■マータリ =旧制の学制について語る= その3■at JOKE
■マータリ =旧制の学制について語る= その3■ - 暇つぶし2ch150:エリート街道さん
10/01/24 18:24:38 XKeYjD52
戦前のエリート養成コースはつまり4つあって、どれが上とはいえない。

①旧制中学→旧制高校→帝国大学~主に富裕層の子弟で。
②旧制中学・実業学校→高商・高工→東京商大・東京工大~庶民の秀才
③軍幼年学校→陸士・海兵→陸大・海大~貧困層も多い。その他軍人の子弟。
④旧制中学→私大予科→早稲田・慶應義塾・明治・日本大学~大半が富裕層。

①はおもに東京帝大の法学部から高級官僚へというコースだけが実際のエリートコース。
②は普通科高校→一橋東工大や高商高工系の大学は地味に健在。
③は軍内部で昇格し、大将、元帥、そして総理大臣まで直結。率では最高のエリートコース。
④は早稲田の場合、政界に進出、慶應はおもに財界に進出して、大物になる。 日大は凋落

どれが上と言うわけではないね。 今は③がなくなり、④は慶応幼稚舎普通部等になっている。
60年代までは地方の名門校も健在で地方校から東大京大早慶も数多くいたが80年代以降
都市部の私立校が台頭して地方校は不利になっている。

151:エリート街道さん
10/01/24 18:34:06 7Iugs1Py
>>135
昭和12年理・工学部卒業者数
東京帝大 424
京都帝大 264
九州帝大 119
東北帝大 141
北海道帝大134
大阪帝大 189
早稲田  264
日本   208

152:エリート街道さん
10/01/24 18:48:27 7Iugs1Py
>>150
師範学校→高等師範学校→文理科大学というコースもありました。

東京の私大専門部夜間は、秀才苦学生を受入れており、
後に活躍する人材を多く育成している。例、村山富市、秦野章等
昼間部は坊ちゃん遊び人が多く評価が低かった。

153:エリート街道さん
10/01/24 19:07:58 3OBTTqvY
>>152
高等師範学校には旧制中学からも多数進学しておりました。
また、高等師範学校の卒業生は文理科大学がない時代は京都帝国大学に
進学しておりましたし(東京帝国大学は入学を認めなかった)、文理科大学が
創立されてからも京都帝国大学に進学する者はいたみたいです。

154:エリート街道さん
10/01/24 19:35:01 GICQB2KO
>>153
それは傍系入学ですね
高商・高工からも帝大入学は多数いたからね

155:エリート街道さん
10/01/24 21:19:27 36ADnV7e
師範学校→高等師範学校って傍流だろ
高師に入学する奴の多くは中学卒

156:エリート街道さん
10/01/25 07:35:00 4Er2FEnl
>>150
3は別世界だが1と2と4はおおまかにいえば
1>2>4って感じで序列つけれるんじゃないか?
4のコネもちが強力なのはぶっちゃけると今も同じだし

157:エリート街道さん
10/01/25 17:53:01 WXgyJwhW
>>151
あれ?にゃ古屋大がにゃー


158:エリート街道さん
10/01/25 18:23:34 yECAiduY
まだできとらんでよ

159:エリート街道さん
10/01/25 23:05:52 aLP9whzJ
青山学院など学費が高そうな私立にも高等師範があったようだが
旧制中学の教師ってそんなに儲かったのか?

160:エリート街道さん
10/01/26 05:24:31 ykzxQnF/
給与レベルは知らんが
戦前の教師はまさに聖職だからなぁ
社会的なステイタスは間違いなく高いわな

161:エリート街道さん
10/01/26 09:33:51 Dw3v1FfK
戦前の小学校教員で正規の免状をもつ師範では少数、しかし30代で校長だ。

162:エリート街道さん
10/01/26 16:40:00 qKi+5a05
>>150
前スレで、陸軍幼年学校は学費が高く
庶民が行ける学校では無いと出てたけど

163:エリート街道さん
10/01/26 19:01:14 24yETLA/
明治末
小学校代用教員の給料 3~4円
師範学校出小学校教員初任給 16円
教員養成所出中学教員初任給 40円

164:エリート街道さん
10/01/26 22:25:35 VO0ZVcFp
そもそも、早慶を例外として、戦前の私立は国立よりも学費が安かった。
でないと、お客さんに来てもらえなかったから。

165:エリート街道さん
10/01/26 23:21:06 8W9RmKus
結局のところ、東京帝大の法・経・医医・工の人気学科を除いて
旧制高>帝大は無試験がデフォということでいいんでしょうか?

166:エリート街道さん
10/01/26 23:25:55 A1OF+faH
医学部だと、東京帝大医学部・京都帝大医学部以外でも競争倍率が付いていたような、、、


167:エリート街道さん
10/01/26 23:40:38 CYBM1OBu
陸軍幼年学校は旧制中学を中退して受験したような
少なくとも旧制中学に入学させられる家庭の子弟でないと進学は難しかったのでわ


168:エリート街道さん
10/01/28 06:55:16 GjZTQu41
>>166
千葉医大等は旧制高校からしか行けませんでした。

169:エリート街道さん
10/01/28 10:51:34 q40VZ/hU
電気通信大学って戦前どういう位置づけだったの?
講習所ってことは名工大とかより断然下で師範学校とかと同レベル?
それがせんご横国千葉クラスの理工系学部になったんだからすごいっちゃあすごい?
電通大沿革
URLリンク(ssro.ee.uec.ac.jp)
1982年出身高校
URLリンク(ssro.ee.uec.ac.jp)

170:エリート街道さん
10/01/28 10:58:26 ZWIhok/Z
東京帝国大学工学部と九州帝国大学医学部って、戦前の旧制高校ではどちらが格上視されていたの?
今現在だと、入試難度は九大医>>東大理1だけど。


171:エリート街道さん
10/01/28 14:18:46 TxcPkuLw
>>168
そんなことは無いよ
旧制高校出身者だけで旧六医大が定員満たせたことは無かった

172:エリート街道さん
10/01/28 14:26:11 xsImgZbI
>>169
電通大は講習所だから水産大と格が近いんじゃないかな

173:エリート街道さん
10/01/28 14:42:01 ZqjXpNve
講習所は旧制中とか師範とかと同じ括り?

174:エリート街道さん
10/01/28 14:49:14 plj6+/JI
専門学校に準ずる位置づけらしい
新田 次郎(にった じろう、本名:藤原 寛人(ふじわら ひろと)、1912年6月6日 - 1980年2月15日)は、日本の小説家、気象学者。
旧制諏訪中学校(現:長野県諏訪清陵高等学校)・無線電信講習所本科(現:電気通信大学)・電機学校(現:東京電機大学)卒業。妻ていは作家。
次男正彦は数学者・エッセイスト。長女の咲子も、家族を書いた小説を発表している。

175:エリート街道さん
10/01/28 15:39:07 TnUTle43
旧制高校とは別だけど旧制の高等商業学校も地元では評価は高いものでした、
北海道の小樽、福島、滋賀県の彦根、長崎の高商は特に評価が高くこれらの
学校を出て東京商科大学などを卒業すれば丸の内などでも十分エリートとして
待遇されていました。

176:エリート街道さん
10/01/28 17:40:49 QGXamZRZ
三商大とは別に三大高商(横浜小樽長崎)という言い方があったと聞くが本当だろうか
現在のレベルでいうと滋賀も小樽長崎に劣らない気がするが何が違うのか
福島は昔は高評価だったの?いまはあまり振るわなく見えるね
山口も古参の割に経済がすごいという評判はあまり聞かない

177:エリート街道さん
10/01/29 05:27:52 2lv5vcGK
>>174
専門学校卒に認定される学校には、旧鉄道教習所専門部、中央気象台測候技術官養成所などがある。

178:エリート街道さん
10/01/29 05:39:19 q6kjdRrL
>>175
高商からの進学率は一割程度
ましてや東京商科大学となるとほとんど例外的存在だろう。

179:エリート街道さん
10/01/29 12:32:58 fCeZ1s60
東京理科大に工学部が設置されたのは1962年であり、
新制大学以降後から13年も経ってからのこと。

それ以前は、早慶に次ぐ理工系は
理学部=東京理科大 工学部=武蔵工業
これが双璧の関係だったらしいけど。

180:エリート街道さん
10/01/29 21:32:42 gmsCG/kq
大分と長崎は経済専門学校だったはず、ほか外事専門学校もあった。農学部だと高等農林だったところ多い。

181:エリート街道さん
10/01/29 21:45:41 I7K2ZAyf
>>180
戦時中に経専に改称される前は高商だったんじゃないの?

182:エリート街道さん
10/01/29 23:27:25 T1KsyLbu
経済専門学校なんて戦時中に俄かに名称変更しただけで高商と同じものだろ

183:エリート街道さん
10/01/29 23:56:48 Hv4gnFv7
武道界では一昔前の人に有名な京都の武道専門学校。
挨拶の「押忍」を生み出したとも、稽古が激しくて時に死人が出たとも伝わる。
東京に国士舘ができるまでは日本唯一の武道に関する専門学校だった。
戦後GHQににらまれて消えていった学校の一つ。

184:エリート街道さん
10/01/30 04:33:27 QK7ZZ0N0
慶應義塾大学は系譜的には法政明治早稲より後発。

正確に言えば早稲田の形態おおっかけ・・・

後から大学部を作った学校だよなw

185:エリート街道さん
10/01/30 04:34:15 QK7ZZ0N0
正確に言えば早稲田の形態のおっかけ・・・

訂正します


186:エリート街道さん
10/01/30 05:53:26 DHjb+uHW
>>184
人材育成者としては福沢諭吉先生が先発。

187:エリート街道さん
10/01/31 00:02:23 p6+Wf8YT
学制ではなく創立者で考えると弘法大師に系譜をたどれる高野山大学が最強なわけだが
(もちろん標高的にも)

188:エリート街道さん
10/01/31 00:57:14 PrhO6jrC
mixiで高野山大学を漁ってみたらさすが坊主が多いな。
破戒僧のゲイもいるようだが。

189:エリート街道さん
10/01/31 03:48:33 rucNx8RB
>>186
でも、大隈には頭が上がらず、苦渋を舐めた。
大隈側への借金もあったらしいが・・・

190:ユニコーン
10/01/31 07:23:05 62pFdDjX
また、慶應コンプの早稲田の歴史捏造か。
慶應義塾の卒業生が、は東大の創立時に奮闘し、
早稲田の創立時には、その東大の卒業生の力を借りたのじゃないか。
その本流の歴史の順序は早稲田の捏造ではなーんも変わんないよ。

191:エリート街道さん
10/01/31 12:11:45 AjVBeVnB
>>183
今もあったら日本有数の体育系大学になっていたのだろうか。

192:エリート街道さん
10/01/31 13:50:33 68icAxbk
>>191
体育大学って時点で既に日本有数な気がw

193:エリート街道さん
10/01/31 16:13:19 7zxPCCkD
確かに

194:エリート街道さん
10/01/31 21:17:32 dE9G7Wr7
>>192
日体大、東京女子体育大、鹿屋体育大、国際武道大、日本女子体育大、大阪体育大くらいしか体育大って無いよね

195:エリート街道さん
10/01/31 21:42:12 GI9oIgfZ
高等学校(大学予科)→帝国大学(官立大学)が正系でそれ以外の高等専専
門学校や私立大学は傍系とされていた。
私立大学で偏差値を競うこともなかったし特定の人材が早慶に集中することもなかった。
法学部なら早慶より中央。実業界なら慶応。新聞なら早稲田。
ちなみに早稲田がマスコミに強いといわれるようになったのは昭和恐慌のときに
行き場がなく新聞屋に集まったから。東京商大や慶応、横浜高商の方が就職力では上だった。
今は猫も杓子も大卒であるのと違い
戦前の旧制はいわゆる複線型で戦後の単線型とは大いに異なる。
実業学校(現在の商業・工業高校)→名古屋高商・彦根高商は大卒でないにせよ
優秀な扱いをされた。もちろん最優秀者は東京商大に進学したが。
名古屋高商や彦根高商は同志社大卒より優秀であったしにコンブはなかったと思われる。
大学であればどこでもいいというものではなく東京帝大や東京商大と他大では大きな違いがあった。

196:エリート街道さん
10/01/31 21:42:52 GI9oIgfZ
戦前から躍進:
早稲田大、慶應大、上智大、青山学院大

やや凋落:
中央大、明治大(人材が早慶に流れまくったため)
一橋(今もエリートだが東京商大時代と比べると…)

戦前から没落:
筑波大、お茶の水女子大、日本女子大、大阪市立大、
小樽商科大、滋賀大、愛知大、國學院大、獨協大、日大

197:エリート街道さん
10/01/31 21:54:34 nBCM1c2j
戦前から躍進: 大阪大も

戦後、あっと言う間に第三帝大たる東北大を抜き去った

198:エリート街道さん
10/01/31 22:00:51 LZppD6J+
>戦時中に経専に改称される前は高商だったんじゃないの?

>経済専門学校なんて戦時中に俄かに名称変更した


何故だか軍部は“商”と云う名称を毛嫌いしてたからな。

199:エリート街道さん
10/01/31 23:08:52 17m2Uijp
へ~
儒教的な賎商感がまだ根強かったのかな

200:エリート街道さん
10/01/31 23:15:21 PrhO6jrC
>>199
プラス、軍人は農村出身が多いから商人とはどうにもうまくいかないっしょ。

201:エリート街道さん
10/01/31 23:22:00 sw0+MUo6
>>196
一橋は就職状況、重役出世率、新司法試験合格率、難易度とか
ある意味京大以上だからなぁ・・・・

202:エリート街道さん
10/02/01 03:07:02 IJS0MRIG
年収1000万以上の親が行かせたい大学
 URLリンク(2chreport.net)

01位 東京大……………163人
02位 京都大……………105人
03位 慶應大……………104人
04位 早稲田大…………094人

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

05位 名古屋大…………032人
05位 上智大……………032人
07位 北海道大…………027人
08位 筑波大……………026人
09位 東北大……………022人
09位 神戸大……………022人wwwwwww
11位 同志社大…………021人
12位 一橋大……………020人wwwwwww
12位 青山学院…………020人
14位 九州大……………018人
15位 国際基督教大……013人
16位 明治大……………009人
16位 立命館大…………009人
18位 立教大……………008人
18位 関西学院…………008人
18位 日本大……………008人
18位 東京工大…………008人
18位 千葉大……………008人
23位 横浜国大…………007人
24位 岡山大……………006人
25位 中央大……………005人

203:エリート街道さん
10/02/01 10:18:45 XZ1i1J0h
水産大と電通大の前身は講習所だけどこれは官立でも例えば私立の武蔵工大とか東京電機大
とか東京理科大(物理学校)より格下なの?

204:エリート街道さん
10/02/01 13:19:19 oUsDkgPE
>>203
講習所という名前でも入学資格があるのは中等学校卒業者や専検合格者で、
修業年限も3年で、省庁の所管だったわけだから教育水準に問題はなかったと考えていいだろう。
世間からは専門卒と同格にみなされていたと思う。

205:エリート街道さん
10/02/01 19:19:20 Ok1jlIDt
水産講習所は総理大臣輩出した名門だよ
少なくとも、早稲田・慶応よりは人気があった

206:エリート街道さん
10/02/01 20:28:38 gHJ6iNW+
旧制中学卒の時点でエリートだろ

207:エリート街道さん
10/02/02 02:25:28 owIWR/dT
>>204
今でいう防大、気象大、海保大みたいなもんか。
それとも、大卒資格が得られない税務大、郵政大か?

208:エリート街道さん
10/02/02 22:30:41 AvnPS80o
横国工、千葉工、電通大って今は同じような工学系の学部だけど
千葉と電通は戦前は工学じゃなかったよね。
電通は通信士、千葉はなんだろ?
ちなみに電通大1期生の就職
URLリンク(ssro.ee.uec.ac.jp)


209:エリート街道さん
10/02/02 22:59:09 ave7Wmwv
千葉は工芸。日本のインダストリアルデザインのメッカ。

210:エリート街道さん
10/02/02 23:10:32 lpsFzATr
>>208
見慣れない企業が多いが
八欧電機=富士通ゼネラル
富士通信機=富士通
東京通信工業=ソニー
だよね
>>209
その東京高工芸は高等工業ではなかったから
製造業では桐生高工の方が優位だったんじゃないの?

211:エリート街道さん
10/02/03 05:59:55 9316B7kJ
東京高等工芸は東京工業専門に変わり、機械科、電気通信科も設置された。

212:エリート街道さん
10/02/03 10:15:47 e+v+N13+
1961年8月号の「蛍雪時代」付録「旺文社模試から見た大学入試難易ランキング」

《経済・経営・商系》 (志願者平均点)(受験者平均点)(合格者平均点)

01.東京大学-経済     200       202       222
02.一橋大学-経済     197       197       220
03.一橋大学-社会     187       187       213
04.一橋大学-商学     191       191       211
05.横浜国立-経済     173       159       197
06.京都大学-経済     186       186       196
07.神戸大学-経営     180       181       195
08.名古屋大-経済     173       173       195
09.慶應義塾-経済     169       168       191
10.神戸大学-経済     174       175       186

11.大阪大学-経済     159        160       184
12.東北大学-経済     156        156       179
13.小樽商科-商学     160       156       172
14.滋賀大学-経済     154       143       171
15.九州大学-経済     160       159       170
16.長崎大学-経済     142       144       170
17.横浜市立-商学     150       153       169
18.慶応義塾-商学     147       147       167
19.関西学院-経済     133       133       166
20.早稲田大-政経     149       150       163

213:エリート街道さん
10/02/03 19:23:28 e+v+N13+
21.大阪市立-商学     147       147       163
22.大阪市立-経済     143       146       162
23.広島大学-政経     144       143       162
24.旧神戸商-商経     140       142       162
25.北海道大-経済     138       137       161
26.山口大学-経済     147       136       160
27.大分大学-経済     148       144       160
28.旧都立大-法経     123       130       159
29.香川大学-経済     145       139       158
30.富山大学-経済     132       128       156

31.和歌山大-経済     144       131       153
32.福島大学-経済     142       134       151
33.早稲田大-商学     124        123       151
34.南山大学-経済     122       130       149
35.上智大学-経済     128       129       143
36.同志社大-経済     118       119       141
37.高崎経済-経済     111       112       135
38.関西学院-商学     116       117       134
39.成蹊大学-政経     107       110       125
40.同志社大-商学     105       105       123

214:エリート街道さん
10/02/03 20:43:15 7f8n+rLR
>>212,213
法、文もお願い。

215:エリート街道さん
10/02/06 14:20:09 fhspBHPK
電信講習所や水産講習所や旧制専門学校の卒業生は、
私立の旧制大学卒業生と比較して
就職での扱いは有利だったのかな?
旧制私立大より、講習所、旧専門のOBのほうが
活躍してる気がするが・・・・


旧制の私立大学って、
年配の方に聞くとあまり頭よくなかったと聞くが・・・・

216:エリート街道さん
10/02/06 14:44:24 YV+Whl2p
「日本の学歴エリート」文庫版29pより
昭和48年「人事興信録」から無差別に400標本抽出し
学歴構成を調査した結果

東大 16.0%
京大 6.2%
その他国公立大 11.6%
国公立専門学校 17.8%
慶応 7.2%
早稲田 3.7%
その他私大14.8%
私立専門学校 3.2%
中学 14.8%
小学校 4.7%

217:エリート街道さん
10/02/06 22:00:08 4QHocLon
小林がいなければ、名古屋高商は独立した単科大学になっていたわけだ・・・
非常に残念だ

218:エリート街道さん
10/02/06 22:18:47 Ml5FX3Hg
小林って何?
まあ名古屋高商は旧帝大に吸収されてよかったと思うぞ
まあ吸収されなければ南山より遥か上の名工大の文系版の単科大ができてたかも知れんが。

219:エリート街道さん
10/02/06 22:20:29 rPtqyIZi
小樽商科大の名古屋版になったのかもね


220:エリート街道さん
10/02/06 23:24:47 A0wMLJOy
名工とくっついて横国の名古屋版に

はならなかっただろうな。互いに単科のまま残ったろう。

221:エリート街道さん
10/02/07 02:21:43 YBPPJGPK
そうなっていれば、今、現存する私立名古屋商科大学はなかったかもしれん

222:エリート街道さん
10/02/07 06:18:51 LrLr92U9
首都圏の東大以外の戦前の理工系の学校ってどれだけある?
戦前なので藤原工大とか興亜工業大とか工業系なので東京高等工芸は除いた
とりあえず
大学
東京工業大学
早稲田大学理工学部
日本大学工学部

専門学校
横浜高等工業学校
武蔵工大の前身

223:エリート街道さん
10/02/07 09:18:12 J0QZudbo
医専と工専の半数近くが戦時中に新設されたんだろ
逆に高商は弾圧された

224:エリート街道さん
10/02/07 09:56:16 jzjra7rr
実業学校でも戦時中は商業学校は不急不要とされて
工業学校に衣替えさせられている

225:エリート街道さん
10/02/07 12:43:42 SoEKN8iI
>>224
商業で入ってた在学生にも「お前ら、明日から工業な」っていう感じだったんかね。
まあ、勤労動員で勉強どころじゃなかっただろうけど。

226:エリート街道さん
10/02/07 13:04:39 dY7XAQQY
>>222
東京高等工芸学校(千葉大)
東京高等蚕糸学校(農工大)
桐生高等工業学校(群馬大)
山梨高等工業学校(山梨大)
東京府立高等工業学校(都立大、首都大)
小西写真専門学校(東京工芸大)
東京電機高等工業学校(東京電機大)
東京高等工学校(芝浦工大)
東京物理学校(東京理科大)
東京文理科大(東京教育大、筑波大)
東京高等師範学校(上記と同)
東京女子高等師範学校(お茶の水女子大)

藤原工大は1939年だから戦前でいいだろ

227:エリート街道さん
10/02/07 13:15:13 J0QZudbo
>東京高等蚕糸学校(農工大)

これは農林系に近い扱い
1949年の農工大発足時も将来工学部に転換する予定だったが
繊維学部として存在 1960年代に工学部に改組 養蚕系の学科は農学部へ移管
1980年代まで養蚕学科が存在した

信州大学繊維学部と比較して改組に大成功した学校

228:エリート街道さん
10/02/07 13:21:46 J0QZudbo
戦前の国立学校は良くできていたよ
頭の悪い人間は実学以外やるな

文学部と理学部の存在した学校、帝国大学と文理大、高等師範のみ

国立専門学校は原則、実業専門学校で
実業専門学校でないのは
東京外語、大阪外語、東京美術、東京音楽 のみ

しかも東京外語、大阪外語は戦争に役だったし・・・

229:エリート街道さん
10/02/07 13:43:38 3/QUV+qE
戦前の実業学校(今の商業高校)ってエリートとみなされた?

230:エリート街道さん
10/02/07 14:03:34 kO7BQMET
中卒で進学しないよりは実業学校卒の方が企業における扱いはずっと上だった

231:エリート街道さん
10/02/07 15:04:01 Dh4eTV/q
最難関の商業学校というか有名な所はどこだったの?

232:エリート街道さん
10/02/07 15:12:18 HKGe4UWp
横浜高等商業学校への東京神奈川からの進学

  昭和15年卒業組 東京府立一中 2 府立二中 1 府立三中 2 府立六中 1
            府立七中 1 開成中  2 麻布中  1 高等師範 1
          東京府立一商 5 府立二商 1 府立三商 1 安田商  2
          県立横浜一中 9 横浜二中 4 横浜三中 2 湘南中  1
            横須賀中 2 横浜商  5  
    

 昭和16年卒業組 東京府立1中 1 府立2中 3 府立3中 5 府立4中 1
           府立5中 1 府立6中 1 府立8中 2 府立9中 1
           府立1商 6 府立2商 1 府立3商 1 
           高等師範付属 1 開成中 2 麻布中 1 市立1中 1
         神奈川県立
           横浜1中 5 横浜2中 2 横浜3中 4 湘南中 3
           横須賀中 3 横浜商 3

233:エリート街道さん
10/02/07 15:49:23 TTAU4//s
商業学校の知名度は中等野球への出場具合で膾炙していったイメージが強いな。
進学という面からは東京府立一商だろうか。東京商大予科や各高校にそれなりの
人数が入って行ったらしい。
あとは商都といわれた町の学校が地方ごとの名門だったんじゃないかね。


234:エリート街道さん
10/02/07 16:31:34 rVskrNhM
東京府立一商と早稲田実業はどっちが上だったの?

235:エリート街道さん
10/02/07 16:56:15 hT0HON0T
そら府立の方だろ

236:エリート街道さん
10/02/07 17:17:11 TTAU4//s
思い出したが、早実は通常より1年長い6年制を採用していたので一部の企業から
好評だったとか。
他に修業年限が長かったのは慶應商工(一時期)と横浜商業(本科5年と専攻科2年)など。
横商の専攻科はのちに横浜商専として独立する。

237:エリート街道さん
10/02/07 17:52:29 J0QZudbo
職業高校は戦後~団塊世代まで
同世代順位30%~50%の、準エリートだったんだよな

でアメリカは高校は100%普通高校
フランス、ドイツはギムナジウム、リセの影響で
職業高校の割合が高い

238:エリート街道さん
10/02/07 19:30:12 NUzNJEkP
戦前の早稲田高等学院って、入学が難しかったの?


239:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/07 19:44:25 KPsRLf+V
>>238
そりゃ、名門旧制高校より楽かも知れないが
かなり難しかったんじゃないの?
当初は大学予科だったんだが、途中で改編してるので
武蔵や成蹊クラスの旧制高校並みにしようとしていたのでしょう。
特に、早稲田第一高等学院の方が難しかったらしい。
旧制中→第二高等学院→早大商の人に直接聞いたことがあるんで。

でも、そういう人らは恵まれた階級の人ら。
上記の人も家に女中が5~6人いて、女には不自由しなかったそうなんでw


240:エリート街道さん
10/02/07 19:53:42 NUzNJEkP
「昔の私大は、早慶でも名前書けば入れた」とか悪口言われるけれど、どこまで本当なのか、怪しいと思ってまして。
小説早稲田大学という本では、昭和20年代でも早大商学部が倍率20倍以上あったと書いてあったし。


241:エリート街道さん
10/02/07 19:58:50 wmT6lqnZ
>>239
武蔵や成蹊が東大など旧帝大の予備門的性格だったのに対し、
早稲田の予科はあくまでもメインは早稲田進学で東大進学への道が事実上閉ざされるわけでしょ?
最低旧帝大への進学が保証されていた地方の官立底辺旧制高校よりも易しかったと思うのだが。

242:エリート街道さん
10/02/07 20:40:59 J0QZudbo
>>240
昭和20年代の私立は水増し入学率100%
さらに入学辞退を含めると
定員の4倍合格させ、2倍入学させていたよ

243:エリート街道さん
10/02/07 20:49:13 J0QZudbo
手元にある資料昭和31年
早稲田大学 商学部定員450 倍率13,3倍

とすると受験者は450×13,3=5985名
しかし水増しで入学者900名~1000名
入学辞退を見込んだ合格者は1800名
実質倍率は3.3倍

244:エリート街道さん
10/02/07 21:13:17 cdm6BnX1
竹下首相は旧制高校でも易しい方の松江高校を落ちて早稲田第一高等学院から商学部
だから早稲田商学部の不正入試が騒がれたとき「わたしのときの商学部は無試験でした」
といって、あとで宮沢首相に突っ込まれて逆ギレしたんだ。

丸井の前社長によると
URLリンク(www.nchouyou.net)
昭和26年受験
>早稲田の商学部を受けました。調べあげると、倍率はせいぜい二、三倍程度。
>ところがその年は運悪く、二十何人かに一人になってしまいまして、これは
>大変だと思いましたが、幸い一発で合格することができました。

「旧制から新制になって一番トクしたのが早慶ですよ」(丸山邦男談)

245:エリート街道さん
10/02/07 22:45:41 J0QZudbo
>「旧制から新制になって一番トクしたのが早慶ですよ」(丸山邦男談)

新制は同じ県は1つの国立大学とか
歴史的背景無視に強引に推し進めた
アメリカでも、歴史的経緯からカリフォルニア大学と、
カリフォルニア州立大学は同じ州立でも別物なのに

だから、旧帝国大学と、旧師範学校が同じ東北大学に統合されたり
都立の学校群制と同じく事実上の国立大学潰し

で日本の私大関係者と、アメリカの私大関係者の陰謀説もある。

246:エリート街道さん
10/02/07 22:54:22 J0QZudbo
例外はいくつかあるが、
アメリカの州立大学では

州名 University は全米ターゲットの研究大学
州名 States University  教員養成と地場産業者養成のローカル大学

といった明確な違いがある
日本はわざと、両者を同じ大学にして、前者のブランド価値を落とす作戦を
占領軍が行った

247:エリート街道さん
10/02/08 12:32:12 bOKwR1rN
日本の国力、民族性などの面から日本を根っこから解体させるために
アメリカは学制改革を行った。歯向かわせないために。
航空機や原子力などの学問を禁じたのがその好例。

しかし、利用価値を落としては困るから、利用できうる技術力は
温存させた。鉄鋼やエレクトロニクス、化学など。

これらは冷戦による対ソ関係を考慮してのこと。
アメリカはこれで朝鮮戦争に安心して取り組めた。

結局、学校教育制度はエリート養成から皆教育へとシフト

248:エリート街道さん
10/02/08 12:54:58 yn+kaVr5
新制大学の学部が旧制大学と同等にみなされてしまったのがよくないとおもう。
そうでなければ、学部 - 旧制高校・旧制専門学校、大学院 - 旧制大学という感じになったのに。

249:エリート街道さん
10/02/08 13:25:18 Vt6tYcQh
私大は軒並み学制改革で得してるが
損してるのは日大
青学とかにまで馬鹿にされるとは夢にも思わなかっただろう

250:エリート街道さん
10/02/08 14:04:41 DFScRLvH
>>249
日大は、戦前は名門校だったと聞いた記憶がありますが、
その辺りkwskお願いします。

251:エリート街道さん
10/02/08 14:38:59 f6YyWn+s
>>250
日大は戦前はもちろんだけど、昭和38~39年ぐらいまでは名門校だった、
今の年齢で言えば70歳以上は名門だと思う人が多い、それ以後の世代は
あまりよいイメージを持ってない、それは日大が拡大戦略を昭和40年ごろから
とり始め、付属高校の買収、学部の創設など学生数を増やしたことにある、
昭和30年前半までは、明治、中央、日大はほぼ学生数は同じ2万人程度だった
しかし日大は昭和40年後半には8万人を数える超マンモス大学になっていた、
学生を集めるため質を重視しなかった、それから日大は誰でも入れるポン大と
揶揄されるようになって行った、付属高校を絞りある程度学生数を抑えていれば
医学部もあるし、歴史伝統もあるのだから早稲田、慶応などと並ぶ名門校になって
いたろうwww


252:エリート街道さん
10/02/08 14:43:14 5o8en7zj
戦前~昭和40年ぐらいまでの中央、明治、法政、日大あたりの序列ってどんな感じ?

253:エリート街道さん
10/02/08 14:56:49 aBNkwVMs
70年代あたりまでは、学部も重視されていて、例えば早稲田内でも、学部間格差が非常に大きかった
75年河合偏差値だと、政経は65.0、商は60.0、教育は57.5、社会科学は50.0、二文は50.0

しかし現在は、政経70.0、商70.0、教育65.0、社会科学70.0、文化構想(旧二文)65.0
早稲田という大学名自体が最重視されるようになり、全学的に総難化した
「大学”名”こそが重要、”学部”は二の次」という発想が当然視されるようになったのは80年代からでしょう


254:エリート街道さん
10/02/08 16:06:30 vhGEHhlg
社学が政経と同じってあり得ないだろう・・・・
20年近く前の俺の頃は代ゼミで政経 法69 商67 社学64 人間、二文60だったと記憶している

255:エリート街道さん
10/02/08 16:20:24 rw1akO+4
河合の荒い偏差値ではそうだよ

256:エリート街道さん
10/02/08 16:27:17 vhGEHhlg
河合の偏差値はしらんが私大バブル絶頂期で早稲田ブランド最強だった時期で>>254みたいな偏差値だぞ?
早稲田の学部全て政経並みとかって無いだろ・・・・

257:エリート街道さん
10/02/08 16:33:58 rw1akO+4
自分の目で確かめてみるとヨロシ
URLリンク(daigaku.jyuken-goukaku.com)

258:エリート街道さん
10/02/08 16:37:39 bOKwR1rN
◆代々木ゼミナール偏差値◆1992年度入学試験用◆
この偏差値で概ね合格可能性55%って、めちゃ難しい時代ww

                    (慶応)
早稲田大 政治経済学部 政治学科 69 政治69
     政治経済学部 経済学科 68 経済67 
     法学部         67 法律69
     商学部         66 商 67
     第一文学部       66 文 66 
     教育学部社会教育    66  ―
     教育学部その他     65  ―
     人間科学部人間基礎学科 64  ―
     人間科学部人間健康学科 63  ―
     社会科学部       63  ―
     第二文学部       61  ―
     人間科学部スポーツ学科 59  ―
                    総合政策69
                    医学部 71 

259:エリート街道さん
10/02/08 16:41:22 f6YyWn+s
>>252
この中で序列をあえてつけるとしたら法政が一番下だろう
それでも上智とか青山よりは上、当時は偏差値などなく
また模擬試験など受けたことないような頭のよいのが全国いたる
ところにいた、だから当時のデータなど全くあてにならない資料だと思う、
こういう人たちが国公立はもちろんのこと、六大学、中央、日大などを
めざした、上智とか青山などの法学部とか経済学部はまだできてから
4~5年程度であり、当時は受験する人などほとんどいなかった、中央の法科、
明治の商科、日大の建築、医科などは名門であり、また女子の大学進学率も
現在と比べ物にならないぐらい低く、これらの社会学部系の大学に受験生が
殺到した。現在の序列みたいなものは、概ね女子の進学率の向上と予備校の
カテゴリー化した宣伝によってつくられたと感じるwww

260:エリート街道さん
10/02/08 16:54:51 bOKwR1rN
◆代々木ゼミナール偏差値◆1992年度入試験用◆
文学部地理・歴史(同じ偏差値内序列は原文)

慶応義塾文66
上智文66
早稲田文66
早稲田教育65
学習院文64
立教文64
国際基督教教養63
東京女子文理63
明治文63
南山文63
同志社文63
立命館文63
関西学院文63
青山学院文62
中央文62
國學院文61
東海文61
日本女子文61
法政文61
神戸女学院文61
成城文芸60
聖心女子60
京都女子60
関西文60

261:エリート街道さん
10/02/08 16:59:19 +jVRQGNY
この板のランクで最も古いと思われるランク表

1970年度 私大文系ランキング  

①早稲田政経、慶應経済
②早稲田法、早稲田商、上智外
③津田塾学芸、慶應法、慶應文、慶応商、早稲田一文
④中央法
⑤同志社法、同志社経済、上智経済
⑥同志社文、関学経済、立命法、同志社商
⑦関学文、立教経済、関学法、上智法
⑧中央商、上智文、早稲田教育、明治商、立命経済、立教法、明治法、本女文、関学商
⑨中央経済、立教文、関学社会、青学文、南山経済、明治政経
⑩成蹊経済、青学経済、関西法、成蹊法
⑪南山外、立教社会、早稲田二文、立命文、学習院法、明治経営、明学文
⑫南山文、関西商、青学経営、学習院文、青学法、神奈川外、立命経営、関西経済
⑬天理外、関西文、 早稲田社学、関西社会、明治文、学習院経済、南山経営、
 法政法、同女文、西南経済、西南法、立命産社
⑭武蔵経済、成城文芸、京女文、武蔵人文、中央文、法政経済、神奈川法、
 成城経済、獨協外、
⑮明学法、明学経済、共立文芸、法政経営、西南商、明学社会、中央二法、
 東経経営、甲南経営、國學院法、甲南法

早慶コース69年10月号(70年入試目標号)

262:エリート街道さん
10/02/08 17:01:03 sggaXEPt
もうこの頃日大は凋落してたな
しかし中央二法は高い

263:エリート街道さん
10/02/08 17:28:45 GaslRrAk
>>259
それ何時ごろを想定してるのよ?
元々
>戦前~昭和40年ぐらいまで
って長いスパンで聞いてるのに
>上智とか青山などの法学部とか経済学部はまだできてから4~5年程度
とか何だかずれてるぞ
それに
青学や上智の法学部、経済学部が出来た時期ってばらばらだぞ

264:エリート街道さん
10/02/08 17:31:42 8HJiabNK
>>256
むしろ、「早稲田政経並・・・」という論理が通用していないのかもな。
今は本当に大学”名”のみが重視されちゃうから。

265:エリート街道さん
10/02/08 17:41:39 vhGEHhlg
俺の頃は早稲田商あたり受かっても法学部志望なら大学名は落ちても中央法(法学部以外はマーチ下位クラスだった)
とか行っていたけど今は 早稲田社学>中央法という評価なのか?

266:エリート街道さん
10/02/08 17:56:15 8HJiabNK
社会的評価はともかく、受験生は早稲田を選びそう。

267:エリート街道さん
10/02/08 18:19:00 bOKwR1rN
◆駿台予備学校偏差値◆1983年度入試験用◆ 理工学部・電気系
早稲田大理工物理61.1★参考・・・ランクトップ
早稲田大理工電気55.7
慶応大理工Ⅰ類53.3
上智大理工電気50.7
同志社大工電気47.3
東京理科大理工電気46.6
立命館大理工電気44.6
芝浦工大電気44.5
青山学院大理工電気44.2
武蔵工大電気43.0
関西大工電気42.0
明治大工電気41.5
中央大理工電気41.0
法政大工電気40.8
成蹊大工電気40.1
大阪工業大電気40.0
日大理工電気38.7
東京電機大理工38.3
名城理工電気36.4
近畿大理工電気36.2
東海大工電気36.0
工学院大工電気36.0
大阪工大電気36.0
神奈川大工電気36.0
千葉工大電気35.1
日大工電気35・0
東邦大工33.5
大阪電気通信大33.4
日大生産工33.1
ここまでしか掲載がない。 つまり、これ以下の大学は掲載に値しない、認知しない
という事かもしれん

268:エリート街道さん
10/02/08 18:32:15 aBNkwVMs
今の受験生は本当に大学”名”重視だよ
大学”名”重視の傾向は近年ますます進んでいる
90年代末あたりでは、上智法と早稲田社学だと、上智法を選ぶ受験生がまだ大半だった
しかし、現在は、、、早稲田社学を選ぶ人の方が多くなっている
”早稲田”の名前が欲しい+早稲田社学の偏差値が上智法に近接してきた のが理由でしょう



269:エリート街道さん
10/02/08 18:52:23 hd8v8++H
戦争終わるまでは日大は日本トップクラスの私立大学だった。
早稲田、慶応、中央の次のクラスの大学だったであろう
それをGHQが、人数の多さと能力の高さに驚愕し、
戦争ができないよう日大の組織を解体してしまった。
その頃の名残としてその能力が未だ継承されているのは、
航空と建築と土木と法律。
上智煽りに使われる昔の上智大学は日大レベルだった、
これはむしろ褒め言葉である。

270:エリート街道さん
10/02/08 19:39:58 lFgLDZMb
日本大学ほど低落した大学はない。

行政官(高等文官行政科)合格者の学歴内訳(明治27年~昭和22年)
1位  東京帝国大学 5,969名
2位  京都帝国大学   795名
3位  中央大学     444名
4位  日本大学     306名 
5位  東京商大(高商) 211名
6位  東北帝国大学   188名
7位  早稲田大学    182名
8位  通信官吏練習所  173名
9位  明治大学     144名
10位 九州帝国大学   137名
11位 京城帝国大学    85名
12位 東京文理大(高師) 56名
12位 鉄道省教習所    56名
14位 法政大学      49名
15位 関西大学      48名
16位 東京外語      45名
17位 立命館大学     26名
18位 広島文理大(高師) 21名
19位 慶応大学      18名
20位 神戸商大(高商)  15名
21位 専修大学      13名
22位 大阪商大(高商)  12名
23位 台北帝国大学    10名
24位 北海道帝国大学    3名

271:エリート街道さん
10/02/08 20:12:07 b3+Y8RPD BE:190498324-2BP(352)
いまは早稲田が戦前の日大みたいになりつつあるけどね

272:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/08 20:27:10 LnSagvke
>>243
早稲田はほとんど水増ししてないよ。

第一商学部 450 +内部進学、推薦
第二商学部 300 +推薦

昼夜あわせて全部で1000人ほど
これは政経、法、文も大差ない

 


273:エリート街道さん
10/02/08 20:39:37 BakNIeap
戦前から日大は「法科の日大」として有名で、法曹界に多くの人材を
輩出していて、1950年代当時は明治よりも司法試験の合格者が多かった。
当時の神田五大学の法学部の序列は、中央>日大>明治>法政>専修だった。
日大からは秦野明、梶山静六、河本敏夫など多くの有名な政治家が輩出
されているのはその証拠だ。
それが60年代以降の大学のマンモス化と日大闘争などで凋落した。

274:エリート街道さん
10/02/08 20:49:12 eDGC5BO6
世間では「日東駒専」などと言われているが、卒業生の活躍では日大が図抜けている
凋落したとはいえ、「三流大学の雄」として確固たる地位を築いているのが日本大学

275:エリート街道さん
10/02/08 20:50:30 9qX9yKSw
私立でブランド大になってる所はほとんど経済学部商学部が強い大学、それほど弱くない大学だよな
法学部が極端に強い大学・中央・日大・立命・専修などは
いわゆる早慶や同志社青学みたいなブランド大になれていない。

276:エリート街道さん
10/02/08 20:53:53 A1HMvlpd
>>275
昔は私立の法学部は貧乏人が公務員や弁護士になる学問、
経済学部は金持ちの社交学部だったからな

277:エリート街道さん
10/02/08 21:01:30 eh1+cOxd
でも戦前の日大というか私大なんていいとこのお坊ちゃまばかりだけどね

278:エリート街道さん
10/02/08 22:10:58 pWr4mc9u
本当に謎なのは、上智の戦前・戦後のレベル&評価。

戦時中は慶大に統合された時期があったらしいが・・・・

偏差値的に躍進して早慶と並んだのは昭和40年代以降だろう。

戦前~30年代までのランク情報が全然見つからないけど、

今で言う、マーチクラスだったのか、はたまた、Fランだったのか・・・・

279:エリート街道さん
10/02/08 22:24:01 Hfi53pwm
上智は今は女性大学のイメージだけど元々は男子大学
それと看板は外国語学部ではなく文学部と商学部(経済学部)
人数が少ないから目立たないだけで財界にも普通に実績はある
たぶん戦後は立教と同じぐらいかちょい上(青学はもっと下)で立教が
マーチという括りにされたのと工学系学科が作れなかったので
差が開いたと思う。総合大学という面では工学系学科の有無は重要。

280:エリート街道さん
10/02/08 22:31:19 ODwGDgQ0
上智はフランシスコ・ザビエルが来日した際に大学を作りたいという考えを抱いたのが
創設の起源だと言っている。イエズス会は宣教活動の一環として世界各地に学校を建てているので
上智もそのために作られた大学。戦時中はキャンパスに興亜工業大が間借りしてきて
ついでの合併計画が持ち上がったが結局白紙になった。

281:エリート街道さん
10/02/08 22:32:50 Hfi53pwm
興亜工業大=千葉工業大
ですよね。千葉工大は偏差値の割に実績ある大学ですよね

282:エリート街道さん
10/02/08 22:34:08 WqPhuMMv
上智学院って栄光学園もそうだったよね。

283:エリート街道さん
10/02/08 22:38:16 ODwGDgQ0
ついでに言うと興亜工大は玉川学園の小原国芳が設立にかんでいて、
校舎も玉川学園内にあったのだが戦後独立して千葉に移ってしまった。
玉川学園は戦後わざわざ旧制の玉川大学(文学部と農学部)を作っているが、
ちょっとがんばれば工大を系列に収めてもっと安上がりに拡張できたんじゃないかと思う・・・

284:エリート街道さん
10/02/08 22:47:25 eHMnEtug
その玉川は成城から分かれたんだっけか

285:エリート街道さん
10/02/08 22:50:12 HEqfIMiW
ポンの話を真に受ける馬鹿なんていないよw

286:エリート街道さん
10/02/09 00:32:54 pD1aQMG8
和光学園、明星外苑、玉川学園、成城学園は近い関係にあるよね
今は交流ないが

287:エリート街道さん
10/02/09 01:13:05 pD1aQMG8
昔にこういうイメージ調査してる資料あれば面白いよね
書斎と店舗探してみる

【調査】大学ブランドランキング:<首都圏>慶應、東大、早稲田、上智…<近畿圏>京大、阪大、同志社…

★慶應1位、東大2位 大学ブランドランキング=首都圏

日経BPコンサルティングは「大学ブランド・イメージ調査 2010 (首都圏編)」の調査結果を
10日、発表した。1位は慶應義塾大学、2位は東京大学、3位は早稲田大学だった。
これは首都圏の主要大学120校を対象に、同地域在住のビジネス・パーソンや中学生以上
の子供のいる父母の目線から調査したもの。大学の「認知度/認知経路」「採用意向度」
「入学推薦度」や「子供の進学に対する意識」などのほか、大学や学生などに対する47項目
に及ぶブランド・イメージを調査してランキングした。
その結果、ブランドの総合力を表す「大学ブランド偏差値」1位は89.3ポイントを獲得した慶應
義塾大学だった。僅差での2位が東京大学(89.1)。3位には早稲田大学(86.0)が続いた。
やはりランキングに入っている大学に対しては、良いイメージが大多数である。
親としては知名度や活躍度があるほうが良いと考えているようだ。
■大学ブランド偏差値ランキング
<首都圏>
(1)慶大 89.3 (2)東大 89.1 (3)早大 86.0 (4)上智大 76.3 (5)一橋大 73.0
(6)東京工大 70.3 (7)青山学院大 67.2 (8)お茶の水女子大 65.3
(9)東京外大 65.1 (10)学習院大 63.9  (10)中央大 63.9 (12)東京理大 63.6
(12)明治大 63.6 (14)立教大 62.6 (15)津田塾大学 61.6 
(16)国際基督教大 61.3 (17)横浜国大 61.1 (18)東京学芸大 59.4
(19)千葉大 59.0 (20)法政大 58.7 (21)日大 57.7 (22)東海大 57.6
(23)フェリス女学院大 57.0 (24)東京農工大 56.8 (24)東京女子大 56.8
(26)日本女子大 55.9 (27)電気通信大 55.2 (28)芝浦工大 54.4
(29)東京電機大 53.8 (30)聖心女子大 53.5


288:エリート街道さん
10/02/09 03:05:30 HhhR4TiE
>>272
内部進学とは別に推薦なんてのは(ごく少数のスポーツ選手をのぞき)
意外と最近始まったんだよ。昭和2、30年代の早慶ではまだなかった。
水増しはどの私立も同じようにあった。むろん早稲田も例外ではない。

289:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/09 10:37:49 P8u5pcgH
>>288
早稲田に関しては水増しはほとんどない。
450の定数ならover100が限界。

基本的なことがわかってないようだが、私の頃だって政経・法・商
に系属校以外からの推薦はない。
内部進学とは附属の早大学院を指し、早稲田高校・実業からは
推薦扱いでした。実業には商業科があったので成績優秀者は
商学部に進学した。

290:エリート街道さん
10/02/09 14:49:49 KU73afPB
>>289
>実業には商業科があったので成績優秀者は商学部に進学した。
これは違うな
普通に政経優先してたよ

291:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/09 15:49:40 P8u5pcgH
>>290
してないよ。


292:エリート街道さん
10/02/09 16:23:15 CnjtzgnI
するんだよ

293:エリート街道さん
10/02/09 17:39:06 UzwxXxCt
実業の商業は普通とあまり変わらない推薦枠持っていたよ
当時の実業自体が推薦が保証されていなく上位学部は殆ど行けずに社学や教育ばかりだったけど

294:エリート街道さん
10/02/09 17:59:06 9F3AytVt
徹子の部屋に相澤英之が出てた

1919年生の90歳
東京帝大在学中に高等文官試験の行政科と司法科に合格
84歳で弁護士登録

典型的な戦前のエリートだな

295:エリート街道さん
10/02/09 19:08:57 UdTeS/wJ
宗教ネットワークが蔓延ってるからな
どこまで信用していいかかなり疑問だけどな
まして昔はな…

296:エリート街道さん
10/02/09 19:48:20 HhhR4TiE
>>294
大蔵スキャンダルで辞めた長野彪士元証券局長も
在学中に司法試験に合格していたので司法研修所に入って
1年半だか2年だかの修習を受けて弁護士になり
バリバリやってるそうだが、、、
相沢さんはさすがに80歳代では修習には行けなかったと
思うんだけど、一部の法学部教授のように(試験にうかってなくても)
修習なしの特例で弁護士になれたのだろうか?

297:エリート街道さん
10/02/09 20:20:41 YxEMxALL
中大名誉教授の渥美東洋は、中大時代、現役かつ最高得点で司法試験に合格したらしい。
司法試験トップ合格って、東大京大以外からは出ないイメージがあるんだが。意外だ。


298:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/09 20:31:36 P8u5pcgH
>>297
彼の刑法、刑訴は読めたもんじゃない。逝かれポンチ渥美刑法w
英米法流だかなんだが知らんが、日本語になっていないんだ。

彼、法学部長にすらなれなかったよな?

中大法学部(夜間)卒から法学部長が抜擢されてるつうのに・・・


299:エリート街道さん
10/02/09 20:45:51 9F3AytVt
>>296
相澤氏は司法試験(高文・司法科)に合格していて、国会議員を5年以上務めたから、
修習なしで弁護士資格が与えられたんじゃないかな

首席云々は自己申告が多いからなw
岸信介と我妻栄も、死ぬまで「帝大法学部首席はオレ」と言い続けたらしいしw

300:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/09 20:59:26 P8u5pcgH
>>299
首席卒業は銀時計が下賜されるのでは?

301:エリート街道さん
10/02/09 21:00:09 IPooOND3
司法研修所に入所する必要はないけど3ヶ月程度の実務修習を受ける必要がある。
司法試験合格後に役所の法律作成部門や民間の企業法務部門で7年以上の実務経験が
ある人も同様。
判検事は無理だがこれで各弁護士会への登録ができる。
2004年までは法律学専攻博士課程をもつ大学で5年以上助教授以上の勤務経験
があれば特例で弁護士会への登録資格が発生していた(あまりにもズルいので廃止)。
大学教授兼弁護士という人はこのケースが結構多い。

302:エリート街道さん
10/02/09 21:25:09 YxEMxALL
元蔵相の松永光は、勉強そっちのけの人が多かった当時の早大雄弁会の中ではダントツの勉強家だったらしい。
おかげで司法試験は卒1で合格。
当時の司法試験の合格率は2%台だったので結構凄い。


303:エリート街道さん
10/02/09 22:07:34 HhhR4TiE
>>300
『極道辻説法』より
今東光「岸さん、銀時計はどこにありますか?」
岸信介「それがないんだよ」
今「えっ?」
岸「わたしらの年から銀時計の制度がなくなっちゃったんだよ(笑)」


304:エリート街道さん
10/02/09 22:25:35 TDahWche
>>289
1950~60年代はどの私大も100%以上の水増しをしていた
今のような大学設置基準のようなものはなく、事実上の野放し
早稲田商学部でいえば定員450人 入学者数1000人

1975年に水増し100%超の既成事実を追認し定員化
大学設置基準も既成事実を、後追い追認で制定
この結果早稲田商学部の定員が1000人になった

305:エリート街道さん
10/02/09 22:28:25 TDahWche
>>272
>早稲田はほとんど水増ししてないよ。

>第一商学部 450 +内部進学、推薦
>第二商学部 300 +推薦

早稲田大学100年史とかあると思うので、統計みてみな
1970年ころまで早稲田大商学部の定員450人なのに
何故か卒業生は新制に入ってから毎年1000近くいるから

306:エリート街道さん
10/02/09 22:34:24 HhhR4TiE
いわゆるマンモス私大はどこも定員の2倍以上取ってたのは常識
私学助成金をたっぷり出す代償として(当然だが)定員をちゃんとしろということになった

307:エリート街道さん
10/02/09 22:35:59 TDahWche
URLリンク(www.geocities.jp)
私立大、とくに有名大学では、私学助成制度が発足した時点で
入学者実数の定員化が行われた。
(中略)
多くの有名私大の水増し入学率は100%近かったが
一挙にこれが定員化され、水増し率は一般に20%前後の線となった。

308:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/09 22:39:53 P8u5pcgH
>>305
私の記憶が正しければ50~60年代の商学部の入学定員(一般受験以外を含む)
は一商650、二商400くらいだったと思う。
資料を以前みたことがあるよ。



309:エリート街道さん
10/02/09 22:48:53 TDahWche
>>308
私学助成の1975年以前の私大定員なんか意味ないよ

定員100人の法学部作って500人入学させて
後から500人の定員化を図った某マーチ
小さく産んで大きく育てろは、
高度成長期の私大の合言葉

310:エリート街道さん
10/02/09 23:00:35 WhOOnQqW
ダイヤモンド上場役員管理職情報 ・ 帝国データバンク役員情報 ・ 商工リサーチ経営者情報
(3社データに基づく日経テレコン21による複合検索)(例えば、銀行では支店長以上が対象になっている) 
(学生数は、1972年当時の1~4年の学部生数 ~私立大学の変遷)

1、早稲田   28,887人  (1972年学生数40,193)   (14.4%)  
2、慶應義塾 27.098人   (1972年学生数 24、534) (22.0%)
3、明治    19,024人   (1972年学生数 31,273) (12.1%)
4、中央    18,835人   (1972年学生数 36,078) (10.4%)
5、法政    12、828人   (1972年学生数 27,691) ( 9.3%)
6、同志社   11,059人  (1972年学生数 21,359)  (10.3%)
7、関大     8,285人   (1972年学生数 24,269) ( 6.8%)
8、関西学院  7,433人   (1972年学生数 13,283) (11.2%)
9、立教     7、237人   (1972年学生数 11,897) (12.2%)
10、立命館   7,134人  (1972年学生数  22,192) ( 6.4%)

  
1、慶應義塾(22.0%) 2、早稲田(14.4%) 3、立教(12.2%) 4、明治(12.1%) 5、 関西学院(11.2%)
6、中央(10.4%)    7、同志社(10.3%) 8、法政( 9.3%) 9、関大( 6.8%) 10、立命館(6.4%)

(%は、この4学年数に5を掛けて、45~65歳の卒業数を計算して割合を出した)

 早稲田・明治・中央の、数の優位性に対して、率では慶應・立教が逆の立場となっている。
 学生数は団塊の世代ということもあって、意外なほどに多い。(得に早稲田と中央~人気の裏返しでもあるのか~)
 関西では、同志社より関西学院の評価が高かったことがわかる。
 法政は、ある程度。関大は経済界は弱いか。立命館も当時はこの程度か。

311:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/09 23:03:59 P8u5pcgH
>>309
よく流れを読んでくれ。>>243からの流れを、昭和31年=1956年

1958年の早稲田大全体の定員・・・5805人
因みに当時は、一文(二文) 一政経(二政経) 一法(二法) 一商(二商) 一理工(二理工)  教育
の六系統
URLリンク(www.geocities.jp)


312:エリート街道さん
10/02/10 02:01:53 s8nIcdqN
戦争終わるまでは日大は日本一の大学だった。
それをGHQが、人数の多さと能力の高さに驚愕し、
戦争ができないよう日大の組織を解体してしまった。
それが、今の近大と日大の付属。
その頃の名残としてその能力が未だ継承されているのは、
航空と建築と土木と法律。
戦後隊等してきた大学がクリスチャン。

313:エリート街道さん
10/02/10 04:08:30 VgfF6gRy
前から思ってたが、このスレって大学職員がいるよな~

しかも数名w

314:エリート街道さん
10/02/10 04:22:50 WlQS06UF
日大文理学部は日大予科
旧制高校で大学になった所は駅弁文学部理学部になっているところが多いね

315:エリート街道さん
10/02/10 04:48:38 1eTgd/MS
>>314
日大文理は高等師範科だろ

316:エリート街道さん
10/02/10 06:42:19 9MOHBswo
>>312>戦争終わるまでは日大は日本一の大学だった。

大学としては東大が日本一です。
昭和12年学部卒業者数、東大2183,京大1322,
日大704,早大1303、慶大850
予科、専門部を含めれば学生数は多い。

317:エリート街道さん
10/02/10 06:53:39 2Pd/BIJ4
卒業者数のソースはあるのかな?

318:エリート街道さん
10/02/10 06:59:28 Lux8C+1x
学歴板の最低ラインは千葉大~中央大
かなり甘く見てこれが限度
まさかそれより下の奴いないよね?

日大?ハァ?

319:エリート街道さん
10/02/10 19:04:43 +zmUJqoh
>>315
高等師範部です。他には早稲田(現 教育学部)、国学院にもありました。
これらの修業年限は1年短い3年でした。

320:エリート街道さん
10/02/10 20:12:12 HQfx3IZY
>>315
どちらとも言える

321:エリート街道さん
10/02/10 21:22:25 0a26Mhnz
ポンの話を真に受ける馬鹿はいないと思うが、
どちらにしろ、日大は過去の実績にすがるしかない哀れな大学。
未来なんてない。終わってる。

322:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/10 21:47:33 +dCSXnnr
>>316
たしかに旧制大学のみの学生数なら帝大がダントツに多い。
旧制の六大学野球の規定では出場資格として、東京帝大のみが3学年(=旧制大)
で早慶などの私大は予科の学生も参加できた。
当初、帝大は反対したらしいが、これは学生数の違いによるところもあった。


323:エリート街道さん
10/02/11 00:00:05 CzQzIFTT
>>322
専門部は出場出来なかったの?


324:エリート街道さん
10/02/11 00:03:43 v4M+wJIw
っていうか帝大の予科って旧制高校じゃんw
私大の予科は今で言う附属校でほぼ自校にしか行かないけど旧制高校はどこの大学に行くとも知らないから附属じゃないでしょ?


325:エリート街道さん
10/02/11 00:22:54 4Fki1yVh
>>323
専門部の学生が出場して問題になったことがあったらしいが、
本人が学部に進学することで解決したとか
高専大会があったからそっちでやれということなんだろう

326:1988法卒(京) ◆H3uto2aSSY
10/02/11 00:28:14 axOZYm0N
>>322 アトムさん
予科出身が判明している野球選手って、知りません。
予科は専門部と一緒に、全国高等・専門学校野球大会に出てたと記憶してますが。
三原さんがどうだったかな?。

327:エリート街道さん
10/02/11 00:32:06 TcyKgFaI
>>324
そういうことではなく、帝大人数≧大学予科+大学人数というという兼ね合いでは?


328:1988法卒(京) ◆EFb8Fa1HdQ
10/02/11 01:20:50 axOZYm0N
トリ変え損ねた(苦笑)。

329:エリート街道さん
10/02/11 01:28:01 DIg1HqXD
>>325
専門部どころか旧慶應普通部(旧制中学相当)5年の選手が東京六大学リーグ戦に
出場した記録があるよ。
現在の高2相当だけど、六大学野球連盟自体が任意団体だしその辺は鷹揚だったのかも。

330:エリート街道さん
10/02/11 02:55:28 Ut9wE0J1
戦前の実力を頑固なまでに今も受け継いでるのは中央法だけだよな
日大とか専修とかはマーチ日東駒専という偏差値輪切り教育で埋もれてしまった

331:エリート街道さん
10/02/11 03:12:14 ohTOZikT
>>312
その人数では今の高校レベルだったから運動会・体育会は運営が大変そう。
このスレはマニア向けで意外といいねw


332:エリート街道さん
10/02/11 03:26:32 ohTOZikT

昭和12年理・工学部卒業者数
東京帝大 424
京都帝大 264
九州帝大 119
東北帝大 141
北海道帝大134
大阪帝大 189
早稲田大  264
日本大   208


当時、理工系で大学と呼べるのは8校しかなかった現実・・・・


333:エリート街道さん
10/02/11 03:50:45 xDR06Ieg
>>322
そりゃあ帝大の反対といったって
それまで普通に5大学リーグでは予科まで出場可能だったんだから当たり前の話なんだけどな

334:エリート街道さん
10/02/11 05:56:22 nh+VInTc
>>332
東工大は何人?

335:エリート街道さん
10/02/11 06:45:06 A/kNdcmt
>>334
東工大161,旅順工大49,以上10校で1904人。

現在9校で1万人超えるかと。もはやエリートにあらず。

336:エリート街道さん
10/02/11 07:39:32 hgxq65Lp
戦前は大学理工学部出だと、余裕で会社役員まで昇進できるという話は本当だったんだな
それだけ少人数だと

海軍でも、東京帝大工学部造船科出の造船士官は、少将以上へ昇進率が5割もあった
海軍兵学校出の兵科将校でも、少将以上へ昇進率は1割未満なのに

337:エリート街道さん
10/02/11 10:02:41 tvi92ZPi
>>332
理工学部だけじゃなく
主要大学の全学部の総数のデータ持ってない?

早稲田と慶応の大学予科の定員って何人だったの?

338:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/11 14:27:52 PLzdOz70
>>326
たぶん、予科も大学の試合には出場していたと思います。
wikiでは文章中で確認できます。

三原脩
(みはら おさむ、1911年(明治44年)11月21日 - 1984年(昭和59年)2月6日)は、香川県出身のプロ野球選手(内野手)・監督。

見る者の度肝を抜く選手起用・戦術で数々の名勝負を演出、「魔術師」「知将」の異名をとった。
2009年現在、監督として1リーグ制時代のリーグ優勝、2リーグ分裂後のセントラル・リーグ及びパシフィック・リーグ
両リーグでの日本一両方を経験した唯一の人物。

大地主の末っ子として何不自由なく育った。香川県立丸亀中学校(旧制。以下同じ)で野球にのめり込み、
官吏になることを望んだ父親の意向で香川県立高松中学校に転校させられたが、高松中の校長は文武両道を推進しており、
野球部入部を条件に転入を認めた。高松中では遊撃手として梶原英夫投手らと共に夏の甲子園に出場し、
準決勝まで進出したが雨天コールドで敗退した。
野球部のマネージャーを務めたのが後に日本社会党中央執行委員長となった成田知巳だった。
卒業後、第四高等学校を受験するが、中学の先輩がいた早稲田大学にスカウトされ入学。1年生時から二塁手として活躍する。
特に1931年春季の早慶戦2回戦で、投手・水原茂を相手に敢行した勝ち越しホームスチールは、早慶戦史に名を残している。
リーグ通算67試合出場、231打数68安打、打率.294。

選手歴
香川県立丸亀中学校(旧制)
香川県立高松中学校(旧制)
早稲田大学(旧制)
全大阪
大日本東京野球倶楽部
東京巨人軍 (1934 - 1938)

URLリンク(ja.wikipedia.org)



339:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/11 14:35:55 PLzdOz70
>>323
資料的に不完全かもしれないが・・・

押川清(専門部法科) - 早大野球部三代目主将、中日ドラゴンズ創始者、野球殿堂入り
URLリンク(ja.wikipedia.org)

飛田穂洲(専門部法科) - 野球評論家、元早大野球部監督、「学生野球の父」、「一球入魂」、野球殿堂入り
URLリンク(ja.wikipedia.org)

中島治康(専門部商科) - 元読売ジャイアンツ・大洋ホエールズ監督、日本プロ野球初の三冠王、野球殿堂入り
URLリンク(ja.wikipedia.org)

340:エリート街道さん
10/02/11 17:25:55 GNN3i0iV
水原茂が高松商業から旧制慶大で、読売か。
戦後、巨人に在籍したことがあると同時に、戦後阪神を2回も優勝させたこともあるという
ある意味凄い藤本定義が、松山商業から旧制早大だったのか。

341:エリート街道さん
10/02/11 17:27:43 GNN3i0iV
※巨人に(監督として)在籍

342:エリート街道さん
10/02/11 19:47:58 TcyKgFaI
早稲田や明治の旧専門部ってのは大学夜間部の位置付けなんでしょ。

年限は旧制中学からの進学だと四年かな?
でも途中で大学に編入出来るんだよな。
海部首相は中大専門部から早稲田法学部に編入しただろ!?

343:エリート街道さん
10/02/11 20:17:21 MCgzXZpj
なぜに中大?

344:エリート街道さん
10/02/11 22:59:00 4Fki1yVh
大学の専門部を即座に専門部=夜学と見るのは正しくない。
実際は昼間部と夜間部の2部制が多かった。
また、夜学といっても中央あたりは予科や学部にも夜間部を設けていた。
修業年限は3年が普通で、原則中学卒業が入学条件(4修で入れる予科や高校とは違う)。
専門部から学部に進むのは編入とは言わない。「卒業して進学」というのが正しい表現。

345:エリート街道さん
10/02/12 00:59:49 iw7EqQrW
>>342
専門部ってのは大学に併設された専門学校課程のこと

346:エリート街道さん
10/02/12 01:15:35 PTtYH7u6
戦後アメリカと同じ教育システムになったのは周知の通りだが
戦前の旧制大学はアメリカ教育システムになぞらえると大学院になるの?

347:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/12 01:18:03 s/vigqBO
>>346
そうとも言える
実質的には大学専門課程+大学院修士

348:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/12 01:21:23 s/vigqBO
>>342
詳しくはぐぐって
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%97%A7%E5%88%B6)

349:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/12 01:25:13 s/vigqBO
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%97%A7%E5%88%B6)

これでどう。

350:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/12 01:26:26 s/vigqBO
なぜ、入れない???

検索方法は・・・旧制大学専門部

351:エリート街道さん
10/02/12 01:36:39 PTtYH7u6
>>347
なら専門部や専門学校はアメリカで言うと教養課程のない学部?

352:エリート街道さん
10/02/12 01:40:52 A2roHtvk
でも同じ専門学校でも
横浜高商>>明治専門部だよね

353:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/12 01:43:01 s/vigqBO
>>351
そいうこと。
教養学部は当時の旧制高校や大学予科に当たるので・・・

354:エリート街道さん
10/02/12 01:58:49 vbOhdcsW
日大をニッコマなんて枠に押し込めたのはアメと予備校と新制私大が
結託しての陰謀だろ
才能ある物がマーチ成城成蹊という箱でスポイルされる

355:エリート街道さん
10/02/12 02:08:13 vTAKvaoK
>>352
そりゃ学歴板並みの官立>>>私立の世の中だったからね

356:エリート街道さん
10/02/12 14:34:01 beA3ggGp
>>354
ニッコマは全てかなり古い旧制大学、マーチは青山以外旧制大学、成城成蹊は旧制高校。
歴史的、難易度的に日大がニッコマというカテゴリーに入るのは極めて妥当だろう。

357:エリート街道さん
10/02/12 18:53:23 xeYk2EW6
早稲田予科・慶応予科の倍率って何倍だったの?


358:エリート街道さん
10/02/13 01:44:10 f3lUcJUI
大学数え歌
   1、一つとせ 人は見かけに寄らぬもの
     ナンパする奴ぁ 拓大生 (そいつぁ豪気だね そいつぁ豪気だね)※繰り返し
   2、二つとせ 二目と見られぬオカメでも
     窓から顔出す 日大生 ※
   3、三つとせ 見れば逆立ちしたくなる
     座布団帽子の 早大生 ※
   4、四つとせ 夜の夜中に飛び起きて
     間男する奴ぁ 法大生 ※
   5、五つとせ いつも神田で叩き売り
     学資稼ぎの 中大生 ※
   6、六つとせ ムカムカするよな格好して
     ウインクする奴ぁ 慶大生 ※
   7、七つとせ 何にも知らずに卒業して
     世に出て恥かく 明大生 ※ 
   8、八つとせ 破れた手拭い頬かむり
     肥桶担ぐは 農大生 ※
   9、九つとせ 功徳あるよな顔をして
     濡れ手で儲ける駒大生 ※
   (九つとせ 恋しいあの娘を口説くにも
     漢文口調の 国大生 ※)
  10、十とせ とうとう出ました女子大生
     亭主尻敷く カカア天下 ※
   (十とせ 遠い将来夢に見て
     ソロバン弾くは 商大生 ※)
  11、十一とせ 十字架背負ってケンカする
     キリスト泣かせの 立大生 ※
  終 終りとせ 尾張名古屋は城で持つ
     天下の○大は 俺で持つ ※


359:エリート街道さん
10/02/13 01:46:27 f3lUcJUI
昔の宴席で歌われた戯れ歌だが、各大学のイメージをそれなりに捉えてるんではなかろうか(今と違うと感じるのもあるかもしれんが )
バリエーションは括弧内に記入した
歌うときは自校を持ち上げる内容にするので中立的(要するにこき下ろし)な歌詞を選んだ
東京の大学しか知らないが、関西にもあるのかな?誰か教えて

なお、俺の大学では4番目に東大が入っていた
メロディの元ネタは旧制高知高校の豪気節らしい
↓で聞けるが大学名は「ン大生」とごまかしている
URLリンク(www.youtube.com)

360:エリート街道さん
10/02/13 02:13:26 LP1H9kvf
「慶應 早稲田 明治 中央 日本 國學院 法政 同志社」

大正9年(1920年)、大学令による大学となったわが国で最も伝統がある私立大学群。
そして最もリスペクトされるべき私立大学群。
現在の受験ランク的に言っても、この8校はバランスが良い。
國學院が?と思うかもしれないが創立者は日大と同じなので納得できる。
私立最上位の慶応 早稲田 それに次ぐ明治 中央 法政
いぶし銀の國學院 万人を受け入れる度量を持つ日本
そして関西最上位の同志社が関西にも目を光らせる
非常に興味深いメンバー構成である言える。
大正9年組、恐るべし。

361:エリート街道さん
10/02/13 04:20:30 1R4dKnUI
>>360
同じ1920年でも早慶は2月、他のところは4月だからこのあたりに違いが出ているという。

362:エリート街道さん
10/02/13 09:46:04 9fhKPsvR
>戦前の慶応は大学というより、単なる商業学校だったということか。

これはその通りです。名称は高商のように商科ではなく理財科と言っていました
けど、現在の商学経営学経済学をやっていたので内容は同じでしょ。
この日本の産業の発展期にいち早く経済界を支配したので、慶応は現在でも私立
として特別な立場にあると言えます。高商も同様です。
帝大は官僚志向でしたが、その後東京帝大に商業科ができ民間進出が始まりました。
戦前に文系のあった帝大は東京・京都・東北の三校でしたが法文学部であり、商科
の中心は高商-商大でした。

363:エリート街道さん
10/02/13 09:53:02 JdDgQVfj
帝国大学
  医科、工科90円
  法科、文科80円
商科大学   80円
商科大学専門部75円
早慶、神戸高商75円
地方高商   65-70円
法中明大学部 65-70円
私大各専門部 50-60円
中学程度   35円

三菱合資会社関係の初任給(昭和3年)

364:エリート街道さん
10/02/13 09:54:44 JdDgQVfj
三菱社の高学歴社員初任給(大正時代)

東京帝大…40円 (東大)
東京高商…40円 (一橋)
神戸高商…35円 (神戸経営)
山口、長崎、小樽高商…30円 (山口大経済、長崎大経済、樽商)
早大、慶大…30円
明治、中央、法政、専修、日大…25円
東北学院…23円

365:エリート街道さん
10/02/13 10:32:29 7GXB20ga
1920年以前は旧制高校定員が1500人程度だったので
早稲田・慶応にも優秀な学生が流れ込んでいた

1920年代に旧制高校・官立専門学校が大増設され
旧制高校定員が5000人程度になると、
早稲田・慶応が退潮して東大一極集中になってしまった。

ちなみに、敗戦直後1950年、1920年以前の早稲田・慶応組は
48歳以上で、非常に元気があった。

366:エリート街道さん
10/02/13 10:39:06 7GXB20ga
1950年 早稲田・慶応OB大物の年齢

尾崎 行雄 92歳
小林一三 77歳
松永安左エ門 75歳
小泉信三 62歳
佐藤春夫 58歳
河野一郎 52歳

48歳以上の早稲田・慶応OBは非常に元気があった(1950年)

367:エリート街道さん
10/02/13 11:14:05 lpcc4iiW
>>362
九大にも法文学部があったよ
東大と京大は法学部、文学部、経済学部だし
外地の京城に法文学部があったし、台北には文政学部があった

368:エリート街道さん
10/02/13 13:30:01 GtxM5iug
上智が日大並み言われていたのは有名。
偏差値は知らん。てかなかった?
でも昔の日大は私大トップレベルなんだよな。
早慶の次はたぶん中央、次に明治日大法政って感じか?

369:エリート街道さん
10/02/13 13:56:19 cKo6VUFj
昭和30年代前半まで上智は女人禁制の男子校だったからな~

370:エリート街道さん
10/02/13 14:32:30 GtxM5iug
なんで今女性大みたいなイメージあるんだろうな
法学部の男女率は立教とそう変わらんし経済は男子が8割ぐらいなのに

371:エリート街道さん
10/02/13 14:38:21 BbvYmpGg
上智出身で活躍してるのが女性が多いとか
それとも比較文化にいる帰国子女の女子学生の影響かな
たしか芸能人が何人か出てるだろ

372:エリート街道さん
10/02/13 15:38:06 rVh6lCRC
官立高等商業学校
公立高等商業学校
私立高等商業学校
私立大学専門部


高等商業学校
URLリンク(ja.wikipedia.org)

373:エリート街道さん
10/02/13 16:20:35 goxfjroo
>>370
何か知らんけど凄くスイーツ大学だと思われてるよなw

374:エリート街道さん
10/02/13 16:45:38 WfaD4WlV
戦前は軍部に協力した模範校、戦後は反共の砦として徹底的なアカ狩りを行い
「ウチにアカはいません!」といって企業に学生を売り込んだんだよな確か。

この校史だけみるとスイーツと化す要素がほぼ見あたらない。

375:エリート街道さん
10/02/13 18:43:09 L26bZpV2
>>367
戦前の内地の官立文系なら東京商科大学と神戸商業大学、
東京文理科大学と広島文理科大学の文系学科、皇学館大学もあったよ。

376:エリート街道さん
10/02/13 19:04:13 cKo6VUFj
学生運動が吹き荒れてキャンパスが揺れていた60年代後半、各大学が“警察の介入”か“大学の自治”かで苦慮していた中、いち早く機動隊に学生の排除を要請したのが実は上智だったんだな。



377:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/13 22:26:33 H7k0EeW/
>>360
同じ1920年でも先に認可されたのは早稲田、慶応、東京商科の三校。

前島密や第二次大隈内閣の文部大臣だった高田早苗の尽力が大きい。
前島や高田は早稲田大学総長でもあった。

378:エリート街道さん
10/02/14 03:08:11 XKWVpKym
逆に旧制大学ではない私大で難関ってICUくらい?
旧私立専門学校で難関は無いの?


379:エリート街道さん
10/02/14 04:22:29 XQXTZfsI
>>378
旧制専門学校だと青学が出世頭だと思う。

380:エリート街道さん
10/02/14 04:54:21 sl4nfKSf
理科大も元旧制専門学校だっけ?

381:エリート街道さん
10/02/14 09:57:26 KKHbq6en
そうだな。青学より理科の方が出世頭かな。

382:エリート街道さん
10/02/14 12:29:50 EzJb+weB
旧制大学
URLリンク(ja.wikipedia.org)


383:エリート街道さん
10/02/14 21:56:03 9VjCiAPX
青山は一流と言いがたいが理科大は人によっては充分一流扱いだからなあ

384:エリート街道さん
10/02/14 22:01:10 R7e/7j7T
関西だと大阪経済大か

385:エリート街道さん
10/02/14 22:25:12 hn8cDy63
元々単科大の所は理科大以外軒並み総合大に追いやられて凋落してるな
関東だと武蔵工大・東京経済大
関西だと大阪工業大・大阪経済大
てか理科大って戦前や理学部だけの時はどれぐらいの位置だったんだろう

386:エリート街道さん
10/02/14 22:29:21 2QWYpbXw
理科大は伝統はかなりあるからな
他は大正以降創立のところが多いんじゃね?

387:エリート街道さん
10/02/15 00:26:22 E9q714VU
昭和30年頃の定員
早稲田一政経法商(各500ぐらい)、二政経法商(各300ぐらい)
慶応(経済600、法400)
上智(経済80)
立教(経済200)
中央(一法300、二法300)明治日大とかも似たような感じ
上智立教には法学部はなかった。
てか上智が数で負けるのはしょうがないな。
この頃から明治中央経済よりは上だったんじゃないかと思うけど。
上智と立教は立教がマーチという枠組みに入れられたこと
工学系学科の有無が差が広がったと思う。

388:エリート街道さん
10/02/15 11:29:17 GM0U0CIW
マーチという枠組みは確か旺文社が70年代以降に提唱したものと記憶している
上智は、そのころ既に外国語学部が早稲田政経・慶應経済に次ぐぐらい名はあったかと
コピペされた75年の偏差値表を見たことあるけど、上智は外国語学部以外の経済学部・法学部も、明治立教の法学部経済学部(政経学部)よりも偏差値は上だった



389:エリート街道さん
10/02/15 12:49:29 vtvAFiN9
1970年度 私大文系ランキング 東日本編(早慶コース 69年10月号より)
①早稲田(政経) 慶應義塾(経済)
②早稲田(法・商) ★上智(外)
③早稲田(一文) 慶應義塾(法・商・文) 津田塾(学芸) 東京女子(文理)
④中央(法)
⑤★上智(経済)
⑥-
⑦★上智(法) 立教(経済)
⑧早稲田(教育) ★上智(文) 明治(法・商) 立教(法) 中央(商) 日本女子(文)
⑨明治(政経) 青山学院(文) 立教(文) 中央(経済)
⑩青山学院(経済) 成蹊(法・経済)
⑪早稲田(二文) 明治(経営) 立教(社会) 学習院(法) 明治学院(文)
⑫青山学院(法・経営) 学習院(文) 神奈川(外)
⑬早稲田(社学) 明治(文) 法政(法) 学習院(経済)
⑭中央(文) 法政(経済) 成城(経済・文芸) 獨協(外) 武蔵(経済・人文) 神奈川(法)
⑮中央(二法) 法政(経営) 明治学院(法・経済・社会) 國學院(法) 東京経済(経営) 共立女子(文芸)

390:エリート街道さん
10/02/15 15:46:25 xpH0mx4A


391:エリート街道さん
10/02/15 19:29:22 9T576DDK
>>389
早稲田の学部間格差が大きいのと上位女子大と神奈川が意外と高いね

392:エリート街道さん
10/02/15 19:32:12 cC7HW/Cw
うちの国立大教授は昔は早慶の次にハイレベルだったのは
中央だったとかいってたが・・・。

393:エリート街道さん
10/02/15 19:43:01 2WTe6rIB
昔は大学ごとに特徴があったからな。
法学部が看板で司法試験に強い大学、経済学部が看板の大学
司法試験合格者が少ないからって慶応をたたくのは愚の骨頂
そのくせ関学はスルーしてるし。

394:エリート街道さん
10/02/15 21:06:20 9T576DDK
中央の立ち位置は法学部を含めて40年間あまり変わっていないべw



395:エリート街道さん
10/02/15 21:15:00 Y8w8y1Kn
関学は西の慶応と言われてた

396:エリート街道さん
10/02/15 22:12:33 vtvAFiN9
>>389の中部・西日本版、マーチに対するKKDRの位置が今よりやや高い。

1970年度 私大文系ランキング 中部・西日本編(早慶コース 69年10月号より)
①-
②-
③-
④-
⑤同志社(法・経済)
⑥関西学院(経済) 同志社(商・文) 立命館(法)
⑦関西学院(法・文)
⑧関西学院(商) 立命館(経済)
⑨南山(経済) 関西学院(社会)
⑩関西(法)
⑪南山(外) 立命館(文)
⑫南山(文) 関西(経済・商) 立命館(経営)
⑬南山(経営) 関西(文・社会) 立命館(産社) 天理(外) 同志社女子(文) 西南学院(法・経済)
⑭京都女子(文)
⑮甲南(法・経営) 西南学院(商)

397:エリート街道さん
10/02/16 18:35:18 wxmsf7Qs
12 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/08/20(日) 04:48
戦前の学校の出発点を探ることは非常に意義があります。
私学では早稲田、慶応が2強であり、関西では同志社・関学が抜けています。
これは早稲田・慶応は当初よりまだ高商が少なかった時代に経済界に目を向け
たことにあります。政経・経済がそれぞれ看板なのもそのためです。
中央も同様の伝統があるのですが、法学に拘ったため、法曹界では強いものの
実業界では早慶に大きく遅れを取ることになりました。
当時、上智などは宗教を学ぶ学校であり、一般には全く無名です。
同志社・関学もミッション系ですが、私立高商を作り実業界進出を果たし
ておりました。


この人は早慶に次ぐ私大になる可能性があったのは中央だと言ってる

398:エリート街道さん
10/02/16 20:42:12 ofE4nehK
>>397
早稲田慶應が飛び抜けたのは、結局のところ資金力があったから。
だから自前の教授とそこそこの校地を揃える事ができたし、早稲田はいち早く理工学部を設置できた。

明治、中央、法政、日大、専修など神田近辺の大学は、
スポンサー不足ゆえ資金面に苦慮しており教授は東京帝国大学のアルバイト教授が多かった。

399:エリート街道さん
10/02/16 23:31:51 mSMO5q99
>>365
>1920年以前は旧制高校定員が1500人程度だったので
>早稲田・慶応にも優秀な学生が流れ込んでいた

で戦争に負けて、50歳以上経営幹部がほぼ全員追放され、
1920年以降の旧制高校全盛期の世代が
45歳とかで、財閥企業に抜擢され、
10年~20年社長・重役を勤めていた

400:エリート街道さん
10/02/16 23:41:20 mSMO5q99
江戸英雄
1903年7月17日生まれ
1947年三井不動産に入社。
1955年、代表取締役社長に就任。
1974年、社長を退任し三井不動産代表取締役会長。

401:エリート街道さん
10/02/16 23:52:05 Y/qlycEJ
>>398
早稲田理工設立には東京高工も尽力したのに先に大学に昇格して云々って東工大史に書いてあった気がする

402:エリート街道さん
10/02/17 00:51:06 fiui2uU2
何故、中央は法学部以外、マーチの最下位クラスなの?
八王子移転が痛かった?

403:エリート街道さん
10/02/17 00:59:27 PPxGVkyW
>>402
移転前と移転後で偏差値はあんま変わってない。

華やかさやアカデミックなイメージがないから、
実績はともかく「人気」の面では苦戦してたのかもね。

404:エリート街道さん
10/02/17 03:52:17 2CbkmfQs
1975年の偏差値貼
経済・商学系
慶応経済:68.5(英数型)
早稲田政経経済:67.6
慶応商:67.0(英数社型)
上智経済:65.4
早稲田商:65.1
立教経済:62.7
上智経済:62.3(英国数型)
中央商会計:61.0 ★
立教経済経営:60.7
青学経済:59.3
中央商経営:58.3 ★
明治商:58.0
明治政経経済:57.4
青学経営:57.1
早稲田社学:57.0
青学経済:56.7(英国数型)
成蹊経済:56.7
中央経済:56.7 ★
中央商商業貿易:56.3 ★
中央経済産業経済:56.0 ★
明治商産業経営:55.7
明治経営:55.7
早稲田社学:55.5(英国数型)
成城経済:55.3

405:エリート街道さん
10/02/17 04:04:07 Iz6tPhoX
>>404
受験板で中央商と立教福祉に受かって立教福祉に行こうとしてる受験生がいるぞ。

406:エリート街道さん
10/02/17 15:24:54 0ou7Qn7B
>>403
場所変わってない理工は70年代は中央>明治、80年代以降は明治>中央だったらしいが
あと埼玉大とかは70年代は国立でそこそこの評価だったのに対し80年代以降だろ?埼玉wとか明治>埼玉とか言いだすようになったのって
70年代と80年代で気質が変わったと感じる

407:エリート街道さん
10/02/17 19:47:25 Fn/ZbpOD
>>406
国私立間の授業料格差縮小が影響してるんじゃないの?

旧制中大予科は法・経済学部一緒くただったらしいけど、何故か「法科の中央」なんだな。
東大文1も以前は法・経進学課程だったんだよね。


408:エリート街道さん
10/02/17 21:39:01 ToZe5nNy
>>407
法・経進学課程だったころの文1は,法にいくための競争が激しかったのだろうか?

409:エリート街道さん
10/02/17 21:52:49 Iz6tPhoX
>>407
昔は私立間の学費格差も大きかったようだから複雑なんだよなあ。
とりあえず中央や法政は安い方、とくに法政文系は最安値だったらしいが。

>>408
マル経全盛期はトップ層が経済に行っていたとか。
尤も法>経の序列を崩すには至らず、不本意経済組の無気力解消のため分けたらしいが。

410:エリート街道さん
10/02/17 22:02:14 P/8+eUrF
昔は理科2類から医学部進学者を選定していたため、理科2類合格しても医学部進学がかなわなかった人たちは退学して他大医学部を受験しなおしたり、自殺者まで出てたらしい


411:エリート街道さん
10/02/17 23:05:58 ldCcVcWC
マル経全盛期は
文Ⅱ>文Ⅰ
一高や日比谷高校トップが普通に経済学部・文Ⅱに進学していたよ

412:エリート街道さん
10/02/17 23:12:12 pLlyt9TT
>>407
俺はリアル世代じゃないけど70年代後半と80年代前半って全然違う気がするな。
山口百恵と松田聖子、王貞治と原辰徳みたいな。
サザンのミスブランニューデイって曲84年だっけ、ブランド志向を風刺した曲
あの頃は青学とか明治とか凄かったんだろうなと思う。

413:エリート街道さん
10/02/17 23:12:14 ldCcVcWC
東大が強い日本大企業が現在
ホワイトカラーもブルーカラーも給料変わらず、
社長と平社員の給料差が10倍以下なのも
1970年頃までは、マルクス経済全盛で
エリート事務職サラリーマンが、マルクス主義に染まっていたからだと言われている

414:エリート街道さん
10/02/18 00:48:06 EZ7vkcyR
べつに近経の方が役立つってわけでもないしな

415:エリート街道さん
10/02/18 02:07:41 anQsM6AJ
JALパックとか言うふざけたくくりができたのも80年代前半だろ?
なんで立教がLなわけ?

416:エリート街道さん
10/02/18 02:30:14 EZ7vkcyR
Liberty towerのLだろ

417:エリート街道さん
10/02/18 03:01:03 HIO0spXC
JALパック(JARかもしれんが)は上智青山立教のことを言うらしい

418:エリート街道さん
10/02/18 12:25:04 kKGRJhFx
JARと書いてジャルと読んでいた
少し無理あり
ミッション系の洋風イメージとあこがれの海外旅行の日航JALを
引っ掛けたんだろう

419:エリート街道さん
10/02/19 04:45:52 VjoTTJqW
京城帝国大学予科ってどのくらいのレベルだったのだろう。

朝鮮にも高学歴志向とか受験熱が出てくるにつれて朝鮮人学生が増え続け、
最終的には法文学部のクラスの半分が朝鮮人だったそうだが。

420:エリート街道さん
10/02/19 06:54:56 I3MdTE+S
>>406
共通一次か、、なつかしい.
1979年、共通一次初年度受験だ.
受験大学は埼玉大学工学部工業化学科と東京理科大学理工学部工業化学科
模試での合格判定同様、高校の進路相談で理科大は十分合格圏だが埼玉大学はムリと言われ
実際そうなってしまった悔しい思い出がある.
共通一次初年度までは圧倒的に国立は難関だった.例え地方の国立大学でも..

421:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 06:58:02 KBk9eAnn
>>420
捏造は良くない。
私は84年受験だが、埼玉大学は論外だし、言ってる内容があり得ん(過去レスを含め)

422:エリート街道さん
10/02/19 07:02:53 TnFKfoaG
誰かがかいていたけど、確かに80年と85年、89年じゃ随分違いますね。

423:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:05:31 KBk9eAnn
差はあっても、埼玉工学部はいつも底辺でした。
埼玉大で上下したのは教育学部なんだ・・・

そんな記憶違いは、私はしないのでw

424:エリート街道さん
10/02/19 07:28:15 2CVxdp8N
79年と82年じゃ山口百恵と松田聖子ぐらい違う。
最後の国立優位世代(80年まで)を太田裕美世代と名付けよう。

425:エリート街道さん
10/02/19 07:31:32 fpI10DAm
八神純子のパープルタウンだっけ
全然リアル世代じゃないけど80年代も幕開けって感じがする
79年か80年までは国立優位だったんでしょ

426:エリート街道さん
10/02/19 07:38:17 UC+gRcpe
何か私大バブルスレになってるな
例えば埼玉と電通大は70年代は横国>千葉>埼玉>電通>中央>明治>法政>日大
80年代は横国>千葉≧電通>明治>中央>埼玉>法政>日大だったんだよ
明治と中央の逆転にも注目ね
とにかく埼玉というのが敬遠されたんじゃないかな
浦和大学だとかなり違ったと思う

427:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:38:17 KBk9eAnn
松田聖子は80年デビューです。
79年のドラマ「お大事に」に「松田聖子」の役名で出ている。


八神純子は「パープルタウン」の前に「水色の雨」のヒット曲があるんだけどw

428:エリート街道さん
10/02/19 07:40:32 2nkuHYvu
太田裕美を木綿の一発屋というのが私大優位世代
一発屋じゃないと反論するのが70年代国立優位世代ってことでいいじゃん

429:エリート街道さん
10/02/19 07:41:19 xkFrXzMl
太田裕美って誰だよw

430:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:41:54 KBk9eAnn
太田裕美は「赤いハイヒール」って名曲もあるんだが・・・w


431:エリート街道さん
10/02/19 07:42:24 ryDVO8H2
太田裕美は木綿のハンカチーフだけ知ってる

432:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:47:18 KBk9eAnn
1976年のミリオンセラー
「赤いハイヒール」
URLリンク(ja.wikipedia.org)

別バージョン(笑)
URLリンク(www.youtube.com)

433:エリート街道さん
10/02/19 07:50:16 vYF1/1Bi
篠原涼子も一発屋ではない

434:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:53:51 KBk9eAnn
篠原のフェロモン系の匂いは好きだった。
高岡早紀と近い匂いw

いい女はいい匂いをかもし出してるww

435:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 07:59:33 KBk9eAnn
あややの歌は下手だけど、今的には上手い方なのか?
みずいろの雨 - 松浦亜弥
URLリンク(www.youtube.com)

436:エリート街道さん
10/02/19 08:08:16 LsDarfXd
八神純子といえば、残りはポーラスター

すべてメガヒットだったな。

437:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 08:11:10 KBk9eAnn
やっぱり、本家が上手いw
URLリンク(www.youtube.com)
>>436
Mr、ブルーって名曲もあります。

438:エリート街道さん
10/02/19 08:13:18 F5t2DyOp
太田裕美といえば「南風」だろ。ちっ、年バレしそうだw

439:エリート街道さん
10/02/19 08:22:53 MVciERQb
南野陽子は同じぐらい売れた曲が結構あるので一発屋とは言われない
浅香唯はCガールが抜けてるので一発屋といわれるかもな

440:エリート街道さん
10/02/19 08:28:05 PlxNzKXT
埼玉大は旧制高校だけで大学になった割にはそこそこ学部できた方だと思うがな
学部だと横国よりあるし。大学名があれだが。

441:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 08:36:00 KBk9eAnn
>>438
(笑)(笑)(笑)



Mr.ブルー(1980)
URLリンク(www.youtube.com)



つうか、編曲が大村雅朗さんと知って改めてびっくりした。
一緒に仕事をしてたし、松田聖子さんとの関係も知ってた・・・
「sweet memorys」は彼女との淡い恋心作曲している唄だし、
大村さんが40代半ばで亡くなった時に、その作品への思いの制作ノートを
遺品としてもらった、松田聖子さんは号泣したんだよ。

彼女は、彼の部屋に深夜ひとり訪ねて「今夜は帰りたくない、泊めて」
って言ったのを、コーヒーを入れ、彼女がトイレに行く隙に、相澤社長(←先代)
に電話した・・・その自分を責めた時を思い出した切ない唄です。

思い出しただけで涙が出てくる。
大村さんは間違いなくカッコ良かったっすよ!!



442:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 08:38:09 KBk9eAnn
大村雅朗
URLリンク(ja.wikipedia.org)

443:エリート街道さん
10/02/19 08:43:57 LKVsrDjI
太田裕美ってアイドル?岩崎宏美と同じぐらいの世代だよね。
歌唱力は岩崎でアイドル性みたいなのは太田なのかな。
80年代以降に物心ついた世代だと木綿しか知られてないと思うよ。

444:エリート街道さん
10/02/19 08:50:50 PhnvjWjU
>>443
アイドルのようでアイドルじゃない
YUIみたいな感じじゃね

445:エリート街道さん
10/02/19 08:53:53 BNdiOAur
太田裕美て誰だよwwwwwwwwwwww

446:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 08:56:20 KBk9eAnn
>>445
このおばさんw
URLリンク(www.youtube.com)

447:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/19 09:08:53 KBk9eAnn
1999年のバージョン(笑)
URLリンク(www.youtube.com)

448:エリート街道さん
10/02/19 09:12:28 LsDarfXd
リアルタイムのアトムは強いな。
説得力もあるし・・・

449:エリート街道さん
10/02/19 09:17:41 6sxWZDU4
学歴以外の話は、結構説得力あるんだよな、早稲田アトム氏はw

450:エリート街道さん
10/02/19 16:50:06 k+SF0lDS
太田裕美は一発屋と言われるとヲタは反論するが
同じような歌手として一つのヒット曲が目立ちすぎて他が霞むというと
篠原涼子とか広末涼子が近いと思うんだけどどう思う?
829 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 01:07:38 ID:tnNDGS9o
太田裕美は一発やでない
木綿が最も目立つ歌であるのは確かだが、
9月の雨・南風・赤いハイヒールなど広く認知されており、
他がかすむという指摘はあたらない。
篠原涼子の比較はまったくナンセンス。
いとしさとせつなさと何とか、がヒット曲だろうが
これ以外に多くの人が知っている歌があるのか?
そもそも彼女は歌手として認知されていない。
CDを出したことがある女優さんだ。
830 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 02:03:28 ID:???
90年代に青春過ごした層なら篠原の方が知名度高そうだけど
832 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 02:09:26 ID:???
そらそうだろう
833 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 02:10:08 ID:???
832は830に対して
834 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 19:10:13 ID:???
何を熱くなってるんだか、両方とも流行り唄のレベルだと気が付かないのか
スレチだか、ポールボッツが来日し特別ゲストで幸田浩子が出演するが
世界の音楽史では記録が残るが、それに対して太田裕美はほとんど残らないね
835 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 20:23:20 ID:sK5SB6sS
>>834
まあそう熱くなるなよw
836 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 22:28:49 ID:???
もめんなよ

451:エリート街道さん
10/02/19 17:58:06 9iWDzpx1
太田裕美はビッグタイトルややランキングにめぐまれなかった。
新人賞レースでは、細川たかしと岩崎宏美の一騎打ちで、つねに3~4番手だった。
翌年は所属プロダクションのナベプロが、レコード大賞・日本歌謡大賞の2大賞レースをボイコット、(翌年は和解して参加)
木綿のハンカチーフは、視聴者投票の小さな賞のグランプリはとったが、あれだけのビッグヒットが実質的に無冠だった。
翌年にも多少影響が残ったようで、次点(とかってにおもってる)
このときは投票の様子がモニターされていたが、ちょっと異様だったのは
5枠めぐらいから十数名のセレクターの内4~5名はニューミュージック系の
アーチスト(たしか「アリス」「冬の稲妻」だったとおもう)をずっと推しつづけていたのに、
残りの8票ぐらいをいわゆる正当派歌謡曲が占め、のこり1票が次回投票へのキーワードのように投じられる状態が続き、
「山口百恵」「秋桜」→「桜田淳子」「しあわせ芝居」→「八代亜紀」「女港町」→「岩崎宏美」「思秋期」と続き「九月の雨」が1票はいったところで枠がいっぱいになった。
(上記の歌手と曲目の記憶は不確かである)
以降歌謡レースに関わるようなビックヒットには恵まれなかった。
たしか「思い出を置く、君を置く」がレコード大賞のLP部門賞にノミネートされたぐらいか?

ヒットチャートの上位をしめたのは76春から77秋「木綿のハンカチーフ」~「九月の雨」までで、後に年末の賞レースからその権威をとりさっってしまう超人気番組TBS「ザ・ベストテン」が始まったのは1978年1月
ついぞ「ザ・ベストテン」とは縁がなかった
オリコンでも不運は続く
ゴダイゴ「ガンダーラ」~「銀河鉄道999」(年間4曲・通算16週2位止まり) 
ちあきなおみの「喝采」(10週連続2位止まり)
サザンの「いとしのエリー」(足かけ3ヶ月不連続ながら2位どまり)
についで4番目に取り上げられていたが
「木綿のハンカチーフ」は「ビューティフルサンデー」に、「赤いハイヒール」は山口百恵「横須賀ストーリー(だったとおもう)」に阻まれて2作品連続して4週連続2位止まり
浅田美代子の赤い風船が40万台のセールスながら1位を記録してるのにくらべ、80万台のセールで1位をとれなかったのはあまりに不運

452:エリート街道さん
10/02/19 18:00:26 nYqK6Hyx
70年代はそれなりに存在感があったが80年代はさっぱりってことで
太田裕美=埼玉大学ってことでいいよね

453:エリート街道さん
10/02/19 18:03:47 BTZVTtB8
埼玉大学って私立で言うと成蹊が近いか
イメージは全く違うが

454:エリート街道さん
10/02/19 18:05:55 eafSUNO3
埼玉大の前身は旧制浦和高校と埼玉師範学校なんだよね
典型的な駅弁大学だな

455:エリート街道さん
10/02/19 18:09:12 olVRWfEV
二期校時代の埼玉大は教育以外は東京出身者が多かった
横国もそう

456:エリート街道さん
10/02/19 18:59:11 FQqGc/HF
私大バブルは共通一3年目(1981年)ぐらいからかなぁ。
1980年までは埼玉大も明治より難しかったと思うよ。
日東駒専やJARや法中明や大東亜帝国みたいなあほな括りができたのもその頃だったんじゃない?

457:エリート街道さん
10/02/19 19:33:21 FkDJpR4T
シングル総売上げ
山口百恵>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>永遠に越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>太田裕美

太田裕美?はぁ~~~?www

458:エリート街道さん
10/02/19 19:49:13 6J2/EgE7
スレ違いも甚だしい

459:エリート街道さん
10/02/19 20:26:14 ravGmXQj
一発屋で紅白5回出場は無理だろ

460:エリート街道さん
10/02/19 20:55:23 k9Y0VJYC
スレ伸びているから楽しみに開いたら・・・・
おまえらって奴はwwwww

461:エリート街道さん
10/02/19 21:27:14 6J2/EgE7
森口博子も何回も紅白出てるよ

462:エリート街道さん
10/02/19 21:37:17 jsxfNbYR
横浜三大学の名称決定
新制大学設立にともなって名称をどうきめるか、各校とも「横浜大学」を主張し行き悩んでいたが
官立横浜大学(現在の横浜高商、高工、神奈川師範が合併)、市立横浜大学(横浜医大・市立経専
が合併)、私立横浜大学(横専)三者間で打ち合わせ会を重ねた結果、みんな「横浜大学」の名称を
辞退するとともに「国立横浜大学」「市立横浜大学」と横専の「神奈川大学」を名の
ることに話し合いがつき、横専では文部省に正式届出をすませた。横浜に新たに生まれる大学としては、
申請四校のうち関東学院は失格したので、前記三校が十二月中ごろ開かれる設置委員会総会の投票で認めら
れることとなるわけで、名称も同総会で正式決定する。さしももめた「横浜大学」名称問題もようやく
これで落着したことになる。

○横浜国立大学
国立横浜大学第一回入学式はきのう二十日午前十時から行われた。
春の入学式という定石から外れたこの異例の「喜びの日」は夏休みに入る一日前とて
参列の学生諸君、富山保学長の訓辞をきく顔も心なしかくすぐつたそう。
▽同大学学芸学部(鎌倉雪の下)工学部(南区弘明寺)経済学部(南区
清水丘)学生総数は七百八十八名(うち女子学生二十三名)国家予算の貧困と新制
大学実施の急場しのぎがたたって、三学部三地区分立は当分どうしょうもないという。

注 昭和44年、経済学部(清水丘)工学部(弘明寺)学芸学部(のちの教育学部 この改称でも紛争があった)とそれぞれ伝統を誇る学部が独立していた。このタコの足を
保土ヶ谷区常盤台(旧程ケ谷ゴルフ場跡)に統合しようとしたとき全共闘の指導下にある学生と大学との間に紛争がおきたと『神奈川新聞』が報じたという記載がある。

463:エリート街道さん
10/02/19 21:42:10 jsxfNbYR
新制大学設立に当たっては、大学設置申請書が文部省の大学設置審議会に提出され、その審査を受けて、これを通過したものが認可されることになっていた。
当時の申請者は、中央無線電信講習所所長、網島毅(兼電波監理局長)であった。「電波」の二字は戦時中(昭和十九年ごろ)にできた電波監理局から採られたもので、ユニークな響きをもっているということで「電波大学」と名付けることに何ら異論もなく、
申請書はそれで準備が進められた。
ところが、二十三年の申請書提出間近になり、設置準備委員の中に、「大学には一般的に工学部があり、その中に電気通信工学科があって、またその学科の中に無線電信電話等を含んだ電波工学がある。この最も狭い範囲の『電波』を大学の名称とすることは、
将来の大学発展のためにはふさわしくないから、電気通信大学としては如何」との意見が提示されて、さしたる反論もなく、申請書は「電気通信大学」の名称で提出された。
「電気通信大学だけでは所在地が付いていないから、東京電気通信大学としては……」「この大学は学問はもちろんのこと、通信術という技芸も行うのであるから、東京電気通信学芸大学としては……」
「大学の所在地と内容まで盛られた名称はよいが、余りにも長いのは考えものだ。例えば、法政大学に文学部、工学部が増設されたが、東京法政文工大学とは名付けていない。まず、電気通信大学でよいのではないか。」といったやりとりがあって、
大学の名称は「電気通信大学」と正式に決定されたのである。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch