09/12/28 12:33:39 I05sxZMq
ほとんどやっかみにしか聞こえんぞw
鉄道でも日本は完全に中国に負けた
これは技術云々というより金のかかるインフラの問題だから
もう追いつくことも無理だろう
505:名無しの車窓から
09/12/28 13:00:31 cTsFJ2ME
中国が自前の技術がなかろうが、実際に
他国の技術を採用して350km運転、1000kmを3時間運転。
さらに、網の目のように在来線も200km運転化し、
何十路線もの高速新線が350km規格で建設中。
リニアまでも既にある。
そして、駅舎もヨーロッパをおもわせるような豪華なつくり。
逆に、技術だけ持っていても、国土や騒音、財源などの制約によりまったくそれを生かせない、実行できない日本。
日本の負けとしか言いようが無い。
506:名無しの車窓から
09/12/28 13:12:18 GdYFqlt/
>>469
ケーズバイケースでやればよかっただけの話。
まあ、1970年代の国鉄のぎくしゃくした労使関係が日本の鉄道技術を衰退させてしまったことがおおきいのだろうけど。
507:名無しの車窓から
09/12/28 13:18:58 uMr1LP5T
>>505
どちらかというと制約は政治のせいだろ。
とりあえず景気が悪いととれる積極策もとれなくなるから早く民主は政権交代して欲しいわw
>>491
架線に触っちゃう奴ね。あれはすごい
508:名無しの車窓から
09/12/28 13:43:20 P6T2vocu
>>504
他人の褌のくせに偉そうな口をきくなよ
>>505
説明書に書いてあるんだから出来て当たり前なのだが
それが出来たぐらいで威張られてもねえ
509:名無しの車窓から
09/12/28 14:13:32 jwj/64DE
>>508
出来て当たり前なら日本でもできるはずだろ?
中国はやってのけたけど日本ではできてねえってことだろ
結局、政治とかの負けだってことだろ
510:名無しの車窓から
09/12/28 14:21:12 kmBuAqmQ
なんか必死な人が居るな
彼はいったい誰がために何を求めて戦うのか
511:名無しの車窓から
09/12/28 14:21:33 DwO0T+X8
日本の政治家は地元の利益優先だからな
だから中央新幹線より整備新幹線が優先される
512:名無しの車窓から
09/12/28 14:34:47 ljd8iZfQ
勝ち負けの問題なんだろうか?
東海道新幹線という先例が無かったら、中国の高速鉄道の実現はもっと遅かったにちがいない。
513:名無しの車窓から
09/12/28 14:55:05 P6T2vocu
>>499
>TGVのパリ~リール間なんて、1時間に15本くらいあるんだけどね...
逆に言うとそれだけ1列車あたりの輸送力が少ないから多くせざるを得ないという事だけどね
その1時間に15本の列車全てがTGV-D2編成併結という訳ではないし
新幹線は単体でTGV-D2編成併結以上の輸送力があってさらに1時間に15本もあるからね
514:名無しの車窓から
09/12/28 16:39:58 ZDvwKycI
>>494
暴言さんこんにちは、はじめまして。
いつもサイトを参考にさせてもらってます。
515:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/28 17:19:35 J2bOPOr+
うむ、必死なのがいるな。
中国・欧州等の海外では日本より速い列車が走っている。上海ではリニアモーターカーが走っている。これは事実だ。
日本には、環境省が発布した法令として、新幹線であれば「新幹線鉄道騒音に係る環境基準について」、在来線であれば「在来鉄道の新設又は大規模改良に際しての騒音対策の指針について」というものがある。
新幹線鉄道騒音に係る環境基準について
URLリンク(www.env.go.jp)
在来鉄道の新設又は大規模改良に際しての騒音対策の指針について
URLリンク(www.env.go.jp)
この法令に従わなければ走れない。だから、E5系やN700系の設計速度がいかに速くても、実際は騒音に配慮して遅く走らなければならない。
他にも、カーブの曲線半径の問題や、軌道中心間隔、トンネルの大きさなど、海外と比較して制約がある。東海道新幹線開業時のトラブルの反省から、安全への配慮もある。
たとえば、E5系の試験車両「Fastech360」は営業速度は360km/hを目指していたが、設計最高速度は405km/h。騒音・カーブ等を無視すれば、理論的にはこれくらい出せる。
新幹線E954形電車
URLリンク(ja.wikipedia.org)
516:名無しの車窓から
09/12/28 17:32:33 cTsFJ2ME
日本じゃ、もう320km運転が限界。
技術的にOKでも走らせない。
それが真実。
517:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/28 18:05:50 J2bOPOr+
>>499
>TGVのパリ~リール間なんて、1時間に15本くらいあるんだけどね...
これって、どこにソースがあったっけ。
ググっても、ログを見ても見つからん…
WikipediaのLGV北線には「パリ-リール 1時間00分/24本」と書いてあるが、これがすべてTGVなのかわからん。
LGV北線
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>516
>日本じゃ、もう320km運転が限界。
安全・環境・コストの問題が解決できれば速度は上げられる。
だから、速度の限界については具体的に断定できない。
# 公表されている資料・ニュースからすれば、今は320kmが限界だろうな。
中国等の350km超運転、鉄軌道・架線・パンタグラフ等にどれだけダメージがあるか、興味があるな。
518:名無しの車窓から
09/12/28 18:34:59 pAe0gV0t
>>502
立派は立派だけど、今のところは在来線との連絡も、
都心への軌道アクセスもない離れ小島なんじゃないの。
規模や壮大さは全然違うけど秋田駅をちょっと思い出した。
519:名無しの車窓から
09/12/28 20:18:52 doElW2h9
中国の春節時の大混雑状況を思ったら、あれくらいの規模の駅は必要かもしれんね。
だた、出稼ぎに来ているような地方の一般人民の連中、高めに設定された運賃に耐えられる
かなぁ?
520:名無しの車窓から
09/12/28 21:55:39 ZDvwKycI
>>502
なんか、999の地球駅?みたいだw
こういうとこにSL走らせてええw
521:名無しの車窓から
09/12/28 21:58:45 gQg8XT1f
そういえば大阪駅のリニューアルはこんな感じなんだっけ
522:名無しの車窓から
09/12/28 22:41:20 l+f6DJm2
中国の鉄道事故の原因は、100%現場のタルミだから。
ドイツみたく、そもそもシステムに欠陥があったとか、
ダイヤが初めから正面衝突するように組まれてたとか、
そんなのはない。
523:名無しの車窓から
09/12/28 22:46:56 jwj/64DE
>>522
それだけ読むと、中国よりドイツのほうが超やべーと思うんだけど・・・
524:名無しの車窓から
09/12/28 23:13:29 X9ZVj7Ka
>>523
それ以前に必ずタルミで先にぶつかるから表にでないだけ
525:名無しの車窓から
09/12/29 01:16:24 OPocJXer
>>522
今から22年前の上海郊外の列車事故もそうだね。
526:名無しの車窓から
09/12/30 11:45:45 xrxNhKTf
>>490
あり得んwwwww
527:名無しの車窓から
09/12/31 11:26:03 29CdYk04
URLリンク(www.excite.co.jp)
528:名無しの車窓から
09/12/31 11:48:03 Ogi/EXLB
URLリンク(www.joqr.net)
529:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/31 13:20:07 f3kg849L
>>527
日本では車内の禁煙スペースで隠れてたばこなんてほとんどしない。でも、中国ではしてしまう。ここがお国柄なんだろうな…
最近サーチナに掲載されている内容を読んだけど、中国人自身が日本に来て、他人への気遣いに感心したというのがいくつも掲載されていた。中国人の素養がまだ足りないのだろう。
実際、サーチナで「乗客のタバコが原因だったというのは言い訳であり、責任のなすりつけだ。これくらいのことを前もって予測できなかったのか」なんてことが書いてあった。(逆ギレかよ…)
中国の学校で道徳教育をしてほしいものだ。
開通したばかりの高速鉄道で故障発生、原因は乗客の喫煙-中国
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
その中国が嫌っているのが、最近は日本ではなく韓国に移っているところもまた皮肉か…(台湾の鉄道の入札、まだ禁止されているだろうな)
【今日のブログ】嫌韓感情の悪化防止を要求する韓国政府
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
530:名無しの車窓から
09/12/31 13:43:38 hggaKSaa
>>529
あと新幹線でも在来線でもトイレで喫煙している奴なんて昔から結構いるぞ。
つい2,3年前までまで飛行機のトイレで喫煙した日本人がいたと思うけど?
まあ、日本人からすると中国人のマナーが別次元になるのは納得するが。。。。
行く度に、慣れるまで半日かかるからなあ・・・
531:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/31 15:04:21 UffKy0bV
>>530
ああ、そんな痛い日本人がいるね。
列車じゃなくても、公衆トイレに行くと煙草の吸い殻が便器の中にあったりするし。
日本の全列車のトイレにも火災センサーがあるといいかも。(スプリンクラー…やりすぎだな)
あと、飛行機で煙草を吸ったら、航空法違反らしいな。
昨年の“機内非行”乗客24人…法改正後最悪(2007年だから、古いかも)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
加えて、日本じゃ女性車掌に対して…というのも。犯罪率が上がっているのは、残念なことだ。
JR車内トイレで乗務員に乱暴の男 懲役18年確定へ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
532:名無しの車窓から
10/01/01 20:48:04 z1Tr1JX9
先月の26日に最高時速350kmの営業運転が始まった、武漢と広州を結ぶ中国版新幹線の
ルート上で爆発物が見つかり、先日の乗客のタバコが原因の運休に続き、30日にも
この爆発物を原因とする運休が発生していたことがわかりました。
爆発物は武漢市内の高架橋の下で発見され、橋脚のすぐそばに8箱にわかれて合計80kgの
アルコール類が置かれていたとのこと。
これにより、現場付近を通過中の列車が、一旦長沙駅まで戻され、現場を4時間封鎖して
処理を行ったようです。
度重なるトラブルに、高額な切符を購入した乗客からは多くの不満が寄せられており
「システムは一流だが、鉄道関係者(技師)がシステムを扱えていないのではないか」
との声も聞かれます。
鉄道当局では、 列車の自動安全運転システム(ATP)が 敏 感 に 反 応 し す ぎ る
ことが、正常運行を妨げる可能性があるとして実際の運行に問題がなければ ATPシステム の
精 度 を 落 と す こ と も 検討しているとのことです。
URLリンク(www.sinonet.net)
533:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
10/01/02 01:43:42 xXR1/x6b
> 鉄道当局では、 列車の自動安全運転システム(ATP)が 敏 感 に 反 応 し す ぎ る
> ことが、正常運行を妨げる可能性があるとして実際の運行に問題がなければ ATPシステム の
>
> 精 度 を 落 と す こ と も 検討しているとのことです。
煙草の件、爆発物の件で運休したのは正しいのに、文句を言われたから安全な運行を助けるシステムを自らゆるめようとしてるなんて…
日本みたいに「中国版」新幹線特例法で厳しく取り締まった方がいいんじゃないか?(もしかして、すでにある?)
534:名無しの車窓から
10/01/02 02:38:06 RcsVXxDw
中国は広いし、過密ダイヤにはならないのかもね。
技術力があるから日本は安泰という認識は間違ってると思う。
日本の鉄道のように過密ダイヤを精密に運用する必要がある国ってほとんど無いんじゃない?
中国なんかが劣化版新幹線を安く造り始めたらロシアやアメリカには通用する可能性はあると思うよ。
535:名無しの車窓から
10/01/02 02:51:58 3Ptv3ThJ
>>534
せいぜい沿海部だけだろ。
武広間なんて知れてる。
そもそも移動・居住の自由が制限されてるしな。
旧節とかは日本以上になる可能性はあるけど
年間通して見れば満遍なく需要があるほうがいいに決まってるんだし。
536:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
10/01/02 03:10:28 xXR1/x6b
>> 534
> 技術力があるから日本は安泰という認識は間違ってると思う。
それは、メーカーも認識しているはず。
だから例として、JR東海は台湾に、川崎重工・JR東日本は中国に、日立は英国に進出している。
逆に、今攻めないといけない、重要な時期なんだよな。
537:名無しの車窓から
10/01/02 15:54:41 1oE1fiMK
>>536
東海は、台湾から早い時期に撤退したと思っていたのだが・・・
538:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
10/01/02 17:50:17 xXR1/x6b
>>537
そうだった。スマソ。
JR東海は、海外進出の過去の例になるな。
539:名無しの車窓から
10/01/03 23:28:23 eh7id7Oe
武漢、広州って昔から重要なルートなの?
youtubeで見たけど橋梁なんか圧倒的に頑丈そうに見えたなあ
540:名無しの車窓から
10/01/04 04:06:05 z1LuGbso
>>539
元々は京広線と言って、北京ー広州を結ぶルート、
在来線は漢口駅が武漢にあるが、
時刻検索をすると広州方面の長在来線距離列車は漢口をすっ飛ばして運行してる。
どうやら高速鉄道の利用を強制したいらしい。
国家プロジェクトで武漢から更に北京方面へ高速鉄道建設の予定もある、
開通したら上海ー北京に投入してる寝台新幹線が走るかもな。
541:名無しの車窓から
10/01/04 07:00:02 h0DhiyPr
くわしくありがとう。京広線の新線なのか。
なるほど武漢は北京、広州間のほぼ直線上にあるね。
しかし社会主義国の国家プロジェクトって規模とペースがすごい。
オリンピックの開会式思い出す。圧倒される。
542:名無しの車窓から
10/01/04 20:22:39 9j3E7a+I
動車組三昧してきました。
京津城際 CRH3一等 最高320㌔までだった。
寝台CRH2 寝てたので詳細不明たが寝れるだけ快適だった。
CRH21等 運良く単独座席。最高200㌔ 。无座客乱入でうるさい。
CRH1一等対面座席 最高180㌔ 日本と違い二等と比べて一等は若干の割増で済むのがいいね。
543:名無しの車窓から
10/01/05 14:05:12 NPYh0MDS
29日の夕方に広州駅の電光掲示板の武広線のCRHの切符が全部売り切れ表示だったけど、
>>527みたいなことがあったせいだったのか。
544:名無しの車窓から
10/01/08 00:26:14 U5Hiud5M
春に北京に行きますが、CRH2はいますか?
前回、上海に行ったらCRH1にあたってしまい、未練があります。
区間は、青島を検討中です、天津から撤退したそうなので、思い浮かぶのが青島しかありません。
あと、あいかわらずチケットは取りにくいでしょうか?
545:名無しの車窓から
10/01/08 04:27:26 oRqdtdMq
>>544
青島ー漢口でCRH2寝台走ってたような。
546:名無しの車窓から
10/01/08 21:50:06 gks/9pXt
上海と蘇州っていつになったら高速新線開業ですか?
万博までに上海・南京間が開業と聴いたのですが?
547:名無しの車窓から
10/01/09 00:02:08 xTdwhIwQ
上海リニアの延長は?
548:名無しの車窓から
10/01/09 05:29:37 B0iqF+0o
>>546
URLリンク(ja.wikipedia.org)
549:名無しの車窓から
10/01/16 13:42:21 utLUxEjG
トラブル相次ぐ中国高速鉄道、新幹線との違いは「乗客の素養」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
2009年12月26日に湖北省武漢市と広東省広州市をつなぐ「武広高速旅客列車」が本営業を開始したが、
営業開始から1カ月も経過していないにもかかわらず、高すぎるチケットによる乗客率の低迷、乗客の喫煙に
よるシステム誤作動など、さまざまな問題が相次いで発生するなど、現在のところは順風満帆とは言えない
状況だ。
中国青年報が13日、日本の新幹線と中国の高速鉄道を比較する記事を掲載した。記事では列車そのも
ののハード面では大きな違いはなく、むしろ中国の高速鉄道のほうが優れている点も多いとしながらも、日本
と中国の鉄道網でもっとも異なるのは「乗車環境」だと指摘した。
続けて、記者が中国の高速鉄道に乗車した際に目撃した出来事を紹介し、座席を向かい合わせた4人の
乗客が大声で賭け事を行っていた事や、携帯電話で話をしながらヒマワリの種を食べ、種の殻(から)を床に
捨てていた光景を指摘し、こうした行為が高速鉄道の品位を一気に引き下げると批判した。
記者は新幹線に乗車した際に最も記憶に残っていることとして、「車内の静かさ」を挙げ、乗車中は車両
が走る音しか聞こえなかったと紹介。さらに、大声を出さず、他人に迷惑をかけないようにしていたことが新
幹線の乗客の共通点だとした。最後に記事では、世界最先端かつ最速の「武広高速旅客列車」がすでに営
業を開始してから1カ月弱が経過したことを強調し、高速鉄道のソフト面を改善するには中国人の一人ひとり
が問題について真剣に取り組む必要があると指摘した。
これに対し、中国のネット上では「中国人の素養が低いのは教育のせいだ。教師の素養や両親の素養が
低いのだから、子どもたちの素養が高くなるわけがない」、「他人の声など慣れてしまえば何とも思わない。
それよりも記者自身が閉鎖的で寛容な心がないのだ」とするコメントが寄せられていた。
550:名無しの車窓から
10/01/16 21:43:23 utLUxEjG
中国高速鉄道、6千両が日本型 市場の3分の2
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
高速鉄道網の整備が急速に進んでいる中国で、2012年までに営業運転する見込みの約9000両のうち
6000両が日本の新幹線をベースにした中国製車両となることが、海外鉄道技術協力協会(JARTS、東京)
のまとめなどで分かった。
中国国内を走る車両は、日本、ドイツ、フランス、カナダの高速鉄道がベースとなっている。日本の場合は
JR東日本の新幹線E2系車両「はやて」を原型に、同社から車両や部品の製造許諾を受けた日本メーカー
が中国側企業と、中国国内で生産している。
中でも川崎重工業(神戸市)は04年に中国での鉄道事業に参入。06年に時速200キロ以上の準高速鉄
道車両480両を納入した後、中国企業に技術支援や高精度部品を供給している。
中国では09年末時点で、約2800キロの高速鉄道が開業済み。うち、北京-天津間と先月開業した武漢
-広州間の計1200キロが時速300キロ以上の高速鉄道路線で、残りの1600キロが準高速路線。
中国政府は20年に高速鉄道網を1万6000キロに拡大させることを目指している。中国でコンサルティン
グ業務をするJARTSは、同年ごろに中国国内を走る高速鉄道車両は約1万2000両に上るとみている。
JARTSは「中国は近い将来、世界最大の高速鉄道市場になる」と予想した上で「中国が国産車両といっ
ても、事実上は“日本仕様”の車両だ」と指摘している。
551:名無しの車窓から
10/01/25 20:37:13 4zN5H6UY
380km/hの新幹線は?
552:名無しの車窓から
10/01/26 23:05:26 OM0Z5R9x
>>551
あれは大風呂敷。
553:名無しの車窓から
10/01/28 00:30:18 2mraq46r
明日のD寝台の乗車券を買ったつもりが今日の日付でした。
やはり買い直ししかないのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
554:名無しの車窓から
10/01/30 17:42:50 Pf1+zKlF
中国の発展は鉄道に限らずすさまじいよ。
ただ、しっかり中身を固めずに、ぶくぶく肥大してる
だけみたいなのが気になるがな。
新幹線技術パクリの件については、1年程度で恥もなく
自国開発といっちゃう民族だし、これは浅はかな
中国人らしい。
所詮中国人は中国人でしかなく、考え方はここ50年
まったく進歩してない。
ここは他国は技術ぱくられたとはいえ、安心して
いいんじゃないかな。
555:名無しの車窓から
10/01/30 22:01:58 SqrLQdq+
電動機が日本製なのだから中国製とは言いにくい。
556:名無しの車窓から
10/01/31 01:42:45 IMeLxQ4/
上海万博開幕まで蘇州まで開業するのか?
557:名無しの車窓から
10/01/31 02:15:16 vnwwZZSx
中国の鉄道は開通予定日が事前に分からないのが困る。
開通してから「○月○日に○○線が開通した」と報じられるんだもん。
558:名無しの車窓から
10/01/31 10:19:17 BlPMViKk
>>557
鄭西高鐵が2月6日に開通らしい。
URLリンク(big5.ce.cn)
559:名無しの車窓から
10/01/31 12:40:49 g7qeiC1+
>>558
cnのドメインなのに繁体字だからちょっとビビった
560:名無しの車窓から
10/01/31 13:32:35 qFRyiSFR
正直、まっすぐに線路作れるのは羨ましい。
しっかし、次々開業させてるけど、コストに見合ってるのかな?
350キロ走行させるのは良いけど、電力供給やエネルギー効率大丈夫なのだろうか・・・
561:名無しの車窓から
10/01/31 15:39:23 YEhICrVZ
物凄い費用をかけて山にトンネルを掘り谷に架橋して強引に建設しなきゃならない日本と比べたら
向こうはコスト安いだろう。
562:名無しの車窓から
10/01/31 15:51:33 7XdIKW4V
>>560
なあに、足りなければ一般家庭向けの電気の供給を振り分ければいいだけさ
563:名無しの車窓から
10/02/01 07:11:22 BPtcwIAr
今年からACFTAが発動
元経済圏がすでにアジアに・・・
564:名無しの車窓から
10/02/01 16:25:56 eDMswLEq
つかついでに上海・長崎新幹線つくれよ
565:名無しの車窓から
10/02/03 01:26:23 LQ3NsJix
>>561
莫大な鉄道債務について中国の報道機関は言及無し、
その影響だと思われるけど、新たに製造される客車の陳腐化が激しくなってるようだし、
2009年にもなって25G客車が製造されてることに驚いた。
566:名無しの車窓から
10/02/03 11:59:36 baMQcutq
1980年代に製造された103系や115系みたいだな。
あるいは1987年製の新幹線0系とか。
567:名無しの車窓から
10/02/03 12:24:53 EgnopXW0
中国の高速鉄道、またも『国威発揚』のための箱モノか
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
568:名無しの車窓から
10/02/03 20:30:18 eDXQgZBe
>>565
日本でも高速鉄道の技術を在来線にフィードバックしてるとこなんてごく少ないけどなw
ましてや話は中国だし、客車が更新できれば御の字なのだろう
569:名無しの車窓から
10/02/05 00:15:49 5KQtaBBN
高速鉄道が再び故障、金づちでドアを叩き割る乗客も
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
570:名無しの車窓から
10/02/05 00:30:52 KWJsgh9X
aa
571:名無しの車窓から
10/02/05 00:35:49 rAdpM6qr
犠牲になったのはCRH3の方?
572:名無しの車窓から
10/02/06 00:17:00 fjzdsbg7
その後そのドキュンがどうなったのか超気になる
賠償金いくら?
ああいう国で犯罪したら超厳しそうだよね
573:名無しの車窓から
10/02/06 03:55:49 Wg2yZL1K
超厳しいかまるで野放しかどっちかだろ
574:名無しの車窓から
10/02/06 09:18:26 oA6tBBEE
メンツが潰れない犯罪なら野放し
575:名無しの車窓から
10/02/06 11:34:31 fjzdsbg7
中国国鉄のメンツ潰しまくりだと思うのだが・・・
576:名無しの車窓から
10/02/06 11:46:01 hPXCdfcC
自動運転中でもデータに合致しない誤操作は受け付けない仕組みで非常ブレーキがかけられなかったらw
「鄭西高速鉄道」まもなく開通!乗り心地は「ベンツより良い!」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
高速鉄道の建設が進む中国で、新たに河南省鄭州市と陝西省西安市を結ぶ「鄭西高速鉄道」が2月6日か
ら正式に運転を開始する。最高時速は350キロ、運転士は3000名以上のなかから優れた技術をもつエリート
が選抜されたという。
国内外から注目が集まる「鄭西高速鉄道」だが、中国国営通信社の新華社が運転士に対して行ったインタ
ビューによると、「鄭西高速鉄道」の乗り心地、運転の感覚として、運転士は「ベンツ車より良い感じ」と語って
いる。
中国で高速鉄道の運転士になるための資格を得るには、順調にいっても7年はかかるとされている。さらに
年齢制限や学歴制限などが加わり、そこから選抜試験も行われるため、「鄭西高速鉄道」の運転士になるた
めの難易度は、航空機のパイロットになる難易度と同水準と考えられている。
また、搭載されている安全システムも「航空機なみ」だ。運転室にあるシステムにはこれまでの試運転のデ
ータが蓄積されており、自動運転中でもデータに合致しないような誤操作は受け付けない仕組みになってい
るほか、車両の前部に備え付けられたレーダーによって、自動運転でもわずか5センチの誤差で駅に停車す
ることが可能だという。
577:名無しの車窓から
10/02/06 12:03:16 8vYhbyWG
>自動運転でもわずか5センチの誤差で駅に停車す ることが可能だという。
じゃあ全部自動の方が良いじゃんw
578:名無しの車窓から
10/02/07 00:33:04 Vx5Jsqc+
いつの間にか中国はこんなことになってたんだなw知らなかった。
まるで鉄道模型の世界。
北京駅に並んだ日独仏の新幹線。
URLリンク(worldtrain.web.infoseek.co.jp)
同じ線を走れるんだろうか?
579:名無しの車窓から
10/02/07 00:36:54 4WAW8uf3
はぁ?かなり前からそうだが??
580:名無しの車窓から
10/02/07 00:39:42 MPHDTbg4
>>578
これ、北京駅じゃねえよ
北京駅は超古くて暗いよ
581:名無しの車窓から
10/02/07 00:40:32 4WAW8uf3
一番右の黄色いのは検測車か?w
582:名無しの車窓から
10/02/07 00:46:14 Vx5Jsqc+
実際、こんな3ショットってあるのか?
583:名無しの車窓から
10/02/07 00:52:27 4WAW8uf3
2と3は普通に一緒に走ってるから、
5の検測車が入ったところを撮った写真
584:名無しの車窓から
10/02/07 00:54:50 Vx5Jsqc+
あとなんで、あえて日本の新幹線カラーにしたのかもわからん。
585:名無しの車窓から
10/02/07 00:57:20 Xri4uACL
>>578
元々は伊(デザイナーもイタリア人)。本家も仏では走ってないから
メーカーは仏だけどいつもその表現には違和感がある。
検測装置は仏のIRISかも知れんが。
586:名無しの車窓から
10/02/07 00:57:22 4WAW8uf3
純正と見せかけて売るためだろw
587:名無しの車窓から
10/02/07 01:01:23 4WAW8uf3
黄砂で黄ばんてる絵をよく見るが、
最初っから黄色ベースにしときゃよかったんじゃね?カラーリングw
588:名無しの車窓から
10/02/07 01:01:44 Vx5Jsqc+
日独伊三国の新幹線か。
なんか意図があるんだろうか?
挑発してるように感じる。
589:名無しの車窓から
10/02/07 01:14:11 Vx5Jsqc+
CRH5が入線して来たということは
これが全ての路線を走れる標準型なのかな。
日本の新幹線カラーの外国製新幹線を
新しい中国製の新幹線が追い抜いて勝ったように見せるため
あえて新幹線カラーを導入しているんだろうか?
590:名無しの車窓から
10/02/07 14:03:15 MPHDTbg4
>>587
おれ、あの写真のような明らかな黄色は別として、
普通の車両が黄色く汚れているのは黄砂じゃないと思うね
なぜなら台湾高鉄も同じように黄色く汚れているから
車体の下のほうに行くにつれて汚れが増すから、
あれはレールとかから発生する鉄粉がサビたものではないかと想像する
591:名無しの車窓から
10/02/07 15:38:13 eOO5U+mf
CRH5の黄色いのは、総合検査用の車輌です。
1編成のみです。
592:名無しの車窓から
10/02/07 21:20:38 /LwymdEw
CRH5ベース
「0号高速綜合検測列車」
URLリンク(home.rails.com.cn)
CRH2ベース
白いけど横に「綜合検測車」と書いてある。
URLリンク(wz.people.com.cn)
593:名無しの車窓から
10/02/07 22:34:38 e+sH5dMs
中国の高速鉄道がまた故障!「日本の新幹線も故障するが・・」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
2月6日午後4時ころ、「武広高速旅客列車」が再び故障に見舞われた。設備の故障によって列車に1時間の
遅延が発生し、約1万人の乗客が駅に足止めされることとなった。中国国際放送局が伝えた。
報道によると、設備故障によって運休を見合わせていた「武広高速旅客列車」は約1時間の遅延のすえ、午
後5時45分に復旧し、正常運行に戻ったが、約1万人もの人びとが駅にあふれかえった。
旅客たちは到着ロビーに集められたが、旅客の安全性や秩序を保つとの名目で鉄道警察及び武装警察が
配備されたという。また、旅客たちが待機させられた到着ロビーには椅子がなかったため、人びとは新聞紙や
雑誌を地面に敷いて座り込んでいた。
鉄道部門はメディアに対して「旅客たちに対し、無料で食料や飲み物を提供した」と語ったが、乗客からは食
べ物も飲み物も一切受け取っていないとの不満の声が上がったという。
「武広高速旅客列車」は2月3日にもブレーキシステムの故障で立ち往生し、乗客が金づちでドアをたたき壊
すという事故があったばかりだ。相次ぐ故障に対し、中国のネット上では「日本の新幹線も故障する。しかし
2009年に起こした故障はたったの1回だぞ」という声のほか、「中国にとって高速列車は新しいものであり、運
行する過程で発見された問題をひとつひとつ解決していけば良い」という声も上がっている。
594:名無しの車窓から
10/02/07 23:51:01 ldI1dfDX
1時間の遅延で1万人???
595:名無しの車窓から
10/02/08 01:03:10 D3pyGeoK
URLリンク(www.kjclub.com)
4時台に上下合わせて4本
旧正月だから増発してるかも知れんが、1万人はないような・・
ノンストップ便以外は追い越しがないダイヤだから、回復も早いだろうし
596:名無しの車窓から
10/02/08 01:10:28 D3pyGeoK
ああ、4時から一時間、「全線」止まったとすれば、
線路上に14~15編成いるからそんなもんか。
45分で正常運行に復旧するのは、さすがは過疎ダイヤと言ったことかw
597:名無しの車窓から
10/02/08 17:16:35 pyhPOjap
こんなんで混乱するんじゃ、
日本の信号システム導入した暁にはどうなることやら…
598:名無しの車窓から
10/02/09 09:04:18 xP++kBUI
中国高速鉄道、故障多発で「失望」 デビュー2日目なのに・・
7日、デビュー2日目の中国の新たな高速鉄道「鄭西高速鉄道」で故障が発生、
運行に遅れが発生したほか、3本が運休するなどの事態となった。
河南省鄭州鉄道局では、安全運行に万全を期すため、設備の全面的な検査を進めるという。
中国現地メディアは、鳴り物入りの高速鉄道だっただけに、「失望させる」などの表現で報じた。
2005年に着工した「鄭西高速鉄道」は全長505キロ、列車の時速は350キロ、
鄭州(河南省)から西安(陝西省)までの運行時間はこれまでの6時間から2時間以内に短縮された。
今回の春節(旧正月)の「春運」と呼ばれる特別運行体制にあわせて正式運行を開始したものの、
いきなりの故障発生。原因は「天気」だったという。詳細は伝わっていない。
中国の高速鉄道は2009年に開通した武漢と広州を結ぶ「武広高速鉄道」でも2月に入ってから3日と6日にそれぞれ故障が発生、
運行遅延などを起こしており、話題となっていた。「2009年が中国の高速鉄道元年。
まだまだ歴史が浅く、トラブルはつきもの」などの擁護論もあるが、
相次ぐ高速鉄道の故障に対して、中国現地でもあきれ声、ため息が続いている。(編集担当:鈴木義純)
記事引用元:(2010/02/08(月) 15:04配信)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
599:名無しの車窓から
10/02/09 13:25:00 ZvshKVUE
>原因は「天気」だったという。詳細は伝わっていない。
素晴らしい言い訳だ。
600:名無しの車窓から
10/02/09 16:04:34 SnO9uLs9
おっかねぇ~
601:名無しの車窓から
10/02/10 03:19:40 /jajZcQC
CRH2、やたら多くねえか?
602:名無しの車窓から
10/02/10 04:01:35 365tn+dJ
>>601
中国は新幹線好きだからね。
共産党幹部専用編成も2本あるとか。
603:名無しの車窓から
10/02/10 04:16:20 HNGeiRi5
改革開放の原点が鄧小平一行の東海道乗車だからな
党長老らは0系が殊の外お気に入りだったそうなw
604:名無しの車窓から
10/02/10 11:24:23 9x+4k+2C
鄧 「後ろから鞭で追い立てられてるようだ」
605:名無しの車窓から
10/02/10 12:02:14 L5dqOV/9
近世の日本人じゃ言わない表現だわな。
606:名無しの車窓から
10/02/10 23:01:56 cUiAkmda
URLリンク(seihoukaisya.seesaa.net)
0号高速総合検測列車で、こんなの見つけた。
斜め上からの撮影だから屋根上とか分かる。
>602
CRHの専運車、確かにありそう。
流れから見るに、CRH2ベースなのかな。緑皮車だったら大笑い。
607:名無しの車窓から
10/02/11 12:53:35 b4RzuM23
ドクター編成の塗色も日本のマネか? だとしても、中途半端なイエローだな。
608:名無しの車窓から
10/02/11 12:54:27 0XdneMQR
てか武広の約1000キロに続いてまた鄭西約500キロが開通したの?
なんつう怒涛の勢い。
しかもまだまだ新線建設は序の口みたいだしな。。
609:名無しの車窓から
10/02/11 14:38:26 UocaInYx
>>606
中華之星だろw
610:名無しの車窓から
10/02/11 14:44:00 7rqJLnES
CRH5(ペンドリーノ)なわけだが・・・
611:名無しの車窓から
10/02/13 04:49:40 VDQiLHSh
>>608
鉄道債務がヤバいかも。
局は政府直轄だとしても建設費は無視できんし。
612:名無しの車窓から
10/02/13 09:08:23 fYA9EJ8k
>>611
中国でバブル崩壊とか
財政破綻とか
中国発のリーマンコショックとか起きんの?
対岸の火事?
613:名無しの車窓から
10/02/13 12:20:02 GEVvqlqN
中国バブルの崩壊は可能性は充分にあるよ。
614:名無しの車窓から
10/02/13 14:34:57 FgYK2RRu
>>612
米国がサブプライムなら中国は「鉄道危機」か-高速化で債務膨らむ
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国の高速鉄道、またも『国威発揚』のための箱モノか
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
615:名無しの車窓から
10/02/13 16:56:57 iE3OFJY1
日本も新幹線建設が国鉄の大赤字のキッカケだったね
616:名無しの車窓から
10/02/13 17:00:10 sxF4/WTM
国鉄の大赤字の原因は五方面作戦だろ。
617:名無しの車窓から
10/02/14 00:48:26 5bIoxvTW
>>615
国鉄史を勉強しなおせ。
618:名無しの車窓から
10/02/15 15:17:03 BX1vi7UV
鄭西高鉄のニュース出てた
URLリンク(www.youtube.com)
619:名無しの車窓から
10/02/15 15:51:40 0QhbohCa
>>612
すでに、USドル外貨がバブル状態だね。
中国の金融当局は、USドルから逃避策を必死で考案中だが、
なんせ規模がデカ過ぎてにっちもさっちも行かない状況。
仕方なく、中国がUSドルや米国債を買って、その価値を保とうしている。
いわばマッチポンプを余儀なくされているわけだ。
そんなことがいつまでも続けられるはずがない。
620:名無しの車窓から
10/02/15 22:21:21 6bSoCB7y
>>617
新幹線開業でその借金の償還が始まった年から赤字転落は紛れのない事実で、
累積赤字額と金融機関への利払い総額がほぼ等しい。
本来は「国有鉄道公社」として、借金ではなく国が負担すべき費用を、
法の趣旨に反して高利の借金で調達させ、それで潤った銀行業界からの政治献金が
党財政の30%を占める様な利権政治を強行した自民党の責任が主なのだが。
運行関係の収支はずっとトントンできているし、借金による赤字線建設は政治主導の鉄建公団で勝手にやって
国鉄に回され、国鉄労使にはその拒否権が無かったから、借金赤字の責任は全くないよ。
621:名無しの車窓から
10/02/17 19:23:25 GHCT+vxw
あと、革命が起きる可能性はねえの?
人民解放軍が容赦なく武器を使って鎮圧するから、ありえないかな?
622:名無しの車窓から
10/02/20 04:22:37 MhzM5Pnm
>>621
スレ違いだよ
623:名無しの車窓から
10/02/22 14:58:25 WVGcZ4t8
>>619
アメリカが公定歩合引き上げて、援護射撃始めたね。
中国バブル崩壊はやはり無いのでは?
慎太郎とか勝也とか桜井とか、あの辺のバカな連中がわーわー喚いてることなんて、
所詮起きないと思うね。
624:名無しの車窓から
10/02/24 00:48:05 RwOyLztY
>>623
起きないとは言い切れないが、起こっても日本のような長期不況にはならない
成長が鈍化するだけだ
625:名無しの車窓から
10/02/24 02:26:48 goAeuzZl
日本の高度成長時代思い出せよ。
同じようなものだ。
626:名無しの車窓から
10/02/27 15:35:33 +y/JuleT
中国の高速鉄道パクりの歴史
スウェーデンの誇るべき高速鉄道Regina(ドイツ製)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
中国のCRH1型
URLリンク(upload.wikimedia.org)
日本の誇るべき高速鉄道、新幹線はやて号
URLリンク(upload.wikimedia.org)
中国のCRH2型
URLリンク(upload.wikimedia.org)
ドイツの誇るべき高速鉄道ICE3
URLリンク(upload.wikimedia.org)
中国のCRH3
URLリンク(upload.wikimedia.org)
イタリアの誇るべき高速鉄道、ペンドリーノETR610
URLリンク(upload.wikimedia.org)
中国のCRH5
URLリンク(upload.wikimedia.org)
627:名無しの車窓から
10/02/27 23:47:48 Xfh/CP1J
はやてって定格速度超えて使われるのがイヤで回収されたんじゃなかったの?
過去レス読んでないのでスマンが・・・
628:名無しの車窓から
10/02/28 01:25:17 FywY7pU6
>>627
ソースはどこ?脳内?
あれだけCRH2が中国のあちこちを走っているというのに
629:名無しの車窓から
10/02/28 01:31:01 ve6NRR4H
E2以外、連結器部分にタバコくわえてるのかw
630:名無しの車窓から
10/02/28 11:24:06 +xB6owuh
>>628
ずっと前のここだった気がする。
勘違いだったのかな。
631:名無しの車窓から
10/02/28 15:47:55 7E7TreYT
>>627
「最初は抗議に応じるポーズはした」というのが実際のとこ。
京津城際から一度引き揚げたものの、
ほとぼりが冷めたらバンバン速度超過で他線区を運行中。
新幹線は歴代の国家主席の憧れでもあったし、
既に350km/hも出るものを製造しておいて使わない手はないというシナ人のご都合主義。
日本と同じ車両を手に入れられたというのが彼らの喜びだろう。
それを国内向けに、中国の独自開発と宣伝することによって
情報弱者の人民に対して国威発揚宣伝をする。
日本の技術を使いながら、日本の名前は絶対出さない、
自分達は優れていると宣伝することがまず重要な訳で、
そこが全体主義国家らしいとこだね。
632:名無しの車窓から
10/02/28 20:05:59 qZjd/WaZ
もし天安門広場で、でっかいE2の写真とCRH2の写真をボードにして、
中国語で「これ(E2)、日本の新幹線、で、こっちは(CRH2)それをベースに中国で
造ったもの。どう? 似てるでしょ?」って説明書き入れて看板でも立てておいたら
どうなる?
633:名無しの車窓から
10/02/28 20:26:46 +xB6owuh
イタリア、日本、ドイツの技術を総取りで中国一人勝ちですね。
かつて日本も欧米の技術で学んだと言え、これほどじゃなかったでしょ。
634:名無しの車窓から
10/02/28 20:30:11 DdimLPV3
>>632
中国人ではその事実が隠されてないから、いまさらそんなことをしてもムダだと思う
なまいきだからいじめられるだけだと思う
635:名無しの車窓から
10/02/28 21:19:11 xtWRVZ4k
>>633
まあ、各国が高速鉄道の技術を熟成させ安定化させた時期に、
それをまとめて導入できるだけの資金力をつけてから導入しているわけですから、
できない方がおかしいってもんでしょう。
636:名無しの車窓から
10/02/28 21:23:22 +xB6owuh
事故が起きたときだけ責任をガンガン押し付けるんだろうなきっと・・・
日本の新幹線は車両だけじゃなくて安全システムとのパッケージで評価すべきと思う。
637:名無しの車窓から
10/02/28 21:35:13 7E7TreYT
>>633
自国で頑張って開発した中華之星は全然走ってない。
シナでトップスターで走ってる高速鉄道に独自設計は無い罠。
奴らの得たものは、製造方法のみw
638:名無しの車窓から
10/03/01 01:35:27 WwrFVBUf
まあ、おれら2ちゃんねらーは製造方法すらしらねーし
仮に図面を入手してもつくれねーから
中国様にまけるね
このスレの中で川崎重工で新幹線の設計の仕事ができるスキルの奴ひとりもいねーだろ
おまえらえらそうなこと言ってるけど、中国様よりバカなんだよ
639:名無しの車窓から
10/03/01 02:00:20 3BmQLX6H
>>638
華僑乙
640:名無しの車窓から
10/03/03 19:35:48 Eyv+LBNR
>>638みたいな学ぼうとせずにシラネ、で終わらせるやつばかりに
なったらほんとに日本は終わりだね。
641:名無しの車窓から
10/03/03 20:33:42 KQN4Up+W
>>640
おまえはE2系の製造方法を学んだことがあるのか?
350km/hへチューンナップする方法を自分で考えたことがあるのか?
工場で作業員に指導できんのか?
642:名無しの車窓から
10/03/03 20:40:08 0BJ8hA0G
その前に638だけを捉えて日本全体を語られてもねえ
643:名無しの車窓から
10/03/03 20:40:10 6R8PTWWK
なぜ例え話に必死に…
経験者しか分からんことを知らないとバカというなのか? 中国人日本人うんぬんの話?
不毛な議論やめれ。あほらしい。
644:名無しの車窓から
10/03/03 20:44:15 KQN4Up+W
>>643
おまえがE2系を設計したのなら偉そうに語る権利があると思うが、
図面どおりに作るスキルすらねえくせに不毛な議論やめれ。あほらしい。
製造方法しか知らないとバカというなのか?
製造方法すらしらねえくせに
645:名無しの車窓から
10/03/04 01:36:51 sZBiCsg2
>>644
>おまえがE2系を設計したのなら偉そうに語る権利があると思うが、
その言葉そっくり返すよ
YesかNoで答えろ
646:名無しの車窓から
10/03/04 01:44:44 JHDY7aOh
どうYesかNoなのかよくわからん
おれは設計してないから偉そうに語る権利はねえ
だから何?
647:名無しの車窓から
10/03/04 03:45:21 ab6FkARP
レベル低すぎる罵り合いだなぁ。
それはそうと、国産動車組は160km/h級から
地味に技術蓄積する発想はないのかね。
フランスも日本もいきなり200km/h実現したわけじゃなくて、
在来線で徐々に速度向上とかでノウハウ蓄積しながらだったのに。
中国も電気機関車はSS8やSS9など、国産機でもそれなりにレベル高いんだよね。
その延長線上で頑張ればよかったのに……まぁコピーした方が楽だわな。
648:名無しの車窓から
10/03/04 06:51:07 5qx9DAWC
時間切れっていうか、待ちきれなかったのかもね。
649:名無しの車窓から
10/03/04 07:42:52 Zv1PEWIe
国産動車組は一応長白山ってのがあったけどな。
CRH3導入で要らない子扱いだが。
650:名無しの車窓から
10/03/04 13:15:42 OMzzlgsV
昨日起きた山陽新幹線の故障の件で思った。
中国の新幹線は本当に大丈夫かね
651:名無しの車窓から
10/03/04 17:10:53 oi5E6kD1
中国は自国開発は頑張ってみたんだろ
だけど実用に耐えうるレベルの物が作れるなかった。
客車でも160km/hの系列が25Z、25K、25Tとあるけど
後発の系列は、高速走行時の耐久性を向上してるとか説明されてるから
やっぱ何作るにしてもギリギリの物しか作れてないんじゃないかと思った。
そういう考えの連中が新幹線を手にすれば
ギリギリのことやっちゃうのは簡単に推測できる
世界の鉄道関係者は呆れてるというのが本当のとこジャマイカ。
652:名無しの車窓から
10/03/04 17:58:32 TE09K1aB
>>649
大連、瀋陽北の線形のわるいところでで180km/h運転してる
400kmを3時間半、特快より1時間速いよ
瀋陽北と瀋陽の間、遼陽、四平、鞍山と周水子から大連の間で極端に減速することを考えたら頑張ってるよ
653:名無しの車窓から
10/03/04 20:56:35 LfMw/y9p
ギリギリの線を狙っていくと、一番早く技術は蓄積できるよね
ただし、賭けるのが「人命」なので、真っ当な国ではやれないだけで
654:名無しの車窓から
10/03/05 22:54:44 GBUyPNGw
福州 厦門間はいつ開通するかわかりますか。
655:名無しの車窓から
10/03/05 23:58:08 xTwEHz7d
上海ー南京間は6月まで開業?
656:名無しの車窓から
10/03/06 06:39:57 9Sw4etW4
>>654
URLリンク(news.huochepiao.com)
翻訳してみ。
657:名無しの車窓から
10/03/07 20:26:10 BK0LEDS1
上海虹橋駅の出来具合は? 物凄い巨大駅になるとか何とか。
北京行ってここが始発になるんだってね。
658:名無しの車窓から
10/03/08 09:29:46 80ZzEo9+
>>656
要するに4月開業の計画は変化なしってことだな
659:名無しの車窓から
10/03/08 17:18:37 i+tk6WSK
自主開発だろうがなんだろうが川重にライセンス料払っている事には変わらないのであった
660:名無しの車窓から
10/03/09 00:37:23 JgGKpJue
技術のいいとこ取りしようとする中国のやり方はある意味非常に巧妙で戦略的だと思うよ
中国がやってることはまさに日本が昔得意としてたリバースエンジニアリングで
車はGM,ベンツを、カメラはライカ、半導体はTI,Wハウスを分解模倣して
類似品を安く作り市場を自分のものとしてした日本の戦略そのものだ
だから他の先進国は批判できても日本はひと昔前までやっていただけに
いちばん批判しづらい立場というか恥ずかしいんだよな
鉄道技術だって半導体と同じで良いコンポーネントを集めてチューンすればそこそこのものは出来てしまう
職人の技だとかTQCだ、運用管理だとかだとか言ってもJR西やトヨタがあれではお寒いし
なのに技術優位とか未だに言っているけど結局日本は市場を失い技術開発でも置いてかれるだろうな
日本も独自開発だとか国産技術へのコダワリをそろそろ考え直したほうがいい
661:名無しの車窓から
10/03/09 00:41:33 dvC/fLpp
追い付く事が出来るのと追い越す事が出来るのとでは話は別物だが
662:名無しの車窓から
10/03/09 01:24:17 6vq72bSL
その言い方だと、模倣の仕方まで模倣したわけだw
663:名無しの車窓から
10/03/09 01:32:24 9Y/5Tm5Y
>>662
その通りだろ。言い方の問題じゃなくて。
漏れ等は岩崎のシンクロスコープを修理するのにテクトロのマニュアルを秋葉で買ってきて治しながら様々な実験をしたもんだよ(W
中国は今その段階。そっくりだ。
664:名無しの車窓から
10/03/09 23:24:51 uCboZD3N
テクトロって潰れなかったっけ?
ああ、だから自慢話なのか。
665:名無しの車窓から
10/03/09 23:26:00 oyX7Eo1e
なんかオナニーっぽい書き込みだなあ
666:名無しの車窓から
10/03/11 05:17:17 0IPgZP0F
>>660
技術を研究しなかったら、韓国のようにパクリだけで終わっちまう国になるよw
世界の工場である中国だけに、人民が手抜きしないようにしっかり生産管理をすれば
使い物になる製品は作れるって事は事実だけどね。
設計技術については、世代遅れの感は否めない。
人民は共産党に忠誠心があるように振る舞いながら、
うまく自分の利益を追いかける、見えないとこは手抜きし放題。
それが結実したのが中華之星だと思うがw
667:名無しの車窓から
10/03/11 19:13:37 ur3ECQ9j
>>666
お前は何も作れねえくせに偉そうなことを言うな
お前なら時速1キロすらムリ
車輪すらまともに作れねえだろう
お前が2ちゃんで悪口を言う以外にできることは
せいぜいウンコを作ることくらいだ
668:名無しの車窓から
10/03/11 21:03:19 9giZByds
車輪を作ったこと無い奴は批判はするなアル
造反有理、国无罪w
まぁ鉄道大国なのにまともな鉄道雑誌が発行されないだけはあるな
669:名無しの車窓から
10/03/11 23:34:23 VJK8P7eX
本物のチョンコがいるのかここは・・・
670:名無しの車窓から
10/03/12 18:33:21 1e8epjLd
>>667
何か必死な特亜がいますねw
671:名無しの車窓から
10/03/12 19:15:22 UAVjCZ16
くやしかったらお前がE2系なりCRH2なりつくればいいんだ
中華之星どころか、Nゲージの模型すらまともに作れねえくせに
672:名無しの車窓から
10/03/12 19:47:36 1e8epjLd
>>671
( `ハ´) 誰と戦ってるアルか?
673:名無しの車窓から
10/03/12 20:08:26 n6n+K5P3
>>672
シッー!
まともに相手にしてはいけませんよ。明らかに・・・なんだから。
674:名無しの車窓から
10/03/12 20:13:10 th3P72Js
東亜板になら電車を造ってる所で働いてる人がいるみたいだけどね
出来ればこのスレにご登場願いたいものだが
675:名無しの車窓から
10/03/12 20:31:50 UAVjCZ16
>>673
お前は機械のことも電気のことも建築のことも土木のことも分からないだろう?
英語も中国語もしゃべれないだろう?
何のとりえも無いくせに、なぜ中国をバカにする?
少なくても中国国鉄は機械・電気・建築・土木全部分かるし、
英語も中国語も使える。
676:名無しの車窓から
10/03/12 20:36:13 UAVjCZ16
おまえらは偉そうにしてるけど、
E2系の図面があったら新幹線が作れんのか?
中国はできるがお前はできないだろう?
つまりお前らは中国よりバカなんだよ
677:名無しの車窓から
10/03/12 20:51:33 1e8epjLd
>>673
パスポートに菊の御紋が無いんでしょうね、
でも、本国に戻ったら言論の自由が無いし、収容所が怖いから
日本で生活している人なのかもしれませんね。
678:名無しの車窓から
10/03/14 14:06:21 UH8MvniQ
なんにせよ、あんなに民度が低い(支那語で言うところの素質が無い)ヒトモドキが10億人も
居るところじゃ、次から次に作らんと、まともに車両が維持できんのだろうな。
679:名無しの車窓から
10/03/15 22:51:37 BrxjT3JR
中国の新幹線の最高速度の記録ってどのくらいよ?
日本は確か東海辺りが440㎞/hを出したよな。
今度、営業速度380km/hを予定しているそうだが、浅い経験で大丈夫か?
680:名無しの車窓から
10/03/15 23:38:07 LgNBOuHd
【特ア】中国鉄道部「わが国の鉄道の技術は日本、独、仏よりもレベル高い」
スレリンク(newsplus板)
681:名無しの車窓から
10/03/16 06:09:09 F58QpkFL
>>679
394km/h@CRH3
CRH2も武広で記録したとかしないとか…。
682:名無しの車窓から
10/03/18 04:41:29 N1x5sXIQ
>>681
鄭西でそんな「発表」をしていた希ガス。
683:名無しの車窓から
10/03/18 12:11:43 m/MxMydU
過去24時間の、このスレのまとめ
相変わらず・・・
圧倒的な強さで10年間、無敵を誇った史上最強のチャンピオン500系が
実力は衰えて無いし、未だにチャンピオンを越える挑戦者もいないのに
定年ルールのためドクターストップがかかり
やむを得ず、無敗のチャンピオンのまま引退を表明したら
今までチャンピオン500系の超人的な強さに恐れおののき
震え上がって目を合わすのさえ怖がってコソコソ逃げ回っていた
くち先だけの雑魚(ザコ)みたいなチンピラどもがウジャウジャ湧いて出て来て
「本当は俺様が一番強え~んだよッ。ケッ!!」 とか、
「俺様が本気出したらチャンピオンなんてイチコロだったけどさぁ、、
引退されたんじぁ~倒すチャンスが無くなっちまって残念でしょうがねぇ~ぜぃ」
・・・などと言って
負け犬N700厨や、負け猿E2厨など
くち先だけのヤラレ雑魚(ザコ)キャラの遠吠え大合唱っていうのがこのスレの実情だな。
684:名無しの車窓から
10/03/18 14:16:10 2ol/xCIT
500系は中国様にすら、見捨てられているからな。
685:名無しの車窓から
10/03/18 16:17:55 HKlNDppq
まぁ技術はいずれにしても流出模倣されるよ
日本も独自技術だけに拘らず、ボーダレスな視点で
さらに優れた列車や運行システムを作り出す必要がある
686:名無しの車窓から
10/03/18 16:48:36 HKlNDppq
それよりもオレが興味あるのは高速鉄道の経済面だな
これだけの路線を新規に作って果たして中国の鉄道は採算性をどう考えているのだろう
例えば武広高鉄だが、オレのざっくりした試算では
収入面が平均運賃500元、1日15往復 1編成乗車1000人としても年間で約27億元、
これに非運賃収入が1割としてトータルで現状では年間約30億元程度となるが、
一方で費用は総投資額が1000億元、これを50年償却としても年20億元(金利なし)
ランニングコスト及び設備投資として資産の5%程度(JR東海水準)としても約50億元
これに人件費その他が費用として加わるので、些かラフな試算だがこの数字では
今後増発、運賃値上げがあったとしてもどう転んでも採算レベルには程遠いと思われるのだが
つまりはマグレブも真っ青の超無謀な糞投資なのではないかと考える
687:age厨 ◆ocjYsEdUKc
10/03/18 18:03:38 NtJw3M2i
>>686
採算性は殆ど考慮の外に置かれてるんじゃない?
客運専線は、在来線に貨物を明け渡すために作ったのも、
側面の一つにあるし。
民営会社みたいに、収支に辻褄合わせなければならなくなったら、
旅客で赤字が出ても、貨物収入で埋めるとかするんじゃなかろうか。
688:名無しの車窓から
10/03/18 20:01:54 7hdHkIWM
社会主義国に採算性もクソもねえと思うんだが
営利企業じゃねえと思うし
689:名無しの車窓から
10/03/18 20:57:39 yxLW0it3
日本よりよほど弱肉強食の資本主義だが
鉄道については確かに採算考えてないだろうね。
ひょっとしたら海外事業で回収しようとはしてるかもしれんが。
690:名無しの車窓から
10/03/18 22:11:55 rlZF+7/e
test
691:名無しの車窓から
10/03/18 23:20:38 +BP/e2aG
おめえらマジでわかってねえな 中国が社会主義国って形式だけだろ
中国は航空会社はもちろんのこと高速道路も民営の上場企業だろ
しかも外資をバンバン導入している この点では日本より余程進んでいる面がある
鉄道も公開会社化を検討しているよ
高速鉄道はのっけから航空会社と中長距離バスとの熾烈な競争に晒されるのは必至だ
他業種が圧迫されても問題となる 採算度外視ではすまされるはずはない。
692:名無しの車窓から
10/03/19 00:02:19 v0w+q6P5
ところが、その採算度外視ってことになっているのさ。
なにせ鉄道は軍事施設だからね。
中国が社会主義国であることはやはり忘れちゃいけないよ。
693:名無しの車窓から
10/03/19 01:07:55 bNJnXixf
武広線が開通したころ、中国の高速鉄道バブル崩壊の危機について書いた新聞だかがあったね。
694:名無しの車窓から
10/03/19 02:49:47 Sb+HSRBx
あと、世界最高速度ということで国威高揚の道具でもあるし、メンツが重要なので、採算は考えないと思う
695:名無しの車窓から
10/03/19 11:24:18 MeaXAomv
とりあえず、在日のチョン鮮人をどうにか処分しなきゃ
696:名無しの車窓から
10/03/19 11:39:37 XWoOtdrl
北京/上海は年内に上場公開されるようだ、
URLリンク(www.excite.co.jp)
ほかには中鉄も、こちらは香港にも上場予定。
京滬線はドル箱だろうから採算性は高いだろうし投資人気も出るんだろうが、
但し部分的にパブリックするとなると、JR東式に儲かっている路線の収益を他の赤字路線の穴埋めには回せなくなる。
中国の高速道路会社はこの部分公開方式なのだが外資は投資し易くなる反面、地方路線の建設と運営には不利になる。
日本だと地方切捨てに繋がるからこの種の議論はNTTの分割時や郵政民営化の際にもタブーとされた。
国鉄民営化-JRの際には中曽根が頑張ったので比較的旨くいったと思うが、NTTは失敗作だろう。
中国の過激なやり方も危ういと思うが、次第に社会主義化しつつある日本の方が重症なんじゃまいかと思う。
697:名無しの車窓から
10/03/19 21:36:34 17S004jz
他国の技術でメンツって・・ほんとすごい国だな・・
698:名無しの車窓から
10/03/19 21:54:07 Sb+HSRBx
カネを出して技術を買ったのだから、技術は中国のものだ
699:名無しの車窓から
10/03/19 21:55:03 Sb+HSRBx
あと、似たようなことはかつて日本もやっている
日本は欧米の技術をパクりまくった
700:名無しの車窓から
10/03/19 23:22:23 9yiyjKTf
しかし、日本はそれが賞賛されたが、
中国は罵声を浴びるだけだ。
いったいこの差は何なのだろうね。
701:名無しの車窓から
10/03/19 23:33:32 17S004jz
日本はそれを応用して技術を進歩させた。
中国はカネで買った技術しか無いからだろ。
702:名無しの車窓から
10/03/19 23:50:12 Sb+HSRBx
>>700
賞賛されてない
トランジスタラジオはバットで叩いて壊された
自動車もしかり
つい最近まで「ジャパンバッシング」がたくさんあったことを忘れるな
703:名無しの車窓から
10/03/20 00:12:59 KEFlmkxO
それは一人で儲け過ぎ、海外に沢山の失業者を
生み出したからでございますよ。
704:名無しの車窓から
10/03/20 00:59:25 kMhAAaYr
日本でも中国のせいでたくさんの失業者が出てますけど
705:700
10/03/20 08:38:14 G3FdEs7O
>>702
それは通商問題。
漏れが触れているのは技術の話。
706:名無しの車窓から
10/03/20 09:10:36 KEFlmkxO
IT機密開示強制問題、中国譲歩で決着へ
3月20日3時3分配信 読売新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ほんと中国様はすごい国だよ・・・
707:名無しの車窓から
10/03/20 12:45:10 SPusXglC
日本の新幹線が技術的に水準が高く完成度も高いのは同意するけど
市場のニーズや競争に対応した技術開発では全くなく官主導の開発だったのは事実。
その意味では社会主義国家の技術開発に似ている側面がある。
技術開発の重点目標が利用者の利便性や生産性、トータルコスト、汎用性にはなく
中央集権型、完全主義的、コスト二の次的な開発なんだよな
JRになってから改善されてはいるが、いまだにその体質が根強く残っている。
鉄道というジャンルの特異性があるとは言え、明らかに戦後を代表するウォークマンとか任天堂とかHONDAの開発マインドとは対極にあるし
なんとなく今だに戦艦大和的な一人ヨガり的強さと時代錯誤性が同居している感じなんだよな。
世界に出て行くならもう少し、柔軟さやしたたかさを持たないといかんと思うぞ。
708:名無しの車窓から
10/03/20 13:13:24 kMhAAaYr
ウォークマンって別にSONYが発明したもんじゃないんだってね
要はiPhoneと同じでそれまであったものを、少し使いやすくして
周到な広告戦略によって生まれた「ブランド」である
ファミコンにはそれ自身に哲学が一貫してある
一緒にしちゃだめじゃね
709:名無しの車窓から
10/03/20 19:28:35 vv8LsFOB
ファミコンが出る前だってテレビゲームが既にいろいろあったと思う
710:名無しの車窓から
10/03/20 20:06:19 6xDSis6q
>>706
Windowsの時もソースを公開するって話があったっけな。
これから中国に物を売るときは、世代遅れの技術を使って売ればいいのさ。
ライセンスをきちんと考えない国には最先端のものを与えなければ良い。
E2のようにね。
711:名無しの車窓から
10/03/20 20:06:50 T0Sc2HCl
>>707
鉄道は単なる消費財ではない。
人の命を握るシステムだ。柔軟さやしたたかさで商売はできない。
韓国や中国の連中が救いがたいのは、まさにその点にある。
柔軟さやしたたかさで商売ができると思い込んでいる。
最近では、鉄道の業界では、そういう連中はやはり信用できないという
見方が支配的になっている。
何をもって安全と言えるのか、それを明らかにできない奴は物を売れない。
台湾新幹線で日本が食い込めたのはそれができたからなのだが、
その裏づけとなっているのは独り善がりと批判される新幹線のクローズドな部分なんだな。
712:名無しの車窓から
10/03/20 20:51:09 6xDSis6q
>>707
JR東のように作っては廃車してってサイクルが確立されてるならまだしも、
ヨーロッパのように周辺国にホイホイ販路があるわけでもないから、
オーダーメイドの高速鉄道を民生品のように考えるのはどうかと思うんだがなぁ。
鉄道は巨大プロジェクトだから、どうしても政治は絡むよ。
713:名無しの車窓から
10/03/20 20:58:49 l3ikBSwk
>>707
当時は国鉄だったんだから、官主導は当たり前w
714:名無しの車窓から
10/03/20 21:02:12 vv8LsFOB
仕様を決めて国鉄が設計図を持っていないと複数メーカーに発注できないし、
メーカーによって仕様がバラバラならメンテしづらいし
1社独占だと高くなって良くないと思ったんだけど、
この素人の発想は間違いかなあ?
715:名無しの車窓から
10/03/20 22:23:16 KEFlmkxO
新幹線はパッケージで安全が保障されるものだから
そういわれても仕方が無い。
716:名無しの車窓から
10/03/20 22:29:31 9aC2OUBT
>>711
台湾の高速鉄道に新幹線が採用されたのは日本びいきの政府関係者の横やりのせい。
これがなかったら欧州勢になってた。
717:名無しの車窓から
10/03/21 04:39:00 sYKOA4cT
>>716
わかってねえなあ。
その政府関係者にどうやって食い込んだのか、って話をしているのに…
718:名無しの車窓から
10/03/21 05:49:16 +nRcJFbW
>>717
ノーパンしゃぶしゃぶですね
わかります
719:名無しの車窓から
10/03/21 12:32:36 OQl5WKiU
>>707
キミの考え方は一見当然そうに聞こえるが、それこそまさにお役所的で硬直的な考え方そのものだろ。
物議をかもした動燃とか道路公団が押し通したのとご同様の発想だ。
こういう役所的な開発はそもそも生産性を考えてないのはまだしも
安全対策は万全とか言いながら実は重大な欠陥があったりする。
必ずしも官が駄目で民なら全て良しという訳ではないが、
技術開発を独善に閉鎖的に進めると必然的に腐敗や時代錯誤を招くんだよ。
おれの言いたいのは市場や地域のニーズ、品質管理、技術の将来性などを
もっとオープンな議論と視点を取り入れて進めるべきだということだ。
720:名無しの車窓から
10/03/21 12:51:00 QFG/Ee1n
>>717
今の日本の実績が台湾の逆転勝利のベースにあるのは間違いないが、
それでもあのまま行ってたら欧州連合が勝ってた。
逆転できたのは震災を上手く利用できた勢力が政治的に勝っただけ。
一般的に世界的に評価されるのは標準化された規格に乗っ取っているかどうか。
だから一人で突っ走って完成させても国内でしか勝てない。
遅れて策定されるIEC,EN規格で囲い込まれる。
だから新幹線の規格に関しても、カナダ、欧州が本格的に展開する前に
世界標準化させてればだいぶ状況は違ったはず。
721:名無しの車窓から
10/03/22 00:49:14 buU9Cg/v
>>720 高速・高密度かつ複雑なダイヤによる運用を要求しなければ、日本の新幹線規格である必要なし。
ユーザーがどの程度まで求めるかだね。
722:名無しの車窓から
10/03/22 11:16:52 /RG8sU3I
日本の実績は確かに評価に値するが、あくまで国内だけのものだっただろ
他国、特に新興国に輸出する場合はその国の鉄道インフラや運行の事情に合わせて
如何に技術やシステムのローカライズに対応できる能力があるかで決まる。
その意味でもタナボタで得た台湾の実績は非常に貴重。
関係者はエシェデの尊い犠牲者に足を向けて寝れないな。
その台高にしても日独仏混載システムなわけだが、そういう相手国の事情に合わせるのを嫌がらずに
日本や海外の技術をも総動員して解決策を出して行く姿勢がなければダメ。
そうすることで自らの得られるものも非常に大きいはずだ。それが国際市場に出て揉まれる意義でもある。
既存のシステムをパッケージでなければ売れないなどと言う殿様商法しかできんのなら
輸出や国際化など諦めて尻尾を捲いて早々に撤退したほうがいい。
723:名無しの車窓から
10/03/23 01:03:06 LWtyiy2T
そこで中国が出張ってくる余地があるわけなんだよなぁ・・・
多少強引なカスタマイズは相手に合わせて恥も外聞もなく行うだろうからな
本当にここは頑張ってしのがんと冗談でもなんでもなくCRH2を先に他国に導入してしまいそう
724:名無しの車窓から
10/03/23 09:22:54 a4QOqnNX
>>722
だからと言って新規開業の路線なのにわざわざ混合にしなければならない理由はないけどね
これは在来線直通の件とは別次元の問題だし何れにしても実際に
台湾や中国や英国に輸出した事には変わりは無いからその件については今更gdgd言う事ではないな
(台湾新幹線における東海の件はあれは教えようが無いからでしょうね
運行システムは欧州のものだし車両はどちらかと言うと西仕様に近いものだし
所謂他国のノウハウ取り入れの話ならそれはその分野に直接関わる
別の会社が人を派遣するなりやる事であって東海がやる事ではないからな)
だいたいその理屈だと逆も然りでTGVやICEやCRHが単独で受注する行為もダメという事になるぞ
725:名無しの車窓から
10/03/24 23:51:03 NR81Aov8
>>724 だからと言って新規開業の路線なのにわざわざ混合にしなければならない理由はないけどね
おまえも判ってないな、理由がないというのほ日本側の勝手な思い込みにすぎん
ODAで完璧に紐でもつけなきゃそんな甘い話はまずないんだよ
導入国はそれぞれの外交的、国内的な政治要因でロビー派閥ができる
どこの国際入札でも分割して入札に掛けるのは常識だが
結局のところそれらの妥協の産物になるんだよ
それに加えて役人への賄賂や技術移転しろとか次々に仕様変更でコストアップが加わりぐちゃぐちゃになる
ドバイをみてみい まずワリに合わんくらいに厳しいのが国際調達の世界
それでも旨みが得られるヤツら(商社と官僚)がいるから出ていくわけだが
726:名無しの車窓から
10/03/25 00:18:38 TGkXF1i3
で、お前は結局何を言いたいの?
するなとでも言いたいのか?
727:名無しの車窓から
10/03/25 20:33:35 dIebEdO9
多分、語りたいことが多すぎて文章がまとまらなくなっている。
中途半端に頭のイイ香具師によくあるw
728:名無しの車窓から
10/03/25 22:49:00 MscSmgI6
中国の新幹線なんだから日本のことはどうでもいいだろ
どうせ中国進出は失敗に終わったというか、見事に嵌められたんだしw
729:名無しの車窓から
10/03/25 23:58:31 5849oQ1Z
束の罪は重いな。
730:名無しの車窓から
10/03/26 18:17:01 mrbvOTXS
全てヨーロッパの規格になってしまうのに水を差したのは良かった・・・んじゃないかな?
731:名無しの車窓から
10/03/26 21:16:26 i+0gCWF9
中国が合弁なんかで自国での生産にこだわるのは技術の獲得と外貨流出防止だよ。
あちらの貿易ルールでは製品販売目的の輸入は禁止のはずだからね、
「巨大市場」と騒がれてはいるものの、彼らに何かメリットを与えないと参入を許さないということだよ。
仮に日本の新幹線を売り込むとして、日本から完成品ベースでの供給はダメだし、
日本資本の車両工場を設立して現地の資材を購入しながら製造するのも許可が出ないだろうね。
鉄道産業には中共が必ず干渉してくるから、現状としては適当に古い技術を渡して
部品供給で稼ぐしかないということかもしれないな。
ここで重要な点は、最先端部品の製造技術を中国に盗られないようにすること、
一番厄介と思われるのは中国がCRH2や3を安価で外国に販売し始めることだわ。
マレーシアで高速鉄道建設を決めたという話も出てるしな。
一番の問題点は、旧世代のE2でさえ、ちょいといじれば普通に350km/hの運行ができる可能性を持ってるってことだわ。
改めて新幹線の設計の優秀さに驚く次第。
732:名無しの車窓から
10/03/26 22:48:28 EPQ6QeAO
試運転で319km/hを記録した200系でも充分だったなw
環境基準ガン無視できるし、インフラもかなりハイスペックな設計だし。
733:名無しの車窓から
10/03/27 02:54:34 fnKxXFyj
ぶっちゃけ中国の環境なら新快速でもCRHなみのダイヤ組むだろ
これが一番怖い流出
734:名無しの車窓から
10/03/27 03:51:52 Yq/dXekC
新快速って、何キロまで出せんのかなあ?
スーパーひたちとかより速そうだしなあ
735:名無しの車窓から
10/03/27 07:27:53 vfdEMcq7
223系で高速走行試験をやっていたような記憶があるが…
交流電車化すれば、空気抵抗の大きさを考慮しても160km/hぐらいは軽く出るのでは。
736:名無しの車窓から
10/03/27 09:55:14 P/slYJCv
首都圏でも新快速あるといいなあ
首都圏の電車は遅いと思うね
特に、東海道新幹線や小田急とかぶってる区間は、
客を根こそぎ奪ってほしい
737:名無しの車窓から
10/03/27 13:04:59 U6UM1VY5
高速で走れそうな複々線区間って、総武の千葉までと常磐の我孫子までくらい?
中央線はクソだし、東海道線の横浜まで・・・ う~ん・・・。。
738:名無しの車窓から
10/03/27 14:22:48 uTurziYb
実力はあっても出せるのはどうせ130k止まりでしょ?
739:名無しの車窓から
10/03/27 18:23:49 PPhPBr2L
>>726
わりぃ キミにはちっと話がわかりにくかったかな
人のいい鉄オタ相手にこちらも大人げなかった 謝るよ
オレが言わんとしたのは国際市場に出てくるプレーヤー(特に中国人)は
想像以上に手強いぞ、実力も資本もあればそれなりに戦略も持っているぞということ
理想論や甘い考えで、バカにしていると足元を掬われるぞ、ということだ。
まぁ国のトップレベルからして我らがポッポ総理とやつらの温家宝とをマジで比べれば
われながら情けない結論になると思うので仕方ないと思うのだがw
740:名無しの車窓から
10/03/28 00:59:03 iRAA6Ov5
新幹線のミソは高速・高密度運転を可能にする総合的な管理・制御システムにあるんじゃね?
車両単体ではなくてさ。中国が新幹線輸出するとしても、そのシステムは輸出できる水準に至ってるわけ?
日本のものを相当劣化したようなシステムだったりして・・
741:名無しの車窓から
10/03/28 01:13:32 OZh6N/Qb
新幹線のミソ
トイレタンクのうんこのことかと思った
742:名無しの車窓から
10/03/28 01:22:42 v4TNj9v3
そこは別に日本みたいに三分とか五分間隔で新幹線を走らせなければ
いけない路線ばかりじゃないからいいんじゃないの。海外だと高速化
必要な重要幹線でも一時間毎位の需要しかない路線って結構あるから
ね。あと上海~南京間なんて低速貨物や高速CRH、普快が混ざり合って
高密度で運行してるけど、それも上手くこなせてるからそんなに運行
能力低いとは思わないし。
743:名無しの車窓から
10/03/28 01:34:09 OZh6N/Qb
中国ならすごい頻度で列車をたくさん走らせないとだめだと思う
列車がたりなすぎるんだよ
744:名無しの車窓から
10/03/28 02:24:13 pPNmQGUF
中国の鉄道は国土に比して路線密度が意外に低いし
既に全国に高速道路網が行き渡り重要都市周辺では網の目のごとく拡充している
日米の例からみても物流の中心は道路、人も地方では中距離までは高速巴士だろう
高速鉄道が最も優位性を発揮できるのは近距離の大都市間が最たるもので
例えば南京-上海-杭州、北京-天津などで既に動車路線となっているが、この種の地域では高密度運行のニーズがある。
次に長距離の大都市間で、例えば北京-上海、広州-武漢などだが確かな需要はあるが既に航空機の路線も充実しているので
高密度運行はさほど行われないないだろう。
もう少し細かく言うと華北は北京を中心にハブ化して路線展開が可能と思うし実際そうなるであろう。
一方華南や西部は路線展開が難しい。上海や広州が最重要起点だが地理的に偏り過ぎだし
かといって重慶や成都、済南はハブ拠点となるには条件が揃ってないし、
強いて言えば鄭州か武漢とは思うがどうなんだろうか。
欧州はパリとフランクフルトが必然的でいまのところ無理がないと思われるが
この種の路線展開の合理性の視点は大変興味深いと思う。
もっとも日本の整備新幹線のような問題になっては全く議論に値しないのだがw。
745:名無しの車窓から
10/03/28 02:37:04 qzyoskSi
>>743
どの路線でどの種別の列車を増やすべきだと考えてるの?
中国の高速鉄道は駅を市街地と関係ない場所に建ててる。
人民にとっては空港に行くのと感覚が変わらん。
乗り継ぎで発券する概念が薄いから、新幹線のように速達型と各停型で接続するダイヤも無い。
中国の場合は、出発地から目的地まで一発乗り通しが普通と思っていい。
その証拠にCRHは追い越しがほとんど無い。
武高は概ね30分間隔の運行で激しく混雑している訳でもなく、
北京天津も概ね20間隔で、乗車時間はたった30分。
高速鉄道で人民が頻繁に移動する時代はもう少し先のような気がするがね。
広州から北に向かう長距離列車は武広高鉄の開業で漢口を通過するようになっちまった訳で
イヤでも武広を使わないといけないから人民は文句言ってるよ。
20kmほど南の武昌にはかなりの列車が止まるのに、利便性が向上したとは言い難い。
どちらを選ぶかは客にやらせりゃいいはずだが、縛って強制的に誘導する方法は良くない。
746:名無しの車窓から
10/03/28 04:55:33 RKCP9IOc
>>744
?
アメリカの貨物輸送トップは鉄道だと思ったけど?
こういうの見て大陸の鉄道貨物について再認識したほうが良いのでは
URLリンク(www.youtube.com)
日米とひとくくりにして世界の傾向が共通するように言っているけど、
むしろこの2国は国によって鉄道の利用傾向が全然違ってくることを示している。
747:名無しの車窓から
10/03/28 11:41:44 lJHBBe4y
鉄道で運べるはずのモノを鉄道で運んでいるか?
という視点で議論しないとなあ。
それに、トンで量るか、運んでいるもモノの価値で計るかも違ってくるだろう。
748:名無しの車窓から
10/03/28 13:13:26 RKCP9IOc
鉄道で運べるものと道路で運べるものはだいたいダブるのでそれらの視点や計り方で話が大きく変わることも無いと思う
749:名無しの車窓から
10/03/28 14:03:20 1w+r/8kA
>>746 おいおい、いい加減なことを言うにも程があるぞw
それにその主張の根拠がyoutubeとはお笑いだろ ギャグのつもりか?
ちゃんとした統計データでしっかり勉強し直せ。
URLリンク(www.bts.gov)
鉄道輸送のシェアはトンマイルでも3割以下だが金額ベースでは僅か4%以下だ、
トラック輸送は60%以上で額でも量でもダントツだよ
オレは以前2年ほどロスに駐在して以来毎年のように行くし、
貨物列車の踏切通過で10分以上待たされ閉口したことは何度もあるよ
アメリカの鉄道が貨物に特化して生き残っているのも、もちろん知っているが
それでも経済全体の中での鉄道輸送は比重からみて10倍くらいの開きがあると言わざるを得ん。
鉄オタの勝手な思い込みもたまにはいいが、少しは経済全体のことも勉強してくれよ。
750:名無しの車窓から
10/03/28 23:41:00 RKCP9IOc
>>749
根拠がyoutubeなんてどこにも言ってないだろw
そういうの知ってたら>>744のような発言になりそうに無いから貼っただけで。
勘違いさせて無駄な長文書かせてしまったのは悪かったが。
URLリンク(www.eccj.or.jp)
URLリンク(www2.kaiyodai.ac.jp)
こっちが認識していたのはこのあたりのことで金額ベースだとかなり変わってくることはわかったよ。
といっても、今問題なのはインフラの能力をどれだけ食うかという、金額でなく輸送量の話であり
トンキロで見るのが妥当だからどっちみち主張に変りは無いんだけどね。
中国もやはり大陸国だから、道路があっても今後も鉄道貨物の輸送量が軽視できる状態にならない
ことは十分予想されるし、それを考えて鉄道の整備をするべきだし、鉄道部もそのつもりだろう。
751:名無しの車窓から
10/03/29 02:14:34 fhUOn/hP
何で美国ネタで必死になってる奴がいるの?
752:名無しの車窓から
10/03/29 03:19:45 qtxjUddx
おまえら日本に引きこもっている鉄オタとは格が違うんだぜって言いたいんじゃね?
753:名無しの車窓から
10/03/29 13:35:30 6sqnor6m
しょせんyoutube程度じゃ格とか言うレベルじゃないっしょ
754:名無しの車窓から
10/03/30 00:40:50 UJ84p/LG
オレは以前2年ほどロスに駐在して以来毎年のように行く
おまえら鉄オタはYoutube(笑)
755:名無しの車窓から
10/03/30 03:00:54 20rPHoVa
取り敢えずロスってコテハンにしてくれw
756:名無しの車窓から
10/03/30 22:59:26 gq59NRwb
まあいずれにしても中国新幹線マンセーってこった
757:名無しの車窓から
10/03/31 06:44:15 CH9lZK+h
外国に行って実際の光景を見てるのと、国内から外国を覗いてるのでは全然意識が違うけどな。
758:名無しの車窓から
10/04/02 08:40:03 HH8oSXb6
>>739
温経理は本当に良い人。
759:名無しの車窓から
10/04/03 18:45:22 83McMo1y
年間62万4000円の子供手当てを受け取るネパール人
日本人のミナサン、アリガトゴザイマスw
URLリンク(niceboat.org)
URLリンク(niceboat.org)
URLリンク(long.2chan.tv)
こいつに罪はないのは分かる
が、すげえイラつく
760:名無しさん
10/04/07 00:04:31 3gD/2LJS
中国国鉄のモンスター機関車DF11G
URLリンク(www.qscn.com)
URLリンク(www.csrgc.com.cn)
761:名無しさん
10/04/07 00:06:09 3gD/2LJS
URLリンク(www.csrgc.com.cn)
762:名無しの車窓から
10/04/07 23:29:32 EnrDpFAi
URLリンク(www.bombardier.com)
2009年9月28日
ボンバルディア・トランスポーテーションは、本日、中国のジョイント・ベンチャーである
ボンバルディア・四方(青島)トランスポーテーションが急速に拡大する中国の高速鉄道網
に対し、「ZEFIRO 380」超高速車両80編成(1120両)を供給することが中国鉄道省に
採用されたと発表した。契約額は、8両20編成、16両60編成で約274億元(4億ドル、
2.7億ユーロ)。ボンバルディア分の契約額は135億元(2億ドル、1.3億ユーロ)。
供給開始は2012年と計画され、最終供給は2014年と想定されている。
この新型車両は、6000kmを超える高速新線を開発し、世界の高速鉄道網の一角を
形成する中国の高速鉄道の発展の一翼になることであろう。最高運転速度380km/h
のこの車両は、ボンバルディアの次世代ZEFIRO高速鉄道技術と高度省エネルギー
「BOMBARDIER MITRAC」駆動制御システムによって構築される。
…
「ZEFIRO 380」車両は、中国・青島にあるボンバルディア・四方(青島)の工場にて
生産される。設計は青島とヨーロッパのボンバルディア・センターで行われ、プロジェクト
マネジメントはヨーロッパと中国による。
…
ボンバルディア中国・代表のJianwei Zhangは、「中国は持続可能な輸送システムに
高速鉄道が重要役割を果たすという明確なビジョンを有しており、そのビジョンの実現を
確実にするために不可欠な戦略的投資を行っている。この国は、世界で最も先進的な
鉄道網の構築のために最も先進的な技術を採用している。この革新的なプロジェクトが、
私たちが中国にもたらした魅力的な鉄道ソリューションの長期的方針に加えられることは
喜ばしいことである。」と述べている。
763:名無しの車窓から
10/04/08 01:57:53 EUqS/UFf
中国人民には国産で通すんだろな・・・
764:名無しの車窓から
10/04/08 03:33:28 0zkp8NJ2
一般の中国人が本当に政府の思い通りに先導されてるかっていたらそうでもない。
ぶっちゃけ、ネットの流れは止まらない
いくらでも中身は外国製だってソースがあふれてる
百度の掲示板なんか、2ch状態でときには政府批判も書かれるぐらい
そんな実際の中国の状況も、逆に一般の日本人は知らない
日本人もけっこー簡単に政府と新聞に操作されてるよ
このスレには中国の状況に明るい人ばっかだからそうでもないけど
実際に、本当に中国知れば知るほど実感するからw
765:名無しの車窓から
10/04/09 23:39:08 z3GTMAAf
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
コストの回収できる見込みのないサービス(ビジネスモデル)に将来はないと思うが…。
日本の鉄オタの夢??(世界の高速列車大集合、寝台新幹線、等々)を
すべて実現してくれた中国には多謝。
766:名無しの車窓から
10/04/09 23:42:32 z3GTMAAf
まあ、民主党の「高速道路タダ」マニフェストも同じようなものかな。
(こちらは休日利用の一般庶民には詐欺でしたね。中国では暴動モノだよ)
767:名無しの車窓から
10/04/10 00:10:27 E30rHFAX
> 日本の鉄オタの夢??(世界の高速列車大集合、寝台新幹線、等々)を
> すべて実現してくれた中国には多謝。
確かにこの点だけは感謝してるww ヨーロッパまで行かずに全部見れるしなww
768:名無しの車窓から
10/04/10 00:22:03 Ka9IAEgl
TGVは韓国に行かないと
769:名無しの車窓から
10/04/10 13:27:14 9rhNPpov
■中国の高速鉄道導入計画■
★日本ドイツフランスのどれにするか検討、調査したところ、日本の新幹線が圧倒的に優れていることが判明
↓
★日本の新幹線を中国全土に導入することを決定(もちろん外国には内緒)
↓
★対外的には「日本ドイツフランスのどれにするかまったく決まってない」とウソの発表をし各国を競わせた
特に日本には、早く決めないとドイツかフランスの方にしてしまいますよとウソ連発で日本を脅した。
↓
★有利な条件で、日本ドイツフランスのすべての国から導入、全国に分散して建設 3カ国の鉄道の様子を比較
↓
★事前の調査通り、新幹線が圧倒的な結果を出し、乗客の評判もダントツで、「新幹線ベースの路線しか
載りたくない」という乗客が続出
↓
★中国政府。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ やっぱりなw
↓
★コソーリ新幹線車両をOEM生産している中国企業に大量発注していた ドイツフランス車両の発注はなし
↓
★実は最初から日本の新幹線を中国全土に導入することが決定していたことを関係者が認めた。
「新幹線が圧倒的に優れている上に、白人は信用できないから当然」と開き直った。
↓
★日本新幹線をベースに独仏のいいとこ取りした車両を発表。すべて自力開発で世界一になったと宣言
↓
★ドイツリニアをベースに新幹線技術を融合したリニア車両を発表。すべて自力開発で世界一になったと宣言
↓
★中国ネット民大喜びも、その技術はどこから来たのだろうか?という疑問の声もあがったw
↓
★日独仏ヽ(`Д´)ノ
↓
★現在、ドイツリニアよりやっぱり日本のリニアがいいわと日本に圧力をかけている最中w
JR東海の葛西会長がひとりで徹底抗戦中 ( ,_ノ` )y-~~ グッジョブ!!
770:名無しの車窓から
10/04/10 13:30:20 9rhNPpov
★なぜ、最近、日本ドイツフランスの技術で作った中国の高速鉄道がオリジナルより速いのですか?
★JR東海葛西会長(JRで唯一の反中親日の会長)
「中国が出している最高速度というものは、あくまで、出すことのできる最高の速度であって
普通は営業速度にはできないものです。その速度で営業すれば、安全性や騒音などの環境対策
はすべて捨てなければならなくなり、非常に危険なものになります。
だから、日本ドイツフランスなどでは、スピードをおとして、営業運転している。
それでも、ドイツやフランスでは事故が頻発している。
だから日本の新幹線のように営業開始以来、半世紀にも渡って、人身事故ゼロで運行して
なおかつ、世界最高レベルの速度を維持してきたというのは、凄いことなんですよ。
海外では◆奇跡◆と呼ばれているぐらいですから。
だからよく速度でTGVに負けたから、新幹線はたいしたことないと言う人がいますが
それは完全に誤解です。TGVが新幹線並みの安全・環境対策を行っていたら、とてもあんなスピードは
出せません。
中国政府は新幹線の最新技術を当社にもしつこく請求してきましたが、もちろん断りました。
結局、◆JR東日本などの会社◆の方が技術供与してしまいましたが、当社よりも遅れた技術
ですので、不幸中の幸いだったと言えます。私は以前より、中国には絶対に技術供与してはいけない。
他社はともかくJR東海は中国に絶対に協力しないと明言してきました。
そのせいか、中国共産党幹部はなぜか、JR各社の代表の中で、私の名前だけは、よく知っているそうですw
完全にマークされているんでしょうねw 最近も中国共産党幹部が私を名指しで非難してきましたw
もちろん、今後とも中国には厳しく対処していくつもりです。
絶対に最新の技術は渡しません。」
771:名無しの車窓から
10/04/10 16:36:47 8NXt3ci9
俺は葛西を応援しちゃうな。
みなも葛西を応援しチャイナ!
772:名無しの車窓から
10/04/10 16:39:46 8NXt3ci9
やっぱ国内鉄って、日本の鉄道が海外の鉄道より劣っている場面を指摘されると、
ファビョっちゃうものなの?
もちろん、「やって、やれないことはない事象」「やる必要がない事象」「全くハナから技術を持っていない事象」に
分けられるだろうけど。
773:名無しの車窓から
10/04/10 17:43:57 Qvcn5OxB
>>768
乗ったけど、加速はイマイチ。あんなもんなのか?
774:名無しの車窓から
10/04/10 19:06:51 6EVSKTrj
>>772
普通に日本人として悔しいだろ?
某帰化議員じゃないけど「2位ではダメなのですか」じゃやっぱダメだろ。
日本の高速鉄道は1位、すなわち「金」じゃないどだめなんだよ。
ただ、他所がドーピングとか審査員買収で金とか取ったら、
そりゃ実力じゃないとか、まあそういうこと非難するくらいは許してくれよ。
775:名無しの車窓から
10/04/10 23:40:59 skEDn6yk
二位で良いとか思ってたら、もっと下にしかなれない。
ほんとアホ。
一位目指してて残念二位、とかだろ普通。
そんな考えじゃ進歩しないよ。
776:名無しの車窓から
10/04/10 23:57:17 Wf0BVquC
だから2位で充分とは言ってないだろ
777:名無しの車窓から
10/04/11 00:09:04 K3OluVXV
悔しいような気がする一方で、E2みたいなヤツが世界最速で
走っていることを内心嬉しく思ってる俺はヘタレですかそうですか
778:775
10/04/11 00:55:50 MhEATeZY
>>776
>>774に言ってるわけじゃないよ。
もちろん発言者の某議員に対して。
779:名無しの車窓から
10/04/11 07:29:35 aTCprK2y
>>777
いや、それでいい。
型落ち車でも環境さえ整えば高い性能を引き出せる、ということで
機械工学上貴重な実験場になってくれているんだ。しかも営業運転でw
数年後に車両の劣化状況を調べればものすごいノウハウが貯まるぞ。
アルストムなんか、AGVがこの流れに乗れていないのを歯噛みしているんだろうな。
780:名無しの車窓から
10/04/11 11:41:50 18R4IbC7
中国が買ったアルストム製は旧フィアットのもので発注も1回だけだったからな
AGVにしてもやっと2011年にイタリアで運行開始という段階で速度もまだ300km/hだし
781:名無しの車窓から
10/04/11 14:33:12 mrG7HDex
車両の限界まで引き出すのはいいけど、軌道のほうは大丈夫なんかね?
脱線事故起こったら大惨事になるけど。
782:名無しの車窓から
10/04/11 17:22:43 yeBdPbiu
中国が”自国の技術”で自国の責任において製造し、
軌道施設も運用開発も、あちらの規格で独自ノウハウの元でやってる訳だから、
その安全性の当否、運用からのフィードバックなんて日本側は知りようもないのでわ。
…部品供給している関係上、少しは伝わってくるか?
783:名無しの車窓から
10/04/11 18:25:06 ltY6+a36
>中国が”自国の技術”で自国の責任において製造し、
>軌道施設も運用開発も、あちらの規格で独自ノウハウの元でやってる訳だから
そんなだったら350km/h運転に対してわざわざ川重がすっ飛んで行ったりしないでしょ(-_-;
車両だけでなく軌道もドイツのRheda2000と最近の新幹線で使われる日本の穴空きスラブ
784:名無しの車窓から
10/04/11 19:27:14 yeBdPbiu
>>783
> そんなだったら350km/h運転に対してわざわざ川重がすっ飛んで行ったりしないでしょ(-_-;
でも、結局責任は中国が持つって念書まで書いて、運用してる訳だしね。
785:名無しの車窓から
10/04/11 22:40:48 ltY6+a36
>>784
向こうが責任持ったところで川重の設計が走りを支えていることに変わりはない。
すぐにガタがきたなら中国側に問題があるのか川重の設計がこの速度での耐久性を備えてないのか
判断しないといけなくなるけれども、
とくに問題なく走り続けられれば耐久性の実証になる。
どうせ問題が出てきても、難しいことは設計の意味を理解している川重か対処しないとどうもならんべ
786:名無しの車窓から
10/04/12 03:03:47 s/Ktgg29
【国際】中国版新幹線、米国への輸出目指す 特許問題も「技術はすべて中国のもの」と断言-中国鉄道部
スレリンク(newsplus板)
787:名無しの車窓から
10/04/12 14:28:47 DX/LZdS6
■新幹線の落札にあたって中国側が日本に要求してきたとされる項目
URLリンク(brain.exblog.jp)
★日本の技術を日本のODA資金で買って、事故があれば日本の責任で、輸出は自由にしてよいという契約★
★技術の移転
・設計図の貸与と技術者の派遣
・車両は数台のみ購入する
・それを分解し、複製し、中国が国内生産することの容認
・さらにそれを 中国独自の技術 として第三国に輸出することの容認
★資金の供与
・落札資金は日本の対中ODA(政府開発援助)を原資とする
・不足分は日本の銀行がシンジケートを組んで中国政府に融資
・対中ODAの増額
・工事は中国国内の業者を用いる
★保障・アフターサービス
・運営における教育・訓練の拡充
・事故が起こった場合の補償・賠償・保守責任
・中国がこれを第三国へ輸出した場合の連帯保証
JR東海の葛西社長はこれを聞いて 怒り狂って拒否。 以来、強硬な反対論者。
★JR東海 葛西社長(現会長)のコメント★ ~ 2003年7月日経新聞より
「日本が技術移転して中国が車両などを製造する契約形態では日本に利益がない」
と指摘、仮に利益がでる形でも「事故などのトラブルに巻き込まれては困る。
債権債務など契約上のしっかりした担保がとれなければ支援はしない。
政治の問題ではなく、ビジネスの問題だ」と強調した。
788:名無しの車窓から
10/04/12 14:39:22 DX/LZdS6
>>770
■JR東海 葛西会長の中国高速鉄道批判、中国の専門家が反発■
2010/04/07(水) 18:14
時速350キロメートルに続き、年内には時速380キロメートルの超高速列車の運行が予定されている
中国の高速鉄道開発に対して、JR東海の葛西敬之会長がその安全性を非難するコメントを発表したことが
伝えられたが、中国の鉄道関係者が反発している。
中国の経済系メディア、毎日経済新聞は葛西会長が英・フィナンシャルタイムズ紙に対して語った
コメントを、「★安全性ギリギリのところでやっている」「★日本では絶対にやらない」として引用(松本正之社長の
コメントとして報道)した上で、中国工程院(中国国内最高峰のアカデミー機関)の専門家による見解を掲載した。
中国工程院の王夢恕会員は、「時速 350キロはあくまで最高速度であり、実際はほとんどがその7~8割の
速度で運転されている。高速鉄道の安全性はインフラやレールなどの設計が問題になるのであって、
スピードで安全性は判断できない。我が国は時速350キロ以上の高速鉄道技術の開発能力を持っており、
安全性は保障されている」と語った。
また、高速鉄道の製造メーカーの責任者は、日本の新幹線軌道のカーブ半径が4500メートルであるのに対し、
中国では最低7500メートル、ほとんどが 9000メートルとなっていることを指摘し、「日本より速度が上がったとしても、
安全性の低下にはつながらない」とした。
そのほか、中国高速鉄道は建設・営業コストや企業の資金力といった面で日本の新幹線より優位に
立っており、国際競争で苦境に立たされている日本が、島国特有の危機意識の高さも相まってこのような
疑問を持つのは不思議なことではない、という「余裕」のコメントも見られた。
ただ、報道を読んだネットユーザーのコメントには、「日本の発言には悪意が感じられるものの、我々も
『島国』なみの危機意識を持つべきではないか」という意見が少なからずみられ、中国の高速鉄道に対して
一抹の不安を抱える人々の存在も明らかとなった。(編集担当:柳川俊之)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
789:名無しの車窓から
10/04/13 04:28:11 IP9zOcSu
>>785
350km/hの運行は保証対象ではないから、何かあった場合は中国側の責任。
790:名無しの車窓から
10/04/13 06:05:01 i/FXwM7H
>>789
話の流れ分かってる?
日本が責任取らされる云々なんて話はしてないよ。
791:名無しの車窓から
10/04/13 18:28:04 SoQE2l66
■中国で JR東海会長「中国の高速鉄道は安全軽視・技術盗用」に賛否■
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
(JR東海の)葛西敬之会長は中国への新幹線技術売り込みに対して、一貫して反対してきた。
技術盗用の恐れが強い上に、自分たちの利益を極端い追求するためで、
「新幹線は投げ売りするような技術はない」、
「★中国に最先端技術を売ることは、国を売るようなものだ★」とまで述べた。
一方、台湾への売り込みには肯定的だった。
「日本側の利益も考慮している。車体やシステムなどでメーカーが儲かれば、
技術開発費の上乗せに結びつき、結果としてJRにも利益がある」との考えを示したことがある。
写真は中国で運行している高速鉄道車両。日本のE2系新幹線電車がベースのCRH2型電車。
売り込みに当たり、中国は「すべての技術を明らかにする」ことを求め、日本側(JR東日本)も応じた。
中国はその後、自主技術も追加した。
◆(JR東日本)は元革マル派活動家の反日極左の幹部が支配している会社です。
792:名無しの車窓から
10/04/13 23:03:53 poOlP5Ce
端的に言えば、今の中国は金融危機対策の内需拡大の予算を湯水のように使って、
(日本で言うところの)整備新幹線全線を一気に建設しているという状況です。
日本だって赤字国鉄で苦労したわけですから、それを余裕で上回る無茶を続けていて
無事でいられるはずがない。いつか結論が出るとは思うが…。
793:名無しの車窓から
10/04/13 23:21:08 poOlP5Ce
URLリンク(www.nytimes.com)
上記のニューヨーク・タイムズの記事では、中国の鉄道技術が完成されたものかのような
扱いがされている。「日本・ドイツ・フランスから技術導入した技術を改良・発展させた」という
くだりが非常に気に食わない。実際、今も単に合弁先の日欧の企業が設計、機器供給
してるだけだと思うが。
794:名無しの車窓から
10/04/13 23:42:59 poOlP5Ce
(>>793にて引用から抜粋)
State-owned Chinese equipment manufacturers initially licensed many of
their designs over the last decade from Japan, Germany and France.
While Chinese companies have gone on to make many changes and innovations,
Japanese executives in particular have grumbled that Chinese technology
resembles theirs, raising the possibility of legal challenges if any patents
have been violated.
All of the technology would be Chinese, Mr. Zheng said.
“中国の国有企業である機器製造会社は、まず初めに日本、ドイツ、フランスから
10年にわたって多くの設計技術のライセンスを受けてた。そして、中国企業は多くの
革新と改良を続けてきたが、特に日本企業幹部(葛西会長のことでしょうな)は、
中国の技術は日本のマネであり、一つでも特許技術を侵害したら法的な問題が
生じると不満を漏らしている。”
“(一方)、Zheng氏はすべての技術は中国のものであると述べている。”
↑最後の一文に対して、事実関係を全くフォローしていない。ホラの発言なのに。
なんか日本の言い分の方が負け惜しみみたいに書かれていて、非常に腹立たしい。
さすがノリミツのn.y.timesであるわけだ。
795:名無しの車窓から
10/04/15 00:19:43 cbCQ9fQP
But while the ministry has brought costs down through enormous economies
of scale, “buy American” pressures could make it hard for China to export
the necessary equipment to the United States.
The railways ministry has concluded a framework agreement to license its
technology to G.E., which is a world leader in diesel locomotives but has little
experience with the electric locomotives needed for high speeds.
“(中国)鉄道省は規模拡大によりコストダウンを図っても、「アメリカ製品を買え
(バイ・アメリカン)」の圧力で、中国が主要機器を米国へ輸出することは困難だろう。”
“鉄道省は、技術をGEへライセンスを供与することで包括的合意に至った。
GEはディーゼル機関車では世界のリードカンパニーであるが、高速鉄道に必要な
電気機関車の経験は少ない。”
796:名無しの車窓から
10/04/15 00:29:50 cbCQ9fQP
According to G.E., the agreement calls for at least 80 percent of the components
of any locomotives and system control gear to come from American suppliers,
and labor-intensive final assembly would be done in the United States for the
American market. China would license its technology and supply engineers
as well as up to 20 percent of the components.
“GEによれば、合意によって少なくとも機関車とシステム制御装置の80%はアメリカ企業
から供給され、労働集約的な最終組み立てはアメリカ市場向けに米国で行われる。
中国は、20%程度の機器供給と同時に技術ライセンスの供与、エンジニア派遣を行う。”
↑供与できる(独自)技術とはどこにあるのですか?
相手がGEだから、パクリ技術の供与はすぐに訴訟問題に発展して厳しいぞ。
中国から労働集約作業(人海戦術)を取り上げたら、何のメリットもないぞ。
それに「エンジニア派遣」とは?何を教えてくれるのかな。
797:名無しの車窓から
10/04/15 00:35:34 tlJMaUXS
>“(一方)、Zheng氏はすべての技術は中国のものであると述べている。”
常識を考えたら全ての技術は中国のものであるなんて言えないよな
798:名無しの車窓から
10/04/15 15:09:18 nt3glP6+
アメリカ人が中国人から教えを請う時代なのか・・・
その技術がどこから来たのかという問題を抜きにしても、
これはちょっとすごいことだと思う
アメリカはどんな分野でも世界の最先端だと思ってたのに
数十年後、世界の中心が中国になってたらどうしよう・・・
799:名無しの車窓から
10/04/15 21:31:33 cbCQ9fQP
>>798
>数十年後、世界の中心が中国になってたらどうしよう・・・
恐ろしいけど、現実とならないとも言いきれない。
アメリカはジャイアニズム炸裂で迷惑なときもあるけど、頼れるビッグダディでもある。
中国はどちらかと言うと「手柄はすべて自分のちゃっかり無責任上司」という感じ。
責任をとらなきゃならない世界のリーダーになんてなることはないと思うが…。
だいたい、10年も経験のない技術(しかももらいモノ技術)でどうどうと輸出なんて、
どの顔で出来るのか理解ができないよ。
800:名無しの車窓から
10/04/15 21:39:27 nsP5+uyQ
>>798
アメリカはもうかなり前から製造業は国外に出てて
国内はサービス業中心の国だったよ?
801:名無しの車窓から
10/04/16 06:43:51 67IWl24F
>>800
製造は国外でも研究開発はアメリカでやってて欲しい
アメリカは一番じゃないとだめなんだ
日本はアメリカの核に守られているのが一番楽なんだ
勘違いして生意気なことをしちゃだめなんだ
802:名無しの車窓から
10/04/16 15:31:27 ZgMbEbzq
新幹線が売れるのは中国とインドだけ
人口密度や路盤の安定性を考えると、他の国ではトータルコストの安いEU製に軍配が上がってしまう
803:名無しの車窓から
10/04/16 16:17:03 67IWl24F
>>802
ベトナム様お買い上げ決定は完全無視ですかそうですか
804:名無しの車窓から
10/04/16 16:32:59 lccbHEdS
それと台湾もね
805:名無しの車窓から
10/04/16 16:42:07 67IWl24F
台湾は中国の一部とかいう考えの持ち主かもしれないが、
いずれにせよ、>>802はあんまり賢くなさそう