【ヤンマ/サナエ】トンボを語るスレ4【アカネ/イトトンボ/ヤゴも】at INSECT
【ヤンマ/サナエ】トンボを語るスレ4【アカネ/イトトンボ/ヤゴも】 - 暇つぶし2ch852::||‐ ~ さん
09/07/03 21:40:08 UCjHZiGY
おまいが語ってみ。




853::||‐ ~ さん
09/07/03 22:08:20 H1nXui9T
近所の池で先日、クロスジギンの縄張りにヤブヤンマのパトロールが
侵犯して来た際、臆病者のクロギンがヤブに飛びかかって、
縺れながら水面スレスレまで落下したが、結局ヤブがソソクサと
撤退した。ヤブは大きな範囲を回っているらしくしばらくすると
また同じ光景が繰り返されていた。

854::||‐ ~ さん
09/07/03 22:10:03 EDO82tEs
>>849
リスアカネ♂。
端黒型のアカネの中では一番小さいけど
縄張りへの執着心は異常。





855::||‐ ~ さん
09/07/04 00:02:50 ubkzTQTb
>>852
縄張り争いの観察しか出来ねーガキは毎日通ってもっと生態観察しろ。


856::||‐ ~ さん
09/07/04 07:44:44 QVeEOR+8
>>855
コシアキトンボみたいな池沼



857::||‐ ~ さん
09/07/04 12:16:55 6Gj9+yTw
>>853
まぁ蝶の世界でもテリトリーの狭い種類はそれを必死のパッチで守ろうとするから・・・・
テリトリーの広い種類は金持ちケンカせず、てな部分は確かにあるよね。

858::||‐ ~ さん
09/07/04 20:23:00 QVeEOR+8
藪踏む勢いで出かけたのに進入路が見つけられなかった・・・ort
湿地に戻ったけどアカネも見られないし、ハッチョウが鳥の餌食になってるしで涙目で帰路
気分を変えて夕日を見に行ったら、ハッチョウがわさわさの新産地ゲッチュ。
ビール飲み過ぎたかな、自慢したかっただけなんだ、ごめんよ。

859::||‐ ~ さん
09/07/04 21:32:02 /JZuF+D6
>>854
リスアカネなんてかなり威張り散らしてるけど
取っ組み合いになるとカトリヤンマやオオシオカラには
まるで歯が立たなかったよ。
つまり縄張り占有行動の強さと戦闘力は全然別ってこと。

860::||‐ ~ さん
09/07/04 22:48:17 H3DjJGYO
そういえばシオカラトンボはオオシオカラとは違って
あまりナワバリに固執しないよね。
オオシオカラ=頑固な雷親父
シオカラ=チンピラ
こんな感じかな。

861::||‐ ~ さん
09/07/05 06:31:05 F2CthCLe
常に飛翔してるタイプの方が縄張りにうるさいね。
逆に縄張りを離れるときはトンボの心理状態?はどうなんだろう。

862::||‐ ~ さん
09/07/05 20:58:55 d1yE6Zxe
シオヤトンボ♂がハラビロトンボ♀と異種間連結してた。
7月に入るとシオヤトンボ激減するよね。


863::||‐ ~ さん
09/07/05 21:49:50 lUz1CxKh
>>862
4月から発生してるシオヤは今時期激減当たり前

864::||‐ ~ さん
09/07/06 20:03:50 R04cXugO
コシアキか


865::||‐ ~ さん
09/07/06 21:26:30 1WifnGKQ
>>856
正解。
コシアキは6~9月に池沼に普通に産する。

866::||‐ ~ さん
09/07/06 22:19:35 UEB54prZ
シオヤとハラビロって似てるか?

867::||‐ ~ さん
09/07/07 06:27:02 KNqf5IYl
太いという点では。

868::||‐ ~ さん
09/07/07 12:29:41 OHGrLpIX
>>866
煮てないの

コシアキとオオシオカラ

869::||‐ ~ さん
09/07/07 22:14:29 0bjEpklb
メスは似てると思うが。
翅の先がちょっと黒いところも。

870::||‐ ~ さん
09/07/08 09:10:58 ChIQ3bMo
オオシオカラとそっくりなのはコフキショウジョウだろ。


871::||‐ ~ さん
09/07/08 21:22:25 cwvj+LRz
コフキショウジョウトンボなんて見たことねえよ
アメイロとか、ベッコウチョウとかもハアハアする。
毒蛇怖いけど、一度遠征したい。


872::||‐ ~ さん
09/07/09 08:29:36 DCL2tLQx
おいらはミヤマアカネが好きだけど最近見かけなくなった。。。@福島


873::||‐ ~ さん
09/07/09 21:00:07 TAPYVRp1
福島かええですのう
アマゴイみたいぞ
ミヤマアカネほんとに少なくなったなぁ
俺がガキの頃はワラワラおったのに。


874::||‐ ~ さん
09/07/09 21:08:15 IY3ak/7J
西日本だけどミヤマアカネ少なくなった。
ネキトンボより少ない。
あまりに数が少なすぎて
昨年はネキトンボのメスと交尾してたよ。
 

875::||‐ ~ さん
09/07/09 23:43:16 TVWKiYt1
神奈川東部だが
ミヤマアカネわりと普通

876::||‐ ~ さん
09/07/10 08:31:23 gCXA5/Qj
道志川流域は意外といるみたいね。

877::||‐ ~ さん
09/07/10 12:40:14 gCXA5/Qj
ホソミオツネンは多く見るけどオツネン少ないよね。@福島県

878::||‐ ~ さん
09/07/10 22:22:42 TqkPB1st
西日本でルリボシヤンマがみたいけど
いるのはオオルリボシヤンマばかり。
やっぱり黄色も緑も混じってるカラフルなルリボシヤンマが見たい。

879::||‐ ~ さん
09/07/11 18:25:31 pX9J/ecd
オオルリボシヤンマの南下は、来るべき氷河時代を見越しているのかもしれない。
ルリボシヤンマは、その辺の素養がないので、オオルリボシほど積極的に動いて
いない。

880::||‐ ~ さん
09/07/11 18:57:46 ON9oPndF
コシボソ確認@神奈川
鬼はまだかな?

881::||‐ ~ さん
09/07/11 21:10:39 qqCbQ42H
そういわれると、ルリボシって何処で見た記憶がないな
オオルリで満足してなんか勘違いしてたのかもしれない
@岡山


882::||‐ ~ さん
09/07/11 21:54:31 xpkmzOBx
ルリボシはいるけどオオルリボシはいない。
オオルリボシ見たいよ(´・ω・`)
@山口

883::||‐ ~ さん
09/07/11 21:57:45 qqCbQ42H
>>882
広島の友達さがそうぜ

両方みられないかな?

884::||‐ ~ さん
09/07/11 23:00:20 SMyeKOaW
埼玉ではほとんどがオオルリボシで
ルリボシは少ない。




885::||‐ ~ さん
09/07/11 23:55:37 F5K4IBUq
そんなこたあない。環境で棲み分けてるだけだよ。

886::||‐ ~ さん
09/07/12 09:59:05 u8mcLh/g
埼玉のルリボシは流浪の民。
毎年見られる場所は少ないが、年によって見られる湿地もちらほら。

887::||‐ ~ さん
09/07/13 07:01:10 PrZhRVIO
ピンぼけ、画質悪しで申し訳ないんだが、
これはマルタンヤンマのメスだろうか?
目撃場所は神奈川県相模川の河川敷。
鑑定よろしこ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

888::||‐ ~ さん
09/07/13 07:42:57 R6atRHzs
>>887
マルタンヤンマの♀で99%間違いないと思う。

889:887
09/07/13 19:26:35 PrZhRVIO
>>888
やはりそうですか。
意外な所にいるもんだなあ。
ありがとう、
これで楽しみが一つ増えたよ。

890::||‐ ~ さん
09/07/13 21:11:09 R6atRHzs
>>889
伝聞だけど、神奈川って知られていないだけで、かなりマニアックな所みたいですよ。
希少種の扱いを誤って悲惨な事になったりしたみたいだけど。

891::||‐ ~ さん
09/07/14 12:52:31 LPgBKOwV
>>890
べつに神奈川県に限った事ではないよ。
都内にも希少種はいるからさ!

892::||‐ ~ さん
09/07/14 13:36:59 gdBR1j4R
神奈川でカラカネ、ルリボシのポイントに行ったら
大量のヤマビルとスズメバチ、マムシに襲われた。
もう二度といかない。


893::||‐ ~ さん
09/07/14 19:55:54 WVF8iOKn
ヤンマって飼ってもマグロみたいに常に巡航させておかないと弱るのかな?
クロスジギンヤンマを一ヶ月ほど飼ったことがあるけど、羽がボロボロになった。

894::||‐ ~ さん
09/07/14 20:56:12 cTBy04TX
>>890
全国的に数を減らしているらしいミヤマアカネが
とある田圃へ行くと笑っちゃうほどいたり、
今日はコフキトンボ♀の帯型が撮れたし
かなり恵まれた環境なのかもしれない。

>>892
ヤマビル、うちの近くの住宅地にも出たらしい。
そんな環境だけど、もう二度といかないなんて言わず
今度は完全武装で来てよ(笑)。

895::||‐ ~ さん
09/07/14 21:42:12 00p6IAv8
>>894
俺の地元の湿地でお会いした神奈川の方とお話して、環境っていうか意外性がすげーと思った。
その方は俺の地元の湿地にはうじゃうじゃおるヒメアカネがズポズポ羽化してるの見てわーわー感動してた
場所が変われば、ありがたみが違うものなんだと思いましたよ。

896::||‐ ~ さん
09/07/14 22:05:40 LPgBKOwV
>>894
神奈川県西部だね

897::||‐ ~ さん
09/07/14 22:11:04 LPgBKOwV
>>895
ヤンマ、アカネ、コフキやヨツボシは強い子孫を残すために自ら飛来して適した環境に移住し多産する例はあるからね。

898::||‐ ~ さん
09/07/14 22:39:56 00p6IAv8
>>897
あの小さなハッチョウトンボですら信じられないような所まで移住しますからね。

899::||‐ ~ さん
09/07/14 23:27:32 ou3KpXAB
>>893
クロギンってそんなにつおいのか?
消防のころヤブとオニを部屋で放し飼いにしたけど
羽がボロボロになるどころか、寿命が3日もたなかった。
かわいそうなことをした。

>>894
あそこは全国的に少ない部類に入るはずのコ○○○が笑っちゃうほどいた。
電線に大量のコ○○○が所狭しと止まっている中に
普通種の○シ○がごく稀に紛れてた。

 

900::||‐ ~ さん
09/07/15 00:19:42 sPLgx3Pk
東京都葛飾区水元公園
コシアキトンボ、シオカラトンボ、ウチワヤンマ、ギンヤンマ確認。
アカネ類もいたがまだ赤くなってないんで種は判別できなかった。
あと、葦原で腹に青緑色のラインが入ったトンボを見かけた。
アオヤンマ?

>>752
オオヤマトンボか。
亀レスだがサンクス。
あっという間に飛んでいっちゃったんで体型や模様はわからなかった。

>>753
水元公園にアオヤンマいるの?

901:893
09/07/15 09:35:42 eFJsFKZE
>>899
オニヤンマはダメだね。飛ばしておかないと弱る。
厨房のときにやっと捕まえたクロスジを室内飼いした。
ノシメトンボを餌にして、忘れたけど3週間強は生きたと思う。

902::||‐ ~ さん
09/07/15 17:57:34 vgjM3Xbk
>>900

903::||‐ ~ さん
09/07/15 17:59:05 vgjM3Xbk
>>900
アオヤンマはいると思うけどそろそろ時期終わりだよ。それよりコフキのオビトンボ型いないか?
水元ならいるハズだけどな。

904::||‐ ~ さん
09/07/15 18:28:12 QzwXQU/S
八王子の某公園の小高いほうの池にコフキがいたよ。
あとショウジョウかネキかよく見えなかったけどオレンジ色の翅のがいた。

コンクリの広い池ではギンヤンマとサナエがいた。
アカトンボが羽化してた。
林道にもアカネがうろうろしていた。
見たのはアキ、ナツ、マユタテ、ミヤマアカネ、それと翅の一部が色つきのタイプ。
茶色ではなくてまっ黒に近い。


905::||‐ ~ さん
09/07/15 18:50:17 vgjM3Xbk
>>904
長池だね。

羽根の崎が黒いのはノシメかコノシメかリスアカネだよ。

906::||‐ ~ さん
09/07/15 18:51:07 vgjM3Xbk
>>903
コフキのオビトンボ型が見たいのだ!

907::||‐ ~ さん
09/07/15 20:28:21 Hl2tnlhs
水元公園から少し足を伸ばした大町自然観察園
秋のウスバキに匹敵する位オニが乱舞

908::||‐ ~ さん
09/07/15 21:26:04 Wn7wL5R+
羽衣の松でおなじみ静岡・三保半島の先端の松林で、ハグロトンボを数頭発見。
海に囲まれたドブ川すらない土地なんで、非常に驚いた



909::||‐ ~ さん
09/07/15 22:39:57 KZ44TrP8
体が茶色ではなくてまっ黒に近いならノシメだけど
翅の先が茶色ではなくてまっ黒に近いならコノシメだな。


910::||‐ ~ さん
09/07/16 07:52:20 3fe002O+
今朝田圃にミヤマアカネが出た
梅雨明けかな。

911::||‐ ~ さん
09/07/16 23:11:11 +arXeudP
クロスジギンヤンマまだいるのかよ。

912::||‐ ~ さん
09/07/16 23:56:56 vSg9JITk
>>911
どうでもよい

913::||‐ ~ さん
09/07/17 06:08:17 iuEKwj4U
ヤブヤンマってふつう土に産卵するようだが
打空産卵することってあるかな?

914::||‐ ~ さん
09/07/17 08:30:06 ICUcQBVx
>>913
ない

915::||‐ ~ さん
09/07/17 08:49:22 iuEKwj4U
>>914
ないか。
違うトンボかもしれんね。
もう少し調査してみるよ。
ありがとう。

916::||‐ ~ さん
09/07/17 12:27:34 ICUcQBVx
>>915
打水産卵じゃないのか?

917::||‐ ~ さん
09/07/17 14:15:43 iuEKwj4U
>>916
水面から1.5~2mの高さでホバリングしながら産卵していたんで
打水産卵ではない。

918::||‐ ~ さん
09/07/17 14:36:58 MkcpZShV
オナガサナエとか大きめのサナエトンボと見間違えたんじゃないの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch