09/09/12 16:09:13 n5rnBNwu
>>847
インフルエンザの疑いを自覚しているのなら病院に行くべきでは。
処置を遅らせると高熱を発症したり、自力で動けなくなるかも知れません。
またあなたがインフルエンザの場合はあなたが早く回復することが、
あなたからお子さんへの感染リスクを減らすことにもなります。
乳児を連れて行くことについては事前に病院に相談してはどうでしょうか。
もしかすると病院側で何か対策をしてくれるかも知れません。
849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:12:52 ESkSpzPA
もうインフルって流行終わった_?
もう安心だおね?
850:847
09/09/12 16:16:03 Xfu6fF84
>>848
レスありがとうございます。
迷いましたが…熱が少し上がってきたので、病院に連絡のうえ、タクシーで病院に行く事にします。
背中を押していただき、ありがとうございました。
851:名無しさん@お腹いっぱい
09/09/12 16:19:42 fRy8FVr1
>846
自分はレボフロキサシン(他にもあるけど)を備蓄している。
通常の100mgからの物と肺炎?と思ったら250mgの物を2錠1日1回飲んで一気に叩こうかと思っている。
自己責任で備蓄してます。自己責任で利用します。
万が一重症化し、病院で死に至っても病院に迷惑かけないように内服したらノートに残しておくつもりです。
厚労省の注意ってどんな物ですか?耐性菌の問題でしょうか?
852:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
09/09/12 16:23:38 AaH9qhJJ
>>847
方法・1、都道府県のインフルエンザ相談窓口で相談する。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
方法・2、自宅近くの開業医の先生に電話して、事情を説明して相談する。
方法・3、土曜の夕方なので通常の診療時間外なので、電話して事情説明し
時間外診察が空いてるか確認して、十分空いてて、しかも、すぐに診察
してもらえて感染の危険が低いなら病院の時間外診療を受ける。
*****
いずれも自己責任でどうぞ。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:27:34 odqcMNRt
>>843
ありがとうございます。
雑菌が繁殖していてもインフルエンザにはなりませんよね?
>>844
ありがとうございます。
ファブリーズとかしたら除菌できますかね?
854:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
09/09/12 16:28:53 AaH9qhJJ
>>842
8時間というのはテーブルとかドアノブの表面のように空気に完全に触れて
すぐに乾燥する場所に付着した場合だと思います。
マスクは、はずした直後は湿ってるし、テーブルとかドアノブの表面より
空気が入れ替わりにくいのでウィルス生存時間が長くなるかもしれません。
基本的にマスク再利用の場合には、外側(特に口や鼻付近)と縁には
ウィルスが残存してると仮定して用心した方が良いでしょう。
しかし、マスクを干してる間に子供が手で触って、その手を口に入れたり
する場合は危険ですが、子供が触らなければ、大人の場合、マスク再着用時
にマスクの縁を誤って目や口に入れたり、マスク外側や縁を触った手で目を
こすったりしなければ問題ないでしょう。(マスク着用中は口に手を
入れれない)
マスク外側のウィルス密度は咳やくしゃみの直撃を受けてなければ、
それほどウィルスの密度は高くはないので、一旦はずしたマスクをすぐに
再利用して外側を手で触って、その手を洗わずにサンドイッチやおにぎりを
素手で食べても、感染しない可能性もあります。(ただし、抗ウィルス素材
か抗菌素材以外のマスクでは、咳やくしゃみの直撃を受けて大粒の飛沫が
付着した場合のマスク再利用は危険なので再利用せずに新しいマスクと
交換してください。)
855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:30:08 odqcMNRt
>>843
ありがとうございます。
雑菌が繁殖していてもインフルエンザにはなりませんよね?
>>844
ありがとうございます。
ファブリーズとかしたら除菌できますかね?
856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:35:06 KEirgWju
新型インフルの特徴に肺炎を引き起こしやすいという話しがあったが
日本の症例を見る限りでは、うそ臭いよな・・・。
857:名無しさん@お腹いっぱい
09/09/12 16:42:04 fRy8FVr1
えっ?普通に肺炎合併してる人診てるけど?
季節性でも普通に肺炎合併多いですよ。
肺炎を甘く見てはダメ!
858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:48:49 mllKL0BE
>>846
クラビット駄目?
859:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
09/09/12 17:11:00 AaH9qhJJ
>>842 >>855(>>854の補足)
洗濯機でマスクを洗濯するとマスクのフィルターが劣化する危険があります。
尚、通常のファブリーズは広告によれば菌やカビには有効みたいですけど、
ウィルスに対する効果の有無の情報が広告にないみたいですので効果の
有無は不明です。ただし、緑茶成分入りファブリーズなら緑茶にインフル
エンザ・ウィルス不活性化の効果があるそうなので緑茶成分の濃度が
高ければ有効である可能性が高いと思われます。まあ、詳しくは
ファブリーズのメーカーに問合せて聞いてください。それが一番です。
(まえだ循環器内科HP記事↓参照)
URLリンク(www.m-junkanki.com)
> 以下は、島村忠勝(昭和大学細菌学教授)先生の記事の一部抜粋をまとめたものです。
>
> 紅茶、緑茶、ウーロン茶どれでも同程度のインフルエンザ予防効果が
>期待できます。これらの茶葉には含まれるカテキンはインフルエンザ
>ウイルスに結合し、ウイルスの感染力をなくします。この効果は日常飲用
>する緑茶の4分の1の濃さでも認められ、紅茶は出がらしでも十分です。
しかし、たとえ霧状であっても液体をかけるとマスクのフィルター性能が
劣化するかもしれません。(ただし、逆に、ほとんど劣化しないかも
しれません。誰か実験してくれれば良いのですけど、NHKあたりに
「ためしてガッテン」で実験して欲しいと要望されたらいかがでしょうか?
私も要望出すかもしれません。)
私としては、陰干しがマスクのフィルターには一番やさしいように思えます。
(ただし、マスク外側や縁にはウィルス残存を覚悟して用心して扱って
ください。また、カビの発生にも注意してください。)
尚、私のHP記事・[ やむを得ずマスク再使用する場合の注意]↓参照。
URLリンク(masanori-asami.hp.infoseek.co.jp)
860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 17:29:03 Gx/v4NuG
熱が37.3度、咳、痰無し、体はだるい。インフルエンザでも咳、痰は初期の段階だと出ないでしょうか?
861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 17:29:36 odqcMNRt
>>854>>859
ありがとうございます。
なるほど。
マスクもったいないから行きと帰りで1枚にしようと思ってましたがやめといたほうがよさそうですね。
862:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
09/09/12 17:38:59 AaH9qhJJ
>>860
都道府県のインフルエンザ相談窓口で相談してください。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 17:44:41 Gx/v4NuG
>>862
分かりました。明日まで様子を見てまだ熱があるようなら電話してみます。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:42:56 ezt9QFcl
これは、消毒に使えますか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:33:28 0iHpVBDw
職場でマスクは日光に当て乾燥させた後再利用するように!との
通達が来ていたけどやっぱりやめよう。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:47:53 M1R0GzWu
一昨日クラスでしゃべったやつみんな感染昨日発症
俺昨日からのどが痛い時と痛くない時あり、目まいが数回、かかってるハズなのに
熱でないんだけどなんで?
あと、一冬に2回以上かかることはあるんですか?
867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:48:43 uhYNL6qv
ある
868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 23:25:13 fDYQ1Yv4
金曜日の14時頃 軽い悪寒、熱っぽい感じ
金曜日の22時頃 36.5~37.0をいったりきたりで、軽い悪寒
金曜日の25時頃 インフルエンザ窓口で電話相談、体温低いからうんぬん
土曜日の朝から今現在まで 熱っぽい感じと頭がぼーとする、体温も36.5~37.0をいったりきたり
日曜の朝の体調見てから、電話相談するつもりなんだけど
やっぱりこの体温じゃ、インフルエンザの簡易検査してくれないよな
過去に肺気胸の手術あり、乳幼児(3ヶ月)もいてすげー不安だ
48時間以内だとタミフル有効って聞いたから、明日日曜で混んでるかも知れんけど
無理していったほうがいいだろうか、ただの夏風邪でやぶ蛇怖い・・・
不安だ
869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 23:53:07 SkwIOMR1
>>868
嘘でもいいから昨夜は38度ちょっと熱があったと言えば検査してくれる。
うちも37.6℃あたりで微妙だったんだけど平熱が低いから一般の人の
38度越えなんだけど医者はあまり平熱云々は加味してくれないから
自分で上乗せして言ったよ。
870:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:02:56 Tt6eFSfX
>>868
検査キットの在庫がたんまりある病院へいけば37.0の微熱でも検査してくれるよ
871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:30:34 iOUKqxN8
>>868
木曜夕方から金曜夕方まで37℃前後だったけど念の為に病院に行ったら
喘息持ちだからか、すぐに検査してくれましたよ
結果、新型でした
■質問
蕁麻疹体質(薬を飲むと大抵蕁麻疹が出る)です
病院でタミフルを処方してもらい、
症状が治まっても5日間は1日2回服用するよう言われたので
金曜夕方、土曜朝服用
金曜夜→土曜朝にかけて38.5℃くらいの熱と大量の鼻水が出るが
土曜昼ごろには鼻水もほぼ治まり、熱も36.8℃ほどに→今に至る
問題は、午後から蕁麻疹がかなり出ていること
手足顔首頭がブツブツで痒いです
蕁麻疹が治まってからと思い、夜のタミフル服用を待っていましたが、
どうにも治まる気配がないので、今夜の服用はやめるつもりです
明朝、ブツブツがひいていたら飲んで、夜の回はまた抜いて、
月曜日に病院で相談しようかと思っています
・ そんな飲み方ではタミフルの意味がなく、飲まない方がマシでしょうか?
・ そもそも蕁麻疹が顕著に出ても、タミフルを飲み続けて良いものなんでしょうか?
・ 上2つとは逆に、タミフルを止めたり飛び飛びにする方が、重篤化を招き、
肺炎や喘息発作を起こすリスクの方が大きいでしょうか?
872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:41:44 tFOsGc1K
39度の熱が続いてて検査してもらったらマイナスだった
インフルかも知れないとは言ってたけど
まだ熱がある
873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:43:06 gE5w5+HY
喉が痛いんだけど熱は平熱です。熱が出ないなんてあり得ないですよね?
874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 01:32:39 T8x4eoaT
>>870
問題はその在庫の有無教えてくれるの?>>871
875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 01:34:09 T8x4eoaT
>>871
そんな飲み方だと耐性菌がうまれるんじゃないの?
876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 02:19:06 Tt6eFSfX
>>874
大病院にはたんまりあるよ。事前に病院に電話して聞いてみればいい。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 02:42:41 4fxkcsSG
どなたかいらっしゃると助かるんですが、9度ぐらいの熱が出ていますが
インフルエンザの可能性も否めません。ロキソニンを飲ませても大丈夫でしょうか?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 02:52:01 4fxkcsSG
調べて飲ませて大丈夫だと自己解決しましたm(__)m
879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 02:55:50 r+KtJqu+
もう必要ないかもですが、24時間やっている発熱相談センターもあるようです。
管轄外地域だからといって相談すらしてくれないことはないと思いますがどうでしょう。
「発熱相談センター 24時間」でぐぐりました。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 04:46:48 vr4i8Azc
ロキソニンは禁忌ではないがオススメでもないだろ
881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 05:31:14 GJrVI15n
>>871
慣れているとは思うけど蕁麻疹を甘く見てはいけない。
呼吸器や内臓に出るようになったら呼吸停止あぼんだ。
自分なら、タミフル服用停止。蕁麻疹が治まろうが治まりまいが
月曜になったら病院で相談。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 05:39:44 GJrVI15n
>>873
熱が出ないことはありうる。悪化しないといいね。
あ、外出するときはマスクしてね。
>>872
良くなったと思ったら急に高熱が出たり、胸が苦しくなったりしたら病院また行ってね。
お大事に。
>>849
流行はこれからだ。安心するな。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 10:28:45 iOUKqxN8
>>875 >>881
ありがとうございます
一晩寝て蕁麻疹はひきましたが、タミフルは飲まないで明日病院にします
884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 12:19:31 2KlDvC70
>>883
なにも病院開くまで待つことないよ。
診察もうけてるんだから、すぐ医者に直接連絡して聞かないと。
ルート探せば連絡取れないことは絶対にないんだから。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:03:13 spDVznXj
高二の男子です。タミフルと抗生物質と鼻・のどの薬もらって飲んで
発熱から4日目の今日やっと微熱になりました。
立って歩いたりすると胸のあたりが痛むんですが、肺炎になりかけ?なんでしょうか?
冷えピタで冷やしてみたりしていますが、寝ている分には痛くないので
冷やして楽になるとかよくわかりませんが。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:37:20 spDVznXj
それから四日風呂に入っていないので頭とかすげー臭いんで
風呂に入りたいんですが、ちゃんと沸かした方がいいのかシャワーがいいのか
教えてください。885でした。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 14:36:23 x2uBfZki
>>885
タミフル服用による心不全が多発しています。
タミフル服用中止して下さい。
888:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
09/09/13 14:55:35 Cttgc/v4
>>885
>立って歩いたりすると胸のあたりが痛むんですが、肺炎になりかけ?
まあ、その抗生物質処方されてるので肺炎の可能性も否定はできませんが、
抗生物質の副作用で胃痛になって胸のあたりが痛むのかもしれません。
また、狭心症等の虚血性疾患かもしれません。これで持病なしの45才男性
なくなられてます。原因は不明です。まさか勝手に麻黄湯なんか飲んで
ませんよね?
さらに、>>887氏の指摘のようなタミフルの副作用かもしれません。
そういうわけで、原因特定困難なので、都道府県のインフルエンザ相談窓口
での相談を推奨します。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 15:41:02 spDVznXj
>887.888
ありがとうございます。麻黄湯というのは特に飲んでいません。
相談窓口に電話してみます。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 17:14:45 4fxkcsSG
>>879-880
ありがとうございました。
普通の風邪のほうでも皆さんから書きこんで頂いており申しわけありませんでした。
結果ロキソニンを使用しました。
理由、木曜までインフルエンザではない(検査済)微熱風邪をずっと引きずっていたもので
昨夜は急な高熱で眠ることが出来ず、体力的にきついと思い眠るために使用。
朝から今も熱はぶり返すことなく落ち着いてはおります。
インフルエンザ、インフルではないややこしい風邪と流行っていますが
皆さんご無理はせず、お大事になさって下さい。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 17:15:49 fCTLU/Xc
>>887
ソース
892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 17:38:24 fCTLU/Xc
ちわす 初代1です 次スレのテンプレにぜひこれいれてちょ↓
●新型インフルに感染した! 自宅でどう療養すればいいの?
・安静にして、できるだけ休養をとる 特に睡眠を十分にとるべし
・水分補給を心がける お茶、ジュース、スープなど飲みたいものでおk
・食欲があれば、消化の良い食べ物を少しづつ食べる 食べ過ぎないように注意
・病院で処方された薬があれば、決められた通り、飲み残しの無いようにきっちり飲む
参考 厚労省作成 (普通の)インフルエンザの基礎知識
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 17:39:27 V4Rp6zMj
ぶっちゃけ
新型って、今のレベルだと大した事あるの?無いの?
俺的には、こんなもん?って感じだが…
てか沖縄は既にピークアウトしてない?
894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 17:59:00 fCTLU/Xc
>>893
・致死率が通常のインフルよりたぶん高め
・誰も感染したことがないタイプなので、感染者数がとにかく多い
↓
日本全体で見るとヤバ
ちなみに、通常インフルの致死率は0.1%ね
895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:05:40 ZT2ukYLV
>>893
現状国内で表れてることから判断するかぎり、
普通の健康な人間にとっては、生命を心配するようなものではない。
とはいえ、発症しやすさ、苦しみの度合いについてはかなり体質的な個人差があるようだ。
身体的にリスクのある人はもちろん、仕事上おいそれ休めない人も多い。
自分はたぶん大丈夫、だけど他人の不安にも共感的理解がほしいところ。
感染状況については、今どんな結論を出そうと状況が変わればそれまで。
良い可能性と悪い可能性を両方想定して状況を見守るほかないね。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:10:23 fCTLU/Xc
●最終的にほぼ全員が感染するのに、
なぜ今、手洗いとかの感染防止策を行わなければならないのか?
A. 医療機関のパンクを防ぐため
国民全体が手洗い等の感染防止策を徹底
→国全体で見て、感染拡大のスピードが遅くなる
→感染ピーク時でも医療機関に余裕ができる
→仮に自分が重症になった時でも、きっちり助けてもらえる
→ウマー
ついでに普段から良く寝て良く遊び、ストレス少なく生きて免疫力を上げておけば
感染時にも軽症で済む予感→ウマー
897:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:16:55 /BSa/Yuz
熱は37度なんだけど軽い痰に、頭の圧迫感があるけどこれはインフルエンザかな?
898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:20:48 fCTLU/Xc
>>897
熱が上がる前にさくっと医者いっとけ
メシの前には手ぇ洗えよー
899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:23:14 fCTLU/Xc
質問です
「もしかしたら俺、新型インフルにかかったかも」と感じた場合、
どうすればいいのか、最新のベスト対応を教えてください
できれはソースつきで
900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:26:16 jsYmmtff
最新の累計感染者数はどのくらいなのですか?
901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:33:51 pal7OaN5
一度38度でてそれから2日、37度台をうろうろしてるんだが
医者では38度の日は早すぎだから明日まだ38度あるようなら来なさいって言われて
なかったので土曜は行かなかった
902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:41:13 /BSa/Yuz
>>898
ありがとう。微熱だからもう少し様子を見ます。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:58:18 7wnSVsnE
>>899
病院行け
ソースは俺
904:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:08:08 LBryUCs0
麻黄湯飲むと死ぬんですか!?
905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:15:14 tfAL8d8P
>>904
量に依るだろ。醤油だって1.5Lが致死量らしいしな(体重60Kgで計算)
906:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:18:00 x2uBfZki
麻黄湯飲むと死ぬよ
※ただしバカに限る
907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:26:51 0L3lQVhc
タミフルを飲みきらないと耐性ウィルスがでやすいと聞きますが、そのメカニズムを教えてください。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:37:14 PPdSXDUs
家族が朝から頭痛と倦怠感を訴えています。
熱は36.8度の微熱です。
インフルエンザでは関節痛があるそうですが、それは全身なのでしょうか?
家族は左足首が痛いといってるんですが、そんなにピンポイントの事ってあるんですか?
909:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:42:17 ZXi+/gZG
>>907
毒に体を慣らすためには低い濃度で摂取するだろ
似たようなもん
一気に勝負かけて全滅させないで温情かけるとなんとかギリギリで生き延るやつが出る
910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:42:41 Que3KSsW
>>907
飲みきらずに、治ったつもりでまたぶり返したりしたら、
生き残った菌は、タミフルを一度耐え抜いた菌なので、
体に大量のタミフルに負けない菌が増殖していると、
タミフルで胎児しにくくなる。
その強いインフル菌を他人に感染させると、移された人は
免疫も無くタミフルに強い菌なので、菌を退治できなくなって
重症化してしまう
911:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:48:09 Que3KSsW
>>907
>>910に追加
タミフルを飲みきるだけでなく、ゆっくり睡眠をとる等
薬に頼りきりにならず、自分の体力の回復にも努めること。
全部飲みきっても、多少のインフル菌は、生き残っているかもしれないので、
油断して解熱後歩き回ると、体性菌を他人に移すかもしれない。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:01:22 0Ap9ohow
タミフルのまなくてもいいんじゃなかったっけ
913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:18:50 Que3KSsW
ぶっちゃけインフル菌ごときに罹患する、弱体人間は、
今回治っても、また罹るので、一思いに死んでしまった方が
助かる。
人類の未来の為に、悪あがきせず死んで下さい。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:19:27 EyALvmjy
※副作用と思われる症状が出てる人は無理に飲みきらず、
直ぐに中止して医師の指示に従ってください。
嘔吐やじんましんなどの副作用が結構報告されています。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:21:27 pal7OaN5
>>913
罹ったら死んでくれるってことか
ありがとね
916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:22:32 yvss/FiU
ID:Que3KSsW
「菌」とか言ってる時点でアレだが
917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:23:55 rwkxsCj2
>>913
まずはおまえのような奴が
人類の未来の為に、悪あがきせず死んで下さい。
918:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:28:31 o0TXNru3
>>913
”インフル菌” って書くのは知能指数がかなり低い証
919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:31:46 /M10T4Ie
>>887
× タミフル服用による心不全
○ 麻黄湯服用による心不全
920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:36:22 /M10T4Ie
>>904
よくある。
漢方薬に詳しい医者にとっては、、
インフルエンザという病気だから、という理由だけで麻黄湯飲ませると最悪死亡する、
というのはを常識。
>>905
量は関係ない、のが怖い所だったりする。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:39:48 GJrVI15n
>>908
ここと前スレ読んでいるとかなりピンポイント痛みがあるらしい。
新型インフルエンザに感染した人、集合!パート2
スレリンク(infection板)
例えば捻挫なら頭痛は考えられない。
骨折なら熱はありうる。
インフルじゃなくて破傷風とか菌とかもあるしね。
ひどくなるようなら病院へ。電話してからね。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:41:25 GJrVI15n
>>912
症状軽い人は病院行かないで家で寝てろ、という説もある。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:41:32 Que3KSsW
>>917
「憎まれっ子世に憚る」という諺も有る様に
憎らしい奴ほど死なない
924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:52:37 /r+9pJ0M
情弱は相手にしないのが吉
925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 21:03:58 ThDBLoK+
みんなNHK見れ
始まったよ
926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 21:32:59 tfAL8d8P
>>920
>インフルエンザという病気だから、という理由だけで麻黄湯飲ませると最悪死亡する、
水飲ませても最悪死亡するしなw
927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 22:01:56 jdFHeJmr
土曜の深夜12じ頃つまり今日の0時なんだけどひどい吐き気がして明け方まで眠れなかった。
現在、熱は36度7分ぐらいで普通だと思うけどだるくて少し肩が凝ってます。鼻水、痰が少しあります。咳は出てません。
インフルの可能性ありますか?
928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 22:33:21 vr4i8Azc
NHK見逃したorz
再放送ありませんか?
929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 22:36:40 HfRv2+tP
ある
930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 22:44:57 x2uBfZki
>>927
とりあえず葛根湯を服用せよ
さもなければウィルス性肺炎で死亡するかもしれません
931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 22:49:21 vr4i8Azc
自己解決
16日午前0時45分~
(15日深夜)
932:名無しさん@お腹いっぱい
09/09/13 23:12:04 /VgdjTz3
自分イネ科のアレルギー持ち、喘息持病持ち。
1週間前位に寒気?ただ単に寒かっただけ?がして、なんとなく節々が痛いような気もしてたんだけど
余り気に止めてなかった。でもその時熱が37.8℃、今も微熱がだらだら続いて少し
呼吸が苦しいんだ。左胸が痛い。でもアレルギーでも熱出る事あるし、胸痛い事あるし、
様子見てるんだけど…念の為検査行った方がいいかな…
病院に迷惑かけると思うとこれくらいで行けないな…と思ったりもする…
皆だったらどうする?
933:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 23:16:55 Xp01QaEF
昨日から熱が最高38度、咳あり。身近に感染者ナシだけど病院行って検査してきた。
陰性だったが、予防の意味で…とタミフル処方された。
帰宅して調べたら、予防で服用するのは周りに感染者いる場合らしいが…
やっぱり飲んだほうがいいですか?医者はどうする~?どっちでもいいけど的な返事で…