10/05/21 03:55:21 JcCMqlpC
教育大は筑波大より格上だったということか。
891:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/05/21 03:57:39 X5UYEZvC
>>890
一般的な評価はそうでしょうね。
892:エリート街道さん
10/05/21 05:19:14 hgX0EKJD
教育大時も旧帝大よりは格下だったから筑波と大して変わらんよ
東京にあるからよく見えてたってことだと思う
総合大学としては広島大の方が学部がそろってたしね
893:エリート街道さん
10/05/21 07:14:41 RzVHQNQ+
広島の学部が揃ってたのは半駅弁化してたからだから別に誇れることでもない
894:エリート街道さん
10/05/21 08:38:07 o90n+qdb
>>892
おい、おい、東京にあるかどうかは決定的な違いだろ・・・
895:エリート街道さん
10/05/21 09:10:36 tsONFodQ
東京教育大も広島大や神戸大みたいに
博士まである学部と修士までの学部の2段構造になってたんだよ
筑波になって全学部準旧帝扱いになったからそういう意味ではランクアップ
896:エリート街道さん
10/05/21 09:38:26 GxN875g1
相対的ステータス
人文系
60年代:
東大>教育大>早稲田>慶應・・・
現在:
東大>早稲田=慶應≧筑波大・・・
897:エリート街道さん
10/05/21 11:50:32 JcCMqlpC
受験上のレベル:教育大>筑波
設備や組織の充実度:筑波>教育大
ってことか。
東京から田舎に引っ越さないで設備や組織を充実させれば一工のような扱いの大学になれたのかもね。
もちろん広大なキャンパスとか医学部増設とかはなかっただろうけど。
学園都市法で引っ越すのに反対した教員や学生の無念さもよく分かる・・・。
あと筑波になってから「教育分野」の充実度はむしろ衰えたから、日本の教育界の衰退にもつながったんじゃないかな。
特に教科教育のリサーチでは、「教育」の看板つけて組織的に行っている旧帝はもともとないし、
教育大より格下の学芸大や広大、早稲田などが引き継いでも教員の質が追いつかない。
教育学研究科博士課程後期の教科教育コースという組織全体で世界レベルの教育や研究が行えているといえる大学は
日本にない(あってもあちこちに散在するわずかな研究室)のは、この分野で日本をリードする役割だった教育大が
なくなったからじゃないだろうか。
898:エリート街道さん
10/05/21 12:31:05 xHSJo9+A
英紙Times/QSによる大学世界ランキング
“2009 The Times Higher Education Supplement(THES)”
【人文科学/Arts and Humanities】
東京(13) 京都(20) 早稲田(49) 慶應義塾(102) 大阪(144)
【社会科学/Social Sciences】
東京(16) 京都(29) 早稲田(65) 慶應義塾(91) 一橋(99) 大阪(113) 神戸(151)
【生命科学およびバイオ科学/Life Sciences and Biomedicine】
東京(7) 京都(13) 大阪(36) 東京工業(128) 慶應義塾(130) 名古屋(132)
早稲田(135) 神戸(150) 九州(151) 北海道(167) 東京理科(173) 千葉(200) ★筑波(200)★
【自然科学/Natural Sciences】
東京(8) 京都(10) 大阪(36) 東京工業(48) 東北(49) 名古屋(96)
九州(115) 北海道(136) ★筑波(143)★ 早稲田(146) 東京理科(167)
【工学および情報技術/Engineering and Information Technology】
東京(6) 京都(16) 東京工業(19) 大阪(47) 東北(76) 名古屋(98)
早稲田(104) ★筑波(154)★ 九州(176) 東京理科(182) 神戸(186) 慶應義塾(191)