■マータリ =旧制の学制について語る= その3■at JOKE
■マータリ =旧制の学制について語る= その3■ - 暇つぶし2ch1:エリート街道さん
09/12/31 19:46:37 UAjbpNI7
好評につき再度、僭越ながら独断で立てました。
旧制の学制に関わる話題なら構いませんが、誹謗行為や荒らし行為は厳禁。
荒れそうな場合は、sage進行でお願い致します。

前スレ
■マータリ =旧制の学制について語る= その2■
スレリンク(joke板)

◆戦前の旧制専門学校を語れ!◆
スレリンク(joke板)

基本書
『大学の誕生・上』天野郁夫 中公新書 2009年
『大学の誕生・下』天野郁夫 中公新書 2009年
『学歴の社会史』天野郁夫 平凡社ライブラリー 2005年
『学歴貴族の栄光と挫折』竹内洋 中央公論新社 1999年



2:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
09/12/31 19:47:48 UAjbpNI7
華麗に2げと

みなさん、良いお年を・・・

3:エリート街道さん
09/12/31 21:18:56 L/oi5Vc5
秦郁彦さんの「旧制高校物語」はどう?


4:エリート街道さん
09/12/31 21:58:39 W9lNsRKS
昭和四年・旧制高等学校卒業者の帝国大学志願状況
(数字は志願者数/入学定員)

東大法学…1190/650
東大経済…0632/350
東大文学…0377/400
東大理学…0176/116
東大工学…0726/314
東大農学…0297/215
東大医学…0487/130
東大薬学…0057/035
京大法学…0582/350 ※京大法は定員無視の全入
京大経済…0214/250
東北法文…0107/300
東北理学…0051/075
東北工学…0066/080
東北医学…0231/100
九大法文…0060/300
九大農学…0038/095
千葉医大…0135/060
長崎医大…0078/060

5:エリート街道さん
09/12/31 21:59:23 W9lNsRKS
昭和二年度・旧制高校文科合格者最低点~最高点

第一高等学校:423~509
第三高等学校:383~499
第四高等学校:369~484
大阪高等学校:367~503
第八高等学校:362~495
松本高等学校:355~414
東京高等学校:346~479
山口高等学校:343~436
高知高等学校:342~493
第二高等学校:338~431
静岡高等学校:335~451
第五高等学校:332~454
佐賀高等学校:324~484
第七高等学校:321~468
富山高等学校:319~496
浪速高等学校:311~485
姫路高等学校:307~463
弘前高等学校:292~485

6:エリート街道さん
09/12/31 22:06:43 W9lNsRKS
「高等商業学校」一覧(戦後に大学昇格した大学or学部)

小樽高等商業学校 → 小樽商科大学・商学部
東北学院専門学校 → 東北学院大学・経済学部&経営学部
福島高等商業学校 → 福島大学・経済経営学類
巣鴨高等商業学校 → 千葉商科大学・商経学部
青山学院高等商業部 → 青山学院大学・経済学部&経営学部
明治学院高等商業部 → 明治学院大学・経済学部
大倉高等商業学校 → 東京経済大学・経済学部&経営学部
高千穂高等商業学校 → 高千穂大学・商学部&経営学部
日本女子高等商業学校 → 嘉悦大学・経営経済学部
横浜高等商業学校 → 横浜国立大学・経済学部&経済学部
横浜商業専門学校 → 横浜市立大学・経営科学系
関東学院高等商業部 → 関東学院大学・経済学部
高岡高等商業学校 → 富山大学・経済学部
名古屋高等商業学校 → 名古屋大学・経済学部
彦根高等商業学校 → 滋賀大学・経済学部
同志社高等商業学校 → 同志社大学・商学部&経済学部
浪華高等商業学校 → 大阪経済大学・経済学部&経営学部
兵庫県立神戸高等商業学校兵庫県立大学・経済学部&経営学部
関西学院高等商業学校 → 関西学院大学・商学部&経済学部
和歌山高等商業学校 → 和歌山大学・経済学部
山口高等商業学校 → 山口大学・経済学部
高松高等商業学校 → 香川大学・経済学部
松山高等商業学校 → 松山大学・経済学部&経営学部
福岡高等商業学校 → 福岡大学・商学部&経済学部
長崎高等商業学校 → 長崎大学・経済学部
大分高等商業学校 → 大分大学・経済学部
鹿児島高等商業学校 → 鹿児島国際大学・経済学部
台北高等商業学校 → 台湾大学・管理学院
京城高等商業学校 → ソウル大学校・経営大学
普成専門学校 → 高麗大学校・経営大学

7:エリート街道さん
09/12/31 22:07:58 W9lNsRKS
東北帝国大学法文学部出身の著名人

・石原俊 - 日産社長(浦和高等学校出身)
・大島清(筑波) - マルクス経済学者(小樽高商出身)
・大島清(法政) - マルクス経済学者(中央大学専門部出身)
・五島勉 - ノストラダムスの大予言(第二高等学校出身)
・澤柳大五郎 - 初代総長の息子(出身校不明)
・玉野井芳郎 - 経済学者(山口高商出身)
・二宮文造 - 公明党参議院議員(第二高等学校出身)
・羽田武嗣郎 - 羽田孜の父(新潟高等学校出身)
・林竹二 - 教育哲学者(東北学院専門学校出身)
・三浦淳史 - 音楽評論家(北大予科出身)
・飯塚毅 - 飯塚事件の税理士(福島高商出身)

8:エリート街道さん
10/01/01 22:00:02 LbXhVqfH
東京帝大法科 高校別合格率 (大正14年~昭和17年)

①武蔵:67.4%
②一高:64.6%
③大阪:61.6%
④浪速:60.1%
⑤六高:59.9%
⑥三高:56.8%
⑦東京:56.2%
⑧松江:52.4%
⑨浦和:52.1%
⑩静岡:50.8%

※日本の近代 12 学歴貴族の栄光と挫折(中央公論新社)

9:エリート街道さん
10/01/04 19:15:14 2x0WOtKE
a

10:エリート街道さん
10/01/05 21:13:06 EGzPo9Pj
スレタイが悪いな

「戦前」というキーワード入れろよ

11:エリート街道さん
10/01/05 21:27:15 stPxPeWV
>>10
戦前と、旧制だと微妙にずれがあるわけで

12:駒場いいちこ
10/01/07 22:19:17 oXk1C+wJ
確か小説家の三島由紀夫は
旧制高等科まで学習院で、
大学は東京帝大法だったな(現役)。

雑誌「カーグラフィック」の
元編集長・小林彰太郎氏は旧制
高校だで成蹊で、一浪して東京帝大
経済だった。

旧制高校→(浪人)→ 大学

って珍しくないか? 東京帝大のような
一部の帝大のみのことなのか?

13:エリート街道さん
10/01/08 12:34:22 JSMgiXFZ
>>12
旧制高校出ても大学へ入れない白線浪人が社会問題化したじゃん

14:エリート街道さん
10/01/08 14:28:42 r3Z5IEmH
昭和十年度高校別東大法科入学率一覧(「受験旬報」昭和10年4月下旬号)
      入学者数  受験者数
一高(東京)  90   184
二高(仙台)  18    56
三高(京都)  44    90
四高(金沢)  15    33
五高(熊本)  53   119
六高(岡山)  30    80
七高(鹿児島) 15    45
八高(名古屋) 20    66
東京      23    58
府立      18    51
武蔵      22    32
学習院      1     5
成蹊       6    15
成城       6    22
浦和      42   102
弘前       7    39
山形      13    38
新潟       4    23
水戸      24    75
松本      13    32

15:エリート街道さん
10/01/08 14:29:29 r3Z5IEmH
静岡      21    55
富山      11    22
大阪      21    42
浪速      13    19
甲南       5     7
姫路       7    34
松江      10    24
広島      20    48
山口      16    29
松山      15    34
高知      10    31
福岡      19    52
佐賀      12    17
台北      11    35
其他       0     1
総計     655  1635

16:エリート街道さん
10/01/08 15:45:54 WbGmFPcC
>>13
白線浪人が社会問題化したのは、戦後の学制切替の時大量に浪人が発生したことをいう。

>>14>>15の場合は、恒常的に東京帝大の法科と医科が競争率高く浪人発生していただけのこと。

17:エリート街道さん
10/01/08 23:50:14 8Hq7vhSy
>>12
もっと不自然に思うのは、そもそもなぜ小林彰太郎は経済なのだろうか。
兵器・機械ヲタの軍国少年なら東大が無理でも東工大(成蹊出身は多いらしい)を含めて工学部に行きたいと思うのだが…
実家のライオンに文系で入るつもりだったのか、成蹊高等科の理科に入れなかったのか。

18:駒場いいちこ
10/01/08 23:54:20 oMfjbeJ+
>>17
旧制成蹊高校では理科だったようだ。
それが文転したのだという。

なお小林は経済学部経済学科を卒業
した後、同学部貿易学科(当時はこ
んな学科もあった)にも編入したの
だそうだ。

19:エリート街道さん
10/01/08 23:55:15 8Hq7vhSy
当スレの模範的進学者「大平正芳」

高松高等商業学校卒業→化粧品メーカーに就職→奨学金ゲト→東京商科大学合格→官僚→政治家→総理大臣

専門を極めつつキャリアを重ねる生き方は旧制学歴社会の真の勝者といえる。

20:エリート街道さん
10/01/08 23:57:06 8Hq7vhSy
>>18
複雑だなあ。
親から「お前はライオンに入るんだよ」とか迫られたのかな。

編入の件は就職したくなかっただけの気もするけどw

21:駒場いいちこ
10/01/09 00:01:28 ZSScGTK0
>>19
元首相の大平は旧制浦和じゃなかったか?
その後東京商大から大蔵。同省課長を経て
政界入りは周知の通りだが。

同高校で盟友・伊東正義(東京帝大法・
農水次官)と出会ったのではなかったか?

伊東は大平の総理就任時代の官房長官で
在任中(衆議院解散中でもあった)に死
亡するんだが、伊東はその間、総理大臣
臨時代理を勤めたとか。

22:エリート街道さん
10/01/09 00:07:01 EoBKXCAs
>>21
大平は高商出身。

大学卒業後もあくまで民間就職希望だったが、
今で言うリクや青田買いで官僚になった。
(東商大の学生ならみんなとりあえず高文は受けてたらしい)

23:駒場いいちこ
10/01/09 00:13:16 ZSScGTK0
ちなみに三島(本名平岡、東京帝大法
旧制学習院高等科)は7ヶ月しか大蔵に
いなかった。

初任の銀行局の当時の局長は、後に首相
となる福田赳夫(東京帝大法、一高 同
省主計局長)。

三島は福田のために国会答弁の原稿を執筆
した。

「この禿げ頭に免じて云々…」

福田から大目玉を食らったそうだw。

24:エリート街道さん
10/01/09 00:32:29 EoBKXCAs
ちょっと前の産経新聞に「山口師範学校研究科修了」の画家が出ていたのだが
高等師範とは別の上級コースがあったのだろうか。

"師範学校研究科"でぐぐってみても安野光雅さん(新聞にでてた人)と、
平成17年度和歌山市文化賞受賞の洋画家・児嶋義一さん、
山本まごころ保育園理事長・植田太郎さんの三人しか見あたらないのだが…

25:1988法卒(京) ◆H3uto2aSSY
10/01/09 00:54:12 Hj+jQyc/
>>23 いいちこさん
ダウト。

福田赳夫の銀行局長在任は、昭和22年9月2日まで。
三島由紀夫は昭和22年12月入省です。

26:エリート街道さん
10/01/09 06:31:05 HrnIBmmp
たしかに福田赳夫さんは晩年でも額が広いだけでけっしてハゲではなかった。
若いときはもっと毛があったはずだから別の人だろう。

27:エリート街道さん
10/01/09 21:02:09 uPgwgzpz
日本経済新聞「私の履歴書」大平正芳

父を失った私の家では、私を上級学校に進学させる経済的余裕などはもちろんなかった。
中学四年のとき、海軍兵学校の試験を受けたが、中耳炎のため体格で不適格になった。金
のかからない選択はただ一つ、師範学校の二部だけが残っていた。ところが、たまたま私
の叔母が、警察官に嫁いで高松市の近郊に住んでいた。「自分のところから通学させてよい
から、高商を受けさせては……」と勧めてくれた。結局、そうすることになり、卒業とと
もに旧制高松高商に入学した。

28:駒場いいちこ
10/01/09 21:26:21 ZSScGTK0
>>88さん
福田赳じゃなかったんですか?

前職の頃、先輩の受け売りを
そっくり引用して間違えました。

29:エリート街道さん
10/01/09 21:45:30 RAo3OSVl
この板で最も醜く、かつ熾烈な争いは阪市vs北大だと思うが
内地における官立理系大学の底辺・北海道帝大と、官立文系大学の底辺・大阪商大には
どこか複雑な気分が旧制の頃からあったのだろうか。

30:駒場いいちこ
10/01/09 21:56:10 ZSScGTK0
>>29
関西出身だが、東大と存関西以外の旧帝大
ではどこに進学したいか? と問われたら
北大は上位に入ると思う。少なくとも東北
とか九州に比べたら。

市大は学費が廉価で、関西出身者には魅力的
に映るのだろう。KKDRより市大を選ぶ受験生
の方が(言うまでもないが)多いのでは。

31:エリート街道さん
10/01/09 22:02:07 +WtREmET
戦前は掛け値なしの第3帝大だった東北大が、戦後は阪大にあっさり抜かれてしまった



32:エリート街道さん
10/01/09 23:58:36 yztBAK3O
東北は子弟の教育に力をいれる土壌がないんだろう
いまでも、人口でははるかに勝る四国より東大合格者数が少ないんだもの
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

33:エリート街道さん
10/01/10 01:18:16 vSfvIsCl
四国の瀬戸内海側は元々教育熱心な地域だと思うけどなあ。

東北といえば旧制中学・高女に倣って男女別学を続けていた宮城県立の
新制高校ナンバースクールが数年前から男女共学になっていってますね。

34:エリート街道さん
10/01/10 01:31:04 mT82BXxJ
四国は愛光があるからな。
一方東北には東北大がある。
むべなるかな。

35:エリート街道さん
10/01/10 02:13:18 Fhs8450Q
>>29
大阪市立を官立とは言わんだろ

36:エリート街道さん
10/01/10 02:18:50 RkrTSQZC
>>35
市役所も官の一種じゃね一応

37:エリート街道さん
10/01/10 02:41:52 C+S1LeLs
旧制では、官立=国によって設立 じゃなかったかな

38:エリート街道さん
10/01/10 02:56:34 RkrTSQZC
旧制高校をみると富山、府立、浪速は「公立」になってるな。
となると「公立」なのかむしろ。

39:エリート街道さん
10/01/10 03:27:18 Fhs8450Q
旧大学令には
第四条 大学ハ帝国大学其ノ他官立ノモノノ外本令ノ規定ニ依リ公立又ハ私立ト為スコトヲ得
と言う条文があって官立と公立は区別されてるんだよ

40:エリート街道さん
10/01/10 03:40:55 RkrTSQZC
>>31
よく煽りネタで、ある年の東北大学文系の最大就職先がパチンコのガイア、
金研最大の就職先は千住金属(足立区)というのがあるけど

東北帝国大学時代も研究・環境や格式はともかく「就職」はやはり悪かったのかな。
都会に出て就活するのは現在よりもさらに困難だったと思うが…

41:エリート街道さん
10/01/10 12:02:25 98LPadWq
就活って最近の文化だろ?
40年くらい前は文系でも学校が就職先を振り分けていたそうだが

42:エリート街道さん
10/01/10 12:11:33 98LPadWq
>>32>>33
人口比で考えたら四国すごすぎだろ
そういや司馬遼太郎の本で
伊予と土佐との比較で土佐は英雄をだすけどぼんくらも大勢出す
伊予は秀才をだすけど英雄はださないってあったな
若い頃は高知の遅れを馬鹿にしてた愛媛の教育委員会の先生が
後年になって風土のちがいであると思い直し
「愛媛から坂本龍馬はでないんです」と語ってたのが印象的だった

43:エリート街道さん
10/01/10 14:38:59 6cOaFLWu
>>42
愛媛が高知をバカにしてましたたって、
目糞と鼻糞の違いを理解できないやつが
教育委員会に居座ってるから英雄が出ないのではないか。

44:エリート街道さん
10/01/10 17:27:32 hOk3aDCk
仙台って反中央というか進取の気風があるのかな
東北帝国大学は真っ先に女子学生を受け入れたし、戦中も堂々とマルクス経済学の講義をやっていたらしい
仙台陸軍幼年学校では、日米開戦後にも「戦争では経済力と技術力がなによりも重要」と教えていたとか
東条英機首相が「精神力は無限であります」と演説している時代に

45:ユニコーン
10/01/10 18:37:43 XYeqzKVo
>仙台陸軍幼年学校では、日米開戦後にも「戦争では経済力と技術力がなによりも重要」と教えていた

ほー、それは立派だなあ。
独裁的な国家権力から遠い場所では純粋に学問をするという雰囲気が未だあったのかなあ

46:エリート街道さん
10/01/10 20:56:58 98LPadWq
>>43
それいっちゃうと隣県同士のお国自慢争いは全部その口だがな
たいてい目くそ鼻くそだし

47:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/01/11 00:47:25 s97S83aT
>>8
松江が高いのは当たり前の時代だった。(若槻礼次郎=東大卒の成績no.1が出てる)

大正時代の人口統計をみると、島根県>神奈川県なんだよ。
1万人くらいの差で島根が追いつかれてるが・・・
今の人口勢力とは全然違う。
人口的には熊本>鹿児島>博多の時代だから。

金沢は維新後、県庁を外され石川郡の村に置かなければいけないくらい
人口が多くて(薩長が莫大の人口を抱えた外様の城下町に入れなかった)
京都や大阪や長崎と同じ人口を抱えていた。結局、金沢に県庁を移管したが・・・
今は都市規模で新潟>金沢かも知れないが、維新後の数十年は「格式」が違っていた。

宮崎も同じで、詳しくは書かないが・・・
日向と都城の間の宮崎郡に県庁を置いた。

そいうのは政治的に分散されて今では「駅弁」になってる。




48:エリート街道さん
10/01/11 01:42:49 zsyiKV2u
北辰斜めにさすところ、見とけよ


49:エリート街道さん
10/01/11 15:14:46 txEVaqpy
終戦により海軍生徒から中学へ復帰した人の手記
URLリンク(homepage3.nifty.com)

50:1988法卒(京) ◆H3uto2aSSY
10/01/11 15:42:28 pytmjTk0
>>28 いいちこさん
三島入省時の銀行局長は、大蔵大臣在職中に亡くなった愛知揆一でした。
福田赳夫は、主計局長に転じていました。

51:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/01/11 15:46:53 3j8e10le
>>50
愛知和男の義父の人だな。
同じ年の大橋くん(慶応法卒)の祖父だw

52:駒場いいちこ
10/01/11 22:00:40 P2BSZpiT
>50
おお、そうでしたか。

愛知揆一さんといえば
宮城県選出で蔵相まで
つとめた大物ですな。

でも福田と三島って雑誌
で対談したことあるんで
すよね。

「君は確か私がまだ役所にいたころ
にはいたよね」

「はい。大先輩です」

「そのうちいなくなったようだけど」

「……」

53:エリート街道さん
10/01/12 00:32:43 G+uiYtvA
>>52
ネットで必死で調べたの?
で、大橋某は誰なの?

しばらく観察させてもらいますよw


54:エリート街道さん
10/01/12 02:31:35 OtSh49kv
>>40
どのような選考方法を取っていたとしても、今より悪かったとは考えられない。


東北大学主要就職先
URLリンク(www.ton-press.jp)
★文系最大の就職先はパチンコのガイア
★文学部はなんと7人に1人がパチンコのガイアに就職
★ガイア以外にも先物、パチンコ、風俗、闇金、スーパー、訪問販売、外食、バッタ屋などうじゃうじゃ

セントラル商事(先物) 新日本製品(先物) イオン イズミヤ 清川屋ヤ ケーヨー
ヤマザワ 上野 イノセント カメイ カルラ サンエス セブンイレブンジャパン
東京家具 デンコードー ワークマン ストロベリーコーンズ ニッセン ヨークベニマル
ニイウス 日本ファースト証券 日本ユニコム(先物) ロプロ 日栄 日本信販 リクルートコスモス
東日本情報 データ通信システム 日立東日本システム 東京コンピュータサービス
CLIS エー・アンド・アイシステム ソフトバンクBB 中央出版 NOVA ベンチャーオンライン
ザ・ヒューマン ジャスティック サイエンティア トランスコスモス アシステム ダイナム
ニホンサード・パーティ パソナ パレモ 総合警備保証 セコム Nexyz アスカム 上野 ジャスコ
ダイエー ダイカ ドラッグトマト ユニバース カッパクリエイト アコム 武富士 社会福祉協議会
石井ビル管理 茨城計算センター ウエノトラベル 防長トラベル スリーエーシステムズ
クロスキャット サマディ ダイカ 高啓 バイタルネット 東北ロイヤルパークホテル プラスライフ
ホームテック ラマンチャ スタッフサービス ワオ・コーポレーション わらび座 APAグループ
アサヒエンジニアリング スウェーデンハウス ダイキョウ ダイキョウフジキン 網橋
アカちゃん本舗 エース交易 片岡物産 くらコーポレーション 小林洋行 仙台水産 ヤマダ電機
セイフーサンデー セキチュー ザ・ヒューマンスタッフサービス ハイスタッフ ヒューマンタッチ
ニホンアルコン ESK INES アオバガーデン アシスト アデコ エスケイケイ エルグ シー・エス・イー
システックス ジャスティック すがわら葬儀社 大成社 とんきゅう 橋陽グランド社 パソナ ビブロス
マルハン ムービック ヤマガタアンドビューロ ヤマコー ユーリング ガイア ダイナム

55:エリート街道さん
10/01/12 10:50:22 KpRW2HaD
新制大学分類

旧帝国大学系
東京 京都 東北 九州 北海道 大阪 名古屋

旧官立大学系
一橋 神戸 大阪市立 東京工業 筑波 広島

旧高商系
小樽商科 福島 横浜国立 横浜市立 富山 滋賀
和歌山 香川 山口 長崎 

旧高工系
京都工芸繊維 名古屋工業 九州工業 室蘭工業 
大阪府立 岩手 秋田 群馬 山梨 福井 徳島  

旧制高校系
金沢 熊本 岡山 鹿児島
新潟 信州 愛媛 茨城 山形 佐賀 弘前 島根 埼玉
高知 静岡


56:エリート街道さん
10/01/12 11:22:53 9XujvmcQ
>>55
まだ市立を官立だと思ってるのか
で金沢、熊本、岡山、鹿児島、新潟は旧官立大学系だろ

57:エリート街道さん
10/01/12 12:53:43 Tg/LEZP6
┌───┐  三工大  三商大
|東京  ┌─┼┐┌┼──┼─────┐四大学
|京都┌┼─┼┼┴┴┐┌─┴┐        ┌─┐│連合
|    ||阪││東工├┤一橋├┐    ┌┤医歯├┘
|東北└┼─┼┼─┘│    ││    ││    │
|九州  │名│└─┐│    ||外語|│    │
│北海道└┬┼┐府医├┘神戸|└─┘│    │二文理大  高等師範
└──┼┘└┬─┘  ┌─┘  旧六医│    │    ┌┼──┴┐
        三公医  |    ┌┴─┐┌─┴─┴─┐|  ┌┴┴┐  茶女│
  工農系単科    |    |横国||  . 千葉 .  ||  │筑波|      │
┌─┴─┐  |阪市|    │|          |└─┼─┼┐    │教育系単科
|名工  電通|  └─┤    ||金沢  岡山|    |広島||    ├─┴─┐
|九工  海洋|三大高商┤    │|          |  ┌┼─┼┘奈女│  学芸  │
|  ┌──┴─┐  |    │|熊本  新潟├─┼┴─┐├─┬─┘京阪奈兵│
|  |埼玉  静岡┌┴─┤    └┼─┐┌┬┘  │農工├┘  |越北宮愛福鳴|
|  │          │滋賀|小樽  |長崎|││信州|工繊├┐  └───┘
|  │          │    └─┬┼─┘│└─┼─┘三繊維┌──┐
|  │愛媛      │          |└┬─┘┌─┼───┴─┐茨城|
|室│山形  山梨│山口  香川|  |群馬┌┘鳥取|三重  宇都宮    ├─┬┘
|帯│福井  高知│福島  富山└┐│弘前|鹿児島|岐阜  岩手  宮崎|旧制
|北│秋田  島根│大分  和歌山|│徳島└──┼──┬──┘霞ヶ浦農大
└─┤佐賀  琉球└┬─┬─┘└──┬─┘    七高農
    └─┬──┘  七高商          新八医
    その他の駅弁の皆さん


58:エリート街道さん
10/01/12 12:55:26 Tg/LEZP6
>>56
鹿児島は七高があっただけで旧制大はないぞ
新八医は旧制大とは認めん

59:エリート街道さん
10/01/12 15:35:11 9XujvmcQ
>>58
そうだなコピペミスだった

そもそも旧高商系、旧高工系、旧制高校系って区分は難しいよな
高商+高工のところとかどうするんだろ?

60:エリート街道さん
10/01/12 21:43:16 YDskKv7q
某財閥企業
戦前
帝大商大卒 30名   ★重役コース
私大・専門卒 50名
旧制中学・実業学校卒 20名
 ↓
1950年~1970年
大卒総合職 80名 ★重役コース
高卒男子 120名
短大高卒女子 100名
 ↓
現在
大卒総合職 300名 ★重役コース
大卒一般職 100名

61:エリート街道さん
10/01/13 00:22:50 S3981+5f
昔のニュース映画見てると,母と子(学生)が思いっきり政治家に
就職の口利きを頼みにくる場面とか出てくる。そのころは悪いともなんとも
思ってないんだろうなあ。

62:エリート街道さん
10/01/13 00:28:50 sph8jnzj
一般企業なら何の問題もないだろ
公務員なら駄目だが

63:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/01/13 02:23:35 2UXqrfJo
>>62
公務員の採用、人事こそ有力政治家の口利きで決まるんだが。
今でも顕著。

64:エリート街道さん
10/01/13 13:11:41 FqO/RNPy
>>63
早稲田の入試と違って、最近の公務員試験ではコネの効力は限定的だよ。
特に人事委員会が人事課から独立してる政令市とかはね。

65:エリート街道さん
10/01/13 18:59:18 sph8jnzj
公務員試験の口利きは違法だが、民間は合法。

66:エリート街道さん
10/01/13 21:38:47 93c2pZ6u
>>60>大卒総合職 300名 ★重役コース

★管理職コース

67:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/01/14 01:46:30 ZdcBJqwu
>>65
全くの世間知らずの発言だね。
地方公務員はもちろん・・・国Ⅰ採用にしても当然政治力がある。
少なくとも、部、課長クラス以上の人事は政治力が働いている。

さすがに、世の中を知らない・・と言わざるをえないw

68:エリート街道さん
10/01/14 01:49:19 RIAYhOyI
>>67
実態がどうこうじゃなくて、合法か違法か言ってるだけじゃないか?

69:エリート街道さん
10/01/14 02:01:35 RIAYhOyI
公務員試験の場合、口利きが発覚した場合、警察の捜査が入ることがある。
民間の場合、そんな事はない。
公務員採用に関しては、口利きの数は間違いなく昔と比べて減少している。

70:エリート街道さん
10/01/14 02:20:00 QY3/dJrO
>>69
地元の某市役所では発覚してマスコミに叩かれてもコネ採用をやめてないのだが。

71:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/01/14 02:28:48 ZdcBJqwu
>>68
大分の教員採用は違法行為にあたる・・・点数に下駄を履かせたり、
習得していない教職単位を認定していたから、やられた。

面接でのコネは違法ではないよ。
そのための面接だし・・・

72:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/01/14 02:32:09 ZdcBJqwu
スレタイとはずれたw
自分でわざわざ書いておいて、それはないな・・・w
ただ、戦前から、紹介状(コネ)は偉大であり連綿と続いているよ、っと。


73:エリート街道さん
10/01/14 02:58:47 RIAYhOyI
地方公務員試験における議員の口利きは地方公務員法違反にあたると解釈するのが主流になりつつあるが。

74:エリート街道さん
10/01/14 03:32:05 ncTCA5J9
前スレで大西巨人は一発屋だと言う人がいたけど、
その一発ってのはやっぱり『神聖喜劇』?(自分は映画の紹介でしか見たことない)

75:エリート街道さん
10/01/14 04:22:29 AX0hZTJL
>>74
おれがそのカキコをした人だが、そのとおり。
面白かったけど2度と読む気にならんwwww

76:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/01/14 04:24:00 ZdcBJqwu
意味不明w

77:エリート街道さん
10/01/14 04:48:18 AX0hZTJL
>>76
あの本、そういう本なの

78:エリート街道さん
10/01/14 14:52:34 68krAs5w
>>71
違法じゃないっていうかばれ難いだけなんじゃねーの?
まあコネや不正が横行してる早稲田の入試よりマシだろうがね

79:エリート街道さん
10/01/17 04:58:18 OA5GOloY
>>71
早稲田の入試と違って0点でも受かることは、公務員試験ではありえないけどね。

80:エリート街道さん
10/01/17 11:55:44 Kz4T5Pum
>>79
何で亀の癖にスレチなレスするん?

81:エリート街道さん
10/01/17 16:04:26 5ECCVkVK
桶谷秀昭
1948年 東京商科大学予科不合格
1950年 一橋大学商学部合格・入学
1953年 就職活動に失敗して社会学部に転部

82:エリート街道さん
10/01/17 18:45:37 1fCzMfLl
京大
1951~2009年(59年間)の合計

①北野  3720
②天王寺 2786
③大手前 2341
④三国丘 1763
⑤茨木  1703
⑥高津  1326
⑦四条畷 1296
⑧豊中   917
⑨生野   591
⑩住吉   510
⑪岸和田  312
⑫市岡   190
⑬寝屋川  162
⑭八尾   147
⑮千里   122
⑯清水谷  113
⑰池田   109
⑱春日丘   92
⑲今宮    84
⑳泉陽    70

・ソースは1951~56年は蛍雪時代(少数は不明)
・1957~1977年は京大新聞(1名まで判明)
・1978~2009年はサンデー毎日、各校HPも参照、一部不明


83:エリート街道さん
10/01/18 02:10:34 YF8iOswJ
高専は、ある意味、旧制の流れが残っていると言えるのだろうか?

84:エリート街道さん
10/01/18 03:01:29 Q29KSoHP
旧制時代からある高専ってあるんかいな

85:エリート街道さん
10/01/18 03:02:07 rk7ReMdC
7年制高校と似てるよな、全然違うよな

86:エリート街道さん
10/01/18 16:50:13 CHl976z3
>>39
やっぱり国立と公立はきっちり区別すべきだよなぁ。

あの共通一次のおかげで国公立なんて呼称が定着しちまった。
一期校/二期校の頃は国立だけだったのに。

87:エリート街道さん
10/01/18 18:51:35 sS6urkoI
昔の7年制高校といまのエスカレーター式の幼稚園とか小学校が似たような感じかな?
前者は高校入試を回避,後者は大学入試を回避。

88:エリート街道さん
10/01/18 22:40:18 R7dh1t47
その7年制高校にも、私立の成城・成蹊・甲南には附属の小学校があったわけで・・・

不思議に思うのは、実業学校と専門学校の課程を連結した一貫教育校がなぜ現れなかったかということ。
実業と専門の間に、就職という大きな壁が立っていたからだろうか?

89:エリート街道さん
10/01/18 22:56:43 Q29KSoHP
>>88
旧制中学に行く組とそれ以外で「断絶」といっていいほどの違いがあったような気がする。

90:エリート街道さん
10/01/18 23:03:37 Q29KSoHP
高専についてだけど、多くはないが東大や東工大に卒業後編入する人もいるから
システムとしては高等工業学校を意識してつくられたのかな。

91:エリート街道さん
10/01/19 01:09:45 pfo4s8ej
>>90
戦前の場合は傍系ではあるが第一学年入学だからな。
現在の編入学とはちょっと違うような・・・

>>88
府立(都立)高等工業学校(3年)及び電気工業学校(5年)というのが
あったような気がするが。
作家の西村京太郎がOBだったと思う。

92:エリート街道さん
10/01/19 03:08:35 zlBj1BRb
>>88
実業学校はそのまま社会に出るのが前提だったから
進学を考慮されてたのは
旧制中学、旧制高校だけ

93:エリート街道さん
10/01/19 04:04:20 aztqXF4l
>>83の問題提起が神な件

94:エリート街道さん
10/01/19 07:16:52 FCUbbNv+
>>88
実業学校令と専門学校令に準拠させるとなると形式上は
別の学校にしなければならなかったらしい。
附設学校というのはあったと思う。

95:エリート街道さん
10/01/19 19:47:36 R7jJJq/F
昔の教育制度って軍隊のようなもので、多数のブルーカラー(兵)、中くらいの中堅ホワイトカラー(下士官)、少数の上級ホワイトカラー(士官)という社会構成を想定していたのだよな。

旧制の教育制度が今もつづいていたらサービス業中心の産業構造の変化についてこれたのだろうか。

96:エリート街道さん
10/01/19 20:06:08 jNiGKkuO
>>95
戦前の時点で全国各地にあった官立私立の高等専門学校を大学に昇格させて、
あとは必要に応じて定員を調整すればだいたい間に合ったのでは。

97:エリート街道さん
10/01/21 20:41:23 mq5qQavi
昭和32年(1957).1.9〔学力低下―立大文学部卒論廃止 毎日新聞引用〕
立教大学文学部では来年度から英米文学科と社会学科の卒業論文を、購読あるいは演習に換えて単位がとれるようになる。
改正の理由は、(1)新制大学生の学力低下、(2)学生数の増加で卒論指導が不十分なこと、(3)後期二年と就職期がかさなり、専門科目の勉学期間が少なくなったの3点。
教授間には「大学でツギハギの論文を書くより、購読でがっちり読書した方がためになる。
いまの大学は大学ではなく、本当の大学は大学院だ」との考えが支配的。
卒論廃止は「ますます学力低下をきたし、文学部の自殺行為でもある」との反対意見もある。
当の学生たちは「学力が低下しているから卒論を書かせても意味がないという考えは危険で、学生はもっと高いものを求めている。
学力を高めるには教育課程そのものにも問題があるが、学生ももっと勉学する雰囲気をつくる熱意がなければ……」と複雑な心境。
なお、青山学院大英文学科が昭和28年度からこの卒論自由選択別を行っているが、昨年度の卒業生360人中、卒論を書いたものは、わずか26人だけだった。

(以上は毎日新聞1・9の記事を「青少年非行・犯罪史資料」が要約したものを引用)

立大文学部長 管円吉氏
「新制大学生の学力低下はいたし方ない。
とくに語学力が昔にくらべて非常に劣るから、原書を読破して卒論を書く力がない。
新制大学はいわばアメリカのカレッジであり、一般教養に重きをおいているのだから、高校に少し毛の生えたくらいのものだ。
だから卒論も昔の学士論文とはちがい、レポート程度でしかない。
昔の学士はいまの修士コースに当たるのであり本当に勉学に専念する人は大学院にはいって本格的な論文を提出すればよい。
そこで大学でツギハギの論文を書くくらいなら、購読でいい本をガッチリと読んだ方が学生のためになる。
立大では特にゼミナールに力を入れており、これで十分に実力はつく。
いまの大学は大学ではなく、本当の大学は大学院なのだ。
低く扱われたとみる人もあるだろうが、事実はそうなのだ。この点で教授諸氏の頭の切りかえも必要だろう」


旧制と新制ではそこまで差があったのか?

98:エリート街道さん
10/01/21 21:17:42 AtkafER6
<<97
旧制とは比較にならない数の新制高校が誕生したのだから大学に進む人数も増えるわけで
丁寧な指導が難しくなったのが最大の原因ではないか

修業年限の単純な比較だと
旧制では中等学校(5年)卒業後に2、3年の準備期間(高校or予科)+3年の学部
新制以後は中高(6年)卒業後にいきなり4年の学部
学生が頭を高等教育向けに切り替える期間が短くなってしまったのも原因の一つかと
東大は最初の2年間は全員教養学部に属すことになっているが

99:エリート街道さん
10/01/21 21:25:41 Sqh8uAYc
ちかごろの高校生がどうしてこうも学力が低いのか悩んでおり、それをつきとめようとして多くの高校でいろいろ調べているが、原因は三つあるようだ。
その一つはすでに中学生の時に学力が低く、そういう子供が大勢入っていることらしい。
富山県下の九校で各学年の担当教師が成績順位の低い生徒の調査を持ちよって検討したところ、ほとんどが高校へ入学した時すでに成績がわるい者だった。
つまり高校教育をうけるのに必要な「基礎学力」が不足している生徒だ。
高校へ入学して間もなくどこの学校でもこの「基礎学力」の検査をする。
たとえば新入生に「一万円の商品を二割まけてもらうと支払額はいくらか」といった間題で試験をしても、
正解者は五割しかいなかったという商業高校もある。
また北海道のある高校では国語の基礎学力の検査として、実用的な手紙を書かせたところ満足に書けたものは、ほとんどいなかった。
英語も同様で、やさしい英作文を出したところ正解者はわずか一割六分という始末。
つまり国語にしろ英語にしろ、字はよめても、書けなかったり、文章をまとめる力が不足しているのだ。
成績の悪い生徒はまた予習や復習の時間がきわめて少ないというのも特徴らしい。
読んでいる本も「まんが本」富山県の調査では成績不振の者で予習も復習も全然してこないのが四割四分、定時制と農業課程では六割にものぼってた。
こうして学力不足の原因は本人が中学時代からすでに成績が悪いうえ、高校へ入ってもやる気がないということにもよるが、学校の設備不足のことや教員がたりないことにもある。

100:エリート街道さん
10/01/21 21:27:05 cSBZXiwJ
戦前の電気通信大学ってどういう学校だったの?
横国千葉の工学部と比較するとどう?

101:エリート街道さん
10/01/21 21:30:06 Sqh8uAYc
相変らずどこの高校でも五十人以上のすし詰め教室だし、教師はいそがしく生徒をよくみてやるひまもない。
また図書を買う予算も少なく「生物」につかう顕微鏡などの実験用具も足りないし、
家庭科では「衣服」の時間に電気せんたく機をつかいたいと思っても、それもないので生徒は学習の意欲がなくなってしまう。
学力をはばんでいるももう一つは、家庭の無理解と「非協力な態度」もみのがせないようだ。
ことに農村などは親たちは子供が勉強をするよりも家のことを手伝う方が喜ぶので、農繁期になると勉強そっちのけで手伝いに一日を過してしまう。
ではいったいどうしたら生徒の学業不振が解決されるのだろう。
悪い子は最初から受付けない方がいいのじゃないかというきびしい意見もでたり、また北海道の若い教師は「クラスの中で知能別にして教えたら成調があがるだろう」という。
たとえば英語ならクラスの生徒を成績に応じて四班にわけ、四人の先生で教える。
その場合一番優秀な教師が一番できの悪い班をうけもつのだ。
そうして実験してみると、英語のできない組は期待したほどよくはならないが、それでもクラス全体の英語のレベルは上ったという。
しかしこの知能別学級にはまだ多くの教師が首をかしげていた。「学校によっては逆効果になるかもしれない。
成績不振班はかえって劣等感をいだくばかりで、ひいては非行生徒を生みださないともかぎらない」といっていた。
それよりも「大事なのは中学、高校の教科内容をもう一度よく検討してみる必要がある」という意見だ。
というのは中学の場合など教えることが多すぎるし、それにむずかしく、また実社会ではあまり役に立たないことも教えている。
中学の教科内容をもっと整理したうえで高校の方も考えなおした方がいいという。
教科書にしてもそうだ。「原稿を書き終えてから三年ぐらいたたないと教師や生徒の手にわたらない。
これでは時代的にずれてしまって生徒は学習の興味を失ってしまう」と女教師が訴えていた。
~後略

(朝日新聞1958.2.5)

102:エリート街道さん
10/01/21 21:31:48 Sqh8uAYc
申し訳ない
IDが変わっているが私は>>97です
やはり急な改革に現場がついていけなかったということだろうか
この旧制~新制の移行期に関する研究も読みたいですね
ミクロレベルで何が変わったのかを知りたいものです

103:エリート街道さん
10/01/21 21:40:31 AtkafER6
電通大の前身は無線電信講習所で、専門学校ではなかった
名前の通り通信や無線に関することを教えていたので、卒業生には通信兵になったものもいた
電波高専の前身もこの無線電信講習所だった

104:エリート街道さん
10/01/21 21:40:59 Sqh8uAYc
>>98さん
そうですね
今の全入(どの程度かはわかりませんが)による
大学生の学力低下と似通った問題が起きていたのでしょうか
現場の混乱もあれば進学人口の急激な増加が問題になったのかもしれませんね

長々と貼り付けてしまって申し訳ありませんでした

105:エリート街道さん
10/01/21 21:51:54 yJ/Vo+QU
大昔は私立大学の地位が低い、しかし大学生自体は現在よりも希少だった。
現在は私立大学の地位がかつてより上昇、しかし大学生はありふれている。

例えば昭和20年代の明治大学の学生と、現在の明治大学の学生とでは、どちらがマシということになるんだろう?
社会的ステータスが。


106:エリート街道さん
10/01/21 22:18:18 +k+Fi+0W
制度が変わって増えたと言っても高校進学率は大したことなかったろう?まして大学となると更に絞られる。
当然進めるのはそれなりに金を持った家庭の子弟。社会的ステータスに加え金をもっていることの証明。
今の明治とじゃ比べ物にならないのではないか?
しかし信じがたいアホさ加減ではあるな>>99
戦争による教育界の人材払底が原因?

107:エリート街道さん
10/01/22 03:17:07 /xMeBscN
>>89
旧制中学→横浜高商
商業学校→横浜高商
って結果的には同じゃないのか?
まあ旧制中学に進まないと高校に進学できないってのならわかるが
高商でも充分エリートだったでしょ?

108:エリート街道さん
10/01/22 04:24:56 16q/974O
>>107
中学の進学率と実業学校の進学率がダンチと思われ
ソースは無いが(爆

109:エリート街道さん
10/01/22 04:27:40 0AM6XQrt
>>98
その予科の消滅が「教養の死」の原因だろうな
別に死滅して困るものではないが

110:エリート街道さん
10/01/22 04:29:35 0AM6XQrt
>>108
昨今で言う所謂「中受の勝ち組」的なものではないの?


111:エリート街道さん
10/01/22 05:01:46 36edA+P4
じゃあ戦前の早稲田実業と田舎の旧制中学なら旧制中学の方が上?

112:エリート街道さん
10/01/22 05:03:57 UKvC6Gbu
そらそうだろ。
今は知らんが高松高校と早稲田実業なら高松高校の方が上だったし。

113:エリート街道さん
10/01/22 05:08:24 2AgovAwy
>>105
昭和20年代の明治とか日大とか私大なんていいところの坊ちゃんばかりだろ。
長門浩之や梅宮辰夫とか。

114:エリート街道さん
10/01/22 05:17:39 paBjNoDb
なんか昔に比べ豪傑がいなくなったよな

115:エリート街道さん
10/01/22 05:25:03 JqGyOTzt
>>98
飛躍し過ぎかもしれないが、ゆとり教育には旧制高校趣味的なものを感じる。
画一的な管理教育の枠から外れた教養を身につける余地を作ったと思う。
最近○○五輪でいい成績を収められるようになった一因はそれじゃないかと。
大っぴらなエリート教育は出来ないからこういう形で出てきたんじゃないか?
今のエリート層の一部には古典的エリートの風格が間違いなくある。

116:エリート街道さん
10/01/22 07:54:22 Z/VQppd+
そんなことを言っていた評論家がいたな
まあでもゆとり教育の場合は副産物にすぎないだろうよ
元々は全員に100点満点取らせようと言うのが理想だったんだから
特権階級に帝大へのフリーパス権を与えてアカデミックな思考を磨かせた旧制高校のそれとは違う

117:エリート街道さん
10/01/22 14:04:31 IcgBXU1D
>111


当然、比較にならない
そもそも戦前の早稲田実業は、名前が早稲田なだけで、早大のグループでもなんてもない
関係者が作ったというだけの関係



118:エリート街道さん
10/01/22 14:35:10 BS5o9haq
青山学院って戦前は何だったの?
大学でも旧制高校でもなかったんだよね?

119:エリート街道さん
10/01/22 14:42:45 Q1any8CA
>>118
「高等商業学校」一覧(戦後に大学昇格した大学or学部)

小樽高等商業学校 → 小樽商科大学・商学部
東北学院専門学校 → 東北学院大学・経済学部&経営学部
福島高等商業学校 → 福島大学・経済経営学類
巣鴨高等商業学校 → 千葉商科大学・商経学部
青山学院高等商業部 → 青山学院大学・経済学部&経営学部 ★
明治学院高等商業部 → 明治学院大学・経済学部
大倉高等商業学校 → 東京経済大学・経済学部&経営学部
高千穂高等商業学校 → 高千穂大学・商学部&経営学部
日本女子高等商業学校 → 嘉悦大学・経営経済学部
横浜高等商業学校 → 横浜国立大学・経済学部&経済学部
横浜商業専門学校 → 横浜市立大学・経営科学系
関東学院高等商業部 → 関東学院大学・経済学部
高岡高等商業学校 → 富山大学・経済学部
名古屋高等商業学校 → 名古屋大学・経済学部
彦根高等商業学校 → 滋賀大学・経済学部
同志社高等商業学校 → 同志社大学・商学部&経済学部
浪華高等商業学校 → 大阪経済大学・経済学部&経営学部
兵庫県立神戸高等商業学校兵庫県立大学・経済学部&経営学部
関西学院高等商業学校 → 関西学院大学・商学部&経済学部
和歌山高等商業学校 → 和歌山大学・経済学部
山口高等商業学校 → 山口大学・経済学部
高松高等商業学校 → 香川大学・経済学部
松山高等商業学校 → 松山大学・経済学部&経営学部
福岡高等商業学校 → 福岡大学・商学部&経済学部
長崎高等商業学校 → 長崎大学・経済学部
大分高等商業学校 → 大分大学・経済学部
鹿児島高等商業学校 → 鹿児島国際大学・経済学部
台北高等商業学校 → 台湾大学・管理学院


120:エリート街道さん
10/01/22 14:45:37 BS5o9haq
高商だったのか。
での青学って文学部のイメージあるよな。

121:エリート街道さん
10/01/22 14:56:22 Q1any8CA
高商だとか旧制の専門学校とか以前には
東京英和学校と名乗ってた時代もあるらしいから当然のイメージだな

122:エリート街道さん
10/01/22 19:28:27 XWN7OZQy
>>120
慶応・立教・青学の本体(出自)は中等教育だからな

123:エリート街道さん
10/01/22 22:05:44 SQYkYnqy
>>117
早稲田中学は坪内逍遥、早稲田実業は天野為之が実質的な創立者で2人とも
東京専門学校で教えていた人間だったが、のちに早稲田騒動という学園紛争で
天野が大学を追い出されて早実は大学との関連が一時途絶えることになる。
(表面的には予科への無試験入学制度がなくなっただけで、早大入学するものはある程度いた)
早中も当初から附属校の意識は希薄で、むしろ旧制高校→帝国大学を目指す風潮が強く、
大学系属になるのは70年代半ば。法人も別々だし。それも事務員に金を持ち逃げされたのがきっかけ。


124:エリート街道さん
10/01/23 00:48:16 3YHzyuZN
戦前の横浜高工と日大工学部はどっちが上だったの?

125:エリート街道さん
10/01/23 07:31:01 z4yRxdEH
>>118-120
青山学院高等学部(専門学校)には文学部もあった。
戦時中、青山学院の文科系部は同じプロテスタント系の
明治学院に合併させて工業専門学校を設立している。
宗教系学校には圧力がかかったからなあ。
URLリンク(www.aoyamagakuin.jp)

126:エリート街道さん
10/01/23 14:55:57 fgegQKqO
>>125
宗教学校だけじゃなく商業系の学校は平和産業ということで大変だったからね
官立の学校だって東京商大が東京産業大になってたりするし、
高商の工業経営専門学校への改組、併設も多い

127:エリート街道さん
10/01/23 21:13:25 gVT0nj4P
>>124どなたか回答お願いします
あと電気通信大は戦前通信士養成学校だったそうですが
戦後になってからすぐは明治中央の工学部や武蔵工大あたりより評価低かったんでしょうか?

128:エリート街道さん
10/01/24 00:51:39 TB2YZKqJ
>>124,127
お前ら無知なのか?戦前の横浜高等工業ってメチャクチャ難関だよw
東京帝大出身の中曽根元総理がテレビで熱心に
旧横浜高工が非常に優秀であったと語ってたのを見たことがある

129:エリート街道さん
10/01/24 01:04:08 TB2YZKqJ
書き込み忘れたが
旧横浜高工はポン大なんか目じゃないほど優秀だよ
そもそも戦前の私立なんか想像を絶するほど蔑視される存在だったわけで
世間に蔑視されてなかったのは早慶がギリギリって感じだろ

130:エリート街道さん
10/01/24 01:47:38 uvfXl0a/
戦前の私大で理工系があったのは早稲田と日大だけだしな。
官立高工と早稲田日大の理工だとどっちが上だったんだろ?

131:エリート街道さん
10/01/24 01:56:47 yObhPr+E
東工大史に早稲田理工科設置に東光大(東京高工)関係者が尽力したのに
早稲田が先に大学に昇格して云々って記述があったと思う
それなら神戸大と同志社も同志社の方が格上だった時期があるのだろうか
ちなみに早慶同志社明治中央日大一橋の大学昇格は1920年
東工大神戸は1929年

132:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/01/24 02:01:30 j8zsxo68
>>131
その話は二度の設置のときだね。

当時の旧制大学の要件わかって書き込んでる?

133:エリート街道さん
10/01/24 02:11:30 oI1B+YzP
>>129
戦前の学士様は想像を絶するほど別世界の人間だろ。
その想像を絶するほど別世界の人間から見たらポン大なんて屑かもしれんが
一般大衆目線だとポン大でも学士様だったんじゃね?
梶山静六は末期の陸士合格だから殊更優秀だったのか不明だが、その後日大工(現在の理工)に進学してる。

134:エリート街道さん
10/01/24 02:11:58 TB2YZKqJ
>>131
早慶以外は専門学校や短大みたいな扱いだよ
私立を帝大や官立と比較することがそもそも勘違いだよ
まさに失礼な話しだ

135:エリート街道さん
10/01/24 02:12:55 Ylj155GH
北大工学部
1924北海道帝国大学工学部→北海道大学工学部
URLリンク(www.eng.hokudai.ac.jp)
東京工業大学
職工学校→東京工業学校→東京高等工業学校→1929東京工業大学
URLリンク(www.titech.ac.jp)
早稲田大学理工学部
1920早稲田大学理工学部
URLリンク(www.sci.waseda.ac.jp)

これだと1927年の時点では
北海道帝大工学部>早稲田大学理工学部>(大学の壁)>東京高等工業学校
ということになる
明治大学商学部>神戸高等商業学校の関係もおなじ

136:エリート街道さん
10/01/24 02:16:55 SZsJ78SP
今の一律に学士と違って
東北帝大と明治大では違うんだろ?

137:エリート街道さん
10/01/24 02:22:27 TB2YZKqJ
>>136
そういうことだ

学士様というのはあくまで帝大のことであって私立なんざ大学に非ずという感覚だね
戦後の感覚では納得いかないかもしれないが、それが戦前の常識だからしょうがない
だから、私立の旧制大学なんざ糞の役にも立たないというのが普通で
その中ではギリギリ早慶までが評価の対象なのかなというラインだろう

138:エリート街道さん
10/01/24 02:22:43 oI1B+YzP
>>136
帝大と私大は区別されてたんだろうけど、
俺の爺様は明治在学中に学徒出陣で最終階級は中尉だったんで学歴上は上位だったんだと思う。
>>135
有名な日本郵船の月給コピペで当時の私大と高商の関係が多少わかるだろ。
帝大>上位高商>早慶=高商>その他私大
ただ、日本郵船に就職できるという時点でその他私大も結構な学歴だと言えなくもない。
日本郵船の高学歴社員と処遇(大正6年)
      社員数  初任給
東京帝大法 42人  40円
東京帝大工 23人  45円
東京高商 141人  35~40円
神戸高商  24人  35円
長崎高商  20人  30円
山口高商  18人  30円
小樽高商  13人  30円
大阪高商   4人  30円
慶応義塾  87人  30円
早稲田   70人  30円
明治    21人  25円
中央    11人  25円
青山学院   9人  25円
同志社    6人  25円
日本     5人  25円
東北学院   4人  23円
専修     3人  25円
立教     2人  25円

139:エリート街道さん
10/01/24 02:24:13 s8i+gPJg
大正6年は帝大以外大学じゃなかったからな

140:エリート街道さん
10/01/24 02:31:10 oI1B+YzP
>>139
そうすると、大学令で帝大以外の大学ができて以降の初任給は
帝大>商大>早慶>その他私大>高商
になるのか?多分体勢は変わらなかったんだろうが、面白そうだから知りたい。

141:エリート街道さん
10/01/24 02:35:07 fodZ+lKa
こんなのもある
三菱合資会社関係の初任給(昭和3年)

帝国大学
  医科、工科90円
  法科、文科80円
商科大学   80円
商科大学専門部75円
早慶、神戸高商75円
地方高商   65-70円
法中明大学部 65-70円
私大各専門部 50-60円
中学程度   35円


商科大学は今の一橋ね。
神戸大はまだ神戸高商だから。

142:エリート街道さん
10/01/24 02:37:30 OX4jfFAE
高商と大学って現役なら高商卒の方が若いよね?

143:エリート街道さん
10/01/24 02:41:24 QDqpQ+/0
官立大学といわれているうちなぜ一橋だけが先に昇格できて
東工大や神戸や大阪工大(元阪大)は昇格できなかったんだろ

144:エリート街道さん
10/01/24 02:44:13 oI1B+YzP
>>141
なるほど。郵船と同じ三菱での序列か。
大正6年と比べると商大に昇格した旧高商が早慶より圧倒的に格上(帝大文系並)になり、
その他私大が地方高商と同格になったんだな。
>>142
その通り。

145:エリート街道さん
10/01/24 02:45:44 2RG9zgoe
戦前の帝大(特に東大京大卒)=お坊っちゃまかつ天才
戦前の私大卒=お坊っちゃま
戦前の官立高商高工卒=庶民の秀才

146:エリート街道さん
10/01/24 02:47:48 XZvJlFxE
>>144
まあ高商の方が修業年限がたぶん短いから高商の方が若干上扱いなんだろうけどね
今で言うと高専卒=私大理工卒みたいなもんで待遇まで同じ感じじゃないかな

147:エリート街道さん
10/01/24 02:51:53 3F9GE6Y7
戦前の神戸高工受験記
URLリンク(www.rovernet.jp)

148:エリート街道さん
10/01/24 09:11:43 yZwkAZCR
中央大学出身のやめ検弁護士の向江氏は、中大の司法試験対策の真法会のボスだが、
なぜ司法試験(当時は高等文官試験司法科)を受けたかというと、卒業するとき
首席クラスだったから先生から「日本銀行に推薦してやる」と言われて喜んで
いろいろ調べたら、中大法学部卒の初任給よりも、官立高商の一橋商業専門部の
それのほうが高いことを知らされあまりの地位の低さに愕然としたのが動機だった
そうな。

149:エリート街道さん
10/01/24 11:18:54 yZwkAZCR
>1910年石川県羽咋市に生まれる。粟ノ保村立尋常小学校卒業後、大阪の薬局でぼんさん生活(いわゆる丁稚生活)を送る。
薬局を辞め、パイプ工場に勤務しながら私立成器商業学校夜間部で学ぶ。その後、上宮中学校(旧制)に転学し4年で修了
する。上京し東京の私立大学予科に入学するも中央大学に転学。中央大学法科在学中の1935年の高等文官試験司法科試験
を2番で合格する。1936年3月・中央大学法学部卒業。司法官試補を経て検察官となる。1946年検察官をやめ弁護士登録する。

戦後は著名な刑事弁護士として活躍し種々の著名事件で無罪判決を獲得した。特捜殺しの異名をもつ。さらに、後進育成に
も多大なる貢献をなす。また、刑事法研究者としての側面もあり、「死刑廃止論の研究」により中央大学から法学博士の
学位を受ける。


150:エリート街道さん
10/01/24 18:24:38 XKeYjD52
戦前のエリート養成コースはつまり4つあって、どれが上とはいえない。

①旧制中学→旧制高校→帝国大学~主に富裕層の子弟で。
②旧制中学・実業学校→高商・高工→東京商大・東京工大~庶民の秀才
③軍幼年学校→陸士・海兵→陸大・海大~貧困層も多い。その他軍人の子弟。
④旧制中学→私大予科→早稲田・慶應義塾・明治・日本大学~大半が富裕層。

①はおもに東京帝大の法学部から高級官僚へというコースだけが実際のエリートコース。
②は普通科高校→一橋東工大や高商高工系の大学は地味に健在。
③は軍内部で昇格し、大将、元帥、そして総理大臣まで直結。率では最高のエリートコース。
④は早稲田の場合、政界に進出、慶應はおもに財界に進出して、大物になる。 日大は凋落

どれが上と言うわけではないね。 今は③がなくなり、④は慶応幼稚舎普通部等になっている。
60年代までは地方の名門校も健在で地方校から東大京大早慶も数多くいたが80年代以降
都市部の私立校が台頭して地方校は不利になっている。

151:エリート街道さん
10/01/24 18:34:06 7Iugs1Py
>>135
昭和12年理・工学部卒業者数
東京帝大 424
京都帝大 264
九州帝大 119
東北帝大 141
北海道帝大134
大阪帝大 189
早稲田  264
日本   208

152:エリート街道さん
10/01/24 18:48:27 7Iugs1Py
>>150
師範学校→高等師範学校→文理科大学というコースもありました。

東京の私大専門部夜間は、秀才苦学生を受入れており、
後に活躍する人材を多く育成している。例、村山富市、秦野章等
昼間部は坊ちゃん遊び人が多く評価が低かった。

153:エリート街道さん
10/01/24 19:07:58 3OBTTqvY
>>152
高等師範学校には旧制中学からも多数進学しておりました。
また、高等師範学校の卒業生は文理科大学がない時代は京都帝国大学に
進学しておりましたし(東京帝国大学は入学を認めなかった)、文理科大学が
創立されてからも京都帝国大学に進学する者はいたみたいです。

154:エリート街道さん
10/01/24 19:35:01 GICQB2KO
>>153
それは傍系入学ですね
高商・高工からも帝大入学は多数いたからね

155:エリート街道さん
10/01/24 21:19:27 36ADnV7e
師範学校→高等師範学校って傍流だろ
高師に入学する奴の多くは中学卒

156:エリート街道さん
10/01/25 07:35:00 4Er2FEnl
>>150
3は別世界だが1と2と4はおおまかにいえば
1>2>4って感じで序列つけれるんじゃないか?
4のコネもちが強力なのはぶっちゃけると今も同じだし

157:エリート街道さん
10/01/25 17:53:01 WXgyJwhW
>>151
あれ?にゃ古屋大がにゃー


158:エリート街道さん
10/01/25 18:23:34 yECAiduY
まだできとらんでよ

159:エリート街道さん
10/01/25 23:05:52 aLP9whzJ
青山学院など学費が高そうな私立にも高等師範があったようだが
旧制中学の教師ってそんなに儲かったのか?

160:エリート街道さん
10/01/26 05:24:31 ykzxQnF/
給与レベルは知らんが
戦前の教師はまさに聖職だからなぁ
社会的なステイタスは間違いなく高いわな

161:エリート街道さん
10/01/26 09:33:51 Dw3v1FfK
戦前の小学校教員で正規の免状をもつ師範では少数、しかし30代で校長だ。

162:エリート街道さん
10/01/26 16:40:00 qKi+5a05
>>150
前スレで、陸軍幼年学校は学費が高く
庶民が行ける学校では無いと出てたけど

163:エリート街道さん
10/01/26 19:01:14 24yETLA/
明治末
小学校代用教員の給料 3~4円
師範学校出小学校教員初任給 16円
教員養成所出中学教員初任給 40円

164:エリート街道さん
10/01/26 22:25:35 VO0ZVcFp
そもそも、早慶を例外として、戦前の私立は国立よりも学費が安かった。
でないと、お客さんに来てもらえなかったから。

165:エリート街道さん
10/01/26 23:21:06 8W9RmKus
結局のところ、東京帝大の法・経・医医・工の人気学科を除いて
旧制高>帝大は無試験がデフォということでいいんでしょうか?

166:エリート街道さん
10/01/26 23:25:55 A1OF+faH
医学部だと、東京帝大医学部・京都帝大医学部以外でも競争倍率が付いていたような、、、


167:エリート街道さん
10/01/26 23:40:38 CYBM1OBu
陸軍幼年学校は旧制中学を中退して受験したような
少なくとも旧制中学に入学させられる家庭の子弟でないと進学は難しかったのでわ


168:エリート街道さん
10/01/28 06:55:16 GjZTQu41
>>166
千葉医大等は旧制高校からしか行けませんでした。

169:エリート街道さん
10/01/28 10:51:34 q40VZ/hU
電気通信大学って戦前どういう位置づけだったの?
講習所ってことは名工大とかより断然下で師範学校とかと同レベル?
それがせんご横国千葉クラスの理工系学部になったんだからすごいっちゃあすごい?
電通大沿革
URLリンク(ssro.ee.uec.ac.jp)
1982年出身高校
URLリンク(ssro.ee.uec.ac.jp)

170:エリート街道さん
10/01/28 10:58:26 ZWIhok/Z
東京帝国大学工学部と九州帝国大学医学部って、戦前の旧制高校ではどちらが格上視されていたの?
今現在だと、入試難度は九大医>>東大理1だけど。


171:エリート街道さん
10/01/28 14:18:46 TxcPkuLw
>>168
そんなことは無いよ
旧制高校出身者だけで旧六医大が定員満たせたことは無かった

172:エリート街道さん
10/01/28 14:26:11 xsImgZbI
>>169
電通大は講習所だから水産大と格が近いんじゃないかな

173:エリート街道さん
10/01/28 14:42:01 ZqjXpNve
講習所は旧制中とか師範とかと同じ括り?

174:エリート街道さん
10/01/28 14:49:14 plj6+/JI
専門学校に準ずる位置づけらしい
新田 次郎(にった じろう、本名:藤原 寛人(ふじわら ひろと)、1912年6月6日 - 1980年2月15日)は、日本の小説家、気象学者。
旧制諏訪中学校(現:長野県諏訪清陵高等学校)・無線電信講習所本科(現:電気通信大学)・電機学校(現:東京電機大学)卒業。妻ていは作家。
次男正彦は数学者・エッセイスト。長女の咲子も、家族を書いた小説を発表している。

175:エリート街道さん
10/01/28 15:39:07 TnUTle43
旧制高校とは別だけど旧制の高等商業学校も地元では評価は高いものでした、
北海道の小樽、福島、滋賀県の彦根、長崎の高商は特に評価が高くこれらの
学校を出て東京商科大学などを卒業すれば丸の内などでも十分エリートとして
待遇されていました。

176:エリート街道さん
10/01/28 17:40:49 QGXamZRZ
三商大とは別に三大高商(横浜小樽長崎)という言い方があったと聞くが本当だろうか
現在のレベルでいうと滋賀も小樽長崎に劣らない気がするが何が違うのか
福島は昔は高評価だったの?いまはあまり振るわなく見えるね
山口も古参の割に経済がすごいという評判はあまり聞かない

177:エリート街道さん
10/01/29 05:27:52 2lv5vcGK
>>174
専門学校卒に認定される学校には、旧鉄道教習所専門部、中央気象台測候技術官養成所などがある。

178:エリート街道さん
10/01/29 05:39:19 q6kjdRrL
>>175
高商からの進学率は一割程度
ましてや東京商科大学となるとほとんど例外的存在だろう。

179:エリート街道さん
10/01/29 12:32:58 fCeZ1s60
東京理科大に工学部が設置されたのは1962年であり、
新制大学以降後から13年も経ってからのこと。

それ以前は、早慶に次ぐ理工系は
理学部=東京理科大 工学部=武蔵工業
これが双璧の関係だったらしいけど。

180:エリート街道さん
10/01/29 21:32:42 gmsCG/kq
大分と長崎は経済専門学校だったはず、ほか外事専門学校もあった。農学部だと高等農林だったところ多い。

181:エリート街道さん
10/01/29 21:45:41 I7K2ZAyf
>>180
戦時中に経専に改称される前は高商だったんじゃないの?

182:エリート街道さん
10/01/29 23:27:25 T1KsyLbu
経済専門学校なんて戦時中に俄かに名称変更しただけで高商と同じものだろ

183:エリート街道さん
10/01/29 23:56:48 Hv4gnFv7
武道界では一昔前の人に有名な京都の武道専門学校。
挨拶の「押忍」を生み出したとも、稽古が激しくて時に死人が出たとも伝わる。
東京に国士舘ができるまでは日本唯一の武道に関する専門学校だった。
戦後GHQににらまれて消えていった学校の一つ。

184:エリート街道さん
10/01/30 04:33:27 QK7ZZ0N0
慶應義塾大学は系譜的には法政明治早稲より後発。

正確に言えば早稲田の形態おおっかけ・・・

後から大学部を作った学校だよなw

185:エリート街道さん
10/01/30 04:34:15 QK7ZZ0N0
正確に言えば早稲田の形態のおっかけ・・・

訂正します


186:エリート街道さん
10/01/30 05:53:26 DHjb+uHW
>>184
人材育成者としては福沢諭吉先生が先発。

187:エリート街道さん
10/01/31 00:02:23 p6+Wf8YT
学制ではなく創立者で考えると弘法大師に系譜をたどれる高野山大学が最強なわけだが
(もちろん標高的にも)

188:エリート街道さん
10/01/31 00:57:14 PrhO6jrC
mixiで高野山大学を漁ってみたらさすが坊主が多いな。
破戒僧のゲイもいるようだが。

189:エリート街道さん
10/01/31 03:48:33 rucNx8RB
>>186
でも、大隈には頭が上がらず、苦渋を舐めた。
大隈側への借金もあったらしいが・・・

190:ユニコーン
10/01/31 07:23:05 62pFdDjX
また、慶應コンプの早稲田の歴史捏造か。
慶應義塾の卒業生が、は東大の創立時に奮闘し、
早稲田の創立時には、その東大の卒業生の力を借りたのじゃないか。
その本流の歴史の順序は早稲田の捏造ではなーんも変わんないよ。

191:エリート街道さん
10/01/31 12:11:45 AjVBeVnB
>>183
今もあったら日本有数の体育系大学になっていたのだろうか。

192:エリート街道さん
10/01/31 13:50:33 68icAxbk
>>191
体育大学って時点で既に日本有数な気がw

193:エリート街道さん
10/01/31 16:13:19 7zxPCCkD
確かに

194:エリート街道さん
10/01/31 21:17:32 dE9G7Wr7
>>192
日体大、東京女子体育大、鹿屋体育大、国際武道大、日本女子体育大、大阪体育大くらいしか体育大って無いよね

195:エリート街道さん
10/01/31 21:42:12 GI9oIgfZ
高等学校(大学予科)→帝国大学(官立大学)が正系でそれ以外の高等専専
門学校や私立大学は傍系とされていた。
私立大学で偏差値を競うこともなかったし特定の人材が早慶に集中することもなかった。
法学部なら早慶より中央。実業界なら慶応。新聞なら早稲田。
ちなみに早稲田がマスコミに強いといわれるようになったのは昭和恐慌のときに
行き場がなく新聞屋に集まったから。東京商大や慶応、横浜高商の方が就職力では上だった。
今は猫も杓子も大卒であるのと違い
戦前の旧制はいわゆる複線型で戦後の単線型とは大いに異なる。
実業学校(現在の商業・工業高校)→名古屋高商・彦根高商は大卒でないにせよ
優秀な扱いをされた。もちろん最優秀者は東京商大に進学したが。
名古屋高商や彦根高商は同志社大卒より優秀であったしにコンブはなかったと思われる。
大学であればどこでもいいというものではなく東京帝大や東京商大と他大では大きな違いがあった。

196:エリート街道さん
10/01/31 21:42:52 GI9oIgfZ
戦前から躍進:
早稲田大、慶應大、上智大、青山学院大

やや凋落:
中央大、明治大(人材が早慶に流れまくったため)
一橋(今もエリートだが東京商大時代と比べると…)

戦前から没落:
筑波大、お茶の水女子大、日本女子大、大阪市立大、
小樽商科大、滋賀大、愛知大、國學院大、獨協大、日大

197:エリート街道さん
10/01/31 21:54:34 nBCM1c2j
戦前から躍進: 大阪大も

戦後、あっと言う間に第三帝大たる東北大を抜き去った

198:エリート街道さん
10/01/31 22:00:51 LZppD6J+
>戦時中に経専に改称される前は高商だったんじゃないの?

>経済専門学校なんて戦時中に俄かに名称変更した


何故だか軍部は“商”と云う名称を毛嫌いしてたからな。

199:エリート街道さん
10/01/31 23:08:52 17m2Uijp
へ~
儒教的な賎商感がまだ根強かったのかな

200:エリート街道さん
10/01/31 23:15:21 PrhO6jrC
>>199
プラス、軍人は農村出身が多いから商人とはどうにもうまくいかないっしょ。

201:エリート街道さん
10/01/31 23:22:00 sw0+MUo6
>>196
一橋は就職状況、重役出世率、新司法試験合格率、難易度とか
ある意味京大以上だからなぁ・・・・

202:エリート街道さん
10/02/01 03:07:02 IJS0MRIG
年収1000万以上の親が行かせたい大学
 URLリンク(2chreport.net)

01位 東京大……………163人
02位 京都大……………105人
03位 慶應大……………104人
04位 早稲田大…………094人

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

05位 名古屋大…………032人
05位 上智大……………032人
07位 北海道大…………027人
08位 筑波大……………026人
09位 東北大……………022人
09位 神戸大……………022人wwwwwww
11位 同志社大…………021人
12位 一橋大……………020人wwwwwww
12位 青山学院…………020人
14位 九州大……………018人
15位 国際基督教大……013人
16位 明治大……………009人
16位 立命館大…………009人
18位 立教大……………008人
18位 関西学院…………008人
18位 日本大……………008人
18位 東京工大…………008人
18位 千葉大……………008人
23位 横浜国大…………007人
24位 岡山大……………006人
25位 中央大……………005人

203:エリート街道さん
10/02/01 10:18:45 XZ1i1J0h
水産大と電通大の前身は講習所だけどこれは官立でも例えば私立の武蔵工大とか東京電機大
とか東京理科大(物理学校)より格下なの?

204:エリート街道さん
10/02/01 13:19:19 oUsDkgPE
>>203
講習所という名前でも入学資格があるのは中等学校卒業者や専検合格者で、
修業年限も3年で、省庁の所管だったわけだから教育水準に問題はなかったと考えていいだろう。
世間からは専門卒と同格にみなされていたと思う。

205:エリート街道さん
10/02/01 19:19:20 Ok1jlIDt
水産講習所は総理大臣輩出した名門だよ
少なくとも、早稲田・慶応よりは人気があった

206:エリート街道さん
10/02/01 20:28:38 gHJ6iNW+
旧制中学卒の時点でエリートだろ

207:エリート街道さん
10/02/02 02:25:28 owIWR/dT
>>204
今でいう防大、気象大、海保大みたいなもんか。
それとも、大卒資格が得られない税務大、郵政大か?

208:エリート街道さん
10/02/02 22:30:41 AvnPS80o
横国工、千葉工、電通大って今は同じような工学系の学部だけど
千葉と電通は戦前は工学じゃなかったよね。
電通は通信士、千葉はなんだろ?
ちなみに電通大1期生の就職
URLリンク(ssro.ee.uec.ac.jp)


209:エリート街道さん
10/02/02 22:59:09 ave7Wmwv
千葉は工芸。日本のインダストリアルデザインのメッカ。

210:エリート街道さん
10/02/02 23:10:32 lpsFzATr
>>208
見慣れない企業が多いが
八欧電機=富士通ゼネラル
富士通信機=富士通
東京通信工業=ソニー
だよね
>>209
その東京高工芸は高等工業ではなかったから
製造業では桐生高工の方が優位だったんじゃないの?

211:エリート街道さん
10/02/03 05:59:55 9316B7kJ
東京高等工芸は東京工業専門に変わり、機械科、電気通信科も設置された。

212:エリート街道さん
10/02/03 10:15:47 e+v+N13+
1961年8月号の「蛍雪時代」付録「旺文社模試から見た大学入試難易ランキング」

《経済・経営・商系》 (志願者平均点)(受験者平均点)(合格者平均点)

01.東京大学-経済     200       202       222
02.一橋大学-経済     197       197       220
03.一橋大学-社会     187       187       213
04.一橋大学-商学     191       191       211
05.横浜国立-経済     173       159       197
06.京都大学-経済     186       186       196
07.神戸大学-経営     180       181       195
08.名古屋大-経済     173       173       195
09.慶應義塾-経済     169       168       191
10.神戸大学-経済     174       175       186

11.大阪大学-経済     159        160       184
12.東北大学-経済     156        156       179
13.小樽商科-商学     160       156       172
14.滋賀大学-経済     154       143       171
15.九州大学-経済     160       159       170
16.長崎大学-経済     142       144       170
17.横浜市立-商学     150       153       169
18.慶応義塾-商学     147       147       167
19.関西学院-経済     133       133       166
20.早稲田大-政経     149       150       163

213:エリート街道さん
10/02/03 19:23:28 e+v+N13+
21.大阪市立-商学     147       147       163
22.大阪市立-経済     143       146       162
23.広島大学-政経     144       143       162
24.旧神戸商-商経     140       142       162
25.北海道大-経済     138       137       161
26.山口大学-経済     147       136       160
27.大分大学-経済     148       144       160
28.旧都立大-法経     123       130       159
29.香川大学-経済     145       139       158
30.富山大学-経済     132       128       156

31.和歌山大-経済     144       131       153
32.福島大学-経済     142       134       151
33.早稲田大-商学     124        123       151
34.南山大学-経済     122       130       149
35.上智大学-経済     128       129       143
36.同志社大-経済     118       119       141
37.高崎経済-経済     111       112       135
38.関西学院-商学     116       117       134
39.成蹊大学-政経     107       110       125
40.同志社大-商学     105       105       123

214:エリート街道さん
10/02/03 20:43:15 7f8n+rLR
>>212,213
法、文もお願い。

215:エリート街道さん
10/02/06 14:20:09 fhspBHPK
電信講習所や水産講習所や旧制専門学校の卒業生は、
私立の旧制大学卒業生と比較して
就職での扱いは有利だったのかな?
旧制私立大より、講習所、旧専門のOBのほうが
活躍してる気がするが・・・・


旧制の私立大学って、
年配の方に聞くとあまり頭よくなかったと聞くが・・・・

216:エリート街道さん
10/02/06 14:44:24 YV+Whl2p
「日本の学歴エリート」文庫版29pより
昭和48年「人事興信録」から無差別に400標本抽出し
学歴構成を調査した結果

東大 16.0%
京大 6.2%
その他国公立大 11.6%
国公立専門学校 17.8%
慶応 7.2%
早稲田 3.7%
その他私大14.8%
私立専門学校 3.2%
中学 14.8%
小学校 4.7%

217:エリート街道さん
10/02/06 22:00:08 4QHocLon
小林がいなければ、名古屋高商は独立した単科大学になっていたわけだ・・・
非常に残念だ

218:エリート街道さん
10/02/06 22:18:47 Ml5FX3Hg
小林って何?
まあ名古屋高商は旧帝大に吸収されてよかったと思うぞ
まあ吸収されなければ南山より遥か上の名工大の文系版の単科大ができてたかも知れんが。

219:エリート街道さん
10/02/06 22:20:29 rPtqyIZi
小樽商科大の名古屋版になったのかもね


220:エリート街道さん
10/02/06 23:24:47 A0wMLJOy
名工とくっついて横国の名古屋版に

はならなかっただろうな。互いに単科のまま残ったろう。

221:エリート街道さん
10/02/07 02:21:43 YBPPJGPK
そうなっていれば、今、現存する私立名古屋商科大学はなかったかもしれん

222:エリート街道さん
10/02/07 06:18:51 LrLr92U9
首都圏の東大以外の戦前の理工系の学校ってどれだけある?
戦前なので藤原工大とか興亜工業大とか工業系なので東京高等工芸は除いた
とりあえず
大学
東京工業大学
早稲田大学理工学部
日本大学工学部

専門学校
横浜高等工業学校
武蔵工大の前身

223:エリート街道さん
10/02/07 09:18:12 J0QZudbo
医専と工専の半数近くが戦時中に新設されたんだろ
逆に高商は弾圧された

224:エリート街道さん
10/02/07 09:56:16 jzjra7rr
実業学校でも戦時中は商業学校は不急不要とされて
工業学校に衣替えさせられている

225:エリート街道さん
10/02/07 12:43:42 SoEKN8iI
>>224
商業で入ってた在学生にも「お前ら、明日から工業な」っていう感じだったんかね。
まあ、勤労動員で勉強どころじゃなかっただろうけど。

226:エリート街道さん
10/02/07 13:04:39 dY7XAQQY
>>222
東京高等工芸学校(千葉大)
東京高等蚕糸学校(農工大)
桐生高等工業学校(群馬大)
山梨高等工業学校(山梨大)
東京府立高等工業学校(都立大、首都大)
小西写真専門学校(東京工芸大)
東京電機高等工業学校(東京電機大)
東京高等工学校(芝浦工大)
東京物理学校(東京理科大)
東京文理科大(東京教育大、筑波大)
東京高等師範学校(上記と同)
東京女子高等師範学校(お茶の水女子大)

藤原工大は1939年だから戦前でいいだろ

227:エリート街道さん
10/02/07 13:15:13 J0QZudbo
>東京高等蚕糸学校(農工大)

これは農林系に近い扱い
1949年の農工大発足時も将来工学部に転換する予定だったが
繊維学部として存在 1960年代に工学部に改組 養蚕系の学科は農学部へ移管
1980年代まで養蚕学科が存在した

信州大学繊維学部と比較して改組に大成功した学校

228:エリート街道さん
10/02/07 13:21:46 J0QZudbo
戦前の国立学校は良くできていたよ
頭の悪い人間は実学以外やるな

文学部と理学部の存在した学校、帝国大学と文理大、高等師範のみ

国立専門学校は原則、実業専門学校で
実業専門学校でないのは
東京外語、大阪外語、東京美術、東京音楽 のみ

しかも東京外語、大阪外語は戦争に役だったし・・・

229:エリート街道さん
10/02/07 13:43:38 3/QUV+qE
戦前の実業学校(今の商業高校)ってエリートとみなされた?

230:エリート街道さん
10/02/07 14:03:34 kO7BQMET
中卒で進学しないよりは実業学校卒の方が企業における扱いはずっと上だった

231:エリート街道さん
10/02/07 15:04:01 Dh4eTV/q
最難関の商業学校というか有名な所はどこだったの?

232:エリート街道さん
10/02/07 15:12:18 HKGe4UWp
横浜高等商業学校への東京神奈川からの進学

  昭和15年卒業組 東京府立一中 2 府立二中 1 府立三中 2 府立六中 1
            府立七中 1 開成中  2 麻布中  1 高等師範 1
          東京府立一商 5 府立二商 1 府立三商 1 安田商  2
          県立横浜一中 9 横浜二中 4 横浜三中 2 湘南中  1
            横須賀中 2 横浜商  5  
    

 昭和16年卒業組 東京府立1中 1 府立2中 3 府立3中 5 府立4中 1
           府立5中 1 府立6中 1 府立8中 2 府立9中 1
           府立1商 6 府立2商 1 府立3商 1 
           高等師範付属 1 開成中 2 麻布中 1 市立1中 1
         神奈川県立
           横浜1中 5 横浜2中 2 横浜3中 4 湘南中 3
           横須賀中 3 横浜商 3

233:エリート街道さん
10/02/07 15:49:23 TTAU4//s
商業学校の知名度は中等野球への出場具合で膾炙していったイメージが強いな。
進学という面からは東京府立一商だろうか。東京商大予科や各高校にそれなりの
人数が入って行ったらしい。
あとは商都といわれた町の学校が地方ごとの名門だったんじゃないかね。


234:エリート街道さん
10/02/07 16:31:34 rVskrNhM
東京府立一商と早稲田実業はどっちが上だったの?

235:エリート街道さん
10/02/07 16:56:15 hT0HON0T
そら府立の方だろ

236:エリート街道さん
10/02/07 17:17:11 TTAU4//s
思い出したが、早実は通常より1年長い6年制を採用していたので一部の企業から
好評だったとか。
他に修業年限が長かったのは慶應商工(一時期)と横浜商業(本科5年と専攻科2年)など。
横商の専攻科はのちに横浜商専として独立する。

237:エリート街道さん
10/02/07 17:52:29 J0QZudbo
職業高校は戦後~団塊世代まで
同世代順位30%~50%の、準エリートだったんだよな

でアメリカは高校は100%普通高校
フランス、ドイツはギムナジウム、リセの影響で
職業高校の割合が高い

238:エリート街道さん
10/02/07 19:30:12 NUzNJEkP
戦前の早稲田高等学院って、入学が難しかったの?


239:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/07 19:44:25 KPsRLf+V
>>238
そりゃ、名門旧制高校より楽かも知れないが
かなり難しかったんじゃないの?
当初は大学予科だったんだが、途中で改編してるので
武蔵や成蹊クラスの旧制高校並みにしようとしていたのでしょう。
特に、早稲田第一高等学院の方が難しかったらしい。
旧制中→第二高等学院→早大商の人に直接聞いたことがあるんで。

でも、そういう人らは恵まれた階級の人ら。
上記の人も家に女中が5~6人いて、女には不自由しなかったそうなんでw


240:エリート街道さん
10/02/07 19:53:42 NUzNJEkP
「昔の私大は、早慶でも名前書けば入れた」とか悪口言われるけれど、どこまで本当なのか、怪しいと思ってまして。
小説早稲田大学という本では、昭和20年代でも早大商学部が倍率20倍以上あったと書いてあったし。


241:エリート街道さん
10/02/07 19:58:50 wmT6lqnZ
>>239
武蔵や成蹊が東大など旧帝大の予備門的性格だったのに対し、
早稲田の予科はあくまでもメインは早稲田進学で東大進学への道が事実上閉ざされるわけでしょ?
最低旧帝大への進学が保証されていた地方の官立底辺旧制高校よりも易しかったと思うのだが。

242:エリート街道さん
10/02/07 20:40:59 J0QZudbo
>>240
昭和20年代の私立は水増し入学率100%
さらに入学辞退を含めると
定員の4倍合格させ、2倍入学させていたよ

243:エリート街道さん
10/02/07 20:49:13 J0QZudbo
手元にある資料昭和31年
早稲田大学 商学部定員450 倍率13,3倍

とすると受験者は450×13,3=5985名
しかし水増しで入学者900名~1000名
入学辞退を見込んだ合格者は1800名
実質倍率は3.3倍

244:エリート街道さん
10/02/07 21:13:17 cdm6BnX1
竹下首相は旧制高校でも易しい方の松江高校を落ちて早稲田第一高等学院から商学部
だから早稲田商学部の不正入試が騒がれたとき「わたしのときの商学部は無試験でした」
といって、あとで宮沢首相に突っ込まれて逆ギレしたんだ。

丸井の前社長によると
URLリンク(www.nchouyou.net)
昭和26年受験
>早稲田の商学部を受けました。調べあげると、倍率はせいぜい二、三倍程度。
>ところがその年は運悪く、二十何人かに一人になってしまいまして、これは
>大変だと思いましたが、幸い一発で合格することができました。

「旧制から新制になって一番トクしたのが早慶ですよ」(丸山邦男談)

245:エリート街道さん
10/02/07 22:45:41 J0QZudbo
>「旧制から新制になって一番トクしたのが早慶ですよ」(丸山邦男談)

新制は同じ県は1つの国立大学とか
歴史的背景無視に強引に推し進めた
アメリカでも、歴史的経緯からカリフォルニア大学と、
カリフォルニア州立大学は同じ州立でも別物なのに

だから、旧帝国大学と、旧師範学校が同じ東北大学に統合されたり
都立の学校群制と同じく事実上の国立大学潰し

で日本の私大関係者と、アメリカの私大関係者の陰謀説もある。

246:エリート街道さん
10/02/07 22:54:22 J0QZudbo
例外はいくつかあるが、
アメリカの州立大学では

州名 University は全米ターゲットの研究大学
州名 States University  教員養成と地場産業者養成のローカル大学

といった明確な違いがある
日本はわざと、両者を同じ大学にして、前者のブランド価値を落とす作戦を
占領軍が行った

247:エリート街道さん
10/02/08 12:32:12 bOKwR1rN
日本の国力、民族性などの面から日本を根っこから解体させるために
アメリカは学制改革を行った。歯向かわせないために。
航空機や原子力などの学問を禁じたのがその好例。

しかし、利用価値を落としては困るから、利用できうる技術力は
温存させた。鉄鋼やエレクトロニクス、化学など。

これらは冷戦による対ソ関係を考慮してのこと。
アメリカはこれで朝鮮戦争に安心して取り組めた。

結局、学校教育制度はエリート養成から皆教育へとシフト

248:エリート街道さん
10/02/08 12:54:58 yn+kaVr5
新制大学の学部が旧制大学と同等にみなされてしまったのがよくないとおもう。
そうでなければ、学部 - 旧制高校・旧制専門学校、大学院 - 旧制大学という感じになったのに。

249:エリート街道さん
10/02/08 13:25:18 Vt6tYcQh
私大は軒並み学制改革で得してるが
損してるのは日大
青学とかにまで馬鹿にされるとは夢にも思わなかっただろう

250:エリート街道さん
10/02/08 14:04:41 DFScRLvH
>>249
日大は、戦前は名門校だったと聞いた記憶がありますが、
その辺りkwskお願いします。

251:エリート街道さん
10/02/08 14:38:59 f6YyWn+s
>>250
日大は戦前はもちろんだけど、昭和38~39年ぐらいまでは名門校だった、
今の年齢で言えば70歳以上は名門だと思う人が多い、それ以後の世代は
あまりよいイメージを持ってない、それは日大が拡大戦略を昭和40年ごろから
とり始め、付属高校の買収、学部の創設など学生数を増やしたことにある、
昭和30年前半までは、明治、中央、日大はほぼ学生数は同じ2万人程度だった
しかし日大は昭和40年後半には8万人を数える超マンモス大学になっていた、
学生を集めるため質を重視しなかった、それから日大は誰でも入れるポン大と
揶揄されるようになって行った、付属高校を絞りある程度学生数を抑えていれば
医学部もあるし、歴史伝統もあるのだから早稲田、慶応などと並ぶ名門校になって
いたろうwww


252:エリート街道さん
10/02/08 14:43:14 5o8en7zj
戦前~昭和40年ぐらいまでの中央、明治、法政、日大あたりの序列ってどんな感じ?

253:エリート街道さん
10/02/08 14:56:49 aBNkwVMs
70年代あたりまでは、学部も重視されていて、例えば早稲田内でも、学部間格差が非常に大きかった
75年河合偏差値だと、政経は65.0、商は60.0、教育は57.5、社会科学は50.0、二文は50.0

しかし現在は、政経70.0、商70.0、教育65.0、社会科学70.0、文化構想(旧二文)65.0
早稲田という大学名自体が最重視されるようになり、全学的に総難化した
「大学”名”こそが重要、”学部”は二の次」という発想が当然視されるようになったのは80年代からでしょう


254:エリート街道さん
10/02/08 16:06:30 vhGEHhlg
社学が政経と同じってあり得ないだろう・・・・
20年近く前の俺の頃は代ゼミで政経 法69 商67 社学64 人間、二文60だったと記憶している

255:エリート街道さん
10/02/08 16:20:24 rw1akO+4
河合の荒い偏差値ではそうだよ

256:エリート街道さん
10/02/08 16:27:17 vhGEHhlg
河合の偏差値はしらんが私大バブル絶頂期で早稲田ブランド最強だった時期で>>254みたいな偏差値だぞ?
早稲田の学部全て政経並みとかって無いだろ・・・・

257:エリート街道さん
10/02/08 16:33:58 rw1akO+4
自分の目で確かめてみるとヨロシ
URLリンク(daigaku.jyuken-goukaku.com)

258:エリート街道さん
10/02/08 16:37:39 bOKwR1rN
◆代々木ゼミナール偏差値◆1992年度入学試験用◆
この偏差値で概ね合格可能性55%って、めちゃ難しい時代ww

                    (慶応)
早稲田大 政治経済学部 政治学科 69 政治69
     政治経済学部 経済学科 68 経済67 
     法学部         67 法律69
     商学部         66 商 67
     第一文学部       66 文 66 
     教育学部社会教育    66  ―
     教育学部その他     65  ―
     人間科学部人間基礎学科 64  ―
     人間科学部人間健康学科 63  ―
     社会科学部       63  ―
     第二文学部       61  ―
     人間科学部スポーツ学科 59  ―
                    総合政策69
                    医学部 71 

259:エリート街道さん
10/02/08 16:41:22 f6YyWn+s
>>252
この中で序列をあえてつけるとしたら法政が一番下だろう
それでも上智とか青山よりは上、当時は偏差値などなく
また模擬試験など受けたことないような頭のよいのが全国いたる
ところにいた、だから当時のデータなど全くあてにならない資料だと思う、
こういう人たちが国公立はもちろんのこと、六大学、中央、日大などを
めざした、上智とか青山などの法学部とか経済学部はまだできてから
4~5年程度であり、当時は受験する人などほとんどいなかった、中央の法科、
明治の商科、日大の建築、医科などは名門であり、また女子の大学進学率も
現在と比べ物にならないぐらい低く、これらの社会学部系の大学に受験生が
殺到した。現在の序列みたいなものは、概ね女子の進学率の向上と予備校の
カテゴリー化した宣伝によってつくられたと感じるwww

260:エリート街道さん
10/02/08 16:54:51 bOKwR1rN
◆代々木ゼミナール偏差値◆1992年度入試験用◆
文学部地理・歴史(同じ偏差値内序列は原文)

慶応義塾文66
上智文66
早稲田文66
早稲田教育65
学習院文64
立教文64
国際基督教教養63
東京女子文理63
明治文63
南山文63
同志社文63
立命館文63
関西学院文63
青山学院文62
中央文62
國學院文61
東海文61
日本女子文61
法政文61
神戸女学院文61
成城文芸60
聖心女子60
京都女子60
関西文60

261:エリート街道さん
10/02/08 16:59:19 +jVRQGNY
この板のランクで最も古いと思われるランク表

1970年度 私大文系ランキング  

①早稲田政経、慶應経済
②早稲田法、早稲田商、上智外
③津田塾学芸、慶應法、慶應文、慶応商、早稲田一文
④中央法
⑤同志社法、同志社経済、上智経済
⑥同志社文、関学経済、立命法、同志社商
⑦関学文、立教経済、関学法、上智法
⑧中央商、上智文、早稲田教育、明治商、立命経済、立教法、明治法、本女文、関学商
⑨中央経済、立教文、関学社会、青学文、南山経済、明治政経
⑩成蹊経済、青学経済、関西法、成蹊法
⑪南山外、立教社会、早稲田二文、立命文、学習院法、明治経営、明学文
⑫南山文、関西商、青学経営、学習院文、青学法、神奈川外、立命経営、関西経済
⑬天理外、関西文、 早稲田社学、関西社会、明治文、学習院経済、南山経営、
 法政法、同女文、西南経済、西南法、立命産社
⑭武蔵経済、成城文芸、京女文、武蔵人文、中央文、法政経済、神奈川法、
 成城経済、獨協外、
⑮明学法、明学経済、共立文芸、法政経営、西南商、明学社会、中央二法、
 東経経営、甲南経営、國學院法、甲南法

早慶コース69年10月号(70年入試目標号)

262:エリート街道さん
10/02/08 17:01:03 sggaXEPt
もうこの頃日大は凋落してたな
しかし中央二法は高い

263:エリート街道さん
10/02/08 17:28:45 GaslRrAk
>>259
それ何時ごろを想定してるのよ?
元々
>戦前~昭和40年ぐらいまで
って長いスパンで聞いてるのに
>上智とか青山などの法学部とか経済学部はまだできてから4~5年程度
とか何だかずれてるぞ
それに
青学や上智の法学部、経済学部が出来た時期ってばらばらだぞ

264:エリート街道さん
10/02/08 17:31:42 8HJiabNK
>>256
むしろ、「早稲田政経並・・・」という論理が通用していないのかもな。
今は本当に大学”名”のみが重視されちゃうから。

265:エリート街道さん
10/02/08 17:41:39 vhGEHhlg
俺の頃は早稲田商あたり受かっても法学部志望なら大学名は落ちても中央法(法学部以外はマーチ下位クラスだった)
とか行っていたけど今は 早稲田社学>中央法という評価なのか?

266:エリート街道さん
10/02/08 17:56:15 8HJiabNK
社会的評価はともかく、受験生は早稲田を選びそう。

267:エリート街道さん
10/02/08 18:19:00 bOKwR1rN
◆駿台予備学校偏差値◆1983年度入試験用◆ 理工学部・電気系
早稲田大理工物理61.1★参考・・・ランクトップ
早稲田大理工電気55.7
慶応大理工Ⅰ類53.3
上智大理工電気50.7
同志社大工電気47.3
東京理科大理工電気46.6
立命館大理工電気44.6
芝浦工大電気44.5
青山学院大理工電気44.2
武蔵工大電気43.0
関西大工電気42.0
明治大工電気41.5
中央大理工電気41.0
法政大工電気40.8
成蹊大工電気40.1
大阪工業大電気40.0
日大理工電気38.7
東京電機大理工38.3
名城理工電気36.4
近畿大理工電気36.2
東海大工電気36.0
工学院大工電気36.0
大阪工大電気36.0
神奈川大工電気36.0
千葉工大電気35.1
日大工電気35・0
東邦大工33.5
大阪電気通信大33.4
日大生産工33.1
ここまでしか掲載がない。 つまり、これ以下の大学は掲載に値しない、認知しない
という事かもしれん

268:エリート街道さん
10/02/08 18:32:15 aBNkwVMs
今の受験生は本当に大学”名”重視だよ
大学”名”重視の傾向は近年ますます進んでいる
90年代末あたりでは、上智法と早稲田社学だと、上智法を選ぶ受験生がまだ大半だった
しかし、現在は、、、早稲田社学を選ぶ人の方が多くなっている
”早稲田”の名前が欲しい+早稲田社学の偏差値が上智法に近接してきた のが理由でしょう



269:エリート街道さん
10/02/08 18:52:23 hd8v8++H
戦争終わるまでは日大は日本トップクラスの私立大学だった。
早稲田、慶応、中央の次のクラスの大学だったであろう
それをGHQが、人数の多さと能力の高さに驚愕し、
戦争ができないよう日大の組織を解体してしまった。
その頃の名残としてその能力が未だ継承されているのは、
航空と建築と土木と法律。
上智煽りに使われる昔の上智大学は日大レベルだった、
これはむしろ褒め言葉である。

270:エリート街道さん
10/02/08 19:39:58 lFgLDZMb
日本大学ほど低落した大学はない。

行政官(高等文官行政科)合格者の学歴内訳(明治27年~昭和22年)
1位  東京帝国大学 5,969名
2位  京都帝国大学   795名
3位  中央大学     444名
4位  日本大学     306名 
5位  東京商大(高商) 211名
6位  東北帝国大学   188名
7位  早稲田大学    182名
8位  通信官吏練習所  173名
9位  明治大学     144名
10位 九州帝国大学   137名
11位 京城帝国大学    85名
12位 東京文理大(高師) 56名
12位 鉄道省教習所    56名
14位 法政大学      49名
15位 関西大学      48名
16位 東京外語      45名
17位 立命館大学     26名
18位 広島文理大(高師) 21名
19位 慶応大学      18名
20位 神戸商大(高商)  15名
21位 専修大学      13名
22位 大阪商大(高商)  12名
23位 台北帝国大学    10名
24位 北海道帝国大学    3名

271:エリート街道さん
10/02/08 20:12:07 b3+Y8RPD BE:190498324-2BP(352)
いまは早稲田が戦前の日大みたいになりつつあるけどね

272:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/08 20:27:10 LnSagvke
>>243
早稲田はほとんど水増ししてないよ。

第一商学部 450 +内部進学、推薦
第二商学部 300 +推薦

昼夜あわせて全部で1000人ほど
これは政経、法、文も大差ない

 


273:エリート街道さん
10/02/08 20:39:37 BakNIeap
戦前から日大は「法科の日大」として有名で、法曹界に多くの人材を
輩出していて、1950年代当時は明治よりも司法試験の合格者が多かった。
当時の神田五大学の法学部の序列は、中央>日大>明治>法政>専修だった。
日大からは秦野明、梶山静六、河本敏夫など多くの有名な政治家が輩出
されているのはその証拠だ。
それが60年代以降の大学のマンモス化と日大闘争などで凋落した。

274:エリート街道さん
10/02/08 20:49:12 eDGC5BO6
世間では「日東駒専」などと言われているが、卒業生の活躍では日大が図抜けている
凋落したとはいえ、「三流大学の雄」として確固たる地位を築いているのが日本大学

275:エリート街道さん
10/02/08 20:50:30 9qX9yKSw
私立でブランド大になってる所はほとんど経済学部商学部が強い大学、それほど弱くない大学だよな
法学部が極端に強い大学・中央・日大・立命・専修などは
いわゆる早慶や同志社青学みたいなブランド大になれていない。

276:エリート街道さん
10/02/08 20:53:53 A1HMvlpd
>>275
昔は私立の法学部は貧乏人が公務員や弁護士になる学問、
経済学部は金持ちの社交学部だったからな

277:エリート街道さん
10/02/08 21:01:30 eh1+cOxd
でも戦前の日大というか私大なんていいとこのお坊ちゃまばかりだけどね

278:エリート街道さん
10/02/08 22:10:58 pWr4mc9u
本当に謎なのは、上智の戦前・戦後のレベル&評価。

戦時中は慶大に統合された時期があったらしいが・・・・

偏差値的に躍進して早慶と並んだのは昭和40年代以降だろう。

戦前~30年代までのランク情報が全然見つからないけど、

今で言う、マーチクラスだったのか、はたまた、Fランだったのか・・・・

279:エリート街道さん
10/02/08 22:24:01 Hfi53pwm
上智は今は女性大学のイメージだけど元々は男子大学
それと看板は外国語学部ではなく文学部と商学部(経済学部)
人数が少ないから目立たないだけで財界にも普通に実績はある
たぶん戦後は立教と同じぐらいかちょい上(青学はもっと下)で立教が
マーチという括りにされたのと工学系学科が作れなかったので
差が開いたと思う。総合大学という面では工学系学科の有無は重要。

280:エリート街道さん
10/02/08 22:31:19 ODwGDgQ0
上智はフランシスコ・ザビエルが来日した際に大学を作りたいという考えを抱いたのが
創設の起源だと言っている。イエズス会は宣教活動の一環として世界各地に学校を建てているので
上智もそのために作られた大学。戦時中はキャンパスに興亜工業大が間借りしてきて
ついでの合併計画が持ち上がったが結局白紙になった。

281:エリート街道さん
10/02/08 22:32:50 Hfi53pwm
興亜工業大=千葉工業大
ですよね。千葉工大は偏差値の割に実績ある大学ですよね

282:エリート街道さん
10/02/08 22:34:08 WqPhuMMv
上智学院って栄光学園もそうだったよね。

283:エリート街道さん
10/02/08 22:38:16 ODwGDgQ0
ついでに言うと興亜工大は玉川学園の小原国芳が設立にかんでいて、
校舎も玉川学園内にあったのだが戦後独立して千葉に移ってしまった。
玉川学園は戦後わざわざ旧制の玉川大学(文学部と農学部)を作っているが、
ちょっとがんばれば工大を系列に収めてもっと安上がりに拡張できたんじゃないかと思う・・・

284:エリート街道さん
10/02/08 22:47:25 eHMnEtug
その玉川は成城から分かれたんだっけか

285:エリート街道さん
10/02/08 22:50:12 HEqfIMiW
ポンの話を真に受ける馬鹿なんていないよw

286:エリート街道さん
10/02/09 00:32:54 pD1aQMG8
和光学園、明星外苑、玉川学園、成城学園は近い関係にあるよね
今は交流ないが

287:エリート街道さん
10/02/09 01:13:05 pD1aQMG8
昔にこういうイメージ調査してる資料あれば面白いよね
書斎と店舗探してみる

【調査】大学ブランドランキング:<首都圏>慶應、東大、早稲田、上智…<近畿圏>京大、阪大、同志社…

★慶應1位、東大2位 大学ブランドランキング=首都圏

日経BPコンサルティングは「大学ブランド・イメージ調査 2010 (首都圏編)」の調査結果を
10日、発表した。1位は慶應義塾大学、2位は東京大学、3位は早稲田大学だった。
これは首都圏の主要大学120校を対象に、同地域在住のビジネス・パーソンや中学生以上
の子供のいる父母の目線から調査したもの。大学の「認知度/認知経路」「採用意向度」
「入学推薦度」や「子供の進学に対する意識」などのほか、大学や学生などに対する47項目
に及ぶブランド・イメージを調査してランキングした。
その結果、ブランドの総合力を表す「大学ブランド偏差値」1位は89.3ポイントを獲得した慶應
義塾大学だった。僅差での2位が東京大学(89.1)。3位には早稲田大学(86.0)が続いた。
やはりランキングに入っている大学に対しては、良いイメージが大多数である。
親としては知名度や活躍度があるほうが良いと考えているようだ。
■大学ブランド偏差値ランキング
<首都圏>
(1)慶大 89.3 (2)東大 89.1 (3)早大 86.0 (4)上智大 76.3 (5)一橋大 73.0
(6)東京工大 70.3 (7)青山学院大 67.2 (8)お茶の水女子大 65.3
(9)東京外大 65.1 (10)学習院大 63.9  (10)中央大 63.9 (12)東京理大 63.6
(12)明治大 63.6 (14)立教大 62.6 (15)津田塾大学 61.6 
(16)国際基督教大 61.3 (17)横浜国大 61.1 (18)東京学芸大 59.4
(19)千葉大 59.0 (20)法政大 58.7 (21)日大 57.7 (22)東海大 57.6
(23)フェリス女学院大 57.0 (24)東京農工大 56.8 (24)東京女子大 56.8
(26)日本女子大 55.9 (27)電気通信大 55.2 (28)芝浦工大 54.4
(29)東京電機大 53.8 (30)聖心女子大 53.5


288:エリート街道さん
10/02/09 03:05:30 HhhR4TiE
>>272
内部進学とは別に推薦なんてのは(ごく少数のスポーツ選手をのぞき)
意外と最近始まったんだよ。昭和2、30年代の早慶ではまだなかった。
水増しはどの私立も同じようにあった。むろん早稲田も例外ではない。

289:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
10/02/09 10:37:49 P8u5pcgH
>>288
早稲田に関しては水増しはほとんどない。
450の定数ならover100が限界。

基本的なことがわかってないようだが、私の頃だって政経・法・商
に系属校以外からの推薦はない。
内部進学とは附属の早大学院を指し、早稲田高校・実業からは
推薦扱いでした。実業には商業科があったので成績優秀者は
商学部に進学した。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch