10/05/29 18:52:37 wgwCJUBF
慶応がトップなのは間違いが無いが、それでも商より環境・総政が5も上回る事など実態上としては無い。
このように科目数によりこんなにも影響していることに気がつかなくてはいけない。
同じ大学で下位のはずれ学部が5上回るのだから実にいい加減なのだ。
こう考えると中央法と慶応との差は実態として偏差値5以上の開きはないと思うよ。
また関西は元々国立志向が強い為、経済環境によって同志社もこんなに低くなったのか思うが、実際は
疑問だ。明治が青山以下なのも「ア-、オヤ、マ-」とびっくらこける。
中央経済が武蔵以下もありえない(日大経済と両方合格しても蹴られた実例を良く知っている)
大手なら偏差値は科目数毎に小数点刻みの算出根拠を出し、偏差値として普遍的な値を提供すべきだと思うが、
河合塾の偏差値は主観的な要素が入り信憑性がなく疑問が多い。
これにより国立は駿台、私立は代ゼミが妥当なのかもしれない。