10/07/17 11:03:08 g0PATfGF
入試難易度
英語 東大>慶應=一橋>早稲田
数学 東大>慶應=一橋>早稲田(文)、東大>慶應=東工>早稲田(理)
国語 早稲田の国語は日本一難問>東大>>一橋 早稲田卒の文学者、作家が多いのはこの為。
社会 早稲田>>東大=一橋>>>慶應 早稲田の問題は無駄に難しい
理科 東大>慶應=東工>>早稲田
小論 慶應>早稲田
早稲田落ちの東大生はたくさんいるけど慶應落ちの東大生は極めて稀。
国語と社会が東大の問題より難しいからね。
実際、早稲田上位学部に受かるなら大抵地帝やマーチにも受かる。しかし慶應洗顔ではマーチにも落ちる可能性大。
慶應洗顔は国語嫌いが多いし実際に国語を捨てている。在日の学生が慶應に多かったのは、在日が国語を苦手にしていたためだ。
ある予備校講師より
219:エリート街道さん
10/07/17 11:22:42 g0PATfGF
早稲田に合格するには国語と社会に力を入れる必要がある。早稲田英語も英語力より国語力が必要。
受験期の若い感性で国語と社会を勉強するのは苦行だろう。若い感性を活かせる慶應の入試には開放感があるね。
しかしある程度の年齢になると日本文化への回帰がはじまる。また、始まらなければその年齢での感性に問題が生じる。
自国文化に対する深い造詣が人間形成に必要なのだ。
220:エリート街道さん
10/07/17 11:28:09 SgG7FT79
>>219
国際日本文学・文化研究所
URLリンク(www.j-lit-cul.com)
日本文化の質は高いが欧米文献が少ないので学者の数を増やす必要がある。
その試みがシステマティックに始まった。この機構はユニークですね。
221:エリート街道さん
10/07/17 11:31:30 SgG7FT79
米国やフランスにおける日本学に早大の出身者が果たしてきた役割は少なくありません。
その延長に出来た機構ですね。
222:エリート街道さん
10/07/17 19:04:42 L2CchH7H
>>218
なるほど! だから慶応のレスは韓国っぽいのねw
・やたらと比較しないと気がすまない
・異常な自己愛に満ちた誇り
・その裏返しで口汚く相手を罵る
・しつこい
・論理で破綻すると感情的になり人格攻撃する
・目上には弱く事大主義
(日本を罵倒する一方、中国、アメリカ、ロシアにはすり寄る
=東大、一橋を引き合いに出して慶応はそれらと並んだと喧伝)
223:エリート街道さん
10/07/17 19:10:32 L2CchH7H
>>219
韓国人ってパクリとか捏造で苦労せず結果ばかり追うよね
法曹界での遅れに手段を選ばず問題を漏洩するとか
>しかしある程度の年齢になると日本文化への回帰がはじまる。また、始まらなければその年齢での感性に問題が生じる。
>自国文化に対する深い造詣が人間形成に必要なのだ。
慶応の卒業生が回帰するのは祖国韓国なんだろうね
元来感性に問題がある慶応卒の人たちが自国(=韓国)文化に対する深い造詣が
人間形成や国際儀礼に不必要な反日を継承するのかな?
224:エリート街道さん
10/07/17 20:49:36 g0PATfGF
早稲田には韓国、中国からの留学生が多いし慶應に在日が多いのは内緒ね。生粋の韓国人は在日を嫌う事日本人以上。
また在日は拝金主義者が多いので慶應を選ぶ。金持ちの子弟が多い慶應に潜り込むことによって...........
在日は母国を見捨て、見捨てられた放浪人なので頼れるのは金だけなのだろう。
225:エリート街道さん
10/07/17 21:09:58 RM2UdqeY
意味わかんねって
226:エリート街道さん
10/07/18 01:26:23 Sqy4K1Mu
>>224
なるほど!だから慶応に韓国の留学生が少ないのに韓国っぽさが濃厚なのか!