【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレッド【カンタン】at INSECT
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレッド【カンタン】 - 暇つぶし2ch2::||‐ ~ さん
06/08/02 16:50:01 92OJVnk2

    ∧  ∧
   / ヽ‐‐ ヽ
  彡_,.ィ^' ‐、 _,,.ヽ
  彡.  `‐-‐"^{" `リ
  彡  (    .`~l~
 彡   ヽ     |
 彡    ヽ    l     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ `     ( o o)\  < ぶひひん、見ろ、>>1がゴミのようだ
/ __    /´>  )   \____________
(___|_(   /<ヽ/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
  ヒl    ( \
       \二)

3::||‐ ~ さん
06/08/02 18:42:11 sPcReSzO
新規で立てるなよ
直翅類細分化しすぎ
只でさえ不人気なのに・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【バッタ・キリギリス】直翅総合スレ【コオロギ・カマダウマ】
スレリンク(insect板)l50

4::||‐ ~ さん
06/08/02 19:14:28 Ey+N8jdy
今年クマスズムシの飼育に挑戦してみようと思っています。
お恥ずかしい話ですが、自分では採取できないのでブリーダーさんにお願いしようと思っています。
マツムシよりは人口飼育は多少簡単らしいけどそれでも不安がいっぱいです、飼った事ある人いますか?
アドバイスお願いいたします。


5::||‐ ~ さん
06/08/03 17:21:17 KCbHW2Ia
>>4
クマスズムシの飼育もかなり難しいんじゃない
1Pでかなり高い値段で販売されていたよ
簡単に人口飼育が出来るならもっと値段が下がると思うよ
俺も鈴虫以外の虫を飼ってみたいけどなんせ値段が高すぎ

6::||‐ ~ さん
06/08/04 12:57:40 cVuMIPXA
>>4
クマスズムシを一度飼った事があるけど普通に飼う分には確かにそれ程難しくない。
ただ俺の場合産卵まではいったけど孵化しなかった。
土は市販のスズ虫マットでもOK、隠れ家みたいな落ち着く場所を作ってやるといいよ。
何事も経験だからともかくやってみれば。
あと想像しているより以外と小さな虫だよ。




7::||‐ ~ さん
06/08/04 18:51:54 geFT2/bD
マツムシのように枯れ草に産卵する>クマースズムシ

8::||‐ ~ さん
06/08/05 00:16:46 +QZbKAVh
去年からクマスズムシを飼育している。
6月に沢山孵化したが、ある程度成長した所で全滅。
原因が全く解らない。

マツムシ、カンタンは順調に成育しているのに・・・・

9::||‐ ~ さん
06/08/05 07:31:43 Po/Wf/Ys
4です。
>>6>>7>>8
皆様アドバイスありがとうございます。
貴重なご意見を是非参考にさせていただきます。
8月中旬にクマスズムシが届く予定になっておりますので、そしたらまたこちらに
書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。

10::||‐ ~ さん
06/08/05 19:32:13 RwvcbkYu
クマスズムシってそんなに貴重な種かなぁ・・・
湿り気のある草むらにいたりするけど。林の周りにしめった草むらがあると高確率で居るけどなぁ・・・
他の草原性直翅よりはまだまだ余裕があるはずだ。

11::||‐ ~ さん
06/08/05 23:14:04 MjO7tc1U
>>10
かなりお詳しい方の様なので質問させて下さい。
>他の草原性直翅よりはまだまだ余裕があるはずだ。
逆に今非常に少なくなってしまっているのはどんな種類の虫なのでしょうか?
お手数ですが教えていただければ嬉しく思います。


12::||‐ ~ さん
06/08/06 07:02:53 +Bq/2vPW
>>8
マツムシ、カンタンが順調に成育しているのはすごいですね。
カンタンの人口飼育はとても難しいと聞いた事があります。
普通の餌だと五令ぐらいになると死んでしまうとか。
立派な成虫になると良いですね。



13::||‐ ~ さん
06/08/06 07:07:30 ykxOm9pt
主に草上性~半草上性の種類かな。
ショウリョウバッタ、オンブバッタ、コバネイナゴ、トノサマバッタ、クルマバッタモドキ、ヒシバッタ、ノミバッタ
クビキリギス、シブイロカヤキリモドキ、ウスイロササキリ、ツユムシ、ヒメギス
以上に揚げた種類意外は減少傾向が酷い。
主な理由は草原の攪乱による脱皮失敗確率上昇や身を隠す場所が無くなったこと。

なお準地上性、樹上性の種類に関しては除いてある。これらも比較的余裕があると判断した。
ツマグロバッタ、ショウリョウバッタモドキ、ハネナガイナゴ、カスミササキリ、ヒサゴクサキリも結構個体数は多いと見た。条件付きだけどね。

14::||‐ ~ さん
06/08/06 07:08:46 ykxOm9pt
ヒロバネカンタンも割と普通だね。北上してるみたい。
あと、上の中にカンタンが抜けてた・・・

15::||‐ ~ さん
06/08/06 08:17:38 XdF+TqeF
カンタンの鳴きは涼しげで良いね。

16::||‐ ~ さん
06/08/06 08:22:44 vMNym/p/
>>13
12ですがちょっとお聞きしたいのですが、という事はカンタンは数的にはそんな
に減っていないという事ですか?
ヒロバネカンタンは今では青森でも生息しているらしいですね。

17::||‐ ~ さん
06/08/06 08:26:44 ykxOm9pt
基本的に明かりに来るタイプはその能力のおかげで減っていない。
また木の上に住んでるのも草刈りの影響を受けないから当然大丈夫。
他の生き物の保護区とかで細々と生きてる種類が多い・・・
特にバッタ科が深刻。イナゴモドキとセグロイナゴは関東ではほぼ絶滅状態と言っていい。

18::||‐ ~ さん
06/08/06 08:30:30 ykxOm9pt
つうか、これ以上は下でやるわ。俺ほぼ常駐してるから。
【バッタ・キリギリス】直翅総合スレ【コオロギ・カマダウマ】
スレリンク(insect板)l50

19::||‐ ~ さん
06/08/06 08:44:49 vMNym/p/
>>17
ご親切に教えていただきありがとうございました。

20::||‐ ~ さん
06/08/06 14:44:11 /v9btxWW
スズムシだけだとつまらないので、お盆休みを利用して神奈川県のある河川敷に鳴く虫を採取に行ってこようかと思っています。
時間帯は昼間ですが初心者でも採れる虫でお勧めありますか、何かアドバイスあったら詳しい人お願いします。


21::||‐ ~ さん
06/08/06 17:54:23 ykxOm9pt
キリギリスがいいかな>初心者
成虫から飼う分にはそんなに難しくないし。スズムシの餌と同じでok。
只噛まれたら痛いし、脚や触覚が損傷しやすいので、網などをかぶせて捕るといい。
鳴き声を中心に大きく円を描くように草を踏み倒し、最期に残ったところを足でゆっくり踏み倒すと中から鳴き声の主が出てくる。
それを捕獲。クツワムシでも場所によっては捕りにくい場合があるのでこれで捕った。
ただカヤキリやシブイロカヤキリモドキ、その他草の根際でじっとする性質がある奴には使えない。
自ら死を選ぶように潰れて死ぬこと多し…orz

22:20
06/08/08 18:50:20 q8RtfSIO
>>21
アドバイスありがとうございます。
鳴き声を中心に大きく円を描くように草を踏み倒し....
まさに目ウロコです。是非やってみます。ホントにホントにありがとうございました。

23:||‐ ~ さん
06/08/11 15:03:06 3bnfTHOp
出来たらカネタタキを飼いたいと思っています。
まさ木に産卵するらしいのですが、生きている枝か死んでいる枝どっちに産卵するのかご存知の方いますか?

24::||‐ ~ さん
06/08/11 18:58:57 wnS18ZZ6
>>23
柾に拘んなくても大丈夫。
アジサイに産卵させた方が数倍楽。ヒメギスやエゾツユムシもこれで巧く行ったよ

25:23
06/08/11 21:25:04 dZXbmIad
>>24
アドバイス感謝です。
人口飼育している人の書いたものを見ると、まさ木やアジサイに産卵すると書いてありました。
アジサイを飼育ケースに入れる事にいたします。
また何かの折に是非ともアドバイスよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。



26:24
06/08/12 17:15:26 KHch37t9
どういたしまして。

27:4
06/08/14 07:18:58 U9AVj47v
昨日、待望のクマスズムシが2ペアやってまいりました。
竹炭で出来た筒、産卵用の茎、それに隠れ家にする為に小さな竹炭を立てたものに
スズムス用のグリーンオアシスを被せるようにしたものと餌をセットした中に
入れたら早速昨晩から鳴き声を楽しむ事が出来ました。
ただクマスズムシがグリーンオアシスをかじっている様に見えたのでちょっと不安です。
あれは人工的に作られたものなのでスズムシ以外の虫の飼育に使用しても大丈夫でしょうか?
ご存知の方いらっしゃたらよろしくお願いいたします。


28:||‐ ~ さん
06/08/14 22:08:12 vow5xJra
>>27
クマスズムシの音色は気に入ったかい?
あの鳴き声は結構好き嫌いがはっきり分かれるみたいだね。
俺が昨年飼っていた時は寝る時真っ暗にしてクマスズムシの飼育ケースを枕元の近くに置くと
鳴き声を聞いてるいるうちにちょっと不思議な感覚になった。
あの金属的な音は癖になる。
グリーンオアシスは使わなかったので何とも言えないな。

29::||‐ ~ さん
06/08/15 00:23:43 RT1udNch
スズムシと名が付いても穴を掘る習性があるなどコオロギに近い。
かと思えば枯れて腐りかけた植物質の物に産卵するなど特殊な面もある。

30:||‐ ~ さん
06/08/16 07:50:46 mmSEwyOx
>>29
以前コウロギを飼った時はかなりしっかりしたトンネルを掘っていたけど、
クマスズムシも掘るとは知りませんでした。
クマスズムシに関して今までそういう記述は見た事はありませんでした、
29さんはかなりの飼育上級者とお見受けいたしました。


31:29
06/08/16 09:09:07 JfOD8GKQ
ガキの頃コオロギとかタコ飼いしてたこと有るなぁ・・・今はバッタに興味が写っちゃったけどあの鳴き声は今でも好きだ。
その時たまたま採れたクマスズ入れてみたら餌用の茶碗のかけらの下に良く潜っていたよ。

32:29
06/08/16 09:12:03 JfOD8GKQ
あと、ツヅレサセ除いては成虫になると穴掘る性質は消えてしまう。
ガラスのかけらを置いてよく巣穴作るところ見たっけなぁ・・・懐かしい。
スズムシよりもコオロギの方が面白いと思った。
このスレ読んでたら懐かしくなってきたよ…

33:20
06/08/16 19:10:27 mmSEwyOx
>>21
お盆休みを利用して河川敷に鳴く虫を採取に行こうと思っていたのですが、ついてない事に
12日に捻挫して医者に行ったらじん帯損傷で当分の間は無理出来ないと言われてしまいました。
折角21さんに素晴らしいアドバイスいただいたのに生かす事が出来なくてスイマセンでした。
足の具合がよくなり次第採取に行こうと思っています。



34:||‐ ~ さん
06/08/18 07:21:33 /S0xXXZd
クマスズムシ飼いだして何日か経ちましたが、見ていて可愛いらしい虫です。
ただ物陰に隠れるのが好きみたいでなかなか姿が見れません。
昼間は暗いところに置いても鳴きません、夜だいたい決まった時間になると鳴き出します。
体内時計でもあるのかな?
鳴き声も独特で飼っていて楽しい虫です。

35:||‐ ~ さん
06/08/19 09:29:11 85GGarUz
スズムシを飼って3年目最近何となく飽きて・・・
キリギリス系よりコウロギ系が好きなんですけど飼い易いお勧めの虫ありますか

36::||‐ ~ さん
06/08/19 20:12:30 8cv0mc44
山を掻き分けてクチキコオロギなんてどう?

37:||‐ ~ さん
06/08/20 07:08:50 SVf9nRaN
おいらも鈴虫は飽きたよ
ネットでクチキコオロギの鳴き声聞いたけど余韻があっていいね

38::||‐ ~ さん
06/08/21 02:28:11 xB9dsgxT
>>35
エンマコオロギが一番のお勧めだけど、
河原や野原へ行って地面または
その近くにいるコオロギを適当に捕まえて
種類別に分けて飼育するのも面白い。

39::||‐ ~ さん
06/08/21 19:14:15 QdqaetiX
アオマツムシ鳴き出した・・・

40:||‐ ~ さん
06/08/21 19:40:36 0cz6uc3w
エンマコオロギか懐かしいなぁ...
飼育ケースの土にトンネル掘っていたな
ほかのコウロギと一緒に飼っていたのがよくなかったのかな翌年孵化しなかった

41::||‐ ~ さん
06/08/21 19:54:52 2RB+yf02
エンマコオロギの死骸にダニみたいのが・・・
マットは市販のだしどっから湧いたんだろうか・・・

42:||‐ ~ さん
06/08/22 05:52:39 RBHhwpEv
>>41
市販の鈴虫マットでおがくずを使っているタイプは湿らせすぎるとダニが沸くよ。
白いダニよりピンク色の方がたちが悪い。

43::||‐ ~ さん
06/08/22 07:22:01 7e4hEgDj
昨日アオマツムシ初鳴き この虫の声を聞くと秋の訪れを感じます
なぜかベランダにコオロギの赤ちゃんが数匹いて小鳥のエサに
群がっていた 

44::||‐ ~ さん
06/08/22 07:32:10 KvUz2q+y
スィーーーーッチョンスィーーーーッチョン
って鳴く虫って何て種類ですか?

45:||‐ ~ さん
06/08/22 08:43:32 8jMoJ/TN
アオマツムシって中国から入ってきて増えた帰化昆虫という事で人気もいまいちだよね。
繁殖力旺盛で都市部まで住んでいるけど最近は流石のアオマツムシも数が減ってきているらしい。

46::||‐ ~ さん
06/08/22 19:12:59 raKS6SFG
>>44
鳴き声でググるよろし。

47:||‐ ~ さん
06/08/24 04:42:26 TR7h+x0d
家の周りでもここ2、3日で虫の音が聞こえる様になった。
さっき近くの公園に様子を見に行ったらカネタタキの声が聞こえたけど場所は特定出来なかった。
カネタタキはアジサイの木とかにいるのかな?


48::||‐ ~ さん
06/08/24 19:12:17 wPsiRTcz
クサヒバリより羽が短いのを生かして枝が割と密に茂った木に居る。
クサヒバリよりは低いところにいる感じがある。

49:||‐ ~ さん
06/08/25 03:46:59 w1vsV/hJ
>>48
なる程、ありがとうございます。

50:||‐ ~ さん
06/08/25 18:40:25 xZejGRO+
松井マツ虫飼育所のマツ虫セットは値段は高めだが初心者にはかなりお勧め。
おがくずの上に違う種類の草がセットされ見栄えがとても言い感じでセットされて送られてくる。
マツ虫は草の葉っぱの上に居心地良さそうにしてじっとしている。
なんでもマツ虫に関してだけは天然の採取ものよりブリードものの方が良いらしい。

51::||‐ ~ さん
06/08/25 21:49:26 /5pT4w9W
>>50
初耳ですね・・・
順化されてるのかな?

鈴虫も飼育個体と野生の個体では長翅型(雌は常に長翅。)の発生率が違うようですが。

52:||‐ ~ さん
06/08/26 02:16:35 Xk0yR1fj
>>51
天然のマツ虫の場合、病気を持っているのが結構いるらしい。
病気の虫は見た目には分からなく、外見的に明らかに病気と分かる頃には一緒に
飼っている外の虫にもうつり大変な事になるという話だった。
同じ天然ものでも鈴虫の場合そういう病気はないらしい。

53::||‐ ~ さん
06/08/26 11:21:18 7n+JzyIQ
病気か・・・
一応寄生虫系か何かなら可能性はあるかもね。意外とキリギリスに近い所がある分、共通の病気とかに掛かるかもね。
ハリバエって言う寄生バエが色んな直翅に付くけど、草の上にいるタイプにはほぼ全て寄生するみたい。

そう言えば最近アオマツムシを狩る狩人バチ(アナバチ系)が出現したって言うけど、マツムシにも狩人バチって居るのかな?

54:||‐ ~ さん
06/08/26 17:13:22 VcvVu6Sz
>>53
確かに寄生虫の可能性はあるかもね、種固有の病気だったらブリードものにも出るはずだしね。
ただマツムシと寄生虫でググッてみたけどそれらしいものは見つからなかった。
狩人バチは数が豊富なアオマツムシを追っかけて生息域を拡大しているらしいね。
マツムシは数も少ないし木の上じゃないからたぶん平気じゃない。

55:||‐ ~ さん
06/08/27 18:54:59 JfJC8rBK
やっぱりマツムシはいいね。
子供の頃自分で採ってきて以来だから久しぶりで思い出もあって何だかとっても嬉しいよ。
鈴虫は飽きてきたけど逆に外の虫の鳴く声が聞きえない冬に飼う事に挑戦しようと思う。

56::||‐ ~ さん
06/08/27 19:58:31 Oe8q/eOl
スズムシ以外の直翅飼育にも熱心な人材をまず、育成するべきだよなぁ。
俺はセグロイナゴを養殖中。

57:||‐ ~ さん
06/08/27 21:13:35 JfJC8rBK
>>56
セグロイナゴは以前は珍しくなったけど今はかなり数が減っている種ですよね。
ブリーダーの中には人気がある種類でお金もうけに走る人の多い中、地味な存在
ながら今もっとも守らなければならいものをブリードしようとしている56さんの
努力に心から頭が下がる思いです。


58:56
06/08/27 22:00:38 Oe8q/eOl

セグロイナゴ、少なくとも1980~1990に掛けて減少したと聞きます。
まだそのころ義務教育就学中だったので、移動できる範囲も限られ自分で車乗れる頃には
かなり減っていたという経験が・・・まだセグロバッタとして掲載されてたなぁ・・ナツカシス
手にとって体の構造が寧ろイナゴだというのに納得したのでした。

59:||‐ ~ さん
06/08/29 20:59:13 a1LBJAHp
クマスズムシを飼っていて気づいたんだけど、人口的な環境を嫌うみたい。
竹炭を筒状にしたものはとても喜んで昼間はその中に入っている事が多い。
その反面、鈴虫が結構好んで入っていた熱帯魚用の陶器の隠れ家には一切
近寄らなかった。
ブリーダーさんが虫と一緒に送ってくれた葉っぱを飼育ケースに入れると
その葉っぱの上にいる事も多いし、今まで絶対鳴かなかった昼間も時々
鳴く様になった。
やはり飼育する上でその虫にあった環境作り大切だと思った。

60::||‐ ~ さん
06/08/30 06:46:44 1Moc5hwC
>>59
ウマオイもそうだって言うね。虫によってはえらく敏感な奴が居る。
コオロギ系は多い希ガス。

61:||‐ ~ さん
06/08/30 08:52:49 afJXJsM4
>>60
ほんとに虫はそろぞれ自分に合った環境に敏感な気がする。
最初、外の葉っぱを隠れ家用としていた時にはその葉の下にいる事はあっても、
その葉の上に乗る事はなかった。
今回入れる葉っぱの種類を変えた事でクマススムシの行動も以前より
活発になりあきらかに環境が良くなったと感じる。
クサヒバリなんかマサキじゃないとダメなのかな。

62::||‐ ~ さん
06/08/30 09:05:09 1Moc5hwC
>>61
体の厚みを確保できるくらい密に茂った葉なら種類は問わないのでは?
シソとかミントみたいに臭いがきついのは勘弁だろうけど。
造花の葉っぱでも平気な奴もいるだろうけど・・・

63:||‐ ~ さん
06/08/30 09:18:41 afJXJsM4
>>62
最初に入れてた葉っぱ(名前は忘れた)を陶器の隠れ家に下に敷いても一度も
その中に入ってこなかった。
うちのクマスズは今天然採取ものとブリードものの両方がいて、今使って
いるのはブリーダーさんが送ってくれたクズの葉で、クマスズが送られて
くる時にもその小さい葉が入れられていた。
もしかしたらもともとの飼育された環境でも使われていて慣れていたかも
しれない。


64:||‐ ~ さん
06/08/30 22:13:20 0N6xTn//
>>61
俺も鳴く虫は自分の環境に結構こだわりがあるんじゃないかなと思う。
松井マツ虫飼育所のマツ虫セットを購入した時はマツ虫は飼育ケースの草の上で心地良さそうにしていた。
(さすがプロが作った飼育環境だと思う。)
その後ブリードのマツ虫がかなり安価で手に入ったなのでもう1ケース増やす事にして、ススキとか近所に自生して
いないので園芸店にいって二種類のススキを買って新しい飼育ケースに入れてみた。
その飼育ケースのマツ虫はススキには乗らず全て飼育ケースの側面に張り付いていた。
そこで一緒に送られてきた藁を束にして飼育ケースに入れたら直ぐに乗ってきた。
翌日ちょっと遠い公園に出かけて行くササと思われるものを採ってきて入れたらその葉に
直ぐに乗ってきた。
今日あたりになって園芸店から購入した細めのススキにもの乗るようになった。
鳴く虫は自分の環境の好き嫌いは結構はっきりしていると思う。
長文の書き込みゴメンナサイ。

65::||‐ ~ さん
06/08/30 23:09:47 1Moc5hwC
>>64
レポート乙。
直翅のこと語ってくれる人は少ないのでこういう細かいレポートは非常に助かるですよ。
こういう地道な努力って大切だとオモ。

66:||‐ ~ さん
06/09/01 18:55:11 DJKW44YA
カンタンを飼い始めて今日で3日目なのにまったく鳴かない、ショボン。
オス3匹、メス2匹をヨモギを入れたケースの中に入れている。
オスを複数匹同じケースに入れると鳴かなくなるという人もいるし....
オズメス何匹か一緒に飼っているけど問題ないという人もいるし....
カンタンの事を詳しい方いたらお願いします。

67::||‐ ~ さん
06/09/01 19:30:16 E7qdMsv9
>オスを複数匹同じケースに入れると鳴かなくなるという人もいるし
解ってるなら止めればいいだけの話。

68::||‐ ~ さん
06/09/02 00:29:44 t3QsKQdw
小さいケースに沢山入れるとあまり鳴かないみたい。
鳴いても3秒に満たない長さだったりする。
カンタンを複数飼いするとゴキブリのように
よく歩き回るので、わざわざ鳴かなくてもメスにすぐ
出会い交尾できるからかも・・・。
現にカンタンの交尾はスズムシよりも遥かに
高い頻度で観察できる。
カンタンのオスを単独で飼育したことがあるけど
そのときは自然界で鳴くように長く鳴いたよ。
でも、スズムシ程頻繁には鳴かなかった。
複数飼いするなら超特大の飼育ケースを
自作するのも手かも。俺は今年、60 x 30 x 35 cmの
飼育ケースを自作したよ。その中にオス3、メス5入れているけど
小さいケースに入れていた時よりも遥かに良く鳴くようになったよ。

69:||‐ ~ さん
06/09/02 03:05:58 B+W7Rm12
>>68
貴重なご意見ありがとうございます。
かなり思いあたる事が多いです。
近くにヨモギが自生していないのでカンタンを譲ってくれた方が一緒に送ってくれたのですが2本
と量が少なかったので、菊でも代用出来ると聞いたのでここに書き込みをした後、菊を飼育ケースに入れました。
カンタン同士の密度感が少し緩和された様な気がしたところ、今までまったく鳴かなかったのが、時々鳴く様になりました。
それがまさに68さんが言われる様に2~3秒程度の長さです。
やはり交尾だったんですね、いとも簡単に2匹重なっているので???
それも明るいうちからなので、まさかと思いましたが。
いろいろとご親切にお教えいただきありがとうございました。
飼育環境をもう少し工夫してみます。

70:||‐ ~ さん
06/09/04 02:59:56 kZ4qupPn
飼育環境だけど飼われる虫も飼育ケースに慣れるのに少し時間がかかるみたい。
カネタタキを飼っているんだけど、最初は飼育ケースの側面の上の方にみんな
張り付いて落ち着かない様子でまったく鳴かなかった。
それが二日目になると半分くらいまさ木にいる様になり、四日目くらいでほと
んどの虫がまさ木の上にいてようやく鳴く様になった。
産卵用には枯れたアジサイの枝を短く切ったものを赤玉に刺している。




71:||‐ ~ さん
06/09/04 08:54:49 4knA2r6h
カンタン1P飼っているけどまったく鳴かない。
前にも書き込みあるけどカンタン鳴かせるのは難しいのかな?
土日は昼間から2匹で淫らに交わっていた。

72::||‐ ~ さん
06/09/04 11:41:07 ZEo/IsGQ
お互いの姿が常に見えてるからじゃね?
葉っぱとかで隠れられるようにすればしょっちゅう交尾に励んでちっとも鳴かないなんて事は減るかも。
それでもダメなら思い切って雌雄別のケースで飼いなはれ。

73:||‐ ~ さん
06/09/04 13:18:39 yUvc9PWz
>>72
サンクスです。
さっそくやってみます。

74::||‐ ~ さん
06/09/05 15:59:35 MHDhSy5I
鳴き声がオススメの虫って何ですか?
てかツヅレサセコオロギ採ってきたらうるさいと言われたんですが。。
今家に代々飼育のスズムシは山ほどいますが、いろんな虫の声が聞けたらと思い。、エンマコオロギとツヅレサセコオロギを採ってきて大き目のケースに草とか植えて
ジオラマのような感じで飼ってます

マツムシってあまり見たことないんですがどこで採れるでしょうか?

75:||‐ ~ さん
06/09/05 19:39:18 uVX1aGBH
>>74
ツヅレサセコオロギを飼っているのか、いいなぁ
マツムシ飼っているけど今朝ほどススキの茎に穴がところどころ開いているのを発見、
これって産卵したって事?
ワラは産卵用の茎に適するのかなぁ?
詳しい方お願いします。


76:||‐ ~ さん
06/09/05 19:48:45 uVX1aGBH
連続カコキでスイマセン
74さんマツムシは子供も頃採った事は何回かあるけど昔の事でどこにいるのか忘れました。
今飼っているのは累代を分けてもらったものです。


77:71
06/09/06 05:57:11 Gc17cgZH
セクス好きのカンタンのペアを夫婦別れさせて別々の飼育ケースへ
それでも鳴かない
もうダメポ

78::||‐ ~ さん
06/09/06 14:00:08 2Il5+T2Z
4日前にカンタンのオスだけ1匹捕まえましたが全く鳴きません。
海苔壜にヨモギ入れたんですけどね。

79::||‐ ~ さん
06/09/06 15:30:46 J6RGRxod
夜、煌煌と明るい居間のテーブルの上で「ピッピッピッ」と暢気に鳴いていた
カネタタキを捕獲。
瓶に入れて、キャベツや鰹節を与えて、2日ほど鳴き声を楽しんだけど
メスを呼ぶその必死な鳴きっぷりに可哀相になり、近くの木に放してあげた。
それにしてもあんな腹巻みたいなちっこい羽で、よくもまああんなに響く音が
出るもんだと感心したよ。


80:||‐ ~ さん
06/09/06 17:49:49 QLjObRyS
>>79
>メスを呼ぶその必死な鳴きっぷりに可哀相になり、近くの木に放してあげた。
なんと心優しい素晴らしい方でしょう。
カネタタキ10匹程飼っていて僅かな隙間から大部分逃げられて3匹くらいしか残って
いないドジな私と同じ逃がす(逃げられたが正しい)でも天と地の違いがありますね。

81::||‐ ~ さん
06/09/06 18:50:24 i/ijDqvT
羽を背中に乗せた状態で共鳴させるのと、垂直近くまで立てて擦るだけの違いなのに、
何故後者の方がより大きな音が出るのか不思議だ、確かに・・・

82:||‐ ~ さん
06/09/07 17:36:17 S79kUhX5
クマスズムシ飼いだしてはや3週間以上経ちました。
現在、天然採取ものとブリードもの合わせて7~8ペア位います。
最初夜しか鳴きませんでしたが今では昼間も鳴いてくれます。
アジサイを産卵用に入れてあるのですが、産卵したかどうかの判断はどう
すれば分かるのでしょうか?
ご存知の方いたらお教え下さい。



83::||‐ ~ さん
06/09/07 19:42:46 qiH+d7GO
>>82
枯れかけた茎を横倒しに土の上に並べて置いた?
見たいなら脅かさないように時々そーっとのぞき込んでみるといい。
体が小さいから解りづらいだろうが、いつもの行動と違うのが何度か見てれば解る。

84:||‐ ~ さん
06/09/07 21:12:56 fysjKCVI
>>83
お返事ありがとうございます。
中がスポンジ状の茎を土の上に横にして置いてありました。
かなりかじった後がありマットの上に白いものが落ちていました。
すいません行動については分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。

85::||‐ ~ さん
06/09/08 01:45:04 8YiEPnY2
ヒメギスも似たような産卵習性有るからそれに沿ってアドバイスするなら、定期的に
産卵場所の茎を交換した方がいいかも。
せっかく産んだ卵が成虫に食われる可能性が高い。
卵を産んだ茎は別の土を敷いた容器に移して湿気を僅かに与える程度で管理。

86:||‐ ~ さん
06/09/08 02:53:18 B8LY0d5O
>>85
アドバイスありがとうございます。
とくに柔らかかくて産みやすそうな茎がかじられている感じです。
早速別の容器に移します、ありがとうございました。


87::||‐ ~ さん
06/09/08 07:01:01 8YiEPnY2
マツムシやカンタン、カネタタキなど茎に産む奴は要注意。
以外と自分の卵が好物みたいだw

88:66
06/09/08 17:59:06 pSHIdndO
カンタン飼い始めて10日目にして初めて鳴きました。
オスメス1Pにしたりオスだけ入れてみたりペアを入れ替えてみたりしましたが
全て失敗、一度も鳴きませんでした。
カンタンを譲ってくれた方が秋も深まると昼でも鳴くよという言葉を思いだし、
外気の温度が下がる夜にベランダに出してみました。
うちの前が公園で鳴く虫の声が良く聞こえてくる場所です。
すると鳴き始めました5分間くらい一度も途切れる事もなくずっとルルルル..
と鳴いていてトータルで15分くらい鳴いていました。
よどんだ室内の空気より外の方が良いのかも知れません。
今日もこれからベランダに出してみようかと思います。

89:66
06/09/08 23:20:27 pSHIdndO
やはり日暮れた後カンタンをベランダに置くのが私の場合正解の様です。
今日は7時30分くらいから時々鳴きだし始めて、今は途切れる事なく
ずっと鳴き続けています。
この書き込みをしながらベランダからのカンタンの声が聞こえてくるのは
まるで夢心地です。
飼育ケースの中の環境ばかりをずっと考えてきましたが、飼育ケースを置く場所
も大切な事を初めて知りました。

90::||‐ ~ さん
06/09/10 00:08:59 gR9+V7ML
鈴虫を飼ってます飼育初心者です。質問おk?

3匹いるオスの中で、触覚が片方根本から無くなっちゃってるやつが
最近常に尻を引きずるようにして歩いているのが心配です。
メスの産卵時のような格好です。
鳴かなくなったし。
病気だろうか・・・。

91::||‐ ~ さん
06/09/10 00:13:59 KiCMc8hz
虫王は糞
八百長
死ね

92::||‐ ~ さん
06/09/10 00:52:00 KtY19rmv
↑マルチしてスレ挙げ捲ってる君も死んでね
糞餓鬼が。

93::||‐ ~ さん
06/09/10 02:19:55 oP/AZWQU
>>90
病気じゃなく負傷です。
仲間と何らかのトラブルがあったのでしょう。
交尾が原因であれば良しとしましょう。

94::||‐ ~ さん
06/09/10 04:32:49 tKAjltui
キンヒバリって結構長生きするね。
5月に成虫になったのに未だ元気に鳴いている。


95:||‐ ~ さん
06/09/10 15:25:37 4vnVBt7D
>>94
キンヒバリって写真でしか見た事ないけど、きれいだね。
鳴き声もクサヒバリに似ていい声で鳴くんでしょ?

96:94
06/09/10 18:43:35 anZn9uis
>>95
スズムシやカンタンを凌駕するほど
良い鳴き声を出すことが稀にあるよ。
だけど、同じ個体でも環境やその他の条件によって
大きく音質が変化することがあり、ジージーとしか
聞こえないときもある。

97::||‐ ~ さん
06/09/10 19:12:58 KtY19rmv
カヤヒバリでは?

98:90
06/09/10 21:02:49 fdqBMOec
>>93さんありがとうございます。
血の気の多いボス的な奴がいるので
喧嘩ならたぶんそいつの仕業でしょうね・・・。
別々にしてあげた方がいいでしょうか?

99:||‐ ~ さん
06/09/10 22:11:36 Iv1fFqyn
うちで飼ってた鈴虫の場合よく鳴くとても元気なオスがいてメスにもなかなかのもてっぷり。
でもボス的存在のオスがいつも邪魔をしてなかなか鳴かせない。
ところがそのボスは羽がうまくすりあわず上手く鳴く事が出来ない。
そこでボスをオスが全部死んでしまったメスだけの大奥の飼育ケースに入れて
みたところまるで借りてきたネコの様に大人しくなってしまった。
ボスがいなくなった色男君のオスは我が世の春とばかりに良い声で鳴いていたが、
翌日になると交尾の為に金タ○(失礼)を抜かれて別虫の様にボロボロになっていた。
鈴虫のメスは恐ろしいと思った。



100:94
06/09/10 22:19:37 anZn9uis
>>97
カヤヒバリではない。
鳴き方をもう少し似た感じで表現すると
シー゙、ジ、ジ、ジ、ジーーーーーとなり
キンヒバリ特有の節回しとなる。

春の頃は本当に澄んだ良い声だった。
今でも気温が低く、適度な湿気がある早朝には
良い声を聞かせてくれるよ。

101:||‐ ~ さん
06/09/12 08:54:35 pMQJ17v2
カネタタキを飼っているんだけど、ナスとかリンゴとか餌で入れてもまったく
食べている様子がない。
中に入れてあるまさ木の葉っぱがかなりかじられているんだけど、カネタタキ
はまさ木の葉っぱを餌がわりに食べるの?

102::||‐ ~ さん
06/09/12 12:35:59 TJC2gLND
そら葉っぱ食べるやろ
エサの位置が低いとか

103:sage
06/09/12 17:54:02 HyMoVlJ1
ナスもリンゴも良く食べます。煮干やかつおぶしも良いよ。
ただスズムシ等と比べて食が細いのは確か。
ちなみにかなり夜行性なので、昼は食わんと思う。
串に刺してある程度高いとこに置いてみ。



104:103
06/09/12 17:55:18 HyMoVlJ1
すまん。間違いた。

105:101
06/09/12 18:50:19 pMQJ17v2
>>102>>103
サンクスです。
餌の位置は楊枝で鈴虫並に低い位置でした、串に刺して高くします。
あとまさ木の葉は餌になるの?

106::||‐ ~ さん
06/09/12 19:30:04 korOdnbC
カネタタキは雑食性だよ。
あと、直置きでもちゃんと食べるから大丈夫。
野外でも地面に降りて移動したり、地面に落ちてる虫の死骸とかを食べることもあるらしいよ
雌は産卵した穴を泥で塞ぐと言うし。結構地面に降りるんじゃないかな。

107:101
06/09/12 22:20:12 pMQJ17v2
>>102>>103>>106
皆様、ご親切なアドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみてまた書き込みさせていただきます。


108::||‐ ~ さん
06/09/13 08:46:28 o1QZFP5x
去年ヒメツユムシ、セスジササキリモドキ、クロスジコバネササキリモドキが
同じようなとこでとれたけど飼育方法がよくわからなかったので
結局庭に放した。
その代わりヤマトヒバリをしばらく飼育して堪能した。

109::||‐ ~ さん
06/09/13 19:10:26 WWkd1JZd
ササキリモドキ系は良く水を飲むらしい。
ヤブキリ飼うつもりで飼ったら途中で餌を食わなくなってそのまま他界。

110:101
06/09/13 21:02:04 mbCFwBz3
カネタタキの飼育ケースに入れる餌の位置を今までより高い位置にしてみました。
そしたら朝にもかかわらず早速ナスの上の乗って食べていました、リンゴも同様に
高い位置にしたところこちらにもカネタタキが乗ってきました。
今まで一度も見た事がない光景が短時間に起こりました。
カネタタキの場合餌の高さは結構重要なポイントになる様に思えました。
貴重なアドバイスありがとうございました。

111:||‐ ~ さん
06/09/14 19:08:12 9f/aA+8w
今年初めてクサヒバリを飼っています。
朝や昼間もいい声で鳴いてくれるのは嬉しいのですが、餌の取替え時の脱走犯との格闘が
結構大変です。
マサキを入れているのですが産卵は根付きのものでないとダメでしょうか?
椿の木という人もいるのですが......

112::||‐ ~ さん
06/09/14 20:22:26 zyKqLtI8
直翅スレ荒れ捲りんぐ(´・ω・`)
喧嘩するのはコオロギだけでいい・・・

113::||‐ ~ さん
06/09/14 23:49:42 n5/0/dJb
この長雨でマツムシを採りに行けないぞ

114::||‐ ~ さん
06/09/15 00:58:36 aZHAtQod
生息地まで最低片道3時間掛かる…>マツムシ

115::||‐ ~ さん
06/09/15 01:50:06 6A8TuWtM
神奈川だけど、市街地の河川敷に普通に居るぞ

116::||‐ ~ さん
06/09/15 02:02:40 6A8TuWtM
金網で入れないけど、新幹線脇の草むらでもピンピリピンって合唱してる

117:||‐ ~ さん
06/09/15 12:01:23 IM8y3Eus
マツムシがうるさくて最近眠りが浅いw
クツワムシだったらたぶん不眠症になっていると思う

118::||‐ ~ さん
06/09/15 15:19:52 VKa2mfQB
カネタタキ最近部屋に侵入したらしく時々鳴いてる。
これがクビキリギリスやアオマツムシだったらつまみ出してるとこだけど。
雑食性となるとガの死骸とか食べてるのかな。
ウマオイやクサキリを飼ってたときは、電気を消して眠りに落ちそうになるところで鳴き始めたりするので耳栓してても不眠症になったw
興味あるけどクツワムシの飼育はムリw
クサキリが、屋外で聞くのとは違う感じの結構不思議な鳴き方をしてるのが面白かった。
その後カンタンを何匹かとってきたときは、部屋の中だと予想以上にうるさかったので
翌日追放。量に問題があったのかな。

(´・ω・`)今はホシササキリやウスイロササキリが静かに鳴いてます。
     ホシは褐色型が多かったせいか目の前で鳴いてても現場では全然見えなかったよ。

119::||‐ ~ さん
06/09/15 19:27:20 aZHAtQod
新幹線の線路沿いや高速道路の土手は結構レア直翅の出現ポイントだね。

120::||‐ ~ さん
06/09/15 20:42:39 KKa3XpL/
キリギリスの仲間とか電車の中で時々見かけるけど、トラックとか新幹線に乗ってあちこち移動することってあるの?

121::||‐ ~ さん
06/09/15 23:30:22 aZHAtQod
車の窓に張り付いて移動、運良く草むらにたどり着いて分布を広げる(というか、保健としての新たな住処と言った方が適当かも。)
と言う説もありますね。
吸盤が良くくっつく若い成虫個体にしかできない芸当ですが。

122:||‐ ~ さん
06/09/16 08:48:28 Kfor0WpT
>>118
なんか風流なお宅で羨ましいです。
うちでは外から聞こえてくるアオマツムシの声ばかりです。
たぶん118さんのお宅でしたらスズ系などの小さな虫の音色も楽しむ事ができるんでしょうね

123::||‐ ~ さん
06/09/16 19:30:06 XjbEncB6
久しぶりにクツワムシ捕ってみた
苦戦した。

124:||‐ ~ さん
06/09/18 19:39:15 PlbSYUHk
キンヒバリ飼っている人いる?
すごく興味あるんだけど、たしか二化性種だよね。

125::||‐ ~ さん
06/09/18 20:59:18 ZAve4UkO
今日初めてカンタンを見た
網戸にひっついてたよ

126::||‐ ~ さん
06/09/18 22:48:08 F/uYcFe+
>>124
キンヒバリ飼育しているよ

127:126
06/09/18 23:00:00 F/uYcFe+
連投すまん。
>>124
ニ化性か知らないけど、5月の頭に捕ってきたのに
残っている奴は未だ元気に鳴いているよ。
捕って来た時点で成虫or終齢にも拘わらず・・・。

繁殖も成功し、同じケース内で成虫と幼虫が
混在している。

この虫は鳴き声も姿も可愛いのでお勧めの種だよ。

128::||‐ ~ さん
06/09/18 23:26:26 xHc2ksAn
声はすれども姿は見えずの代表選手>キンヒバリ
腐るほど居るはずなのに・・・未見
無念。

129:||‐ ~ さん
06/09/19 04:10:24 9XUZazv+
>>127
キンヒバリって姿がとてもきれいだよね

>繁殖も成功し、同じケース内で成虫と幼虫が混在している。
という事は共食いは少ないんだね


130:||‐ ~ さん
06/09/20 12:41:03 lbRzlZXR
飼っていたカンタンが昨日初めて死んだ。
死ぬとうす緑色のきれいな体が茶色くなるんだね、その姿を見たら哀れというか
何だか物悲しくなった。
スズムシとかマツムシは死んでも体の色は変わらないけど、きれいな緑色の
ウマオイとかクツワムシは死ぬと色変わるのかな?


131::||‐ ~ さん
06/09/20 23:08:31 txjn0c4V
タッパーにいれといた去年飼ってたツユムシシリーズやクダマキモドキの死骸を今見たけど
まだ色は変わってないよ。
緑のキリギリス系はあんまり変色しないのかな。

132::||‐ ~ さん
06/09/21 00:05:47 1pZZENg8
>>130-131
物にもよりけりじゃないかな?
あとは保管状態。

133::||‐ ~ さん
06/09/21 00:10:42 hTslquSF
クマスズムシはまだ生きていますか?
うちは既に半分以上死んでしまいました。

134::||‐ ~ さん
06/09/21 01:00:22 bMEZrawE
他のコオロギ(閻魔とか)とそう寿命は変わらないはず。
ただ飼育下ではやや死亡率が高いらしいです。

135:||‐ ~ さん
06/09/21 17:57:26 eS5ZOgVD
>>133
うちのクマスズムシはこの1週間急に死ぬ数が増えて既に2/3以上死んで
しまいました。
残っているのはほとんどメスです。
産卵したか気になるところです。

136:133
06/09/22 00:08:29 KGuhPRV7
>>135
うちは3ペアいたのですが
とうとうメス一匹になってしまいました。
産卵している所は何度か目撃しているのですが・・・

137::||‐ ~ さん
06/09/22 00:37:14 H1ZKcQaB
近所で鳴いてる@北関東
クマスズはヨモギを刈り倒した下に沢山潜んでる。

名前似た種類でクマコオロギって居たけど最近見ないな~
「チュ・チュ…」っていう声で寂しげになく地味な種類だが、見つけたときは凄く嬉しかったのを覚えてる。

138::||‐ ~ さん
06/09/22 02:02:21 cxAvwlnQ
誘導されて来ました。

ずいぶん前から家の中で鳴いていたカネタタキを捕獲しました。
日中見つけたので、夜になってこの小さいのがいつも聞こえてた
「ちっちっちっちっち」の正体かどうか確かめてから外に放とうと
思ってたんですが、幼稚園から帰った子が「飼いたい」と。

小さな小さな虫ですが、飼うって出来るんですか?
エサや水はどうすればいいんでしょうか。ぐぐったけど分からなかったので
どうかよろしくお願いします。今も可愛い声で鳴いています。

139::||‐ ~ さん
06/09/22 06:20:28 H1ZKcQaB
誘導した本人です。丁度カネタタキの書き込みがあるので誘導しました。
>>101-110
↑これをクリックして下さい。

140:||‐ ~ さん
06/09/22 10:05:19 PIfOQzlz
>>137
クマコオロギを飼っているんだけど(お恥ずかしい話ですが自分で採取した
訳ではありません。)チリッ、チリッと間隔を置いて控えめに鳴くのが何ともいえない感じです。
飼育ケースの中では姿をあまり見せずに掘った穴や隠れ家に隠れている事が多いです。
クマスズムシにしろクマコオロロギにしても名前にクマと付くわりに見た目
が可愛くて性格も温厚そうで飼っていて愛着がわいてくる。

141:138
06/09/22 11:22:57 cxAvwlnQ
>>139
スイマセン、ちゃんと読まずに書き込んでしまいました。
へぇ、色んな物を食べるんですね。雄一匹で可哀相な気もしますが、
しばらく飼って見ようと思います。早速100均で虫かご買って来ますw

142:||‐ ~ さん
06/09/22 19:30:59 +GkmwWLC
うちではマツムシはオスの方がタフな感じがする
7~8ペアを二つに分けて飼っていたけど、オスはほとんど死んでいないのに
メスは3匹しか残っていない。
オスは元気ハツラツでよく食べるし、まるでスズムシと逆の感じがする。
それともメスは産卵すると弱るのかな?

143::||‐ ~ さん
06/09/22 19:37:46 9pAflG6d
家の周りからはマツムシが消え、
アオマツムシが増えている・・・

144::||‐ ~ さん
06/09/22 19:47:03 +b+uAC9Q
最近、家からチャリでちょっと走ったところにある緑地でクツワムシが鳴いてるのに気付いた。
そこ、オレがガキの頃はクツワムシは一杯いたと思ったけど、ずいぶん宅地化が進んだから
まだいるとは思わなくて感動しちゃったよ。
最近じゃウマオイの声もあんま聞かなくなったなあ。

145::||‐ ~ さん
06/09/23 00:29:21 guL2jkXk
クツワムシは森林の周辺部(あまり中心の日当たりが悪すぎるところには居ない。)に居る傾向が強いから
開発とかで雑木林が寸断されると居る林と居ない林がある、と言うことになるのだそうだ。

146::||‐ ~ さん
06/09/23 00:41:16 dy8ZGzc1
あれはあれでたくさん居過ぎるとうるさくて仕方ないけどなw

147::||‐ ~ さん
06/09/23 00:44:56 dy8ZGzc1
そういや昔、虫かごにクツワムシいくつか入れて家の中に置いといたら
盛大に鳴き出して親に叱られたっけな。

俺はセミも捕まえたら部屋に放しておいて、鳴かないかなってワクワクしてるようなガキだったからな。
家の中でミンミンが泣き出すと虫嫌いの母親が発狂してた。

148::||‐ ~ さん
06/09/23 01:46:44 iVkuZkvP
川原でスズムシとカンタンが合唱してた。
いままでスズムシには気がつかなかったけど時期や時間帯がずれてたのかな。
セグロイナゴのいるとこを探ってみたけど
ツユムシとオナガササキリがいた。

149::||‐ ~ さん
06/09/23 02:03:43 +epQGBHm
>>143
棲息地が重ならないからおk

150::||‐ ~ さん
06/09/23 06:16:49 guL2jkXk
>>143
ニホンザリとアメザリも誤解されがちだが似たようなケースだね。
外来種を擁護するつもりはないけど。

151:140
06/09/24 19:45:17 Kz7GLfjT
クマコオロギの飼育ケースの横から見える部分にいくつかの卵を発見!
早くも来年に期待しています。
コオロギ系をブリードしている方、何か今後注意する事があったらアドバイス
よろしくお願いいたします。

152::||‐ ~ さん
06/09/24 23:14:44 5FmqM2qQ
スズムシのケースの中にヤモリが入ってました。
全滅です・・・(;´д` )

153::||‐ ~ さん
06/09/24 23:22:44 r/Sybjfr
何か今年のアオマツムシ全盛遅くね?

154::||‐ ~ さん
06/09/24 23:39:08 WX+iYwFH
>>151
テラウラヤマシス(´・ω・`)
クマコオロギの雌探すの至難の業の筈。
とりあえず湿地性の種類なので卵乾燥にやや弱いかと。
スズムシよりもその点に気を付けるのがいいのでは。

155:151
06/09/25 07:11:13 ur1Wc29M
>>154
アドバイスありがとうございます。
霧吹きをして湿り気を与えると心地良いのか昼間でも鳴きだします。
今後はより湿り気に気をつけます。

156:||‐ ~ さん
06/09/26 11:56:10 F7BJi1Ta
この二日間でカンタンが5匹も死んでオスとメス1匹ずつになってしまった。
リンゴの替わりに梨を餌にしたのがいけなかったのかな?

157::||‐ ~ さん
06/09/26 19:42:54 dnTVrLqC
>156
動物質+糖分が重要っぽい。

158::||‐ ~ さん
06/09/28 18:16:05 GzRH4Xji
カンタンを何か他の虫と一緒に輸送中に
か弱そうに見えたカンタンが他の虫を食べてた。
見た目より獰猛みたい。

159::||‐ ~ さん
06/09/28 19:33:10 1uEAaczC
一応肉食だからね

160:||‐ ~ さん
06/09/28 21:10:58 RrkopnTz
カンタンはオスを複数匹狭い飼育ケースに入れて置くと別のオスが鳴けない様に
相手の羽を喰いちぎってしまう事があるらしい。

161::||‐ ~ さん
06/09/29 02:10:35 OmGtUOGf
ヒロバネカンタンを捕まえたので、
今年我が家で生まれたカンタン達がいる飼育ケース
で同居させてみた所、ヒロバネカンタン♂とカンタン♀が
交尾し、精球の受け渡しも確認できた。
雑種はできるのだろうか?

ヒロバネカンタン採集地ではカンタンも同じ茂みで
同じくらいの個体数で確認できたので
まさか交尾をするとは思わなかったのだが・・・・

162::||‐ ~ さん
06/09/29 02:52:59 6yRJp6Bl
いわゆる鳴く虫は鳴き声違っても同族で有れば交尾器の形はほぼ一緒らしい
鳴き声で交尾相手を間違わないように進化したため、交尾器まで進化が間に合わなかったためらしい。

163::||‐ ~ さん
06/09/29 02:53:51 6yRJp6Bl
カンタンの捕食性はカマドウマと近い物が有るな。

164::||‐ ~ さん
06/09/29 03:11:04 6FOpw3AU
カマドウマもガンガン共食いするからな。

165::||‐ ~ さん
06/09/29 05:11:23 xsuIf+wU
>>161
鳴く虫の博物誌によれば
エンマコオロギ近縁種はお互い容易に交尾し、雑種が出来るが子供は残せないそうだ
カンタンもたぶんそうじゃないか?

166:||‐ ~ さん
06/09/29 08:49:07 D7GoIEF9
>>161
>今年我が家で生まれたカンタン達がいる飼育ケース
孵化しても餌の問題でなかなか成虫まで育たないカンタンを累代にしているとはさすがですね。
きっといろいろ努力なさっているんでしょうね、頭が下がります。



167::||‐ ~ さん
06/09/29 13:44:15 SKfL4E1Z
>>148
野生のスズムシなんかいるの!?

168::||‐ ~ さん
06/09/29 13:45:01 SKfL4E1Z
>>152
俺も入れて観察してみたい

169::||‐ ~ さん
06/09/29 20:31:22 6yRJp6Bl
スズムシ辺りになると「マニュアル」が存在してしまうからなぁ・・・
機械でない生き物にマニュアルなんて無駄無駄ァ!

170:161
06/09/30 00:28:58 B/3P+sxd
>>166
去年からカンタンを飼い始めているのだが
飼育はそんなに難しくないと思った。
若齢幼虫の死亡率は確かに高いが、
ある程度まで成長すれば安定する。
スズムシよりも共食いが多いようなので
個体密度が低くなるよう大型の飼育ケースを
使用し、内部に割り箸やベニヤ板などの障害物を
沢山入れるのが良いと思う。



171:166
06/09/30 06:30:21 HTTX6TWQ
>>170
飼育上の貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。
私もカンタンを飼っておりますが、産卵どころか鳴き声を聞く事もなかなか難しいです。
170様の書き込みを拝見して思考錯誤して頑張りたいと思いました、ありがとうございます。

172:161
06/10/01 01:02:04 2UZbMpDF
>>162,165
もし、雑種が誕生し、成虫にまでなったら
外見、鳴き声、生殖能力の有無を確かめるのが楽しみ。

173:||‐ ~ さん
06/10/03 20:34:44 fhufLmtx
このところマツムシが飼育ケースをよじ登り蓋の近くにいる姿をほとんど
見かけなくなりました。
鳴き声は相変わらず元気なのですが、もうそろそろマツムシの季節も終わり
に近づいているのを感じて寂しい感じがします。

174::||‐ ~ さん
06/10/03 23:53:08 JaPE9Njv
>173
吸盤がヘタって来てますね・・・うちのセグロイナゴたちも登れないのが出てきました。
ツチイナゴはキモイぐらい1カ所に密集してます。このままで冬を越すのが又不気味w

175:||‐ ~ さん
06/10/05 19:28:48 Kkdhcew6
みなさんの所では鳴く虫はまだ健在ですか?
我が家ではカンタン全滅(お恥ずかしい)、クマスズムシ♂1匹のみ。
未だに元気なのはヒゲシロスズとクマコオロギ。
やはりコオロギ系はタフな感じがする。

176::||‐ ~ さん
06/10/05 20:11:21 qQdb1EWn
1週間前にクツワムシが☆になりますた
野生のはまだ鳴いてる…

177::||‐ ~ さん
06/10/06 01:45:10 HwWHyMCh
クマスズムシ全滅
カンタン、ヒロバネカンタンは雄だけ死ぬ個体が増えてきました。
マツムシ全盛
クサヒバリもまだまだ大丈夫
スズムシかなりボロボロ
ヒゲシロスズもかなりボロボロ
キンヒバリ成虫雄一匹、幼虫多数
ハマスズ成虫雄2匹、幼虫非常に多数

178:||‐ ~ さん
06/10/06 07:14:28 fhA76Epf
クマスズムシ全滅
マツムシ弱ってきた感じ
カネタタキ元気
クサヒバリ元気

179::||‐ ~ さん
06/10/07 01:11:02 gSzQPmgK
セグロイナゴ、トノサマバッタ交尾
カワラバッタよく鳴いてるけど交尾してない
クルマバッタモドキ交尾せず雄がポツポツ落ちてる
ツユムシ静かに鳴いてる。
ヒナバッタ時々何の前触れもなく鳴いてる
シバスズ、マダラスズ なんか雌採ってきたけど・・・
ショウリョウバッタモドキ成長中

セグロイナゴ雄が一回クルマバッタモドキ雌に乗っかってたら
雌がいやがって走り回ってた。
オナガササキリは声がしなくなったと思ったら、雌が同居雄を食べてた。

180::||‐ ~ さん
06/10/07 06:33:06 ShYBhr2n
色々飼ってますねぇ。テラウラヤマシス。
地上性バッタ系やショウリョウモドキは通風悪いと死ぬイメージが有るんですが、その辺はどうされてますか?>>179さん。

181::||‐ ~ さん
06/10/07 06:36:46 ShYBhr2n
あと、ササキリは動く相手を襲うことはないけど、脱皮中や死にかけの相手を見るとすぐ食べてしまう。
カスミササキリやオナガササキリ飼っててコレに苦労しました。鰹節や煮干し入れてもあまり軽減されなかった。

182:||‐ ~ さん
06/10/09 19:29:06 k2bDmS9S
ヒゲシロスズの飼育ケースに今までは隠れ家としてスズムシ用のグリーンオアシス
しか入れていなかった。
一昨日スズムシの飼育に使用していた山形の木を入れたら心地良さそうに何匹もその上に
乗って鳴く様になった。
ヒゲシロスズは木が好きなのだろうか?それとも平面より立体的にした方が好みなのかな?
いずれにしろ木を入れたら以前より良く鳴く様になった。

183:||‐ ~ さん
06/10/11 19:58:18 mdrvDEkD
ある方からマツムシを送ってもらったのだが、その中に幼虫も混ざっていた。
この時期でまだマツムシの幼虫がいたのには驚き。
それまでうちで飼っていたのものは既に元気が無くなり、餌替えの時に手が触れても
跳ねる事なく面倒臭そうに餌箱から移動していた。
マツムシの累代でこの時期未だ幼虫を飼っている方っているのかな?

184:||‐ ~ さん
06/10/12 21:48:05 jRPhSSrg
私の秋はもう終わろうとしています。
クサヒバリ以外はもう壊滅状態です。
皆さんの大切な虫達が一日でも長生きする事を陰ながら祈っております。
さようならー....

185::||‐ ~ さん
06/10/13 01:09:01 x05WIB2F
セグロイナゴ乱交パーティー状態でワロス
鳴く虫じゃなくてスマソ

186::||‐ ~ さん
06/10/15 17:16:09 Qo3KaMe9
長期間でかけてたけどカワラバッタやクルマバッタモドキなどは死んでた。
やっぱり通気性が悪いのかな。
セグロイナゴは一匹も死んでなくてヒナバッタも健在だった。
で、お土産はヒロバネヒナバッタ1ペア。
他にもタカネ系のヒナバッタも鳴き声が違っててオツだと思う。
そしてクチキウマを取ってきたけど、これは朽木にいるとうよりも
ハネナシコロギスのように潅木上で生活してる種類のようだった。
楽しみなのはこれがタッピングのような発音をするという情報。
一方で地上には山地で広く見るタイプのカマドウマが沢山いた。
標高の低いとこではヘリグロツユムシが鳴いてたけど
これは採集不可能なとこにいるようで
変わりに採集可能なとこにいるのはクロスジコバネササキリモドキだけだった。
出かけてる間にツチイナゴが大人になってた。

187::||‐ ~ さん
06/10/15 19:21:39 u+lSt26k
IDにオカメコオロギサンキューが出た!


188:||‐ ~ さん
06/10/15 21:53:16 5AMrPW6J
>>187
GJ!
>>186さんラッキーIDで良い事があるかもよ。

189::||‐ ~ さん
06/10/15 23:44:34 FJ1N1Mt1
那須方面でカワラバッタ居そうな所見つけたんだが今年はお預けだ・・・
早く車の修理終わんないかなぁ(´・ω・`)代車じゃ逝けん。

190:||‐ ~ さん
06/10/20 04:37:18 BZuVleW+
あれ程うるさかったアオマツムシの声が聞こえなくなり、他の虫の音が聞こえる様になった。

191:||‐ ~ さん
06/10/26 00:28:35 WPODdNUx
餌を交換する時に触っても動かなくなったので死んだと思い、箸でつまんで古い餌
と一緒に捨てようとした。
暫くするとゴミ袋の中でそれが勢いよく動いていて慌ててケースに戻す事が
最近2度程続けてあった。
ちなみにクマコオロギとクマスズムシが1回づつ、寒さの為だろうか?

192::||‐ ~ さん
06/10/26 00:34:21 a6p9kkrk
おれのじいちゃんも、時々動きが止まることがある。

193::||‐ ~ さん
06/10/26 01:15:30 567cKF4y
>>192
じつは俺自身も時々…

194::||‐ ~ さん
06/10/26 02:53:13 nb4FJSN9
奇遇だな。漏れもだorz

195::||‐ ~ さん
06/10/26 12:42:44 UuJ0u6NM
俺のじいちゃんは昨日の夕食のとき食卓から剥いたみかんをおとして
足元に落ちてるのに気付かずに椅子を引いて探し回ろうとしたので
みかんを踏み潰す前に強制停止させて、みかんを拾ってあげた。
寒くても機敏に動くので困ってる。

196::||‐ ~ さん
06/10/27 00:35:54 lOx/hNWQ
何この流れw

197::||‐ ~ さん
06/10/27 22:19:54 boeswlPo
>>195
奇遇だな。漏れもだorz

198::||‐ ~ さん
06/11/01 20:31:40 yyu5rL5q
またアオマツムシが鳴き出したぞ
どーなってんだ今年

199::||‐ ~ さん
06/11/01 22:20:36 tPZrd0ec
この時期の青マツムシ野声は優しげで良い

200:||‐ ~ さん
06/11/02 07:05:58 RxXs6qaF
この時期になると青マツムシの鳴き声も変わるんだ。
寒さで弱ってくるからかな?

201::||‐ ~ さん
06/11/02 20:24:07 5JyqtCD5
エンマとアオマツぐらいだな、鳴いてるの。
あとクビキリギスが草の穂を喰ってる。

202::||‐ ~ さん
06/11/03 12:02:58 +8ahnDjc
カネタタキが昼間気温の高いうちに鳴いてる。

203:||‐ ~ さん
06/11/07 18:16:19 1JGNwj+O
脱走の名人クサヒバリが餌換えの時に逃げ出さなくなった。
まだ鳴いているけどそろそろ終わりっぽい。
クサヒバリって生きている木でないと産卵しても孵化しないんだってね。

204::||‐ ~ さん
06/11/07 18:19:43 L7qDZzx2
つムラサキツユクサ

205::||‐ ~ さん
06/11/07 20:41:57 wZNH82tF
つ【アジサイ】

206::||‐ ~ さん
06/11/13 06:25:34 dJWLeOYf
現在部屋の温度13度。ここのとこバタバタとセグロイナゴが死んでってついに全滅
健在はウスイロササキリ、マダラスズ、オカメコオロギ
トノサマバッタ、ツチイナゴ、ヒナバッタなど
採集地点ではカンタンとクサヒバリの声がめっきり減って
ヒナバッタは相変わらず多い。
クサヒバリは幼虫が4ミリくらいになってた。
セスジツユムシもいたけど鳴いてはなかった。
オナガササキリとウスイロササキリはまだ鳴いてた。
冬鳥が沢山わたってきてて、もうシーズンは終わりも近そう

207::||‐ ~ さん
06/11/13 23:25:18 V9SA4Ebe
>>206
クサヒバリって幼虫越冬するの?

208::||‐ ~ さん
06/11/13 23:54:30 0LuguZ3V
するお。真冬でもすィーピングで採れるお。
キンヒバリ、ウスグモスズ?も一緒にとれたお。

209::||‐ ~ さん
06/11/14 02:12:09 bTcXpWSG
セグロいなご、ウチのは全然元気なんだけど?

210:||‐ ~ さん
06/11/14 07:00:04 7cqChRKe
>>208
キンヒバリは♂の採取は出来ても♀を採るのはとても難しいと聞いた事がありますが、ホントでしょうか?
キンヒバリを譲ってもらった事がありますが、その方も♂しか飼っていないと言っていました。

211::||‐ ~ さん
06/11/14 21:14:02 bTcXpWSG
雄すら捕獲した事無い・・・

212:||‐ ~ さん
06/11/16 15:02:14 WwkwLUzg
夜しか鳴かなかったマツムシが今日は昼間から2匹鳴いている。
これも秋の深まりの為かなぁ。

213:||‐ ~ さん
06/11/23 13:32:45 h64Yx3UX
クサヒバリはかなり長生きするね、この時期にまだ元気に鳴いている。

214::||‐ ~ さん
06/11/24 00:37:30 eopRSARh
もー冬だぞ

215::||‐ ~ さん
06/11/24 01:50:15 fneMHLqW
奴って成虫越冬するっけ?

216:||‐ ~ さん
06/11/24 03:27:09 uz62g9B6
キンヒバリと違ってクサヒバリは二化性種じゃないよね?


217::||‐ ~ さん
06/11/25 23:31:57 Iri0anU5
年2化なのは
バッタ:ヒナバッタ
キリギリス:ツユムシ、ウスイロササキリ、(場所によってはホシササキリ、エゾツユムシ、ホソクビツユムシもか?)
コオロギ:シバスズ、マダラスズ、キンヒバリ、カヤヒバリは?
コオロギ系に関してはまだ結構居そうだが。

218::||‐ ~ さん
06/11/25 23:32:37 Iri0anU5
ヒロバネカンタンがそうだな。忘れてたが。

219::||‐ ~ さん
06/11/26 00:27:11 5Wdx2yXa
ハマスズもだ。

220::||‐ ~ さん
06/11/26 13:40:22 3D1cq/Xj
>>219
2化性で絶滅危惧種とは珍しいな。
他の2化性のは皆殆ど普遍種なのにな。

221:||‐ ~ さん
06/11/26 19:31:52 sk6YcPXT
ヒゲシロスズは二化性種じゃないの?


222::||‐ ~ さん
06/11/30 07:12:57 P3Le7HtO
昨日の夜もマツムシが鳴いていた。
頑張れあと一日、そうすれば12月にマツムシの鳴き声が聞けるのでちょっと感激!

223::||‐ ~ さん
06/11/30 17:44:15 JVfzivIk
ウチの近所ではアオマツムシとシバスズが鳴いてた。

224:222
06/12/01 20:02:15 2jj4dJMd
何とか今日もマツムシは鳴いているけどついに♂は一匹になってしまった模様。
ちなみに今生きているのは島根産の天然採取もの。


225::||‐ ~ さん
06/12/01 20:06:49 jCcCUTab
みんなマツムシってどういう入れ物で飼ってますか?
普通のプラケだと長生きしない印象が・・・

226:222
06/12/03 19:58:49 7XfG0tf8
>>225
私は市販のプラケースで飼っています。
ただ他の虫の飼育ケースと違うのはディフェンシングシートを使わず少しでも風通し
が良くなるように心がけています。
今日もまだマツムシは元気に鳴いてくれています。
こんな長生きしてくれると思っていなかったので嬉しいです。
餌はナス、リンゴ、スズムシの粉餌、テトラフィンを飼育ケースに常時入れています。

227:||‐ ~ さん
06/12/11 18:29:25 pAzu2kDo
みなさんの所は鳴く虫は何がいますか?
うちはまだマツムシが鳴いています。
カネタタキは♀のみ数匹生きています。

228::||‐ ~ さん
06/12/11 20:31:17 zLg/nhDD
クビキリギス・・・・

229::||‐ ~ さん
06/12/12 11:19:30 gAeb9bMf
ウスイロササキリ♀、オカメコオロギ♂
両方とも片割れは逝ってしまわれた。

230::||‐ ~ さん
06/12/12 20:04:23 CFEFdow3
>>227
ハイイロゴキブリがいます。

スズムシの卵もあるよ。

231::||‐ ~ さん
06/12/13 00:48:51 Cfgzxlna
>>228
反則気味だがワロタ

232::||‐ ~ さん
06/12/14 00:54:27 cgGbhMCp
今日、生け垣でカネタタキが一匹鳴いていた@西東京。
さすがに寒くて凍えているのか、鳴き声のピッチがゆっくりだった。
カネタタキって成虫で冬越せるの?

233:232
06/12/16 03:50:57 KWX35EWm
今日も日当たりの良い生け垣で一匹鳴いていた。
生命力の強い個体なのかな

234::||‐ ~ さん
06/12/17 01:07:39 r3RBbA6N
俺の家の庭にも居るっぽい。
あと若干趣旨からずれるがセグロイナゴまだ生きてる。
ケースの内側に張り付いたりジャンプもする。以外に生命力有るのに絶滅危惧種レベルとは・・・

235::||‐ ~ さん
06/12/18 14:23:18 RtEorbir
家で飼育してると捕食圧のファクターが殆どないけど
環境への適応力の少なさとともに
屋外だと他のバッタに比べた場合の色彩変異の少なさなんかも
ネックになってるのでは?

236:||‐ ~ さん
06/12/18 21:46:29 HYSVPjQj
>>232
この時期にまだカネタタキが鳴いているのには驚き!
神奈川在住だけどもう1ヶ月以上前から鳴き声は聞かれなくなった。



237:234
06/12/19 02:22:43 fBXx+UnB
他の地味な色系のは多少移動力有るしね。
移動力の無さも絶滅に拍車を掛けてる希ガス。

238:||‐ ~ さん
06/12/19 18:39:21 E9337wNE
私の知り合いでカンタンとクツワムシを翌年まで生かした人がいたのには驚いた。
クリスマスの夜にカンタンの音色が聞かれたらちょっと感動!

239:232
06/12/20 00:58:17 YB9E6SH3
昨日今日の寒さのせいか、カネタタキの鳴き声がとうとう
聞かれなくなってしまった。また来年鳴いて聴かせておくれ…。

240::||‐ ~ さん
06/12/29 13:50:32 mZvPjTaZ
暖かかった昨日と一昨日、庭でカネタタキが鳴いてた。
同時に玄関でオカメコオロギが元気よく鳴いてた。
ウスイロササキリは年越しまであと数日残して昨日・・(ー人ー) 

241::||‐ ~ さん
06/12/30 01:14:57 i0m/KpNd
ウスイロとホシササキリ室内でなら越冬させたこと有るよ
餌は主にドッグフード。飼育ケースが結露して餌が意外にダメになりやすかったな。

242::||‐ ~ さん
06/12/31 10:15:29 tUTAMeFj
ふーむ、来年はササキリ系はカメの餌でも試してみようかな。

243: 【中吉】 【371円】
07/01/01 00:17:38 mrPH+3V6
>>242
ササキリは意外と肉食強いから鳥のすり餌でも魚粉多めの奴がいいみたいね。
あとは脱皮場所を多めにかな。全齢通して肉食が強いのでヤブキリの若齢やヒメギスよりも脱皮中の共食いが酷い。

244::||‐ ~ さん
07/01/22 22:22:19 xVjFnf40
カヤキリってどうよ?雄でも70mmもある大型キリギリス。
最近新潟北部にも進出してきたけど。去年初めて大量に捕まえて
飼ったら共食いしてしまった…

245::||‐ ~ さん
07/02/15 01:08:12 7sIBGp5M
ほす。

246::||‐ ~ さん
07/02/19 11:32:20 VV3o8Khz
ヒメギスの孵化って以外に早いらしい。
3月上~中旬だってさ。

247::||‐ ~ さん
07/02/28 15:50:11 7okeW4CN
去年マツムシが産卵したみたいなんだけれど、産卵したススキとかそのままに
したらダメなのかな?(もう手遅れでしょうか?)
春先から湿気を与えれば大丈夫という人もいるんだけど詳しい方いたら
教えて下さい、お願いします。

248::||‐ ~ さん
07/02/28 19:51:20 iOVCsdpA
>247
野ざらしが一番良いと聞いた。
ただ極端な豪雨は避けるべきだろうが。
朝晩の温度差で出来る結露でも十分水分補給になるとか。

249:247
07/03/01 17:14:36 THPmtusm
>>248
ご親切に教えていただきありがとうございます。
うちはマンションだからベランダの軒下あたりが良かったかも。
今後の参考にさせていただきます。

250:迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU
07/03/02 03:43:18 LBGqLfIM
250ゲト戦記

251::||‐ ~ さん
07/03/02 22:31:32 pKNsIOOa
そろそろ霧吹きはじまるか

252::||‐ ~ さん
07/03/03 23:55:12 OQwqbdUs
ほっしゅ

253::||‐ ~ さん
07/03/06 23:50:14 dQAKEWhW
今年暖冬なのに寝ぼけたクビキリ見ないな。

254::||‐ ~ さん
07/03/10 02:19:43 ljyHgaAp
 

255::||‐ ~ さん
07/03/13 19:52:28 sCM8ONWW
今年はイブキヒメギスでも捕りに行くか。

256::||‐ ~ さん
07/03/14 14:46:31 3guojooP
知り合いのところでもうキリギリスが孵化したらしい。
やはり暖冬の影響かな?
2年前の卵だって。

257:(∩´∀`)∩王子
07/03/14 14:59:46 yLM+fOTM
キタ――(^-^(RX-78-2)ガンダム)――ッ

258::||‐ ~ さん
07/03/15 00:11:09 jU4PHtl0
>>257
直翅スレ、上がってると大概こんな奴なのが悲しい。
他の昆虫スレなら2~3レスまともなのが付いてるのに・・・
直翅ってそんなに人口少ないのかねぇ

悲しい

259::||‐ ~ さん
07/03/29 23:38:03 IoQO/dsq
ほす

260::||‐ ~ さん
07/04/02 07:57:57 nQGyoqrv
クマスズムシ、クマコオロギの霧吹き始めたけどもう遅いかな?

261::||‐ ~ さん
07/04/02 20:35:58 g99uLsiw
クマコオロギ居ないなぁ・・・
クマスズムシは庭で何代も発生してるけど。

262::||‐ ~ さん
07/04/14 19:41:45 26Rbs1V1
クビキリ保守

263::||‐ ~ さん
07/04/26 20:28:53 OYwnNILA
秋の虫じゃないんですけれど、今日、谷戸の湿地帯の脇の草むらで虫が鳴いていたのですが
可能性があるのはどんな種類でしょうか?
ちなみにツユムシの鳴声ではありません。
2回か3回、短くないたあとに長めになく感じでした。
関東の海沿いの低地です。


264::||‐ ~ さん
07/04/26 20:49:54 vOirETNW
シブイロカヤキリモドキだね。
クビキリギスは短い音を殆ど出さない。
上記の虫の名前か、「虫の音」で検索してみると鳴き声が聞けるサイトがあるのでいいかも。

265::||‐ ~ さん
07/04/26 21:33:21 OYwnNILA
>>263さま
263です。
さっそくのお返事ありがとうございました。
非常に、細やかで上品な小さな音で、クサヒバリあたりに近かったような気がします。
だから小さなコオロギ系のような気がするのですが、いかがでしょうか?
引き合いにツユムシを出したのがいけなかったですねすいません。



266::||‐ ~ さん
07/04/26 21:43:08 LzQuC5VW
キンヒバリじゃない?

267::||‐ ~ さん
07/04/26 22:45:59 OYwnNILA
>>264,266
鳴く虫の声を聞くことの出来るサイトで調べてみたのですが、おそらくキンヒバリだと
思います。
どうもありがとうございました。
春に鳴くコオロギ系が居るんですね。
この時季に鳴く虫はツユムシぐらいだけだと思ってました。



268::||‐ ~ さん
07/04/26 22:50:16 OYwnNILA
再びすみません、ツユムシだと思ってた鳴声は、クビキリギスでした。
ほんとすみません。


269::||‐ ~ さん
07/04/27 06:23:13 RDk0GpQ3
もうちょっと知識磨こうぜ。

270::||‐ ~ さん
07/05/08 20:03:23 8YPAG3RW


271::||‐ ~ さん
07/05/31 06:13:09 t58ikcwW


272::||‐ ~ さん
07/06/15 01:58:10 FHS/yYHf
ほs

273::||‐ ~ さん
07/06/18 20:12:34 q2katD9P
虫の音WORLDがだんだん鳴く虫から離れてる気がする…

274::||‐ ~ さん
07/06/19 02:27:32 bFfS1aXg
もう近場では追加する虫が無いのです。ネタを頂けれありがたいです。

275::||‐ ~ さん
07/06/19 06:08:37 gadGaQn9
管理人さん?


276:275
07/06/19 06:22:14 gadGaQn9
途中送信してもた('A`)

「イブキヒメギス」は追加のご予定はないのですか?
もし分布していないので有れば協力させていただきたいのですが。
とはいえ、自分も鳴く虫の飼育が難しい状況になってきては居て、
クサキリ類で幾つか協力をさせていただきましたが、このグループは恐らくもう飼えない
(採餌場としていた場所が埋め立て&除草剤連発)ですが、
キリギリスやバッタならまだ何とかいけそうなので・・・

277::||‐ ~ さん
07/06/19 20:59:14 bFfS1aXg
イブキヒメギス欲しいですね。鳴き声も録れますか?
是非よろしくお願いします。

278::||‐ ~ さん
07/06/20 00:52:17 o/yLH00h
昨年辺りから今まで立ち入りを渋っていた有料区域に足を伸ばしています。
そこのうち1カ所でイブキヒメギスの生息を確認しました。
修学旅行以来ご無沙汰の種類でした。
ただ、問題はメスを持ち帰るわけにはいかないということです。

録音関連はMDもパソコンもあれから変わってしまっているので、また勉強し直すことになるのですが、ご教授願えますでしょうか?

279::||‐ ~ さん
07/06/20 15:41:10 dh6NoqZX
了解しました、よろしくお願いします。
持ち帰らなくても、現地で撮った写真でも別にかまいませんし。
(それもなかなか難しいですが・・・)

280:275
07/07/15 18:59:32 LVercLjs
週末雨続きで難航してます…
胸の後ろの白線がないのがイブキだと確信したので、そろそろ捕獲に行きたい
(肉眼でその特徴が確認できる大きさにそろそろなってると思うので)

281::||‐ ~ さん
07/07/17 02:20:30 bYv+3Zf6
こちらも雨続きで、家で腐ってます(w
急ぎの仕事ではないのでのんびりやって
ください。

282::||‐ ~ さん
07/07/18 00:55:15 IiCYZB9K
7月下旬に待望の鳴く虫の本〔ProFile100別冊鳴く虫〕が㈱ピーシーズより発売。
URLリンク(www.akimushi.com)


283::||‐ ~ さん
07/07/18 03:38:13 eQt27aLM
この手のジャンルを極めたい系の本って絶対、間違った箇所が有るんだよな・・・
セスジツユムシの辺りとか、キリギリスの辺りとか・・・

284::||‐ ~ さん
07/08/01 01:13:44 2CokR5MR
セスジツユムシ・・以前捕らえてきて庭に放したらその後毎年繁殖してるかも、鳴かないのだけど
クダマキモドキ?・・だったけか、あれも捕らえたのが毎年発生してるなぁ。

上の方にクマスズムシが高値で売られてるらしいけどスズムシ捕獲しに行く時普通に見つかるけど
今度専門で飼育してみようかな。

ちなみに現在累代飼育(天然個体の血は毎年入れてるが)のスズムシの超音波攻撃でまだ起きて
います。

285::||‐ ~ さん
07/08/01 01:45:48 qf7XPuUE
直翅なんて昆虫学の入門編みたいな存在なのにね。
ウマオイ、フキバッタ、オカメコオロギ、カマドウマ以外は結構特徴があって区別が楽なはず。
間違えるなんて信じられん。

286::||‐ ~ さん
07/08/01 08:37:33 Pz/89/WE
>>285
>結構特徴があって区別が楽なはず。
学者の方ですか???

まあ、大図鑑持っていれば話は別だが、そもそも

287::||‐ ~ さん
07/08/01 23:06:43 bLuts4EU
>>285
>>283
>とりあえず買って見たが別に間違いは無いとおもうぞ。誤字は多かったが・・・


288::||‐ ~ さん
07/08/02 03:16:30 BT7fqv3c
俺も見てみるかな。
それはそうとカブクワの本も間違いとか有るかも知れないけど幼虫じゃ多分区別困難だろうな。

しかし直翅大図鑑の間違い、酷いのハケーン。

289::||‐ ~ さん
07/08/14 17:45:18 XegKHo8w
ほっしゅ

290::||‐ ~ さん
07/08/14 22:45:41 u7k5lBC6
シーズンど真ん中の割には話題ないね。

とりあえず四国カルストにツユムシの仲間がいたけど種がどーてい出来なかった。
なんかとてもいい声のツユムシだったので飼育してみたかったけど、近所のセスジツユムシで我慢しておく。
セスジツユムシもなかなか渋い鳴き声だよね? っね???

291::||‐ ~ さん
07/08/15 01:06:04 x8WLu4nN
四国じゃウンゼンツユムシとかって言う南方系のレア種じゃね?

292::||‐ ~ さん
07/08/16 01:25:31 uR2IoYdJ
山地性のヒメギス取ってきたけど、これって
成熟する一歩手前の段階では白い線があってお腹の下が白いけど
成熟するとそれが消滅るのかとおもった。
森林限界を超えたとこで腹部が緑のやつを取ったような気もするけど
ただの色彩変異だと思ってた。
実はお腹が白いのとグレーっぽいのと緑っぽいのは3種類なんだろうか?
飼育するのは無理そうなので、これから佃煮にして食べようかと思う。
いつかサイトで細かい解説がされるようになったら
佃煮にしないでちゃんと飼育にチャレンジしてみようかと思う(ー人ー)イタダキマス!

293::||‐ ~ さん
07/08/16 19:59:50 EJek5xGN
ちょw

294::||‐ ~ さん
07/08/17 01:02:50 3L+vzXHf
腕にかねたたきの幼虫がとまって何やらうにゅうにゅしていたんだが
皮膚を必死に食っていた。ムズいてえよ!

295::||‐ ~ さん
07/08/25 02:57:58 g8kbgsDG
6月に大量に孵化したスズムシの1-2齢幼虫を放虫した。
最近になって、放虫を行った周辺の茂みで
スズムシの鳴き声(一人鳴き)が聞こえてくるようになった。
東京のS区で、もちろん野生の鈴虫はいない。
このまま自然繁殖してくれればと思っているが
放虫ということでここでは叩かれるのかな?

296::||‐ ~ さん
07/08/25 07:33:00 B5ltYDx9
あまり感心しない。
寧ろ近隣郊外から得た野生個体を放した方がいい。
飼育個体は長翅型を出さないため、いずれ消える可能性が高い。

297::||‐ ~ さん
07/08/25 07:33:44 B5ltYDx9
又そう言う短翅の遺伝子は優性遺伝するため、野生個体の滅亡を招きかねない。

298::||‐ ~ さん
07/08/25 10:07:20 IQqkm21g
長翅、短翅って遺伝子なの?
単に型だと思っていたのだが。

長翅型は凄いよね。コンビニにまで遊びに来られる。

299::||‐ ~ さん
07/08/25 10:27:02 NBu9wVma
セスジツユムシは見た目も鳴き声も女性的な優しさみたいなのがあって好きだ。

それに比べて、この間捕まえたヤブキリの野郎は…。
噛みつかれた指がしばらく痛かったよ。

300::||‐ ~ さん
07/08/25 12:00:22 B5ltYDx9
手に載せて遊んでても急に噛みついてくることがあるよ。
しかもヤブに限らず、だ。

301::||‐ ~ さん
07/08/25 17:18:43 B5ltYDx9
短翅型長翅型は遺伝子に組み込まれてるが、地域によっては短翅しか出さない種類とか、
長翅しか居ない種類とかもいる(ヒロバネヒナバッタとか。)
スズムシはカイコと並んで人間に飼われた歴史が長いせいか、野生の物とは少し違ってきてるそうだ。

302::||‐ ~ さん
07/08/25 23:02:34 H47cLpGT
例年よりアオマツムシは遅かったけどマツムシは早くも大合唱

303::||‐ ~ さん
07/08/26 00:58:54 s4e+tpO5
ピーシーズの鳴く虫を買った。スズムシやマツムシよりもヒゲシロスズの方が美声という評価が気になった。

304::||‐ ~ さん
07/08/26 02:10:06 98K3AIOF
妥当でしょ。マツムシのあの声は優雅に聴けない。アオマツ並に響く。

305::||‐ ~ さん
07/08/26 03:25:11 83wiN76y
クツワムシ鳴き出した@北関東
メスにはまだ終齢の奴もいるけど、ほぼ最盛期と言っても良いくらい。
5年ほど前猫の親子が近くに住み着いたときは危惧したが、今だ健在。

306::||‐ ~ さん
07/08/26 12:31:44 83wiN76y
有名種=声がよいと言うわけでも無し。
大体こんな物人間の価値観の物差しでしかないし。

307::||‐ ~ さん
07/08/26 12:40:12 3HEeS2DT
唱歌の虫の声 by文部省
の虫の鳴き声のカタカナ表記のセンスは異常

308::||‐ ~ さん
07/08/29 20:06:20 B/lly1jd
>>299
子供のころセスジツユムシを
室内の植物上で放し飼いにしてた。
8月にうちに来てずーっと。

11月も半ば過ぎ肌寒くなったたある日、
ポトって落ちて死んじゃってた(つд`)

309::||‐ ~ さん
07/08/30 00:16:51 qSw95XoC
鳴く虫のうち何種類かも目の色が変わる特技を持ちながら、カマキリにその座を奪われ続けてるのはいかんともしがたい。

310::||‐ ~ さん
07/08/30 02:14:44 KKa1N+8N
にらめっこをすると鳴く虫は逃げちゃうが、カマキリは正面から見てくれるもんw

311::||‐ ~ さん
07/08/30 04:20:24 Bt+yr4hs
オレは部屋の中にクツワムシを放したな。

その晩、あまりの五月蝿さに親が怒り狂ってたw

312::||‐ ~ さん
07/08/30 06:33:39 qSw95XoC
カヤキリぐらいかな・・・威嚇する特技も持ってるのは。目の色も変わるし。

313::||‐ ~ さん
07/08/30 21:13:32 CRrHcBf/
カマキリもちっこいのはヤブに食われるよ。

314::||‐ ~ さん
07/09/01 21:45:23 zqkaidvN
カネタタキがここ2階まで登ってきた様子。
いい声で鳴いてる。

315::||‐ ~ さん
07/09/02 01:58:41 GVs+ZIoK
子供の時、あれ怖かったよ。
家の中で虫の声がするけど、姿がどこにも見えないし。

カマドウマが鳴いてんのかと思ってた。

316::||‐ ~ さん
07/09/03 02:25:46 jwTRWPJ7
春に大合唱を聴かせてくれたキンヒバリ達が涼しくなってきたせいか
再び盛んに鳴いている。去年は春に羽化したものが11月まで生き延びたけど
野生のものは秋まで生き続けるのは難しいんだろうな。

317::||‐ ~ さん
07/09/05 03:33:43 9E5b+Gkv
都内の公園でやたら鳴いてるのは何て虫ですか ?


318::||‐ ~ さん
07/09/05 07:04:43 bC8lNz7s
>>317
()は鳴き声
街路樹…ヤブキリ(シリシリシリ…)
アオマツムシ(リーリーリー…)
ハヤシノウマオイ(スィーッチョン、スィーッチョン)
カネタタキ(ピッピッピッ…)
クサヒバリ(フィリリリリ…)

空地・草原…キリギリス(ギーッチョン、ギーッチョン)
ハタケノウマオイ(シッチョ、シッチョ)
クサキリ(ジーーー…)
ウスイロササキリ(シリリリリ…)
マダラスズ(ジーッ、ジーッ)、シバスズ(ジーーー…)
エンマコオロギ(コロコロリー、コロコロリー)
ツヅレサセコオロギ(リッリッリッ…)
ミツカドコオロギ(チチチチッ、チチチチッ)
ハラオカメコオロギ(ジジジジッ、ジジジジッ)
ツユムシ(ジィジィジジジ…ほとんど聞き取れない)



319::||‐ ~ さん
07/09/05 16:23:18 9E5b+Gkv
どうもありがとうございます。
ついでに質問です。

一大勢力を成してて.キ-音が高く園内に入ると前後左右上下と
その音源が全く推測不能になる虫はアオマツムシで良いんでしょうか ?

キ-音が割と高くて他よりピッチ音が早い虫は クサヒバリ or ウスイロササキリ
で良いんでしょうか ?

キ-音が低めの虫はコウロギ系で大体合ってるでしょうか ?

320::||‐ ~ さん
07/09/05 20:03:22 5ldPEUE8
>318
セスジツユムシ追加で
「チ…チ…チ…チ・チ・チ・チチチチチチチチチジキージキージキー」

321::||‐ ~ さん
07/09/05 22:48:35 taNf2E/e
公園ってことは桜だろ
どーせアオマツムシだろ

322::||‐ ~ さん
07/09/06 00:12:20 tsTgNmRx
>319
虫の音WORLD
URLリンク(mushinone.cool.ne.jp)

323::||‐ ~ さん
07/09/06 00:53:09 suX3mOT0
色々とありがとうございます。

324::||‐ ~ さん
07/09/09 01:02:20 K/ofxnkP
>>314
俺は団地の三階だが毎年カネタタキがよく鳴いてるよ。
ベランダに植木などが置いてあるからそこで繁殖したと思う。

これらの虫の鳴き声を聞くと心が落ち着くな。

325::||‐ ~ さん
07/09/09 09:12:53 rvmikX6D
羽が退化してる分、脚での機動力がとんでもない。
結構高い木の上まで居るかと思えば、地面で食べ物を漁ることもするらしい。
住む環境の幅も広くて普通の雑木林から竹藪、コニファーの生け垣まで居る。
こんなに選択肢の広い、逞しい鳴く虫って他にいるだろうか?

326::||‐ ~ さん
07/09/14 16:47:37 rTJ4Sh7q
直翅類の鳴く虫って、野生固体取ってひと夏楽しむだけみたいなのでもったいないなあ
累代飼育したり、あんまりみんなしないの??

327::||‐ ~ さん
07/09/15 03:04:59 VsWpfweF
幼虫初期の脱走が厄介。
あと脱皮中の共食い。
鳴き声の鑑賞価値が高い奴ほどこの2つの厄介度が高い傾向がある。
鳴き声聞くだけならオスとっつかまえてきたほうが楽。

328::||‐ ~ さん
07/09/15 08:56:37 kDfmiXPh
>>326
コオロギ系とスズムシは比較的楽に育てられるけど
ガラスでも登れる系は難しいお。

カンタンなんか難しいけど累代しちゃう人もいるよね

329::||‐ ~ さん
07/09/15 09:05:33 VsWpfweF
イナゴの累代(セグロイナゴ、ツチイナゴ、コバネイナゴ、ハネナガイナゴ)
ならやったこと有るけど。
バッタは餌替えを夜に集中させれば比較的楽だった。
鳴く虫系はクサキリしかやった事無いな。此奴等は昼間じっとしてるから明るいうちに餌を換える。
夜も比較的動作が鈍いからまだ楽。

330::||‐ ~ さん
07/09/16 07:33:25 K+WckmEo
クビキリギスの羽化を見た

331::||‐ ~ さん
07/09/16 23:01:04 HnDfSWqK
現在庭で累代放置飼育してるのは・・・カンタン、カネタタキ、クサヒバリ、セスジツユムシ、
スズムシ、クダマキモドキ・・、エンマコオロギとオカメコオロギ、アオマツムシはどこから
ともなくやってきてそのまま居座り。。

332::||‐ ~ さん
07/09/17 03:30:00 oo8cPbGS
累代したいけど、
冬場卵越冬だと、つい産卵済みの土やらに霧吹きするの忘れて失敗しちゃうんだよなー
冬場ってすぐ乾燥するし
野外放置で雨ざらしにしといたほうが楽なのかもしれない

つーわけでフタホシコオロギでもやればいいんだろうけど
鳴きが熱帯雨林な感じでわびさび感じにくいな…

333::||‐ ~ さん
07/09/17 06:18:14 sBquqg/y
ウチはクマスズムシが住み着いた。
あと鳴く虫扱いされないが毎年ショウリョウバッタの孵化を見る。
いつの間に産んでるのか不明。メスも見掛けないし。

334:
07/09/20 23:32:12 5wG2qjTV
庭の芝生で鳴いてるシバスズ?もどこからともなくやってきたなぁ、あとは鳴かないけれども
オンブバッタ大発生、薬剤撒くと他の昆虫も死んでしまうし結局野菜とかがやられ放題、
コカマキリでも放そうかしら。

335::||‐ ~ さん
07/09/21 00:24:50 mwFGB5O9
オンブバッタ今年は少なかったなぁ
替わりにツマグロヒョウモンが大発生。
スミレ類一切植えてないのになぁ・・・

336::||‐ ~ さん
07/09/22 20:46:17 VP6m+KPu
ヤブキリ、山麓の集落のは息継ぎしながら1分近く鳴きつづけてたけど
少し谷に入ると3秒のとか8秒くらいのとかいた。
3秒のとこではみんな3秒くらいとか、ある程度揃ってるみたいだった。
この辺がヤマヤブキリなのかなと思った。
夜テントを張ってたら、沢山やってくるコノシタウマ?に混じって
一匹星柄のゴツイクチキウマがとれた。
亜高山帯でみるクチキウマより一回りデカイ。
クチキウマってみんなメタリックなのかなあ。
去年しばらく音色を楽しんだ後庭に捨てた飼育ゴミから
エゾツユムシとセスジツユムシが孵化して成長したようで
よく鳴いてる。
ところでツマグロヒョウモン。
今年はよくみるなと思ってたら終令幼虫まで現れた。
隣近所で三色スミレとか植えてるんだろうか?
>コカマキリでも放そうかしら
今年はオオカマキリとかコカマキリの卵嚢をセットしてたんだけど
カマキリが適当に分散してしまってオンブバッタは相変わらずだったよ。
庭をカマドウマ天国にしようかとコノシタウマを何匹か捕ってきて放してみたけど
だいたいゴキブリホイホイとかネズミ捕りに引っかかってるのが
悲しいとこ。
家族へのお土産にしようと、去年の夏にヤマトヒバリが沢山いたとこにいったけど
鳴いてるのはクサヒバリばっかりだった。

337::||‐ ~ さん
07/09/23 01:01:26 9jlJ3HAS
ツマグロヒョウモンは外産の常緑スミレ類をホストにして分布拡大してる模様。
ツルスミレやツタスミレ、ヴィオラ・フレックス、ニセニオイスミレなどがそう。

338::||‐ ~ さん
07/09/23 09:40:33 TYR6sigC
なるほど、園芸植物の流行とも関係してたのか。 

ところで、オオカマキリとかコカマキリの卵嚢を時々持ってくるんだけど
オンブバッタは全然減らないとこみると、定着してるオンブバッタと比べて
カマキリは新天地を求めて次々に旅立ってるっぽい。

339::||‐ ~ さん
07/09/23 09:50:02 9jlJ3HAS
直翅スレ立てないで此処に統合すれば良かったなぁ・・・
実は立てたの俺なんだ。

オンブバッタもカマキリ類も時々長翅型が出て、お互い新天地の探し合いみたいなことになってるのかも。
直翅系昆虫じゃオンブもカマキリも個体数が多い方だし。

340::||‐ ~ さん
07/09/24 20:12:57 I32QxHpu
すみませんちょっと質問なのですが、
きのうあたりから庭で鳴いている虫がいます。
まあ虫はいっぱいいるのですが、その虫の鳴き声はちょっとかわっていて、
音色的にはキリギリス系だと思うのですが、とてもリズミカルで、
ちょっと前に流行った「原人コッツ」のようなリズムで
りりりりり、りり、りり、り、りりりり、りり、りり、りり、…
てな感じで鳴くのです。これは何と言う虫なんでしょうか。
ヒントでいいのでおしえてください。

341::||‐ ~ さん
07/09/24 20:44:39 cWbnZ+Qg
原人コッツを知らなかったのでググってしまいましたw

ヒント: エ○ツ○ムシ

342::||‐ ~ さん
07/09/24 21:23:24 0WmhM3Pg
>>341の言うとおりならチーチキチキチ(数回繰り返す)…チィチィチィプツンと聞こえるが。
関東じゃ1化性だが2化性の地域もあると言うが。

343:340
07/09/24 21:35:18 I32QxHpu
>>341-342
エゾツユムシではないようです。書き忘れましたが、大阪です。すみません。
夜になり気温が下がってきたせいか、コッツの激しいリズムではなく、
りりりりりり、りりりりりり、りりりりりり、りりりり、りりりりりり、と、
虫らしいリズムになってきました。
ほんとにおもしろかったので、録音して聞かせて差し上げたかったです。

344::||‐ ~ さん
07/09/24 22:41:15 cWbnZ+Qg
エゾツユムシは19日に箱根で鳴き声を聞いたけど、もう終わりだね
時期的に・・・ りりりりはコオロギじゃないのかな? タイワンエンマ、
ヤマトヒバリ、キンヒバリ、マツムシ 全部聞いてみてここで。
URLリンク(mushinone.cool.ne.jp)

345:340
07/09/24 22:57:24 I32QxHpu
>>344
その中では、ヤマトヒバリが近いような気もしましたが、
コッツぶりでは同じページのカワラスズがどんぴしゃです。
でも河原じゃないしなあ…。いろんな虫の音が聴けてすごく癒されました。
雨が降ってきて、虫たちはみんな黙ってしまいました。
ありがとうございました。

346::||‐ ~ さん
07/09/24 23:01:17 cWbnZ+Qg
カワラスズですかwwこれは盲点でした。
カワラスズは鉄道線路にも居ますのでありえます。

347::||‐ ~ さん
07/10/05 14:18:44 7tSjKm6r
直翅スレでも質問したんですが、こちらでも質問させて下さい。

ショウリョウバッタが土の上に産卵しており、周りが少し乾いてきた物をとりあえず土の中に埋めたんですが、これって大丈夫でしょうか?

昆虫飼うの初めてで、調べても土の中に産卵しますとしか書いてないし、どうしたらよいものやら。とココへ来ました。

348::||‐ ~ さん
07/10/06 03:24:37 QSAATnmU
ショウリョウバッタは産卵させるの難しいよ。

349::||‐ ~ さん
07/10/26 20:55:30 fRp1W5Wt
ほしゅ

350::||‐ ~ さん
07/11/19 04:48:59 0Zxb82oJ
この時期になると、もう大変弱弱しく且つスローな
鳴き声がとぎれとぎれ聞こえてきます。サムヒ、、、

351::||‐ ~ さん
07/11/19 06:26:08 pOfkuaZ1
クビキリギスですら姿見せないな。
越冬体制に入ったな。

マダラスズがよたよた歩いてた。

352::||‐ ~ さん
07/11/24 21:02:43 /FrQyvcY
ほしゅ
来シーズンまで生きてればいいけどこのスレ

353::||‐ ~ さん
07/11/28 23:11:13 iRsSu0dE
プラケースのヒロバネヒナバッタ・・暖かい日にまだ少し鳴いてる。
外ではオンブバッタも見なくなって鳴いてるのは
カネタタキくらい。
今年知ったのはモリオカメコオロギで、
これって山村の原っぱっぽいとこでも、いるのはモリオカメだった。
家の周辺で鳴いてると思われるハラオカメとの声の差が全然わからなかった。
まだまだ修行が足りない。
また先ほどようやくわかったのがケラの声。
昔はクビキリギリスの声をケラだと思ってたけど
最近覚えたてのカヤキリの声だとずっと思ってたものも実はケラなのかもしれない。

354::||‐ ~ さん
07/11/28 23:38:14 9Q+rj0d1
連続音系、特にクサキリ系は聞き分けるのに「慣れ」が必要だね。
クビキリギス、シブイロカヤキリ、カヤキリ、ヒメクサキリの4種は特に区別に慣れが必要。

355::||‐ ~ さん
07/11/29 17:18:25 jvWsc6+E
昨年から久しぶりに鳴く虫を飼いだして今年はとても充実した年になりました。
クマコオロギ、クマスズムシ、カネタタキ、ヒゲシロスズの累代に成功しました。
ただマツムシを失敗したのが残念でした。
カンタンは大きめな飼育ケースに入れヨモギを多めに入れ過密感を無くすと
雄を複数匹入れても鳴くのが分かり素晴らしい鳴き声を堪能する事が出来ました。
来年が楽しみです。


356::||‐ ~ さん
07/11/29 19:50:23 F2O7y5fv
コツは?
直翅って思ってたほど飼育楽じゃなくて挫折したのイパーイorz

357::||‐ ~ さん
08/01/27 02:03:54 JKwWv4AG
保守とく

358::||‐ ~ さん
08/02/18 06:23:12 jkyGS8+E
ほっしゅ

359::||‐ ~ さん
08/03/26 20:54:06 rg1bN1H+
こっちも保守

360::||‐ ~ さん
08/04/13 06:43:35 1fdrOVbF
クビキリ初鳴きage

361::||‐ ~ さん
08/04/26 01:11:45 fQm/aTb8
akimushiのサイト、更新しなくなったね
やはり商売として成り立たせるのは
難しかったんだな。

362::||‐ ~ さん
08/04/26 02:41:22 qNZ9LP6C
つうか今は閑散期でしょ。
何処の鳴く虫系サイトも更新止まってるよ。

363::||‐ ~ さん
08/05/04 00:49:32 18UU0r3f
去年の今頃は始動していたんじゃなかったっけ?
キンヒバリやカヤヒバリはもうすぐピークでしょ
BBSも放置しすぎ

364::||‐ ~ さん
08/05/04 00:54:40 JDWIrY6H
業者に乗っ取られてるしなぁ・・・
カブクワに対抗しようなんて甘かったのかもね。

365::||‐ ~ さん
08/05/11 23:25:33 YbJTt+wR
今、ヤブキリが2~3齢くらい、キリギリスが1~2齢くらい。
皆さんの所はどのくらい?

366::||‐ ~ さん
08/05/12 20:14:01 kXArasVO
ヒメギスしかおらんが3齢くらいだと思う。
ヒメギスとキリギリスって7齢まであるのにそのことが書かれてる資料って無いような気がする

367::||‐ ~ さん
08/05/14 21:32:57 RpUnah7L
>>361
サーバートラブルだったんだって。


368::||‐ ~ さん
08/05/16 00:28:00 4JwLngco
ヒゲシロスズがわらわら生まれてきたよ~。
めちゃめちゃ小さくてかわええ。
カップにつめた脱脂綿に産卵させたけど、上手くいったみたい。
管理がとっても楽ですな~。


369::||‐ ~ さん
08/05/24 21:16:32 P0es+i4z
スズムシグッズ今年もますます充実してる…
でも、地上性コオロギ以外の他の鳴く虫、直翅には通用しないんだよなぁ・・・
バッタはもっと通気性良くないとダメだし、フキバッタやコロギスみたいに通気性と湿度両立しなきゃなんないのもいるし。

370::||‐ ~ さん
08/05/25 07:34:24 Zc5cjM63
akimushiのサイトで注文して2週間、全く音沙汰無し。
質問しても返答無し…潰れたのだろうか?

371::||‐ ~ さん
08/05/25 09:25:32 UdOEWSb9
>>370
連絡用掲示板は見たかい?

372::||‐ ~ さん
08/05/31 03:10:49 Oeiu0EaH
9.11はアメリカ政府の内部犯行@国際12
スレリンク(kokusai板)
■9.11検証ビデオLoose Change 2nd Edition(ルース・チェンジ 第二版)日本語版(1時間23分13秒)
URLリンク(video.google.com)
■ツインタワー崩壊の疑惑を追え『 9.11 疑惑 ~2007 10.15 』(世界まる見え!テレビ特捜部)
URLリンク(video.google.com)
■『911』の真実とは (ダイジェスト版30分) ~ ConfrontingTheEvidence ~
URLリンク(video.google.com)←結合させてください→84530644217914454&hl=en

373::||‐ ~ さん
08/05/31 06:11:25 EfBxtXHj
akimushiから連絡来たんだけど7月下旬頃からいろいろと売るとのこと。
先は長いな~

374::||‐ ~ さん
08/05/31 06:13:14 yWnsGlIN
>>372
死ね

375::||‐ ~ さん
08/06/13 02:36:40 fbKuUZnC
山で採ってきたキリギリスが1ペアいる。2齢くらいから飼い始めて
今メスが6齢、オスが5齢くらい。
ヒメギスも1オスいるんだが、齢がよくわからん。

376::||‐ ~ さん
08/06/15 09:06:27 KlrpxuGg
キリギリスは脱皮回数やたら多いからな。

377::||‐ ~ さん
08/06/18 14:34:02 EOtCQovL
なんか去年産卵して勝手に孵化してきた
ヒロバネヒナバッタが鳴き始めてる。
幼虫をずっとセグロイナゴかと思ってた。
なんだか部屋で鳴いてるとかんかん照りの山にいる気分になる。

去年はやっとこさヒメクサキリがどこにいるのかわかったけど
聞き分けは無理だった。
そして今年は今時期鳴いてるカヤキリと思ってたのが、
実はケラだったことを知る。

378::||‐ ~ さん
08/06/18 19:14:03 4CUEkiUk
ヒロバネいいな。
同じ位置に産するハネナガフキバッタ失敗してるからちょっと手を出す気にはなれないけど・・・

379::||‐ ~ さん
08/06/20 19:04:32 6Gdk7/Oj
今PCの前でエゾスズが鳴いてる

>>369
ギスやバッタの場合、ケースというより“ケージ”
っぽいのが理想的なんだよね。

380::||‐ ~ さん
08/06/21 02:55:50 8QswZdr1
だから俺はプラケの両側面くりぬいて網戸の網貼ってる。
コレで大概のバッタは飼えるようになった。

381::||‐ ~ さん
08/06/24 20:40:41 hwhMndfe
ウスイロササキリってどうやって採ればいいの?
河原の草むらでたくさん鳴いてるんだけど、捕まえるどころか姿を
見ることすら至難の業。

382::||‐ ~ さん
08/06/25 01:05:06 37LrysOC
ウスイロはササキリの中じゃ一番捕獲が楽なはずだが。
裏に回って様子を見てるのでその隙に両手で挟むようにして捕獲。
他のは反対に回り込むとほぼ同時にジャンプして姿消すので姿を見たらすぐ両手で挟む。

383::||‐ ~ さん
08/06/25 14:47:44 KXWjZ/qc
すまん。そこんとこもうちょっと詳しく聞きたい。

裏に回る、というのはつまりツマグロヨコバイみたいに?
いや、しかしそれ以前にどこにいるのか全然わからないんだよ。草原
のあちこちで鳴いてはいるんだけど、近づくと鳴きやんじゃうし、
草を足で掻き分けても、頭の悪いバッタみたいに跳ねて逃げないから
こっちの視界に姿が現れない。サイズも3センチそこそこだし。

まず、どうやってファーストコンタクトするの?

384::||‐ ~ さん
08/06/25 15:30:54 EizfbnWd
マツムシ大量に孵化しました。

385:382
08/06/25 19:59:37 37LrysOC
バッタが頭が悪いという表現は語弊が有る気がするが…
ウスイロもそこにいる証拠を見せる。
注意深く見てると赤っぽい糸のような物がこちらに向かって動いてるのが見えるはず。
触角でこちらの様子を探ってるのだ。
とにかく触角の動きに注意せよ、と言うことだ。
バッタのように逃げることがあるのもウスイロの特徴。追い立てても逃げまどうことがあるのはササキリの中でもウスイロだけ。他の種類はとにかく注意深い。

386::||‐ ~ さん
08/06/27 22:35:41 nbN+745d
ウスイロは鳴いてるあたりの向こうに傘をひろげて
手前から草むらを蹴飛ばすと結構簡単にとれると思う。
うちもエゾスズ鳴いてるけど、おまいらカメの餌だけで
満足なのか?と思うときもある。

387::||‐ ~ さん
08/06/28 15:12:25 pOEMYnA0
>>385

383
ありがとー! 言われたように探してみたら採れた。
かなり苦労してとりあえず1ペアだけど。

388::||‐ ~ さん
08/06/29 02:28:01 rOh/gDeU
>>387
参考になれて良かった。
多分あなたは他のササキリも捕獲するつもりでしょうから、他のササキリの対処法書いておくよ念のため。
つうか最近鳴く虫からは遠ざかってバッタ専門になってるから忘れないうちに書き留めておこうかな、と。

無印ササキリ
とにかく手強い、素早い。弱点は夜で、昼間ほどの敏感さが無くなるので、灯りで照らしつつそーっと両手で挟む。
俺は口にペンライトを銜えて片手にコップを持ってもう片方の手で追い込んだ。

オナガササキリ
コイツも手強い。ササキリほどの敏感さはないがジャンプ力がササキリ類虫最強クラス。
草むらの浅い方目掛けて追い立てて捕まえる。またはキリギリスやマツムシの捕獲法同様、
あらかじめ草を踏み倒して置いて、そこに追い出してもいい。
夜はやはり敏感さが下がるので無印同様の方法もいいかも。

カスミササキリ
素早さや行動パターンはウスイロとほぼ同じ。ただ数が少ない分苦労する。
長翅型が明かりに良く来るのでそれを種親にするのがベター。

ホシササキリ
鳴き声が小さいのと、無印並の素早さ+ウスイロ並の飛翔能力を併せ持つ強敵。
とにかくバッタを追う要領で追い立て、疲れたところを捕まえる。
または夜間採集。鳴き声が小さく苦戦するが一旦生息場所知ってしまえば個体数も多い方なので割と楽。

コバネササキリ
素早さはウスイロよりちょっと速い程度なのだが、沼やその周辺に多く、奥(水側)に逃げられると苦戦する。
しかしさほど水辺に拘って分布してるわけでもなく、また結構長翅型を出すので夜間の灯り採集のが楽かも。

389::||‐ ~ さん
08/06/29 02:32:30 rOh/gDeU
長文弾かれなかったw
俺が捕獲したことがある相手はこれだけ。関東から基本出た事無いのでこれ以上は見たことがないんだ。
鳴き声は「虫の音world」で検索して下さいな。
カスミとホシはとにかく声が小さい。声を頼りに捕るのは難しいよ。

390::||‐ ~ さん
08/06/29 02:40:40 rOh/gDeU
成虫の出現時期(関東基準)
ウスイロ6月下旬と9月上旬。
ササキリ、オナガササキリ、コバネササキリはほぼ同じで8月中旬以降。
カスミササキリは6月下旬だったと思う。ウスイロの1回目とほぼ同じ。
ホシは変動が大きく、7月上旬~8月上旬。7月に成虫になった個体が産んだ卵は希に年内に孵化し、10~11月に成虫になることも。
大抵子孫残せずに死滅するが中部以西だと2回発生するらしい。

以上です。

391:鋸鍬大使
08/06/29 14:46:23 grlK6Nmc
チンコの出現時期(カントン包茎基準)
ウスイロ6月下旬と9月上旬。
包茎、仮性包茎、真性包茎はほぼ同じで8月中旬以降。
ズル剥けは6月下旬だったと思う。ウスイロの1回目とほぼ同じ。
亀頭は変動が大きく、7月上旬~8月上旬。7月に成虫になった個体が産んだ精子は希に年内に孵化し、10~11月に成虫になることも。
大抵子孫残せずに死滅するが中部以西だと2回射精するらしい。

以上です。

392::||‐ ~ さん
08/06/29 14:48:08 rOh/gDeU
馬鹿か氏ね
人のケツくっついてウゼェんだよ氏ね

393:鋸鍬大使
08/06/29 14:49:58 grlK6Nmc
それは自分のことでふか?(^^
僕の尻にレス付けないでくらふぁいね(^^

394::||‐ ~ さん
08/06/29 14:51:16 rOh/gDeU
仕事いけ馬鹿
じゃなきゃ氏ね

395:鋸鍬大使
08/06/29 14:53:20 grlK6Nmc
僕の尻にレス付けないでくらふぁいね(^^

396:387
08/06/29 20:13:50 BkHUIrL/
>>388>>390

何から何まで・・・ホトケさま (ノД`)
とりあえず近所の公園でウスイロをあと数ペア追加して、次は
カスミとホシ、及び幼虫で無印・尾長を狙おうと思う。
カスミは多摩川にいるかな?




397::||‐ ~ さん
08/06/30 01:46:28 5nelscJ5
それは、解らない。
ただ居ないとなってる場所にも居たりするから可能性は0ではない。
それ以上は言えない。

無職馬鹿の相手して疲れたし、仕事早いから寝る。

398::||‐ ~ さん
08/07/05 04:26:41 zKOggud7
ヒトイネ

399::||‐ ~ さん
08/07/10 23:37:33 QMiwFkhU
虫の鳴く季節になりましたねえ

400::||‐ ~ さん
08/07/11 00:45:43 xAcu3HR2
ゲット阻止

401::||‐ ~ さん
08/07/11 02:38:02 xRhEpGHY
阻止してる暇有ったら何か報告しろよ

402::||‐ ~ さん
08/07/11 07:33:22 /VZFNnxm
カネタタキの幼虫にしてはえらくデカい(ヒゲ長除外で2cmぐらいある)のがいるが何だろう?

403::||‐ ~ さん
08/07/11 16:18:34 Q/otdwIi
アオマツムシの子供を初めて見たときは
これはちょっと珍しい虫かと思ったけど
成虫になるとただのアオマツムシと化すと聞いて
がっかりした。

404::||‐ ~ さん
08/07/11 20:58:10 xRhEpGHY
>>402 の答えは>>403 でいいんじゃないか?
体型よく似てるんだ。
終齢(6~7齢)にならないと緑色にならない。

405::||‐ ~ さん
08/07/15 17:06:55 NNe2HITe
5月から鳴いていたケラ君がどこか行っちゃいました

406::||‐ ~ さん
08/07/16 16:00:55 M3II4QwH
突然ですが、埼玉と東京の境近くだと、こおろぎやセスジツユムシ位しか鳴く
虫いませんかね?マツムシとかクツワムシに遭遇したいんですが。

あと、マンソンで虫飼ってると鳴き声に苦情来ますかね?
風鈴殺人なんていう世の中ですから。。。


407::||‐ ~ さん
08/07/16 16:41:53 XdrQBHDF
クツワムシなら9月中旬以降に夜に川原に行けば鳴いてるんじゃねの?
マツムシは東日本では聞いたことないな

408::||‐ ~ さん
08/07/16 19:48:11 srAQEh+E
マツムシは房総半島に腐るほど居る。

409:406
08/07/16 22:16:17 /vRBV7Fs
何十年か前千葉の海辺の草むらでマツムシが沢山鳴いてたという話を聞いた事
があるけど、いまだにいるんですか?群馬や長野に旅行に行ってもとんと泣き
声を聞きませんが。海が好きなのかな。

クツワムシは子供の頃あこがれたw 荒川や柳瀬川あたりに行けばいるのかな?
今は都内、そのうちもっと自然の多い所に引越ししようと候補地探し。
店で買うと高そうだから、自然で捕まえられないかな?

410::||‐ ~ さん
08/07/17 02:50:32 whA94DK5
千葉~茨城の海岸線沿いにキリギリスやオオクサキリと共にいる。>マツムシ
珍しい直翅昆虫の宝庫だよ。
その中でもマツムシやカヤキリは多い方になる。中でもヒロバネカンタンなんか内陸に向かって逸出してる上に北上してる。

411::||‐ ~ さん
08/07/17 17:03:59 fpwOFoRt
もうキリギリス鳴いてるんだなぁ

412::||‐ ~ さん
08/07/18 02:07:30 t6lebvje
千葉や茨城にマツムシなどがいるという事は伊豆の海岸線でも多数いてもおか
しくないよな?あいつら元々熱帯性だっけ?黒潮が好き?
鳴く虫はそこの地元に住んだりしないとなかなか存在を確認できないから、旅
行がてら探すのは難しそう。

413::||‐ ~ さん
08/07/18 07:24:45 +BnUgjcg
川原で鳴いているけど数が少ないよ

414::||‐ ~ さん
08/07/18 15:34:31 N3T8zVpd
>突然ですが、埼玉と東京の境近くだと、こおろぎやセスジツユムシ位しか鳴く
虫いませんかね?

オオヨシキリがよく鳴いてるけどヨシキリの仲間はカヤキリよりも
大きくて捕まえるのはムリっぽい。

415::||‐ ~ さん
08/07/18 17:27:12 D6za3ARB
ササキリがいるぜ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch