28年前の慶応法学部は低偏差値だった!その6at JOKE
28年前の慶応法学部は低偏差値だった!その6 - 暇つぶし2ch958:エリート街道さん
08/12/21 08:22:27 q6X8j8SI
俺現役の慶應法学部生だが、なぜこんなにこのスレが伸びてるか分からん。

昔は低かった!!

だから何?って感じ

959:エリート街道さん
08/12/21 09:24:05 7TEBse/G
>>958
たしかに。

960:ゆにこーん
08/12/21 09:45:44 aAYdlJIV
いやー、早稲田諸君でも分かるだろ?

 30年昔は、慶應の受験方式が数学必須で、早稲田のシブン脳は受けることさえできなかった。

 それを英国社3科目のいわゆるシブンの見かけ上の偏差値と比較するのは、笑止千万、全く意味がないw

 慶應も私学受験生の数の増加に合わせて、数学なし受験も取り入れた。

 すると、慶應>早稲田の社会の名声、実力どおりに、同じ数学なし偏差値で比べると、

 勿論、慶應>早稲田になった。それだけのことだよ。

 つまり、昔も今も、慶應>早稲田ってことなんだよ。

961:ゆにこーん
08/12/21 12:59:00 aAYdlJIV
同じ地域にあり、ほとんど同じ学費で、この圧倒的な差!
慶應義塾大学と早稲田大学とは実際には偏差値の差以上の比べようがないほど格差があるんだね。

慶應・早稲田ダブル合格者の選んだ大学 
<2007年 河合塾調査、よみうりウイークリー2008年3月2日号>

慶應法 91% vs 早稲田法 9%
慶應法 76% vs 早稲田政経 24%

慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

慶應商 77% vs 早稲田商 23%
慶應文 88% vs 早稲田文 12%

慶應理工 71% vs 早稲田理工 29%


962:エリート街道さん
08/12/21 13:48:44 Ie5ZNG2x
>>958 :エリート街道さん:2008/12/21(日) 08:22:27 ID:q6X8j8SI

>俺現役の慶應法学部生だが、なぜこんなにこのスレが伸びてるか分からん。
>昔は低かった!!だから何?って感じ


そう・・・別に、それでいいんだよ。
ところがあんたところのOBが、昔からそうじゃない!と暴れているわけw
だから、スレが伸びているw


963:早稲田アトム ◆0USqqel05Q
08/12/21 14:03:42 zzgnma+B
>>958
あははwwww
脊髄反射乙。相変わらずの狭量大の伝統か!?
それを語り合うスレッドなんだよな。興味なければ読む必要ないし、
書き込みしなくてよろし。


964:エリート街道さん
08/12/21 14:11:14 4psIWIsQ
高校でも昔(といっても3、40年前)は無名(あるいは不良高校で有名)だったのが
すっかり一流進学校になっているところもある。
そういうところはいろいろ突っ込まれる。
そういや上智がまだ低いころ出たOBが「俺のころはもう一流だった」なんて
ウソをついてたのもあった。若い人の無知につけこんでたわけだ。

965:エリート街道さん
08/12/21 14:18:34 ammbGjdU
昭和36年司法試験合格者数 合計380人
中央138>東大46>京大32>早稲田17>東北大12>明冶11日大11>一ツ橋9>名古屋大8関大8大阪大8立命館8>慶応4>同志社神戸法政2
実績は
ポン>慶応 だったけどw

966:エリート街道さん
08/12/21 14:40:38 ammbGjdU
パチンコ若大将 とか 石坂工事 のころの
法学部は2流 だったけどw

967:エリート街道さん
08/12/21 14:42:16 JHCb2yFK
何年目のヒキ様でつか

968:エリート街道さん
08/12/21 15:32:11 ammbGjdU
40年めw

969:エリート街道さん
08/12/21 15:53:07 BWs4plIY
慶応法ってすげー簡単じゃん
センター入試で受かったけど蹴ったよ、サッカーボールのように。
一般入試だともっと簡単らしいね、2科目だっけ?高卒と大差ないね。

970:エリート街道さん
08/12/22 00:50:31 fkLxGAzH
>>958
ゆとり乙w

971:エリート街道さん
08/12/22 04:09:54 VrxrKHG2
「昔は低かった。 だからなんなんだよ。 今優秀ならいいじゃん。」 そうそれでいい。
ここの人は今がダメとか言っていない。 昔は酷かったと真実をいってるだけ。
30年前の受験者層が東大、一橋層だったら、数学あっても平均が明治にも負けるなんてことは有り得ない。
そんなこと普通の受験生ならわかるはず。 そういう層は皆無とは言わんまでも、ほとんどいなかったんだろうな。
それを頑なにに拒んで慶応法は30年前も優秀などと捏造する馬鹿がいるからこのスレは長寿なんだよね。





972:エリート街道さん
08/12/22 06:38:25 7olcuL+E
昭和35年司法試験合格者 345名
中央102>東大51>京大35 ←1流
早稲田18明治18>日大11東北大11>関西大7>大阪大6>名古屋大5 ←2流
立命館4>法政2>同志社1一ツ橋1 ←3流
慶応0 ← カス

973:エリート街道さん
08/12/22 06:48:22 7olcuL+E
石坂浩二(法卒67歳) が 壇ふみ(経済卒54歳) に言った一言
「へー ふみちゃん 経済かぁ 頭いーんだ。」


974:エリート街道さん
08/12/22 09:47:08 fkLxGAzH
>>971
数学の有無は関係ない。簡単に「推薦便所」の汚名が消えるわけない。
なぜ、数学にこだわる?戦後だけみても数学のない時代の方が圧倒的に長いからね。
しかし、慶応の捏造隠蔽体質はスゲーよな。それが、俺たち40~50代の人間を怒らせる。

975:エリート街道さん
08/12/22 10:19:26 cT3vUTpM
>>974
>それが、俺たち40~50代の人間を怒らせる。

その通りだと俺も思うなw
内申書重視とか論文とか一科目入試だとか
他校の入試とは確かに慶応は異質だったのは事実。
それが良いとか悪いとかではなく、異質だったということだけだ。
数学の科目を入れたとしても数年間だと思うし、俺のころはなかった。
共通一次の年から数学が科目に入ったのだろうか?
「慶応の経済」「早稲田の政経」「上智の外国語」と言われたのは、もう昔のことかw

976:エリート街道さん
08/12/22 10:59:37 YxAo8OEN
9 名前:名無しの同大生 投稿日: 2002/12/19(木) 06:36
(※進化するコピペ!みんなも色んな所にいっぱいコピペしてね。)

――――――[1.慶應法のなんでだろ~?]――――――
  ☆。:.+:   /■\ 
   .. :.   ( ´∀`)  
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。  阿呆学部って言われるのはなんでだろ~♪
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.  
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚     
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:   
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ
「推薦組が60%以上占めるからだろ~♪」
「外部一般入試が全問記号問題ウルトラクイズだからだろ~♪」
「偏差値操作してるからだろ~♪」
「法学部は一般入試で40%以下も入れない!こんなに推薦が多いのは短大くらい!
 明らかに他の学部と違いアナクロ!これで新看板とかほざいてるのは阿呆の証拠だからだろ~♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)

――――――[2.慶應法への意見集 ]―――――――
・意見①:慶応法って、プライド高いだけでほとんどが推薦上がりのただの真面目くん。
しかも推薦多くして一般受験定員減らしたり、2教科入試で偏差値操作してるっ!
プライド高いくせにやってることはせこ~い!こんな学部が慶応にあるなんて、わたし憂鬱になっちゃ~う。

ソース
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)



977:エリート街道さん
08/12/22 15:56:43 VrxrKHG2
そうだねぇ 俺らの頃は学部中心だったからね。
早稲田政経も法より明らかに一段上だったからなぁ。
慶応経済志望なんて言うとブルジョアとか体制派とか言われたし。
中央法科もお茶の水だったね。
ま、上智外国語はさすがに女性向けだった。
青山の英文科も女性に人気があったなぁ。
かわいい子は東女、ポン女。 ちょっとひねくれて津田塾。
美人は短大、コンプが4年生でがんばるとか本気で信じてたからなぁ。
慶応の女性なんて怖くて近づけなかったよ。
慶応も経済、文は魅力的だったが、法は勘弁って感じだったね。

978:エリート街道さん
08/12/22 16:36:20 ROjILSNR
そんなレベル低い慶應法相手に必死になってる時点で負けを認めてるも同然な件

979:早稲田アトム ◆0USqqel05Q
08/12/22 16:40:27 ewKC6YML
>>978
過去を捏造しようとする慶応の輩が多いから
きちんと喧伝しないとな^^

ここはそのためのスレだ。

980:エリート街道さん
08/12/22 16:42:01 ROjILSNR
本当に見下してる物には関心を持たないものだよ、CATVバイト君のアトム。

981:エリート街道さん
08/12/23 01:30:17 9EeGz3eS
>>974
私立文系において数学の有無が関係ないことはありえない。
数学がなくなって偏差値が急上昇した慶應法や、
常に数学必須の慶應経済・商のA方式の方が非必須のB方式より高いことからも明らか。

慶應法が昔、今よりかなりステータスが低かったのは事実。
しかし早稲田側の誇張もかなり酷いと思う。

982:早稲田アトム ◆0USqqel05Q
08/12/23 03:56:05 0xynk7eL
>>981
人が知らないこと奇貨としたその捏造自体が怒りを買うのさwwwww
反省しろ、マジで。



983:エリート街道さん
08/12/23 10:20:25 e0HkvrYo
別に>>981には捏造はないだろ。
本当に気持ち悪いよアトム。

984:エリート街道さん
08/12/23 10:22:16 ZGxpC/Vz
低脳爺さんよしのりが一人で、キモー

985:ゆにこーん
08/12/23 14:11:14 lvv7poct
>>976

それって、早稲田の政経や法だろ。

一般入試組みが少数で、しかも、低レベルってw

早稲田の一般入試の定員の激減は酷すぎるな


986:ゆにこーん
08/12/23 14:13:16 lvv7poct
一般入試(3教科)募集人員 推移
      < 早 稲 田 大 学>    <慶應義塾大学> 
      政経   法     商     法   経済  商   
1996年  920名  900名  1000名   500名 750名 700名
1997年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓   ↓   ↓
1999年   ↓   800名   ↓      ↓   ↓   ↓
2000年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2001年  800名  750名   800名    ↓   ↓   ↓
2002年  750名  700名   750名    ↓   ↓   ↓
2003年  600名  550名   650名    ↓   ↓   ↓
2004年  500名  350名   500名   460名 ↓   ↓
2005年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2006年  500名   ↓    460名    ↓   ↓   ↓  
2007年  450名  300名   ↓      ↓   ↓   ↓
2008年  450名  300名   460名   460名 750名 700名
ーーーーーーーーーーーーー------------ ------------
増減   -470名 -600名  -540名  -40名  0名  0名


987:エリート街道さん
08/12/23 15:45:23 e0HkvrYo
ゆにこーんもいちいち書き込むべきではない。
自重しなさい。
互いに心の中で自分の脳内の現実を信じてれば済む話。
自分が絶対に正しいという信念があるならな。

988:エリート街道さん
08/12/23 17:08:02 6nTd17FM
>>981
ゆとり世代は数学が不得意なのか?


989:エリート街道さん
08/12/23 19:30:35 e0HkvrYo
>>688
反論になってないが、ミニアトムは全科目苦手そうだな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch