【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ5【カワラ】at INSECT
【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ5【カワラ】 - 暇つぶし2ch132::||‐ ~ さん
08/07/24 12:29:23 CNBgmouD
すみません、誰かわかる方>>123お願いします。

133::||‐ ~ さん
08/07/24 12:48:11 y0edzaHL
マスターズの菌床安くなったから
KBファームのAG1100ppからマスターズ1100ppに
乗り換えようと思ってるんだが
気になるのは粒子による持ち。
AGより細かいはずだがそれが
どの程度持ちに影響するか…
うちは食痕の出方によっては
かなり引っ張ることもあるんで
心配なのよ。
しかし送料含めての比較で1本あたり50円も安い
マスターズは年間消費量千数百本規模でやってる身としては
とても魅力的なんだよね。

134:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/07/24 14:06:49 95btiDis
マスターズは12個セットかぁ
ちょっとうちは幼虫少ないしダメだな
AGは確かに粒かなり大きめっすね
5月7日くらいに投入したスマトラなんだけど
そろそろ交換しようと思うんだけど
SRDのほうとAGだと食痕の出方が結構違う

135::||‐ ~ さん
08/07/24 14:59:28 dcol5CvI
>>133
この板にはマスターズの話題出すと、あの手この手で潰しかけてくる輩が常住してるので、
いい返答はないと思った方がいいよ(ベジのことではないよ)

千数百本もやってるのなら、数種類使ってみたらどうだ?
俺の使ったことあるオススメは、
オオヒラタケだと、KB、マスターズ、ブリーダーズファーム、
ヒラタケだと、SRDくらいか
使ったことなくて気になってるのが、恵栽園、日本環境、くわがた村 だな

136:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/07/24 15:38:55 95btiDis
恵栽園は今使ってますよ~
まだ投入して1ヶ月もたってないけど交換時期になったら報告しますね
粗めと普通のヒマラヤヒラタケ使ってるけど
本当に同じ菌か?ってくらいちょっと菌の回り方違うわ
粗めのほうが綺麗に真っ白になる感じ
どっちがいいのかわからないけど

137::||‐ ~ さん
08/07/24 15:49:27 dcol5CvI
ヒマラヤヒラタケは、一応オオヒラタケともヒラタケとも異種とされてるので
興味あるな 交換時期にはレポよろ
菌の回り方とか、劣化具合とか、水分とか、きのこの出方なんか頼むよ

138::||‐ ~ さん
08/07/24 16:07:28 DYgfHBVQ
恵栽園のヒマラヤヒラタケ

菌のまわりは良い。微粒子ガチ詰めでも2日後にはうっすら。一週間すれば真っ白。
ヒラタケつったら低温でもキノコ出づらいイメージあるけど、ビン詰め後2ケ月過ぎて20度きったらわさわさ生えてくる。
生えてくるキノコはオオヒラタケに似てる。

139::||‐ ~ さん
08/07/24 18:06:03 dcol5CvI
>>138
おお、親切な人ありがと
菌の勢いはヒラタケ並みに強く、低温反応はオオヒラタケに似てるのかな

140::||‐ ~ さん
08/07/24 18:51:59 Sm79KNHY
俺も2本目オオはマスターズにしようか考え中

141::||‐ ~ さん
08/07/24 19:18:12 vsYoChLA
>>133
以前の荒い粒子のマスターズは持ちがすごい良かった。
1年置いても平気かなと思わせるほど。1年返しができそうな予感した。
ただ、荒い粒子で持ちがいいってのは幼虫の栄養的にはどうかな?と思った。
持ちの良さと、吸収の良さは、そもそも反比例するもんかと思う。
まあ1令にはキツイなってのが正直あった。
それで、新しく微粒子と中粒子も混ぜたものにしたんじゃないかな。
新しいのは買ってないので知らないけど、菌が同じなら持ちも相当あると予測はできる。

142::||‐ ~ さん
08/07/24 19:53:17 0t1cwUYw
133です。
皆さん情報&助言ありがと!
マスターズの粗めオオヒラタケ1100ppは今買えなくなってるけど
価格的にAGより高くついちゃうので除外。
ブリーダーズファームのBコースも使ったけど
価格的にちょっと厳しいし、うちの環境ではAGのほうが持ちはよかった!
でもバランスのいい個体が育ったよ!
ECのエクストラ1100ppも今は買えないけど、AGと似た感じの使用感だったけど、
AGより内容量は少なかった。
♀用にビッグホーンとかブリーダーズファームの格安Bウェイブも
使ったことあるけど、もう絶対に買わない。♀の捨て瓶にも使いたくないね。

143::||‐ ~ さん
08/07/24 20:40:49 5mYyWd/g
>>ベジータ
粗目は酸素の供給量が多いから早く菌が回るよ。

144::||‐ ~ さん
08/07/24 21:47:16 5mYyWd/g
バンブーインセクトはなんでこんなに安いんだ?


145::||‐ ~ さん
08/07/24 23:24:52 T9Xmwu3T
>>132
軽い 烈火 そろそろ カエル ダニ

146::||‐ ~ さん
08/07/25 00:20:50 2ka2Gnh7
パラワンヒラタのオス幼虫って弱いね。
室温35度、菌糸ビン内37度程度で★になるなんて。

オオクワガタのオス幼虫なんかピンピンしている。

147::||‐ ~ さん
08/07/25 09:03:00 KEj0k/cn
バンブ-は安いね
今年はバンブ-買いまくり
ブナ主体だし、

今のところ、アンテ、グラン、オオは順調

秋の交換が楽しみ



148::||‐ ~ さん
08/07/25 10:24:35 PoW2/00l
室温35℃で幼虫飼育する方がアホォ

149::||‐ ~ さん
08/07/25 14:21:10 N/7XX68U
バンブーって何処のですか?

150::||‐ ~ さん
08/07/25 14:27:00 X7yC6uPd
URLリンク(www1.winknet.ne.jp)
バンブーインセクトでググっても出ないし

151:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/07/25 15:58:12 s39DXjbG
5月2日に初令で投入した菌糸瓶交換しました
だいたい3ヶ月弱でしょうか
オオヒラタスレにも書きましたがここに報告すると言っていたので書きます

KBのAG1100に投入した3匹
オス43グラム
メス15グラム
メス13グラム

SRD830に投入した2匹
オス23グラム
メス16グラム

オスにかなり差がでました
オスの43グラム以外は半分以上まだ菌糸が残っていたので
ちょっと交換早すぎたかもしれません

152::||‐ ~ さん
08/07/25 17:18:32 /B79me1+
しょぼすぎる比較実験だなw


153:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/07/25 17:44:40 s39DXjbG
まぁこの結果でどうのこうの言える内容じゃないっすね
幼虫取り出すときに感じたけどKBはカッチカチでなかなか崩れないで
取り出しにくかった
SRDは結構すぐに取り出せた
まぁKBのほうは1100で最初から量も違うんで食べてない部分がかなり多かった

154::||‐ ~ さん
08/07/25 17:46:03 cD5A1j7x
43グラムまで行ったらあとは2Lぐらいの劣化しにくい菌糸で羽化までもっていけば90は超えるな

155::||‐ ~ さん
08/07/25 21:59:13 G/KLYdy6
大夢使ってる人います?

156::||‐ ~ さん
08/07/25 22:15:42 SpH4oTKK
SRDボトルは詰めがグズグズ。カワラなんか外側がすぐカビるぞ

157::||‐ ~ さん
08/07/25 22:54:38 7Z8z4iuJ
大夢はプロスペック以外はダメ
これもコナダニ出やすいけど大型は出る
量産されているのでは一番良いと感じますよ
オオクワガタ限定 大型狙いならね

158::||‐ ~ さん
08/07/25 23:14:16 G/KLYdy6
>>157
情報ありがとうです。


159::||‐ ~ さん
08/07/25 23:32:32 cD5A1j7x
大夢プロは透明ボトルだから高すぎるな
普通のポリ容器800で200円ぐらいなら買うのに

160::||‐ ~ さん
08/07/26 02:27:25 EHxRXwme
133です。

大夢Bコースに入れた幼虫は比較的居食いしたよ!

粗め使っちゃうともう微粒子にはもどれない!

よく言われている微粒子の利点って、どれも??なんですよねぇ。


161::||‐ ~ さん
08/07/26 11:22:09 sLSrTFxo
155です
大夢は悪いって評価はあまりなさそうですね
価格以外は…
価格考えなければ無難なところって事でFA?

162::||‐ ~ さん
08/07/26 11:46:07 KwqdRxx1
詰まるところ、G-POTていいの?

163::||‐ ~ さん
08/07/26 13:22:12 NXibTBYQ
G-POTはクソ

164::||‐ ~ さん
08/07/26 16:52:49 90xhkSK6
何故にG-POTはクソ?

165::||‐ ~ さん
08/07/26 17:34:27 tVVuBHRn
>>164
値段がクソ

166::||‐ ~ さん
08/07/26 21:41:22 PHbZ++0F
G-spotはどうだ

167::||‐ ~ さん
08/07/26 21:50:55 6HlAHgKp
>>166
漏れにはないから、よく分からん

168::||‐ ~ さん
08/07/26 22:39:55 e/7CwAyJ
>>166
どこの菌床ですか?

169::||‐ ~ さん
08/07/27 00:24:02 BXQev7sd
133です。

いやーまいった!まいった!
ダイナステスマスターズオオヒラタケ1100ppかなりいいじゃん!
KBと遜色ないよ、マジで。
俺は2本目以降は1次発菌を上から押しつぶして使うんだけど
KBよりもオガが入ってるかもってぐらいしっかり入ってる!
水分もほぼ同じか若干KBより多いかなって感触。
オガの粒子はやっぱKBのほうが粗いけど
マスターズも思ったほど細かくないので全然OK!

いやーこの値段でこれだけいい菌床手に入るなんてうれしいよ!

ちょっとKBから乗り換えてみます。

クロサワさんごめんね!面識ないけど・・・

170::||‐ ~ さん
08/07/27 00:33:30 h5+/F3+3
>>169
その手の言い方は止めたほうがいいと思う
なぜかと言うと
マスターズ叩きがすごい勢いで、食い付いてくることがあるから
素直な気分で応援含めて言ってるのは分かるけどね
まぁ、自分にあった菌糸を見つけられてよかったやね

171::||‐ ~ さん
08/07/27 04:17:53 A2CaftgB

>>170

その手の言い方は止めた方がいいと思う。
なぜかというと…




余計なお世話だから。

ププッ!!

おまえが心配することじゃねーし。

172::||‐ ~ さん
08/07/28 12:59:34 qmO5JtBN
なるほど、、、こういう事か

173::||‐ ~ さん
08/07/28 22:40:53 9sRsWHl9
この価格では叩かれて当然かも安杉だよ$$$

他の金賞が鷺ミタイだよね!業者ご意見 よろシコ

174::||‐ ~ さん
08/07/28 23:01:42 1apZ0MlZ
>>173
いくら?

175::||‐ ~ さん
08/07/28 23:29:18 9sRsWHl9
KBセール550どうだ!!!

176::||‐ ~ さん
08/07/29 00:15:04 tO+W/2js

菌糸ビンって、肩のところのくびれが邪魔で幼虫取り出しにくい。
スプーンでほじくって、まちがって刺さって幼虫を★にしてしまう可能性もあるし。

だから、100円ショップでずんどうのプラスチックボトル買ってきた。
これだとビンの底を叩くだけで菌糸が出てくるから幼虫の取り出しが安全。

みんなは、やっぱり菌糸ビンのほうが好き?

URLリンク(www2.uploda.org)

177::||‐ ~ さん
08/07/29 01:15:29 qZlP1D6z
かぶとむし王国普及してるなwww
それだけ肩口があれば潰す。ことはないと思うけど
ほじくり方を研究して見たらどう?
オレは外からはがすような感じでスプーンを入れていくよ

178:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/07/29 01:19:09 6kooy+Gh
>>176
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

俺が前に紹介したこれはどう?
クリアだし肩口とかないよ
結構きつく詰めたけど割れなかったし
ダイソーで売ってるよ

179::||‐ ~ さん
08/07/29 01:41:56 tO+W/2js
>>177
プラスチックの側面を押してから(もしくは足でゆるく踏んでから)逆さにして底をひっぱたくほうが早いよ。

>>178
お店で側面を押してみたけれど硬くて変形しなかった。
プラスチック側面だと菌糸を浮かすことができるので逆さにして底をひっぱたくほうとスポッと抜ける。


180::||‐ ~ さん
08/07/29 11:37:01 D5bdwbYB
ひっぱたいて出す方が間違いだろう?
幼虫への負担は考えないの??

肩口ある方を援護するわけじゃないが 菌が剥れる方が良くない
隙間出来るし 水も間に出たりする
楽だけ考えて飼育したいならケースかプリンカップで良いんじゃないか?


181::||‐ ~ さん
08/07/29 23:06:05 Cd8YOU3B
Rush使ってる人いませんか?
硬さはどんな感じなんだろ

182::||‐ ~ さん
08/07/30 16:23:57 YS5VEep6
マスターズ、何で中粒子になったんだ?
粗め復活きぼん

183::||‐ ~ さん
08/07/30 23:07:32 fMOpf2le
ンで、バンブーってはどこで買えるん?

184::||‐ ~ さん
08/07/30 23:12:50 9ue6Ag3h
>>183
>>150

185::||‐ ~ さん
08/07/31 09:19:51 JiL4eimr
>>184
うぉ!このリンク切れてなかった?
とりあえず、ありがton

186::||‐ ~ さん
08/07/31 20:56:10 4wbflq2K
すみません、初心者です。菌糸ブロックをビンに詰めてから、何日くらいで幼虫投入出来るでしょうか?教えて下さい。

187::||‐ ~ さん
08/07/31 21:02:17 Mq35Nis4
>>186
詰め方や、菌の強さ等の条件で、菌が張る速度が違うから。
1週間~2週間みて、ちゃんと白くなってからの方がいい。
3日で入れても、ちゃんと生きてた経験あるが、すすめないね。
あと、微粒子のものをあまり固く詰めすぎると、なかなか白くならないこともある。

188::||‐ ~ さん
08/07/31 21:34:42 4wbflq2K
187さんありがとうございます。今3日目でもう白くなりましたが、1週間は我慢して置いておきます。


189::||‐ ~ さん
08/07/31 23:20:11 JiL4eimr
>>188
更に投入前日にはビンを逆さまにして
ビンの底に溜まったCO2を抜く人もいる。

190::||‐ ~ さん
08/07/31 23:39:38 jGKanvpy
ビン底に穴を開けるのは基本だろうがw

191::||‐ ~ さん
08/08/01 00:05:14 yf1HrFHI
>>133です。

マスターズオオヒラタケ、すでにキノコが・・・
マスターズやっぱだめかも。

KBのAGはキノコほとんど出ない。
古くなっても劣化してもほとんど出ない。


192::||‐ ~ さん
08/08/01 01:48:19 Iqlda/mG
189さんありがとうございます。参考になりました。

193::||‐ ~ さん
08/08/01 12:14:04 weGGTrIN
>>191
オオヒラタケは必ずキノコが出るもんだよ。
どの時期に出るかは色々だけど、普通はある時間低温を経過すると必ず出ると言える。
キノコは早いうちに、抜き取って飼育するのが普通。

キノコが出るの嫌なら、ヒラタケなら出ないことが多い。
使った中では、SRDと猫の昔の尾瀬ヒラタケは、長期に渡ってまったくキノコ無しだった。
もちろんヒラタケなんで、高温では劣化早いが。

194::||‐ ~ さん
08/08/01 12:35:31 JF62SAL4
幼虫達はキノコ食わないの?

195::||‐ ~ さん
08/08/01 12:46:54 weGGTrIN
>>194
菌糸はオガと一緒に食うけど、
表に出てきてるキノコまではい上がってむしゃむしゃ食わないよw
乾燥キノコを粉砕して、添加剤として菌糸ビンやマットに混ぜる方法はあるみたいだが、
効果のほどは知らない。

196::||‐ ~ さん
08/08/01 13:22:10 yf1HrFHI

133です。

>ある時間低温を経過すると必ず出ると言える

蓋からはみ出さない程度に上面にチョロチョロ生えてくる分には構わないが、
ボトル側面のボトル壁と菌床の間に出来てくるのは嫌だな。

マスターズもAGもクール便だけど、マスターズのボトルのほうだけ
側面からキノコが生え始めてきてるのよ。

AGでもこれまで極稀にあるけど
確率というか割合的には非常に少ないのよ、AGは。



197::||‐ ~ さん
08/08/01 13:29:33 FzY2efAA
質問です
プリンカップの菌糸に幼虫を入れたのですが
プリンカップって空気穴ないですが、開けなくて大丈夫ですか?
カッチリ閉めても隙間から空気入ってるのでしょうか?

198::||‐ ~ さん
08/08/01 13:29:50 weGGTrIN
>>196
>ボトル側面のボトル壁と菌床の間に出来てくる
これも結構あるよ、嫌だけどね。そのうち消えることが多い。
俺のとこでは、ブリーダーズファームでもAGでも、時期によって出るよ。
問題はどこまで、出るかだな。キノコがいくらでも出てきて劣化していくならダメ菌糸だろう。
ただ出て、時期に収まれば普通。

てかさ、そこまでキノコ気にするのなら、ヒラタケ種の方がいいと思うけど。
俺のとこは、虫部屋が25~28度になることもあるので、ヒラタケはダメなんだよな。

199::||‐ ~ さん
08/08/01 13:32:08 weGGTrIN
>>197
プリンカップの種類によって違うから、なんとも言えない。
普通は、平気なものが多い。

200::||‐ ~ さん
08/08/01 13:37:25 FzY2efAA
>>199
高速解答ありがとうございます
カップはG-potってシールが付いてた気がします

201::||‐ ~ さん
08/08/01 13:39:09 0Ujm3/Yr
>>200
プリンカップはあけない方がいい
カラッカラに乾燥しますぞ

202::||‐ ~ さん
08/08/01 13:42:51 weGGTrIN
>>200
G-potのプリンカップなんて使ったことないから、知らない。
フタの形状をよく見てみよう。
大方は隙間ができて(0.1mmでもいいから)、なんとか空気が入るようなのが多い。
どうしても心配なら、コバエが入らない程度の針穴をあけよう。

203::||‐ ~ さん
08/08/01 13:43:45 FzY2efAA
>>201
了解しました。
閉めておきます。
知人にオオクワガタを貰ったのですが飼育・繁殖初めてなので楽しみです


204::||‐ ~ さん
08/08/01 18:39:12 ZtXct/YP
バンブーの菌糸ボトル使ってる人いる?

感想聞かせてください

205:TWI
08/08/01 18:58:17 WcOqAWUu
長野の詐欺師の池田針葉樹ゴミ屑マットは、最近販売してないの?
夜逃げかな?
被害者より~


206::||‐ ~ さん
08/08/01 21:10:36 ajQf7Idn
バンブ-めちゃめちゃ使ってる
水分多め、ブナだから、オオクワには向かないよ

外産は大丈夫

207::||‐ ~ さん
08/08/01 22:02:11 gHX7NUoB
オオクワの幼虫貰ったんですが、菌糸瓶って何処のがいいですか?
なるべく安値のがいいんですが…

教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いします

208::||‐ ~ さん
08/08/01 22:11:02 EkeyK1lC
スレッド内を 安い で検索

209::||‐ ~ さん
08/08/02 00:16:45 0vn713Ps
ありがとうございます

クワガタとかまったくわかりませんが
ちょっと冒険して菌糸ブロックを買ってそれにトレハロースやローヤルゼリーとか入れて育ててみます

要するに幼虫をメタボにすればいいだけの話なんですね
食っちゃ寝食っちゃ寝させてたらデカくなりそう
簡単簡単

210::||‐ ~ さん
08/08/02 01:21:40 m+uaqpe/
人間と違うからね メタボにするのが難しいんですよ
幼虫が何をどのように吸収してるか考えて頑張ってください

211::||‐ ~ さん
08/08/02 01:51:19 lQ1NvJHy
あまりメタボにすると、拒食になったり
羽パカになったり羽化不全したりするよ

212::||‐ ~ さん
08/08/02 09:46:38 0vn713Ps
そうなんですか…汗

ちょっと安易に考えすぎてました

色々サイト見て調べてみます

ありがとうございました<(_ _)>

213::||‐ ~ さん
08/08/03 12:55:12 C2nhEF6p
現在菌糸瓶を使っているんですが、ブロックを購入していま使っている瓶の菌糸を
取り出してその瓶に新しい菌糸を入れようと思いますがこれは大丈夫なんでしょうか?
いろいろなサイトをみたんですが、みなさんすでに瓶に入った物に幼虫を移動とゆう感じ
で瓶の回し使いはしていないみたいだったので。。。

214::||‐ ~ さん
08/08/03 13:01:26 Vfe/N1+5
>>212
そのかわり極太がでるかもよ

215::||‐ ~ さん
08/08/03 13:03:02 Vfe/N1+5
>>213
ビンを洗えば問題ないよ

216::||‐ ~ さん
08/08/03 14:01:15 C2nhEF6p
>>215
回答有難うございます。
早速やってみます

217:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/08/03 16:35:53 gy4XGAa7
俺が最近注目してる恵裁園で安くなってるよ~
URLリンク(www.bidders.co.jp)

カンタケって他じゃ見たことないんだけどどうなの?

218::||‐ ~ さん
08/08/03 16:57:14 vRHKrgm8
カンタケ良くない
全くでかくならん

219::||‐ ~ さん
08/08/03 17:08:37 2lBC4naj
うん あれにはマイッタ
まったくってくらい体重出ないよ
20頭無駄にした

220:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/08/03 17:19:26 gy4XGAa7
まじっすか
じゃあなんで発売してるんだろ
他のだけ売ればいいのに

221::||‐ ~ さん
08/08/03 19:59:53 fJzSKgus
カワラの菌糸に多いんですが菌糸を保存している時は
菌がきれいにまわっているんですが幼虫を投入して2週間位
するとまわりの菌糸が弱くふやけているような感じに
なってきて劣化して変色しだすことが多いですがなんでで
しょうか?特に2令後期くらいの幼虫を投入後にみられる
現象です。初令や2令初期の小さい幼虫投入には菌糸は
きれいにまわっています。とくに1500の容器に起こります。


222:俺は ◆O7jFTL4CcU
08/08/03 21:22:10 X/lJlW/P
☆222げt☆








(´・ω・`)
..(∩∩)

223::||‐ ~ さん
08/08/03 22:09:23 2I/iG4sz
>>221
温度が高いんだと思うよ
たぶん

224::||‐ ~ さん
08/08/04 11:37:02 0p0kp0TW
あのさー、今まで何世代もヒラタケやオオヒラタケで累代してたのを
急にカンタケに入れると、全く大きくならないってことでは?
クワでもカブでも、全く新しいエサに共生菌含めて適応するのは、何世代もかかるらしいよ
俺も昔、マット飼育で累代してたオオクワを菌糸に変えたら、全く大きくならなかった
でも、3世代したら75mmを普通に超えるようになった経験がある

225::||‐ ~ さん
08/08/04 13:55:40 H2cJRVHa
そんなん良いわけだろ
マットでも菌糸でも種類変えてもある程度大きくならんのダメだよ
そこまでヒラタやオオクワは適応性悪くない
3世代もかけりゃどれでも大きくなるぞ

226::||‐ ~ さん
08/08/04 19:35:00 I+6+0Wm7
そうだ、カンタケを選ぶ必要性はないよ
メリットあればよいが、ない

227::||‐ ~ さん
08/08/04 20:53:10 9UAtMsLM
共生菌って まともな飼育できてんのか?
確かに累代重ねる意味はあるが、それなりの飼育技術ありゃサイズ出るんだよ
やっぱダメ菌はダメだ
あそこのはカンタケに限らんと思うけどなw

228::||‐ ~ さん
08/08/05 09:56:24 eyQ5s4Pw
プププッ

カンタケ使って縮ませるバカと

その店を使われると困る業者www

どっちもブブッ

229::||‐ ~ さん
08/08/05 22:43:43 TWPQ+Rx8
>>223
温度は22度で24時間管理してるから温度は高くないですよ。
カワラにとくに起こりやすくブローの900ではそのような
現象は起きないんですよね。1500か自分で詰めた1500以上の
容器におこりますね。

230::||‐ ~ さん
08/08/06 21:41:16 B341U7/x
なんで劣化して変色するんでしょうかって、自分で劣化させてるからだろ
なんで不朽力が強いカワラを、わざわざ不朽しやすく細かく砕いたオガ粉に蔓延させて
しかもそこにオオクワの二齢後期の幼虫を入れんだよ
意味わかんねーよ
何がしたいんだ?菌床を早く劣化させたいだけか?
900では起きませんって、1500に入れるつもりの肥えた幼虫を900に入れてみろよ

231::||‐ ~ さん
08/08/06 22:53:59 2MgETkqp
>>221
たまたまだろ

232::||‐ ~ さん
08/08/07 22:04:21 AT/aeDAD
>>230
カワラに投入しているのはレギ、タラ、ババだよ。
オオクワの幼虫は投入してないよ。
タラ、レギの♂幼虫を900に入れてるトーシロはいてないよ。
サイズを狙う人はね。
230の方が意味わかんないな。
ブロックを崩して詰めるのがわかってないのか?



233::||‐ ~ さん
08/08/07 22:18:50 nf7czWj/
>>221
オゾン層の減少が原因だよ

234::||‐ ~ さん
08/08/07 23:25:04 AjuMP8nA
>>221
原油高騰が原因だよ

235::||‐ ~ さん
08/08/08 07:29:26 lq/Y5XkX
>>221
精子の減少が原因だよ

236:昼間のベジー大使ブラック
08/08/08 11:30:14 MLfttxkG
>>221 >>233>>235
ベジータさんが毎日オナニーしてるせいでふね(^^

237::||‐ ~ さん
08/08/10 22:20:32 yH1VvXyV
丸トラさんの大平菌糸ビンは大クワガタ幼虫40グラム続出みたいだね
丸トラさん自信の白カワラのインプレ希望よろ


238::||‐ ~ さん
08/08/11 23:37:57 09m4LzhO
大夢のチャレンジ使ったことある人います?

239::||‐ ~ さん
08/08/12 19:58:25 BB/SKsN6
月夜野のプレミアムクリアボトルって蓋はハメ込み式かな?ネジ込み式かな?

240::||‐ ~ さん
08/08/12 20:33:21 qvXuWmDd
王国のヒラタケだけど、10000000000000本達成ロットひどい
幼虫入れたらすぐに青カビだらけ
中身スカスカ

二度と買わないが、みなさんどう?

241::||‐ ~ さん
08/08/12 20:53:39 2UgZvnqW
>>240
管理温度が高いのでは?
ヒラタケはそれ程酷い状態になったのは
聞いてないな~

といっても俺も王国はもう絶対買わん。
カワラで落ちていったレギとローゼンの恨みは忘れん!

242::||‐ ~ さん
08/08/12 21:03:46 2CkBz2WY
大夢のチャレンジはプロスペックより培地悪いよ
添加剤を多く入れてるらしいけど プロスペックの方が無難

243:283
08/08/12 22:28:08 l5uIX+zU
近くのショップの店員がサイズ狙うならチャレンジですねと薦めてきたのですが…


244::||‐ ~ さん
08/08/12 22:38:13 w2hrDLoT
>>240

使ったことさえない。
何でもそうだが安いのには理由がある。
と言いつつ安いものでお勧めはWISH、月夜野

245:243
08/08/12 22:41:50 l5uIX+zU
すまぬ名前間違えた
238です

246::||‐ ~ さん
08/08/12 23:30:41 o2nuRXWT
オオヒラタケの菌糸ビンなんだけど
蓋あけたら茶色い蜜みたいなのが出てきてた
すぐ取り除いたけど、これなんでしょね?
買ってすぐなんで劣化じゃないと思うけど。


247::||‐ ~ さん
08/08/13 05:00:40 bKKkajOq
>>240
俺も買ったw
この時期はダメだな。
クール無しで送ってもらったけど半分ぐらいだめになった。
あのロットはまわりたてのボトルも多かったし。
店主の言うとおりクール便で送ってもらって涼しいところにおいてないとダメだったね。

248:ムム ◆EUWMd7muMU
08/08/13 05:58:34 eII3XDO0
>>246
分解水です。正式名称は知りませんが。

”分解水”きのこ  で、ググってみてください。

249::||‐ ~ さん
08/08/13 08:00:15 aZqDi2cs
>>248
ググってみました
菌が元気な証拠のようで安心しました
ムムさんありが㌧

250::||‐ ~ さん
08/08/14 01:47:43 SiTzOPvV
菌糸ブロックを手で適当に崩してビンに詰めると暫くして白くなるけれど、
ミキサーで粉々にしてビンに詰めると、いつまでたっても茶色のままだね。
ドルクスオーナーとGブロックの二社とも上記の現象が出た。
茶色のままのやつって再生できないかな。捨てるのもったいない。

ちなみに、茶色のままのやつを別のケースに詰めてメスの産卵用にしようとしたが、
二日位してもメスが一切潜らずに地表に居続けた。
気に入らないんだろうね。

251::||‐ ~ さん
08/08/14 18:18:06 e8FdjVKz
>>238
うちは今年、「プロスペック500」で初令からやりました。
交換時期になって同じ大夢でも「コース」という荒めのものに
変えました。♂幼虫は全て20g以上で3令で27gという
のもいました。♀も大きめです。
500ccボトル1本だけで2ヵ月半という短期間にこの大きさになるのは
正直ビックリです。(いままでは月夜野ベーシック)
「大夢」はお勧めします。温度管理もそんなに気を使いません。

252::||‐ ~ さん
08/08/14 20:06:34 ZQdkXyaT
>>250
ミキサーは熱でやられるんじゃねいかと。

253:238
08/08/14 21:22:38 yDbzvS84
>>251
うちの近所のショップにはチャレンジとプロスペックしか置いてません
とりあえず今は様子見でプロスペック使ってます。

254::||‐ ~ さん
08/08/14 22:22:16 67P1/Flm
ミキサーだと菌が再生できないほどのダメージを負うからじゃね?
菌が回る=バラバラにされたから元に戻る

255::||‐ ~ さん
08/08/14 23:05:32 TGKvyqzI
熱でしょ

256::||‐ ~ さん
08/08/14 23:16:32 67P1/Flm
いや熱じゃねぇだろ

257::||‐ ~ さん
08/08/14 23:48:40 cyBhzLgT
ミキサーだと愛が足りない

258::||‐ ~ さん
08/08/15 00:22:29 B7R0w8kS
オオクワキングのオオヒラタケ菌糸ブロックを使ってますが、菌の回りは結構早いですね。
2日でうっすら白くなりました。
スマトラヒラタの幼虫を入れてみました。

259::||‐ ~ さん
08/08/15 00:54:30 5mvBS7AQ
ミキサーにかけると菌糸が再生できないくらい破壊されてしまう

260:250
08/08/15 01:05:15 Z2nxiDit
>>254
おそらく、それが正解だと思う。

茶色のヤツどうしようかな。捨てようかな。

261::||‐ ~ さん
08/08/15 02:29:59 5mvBS7AQ
少し発酵させてカブト飼育のマットに混ぜてみては?

262::||‐ ~ さん
08/08/15 09:34:53 eM7otrPN
今オオクワ成長させるために28*30度間際で菌糸投入してるが
オオヒラでも劣化するのとヒラタケでも劣化しないのあるね

クヌギは劣化ひどいけれど

ブナ エノキ コナラは大丈夫

こんなもん?

263::||‐ ~ さん
08/08/15 09:46:03 GW3H4MK4
>>252>>255
無知はひっこんでろ

264::||‐ ~ さん
08/08/15 14:13:50 TJM/xOZx
>>263
馬鹿乙

265::||‐ ~ さん
08/08/15 16:04:49 DVw4i0jc
>>262
ヒラタケが高温に弱く、オオヒラタケは高温に強い
これは、平均的には確かなこと
ただ、メーカーごとに菌は違うから、この方式にあてはまらないのも出てくる

やっぱりクヌギは劣化早いよな、反対にブナは持つ
でも、発酵マットの場合は逆転するんだよな、何故か
色々なメーカーの使っても、この法則は同じだった
理論がわからないが、結果は必ずそうなんでスッキリしないんだが

266::||‐ ~ さん
08/08/15 19:14:05 eM7otrPN
カワラもコナラ、ブナは持つよね

オガ粉の種類が重要なんだと考えてます


267::||‐ ~ さん
08/08/15 23:12:07 OqqeFg9r
粒子が細かいカワラ菌糸に産卵させそのままほっといて
2令幼虫が7匹いたのでDoSのカワラ1500に投入したが
いれてから約1ヶ月後くらいに菌糸が劣化してきたので
交換してみると7匹全頭落ちていた。
粒子が細かいカワラ菌糸を最初使用してたら継続する菌糸も
同じ粒子のタイプのカワラ菌糸を使用したほうがいいように
思ったな。
やっぱりカワラは大夢標準がルカデイアがベストと感じたよ。

268::||‐ ~ さん
08/08/16 21:44:01 A8ZU3G8B
カワラ菌糸を扱うのが下手くそな私でも無難に成虫まで育てやすいカワラ菌糸のメーカーっあります?今までカブト王国、DOSを使ってましたが幼虫の突然死、蛹室に水が溜まり蛹の死亡などかなりの数が落ちました。温度は常に22度にしてました。

269::||‐ ~ さん
08/08/16 23:55:52 KLvPDCnN
菌糸ブロック余ったんで冷蔵庫保管してますが、どれくらいまでなら保管
大丈夫でしょうか?

270::||‐ ~ さん
08/08/17 07:08:25 gkt7SU8+
国産ノコギリ(特に離島系)に有効な菌床てある?
やっぱりどこの菌床もマットで育てるのと大差無いんだろうか…

271::||‐ ~ さん
08/08/17 13:27:58 jwo/RoJy
ノコはマットで十分。試したいならカワラが良いよ

272::||‐ ~ さん
08/08/17 15:21:44 kR7LH1dA
2令後半でまだ性別判別不可な場合だと太い容器の800か細目の容器の1100はどっちがいい?

273::||‐ ~ さん
08/08/17 16:05:05 jwo/RoJy
800でいいんじゃない?

274::||‐ ~ さん
08/08/17 22:16:36 gkt7SU8+
>>271
やっぱりマットかぁ…
カワラも試してみるよ!ありがと。

275::||‐ ~ さん
08/08/17 23:56:10 aTvsDb3+
>>273
サンクス

276::||‐ ~ さん
08/08/18 07:29:25 gV+biJFj
SRDの菌糸ボトルの側面が茶色くなってきたのですが、これが劣化なのでしょうか?

あとボトルの側面に水が浮いてきてしまっていて除湿剤を下にひいているのですが大丈夫ですよね?

277::||‐ ~ さん
08/08/18 21:20:25 1tXE6D8a
SRDみたいなの使うからだよ!マスターズ使え

278::||‐ ~ さん
08/08/18 21:45:57 IsFS6LdX
うぅ…本当ですか…。

初の飼育なので期待していたのですが…。

来年辺り試してみようと思います。

茶色いのは消えないんですかね…水滴の浮いてるところが茶色いのですが。

しつこくすみません。
これが劣化なのですか?

279::||‐ ~ さん
08/08/18 22:04:54 1tXE6D8a
茶色ゆうてもどうゆう茶色?劣化やないとは思うが。
水が浮くぐらいは大丈夫。


280::||‐ ~ さん
08/08/18 22:05:38 0OLMQNEM
国産オオクワにはきのこの山のWISH-Kかマスターズかどっちがいいでしょうか?

281::||‐ ~ さん
08/08/19 00:39:05 NVF4KGas
オオヒラタケのブロック買って余った分を冷蔵保存したいんだが、ビンにつめてから
冷蔵庫で保管するかビンに入れる前に保管するのはどっちがいいの?

282::||‐ ~ さん
08/08/19 01:14:14 Nl2Gwr7t
>>281
長期ならブロックを崩さず保存したほうがいいと思うよ

283:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/08/19 01:54:41 EULvJNgv
うちもなりましたね
劣化っていうほどでもない感じですけど詰めがゆるめのせいかもしれません
自分でSRDのブロックとクリアボトル買って詰めたほうがいいかも

284::||‐ ~ さん
08/08/19 12:34:48 Q1xoJ+ce
恵栽円のはオガがブナだから持ちもいいし、菌の廻りも早いしイイヨ

285::||‐ ~ さん
08/08/19 13:29:10 jPN5c7mY
やっぱ個体同士で食いあげる早さ違うからその都度取り寄せして送料もったいないなぁ。みんなは一度に取り寄せて保管してんの?
ちなみにうちは近くにお気にの菌糸売ってるとこがなくて

286:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/08/19 13:58:30 EULvJNgv
自分は次の交換に使う3ヵ月後の分までまとめて買いますよ
送料高いからね
ブロックのまま冷蔵庫で保管してます
特に問題はないようです

287::||‐ ~ さん
08/08/19 14:04:42 ENCIBgK4
ほんと無責任だなベジータはよ
さんざSRDいいですよって宣伝しまくって
初心者の質問にまでSRDが一番くらいのこと言っておきながら

>うちもなりましたね
>詰めがゆるめのせいかもしれません
>自分でSRDのブロックとクリアボトル買って詰めたほうがいいかも

これだから信用できねーんだよな

288::||‐ ~ さん
08/08/19 14:08:16 utIWjYJa
ベジにとって「いい」製品ってのは「安い」製品のことだからな。

289::||‐ ~ さん
08/08/19 16:37:25 jPN5c7mY
>>286
冷蔵庫だともつのか!
サンクス。これから一度に頼んでみる!

290:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/08/19 17:19:57 EULvJNgv
お店のサイトとかでも冷蔵庫で保存すれば半年は持つって書いてるので大丈夫だと思いますよ

291::||‐ ~ さん
08/08/19 19:50:48 LloeSsLp
本当にべジータってその場凌ぎっていうか第一印象とかで決めてる
~~感じ とか良い気がするとか
そんなの適当じゃんか 少しは使って結果出してから言え
飼育経験も少ないくせに調子に乗りすぎ 知ったかだしね

292::||‐ ~ さん
08/08/19 20:45:45 63H2m7/V
ミヤマにカワラ使いたいけどランバと三階松どちらがいいですか?

293::||‐ ~ さん
08/08/19 22:08:06 sabKdftI
ミヤマにカワラ?3令で落ちますよ。無難にマットが一番!

294::||‐ ~ さん
08/08/19 22:43:05 oBa9n8F1
ヒラヤマオ○クワのヒラ○マビンってどうですか?
800のが@300円なんです。

平○氏曰く、持ちのいい菌床で育つとお尻が大きくなる場合が多く
比較的早く劣化する菌床のほうが顎が立派になる傾向にあると。
そして、ヒラヤマビンは後者だと。

このヒラヤマビン、5・6年前は2000円とかしてたような・・・
そのころフジ○ンの同サイズのが1000円くらいだったかな?

オオクワの成虫の飼育歴だけは結構長いのですが
ブリードは全くの初心者です。温度管理もこれから秋までは
25~27℃くらいで、それ以降気温が下がる時期になっても
せいぜい20℃くらいまでしか保温できないと思います。
今年ブリードに初めて挑戦して、幸運にもそれなりに幼虫が
採れたのですが、どの菌床を使うか正直決めかねています。

どうぞ宜しくお願いします。

295::||‐ ~ さん
08/08/19 23:54:03 HsnCUI8B
オオクワなんぞどこの菌糸で変わらん。
飼育環境しだい。

296::||‐ ~ さん
08/08/20 00:00:34 7EEEDdwS
そうでもないだろw
環境以外にも菌糸ビンのよしあしは大切だぞ

297::||‐ ~ さん
08/08/20 00:51:16 bCSxOMnp
ベジータは自分で1年は検証してから答えろよ!
やってないで知識だけトンネルしてっから後で矛盾ばっかになるんだろが

298::||‐ ~ さん
08/08/20 01:06:16 yEE5Tpvm
大夢プロスペック使えば問題なし  
これが最高峰の菌糸だろ

299::||‐ ~ さん
08/08/20 02:08:30 cuxulb8s
ミヤマでしたらランバのカワラが良いですよ。
知らない人の書き込みは醜いですね

300::||‐ ~ さん
08/08/20 02:12:04 cuxulb8s
オオクワも菌糸は大事です。大夢酷くて使う気おきませんね


301::||‐ ~ さん
08/08/20 06:48:30 4ZBvxsW9
オオクワだったらRTN使っとけ

302::||‐ ~ さん
08/08/20 09:03:37 yEE5Tpvm
昨年大夢プロスペで国産オオクワ80オーバー2匹

303::||‐ ~ さん
08/08/20 11:21:14 yEE5Tpvm
>>300
んでお前はオオクワになに使ってんの?


304::||‐ ~ さん
08/08/20 12:01:18 ElqfX10I
エンタープライズのポリビン使ってる人居る?俺今使ってるんだけど、詰めが甘いし、幼虫デカクならん。温度は24℃キープ。みんなの意見聞きたい。

305::||‐ ~ さん
08/08/20 12:06:11 nbI3W2R3
大夢は良いと思うぞ

306::||‐ ~ さん
08/08/20 12:26:04 nbI3W2R3
>>304
格安な物で高品質なものはほぼないと思ふ

307::||‐ ~ さん
08/08/20 12:43:49 eoqlfb4Z
俺はいつも瓶入りで買うんだが、よくブロックの詰め替え方法で雑菌にはさんざん注意っていってるが詰め終わった後、蓋はめずに2日程放置
ってのをサイト等でよくみかけるんだが、あれこそ雑菌入らないのか?
今回ブロックでの購入を検討中なので誰か教えてくれ

308::||‐ ~ さん
08/08/20 13:31:09 xBvp/Yyx
>>307
詰めたあと真ん中に底まで穴開けとけば蓋閉めてもまわるぞ

309::||‐ ~ さん
08/08/20 14:14:09 vCE5DwfG
>>305
大夢は良いと俺も思うので使っている
しかし>>298のように
最高峰の菌糸という表現は逆に・・・
そんなものは無いと思う
色々な飼育条件があるのだから

310::||‐ ~ さん
08/08/20 14:45:37 VJAlw0wB
>>307
俺はコーヒーフィルターだけで蓋してるな。心配ならそうしな。まあ蓋閉めても菌は回るが。

ちょうどエタノール切れしたんがクリアボトルって熱湯消毒したら溶けちゃうかな??

311::||‐ ~ さん
08/08/20 14:55:16 Xq4Qwuin
白いのなら蛇口ひねって出すお湯に耐えるけどクリアはメーカーによって耐熱温度違う臭い
よって1個潰す覚悟で試すしかない

312::||‐ ~ さん
08/08/20 15:49:43 VJAlw0wB
>>311
なるほど。まあ1個試すかと思ったが、ちょうど薬局行く予定ができたからおとなしくエタノール
買ってくるわww

313:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/08/20 15:52:38 SyPagpTX
日記でも前に書いたけどかなり適当にブロックから瓶につめてもカビとかはえたことないよ
瓶を水洗いさえしなくても問題なかった
エタノール殺菌とかはしなくても大丈夫だと思う

314::||‐ ~ さん
08/08/20 16:05:17 4mAejxoK
一回菌糸詰めしただけで「カビとかはえたことないよ」と言い切っておりますw

315::||‐ ~ さん
08/08/20 16:32:13 yEE5Tpvm
べじーたすげー


316::||‐ ~ さん
08/08/20 16:32:43 9TFb78+T
北海道と東京じゃ、今の時期、相当違うから

317:294
08/08/20 17:12:13 dVQz1T30
多くのご意見ありがとうございました。

大夢プロスペックやRTNも比較検討してみます。

318::||‐ ~ さん
08/08/20 17:36:26 7EEEDdwS
今まで水洗いだけでエタノール消毒は無しで一度もカビは発生して無いね。
兵庫県、いろんな時期に詰めてるけど一番暑かったのは7月頭。
昼30~33度 夜25~28度
北海道ならうまく行くだろwww

319::||‐ ~ さん
08/08/20 17:39:43 yEE5Tpvm
とはいっても結局はその詰める場所の環境でしょうね。いくら北海道でも菌だからの場所ならアウトだろうし

320::||‐ ~ さん
08/08/20 17:43:04 7EEEDdwS
大夢はかなりいいほうの菌糸ビンだとおもうよ。
ところでプロスペックって何?
HPのどこを見ても載って無いんだが。

321::||‐ ~ さん
08/08/20 17:46:09 7EEEDdwS
プロスペックってBウェイブの他社売りのことか。

322::||‐ ~ さん
08/08/20 18:37:00 yEE5Tpvm
>>320
いや、俺は逆にプロスペック以外は駄目かな。
あくまで俺的にだが

323::||‐ ~ さん
08/08/20 18:42:25 GOlWCxPw
僕もビンを消毒したことないでふ(^^
水洗いもしませんがカビなんて発生したことないでふね(^^

324::||‐ ~ さん
08/08/20 19:52:26 2gWj99vw
消毒しないと劣化が早まるのが問題なんだよ
再生段階のカビは湿度+温度の管理次第だから
あまり関係なかったりする

325::||‐ ~ さん
08/08/21 00:00:16 mbDiuSGs
ウェイブとプロスペックは若干中身違うよ
結果は断然後者 使ってみたいとわからんと思うけど

326::||‐ ~ さん
08/08/21 01:08:18 MDIKndOS
ビンについて聞きたいんですがビンはかならずしも円柱のものでないといけないんですか?
今日100均にいったら2リットルのいい感じのビンがあったんですが形は四角柱でした。いろんなサイトをみてもみなさん円柱の容器を使っているので。
蛹になるときとかになにか影響があるんですかね。
それとも四角柱のビンでも大丈夫でしょうか?

327::||‐ ~ さん
08/08/21 01:19:46 UG45Em33
幼虫は丸いので角に入りにくい→角の餌が無駄に

328::||‐ ~ さん
08/08/21 02:54:00 8zQZpQHw
幼虫は角に蛹室をよく作るんで羽化不全になりやすい。
だから円のほうがいいと思う。

329::||‐ ~ さん
08/08/21 11:29:33 MDIKndOS
>>327->>328
ありがとうございます。
とても参考になりました。

330::||‐ ~ さん
08/08/21 22:13:53 D3c1Ih/d
>>320
>>321
よ~く調べろ!!

331::||‐ ~ さん
08/08/21 23:14:02 mP3VgK0L
オオクワガタの幼虫に菌糸ビンを使わなくてもよい方法を教えてください。
ホムセンに売っている幼虫の餌木ではだめなんですか?

332::||‐ ~ さん
08/08/22 01:12:55 MbklYUkJ
たぶん良くて50ミリ後半くらいにしかならないと思う

333::||‐ ~ さん
08/08/22 01:31:57 oZQFzcpL
菌糸使わないならホムセンマットで飼えば?
332同様サイズはあまり期待できないと思うが

334::||‐ ~ さん
08/08/22 01:37:37 vJ2Ihqf7
太め材飼育、3令中頃から、ほぼ毎月交換。温度管理で2年1化。
上手くやりゃ、60mm半ばにはなるよ。

菌糸瓶の方が安くつくし、温度含め管理も楽だけどね。

335::||‐ ~ さん
08/08/22 07:26:58 N+fZaiUy
添加発酵マットなら60mm台後半までいくかもね。

336::||‐ ~ さん
08/08/22 08:36:10 Naa4RZsc
ホムセンのクヌギ粉砕マットを水発酵させて瓶詰めしただけでも、65ぐらいにはなるよ

337::||‐ ~ さん
08/08/22 13:55:00 KBHRD7js
【社会】北海道・稚内で1・5度…115年ぶりに8月の最低気温記録更新
スレリンク(newsplus板)

黴びる以前の話だな

338::||‐ ~ さん
08/08/22 15:00:08 lXp+3EJ2
1.5度www
北海道は8月にストーブ炊くの?
同じ国で25度も差があるのか。

339::||‐ ~ さん
08/08/22 16:17:40 I27/MpBs
>>336
ホムセンで買ったクヌギマットです。
カブトムシやクワガタの幼虫の餌にもなります。って書いてありますがオオクワガタに使えそうですか?

URLリンク(imepita.jp)

携帯からの撮影なので見にくいかもしれません・・・

340::||‐ ~ さん
08/08/22 16:19:06 Y6W5+YUr
使える。
このまま固く瓶に詰めて。
中歯のちょこまか動くオオクワも可愛いよ。

スレ違いだけどね。

341::||‐ ~ さん
08/08/22 16:25:59 lXp+3EJ2
>>339
シイタケホダ木粉砕マットですね。
1年ぐらいで40~50mmぐらいのオオクワが羽化すると思います


342:339
08/08/22 22:12:29 Z67Zhiuz
>>340-341
レスありがとうございます。
このマットでも餌になるんですね!
あまり菌糸ビンっというのを使いたくないので安心しました。
もう1つだけ質問してもいいですか!?
マットを瓶に詰めてからどれくらいで交換したほうがいいとかの目安みたいなのってありますか?

343::||‐ ~ さん
08/08/22 22:37:38 VCD4fRqU
菌糸ブロックを倍増ししたいのですがオガコを加水して何分ぐらいレンジ

(500W)に入れればよいか教えて下さいお願いいたします。

344::||‐ ~ さん
08/08/22 22:38:11 lXp+3EJ2
乾燥したり黒くなったら交換しましょう。
3ヶ月に1度やれば問題はないと思います。

345::||‐ ~ さん
08/08/22 23:47:05 QehCi3vj
菌糸ビン交換の際に頭から穴に入れたんですが数分たって覗いてみるとお尻だけすっぽり入って頭は穴から出たまま動こうとしません。このままで大丈夫でしょうか?

346::||‐ ~ さん
08/08/23 00:14:21 oniadhFx
翌日になってもそのままだと菌糸ビンを変えたほうがいいです

347::||‐ ~ さん
08/08/23 01:44:16 PxHMfd6W
>>346
ありがとうございます。
それともう1匹の方は口から黒い液体を吐いていたんですがなんでしょうか?

348::||‐ ~ さん
08/08/23 02:13:31 oniadhFx
多分嘔吐でしょう。
お腹を圧迫したか、悪いものを食ったかしたんじゃないですかね?

349:339
08/08/23 07:59:56 PiSyQC+J
>>344
オレへのレスかな!?
ありがとうございます。

レス参考に入れかえしてみます。

350::||‐ ~ さん
08/08/23 21:58:34 eHBshJyU
みんな菌糸瓶やブロックの中身みただけでなんの菌糸かわかる?

351::||‐ ~ さん
08/08/23 22:05:03 oniadhFx
ヒラタケ系かカワラかはわかるけど、細かい種類はキノコ屋でないとわからないと思う

352::||‐ ~ さん
08/08/24 20:34:09 HQeutq7D
>>351
てことはいいメーカーの買っても安物のやつを送られてもわからんよね?

353::||‐ ~ さん
08/08/24 20:38:47 aWGJ5Pjs
>>352
見た感じで別の製品かどうかはわかるでしょ。
生えたキノコを見れば菌種がかわったのははっきりわかるよ。


354::||‐ ~ さん
08/08/24 22:54:55 HQeutq7D
>>353
なるほど。ありがとう
菌糸には全然詳しくないからちょい心配でしたー

355::||‐ ~ さん
08/08/25 21:38:03 tznm2HRX
URLリンク(jp.youtube.com)
【ムーブ!の疑問】エアコン設置工事の手抜き工程

お前らが騒いだのも無駄ではなかったよ
マスコミもそろそろ騒ぎ出しつつあるよ


356::||‐ ~ さん
08/08/25 23:24:08 6UEYDSH+
SRDのカワラ菌糸ビン買ったけど、10本中4本は、縮んで来て一ヶ月で早期劣化。
乾燥が滅茶早い。
中は、まだ生きている見たいだけど、とにかく乾燥して縮む。

357::||‐ ~ さん
08/08/26 00:37:46 Fi3IEKOi
>>356
乾燥して縮みやすいのは微粒子で水分多めの菌糸ビン全般に言えるよ。
縮まなければ水分過多で逆に腐敗。
長持ちさせるならある程度チップが粗いほうがいい。
最低月夜野ぐらいの粗さ

358::||‐ ~ さん
08/08/26 02:26:13 HXbPPURq
菌糸ビンは通気が良くないと幼虫の酸欠が心配。。。
だけど通気の良い菌糸ビンは乾燥による劣化も早い
菌糸はごく微量の通気があれば繁殖していくので、
幼虫が我慢できる範囲でできる限り通気を遮った菌糸ビンの方が
品質が長持ちして結果幼虫の成長が良くなる感じもある

359::||‐ ~ さん
08/08/26 09:02:43 EgMSnAx8
菌糸ビンって乾燥してきたら自分で水を足したら駄目なの?

360::||‐ ~ さん
08/08/26 09:31:12 Oy9OmYUs
スポンジとか乗せて少しずつ水含ませたほうがいい
水足してもあんまり吸収しない気がする

361::||‐ ~ さん
08/08/26 09:52:03 FXcy3FKG
ノコギリクワガタだとどの種類の菌糸がいいですか?

362::||‐ ~ さん
08/08/26 10:15:50 mQ05ooCz
>>359
乾燥させちゃう環境をなんとかした方が良いよ
その時点で菌糸ビンの意味ないから
下手に水足すとカビで終わり マットにしときな

>>361
本土?それならマットでも結果変わらない
あえて入れるならカワラだけど管理悪いと落ちちゃうよ

363::||‐ ~ さん
08/08/26 13:22:48 FXcy3FKG
>>362
カワラですか
マットよりでかくしたいのでガンバリます

364::||‐ ~ さん
08/08/26 15:25:26 Fi3IEKOi
本土ノコは菌糸ビンだと死亡率かなり高いよ。
ヒラタケはほぼ全滅、カワラでも結構死ぬ。
マットが無難。
離島ノコは不思議と菌糸ビンもいけるよ。

365::||‐ ~ さん
08/08/26 17:01:26 mQ05ooCz
カワラでもオオヒラタケでもいけるよ
ただ孵化直後初齢は止めた方が良い ボトル購入やブロック詰めて
1~2ヶ月放置した物に2~3齢投入
これで落ちる確率は下がる
また来年暖かくなる頃にはマットに戻して蛹化させると安心
これで1年羽化で70ミリUP狙えるよ

366::||‐ ~ さん
08/08/26 17:31:21 FXcy3FKG
>>364
徳之島産だからよかったです。
>>365
かなり詳しくありがとうございます。ちょうどオオクワ幼虫もいるのでオオヒラタケであればよくブロックに余りが出るので活用したいと思います。

367:深夜の㌦くす ◆Dorcusv/V6
08/08/26 17:34:01 y3xnEvkq
死なないけど、初令だと成長悪い
あと、成虫になったとき腹ボテの成虫になりやすい
だから、あんまり菌糸飼育する人が少ない

俺も初令時と3令後期はマット飼育にしてる

368::||‐ ~ さん
08/08/26 17:44:45 EgMSnAx8
>>362詰めて真ん中穴開けて何日か置いとくとどうしても乾燥しちゃわないか。
穴開けないと菌糸廻り悪いし。。。
乾燥させない環境とは???

369:深夜の㌦くす ◆Dorcusv/V6
08/08/26 17:48:06 y3xnEvkq
>>368
タイペスト使えば簡単には乾燥しないよ
何ヶ月も放置すれば別だけど

見た目乾燥してるふうでも中身は大丈夫だから安心汁
マットに比べると乾燥して見えるYO

370::||‐ ~ さん
08/08/26 17:51:07 3iByQVnW
>>368
真ん中に穴を開けても皮膜で覆われるから乾燥とはあまり関係ない。
乾燥させない環境は湿度そのものが高ければいいわけだが、もちろん菌糸にはよろしくない。
菌糸ビンが乾燥するのは避けられない運命。

371::||‐ ~ さん
08/08/27 00:28:01 kTu6IKBw
この時期乾燥するってエアコン効かせ過ぎじゃないのかな?
ヒラタケやカワラなの?
乾くって表面だけでしょ?仲間で乾くなら何かが間違ってるよ
どれでも3ヶ月程度もたせられる筈だよ

オオヒラタケなら普通に蓋してれば乾かないでむしろ水が出るよ
フィルターなどで調整して乾燥と保湿をうまく調整することだね
粗悪品なら何しても無駄だけどね

372::||‐ ~ さん
08/08/27 12:38:34 Di1l77vq
菌糸ビンって暗い場所に置いておくのと明るい場所に置くとでは幼虫の成長は変わってきちゃいますかね?

373::||‐ ~ さん
08/08/27 14:14:50 KBm5MB2+
暗いところの方が皮膜の発達が遅れる分栄養の低下が遅いんじゃねーかと

374::||‐ ~ さん
08/08/27 18:05:40 Di1l77vq
>>373
そうなんですか、ありがとうございます。
1日中暗いところでないと駄目だと思っていました。
1日中暗いとこだとどうしても温度管理ができない部屋しかなかったので安心しました。

375::||‐ ~ さん
08/08/27 20:28:00 6feiiJx8
菌糸瓶からマットにかえると
今まで菌糸瓶で得た栄養分は無駄になるんですか?

376::||‐ ~ さん
08/08/27 21:21:15 3s3bWNhJ
ならんよ。
もちろん、最初の一ヶ月だけとかじゃ、菌糸ビンの効果を実感出来る筈ないが。

377::||‐ ~ さん
08/08/27 23:36:15 6feiiJx8
買ったとき菌糸瓶に入っていたからちょっと心配してたけど安心しました!

378::||‐ ~ さん
08/08/28 00:30:32 bfWNQBMh
初令でクヌギ系オオヒラタケ菌糸食わせてて、2本目のビンはブナ系ヒラタケ菌糸とかだと
ダメかな?

379::||‐ ~ さん
08/08/28 01:07:52 8jascOMw
初めて菌糸交換したが全部の幼虫が糞しまくってたんだがこれ普通なの?

380::||‐ ~ さん
08/08/28 01:23:22 a/qDwa6u
マットでも、幼虫は糞しまくってて、幼虫は見分けてるよ。

381::||‐ ~ さん
08/08/28 14:28:13 y829CW07
はじめて菌糸ビンを作成しました
約1週間で完成する、といろんなHPに記載されています
昨日で1週間が経つのですが、
「2,3日すれば菌がまわり始めます」
ぐらいのレベルで、真っ白になるには程遠い感じです

硬く詰め過ぎたのでしょうか?
もう少し待てばきれいにまわって、真っ白になるのでしょうか?
教えてクンでスイマセン

382::||‐ ~ さん
08/08/28 16:30:21 UxyiQGBJ
>>381

微粒子で硬く詰めると酸欠で菌の回りがよくないことがあるよ
蓋をはずしてティッシュやキッチンペーパーを被せ、ゴムで巻いたらどうかな?


383:381
08/08/28 16:38:11 y829CW07
>>382

ありがとうございます

ブロックはKBの新外産で粗目混合で
「硬めに詰めて下さい」
って指示があったんです

ビンの真ん中に細い棒で穴を開けていますが、
もう少し大きな穴を開けたりするのもいいのでしょうか?

とりあえず、不織布があるので、フタ外してかぶせてみます


384::||‐ ~ さん
08/08/28 20:51:25 rVFeYejN
100均で売ってる包丁とぎの金属の棒で突きさすといいよ。包丁を研ぐにはおすすめしないが。握りも付いていてうってつけです。

385:深夜のどるくす
08/08/28 20:53:30 BKA2YHCv
俺の意見はいるかい?

386::||‐ ~ さん
08/08/28 20:57:19 q/u5/q3Q
(*゚э゚)ピチュピチュ

387::||‐ ~ さん
08/08/28 23:58:24 mldrtfhw
あすこの菌糸ビン今年はカビルンルンだな

388::||‐ ~ さん
08/08/29 00:43:47 tpHSFxwN
KBの新外産なら菌の回りは良いはずなんだが
今年使ってないから分からんけど
>>381は何℃で管理してるんだろう?


389::||‐ ~ さん
08/08/29 12:02:07 F676ersw
>>385
おまえは偽もんだろーが

390::||‐ ~ さん
08/08/29 16:18:59 HzKSTu1b
ドルキンヒラタケってどう?
劣化は酷いですか?

391::||‐ ~ さん
08/08/29 19:03:17 2tePujfQ
MIYU815の菌ビンって使ったことある人いる?
実績教えて~

392::||‐ ~ さん
08/08/29 20:14:10 44z7ZBfj
>>391
微粒子、水分多めの他社製品とほぼ同じです。

393::||‐ ~ さん
08/08/29 20:25:02 HzKSTu1b
ブナとクヌギえらべるが、ブナのほうがいい
アンテ、ヒラタは大きくなる

クヌギは水分多過ぎ、全くだめ

ここのクワガタマットはめちゃめちゃいいよ
アンテで89が出たし、オオクワも75出た
ギラファも117出た

ここの社長はマットに力入れてるし、マットのほうがいいよ

再発酵もないし、微粒だけど、中粒子も混じってる

カブトの3齢マットはヘラヘラ160UP連続

クワガタSPマットという凄いのもあって、クルビSSPで78行きました

素直にマットのほうがここはいい

394::||‐ ~ さん
08/08/29 20:38:08 LV+UZHw+
ここでかなり良いといわれてる大夢プロスペックってこれですか?

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

395::||‐ ~ さん
08/08/29 21:07:32 2tePujfQ
>>393
業者さんなんですか?
所在地はどこなの?
オク以外での販売もあるの?


396::||‐ ~ さん
08/08/29 21:09:00 uBbxuu6w
1ブロック1000円か
良くないと困るな、この値段では

397::||‐ ~ さん
08/08/29 22:19:27 TBGBKp0q
初心者ですみません。質問させてください。
地元ショップオリジナルのヒラタケ菌糸瓶を使用中なのですが
セットしてから5日経ちます。蓋を開けたら白いキノコがびっしりと
生えてます。このまま使用を続けても良いのでしょうか?幼虫に影響はありませんか?
幼虫はスマヒラです。

398::||‐ ~ さん
08/08/29 22:23:03 MRy9vsRF
早めにキノコ取れば問題なし
こまめにね

399::||‐ ~ さん
08/08/29 22:27:51 TBGBKp0q
>398
アドバイス有り難うございます。
今すぐ伐採してきます。暫くはキノコ汁だwwwww


400::||‐ ~ さん
08/08/29 22:29:39 HqVuMxYg
今時期から 昼夜の温度差が大きくなるから
常温飼育だと キノコが沢山になりますよ。
スマトラヒラタなら 劣化スピードより 食いあがる方が早いし ヒラタは少し弱い菌糸の方が向いてるから そのままでもいいけど。
気になるなら スプーンでねこそぎ取り除いたら?


401::||‐ ~ さん
08/08/29 22:42:18 Nl1dquaF
>400
ありがとう。伐採終了しました。

大体1週間に1回位のペースで取り除く事にします。
ありがとうございました。

402::||‐ ~ さん
08/08/29 23:49:52 NMaJXuU2
今年はじめて温室を作ってみようと思うのですが
オオヒラタケ、カワラタケの温度設定は皆さん何度に設定していますか?


403::||‐ ~ さん
08/08/30 00:05:37 5PX4VyLN
菌糸の適温よりも飼育種の適温に合わせたい俺ガイル

404::||‐ ~ さん
08/08/30 02:03:36 WwMcUi9X
>>396
80はザラにでるぞ

405::||‐ ~ さん
08/08/30 02:42:13 bixbnLCT
>>393
ここの事?

URLリンク(www.bidders.co.jp)

406:402
08/08/30 12:31:10 ee3TTUKV
飼育種はタランドス、レギウス、アンテ、国オオです。

407::||‐ ~ さん
08/08/30 18:17:06 xvmsujNK
393の言ってる菌糸は全くダメだ。
温度管理バッチリでも育たん。
ブナもイマイチだがクヌギはさらにダメ。

今後は使う事はないだろう。
安かろう悪かろうの代表作だな。

408::||‐ ~ さん
08/08/30 19:20:14 VZWzKBNx
微粒子、水分多めはどこもダメ

409::||‐ ~ さん
08/08/31 20:07:44 trN9w4XD
月夜野ベーシックに月夜野の麦芽ってどうよ?

410::||‐ ~ さん
08/08/31 21:35:04 ii+dXMh1
月は期待できんだろ

411::||‐ ~ さん
08/08/31 21:49:08 trN9w4XD
親70で息子73ほどにしたいんだけど
>>409
のレシピじゃ無理っぽい?

管理はできるつもり

412::||‐ ~ さん
08/08/31 21:59:05 YAgJ1+Bo
麦芽使うぐらいならエレメントブロックそのまま使うほうが質のブレが少なくていいかも
ベーシックより少し落ちやすいけどベーシックよりか少し大きくなりやすい気が

413::||‐ ~ さん
08/08/31 22:28:55 trN9w4XD
すまん、エレメントはブロックがないから経済的に無理だ

414::||‐ ~ さん
08/08/31 22:36:52 YAgJ1+Bo
E-blockってあるじゃん
9個で¥4300
手元にないって意味なら知らんがな

415::||‐ ~ さん
08/09/01 00:05:47 gPet+zVO
管理できるなら73は出る可能性高い。
月はオオクワ用には優れている部類。

416::||‐ ~ さん
08/09/01 00:28:17 gQEdpZJS
IDは違うけど413です。

みんなありがとう
月夜野のエレメントつかってみるよ

417::||‐ ~ さん
08/09/01 06:25:33 HIJhPUy/
月の380菌床はオオクワにいいぜ

418::||‐ ~ さん
08/09/01 21:56:59 9Nbnq1WW
きのこ出すぎ

419::||‐ ~ さん
08/09/01 23:43:42 AjsCR7Or
そりゃあキノコ屋ですから!キノコも出ますよ。

420::||‐ ~ さん
08/09/02 15:11:26 AC8DB2+w
エレメント、マスターズ、きのこの山のWISH、ドルキンの菌糸だとどれが1番国産オオクワでかくなりますか?

421::||‐ ~ さん
08/09/02 15:16:20 m5kJZlEU
WISH A

つうか温度管理が大事でそ

422::||‐ ~ さん
08/09/02 15:24:10 UZmbl9U3
どれもイマイチだけどこの中じゃWISHだろうね

423::||‐ ~ さん
08/09/02 15:45:12 kpNSP+NF
マスターズはいいよ

424::||‐ ~ さん
08/09/02 16:32:01 xmKMcPDL
>>420
俺の感覚では
ウィッシュ>エレメント>ドルキン
マスターズは未使用
低価格帯の菌糸ビンは性能と値段がほぼ比例する。

425:420
08/09/02 18:15:12 AC8DB2+w
みなさんありがとうございます。
菌糸種類より温度管理等他に重要な要素もあるんですね!
今回はWISHを購入してみようと思います

426::||‐ ~ さん
08/09/02 19:10:28 02AfSHMn
自分で検討する為もあって、調べたでえ

きのこの山/WISH オオヒラタケ・クヌギ100%もしくはエノキ100%
800=262円、1100=273円、ブロック=840円(10個単価788円、20個単価735円)

月夜野きのこ園/エレメント オオヒラタケ・クヌギ50%+コナラ50%
(他にBasic・380菌床・プレミアムクリアボトルなどあり)
800=250円(24個以上単価220円、48個単価208円)、1100=350円(12個以上単価280円)
ブロック=550円(9個単価478円)

マスターズ/マスターズ菌床中粒子 オオヒラタケ・ブナ100%
(他に微粒子・粗粒子もあり)
1100=298円(工場直送40本単価258円)
ブロック=638円(工場直送12個単価538円)

ドルキン
わかんねえ

ま、どれも値段の差はあまりないな

427:チュピ ◆zid.0ZaKvo
08/09/02 20:53:49 EEsAFZA2
(*゚э゚)月夜野は菌糸もだけど…
くわマットときのこマットがお気に入りなんで菌床も使ってます。。。

国産オオやオオヒラタにはエレメント使ってますが
値段の割りにいい方でないでそか???

きのこもいっぱい採れるし…

428::||‐ ~ さん
08/09/02 22:24:59 TdDrDRbF
マットより菌糸瓶のほうが幼虫飼育が楽って聞いたけど
楽っていうのは年中温度管理ができる人の話し?

429::||‐ ~ さん
08/09/02 22:39:36 EZEK6dcS
うちではWISH Kでろくに温度管理しなくて、
いまんところ76mmが最高。


430::||‐ ~ さん
08/09/03 01:32:23 HUdGsn75
菌糸は交換時期が分かりやすいね
WISHは値段の割りのは良い感想

マスターズは使ったことないけど、ボトルの詰め具合はしっかり詰まってる?

431::||‐ ~ さん
08/09/03 08:54:52 4cvru8rI
菌糸ビンは真夏と真冬の温度さえクリアできりゃマットより有利
ただ羽化させるだけならマットで十分
そもそも温度管理しないつもりで何を狙うかわからん
それならマットで十分だな

432::||‐ ~ さん
08/09/03 09:32:01 I6aAaqFO
温度管理しなくてもマットと菌糸ビンだと雲泥の差だと思うよ。

433::||‐ ~ さん
08/09/03 16:03:03 4cvru8rI
>>432
確かに雲泥の差だよな
しかしこんな質問してる人に高い菌糸ビン勧める意味がない


434::||‐ ~ さん
08/09/03 16:11:47 3ynoWjk6
マットも、瓶詰めして800cc@150-200円くらいで売ってくれりゃ、
そっち買うんだけどな。
マットをギューギュー詰めるの面倒くさい。

435::||‐ ~ さん
08/09/03 18:25:42 QhPvUCXH
オオクワのギネスはマットだよ 菌糸なんかしょぼい

436::||‐ ~ さん
08/09/03 18:39:20 0zGt2Xbz
ソース

437::||‐ ~ さん
08/09/03 18:46:15 QhPvUCXH
ソースってそんな常識もしらんのか
ググればいくらでもでるわ

438::||‐ ~ さん
08/09/03 19:46:02 SJn4CTCu
>>407

菌糸は駄目だね
マットがよい


439::||‐ ~ さん
08/09/03 20:28:19 I6aAaqFO
>>437
出てこねーよw
いい加減なこと言うなよ

440::||‐ ~ さん
08/09/03 20:37:35 dmbaeUef
詭弁のガイドライン
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「ソースってそんな常識もしらんのか
 ググればいくらでもでるわ」

441::||‐ ~ さん
08/09/04 00:01:30 cE5qm7hJ
>>430
初期のマスターズボトル買ったよ。ボトルの詰め具合は、まあ普通かな。
王国やスマイルみたいにフワフワってことはないが、超固詰めってわけでもなかった。
持ちはすばらしく良かった。蛹化用だったけど4ヶ月たっても劣化の気配も無かったな。
今より荒い奴ね。最近は、ブロックしか買わないからボトルの詰め具合は分からないな。
1100ccボトルは大きめの底でいいんだけど、800ccがないのが欠点なんだよな。


442::||‐ ~ さん
08/09/04 00:11:47 cE5qm7hJ
>>434
H.S.エンタープライズのこれは?
URLリンク(www.bidders.co.jp)
使ったことないので、品質は知らないよ。
まぁ、オオクワだったら同価格の菌糸ビンの方が絶対いいと思うけど。

443::||‐ ~ さん
08/09/04 00:13:30 Zga3hGC0
HS=モリコンだよ

444::||‐ ~ さん
08/09/04 00:15:13 Zga3hGC0
付け加えるとアンテマットを詰めてるだけね。

445::||‐ ~ さん
08/09/04 00:27:12 cE5qm7hJ
でも、ビン詰めマット希望の>>434のリクエストには、合ってると思って。
アンテマットって結構いいけどな。まぁ、オオクワには合わないだろうけど。

446::||‐ ~ さん
08/09/04 00:40:50 Zga3hGC0
URLリンク(www12.ocn.ne.jp)
一応こういう商品もあるね。
使ったことがないので中身はわからないけど

447::||‐ ~ さん
08/09/04 00:59:25 1kixMkIA
>>446
結構いいね!ノコにはどれがよさそう?

448::||‐ ~ さん
08/09/04 17:21:27 aH03k9pb
ノコはアンテマット詰めHSの方がいいんでないかい
ここ菌糸スレだよなw

449::||‐ ~ さん
08/09/04 17:44:24 /KY2BGvK
そのまんまエノキと、そのまんまカワラを買ってみた。
容量は詰めた場合4000cc。1500×2を詰めて、あと1000cc余る。
菌糸の回りは超早い、詰めたボトルの通気性にもよるけど、
下手したら24時間で真っ白(ヒラタケの方)。
でも、菌糸の勢いが異常に強い訳ではない(食痕がすぐに真っ白って事はない)。
ほぐれている事で、回るのだけが異常に早いっぽい。

450::||‐ ~ さん
08/09/05 01:09:32 4oNBn53m
食痕のあったところがまた白くなってるんですがこれは幼虫を入れるのが早かったのでしょうか?
また白くなった部分は再び食べれるんでしょうか?

451::||‐ ~ さん
08/09/05 03:32:20 qCsY+rjV
勢いの強い菌糸なら、最初の頃の食痕は白くなる、別に問題ない
ただ、幼虫が上がってくるようなら勢い強すぎて酸欠の可能性あり

452::||‐ ~ さん
08/09/05 09:17:05 4oNBn53m
>>451
そうなんですか。安心しました!幼虫があがってくることはないのでよかったです。
ありがとうございました

453::||‐ ~ さん
08/09/06 23:06:17 wIM2NZLL
タラに三階松のアンクシャスってどう?

BABYとGZ2つの使用感聞けたらありがたい

454::||‐ ~ さん
08/09/06 23:10:11 3veOH6rt
持ちがいいよ
じっくりでかくなる

455::||‐ ~ さん
08/09/07 00:52:53 iLnxjbZ9
自分的に国産オオクワでオオヒラタケの結果
大夢プロスペック>>マスターズ>WISH>エレメント>G-pot>>>rash

値段考えたらマスターズ、WISHあたりが優秀やね



456::||‐ ~ さん
08/09/07 08:21:08 8jQ7f8Uv
G-potはヒラタケだろ

457::||‐ ~ さん
08/09/07 09:22:39 7VuQuJJa
粗オガのブロックでいいのはありますかいな?
コストとのバランスで武勇伝説が一番?

458::||‐ ~ さん
08/09/07 13:08:21 me1ytbOg
>>455
大夢プロとrash以外は、同意見 家でもほぼ同じ結果だね
(大夢プロとrashは使ったことないから、知らない)

大夢プロって、ブロック1個が1000円もするから敬遠してた
でも、そんなに凄い性能なら試してみたい気もしてきた
これはって言う血統だけに絞ってね

459::||‐ ~ さん
08/09/07 16:02:55 BhEj762x
大夢プロスペックは、本家ブリーダーズファームでは売ってないんだが
Bウェイヴとして売ってる物が、同等品かな?
こちらは、ブロック1個 1,350円だが

460::||‐ ~ さん
08/09/07 16:12:07 tMSjCuRe
URLリンク(www16.ocn.ne.jp)
宣伝じゃないが20個以上で@800円で送料無料。
容量も4000なんで割と安いと思うが。

461::||‐ ~ さん
08/09/07 16:18:11 BhEj762x
ありが、
でも20個は多いな、10個だと@960円か
なるほど

462::||‐ ~ さん
08/09/07 20:21:23 iLnxjbZ9
>>456
そうだった
>>458
確かに高いから少量で買って試すといいかも!環境によって違うとは思うが結果は出ると思う。
1ブロック4000cc入ってる
>>459
Bウェイヴとは別物やね

463::||‐ ~ さん
08/09/08 06:38:34 rvHxHzr+
フジ○ンのDEPUROマジunk

なんというか菌糸は長持ちするが食跡部分が腐ってくる。


464::||‐ ~ さん
08/09/08 07:19:38 yVc52R9i
まじでか

465::||‐ ~ さん
08/09/09 14:29:29 /ERCfE9J
マツノインセクトの菌糸はイイの?

466::||‐ ~ さん
08/09/09 15:31:34 5B6beleR
ズバリカワラNo.1は?

467::||‐ ~ さん
08/09/09 15:35:54 Z1Ux0F2B
mo

468::||‐ ~ さん
08/09/09 20:06:39 N/4b1Y6n
デブロはしょれい見事に全部落ちる


469::||‐ ~ さん
08/09/10 17:05:04 GMQTrNTn
デブロ昨年使いました。
自分とこも、初令は見事に落ちましたよ。
仕様なんですかね?

470::||‐ ~ さん
08/09/10 18:48:34 PHfVlNl5
キノコの山ってとこの菌糸ビンは質とかどうなの?使った人居る?

471::||‐ ~ さん
08/09/10 19:34:59 Rk2PIdUb
wishのことなら「値段の割に悪くはない」だな
いっちゃんでかいので77と52だった
温度管理無しでヘタレにくいのは好印象

472::||‐ ~ さん
08/09/10 20:16:36 T9+r79fQ
キノコの山は、カワラも持ちがいい。
とにかく、持ちを重視するなら良いと思うよ。

473::||‐ ~ さん
08/09/10 20:20:00 PHfVlNl5
>>471
なるほど
今度使ってみるよ、ありがとう

474::||‐ ~ さん
08/09/10 20:41:56 PHfVlNl5
あ、気付かんかった
>>472
ありがとう
まとめて頼んでみるかな・・・

475::||‐ ~ さん
08/09/11 11:22:43 oZ0XyHsE
マスターズとWISHだったらどっちがいい?

476::||‐ ~ さん
08/09/11 11:46:36 3HitaIC1
>>475
俺はマスターズ
理由はブナだし、持ちもいいから あとWISHはブロック高い
おおかた>>455に同意って感じ

477::||‐ ~ さん
08/09/11 18:00:45 oZ0XyHsE
>>476
ありがとうございます!確かにブロック少し高いですね。
今違うメーカの菌糸を使ってるんですがやはり変えてしまうと幼虫に影響はあるんでしょうか?

478::||‐ ~ さん
08/09/11 19:02:00 mtnq/mNU
菌糸を途中から変更するかしないか?
うん難問だね
最初の菌糸が超ダメ菌糸なら、変えるしかないわなw
最初の菌糸がまあまあなら、そのままいった方が無難か
迷うのは、ちょっとだけダメっぽいかなって菌糸
う~ん迷うわなwwwどうすべえ~

479::||‐ ~ さん
08/09/11 19:47:53 N8jzdGLk
もちだけで何の実績も無いマスターズをなぜ勧める?


480::||‐ ~ さん
08/09/11 19:56:49 38Vaj060
wishでも十分大型狙えるかね?

481::||‐ ~ さん
08/09/11 21:28:55 2jgpgmgS
持ちを優先するならwishってことですね。

じゃあ大型を狙う場合は?

482::||‐ ~ さん
08/09/11 22:06:22 5YlXAAqF
大型を狙うなら自分の飼育環境に合うもの選べ
他人の評価よりも手前の結果

代々同じ菌床使ってる方が基本的にアベレージは伸びる
多分3代ぐらいではっきりするんじゃね

持ちがいいほうが管理は楽
餌として上等かどうかは不明

商品としての差はあんまり考えなくてもいいけど欠品の多いところは敬遠したい
継続使用が困難になるので

483::||‐ ~ さん
08/09/11 22:15:01 btL+lrAk
大型狙いならオアシスかね?

484::||‐ ~ さん
08/09/11 22:47:58 2jgpgmgS
そのまんまが良かった気がしたけど9月で閉店だね


485::||‐ ~ さん
08/09/11 23:58:54 zZowQyS4
そのまんま閉店かよ。
エノキのカワラって、後、猫しかなくない?
他にどこか知っている人いない?

486::||‐ ~ さん
08/09/12 12:21:18 59X1dCsF
>>482
>自分の飼育環境に合うもの選べ

非常に同感。
みんなこれが抜けてるんだよな。
飼育環境や飼育方法、それに今までどういうエサで累代してきたか。
ここら辺が抜けて、どれが最良の菌糸ビンかって言っても無理があるよね。
自分の畑でしか、おいしいキュウリは取れないんだな。

>多分3代ぐらいではっきりするんじゃね
これも同じく。実際、飼育が長いと実感することだね。
一番極端な例だと、マット飼育で累代してきた血統を、ある時菌糸飼育にすると
結果は最悪。成長悪く、縮んだり拒食も出る。羽化不全死亡も出る。成虫は小さいと。
でもそれから、同じ菌糸で3年やってくと、成長がよくなり大型が出るようになる。
だから、新しい菌糸ビン買ってすぐの成長度はあてにならない。
菌糸ビンの種類は、多少変えても影響でないこともあるが。
(ヒラタケをオオヒラ竹にするような大きな変化でなければね)

487::||‐ ~ さん
08/09/12 13:11:22 xAGZUfIZ
>>486
うん、初心者にも大変わかりやすくていいね。
菌糸の種類選ぶ前の過程をちゃんと丁寧に説明してくれる人がいてまだまだこのスレも生きるね。

488::||‐ ~ さん
08/09/12 13:58:57 006u5xlP
じゃあ最低限の実績があってもちの良い菌糸を継続的に利用してくのが大事ってこと?

デイキャッツのカワラ使っていこうと思うんだが…

489::||‐ ~ さん
08/09/12 14:45:22 uMR9LsPL
>>488
だから実績って・・・
世間一般の実績じゃなくて自分の虫部屋での実績が大事って話では
今まで使っていた物が、ある程度の手応えがあるのなら継続して結果を見るとかさ
2代目になって、結果が悪いか1代目も悪く2代目も悪いのなら新規メーカーを検討とか

490::||‐ ~ さん
08/09/12 15:45:44 xAGZUfIZ
>>488
結局は自分自身で自分の環境にあった菌糸を試行錯誤して選び抜くってことだね。
ここに他の人が○○の菌糸がよかったといっても結局はその人の飼育環境にはその菌糸がフィットしたってことね!
なので最低限クワガタの種類、自分の飼育環境を説明してみたらそれに近い飼育環境の人の意見は聞けるかもよ?

491:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/09/12 15:46:01 PZJ+84LF
恵裁園の使ってる人いないの?
今日また注文しました

492::||‐ ~ さん
08/09/12 16:32:38 joHJsPqA
てことは経費ケチったりして♀をマット飼育にすると、
その♀だけでなく次世代からにも影響が出てしまうのかなぁ。
(´・ω・`)ショボーン
オイラはマット飼育でオオヒラタばっか飼ってきてて、今年からオオクワ飼育も始めたんだけど、ケチるだけじゃなくて経験積んだマット飼育の技術も使いたかったな。。。
菌糸血統、マット飼育血統に分けて飼育した方がいいのかなぁ。

493::||‐ ~ さん
08/09/12 18:21:15 aLwnDnm2
小島さんの本にもワイルドから菌糸飼育にして、何世代かの間に腸内細菌が変化していくってあった
特定の菌糸(オオヒラタケとか)に適応した共生菌になっていくんでないかい?
別の話だが、菌糸にマットを10%入れたバクテリア菌糸ビンってのもあったな

494::||‐ ~ さん
08/09/13 04:12:29 SpuLvKg6
そのまんま終了痛すぎ
エノキ主体ヒラタケなんて、ここ以外に無い
今さら、オオヒラにチェンジ出来ないし、こまった

495::||‐ ~ さん
08/09/13 16:33:23 asQ8iI8U
まあ気にするな

496::||‐ ~ さん
08/09/13 22:18:27 1H+gFqMh
菌糸を倍増し、したのですが瓶 側面と底に水滴が着いているのですが

菌糸は廻ってきているみたいなのですが水分大杉なんですかね~ご意見よろしくお願いいたしぇます。

497::||‐ ~ さん
08/09/13 23:54:23 asQ8iI8U
多くない 水滴は普通にでる

498::||‐ ~ さん
08/09/14 00:05:02 j+4neLb4
>491
自分も今回初めて恵栽園のヒマラヤヒラタケブナ100%粗め使い始めました。
菌糸まわるのは結構はやかったです。
幼虫はまだ投入したてなので、様子見ですね。

499::||‐ ~ さん
08/09/14 04:10:32 m+8IPgTv
自作カワラ材にてタランドゥス幼虫の材飼育をしたいと思っています。
一度試したことがあるのですが、十分に滅菌と加水した産卵木を菌庄に埋め込みカビの発生もなく一見成功したように見えました。
しかし20gで投入した幼虫を1ヵ月後に割り出してみたら体重が変わっていませんでした。
材の中まで菌が回って幼虫にとって十分な栄養になりえるにはどれくらいの期間が必要でしょうか?

500::||‐ ~ さん
08/09/14 04:49:53 q4OteqmB
500ゲット

501::||‐ ~ さん
08/09/14 04:58:26 28q1E0xL
501ゲット

502::||‐ ~ さん
08/09/14 09:05:13 Cj4mqC55
>>499
自作だからわからない

503::||‐ ~ さん
08/09/14 10:56:22 OBeKWv/2
>>499
一ヶ月で出すなよw
20gまで成長したらそこから体重が伸びない可能性もあるよ。
もっと期間をかけて検証しないとなんとも・・・

504::||‐ ~ さん
08/09/14 13:39:25 J2ByguQg
>>499
>産卵木を菌庄に埋め込み

この時点でどこまで意味があるのか疑問。
産卵木って言うのは、しいたけ原木栽培で使い終わった廃原木。
一度、しいたけ菌が栄養を取ってしまったものに、カワラ菌を繁殖させてもね。
せっかく自作するのであれば、生原木が乾燥した状態のものからやれば?
時間はかかると思うが、自作の意味は出てくるよ。

>幼虫を1ヵ月後に割り出してみたら
せっかくの材飼育で、たった1ヵ月で出してしまうのなら、止めた方いい。
菌糸ビンだってマットだって、1ヵ月程度の成長から判断できる事は少ない。
むしろ、大きなスパンで見れない事で、判断を間違う事の方が圧倒的に多い。

505::||‐ ~ さん
08/09/14 13:40:44 AwllisF9
>>499
シイタケを収穫したあとの栄養価の少ない産卵木を使うからだよ。
生木から仕込まないと。

506::||‐ ~ さん
08/09/14 13:42:18 AwllisF9
>>504
すまんかぶった

507::||‐ ~ さん
08/09/14 15:03:53 kde/ETh6
オオクワキングのRush(カワラタケ)ってどうですかね?
ユーザ数が少ないのかネット上に情報がほとんど無いんでココに来ました。

昨年オオクワブリード始めて、Rush使ったら最大71mmだったんだけど、
初心者ゆえ下手で71mmだったのか、Rushがあまり良くないのか分からず・・・。
他のビン使ってるブリーダーのネット上の情報なんかと比較すると、
長持ちして扱いやすいビンではあるようなんで、
大型にならなかった原因が前者なら今年も使おうかなと思ってるんですが。


508:507
08/09/14 15:20:30 kde/ETh6
訂正します。
×Rush(カワラタケ)
○Rush(オオヒラタケ)


509:499
08/09/14 23:25:32 m+8IPgTv
アドバイスくれた皆さんには申し訳ないですが、今朝から同じものをまた作成してしまいました。
前回の材飼育が1ヶ月だったのは材が感想気味だったので水をかけたら青カビてしまったからなんです。
ホダ木ですが今回は長いスパンで生暖かく観察してみます。

510::||‐ ~ さん
08/09/15 22:04:57 EJcvQD8p
月夜野の380菌糸、いつ見ても品切れしてるのは誰か買い占めてるのか?w

511::||‐ ~ さん
08/09/15 22:09:20 YtKeXMW7
産卵用にと、俺も購入したいのだが・・・

きのこ付きで良いのかな~

512::||‐ ~ さん
08/09/15 23:35:57 VgP+3nzg
KBファームモニター募集のやつ粗めって書いてあるけど、初、2令初期いれたらおちるかな?

513::||‐ ~ さん
08/09/16 00:42:08 oD9ZFS6q
そこまで粗めじゃないと思ふ。
落ちる幼虫は微粒子でも★るし

514::||‐ ~ さん
08/09/16 00:42:43 tQMSRa4r
↑ごめ、タラの話しね

515::||‐ ~ さん
08/09/16 00:52:58 oD9ZFS6q
タラも同様

516::||‐ ~ さん
08/09/16 01:03:05 tQMSRa4r
ありがとう。
とりあえずたくさん幼虫とってぶっこんでみる

517::||‐ ~ さん
08/09/16 10:17:15 mUMpKsWM
大夢のCキッスってBウェイブやプロスペックに比べてどうなのかな?

518::||‐ ~ さん
08/09/16 10:40:27 y7uPsD08
使ってんだろ?

後出しの文章は疲れる

519:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/09/16 20:07:30 tNHOO2Nv
恵裁園で注文したけどここは毎回なにかオマケしてくれるのがいいね

520::||‐ ~ さん
08/09/16 21:16:12 mUMpKsWM
>>519
何がもらえたの?
オレはタンパク質のパウダーだった

521:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/09/16 22:20:06 tNHOO2Nv
前回はフレッシュフスマ250円で今回は埋め込みマット10L450円

522::||‐ ~ さん
08/09/16 22:44:36 cF3j4c9E
自分は菌糸ブロック1個! ちょっとびっくりしました。

523::||‐ ~ さん
08/09/16 23:43:11 mUMpKsWM
フスマはいらんけどマット10Lはいいね
ブロックもお得だな

524::||‐ ~ さん
08/09/16 23:54:26 QnFakFMX
でも本体の菌糸がダメだからなあw

525:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/09/17 00:03:55 YNcRGdGY
恵裁園の菌糸だめなの?
もうそろそろスマトラちゃんの交換時期で結果わかるんだけど
キワメという名前でやってたお店で評判いいって聞いてたんだけど

フスマはカマキリのエサのコオロギのエサとして重宝しますね
埋め込みマットもよさそうでした

526::||‐ ~ さん
08/09/17 00:40:32 wg/crLUY
スレリンク(insect板:361-363番)

527::||‐ ~ さん
08/09/17 09:14:59 skLlwqzy
>>べジータ
スマトラなら良いよ ギラファはそこそこサイズ出たよ
オオクワ含めタイワンなどのクルビ系は育たん
オマケ楽しみで買うには十分だね


528::||‐ ~ さん
08/09/17 11:34:48 TAQK9xJ4
すぐにどこの菌糸がダメとか良いとか言う人は信用できない
>>482 >>486 を見てみろ

529::||‐ ~ さん
08/09/17 11:44:03 TAQK9xJ4
>>527に言ったのではないよ

530::||‐ ~ さん
08/09/17 12:08:03 AsDRADvP
いや、菌床の良し悪しははっきりでるよ。
飼育環境とか3代飼育とかの理屈も否定しないけどね。

531::||‐ ~ さん
08/09/17 14:42:12 RNWiUKS3
頭が小さい幼虫はマットで、

頭とカラダが同じ程度の幼虫は菌糸瓶だな

532:恵載園でございま~す。
08/09/17 15:20:24 CxBCutV/
突然失礼致します。恵載園でございます。
>>ベジータ様。お買い上げ誠にありがとうございます。
ですが、その・・・・誠に言いにくいことですが、
大変失礼とは存じ上げますが・・・・できれば控えていただきたいのですが。
正直に申し上げると、ベジータ様がスレで取り上げると人気が落ちてしまいますので。はい。

491 :ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/12(金) 15:46:01 ID:PZJ+84LF
恵裁園の使ってる人いないの?

519 :ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/16(火) 20:07:30 ID:tNHOO2Nv
恵裁園で注文したけどここは毎回なにかオマケしてくれるのがいいね

525 :ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/17(水) 00:03:55 ID:YNcRGdGY
恵裁園の菌糸だめなの?

このような、支離滅裂な釣りはぜひともご遠慮願いたい次第でございまして。
誠に恐縮ではございますが・・・よろしゅうございますかベジータ様?

533::||‐ ~ さん
08/09/17 16:50:28 rtmBXnLB
>>532
どこから突っ込めばいいのか・・・

534::||‐ ~ さん
08/09/17 18:20:46 OZgNV5gb
まず恵"載"園からだな

535:ベジータJr
08/09/17 18:45:09 2gVVWxkZ
恵載園なんて普通に変換できないからワザとだと思うよ
なんか問題になった時を考えてやったのだから頭いい気がする
でも父様の悪口っぽい書き方なんで頭悪い人ですね
ところでフスマはカマキリのエサのコオロギのエサとして重宝しますね

536::||‐ ~ さん
08/09/17 19:26:04 N3n31/MT
ワロタwww

537::||‐ ~ さん
08/09/17 19:39:52 AsDRADvP
フスマなんて農協で20k700円で売ってるだろ
穀物価格上昇で1000円ほどになってるかもしれんが

538:ベジータの叔母
08/09/17 22:59:39 vWRxKv5J
夢精卵は普通に変換できますよ
毎回オマケしてくれるなんて良心的な店だと思うわ安いのが一番よ
脳みそ垂れ流しにならないように考えてからレスしましょうね
昆虫板の住民って特殊な気がするわ自己中心的って言うのかしら
それで質問なんだけどヒラタケとカワラ混ぜてビンに詰めてもいいの?
あとオオクワ飼育のアドバイスはまかせてね

539::||‐ ~ さん
08/09/17 23:23:02 IoEtSFOo
市販ブロック+オガ1/2倍増し トレハ10 麦芽10 プロテイン10 1週間目まだ 廻りきらない

水分量1.75L 時間が掛かる? 失敗? アドバイス宜しくお願いいたします。

540::||‐ ~ さん
08/09/17 23:28:32 IoEtSFOo
↑すいません水分量50%です。(約0.875L)

541::||‐ ~ さん
08/09/17 23:32:43 AsDRADvP
>>539
分量まったくワカラネ
このスレのみなさんは諸葛孔明じゃないんだからもう少し詳細をかこうや

542::||‐ ~ さん
08/09/17 23:40:47 +EkoS88H
>>539
水分量は何?生オガに足したって事?
生オガの水分量を何%にしたのか書いてないけど
あと菌種も書いてないし生オガの種類は?
殺菌もしたのかしてないのか?
おおざっぱに書いても誰からも答え貰えないよ

543::||‐ ~ さん
08/09/17 23:58:27 fj1BKkDN
なんでそこまで必死になって答えようとする?
普通にスルーしてりゃいいんだよ
そのほうが本人の為でもある
馬鹿は馬鹿なりに相手にされない理由を
考え始める

544::||‐ ~ さん
08/09/18 06:51:09 JHJ7Llzs
>>539
管理温度が20度以上で1週間なら失敗
成功の場合は3日以内に全体的に白くなり始める

545::||‐ ~ さん
08/09/18 12:00:52 FmYcHsK8
オオクワですが1ヵ月前に菌糸交換をしたんですがまったく食痕がでてきません。
オオヒラタケですがメーカーを変えたのが原因でしょうか?

546::||‐ ~ さん
08/09/18 13:04:32 tv93lUBn
半年経って食痕なくて、掘り出してみたら成虫でした、ということもままある
かといって投入直後に死んだらしいケースもままある

要するに、ほっとけ。どっちにしても今弄る理由がない

547::||‐ ~ さん
08/09/18 15:31:17 FmYcHsK8
>>546
そうですか、ありがとうございます。もう大型は見込めないですよね。
6月に孵化して初令にて菌糸ビン投入したんですが体重がイマイチだったので今回値が高めのものに変えたんです。
10匹中10匹共食痕がないものですから心配になって

548::||‐ ~ さん
08/09/18 16:03:28 PB4j59qU
途中でメーカ変えたら、、
オガの種類も、菌の種類も変わっちゃう。
ヒラタケ、オオヒラタケつっても、それこそいっぱい種類あるんだぞ。。
オガも、クヌギ、エノキ、ブナ、その他の100%からブレンド配分違いまで。

もちろん、製造メーカが同じでラベルと値段だけ違う菌糸瓶も存在するけれど。

549::||‐ ~ さん
08/09/18 16:53:51 TB0h4G1i
お前ら馬鹿を相手にするなよ

550::||‐ ~ さん
08/09/18 17:23:01 FmYcHsK8
>>548
ですよね。後悔してます。
とりかえず様子みてみます。有難うございました

551::||‐ ~ さん
08/09/18 18:00:13 SdogO69s
>>549
そうだね。君は馬鹿だから相手にされてないね(^^)

552::||‐ ~ さん
08/09/18 18:10:29 e/dsxNpc
3齢の入れ替えなら、もう大きくならないし、喰わないからな

もう、やるだけ無駄

553::||‐ ~ さん
08/09/18 23:23:53 yskbJSE6
>>545

プラスチックボトルなら耳をあててみたら?

食痕なくても恐ろしいくらい「ごそごそ」いってる場合がある。
意外と元気なんじゃね。

あぁ~、本日うちの総母だったメスがお亡くなりになりました。。

554::||‐ ~ さん
08/09/19 00:25:08 En+6umbw
今3メーカーほどの菌糸ビン使ってて
ひとつだけ食痕でたあとのオガに緑色のカビが発生する…

他の2メーカーは出ないから環境が悪いわけではなく
その菌糸ビンがカビ出やすいんだと思うんだけど
あまり広がるようだと新しいのに変えた方がいいかな?



555::||‐ ~ さん
08/09/19 21:57:33 bbecSNXJ
同じ菌糸瓶(オオヒラ)を四本ショップで買ってきて幼虫投入
二週間くらいで一本だけ青カビが大発生
他の三本は異常なし
なんでこんな現象が起きるのかな?

556::||‐ ~ さん
08/09/19 22:27:03 SfXwY+ch
オレの場合、ビニール手袋を殺菌洗剤で洗ってからやるよ

557::||‐ ~ さん
08/09/19 22:31:34 jZicQTwe
完成品菌糸瓶を買ってきて、割り出したり、菌糸瓶交換の幼虫を入れるわけだから、
手を殺菌するとか関係なくない?

558::||‐ ~ さん
08/09/19 22:42:56 dfSf9ML6
>>555
お前の家が不衛生なだけだ

559::||‐ ~ さん
08/09/19 22:45:19 37GCcqFi
別に青カビくらい大した事ないだろ。
自然界には普通にあるんだし。



560::||‐ ~ さん
08/09/19 22:50:24 b+MLiJmh
青カビによる菌糸の劣化や
幼虫に影響とかないのかな?

561::||‐ ~ さん
08/09/20 20:14:46 8awYPUU/
ある

562::||‐ ~ さん
08/09/20 22:09:43 +ILkIOJK
菌糸部分に発生する青カビは問題あるけど、食った後の青カビは気にしてない。


563::||‐ ~ さん
08/09/23 00:01:49 AdJiZtN+
548さんが言うようにオオヒラには同じオオヒラでもいろんな種類があるみたいだが
カワラには黒と白の分類の他にさらにいろんな種類があるのかい?

564::||‐ ~ さん
08/09/23 00:08:14 dnHbZB/s
ベジータさんが言うにはヒラタケとカワラを混ぜてビンに詰めると
単に腐ったそうな

565::||‐ ~ さん
08/09/23 00:59:35 rDfo7iUV
>>553
その方法、俺もやっている。
反応がないときは「コンコン」ってノックしてやるとガサゴソ動き出すね。

幼虫はガサゴソだけど、
サナギは、グイングインって感じで規則正しい反応をするから「あと一ヶ月で成虫だな」とわかる。

566:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/09/23 01:42:20 LSehLTRE
>>564
俺の場合はオオヒラとヒラタケっすよ

567::||‐ ~ さん
08/09/23 20:58:16 DwBxPCV2
カワラの実績が一番いいところってどこ?

568::||‐ ~ さん
08/09/24 01:27:45 2/KLCZO3
さんがいまつ
ちょっと高いけどね・・・

569:詐欺猫
08/09/24 09:19:08 MCjg+5Ra
URLリンク(www.n-kankyo.jp)

570::||‐ ~ さん
08/09/25 08:21:44 8AAG4glh
バンブーってYahoo!にも出品してますか?

571::||‐ ~ さん
08/09/25 09:37:14 QAxKZd8A
出品されていないよ

Yahoo!出品バイキングの安い菌糸は、国産オオクワ、ホペイ、クルビは大きくなりません

バイキングのクワガタマットは大きくなります
ここはマットが非常によいです
とくにスペシャルマット

572::||‐ ~ さん
08/09/25 15:23:18 eCCUMC1t
ブロック飼育組で早期羽化だしちまった\(^o^)/
というか1個のブロックでちょっち環境が悪かったらしく縮小と早期羽化が2匹・・・

それ以外は10g強と20gUP(最大25)ばかりなのでこの方法が悪いって訳じゃないん
だろうけどミスると複数の駄目な子が出ちゃうってのが難だな

573::||‐ ~ さん
08/09/25 16:39:38 6QFv3dc1
駄目な子とは失礼な。高くは売れないし迫力もないけど愛着が湧いてかわいいじゃんよ。

574::||‐ ~ さん
08/09/26 09:57:23 vgXDi6iG
>>568
三階松かぁ・・・
そのまんまなくなっちゃったからどこにしようか悩む

575::||‐ ~ さん
08/09/26 21:28:08 61cfONlV
キワメが8月に処分品で出品してたカンタケの粗め
オオクワ幼虫投入1月半で見た感じ幼虫は育ってるな。
2令投入で大きなオスはもう15gを超えてる感じ。
きちんと成長してるのでは?

576::||‐ ~ さん
08/09/29 00:44:29 3AiWemzR
MT160を国産オオに使用し始めた。
ちょっと難しいなこの菌床。
うちの夏場26~27℃環境に合わなかったみたい。
すんげ~劣化の嵐。2ヶ月もたんかった。

577::||‐ ~ さん
08/09/29 02:44:54 RxhiJUm9
>>571
今見たけどビートルマットとドルクスマットしか見当たらない。
スペシャルマットってどんなの?

578::||‐ ~ さん
08/09/29 04:47:01 1i3mWBIj
以前ドルキンのヒラタケボトル購入したら劣化したのが届いたのだが今でもかな?誰か最近買った?

579::||‐ ~ さん
08/09/29 05:26:23 KWFSPSdU
劣化したのが届いたことないな
白く回らないのなら何本かあったけど

580::||‐ ~ さん
08/09/29 07:49:27 NBwt93zS
オオクワならやっぱり何と言ってもマツノインセクトのオアシスだよ!

581::||‐ ~ さん
08/09/29 12:10:12 70F26tu0
7月上旬孵化オオクワ幼虫菌糸交換したら蛹室作りやがった!
まだ3ヵ月もたってねぇ/(^O^)\

582::||‐ ~ さん
08/09/29 16:31:46 Zo6dvpJc
>>581それ居食してただけだろ。

前蛹化はしてるのか?

583::||‐ ~ さん
08/09/29 17:30:50 rp53+VmP
>>581
寒くなってねーか?寒いと越冬部屋作るぞ
蛹室そっくりだから騙されてるだろ
どっちみち ちびちゃん決定だな

584::||‐ ~ さん
08/09/29 20:16:41 70F26tu0
>>582
もう前蛹化してるよorz
>>583
室温は低くても21度で平均24、5はある
でも夏場は平均29くらいだったからその温度差かな

585::||‐ ~ さん
08/09/29 20:31:50 /GUykzUf
孵化から3ヶ月で蛹化って、ありえなくないか?
だいたい温度が下がる方向で、蛹化するか
なんか原因が別にあるんじゃないか

586::||‐ ~ さん
08/09/29 20:37:28 z5qfGk8X
実は、メタリフェルの幼虫だった!

587::||‐ ~ さん
08/09/29 20:56:15 Wxx0y/R2
孵化から3ヶ月で蛹化することぐらいあるぞ。
あまり喜ばしいことではないがな。
無知だな。
ベジか?

588::||‐ ~ さん
08/09/29 20:57:01 HQrqvqx5
>>585
6月上旬産卵セット、7月中旬回収(初2齢)、9月中旬交換しようと思ったら新成虫
そんな今年の失敗例

589::||‐ ~ さん
08/09/29 21:14:14 /GUykzUf
どうやら、3ヶ月で蛹化してしまうこともあるらしいが・・・・
いったい、どんな菌糸ビンでどんな管理したらそうなるのか
いやはやなんともだな
俺は常温管理時代から通算しても、ありえねえほどだ

>>587
なるほどな、レベルの低い方の知識もないと無知あつかいされる訳な
いやはや、俺もベジと同じにされるとは・・・

590::||‐ ~ さん
08/09/29 21:17:55 Wxx0y/R2
レベル高い人は早期羽化等をご存知ないようでw

レベル高いなぁ。
すげぇわ。

591::||‐ ~ さん
08/09/29 21:46:49 /GUykzUf
>>590
早期羽化なんて誰でも知ってるだろうが
早期っても限度があるだろって話だよ
まったく、
どうせまた何か難癖つけるんだろうから、
しばらく来ないから勝手にやってくれ!おめでとう

592::||‐ ~ さん
08/09/29 22:07:55 RxhiJUm9
3ヶ月ならありうる
2ヶ月は今まで見たことは無い

593::||‐ ~ さん
08/09/29 22:08:58 LtzqCDp+
武勇伝てどお?

594::||‐ ~ さん
08/09/29 22:17:18 70F26tu0
>>588
へえ、そんなこともあるのか。俺もこんな短いのは今回が初めてだぁ
>>589
菌糸は大夢プロスペだよ

595::||‐ ~ さん
08/09/29 22:23:05 ispF+c0W
昨年30匹程同条件で飼育して1匹だけ3ヶ月蛹化あったな
だいたい孵化時同一、菌糸種類同一、飼育温度同一、兄弟なのに1匹だけフライング
するんだからかなり疑問に思ってた

596::||‐ ~ さん
08/09/30 00:44:50 TPMLf+D/
591の負けだな。

ププ

597::||‐ ~ さん
08/09/30 01:00:36 TIJo+5s9
幼虫がいるあたりにカビがでてきたが菌糸ごと交換した方がいいかな?
エタノールでちゃんと殺菌したのに…

598::||‐ ~ さん
08/09/30 03:21:57 T/Bn9PSr
とにかく一番安い市販品はどこ?やっぱりドルキンかなあ?ブロックは抜きで800程度のボトル。100円台は他に知らなくて。

599::||‐ ~ さん
08/09/30 03:29:17 yvGv227c
URLリンク(www1.winknet.ne.jp)
ここ

600::||‐ ~ さん
08/09/30 05:08:14 T/Bn9PSr
おお安い!ありがとう!早速注文してみる!菌糸、クワガタマット使った事ありますか?どんなでした?

601::||‐ ~ さん
08/09/30 09:11:59 Wbl99QEs
バンブ-使ってます
ヒラタケでブナメイン、水分多めだから、国産オオクワやホペイは全く駄目、オ-ナ-も同じこと言ってました
ただ羽化させるんであればいいが

6月割り出しで、SRD ヒラタケ王国ボトル ドラ猫クヌギ 月夜野ベ-シック とバンブ-1回目交換したが、断トツでバンブ-体重伸び悩み

アンテ、ヒラタ、ノコギリはまぁまぁでした
アンテは39グラムぐらい
夏場はヒラタケだけに持ち悪かった

やはり水分が多いから、今はバンブ-はブロックを買って、クヌギ生オガと添加剤混ぜて水分45ぐらいで使ってます

菌糸の廻りが遅いから再生までに時間かかる

長野の激安中古ボトルのオオヒラコナラを買って、クヌギ生オガと添加剤混ぜて使うのが、1番安上がりかも、結果もいいです
ここのオオヒラは再生がめちゃめちゃ早いから、生オガ混ぜても1週間で完成します
月夜野のエレメント並ぐらいにはなります
ただ今欠品だけど
使ってる人が大杉

602::||‐ ~ さん
08/09/30 09:20:40 Wbl99QEs
バンブ-のマットはカブト用はめちゃめちゃよいです
オ-ナ-はカブトメインだから、腐葉土入りでコ-カサス長角羽化しました
ゴロファも全く問題ないです

クワガタマットは産卵にはよかったです

幼虫はアンテ、ノコギリで試してますが、普通のアンテマットという感じ
まだ羽化させてないですが

菌糸スレなのにすみません

クワ貧なので節約飼育研究してます

603::||‐ ~ さん
08/09/30 09:59:16 TPMLf+D/
コーカサスの長角ぐらいで勧めるのもどうかと。

604::||‐ ~ さん
08/09/30 10:59:47 0fEFy4Ke
コーカサスの長角型は三令後期幼虫をガッチガチに固めた極微粒子マットか黒土蛹室床に投入すると比較的容易に発現してくるのは業界誌でも紹介されてる件.

605::||‐ ~ さん
08/09/30 13:57:42 PF2Yeh9m
>>604
それが言う程簡単じゃない件

606::||‐ ~ さん
08/09/30 14:02:12 9W8lAvCt
モオリーの菌ビンってどうなん?
SRDと似てるけど

607::||‐ ~ さん
08/09/30 14:05:31 KDFUcelT
>>602>>605
ここでやるなとは言わないが
興味深い話だからぜひマットスレに来てやってくれよ な

608::||‐ ~ さん
08/09/30 15:31:33 T/Bn9PSr
みんな情報ありがとう!大きくならないらしいが一度バンブー買ってみる!アンテ、ヒラタはすべてマット飼育なんだがグラン、フォルモ、国産オオはやはり菌糸使いたくてなあ。

609::||‐ ~ さん
08/09/30 15:35:28 T/Bn9PSr
ちなみに俺は貧乏なので上記3種もメスはすべて初令からマット飼育してるがサイズは菌糸と大差ないな。

610:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/09/30 17:32:52 NGpBzemp
恵裁園のヒマラヤヒラタケで育てたスマトラヒラタの1回目の交換が終わりました
800容器に自分で詰めたものです。3ヶ月で交換しました
ヒマラヤ粗め オス41グラム
ヒマラヤ普通 オス34グラム
ヒマラヤ粗め オス42グラム
ヒマラヤ粗め メス12グラム
ヒマラヤ普通 メス11グラム
KBのAG1100  オス41グラム

この飼育数じゃ断定はもちろんできないけどノーマルよりは粗めのほうがいい感じ
まぁ3ヶ月で40越えればまずまずじゃないでしょうか
1番下はKBの菌糸瓶が1本余っててそれに投入したものですがまずまずでした
KBのAGは前回使用しそちらも40グラム越えてたので問題なさそうですね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch