10/06/10 09:17:16 V2oc0nXq
河合塾の偏差値に疑問。例えば、
1.早稲田法 70.0に対し同志社・明治・立教・青学・学習院・立命館が60.0となっているが
果たして偏差値10.0もの開きがあるのか?
偏差値10.0は1科目約15点の点差があるということになる。現実としてこんな開きがあるはずがない。
慶応は2科目受験のため早大法と慶応法と2.5の差があるのはわかる。
だが、早大法と教育の65.0とも5.0の偏差値が差があるが、現実として偏差値5の開きはないと確信する。
そもそも何故2.5刻みなのか?何故私大法最高ランクが72.5になるのか?
これはまず河合塾模試のレベルが低いと言える。そうでなければ偏差値72.5が出てこない。
駿台模試ではレベルが高いのでこのような偏差値にならない。
代ゼミでは学部・学科毎に合格者人数を出し加重平均して偏差値を出し公表しているが、当然合格者平均偏差値72.5などとはならない。
河合塾偏差値はどうして2.5単位にしたいのか理解できない。
これにはどうしても担当者の思惑が見えてくるが。
まずランク上から整理してGMARCHとKKDRを適当に分散したような印象だ。