10/04/07 01:22:20 oyILLZ/m
神戸大経済(神戸経済大)は姫路高校との合併も渋ってた
601:エリート街道さん
10/04/07 01:45:26 ISjS/GDD
>>598 >>599
旧帝が存在した都道府県には旧帝に併合された旧制専門学校・高師・師範学校もある。
・名古屋帝国大学+名古屋経専(高商)+岡崎高師=新制名古屋大学
・大阪帝国大学+大阪薬専=新制大阪大学
・東北帝国大学+仙台工専(仙台高工)+宮城県立女専+宮城師範+宮城青年師範=新制東北大学
(1965年宮城師範・宮城青年師範の後身が宮城教育大学として新制東北大学より分離)
・九州帝国大学+久留米工専(久留米高工)=新制九州大学
・北海道帝国大学+函館水産専門学校(函館高水)=新制北海道大学
名古屋帝大工学部より歴史がある名古屋工専(名古屋高工)は、
帝大との合併反対運動が起き愛知県立工専を併合して新制名古屋工業大学へ移行した。
小樽経専、室蘭工専、東京農専・東京繊維専門、京都工専・京都繊維専門、官立明治工専などの旧専門学校も、
同府県内の帝国大学との合併はせず(東京の2校同士・京都の2校同士は合併)新制単科大学へ移行した。
他にも東京・大阪・小倉の各外事専門学校や東京水産・商船なども同都府県の帝大とは合併されていない。
特異な点では、大阪工専(1939年創立の後発の方)は官立でありながら新制府立大学へ併合された。
また、東京工専(東京高等工藝)は戦災により千葉県松戸市へ移転したまま新制度へ移行したため
新制千葉大学へ併合されたが、もし移転せず芝浦に残ったまま新制へ移行した場合は、
出自の点から東工大へ併合され、千葉大工学部は無かった(もしくは後発)かもしれない。
602:エリート街道さん
10/04/07 01:50:33 VkGLb8r5
師範学校 normal school の創始者は聖ラサール(学歴板ではおなじみ)
ラサールが始めたのは教室での一斉授業型の学校と、そこで教える教師の養成。
国民教育をいち早く始めたプロシア/ドイツでは Normalschule がLehrerseminarとして
整備されていった。労働者階級師弟にとってどんな位置付けだったか、教師にならずに
大学へ進学することがどんなに親不孝だったかはエリッヒ・ケストナーが自伝で書いている。
日本の師範学校制度を作ったのは初代文相森有礼。欧州列強の制度を参考にしたのは
間違いない。アメリカではNormal Schoolと呼ばれ、たとえばUCLAやCSUのように
師範学校から出発した大学も多い。
高等学校を整備したのは井上毅。英米式のカレッジ(研究中心のユニバシティー=帝大
に対する専門教育機関)を目指していたようだが、専門教育は不人気に終わり、単なる中学の
延長としての受験校として量産されていくことになる。
(たとえば帝大の少し前にできたインドのUniversityは、大量のAffiliate Collegeを統率する
研究機関。ロンドン大学がモデルになっている。)
603:エリート街道さん
10/04/07 03:39:23 ZUiCZ4F4
千葉大だって駅弁だろ
604:エリート街道さん
10/04/07 03:44:41 ZUiCZ4F4
>小樽経専、室蘭工専、東京農専・東京繊維専門、京都工専・京都繊維専門、官立明治工専などの旧専門学校も、
>同府県内の帝国大学との合併はせず(東京の2校同士・京都の2校同士は合併)新制単科大学へ移行した。
言葉のマジックだけど正確には「移行」ではなくて「新設」。
運営母体が、専門学校を廃止して新たに大学を設置した。
605:エリート街道さん
10/04/07 09:03:46 T40WR5Sk
神戸大は関東で言うと一橋と横国の工学部と埼玉大が合併するようなもん
606:エリート街道さん
10/04/07 10:00:15 tbvFc0YG
>>604
官立大で運営母体とか言われてもなあ
607:エリート街道さん
10/04/07 11:11:15 XSf3iqDd
>>603
千葉大は旧制千葉医科大学が母体になっているから駅弁ではないだろう
608:エリート街道さん
10/04/07 11:59:59 EMwcNb12
旧六は学歴板だと駅弁みたいな扱いされてない?
んで普通学部が旧制大学と専門学校の寄せ集めなのは神戸と広島だけど
神戸は駅弁じゃなくて広島は駅弁みたいな扱いする奴もいるし
結局個人の価値観なんじゃね
609:エリート街道さん
10/04/07 13:19:49 fPj8YMA+
旧六は医(薬)学部以外はおまけっていう感じだからなあ。
まあ、成り立ちからしてそれも当然なのかもしれんけど。
千葉なんか地理的には物凄く恵まれてんのにな。
610:エリート街道さん
10/04/07 13:21:03 EMwcNb12
>>609
旧六だと金沢はそこそこだと思う
まあ裏日本っていうので不利だがな
611:エリート街道さん
10/04/07 15:05:24 XIBxktAR
>>609
千葉大は旧六の医薬以外は一番出自が弱いからな
一番まともなのがたぶん工学部とあと園芸
法経はたぶん東京医科歯科大予科が前身じゃないか
そこから文理になって文学部理学部離して法経が残った
医科歯科予科がなかったら法経なくて煽られることもなかったかも
612:エリート街道さん
10/04/07 19:20:03 Jrcf4BK4
旧六の中では、地元での尊敬のされなさNo1だろうな
千葉大は
他5校は、それなりに地元で重きをなしているが、千葉大は中途半端に東京に近すぎて埋没してしまっている
613:エリート街道さん
10/04/07 21:01:33 PK0CtQqR
>>608
現在では駅弁というより一般人は旧六って分からないんじゃない
ナンバースクールの方がまだ
614:エリート街道さん
10/04/07 21:41:46 zhuMuFPz
旧制高校なんてもう若い奴知らんよ
俺も学歴板来るまでよく知らなかった
615:エリート街道さん
10/04/07 21:45:28 51ly+WBT
>>608
てか広島も神戸も旧6じゃないでしょ
616:エリート街道さん
10/04/07 22:13:29 VQEBo/ac
旧六のうち千葉と長崎だけは旧制高校と統合していない
長崎は原爆で多数の卒業生・在学生を失った
617:エリート街道さん
10/04/07 22:16:29 VQEBo/ac
旧六の文系学部のうち
千葉・金沢・岡山は駅弁上位扱い
新潟・長崎・熊本は駅弁中位扱い
ではないのか?
千葉とか法学部と経済学部に分割したら地帝下位級になれるのにね
618:エリート街道さん
10/04/07 22:26:16 5lEcq1th
んー伝統がないから厳しいと思うな
千葉大は完全理系大学の方がよかったと思う
619:エリート街道さん
10/04/07 22:34:41 tbvFc0YG
>>615
だから何?
620:エリート街道さん
10/04/07 23:19:22 Po4Ougjj
神戸は旧制神戸商業大学、広島は旧制広島文理大学
だから旧六医大じゃないが駅弁ではない
621:エリート街道さん
10/04/08 01:00:49 pqwMps2F
戦前は医学部が現在ほど難関じゃなかったんだろ。
もちろん大学だから高商や高工よりは格上だろうけど、
旧六だからどうなのって気もするんだよな。
622:エリート街道さん
10/04/08 01:06:55 xHRGtXLs
>>620
でも神戸大の工とか広島大の工は旧制大学扱いされてないけど
623:エリート街道さん
10/04/08 01:41:56 TylFy6/B
旧制大学ならまず医学部だろう。文系なんてオマケみたいなもん。
阪大や名大は医大からの格上げ帝大で戦後まで文系学部がない。
むしろ後発帝大が旧六並だったと言ったほうが実態に近い。
一般人レベルだと、昭和一桁あたりまでの世代は医大と医専をはっきり
区別して医専を鼻で笑っていた。
多くが国立二期校にまわった非帝大医大の医学部が高倍率を記録する
ようになってからは、新設含めてどれも同じという感じになった。
624:エリート街道さん
10/04/08 01:49:22 zX/uqSZc
>>622
神戸工も広島工も大正期設立の旧官立工専(高工)であり旧官立大ではないのだから、
旧制大学扱いされていないのは当然。
神戸で旧制大学扱いは旧商大後身の経済と経営のみ。
広島で旧制大学扱いは旧文理科大後身の文・理・教育と新八の旧県立医大後身の医学部のみ。
広島大と中国の雄を競う旧六を包括した岡山大学だが、
工学部は旧工専ではなく開設が昭和30年代の後発学部。
岡山大工学部が旧六を称しようものなら噴飯もの。
625:エリート街道さん
10/04/08 01:53:57 zX/uqSZc
>>624 訂正
× 神戸で旧制大学扱いは旧商大後身の経済と経営のみ。
○ 神戸で旧制大学扱いは旧商大後身の経済・経営と旧制県立医大後身の医学部のみ。
(広島も神戸もあくまでも県立医専を戦後旧制医大に昇格したレベル)
626:エリート街道さん
10/04/08 02:10:33 s6tTeM/T
>>623
医大と医専の違いって何?
今の人はわからないんじゃない
627:エリート街道さん
10/04/08 02:22:30 TylFy6/B
私立医大の授業料をみれば医者一人作るのにどれだけコストがかかるか
わかるでしょう。
戦争で医者が足りなくなったため、専門学校程度(旧制中から進学)で
医者を大量生産するために医専や医学部専門部が濫造された時期が
あります。戦後半分は廃業。
628:エリート街道さん
10/04/08 02:28:27 s6tTeM/T
>>627
でも今は同じ医学部なんだよね
てか医者が廃業なんてありえるの?
629:エリート街道さん
10/04/08 02:29:59 TylFy6/B
医専が廃業。アメリカが仕分け。
630:エリート街道さん
10/04/08 02:36:05 s6tTeM/T
じゃあ医専と高工ならどっちが上だったの?
631:エリート街道さん
10/04/08 02:42:15 UaiwGvQc
>>627
旧制中学から進むってことは戦前の専門学校って今で言うと大学でしょ。
高専かもしれんけど。
632:エリート街道さん
10/04/08 02:53:27 TylFy6/B
旧制大学には旧制高校を出ないとはいれなかったわけです。
志願資格を広げて数を増やし、年限を短縮したのが医専です。
施設・設備もとうぜん戦時下の地方予算で間に合う範囲です。
戦後も、旧六とか新八とかいったラベルは医学部への予算配分の
格付けに長く使われていると信じられていました。
受験生の母親には戦地で前線に行かなくて済むと人気だったようですが。
633:エリート街道さん
10/04/08 03:03:50 4qHa8JMr
神戸大は旧商大高工医専師範ごった煮の大学
634:エリート街道さん
10/04/08 09:42:29 larUi3lC
広島大も旧文理大医専高師・師範ごった煮の大学
金沢大も旧医大高工高師・師範ごった煮の大学
635:エリート街道さん
10/04/08 09:52:15 larUi3lC
医学専門学校は修業年限が4~5年で、高等工業より格上。
636:エリート街道さん
10/04/08 10:44:48 gkxxMKf+
帝国陸軍軍医部では、東京帝大医学部卒が権勢をふるい、その他は冷遇された。汚れ仕事を押し付けられたり。
あの石井四郎(千葉中→四高→京都帝大医学部)は、その現状を逆用して、汚れ仕事や現場仕事を積極的に引き受け、陸軍省・参謀本部の本流にも積極的に働きかけて栄達した。
帝国海軍では、医学専門学校出でもあまり差別されなかった。
医学専門学校出でも海軍省医務局長(海軍軍医の頂点)や枢要病院の院長になれた。
軍医の確保に難儀していた海軍省が、特に長崎医学専門学校に軍医になってくれるように頼み込んていたという事情もあった。
637:エリート街道さん
10/04/08 15:21:18 EeJDkkMq
官立の医専と高工は時期が被ってなくね?
638:エリート街道さん
10/04/08 19:03:46 N/qeHq/u
帝大工学部は重役候補のエリート
帝大医学部は町医者候補
639:エリート街道さん
10/04/08 19:09:54 zymGmdFE
神戸医専等の医専は昭和10年代の軍医急増時期にできたので、
大正昭和初期の神戸高工等の学歴モデルには入りません。
640:エリート街道さん
10/04/08 19:48:09 zX/uqSZc
>>639
医専・女子医専と工専(高工)は軍事政策で激増したからねぇ
反面、軍部圧力により経専は一部を除き工専に転換or工業経専を併設させられた。
高岡経専→工専は終戦後経専に戻されず新制富大工学部となり、
後に経済学部が新設された際に高商を継承扱いしてるね。
641:エリート街道さん
10/04/08 19:55:06 pqwMps2F
>>640
経専のつもりで入ってた在学生も強制的に工専に転換させられたの?
それとも看板変わっただけで内容は一緒?
642:エリート街道さん
10/04/08 20:31:34 zXX1iEgp
はい
643:エリート街道さん
10/04/08 21:20:40 N/qeHq/u
昭和10年頃の
帝大工 全定員 1100名
高工 全定員 2500名
高商 全定員 1750名
高農 全定員 1300名
高工は今の旧帝工より人数が少ないエリートだった
644:エリート街道さん
10/04/08 22:22:09 larUi3lC
高工は今の旧帝工より人数が少ないエリートだったのに、
今日では駅弁と蔑称して悦に入っている私大の輩が多すぎる。
645:エリート街道さん
10/04/08 23:05:02 KKBvbfHL
>>644
実際馬鹿にされるような存在なんだから仕方が無い
646:エリート街道さん
10/04/08 23:30:06 gkxxMKf+
高工や高農は、相対的地位がエラク下がったということだよな。
戦前に比べると。
647:エリート街道さん
10/04/09 10:26:47 IKvdGp1S
1930年(昭和5年)名古屋高工(現名工大) (志願者1293人、入学者179人)
入学者愛知県内上位校一覧
①愛知第一-----------14人(志願者45人)
②明倫---------------12人(志願者66人)
③熱田---------------11人(志願者58人)
④東海---------------07人(志願者60人)
⑤一宮---------------05人(志願者24人)
⑤半田---------------05人(志願者09人)
⑤名古屋-------------05人(志願者38人)
⑤津-----------------05人(志願者15人)
⑤富田---------------05人(志願者17人)-----現四日市高
⑩天王寺-------------04人(志願者11人)
⑩高松---------------04人(志願者07人)
⑩刈谷---------------04人(志願者15人)
⑩岐阜---------------04人(志願者18人)
※津島---------------02人(志願者15人)
※豊橋---------------01人(志願者09人)
※岡崎---------------00人(志願者07人)
648:エリート街道さん
10/04/09 10:28:27 IKvdGp1S
1930年名古屋高工入学者の進学先
東京工業大学進学---------02
大阪工業大学進学---------01(現大阪大学)
649:エリート街道さん
10/04/09 10:29:32 IKvdGp1S
詳しくはこちらで
URLリンク(mimizun.com)
650:エリート街道さん
10/04/09 18:00:54 x+5VP/yI
>>649
実名攻撃大好きKITTY:2006/12/24(日) 12:57:56 ID:axBc8cI40
1943年秋 東京帝国大学 (志願者4,190人、合格者3,181人)
法学部(志願者1,131人、合格者658人)
文学部(志願者409人、合格者400人)
経済学部(志願者695人、合格者414人)
医学部(志願者267人、合格者167人)
工学部(志願者1,267人、合格者1,175人)
理学部(志願者193人、合格者149人)
農学部(志願者228人、合格者218人)
①第一高等学校----------297----------卒業生386
②浦和高等学校----------151----------卒業生199
③第五高等学校----------122----------卒業生293
③東京高等学校----------122----------卒業生154
⑤第三高等学校----------121----------卒業生294
⑥第四高等学校----------117----------卒業生269
⑦水戸高等学校----------112----------卒業生174
⑧静岡高等学校----------111----------卒業生187
⑤第八高等学校----------110----------卒業生278
⑩第六高等学校----------108----------卒業生265
⑰武蔵高等学校----------058----------卒業生093
⑳旅順高等学校----------055----------卒業生調査中(160~170)
△甲南高等学校----------007----------卒業生070
※合格者数は帝国大学新聞発表数による。志願者、卒業生数は文部省年報による。
651:エリート街道さん
10/04/09 19:16:42 GoM7Zrl4
1943年=昭和18年 だよね
国内が空襲を受けるのは19年になってからだから、まだ余裕のある時代だったのかな
652:エリート街道さん
10/04/09 20:24:40 99JC310e
>>651
出陣学徒壮行会が昭和18年10月な。
昭和18年10月2日に在学徴集延期臨時特例が公布されて
文科系学生・生徒の徴兵猶予がなくなった。
戦死者が多くなるのは昭和19年からだけど。
653:エリート街道さん
10/04/09 23:21:37 E9kbXC3Y
旧制高校って、ほぼ全員が帝大に進んだの?
旧制高校以外から帝大には入れなかったの?
その辺が疑問なのですが。
たとえば、一高卒業したけど東大は少し無理そう。
だからといって地方の帝大には行きたくない。
というような場合は、どういう選択をしたのでしょうか?
654:エリート街道さん
10/04/09 23:37:41 An/Lmn06
>>653
文系と理系でかなり違うけど、旧制高校出てれば文系なら希望者は全員京大に入れた(定員は無視)。
それでもなお、更に高商や高工の卒業生を受け容れていた。
京大に入れるのだから旧制高校から地方帝大・文系への進学者は非常に少なく、高商や専門部などバックグラウンドが多様だった。
理系は基本的に東大が大人気だけど、学科による就職や給料の格差がきわめて大きいのでそこも重視されていた。
さらに医科大学という進路もあった。
あと文系は就職してから高商卒に出世で負けることはよくあったが、理系は学士様が絶対的に偉かったという違いもあり。
655:エリート街道さん
10/04/09 23:47:35 MaV0PHlg
東北帝大と東京商大東工大ってどっちが上だったんでしょう?
656:エリート街道さん
10/04/09 23:53:03 An/Lmn06
>>655
文系は東京商科大学のほうが圧倒的に上。
理系は大学名で上下を論じずらい面があるのでなんとも。
657:エリート街道さん
10/04/10 00:49:54 OuKclv5q
東京帝国大学工学部と東北帝国大学医学部は、旧制高校生にとっては、どちらが入学困難だったのだろう?
今は、東北大学医学部>東京大学理科1類だけど
658:エリート街道さん
10/04/10 01:40:00 FUwIL1Hn
>>657
東京帝大航空工学科>>東北帝大医学部
東北帝大医学部>>東京帝大土木工学科
こんな感じじゃないの。
戦前は今ほど医学部が突出してなくて、工学部の人気学科並の位置づけだったと思う。
まあ、基本的に理科乙類(ドイツ語)修了が条件だけど。
659:エリート街道さん
10/04/10 10:37:05 knJdYQkl
>東京帝大航空工学科>>東北帝大医学部
東京帝大航空工学科>>東京帝大医学部
だよ
戦前は医学部はあまり人気が無かったよ
660:エリート街道さん
10/04/10 10:53:08 OuKclv5q
現在は東大理3>>>東大文1だけど、戦前は東京帝大(法)=東京帝大(医)くらいだったのかな?
入学のためにかかる労力は
旧制高校内での文科理科分けもあるけど、ある一人の旧制高校入学候補者が東京帝大(法)か東京帝大(医)を目指す場合、どちらが大変だったのかな
661:エリート街道さん
10/04/10 14:21:39 knJdYQkl
大正元年
東京帝大法学部 志願者636 入学者508 入学率79.9%
東京帝大医学部 志願者171 入学者162 入学率94.7%
東京帝大工学部 志願者289 入学者181 入学率62.6%
昭和元年
東京帝大法学部 志願者982 入学者715 入学率72.8%
東京帝大医学部 志願者366 入学者154 入学率42.1%
東京帝大工学部 志願者584 入学者315 入学率53.9%
注)東京帝大医学部には薬学科含む
明治時代中は東京帝大法学部はほぼ全入
大正4年頃までは東京帝大医学部はほぼ全入
明治36年頃までは東京帝大工学部はほぼ全入
大正前期までは 東京帝大工学部>東京帝大医学部
662:エリート街道さん
10/04/10 16:19:53 P3nUDvvV
あまり古いデータよりこちらの方も、
実名攻撃大好きKITTY:2006/12/13(水) 21:23:37 ID:EbINFHSd0
1936年 東京帝国大学 (志願者4,708人、合格者2,187人)
法学部(志願者1,769人、合格者657人)
文学部(志願者367人、合格者358人)
経済学部(志願者579人、合格者353人)
医学部(志願者497人、合格者166人)
工学部(志願者1,005人、合格者323人)
理学部(志願者191人、合格者110人)
農学部(志願者300人、合格者223人)
①第一高等学校----------318----------卒業生369
②浦和高等学校----------125----------卒業生164
③第八高等学校----------111----------卒業生228
④東京高等学校----------097----------卒業生131
⑤水戸高等学校----------093----------卒業生169
⑤静岡高等学校----------093----------卒業生163
⑦第六高等学校----------091----------卒業生242
⑧府立高等学校----------083----------卒業生130
⑨第五高等学校----------078----------卒業生246
⑩第二高等学校----------076----------卒業生204
⑮武蔵高等学校----------060----------卒業生080
※志願者、合格者数は帝国大学新聞発表数による。卒業生数は文部省年報による。
663:エリート街道さん
10/04/10 17:25:29 knJdYQkl
早稲田は工科か医科どちらか新設しようと検討したが
医科は人が余っていて
工科は人が足りないので理工学部設置したくらいだからな
664:エリート街道さん
10/04/11 21:47:55 TrdgUJWD
東北大にとって一橋東工大が邪魔な理由の解説。
その昔、一橋東工大は高商、高工だった。卒業後は、そのまま
社会に出るか、勉強したければ旧制高校と同じく帝大に進む
しかなかった。進学先の一つが東北帝大だった。東北、一橋東工大
の平和共存時代である。
しかし、一橋東工大は大学への昇格を悲願とし、ついに大学に
昇格した。が、院はなくそれ以上の進学先はやはり帝大しか
なかったのである。
ところが、戦後、一橋東工大は院を整備し、旧帝
と互角の陣容を備えるに至った。
共存関係は崩れた。かって東北に進学した一橋東工大の優秀な学
生は東北に流れなくなり、東北の凋落が始まったのである。
低偏差値の巣窟となった東北の没落は宿命とな
り、一橋東工大を逆恨みするに至ったのである。
一橋東工大を早慶に置き換えても、かなりの程度、当てはまる。
665:エリート街道さん
10/04/11 22:09:59 xo8Q6Yr1
>>664
東京高等商業学校が東京商科大学に昇格したのは東北大学に法文学部が設置されたのより早いんだけど
666:エリート街道さん
10/04/12 00:46:19 qstoafcS
>>653
>旧制高校以外から帝大には入れなかったの?
旧制高校を経ないで高商や高工から帝大に入った人を「傍系」
って言ったんだよ。
東大出身者以外初の東大総長茅誠司氏や元京都府知事の蜷川虎三氏
などがそう。
667:エリート街道さん
10/04/12 12:47:17 afCVVAxh
>>664
旧制東京高商は専攻部に進学すれば学士号が取得できた。当時東北帝大には理学部、農学部、医学部しかなかった。
法文学部ができたのは東京商大よりも2年後、傍系から入学者を受け入れていたが地方の旧制高商、高等師範、専門学校等。
東北帝大工学部は東京工業大学より10年早くできたが、東京高等工業は評価が高く大学へ進学する必要性はなかった。
やはり傍系入学は地方の高等工業から。
戦前の大学院は大学の延長であって進学制度はなかった。
したがって、>>664の解説はおかしい。
668:エリート街道さん
10/04/12 15:07:15 pXlxijqz
>旧制高校を経ないで高商や高工から帝大に入った人を「傍系」
>って言ったんだよ。
それじゃ逆の場合は?
旧制高校出ても100%帝大に進んだわけでもないでしょう。
あの人は高校出たのに帝大に門前払いされた超落ちこぼれなんだよ
というような見方をされたのでしょうか?
669:エリート街道さん
10/04/12 15:27:43 afCVVAxh
>>668
旧6医大は、原則旧制高校からでこれは正系。
東工大も予科がなく旧制高校からが正系、高等工業からが傍系。
文理科大学は、旧制高校、高等師範(大学付属のため)どちらも正系。
早稲田、慶應へ進学した人もいたがこれは脱線組wwww
670:エリート街道さん
10/04/12 15:33:33 6UVxIAyQ
北海道帝大工学部と東京工業大ってどっちが上だった?
あと北海道帝大とと名古屋高工あたりだとどうだったの?
671:エリート街道さん
10/04/12 17:13:47 afCVVAxh
>>670
どうでもいいことではないか。
OBの実績は、東京工業大>北海道帝大工学部だろう。
ただし土木工学は北海道が全国トップレヴェル。
672:エリート街道さん
10/04/12 17:18:54 6FWnqzrQ
どうでもいいことを語るのがこのスレだろw
673:エリート街道さん
10/04/12 17:20:16 tbSj8TVf
北海道帝大と名古屋高工(現名工大)は興味あるな
伝統は名古屋の方があるからな
674:輝く学芸大付属
10/04/12 17:45:53 MgWcQnMT
平成22年進学状況
合格者 進学者
北海道大 4 2
東北大 7 3
千葉大 17 14
東京大 54 53
東京工業大 6 5
一橋大 15 15
医科歯科大 7 5
外国語大 9 9
横浜国立大 9 8
大阪大 2 2
京都大 3 2
早稲田大 195 41
慶応大 148 49
津田塾大 14 0
上智大 49 8
中央大 50 6
私学は受験料稼ぎが目的か? せめて合格者の半分ぐらい入学
される大学にすべきではないか? 合格者上位からごっそり
脱落する本当の原因は何か?
675:エリート街道さん
10/04/12 17:54:19 NxWXWMsI
>>668
東大や京大の一部学部、医学部だと門前払いの可能性あるけど
東北大理学部とかはもし定員超えてその年は入れなくても
次年度優先的に入学できる制度があったからあぶれようが無いんだよね
676:エリート街道さん
10/04/12 20:28:12 Hs2P48f+
昭和四年・旧制高等学校卒業者の帝国大学志願状況
(数字は志願者数/入学定員)
東大法学…1190/650
東大経済…0632/350
東大文学…0377/400
東大理学…0176/116
東大工学…0726/314
東大農学…0297/215
東大医学…0487/130
東大薬学…0057/035
京大法学…0582/350※
京大経済…0214/250
東北法文…0107/300
東北理学…0051/075
東北工学…0066/080
東北医学…0231/100
九大法文…0060/300
九大農学…0038/095
千葉医大…0135/060
長崎医大…0078/060
※京大法は定員無視の全入
677:エリート街道さん
10/04/12 20:29:18 rdxVmgvC
野坂昭如は旧制新潟高校→早稲田だし吉村昭は旧制学習院高校→学習院大
戦後の学制切り替え時は不運にも旧帝大進学できなかった旧制高校生がたくさんいたの?
678:668
10/04/12 20:39:41 pXlxijqz
>>674
付属じゃなくて附属ね。どうでもイイかも知れないけど
こっちの字の方が重みがあって好きです。
それはそうと今年の学芸大附属高、信じがたい程の後退振りだな。
来年以降の復活はあるのだろうか?
>>669 >>675
貴重な情報有難う。東工大や旧制6医大って帝大に匹敵する難関だったのですね。
それにしても早慶に行くのが落ちこぼれとは、今の灘・筑駒みたいやな…
留年は厭だから早慶あたりで妥協した人も居たのではないかな。
679:エリート街道さん
10/04/13 05:03:42 094F1ErW
>>678>早慶に行くのが落ちこぼれとは
東京出身者は、都落ちを嫌い地方帝大へはいかず、早慶等の私大を選択したようである。
就職面でも、無試験入学の東大文学部より慶應経済を選んだ。
680:エリート街道さん
10/04/13 22:10:08 mvZ1Y58k
みんな首都圏の大学に落ちてしぶしぶ都落ちしたんだよね(´;ω;`)
東北大学vs早慶
URLリンク(www.geocities.co.jp)
早大法×東北法○…27 東北法×早大法○…03
慶應法×東北法○…09 東北法×慶應法○…02
早大商×東北経○…15 東北経×早大商○…02
慶應経×東北経○…11 東北経×慶應経○…01
慶應商×東北経○…10 東北経×慶應商○…03
早理工×東北理○…29 東北理×早理工○…04
慶理工×東北理○…12 東北理×慶理工○…02
早理工×東北工○…91 東北工×早理工○…15
慶理工×東北工○…65 東北工×慶理工○…01
九州大学vs早慶
URLリンク(www.geocities.co.jp)
早大法×九州法○…04 九州法×早大法○…01
早大商×九州経○…03 九州経×早大商○…02
慶應経×九州経○…05 九州経×慶應経○…00
早理工×九州理○…03 九州理×早理工○…01
慶理工×九州理○…06 九州理×慶理工○…01
北海道大学vs早慶
URLリンク(www.geocities.co.jp)
早大法×北大法○…07 北大法×早大法○…00
早政経×北大経○…07 北大経×早政経○…00
早大商×北大経○…05 北大経×早大商○…02
慶應経×北大経○…06 北大経×慶應経○…01
慶應商×北大経○…04 北大経×慶應商○…01
早理工×北大理○…11 北大理×早理工○…00
慶理工×北大理○…09 北大理×慶理工○…01
681:エリート街道さん
10/04/13 23:18:38 TysxFN9h
旧制の私立高等学校(尋常科)は戦後はパッとしないね。
武蔵が孤塁を守ってきたけどもう駄目だし・・・
682:エリート街道さん
10/04/14 03:18:14 2SN9ayA1
自分、やや下流の家庭に生まれて
地元高校(旧制中学上がりだが自称進学校)→地元帝大経済学部と低コストに進んだのだが、
戦前だとこれは経済的に厳しいような気がするが旧制の中学、高校、高商の学費ってどのくらいだったの?
あと併願で中央大学商学部に合格したのだが、予科+本科の6年だったと考えると相当金持ちじゃないと私立は厳しいのか??
683:エリート街道さん
10/04/14 03:21:42 CXll9I8O
私立のほうが学費が安かったって過去スレにあった希ガス。金額は無かったと思うけど。
戦後の一時期まで国立の学費ってえらく安かったらしいね
684:エリート街道さん
10/04/14 06:19:27 kuaV49y0
>>680
のデータは現代のものであって、首都圏以外の受験生を含んでいるから、
東北>早慶の結果になっている。北関東では早慶はすべり止め。理由は生活費。
自宅通学のできる首都圏では東北はすべり止め。
685:エリート街道さん
10/04/14 10:30:25 yxFdXuIZ
>>682
旧制の私立大学は、予科2年+本科3年の5年というのが一般的だと思う。
686:エリート街道さん
10/04/14 18:33:35 mwYmV5JH
金持ちの子が中学へ、庶民は高等小学校へみたいな流れはいかにもありそうだよな。
高等小学校の勉強できる子は教師になる気ないのに師範学校へ行って、大学出のインテリに怨念を抱いて左翼と化すみたいな。
687:エリート街道さん
10/04/14 19:01:38 lBHK+o+M
>>679
>東京出身者は、都落ちを嫌い地方帝大へはいかず、早慶等の私大を選択したようである。
>就職面でも、無試験入学の東大文学部より慶應経済を選んだ。
これ嘘だよ
なぜなら京大法が全入だったから
旧制高校文科の落ちこぼれの大半は、全入の東大文にするか京大法にするかの2択
688:エリート街道さん
10/04/14 19:09:56 ThLJh4Cc
官立高商・高工は私大よりは庶民が多かったでしょ
689:エリート街道さん
10/04/14 19:35:51 qPRCADAc
栗本慎一郎によると、東京帝国大学法学部にすべった旧制高校生は、2次募集があった東北帝国大学法文学部に流れたので、東北帝国大学法科の上位は並の京都帝国大学学生よりもはるかに出来ると言われていたとか。
690:エリート街道さん
10/04/15 10:58:28 x04R0qAq
>>687
戦後、白線浪人が増えた時代、例外的に私大進学がいたのは事実、ウソではない。
691:エリート街道さん
10/04/15 11:07:45 RIoeQqrZ
>>684
>>680は完全に、早慶>東北、九州、北海道
のデータだが
692:エリート街道さん
10/04/15 13:51:08 qpqMi1j9
一高・東高の人たちは新旧切替の際に無試験で新制東大に進学できたの?
新潟高>新潟大、六高>岡山大は無試験だと聞いたんだけど。
693:エリート街道さん
10/04/15 20:28:31 5Zvni7xQ
>>692
東大については入れなかったよん
694:エリート街道さん
10/04/15 23:43:05 eM1XtBkH
興亞工業大學のなかなか立派なキャンパス
URLリンク(www.dotup.org)
695:エリート街道さん
10/04/16 15:53:10 dnTscy8/
>692
その関連で有名なのが、唯一岡山大卒で通産次官になった人
旧制岡山高校入学、家庭の事情かなんかで新旧切り替わりのときに岡山に
残留したかなんかで、岡山大卒になってしまったんだよな。
696:エリート街道さん
10/04/16 17:48:41 Bz7bHgcA
>>695
旧制岡山高校って六高のこと?
697:エリート街道さん
10/04/16 19:19:36 Rvyjru1O
>>696
そうです。門柱と書庫が岡山朝日高校敷地内に残ってます。
周囲の環境はいいです。空襲がなければねえ。
698:エリート街道さん
10/04/16 19:29:15 A0lv9tQR
加藤六月は六高卒ではなかったか
699:エリート街道さん
10/04/16 20:40:37 WVn/VjQ2
>>695
検事総長になった人も忘れてはいけませんぞ。
700:エリート街道さん
10/04/16 20:55:52 RceBljQA
小長啓一 岡山大学法文学部1953年卒 元通産次官
吉永祐介 岡山大学法文学部卒 元検事総長
701:エリート街道さん
10/04/17 04:54:30 mOojT+Tr
>>697
お前馬鹿なの?
旧制岡山高校入学なんて存在しないんだよ
間違ったこと書いてそれを指摘されたんだからちゃんと謝れよ
何がそうですだよ
いい加減にしろ
702:エリート街道さん
10/04/17 09:11:44 BWj2csTL
加藤六月は姫路高校卒でした。
どうして京大とか行かなかったのだろう
703:エリート街道さん
10/04/17 09:22:37 OXyNW0Lm
戦争末期以降、旧制高校が急膨張して
帝大入試がどこも激戦になり、白線浪人が激増してしまった。
704:エリート街道さん
10/04/17 09:33:10 Isugz0bs
>>677
野坂は京大文を落ちて早大仏文(自分で書いていた)
>>679は新制と旧制をごっちゃにしている。
新制では
>東京出身者は、都落ちを嫌い地方(旧)帝大へはいかず、早慶等の私大を選択した
ともいえるけど
旧制では
>就職面でも、無試験入学の東大文学部より慶應経済を選んだ
なんてことは絶対ない
昔の無試験同様の私大なんぞに移ったりしたら
なんのために難関の旧制高校に入ったのかとなる
>>687が正解
久米正雄の「万年大学生」という短編にくわしく出ている
705:エリート街道さん
10/04/17 12:48:58 44U5EZPc
>私大なんぞに移ったりしたらなんのために難関の旧制高校に入ったのかとなる
旧制高校の卒業生名簿には出身中学と進学先大学が記載されており、
私大へ入った例も散見された記憶がある。
進学しないで経済的理由で就職した人を知っている。
706:エリート街道さん
10/04/17 13:09:06 Qe6nEtIM
京大法が無試験・定員無視の全入だったというが
ゼミからあぶれるやつとかめちゃ多かったのか??
707:エリート街道さん
10/04/17 14:07:29 uxnCQfpA
京都帝大法科は東京帝大法科と違って、学生でも図書館書庫が使い放題だったとか
708:エリート街道さん
10/04/17 14:33:38 44U5EZPc
旧制の法学部にゼミなどあったのかと問うてみる。
709:エリート街道さん
10/04/17 15:38:17 HqItG5D9
滝川事件で京大法学部がピンチに陥ったときも、東大法学部は一部の教授を除いて
極めて冷淡だったらしいからな~ 昔からそりが合わなかったのかも知れない
710:エリート街道さん
10/04/17 17:12:47 IkGBx/SQ
■高等文官行政科合格者数(明治27年~昭和22年)
1位 東京帝国大学 5969
2位 京都帝国大学 795
3位 中央大学 444
4位 日本大学 306
5位 東京商大(高商) 211
6位 東北帝国大学 188
7位 早稲田大学 182
8位 逓信官吏練習所 173
9位 明治大学 144
10位 九州帝国大学 137
11位 京城帝国大学 85
12位 東京文理大(高師) 56
12位 鉄道省教習所 56
14位 法政大学 49
15位 関西大学 48
16位 東京外語 45
17位 立命館大学 26 21位 専修大学 .13
18位 広島文理大(高師) 21 22位 大阪商大(高商) 12
19位 慶応大学 18 23位 台北帝国大学 10
20位 神戸商大(高商) 15 24位 北海道帝国大学 3
出典:秦郁彦『官僚の研究』(講談社) 村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
711:エリート街道さん
10/04/17 17:29:58 Lvzy48LN
>>706
で、そういう人たちの中で有名になった人っていないよね?
一高中退というある意味かっこいい学歴では森敦という作家
(最高齢芥川賞)がいるけど
日比谷高校についての本によると、戦前、一高に受かったのに
蹴って慶応理財に行った人が1人いて話題になったそうだけど
その人があとで偉く(どっかの社長とかに)なったとかいう落ちはない
東大蹴りでも理系で他大医に流れて医者になった人たちはともかくとして
文系で蹴ったわずかな人たちで学者や作家あるいは政治家、実業家として
名前が出た人ってほんとにいない‥‥成功度なら早稲田中退の方が上かも?
712:エリート街道さん
10/04/17 18:34:06 8F88Rthu
>>711
レス番間違えた?
713:エリート街道さん
10/04/17 19:04:03 BWj2csTL
>>709 滝川事件でクビになった教授たちを積極的に受け入れたのが立命館。
戦前の立命館は同志社より上だったのだ
714:エリート街道さん
10/04/17 19:26:21 2kd37XyG
自前の専任教員が少なくて、元から京大のアルバイト教員
ばっかりだったからだろ、立命館は。
同志社も少数きたけど、乗っ取られて左翼の殿堂になる
ことはなかった。
715:エリート街道さん
10/04/17 20:00:22 AM1QHoXU
>>707
ゼミのような少人数教育からあぶれるやつが多かったから図書館使い放題だったとか。
716:エリート街道さん
10/04/17 21:48:00 6rgfIvYw
>>708
京都帝大は、東京帝大の、学生に対して教授の理論を押し付ける講義方法に反発して、
ドイツ式のゼミナールを導入した。
これは大学創設時の話だから、旧制の京都帝大にゼミがあったのは間違いない。
717:エリート街道さん
10/04/17 22:02:10 ADPOjpws
>理論を押し付ける
・・・というか、丸暗記、詰め込め教育だな。
京都帝大が反発したというより、
そもそも、帝国議会の京都帝大設置の建議の趣旨が
東京帝大の詰め込み教育を、批判したことに経緯がある。
718:エリート街道さん
10/04/17 22:20:52 ADPOjpws
明治25年「関西に帝国大学を新設する建議案」(長谷川議員ほか33名)
わが帝国に唯一の帝国大学を東京に置き、すこぶる完全なるがごとしといえども、
つらつらその実況を観察するに、他に競争者なきがために、その教員たる斬新の学理を
発見するの傾き、知らず知らず退却し、・・・(中略)・・・
また他にこれが競争者たる大学がなきため、学生は学問の購究上しらずしらず怠慢に傾き、
・・・・(中略)・・・ゆえに東京大学のほかさらに西京に一の大学を設立するは、
教育上もっとも須要なることと信ずるなり。
719:711
10/04/18 04:46:12 quCaUwtt
>>712
あ、ごめん706ではなく705相手ね
720:エリート街道さん
10/04/18 05:05:47 NzWd22EH
一橋が統合されなくて良かったよな。
721:エリート街道さん
10/04/18 08:46:33 K481fRp6
東京高商全部の統合ではなく
学士授与の専攻科だけの統合だろ
722:エリート街道さん
10/04/18 12:00:23 dOLLHXrO
AGE
723:エリート街道さん
10/04/19 17:16:44 +88SEnFx
名古屋高商は名古屋商業大学(国立)になるはずだった。
合併されなかったにしろ、名古屋大には法学部や経済学部は設置されただろうし。
724:エリート街道さん
10/04/19 21:50:49 swUAwxW0
小樽商大が北大に吸収されていたら、今は無く
北大法・経学部の規模も今と同じだったんだろうね
725:エリート街道さん
10/04/19 23:25:28 WDPjV4Ih
九州工大が九大に吸収されていたら、今は無く
九大工学部の規模も今と同じだったんだろうね
726:エリート街道さん
10/04/20 03:57:42 F/ugN3MC
名古屋工大が名大に吸収されていたら、今は無く
名大工学部の規模も今と同じだったんだろうね
そのため有能な技術者が不足し日本経済の発展が阻害されたんだろうねwww
727:エリート街道さん
10/04/20 20:54:23 n6wxg3gV
仙台高等工業学校
久留米高等工業学校
名古屋高等商業学校
岡崎高等師範学校
728:エリート街道さん
10/04/20 20:57:05 MS6SPpCK
新制国立大学発足前の2年間くらいで決めちゃったからねぇ。
何か小さな違いでも現在とは違った組み合わせになったかもしれんよ。
官立の大阪工専は国立移管される浪高の代わりに府に移管されたようなものだし
秋田鉱山と上田繊維は新制移行直前まで悪あがきしてるし。
729:エリート街道さん
10/04/20 21:19:30 UAHtxurS
明治38年 勅令第四十号 2月24日 4月1日
東京高等師範学校 廣島高等師範学校 女子高等師範学校
札幌農学校 盛岡高等農林学校
東京高等商業学校 神戸高等商業学校
第一高等学校 第二高等学校 第三高等学校 第四高等学校 第五高等学校 第六高等学校 第七高等学校造士館 山口高等商業学校
千葉医学専門学校 仙臺医学専門学校 岡山医学専門学校 金澤医学専門学校 長崎医学専門学校
東京高等工業学校 大坂高等工業学校 京都高等工芸学校
東京外国語学校 東京美術学校 東京音楽学校 東京盲唖学校
730:エリート街道さん
10/04/20 21:24:44 QV4gbxWT
新制大学でもキャンパス丸ごと移転したとこと残ったとこがあるね
丸ごと移転:横国経済工(横浜高商・横浜高工)
統合せず:滋賀大(彦根高商)
731:エリート街道さん
10/04/20 22:17:19 MS6SPpCK
>>730
バラバラだったキャンパスを1970年代に統合移転した国立大は多い。
移転後の跡地は、公園になってたり、新制の高校や高専の校地になってたり、
公立の大学・短大のキャンパスになってたりする。
732:エリート街道さん
10/04/21 11:03:00 vR1CETHt
東京帝大 法・経済・文
京都帝大 法・経済・文
東北帝大 法文
九州帝大 法文
旧制高校文科修了者の進学先って意外に限られてるんだな。
733:エリート街道さん
10/04/21 21:06:13 +jqrU7C7
>>732
北海道、名古屋、大阪の文系は戦後設立。
734:エリート街道さん
10/04/21 21:24:46 75eVK+Zk
自殺、辺境、日本最低の就職実績!!!
【筑波大学文系 主な就職実績】 日本の全大学で最低水準です・・・orz
URLリンク(www.tsukuba.ac.jp)
青山商事 イオン イズミヤ デニーズジャパン ビックカメラ 丸井
常陽銀行 富山第一銀行 トマト銀行 大田原信用金庫
新潟日報 メディアファクトリー プレステン 日本貨物航空
ヤマト運輸 アパマンショップホールディングス エアーリンク ディーレンジ
トヨタレンタリース ネクシィーズ メンバーズ ヨコハマシステムズ 阪急交通社 西濃シェンカー
長谷工アーベスト 日本情報産業 日本生活協同組合連合会 富士通アドバンストソリューションズ 三井住友建設
東進インターナショナルスクール 山口塾 茨城県立高校 群馬県公立高等学校 山形県立高等学校
東北大学職員 社団法人農山漁村文化協会 埼玉県公立中学校 静岡県立高校 岡山県立高校
山口県立高校 十和田市立中学校 成田市立中学校 私立大阪学芸高等学校
警視庁 東京国税局 鈴鹿市役所 静岡県小中学校事務職員 東京労働局
パスポート アベイズム メルヘン社 サンニチ印刷 アクシス レンゴー 三菱鉛筆 沖縄電力
郵船航空サービス タイ国際航空 ジェイティービー イオン 西武百貨店 シャノアール ココスジャパン
ヤオコウ 群馬銀行 医療法人健佑会 秀英予備校 学校法人北杜学園 NOVA 農山漁村文化協会 ソフトバンクBB
エス・ジー チャンスイット 石田大成社 リベラル ジェイエイシージャパン GAコンサルタント ウィンコンサル
千修 秋田テレビ 舞浜リゾートホテルズ 日本テレワーク パソナ ボーネルンド
735:エリート街道さん
10/04/21 22:56:00 qahxHegH
昭和19年の学制改革で、旧制中学は5年→4年になったんだよね。
でも昭和5年度生まれの人を見ると、23年春に中学を卒業して
新制高校3年に編入するか、旧制高校を受験するかした人が多い。
終戦で旧制中学の修業年数はまた5年に戻されたのかな?
736:エリート街道さん
10/04/22 19:13:09 TNRnDerS
>>735
そうだよ。
737:エリート街道さん
10/04/22 22:31:11 zp5moLNO
昭和20年だけ、4年と5年が卒業し、上級学校も2年分の学生を受け入れた。
4年卒は戦時繰上措置である。
738:エリート街道さん
10/04/23 01:16:04 QgNbaO/2
>>735
どっち行っても新制大学入学は1949年で一緒になっちゃうんだけどな。
この学年で1947年に4修で旧制高校入学した人が最後の旧制大学卒業者。
739:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/04/23 01:43:29 LTcLrjDU
>>737
旧制中学の名簿をみると、四年の場合、「準卒」という表現で書いてある。
正規な表現ではないと思うが…
740:エリート街道さん
10/04/23 08:55:26 fhoQxXGY
昭和2年度生まれ5年制の4修は準卒(昭和19年)。昭和3年度生まれ繰上4年は卒業。
741:エリート街道さん
10/04/24 13:45:00 k8MS5vgo
二期校時代の横浜国立大学
URLリンク(kamome.lib.ynu.ac.jp)
共通一次時代との比較
URLリンク(kamome.lib.ynu.ac.jp)
昭和43年新入生の親の学歴
教育学部女子・経済・経営・工学部が高い
教育学部男子と女子に差があるのは興味深い
本学志望の理由
横浜国大は一流中の一流だからワロタ
742:エリート街道さん
10/04/28 08:29:03 Cdzt5HVK
昭和21年に旧制中学、高等女学校、実業学校に入学した生徒は
以後6年間のうち4年間を最下級生で過ごすことになる
743:エリート街道さん
10/04/28 17:55:54 mBtyuHCa
昭和21年に国民学校高等科に進学した生徒は、
翌年から新制中学校の最上級生となり、新制高校に入学できた。
744:エリート街道さん
10/04/29 00:06:08 vfYQhveS
>>734
法、商、工の無い東京文理科大学の卒業生は、非主流とはいえ高学歴だと思うが就職活動で相手にされたのだろうか。
まさか皆が皆、教員志望だったわけじゃないだろうし。
745:エリート街道さん
10/04/29 00:09:46 vfYQhveS
>>741
一期校落ちの比率が
教育男子74%、教育女子54%、
経済学部96%、経営学部82%、工学部93%とあるけど
一期校落ちて教育学部というのは、これはかなりの学生が実は教員志望じゃないってことか??
746:エリート街道さん
10/04/29 00:19:19 vfYQhveS
>>741より
横国の志望理由(経済学部)
79.5% 学費が安いから
73.2% 他の大学に落ちたから
40.2% 教授が優秀だから
28.3% 浪人したくなかったから
24.4% 難関大学だから
23.6% 別に入りたくなかった
22.0% 家から通えるから
15.7% 学生が優秀だから
10.2% 伝統があるから
10.2% 成績相応だったから
07.6% 親に勧められたから
06.3% 教師に勧められたから
04.7% 一流中の一流だから
大学提示の選択肢がなんかもうネガティブだな。
747:エリート街道さん
10/04/29 01:59:25 1ZqSZ35h
>>743
翌年4月に新制中学校第2学年に編入学じゃないのか?
748:エリート街道さん
10/04/29 10:06:49 QNe9DNuE
>>744
東京文理科大学の卒業生は99%教員になった。後に半数は大学教授。
教員にならないのは官吏、企業の研究員。これを脱線組という。
749:エリート街道さん
10/04/29 14:12:20 eUC0ahT+
>>744
文学部の中に法学政治専攻、経済学専攻があったけどね
まあ就職における評価は他大の理学部や文学部でも一緒だったわけだし
750:エリート街道さん
10/04/29 14:24:25 gqq2H/nP
両文理大と帝大の序列が気になるが、>>748にあるとおり、文理大の就職先が特殊すぎて比較しようが無いな
751:エリート街道さん
10/04/29 14:51:05 NLZpWscg
>>743
昭和21年国民学校高等科入学組は新制中学第2回卒業生だよ
昭和20年の高等科入学組の希望者が新制中学3年に編入して第1回卒業生になった
また第1回卒業生にも新制高校の入学受け入れ枠があった
752:エリート街道さん
10/04/29 15:37:07 eUC0ahT+
>>750
いやいや>>748は大げさすぎ
753:エリート街道さん
10/04/29 19:35:21 8yTiFf/e
>>752
戦前の旧制時代はそんなもんだよ。
そいじゃ、OBに聞いてみ。
754:エリート街道さん
10/04/29 20:07:35 gqq2H/nP
>>753
無茶言うなww
755:エリート街道さん
10/04/29 22:34:53 QNe9DNuE
>>749>文学部の中に法学政治専攻、経済学専攻があったけどね
それは、東京教育大のこと。
東京文理科大には文学部はないし、
教育学・心理学・哲学・倫理学・国史学・東洋史学・国語学国文学・漢文学・英語英文学専攻があるだけ。
企業就職にはまったく無関係だ。
>>749
旧帝の文学部と比較すればよい。教授の権威は東北・九州より上位だった。
756:エリート街道さん
10/05/01 08:49:39 xZfjkLkw
東京高等師範学校進路(明治44年調べ)総数3050名
教育界 77.4%
死亡 8.0%
非役 7.6%
不詳 7.0%
東京文理科大学進路(昭和28年調べ)2983名
教育界 56.2%
官界 6.8%
業界 2.3%
進学 3.7%
その他、無職、不明 31.0%
東京教育大学進路(昭和52年調べ) 21225名
教育界 35.6%
官界 5.7%
業界 23.0%
進学 17.6%
その他無職、不明 18.1%
757:エリート街道さん
10/05/01 09:19:17 xZfjkLkw
昭和32年の 文学部・理学部の規模(入学定員)
東北大 文150 理150
教育大 文220 理200 ★
名古屋 文120 理60
京都大 文120 理122
大阪大 文60 理80
九州大 文135 理85
教育大の文学部・理学部は旧帝より規模が大きかった
758:エリート街道さん
10/05/01 13:16:27 RsNTJre6
ところで筑波以前、東京教育大時代の難易度って、どのくらいだったの?
同系統どうしで比較して、東北大と同じくらい?
筑波になってから、難易度が下がったという話はよく聞きますが…
759:エリート街道さん
10/05/01 13:28:51 3IqPY2rh
>>758
理系は東北大のほうが上
文系は同等くらいでは
760:エリート街道さん
10/05/01 14:18:02 xZfjkLkw
一橋より人気あったよ
左翼教授が集まっていて、当時は大学生・高校生は皆左翼
761:エリート街道さん
10/05/01 15:44:43 +DqE1FLz
>>745
横国大教育の人は一期校では東京教育大受けてたんじゃないのか?
当時の位置関係がイマイチわからんのだが千葉大教育は一期校だけど
横国の方が上っぽいし東京教育大なら横国教育より上だよね。
あと東京教育理と東工大理ならどっちが上だったんだろう
762:エリート街道さん
10/05/01 23:01:55 xC4DjdCg
>>761
そりゃ東工大理だろう
763:エリート街道さん
10/05/01 23:29:55 RpzXhfI4
筑波大学と東京教育大学とはそもそも別個の大学だ。
69年に東大とともに東京教育大学は入試を中止した。
それまでの東京教育大学は教育学を専攻したい学生の最高学府だった。
千葉大や横国の教育学部は教員養成学部で基本的に内容が異なる。
この違いを混同している輩が多すぎる。
764:エリート街道さん
10/05/02 09:08:23 JXi6aCi2
>>763
言葉の誤用ひとつでレス全体の信憑性がなくなるのって、虚しいね。
765:エリート街道さん
10/05/02 09:25:52 vsfvsgQA
筑波大に関する本によると東京教育大は格ではやはり旧帝大にはかなわず1.5流だった
みたいに書いてあった。東北と東京教育は九大と広島大文理みたいな関係?
あと教育大理と東工大理なら格では教育大だったんじゃないの?東工大は工学の大学で
理工学部の時代もあったしね。
766:エリート街道さん
10/05/02 10:55:05 exnnGRUx
大学教員占拠率、1位東大、2位京大、3位阪大・筑波大、4位東北大
ここでは旧帝並み。
アカボスのポストは東京教育大から筑波大へ引き継がれているから断絶はないのである。
767:エリート街道さん
10/05/02 11:09:34 A2M6bzPQ
3位筑波、4位阪大だよ。四捨五入しなければ。
もっとも過去のデータと照らすと阪大の伸びが凄まじいからもう逆転してそうだけど。
768:エリート街道さん
10/05/02 11:36:04 sqg63VBn
>>763
自分自身もいろいろ混同しているのでは?
769:エリート街道さん
10/05/02 19:53:14 Xgi5u+Np
旧制高校経由で東京・広島の文理科大学に進学した人って相当数いたの?
770:エリート街道さん
10/05/02 20:11:41 A2M6bzPQ
>>769
ぐぐったら詳しい資料あったよ。表4のあたり。
URLリンク(www.lib.kobe-u.ac.jp)
771:エリート街道さん
10/05/02 21:20:00 IRsggJzL
●東京文理科大學 ※1942年の上級学校年鑑より
【 科名 および 募集人員(概数)】
①教育学科(13名)、②哲学科(12名)、③史学科(12名)、④文学科(25名)、
⑤数学科(10名)、⑥物理学科(6名)、⑦化学科(6名)、⑧生物学科(10名)、
⑨地学科(6名)、
【修業年限】各3カ年
772:エリート街道さん
10/05/03 00:46:38 xb2mZIqJ
>>763
>それまでの東京教育大学は教育学を専攻したい学生の最高学府だった。
当時だって東大が上だろ
>>770
その表明らかに間違ってる部分あるよね?
773:エリート街道さん
10/05/03 00:47:35 Ts2amzR0
>>771
すごい少人数制だな
今で言うなら大学院博士課程クラスか
筑波じゃ比較にならない
774:エリート街道さん
10/05/03 00:57:10 ykOcqbsA
>>744
戦後の教育大学はまさにその悩みを抱えていて、学生運動に奔った学生が非常に多かったことと関係あると思います。
有名な体育学部はさすがに就職良かったと思われますが、キャンパスも違えば少人数だったので教育大学の中ではちょっと異端ですね。
戦前は大卒教員の給料がまあまあ高かったようなので、文理科大学出て教員になっても元は取れたと考えられますが、
戦後、教員を辞めて予備校や受験業界で活躍した卒業生が多かったのはカネの問題もあったのでしょうね。
775:エリート街道さん
10/05/03 01:05:39 ZSAx0ORH
>>772
少なくとも明治末には帝国大学文科大学(=文学部)に哲学科教育学専修があったようだから
そこが教育学の最高学府ってことになるだろうな
ところで表の間違ってる部分ってどこ?
776:エリート街道さん
10/05/03 01:06:28 UmOL5y/d
最高学府age
777:エリート街道さん
10/05/03 01:08:32 ZSAx0ORH
わかった1931年の合計が明らかに変だな
778:エリート街道さん
10/05/03 09:35:28 LwYZTao8
>>772>当時だって東大が上だろ
違います。教養課程から進学振り分けの際、
東大教育学部は欠員状態で編入試験をして補充していた。
教授陣が充実していたのは教育大の方なのでした。
779:エリート街道さん
10/05/03 10:41:32 AzfPhXWD
>>774
筑波大学(東京教育大学)って
体育が一番活躍してるんじゃないの?(医学除く)
上位層は、社会・国際より就職良いし
マスコミ・政界で目立つのも体育が多いし
780:エリート街道さん
10/05/03 11:16:13 ZSAx0ORH
体育が一番活躍しているというか、スポーツ分野で筑波より上の大学って基本的にないからな
社会・国際は旧帝、旧商、早慶の社会科学系のパイを奪わなくちゃいけないから
どうしたって社会に出ても二番手になりがちだろう
781:エリート街道さん
10/05/03 13:56:25 xb2mZIqJ
>>778
東大の中での人気は関係ないだろ
782:エリート街道さん
10/05/03 15:30:28 LwYZTao8
すべての分野で東大がトップであるはずだという迷信があるようだ。
ノーベル賞はどうなのだ?
783:エリート街道さん
10/05/03 15:39:09 ZSAx0ORH
いずれにせよ東大教育学部と東京教育大なら東大の方が格上だろう
反東大(というか左派)の牙城ではあったかも知れないが
784:エリート街道さん
10/05/03 15:58:36 g4S4J5Yc
東教大は文理教育には博士課程があったが農体は修士課程までしか置かれなかった
広島大と同じく旧制大学学部と専門学校上がりの学部で格差があった
あと工学系の学部がなかったことがコンプだったらしい。横国千葉にはあるのに。
昭和40年の合格者ランキングでも都立大とそう変わらないような。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
785:エリート街道さん
10/05/03 17:18:58 xb2mZIqJ
>>782
でも東教大が上ということもなかっただろ
786:エリート街道さん
10/05/04 15:36:20 uuLkLdNt
>>784
広島は、工専を編入したお蔭で産業界への実績を手に入れたし、
医学部も獲得し真の総合大学になれた。
筑波は遅れること25年以上、そこから追いつくのは大変。
787:エリート街道さん
10/05/04 17:45:16 oyhgKsoi
広島大学があるとないとでは地域振興的に偉い違いだが
通向けの東教大は無くてもあんま困らない感があるよな。
そのへんが明暗を分けた気がする。
788:エリート街道さん
10/05/04 20:42:45 Q+Zzj7F/
>>787
関東では東大以外にそこそこの文、理学部がなかったため
教育大はそれなりの需要はあったみたい。高校の恩師によると、
今の阪大くらいの難易度、ステイタスがあったらしい。
まあ、あれだけ学者を輩出してるからねえ。
789:エリート街道さん
10/05/04 21:05:58 YU2L0gfv
関東はNo2大学が一橋、東工大、教育大と都内単科に分散したからな
関西は大阪大という一つの総合大に集約したが
790:エリート街道さん
10/05/04 21:41:53 PmK4BWJC
>>789
なにかをディスってないですか?
791:エリート街道さん
10/05/04 21:45:03 YU2L0gfv
いろいろ端折ったからどれのことかわからん
医科歯科か?神戸か?
792:エリート街道さん
10/05/04 21:51:58 oyhgKsoi
イカ屍科かゲイ大か
793:エリート街道さん
10/05/04 21:56:03 oyhgKsoi
そういえば筑波は、ビジネススクールへの参入が慶應に次いで早かったんだよな。
キャンパスは茗荷谷の旧教育大学跡地に設置する力の入れようで、
>>786が指摘した産業界の実績が無かった事に危機感があったのだろうね。
といっても一橋早稲田が参入した今は蚊帳の外になってしまったようだが。
794:エリート街道さん
10/05/04 23:31:34 U4IAKXYj
東京教育大学(文・教育・理)の受け皿が現在の
一橋(社会)、東京外国語、お茶の水女子、東工(一類)
教育・農学は無し
東京教育大学が今でも存在していれば、一橋の偏差値下がっているよ
795:エリート街道さん
10/05/04 23:34:01 +bAm2ed4
自殺、辺境、日本最低の就職実績!!!
【筑波大学文系 主な就職実績】 日本の全大学で最低水準です・・・orz
URLリンク(www.tsukuba.ac.jp)
青山商事 イオン イズミヤ デニーズジャパン ビックカメラ 丸井
常陽銀行 富山第一銀行 トマト銀行 大田原信用金庫
新潟日報 メディアファクトリー プレステン 日本貨物航空
ヤマト運輸 アパマンショップホールディングス エアーリンク ディーレンジ
トヨタレンタリース ネクシィーズ メンバーズ ヨコハマシステムズ 阪急交通社 西濃シェンカー
長谷工アーベスト 日本情報産業 日本生活協同組合連合会 富士通アドバンストソリューションズ 三井住友建設
東進インターナショナルスクール 山口塾 茨城県立高校 群馬県公立高等学校 山形県立高等学校
東北大学職員 社団法人農山漁村文化協会 埼玉県公立中学校 静岡県立高校 岡山県立高校
山口県立高校 十和田市立中学校 成田市立中学校 私立大阪学芸高等学校
警視庁 東京国税局 鈴鹿市役所 静岡県小中学校事務職員 東京労働局
パスポート アベイズム メルヘン社 サンニチ印刷 アクシス レンゴー 三菱鉛筆 沖縄電力
郵船航空サービス タイ国際航空 ジェイティービー イオン 西武百貨店 シャノアール ココスジャパン
ヤオコウ 群馬銀行 医療法人健佑会 秀英予備校 学校法人北杜学園 NOVA 農山漁村文化協会 ソフトバンクBB
エス・ジー チャンスイット 石田大成社 リベラル ジェイエイシージャパン GAコンサルタント ウィンコンサル
千修 秋田テレビ 舞浜リゾートホテルズ 日本テレワーク パソナ ボーネルンド
796:エリート街道さん
10/05/04 23:46:15 WN4jAmeN
東京教育大は非旧制大ながら実学系の学部を持つ横浜国大にコンプがあったみたいだね
筑波大にならずに東京教育大のまま共通一次になっても学部は被らないが難易度は負けてたかもしれない
(例えば教育大文と横国経済・教育大理と横国工、教育大文にも経済学専攻とかあったはず)
797:エリート街道さん
10/05/04 23:55:22 cIF7thW5
>>796
それはないね。
ま、旧制大学と旧制専門学校の差かな。
798:エリート街道さん
10/05/05 00:04:26 AZeP2lyQ
そもそも研究至上主義の教育大が実学系の大学にコンプ持つというのがちょっと分からない
799:エリート街道さん
10/05/05 01:01:38 FIEs6b4M
>>796
あらゆる大学にコンプレックスを抱く横国が教育大も敵対視するならわかるが、その逆はほぼありえない。
800:エリート街道さん
10/05/05 17:45:10 /3b244rT
筑波新大学は当初は東工大も移転候補だったが東京教育大になったらしい。
結局東工大は一流で東京教育大は1.5流ってことなのだろう。
東京教育大は旧帝大、北大の次のランクの大学で1.5流からの脱却をはかりたかったらしい。
あと広島大や横国大のように実学系の学部がなかったのもコンプレックスだったらしい
801:エリート街道さん
10/05/05 17:57:13 PyXNrMAa
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
東京教育大学学部学科専攻紹介
学科単位で募集していたらしい
802:エリート街道さん
10/05/05 18:24:17 AZeP2lyQ
筑波新大学は当初は東工大も移転候補だったが東京教育大になったらしい[要出典]。
結局東工大は一流で東京教育大は1.5流ってことなのだろう[独自研究]。
東京教育大は旧帝大、北大の次のランクの大学で1.5流からの脱却をはかりたかったらしい[要出典]。
あと広島大や横国大のように実学系の学部がなかったのもコンプレックスだったらしい[要出典]
803:エリート街道さん
10/05/05 18:50:44 AZeP2lyQ
まあマジレスすると国立では教育大、外大、東工大が候補だった。
○政府委員(木田宏君) 筑波の地につきましては、当時、キャンパス問題で懸案のございました
東京教育大学、外国語大学、東京工大、この三者にはいずれも同時にこういう計画があるというこ
とで通知をいたした次第でございます。[中略]しかし、先ほど申し上げましたように、東京工大は長
津田地区に別の予定地を見つけて、大岡山と長津田という二つのキャンパスを結んだ将来の構想
を考えるという方向に進んでまいりまして、すでにその方向にございます。外国語大学は狭隘のま
ま今日に至っておりますが、これは学内の意見が結局まとまらなかったために、政府で予定したこ
の予定リストの中に入れていくということにならなかったという次第でございます。
--- 文教委員会(昭和48年09月06日)
804:エリート街道さん
10/05/05 19:40:37 asZjgQuT
筑波移転のことについては筑波大学って本に書いてる。
東工大が移転候補だってことや東京教育大が旧帝大には格で劣る1.5流だったってことも。
筑波移転を推進したのは教育大理学部で後に筑波大学長にもなった福田って人だそうだ。(福田氏は北海道帝国大理学部出身)
あと東京教育大は広島大と同じく寄せ集めだから文理教育と農、体でキャンパスが違った。
一橋の石原氏が首都大を作ったなら北大の福田氏が筑波を作ったと言えるだろうな
805:エリート街道さん
10/05/05 20:18:21 K+awtmD3
このスレは面白いね。
>一橋の石原氏が首都大を作ったなら北大の福田氏が筑波を作ったと言えるだろうな
他大出身で、まあ愛情がないから、思い切った改革(?)がやれる、って事は
あるんだろうな。
筑波は、明らかに遠すぎではあるが、方向としては間違ってなかったんじゃな
い?教育大学じゃ限界あるし。
806:エリート街道さん
10/05/05 20:48:23 AZeP2lyQ
教育大は学園都市計画以前から多摩をはじめいくつか移転先を検討してたらしいけど
結局、学園都市計画に応じる形で筑波に移転することになった
筑波移転に猛烈に反対した文学部も、それ以前の候補地に関しては容認姿勢だったらしい
まあ理系はともかく文系は田舎に移転していいことなんてほとんどないからな
807:エリート街道さん
10/05/05 20:59:44 PyXNrMAa
>東京教育大が旧帝大には格で劣る1.5流だったってことも。
東京師範学校は明治6年設立 (後の東京高等師範学校)
商法講習所は明治8年設立 (後の東京高等商業学校)
東京職工学校は明治14年設立 (後の東京高等工業学校)
明治40年設立の東北帝大、明治44年設立の九州帝大
よりよっぽど歴史があるよ
808:エリート街道さん
10/05/05 21:20:12 PyXNrMAa
北海道帝国大学 全員予科出身
東北帝国大学 旧制高校おちこぼれ+高等工業学校出身者
東京高等師範学校 師範学校出身者
東京高等師範学校が東北帝国大学より劣っているなんてことは無いぞ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
高等文官試験合格者数
東京商科大学(東京高商) 211人 法律学科無し
東北帝国大学 188人
九州帝国大学 137人
東京文理科大学(東京高師) 56人 ★法律学科無し
東京外国語学校 45人 法律学科なし
広島文理科大学(広島高師) 21人 法律学科なし
神戸商業大学(神戸高商) 15人 法律学科なし
大阪商科大学(大阪高商) 12人 法律学科なし
北海道帝国大学 3人 法律学科なし
809:エリート街道さん
10/05/05 21:22:26 TRQ7Y/9l
>>807
戦前はともかく戦後は旧帝大>旧制官立大という格付けだよ。
戦後だから帝大でなく旧帝大ね。
旧帝大は戦前になかった学部でも一律に博士課程が作られてるけど
旧官立大は旧官立大の学部には博士課程まで作られたが専門学校上がりの学部にはなかなか修士課程も作られなかった
あと今の感覚だと東京文理科大と東京高師なら東京文理科大の方が格が高そうに思うが
東京高師の方が上だった。
810:エリート街道さん
10/05/05 21:25:31 Xsfx9sS1
自殺、辺境、日本最低の就職実績!!!
【筑波大学文系 主な就職実績】 日本の全大学で最低水準です・・・orz
URLリンク(www.tsukuba.ac.jp)
青山商事 イオン イズミヤ デニーズジャパン ビックカメラ 丸井
常陽銀行 富山第一銀行 トマト銀行 大田原信用金庫
新潟日報 メディアファクトリー プレステン 日本貨物航空
ヤマト運輸 アパマンショップホールディングス エアーリンク ディーレンジ
トヨタレンタリース ネクシィーズ メンバーズ ヨコハマシステムズ 阪急交通社 西濃シェンカー
長谷工アーベスト 日本情報産業 日本生活協同組合連合会 富士通アドバンストソリューションズ 三井住友建設
東進インターナショナルスクール 山口塾 茨城県立高校 群馬県公立高等学校 山形県立高等学校
東北大学職員 社団法人農山漁村文化協会 埼玉県公立中学校 静岡県立高校 岡山県立高校
山口県立高校 十和田市立中学校 成田市立中学校 私立大阪学芸高等学校
警視庁 東京国税局 鈴鹿市役所 静岡県小中学校事務職員 東京労働局
パスポート アベイズム メルヘン社 サンニチ印刷 アクシス レンゴー 三菱鉛筆 沖縄電力
郵船航空サービス タイ国際航空 ジェイティービー イオン 西武百貨店 シャノアール ココスジャパン
ヤオコウ 群馬銀行 医療法人健佑会 秀英予備校 学校法人北杜学園 NOVA 農山漁村文化協会 ソフトバンクBB
エス・ジー チャンスイット 石田大成社 リベラル ジェイエイシージャパン GAコンサルタント ウィンコンサル
千修 秋田テレビ 舞浜リゾートホテルズ 日本テレワーク パソナ ボーネルンド
811:エリート街道さん
10/05/05 21:27:22 uQ5GKL7B
戦前の東京外国語学校のステータスはどんなもんだったの?
東京高師あたりと比べて
812:エリート街道さん
10/05/05 23:59:48 PyXNrMAa
東京外国語のステータスは分からんがデータはある
昭和13年度
東京外語 本科4年制 専修科2年制
本科 志願者1315人 入学者235人
専修科 志願者398人 入学者 282人
大阪外語 本科3年制 別科2年制
本科 志願者1376人 入学者227人
別科 志願者477人 入学者322人
813:エリート街道さん
10/05/06 01:00:37 J4+lp3P+
格としては一橋東工大東京外語東京芸大は同じなんじゃないの?
旧制大学に昇格したかどうかは別として。
筑波は茨城ってのと3学期制ってこともあり横国や千葉と争ってるレベルだよね。
814:エリート街道さん
10/05/06 05:55:10 49fHI8Fb
>>813
茨城の人には申し訳ないけど首都圏の大学っていう気がしない。
所要時間云々じゃなくて「茨城」という響きが非常にヘビーだ。
文部省の狙いもそこにあったんだろうけどな。
815:エリート街道さん
10/05/06 09:05:11 lPg0ZMRa
>>814
それはあるだろうな。
若し筑波大があんなに遠くではなくて、もっと近い場所
たとえば町田・相模原・厚木などに造られていたら
難易度も北大より上、東北・名古屋・九州に並んでた、と思う。
816:エリート街道さん
10/05/06 11:01:47 qyh0jjvo
>>812
東京外語の専修科というのは、大学で言うところの専門部のようなものなのか
それとも本科卒業後に進学するところなのか、どちらですか?
817:エリート街道さん
10/05/06 13:32:43 jsb6nOp2
>>809
>東京高師の方が上だった。
これでお前がでたらめな事言う奴だって良く分かった
>>813
旧制大学に昇格したかどうかが大事なんだよ
818:エリート街道さん
10/05/06 13:54:16 HJJD6KsP
>>809
昭和4年、東京高等師範学校は東京文理科大学の付属となった。
事実上の予科であるが定員が高師より少ないから入学試験により選抜。
東京高師そのものは難関で旧制高校レベル。メリットは授業料免除、給費生制度もあった。
819:エリート街道さん
10/05/06 16:40:39 lM4jcLPw
戦前の東京商科大学卒と横浜高商卒では学歴が違った。
戦後一橋大学は博士課程まで整備され、横国は長らく修士までだったが
一橋大学卒と横浜国立大卒だと学歴は同じ。
東京芸大や東京外大も専門学校上がりで大学院もすぐはできなかったが
一橋東工大より格下というわけではないしね。
820:エリート街道さん
10/05/06 17:53:42 z4aofaAp
外大は、1科目入試時代が長くて長く格下扱いだったろw
821:エリート街道さん
10/05/06 18:57:05 EIRC9jyJ
>>816
専修科とか別科とか専科とかは「傍系」と言って
今でいうところの聴講生のようなもの
822:エリート街道さん
10/05/07 00:00:04 itGeqbv4
東京教育大学をとりあえずは「普通の大学(?)」に更正させたのはいいとして、
もう一つの教育大学・お茶の水女子大学はどうするんだろう。
共学化して普通の大学になろうという反体制な男子教員もいるらしいけど…
>>811
戦前は男しかいない事を考慮すると、外国語系の学校は高商などに比べて人気の意味で苦戦していたのでは。
専門分野を究めたという意味で一目は置かれたと思うけど。
823:エリート街道さん
10/05/07 01:05:06 SGz0mSRu
>>821
それは違う
傍系というのはあくまで正科内での話しな
824:エリート街道さん
10/05/07 02:44:34 ufqbul+R
軍関係が撤退して久しいと思ったら、俄か叩きが始まってるな
825:エリート街道さん
10/05/07 08:46:25 MuUXP6No
戦前の外国語学校にはスパイ養成所の性格もあったらしい、
短期間に特殊な外国語を教える必要性があり、
別科・専修科が適当だったのだろう。
高等師範に3年制の臨時教員養成所が設けられていたのも
短期養成で需要に応える必要もあった。
826:エリート街道さん
10/05/07 22:56:09 X9qTStWF
1938年 入試状況
東京外国語学校
本科(4年) 専修科(3年)速成科(1年)特修科(1年)選科(年限なし)
本科 志願者1315人 入学者235人
専修科 志願者398人 入学者 282人
速成科 志願者59人 入学者 51人
特修科 志願者250人 入学者 52人
選科 志願者8人 入学者 8人
大阪外国語学校
本科(3年) 別科(2年) 選科(年限なし)
本科 志願者1376人 入学者227人
別科 志願者477人 入学者322人
選科 志願者 1人 入学者1人
827:エリート街道さん
10/05/08 20:24:32 8Gqer9ms
東京教育大(文教育理)>東北大
東北大>東京教育大(文教育理)
どっちだったの?
828:エリート街道さん
10/05/08 20:36:03 1plTaEGC
>>827
東北大のが上。
東京教育大理と東工大理(理工)なら教員輩出度では東教の方が上だったかも。
829:エリート街道さん
10/05/08 20:59:35 yWiWGUm5
>>827
東京文理科大には東京高等師範学校卒業生の多くが進学した。
東京高等師範学校は旧制高等学校上位層レベルであったから、
東京帝国大学受験失敗組の多くが進学していた東北帝国大学よりも
進学者のレベルは高めだった。
高等師範学校は奨学金(教職に就く義務はあるが...)の給付を受けられたため
海軍の兵学校、陸軍の士官学校のように貧乏人の子弟が這い上がる
ルートだったから、それなりの学生を集められた。
西の広島高等師範学校はどうか知らんが...
830:エリート街道さん
10/05/08 21:35:12 8Gqer9ms
URLリンク(www.geocities.co.jp)
1965年都立名門校 合格者数
日比谷 戸山 西 新宿 小石川
教育大 6 10 13 12 6
一橋大 - 13 8 - 8 (-は2以下)
東工大 6 10 8 14 10
教育大、一橋より名門高校合格者が多いが・・・・
東北大>一橋 だったのか?
831:エリート街道さん
10/05/08 23:16:54 1plTaEGC
10大学理学部会議・・・旧帝+東工・筑波・広島
8大学文学部会議・・・旧帝+広大
8大学工学部会議・・・旧帝+東工
筑波の人文系は文学部とは認められてないようで
832:エリート街道さん
10/05/09 11:16:52 z2muHeuL
東京教育大が筑波に再編されたのは、
文学部の左翼教授を追い出すためだった。
だから、文学部は実質解体された。
この辺りの事情は、都立大と似ている。
833:エリート街道さん
10/05/09 18:02:59 cJf/L6qM
で、実際に左翼教授は駆逐されたの?
834:エリート街道さん
10/05/09 19:56:50 LBThTx6Z
ある程度放出された
その分、東大や都立大から補充したんじゃないかな
835:エリート街道さん
10/05/12 21:26:12 fvaBEv8Y
高等師範学校と、一般の師範学校って、入試難易度に相当差があったの?
836:エリート街道さん
10/05/12 22:15:02 2TqvxzPW
>>835
師範学校の募集は尋常小学校卒もしくは高等小学校卒が対象
高等師範学校の募集は中学校・高等女学校卒が対象
試験問題自体のレベルがどっちが上かは明らかにわかるよね?(倍率など除いて)
837:エリート街道さん
10/05/12 22:32:25 6PDYlmDd
問題の絶対的な難易度じゃなくて偏差値、倍率とか含めた受験難易度の話じゃないの?
まあそれでも各県に1~数校あった師範と全国に数か所しかなかった高師じゃ比べるべくもなさそうだが
838:エリート街道さん
10/05/12 23:33:01 I6X0ExpJ
>>836
昭和18年以降は、師範学校も専門学校相当(中学校卒業者が進学)になったのではないか。
それ以前も、師範学校二部はあった訳だし。
839:エリート街道さん
10/05/13 01:02:41 odfSvZ5a
1 :麗しの東京師範学校:2010/05/09(日) 06:53:11 ID:TVfBMhhu
明治5年(1872年)、湯島に日本初の官立学校、「師範学校」が開設され、東京師範学校へと発展した。
そして、明治8年(1875年)には、東京女子師範学校が開学。10年後には東京師範学校と合併することとなった。
明治11年(1978年)、音楽取調掛が設立され、東京師範附属小、東京女子師範附属小への音楽教育を行う教員の育成をし、
東京高等師範学校の附属学校となった(後に独立して東京音楽学校)。
東京師範学校は今の筑波大学、東京女子師範学校は今のお茶の水女子大学、東京音楽学校は今の東京芸術大学である。
中でも筑波大学とお茶の水女子大学は、同時期に湯島聖堂内に設立されたことからも分かるように、まさに兄妹と言ってよい。
「東京師範3兄妹」とも言うべき、この3校が今後ますます発展していくためには、相互の関係をより深めていくことが必要なのではないだろうか?
840:エリート街道さん
10/05/13 01:29:58 qQyW8f86
自殺、辺境、日本最低の就職実績!!!
【筑波大学文系 主な就職実績】 日本の全大学で最低水準です・・・orz
URLリンク(www.tsukuba.ac.jp)
青山商事 イオン イズミヤ デニーズジャパン ビックカメラ 丸井
常陽銀行 富山第一銀行 トマト銀行 大田原信用金庫
新潟日報 メディアファクトリー プレステン 日本貨物航空
ヤマト運輸 アパマンショップホールディングス エアーリンク ディーレンジ
トヨタレンタリース ネクシィーズ メンバーズ ヨコハマシステムズ 阪急交通社 西濃シェンカー
長谷工アーベスト 日本情報産業 日本生活協同組合連合会 富士通アドバンストソリューションズ 三井住友建設
東進インターナショナルスクール 山口塾 茨城県立高校 群馬県公立高等学校 山形県立高等学校
東北大学職員 社団法人農山漁村文化協会 埼玉県公立中学校 静岡県立高校 岡山県立高校
山口県立高校 十和田市立中学校 成田市立中学校 私立大阪学芸高等学校
警視庁 東京国税局 鈴鹿市役所 静岡県小中学校事務職員 東京労働局
パスポート アベイズム メルヘン社 サンニチ印刷 アクシス レンゴー 三菱鉛筆 沖縄電力
郵船航空サービス タイ国際航空 ジェイティービー イオン 西武百貨店 シャノアール ココスジャパン
ヤオコウ 群馬銀行 医療法人健佑会 秀英予備校 学校法人北杜学園 NOVA 農山漁村文化協会 ソフトバンクBB
エス・ジー チャンスイット 石田大成社 リベラル ジェイエイシージャパン GAコンサルタント ウィンコンサル
千修 秋田テレビ 舞浜リゾートホテルズ 日本テレワーク パソナ ボーネルンド
841:エリート街道さん
10/05/13 09:27:24 Rtm9PIi6
映画二百三高地では、小学校の教師だった主人公が召集されると
いきなり小隊長で階級は少尉だったな
師範学校を出てると、兵隊ではなく士官として扱われたのか
842:エリート街道さん
10/05/13 15:33:55 oKQszXmE
当時は、どの大学でも学内格差がハッキリしていて
経済・工学系などでは旧帝に匹敵するところも多かった、と聞いた事がある。
たとえば小樽高商・横浜経専・名古屋高商・高松高商、横浜工専・名古屋工専
などの専門学校や、私大でも慶大経と医、早大政経と理工などは、当時から
相当な難関で、旧帝の同系統に引けを取らなかった… と。
843:エリート街道さん
10/05/13 15:55:42 sJOmnAVJ
>>841
いきなり少尉だった訳じゃないよ
予備役だったからその前に軍歴がある筈
844:843
10/05/13 16:13:24 sJOmnAVJ
調べてみたけど
師範学校卒業者で官公立の小学校教員には六週間現役制ってのがあったんだな
845:エリート街道さん
10/05/13 19:24:51 Ml06Co6P
>>841
日露戦争と第二次大戦じゃ師範学校卒という学歴の価値が違ってそうだな
846:エリート街道さん
10/05/13 21:37:35 tIGczqMb
>>843
その前の軍歴っていうのがおそらく>>844だと思う。
少尉で予備役編入から現役復帰ということでは。
847:エリート街道さん
10/05/13 23:17:05 FlG5Lk5W
JASDAQ上場の株式会社ニレコ新社長が昭和47年東京教育大学理学部卒業
新聞の人事欄で教育大学卒を見たのはたぶん初めてだしなんか感慨深いな
<川路憲一>
昭和23年1月 東京都生まれ
昭和47年3月 東京教育大学理学部卒業
昭和50年8月 当社入社
平成10年6月 開発部門開発部長
平成13年6月 取締役電子機器事業部長
平成18年4月 取締役執行役員検査機技術部門担当
平成20年1月 取締役執行役員検査機事業部長
平成22年6月 社長就任予定
848:エリート街道さん
10/05/14 00:32:11 kZ9vD4V1
昭和47年3月 東京教育大学理学部卒業
昭和50年8月 当社入社
転職だろうか空白だろうか。
849:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/05/14 00:41:49 nV3xpb91
左翼系の大学教授ならけっこういるんだがw
この系譜の人脈は筑波移転の際に追放されたんだろうか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
吉田 裕(よしだ ゆたか、1954年11月2日 - )は日本の歴史学者。一橋大学教授。専門は日本近代史。
大学では大江志乃夫、大学院では藤原彰に師事。
埼玉県入間市出身。南京大虐殺論争においては、いわゆる「虐殺派」に属している。
また、昭和天皇の戦争責任などについても論じている。
学歴 [
1977年 東京教育大学文学部卒業
1979年 一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了
1983年 一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学
職歴 [
1983年 一橋大学社会学部助手
1985年 一橋大学社会学部専任講師
1987年 一橋大学社会学部助教授
1996年 一橋大学社会学部教授
2000年 一橋大学大学院社会学研究科教授
]
単著
『徴兵制』(学習の友社、1981年)
『天皇の軍隊と南京事件―もうひとつの日中戦争史』(青木書店、1986年)
『昭和天皇の終戦史』(岩波書店[岩波新書]、1992年)
『日本人の戦争観―戦後史のなかの変容』(岩波書店、1995年/岩波現代文庫, 2005年)
『現代歴史学と戦争責任』(青木書店、1997年)
『日本の軍隊―兵士たちの近代史』(岩波書店[岩波新書]、2002年)
『シリーズ日本近現代史(6)アジア・太平洋戦争』(岩波書店[岩波新書], 2007年)
850:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/05/14 00:46:29 nV3xpb91
大江志乃夫教授って家永三郎の系譜みたいですね。
筑波大を拒否して?茨城大へ行ったそうです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
851:エリート街道さん
10/05/14 00:52:47 kZ9vD4V1
>>849
てか一橋社学の極左化と、東教大の滅亡って関係あるのかな。
東教大の客層を取り込んだととか…
筑波が右系かどうかは知らんけど靖国や中韓ネタで発言している教授はほとんど保守系だね。
(教育大学卒の竹本忠雄、慶應卒の古田博司、東大卒の中川八洋など)
852:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/05/14 01:03:51 nV3xpb91
>>851
かなり関係あるんじゃないかな?
一橋の入試の小論文は論理構成もさることながら
「進歩的」な内容の方が評価が高い、と聞かされていた。
最近はどうかしらないけど・・・
853:843
10/05/14 02:42:42 gW0apuCv
>>846
>その前の軍歴っていうのがおそらく>>844だと思う。
843=844=俺なんですけど
一々指摘されないでも本人なんでそういう趣旨で書いたんですけど
854:エリート街道さん
10/05/14 08:26:56 HlrST5sP
820 :エリート街道さん:2010/05/06(木) 17:53:42 ID:z4aofaAp
外大は、1科目入試時代が長くて長く格下扱いだったろw
妄想?
1科目入試なんてあったの?
いったいいつの時代?
855:エリート街道さん
10/05/14 09:10:15 u9b0QP6z
昔塾に行っていたとき、
数学のオリジナル問題集に東京外大の過去問が収録されていた。
856:エリート街道さん
10/05/14 10:47:47 lqwRgQTK
>>855
それは一次試験の数学の問題じゃないの。
857:エリート街道さん
10/05/14 19:55:48 HlrST5sP
共通一次?ならどの大学も同じ問題だろ。
その前は外大は一次は英語のみで、二次に数学があって英数国社
もちろん東大京大とは比較にならない易しい問題だったけどね
ちなみに共通一次以前に一次試験があったのは東大一橋外大
858:エリート街道さん
10/05/14 21:34:46 zrjFIa6x
>>848
学部入学の時点で2浪もしている プ
859:エリート街道さん
10/05/14 22:57:12 a0mrnD/0
昔は二浪くらい普通にいた
860:エリート街道さん
10/05/15 01:59:51 jdCAyJVl
ここは学歴板の良心みたいなスレッドだな
861:エリート街道さん
10/05/15 02:36:32 nxY7Vz24
悪意は少ないほうだが良心はいいすぎでないかい
862:エリート街道さん
10/05/15 11:07:21 8HzT2Eyh
昔は、多浪していたり、卒後空白期間があっても、ちゃんと就職できてたみたいね。
今現在と比べると。
863:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/05/18 07:12:33 YGBZyL6/
■一橋大学を語る~戦前のよもやまばなし~■
むかし朝日新聞に「青春風土記」という連載があって、主に旧制高校の人物誌や歴史が紹介されてました。
その中に旧制専門学校もいくつか混じってました。それが北大予科、東京商大予科、神戸高商、小樽高商、
長崎高商、横浜高商、大阪外語でした。それによると今より交通機関の発達してない時代に、東京の人が
横浜高商を蹴ってわざわざ就職、進学の良い小樽高商に行ってたらしい。
一橋が伸びきれなかった理由は、入試に商業学校では習わない幾何を課したせいで、商業学校での秀才は
実質一橋を受験できなかったそうだ。
そこに目をつけたのが神戸の校長で、商業学校出に門戸を開放して全国の商業学校首席をほぼ独占的に集め、
幾何など足りない分は入学後に教えたそうだ(神戸だけ4年制)。
また、1920年代に一橋大は神田一ツ橋から当時として途方もないド田舎(多摩郡 谷保[やぼ]村 )に移転したため、
都内の学生(東大、早稲田、慶應義塾、明治、中央、日大などの旧制大)や女学生からもバカにされていたそうです。
「ひと気の無いあんな芋畑の真ん中でどうやって商売人を養成するんでしょうね(笑)」
「神田一ツ橋から何でも…やぼ村というところに移ったそうな。。。野暮なことしたね(笑)」
「いやきっと、これから農学部を作って大日本帝国の食料増産を考えているんだよ」
「中央線の上りで帰ってくる一橋生にはカメムシが付いてるからお気をつけて」(都内女学生)
ホントか嘘かは知らないが、野暮だね、とカメムシの話はまことしやかに喧伝されている。
数年後、南武鉄道(当時は私鉄)に「谷保駅」が出来たのだが、一橋の学生の運動によって
「やぼ」→「やほ」と清音に読み方が変えられるに至った。(野暮と言われていたのは本当だろう)
この移転計画は西武グループ総裁の堤康次郎(早大政経卒、衆議院議員・議長)の画策によるものであった。
当初は西武沿線の大泉学園付近を予定して大造成をしていたが、政敵に利益誘導だと非難され、
中央線に近い谷保村に落ち着いた。しかし、事業主はやはり既に買収していた現在のコクドであった。
キャパスが手狭だったとはいえ、まだ都心に近い場所はいくらでもあったはずだが、如何せん一橋大には
政治力が無かった。
864:エリート街道さん
10/05/18 11:31:39 Li1exWZ+
>>863
「野暮」の語源自体が「谷保村」にあるという説もあるね
郊外に移転したのは震災の影響だが現在も一部の研究科が神田にある
865:エリート街道さん
10/05/19 00:25:56 9TDkCPXo
中大は八王子に移転して凋落したのにくらべて、一ツ橋は芋とかさげすまれつつも栄えてるよな
866:エリート街道さん
10/05/19 00:47:18 LwpyChB3
>>865
別に多摩移転で凋落してないぞ。
少なくとも偏差値は落ちていない。
多摩地区の人口増加と、全国的な進学率の上昇でけっこう補えたのでは。
867:エリート街道さん
10/05/19 00:52:26 LwpyChB3
苫小牧高等商業学校
URLリンク(www.tomasho.ac.jp)
868:エリート街道さん
10/05/19 20:59:20 HEJpv1c3
一橋は小平を実質的に廃止したし
人気のあった東京教育大学が無くなったなら人気がでた
869:エリート街道さん
10/05/19 22:45:36 LwpyChB3
>>868
さすがにそれは、いまだクソ扱いされてる社会学部に限った話だろう。
主力の商経と教育大学で迷うアホがいるとは思えない。
870:エリート街道さん
10/05/19 23:21:35 HEJpv1c3
昔なら教育大に行って教師になろうという受け皿が消失して
一橋の集中したんだろ
関西に旧教育大的な受け皿あるか?
871:エリート街道さん
10/05/19 23:23:57 5a9WP5+T
当時の状況は調べてもなかなか分からないが
おそらく一橋、東工大、教育大などは同一大学の学部のような棲み分けになっていて
法>経>文という一般的な学部序列そのままの難易度差だったのではないか
872:エリート街道さん
10/05/19 23:25:10 0MRnOx3R
大阪教育大学がある
873:エリート街道さん
10/05/19 23:44:51 HEJpv1c3
>おそらく一橋、東工大、教育大などは同一大学の学部のような棲み分けになっていて
>法>経>文という一般的な学部序列そのままの難易度差だったのではないか
1968年の志願者数
教育大文 2310人(220)
教育大教育 1600人(130)
一橋大商 1334人(230)
一橋経済 1169人(230)
一橋大法 1036人(160)
一橋社会 912人(160)
874:エリート街道さん
10/05/19 23:51:36 LwpyChB3
>>873
いつの時代までかわからないが、一橋はスライド合格のシステムを採用していて、受験票に学部の志望順を記入させていた。
これで第一志望の商学部に落ちて、法学部にひっかかったのが会計士志望だった石原慎太郎。
875:エリート街道さん
10/05/20 00:55:04 AWty1yx4
>>872
大阪教育大は旧師範学校。
東京で言えば学芸大に相当。
876:エリート街道さん
10/05/20 00:59:37 kyLOow/2
教育大があぼんして学芸大は躍進したのかな。
しかし東京教育大学がそんなにレベルが高かったのであれば、
もっと綺羅星のごとき人材がいてもいい気がするけどどの領域でも大して…だよな。
877:エリート街道さん
10/05/20 02:27:57 2sZyHa/J
学芸大よりもむしろ横国教育だろ
ビーズ稲葉も教育大があったら東京教育大に進学してたかもしれんし
昔の横国は経済と教育で難易度が全然違ったし
一期校二期校時代1977年早大進学のTMN小室は東京多摩地区出身の早実早大的音楽で
B'zは共通一次以降の明るい地方出身の横浜国立大的音楽だった
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
878:エリート街道さん
10/05/20 02:28:06 otBhbPrZ
大槻教授ディスってんじゃねえよ
879:エリート街道さん
10/05/20 06:10:51 GI1rI/vx
>>876>人材がいてもいい気がするけどどの領域でも大して…だよな。
政界や財界をみて貶すのはやさしい。
大学教員占拠率4位、早稲田、慶應より多い。
お前は綺羅星候補なんだろ、せいぜい頑張れやwwww
880:エリート街道さん
10/05/20 09:55:16 lF8udSCi
今の筑波大は理系重点大学になっているけど、理系学類の教員で教育大(筑波)出は少数。
人文系・体専では多いのにね。
881:エリート街道さん
10/05/20 10:38:43 Is7FecY8
>>880
高1の時の担任は、教育大卒の数学教師だった。
882:エリート街道さん
10/05/20 10:51:56 ZZddNq4C
>>881
教員の意味分かってる?
883:エリート街道さん
10/05/20 15:07:42 /hyDpmIN
>>864
「神ならば 出雲の国に行くべきに 目白で開帳 やぼの天神」
江戸時代後期に、この谷保天神(やぼてんじん)が十月(神無月)に目白で開帳(出張神社みたいなもので賽銭を稼いだ)
したことを、太田蜀山人(しょくさんじん)という狂歌師が、そうよんだそうです。
他の神神は出雲へ行かれて神無月になるというのに、谷保天満宮はその月に目白に来た。
何と野暮=谷保な天神さんだ、というわけで俗語の野暮天の語源になったという1000年以上続く有名な天神様。
URLリンク(waku.cocolog-nifty.com)
884:エリート街道さん
10/05/20 19:16:41 qclxs8vT
教育大がなくなって躍進した大学があるとしたら早稲田あたりじゃないの?
文学や教育学で東大の受け皿になれそうなのあそこしかなさそうだし
885:エリート街道さん
10/05/20 19:29:34 lF8udSCi
そう。
代ゼミの有名古文講師だった土屋博英も、東京教育大と早稲田に合格して、当時としては当然のごとく東京教育大を選んだんだとか。
当時は早慶より教育大の方が明確に格上視されていたんだと。
886:エリート街道さん
10/05/20 20:32:23 kyLOow/2
>>885
早稲田教育が受け皿になって躍進した可能性は高いな。
教育大が存在した時期は、ちょっとというかかなりランクが低い。
1970年度 私大文系ランキング 東日本編(早慶コース 69年10月号より)
①早稲田(政経) 慶應義塾(経済)
②早稲田(法・商) 上智(外)
③早稲田(一文) 慶應義塾(法・商・文) 津田塾(学芸) 東京女子(文理)
④中央(法)
⑤上智(経済)
⑥-
⑦上智(法) 立教(経済)
⑧早稲田(教育) 上智(文) 明治(法・商) 立教(法) 中央(商) 日本女子(文)
そういや土屋博英の愛弟子・佐藤浩司が早稲田教育英文科出だっけか。
887:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/05/21 00:59:28 X5UYEZvC
>>885
知らないの?
彼は早稲田教育は受かったけど一文に落ちているね。
その言いがかり的な言動は学歴コンプだしw
888:エリート街道さん
10/05/21 03:35:57 6wMBptMv
東京教育大は当時新制大学ながら旧帝並みの人気を誇った横国に対抗するために
筑波大では実学系学部を作った
一期校時代も千葉大工学部押されていた
889:エリート街道さん
10/05/21 03:45:00 xHSJo9+A
>>888
滑り止め二期校のB級負け犬に対抗する訳がないだろバカ。
890:エリート街道さん
10/05/21 03:55:21 JcCMqlpC
教育大は筑波大より格上だったということか。
891:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/05/21 03:57:39 X5UYEZvC
>>890
一般的な評価はそうでしょうね。
892:エリート街道さん
10/05/21 05:19:14 hgX0EKJD
教育大時も旧帝大よりは格下だったから筑波と大して変わらんよ
東京にあるからよく見えてたってことだと思う
総合大学としては広島大の方が学部がそろってたしね
893:エリート街道さん
10/05/21 07:14:41 RzVHQNQ+
広島の学部が揃ってたのは半駅弁化してたからだから別に誇れることでもない
894:エリート街道さん
10/05/21 08:38:07 o90n+qdb
>>892
おい、おい、東京にあるかどうかは決定的な違いだろ・・・
895:エリート街道さん
10/05/21 09:10:36 tsONFodQ
東京教育大も広島大や神戸大みたいに
博士まである学部と修士までの学部の2段構造になってたんだよ
筑波になって全学部準旧帝扱いになったからそういう意味ではランクアップ
896:エリート街道さん
10/05/21 09:38:26 GxN875g1
相対的ステータス
人文系
60年代:
東大>教育大>早稲田>慶應・・・
現在:
東大>早稲田=慶應≧筑波大・・・
897:エリート街道さん
10/05/21 11:50:32 JcCMqlpC
受験上のレベル:教育大>筑波
設備や組織の充実度:筑波>教育大
ってことか。
東京から田舎に引っ越さないで設備や組織を充実させれば一工のような扱いの大学になれたのかもね。
もちろん広大なキャンパスとか医学部増設とかはなかっただろうけど。
学園都市法で引っ越すのに反対した教員や学生の無念さもよく分かる・・・。
あと筑波になってから「教育分野」の充実度はむしろ衰えたから、日本の教育界の衰退にもつながったんじゃないかな。
特に教科教育のリサーチでは、「教育」の看板つけて組織的に行っている旧帝はもともとないし、
教育大より格下の学芸大や広大、早稲田などが引き継いでも教員の質が追いつかない。
教育学研究科博士課程後期の教科教育コースという組織全体で世界レベルの教育や研究が行えているといえる大学は
日本にない(あってもあちこちに散在するわずかな研究室)のは、この分野で日本をリードする役割だった教育大が
なくなったからじゃないだろうか。
898:エリート街道さん
10/05/21 12:31:05 xHSJo9+A
英紙Times/QSによる大学世界ランキング
“2009 The Times Higher Education Supplement(THES)”
【人文科学/Arts and Humanities】
東京(13) 京都(20) 早稲田(49) 慶應義塾(102) 大阪(144)
【社会科学/Social Sciences】
東京(16) 京都(29) 早稲田(65) 慶應義塾(91) 一橋(99) 大阪(113) 神戸(151)
【生命科学およびバイオ科学/Life Sciences and Biomedicine】
東京(7) 京都(13) 大阪(36) 東京工業(128) 慶應義塾(130) 名古屋(132)
早稲田(135) 神戸(150) 九州(151) 北海道(167) 東京理科(173) 千葉(200) ★筑波(200)★
【自然科学/Natural Sciences】
東京(8) 京都(10) 大阪(36) 東京工業(48) 東北(49) 名古屋(96)
九州(115) 北海道(136) ★筑波(143)★ 早稲田(146) 東京理科(167)
【工学および情報技術/Engineering and Information Technology】
東京(6) 京都(16) 東京工業(19) 大阪(47) 東北(76) 名古屋(98)
早稲田(104) ★筑波(154)★ 九州(176) 東京理科(182) 神戸(186) 慶應義塾(191)