは濁るので、気になるなら2回にしても。
うちは洗濯物に対して水は多めにしてすすいでいます(1回)。
計量スプーンが使い物にならないのは本当。うまく計れないので、既存のプラスチックのものを使用。
粉が細かくて一瞬うっとなってしまうのも本当。息を止めて投入しています。
値段の高さが最大のネックですが、石鹸と比べて溶かす苦労がない、洗い上がりが石鹸のようなぬめっとした感じがなくさっぱりしていること(黄ばみもたぶん出そうにない)、
繊維が硬くならない(新しい衣類とかタオルを洗濯すると分かる)等いいこといっぱいなので、きっと使い続けると思う。
260:目のつけ所が名無しさん
08/10/02 03:33:24
>>259
ありがとうございます。
通販でお試し用(45g1回分)があったので注文しました。
石鹸を使ったことがないので比較はできないですが、よさそうなら
1.2キロを買ってみます。
261:目のつけ所が名無しさん
08/10/03 11:37:50
マツキヨでアルカリウォッシュ 1kgを発見したので使ってみた。
いいね、これ。
汚れがよく落ちる。酸素系漂白剤との相性もいい。
最初ちょっと回してつけ置き10分してから本洗い、
タオルなんかすっきり洗えてた。
ただ、すすぎ一回ではちょっと心配。2回すすいだ方がいいと思う。
室内干しだと、若干重曹のような微妙なニオイが残ったので、
すすぎの水はたっぷりめにしてみたら全然大丈夫だった。
二層式とアルカリ剤の洗濯って最高じゃね?
262:目のつけ所が名無しさん
08/10/03 21:43:05
三菱の4.3キロは日本製で
東芝の4.5キロより小さくて助かる。
もうこれでホーロー制の脱水槽の洗濯機はなくなってしまうのかぁ。
263:目のつけ所が名無しさん
08/10/03 21:50:17
ホーローってそんなにいいの?
ステンレスじゃだめ?
264:目のつけ所が名無しさん
08/10/04 18:49:55
あげ
265:目のつけ所が名無しさん
08/10/05 01:40:12
20年前の銀河使ってますが、ホーローですごくいい感じです
買い替え検討してるけど、ステンレスとその三菱とで悩んでる
三菱は操作ダイヤルが随分水平ぽいのが気になるところ
266:目のつけ所が名無しさん
08/10/05 22:03:31
test
267:目のつけ所が名無しさん
08/10/05 22:10:32
一ヶ月間、規制に巻き込まれた。遂に解除。東芝GINGA5・2のことなら何でも聞いてくれ。
268:目のつけ所が名無しさん
08/10/06 02:10:48
尼僧式最高
269:目のつけ所が名無しさん
08/10/10 17:52:33
20年もののナショナル愛妻号33(NA-A313)ですが、排水できなくなるトラブルが出ました。
この機種は自動式2槽タイプなのですが、排水モードに切り替わっても、排水に非常に時間がかかる症状です。
単なるつまりだろうと見当つけて、裏のパネルを外してみると、電磁弁に糸くず類が詰まってる様子でした。
電磁弁のネジ2本を外し、プラスチックのツメを外すと簡単に分解できましたので、糸くずを取って終了です。
数年前からモーターがゴロゴロと多少異音がしてますが、まだまだ元気に動いてます。
270:目のつけ所が名無しさん
08/10/18 21:57:31
すいません。
高速脱水機を探してますが
3kg以下の小さなものしかないんでしょうか?
271:目のつけ所が名無しさん
08/10/21 21:47:33
脱水槽が回り始めてから洗濯槽の底に片方残っている靴下を見つけると
ちょい鬱だ。
272:目のつけ所が名無しさん
08/10/21 23:11:08
あるね~w
脱水が途中だったら、いったん止めて放り込む
脱水終わったあとだったら、やっぱり放り込んで30秒ほど脱水
もしくは、手でギューとしぼってそのまま干しちゃう
273:目のつけ所が名無しさん
08/10/27 09:34:33
全自動から2槽に買い替えて二ヶ月ですが
洗濯が趣味になりました。
石けんもかすを気にせず色んな物が使えるので
楽しいですね。
暁ローブとアルカリウォッシュが気に入ってます。
何よりお手入れが隅々まで出来るので
ワカメの心配が無くなったのが嬉しいです。
すすぎフィルターを外すとけっこうな量の
ゴミが溜まってますね。全自動はこれが溜まったまま
なんでしょうかね><
274:目のつけ所が名無しさん
08/10/30 20:12:59
独身時代を含め12年使ってきた東芝銀河がおシャカ寸前。
迷わず次も二層式で行きます!
5.0Kgくらいので探そうと思うのですが、
ハイアールってどうなんでしょう?
デザイン、価格的に第一候補なんですが、
使っている方、検討してやめた方、ご意見ください。
よろしくです!
275:目のつけ所が名無しさん
08/10/31 13:11:50
>>274
国内のメーカーにすれば
276:目のつけ所が名無しさん
08/10/31 18:13:18
ハイアールって外国製?
277:目のつけ所が名無しさん
08/10/31 19:06:42
中国製
278:目のつけ所が名無しさん
08/11/02 23:01:35
そろそろ二槽式につらい季節になってきましたが皆さん何か工夫していますか?
ゴム手付けても手が冷たい....
279:目のつけ所が名無しさん
08/11/02 23:49:12
トング(料理用)を使ってる。
280:目のつけ所が名無しさん
08/11/03 00:55:14
>>278
台所で片手鍋にお湯を沸かして洗濯機置き場まで運んでいました
洗濯の時に一杯、すすぎの時に一杯、それぞれ加える感じで
ちょっとでも水温が高くなれば楽ですよね
281:目のつけ所が名無しさん
08/11/03 01:26:58
バスポンプ買ってきて風呂から給湯してる
やっぱ温水は汚れ落ちが違うし
早く済むあるよ
282:目のつけ所が名無しさん
08/11/03 08:48:54
>>279
なんかすごく汚いものをつまんでる感じがするなw
283:目のつけ所が名無しさん
08/11/03 08:59:46
ヨーロッパのドラマでシャツを煮洗いするシーンがあって、
煮立った鍋からシャツを取り出すのに木のトングを使ってたよ。
284:278
08/11/03 21:06:41
みんな㌧
いつも2、3回分一度にやるので洗濯は残り湯なのでいいけどすすぎの時次のために
残した水の中をさぐるのがつらくて。
寒冷地在住ですw
給水にお湯も使えるけどガス代が...
トング良さそうですね。
もっと長いのがいいからダイソーで火バサミ買ってこよう!
285:目のつけ所が名無しさん
08/11/04 00:06:59
火ばさみよりトングの方が重量物の引き上げ強度が高い。(短くてコの字型の
チャンネル材だから)あと火ばさみで鉄のやつはすぐ錆びるからステンレスの
じゃないとダメだよ。
286:目のつけ所が名無しさん
08/11/04 00:38:30
トングとか火箸でつまむってなんか生地がいたみそうじゃね?
うちはゴム手袋使ってますよ。
287:目のつけ所が名無しさん
08/11/04 01:10:09
>>285
そうなんだよね、強度がちと不安。
ただすぐ取れる大物はハンドケア用の薄手手袋にゴム手を重ねて取るので
残ったパンツやら靴下やらを底のほうから取りたいからやっぱりキッチン用の
では短いかな。
垂直に引き上げれば大丈夫かなと思ってる。
>>286
うちでキッチンで使ってるトングは先がシリコンでカバーされてるよ。
そんなの使えば大丈夫。
288:目のつけ所が名無しさん
08/11/04 06:02:57
底の方を何度も探るのは嫌だから、パンツや靴下はネットにまとめて入れて洗ってる。
脱水機に貼りついて、ソックスが片っぽ行方不明なんて事態も防げるし。
289:目のつけ所が名無しさん
08/11/04 08:51:03
>>288
なんとなく汚れが落ちなさそうで嫌かなw
何の根拠もないけどwww
290:目のつけ所が名無しさん
08/11/04 10:53:35
ネットに入れるのと入れないので、
汚れ落ちやすすぎに差が出るのか俺も知りたい。
どこかに資料ある?
291:目のつけ所が名無しさん
08/11/04 14:37:17
ぐぐってみた。
URLリンク(sentaku-shiminuki.com)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
292:目のつけ所が名無しさん
08/11/04 20:03:24
ネットに入れると洗濯物同士の摩擦が減るから
汚れや匂いが気になるものは入れないほうがいいということですね
私も靴下はネットに入れて洗っています
目の粗い大きめのネットで
入れる量は見た目で1/3ぐらいまでにしています
293:目のつけ所が名無しさん
08/11/04 20:06:37
洗濯ネットの中に、百均なんかで売っている
洗濯ボールを入れたらいいんじゃない?
オレは気休めかもしれないけどそうしている。
あと、洗濯ネットの目が細かすぎると、
糸くずはネット内に残留することがあるので注意すべし。
294:目のつけ所が名無しさん
08/11/04 22:31:26
ダイソーでトング買いますた。
295:目のつけ所が名無しさん
08/11/04 23:43:54
>>293
ネット+ボールいいかも。
これはこれで痛みそうな気もするがwww
靴下とかなら良さそう。
296:目のつけ所が名無しさん
08/11/05 04:08:59
ペットボトルを入れる人もいるらしい。うるさくないのかなぁ。
そういう私はセラミック入り洗濯ボールを入れていたりw
297:目のつけ所が名無しさん
08/11/10 23:34:33
展示自動車の手洗い洗車にくらべれば洗濯も楽勝ですが何か
298:目のつけ所が名無しさん
08/11/11 00:01:28
お湯使えよ
299:目のつけ所が名無しさん
08/11/11 00:13:41
>>298
ローテクな発想以外になんかないの?
300:目のつけ所が名無しさん
08/11/11 00:35:32
>>299
スチーマー使うとか
301:目のつけ所が名無しさん
08/11/11 00:36:50
洗車を手でするのがローテクなのでハイテクにはなり得ない。
しかもスレ違い。
302:目のつけ所が名無しさん
08/11/11 04:07:53
むかしボロアパートで隣に住んでた大学生が「洗濯機でバイクを
洗う」と言っていたのを思い出した。
1階の部屋の前で洗濯をしながら、洗濯の排水をバイクにかけて、
ブラシでゴシゴシして、すすぎの排水で流すだけなんだけどねw
303:目のつけ所が名無しさん
08/11/11 10:02:03
980 目のつけ所が名無しさん sage 1968/11/11(火)10:05:24
数年前では川で洗濯したもじゃ
水道が通ってから、たらい・洗濯板へ発展
あのころが一番たのかしったのう
304:目のつけ所が名無しさん
08/11/11 10:05:50
>>303
40年前の2ちゃん過去ログ
妄想だなw
305:284
08/11/12 20:40:08
やっと火バサミ買って来たよ。
ダイソーで\210。
ステンレスで先が丸くなってて留めるのもついててなかなか良い。
\105のは先がギザギザで生地が痛みそうだったのでやめた。
306:目のつけ所が名無しさん
08/11/12 20:55:54
石鹸滓を、反転の切り替わり瞬間に掬っては取り除き、
以て洗濯時間短縮および省エネ省資源に努めている私は、
やはり変でしょうか。
307:目のつけ所が名無しさん
08/11/13 00:48:20
>>305
火ばさみ購入おめ。
他人事ながら、濡れたバスタオルが持ち上がるかどうかが心配だ。
>>306
変でもいいじゃない、楽しければ。
308:305
08/11/13 09:38:06
>>307
水面近くまで上げて後はゴム手でつかむからおk
309:目のつけ所が名無しさん
08/11/13 14:09:17
水が冷たくてトングで引き上げるのか。。
みんな十分ヘンだ、安心した。
全自動のファンに知られるなよ。
310:目のつけ所が名無しさん
08/11/14 18:21:51
うちは全自動もありますが、もちろんシャープの穴無し洗濯機ですよ。
二槽式壊れたら全自動にしちゃうかも。穴無しならカビの心配もないしね。
とにかく2台ないと色物白物の分け洗いが同時進行出来ないから時間が勿体無い。
311:目のつけ所が名無しさん
08/11/14 22:47:23
時間短縮なら二層式洗濯機2台で凄く早いかも。
312:目のつけ所が名無しさん
08/11/14 22:54:48
>>311
昔それやっていた。洗い→脱水→すすぎ→脱水が同時進行で眼が回るほどだった。
面白かったよ。
313:目のつけ所が名無しさん
08/11/14 23:06:39
2台ならパニクっちゃうかも。
314:目のつけ所が名無しさん
08/11/14 23:13:30
二層式洗濯機は、洗濯物が2回以上あると、
「快速洗濯」、「洗剤節約洗濯」、「節水洗濯」と
バリエーション豊かな洗濯方法ができるね。
315:目のつけ所が名無しさん
08/11/14 23:24:27
>>314
早い、安い、綺麗の三拍子がそろったのが二層式洗濯機の良さ
しかし、脳内プログラムがお粗末だと使い物にならない、諸刃の剣w
316:目のつけ所が名無しさん
08/11/14 23:28:59
>>315
慣れればだれでも大丈夫♪
だと思うよ・・・
317:目のつけ所が名無しさん
08/11/15 00:31:32
二槽式2台に、高速脱水機を追加したらもっと楽しそうだ
318:目のつけ所が名無しさん
08/11/15 01:09:54
洗濯槽、脱水槽、すすぎ槽の三つに分かれた
3槽式洗濯機が欲しいです。
319:目のつけ所が名無しさん
08/11/15 09:51:37
>>318
いいね。でもその分横幅が大きくなるしモーター2個いる?
320:目のつけ所が名無しさん
08/11/15 11:50:42
>>319
二槽式のモーターって洗濯と脱水で共用だったっけ?
321:目のつけ所が名無しさん
08/11/15 13:07:17
>>320
そもそも2つ要るよね。
そう言えば取説も外見の図解しかないし、内部構造なんて故障修理のときに垣間みる程度、
自分でできる知識のある人は何でも解っているのだろうな。
内部構造知らないで語り合っていていいのか。ちょっと恥ずかしくなるよ。
裏ふた開けるくらいならしても良いのかな?
見れば納得する事がいろいろありそうなんだけど。
322:目のつけ所が名無しさん
08/11/15 16:51:40
構造や耐久性で一槽に付きモーター1個でしょう
323:目のつけ所が名無しさん
08/11/19 06:39:42
家電量販店に行くと何気なく洗濯機売り場で二漕式が置いて有るかをチェックしてしまいます 洗濯大好きな私にとって二漕式命!です
324:目のつけ所が名無しさん
08/11/19 15:35:48
毛布を洗った方いますか?
脱水槽に移す時に重くて大変ですよね?
次に買い換える時は毛布も洗える大きな物にしたいけど、
この重さの点が気になり、全自動にするか考えてしまいます。
今使っているのは、日立の92年製、3.3キロです。
325:日立6Kg
08/11/19 21:47:45
>>324
ダブルの綿毛布洗いました。
端っこから少しずつ移せば大丈夫。
326:目のつけ所が名無しさん
08/11/19 22:54:05
>>324
325さんの言う通り,大漁節を唄いながら水揚げする。
または排水すれば、かなり軽くなるよ。
327:目のつけ所が名無しさん
08/11/20 10:41:12
>>324
排水してそのまましばらく放置
328:325
08/11/20 10:47:34
洗濯物を入れたまま排水すると糸くず等を洗濯物でこしているような気分になるので
排水しないで移してます。
気にならなければ排水すればかなり軽くなるので排水してからどうぞ。
329:324
08/11/20 14:20:26
レスありがとうございます。
ネットに入れて洗うことしか考えてなかったので、
どうやって持ち上げようかと悩んでしまいました。
排水すれば確かに軽くなりますよね。
端から少しずつ移すのはタオルケットの時にしていて、
それでも結構重いと感じていましたが、
毛布でも大丈夫なんですね。
大漁節(エンヤートット?)、海なし県民ですが
次にタオルケットを洗う時唄ってみます。
あとは容量をどうするかですね。
毛布の重さを量っておいたほうがいいですよね。
実際はまだ壊れそうにないので、
買い換えは先になりますが、
次も二槽式にする決心がつきました。
330:目のつけ所が名無しさん
08/11/20 14:35:56
VH-52Gを購入しました。
脱水筒の裏に洗濯物が落ちた時の為、
また、掃除のためにと、試しに上蓋を外そうとしたのですが
左辺が数ミリ浮く程度で、外せません。。
説明書を見ても"ハッチを上に持ち上げてはずします"としか書かれておらず・・・
私が非力過ぎるのかも知れませんが、
何か外すコツが有るのでしょうか?
331:目のつけ所が名無しさん
08/11/20 20:45:24
>>330
お、同機種だ、おめでとう。
ハッチは全機種の時も固かったので、7月に買ってからまだ外してないなー
試しておくね。
332:目のつけ所が名無しさん
08/11/20 20:46:44
>>331自己レス
間違い 全→前
333:目のつけ所が名無しさん
08/11/20 21:26:28
脱水槽に移すときは本当に力要りますね。
絡まっているから塊。
勢いで3分の1くらいをへりに引っ掛けてちょっと水を落としつつ
また底から引っ張り上げて脱水槽にすべり落としてますね。
水の中でほぐしてからでもいいけど、早く終わらせたい気持ちからやらなくなったな。
334:目のつけ所が名無しさん
08/11/22 00:53:29
このところ洗濯日和が続いてますなー
335:目のつけ所が名無しさん
08/11/26 19:55:03
日立の二槽式を展示してるの見てみたら
脱水槽に水をやるところって、
普通、半透明の内蓋?と脱水槽の間にあるのに、内蓋の上にあって
その内蓋が盆のような形になってて水を貯めつつ小さい穴で脱水槽に
水をやるようになってるんだけど、なんでああなってるんですか?
336:目のつけ所が名無しさん
08/11/26 21:18:21
>>335
何か凄く難しそうだけど、答えは質問の中にあるかも。
シャワー脱水じゃない?
日立使い来るまで待っててねー
337:目のつけ所が名無しさん
08/11/26 22:11:13
シャワー脱水かムダ水防止の為
多量に水を流すと盆から溢れ出すんじゃないか
338:目のつけ所が名無しさん
08/11/26 22:38:56
>>335
取説みてきた。「中間予備すすぎ」だと。
洗濯→脱水→[ここで水をかけてまた脱水]→本すすぎ→脱水
↑
本すすぎをラクにするため
ホース固定にしていると「注水きりかえ」や上の「機能のようなもの」が要るね。
339:日立6kg使い
08/11/26 22:51:34
>>335
シャワー脱水用です。
真ん中の大きめ穴から水が落ちるようだと無駄水とのことです。
340:335
08/11/27 03:52:20
>>336さん、>>337さん、>>338さん、>>339さん
レスどうもです。
今まで古い2槽式しか使ってなかったので、
シャワー脱水や中間予備すすぎなんて知りませんでした。
電気店の人も知らなかったので助かりました。
どうもです。
341:日立6kg使い
08/11/27 10:00:53
>>340
PC使えるんならメーカーサイトから取説DL出来るので見てみたら。
私はいつも何か買う前には取説がDL出来ればさっと目を通してからにしている。
342:目のつけ所が名無しさん
08/11/27 22:06:42
>>340 >電気店の人も知らなかったので
電気店も2槽式はただ展示しているだけなんでしょうね。
343:目のつけ所が名無しさん
08/11/27 22:56:41
店員は知識ない奴多い
ウソもあるし
自分で調べてから買った方がいい
344:目のつけ所が名無しさん
08/11/28 01:01:15
>>341
頼もしい6kg使いさん来てくれたー
和むな、このスレ。
345:目のつけ所が名無しさん
08/11/29 02:00:57
日立の5キロ使ってるけど、脱水槽のふたの穴は意味無いような気がする。
無駄水防止なんだろうけど、真ん中の穴に落ちないように水量を調節すると
すごいちょろちょろになって、脱水後の洗濯物にシャワー脱水のための十分
な水がいきわたらないような気がする。
346:日立6kg使い
08/11/29 10:03:48
>>345
ちょろちょろとまでは思わないけど確かに少ないよね~w
気分的に中心に水が落ちて欲しいので少し無駄水防止の穴から
落ちるくらいの水量にしてる。
きれいな水が遠心力で飛ばされる時に一緒に洗剤分も飛ばされるんじゃないかと
思うので中心部に水が落ちた方がいいと思うのは素人考えなんだろうか?
確かに洗濯物が周りに張付いてドーナツ状になる事も多いけど.;..
風脱水だっけか?でせっかく蓋がクリアになってるのにロゴとしましまで無駄水の
穴から出てるかが見えなくていちいち蓋を開けなくちゃいけないのは改良して欲しい。
347:目のつけ所が名無しさん
08/12/03 23:21:20
YouTube - エロい洗濯機
URLリンク(jp.youtube.com)
348:目のつけ所が名無しさん
08/12/05 19:31:32
古い2槽式がぶっ壊れたので、電気屋行ったりこのスレみたりで、
「次の2槽式なに買うかなー」って楽しみにしてたんだけど、
親が修理を呼んで部品注文して、今日治っちまいやがった…
まだ動くかよ、愛妻号…
349:目のつけ所が名無しさん
08/12/05 20:38:36
2槽は新しい機種もあまり変わらないから
350:目のつけ所が名無しさん
08/12/05 23:45:33
この時期、無駄な出費せずにすんでよかったじゃないかw
二槽式って構造が単純そうだから、簡単に修理できそうな
気がするんだがどうなんだろ
351:目のつけ所が名無しさん
08/12/05 23:55:39
壊れるのは決まって脱水槽の回転部だったな。修理費も結構掛かった。意地で直した様な感じw
352:目のつけ所が名無しさん
08/12/05 23:59:07
水漏れが酷くなってきた
そろそろ駄目鴨
353:目のつけ所が名無しさん
08/12/06 00:04:29
>>352
どこから水漏れ?
354:目のつけ所が名無しさん
08/12/14 15:17:04
シャープが昨年、二層式洗濯機から撤退していたなんてしらなかった…
おのれシャープめ。
いまに二層式洗濯機の祟りがあるのじゃ!
おぼえておくがいい!
355:目のつけ所が名無しさん
08/12/14 23:51:28
シャープは二槽式と同じ清潔度でお洗濯が出来る穴無し全自動がありますから!
356:目のつけ所が名無しさん
08/12/15 01:39:25
シャープって発火で31万台リコールしたから
二槽式やめたんじゃなかったっけ
357:目のつけ所が名無しさん
08/12/16 08:22:36
お客さまへお詫びとお知らせ
報道のとおり、11月27日(木)当ショッピングセンターの受水槽内において死亡事故が判明し、お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
事故発生を受け、当SCでは速やかに保健所に報告するとともに、当日事故発生時の水質につきまして水道法および食品衛生法に準拠した検査を実施いたしました。
その結果、水質基準に適合していることおよびウイルス(肝炎、HIV)について問題がないことを確認いたしましたのでご報告申し上げます。
また事故発生後、速やかに上水道の使用を中断し、受水槽、配管、調理器具などの点検、洗浄等を実施いたしました。さらにあらためて法に定める水質検査を実施し、水質基準に適合していることを確認いたしましたので、12月3日(水)より全館、営業を再開いたしました。
お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
なお、従来より、当SCでは水道法にもとづいて、毎日の水道水の味、匂い、濁度および塩素濃度を測定するとともに、毎月の水質の定期検査を検査機関において実施しております。どうかご安心のうえ、今後とも当SCをご利用、ご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
平成20年12月6日
松阪ショッピングセンターマーム
URLリンク(www.matsusaka-marm.com)
358:目のつけ所が名無しさん
09/01/02 21:48:28
年が変わったので上げておきますか。
うちのSANYOの95年製SW-350F2がついにあぼーんしたので、
この1月からSW-550H2にバージョンup。
まだまだうちも二槽式健在!!
容量5.5㎏、引き取り料金送料込みで35000円。安い?
しかしSW-350Fがまだ売ってるのにわらたw
需要が少ないのね。
359:目のつけ所が名無しさん
09/01/05 02:00:17
去年夏買った日立の6kgだけど、もう洗濯槽の汚れが気になる。
上部にぐるりと、ちょうど水面の辺り。
今までナショナルの2槽式とシャープの全自動を使ってきたけど
そんなことなかったのに。
360:目のつけ所が名無しさん
09/01/05 20:02:02
>>359
使った後きれいにしている?水流の特徴や材質の違いもあるけど、半年何もしなければどの機種でも汚れる。
361:目のつけ所が名無しさん
09/01/05 21:13:58
>>360
え~、特に何もしてないよ。
前の機種の時もそれぞれ10年近く、洗濯槽は特に何もしてなかった。
普通にほこりのかかる所とか外側は気になったら拭いてるけど中は
自然に綺麗になってたから。
つか、洗濯【槽】って使った後わざわざ綺麗にしなきゃなんないもんなの?
362:目のつけ所が名無しさん
09/01/05 22:16:05
石鹸カスを栄養源として、カビや細菌が繁殖しまくるんだよ。
363:目のつけ所が名無しさん
09/01/06 00:20:00
横型ドラム洗濯乾燥機から二槽式にダウングレードしました。
洗剤やリンスの節約も出来、洗い上がりも素晴らしいです。
364:目のつけ所が名無しさん
09/01/06 08:24:34
ドラム式から移行、仲間だー。
ドラム式は洗濯の基本ができてないからストレスたまるたまる。
二槽にして「これこそ洗濯だよ!」と洗濯を取り戻したような気持ちになった。
365:目のつけ所が名無しさん
09/01/06 10:35:06
>>362
石鹸ではなく洗濯リング+普通の液体洗剤少しなんだけど...
366:目のつけ所が名無しさん
09/01/06 14:27:06
去年7月に買った日立の二槽式、さっきじっくり見たけど特に汚れてないよ
素材がちがうのかな
367:目のつけ所が名無しさん
09/01/06 17:19:05
>>366
じゃ洗剤変えたせいかな...
ボールドとか国産のからゲインのアップルマンゴにしたんだけど...
だとしたら1年分くらい買いだめしちゃったからちょい欝だwww
汚れが格段に落ちているせいだと思うことにするよ。
368:目のつけ所が名無しさん
09/01/06 18:06:30
洗濯槽の汚れが何であるのか調べてごらん。
石鹸滓なら使う度こまめに清掃。水とスポンジでおk。
油分を含む汚れが付着するようなら使用後洗剤で洗っておく。風呂と同じ様にね。
傷がつかない様柔らかいスポンジを使う事。
一見きれいに見えても、手で触って確かめると良いよ。
369:目のつけ所が名無しさん
09/01/06 20:06:27
ところでみなさんは、最後の溜すすぎに使った水どうしてますか?
なんか防災対策とかで水は入れっぱなしにしておいた方がいいとか聞きますし、
次の洗濯の時使えばいいってことらしいんですが、
なんか湿気るみたいなんで私は水抜いてるんですが
370:目のつけ所が名無しさん
09/01/06 20:57:30
>>368
>調べてごらん
どうやって?
371:目のつけ所が名無しさん
09/01/06 20:58:06
>>369
水抜いて乾かしておかないとカビるよ
372:目のつけ所が名無しさん
09/01/07 00:46:19
>>370
触ってみる。石鹸滓はざらざらした感じで、水で簡単に洗い流せる。
時間がたつと硬化して付着、引っ掻いてみて取れる様なら傷つけない様注意して取る。
プラスチックは細かい傷ができると汚れが入り込む。
合成洗剤使っているひとも、汚れが目立つ様なら使用後、洗濯時の水面付近を、スポンジと洗剤で軽く洗うといいよ。
ひとの皮脂とか煤煙とか、結構な油汚れ。界面活性剤の取りこぼした分は洗濯槽に付くよ。
373:目のつけ所が名無しさん
09/01/07 02:23:08
>>368
> 洗濯槽の汚れが何であるのか調べてごらん。
>>372
> 触ってみる。石鹸滓はざらざらした感じで、水で簡単に洗い流せる。
>>367の相談者は石鹸を使っていないので、石鹸カスであるとは考えられない。
「調べてごらん」というからには、他の汚れも触れば種類がわかるのか?
374:目のつけ所が名無しさん
09/01/07 04:59:02
>>373
とりあえず調べてみないことには、わからないんじゃ?
調べてもわからないかもしれないけど。
375:目のつけ所が名無しさん
09/01/07 05:01:07
>>369
ポンプで汲み上げて、ポリタンクに一時保管。
トイレなどで使用。
376:目のつけ所が名無しさん
09/01/07 06:21:50
>>374
その方法を聞いてるんじゃない?
「調べる」ってどうやって調べるの?ってこと
377:目のつけ所が名無しさん
09/01/07 06:26:33
>>369
最後の水は柔軟剤が入ってるから次の洗濯には使えないし
湿気は洗濯機や周辺のカビの原因になるので捨てます
378:359
09/01/07 15:26:16
石鹸かすのようにざらざらはしていないけど「あっちこっちふきん」でこすると
綺麗なところのようにつるっとはいかない。
お風呂用洗剤をかけてスポンジでこすったらだいぶ綺麗になったけど、うっすらと
黒っぽく残ってる。
デニムとかよく洗うので色が落ちてついているのかなぁ...
激落ちくんみたいなメラミンスポンジでこすれば綺麗になると思うけど、細かい傷がついて
よけい汚れがつき易くなりそうなのでやってない。
とりあえず洗濯後にスポンジでこすってみるよ。
みんなありがとう。
379:目のつけ所が名無しさん
09/01/07 16:42:04
>>378
なんだ、「あっちこっちふきん」を持ってるなら話は簡単だ。
毎日洗濯が終わったら、残り水捨てる前にそれでこすれば無問題。
おいらは毎日、洗面台と風呂を「あっちこっちふきん」だけで掃除して、
一番最後が洗濯機。
380:目のつけ所が名無しさん
09/01/18 03:25:56
洗濯機を買い替えることになって、ダンナに「10万円ぐらいあれば足りる?」と訊かれた。
二槽式が3つ買えるよ!w
3倍の値段でいいから、音が静かでオサレな二槽式、どこかで作らないかなぁ。
381:目のつけ所が名無しさん
09/01/18 09:38:57
>>380
私なら10万貰って差額でお買い物するwww
382:目のつけ所が名無しさん
09/01/19 00:25:38
サンヨーがおしゃかになったので東芝と日立で迷って日立にしました。
力強く回ってくれて気持ちいい。
383:目のつけ所が名無しさん
09/01/20 12:20:57
二層式と全自動の引き取り料が同じって納得いかないなあ。
384:目のつけ所が名無しさん
09/01/20 13:41:35
人件費も運搬費も解体する経費も大差ないからそれはしょうがない
385:目のつけ所が名無しさん
09/01/20 13:52:22
二層式、軽いよ、解体も自分でできちゃうよ?
386:目のつけ所が名無しさん
09/01/21 12:22:34
あっちこっちフキンを、
石けんとかのアルカリで洗ってると、
ぜんぜん水を吸わなくなってしまいます。
吸水性を回復する方法はありませんか?