■マータリ =旧制の学制について語る= その3■at JOKE
■マータリ =旧制の学制について語る= その3■ - 暇つぶし2ch300:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/09 20:59:26 P8u5pcgH
>>299
首席卒業は銀時計が下賜されるのでは?

301:エリート街道さん
10/02/09 21:00:09 IPooOND3
司法研修所に入所する必要はないけど3ヶ月程度の実務修習を受ける必要がある。
司法試験合格後に役所の法律作成部門や民間の企業法務部門で7年以上の実務経験が
ある人も同様。
判検事は無理だがこれで各弁護士会への登録ができる。
2004年までは法律学専攻博士課程をもつ大学で5年以上助教授以上の勤務経験
があれば特例で弁護士会への登録資格が発生していた(あまりにもズルいので廃止)。
大学教授兼弁護士という人はこのケースが結構多い。

302:エリート街道さん
10/02/09 21:25:09 YxEMxALL
元蔵相の松永光は、勉強そっちのけの人が多かった当時の早大雄弁会の中ではダントツの勉強家だったらしい。
おかげで司法試験は卒1で合格。
当時の司法試験の合格率は2%台だったので結構凄い。


303:エリート街道さん
10/02/09 22:07:34 HhhR4TiE
>>300
『極道辻説法』より
今東光「岸さん、銀時計はどこにありますか?」
岸信介「それがないんだよ」
今「えっ?」
岸「わたしらの年から銀時計の制度がなくなっちゃったんだよ(笑)」


304:エリート街道さん
10/02/09 22:25:35 TDahWche
>>289
1950~60年代はどの私大も100%以上の水増しをしていた
今のような大学設置基準のようなものはなく、事実上の野放し
早稲田商学部でいえば定員450人 入学者数1000人

1975年に水増し100%超の既成事実を追認し定員化
大学設置基準も既成事実を、後追い追認で制定
この結果早稲田商学部の定員が1000人になった

305:エリート街道さん
10/02/09 22:28:25 TDahWche
>>272
>早稲田はほとんど水増ししてないよ。

>第一商学部 450 +内部進学、推薦
>第二商学部 300 +推薦

早稲田大学100年史とかあると思うので、統計みてみな
1970年ころまで早稲田大商学部の定員450人なのに
何故か卒業生は新制に入ってから毎年1000近くいるから

306:エリート街道さん
10/02/09 22:34:24 HhhR4TiE
いわゆるマンモス私大はどこも定員の2倍以上取ってたのは常識
私学助成金をたっぷり出す代償として(当然だが)定員をちゃんとしろということになった

307:エリート街道さん
10/02/09 22:35:59 TDahWche
URLリンク(www.geocities.jp)
私立大、とくに有名大学では、私学助成制度が発足した時点で
入学者実数の定員化が行われた。
(中略)
多くの有名私大の水増し入学率は100%近かったが
一挙にこれが定員化され、水増し率は一般に20%前後の線となった。

308:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/09 22:39:53 P8u5pcgH
>>305
私の記憶が正しければ50~60年代の商学部の入学定員(一般受験以外を含む)
は一商650、二商400くらいだったと思う。
資料を以前みたことがあるよ。



309:エリート街道さん
10/02/09 22:48:53 TDahWche
>>308
私学助成の1975年以前の私大定員なんか意味ないよ

定員100人の法学部作って500人入学させて
後から500人の定員化を図った某マーチ
小さく産んで大きく育てろは、
高度成長期の私大の合言葉

310:エリート街道さん
10/02/09 23:00:35 WhOOnQqW
ダイヤモンド上場役員管理職情報 ・ 帝国データバンク役員情報 ・ 商工リサーチ経営者情報
(3社データに基づく日経テレコン21による複合検索)(例えば、銀行では支店長以上が対象になっている) 
(学生数は、1972年当時の1~4年の学部生数 ~私立大学の変遷)

1、早稲田   28,887人  (1972年学生数40,193)   (14.4%)  
2、慶應義塾 27.098人   (1972年学生数 24、534) (22.0%)
3、明治    19,024人   (1972年学生数 31,273) (12.1%)
4、中央    18,835人   (1972年学生数 36,078) (10.4%)
5、法政    12、828人   (1972年学生数 27,691) ( 9.3%)
6、同志社   11,059人  (1972年学生数 21,359)  (10.3%)
7、関大     8,285人   (1972年学生数 24,269) ( 6.8%)
8、関西学院  7,433人   (1972年学生数 13,283) (11.2%)
9、立教     7、237人   (1972年学生数 11,897) (12.2%)
10、立命館   7,134人  (1972年学生数  22,192) ( 6.4%)

  
1、慶應義塾(22.0%) 2、早稲田(14.4%) 3、立教(12.2%) 4、明治(12.1%) 5、 関西学院(11.2%)
6、中央(10.4%)    7、同志社(10.3%) 8、法政( 9.3%) 9、関大( 6.8%) 10、立命館(6.4%)

(%は、この4学年数に5を掛けて、45~65歳の卒業数を計算して割合を出した)

 早稲田・明治・中央の、数の優位性に対して、率では慶應・立教が逆の立場となっている。
 学生数は団塊の世代ということもあって、意外なほどに多い。(得に早稲田と中央~人気の裏返しでもあるのか~)
 関西では、同志社より関西学院の評価が高かったことがわかる。
 法政は、ある程度。関大は経済界は弱いか。立命館も当時はこの程度か。

311:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/09 23:03:59 P8u5pcgH
>>309
よく流れを読んでくれ。>>243からの流れを、昭和31年=1956年

1958年の早稲田大全体の定員・・・5805人
因みに当時は、一文(二文) 一政経(二政経) 一法(二法) 一商(二商) 一理工(二理工)  教育
の六系統
URLリンク(www.geocities.jp)


312:エリート街道さん
10/02/10 02:01:53 s8nIcdqN
戦争終わるまでは日大は日本一の大学だった。
それをGHQが、人数の多さと能力の高さに驚愕し、
戦争ができないよう日大の組織を解体してしまった。
それが、今の近大と日大の付属。
その頃の名残としてその能力が未だ継承されているのは、
航空と建築と土木と法律。
戦後隊等してきた大学がクリスチャン。

313:エリート街道さん
10/02/10 04:08:30 VgfF6gRy
前から思ってたが、このスレって大学職員がいるよな~

しかも数名w

314:エリート街道さん
10/02/10 04:22:50 WlQS06UF
日大文理学部は日大予科
旧制高校で大学になった所は駅弁文学部理学部になっているところが多いね

315:エリート街道さん
10/02/10 04:48:38 1eTgd/MS
>>314
日大文理は高等師範科だろ

316:エリート街道さん
10/02/10 06:42:19 9MOHBswo
>>312>戦争終わるまでは日大は日本一の大学だった。

大学としては東大が日本一です。
昭和12年学部卒業者数、東大2183,京大1322,
日大704,早大1303、慶大850
予科、専門部を含めれば学生数は多い。

317:エリート街道さん
10/02/10 06:53:39 2Pd/BIJ4
卒業者数のソースはあるのかな?

318:エリート街道さん
10/02/10 06:59:28 Lux8C+1x
学歴板の最低ラインは千葉大~中央大
かなり甘く見てこれが限度
まさかそれより下の奴いないよね?

日大?ハァ?

319:エリート街道さん
10/02/10 19:04:43 +zmUJqoh
>>315
高等師範部です。他には早稲田(現 教育学部)、国学院にもありました。
これらの修業年限は1年短い3年でした。

320:エリート街道さん
10/02/10 20:12:12 HQfx3IZY
>>315
どちらとも言える

321:エリート街道さん
10/02/10 21:22:25 0a26Mhnz
ポンの話を真に受ける馬鹿はいないと思うが、
どちらにしろ、日大は過去の実績にすがるしかない哀れな大学。
未来なんてない。終わってる。

322:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/10 21:47:33 +dCSXnnr
>>316
たしかに旧制大学のみの学生数なら帝大がダントツに多い。
旧制の六大学野球の規定では出場資格として、東京帝大のみが3学年(=旧制大)
で早慶などの私大は予科の学生も参加できた。
当初、帝大は反対したらしいが、これは学生数の違いによるところもあった。


323:エリート街道さん
10/02/11 00:00:05 CzQzIFTT
>>322
専門部は出場出来なかったの?


324:エリート街道さん
10/02/11 00:03:43 v4M+wJIw
っていうか帝大の予科って旧制高校じゃんw
私大の予科は今で言う附属校でほぼ自校にしか行かないけど旧制高校はどこの大学に行くとも知らないから附属じゃないでしょ?


325:エリート街道さん
10/02/11 00:22:54 4Fki1yVh
>>323
専門部の学生が出場して問題になったことがあったらしいが、
本人が学部に進学することで解決したとか
高専大会があったからそっちでやれということなんだろう

326:1988法卒(京) ◆H3uto2aSSY
10/02/11 00:28:14 axOZYm0N
>>322 アトムさん
予科出身が判明している野球選手って、知りません。
予科は専門部と一緒に、全国高等・専門学校野球大会に出てたと記憶してますが。
三原さんがどうだったかな?。

327:エリート街道さん
10/02/11 00:32:06 TcyKgFaI
>>324
そういうことではなく、帝大人数≧大学予科+大学人数というという兼ね合いでは?


328:1988法卒(京) ◆EFb8Fa1HdQ
10/02/11 01:20:50 axOZYm0N
トリ変え損ねた(苦笑)。

329:エリート街道さん
10/02/11 01:28:01 DIg1HqXD
>>325
専門部どころか旧慶應普通部(旧制中学相当)5年の選手が東京六大学リーグ戦に
出場した記録があるよ。
現在の高2相当だけど、六大学野球連盟自体が任意団体だしその辺は鷹揚だったのかも。

330:エリート街道さん
10/02/11 02:55:28 Ut9wE0J1
戦前の実力を頑固なまでに今も受け継いでるのは中央法だけだよな
日大とか専修とかはマーチ日東駒専という偏差値輪切り教育で埋もれてしまった

331:エリート街道さん
10/02/11 03:12:14 ohTOZikT
>>312
その人数では今の高校レベルだったから運動会・体育会は運営が大変そう。
このスレはマニア向けで意外といいねw


332:エリート街道さん
10/02/11 03:26:32 ohTOZikT

昭和12年理・工学部卒業者数
東京帝大 424
京都帝大 264
九州帝大 119
東北帝大 141
北海道帝大134
大阪帝大 189
早稲田大  264
日本大   208


当時、理工系で大学と呼べるのは8校しかなかった現実・・・・


333:エリート街道さん
10/02/11 03:50:45 xDR06Ieg
>>322
そりゃあ帝大の反対といったって
それまで普通に5大学リーグでは予科まで出場可能だったんだから当たり前の話なんだけどな

334:エリート街道さん
10/02/11 05:56:22 nh+VInTc
>>332
東工大は何人?

335:エリート街道さん
10/02/11 06:45:06 A/kNdcmt
>>334
東工大161,旅順工大49,以上10校で1904人。

現在9校で1万人超えるかと。もはやエリートにあらず。

336:エリート街道さん
10/02/11 07:39:32 hgxq65Lp
戦前は大学理工学部出だと、余裕で会社役員まで昇進できるという話は本当だったんだな
それだけ少人数だと

海軍でも、東京帝大工学部造船科出の造船士官は、少将以上へ昇進率が5割もあった
海軍兵学校出の兵科将校でも、少将以上へ昇進率は1割未満なのに

337:エリート街道さん
10/02/11 10:02:41 tvi92ZPi
>>332
理工学部だけじゃなく
主要大学の全学部の総数のデータ持ってない?

早稲田と慶応の大学予科の定員って何人だったの?

338:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/11 14:27:52 PLzdOz70
>>326
たぶん、予科も大学の試合には出場していたと思います。
wikiでは文章中で確認できます。

三原脩
(みはら おさむ、1911年(明治44年)11月21日 - 1984年(昭和59年)2月6日)は、香川県出身のプロ野球選手(内野手)・監督。

見る者の度肝を抜く選手起用・戦術で数々の名勝負を演出、「魔術師」「知将」の異名をとった。
2009年現在、監督として1リーグ制時代のリーグ優勝、2リーグ分裂後のセントラル・リーグ及びパシフィック・リーグ
両リーグでの日本一両方を経験した唯一の人物。

大地主の末っ子として何不自由なく育った。香川県立丸亀中学校(旧制。以下同じ)で野球にのめり込み、
官吏になることを望んだ父親の意向で香川県立高松中学校に転校させられたが、高松中の校長は文武両道を推進しており、
野球部入部を条件に転入を認めた。高松中では遊撃手として梶原英夫投手らと共に夏の甲子園に出場し、
準決勝まで進出したが雨天コールドで敗退した。
野球部のマネージャーを務めたのが後に日本社会党中央執行委員長となった成田知巳だった。
卒業後、第四高等学校を受験するが、中学の先輩がいた早稲田大学にスカウトされ入学。1年生時から二塁手として活躍する。
特に1931年春季の早慶戦2回戦で、投手・水原茂を相手に敢行した勝ち越しホームスチールは、早慶戦史に名を残している。
リーグ通算67試合出場、231打数68安打、打率.294。

選手歴
香川県立丸亀中学校(旧制)
香川県立高松中学校(旧制)
早稲田大学(旧制)
全大阪
大日本東京野球倶楽部
東京巨人軍 (1934 - 1938)

URLリンク(ja.wikipedia.org)



339:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/11 14:35:55 PLzdOz70
>>323
資料的に不完全かもしれないが・・・

押川清(専門部法科) - 早大野球部三代目主将、中日ドラゴンズ創始者、野球殿堂入り
URLリンク(ja.wikipedia.org)

飛田穂洲(専門部法科) - 野球評論家、元早大野球部監督、「学生野球の父」、「一球入魂」、野球殿堂入り
URLリンク(ja.wikipedia.org)

中島治康(専門部商科) - 元読売ジャイアンツ・大洋ホエールズ監督、日本プロ野球初の三冠王、野球殿堂入り
URLリンク(ja.wikipedia.org)

340:エリート街道さん
10/02/11 17:25:55 GNN3i0iV
水原茂が高松商業から旧制慶大で、読売か。
戦後、巨人に在籍したことがあると同時に、戦後阪神を2回も優勝させたこともあるという
ある意味凄い藤本定義が、松山商業から旧制早大だったのか。

341:エリート街道さん
10/02/11 17:27:43 GNN3i0iV
※巨人に(監督として)在籍

342:エリート街道さん
10/02/11 19:47:58 TcyKgFaI
早稲田や明治の旧専門部ってのは大学夜間部の位置付けなんでしょ。

年限は旧制中学からの進学だと四年かな?
でも途中で大学に編入出来るんだよな。
海部首相は中大専門部から早稲田法学部に編入しただろ!?

343:エリート街道さん
10/02/11 20:17:21 MCgzXZpj
なぜに中大?

344:エリート街道さん
10/02/11 22:59:00 4Fki1yVh
大学の専門部を即座に専門部=夜学と見るのは正しくない。
実際は昼間部と夜間部の2部制が多かった。
また、夜学といっても中央あたりは予科や学部にも夜間部を設けていた。
修業年限は3年が普通で、原則中学卒業が入学条件(4修で入れる予科や高校とは違う)。
専門部から学部に進むのは編入とは言わない。「卒業して進学」というのが正しい表現。

345:エリート街道さん
10/02/12 00:59:49 iw7EqQrW
>>342
専門部ってのは大学に併設された専門学校課程のこと

346:エリート街道さん
10/02/12 01:15:35 PTtYH7u6
戦後アメリカと同じ教育システムになったのは周知の通りだが
戦前の旧制大学はアメリカ教育システムになぞらえると大学院になるの?

347:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/12 01:18:03 s/vigqBO
>>346
そうとも言える
実質的には大学専門課程+大学院修士

348:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/12 01:21:23 s/vigqBO
>>342
詳しくはぐぐって
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%97%A7%E5%88%B6)

349:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/12 01:25:13 s/vigqBO
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%97%A7%E5%88%B6)

これでどう。

350:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/12 01:26:26 s/vigqBO
なぜ、入れない???

検索方法は・・・旧制大学専門部

351:エリート街道さん
10/02/12 01:36:39 PTtYH7u6
>>347
なら専門部や専門学校はアメリカで言うと教養課程のない学部?

352:エリート街道さん
10/02/12 01:40:52 A2roHtvk
でも同じ専門学校でも
横浜高商>>明治専門部だよね

353:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/12 01:43:01 s/vigqBO
>>351
そいうこと。
教養学部は当時の旧制高校や大学予科に当たるので・・・

354:エリート街道さん
10/02/12 01:58:49 vbOhdcsW
日大をニッコマなんて枠に押し込めたのはアメと予備校と新制私大が
結託しての陰謀だろ
才能ある物がマーチ成城成蹊という箱でスポイルされる

355:エリート街道さん
10/02/12 02:08:13 vTAKvaoK
>>352
そりゃ学歴板並みの官立>>>私立の世の中だったからね

356:エリート街道さん
10/02/12 14:34:01 beA3ggGp
>>354
ニッコマは全てかなり古い旧制大学、マーチは青山以外旧制大学、成城成蹊は旧制高校。
歴史的、難易度的に日大がニッコマというカテゴリーに入るのは極めて妥当だろう。

357:エリート街道さん
10/02/12 18:53:23 xeYk2EW6
早稲田予科・慶応予科の倍率って何倍だったの?


358:エリート街道さん
10/02/13 01:44:10 f3lUcJUI
大学数え歌
   1、一つとせ 人は見かけに寄らぬもの
     ナンパする奴ぁ 拓大生 (そいつぁ豪気だね そいつぁ豪気だね)※繰り返し
   2、二つとせ 二目と見られぬオカメでも
     窓から顔出す 日大生 ※
   3、三つとせ 見れば逆立ちしたくなる
     座布団帽子の 早大生 ※
   4、四つとせ 夜の夜中に飛び起きて
     間男する奴ぁ 法大生 ※
   5、五つとせ いつも神田で叩き売り
     学資稼ぎの 中大生 ※
   6、六つとせ ムカムカするよな格好して
     ウインクする奴ぁ 慶大生 ※
   7、七つとせ 何にも知らずに卒業して
     世に出て恥かく 明大生 ※ 
   8、八つとせ 破れた手拭い頬かむり
     肥桶担ぐは 農大生 ※
   9、九つとせ 功徳あるよな顔をして
     濡れ手で儲ける駒大生 ※
   (九つとせ 恋しいあの娘を口説くにも
     漢文口調の 国大生 ※)
  10、十とせ とうとう出ました女子大生
     亭主尻敷く カカア天下 ※
   (十とせ 遠い将来夢に見て
     ソロバン弾くは 商大生 ※)
  11、十一とせ 十字架背負ってケンカする
     キリスト泣かせの 立大生 ※
  終 終りとせ 尾張名古屋は城で持つ
     天下の○大は 俺で持つ ※


359:エリート街道さん
10/02/13 01:46:27 f3lUcJUI
昔の宴席で歌われた戯れ歌だが、各大学のイメージをそれなりに捉えてるんではなかろうか(今と違うと感じるのもあるかもしれんが )
バリエーションは括弧内に記入した
歌うときは自校を持ち上げる内容にするので中立的(要するにこき下ろし)な歌詞を選んだ
東京の大学しか知らないが、関西にもあるのかな?誰か教えて

なお、俺の大学では4番目に東大が入っていた
メロディの元ネタは旧制高知高校の豪気節らしい
↓で聞けるが大学名は「ン大生」とごまかしている
URLリンク(www.youtube.com)

360:エリート街道さん
10/02/13 02:13:26 LP1H9kvf
「慶應 早稲田 明治 中央 日本 國學院 法政 同志社」

大正9年(1920年)、大学令による大学となったわが国で最も伝統がある私立大学群。
そして最もリスペクトされるべき私立大学群。
現在の受験ランク的に言っても、この8校はバランスが良い。
國學院が?と思うかもしれないが創立者は日大と同じなので納得できる。
私立最上位の慶応 早稲田 それに次ぐ明治 中央 法政
いぶし銀の國學院 万人を受け入れる度量を持つ日本
そして関西最上位の同志社が関西にも目を光らせる
非常に興味深いメンバー構成である言える。
大正9年組、恐るべし。

361:エリート街道さん
10/02/13 04:20:30 1R4dKnUI
>>360
同じ1920年でも早慶は2月、他のところは4月だからこのあたりに違いが出ているという。

362:エリート街道さん
10/02/13 09:46:04 9fhKPsvR
>戦前の慶応は大学というより、単なる商業学校だったということか。

これはその通りです。名称は高商のように商科ではなく理財科と言っていました
けど、現在の商学経営学経済学をやっていたので内容は同じでしょ。
この日本の産業の発展期にいち早く経済界を支配したので、慶応は現在でも私立
として特別な立場にあると言えます。高商も同様です。
帝大は官僚志向でしたが、その後東京帝大に商業科ができ民間進出が始まりました。
戦前に文系のあった帝大は東京・京都・東北の三校でしたが法文学部であり、商科
の中心は高商-商大でした。

363:エリート街道さん
10/02/13 09:53:02 JdDgQVfj
帝国大学
  医科、工科90円
  法科、文科80円
商科大学   80円
商科大学専門部75円
早慶、神戸高商75円
地方高商   65-70円
法中明大学部 65-70円
私大各専門部 50-60円
中学程度   35円

三菱合資会社関係の初任給(昭和3年)

364:エリート街道さん
10/02/13 09:54:44 JdDgQVfj
三菱社の高学歴社員初任給(大正時代)

東京帝大…40円 (東大)
東京高商…40円 (一橋)
神戸高商…35円 (神戸経営)
山口、長崎、小樽高商…30円 (山口大経済、長崎大経済、樽商)
早大、慶大…30円
明治、中央、法政、専修、日大…25円
東北学院…23円

365:エリート街道さん
10/02/13 10:32:29 7GXB20ga
1920年以前は旧制高校定員が1500人程度だったので
早稲田・慶応にも優秀な学生が流れ込んでいた

1920年代に旧制高校・官立専門学校が大増設され
旧制高校定員が5000人程度になると、
早稲田・慶応が退潮して東大一極集中になってしまった。

ちなみに、敗戦直後1950年、1920年以前の早稲田・慶応組は
48歳以上で、非常に元気があった。

366:エリート街道さん
10/02/13 10:39:06 7GXB20ga
1950年 早稲田・慶応OB大物の年齢

尾崎 行雄 92歳
小林一三 77歳
松永安左エ門 75歳
小泉信三 62歳
佐藤春夫 58歳
河野一郎 52歳

48歳以上の早稲田・慶応OBは非常に元気があった(1950年)

367:エリート街道さん
10/02/13 11:14:05 lpcc4iiW
>>362
九大にも法文学部があったよ
東大と京大は法学部、文学部、経済学部だし
外地の京城に法文学部があったし、台北には文政学部があった

368:エリート街道さん
10/02/13 13:30:01 GtxM5iug
上智が日大並み言われていたのは有名。
偏差値は知らん。てかなかった?
でも昔の日大は私大トップレベルなんだよな。
早慶の次はたぶん中央、次に明治日大法政って感じか?

369:エリート街道さん
10/02/13 13:56:19 cKo6VUFj
昭和30年代前半まで上智は女人禁制の男子校だったからな~

370:エリート街道さん
10/02/13 14:32:30 GtxM5iug
なんで今女性大みたいなイメージあるんだろうな
法学部の男女率は立教とそう変わらんし経済は男子が8割ぐらいなのに

371:エリート街道さん
10/02/13 14:38:21 BbvYmpGg
上智出身で活躍してるのが女性が多いとか
それとも比較文化にいる帰国子女の女子学生の影響かな
たしか芸能人が何人か出てるだろ

372:エリート街道さん
10/02/13 15:38:06 rVh6lCRC
官立高等商業学校
公立高等商業学校
私立高等商業学校
私立大学専門部


高等商業学校
URLリンク(ja.wikipedia.org)

373:エリート街道さん
10/02/13 16:20:35 goxfjroo
>>370
何か知らんけど凄くスイーツ大学だと思われてるよなw

374:エリート街道さん
10/02/13 16:45:38 WfaD4WlV
戦前は軍部に協力した模範校、戦後は反共の砦として徹底的なアカ狩りを行い
「ウチにアカはいません!」といって企業に学生を売り込んだんだよな確か。

この校史だけみるとスイーツと化す要素がほぼ見あたらない。

375:エリート街道さん
10/02/13 18:43:09 L26bZpV2
>>367
戦前の内地の官立文系なら東京商科大学と神戸商業大学、
東京文理科大学と広島文理科大学の文系学科、皇学館大学もあったよ。

376:エリート街道さん
10/02/13 19:04:13 cKo6VUFj
学生運動が吹き荒れてキャンパスが揺れていた60年代後半、各大学が“警察の介入”か“大学の自治”かで苦慮していた中、いち早く機動隊に学生の排除を要請したのが実は上智だったんだな。



377:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/13 22:26:33 H7k0EeW/
>>360
同じ1920年でも先に認可されたのは早稲田、慶応、東京商科の三校。

前島密や第二次大隈内閣の文部大臣だった高田早苗の尽力が大きい。
前島や高田は早稲田大学総長でもあった。

378:エリート街道さん
10/02/14 03:08:11 XKWVpKym
逆に旧制大学ではない私大で難関ってICUくらい?
旧私立専門学校で難関は無いの?


379:エリート街道さん
10/02/14 04:22:29 XQXTZfsI
>>378
旧制専門学校だと青学が出世頭だと思う。

380:エリート街道さん
10/02/14 04:54:21 sl4nfKSf
理科大も元旧制専門学校だっけ?

381:エリート街道さん
10/02/14 09:57:26 KKHbq6en
そうだな。青学より理科の方が出世頭かな。

382:エリート街道さん
10/02/14 12:29:50 EzJb+weB
旧制大学
URLリンク(ja.wikipedia.org)


383:エリート街道さん
10/02/14 21:56:03 9VjCiAPX
青山は一流と言いがたいが理科大は人によっては充分一流扱いだからなあ

384:エリート街道さん
10/02/14 22:01:10 R7e/7j7T
関西だと大阪経済大か

385:エリート街道さん
10/02/14 22:25:12 hn8cDy63
元々単科大の所は理科大以外軒並み総合大に追いやられて凋落してるな
関東だと武蔵工大・東京経済大
関西だと大阪工業大・大阪経済大
てか理科大って戦前や理学部だけの時はどれぐらいの位置だったんだろう

386:エリート街道さん
10/02/14 22:29:21 2QWYpbXw
理科大は伝統はかなりあるからな
他は大正以降創立のところが多いんじゃね?

387:エリート街道さん
10/02/15 00:26:22 E9q714VU
昭和30年頃の定員
早稲田一政経法商(各500ぐらい)、二政経法商(各300ぐらい)
慶応(経済600、法400)
上智(経済80)
立教(経済200)
中央(一法300、二法300)明治日大とかも似たような感じ
上智立教には法学部はなかった。
てか上智が数で負けるのはしょうがないな。
この頃から明治中央経済よりは上だったんじゃないかと思うけど。
上智と立教は立教がマーチという枠組みに入れられたこと
工学系学科の有無が差が広がったと思う。

388:エリート街道さん
10/02/15 11:29:17 GM0U0CIW
マーチという枠組みは確か旺文社が70年代以降に提唱したものと記憶している
上智は、そのころ既に外国語学部が早稲田政経・慶應経済に次ぐぐらい名はあったかと
コピペされた75年の偏差値表を見たことあるけど、上智は外国語学部以外の経済学部・法学部も、明治立教の法学部経済学部(政経学部)よりも偏差値は上だった



389:エリート街道さん
10/02/15 12:49:29 vtvAFiN9
1970年度 私大文系ランキング 東日本編(早慶コース 69年10月号より)
①早稲田(政経) 慶應義塾(経済)
②早稲田(法・商) ★上智(外)
③早稲田(一文) 慶應義塾(法・商・文) 津田塾(学芸) 東京女子(文理)
④中央(法)
⑤★上智(経済)
⑥-
⑦★上智(法) 立教(経済)
⑧早稲田(教育) ★上智(文) 明治(法・商) 立教(法) 中央(商) 日本女子(文)
⑨明治(政経) 青山学院(文) 立教(文) 中央(経済)
⑩青山学院(経済) 成蹊(法・経済)
⑪早稲田(二文) 明治(経営) 立教(社会) 学習院(法) 明治学院(文)
⑫青山学院(法・経営) 学習院(文) 神奈川(外)
⑬早稲田(社学) 明治(文) 法政(法) 学習院(経済)
⑭中央(文) 法政(経済) 成城(経済・文芸) 獨協(外) 武蔵(経済・人文) 神奈川(法)
⑮中央(二法) 法政(経営) 明治学院(法・経済・社会) 國學院(法) 東京経済(経営) 共立女子(文芸)

390:エリート街道さん
10/02/15 15:46:25 xpH0mx4A


391:エリート街道さん
10/02/15 19:29:22 9T576DDK
>>389
早稲田の学部間格差が大きいのと上位女子大と神奈川が意外と高いね

392:エリート街道さん
10/02/15 19:32:12 cC7HW/Cw
うちの国立大教授は昔は早慶の次にハイレベルだったのは
中央だったとかいってたが・・・。

393:エリート街道さん
10/02/15 19:43:01 2WTe6rIB
昔は大学ごとに特徴があったからな。
法学部が看板で司法試験に強い大学、経済学部が看板の大学
司法試験合格者が少ないからって慶応をたたくのは愚の骨頂
そのくせ関学はスルーしてるし。

394:エリート街道さん
10/02/15 21:06:20 9T576DDK
中央の立ち位置は法学部を含めて40年間あまり変わっていないべw



395:エリート街道さん
10/02/15 21:15:00 Y8w8y1Kn
関学は西の慶応と言われてた

396:エリート街道さん
10/02/15 22:12:33 vtvAFiN9
>>389の中部・西日本版、マーチに対するKKDRの位置が今よりやや高い。

1970年度 私大文系ランキング 中部・西日本編(早慶コース 69年10月号より)
①-
②-
③-
④-
⑤同志社(法・経済)
⑥関西学院(経済) 同志社(商・文) 立命館(法)
⑦関西学院(法・文)
⑧関西学院(商) 立命館(経済)
⑨南山(経済) 関西学院(社会)
⑩関西(法)
⑪南山(外) 立命館(文)
⑫南山(文) 関西(経済・商) 立命館(経営)
⑬南山(経営) 関西(文・社会) 立命館(産社) 天理(外) 同志社女子(文) 西南学院(法・経済)
⑭京都女子(文)
⑮甲南(法・経営) 西南学院(商)

397:エリート街道さん
10/02/16 18:35:18 wxmsf7Qs
12 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/08/20(日) 04:48
戦前の学校の出発点を探ることは非常に意義があります。
私学では早稲田、慶応が2強であり、関西では同志社・関学が抜けています。
これは早稲田・慶応は当初よりまだ高商が少なかった時代に経済界に目を向け
たことにあります。政経・経済がそれぞれ看板なのもそのためです。
中央も同様の伝統があるのですが、法学に拘ったため、法曹界では強いものの
実業界では早慶に大きく遅れを取ることになりました。
当時、上智などは宗教を学ぶ学校であり、一般には全く無名です。
同志社・関学もミッション系ですが、私立高商を作り実業界進出を果たし
ておりました。


この人は早慶に次ぐ私大になる可能性があったのは中央だと言ってる

398:エリート街道さん
10/02/16 20:42:12 ofE4nehK
>>397
早稲田慶應が飛び抜けたのは、結局のところ資金力があったから。
だから自前の教授とそこそこの校地を揃える事ができたし、早稲田はいち早く理工学部を設置できた。

明治、中央、法政、日大、専修など神田近辺の大学は、
スポンサー不足ゆえ資金面に苦慮しており教授は東京帝国大学のアルバイト教授が多かった。

399:エリート街道さん
10/02/16 23:31:51 mSMO5q99
>>365
>1920年以前は旧制高校定員が1500人程度だったので
>早稲田・慶応にも優秀な学生が流れ込んでいた

で戦争に負けて、50歳以上経営幹部がほぼ全員追放され、
1920年以降の旧制高校全盛期の世代が
45歳とかで、財閥企業に抜擢され、
10年~20年社長・重役を勤めていた

400:エリート街道さん
10/02/16 23:41:20 mSMO5q99
江戸英雄
1903年7月17日生まれ
1947年三井不動産に入社。
1955年、代表取締役社長に就任。
1974年、社長を退任し三井不動産代表取締役会長。

401:エリート街道さん
10/02/16 23:52:05 Y/qlycEJ
>>398
早稲田理工設立には東京高工も尽力したのに先に大学に昇格して云々って東工大史に書いてあった気がする

402:エリート街道さん
10/02/17 00:51:06 fiui2uU2
何故、中央は法学部以外、マーチの最下位クラスなの?
八王子移転が痛かった?

403:エリート街道さん
10/02/17 00:59:27 PPxGVkyW
>>402
移転前と移転後で偏差値はあんま変わってない。

華やかさやアカデミックなイメージがないから、
実績はともかく「人気」の面では苦戦してたのかもね。

404:エリート街道さん
10/02/17 03:52:17 2CbkmfQs
1975年の偏差値貼
経済・商学系
慶応経済:68.5(英数型)
早稲田政経経済:67.6
慶応商:67.0(英数社型)
上智経済:65.4
早稲田商:65.1
立教経済:62.7
上智経済:62.3(英国数型)
中央商会計:61.0 ★
立教経済経営:60.7
青学経済:59.3
中央商経営:58.3 ★
明治商:58.0
明治政経経済:57.4
青学経営:57.1
早稲田社学:57.0
青学経済:56.7(英国数型)
成蹊経済:56.7
中央経済:56.7 ★
中央商商業貿易:56.3 ★
中央経済産業経済:56.0 ★
明治商産業経営:55.7
明治経営:55.7
早稲田社学:55.5(英国数型)
成城経済:55.3

405:エリート街道さん
10/02/17 04:04:07 Iz6tPhoX
>>404
受験板で中央商と立教福祉に受かって立教福祉に行こうとしてる受験生がいるぞ。

406:エリート街道さん
10/02/17 15:24:54 0ou7Qn7B
>>403
場所変わってない理工は70年代は中央>明治、80年代以降は明治>中央だったらしいが
あと埼玉大とかは70年代は国立でそこそこの評価だったのに対し80年代以降だろ?埼玉wとか明治>埼玉とか言いだすようになったのって
70年代と80年代で気質が変わったと感じる

407:エリート街道さん
10/02/17 19:47:25 Fn/ZbpOD
>>406
国私立間の授業料格差縮小が影響してるんじゃないの?

旧制中大予科は法・経済学部一緒くただったらしいけど、何故か「法科の中央」なんだな。
東大文1も以前は法・経進学課程だったんだよね。


408:エリート街道さん
10/02/17 21:39:01 ToZe5nNy
>>407
法・経進学課程だったころの文1は,法にいくための競争が激しかったのだろうか?

409:エリート街道さん
10/02/17 21:52:49 Iz6tPhoX
>>407
昔は私立間の学費格差も大きかったようだから複雑なんだよなあ。
とりあえず中央や法政は安い方、とくに法政文系は最安値だったらしいが。

>>408
マル経全盛期はトップ層が経済に行っていたとか。
尤も法>経の序列を崩すには至らず、不本意経済組の無気力解消のため分けたらしいが。

410:エリート街道さん
10/02/17 22:02:14 P/8+eUrF
昔は理科2類から医学部進学者を選定していたため、理科2類合格しても医学部進学がかなわなかった人たちは退学して他大医学部を受験しなおしたり、自殺者まで出てたらしい


411:エリート街道さん
10/02/17 23:05:58 ldCcVcWC
マル経全盛期は
文Ⅱ>文Ⅰ
一高や日比谷高校トップが普通に経済学部・文Ⅱに進学していたよ

412:エリート街道さん
10/02/17 23:12:12 pLlyt9TT
>>407
俺はリアル世代じゃないけど70年代後半と80年代前半って全然違う気がするな。
山口百恵と松田聖子、王貞治と原辰徳みたいな。
サザンのミスブランニューデイって曲84年だっけ、ブランド志向を風刺した曲
あの頃は青学とか明治とか凄かったんだろうなと思う。

413:エリート街道さん
10/02/17 23:12:14 ldCcVcWC
東大が強い日本大企業が現在
ホワイトカラーもブルーカラーも給料変わらず、
社長と平社員の給料差が10倍以下なのも
1970年頃までは、マルクス経済全盛で
エリート事務職サラリーマンが、マルクス主義に染まっていたからだと言われている

414:エリート街道さん
10/02/18 00:48:06 EZ7vkcyR
べつに近経の方が役立つってわけでもないしな

415:エリート街道さん
10/02/18 02:07:41 anQsM6AJ
JALパックとか言うふざけたくくりができたのも80年代前半だろ?
なんで立教がLなわけ?

416:エリート街道さん
10/02/18 02:30:14 EZ7vkcyR
Liberty towerのLだろ

417:エリート街道さん
10/02/18 03:01:03 HIO0spXC
JALパック(JARかもしれんが)は上智青山立教のことを言うらしい

418:エリート街道さん
10/02/18 12:25:04 kKGRJhFx
JARと書いてジャルと読んでいた
少し無理あり
ミッション系の洋風イメージとあこがれの海外旅行の日航JALを
引っ掛けたんだろう

419:エリート街道さん
10/02/19 04:45:52 VjoTTJqW
京城帝国大学予科ってどのくらいのレベルだったのだろう。

朝鮮にも高学歴志向とか受験熱が出てくるにつれて朝鮮人学生が増え続け、
最終的には法文学部のクラスの半分が朝鮮人だったそうだが。

420:エリート街道さん
10/02/19 06:54:56 I3MdTE+S
>>406
共通一次か、、なつかしい.
1979年、共通一次初年度受験だ.
受験大学は埼玉大学工学部工業化学科と東京理科大学理工学部工業化学科
模試での合格判定同様、高校の進路相談で理科大は十分合格圏だが埼玉大学はムリと言われ
実際そうなってしまった悔しい思い出がある.
共通一次初年度までは圧倒的に国立は難関だった.例え地方の国立大学でも..

421:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 06:58:02 KBk9eAnn
>>420
捏造は良くない。
私は84年受験だが、埼玉大学は論外だし、言ってる内容があり得ん(過去レスを含め)

422:エリート街道さん
10/02/19 07:02:53 TnFKfoaG
誰かがかいていたけど、確かに80年と85年、89年じゃ随分違いますね。

423:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:05:31 KBk9eAnn
差はあっても、埼玉工学部はいつも底辺でした。
埼玉大で上下したのは教育学部なんだ・・・

そんな記憶違いは、私はしないのでw

424:エリート街道さん
10/02/19 07:28:15 2CVxdp8N
79年と82年じゃ山口百恵と松田聖子ぐらい違う。
最後の国立優位世代(80年まで)を太田裕美世代と名付けよう。

425:エリート街道さん
10/02/19 07:31:32 fpI10DAm
八神純子のパープルタウンだっけ
全然リアル世代じゃないけど80年代も幕開けって感じがする
79年か80年までは国立優位だったんでしょ

426:エリート街道さん
10/02/19 07:38:17 UC+gRcpe
何か私大バブルスレになってるな
例えば埼玉と電通大は70年代は横国>千葉>埼玉>電通>中央>明治>法政>日大
80年代は横国>千葉≧電通>明治>中央>埼玉>法政>日大だったんだよ
明治と中央の逆転にも注目ね
とにかく埼玉というのが敬遠されたんじゃないかな
浦和大学だとかなり違ったと思う

427:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:38:17 KBk9eAnn
松田聖子は80年デビューです。
79年のドラマ「お大事に」に「松田聖子」の役名で出ている。


八神純子は「パープルタウン」の前に「水色の雨」のヒット曲があるんだけどw

428:エリート街道さん
10/02/19 07:40:32 2nkuHYvu
太田裕美を木綿の一発屋というのが私大優位世代
一発屋じゃないと反論するのが70年代国立優位世代ってことでいいじゃん

429:エリート街道さん
10/02/19 07:41:19 xkFrXzMl
太田裕美って誰だよw

430:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:41:54 KBk9eAnn
太田裕美は「赤いハイヒール」って名曲もあるんだが・・・w


431:エリート街道さん
10/02/19 07:42:24 ryDVO8H2
太田裕美は木綿のハンカチーフだけ知ってる

432:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:47:18 KBk9eAnn
1976年のミリオンセラー
「赤いハイヒール」
URLリンク(ja.wikipedia.org)

別バージョン(笑)
URLリンク(www.youtube.com)

433:エリート街道さん
10/02/19 07:50:16 vYF1/1Bi
篠原涼子も一発屋ではない

434:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:53:51 KBk9eAnn
篠原のフェロモン系の匂いは好きだった。
高岡早紀と近い匂いw

いい女はいい匂いをかもし出してるww

435:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:59:33 KBk9eAnn
あややの歌は下手だけど、今的には上手い方なのか?
みずいろの雨 - 松浦亜弥
URLリンク(www.youtube.com)

436:エリート街道さん
10/02/19 08:08:16 LsDarfXd
八神純子といえば、残りはポーラスター

すべてメガヒットだったな。

437:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 08:11:10 KBk9eAnn
やっぱり、本家が上手いw
URLリンク(www.youtube.com)
>>436
Mr、ブルーって名曲もあります。

438:エリート街道さん
10/02/19 08:13:18 F5t2DyOp
太田裕美といえば「南風」だろ。ちっ、年バレしそうだw

439:エリート街道さん
10/02/19 08:22:53 MVciERQb
南野陽子は同じぐらい売れた曲が結構あるので一発屋とは言われない
浅香唯はCガールが抜けてるので一発屋といわれるかもな

440:エリート街道さん
10/02/19 08:28:05 PlxNzKXT
埼玉大は旧制高校だけで大学になった割にはそこそこ学部できた方だと思うがな
学部だと横国よりあるし。大学名があれだが。

441:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 08:36:00 KBk9eAnn
>>438
(笑)(笑)(笑)



Mr.ブルー(1980)
URLリンク(www.youtube.com)



つうか、編曲が大村雅朗さんと知って改めてびっくりした。
一緒に仕事をしてたし、松田聖子さんとの関係も知ってた・・・
「sweet memorys」は彼女との淡い恋心作曲している唄だし、
大村さんが40代半ばで亡くなった時に、その作品への思いの制作ノートを
遺品としてもらった、松田聖子さんは号泣したんだよ。

彼女は、彼の部屋に深夜ひとり訪ねて「今夜は帰りたくない、泊めて」
って言ったのを、コーヒーを入れ、彼女がトイレに行く隙に、相澤社長(←先代)
に電話した・・・その自分を責めた時を思い出した切ない唄です。

思い出しただけで涙が出てくる。
大村さんは間違いなくカッコ良かったっすよ!!



442:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 08:38:09 KBk9eAnn
大村雅朗
URLリンク(ja.wikipedia.org)

443:エリート街道さん
10/02/19 08:43:57 LKVsrDjI
太田裕美ってアイドル?岩崎宏美と同じぐらいの世代だよね。
歌唱力は岩崎でアイドル性みたいなのは太田なのかな。
80年代以降に物心ついた世代だと木綿しか知られてないと思うよ。

444:エリート街道さん
10/02/19 08:50:50 PhnvjWjU
>>443
アイドルのようでアイドルじゃない
YUIみたいな感じじゃね

445:エリート街道さん
10/02/19 08:53:53 BNdiOAur
太田裕美て誰だよwwwwwwwwwwww

446:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 08:56:20 KBk9eAnn
>>445
このおばさんw
URLリンク(www.youtube.com)

447:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 09:08:53 KBk9eAnn
1999年のバージョン(笑)
URLリンク(www.youtube.com)

448:エリート街道さん
10/02/19 09:12:28 LsDarfXd
リアルタイムのアトムは強いな。
説得力もあるし・・・

449:エリート街道さん
10/02/19 09:17:41 6sxWZDU4
学歴以外の話は、結構説得力あるんだよな、早稲田アトム氏はw

450:エリート街道さん
10/02/19 16:50:06 k+SF0lDS
太田裕美は一発屋と言われるとヲタは反論するが
同じような歌手として一つのヒット曲が目立ちすぎて他が霞むというと
篠原涼子とか広末涼子が近いと思うんだけどどう思う?
829 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 01:07:38 ID:tnNDGS9o
太田裕美は一発やでない
木綿が最も目立つ歌であるのは確かだが、
9月の雨・南風・赤いハイヒールなど広く認知されており、
他がかすむという指摘はあたらない。
篠原涼子の比較はまったくナンセンス。
いとしさとせつなさと何とか、がヒット曲だろうが
これ以外に多くの人が知っている歌があるのか?
そもそも彼女は歌手として認知されていない。
CDを出したことがある女優さんだ。
830 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 02:03:28 ID:???
90年代に青春過ごした層なら篠原の方が知名度高そうだけど
832 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 02:09:26 ID:???
そらそうだろう
833 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 02:10:08 ID:???
832は830に対して
834 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 19:10:13 ID:???
何を熱くなってるんだか、両方とも流行り唄のレベルだと気が付かないのか
スレチだか、ポールボッツが来日し特別ゲストで幸田浩子が出演するが
世界の音楽史では記録が残るが、それに対して太田裕美はほとんど残らないね
835 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 20:23:20 ID:sK5SB6sS
>>834
まあそう熱くなるなよw
836 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 22:28:49 ID:???
もめんなよ

451:エリート街道さん
10/02/19 17:58:06 9iWDzpx1
太田裕美はビッグタイトルややランキングにめぐまれなかった。
新人賞レースでは、細川たかしと岩崎宏美の一騎打ちで、つねに3~4番手だった。
翌年は所属プロダクションのナベプロが、レコード大賞・日本歌謡大賞の2大賞レースをボイコット、(翌年は和解して参加)
木綿のハンカチーフは、視聴者投票の小さな賞のグランプリはとったが、あれだけのビッグヒットが実質的に無冠だった。
翌年にも多少影響が残ったようで、次点(とかってにおもってる)
このときは投票の様子がモニターされていたが、ちょっと異様だったのは
5枠めぐらいから十数名のセレクターの内4~5名はニューミュージック系の
アーチスト(たしか「アリス」「冬の稲妻」だったとおもう)をずっと推しつづけていたのに、
残りの8票ぐらいをいわゆる正当派歌謡曲が占め、のこり1票が次回投票へのキーワードのように投じられる状態が続き、
「山口百恵」「秋桜」→「桜田淳子」「しあわせ芝居」→「八代亜紀」「女港町」→「岩崎宏美」「思秋期」と続き「九月の雨」が1票はいったところで枠がいっぱいになった。
(上記の歌手と曲目の記憶は不確かである)
以降歌謡レースに関わるようなビックヒットには恵まれなかった。
たしか「思い出を置く、君を置く」がレコード大賞のLP部門賞にノミネートされたぐらいか?

ヒットチャートの上位をしめたのは76春から77秋「木綿のハンカチーフ」~「九月の雨」までで、後に年末の賞レースからその権威をとりさっってしまう超人気番組TBS「ザ・ベストテン」が始まったのは1978年1月
ついぞ「ザ・ベストテン」とは縁がなかった
オリコンでも不運は続く
ゴダイゴ「ガンダーラ」~「銀河鉄道999」(年間4曲・通算16週2位止まり) 
ちあきなおみの「喝采」(10週連続2位止まり)
サザンの「いとしのエリー」(足かけ3ヶ月不連続ながら2位どまり)
についで4番目に取り上げられていたが
「木綿のハンカチーフ」は「ビューティフルサンデー」に、「赤いハイヒール」は山口百恵「横須賀ストーリー(だったとおもう)」に阻まれて2作品連続して4週連続2位止まり
浅田美代子の赤い風船が40万台のセールスながら1位を記録してるのにくらべ、80万台のセールで1位をとれなかったのはあまりに不運

452:エリート街道さん
10/02/19 18:00:26 nYqK6Hyx
70年代はそれなりに存在感があったが80年代はさっぱりってことで
太田裕美=埼玉大学ってことでいいよね

453:エリート街道さん
10/02/19 18:03:47 BTZVTtB8
埼玉大学って私立で言うと成蹊が近いか
イメージは全く違うが

454:エリート街道さん
10/02/19 18:05:55 eafSUNO3
埼玉大の前身は旧制浦和高校と埼玉師範学校なんだよね
典型的な駅弁大学だな

455:エリート街道さん
10/02/19 18:09:12 olVRWfEV
二期校時代の埼玉大は教育以外は東京出身者が多かった
横国もそう

456:エリート街道さん
10/02/19 18:59:11 FQqGc/HF
私大バブルは共通一3年目(1981年)ぐらいからかなぁ。
1980年までは埼玉大も明治より難しかったと思うよ。
日東駒専やJARや法中明や大東亜帝国みたいなあほな括りができたのもその頃だったんじゃない?

457:エリート街道さん
10/02/19 19:33:21 FkDJpR4T
シングル総売上げ
山口百恵>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>永遠に越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>太田裕美

太田裕美?はぁ~~~?www

458:エリート街道さん
10/02/19 19:49:13 6J2/EgE7
スレ違いも甚だしい

459:エリート街道さん
10/02/19 20:26:14 ravGmXQj
一発屋で紅白5回出場は無理だろ

460:エリート街道さん
10/02/19 20:55:23 k9Y0VJYC
スレ伸びているから楽しみに開いたら・・・・
おまえらって奴はwwwww

461:エリート街道さん
10/02/19 21:27:14 6J2/EgE7
森口博子も何回も紅白出てるよ

462:エリート街道さん
10/02/19 21:37:17 jsxfNbYR
横浜三大学の名称決定
新制大学設立にともなって名称をどうきめるか、各校とも「横浜大学」を主張し行き悩んでいたが
官立横浜大学(現在の横浜高商、高工、神奈川師範が合併)、市立横浜大学(横浜医大・市立経専
が合併)、私立横浜大学(横専)三者間で打ち合わせ会を重ねた結果、みんな「横浜大学」の名称を
辞退するとともに「国立横浜大学」「市立横浜大学」と横専の「神奈川大学」を名の
ることに話し合いがつき、横専では文部省に正式届出をすませた。横浜に新たに生まれる大学としては、
申請四校のうち関東学院は失格したので、前記三校が十二月中ごろ開かれる設置委員会総会の投票で認めら
れることとなるわけで、名称も同総会で正式決定する。さしももめた「横浜大学」名称問題もようやく
これで落着したことになる。

○横浜国立大学
国立横浜大学第一回入学式はきのう二十日午前十時から行われた。
春の入学式という定石から外れたこの異例の「喜びの日」は夏休みに入る一日前とて
参列の学生諸君、富山保学長の訓辞をきく顔も心なしかくすぐつたそう。
▽同大学学芸学部(鎌倉雪の下)工学部(南区弘明寺)経済学部(南区
清水丘)学生総数は七百八十八名(うち女子学生二十三名)国家予算の貧困と新制
大学実施の急場しのぎがたたって、三学部三地区分立は当分どうしょうもないという。

注 昭和44年、経済学部(清水丘)工学部(弘明寺)学芸学部(のちの教育学部 この改称でも紛争があった)とそれぞれ伝統を誇る学部が独立していた。このタコの足を
保土ヶ谷区常盤台(旧程ケ谷ゴルフ場跡)に統合しようとしたとき全共闘の指導下にある学生と大学との間に紛争がおきたと『神奈川新聞』が報じたという記載がある。

463:エリート街道さん
10/02/19 21:42:10 jsxfNbYR
新制大学設立に当たっては、大学設置申請書が文部省の大学設置審議会に提出され、その審査を受けて、これを通過したものが認可されることになっていた。
当時の申請者は、中央無線電信講習所所長、網島毅(兼電波監理局長)であった。「電波」の二字は戦時中(昭和十九年ごろ)にできた電波監理局から採られたもので、ユニークな響きをもっているということで「電波大学」と名付けることに何ら異論もなく、
申請書はそれで準備が進められた。
ところが、二十三年の申請書提出間近になり、設置準備委員の中に、「大学には一般的に工学部があり、その中に電気通信工学科があって、またその学科の中に無線電信電話等を含んだ電波工学がある。この最も狭い範囲の『電波』を大学の名称とすることは、
将来の大学発展のためにはふさわしくないから、電気通信大学としては如何」との意見が提示されて、さしたる反論もなく、申請書は「電気通信大学」の名称で提出された。
「電気通信大学だけでは所在地が付いていないから、東京電気通信大学としては……」「この大学は学問はもちろんのこと、通信術という技芸も行うのであるから、東京電気通信学芸大学としては……」
「大学の所在地と内容まで盛られた名称はよいが、余りにも長いのは考えものだ。例えば、法政大学に文学部、工学部が増設されたが、東京法政文工大学とは名付けていない。まず、電気通信大学でよいのではないか。」といったやりとりがあって、
大学の名称は「電気通信大学」と正式に決定されたのである。

464:エリート街道さん
10/02/20 00:30:39 jWb/kPJu
>>463
常にさしたる反論もなく事が進んでいくんだね。
この辺は現在の地味な学風に通じるもんがあるな。
今でも地名を冠してない国立大学はここだけだよね。

465:エリート街道さん
10/02/20 01:29:13 pvUFLpFT
>>464
以前は図書大があったけどね

466:エリート街道さん
10/02/20 01:31:20 pvUFLpFT
政策研究大学院大学
総合研究大学院大学
これも国立大学だな

467:エリート街道さん
10/02/20 01:41:37 Q3xmg9dU
前スレは軍オタが荒らしまわってたが、一応書き込みはスレタイには沿っていたんだよな・・・

468:エリート街道さん
10/02/20 01:58:06 bbC+qgvt
>>463
電波大学にならなくてよかったねーという感じだけど
横国の工学部と電通大って今は似たような印象だったけど
できたときは横国の方が断然上だったのかな?

469:エリート街道さん
10/02/20 04:51:34 CX0Zv72T
デビュー当時からリアルタイムで太田裕美ファンだった奴は現在概ね40代後半以上
80年代後半の南野陽子だと30代後半以上になるのか

470:エリート街道さん
10/02/20 04:56:12 jJWwD1Pi
松田聖子が出た時点で70年代路線は終わった。
国立大全盛期も終わった。

471:エリート街道さん
10/02/20 11:29:34 gTbl6CFL
川島なお美の全盛期は青学の絶頂期に重なるって栗本慎一郎が書いてたな
川島なお美は青学文学部二部だけど


472:エリート街道さん
10/02/20 16:48:18 4UO42uqO
泉麻人が雑誌で川島なお美を論じた時に
「大学に通ってたのは夜なのに、何で昼間にばかりキャンパスで撮影してるんだ」

と突っ込んでたな。

30の俺が中学生の時の話だが。

473:エリート街道さん
10/02/20 20:44:14 DYCDTj+L
太田裕美→川島なお美という流れがあったからな
太田裕美は80年代は消えてた

474:エリート街道さん
10/02/20 21:00:47 pvUFLpFT
>>472
泉麻人も親父(慶応高校教師)のコネで慶応中等部なのに

475:エリート街道さん
10/02/20 23:24:49 gwUSB/oR
1974年の大学入試案内より

●工学系統

東大、京大を横綱とすれば、
東京工大、大阪大、横浜国大が大関クラス。

2期校の横浜国大は旧制の専門学校時代から
折紙つきの実力派として世評が高いだけに、
受験生に人気のあるのも当然で、
実力と人気が一致している。
いわば実力大関といったところ。

ここの入試科目は社会を除く4教科型。
東京工大も同様なので、東京工大→横浜国大という
併願コースが成り立つが、
難易差がないため共倒れになる公算が大きい。

この大関クラスと少差のクラスには、
東北大、名大、九大の旧帝大勢が並ぶ。

そして、2期校の埼玉大が
その一角に食い込んできたのが注目される。

476:エリート街道さん
10/02/21 01:50:54 221ESxOw
>>475
御三家の某校の出身だが、数学の教員(団塊世代が多かった)は東大卒と埼玉大卒が多かった。
当時は国立大と私立大の学費の差が大きく、経済事情から浪人できない学生も多かったので、東大惜敗→埼玉大合格・進学はそれほど珍しくなかったそうだ。
そういう場合、院で東大、っていうのも多かったみたいだけど。


477:エリート街道さん
10/02/21 05:03:47 XF7tkJ+A
埼玉大と横国大って対極にあるよな
師範学校はあるが高商・高工の専門学校で作った大学と旧制大学で作った大学
横国にある学部は一応埼玉でも揃えたんだよね。建築学科はないが。

478:エリート街道さん
10/02/21 05:04:36 XF7tkJ+A
旧制大学で作った大学→旧制高校で作った大学

479:エリート街道さん
10/02/21 08:55:37 J6XqR7ko
高商・高工→新制大学経済学部・工学部は連続性があるが
旧制高校から大学になった所は連続性がないんだよな

480:エリート街道さん
10/02/21 09:49:57 n7L+pQEu
旧制最後の卒業生が80歳を超えた現在、
連続性など意義が薄れている。

481:エリート街道さん
10/02/21 11:59:36 FC4xhBqG
>>480
80は越えていないだろ

482:エリート街道さん
10/02/21 13:51:07 pUj29VeJ
東京教育大学と筑波大学って、移転・改組・名称変更後は大学自体の性質が変わってしまって、あまり連続性は見出せないな

東京教育大学:高校教員界の最強閥を形成。また、相当数の人文系研究者を輩出。
筑波大学:高校教員界閥は著しく弱体化。しかし、法律・予算措置等で、理工系は準旧帝として徹底強化。

483:エリート街道さん
10/02/21 14:01:59 n7L+pQEu
>>481
昭和4年生まれ旧制高校昭和25年最後の卒業。

484:エリート街道さん
10/02/28 12:33:53 089Zeeq8
> 旧制高校卒業生で最後の旧制大学入試に不合格になり、新制大学に切り替えると、
>翌年すぐ合格しても最短2年は損をする。このためいわゆる白線浪人救済の特別学級が
>東京大学その他に設けられたことはもう知る人もすくなくなった。

URLリンク(homepage3.nifty.com)

485:エリート街道さん
10/02/28 14:54:40 MZaIbbsP
>>484
佐久間精一にはそんな過去があったのか

486:エリート街道さん
10/03/03 20:45:55 l+aztpBR
age

487:エリート街道さん
10/03/03 21:12:24 l+aztpBR
1949年新制東京大学1期生の半分近くが
旧制高校在学生だった

1949年に18になる成績最優秀組は4修で1948年に旧制高校に進学している
1949年に新制高校卒業した者は、抜けカス

488:エリート街道さん
10/03/05 10:10:38 Ucu1q7s1
1949年新制高校卒業生は1947年4年修了で旧制高校、大学予科へ、1948年5年卒業で
旧制高校、大学予科、高等専門学校へ、そして1949年新制高校3年卒業で新制大学へと現役での
受験チャンスが3度あった珍しい学年。したがって1949年新制高校から新制大学は抜けカス
といわれても仕方が無い。1950年新制高校卒業生のなかで1948年4年修了で旧制高校や大学
予科に進学したものもいる。ただし私大の予科合格者は入学しないで新制高校から新制の国公立大学
に進学したものの方が多かった。

489:エリート街道さん
10/03/05 12:57:15 JC//0ohQ
旧高等商業学校は官立・私立ともに経済界のエリートを多数輩出しました。
その流れを汲む現在の各大学もそれぞれ評価されています。

参考までに...
URLリンク(ja.wikipedia.org)



490:エリート街道さん
10/03/05 13:35:21 yyCLqvEi
>>488
1947年旧制高校入学者は、最後の旧制高校卒業者となるが、
最後の旧制大学受験では多くの白線浪人が発生し救済策がとられた。

1948年旧制高校入学者は、1年修了で新制大学を受験することになった。
専門学校は1948年入学者が最後の卒業だが、新制大学に行く者も少なくなかった。

私立大学は国立大学より早く新制大学へ移行し1950年から卒業生を出している。

491:エリート街道さん
10/03/13 19:47:22 JCQHE8RC
やはり私立大学なら旧制大学が良いかね?





492:エリート街道さん
10/03/14 20:00:57 5sUVUT0Q
>>491
はい、日本・東洋・駒沢・専修も旧制大学です。
青山、東京物理は旧制専門学校です。

493:エリート街道さん
10/03/14 22:01:35 nJfqr/0s
新書によると、早大商学部が明大商学部より設立が早いかのように書かれてるけど、
東洋高商を吸収合併した明大がルーツ的には早そうにも見えますが?

494:エリート街道さん
10/03/15 11:47:54 OR4qI8dA
◆旧制帝国7大学
帝国大学(後に東京帝国大学と名称を変更・東京大学)
京都帝国大学(京都大学)
東北帝国大学(東北大学)
九州帝国大学(九州大学)
北海道帝国大学(北海道大学)
大阪帝国大学(大阪大学)
名古屋帝国大学(名古屋大学) 
◆大学令による設置
1919年府立大阪医科大学(1931年国へ移管し、大阪帝国大学へ昇格)
1920年東京商科大学(現在の一橋大学、
1931年愛知医科大学、★慶應義塾大学(2月5日付で私立最初の設置)、早稲田大学、同志社大学、日本大学、中央大学、法政大学、明治大学、國學院大學
1921年東京慈恵会医科大学、京都府立医科大学
1922年新潟医科大学(現在の新潟大学)、岡山医科大学(現在の岡山大学)、旅順工科大学(終戦時廃校)、龍谷大学、専修大学、立教大学、立命館大学、関西大学、東洋協会大学(現在の拓殖大学)
1923年千葉医科大学(現在の千葉大学)、長崎医科大学(現在の長崎大学)、金沢医科大学(現在の金沢大学)、大谷大学
1924年立正大学
1925年県立熊本医科大学(1929年国へ移管)、駒澤大学、東京農業大学
1926年日本医科大学、高野山大学、大正大学
1928年東洋大学、上智大学、大阪商科大学(現在の大阪市立大学)
1929年神戸商業大学(神戸経済大学を経て現在は神戸大学)、東京工業大学、東京文理科大学(東京教育大学を経て現在は筑波大学)、広島文理科大学(現在の広島大学)、大阪工業大学(1933年大阪帝国大学に吸収合併)、(官立)熊本医科大学(現在の熊本大学)
1931年名古屋医科大学(1939年名古屋帝国大学へ昇格)
1932年関西学院大学


495:エリート街道さん
10/03/15 11:49:12 OR4qI8dA
◆第二次世界大戦開始後
1939年東亜同文書院大学(終戦時廃校)、藤原工業大学(1944年慶應義塾大学に統合)
1940年神宮皇學館大学(終戦直後廃校、一時中絶を経て私立大学として復活)
◆太平洋(大東亜)戦争中
1942年興亜工業大学(現在の千葉工業大学)
1943年大阪理工科大学(現在の近畿大学)
◆第二次世界大戦終結後
1946年1月愛知大学
1946年2月霞ヶ浦農科大学(後に茨城県立農科大学を経て茨城大学)
1946年5月東海大学(事実上、最後の旧制大学)

496:エリート街道さん
10/03/15 12:01:54 EMWV65bp
>>494
違う

1920年の最初の設置大学は東京商科大、慶應義塾大、早稲田大
数ヶ月のちに、同志社大学、日本大学、中央大学、法政大学、明治大学、國學院大學

497:エリート街道さん
10/03/17 17:54:33 Z/fIrL3g
ひま人

498:エリート街道さん
10/03/18 22:21:42 WhBd6HMl
>>494-495
Wikipediaの旧制大学のページにはそれしか書いてないけど
玉川大学のWikipediaによると1947年の玉川大学が最後の旧制大学ってことになってる

499:早稲田アトム ◆/7WarEppbA
10/03/19 05:09:14 wDFnmGYq
>>498
wikiは信用しない方がいい。ただ、玉川大学については正しい。

そもそも、早稲田、慶應、東京商科は同時の承認のはずだ。
承認を働きかけたのは早稲田人脈であり、勢力の拡大のための
後付けが慶應や東京商科らの人脈。

1920年の認証までに骨を折り実現にこぎつける権力者は?

元総理の大隈重信(早稲田大学総長)
前文部大臣の高田早苗(早稲田大学学長)

もちろん、犬養や尾崎は大隈の手の内だった。


細かいが、同年の承認であっても
数ヶ月遅れで同志社大や中央大などです。




500:エリート街道さん
10/03/19 08:37:54 kVsXBw8F
山田洋次は旧制山口高校→新制小山台高校→新制東京大学

501:エリート街道さん
10/03/19 16:10:23 iWpyOtlB
>>500
旧制高校→新制高校
なぜそんなことが起こるの?

502:エリート街道さん
10/03/21 08:31:02 utDFe7Cy
>>501
四修で旧制高校にはいった者は満18歳になるまで大学入学を認められなかったんじゃないかな?
新制では飛び級の制度は無かったし。それとも例外措置が設けられてたのかな?

