08/06/27 01:02:30 WV5HE0QS
●関連スレ
【新型】鳥インフルエンザ総合スレpart8
スレリンク(infection板)
【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ9【憂いなし】
スレリンク(infection板)
新型インフルエンザから友人や職場や地域を守る
スレリンク(infection板)
新型インフルエンザ【家庭で出来る予防法・治療法】
スレリンク(infection板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 01:03:03 WV5HE0QS
あと、テンプレ、他に何かあったらヨロ
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 12:16:45 ulixpoCD
SARS・エイズ・鳥インフルエンザは、
ブッシュ・ロックフェラーシオニスト一味の作り出した、
生物兵器。
やつらは、有色人種を数十億人殺戮する計画だよ。
URLリンク(video.google.com)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 11:02:07 ZHTVF7UC
無水エタノールやエタノールを水で薄めると消毒用のエタノールに出来ますか?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 14:23:05 2X+sAJcD
無水エタノール100ccに対して20cc程度の水を足せば消毒効果が高くなる
それ以上入れると消毒効果はすごく落ちる
7:↑
08/07/05 16:54:23 ZHTVF7UC
回答ありがとうございました。
8:O-157
08/07/06 19:56:48 9E+Pzvuz
America OUTBREAK
URLリンク(jp.youtube.com)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 21:10:38 z1uLd0DF
新型インフルエンザに効くって確認されてる薬や消毒薬って何かありますか?
もし確認されているものがあれば、危機管理上そちらを優先したいのですが・・・
備蓄指令がでそうなので焦ってます。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 12:33:27 qm9X3m75
>9
ちゃんと実証データー取れてるかどうかで判断してみるのもいいんじゃね?
「・・・が使ってるから」とか、いかにも「ここが正式採用してるぐらいだから信用できる」と
思わせるような怪しい宣伝方法で売り込んでる工作員が以前、ここにも居たしなw
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 14:49:40 Dr1sYVnc
>>9
インフルエンザウイルスの消毒には次亜塩素酸が基本。
次亜塩素酸がつかえないところにはエタノールで。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 20:46:28 GsWMDy2L
>10,11
アドバイスありがとうございます。
エタノール、次亜塩素酸が新型インフルエンザに効果があることは、効果上理解できるのですが、
危機管理上、ちゃんと文章上に「効果」が示されているものを採用することが重要なのでは
ないか、という方向に社内の話が進んでいます。
いざという時は、一般論ではなく、各商品における実証性が問題になってくると思うので・・・・
今のご時世、きちんと検証されているという点がものすごく重要になってきてるらしいので・・・
せめてH5N1だけでも、きちんとデータが出ていれば・・・・
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 21:42:24 Dr1sYVnc
>>12
これじゃだめ?
URLリンク(www.takasugi-seiyaku.co.jp)
URLリンク(www.kenei-pharm.com)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
次亜塩素酸かエタノールで拭けと厚生労働省の専門家がいってるんだから
これに基づいてやったんなら責任は問われないでしょ。
14:12
08/07/13 08:56:09 PMGQhb84
>10,11,13
業者さんに調べてもらったところ、検証してあるのがひとつだけ見つかったので
とりあえずそれを備蓄することにしました。
ありがとうございました。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 12:27:52 gJW+idmn
シャープ
プラズマクラスターイオン®の高濃度化により
浮遊する『H5N1型トリインフルエンザウイルス』を99.9%分解・除去
URLリンク(www.sharp.co.jp)
URLリンク(jp.avianfludefence.com)
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 15:25:34 XeWFspJI
クレベリンって高いよ、消毒用にハイターさえあればなんとかなるだろう。
あと最近クレベリンのパウチタイプ出たのな
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 16:50:06 5lMmxA7I
「しっくい壁紙」に鳥インフルエンザ感染抑制の効果
イーシックイ
URLリンク(www.asahi.com)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 15:46:32 vTDNcFBp
300グラムのクレベリン100が一本二千円
ハイター一本150円で百倍希釈すれば300cc容器20本分確保
もちろんハイターはせいぜい24時間しか持たない欠点があるが…
スプレー式クレベリンが如何に無駄か判るだろう。ハイターで消毒は十分だ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 15:57:46 vTDNcFBp
もちろん置きタイプのクレベリンGやパウチタイプの対インフルに効果的なのを否定しない。ただスプレー式は無駄だと言っているだけだ。金銭的に余裕ある方には無意味な話だが…
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 06:12:34 TodSZNYV
置きタイプならまずは玄関におけ、パンデが始まったならプラスチックの化粧ケースを用意して、外出した衣類をその中に入れ約24時間したら殺菌完了や
風呂場やトイレ 台所に置くのも効果的
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 18:11:20 TodSZNYV
月に一度はタンクの水を入れ換えよう。大変だが、必要なことだ。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 19:30:13 SFJL+KRd
俺は玄関にパウチ1、バストイレにG1、台所にパウチ1、6畳と4.5畳居間の仕切りにG1
予算的にGは2000円 パウチが1000円 計六千円だ。もちろん本番用に備蓄している。
クレベ設置してから風邪ひとつひかないな、不思議だ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 03:02:33 CWEqaqe5
今から設置は早いだろう。確かに風邪予防にはなるらしい。菌を死滅させるらしい。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 03:03:06 8iYlqw3h
一時期大幸薬品もクレベを冷蔵庫に
ってあったが流石にちょこっと冷蔵庫内殺菌ならともかく常時設置は食品だからマズイと気づいてヤメタようだ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 17:28:34 8iYlqw3h
ラッパの社員見てたらクレームを一言言わせてくれ。
パウチタイプなんだが、ガスの出し加減調整出来ないから、少しにおいがキツイぜ!マジで 再考を検討してくれ。よろしく
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 05:40:26 5u8qbcSi
テープでも貼って出し加減調節したら?そしたら二ヶ月以上はもつと思う
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 22:59:05 SCmMeIvE
99,9%なんて消毒効果はウイルスからみたらザル。
消毒できてないことと等しい。
99,999%が必要条件。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 00:52:54 ZNr6WeNT
すてきスタイル 紫外線殺菌棒 2色 - Yahoo!ショッピング
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
こういう紫外線ってウィルスに効果ありますか?
以前謎の風邪引いて、布団にウィルスが残ってるみたいで
いったん直りかけてもピンポン感染的にまたぶりかえしたりするし
あと洗濯したら他の洗濯物ぜんぶにウィルスがまわった(ような気がした)時があったのですが
服とか布団とかどうすれあいいんでしょう
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 12:09:11 7vRJErQa
この板過疎なのね
電解水がウィルスに効くってあるけど
本当に除菌というかそういうのできるのかな
サンヨーからウィルスウォッシャーってのがでてるけどさ
効果は?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:24:11 aiFMSDuO
クレベリンを買ったんだが・・・・・・
「他の塩素酸系の消毒薬とは併用するな」
と書いてあった。
ハイターもあるので、気になる。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 16:15:51 XVnqh4BH
これが実態
28 2008/12/21(日) 23:42:24 ID:AqzsRgSM
山椒島◆AUtVVr2znk
>>23 さん
校正用のゲラ刷りの段階で原稿が漏れ、創価学会幹部や顧問弁護士・公明議員らが"陳情"の列を成し、
自宅にまで昼夜問わず無言・恫喝の電話が鳴り響き、脅迫文やカッターナイフ入りの封書が大量に届き、
本人のみならず家族や関係者にまで尾行者が着き、自宅周辺には生ゴミや大量の中傷ビラが撒かれ、
他の執筆陣や取引先にも圧力がかかり、出版前から怒涛の訴訟攻勢で時間的にも経済的にも圧迫され、
会合や機関紙で何年も執拗なネガティブキャンペーンを全力展開。本人が亡くなったら祝電数箱。
以上、古くは言論妨害事件から、近くは竹入氏・矢野氏らまで、創価学会が行ってきた"正義の闘争"の
ほんの一端です。万難を排して出版しても、流通させずに裁断して廃棄ということもありました。
また、団塊世代の会員には「言論部」の存在を覚えている人も多いと思います。
ほとんど嫌がらせのクレーム攻勢と世論操作を目的とし、人海戦術で投書を行う内部組織でした。
相応の知名度と経済力が無いと、人為的に人生を破滅させられますよ。
URLリンク(page.freett.com)
URLリンク(toride.org)
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 22:06:09 zxaYoavl
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入__人_从_人__/し、_人_入
`、||i |i i l|, 、_) ヒャッハー!! 帰宅したらまずはうがいと手洗いをしろォォォォ!
',||i }i | ;,〃,, _) 喉や手にひっついた風邪のウィルスは
.}.|||| | ! l-'~、ミ `) たっぷりの水流で一網打尽に消毒だァァーッ!!
,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒V^
.{/゙'、}|||// .i| };;;ミ
Y,;- ー、 .i|,];;彡
iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
{ く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ
゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__
゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 17:05:11 M31irf9L
在日本大韓民国民団のHPの統計によると、2003年度の在日韓国人は613,791人、そのうち無職が462,611人だそうです。実に75%もの在日韓国・朝鮮人が無職なのです。
在日韓国・朝鮮人の実に7割の人々が無職であり、
仕事をしなくても毎月17万円+住居費5万円が支給される実態が『在日特権』といわれており、
生活保護を受けると医療費も無料になるため医者にかかり放題。
さらには、国民年金保険料、上・下水道基本料金、NHK放送受信料が免除されるというのです。
その生活保護費は全部、日本人の税金が使われているのです。
日本人の生活保護は、在日のそれと比較しても受給額が落ちるなど条件が厳しいものとなっているにもかかわらずです。
平成15年度の刑法犯の検挙数(警察庁)
(窃盗以外はすべて韓国・朝鮮人が1位)
窃盗 1位 中国人 2位 韓国・朝鮮人
殺人 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
放火 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
強姦 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
暴行 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
傷害 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
脅迫 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
恐喝 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 20:42:54 0Iv/SO6D
t 〉从||||iiー''";;;;;;;;ー、リリ) ~'ー、
了 ,r'~;;;;Lr'";;;;;、 '"ヽ ~' 、ii〈 /
て 消 ( /ソ、;;;;;;;;;;;/::: ::ヽ:::ヽi|. う わ (
え 毒 〉 |/、,, 'ーiii~''",,,、ヽ- 、,,t:::::j が は 〉
か さ ( y,,,,='';;'"´ ;;;;;;、r'--ミ:ヌ. い は (
┃. れ ヽ, t'" ;;;r'⌒''yー'" ::t ) し は / ,,、-''"
┃ ゝ i ̄:::::ノ'ーイ;;;;,,,,_ー、 彡|i | ろ /'",、-'"
┃ ,r" ヽ、 'r=='"~,,)i'iii リ:j | // 〉:::::::::::::
// r-、| ', i;;;;r'"~~ リ ソ:://'''ー、 ・・ _(::::::::::::::
・・ | i tー'--,ノ / ,r';;; :::L _ __ /::::::::::::/
,r、 ,、-- 、, -'" ,iヽ, 二~-ー, ',、 ':::::::::/ ノ/",, レ''"、~ ,、 ':::;;、
レ"从 ;:;: ( _,, r'''~|::::to'''''"o~j";;;、 -'":::"::| ,,,,」L,,,, ヽ''",,、-'~::::
从 ),,,、-ー ''''" ̄ ̄::/::::. (、;;;;二=ー'''":::::::::::::::,、-''i, |j" ,,,,,、- '":::::::::::::
゙〉 , '''~ '''"::''___''''/::::::::| ::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;、-ー''"/从;;;;~'''''''i'i""| i|:/ ̄ ̄
∫ (,,:::::''" ,r"ii .ツY""::/:' 、;;;;;;;;;;、 -ー ''"" i i|||;;;;;;;;;;;;;;||;;;;;| i|:::/
`}∫ _ノ、,,,,,,,/ニ了 ̄/,,,,,i////::::::::::::::::::::tj:::::::::::::::::::::::::| }||;;;;;;;;;;;;;;;|i;;;;;;| |/
";:;: ;:i'___(二二i|/iiiiii//// :::::i ::: i 〈t""○;;;;ti;;;;;;i /
'、t,,々ヽ==、、~'' 、ヽ| iOj//リ:::::,、 '"" :::| ::: t | t、、 ti;;;;;;i
.,r/;:;~''tt;;;;;:ヽヽヽ'yi|リ,//iソ''~ ::::| ::: '、ヽ';;;;;;O;;;;ヽ;;i
.i.|;:;:;:;:;;゚;;;;o;:;;:;:;:i |"|::|O|ii|||| :: it ::::::: ' 、;'、;;;;;;;;;;;;ヽ| 、、
i ';:;:;:;:;;;;;;:;:;:;:;;:;:;ノノ:::i:ソii|||i| || ::;;ヽ ::::::::......................`' 、;;;;;;;;;;;;;;;i :::" ,、
ー、' 、、;;;;;;;;;;;、 '"::::ノ人i从i || ::::::;;;j ~' 、,,::::::::::::::::::::::::::::::\;;;;;;;;;;;t ::::::,、 '~ ,,
_i、ヽ,,二_,,、 '",,r"入从jノ:::::::::::::::::::::::::::;;/ (:、 ~ '''''''''''''''''""""~ヽ;;;;;;;;;'、/:::/::
'フヽ、iii二二;;;;、-'"ー-'、〉、、;;;;;;;;;;;;,、- ''~ ;;;;};;;;:::::;;;;;;;; ,,,,,,,,,、 ,、-ー''''、~フ""/:::::::
/、 '"~(~~~ '''、"~ ヽ,...,,'ー-、~'ー、::::'''" ヽ:: ~ 、-ー''":::::::ヽ Y
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 14:30:11 cN6YCFXC
この掲示板の”迷いネコ”とかいう無知なバカに誰か喝いれて
>Re:新型インフルエンザにびびっていた私 2009/01/26 (Mon) 19:17
> 名前:迷いネコ 年齢:48歳 性別:男
>ここのところの報道を観ていて、「危機管理」の観点から一番気になったのは、病院の待ち合い・診察室の空調です。(パンデミック時の仮設も含め)
>パンデミックが起こって、自分や家族の症状が疑わしいと思っても、モノがモノだけに、そうでなかった時に病院で感染するリスクを考えると躊躇してしまいそうです。
>たとえば、半導体工場などのクリーンルーム方式にできれば、そのリスクを随分低減できる、と思います。
>設備投資は、バカになりませんが、しかし、必ず起こるのですから、その時のことを考えて対策を、と思います。(当然税金の投入も含め)
URLリンク(www.ytv.co.jp)
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 12:33:55 xvImyCxG
すみません、マルチで申し訳ないけれど(このスレを見つけるのが遅れた)
食品消毒用のアルコール(食べ物にも練りこめるタイプ)
のアルコールはこの際の消毒に効果あるんでしょうか?
よく食品工場なんかで使われてるやつ。
家に何本かあるんで。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 13:35:35 xvImyCxG
36ですが自己解決しました
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:43:24 jL4sIVKY
ええと、初心者質問で申し訳ないですが、クレベリン・スプレーの
代用品ともなるようなエタノール・スプレーで、お奨めの製品は
何でしょうか?
用途は「外出時・帰宅時の、マスク&顔・手指の消毒」です。
つまり、外出時の気の向いたときや帰宅時に、マスクや顔や
手指にシュッシュッと吹きかけたい。
クレベリンのスプレーは持ってますが、これを自分の顔にかけるのは
さすがにイヤかも。
また、除菌濡れティッシュも持ってますが、これでマスクを消毒するのは
形状的に、やや難しいかも。
ということで、エタノール・スプレーを検討しています。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:31:57 ycSCprpb
おまいら、携帯電話も消毒しておけよ。
手垢や汗、(形状によるが唾)で汚いからな。
ウィルスが携帯電話についてるかもしれんし。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 00:08:33 dTaxYe5S
消毒薬エタノール買いだめしてきた。
皆マスクばっかにたかっているが、手洗い・消毒ももっと
重要視したほうがいいのではないかと…
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 00:24:35 WmmMX1nU
>>38
インフルエンザウィルスは石鹸などに弱いので
顔は洗顔料、布マスクは洗剤で洗えば十分です。
使い捨てマスクは濡れや直射日光に弱いので
どうしても再使用したければ風通しのよい場所で陰干しして下さい。
手指は手指用ジェルの代用品として消毒用エタノールに
保湿剤としてグリセリンを少量混ぜるという話をどこかで見ました。
物に吹き付ける場合は消毒用エタノールのままのほうがいいです。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 08:56:34 0B0QeocY
2009/05/19(火) 23:07:28 ID:0ZkEsrTK
まとめwikiと感染マップ
■新型インフルエンザ・パンデミック対策まとめwiki
URLリンク(www23.atwiki.jp)
■新型インフルエンザ感染分布(世界)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
■新型インフルエンザ感染分布(日本)
URLリンク(www23.atwiki.jp)
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:03:57 7EEiO2Mw
暑いけど加湿器は効果あると思うよ
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:44:29 v0OfeKMk
>>38
>クレベリンのスプレーは持ってますが、これを自分の顔にかけるのは
>さすがにイヤかも。
イヤかも、じゃなくてダメでしょ、顔にかけちゃ。
>エタノール・スプレーを検討しています。
検討してます、じゃなくて即購入すべきだよ。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:40:27 9AlzGWkc
マスクにクレベリンスプレーをかけて陰干しすれば
再利用できそうな気がするけどダメなの?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:57:53 7y8diS+x
アクアリブっていうのがちょっと気になる。
URLリンク(aqualive.co.jp)
アクアリブは最強といわれる芽胞菌まで死滅させられます。
世界中を恐怖に陥れたサーズまでも食い止めました
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:11:45 tQIFd4bU
>>45
マスクに直接液体をかけちゃダメだと何度(以下省略
クレベリンは気化蒸散した二酸化塩素ガスが消毒効果を持つ。
つまり、密閉した容器にクレベリンを噴霧して
その中にマスクを入れればいい。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:41:09 uZ/uYuDs
>>47
マスクにエタノールをスプレーするのはどう?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:47:52 tQIFd4bU
>>48
だ か ら
マスクに直接液体をかけちゃダメだと何度(以下省略
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:54:51 tQIFd4bU
ウイルスに対するエタノールの作用機序は、
ウイルス表面の脂質を溶解し、乾燥することで不活化させることにある。
つまり、除染対象を一度エタノールで湿潤させなくてはならない。
マスクのフィルタは高密度繊維で作られている。
これを消毒できるほどのエタノールをぶっかけると膨潤し
乾燥したときには繊維間の隙間が開いてしまう。
フィルタ性能がた落ち。
消毒できるほどのエタノール液量では
人間の呼気による湿気とは比較にならない。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:57:17 uZ/uYuDs
なるほど、勉強になりますc⌒っ゚д゚)っφメモメモ...
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 01:22:07 k/QCzkcE
>>36
酒精のことだろ
エタノールと同じ物
70%ぐらいの調整すればいいでしょ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 01:25:03 pnr807Qw
出入口が別に作られてるスーパーの入口に
「手やカートなどご自由にお使いください」と
消毒用アルコールと除菌ウェットティッシュが置いてあったが
風邪気味の身としては出口にもアルコールがあるともっと便利かもと思った
自分が使ったカートの持ち手は自前のエタノールで拭いてきました
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 17:48:15 vZNYuAXO
うちの店も店中にアルコールと除菌ウェットティッシュ設置してるけど
空気感染するんだから全然意味ない上辺だけの行為だと思う
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 18:43:56 pnr807Qw
>空気感染するんだから
患者の口の中覗き込んだりしない限り空気感染はないと思っていい、と
全国各地の医師がブログ等で言ってますが
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 02:08:34 7htWYCB2
マスクをしてない感染者がクシャミで撒き散らすだろうが
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 03:12:10 lD9rHeLl
>>56は空気感染と飛沫感染をゴチャにしている悪寒
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 00:37:10 yeQ7ZIzu
花粉とインフルをゴチャにしている人が時々いる
花粉は空気感染wだから、外出時にマスクは必須
インフルは飛沫感染だから、人込みでなければマスクは不要
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 00:48:26 ukS114q1
わたしは、アレルギ-性鼻炎で、花粉症、ドライアイです。
豚フルエンザ対策でマスクしてますが、結局、一年中マスクです。
細菌を99.3%遮断するマスクを常に1000枚は持ってます。
約10円/枚 です。
アレルギ-性鼻炎、花粉症、ドライアイ、インフルエンザ
すべてに対応します。現在全部売り切れになってるようです。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 03:33:36 8iIYtboa
>>59
自分もスギ・ヒノキ花粉なのでまだマスクが手放せません。
GW過ぎにはもう薬局に無くなったので、ネットでぽちぽち買ってますが、
eBayなどの国外サイトのほうが安価に手に入りますよ。
(ちょっとスレチで申し訳ない・・)
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 03:17:33 Cv0KGb9k
・消毒用エタノール500ml×3(酒税対策もの含む)
・手指用エタノール1000ml×2
・手指用エタノール60ml×12本(持ち歩き用)
・クレベリンゲル 60g×3
・クレベリンゲル 150g×2
・クレベリンスプレー 300ml×2
・ハイター2本
・アルコール耐性アトマイザー2~3本、スプレーボトル400ml×2
●両親とチビ2匹の4人、間取り2LDK
●大人3人、3LDK
を考慮した用意なのですがどうでしょうか?
クレベリンが、第二波・第三波+欠品騒動が来たとき足りないかなと思いつつ。
いつでも買えるとは限らないことが身にしみましたからね・・・
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 03:44:06 Cv0KGb9k
>>38
どっちみち顔はまずいよw
クレベリンは「ハイターの進化系」と心得てくだちゃい
色が変わる可能性があるし、自分は「患者が入ったトイレあとの空気散布用」「嘔吐物にかける」としてます
前知識として、「消毒用エタノール」=「消毒用アルコール」濃度が80%前後。
なぜかというと、揮発するときにウイルスを不活性化するから、薄いほうがかえってよい。
「無水エタノール(アルコール)」は100%ものだから、まあこれしか身近になかったら
80%で薄めて使う。精製水がベストだが水道水でもよい。
「消エタ」とか書いてある安めの製品でも、濃度80%前後なら安心して買ってよい。
早い話が、「酒税対策のがれのエタノール版発泡酒」だからw
手専用だったら「手指用」で探すとよい
まだちょっと入手困難だけど「手ピカジェル」
安くて大容量の液体タイプなら「消毒用エタプラス」
濃度75~85%で手指が荒れない工夫がなされてる
まあどの手指消毒製品も、濃度が決め手。100均にもないことはない。
とりあえず
「消毒用エタノール(消毒用アルコールも同じ)」「アルコール耐性のスプレーボトル」「グリセリン」
を用意しておけば汎用ききまくり。
手指にかけるのも兼ねるならグリセリンをちょこっと混ぜるだけ。荒れないなら混ぜなくてもいいけど。
あと持ち歩き用に便利なのは、「香水用のガラス製アトマイザー」らしい
100均でも売ってることの多い一般的なもの。女性だったらすぐ分かると思いますが
手指用でもスプレータイプはないから、「アルコール耐性のスプレーボトル」が必須でしょうね。
言っておくけど、まれに耐性がないものは溶けたり熱持ったりするから気をつけてw
あと究極の裏技として、「スーパーとかで売ってるアルコール除菌もの製品」のボトルを代用する作戦w
「フマキラーアルコール除菌スプレー」「除菌もできるファブリーズ」など。
必 ず 表 示 を 見 て 、 心 配 な ら 備 蓄 ス レ で 質 問 を 。
アルコール製剤が入ってたくらいだからほぼ大丈夫だけど、「混ぜるな危険事故」だけは起こさぬようw
最後に、食品にもBUKKAKEられる最強のアルコール製剤として
アツい支持を集める製品が「パストリーゼ」
安いし食べ物だし言うことなし!
業者じゃないよw
あまりにいいことづくめなので、他スレではこの名が出ると「業者か」と言われるらしいですww
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 02:42:49 qqO7ULpE
それって、衣類にはどうなんかな?
色落ちの問題が無ければ、食品・衣類等共用で使いたい。
アレルギー体質なんで、ク○ベリンはちと怖い。
他で、衣類等にOKなのって、何かあるん?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 03:04:46 OKEnem2R
>アレルギー体質なんで、ク○ベリンはちと怖い。
杞憂もいいところだ。
二酸化塩素がNGなら、おまいは既に死んでいる。
ごく一般に使われている塩素製剤に対し、
クレベリンに用いられている二酸化塩素は数分の一の毒性しかもたい。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 03:12:29 F79eXEgF
>>62
長文乙だけど、
>アルコール製剤が入ってたくらいだからほぼ大丈夫だけど、「混ぜるな危険事故」だけは起こさぬようw
これだけで、あなたどんだけ無教養でアホなのか分かるよ・・・。
馬鹿なら大人しく黙ってりゃいいと思うの。
草生やして馬鹿長文なんて、激しく邪魔。迷惑な人。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 03:27:50 AJo8P74E
なにイライラしてるの?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:42:03 fhy+JYqZ
クレベリンゲルを衣装ケースにいれて衣類を入れる方法、
衣類は色落ちしないの?
秋冬のアウター類って黒っぽい色が多いから色落ちしたら困る
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:08:13 fhy+JYqZ
[エタノール70%以上配合した食品添加物のエタノール製品一覧]
アルタン株式会社/アルタン(度数97、71、69、67、それ以下は省略)
URLリンク(www.altan.jp)
コニシ株式会社/パワージェニック(度数83、67、57)
URLリンク(www.bond.co.jp)
ドーバー酒造/パストリーゼ(度数77)
URLリンク(www.dover.co.jp)
摂津精油株式会社/ユービコール(度数75、67)
URLリンク(www.settsu-seiyu.co.jp)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 15:54:58 reBOqJFn
誘導されたのでこちらでレス。
>952 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/06/19(金) 15:40:34 ID:5D1M7EOs (2/2)
>>>951
>液体とゲル
>ゲルの方が良いと思うのは何故なの?っていつも思う
>で
>手ピカマンセーなのも不思議だなぁ~って思う
>割高感あるんだけどなぁ
ゲルの方が手に取ったときに流れにくくて塗りやすい、みたいな感じ。
正直コストパフォーマンスは良くない気がする。
漏れ自身、割高感があるからまだ一本しか買ってない。
安いエタノールゲルがあったら欲しい。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 16:02:43 8auTCoAU
ダイソーに200mlくらいのが300円で売ってる
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 16:13:09 reBOqJFn
>>70
ありがとう。ダイソー行ってみる。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 16:52:04 ZVYhwxQl
ローソン100に置いてる「せいけつジェル」
エタノール73%なんだけど効果はどうだろう?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 17:10:19 vd4Gp9j2
73なら良いんじゃない?
60パーセントから80パーセントくらいが使いやすくて効き目があるとかだから。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 20:52:45 Vuu22vI9
自分は普段の生活では消毒は殆どしていない(つーか「キレイキレイ」で
たまに手を洗う)くらいの生活ですが、強毒性のインフルエンザのパンデミック
に対する消毒のための備蓄品として「G2TAMαプラス」の4リットルケース
と「光ミスト」(←酸化チタンの光触媒)のスプレー3本を在庫しています。
どちらもマスクなどの殺菌にも使用できるし、G2TAMは開封しても有効期限
が3年と消毒剤としては比較的長期保存がきくので、購入しました。
「光ミスト」は消臭効果もあるので、普段でも使用しています。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:22:32 NdaRyR17
>>72
買ったよ。着香してないんだけど匂いがイマイチ。原料匂なのかな。
でも100円でたっぷり入ってるし、
シールを剥がせばポンプ容器もシンプルでしっかりしてるから
使いまわせそう。見つけたら買ってみていいかもしれない。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 11:04:15 FLSCQIKo
アルコールを入れるスプレーボトル等で使うPET容器について
>焼酎用に使用されるボトルの20%アルコール程度が限界。
>高濃度のアルコールに触れるとエステル交換反応が起こり、
>ボトル強度が低下するおそれがある。
URLリンク(www2.hamajima.co.jp)
>ペットボトルには、アルコール対応の高品位品と、
>アルコール不可の通常グレードがあります。
>そのため、店頭で酒類の販売に用いているペットボトルなら大丈夫ですが、
>他の飲料が入っていたペットボトルに移し変えるとPET樹脂からの溶出が起こります。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
果実酒を作る容器には、ペットボトルは不向き、って話をよく聞くので・・・
URLリンク(www.color-guide.com)
【ペットボトルは科学反応で何になる?】
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 01:41:34 NYozErvV
備蓄スレから。
69の前半(フマキラーのアルコール濃度)は誤りらしいから間違わないでね
勝手に編集していいかわからないからそのまま貼る
69:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 08:13:48 ID:A5YD+D4A [sage]
>>65
フマキラーは52%w/wらしいからアルコール度は58%程度
濃度が気になるならどの程度で乾くのが使いやすいかで
感覚的に合わせればいいんじゃない
ちなみにアルコールが50%w/w以上なら
インフルエンザウィルスは10秒以内に不活化するとのことなんで
URLリンク(www.yakuhan.co.jp)
濃度が低いと効かないってことじゃなくて
水に濡れてる物を消毒するときは多めにかけるってだけかな
結局それは70%でも同じなんだけどね
84:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 14:03:58 ID:kf1W96M1 [sage]
>>71
まとめてあるサイトが見当たらないね
アルコール度数=体積濃度(v/v%)=アルコール体積÷全体体積
重量濃度(w/w%)=アルコール重量÷全体重量
(アルコールでは使われないけどw/v%もある)
>>73
フマキラーが52%というのはアルコール度数のことだったのか
40~50%w/wだと不活化に分単位でかかるそうだけど
ソースは知らない
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 03:35:51 GMghNtr2
>>77
なんかこれだと議論されないまま、誤解が誤解を生みそうなので補足しとく。
>>77の話は、フマキラーのキッチン用アルコールの話だと思われる。
パストリーゼとの比較で出てきた話だから。
しかし、商品名を出すな!というヒステリー症状の2~3人のお陰で、
それ以上、内容が吟味されずに放置になっている。
フマキラーの「アルコール消毒 きれいな手」は、
保湿成分ヒアルロン酸Na配合で、エタノール76.9~81.4vol%。
ジェルじゃないので、手ピカとは直接競合しないものの、
優秀な商品の一つでもある。
これと、キッチン用が混同されそうなので敢て書いた。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:17:44 4SR3uOS+
>>77
「エンベロープを有するウイルスに対して50v/v%程度でも効果がある」
URLリンク(www.yoshida-pharm.com)
不活化に必要な時間は書いてないが、参考文献には書いてあるのだろう
なお、50v/v%はだいたい42.5w/w%
計算にはここのアルコール分と密度の換算表を使った
URLリンク(www.nta.go.jp)
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 22:42:52 VgvQtSCr
>>72出先で見かけたので買ってみました。
>>75確かに臭いが気になりました。でも105円なら許されるかと。
ちなみに
内容量 235ml
成分 エタノール約73%、水、PG、グリセリン、カルボマー、TEA、トコフェノール
使用期限 製造年月日より2年以内
↑これは普段使いにして、ケンオーの薄めず使う一般用エタノールを秋冬に使おうかと思ってます。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 13:19:50 P/G4+M6U
フマキラー『アルコール消毒きれいな手』について質問させて下さい。
リキッドタイプのようですが、全くとろみのない水状の液体なのでしょうか?
それと、ポンプはスプレー式ですか?それとも手ピカみたいなタイプですか?
容器の画像を見る限りでは、スプレー式に見えないのですが...。
82:()() ◆Psw3XJIFCE
09/06/25 23:42:12 QyDj7f/n
>>81
容器を振った限り、ジェルでは無くて、サラサラっぽいですな。
スプレー式ではないです。
200mlのもので、1回1プッシュで約400回使えるそうです。
83:81
09/06/26 01:43:13 YOxQWurc
>>82
ありがとうございます!
スプレー式ではないポンプからチャポチャポっと液体が出てくる訳ですね。
なんとなくイメージ掴めました。手指消毒剤の中では斬新なスタイルですね。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 06:27:55 oPVojBUg
手ピカみたいなアルコールジェルって、国内線手荷物機内持ち込み可かな?
どうしても行かなくてはならなくなったorz
除菌シートじゃいまいち不安でアルコールジェルでたっぷり手を濡らして消毒したいのだが
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 14:20:42 kcM7RSxo
エタノールは食品に直にかけてもOKですか?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 16:39:28 qvfR9QTu
おけだお。
味は知らんが。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 18:25:08 RNb3v5WO
>>84
そんなに不安なら航空会社で聞いたほうがいいんじゃないか
万一貨物室でもダメで滞在地にも詳しくないなら
あらかじめ宅配で滞在地に送っておくのまで視野に入ってくるぞ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 23:42:40 5OhI5LAy
>>84
アルコールは危険物なので、原則機内持込不可だが、
国内線の場合:
医薬品としては一容器あたり0.5kg以下または0.5l以下ならば機内持込可。
URLリンク(www.ana.co.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
医薬品でないものはわからない。
国際線の場合:
100ml以下の容器なら、機内持込OK
URLリンク(www.narita-airport.jp)
対象となる液体のリストは国交省にあって、
URLリンク(www.mlit.go.jp)
3ページ目の液状除菌剤に該当。
200mlの容器に、100ml残っているという場合はダメなので注意。
このルールは、国交省のキャリアが勘違いしていて、
成田で検査員に手を出して懲戒免職になったやつ。
帰りの便はその国の法令によるので、要確認。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 12:09:01 dEqGcZ7z
でけた~
手ピカジェルってさ、気泡がたくさんあるじゃん。
ボトルの下のほうを持ってプルプルやさしく振り続けると気泡が消えるん。
ていうか気泡が浮いてジェルと空気が分かれるんだけどね。
もうすっごく透明で手ピカジェルプレミアムって感じ。
ドラッグストアの美人の姉ちゃんに見せに逝こっかな!
マジ疲れた~
でも満足。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 21:04:06 YVxchdgQ
>>89
つうか、豚インフル騒動以前に買っておいた手ピカは気泡は無かったよ。
最近出回ってきた手ピカは確かに気泡がたくさん入ってる。
忙しくて、気泡を抜く余裕がメーカーに無かったのかと思っていたが。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 21:26:03 sRkSVhyB
気泡の分だけ嵩が増えるんじゃ・・・
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 19:29:19 a54RfnnU
>>88
警察庁の高齢合格組も強行突破しようとして依願退職したよね
93:88
09/06/29 00:12:59 Erc3mzat
>>92
あそうでした。そのキャリアは警察庁でしたね。お詫びして訂正します。ごめんなさい。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 15:09:46 1oyJXA+k
>>78
フマキラーのキッチン用はアルコール度数が低い。
でもまな板などに濡れるほど振りかけて、自然乾燥させる使い方なので問題はない。
むしろ、プラの変性などを考えると台所汎用ならアリな濃度だと思われる。
だが、消毒用エタノールと同じ使い方が出来ると思ったら間違い。
フマキラーのキッチン用スプレーが安いのはアルコール度数が低いためで、
別に割安なわけでもないのだが、安いからと馬鹿買いした報告が過去に備蓄スレにあった。
見かける度に度数が低いと一応言ってみるのだが、理解できない模様&感情的な反論があるので
そういうレベルの人には放置でいいのではないだろうか、などと思う今日この頃だよ。
いやあ、アルコール消毒しようと思うだけマシだよな。
どうせ、どれくらいの量を一度に手につけて、どういう風に万遍無くつけ回す必要があるのかとか
そういうレベルの事には一切興味が無いんだろうし、100%じゃないと意味がないと思うのは専門のエゴだよな。
(この点で、一般人には乾燥の遅いジェルタイプが勧められてる。
医療関係などは消毒の概念がしっかりある為、薬剤が触れている時間をムダに長くする必要も無いので、
ウェルパスなどの液体が主流だったりする)
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 18:52:47 PubLRn1H
フマキラーのアルコール濃度は確かに低いが
インフルエンザウイルス不活性化には50%でも有効なので、無駄とも言い切れない。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 19:17:54 CL53DfOj
でも、スプレーするとウイルスが飛び散るとかってどこかのスレで読んだような。
不活性化する前に飛び散ったウイルスが生きてたらやだな。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 21:08:45 gE94Oare
アルコール96%超えるヤツには
ベンゼンかトルエンが必ず入っているんだが
それでもおまいら99%とか欲しがるのかよw
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 21:27:24 PubLRn1H
えっ
なにそれこわい
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 22:01:27 VcYt5qck
>>97
さすがに90%以上のアルコール濃度の消毒剤を要してる人は
このスレにはいないと思うんだが。
どのくらいが効果的な濃度かなんてのは、皆もう周知だと思う。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 22:13:32 6EDA+QcV
念のために聞くけど、何%が効果的なの?
鳥インフルの際、インフルエンザウイルスをとにかく不活性化しなきゃいけない状況と。、
豚フルのある程度の不活性化+合併症防止のシチュエーションで分けてもらっていいから。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 03:43:01 QqR5ie1z
70~80%でいいんじゃない?
濃すぎて揮発が早すぎるのが問題なんだから
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 06:39:27 iyTEf7BU
備蓄
消毒剤 エタノルー
マスク N95>40 付け心地が苦しいから少なめにした。
医療用サージカルを家族4人なので>600枚
クレベリンとジェルも買った。
水道には、オゾン発生器切り替え付の浄水器?
食べ物は、米をヤフーで落として30kg×5
レトルトやらなんか沢山買って床下に保存
情報が少なく分からないんだけど新型と従来のインフルはもう遺伝子交換したんだろうか?
情報で3ヶ月備蓄だとかもう置き場がない。
デカイ家ならよかったんだが;;
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 12:25:05 iJANkVnZ
インフルには100%アルコールがもっとも効果的。
医者でも不勉強なら勘違いしてる人が多いけど
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 12:38:06 nYb6gsqQ
>>103
ん?
無水エタノールで手指を消毒とかって?w
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 13:51:27 oLNFPbVS
まあスペクトルなんて興味もなけりゃ知らんでしょ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 14:02:02 /3GMF7hI
何の為に「手指消毒用」に濃度調節された商品が沢山あるのか?と考えたことも無いんだろうな。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 15:34:41 QqR5ie1z
回りくどいこと言ってないで
ズバット言っておやんなよ(`ェ´)
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 15:53:27 6m0shRr5
エタノール買ったつもりが、オキシドールでした…
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 18:46:20 4En6Gcm1
パストリーゼ5リットル入り買ったよ。
食品用だから、安心して使えるw
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 19:11:54 ox5TE2b+
抗微生物スペクトル的には100%のアルコールが良好なのは常識なのだが…。
臨床現場では複数の微生物を同時に不活性化しないといけないので
消毒用アルコールの濃度になるけど。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 19:23:43 3GmzRD9Z
まさに机上の空論。非実用的。非現実的。
こんな連中が国を滅ぼすんだろうな<100パーセントがうんちゃらかんちゃら
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 19:58:26 jCc55pAc
日本薬局方無水エタノールって普通に売ってますがね。
99.5v/v%以上ということなんだけど。知らないんなら、どうしようもないが。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 19:58:52 QqR5ie1z
パストリーゼと普通のエタノールはどこが違うの?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 20:07:00 53LCJ52v
>>109火事に注意
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 20:10:47 WrW0RhcG
無水アルコールやイソプロパノールが国を滅ぼすとは知らなかったwww
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 20:12:11 jCc55pAc
>>113
さんざん既出。
パストリーゼは、エタノールに、
緑茶抽出物(カテキン)、乳酸ナトリウム、グリセリン脂肪酸エステル、
ショ糖脂肪酸エステルを加えたもの。
乳酸ナトリウム以下は、保湿剤として配合されているが、
界面活性剤(つまり洗剤)でもあるので注意。
インフルエンザウイルスに対する消毒作用だけなら、エタノールで十分。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 20:53:50 kv4sMFBw
叔父が歯科医だけど百ぱーなんちゃらなんて聞いたこと無いって。
ソースも出さないし胡散臭すぎ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 21:18:46 a/8rmZkg
ぐぐったら確かに100%アルコールの方がインフルエンザには効果的みたいだけど。
効果的なアルコール濃度は
URLリンク(micro.fhw.oka-pu.ac.jp)
特に脂質で構成されているエンベロープをもつウイルスには,
脂質に働いて効果を発揮するので,100%に近い濃度のアルコールが最も効果的です.
以前は70%のエタノールがもっとも殺菌力が高いとされていましたが,現在では60-95%の範囲ではそれほど差はないといわれています.
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 21:26:09 jCc55pAc
>>117
その叔父は世界が狭くて、楽で良いな。
歯学部を卒業して、国試通って、臨床やるのに、日本薬局方の知識はいらんわな。
歯科医は歯の臨床の専門家ではあっても、薬品の専門家ではないからな。
一つ古い第14改正のものだけど、日本薬局方の原文。
URLリンク(jpdb.nihs.go.jp)
実際の販売価格はこんなもんだ。
URLリンク(www.kenko.com)
これで満足ですか?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 21:29:37 NSoUx+kZ
でも手指消毒にわざわざ調合されてるってことは有害だからでしょ?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 21:38:01 jCc55pAc
害と言うより、エタノールの濃度が高いほど、脱脂作用が強力になり手が荒れる。
その脱脂作用で、ウイルスのエンベロープを壊すんだからね。
手が荒れるほど、消毒効果も高い。
あと、これが、多様な消毒薬が何に効果があるかの、わかりやすい比較対照表になっている。
URLリンク(fpa.or.jp)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 21:44:25 a/8rmZkg
単に手が荒れるだけなら鳥インフル本番に備えて無水エタノールも備蓄しておきたいけど・・・。
>>106の理由ってそれだけのことなのかな。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 21:54:37 jCc55pAc
>>122
丁寧に言い換えてみると、ウイルスの不活化には脱脂作用が決め手になっているが、
それは同時に皮膚の手荒れの原因でもある。
したがって、消毒効果と手荒れの副作用を比較考量して、適切な濃度を選択すればよい。
さらに、副作用が問題にならない、物品の消毒なら、無水エタノールをそのまま利用してもよい。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 22:02:21 a/8rmZkg
ありがとう>>123
詳しい説明サンクス。
家具なんかのハイターが使えない物には有効ですね。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 22:06:56 cSdJi9qQ
エタノールが一瞬でウイルスを破壊する訳ではない。エタノールは揮発性が高いので、
薄めて、しばらく、濡れた状態を保つ。10秒は最低必要。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 22:16:20 a/8rmZkg
URLリンク(www.yoshida-pharm.com)
ここ見ると最高で10秒あれば消毒用アルコールでも不活化してるんだけど
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 22:23:05 a/8rmZkg
あ、ただの消毒用エタノールでは1分かかるのか。
駄目じゃん。イソプロパノール最強か。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 22:23:24 jCc55pAc
表1だよね。日本薬局方消毒用エタノールだと、
インフルエンザ・ウイルス臨床分離株(エンベロープ有)の不活性化に必要な
作用時間は、1分となっているけど。
より脱脂作用の強いイソプロパノールの方が作用時間が短く、10秒未満。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 22:49:00 cSdJi9qQ
URLリンク(www.kao.co.jp)
花王ハイジーンソリューション
結構いろいろ参考になる。
医療関係者ですか?→はい。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 23:16:59 rdnWHe+V
>>108
オキシドールって、インフル消毒的には何の役にも立たないのかな?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 23:20:46 jCc55pAc
そう。無効。
>>121
の対照表
URLリンク(fpa.or.jp)
に出てる。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 23:32:28 hRLkELxs
>>129
>>131
ここはあなたたちのような専門的な人が来るスレではありません。
>>109や>>111のように
ウイルスを殺菌しようとする人たちのスレですよ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 23:36:58 18gPZsrV
>121
やはり、エタノールよりイソジンウォッシュだな。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 23:39:51 jCc55pAc
>>132
?
それほどの専門的な人間ではないが、
無効と知られているものを無効といっては、まずいのかな。
どういう消毒薬が何に有効かというリストの提示もまずいの?
ていうか、誰がいつこのスレの目的をそんな風に限定したのかな?
>>1から>>132までの、どこに書いてありますか?
自分が読みたくないからといって、その情報を書き込ませない権限は、
スレの冒頭にでも明示されてない限り、ないと思うのだがな。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 23:40:40 cSdJi9qQ
専門家ではありません。
ウイルスを殺菌しようとする人です。
>>129の
医療関係者ですか?→はい。はページの見方。はい。問題なく見れるってこと。
ちなみに、No,10の特集:老人性乾皮症について/疥癬についてじゃなくって、
バックナンバーのNo,1~8あたり。
>>129より
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 23:49:17 a/8rmZkg
お二人に対するほめ殺しかつ、
無知なそのほかの人に対する皮肉かと思いますが・・・
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 01:25:00 8Tl/lzXe
昔見た映画で、ナイフで弾丸を取り出して、最後にライターで消毒する場面は、作り物とはいえ迫力満点だったな…
口にタオル噛んで、ジジジ肉が焼け焦げる匂いがイメージした!
消毒薬があれば主人公もあんな苦労しなくてすんだのにな…
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 01:35:14 GCi5lmmu
>137
ジャングルだと破傷風が心配だから、エタノールじゃダメだけどね。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 16:50:17 ffbcfrE1
タミフル耐性も確認されたし、
リレンザは足りない。
やはり地道な消毒が一番ですね
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 03:36:16 a1PEav/r
そうだね。手洗い徹底、咳エチケットこれだけで相当ちがう。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 06:19:37 qK2J7xsx
今日やっとひっそりとした場所にあるコンビニで
手ピカジェルゲット出来た
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 08:07:57 nr2jTwhl
コンビニに出回るくらいなら薬局にあったろう
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 08:18:04 sUPPSjV/
>>141
住所どのへん?
手ピカならずっと普通に、いやむしろ流行前より力入れて大量に、DSにもスーパーにもコンビニにも並んでるけど特に売れてる気配は無いな
ちなみに東京多摩地区。お国柄だろうか
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 12:03:17 nr2jTwhl
ローソン100の「せいけつジェル」は変なにおいもなくいいね。
ダイソーの「おでかけ手洗い」は昔のレモンの石鹸のような香りが少し残る。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 13:58:41 X7/CVv7v
近所のドラッグストアを何店か回ったけど、エタノール500mlで1,000円前後と結構高め。
なので、買うのを躊躇してたんだけど、
製菓材料店にドーバー・パストリーゼ5リットルが3,500円弱で売ってたので買ってきた。
割安だし良い買い物できた、と思ったら他スレや過去ログではえらい叩かれてるんだねぇ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 14:05:37 wG94MaNe
>>145
消毒エタノールIPなら500mlが498~598円
混ぜ物無しの消毒エタノールなら880~1200円でした。
エタノールは復活してるようで在庫は沢山あるようでした。
@大阪府堺市
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 15:07:07 nr2jTwhl
エタノールのみだと酒税がかかるんだよね。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 15:55:19 u55c90TD
パも酒税かかってるよ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 01:14:56 sbroALqd
ローソン100にあったのはエタノール60%でした。
低くないですか?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 01:17:45 WQzYtaCA
70は欲しいって事?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 02:15:30 MhISIxcI
ローソン100のせいけつジェルは、
68%から73%だったよ
違う商品なんでは?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 02:17:35 MhISIxcI
ちなみに235mlで105円なんだから
一番お得なんではないかと思う。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 02:23:22 sbroALqd
>>151
違う商品なんですね。調べ直します。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 03:10:43 Mfk/yamv
>>148
パストリーゼだけでなく、キッチン用アルコール製剤で他の有効成分と香料を
含むものには、酒税相当分はかかってないな。
まず、アルコールは飲用の酒ならば、酒税法に定める酒税が課せられるが、
それ以外は、酒への転用を防ぐために、アルコール事業法で酒税相当額が
課されることになる。消毒用品は後者が原則となる。
その区分は、下記の最後の表でよくわかる。
URLリンク(www.atol-com.co.jp)
ところが、経産省の「アルコール使用の手引き」54ページには、
URLリンク(www.meti.go.jp)
(3)主な有効成分がアルコールである商品の取り扱い
③ 主たる有効成分がアルコールである製品の製造に係る許可使用に関しては、以下の
いずれかに該当する場合には、容易にアルコールに戻る可能性はなく、法第28条第3号の規
定(その他アルコールの適正な流通の確保に支障を及ぼすおそれがないもの)に適合してい
るものとして取り扱う。
イ アルコールを使用して生産する製品が、食品防腐用アルコール製剤、調理器具等の除菌剤
(中略)の場合には、当該製品の原料として別表3の下欄に掲げる性状等であって香料と
しての有効成分を当該組成と同等以上配合している食品香料が中欄に掲げる基準以上使用さ
れ、かつ、製品の目的とする機能、効果を高める他の有効成分が十分に配合されていること。
とあり、アルコールに香料と他の有効成分が添加されていれば、酒税分の賦課されない
一般アルコールを原料として使用することができる。これには許可がいる。
その証拠に、パストリーゼの製造者ドーバー酒造は、この一般アルコールの使用許可がある。
URLリンク(www.meti.go.jp)
したがって、一般アルコールを使用している。これは、本業の洋酒製造では不要な許可なので、
パストリーゼの生産に酒税分のかからない一般アルコールを使用していると考えるのが妥当。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 11:39:51 y5AlzymS
ね
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 12:59:13 3RZ5wndl
マスク売り切れ経験者は4人に1人
ライフネット生命、新型インフルの意識調査実施
URLリンク(news.imagista.com)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 13:25:30 QcOZeCrC
>>144自分は逆かな
ローソンの匂いは少し気になって、ダイソーのレモン系の匂いはお気に入りです。
しかし安いのでローソンも家置きで愛用中
ちなみにそのダイソーがエタノール60%なので、>>149はそれの間違いかも?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 16:00:09 pNCCT0hT
王子の一本堂にアルコールやマスク、クレベリン大量にありました!
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 16:16:59 sbroALqd
クレペリンしみこませたマスクってだめ?
1~2時間の緊急用に。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 16:23:19 JHNXTHRl
いくらなんでも体に悪そう
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 17:14:31 pNCCT0hT
危ないからやめれ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 17:46:06 wZ2NPEsO
手袋ってどうかな。
会社員なら出社、昼飯、退社時に3回取り替えて装着。
実験にサクラメントとか使ってたけど、最初は違和感があっても、
慣れればピンセットなんかも扱えるようになる。
URLリンク(www.monotaro.com)
因みに業者ではないw 参考まで。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 20:31:18 sbroALqd
ローソンのはこれですか?
URLリンク(www.w-promo.com)
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 21:01:04 5SHSIdGx
街のコミュニティセンターに、ヒビスコールが無造作に放置されてたんだが。。。
もらっちまいたかった。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 21:54:28 kVdw8kws
>>164
それは犯罪だろ
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 22:42:26 t602/Y4O
>>162
その手の手袋はあったほうが良い。
よくある皿洗い用などより使いやすいし、使い捨てだからマスクと同様に処理。
わたしは普段の皿洗いなどに使っているよ。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 22:51:04 JHNXTHRl
>>163
それそれ、裏にアルコールは約73%って書いてあるわ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 01:58:50 abgqlwTi
>>167
ありがとう。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 15:44:18 ksd13yjP
で、ローソンのとテピカジェルは
同じつもりで使っていいんでしょ?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 09:40:49 N6e5IA5f
アライグマさんの写真に数百円払っているつもりで大事に使うんだ。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 11:04:43 nmY4gVng
>>169
エタノールがローソンは約73%で、手ピカは76.9~81.4%。手ピカのほうが高濃度なんだよね。
でも確か60~80%位が手指の殺菌消毒に適しているらしいから(うろ覚えだけどゴメン)、基準としてはローソンも十分かと。
あと手ピカにはヒアルロン酸やグリセリンとかの保湿成分が入ってる。
特に手荒れが気になったり肌が弱かったりしない人だったら、やはりローソンで十分だろうと個人的に思ってます。
(素人なので断言できなくてゴメンね。)
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 11:47:12 N6e5IA5f
せいけつジェルはヒアルロン酸は入ってないけど
ジェルだからグリセリンは入ってるね。裏にも書いてある。
173:171
09/07/09 15:00:34 nmY4gVng
>>172
本当だ。ゴメンなさい、見落としてました…
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 21:26:41 CQRmc1NS
せいけつジェルを家で使っていて
手ピカは店頭の試供品を試しただけなんだけど
手ピカはすぐにさらっとするのに対して、
せいけつジェルの方は結構ながくべとべとする。
たしか手ピカは成分にポリマーっぽいものが入ってた気がする。
あれでさらっとした感じになるんだと思う。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 19:50:23 7FveoZKC
>>174
テピカのほうがアルコール濃度が高いからってのもあるかな?
それほど差がでるもんでもないか?
でもまぁ使い心地も大事だよね。
殺菌の意味ではあまり速く乾かないほうが良いんだろうけど。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 00:19:19 yPVvXEse
100円のせいけつジェルでもOKということで
全家庭が購入すればいいのにな。
口コミでも広めようよ(」゚o゚)」
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 00:37:15 4GpoLK8u
>>125
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 03:10:01 xiiptL2S
立食やバイキングの食事で
感染してる調理人、出席者などのつばのかかった食品を
食べなくするには
自分の皿に盛ったあと
パストリーゼを噴霧すればいいですか?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 05:05:07 tTql5kE7
>>178
中まで浸透しないでしょうね。
自分もパストリーゼを使ってるけど、もっとカテキンを強くする方法はないですか?
粉末茶ってなかなか溶けないんですよ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 05:07:53 tTql5kE7
あと東京都心や近郊で、エタノールを安く多めに買える店はないですか?
自分では浅草紙工に行ってるけど、新宿渋谷池袋あたりだとないし・・・。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 06:57:16 t/wkH2wt
>>178
>>179
ついさきほど、表面に付着したかも知れないウイルスを不活化する
という目的であれば、エタノールが中まで浸透しなくてもいいんじゃない。
ウイルスだって表面に留まっているわけで。
ただ、そこまでして、立食やバイキングを選ぼうとは思わないけどね。
調理した人が感染しているのは、どんな外食でも避けられないが、
他の客の咳やくしゃみから感染するリスクまでは、とりたくはないなあ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 13:11:17 xiiptL2S
>>181
選べるなら選ばない。
必須の状況なんですよ。
エタノール噴霧後どれくらい待つのがいいですか
揮発すればOK?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 14:17:11 lwkSPexl
>>180
健栄製薬のエタノールIPだったら、楽天のドラッグピュアに500ml×10本 送料込5020円で売ってたよ。無水が希望かな?
通販も買い得なのが結構出てるよね
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 14:19:21 k+UJNm0q
>>182
4秒以上
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 15:07:07 kA6t0Nr3
>>183
エタノールIPを食品にかけるのはどうかと思うけど。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 17:02:09 xiiptL2S
>>185
理由は?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 17:26:57 eWW4qbZ9
>>186
消毒用エタノール液IPは、エタノール(C2H6O)76.9~81.4vol%を含有し、
添加物としてイソプロパノール3.7vol%を含有した無色澄明の液です。
消毒用エタノールB液IPは、エタノール(C2H6O)76.9~81.4vol%を含有し、
添加物としてイソプロパノール3.7vol%と青色1号を含有した淡青色澄明の液です。
URLリンク(www.jpca.or.jp)
こんなの添加したアルコール付着した食品食べる気ある?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:22:46 k+UJNm0q
>>186
口に入れられないように添加物加えたかわりに酒税免除してもらってる物だからねえ。
いや、害になる物じゃないのかもしれないけど。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 22:16:23 lwkSPexl
>>185
食品にかける用を探してたんですね、失礼しました…
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 23:53:15 1ZTEdye+
パも食品添加物だけど酒税免除だよ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 03:07:07 DRS6Di2b
結局、
パストリーゼもエタノールも
食品噴霧における安全性は同じなんですね。
多量の誤飲以外は。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 04:25:06 ZWW+l3jw
近くのローソン100だとせいけつジェルがないな。
エタノールは安くてお得で食品にも人体にもかけられて、
すぐ買えて使いやすければいいなあ。
アルタン、パワージェニック、ユービコールを使った人はいませんか?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 22:19:42 n+WHuFhw
ジムのサウナ帰りにマットからの水虫感染対策にもせいけつジェルをつけはじめたw
>>192
頼めば取り寄せてくれたりしないかなぁ?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 13:29:11 FllJ4r7X
>>193
192です。
実はようやくありました。何回も何人もの店員にきいてやっと。
今度は頼んで取り寄せてもらうことにします。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 09:57:15 +OD7iUjx
ここ10年間ぐらいずっと使ってきたけど、イソプロパノールが税金かからないし
殺菌力もあるよ。オススメ
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 12:51:24 XlLjav4R
>>195 ググって以下のようなサイトを見つけたけど、
皮膚に触れないように使えば問題ないのかな
URLリンク(kw.allabout.co.jp)
どんなシチュエーションで使ってますか?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 15:06:54 +OD7iUjx
>>196
手指の消毒程度だったら問題ないと思いますよ、げんにずっとそうしてましたから。
ただし、50%液です。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 16:35:13 uuuN56/i
アルコールのウエットティッシュって
消毒効果どんなもんすかね?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 19:46:48 iEohCwfJ
>>198
データは分からないけど、濃度高めな製品で
アルコールを手に染みさせるように使うと(サッと拭くのではなく)
市販のアルコールを軽くつけたのと同じくらいの感覚はあるね。
65%のは飛行機内持込可能な濃度だし重宝した。
特に記入のないのは30%くらいか。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 02:53:25 wJUJWO5S
>>199
レスありがとう御座います。
飛行機内持ち込みは濃度の制限あるんですか?
テピカジェル系は持ち込めるんでしょうか?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 13:56:59 QEyQy55O
>>200
アルコール度数が70度以上の液体は機内持ち込みも預けることもダメなようなので
テピカ(液体扱い)や医療用アルコールも大体引っかかってしまうでしょう。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 15:49:45 n6BkwEJu
>>201
手ピカ60mlを知らずにポーチの中に入れたままだったけど、搭乗できたよ>JAL国内線
でも危険物として持ち込み不可なものなら、今後はアルコールティッシュだけにしよう。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 17:10:06 lpD8VO5H
>>201
JALだと
>液体類の機内持込みが以下のとおり制限されます。なお、当ルールは、受託手荷物には適用されません
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 18:02:00 QEyQy55O
>>203
URLリンク(www.jal.com)
これでいくと申告が通ったときのみ預け荷物としてならおkということかな?
どのみち機内で使えないなら意味ないか^^;
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 22:25:42 ci+2ymLr
>>204
そのリンク先によると、
>アルコール飲料(アルコール度数が24%を超え、70%以下
たしかにパストリーゼ等は「飲料」として該当しそうだけど、
>化粧品・医薬品(非放射性のもの)
手ピカジェルは化粧品・医薬品だよね?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 00:00:56 ysVCHf3T
>>205
そのアルコール飲料の規定以上に危険なものなんだから、よほどの理由なしには運べないんじゃない?
そこの下の「無申告危険物として発見が多いもの」の中に医療用アルコールがあるし。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 07:11:10 hyA/mlLf
>>206
コンチネンタル航空だと
>お酒
Alcoholic beverages in retail packaging may be carried as checked baggage.
ワインやビールなどアルコール度数(ABV)が24%未満のアルコール飲料については、
つまり飲料=酒であり、酒の場合には度数が問題となる。
酒でない化粧品・医薬品については度数の基準は適用されない。
別個の物体の話だから、別の基準。
成田空港でも
URLリンク(www.narita-airport.jp)
医療用消毒液 機内持ち込み手荷物 ○ 1容器0.5L以下
預入れ荷物 ○ 2L以下
アルコール性飲料 機内持ち込み手荷物 制限あり
預入れ荷物 ○ アルコール度が24%~70%以下のもの(5L まで)
だから消毒用エタノール500mlを5本までは旅行先に持って行けると思われる。
液体物持ち込み制限の例外扱いだから。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
ただし客室内持込み分は、検査員へ申し出る必要があるね。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 12:01:03 ysVCHf3T
>>207
なるほど、羽田のは分かりやすいね。
医療用消毒液ってのはマキロンみたいなのを指すのか
医療用アルコールまで含むのかちょっとわからないけど。
検査員の判断次第ということだから、一般人は
ほどほどの量にしておいたほうがよいのかな。
pdfの、偽乳・・・特に申告の必要はありませんにワロタw 航空局のやさしさを感じた。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 03:57:14 QfJrS3dH
石鹸手洗いとエタノール消毒はどっちが効果高いの?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 10:45:05 sOw8eJX+
後者のほう細菌の数は減るけど
ふつうの石鹸の手洗いも馬鹿にしたもんじゃないよ
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 02:16:23 oG+jvloc
無菌手術するわけじゃないんだから
ふつうの石鹸手洗いで十分です
ただし丁寧にね。
綺麗にしたければブラシとかでツメの間から全部こすればいーんじゃない
あと手ー洗ったあと手を拭くタオルもこまめに交換してね
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 03:09:54 lgmL6Zdv
普通に考えれば、石鹸で手を洗うのと、エタノールでの消毒の両方をやれば良いんじゃね?
なんで誰にも強制されないのに、どっちか?の選択をしなきゃなんないのかねw
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 04:10:29 JQn4jm+f
例えば、アメリカに普通のツアーで観光旅行するとした場合。
感染する場面ってどんな場面ですか?
空港のマックのテーブルとか、チェックインの机とか、
博物館に来てる生徒達の吐息とか、
具体的な例を知りたいです。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 11:09:31 FAAWyYW9
>>213
感染の多い地域少ない地域はあるんだろうけど
こればっかりは人のいるところは可能性ありとしかいえないんじゃない?
それよりはうっかり手で口の周りを触らないとか、手洗いを欠かさないとか
その辺を努力したほうがよいのかも。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 12:19:44 m78Td3k7
>212
手を洗ったあと、しっかり乾かさずにエタノール使う奴が多そう。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 03:48:52 4Y+CIW3a
>>213
前から直接くしゃみを拭きかけられた時(意外と少ない)と
マックのテーブルとか机とか、トイレのドアとかそこらを触った後に
手指を消毒しないで、鼻をほじったり、唇に触ったり、手で何かを食べたりした場合。
意外と無意識に顔を触るということは大人でもやってます。
何かを食べる時は、必ず手指をアルコールジェルなどでさっと消毒する事はかなり有効です。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 13:19:45 dz1wi370
>>215
キッチン用のアルコールスプレーとか使い勝手悪そうだよね。
シンクの水を全て拭いてからかけないとなんて。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 18:59:42 Rq2ETOhd
濡れてると効かないの?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 19:13:28 dz1wi370
>>218
ウイスルから水分を奪って殺菌するのに水があっては。
注意書きがあるはずだよ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 05:28:51 s7gkDzNg
最終的に乾燥状態になった時点でも
まだウイルス残ってるわけ?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 15:51:30 wRUmCcN6
最終的な乾燥状態という意味が不明だけど、
室内の平均的な湿度では、机の上、ドアノブ、
キーボード等で2~8時間生き残る
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 19:51:03 bqBkkS/3
誰か教えて
冬だと手にハンドクリームぬるんだけど、
手ピカとかエタノールで手を殺菌したあとにハンドクリーム塗っていいんだろうか?
それともクリームぬった後に殺菌?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 19:56:54 QP98U7sJ
>>207
ピザソースのピだけ赤い
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 02:10:42 I3D8DMLD
>>220 細胞破壊されて死んでます。
>>222 アルコール殺菌は手が乾いていないといけないので後者は何処まで効果あるか・・・
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 02:58:22 Pg68vpgL
同じ手洗いでもお湯で洗ったほうが効果あるよね?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 08:03:03 pFtm3A/M
会社で5月に封を切ったまま、ほとんど使ってない1Lのウェルパスが
捨てられようとしていたのを貰ってきた。
来客用に置いておいたけど、インフルエンザ収束したみたいなんで片付けるようにとの
上からのお達しらしい。
大企業なので安心していたが、ここまでアホだとは・・・。
まあとにかく消毒液が一気に増えてラッキー。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 11:02:20 F3GDYbau
いいなぁ。でもまた世間は冬になったらマスクが買えないだの騒ぎ出すんだろうなw
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 11:23:01 Y60OT3GA
>>226
リスクマネジメントの出来ていない企業なんてそんなもんだよね。
うちも通用口に置いてある消毒液、殆ど誰も使用していない。
マスクに至っては皆無。
しかし何故か個人情報保護対策だけは必死な我が社
国や自治体がもっと声を上げて備蓄やBCP策定など注意喚起してくれたら・・と心底思う。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 12:53:27 xoVMcanM
>>282
あんまり強く言うと、パニックになってしまうからね・・・。
観光へのダメージとかも大きかったみたいだし。
自治体で配ってるチラシに備蓄のこととかちょくちょく載ってはいるんだけど、
見ても気に留めない人がほとんどなんだろうなと思う。
あと、テレビで大きく報道してないから大丈夫って思ってるんじゃないかな。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 00:25:01 Qq9O7W4K
>>228
これでもBCM専門の部署があってBCPはちゃんとある。
誰も読んでないけど。
自分だけは備蓄に励む毎日です。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 03:59:34 Lplk/EJI
ウチワを持って歩き
自分の回りに気流を作るだけでも
感染率さがるだろ。
満員電車内とか密室とか。
とっさの咳よけにもなるし。
232:222
09/08/06 20:49:12 Tug7b0oC
>>224
消毒⇒クリームだと、どこまで消毒効果があるんだろ
でも冬はクリーム塗らないと手がひび割れてくんだよな…
インフル対策で効果のある消毒薬は
エタノール・緑茶のカテキン・塩素系の漂白剤で、
酸素系の漂白剤は×なんだけど、お酢はどうなんだろうか?
お酢で手洗いとか使えると楽なんだけど
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:35:41 vSbxkuRs
なぜ緑茶のカテキン
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:43:37 AyckIWiB
お酢は昔伝染予防に使っていたと読んだ覚えがある。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:48:21 vVQr7uhC
>>222
こういうの
URLリンク(shop.saraya.com)
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:07:46 rSRCpB95
>>233
なんか緑茶でうがいするとインフル対策になるからって
それは緑茶の"カテキン"が聞いてるってあったから
でも調べたら紅茶とかでもいいらしいですね
>>235
価格が高い…
冬になったら殺菌と保湿が一緒になったもっと安い商品とかでてこないかな
>>234
塩素系漂白剤みたいな化学的なものは昔はなかったわけだし
その時代は風邪対策にお酢とか使っていたんだから
現代でもインフル対策にお酢使えそうだけどね
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 02:47:02 LYoZZ56q
>>236
お茶より紅茶のが効果ある
カテキン以外も効果してる
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 01:07:12 NE6p8CO7
眉唾ものだな
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 04:32:43 qmoPl5Ir
>>232
消毒液を適性量使った段階で、消毒効果は100%なけりゃ消毒「薬」とは言えない。
だから、アルコールを使った時には手指に活性ウイルスはゼロ。
アルコールの場合荒れますから、直後のクリームは必須だね。
カテキンなんざ宣伝の飾りでしかない。パストリーゼはアルコールで消毒してる。
>>236
お酢もカテキンも消毒効果は全くのゼロではないが、完璧に不活性化しない。
インフルウイルスが手指に残る可能性があれば、感染する可能性もある。
つまり感染予防の観点からは、酢やカテキンは消毒薬を使わないのと同じレベルでしかない。
気休めに使いたければ使えばいい。んなもん使うなら、石鹸で洗って水でよーく流せばそれで充分だがね。
殺菌と保湿が一緒になった商品は期待しない方がいい。
エタノールなどの殺菌剤で殺菌して、安いクリームを塗っておくのが確実で皮膚へ残留もない。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:38:31 aLh6Cr1X
感染者の汚物、トイレ、洗濯者等の処理はハイターの薄めたの
未感染者の帰宅後の服、手や食器の殺菌は、エタノール(76.9-81.4vol%)の原液か手ピカ
日々のウガイや乳幼児等には薬品は使えないので気休めかもしれないがお茶、紅茶、お酢を使う
と考えるとハイターよりもエタノールを大量買いするのが一番いいのかな?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 03:38:15 yCqwYhCF
秋から冬に強毒になったらアウトだからね…。
クレベリン?を早速(^o^)ハハハ開封してトイレと風呂場に一つ、台所に一つ、玄関に一つ置いた。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 08:40:57 URydBaCQ
うちもクレベリン購入したんだけど 設置場所に悩んでます。
みなさん どこにいくつ置いてます?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 16:32:44 KswE8CvY
>>242
患者の部屋に小1個(患者)
居間に大1個
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 16:33:55 KswE8CvY
>>243
患者の部屋に小1個(子供部屋)
のタイプミスです。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 17:05:06 yCqwYhCF
1ヶ月もつタイプは、フタの調節機能で2ヶ月はもつ。水まわりで汚れる風呂場やトイレ、台所 流しにおくのが理想かな?居間や寝室は換気がしっかりしてないと塩素がこもるとにおいキツいからな~。
246:242
09/08/13 21:50:08 +fXM7dHv
匂いって気になる? 自分昨日初めて開封、玄関に設置してみたけど
あんまり匂いを感じない…もしかして最初の調整したときに
間違えてかき混ぜたからか? それともニブイだけ orz..
若干のどや鼻に刺激を感じる気がするけど それくらい。
匂いがわからないから 窓の開放度合いがわからないので
とりあえず半分にしているよ。半分で2ヶ月くらいいけるかな?
>>245
患者がいない場合は、やはり水周り中心ですね。
3ヶ所x○ヶ月…結構な量必要ですね。
>>243
お子さん お大事に。うちも子供が一番心配です。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:16:05 E3vTsL5Z
クレベリンとか買ってるバカまだいるんだなw
あきれるわ
その成分が肺から吸収されて血液に溶け込み体中に回ってるのに
馬鹿だねー
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:18:38 Tarl0/OZ
うちはアレルギーの家族がいるから買わないよ
危険度はどこかのブログに書いてあったよね
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:34:37 JBjrHxx7
たしかにクレベリンはちょっと使うの怖いな
気管が悪いうちのオヤジにも優しいのか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 08:34:49 jgPddF33
クレベリンはうちも確保してるけど、
強毒が蔓延してヤバくなった時の為の最後の手段。
値段も高いし、勿体無くて常用はできないよ。
クレベリンの二酸化塩素ガスは微量。そんなにヒステリックに過剰反応しなくても…。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:28:09 u2Hj66Ls
自分もアレルギー持ちなんで、今はテスト使用してる。
今のところ特に問題ないが、やはり設置場所に行くと
咳やくしゃみが出るので 家族内で感染者が出た時限定使用の予定。
文鳥飼いなのでラッパに確認した。
一応 小鳥での試験も行っており、使用に関しては問題ないとのこと。
換気に気をつけるようにと注意があった。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:28:26 csCl4a7m
クレベリンって、中卒レベルの俺に分かるように説明してもらうと、
具体的にはどんなデメリットがあるの?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 15:41:15 5lIUhy3I
クレベリン
今は風呂にカビが出てる気がするから風呂に置いてあるが
バスタオルがプールの臭いになって素敵。
>>252
細胞毒性。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 22:16:45 s6fNi11E
蚊を退治するのに農薬薄めて使う感覚
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 20:42:23 BWE3d91p
なければないでハイターを百倍から五百倍に薄めてスプレーにしたり、置きタイプだと値段高いから、いろいろ代用できる気がする
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 21:08:44 +45hfCQ2
ハイター吸い込むのは絶対ヤバい
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 23:43:21 LJrzGmWW
クレベリンゲルってどうなったら取り替え時期?
中のゲルが透明になったらとかあるのかな?
空調などで使用できる期間も違うのに、目安がほしいよね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 04:54:46 7/dN2eUg
>>257
見た目じゃ無理。取扱説明書に書いてある広さに置いた場合書いてある期間は効果が保障できる。
こういう効果が100%であることが必要かつ存在理由であるシロモノは、
まだつかえる「かも」しれないのにもったいないってのは、かえって無駄。
それ位なら最初から使わなくてもいい。そもそも使わなくていい。
>>255
ハイターの空中散布はぜったいにぜったいにぜったいに無理。大変危険。
置きタイプに代わる品物はナイので、何かの代用を考えるなら使うな。
で、窓を開けて良く換気することが一番代用に近いコトであるよ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 08:54:14 2k90Fv3r
手の消毒って、洗わずに吹きかけても効果あり?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 09:25:54 35NS0imI
>>259
消毒剤は吹きかけるだけでなくてもみこむようにしないと
手のひらのしわなんかにウィルスがのこるよ。
万全を期すなら手洗いしてから消毒。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 11:32:54 v3j0A972
>>258
レス ありがとうございます。
そっか 見た目じゃ判断無理か。
職場が薬局なんで設置を考えたんだけど、自動ドアが開閉すると
気流が結構あるので効果持続時間が短くなりそうだなと思ってね。
早めに新しい物を開封していくしかなさそうだね。
もう何人かすでに来てるから遅いかもしれないけどorz...
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 21:27:36 EFEcI+M4
ヤバい。今までハイターでかなり消毒してきたお
目に入ったら失明するのか ヤバい。気をつけるな~
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 02:26:40 rhJHkyxS
外で手をきれいにするなら
手ピカジェルと徐菌ウエットティッシュのどちらがおすすめですか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 03:49:16 rxfCm8l1
手ピカ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 08:53:19 rhJHkyxS
ありがとうございます
では手ピカを外出用にします
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 10:27:42 NzDVuvIV
値段の安いイソプロピルアルコール買ってきた。
店頭にあったケンエーの~50
健栄のサイトを見たら70%と50%の製品があるけど、どっちがおすすめ?
商品ページとpdf読んだけど違いがないで分からないです。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 19:34:19 c7T1wPZq
>>266
70%の方が効果は上だと思う。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 03:09:47 yWKS15xO
>266
>>118嫁
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 10:52:40 4JXzTG9l
>>260
遅くなりましたが、ありがとうございます
できるだけ手荒い後消毒で、やむを得ない場合のみ消毒だけします
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 11:17:37 odsQELwy
荒れた手に消毒は痛いよw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 18:08:23 p6aftwY4
インフルかかっちゃったから、いまにクレベリンゲル置いてしまったお。
このスレ見てたら別のにしてたのになあ。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 22:00:26 3dZxGv8N
倉庫に入れたままになってた手ピカの新品が10本みつかりました。
使用期限が今年の10月末できれます。
もう使えないよね?今年こそ必要だったのにorz
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 22:10:46 odsQELwy
>>272
今から10人に配れば、みなさん使い切ってくれるのでは?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 22:13:16 D7whDMYq
>>272
まだまだ使えるんじゃ?
期限切れた途端にアルコール分が蒸発する訳無いし。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:12:14 MJnyAqa9
>>272
そんな前から手ピカってあったっけ?
いつ製造のものですか?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 00:23:39 HZ4teM6S
>>269
手荒い消毒かと思ってなぜか納得してしまったw
>>272
オクで売りさばく
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 00:42:12 K02pMIZO
>>272
学童保育所とかに寄贈しては?10本なんてそれこそアッという間に使い果たされるよ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 00:56:20 HHRVUba9
会社とかにしたほうがよくね?
この時代、得体の知れない人からの寄付なんか、恐くて使えないよ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 21:18:04 TxO5/xtB
たしかに使用期限過ぎて直ぐに使えなくなるとは思えないので、
体じゃなくて、物の消毒に使います。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:01:24 RQjAnzn1
新型インフルにも対応する除菌剤が出たとかって知人に勧められた。
マスクにスプレーしたりするだけでOKだって。
ちなみにアルコールとかは有害だけど、これは100%天然植物成分らしく、
口に入っても大丈夫らしい。
まだあんまり出回ってないから今のうちに買った方がいいとか言われて
つい10本も買ってしまった
一応参考のせときます
URLリンク(nature-tec.deca.jp)
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:04:51 5LN+05y+
>>280
>これは100%天然植物成分らしく、
まあフグ毒も天然成分な訳だし・・・
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:14:34 D6BJzawZ
複合対策するしかない…
URLリンク(www.37117.net)
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:29:32 Agcvkz/6
>>280
胡散くせ。ウィルス殺すだけだったら普通のアルコールで出来るわ。
なんでみんな三層だなんだって言ってるか解ってる?
こんなんつけたら肝心要がぱーになるからだよ。
何の事やら判んないなら自分で探せ、業者。
マスクにスプレーって時点であほやわ。って、サイトには全然マスクになんて書いて無いやん。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:59:28 bFxE1fyL
>>280
マスクスレにもポストしてんな。業者乙
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 23:12:49 HZ4teM6S
いくら消毒しても目の前で咳やくしゃみされたら意味無いよね?
何か対処できること無いかな。
バイトでレジ係やってるから、よく咳あびるんだよね・・・orz
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 23:45:25 dzAbIVgp
>>285
・カウンターの陰でクレベリンゲル全開
・いい気分のときには免疫抵抗力が高まるらしい(海外でそんな実験結果がある)から
なるだけ楽しいことを考えるようにする
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 23:56:51 2LcxuW2x
>>272 >>279
こういう物の消費期限は有って無いようなものだから普通に使っていいと思うよ。
密閉されてるんだからアルコールが揮発して無くなってしまうということも考えにくいし。
特に未開封の状態だったら。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 03:09:00 x2cauWnr
えー、クレベリン玄関に置こうと思ってたけど何かマズいのかな?
あと猫がいるんだけど、ペットに有害だったら置けないなあ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 07:25:54 sRVHB0iQ
>>288
ペット用のクレベリンみたいなのがあったような記憶がある。
ペットのお店で探してみては?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 09:12:58 ZG4dFWN7
ライオン サニテートAハンドミストの購入を考えてるのですが、インフルエンザウイルスにも効果あるでしょうか。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 09:30:58 7G/biw2h
>>290
それ、うちでも使ってるけど大丈夫だよ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 10:38:21 sRVHB0iQ
>>288
こんなんあった。うちはペット居ないし知識無いから後は自分で頑張ってねー。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:58:20 Sje7zaij
消毒用エタノールのスプレーを使い終わった後の容器を洗って
パストリーゼを入れて使っても問題ないでしょうか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:17:50 op3DoAZL
神田南口東側にある、かねまん薬局のお姉たんたちへ、
先ほどお宅でクレベリンL500購入した・おっさんなんですが~軽いひと悶着起こしてスマソでした。
やっぱりパソで検索したら、L500っていうのはS100の五倍濃縮だから、稀釈して使えと書いてあったよ
L500は1000ccだから、S100の300ccのざっと約16本分に相当するからお得なんですよ
3150円だから♪
ま、みなさんキレイだしカワユイから許してあげます。(^^;)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:24:22 Sh72oIc/
エタノールを買い足しとこうかと店に行ったらケンエーのエタノールIPが200円も値上がりしてた・・・
手ピカも200円値上がりしてたし買い足したいのに手がだせない
とりあえず除菌ウェットティッシュを買ってみた
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:31:29 yQil0lHT
>>294
クレベリン誤使用は、やばいぜ
ここに書くよりちゃんと言ってあげた方が
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:51:42 nCyDfyLw
共用パソコンのキーボードにアルコールスプレーしても大丈夫ですか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:52:09 op3DoAZL
かねまん薬局の関係者 見てたら、ココ教えてあげてください。
カウンター右側のかわいい系お姉たんへ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 17:56:24 sRVHB0iQ
>>297
キーボードのメーカーに聞いた方が早くない?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:50:00 5bMx+HtC
スプレーはやめたほうがいい
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 00:12:19 +m3AWNZO
ローソンのはせいけつハンドジェルの容量違いだな
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 00:42:12 wisIzpmX
>ちなみにアルコール濃度60%から95%までの殺菌力は、大して変わらないそうです。
>アルコール濃度が低い残留時間が長いから殺菌力が高い
>アルコール濃度が高いと瞬間的な殺菌能力は高いが、表面だけ殺菌してすぐ蒸発するから
>結果として殺菌力は高まらない、埃や布にくっ付いている菌にも浸透しない
ということはフマキラーキッチン用(50%)にちょこっとエタノールを足せば十分ってことですよね?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 08:14:52 UKIoFeCY
>>302
素人が溶液を混ぜるのは、良くないとおも
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 08:16:18 JJWdJxKF
備蓄スレなどのテンプレも引用し、消毒についてまとめました。
ROMっただけの浅い知識なので、ご指摘と補足お願いします。
次亜塩素酸かエタノールを使えと厚生労働省
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
アルコール(エタノール,イソプロパノール等)は、
ウイルス表面の脂質を溶解し、乾燥することで不活化させる。
効果的なアルコール濃度
「以前は70%のエタノールがもっとも殺菌力が高いとされていましたが、現在では60-95%の範囲ではそれほど差はないといわれています。」
URLリンク(micro.fhw.oka-pu.ac.jp)
アルコール濃度が低ければ、長く作用。ウイルスが不活性化する時間がかかる。
アルコール濃度が高ければ、早く作用。引火点が低くく火事に注意。
アルコール度数=体積濃度(vol%)=アルコール体積÷全体体積
重量濃度(w/w%)=アルコール重量÷全体重量
「エンベロープを有するウイルスに対して50vol%程度でも効果がある」
URLリンク(www.yoshida-pharm.com)
■エタノール系(高濃度のものは引火事故を避ける為、フタをきちんと締めて保存場所に注意)
・手指用(濃度が高いほど、脱脂作用が強力になり手が荒れる)
健栄製薬/手ピカ(76.9~81.4 vol%) URLリンク(www.tepika.net)
大正製薬/パブロンハンドジェル365(83 vol%) URLリンク(www.catalog-taisho.com)
フマキラー/きれいな手(76.9~81.4 vol%) URLリンク(www.fumakilla.co.jp)
ライオン/キレイキレイ 薬用泡で出る消毒液(低アルコール) URLリンク(www.lion.co.jp)
ローソン100/せいけつジェル(73 vol%)
ダイソー/おでかけ手洗い(60 vol%)
・他
消毒用エタノール(局方)
消毒用エタノールIP(イソプロ含)
アルタン株式会社/アルタンプレミアム-R(80 vol%)等 URLリンク(www.altan.jp)
コニシ株式会社/パワージェニック75(75 vol%)等 URLリンク(www.bond.co.jp)
ドーバー酒造/パストリーゼ77(77 vol%) URLリンク(www.dover.co.jp)
摂津精油株式会社/ユービコール75(75 vol%)等 URLリンク(www.settsu-seiyu.co.jp)
メルシャン株式会社/メルフレッシュ(65w/w%)等 URLリンク(www.mercian.co.jp)
********************************************************************************
【★消毒用アルコール(エタノール)について】
※手近なスプレーボトルに移し換えようとする人が後を立ちませんが、一部の樹脂系素材のボトルは溶ける可能性があります。
市販のアルコール入り樹脂系ボトルは、中にコーティングがしてあるようです。素材だけで可否を判断しない方が良いです。
一番のおすすめはガラス。お手軽なのはガラス製の香水アトマイザーです。100均でも売っているので男性でも買えます。
※香水アトマイザーが全てガラス製という訳ではありません。材質をよくチェックしてください。
********************************************************************************
■次亜塩素酸系(他の薬品と混ぜないよう注意)
ハイター
キッチンハイター
ミルトン
ピューラックス
コモスイ
■二酸化塩素系(出過ぎてたらフタをする換気をする等、取り扱い注意)
クレベリン
ウィルシールド
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 10:42:13 BJXX1M38
>>304乙
>一部の樹脂系素材のボトルは溶ける可能性があります。
消毒用エタノールに限って言うなら、
アクリル樹脂製は透明で綺麗だけど絶対ダメ。突然割れることがある。
PETは手軽だが止めたほうがいいかも。
ポリエチレン(PE)製やポリプロピレン(PP) は基本的に大丈夫だが、何か別の化学薬品が
入っていた空スプレーボトルを流用すると、素材に添加物などが含まれていて、それが
溶け出す可能性もある。
ハンズや無印他のPE素材だけの詰め替えボトルは大丈夫。
製品のボトルに取り付けられるスプレーヘッドがあれば一番いいんだよなあ。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 11:08:10 iiOwWVE2
今朝、ズームインでクレベリンを紹介していたが、
はとりがモロに臭いを嗅いでいた。
自分がよく行くような施設であれを無知に使用しているような事があったらイヤだなあ。。。
307:304
09/08/21 13:07:23 yi/Ui4vx
>>305
了解です。あとで「まとめ」に入れて貼りなおします。
Q&Aみたくしようかな。
>>306
見ました見ました。私も「あーあ」と思って見てましたw
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 15:47:00 YgZvBePL
>>306
クレベリンなんてテレビ経由で素人に安易に勧める商品じゃないよなぁ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 17:25:27 kNG8pazs
>>304-305
すごくわかりやすい!
手ピカを持ち歩きたいので、容器を探してたところだったので助かりました。
ありがとうございます。
半月前に手ピカを10本買いだめしておいたんだけど、今日薬局行ったら
早速売り切れてました。マスクもモノによっては品薄。