10/07/02 22:38:53 bNl9DZwK
立教と明治は協力して中央(法)を倒すべき
そうすれば法を中心に底上げされて、
上智や同志社が射程に入る
立教明治で仲違いしててもマーチの団子状態は
永遠に解消されない
480:エリート街道さん
10/07/02 23:03:32 Gmh2zQ9N
早慶落ちマーチなら中央か明治がいいよ。
481:エリート街道さん
10/07/02 23:38:46 CshhyDmz
長友>>>>>>>中村憲
482:エリート街道さん
10/07/03 11:22:50 dj9Mc6Jz
都庁特別職・局長級の出身校
(2010.7.1付、知事・猪瀬副知事除く)
2010年6月25日都政新報より
合計 事務 技術
東京大11 東京大10 早稲田4
早稲田11 早稲田 7 北海道2
中央大 7 中央大 7 東京大1
一橋大 5 一橋大 5 千葉大1
千葉大 3 都立大 3 東理大1
都立大 3 東北大 2 法政大1
東北大 2 東教大 2 武工大1
北海道 2 千葉大 2 慈恵医1
東教大 2 慶応大 2
慶応大 2 青学大 2
青学大 2 東工大 1
明治大 1
工学院 1
高校卒 2
483:エリート街道さん
10/07/04 23:48:27 eW04R+Qh
東京六大学万歳
484:エリート街道さん
10/07/06 23:47:24 29YVO5LD
ハイル!
485:エリート街道さん
10/07/08 14:14:17 RR2BXoTT
■現役国会議員 出身大学・学部別ランキング
2006年5月1日現在
衆議院480名(欠員0)、参議院242名(欠員0)の合計722名
順位 大学(学部) 合計 自民 民主 公明 共産 社民 国民 無所属
01 東京(法) 98 65 22 3 0 1 3 4
02 慶応(法) 36 21 8 4 0 0 1 2
03 早稲田(政経) .33 21 11 0 ..0 ..0 .. 0 ... 1
04 中央(法) 24 17 4 0 1 .1 1 .0 ←←←←←
05 慶応(経済) 22 16 2 2 ..0 ... 0 .1 1
06 早稲田(法) 21 15 6 ..0 .0 0 0 .... 0
07 京都(法) 17 5 6 ..2 2 0 0 2
08 東京(経済) .16 ...11 2 ..0 .1 . 1 1 0
09 日本(法) 11 . 9 .. 1 0 0 0 0 . 1
10 東京(教養) 10 .8 .. 2 0 0 0 0 .0
10 東京(工) 10 .4 .. 4 1 1 0 0 .0
10 慶応(商) 10 .9 .. 1 0 0 0 0 .0
486:エリート街道さん
10/07/08 15:35:11 qvbH6fjv
■現役国会議員 出身大学・学部別ランキング
2006年5月1日現在
衆議院480名(欠員0)、参議院242名(欠員0)の合計722名
順位 大学(学部) 合計 自民 民主 公明 共産 社民 国民 無所属
01 東京(法) 98 65 22 3 0 1 3 4
02 慶応(法) 36 21 8 4 0 0 1 2
03 早稲田(政経) .33 21 11 0 ..0 ..0 .. 0 ... 1
04 中央(法) 24 17 4 0 1 .1 1 .0←←←←
05 慶応(経済) 22 16 2 2 ..0 ... 0 .1 1
06 早稲田(法) 21 15 6 ..0 .0 0 0 ....0
07 京都(法) 17 5 6 ..2 2 0 0 2
08 東京(経済) .16 ...11 2 ..0 .1 . 1 1 0
09 日本(法) 11 . 9 .. 1 0 0 0 0 . 1
10 東京(教養) 10 .8 .. 2 0 0 0 0 .0
10 東京(工) 10 .4 .. 4 1 1 0 0 .0
10 慶応(商) 10 .9 .. 1 0 0 0 0 .0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
487:エリート街道さん
10/07/09 13:57:36 SIqAb9r3
正直明痔は上場企業の万年係長最前線末端の兵隊
正直中負は資格マニア平均は痴情挫折者は季節工
488:エリート街道さん
10/07/12 13:53:20 4oVRBGza
>>482
中大卒をここまで優遇してるのはナゼ?
489:エリート街道さん
10/07/12 14:20:27 zIxmgYpC
>>482
中央はやはり実力があるね。
二流私大では青学の健闘が光る。
同じ傾向でも立教より青学OBの方が優秀なんだな。
490:エリート街道さん
10/07/12 23:31:34 aMmNCIlE
>>488
もともと東京都庁の最大勢力だったから。中央官庁の東大に対して、地方官庁
に地盤を築いたのが中央大で、都庁だけでなく、神奈川・千葉・埼玉はじめ、
東北から中部にかけての県庁は、ほとんど中央が最大勢力だった。ただし、
旧帝大である東北大の勢力圏では、県庁幹部が、東北と中央で、半々だったが。
491:エリート街道さん
10/07/13 05:01:26 mIHWebrm
>>490
地方はともかく、東京都庁の最大学閥が中大って初耳だが。。
早大じゃないの?
492:エリート街道さん
10/07/13 08:11:08 nelwkk/I
>>491
地方はともかく、って東京都庁も地方官庁なんだが。昔の地方公務員の世界は常識。
■1964年度 東京都職員(大学卒)採用試験合格者数
URLリンク(www.geocities.jp)
中央 231
早稲田 70
明治 58
法政 37
日本 37
都立 28
東京 16
慶應 14
1位中央と2位から5位までが、ほぼ同数。
ソースが1964のものしかないだけで、毎年こんなかんじ。累積した勢力考えてみな。
ちなみに、神奈川県庁も千葉県庁も埼玉県庁etc...も、すべて中央が最大勢力だった。
493:エリート街道さん
10/07/13 16:20:36 PZKKDvQO
やはり、中央法科は、認めなければいけない。
これは、戦前から脈々と続く人海戦術によることにつきる。
中央法科、一部、2部(夜間)、通信制、他校を圧倒する司法試験受験生がいた。
特に、中央法科が東大と合格者数の双璧をなしていた昭和においては、勤労学生の2部生、
通信生からも一定の合格者が出ていたものである。圧倒的司法試験受験生の中から、1部優秀な者が合格していたものである。
ただ、法科の中央と呼ばれる所以は、この合格者の数であったのである。決して、合格率が東大と
双璧をなしていたものではないのである。それはそれとしてすばらしいことであるが?
余談ではあるが実業界、政界において、処世をした中央大学出身者多くは、この中央法科が大部分であるのも事実ある。
494:エリート街道さん
10/07/13 16:36:02 QfVU50jt
>>492
なに?ただの大卒って?????
482は幹部候補生か何かだから出世できたんでしょ!
なに?ただの大卒ってwwwwwwwww
明治・駒澤系でも大卒になっちゃうじゃんwwwww
495:エリート街道さん
10/07/14 00:10:10 XzAWcTm4
てゆか、レベル的にマーチは立地、校風が違うだけで、能力は同じだと思われる。
早慶に行く人もすごいけど所詮3教科。数1の因数分解すらできないやつがいる。私立は国立に比べて絶対人数が多いから就職率がよく見えているだけだ。
やはり国立大(旧帝レベル)の人のほうが洗練されてて、能力的にも高いと思われる。明治だって中央だって、どちらでもいいではないか
496:エリート街道さん
10/07/14 00:34:13 UIcTANaO
都庁が中大閥なのは昔から有名な話だろ。
ほかは検察庁が知る人ぞ知るところかな。
歴代東京地検特捜部長で東大と中大がほぼ交互になっているのは
言わずもがなだが、現検察幹部で天皇認証の検事長クラスに確か
東大と同等かそれを上回る数を中大が占めているぞ。
この世界では東大対中大の構図は不変だけど実質、検察主導の捜査
はその時々の時代と社会を映す鏡となっているし、これ(検察)以上の権力は天皇を
除けばないに等しいわけだから、中大を簡単にバカにできないよ。
むしろ一目以上のものを置く存在だ。くやしいけど
497:エリート街道さん
10/07/14 00:41:51 QkaDSFoy
過去の栄光…
もうほとんど引退した
498:つきピエンテオス ◆/bb.....Cc
10/07/14 01:18:22 zOqURdRP
東大卒でもすごいしょーもない判断能力をしてるやつもいたし、マーチどころか学歴ではなんとも云えないよ。
東大への幻想が消えた。あまりにそういう奴が多いせいで。茂木健一郎も大学に対しては同じ見解ですよ。
学歴と知能指数の関係を示した統計でもあれば見せて欲しいけど、思ったより大差ないと思う。
それに知能指数のみでは人間は測れないというのが現代の脳科学の主流の考え方らしいね。
499:エリート街道さん
10/07/16 23:59:56 8cOKRzl0
>>492
都庁入都者も中央の独走はオイルショックまで。
それ以降は一流大や民間志向の一橋慶応なんかも増えている。
今は早稲田がトップ。
>>482を見てもオイルショック後の世代になったことがよくわかる。
ちょっと前までは一橋や慶応の局長なんてほぼ皆無といってよかった。
幹部はずっと東大・早稲田・中央法が3強で、その中でも中央法がリードしていた。
その時代に比べると中央も弱くなってきた。中央のパイを食う形で慶応が今後伸びるだろう。
あと土木で最強の日大が消えた点でも時代が変わったなという印象を持つ。