503:エリート街道さん
10/03/22 11:46:12 MMWhwTM6
>>アトム
最後の旧制大学って、東海大学だと思ってた。

玉川大って、昔は少数教育で教員養成で定評があったり、
都内では数少ない農学部を置いていた大学だけど、今では没落してしまったね。
学部もたくさんできてるし。

ところで琉球大学というのは、沖縄が返還されるまでは米国の大学だったそうだね。
英語学部とか林学部とかユニークな学部があったそうだけど。


504:エリート街道さん
10/03/22 12:20:52 8+vzTXFm
沖縄県にあった沖縄師範学校は沖縄戦に巻きこまれて廃止。
名門の県立第一高女はじめ、各中等学校も校舎を焼かれたり鉄血勤皇隊や学徒隊
になったりで自然消滅したところがいくつかある。
琉球大学は米軍統治下で琉球政府が設置したわけだが、内地で唯一大学や高専が
なかった沖縄県では始めての本格的な高等教育機関というわけ。

505:悩める非エリート
10/03/23 02:21:47 kFTAEDR2
S23年3月時点で、旧制高校1年(又は旧七年制高校6年)だった人は
本来ならば翌4月からは2年(同6年)に進むはずですが、現実にはこの年より
新制高校がスタートしています。このような場合はどういう措置が採られたのでしょうか?

a.旧来通りに、2年(同6年)に進級し、翌年は最終学年に進級、25年春に卒業した
(あくまで旧学制のまま終えた)。
b.新制高校でいえば3年生に該当するので、そのまま(23年3月を以て)高校卒業にした。

506:エリート街道さん
10/03/23 13:21:28 dQxx4kv8
沖縄の制度遍歴は面白いね
米占領時代には医師不足を補うため、準医師として医介補という職があったりする
あと、沖縄弁護士(布令弁護士)制度とか


507:エリート街道さん
10/03/23 16:26:55 RpOpoOD7
>>505
>又は旧七年制高校6年
七年生の高等学校はあくまで尋常科、高等科の組み合わせな
ところで何で6年?
尋常科一年から通算しても数合わないような

508:エリート街道さん
10/03/23 20:06:28 DHiHIB7r
>>505

1年修了で学校は廃校。新制大学受験にまわる。

「ダウンタウンヒーローズ」の原作者早坂曉(松山高校)なんかがそう。


509:エリート街道さん
10/03/23 23:43:37 mL+xF5fK
ここはマニアック過ぎるが、学歴板の良心というか支柱なのかもしれん。
そっと見守るスレですなあ~

510:エリート街道さん
10/03/24 06:30:44 hctULu/L
>>508>1年修了で学校は廃校

昭和22年入学者は昭和25年卒業で旧制大学受験へ、この時点で旧制高校は廃校。
しかし大量の白線浪人が発生。新制大学3年に編入という例もあった。
旧制大学は留年者が卒業するまで存続。

511:エリート街道さん
10/03/24 09:54:33 AbHhm7O6
>>505
aが正解

>>508
23年4月の入学者が1年で修了。
24年度はまだ在校生がおり、廃校ではなく募集停止。

512:エリート街道さん
10/03/25 06:28:37 TKviXPaG
昭和5年度生まれは80歳むかえる年令になるが、旧制中学卒業で新制高校3年編入、
旧制高校進学者は1年修了で新制大学受験、
旧制専門学校進学者はそのまま卒業又は1年修了で新制大学受験、
私立大学予科進学者は新制大学へ移行、とさまざまなコースをたどっている。

513:エリート街道さん
10/03/25 06:36:28 TKviXPaG
補足、旧制中学4年修了で旧制高校進学者がおり旧制大学へ進学。

514:エリート街道さん
10/03/25 06:38:46 3iwoEV6v
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
URLリンク(www.city.yokohama.jp)

この地図で、ひときわ目につく横浜高等商業学校、横浜高等工業学校ってなんだと調べてみたら、
横浜国大の前身なのか。この場所に現在ある横浜清陵総合高校って
名前すら知らなかったわ。
横浜高等商業学校の南側の横浜商業学校ってのは現在のY校だよね。横浜市大の前身でもあるのか。
こんな頃からあったのか。

515:エリート街道さん
10/03/25 22:43:16 JbC8YoBg
>>512
同じ昭和5年生まれでも、七年制高校に進んだ人は、中学校に該当する尋常科を
4年で終了できたわけだから、22年に高等科に進学した事になるよな。
つまり、旧学制で学べた最後の学年という事になるわけか。

卒後も、旧制大学に進むか、新制大学の3年に編入するか選べただろうから
結構恵まれた年代だよな。

516:エリート街道さん
10/03/26 05:03:07 YZY+f303
>>514
横浜高工と横浜高商の対抗戦は名物対決だったらしく「ハマの早慶戦」と呼ばれていたらしい。
横浜高商2代目校長・岡野鑑記の自伝を読むと、対抗戦のとき生徒が街頭で暴れて苦労したけど
戦後新制大学として統合されてからの学生よりも活気があったと書かれていた。
ちなみに岡野は戦後、病気療養のため休職しその後退職と形式上はなっているが、
校長になる前に関東軍参謀部第四課経済顧問で満洲国の財政政策に関わってたため
実質的には公職追放。

プリンス自動車時代からスカイライン開発に携わった櫻井眞一郎は戦後に横浜工専(旧横浜高工)入学。
櫻井の自伝では在学中の学制改革の際に、工専の学籍のまま卒業するか新制国大に横滑りするかどちらか
選べといわれて工専での卒業を選択したと書かれている。たぶん横浜工専では最後の卒業期。

517:エリート街道さん
10/03/26 10:17:31 PF9eZPEn
>>516
昭和26年最後の旧専卒業。
新制大学へ移行した人がいて卒業者数は若干少ないようだ。

518:エリート街道さん
10/03/26 11:06:37 2z7lWYUL
カラス師匠が横浜高商と横浜市大の前身(Y専)は格が違うって言ってたがそうなの?

519:エリート街道さん
10/03/26 12:31:01 4YN76hxh
>>518
横浜高商とY専は同じ専門学校だが、前者は最初から官立高商だったのに対し、
Y専は実業学校の市立横浜商業学校専修科が発展したものだったということを
言いたいんじゃないだろうか?

520:エリート街道さん
10/03/27 12:37:42 smYGgg8W
>>385
理科大は1949年まで無試験で入れたはずだ。

521:エリート街道さん
10/03/27 12:42:54 smYGgg8W
>>226
藤原工大は戦中だよ。日中戦争の時に作られた学校だから。

522:エリート街道さん
10/03/27 12:50:12 smYGgg8W
>>240
前に神田で記念誌を偶然見つけて立ち読みしたんだが興亜工大でも昭和18年の時点で60倍だったらしい。
当時、東大工学部はどの位倍率あったんだろう。

523:エリート街道さん
10/03/27 20:02:30 qQqDNKcU
だれか東京都立大・東京教育大の復活を・・・

524:エリート街道さん
10/03/27 20:36:15 RxZKZF48
>>522
学科によって2~3倍、人気のない学科は定員未達。
受験資格があるのは旧制高校理科の卒業だけだから低倍率。

525:エリート街道さん
10/03/28 15:53:36 LfXs43Um
>>523
東京教育大はわかるけど都立大ってそんな栄光の時代があったのか?
府立(都立)高校時代の話?

526:エリート街道さん
10/03/28 16:12:22 eIXLIXOF
都立大の理工はたしかにすごかった
北野大は確かOB
東京教育大にはノーベル取れるくらいの学者もいた

527:エリート街道さん
10/03/28 17:44:46 zTP91PuH
>>526
北野大さんは都立大卒ではなく明治卒。
都立の人文?文?に合格したが理系を選択して明治へ。
大学院は都立みたい。

528:エリート街道さん
10/03/28 17:54:39 YLQOeAGV
たけしの長兄は千葉大工学部の前身に当たる東京工芸専門学校の出身らしいよ

529:エリート街道さん
10/03/28 18:08:38 eIXLIXOF
スマソ
北野大は院だけ都立大だった
勘違いしてた

530:エリート街道さん
10/03/28 23:11:39 yMd2WqNZ
>>527
受かったのは千葉大だよ

531:エリート街道さん
10/03/29 03:47:28 omVkQ83L
たけしの長兄ってのは気になるなwwww
でも大、学部明大院都立で3流大とはいえ教授は立派。
なまじ東大卒なら適当に妥協してそう

532:エリート街道さん
10/03/29 12:56:29 b4z2sDq1
>>525
都立は横国より下で千葉大よりちょい上だったかな
首都大は千葉より完全に下になったから
ちなみに工学部

533:エリート街道さん
10/03/29 14:46:14 qdZ82TkU
東京大学------母体は東京帝国大学、第一高等学校、東京高等学校で純粋なる帝国大学と直系の旧制高等学校のみで構成された大学で旧制大学を同じ権威を持つ

京都大学------母体は京都帝国大学、第三高等学校で純粋なる帝国大学と直系の旧制高等学校のみで構成された大学で旧制大学を同じ権威を持つ

東北大学------母体は東北帝国大学、第二高等学校以外に傍系の仙台工業専門学校、宮城師範学校、宮城青年師範学校、宮城県女子専門学校が加わった混血大学で旧制大学時代より権威を下げた

九州大学------母体は九州帝国大学、福岡高等学校以外に傍系の久留米工業専門学校が加わった混血大学で旧制大学時代より権威を下げた

大阪大学------母体は大阪帝国大学、大阪高等学校、浪速高等学校以外に傍系の大阪薬学専門学校が加わった混血大学で旧制大学時代より権威を下げた

名古屋大学----母体は名古屋帝国大学、第八高等学校以外に傍系の名古屋経済専門学校、岡崎高等師範学校が加わった混血大学で旧制大学時代より権威を下げた

534:エリート街道さん
10/03/29 14:47:23 qdZ82TkU
旧制帝国大学と旧制高等学校の関連性

第一高等学校-----------8割以上が東京帝国大学に進学
東京高等学校-----------6割前後が東京帝国大学に進学

第三高等学校-----------京都帝国大学と東京帝国大学にほぼ半々で進学

第二高等学校-----------半数以上が東北帝国大学に進学、3割程度が東京帝国大学に進学

福岡高等学校-----------半数が九州帝国大学に進学、3割が東京帝国大学、1割が京都帝国大学に進学

大阪高等学校-----------4割が京都帝国大学に進学、東京帝国大学、大阪帝国大学に夫々3割ずつ進学

浪速高等学校-----------4割が京都帝国大学に進学、3割が東京帝国大学、2割が大阪帝国大学に進学

第八高等学校-----------半数弱が東京帝国大学に進学、名古屋帝国大学と京都帝国大学に2割ずつ進学、東北帝国大学に1割程度進学

535:エリート街道さん
10/03/29 16:21:26 6P+pXHRM
>>531
3流大って淑徳のこと?
今はそちらは客員で、母校の明治大学の教授だよ

536:エリート街道さん
10/03/29 16:59:59 kD32ll/J
>>534
旧七年制高等学校の実績はどんなもんだったか、分かりますか?

537:エリート街道さん
10/03/29 17:19:02 JAsYuvOq
1914年(大正3年)

東京帝国大学合格者(1,274名)出身中学校 (全高等学校分)

愛知第一----------32(法12、医5、工4、文3、理5、農3)
東京第一----------26(法11、医3、工7、文0、理2、農3)
早稲田中----------25 (法10、医1、工4、文4、理2、農4)
東京第四----------23 (法12、医1、工5、文0、理1、農4)
熊本中学----------17 (法11、医0、工3、文1、理1、農1)
開成中学----------16 (法5、医0、工4、文0、理0、農7)
高田中学----------16 (法9、医1、工2、文0、理1、農3)
仙台第一----------15 (法7、医1、工2、文2、理0、農3)
独協中学----------13 (法0、医13、工0、文0、理0、農0)
東高師附----------12 (法4、医2、工3、文0、理2、農1)
東京第三----------12 (法6、医2、工0、文0、理1、農3)
金澤第一----------12 (法6、医1、工3、文0、理0、農2)
京華中学----------11 (法2、医1、工4、文2、理0、農2)
岡山中学----------11 (法4、医3、工1、文1、理0、農2)
福井中学----------11 (法5、医2、工2、文1、理0、農1)
修猷館中----------10 (法6、医0、工0、文2、理1、農1)
高岡中学----------10 (法3、医3、工1、文3、理0、農0)
長野中学----------10 (法4、医5、工1、文0、理0、農0)
第一神戸----------10 (法6、医0、工4、文0、理0、農0)
松本中学----------10 (法5、医4、工1、文0、理0、農0)

(9名合格校)愛知第二、京北、済々黌、静岡、第一鹿児島、廣島、明倫
(8名合格校)愛知第四、正則、第二鹿児島
(7名合格校)大分、膳所、仙台第二、神奈川第一、富山、商工、三重第一、荘内(山形)、姫路、札幌
(6名合格校)麻布、柏崎、川邊、暁星、京都第一、京都第五、高知第一、小松、天王寺、東京、富岡、日本、前橋、松山(愛媛)、米子
(5名合格校)会津、市岡、掛川、北野、岐阜、錦城、甲府、郡山、諏訪、大成、新潟、彦根、盛岡、山形

538:エリート街道さん
10/03/30 16:38:33 FM6Hka36
ところで、旧制中学時代の都立高校(府立中学)にも、学区ってしっかりあったのかな?

539:エリート街道さん
10/03/31 06:45:04 3QVHsW4K
師範学校(神戸大教育)は旧制中学と対応するが教師育成機関ということで
国策により授業料はなかった。そのため苦学生が多く
金持ちの子供が集まる旧制中学(滝川中など)とよく喧嘩をしたらしい。
端的に言えば、高校=大学進学が前提
高商、高工=就職が前提
とはいえ、学力的に言えば高商、高工卒者もたいへんなものだった。
滝川中学は近くにあった神戸高等工業学校(神戸大工)に多く進学していたようだ。
なので卒業後、旧制商大などに進学するものも少なくなかった。
前出のように、日本が貧しかった時代。どんなに秀才でもなるべく
早くに就職し、家計を助ける必要があったため、高工、高商に進んだ
のは庶民の家庭の秀才が多く、高校は上流階級出身の者が多かったと
いうことになる。
戦前は甲南高校は、金持ちかつエリート中のエリートだったらしい。
甲南高校→京都帝大などの道があったようだ。

540:エリート街道さん
10/03/31 11:05:24 aOd8EXLU
>>538
旧制都立中学の学区は戦時中(昭和18年)にできたと以前、何かで読んだような気がする。

541:エリート街道さん
10/03/31 14:25:43 Ro2nBwZn
●資本主義の発展、近代化と進学校の興隆(東京編)

 昭和初期までの東京の山の手(中産階級の居住地)は麹町、麻布だった。そこの子弟が通う中学、
一中(日比谷)は当然素質のいい頭脳を集めた。ところが昭和初期のパニックによって、
中産階級は再編成され、新しい集落が中央線沿線と東横線沿線にできた。
第2第3の山の手は新宿、戸山になり、そこにできた六中(新宿)、四中(戸山)が繁栄した。

 さて、戦後から現在にかけて、近代化が進み、戸山、新宿よりさらに西へ、中産階級の居住地が
移動した。杉並、荻窪、武蔵野が第4の山の手となり、かくて旧十中の西が頭角を現してきた。
かって四中は“一中に追いつき追い越せ”をモットーしていたが、今はやや停滞中で、
むしろ西高が“日比谷に追いつき追い越せ”をキャッチフレーズにしている。


●大阪編(5学区制以前(S38)の一風景)

 昭和27年に野球部が再び甲子園へ、しかしこの頃から北野はいろんな面で目立たなくなってきた。
進学面では、天王寺・大手前がノシてきて、北野はともすると首位を譲りがちの年が続くようになった。

 大阪の一流高校にも進学ルートがある。例えば、新北野中学-北野、東中-大手前、文ノ里中-
天王寺、阪南中-住吉という具合。大手前の場合は東中学の下に東小学校がある。この東小学校は
戦時中に軍部が各小学校の1・2番をエリすぐって英才教育を行なったところ。戦後、大多数の生徒が
大手前に進学する事になったから、大手前の成績がグンと上ったといわれる。

 しかし北野生の質が落ちた理由として○○教頭は言う『戦前に北野が飛びぬけていたのは、神戸・
宝塚線の方から良い生徒がきていたからです。天王寺高校の学区は、大阪でも「上町」と言われる住宅
地だ。それに較べこの辺は人口が密集している中小企業地帯で、府警の知的水準も低い。第二にマン
モス化。学校差のある中学から、いろんな質の生徒が入ってくる。全体のレベルはどうしても下がり
ますよ。』

542:エリート街道さん
10/03/31 14:35:03 QETAD4Yz
東京近辺では戦前からの旧制大学は、
<国立>東京帝大+一高→東大
    東京商大→一橋大、東工大(そのまま)
    医科歯科大(そのまま)、外大(そのまま)
    東京高等師範・文理大+体育専→東京教育大
    女子高等師範→お茶の水
<私立>早稲田、慶応
といったところ。総合大学と単科大学が混在している。
都立大は、都立工専、都立女子専、旧東京高などの集まりで、旧制大学ではない。
農工大も、農専などからの昇格組だ。

一方、関西は、
<国立>京都帝大+三高→京大
    大阪帝大(理系のみ)+大阪高など
     →戦後、大阪大(文系学部増設)
    神戸商業大+工専+師範+農大+医大+姫路高
     →紆余曲折の末、神戸大(さらに商船大も統合)
    外大(そのまま)、女子高師→奈良女子大
    大阪商大+工専+女子専
     →大阪市大(のちに市立医大を統合)
<私立>同志社
と、かなり複雑。いろいろくっついて総合大学になったのが大半。
東京教育大は神戸大に比較的近いと言える。(一部の学部にしか博士課程が置かれなかったり等)
関西は国立大が「水膨れ」し、私立を圧迫した面があります。

543:エリート街道さん
10/03/31 15:16:56 TaYGBv3Z
>>542
「戦前からの旧制大学」じゃないところがいくつかあるぞ
医科歯科、東京外大、お茶、大阪外大、奈良女は戦後の昇格だ

544:エリート街道さん
10/03/31 15:37:43 QETAD4Yz
東京外語、医歯専、女子高師は戦前は大学ではありませんでしたが、
「大学に準ずるレベル(他の専門学校より格上)」と理解してください。
「そのまま」というのは、他校の吸収などをしていない、ということです。

545:エリート街道さん
10/03/31 15:51:58 TaYGBv3Z
>>544
お前の変な自分ルール押し付けるなよ
別に該当校は大学に準ずるレベルじゃないし

546:エリート街道さん
10/03/31 17:09:35 aOd8EXLU
>>544
私立の旧制大学が早慶と同志社しかないのもおかしいな。
旧制大学はたくさんあるし、物理学校みたいに
旧制専門学校だったが、戦後、大学に昇格したところもあるし。
定義は定義として明確にして欲しい。


547:エリート街道さん
10/03/31 17:34:59 QETAD4Yz
私立は例として出したまで
東京外語は大学じゃないけどその道では最高峰で横国とかよりは上と言いたかったまで

548:エリート街道さん
10/03/31 18:55:50 aOd8EXLU
だから、旧制大学の話をしているのに、大学じゃないところを入れるからややこしくなる。
東京外語も横国も新制大学。
その道の最高峰とかは関係ない。

549:エリート街道さん
10/03/31 19:00:55 BoPUK6eT
國學院大學も旧制8私大のひとつ。

550:エリート街道さん
10/03/31 19:37:15 TaYGBv3Z
>>547
東京外国語学校と横浜高等工業、横浜高等商業で優劣比較するのは難しい
横国とかよりは上と断言は出来んよ

551:エリート街道さん
10/03/31 21:25:34 gQXExXNe
官立高専>>>早慶以外の私立大学


552:エリート街道さん
10/03/31 21:30:39 gQXExXNe
大正末期~明治初期の三井物産正規職員の学歴構成
帝大文系 6.3%
帝大理系 2.0%
官立専門商 36.9%(含 東京高商)
官立専門工 3.3% (含 東京高工)
私大・私立専門 15.4%
その他高等教育機関 5.2%(含 東京外語)
実業学校  26.0%
中学校   4.9%

計1902名

553:エリート街道さん
10/03/31 22:07:03 F+IUI9LW
>>542
細かいことをいうと
・東京帝大(本郷)+一高(駒場)+東京高(七年制)
・都立高(七年制、目黒区八雲)+都立工専+都立理工専+都立機械工専+都立化学工専+都立女子専
・大阪帝大+府立浪速高(七年制、豊中市待兼山)を国立移管+大阪高

554:エリート街道さん
10/03/31 22:44:37 quN/+xto
>>547
その道の最高峰と言うなら、
東京美術学校、東京音楽学校もそう。
でも、旧制大学じゃないだろ。

555:エリート街道さん
10/04/01 15:00:34 u6MinHF3
都立大はマルクス派だったからイチハラチンタロにつぶされたんだろ?

556:エリート街道さん
10/04/01 23:36:08 r2UDVAFF
キリ番がスレチとは

557:エリート街道さん
10/04/02 10:23:04 hbtOyJNg
高等師範は文理科大できるまでは研究科で学位出してたはずだから
大学に準ずると言えるかも知れんが、あとは別に大学に準ずるとはいえない
医専で研究科持ってたとこってあったっけ?

558:エリート街道さん
10/04/02 10:37:52 Ljjaty13
医専は戦時中の医師不足解消のために大量に新設されたのではなかったっけ?

559:エリート街道さん
10/04/02 12:41:25 hbtOyJNg
新八医とか公立医とかはだいたいそうだね

560:エリート街道さん
10/04/04 05:29:45 V68AkhSd
>>567>高等師範は文理科大できるまでは研究科で学位出してたはずだから

昭和5年以前の専攻科だけ文学士。

561:エリート街道さん
10/04/04 10:03:22 i2oUOB/C
>>558
元々あった官立の医専は大正時代までに全部医大に昇格しちゃったから

562:エリート街道さん
10/04/04 18:33:57 0zjOzrQH
君たち! 見落としてないかい?

戦前、医学部と医大に医学専門部が設置されていたことを!
当初、大学側は負担が大きいことを理由に難色を示していたそうだが
結局、国の意向を受け入れて設置したらしい。


563:エリート街道さん
10/04/04 20:05:37 XdSun0ax
>>512, >>513
昭和6年度生まれで旧制中学4年修了で旧制高校に入学した場合は旧制大学を受けられますか?
旧制1年修了で除籍になっても1年待たないと新制大学の受験資格がないような気がします。

564:エリート街道さん
10/04/04 20:21:07 i2oUOB/C
>>562
それが臨時医専

565:エリート街道さん
10/04/04 21:37:53 XdSun0ax
昭和6年度生まれに聞いたところ4修旧制でも5修旧制でも新制高校卒業でも
大学は新制だったようなことを言ってます。
卒業できない入学者を受け入れた旧制高校が1950年まで存続した、ってことでしょうか。
本人は引き揚げ後の生活が安定する新制高卒まで受験しなかったそうです。
高師の給費制度が新制大学になかったのは想定外だったそうですが。

566:エリート街道さん
10/04/04 21:50:29 flrFrHo8
1940年4月入学→1942年9月卒業(正規3年・半年短縮)
1941年4月入学→1943年9月卒業(正規3年・半年短縮)
1942年4月入学→1943年11月仮卒業→1944年9月卒業(正規3年・半年短縮)
1943年4月入学→1945年3月卒業(正規2年)
1944年4月入学→1947年3月卒業(正規2年・1年延長)
1945年4月入学→1948年3月卒業(正規2年・1年延長)
1946年4月入学→1949年3月卒業(正規3年)
1947年4月入学→1950年3月卒業(正規3年)
1948年4月入学→1949年3月修了
URLリンク(ja.wikipedia.org)

567:エリート街道さん
10/04/04 21:54:58 flrFrHo8
1946年は旧制高校卒業生が存在しないので
帝国大学受験生は浪人生と、軍学校卒業生だけ

東京帝大はこの年の合格者数を半分程度に絞った
京都帝大はこの年の合格者数を通常どおり出した

568:エリート街道さん
10/04/04 22:06:22 XdSun0ax
25年(1950)3. 25 第五高等学校課程修了式を行う。
URLリンク(www.goko.kumamoto-u.ac.jp)

学校によって違うんでしょうかね。

569:エリート街道さん
10/04/04 22:15:17 flrFrHo8
4修→1947年4月入学→1950年3月卒業(正規3年)→1949年新制大学受験可能・1950年旧制大学受験可能
5修→1948年4月入学→1949年3月修了 →新制高校を経ずに、新制大学受験可能

で1949年の新制東京大学入学者の半分以上が旧制高校卒で占められた

570:エリート街道さん
10/04/04 22:21:51 XdSun0ax
生まれが1年遅い場合はどうなるんでしょう。
4修→1948年4月入学→1950年3月修了→1950年新制大学受験可能・1950年旧制大学受験不可能
5修→1949年4月入学→1950年3月修了 →新制高校を経ずに、新制大学受験可能

かな、と思うんですが、卒業できない旧制高校の学歴は宙に浮きますよね。

571:エリート街道さん
10/04/04 22:23:53 flrFrHo8
1949年 新制東京大学受験可能な者

1946年4月入学→1949年3月卒業 以前の者(旧制東京大学とW受験が可能)
1947年4月入学→1950年3月卒業 旧制高校2年で自主退学(1950年は新旧東京大学W受験可能)
1948年4月入学→1949年3月修了  旧制高校1年で強制修了
1948年旧制中学卒→1948年新制高校3年編入→1949年新制高校卒

572:エリート街道さん
10/04/04 22:28:03 flrFrHo8
疑問

1949年 1950年は
新制東京大学と旧制東京大学
日程は同じだったのか? W受験は可能だったのか?

573:エリート街道さん
10/04/04 22:31:37 XdSun0ax
4修で1948年4月入学の場合、1949年の新制大学入学時に小中高合計12年に満たないのですが
受験できたんでしょうか。

574:エリート街道さん
10/04/04 22:38:38 flrFrHo8
疑問2

1947年4月入学→1950年3月卒業 の者は旧制高校を退学せずに
1949年新制大学を受験できたのか?

575:エリート街道さん
10/04/05 01:11:14 3RAEu9ha
文部省の統計をみると旧制高校学生数は昭和24年度に1/3まで減っているので
昭和24年度の旧制入学者はなさそう。
不思議なのは旧制中学学生数の新制中学発足時(4、5年だけカウント)の数字ダウンが
昭和22年度の1年分だけで昭和23年度は学生数ゼロに近いこと。
つまり昭和6年度生まれは文部省的には昭和23年度以降は新制扱いらしい。
(旧制中学・新制高校の同窓会名簿では昭和23年度まで旧制卒業+翌年新制編入卒業となっているが。)
この年代では旧制4修以外だと、昭和25年度以降に新制高校編入者のみ大学受験可能、ということか。

>>572
1949年の旧制大学入試は3月、新制は6月。この年の新制入学者は翌年入学の旧制最後の学生と
卒業期が重なって就職難だったらしい。

576:エリート街道さん
10/04/05 01:35:11 3RAEu9ha
文部省統計のもうひとつの謎は新制大学(表20)。昭和23年度の新制大学12校がわからん。

URLリンク(www.mext.go.jp)

577:エリート街道さん
10/04/05 03:14:41 PlSInAe7
陸軍幼年学校の1943年度入学者は1945年8月までの2年半の在学期間で
卒業資格(本来は修学期間3年)を得たとの事。
旧制中学1年修了での入学者はこの時点で中学4年在学相当にも拘わらず
旧制高校高等科や専門学校の1年に中途編入学した人が小数ながらいたらしい。
加賀乙彦氏もこのケース?

578:エリート街道さん
10/04/05 07:06:32 SaRYoLST
>>576
>昭和23年度の新制大学12校

関関同立、神戸女学院、國學院、上智、日本女子、東京女子、津田塾、聖心女子、
神戸商科(兵庫県立)

「昭和23年 新制大学」でググルとトップに関大年史編纂室のページが出てきた
URLリンク(www.kansai-u.ac.jp)

579:エリート街道さん
10/04/05 08:31:17 3RAEu9ha
>>578
トンクス

昭和23年度にはまだ新制高校卒業生はいないはずなので、旧制高校・専門からの転入組のみか。
高校卒業程度の認定試験は1951年に資格検定ができるまでは各大学がやっていたのかも。
いずれにしても旧制中学・高等女学校卒業だけでは新制大学に入学できない。

580:エリート街道さん
10/04/05 10:00:27 0Q9SwMiY
>>578
私立の旧制専門学校、大学は国立より先に、
新制大学を立ち上げ旧制の専門部、予科から編入させたのである。

581:エリート街道さん
10/04/05 10:08:00 0Q9SwMiY
>昭和24年度の旧制入学者はなさそう。
旧制高校、専門学校は募集停止。

582:エリート街道さん
10/04/05 10:27:38 0Q9SwMiY
>4修で1948年4月入学の場合、1949年の新制大学入学時に小中高合計12年に満たないのですが
受験できたんでしょうか。

できた




583:エリート街道さん
10/04/05 10:33:25 3RAEu9ha
昭和23年度から募集停止して新制大学の入学資格は新制高校編入で統一すべき
だったような気がします。
新制大学1年目は21歳卒業を含む、なんてことにならないように。混乱期ですね。

先行で新制に転換した大学は昭和23年度には専門部の募集を停止したのかな。

584:エリート街道さん
10/04/06 01:02:18 hzgpHqbQ
官立高商・高工って商店の息子とかが多いんだよな
裕福度で言うと旧制高校・私大よりは下っぽい

585:エリート街道さん
10/04/06 03:52:41 ruVRHyIl
商業学校→官立高商とか多いからね
商業学校って今で言うとどれぐらいのレベル?

586:エリート街道さん
10/04/06 06:14:18 ugcmL3nj
>>584
従業員を多数抱える大商店では、長男は商業学校、次男は旧制中学校。
富裕度はサラリーマンより上。
>>585
戦前の商業学校・工業学校はエリート。マーチレベル以上。

587:エリート街道さん
10/04/06 06:39:44 TxPUEadj
長男が家を継ぎ、次男三男は軍人・法律家・医師になったヨーロッパの貴族に
通じるものがあるな

588:エリート街道さん
10/04/06 08:51:28 sVbTLGe6
>>586
商業学校は今の高校に該当するんじゃないのか?
今で言うと旧制中学がトップ校だとしたら学区二番手ぐらい?

589:エリート街道さん
10/04/06 09:45:02 ugcmL3nj
商業学校にはもともと学区はない。府立一商と一中は同じ学区ではない。

590:エリート街道さん
10/04/06 10:48:22 cFO+z0PD
588 都市部では一中か県立商業かという時代があった。農村の場合は
県立農業。県会議員の多くは商業か農業出身者が占めていた。学区制は
1944年代から。占領下、高校3原則、男女共学、総合制、小学区制が
GHQによって強行された結果、戦前のヒエラルキーは消えたところが多い。
進学率からみると戦前の商業、工業、農業などの実業学校はいまの大学くらい
のステータスがあった。

591:エリート街道さん
10/04/06 11:23:01 ylnQ7XCY
戦前の中等学校進学は中学でも実業学校でもある程度の富裕層に限られるのは事実。
ただ、>>576の生徒数統計からは、旧制中学の定員が実業学校より低く抑えられて
いたことが見てとれる。大正期に2:1だった中学/実業(男子)が昭和15年には1:1に近づく。

592:神も仏も名無しさん
10/04/06 11:39:34 nQYceIe2
戦前の学校制度を今の時代に当てはめるのは乱暴すぎる
社会構造が違いすぎる

女が学問すると嫁に行けないなんて本気で言ってた
商家の息子は大学なんて行かない
大学へ行くような奴は道楽息子
そもそも大学へ行くこと自体道楽みたいなもの
実学系の医学や法学はずっと下に見られていた
大学は研究機関で金を稼ぐ為に行く所ではなかった

その為帝国大学では常時定員割れ状態
基本的に旧制高校から帝大へ全入だった
もちろん旧制中学や旧制高校は狭き門だったが
一般人は小学校卒で社会にでるので
中学生自体が少なかった

教員でさえ師範学校卒で、大卒じゃなかった。

593:エリート街道さん
10/04/06 11:49:03 ylnQ7XCY
師範学校は給費制度があって、富裕でない階層に学歴志向を植えつける効果があった。
現在では防大・海上保安大・自治医大あたりに名残を留めている国策。

594:エリート街道さん
10/04/06 22:41:06 +l55OK/x
神戸大って神戸大経済と教育(師範)がくっつくの凄いもめたらしいね
神戸大史にも書いてある
ようわからんけど経済と教育の前身校は格に差があるからってことだよね

595:エリート街道さん
10/04/06 23:52:54 z4SHdeX6
>>593
産業医大を忘れないで
気象大学校も

596:エリート街道さん
10/04/07 00:00:57 VQEBo/ac
師範学校は
中等教育→戦時中の 前期高等教育(専門学校レベル)→学士(新制大学)
と2段跳びした

大学院も作ったので3段跳び

597:エリート街道さん
10/04/07 00:01:04 /V+Qvd4v
>>594
神戸大経済の前身は神戸商業大学。
官立の旧制大学。
教育の前身は師範学校。
格が違う。

598:エリート街道さん
10/04/07 00:14:28 XvxyjdKQ
>>594
全国的に見ても高商系は師範とくっつくのを歓迎していなかったんじゃないかな。
まあ神戸の場合、近隣の阪大・京大・大阪商大など帝大・旧制大学、更に女子高等師範の奈良女まで
師範とは統合しなかったから「何でウチだけ」という思いはあったかも。

599:エリート街道さん
10/04/07 00:28:49 51ly+WBT
そういえば1県1大学制とかで旧制の各種学校が単独で新制大学に移行するのではなく合併したらしいけど
なんで旧帝は合併しなかったんだろうね?

600:エリート街道さん
10/04/07 01:22:20 oyILLZ/m
神戸大経済(神戸経済大)は姫路高校との合併も渋ってた

601:エリート街道さん
10/04/07 01:45:26 ISjS/GDD
>>598 >>599
旧帝が存在した都道府県には旧帝に併合された旧制専門学校・高師・師範学校もある。
・名古屋帝国大学+名古屋経専(高商)+岡崎高師=新制名古屋大学
・大阪帝国大学+大阪薬専=新制大阪大学
・東北帝国大学+仙台工専(仙台高工)+宮城県立女専+宮城師範+宮城青年師範=新制東北大学
  (1965年宮城師範・宮城青年師範の後身が宮城教育大学として新制東北大学より分離)
・九州帝国大学+久留米工専(久留米高工)=新制九州大学
・北海道帝国大学+函館水産専門学校(函館高水)=新制北海道大学

名古屋帝大工学部より歴史がある名古屋工専(名古屋高工)は、
帝大との合併反対運動が起き愛知県立工専を併合して新制名古屋工業大学へ移行した。

小樽経専、室蘭工専、東京農専・東京繊維専門、京都工専・京都繊維専門、官立明治工専などの旧専門学校も、
同府県内の帝国大学との合併はせず(東京の2校同士・京都の2校同士は合併)新制単科大学へ移行した。
他にも東京・大阪・小倉の各外事専門学校や東京水産・商船なども同都府県の帝大とは合併されていない。

特異な点では、大阪工専(1939年創立の後発の方)は官立でありながら新制府立大学へ併合された。
また、東京工専(東京高等工藝)は戦災により千葉県松戸市へ移転したまま新制度へ移行したため
新制千葉大学へ併合されたが、もし移転せず芝浦に残ったまま新制へ移行した場合は、
出自の点から東工大へ併合され、千葉大工学部は無かった(もしくは後発)かもしれない。

602:エリート街道さん
10/04/07 01:50:33 VkGLb8r5
師範学校 normal school の創始者は聖ラサール(学歴板ではおなじみ)
ラサールが始めたのは教室での一斉授業型の学校と、そこで教える教師の養成。
国民教育をいち早く始めたプロシア/ドイツでは Normalschule がLehrerseminarとして
整備されていった。労働者階級師弟にとってどんな位置付けだったか、教師にならずに
大学へ進学することがどんなに親不孝だったかはエリッヒ・ケストナーが自伝で書いている。
日本の師範学校制度を作ったのは初代文相森有礼。欧州列強の制度を参考にしたのは
間違いない。アメリカではNormal Schoolと呼ばれ、たとえばUCLAやCSUのように
師範学校から出発した大学も多い。

高等学校を整備したのは井上毅。英米式のカレッジ(研究中心のユニバシティー=帝大
に対する専門教育機関)を目指していたようだが、専門教育は不人気に終わり、単なる中学の
延長としての受験校として量産されていくことになる。
(たとえば帝大の少し前にできたインドのUniversityは、大量のAffiliate Collegeを統率する
研究機関。ロンドン大学がモデルになっている。)

603:エリート街道さん
10/04/07 03:39:23 ZUiCZ4F4
千葉大だって駅弁だろ

604:エリート街道さん
10/04/07 03:44:41 ZUiCZ4F4
>小樽経専、室蘭工専、東京農専・東京繊維専門、京都工専・京都繊維専門、官立明治工専などの旧専門学校も、
>同府県内の帝国大学との合併はせず(東京の2校同士・京都の2校同士は合併)新制単科大学へ移行した。
言葉のマジックだけど正確には「移行」ではなくて「新設」。
運営母体が、専門学校を廃止して新たに大学を設置した。

605:エリート街道さん
10/04/07 09:03:46 T40WR5Sk
神戸大は関東で言うと一橋と横国の工学部と埼玉大が合併するようなもん

606:エリート街道さん
10/04/07 10:00:15 tbvFc0YG
>>604
官立大で運営母体とか言われてもなあ

607:エリート街道さん
10/04/07 11:11:15 XSf3iqDd
>>603
千葉大は旧制千葉医科大学が母体になっているから駅弁ではないだろう

608:エリート街道さん
10/04/07 11:59:59 EMwcNb12
旧六は学歴板だと駅弁みたいな扱いされてない?
んで普通学部が旧制大学と専門学校の寄せ集めなのは神戸と広島だけど
神戸は駅弁じゃなくて広島は駅弁みたいな扱いする奴もいるし
結局個人の価値観なんじゃね

609:エリート街道さん
10/04/07 13:19:49 fPj8YMA+
旧六は医(薬)学部以外はおまけっていう感じだからなあ。
まあ、成り立ちからしてそれも当然なのかもしれんけど。
千葉なんか地理的には物凄く恵まれてんのにな。


610:エリート街道さん
10/04/07 13:21:03 EMwcNb12
>>609
旧六だと金沢はそこそこだと思う
まあ裏日本っていうので不利だがな

611:エリート街道さん
10/04/07 15:05:24 XIBxktAR
>>609
千葉大は旧六の医薬以外は一番出自が弱いからな
一番まともなのがたぶん工学部とあと園芸
法経はたぶん東京医科歯科大予科が前身じゃないか
そこから文理になって文学部理学部離して法経が残った
医科歯科予科がなかったら法経なくて煽られることもなかったかも

612:エリート街道さん
10/04/07 19:20:03 Jrcf4BK4
旧六の中では、地元での尊敬のされなさNo1だろうな
千葉大は
他5校は、それなりに地元で重きをなしているが、千葉大は中途半端に東京に近すぎて埋没してしまっている



613:エリート街道さん
10/04/07 21:01:33 PK0CtQqR
>>608
現在では駅弁というより一般人は旧六って分からないんじゃない
ナンバースクールの方がまだ

614:エリート街道さん
10/04/07 21:41:46 zhuMuFPz
旧制高校なんてもう若い奴知らんよ
俺も学歴板来るまでよく知らなかった

615:エリート街道さん
10/04/07 21:45:28 51ly+WBT
>>608
てか広島も神戸も旧6じゃないでしょ

616:エリート街道さん
10/04/07 22:13:29 VQEBo/ac
旧六のうち千葉と長崎だけは旧制高校と統合していない

長崎は原爆で多数の卒業生・在学生を失った


617:エリート街道さん
10/04/07 22:16:29 VQEBo/ac
旧六の文系学部のうち
千葉・金沢・岡山は駅弁上位扱い
新潟・長崎・熊本は駅弁中位扱い

ではないのか?
千葉とか法学部と経済学部に分割したら地帝下位級になれるのにね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch