中国の新幹線総合スレッドat ICE
中国の新幹線総合スレッド - 暇つぶし2ch275:名無しの車窓から
09/11/05 01:52:58 Ym+veFGd
>>272>>273
岡田規制に引っ掛かってレス遅れましたが、ありがとうです。
そうですね京九線もあるね、途中まで。
うまく和解號と直通車のデッドヒートなんてダイヤあったら乗ってみたいな。

けど、新九龍出て福田から南沙経由の(新)新幹線も造ってるみたいですね。
じゃあホンハムの直通車はなくなるのかと思いきや、どうやら広州・広州東とは全然違う新広州みたいなところで、
なんとなくホンハム発はそれはそれで残ってくれるといいなと思っています

276:名無しの車窓から
09/11/08 12:35:00 LZ5R/FJG
>>275
南沙経由ということは、広州地下鉄4号線のどこかの駅に接続なのかな?
でも、人口が少ないから需要がどの程度見込めるかという問題は残るけど。

地下鉄4号線は距離が長いから、南沙-広州-シンセンだとかなり遠回りになるからね。
地下鉄4号線に乗った後、南沙から直接東莞やシンセンにいけるコースはないものかと探して、
虎門のフェリー(人間だけだと1元)に乗って、川を渡って東莞市内に入ったことはある。

それと、韓国みたいに、香港機場-ホンハム-中国という高速列車が実現することはないだろうか、
と思ったりしている。そして、ドイツのように香港機場-広州(東)は南方航空とのコードシェア便で。

277:名無しの車窓から
09/11/08 12:45:36 tsXuXvgV
>>276
4号線の終点から中山・珠海方面に抜けるルートってありますか?

278:名無しの車窓から
09/11/08 20:46:29 MUlXC69/
>>276
すみません。
南沙じゃない、みたいです。

東莞虎門側からすぐ渡るのかと勘違いしてたみたい。
このリンクの地図をみると少し北上するようです。
URLリンク(zh.wikipedia.org)

新広州ですが、廣州市番禺區鍾村鎮石壁らしく、
グーグルマップで見たら番禺とも佛山とも廣州とも中間の良く分からないところw
広州地鉄には2号線が伸びてくるみたい

なんか香港ー広州はほんとややこしくなりそうですね。
本当に本当にそんなに需要あるのかな。。

>>277
南沙のバスターミナルからたくさんバスあるんじゃないかな

279:>>278
09/11/08 20:50:35 MUlXC69/
ああ、良く見たら2号線だけじゃなくて
色々接続されそうですね。

珠海、マカオ方面の列車も接続みたい・・

どっか未来の珠海エリア鉄路完成マップないかなー

280:名無しの車窓から
09/11/08 22:56:32 tsXuXvgV
りそな銀行がこんなPDF出してました。

www.resona-gr.co.jp/resonabank/re_hojin/.../asi_news91.pdf

でも情報古いし進捗状況もさっぱり分からないです。

281:名無しの車窓から
09/11/08 22:58:44 tsXuXvgV
こっちです

URLリンク(www.resona-gr.co.jp)

282:名無しの車窓から
09/11/10 10:02:50 f1fOZws4
広州-香港間を48分で結ぶ高速鉄道にまだ問題山積=香港ポスト
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
    
広深港高速鉄路が2015年に開通
URLリンク(forum.railway.org.cn)

283:名無しの車窓から
09/11/11 16:54:54 WqEhREPz
てことは、廣州~深セン/香港
はこんな感じになるのかな

都市間連絡鉄道・・・・京浜東北線
和楷号・・・・・・・・・・・・東海道線
直通車・・・・・・・・・・・・踊り子号
広深港高速鉄路・・・・新幹線

284:名無しの車窓から
09/11/12 01:24:36 JLKmgWK/
>>269
それだけじゃなくて、川重が他から買って取り付けてる各種「装備品」の
技術情報開示義務はなく、簡単にはコピーできないモノも多いんで、
中国が無理矢理手に入れた技術ってのはドンガラ製造技術で、
中国自体も元々持っている技術。

 そこらじゅう「装備品」だらけで、丸ごと買うしかないとすると、他の日本メーカーもかなり潤う。
小泉純一郎のお陰で名は取られて悔しい思いをしてる向きは少なくないが、
商売としては絶対損してないよ(w

285:名無しの車窓から
09/11/12 20:31:35 1SSDGZQI
>>284
その装備品を輸出するときは、専用品だから
けっこう強気のお値段で売ってるのかなあ?
ラーメンの麺を自分で作りたいなら作ってもらって、
秘伝のたれを一杯分千円で売るみたく・・・

286:名無しの車窓から
09/11/12 20:34:12 1SSDGZQI
>>285に追加だけど、
川重さんは麺を作る技術しかなくて、
秘伝のたれはカネシ醤油から仕入れていて、
カネシ醤油が中国様に1杯分千円で売るたびに
川重さんに300円のキックバックが入るみたいな
大人の泥臭いカネの流れがあるのでしょうか???

287:名無しの車窓から
09/11/13 00:05:03 nwok42nZ
>>285
そもそも川重の兵庫工場は年間1000両程度の生産能力しかないので、
中国から年に100両単位の注文が来ても応えられないのよ。
リスク取って国内で新たな設備投資するより、ライセンス料を貰いながら
向こうで組み立てさせた方が良いという経営上の判断でしょう。
そして、中国側との利害が一致した、と。

288:名無しの車窓から
09/11/13 00:16:56 ocHjBA7b
>>285
>287 に加えて、
電機部品の継電器を例にとると、
家電に組み込まれてるのは数\100.
制御系で数千.
お役所納入で\1万.
鉄道信号で\10万.

値段比ほどの決定的違いがある訳じゃなく、ボロイの何のって(wwwwwwww 止まらない


289:名無しの車窓から
09/11/14 13:55:34 NB3v7mGC
モンゴル国境付近の草原走らせたら似合うな。
URLリンク(ioo.mitsu-hide.com)


290:名無しの車窓から
09/11/17 14:22:46 OP7YQbiE
先月末に、瀋陽北~葫蘆島北間で乗ったよ。
ここの線はCRH3で、フランス系なんだね。

速度は最高228km/h出した。平均でも220ぐらい。
乗り心地は新幹線より良くて、ぜんぜんスピード感はなかった。

帰りの葫蘆島北駅で、なかなかプラットフォームに出してくれない。
あと3分ぐらいでやっと出してくれて、そこへ時間通りにやって来た。

なんでなかなか出さないか後で考えて見ると、中国では駅員の数が多くて、
ほとんど列車の乗車口ごとに駅員が付くが、連中も寒いプラットフォーム
に長くいるのがいやなのだ、と思った。
それも到着時間が正確だからこそできることだ。

291:名無しの車窓から
09/11/17 16:02:54 4AB+EMDF
在来線走行のCRH5だろ?

292:名無しの車窓から
09/11/17 18:57:18 kLcLrzCn
中国の「新幹線」って専用の新線だったの?
踏み切りのあるような在来線を時速300Kmで突っ走っているのだとばかり。



293:名無しの車窓から
09/11/17 19:59:16 lpBGzrIt
>>290
瀋陽北~秦皇島は(中国にすでにいくつかあって、増えつつある)
専用の高速鉄道路線のハシリだよね、たしか。

善意に解釈すれば、直前まで改札を開けないのは、他に通過列車なんかがあって
危ないからかも知れないし、日本でも田舎の中規模の駅では昔はそうやってた。

いっぽう、列車が遅れてても、隣駅からの電話連絡とかCTCかなんかで、
接近してることはわかるのでは。

294:名無しの車窓から
09/11/17 20:32:10 OP7YQbiE
>>293
>専用の高速鉄道路線のハシリだよね、たしか。

そうだと思う。ここの新線はずっと前からグーグルアースで見えていた。
瀋秦旅客専用線と称して、ここで自主開発の機関車式高速列車をテストして
いたらしい。それが途中から技術導入方式に変わって、一挙に全国に広がった。

>いっぽう、列車が遅れてても、隣駅からの電話連絡とかCTCかなんかで、
>接近してることはわかるのでは。

そうだと思う。改札を開ける前、彼らはさかんに電話連絡していた。
彼らも寒いのでは?というのはまあ冗談です。
駅によっても違い、瀋陽北では10~15分前からホームに入れた。
(始発ではなく長春からの列車だった)

295:名無しの車窓から
09/11/18 08:54:58 /TyoKfBn
>>275 >>283
いろいろ書いてあるけど、和解号でも和楷号でもなくて和諧号ね。

296:名無しの車窓から
09/11/18 13:48:37 ANIZn/Qw
さっきCCTVのニュースでN700系が330Km/h走行に成功したニュースを放送していた。


297:名無しの車窓から
09/11/18 22:07:43 jE8DXtFi
>>295
その字は訓読みで何と言いますか?

298:名無しの車窓から
09/11/18 22:09:19 jE8DXtFi
>>296
成功っていうか、とっくにその性能はあるけど営業運転していないだけ。
アメリカなどいくつかの国の大使を招いて売り込みをしたんでしょ。
米原から京都まで終電後にやったみたいだけど、あそこは激しく線形いいからね

299:名無しの車窓から
09/11/18 23:48:41 HwJENB6E
E2も出たての頃の新車年鑑には、設計最高速度315km/hだと書いてあった
のを思い出した。

300:名無しの車窓から
09/11/19 00:35:01 HZAtMsYw
>>297
中国語読みならhe2xie2hao4だよ!
どうせ訓読みしたって絶対通じないから覚えても意味ないよ

301:名無しの車窓から
09/11/19 00:42:38 QuBO4zaW
>>296
中国は350キロ営業運転だから、あたかも「N700が330キロを初めて達成」と誤解させることで
「すでに中国は日本より上!」と強調したいんでしょう。
本当にチャンコロは汚くて恥ずかしい国民だなw


302:名無しの車窓から
09/11/19 09:24:15 Kowxdksj
中国はE2を技術導入するとき最初の2編成ぐらいを完成車で導入したが、
そのとき、もともとM4T4だった編成をなぜかM2T6にして導入して、
250キロ以下の中速に用いている。
そして国産化型ではもとのM4T4に戻して、300キロ以上を出している。
これもなんか怪しい。

303:名無しの車窓から
09/11/19 10:07:08 AKh2E0lH
>>300
ああ、訓読みはIMEで簡単に打てるように知りたかったです。
訓読みが中国で通じないぐらい知ってますよw

調べたら音読み「カイ」で出ました
ありがとうございました

304:名無しの車窓から
09/11/19 11:28:05 Kowxdksj
日本語の漢字熟語なら「諧調」に用いられている。
グラデーションの「階調」とは別ね。

305:名無しの車窓から
09/11/19 15:34:42 AxT2WRJZ
中国はオバマに売り込むつもりなんだろうか?

306:名無しの車窓から
09/11/19 20:28:22 fxHAgQRJ
>>305
どう考えても後進国向け。


307:名無しの車窓から
09/11/19 20:51:37 Kowxdksj
中国はCRH2Cを、新幹線の半分の納期、半分の価格で作れると豪語して
いるらしい。

308:名無しの車窓から
09/11/19 21:01:57 j+cT8/Ab
そりゃあ重要部品は日本から購入するだけで造る必要が無いからその分短縮出来るからな

309:名無しの車窓から
09/11/19 21:45:25 AKh2E0lH
まあ日本もアメちゃんの技術使いまくりのMRJをアメリカに売ろうとしてるしね
なんで新幹線だとおまえら騒ぐの?
バカだろ

310:名無しの車窓から
09/11/20 08:39:34 x65cixdY
>>308
いやそればかりではない。
CRH2Cを作る青島のメーカーは、導入当初の60編成に加えて、140編成
を新たに政府から受注した。そして大量受注に見合う大工場を建設して
すでに稼働しているのだ。
つまり、国内の需要が大きいから大工場を建設することができ、その製造能力を
輸出にも向けることができるというわけ。

311:名無しの車窓から
09/11/20 16:46:40 ANX4G6yq
>>309
MRJのエンジンがプラット&ホイットニー製であることは秘匿されてはいない。
むしろそれを売り物にしているふうでもある。

312:名無しの車窓から
09/11/20 18:00:29 F8VLLGE/
GEをダシにしてアメリカに売り込むんだと。

中国、米の高速鉄道建設でGEと覚書 市場参入めざす
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【北京=多部田俊輔】中国鉄道省と米ゼネラル・エレクトリック(GE)は米国での高速鉄道建設で 
協力する覚書を取り交わした。中国鉄道省は国有車両メーカーと官民一体で高速鉄道の 
海外輸出を目指しており、モーター技術や鉄道電化技術などを持つGEと組むことで、 
米国市場への参入を目指す。 

 17、18日北京で開いた米中首脳会談に合わせて調印した。米国は今後5年間で130億ドル 
(約1兆1600億円)を投じて高速鉄道網を整備する計画。中国鉄道省とGEは共同で 
高速鉄道車両や運行システムなどの受注を目指す。GEは鉄道車両を手掛けていないため、 
鉄道省傘下の国有車両メーカーと協力する。 

 中国は日本やドイツなどの技術を導入し、北京―天津間などで高速鉄道を建設・運行している。 
今後は北京―上海間などに高速鉄道網を広げるほか、ロシアやブラジル、東南アジアへの 
車両輸出も狙っている。 

313:名無しの車窓から
09/11/21 01:55:14 MdM88aCA
>>304
「諧謔(かいぎゃく)」の方が語変換が起きにくい。

314:名無しの車窓から
09/11/21 01:55:57 MdM88aCA
>>313
誤変換、だな。

315:名無しの車窓から
09/11/21 02:29:17 9JamvNki
>>312
で事故ったら、知らんふりだろ。

316:名無しの車窓から
09/11/21 19:35:38 cyIO/zLn
これってボンバルディアと協力して海外に売り込む話と関係有るのか無いのか・・・
高速鉄道車両と言っても、中国はメーカーも提携先も色々あるからね。

317:名無しの車窓から
09/11/21 19:38:57 4O3GOxBd
>>315
知らんふりじゃなくて、日本に全責任がかかるんじゃないの?

318:名無しの車窓から
09/11/22 20:06:40 8dzgb8dl
>>317
なわけねーじゃん。JR各社およびメーカはシラネって突っぱねる。


319:名無しの車窓から
09/11/23 10:01:17 VJI2Mgvu
>>318
いや、E2の技術導入で中国側が提示した条件には、まさにそのように書いて
あったと聞いた。(このスレにもあったのでないか?)
それがそのまま締結されたのかどうか、聞いてないけどね。

320:名無しの車窓から
09/11/23 13:48:59 98JFJvf8
>>319
提示はそうだが、実際の契約がそうなっているわけがない。
あんな条件で契約するバカは韓国企業にもいないだろう。

いきなり高飛車に出てから妥協点を探るってのは
厨国人の典型的な交渉術だ。
それにムカついて椅子を蹴るような香具師は厨国ではビジネスができない。

321:名無しの車窓から
09/11/23 14:14:20 BreXoJZa
実際にその条件が通ったのかと言われると疑問だよね
中国からの低床ホーム対応の要求を拒否してもそれが通るくらいだし

322:名無しの車窓から
09/11/23 15:52:16 88Y8BnQi
>>320さんの発言は、勉強になる点が多かったです。
今後の人生の役に立つかもしれません。
そのような交渉術もテクのうちですね。
良好な関係が壊れるかもしれませんが。

323:名無しの車窓から
09/11/23 18:32:36 2ME2JP+0
>>321
中国側が折れて、関係駅全てのホームをかさ上げしたんだっけ?

324:名無しの車窓から
09/11/23 23:12:20 rEmo9aPo
つかその方が早いわな
常識的に考えて

325:名無しの車窓から
09/11/24 01:53:07 I4zXo6J0
日本陣営は中国以外の国に対しても高床ホームを提案し続けるのでしょうか?

326:名無しの車窓から
09/11/24 03:33:06 jL9qvLzA
その前提条件である在来線が標準軌で低床ホームの国が果たしてあとどれだけあるかね
少なくとも在来線が標準軌でなかったら既存の施設の活用は無理だからどうしても新規にならざるを得ないし

327:名無しの車窓から
09/11/24 04:27:21 piqFLJBZ
■新しい戦争。その名も「乗っ取り戦争」
●精神侵略→人口侵略→軍事侵略の流れについて

 第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」
 第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」
 第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」
 第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」
 第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」
 最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」


中国のウイグル人差別リンチ
URLリンク(www.youtube.com)

ウイグルでの中国人による人間狩り
URLリンク(www.youtube.com)

ウイグル暴動ニュース09年7月7日
URLリンク(www.youtube.com)


328:名無しの車窓から
09/11/24 06:37:43 I4zXo6J0
>>326
どうも

329:名無しの車窓から
09/11/25 14:40:08 ycOnqIDX
滬寧城際鉄路

baike.baidu.com/view/1570630.htm

車両は何使うんだろう? 世博会期中は全国からCRHかき集めたりして?

330:名無しの車窓から
09/11/26 00:37:37 4uHN5Iea
>>325
少なくとも日本は中国の要望に応えるのは割りに合わないという判断したのでしょうね
最初の9編成だけであとは車体は全部中国が造る事もE2ベースの車両を今後製造する見込みが無い事も最初から分かってた事だし
何たって給湯器ですら日本で製造された分はやっつけ仕事感バリバリの有様だからな

331:名無しの車窓から
09/11/28 19:32:24 lLeAK/cY
今日、京急線の特快に乗って気がついた。
車室内に張ってあるラベルにPOSSESSED BY SIEMENS(シーメンス所有)
とある。
これはシーメンスが製造して京急に貸しているのかな?

332:名無しの車窓から
09/11/28 20:04:42 kDArtv9w
・京九線の特快
・京急線の快特
どっちだ

333:名無しの車窓から
09/11/28 20:46:27 WrdzTCPl
>>332 お上手ですこと。

>>331 powered と書いてあったぞ。

マジレスするなら鉄道車両のリースは日本では伊豆Qとか
ソー鉄にあったかと。それとか昔の信託車両とかね。

334:名無しの車窓から
09/11/29 00:23:58 1P4t3nHy
JRだって東急車両がつくってるんだぞ

335:名無しの車窓から
09/11/29 07:34:29 T4zi2kAP
>>331

「POWERED BY SIEMENS」ではなくて?
SIEMENSのVVVF使ってますってハナシ

336:名無しの車窓から
09/11/29 19:53:39 OnTb+XJk
>>335
あまり良くない眼ですこし離れたラベルを見たので、そう言われると
自信はない。こんど京急の広報に電話して聞いたみる。
powered by なら動力だけシーメンスで後は国産なのかな?

337:名無しの車窓から
09/11/30 02:32:34 9jxDwQOf
>>336
バカ
電話なんかやめろカス
マジキチとしか思われねえよ
かなりおまえドキュンだよ
powered byもよめねえのかよ?
目も頭も悪いし、キチガイじみてるね

338:名無しの車窓から
09/11/30 08:42:18 ADjW4UWE
今電話した。女性が出たが、すぐ教えてくれたよ。
やはり、モーターだけがシーメンス製だとのこと。
お騒がせしました。

339:名無しの車窓から
09/11/30 23:22:55 hxb9n2r8
J東もE501とか初期のE2にシーメンス製の部品入れたことがあったが
あとが続かなかったような。京急はどーなんだろう?

スレ違いだけど。

340:名無しの車窓から
09/12/01 00:51:51 kJbPZCz5
盛り上がってるからラジオ2つけてみた
この電話で告白してんのかなコレ

341:名無しの車窓から
09/12/03 14:49:41 Wk+YHUYT
>>339
国産品への交換が進行中

342:名無しの車窓から
09/12/03 15:01:59 zTdqdVSi
誰かはやく京急の広報に直電してくれよ

343:名無しの車窓から
09/12/07 16:33:33 aKpt4sMT
>>342
何を電話するの?

344:名無しの車窓から
09/12/12 18:00:07 sm+8YKYB
V為 394km/h って運転席のモニターに映ってたことはCRH3か…

ドイツ側は、営業運転で350km/h出してもいいよって言ってるのかな?

345:名無しの車窓から
09/12/12 20:32:17 acwLcXy+
1068.3kmって営業キロみたいなもので実キロとは違うんだよね?
平均350km/hで走っても3時間8分で着かない訳だが・・・

346:名無しの車窓から
09/12/12 20:56:11 k8YHBL/R
TGVの1000kmトライアルだって(ユーロスター車両使用)、3時間10分かかったのに。

347:名無しの車窓から
09/12/12 22:19:03 S26ruh/p
>>345
地球は丸いんだよ
最短ダイレクトで2つの地点を結ぶと必ず地下になる

348:名無しの車窓から
09/12/12 23:05:28 YYFL/2Sx
>>345
私の記憶では、旅客専用新線は武漢新-広州新で989kmか898kmか、どっちだったかなぁ?
着工時の話では、2010年末開業で所要時間は4時間としていたように思う。


349:名無しの車窓から
09/12/14 15:41:07 O5bFdPVM
【論説】 「中国の高速鉄道の技術、日本やドイツに追いついた!…が、この技術がどこから来たのかは不明」…日本新華僑報編集長
スレリンク(newsplus板)

350:名無しの車窓から
09/12/15 08:15:08 wPbyTrTx
中国は大好きだけど
上海だけはどうも違和感がある
なんだろうな、あのキモチわるさ

飯は至ってマズイし

351:名無しの車窓から
09/12/15 13:58:34 jdjb3I6o
>>350
今、上海は、第二のドバイになるとか言われてるね。

352:名無しの車窓から
09/12/15 18:23:18 FpcDZ8pB
>351
中国とドバイは国情が違いすぎると思うが。

353:名無しの車窓から
09/12/16 11:49:22 7nISDvMd
最近のニュー速+や東アだと中国の新幹線は、
日本や欧州の違法コピーって思われてんだね。
あとヤフーも。

設計図横流しとかいろいろ書かれてて、ワロタ。

354:名無しの車窓から
09/12/16 15:00:10 y4vUkEI8
>>353
脱法的ではあるが違法ではないだろう。
日本も欧州も、後々の中国流の利用のされ方を充分承知でちゃんと契約したのだから。
中国企業のアメリカの株式市場への裏上場のような手口のようなものだ。

355:名無しの車窓から
09/12/17 08:27:23 uwHjHAPh
各社とも、じぶんの国では出していないような高速を出させている。
中国人の安い生命で高速テストを行っているわけだな。

356:名無しの車窓から
09/12/17 15:29:50 q4b1YEr/
CRH1Eの高級軟臥にはコンセントはありますか?

357:名無しの車窓から
09/12/18 00:26:56 O5NMxLDZ
>>356
有ってもプラグの形が違うんじゃ?

358:名無しの車窓から
09/12/18 03:32:42 TOhLKYh7
>>357
万国プラグ購入済みです。

関係ないけど武広客運専線の武漢站は青山区楊春湖というところに
できるらしいですね。GoogleEarthで検索すると出る地点であってるみたい。
当分、ぢかに行けるバス路線は無いとか。

以前、時刻表で探しても武漢站が見つからないのでおかしいな
とおもたら、武漢市は武昌と漢口が合併してできたんすね、知らなかった…

359:名無しの車窓から
09/12/18 23:22:07 kbVRIW+l
武漢三鎮で、あと一つは漢陽

360:名無しの車窓から
09/12/19 15:17:20 8IBwtNul
>>359 どうも。

361:名無しの車窓から
09/12/23 00:50:29 dSp5gRVj
武漢→広州北、ノンストップで2時間57分が2本だって
(逆方向は最速2時間58分、同じく2本)。
距離は諸説紛々としてるが、900kmきってるとしてもじゅうぶん速い。

362:名無しの車窓から
09/12/23 10:23:54 bRCcXYHA
広い中国、そんなに急いで誰が行く

363:名無しの車窓から
09/12/23 18:19:42 MOPRSeRe
■新幹線の落札にあたって中国側が日本に要求してきたとされる項目
URLリンク(brain.exblog.jp)


★技術の移転
・設計図の貸与と技術者の派遣
・車両は数台のみ購入する
・それを分解し、複製し、中国が国内生産することの容認
・さらにそれを 中国独自の技術 として第三国に輸出することの容認

★資金の供与
・落札資金は日本の対中ODA(政府開発援助)を原資とする
・不足分は日本の銀行がシンジケートを組んで中国政府に融資
・対中ODAの増額
・工事は中国国内の業者を用いる

★保障・アフターサービス
・運営における教育・訓練の拡充
・事故が起こった場合の補償・賠償・保守責任
・中国がこれを第三国へ輸出した場合の連帯保証

JR東海の葛西社長はこれを聞いて 怒り狂って拒否。
以来、強硬な反対論者。

葛西社長のコメント ~ 2003年7月日経新聞より
「日本が技術移転して中国が車両などを製造する契約形態では日本に利益がない」
と指摘、仮に利益がでる形でも「事故などのトラブルに巻き込まれては困る。
債権債務など契約上のしっかりした担保がとれなければ支援はしない。
政治の問題ではなく、ビジネスの問題だ」と強調した。

364:名無しの車窓から
09/12/23 22:52:08 +UA+DMSr
ユーロスターの運休を受け、中国で高まる「新幹線の評価」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

 猛烈な寒波で3日間にわたって全面運休していた、英国と欧州大陸を結ぶ高速鉄道「ユーロスター」は22日
午前、4日ぶりに運行を再開した。
 これに対し、中国の中華鉄道網は「ユーロスターに比べ、日本の新幹線は故障が少ない。これはすべてJR
が安全運行のために取っている一連の措置のたまものだ」と報じた。
 記事は、日本では積雪によって新幹線の運行に影響が出ないよう、熱水をレールに吹きかける措置をとる
ことなどを紹介。続けて、「日本は優秀な技術を有しているといえども、ときには地震や台風といった大自然
からの挑戦を受ける。しかし、日本の列車は(運休することなく)遅延としかならない」と評価した。
 さらに、世界第二位の経済体である日本では、毎日多くの人びとが新幹線を利用しており、新幹線の安全
かつ遅延のない運行のために巨額の資金が投入されている現実を紹介した上で、わずか1時間の遅延ですら
日本では大きなニュースとなるとした。さらに、東海道新幹線では発足以来、人命にかかわる事故が発生して
いないことに驚きの意をつづった。

365:名無しの車窓から
09/12/24 01:16:57 EfJaFqUD
まさか小沢が中国に新幹線技術垂れ流しの商談をしてきてないだろうな?

366:名無しの車窓から
09/12/24 02:52:07 nVA5QQ1N
政府が承諾しても肝心の技術を持ってる民間企業が承諾しないだろ

367:名無しの車窓から
09/12/24 03:15:15 egLpDp2Y
北京 上海間でも飛行機に価格でも勝てないらしいね
途中の街がしょぼいこちらで成り立つのかね
 中国側の要求も確かにひどいな

しかしこういう大プロジェクトをあっさりやってしまう中国は恐るべし

共産国なんだからできたところから航空便の廃止ぐらいしたらいい
温暖化も酸性雨もかなり迷惑かけてるんだから

368:名無しの車窓から
09/12/24 13:30:14 TfvXtzLy
ゆくゆくは北京~広州を結ぶ一環のつもりなんだろうけど
そうなったら所要時間はどのぐらいになるかですよね。

369:名無しの車窓から
09/12/24 14:34:01 iFsAVdEo
走らせりゃ客が付いてくるっていう考えだろ?
日本のように需要データの蓄積もないし。

370:↑
09/12/24 15:07:50 M5i7ZWLv
それほんと?

じゃあどうやって投資から運賃までの料金設定してるんだよ

371:名無しの車窓から
09/12/24 17:08:59 cgWFRxrF
社会主義会計?w
でも国営で競争相手も無いのならどんぶりだろうな。

372:名無しの車窓から
09/12/24 22:59:30 UM7bOBlN
米国がサブプライムなら中国は「鉄道危機」か-高速化で債務膨らむ
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

 12月22日(ブルームバーグ):中国の北京と天津をわずか30分で結ぶ中国自慢の高速鉄道。ただ、急速な
経済成長の恩恵にあずかることない農村は素通りだ。
 「京津城際鉄路」は中国が総額2兆元(約27兆円)を投じ全土に張りめぐらす計画の高速旅客鉄道網の一
部だが、必要以上に多くの、そして必要以上に速い鉄道網で中国が苦しむ恐れもある。
 北京大学のマイケル・ペティス教授(財政学)は、高速鉄道による時間短縮がもたらす恩恵はコストに見合
わない可能性もあると指摘する。政府が公共事業支出を重視する中で医療保険や老齢年金の整備が遅れ、
不利益を被るのは中国の消費者だと解説する。
 ベアー・スターンズで新興市場担当責任者を務めていた同教授は、高速鉄道網整備は国として誇りには
なるだろうが、中国は「開発水準との比較において世界最高のインフラを既に備えている」と話す。
 世界的な金融危機にもかかわらず、中国は昨年、高速鉄道網の整備計画を加速させた。旅客鉄道網を
2020年までに3割以上拡大し全長1万6000キロにするという。
 その中心は、北京と上海の1318キロを現在の10時間から半分の5時間で結ぶ高速鉄道だ。12年までに
開業を目指し、総額2210億元のこのプロジェクトは、現在12万7000人という労働力を投じ進行中だ。

割高

 モルガン・スタンレー・アジアのスティーブン・ローチ会長によれば、工場や鉄道網などの固定資産に対する
投資は今年1-9月に中国経済が達成した7.7%成長に95%余り寄与し国内総生産(GDP)の45%を占めた。
どんな主要経済のいつの時代を振り返っても、このような高い割合はないという。
 同会長は18日の北京でのスピーチで、個人消費が急増せず、輸出も伸び悩んでいる状況では、中国は経
済成長を促すためさらに投資を増やさざるを得ないとした上で、「どんな経済にとっても、ばかげた持続不可
能な数値が並んでいる」と述べた。
 北京交通大学の趙堅教授(経済学)は中国のテレビ局との9月のインタビューで、大半の中国人は高速鉄
道に乗るための割高な運賃を支払おうとしないだろうとの見方を示した。
 北京・天津間の120キロを30分で結ぶ高速鉄道の2等車片道切符は58元と、平均的な労働者が1日働いて
受け取る賃金の約4分の3だ。スピードの遅い一般鉄道で硬いシートに座っていけば2時間かかるが11元で
済む。
 趙教授は乗客が高速鉄道を敬遠すれば収入が増えず、現行ペースで建設が進むとすれば債務返済に十
分な水準とはならないだろうと警告する。中国鉄道省の残債は3830億元。趙教授はテレビインタビューで、
「米国にサブプライム危機があるなら、中国には鉄道債務危機がある。政府債務危機と言ってもいいだろう」
と危機感を示した。
 それでも、「高速鉄道は最も安全で最も速く、最も経済的で最も環境に優しく、最も信頼性の高い交通手段」
というのが鉄道省の認識だ。

373:名無しの車窓から
09/12/25 06:59:27 /Qn95g7i
上の長文に気をつけてほしい

それはなにか? 意外と中国には言論の自由があるということだ
これなどはトップクラスの国策を真っ向から否定している
 他の件でもそんなテレビを見た記憶がある 

まあ 最大の国策  共産主義を国が真っ向から否定しているんだから
これぐらいは軽いもんなんだろうが

374:名無しの車窓から
09/12/25 10:21:45 OfLbjFb9
>>373
この記事程度の問題なんかとっくに折込済みだからということもあるだろうね。
でかい国土と大量の人口の輸送が飛行機と自動車に収束していくと
土地効率やエネルギー確保に困るからどうしても鉄道に投資するしかない。
モータリゼーションの後に高速鉄道の整備をする愚を繰り返すより
多少無理しても成長期に吸収させようと踏んでいるのだろう。

今やっておかないと将来の見えない大きな負債になってしまうと考えれば賢い。
景気が落ち込んでいる時期の梃子入れで一石二鳥にもなる。
その辺は計画経済の部分がいい方向に作用している気がするな。
なによりそうしてくれないと世界が困るわけだしw

375:名無しの車窓から
09/12/25 12:54:58 4u/RwD7I
でもこんなに無理して高速鉄道を整備すんのって
政治家に力とビジョンがねえとできねえよ
これって一党独裁のメリットの部分だな
もちろんデメリットのほうが多いと思うけど

376:名無しの車窓から
09/12/26 10:22:20 bJvndBbv
>>369-371
四半世紀ほど前までの日本の国鉄みたいですね。
山陽以降のその頃できた新幹線も建設費にして半分くらいは
実質的に公共事業みたいなものだったのでは っ 長期債務棚age

それもそうだし戦後あたり?からそのころまでは世界的に、
陸上交通での独占性がくずれて、鉄道は長距離旅客輸送では
儲けられるものではない、との考えられていたのでは。

377:名無しの車窓から
09/12/26 12:23:50 TWJvpIev
なんか、今回開業する区間はいろいろ当って見るとどうやら919キロ
位らしいが、ノンストップとはいえホントに三時間で走れるのかな。表
定速度300キロ越えるぞ。crh2使う列車は六駅程度停車で三時間四十
五分との事だが、これでも表定速度245キロと500系のぞみ時代の
新大阪~博多最速時代より早いのは驚きだわ。

378:名無しの車窓から
09/12/26 13:40:23 K8pwQPN2
>>377
おれたぶん大丈夫だと思うよ
なぜなら線形まじでよすぎだから
日本の新幹線はクネクネしすぎだし駅多すぎなんだよ

379:名無しの車窓から
09/12/26 13:42:06 K8pwQPN2
>>375
こんなにカネかかるものを次々と造る実力があるなら、
その気になれば戦争もできるな
やはり民主的じゃねえのはこわいな

380:名無しの車窓から
09/12/26 13:44:00 jvVFJG4s
>>379
そりゃ独裁制の方が効率的だよ。

381:名無しの車窓から
09/12/26 14:37:57 fSku9G63
ノンストップ運転やると、ゆくゆくはガラガラになるってこと知らないのかね?

つか、E5系使っての東京~新函館って3時間40分くらいになりそうなんだが?

382:名無しの車窓から
09/12/26 16:01:25 K8pwQPN2
>>381
いいんじゃね?
どうせ人多すぎだし
きっぷが買いやすくなる

383:名無しの車窓から
09/12/26 16:20:09 fSku9G63
URLリンク(www.asahi.com)
350km/h開業きたね。

384:名無しの車窓から
09/12/26 16:23:20 K8pwQPN2
> 建設責任者の一人は現地紙の取材に「ドイツ企業から安全確認に2年かかると言われた工程を半年で実現させた」などと述べている。
まるでネガキャンだ・・・

385:名無しの車窓から
09/12/26 16:31:38 K8pwQPN2
中国のサイトを見てきたけど、一般人の感想は、どうも「超たけー」みたいだね
どうも、飛行機のほうが安いらしい

386:名無しの車窓から
09/12/26 16:52:48 K8pwQPN2
さらに中国のサイトを見てたら、CRH2のドクターイエローを発見
ちょっと精子をもらしそうになった
この動画を1分くらい我慢して見てろ
URLリンク(v.youku.com)

387:名無しの車窓から
09/12/26 17:27:16 31FEkHjK
>>385
飛行機、230元ぐらいからあるみたい
URLリンク(flight.qunar.com)


388:名無しの車窓から
09/12/26 17:35:18 K8pwQPN2
>>387
ありがとう
このサイト、けっこうよさそうだね


389:名無しの車窓から
09/12/26 17:49:33 EHzbmI07
しかし、圧倒いう間に世界一の路線延長になってないか?
中国の新幹線は...

北京-天津
広州ー武漢
上海トランスラピッド
あとどこ?200km以上の運転してるのは?

390:名無しの車窓から
09/12/26 18:10:13 K8pwQPN2
>>389
250km/hだったらもっとあちこちでやってると思うよ
wikipediaとかに書いてない?
あなたが書いてんのは350km/hに限った話だとおもう

391:名無しの車窓から
09/12/26 19:18:12 3CupZJlw
とうとう世界一の営業運転速度か
嫉妬かもしれないが正直、怖すぎる
安全性なんか日欧より全く考えてないレベルだろ
東日本も慎重に320キロじっくりやるのに

392:名無しの車窓から
09/12/26 20:21:07 EHzbmI07
>>391
いつか事故が起きたら、もうやばいな。
事故が起きなかったら、日本(や欧州)の負けってことだ。

393:名無しの車窓から
09/12/26 20:29:23 K8pwQPN2
>>391
一度北京と天津の間のに乗ってみたら?
揺れがぜんぜんなくていいよ
素人だから乗り心地しかわかんないけど、割とよさそうにおもったよ
それに比べて台湾高鉄は細かい揺れが多いと感じる

394:名無しの車窓から
09/12/26 21:10:40 MXNTbQgM
>>389
先週乗った中では、上海-南京も275km/h運転してたよ。
上海-杭州は200km/hがやっとだったけど。

どちらも在来線に並行して高架の専用線建設中だから、
来年くらいには350km/hのやつ走らせると期待してるけど。

>>385
ちなみに、1時間乗って、30元しないんだけど、それでも高いか?
中国人でも1億人くらいは年収500万以上あるんだけどね。

日本の方が高く感じる。

ただし、安全性には疑問符つくけどな w

395:名無しの車窓から
09/12/26 21:12:32 2TjHtpKR
路線もだけど駅もすごいな…新駅が続々とできてる。どえらい規模の。

396:名無しの車窓から
09/12/26 21:23:57 K8pwQPN2
>>394
まあねえ
おれも中国の動車は激安だと思うけど、
中国人はそう思ってないらしいよ

397:名無しの車窓から
09/12/26 21:35:14 l131p9Fe
>>395
中国は昔から駅の規模がデカい
改修したのか忘れたが
瀋陽には日本が支配してた時代に日本人が建てた駅舎とかあったけど
滅茶苦茶広かった

398:名無しの車窓から
09/12/26 21:36:47 MXNTbQgM
単純な価格比較(都会での価格)

           日本    中国
ラーメン一杯   500円   8元
ミネラル水1本  150円   2元
地下鉄1区    200円   3元
ビジネスホテル 8000円 200元
動車組1時間  7000円  30元

国内の物価価値比較では、動車組は高くなさそうだけどね。

ただし、中国は下を見ればきりが無いので、そのあたりで
高く感じてるかもです

399:名無しの車窓から
09/12/26 21:51:54 31FEkHjK
>>388
このサイトのホテルも価格ドットコムみたいに比べれられて重宝してるよ。


つか、普通の火車の死亡事故だって日常茶飯事じゃん。
新幹線で事故を起こさないわけがない。
確実に起こすとわかっているのに、おれは乗りたくないな。
廣深線ぐらいの200km/hレベルで十分です

400:無名モデル
09/12/26 22:47:35 ND9PURFB
世界最速鉄道保有国になったわけか。

401:名無しの車窓から
09/12/26 22:49:21 K8pwQPN2
なんだかんだ言って、きみらくやしそうだね
くやしいけど認めるんだろ
事故りそうだとかパクリだとか騒音基準が違うからとかいろいろ悪口書くのは女々しいと思う

402:名無しの車窓から
09/12/26 23:21:52 Caorr9cb
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
まあこんなことしてる時点でな・・・

403:名無しの車窓から
09/12/26 23:22:35 sHkhsOVp
追突や脱線事故他は、必ずおきると思う
中国人の安全管理を、信用できるか?
短期間で性急すぎる

404:名無しの車窓から
09/12/26 23:28:06 K8pwQPN2
>>402
日本だと全日警が見回ってるのを中国では警察官がやってるだけにすぎんだろう
全天候型の監視カメラだって東海道新幹線全線に整備されてるし
撮り鉄の間では常識だけど、おまえ知らなかったの?

405:名無しの車窓から
09/12/26 23:57:19 D+lGRT9n
中国新幹線計画の問題点としては、>>372のとおり、
設備投資が過大で、投下資本を回収する前に、一人っ子中国が高齢化
社会=低成長社会に突入し、日本みたいに過大政府債務に悩む恐れがある
点かな?安全性は大丈夫だろ。国産というけどほとんど日本や独の技術だろ。



406:名無しの車窓から
09/12/27 00:24:28 HoqC1ueW
>>404
単に立ち入り対策なら普通の先進国ならフェンスや注意書きで十分。
テロ対策なら警官やカメラ置くのも正解。

ただ中国じゃこの人数では足りない。 圧倒的にだ。


407:名無しの車窓から
09/12/27 00:37:16 75V1cfiT
まあな、飛行機をハイジャックしてビルに突っ込もうと考える奴とかいるからな
中国も敵が多いしな
ただのドキュン対策なら全日警とかカメラで十分だが
全日警じゃ暴動はしずめられねえもんな

408:名無しの車窓から
09/12/27 01:39:43 M9+xEMWM
>>397
中国の鉄道駅って日本における空港みたいなものなのだろうな。

409:名無しの車窓から
09/12/27 02:14:02 m19laEwV
>>405
単位体積あたりで9割以上中国産だから「国産」でいいんだろw

410:名無しの車窓から
09/12/27 02:15:11 Os09xUBp
ニューススレ見てたらいまだに新幹線に幻想を持ってるやつが多いな
もはや新幹線なんて世界の高速鉄道から取り残された存在なのにw

411:名無しの車窓から
09/12/27 03:00:16 GSMHNlVf
短期間で一気に作れるのは純粋にすごいわ
今の日本や欧米じゃ反対とかで時間がかかる

412:名無しの車窓から
09/12/27 03:08:16 JW3TtfiZ
>>410
どんなに新幹線を貶そうがKTXの評価が高まる訳ではないのですよ
世界の高速鉄道から取り残された存在KTXを自主開発(自称)した朝鮮人さん

413:名無しの車窓から
09/12/27 03:08:55 lLulZsER
【鉄道】最高時速350キロ、平均時速でも340キロを誇る中国の高速鉄道が運転開始
スレリンク(liveplus板)

この平均時速は驚異的だな
日本が40年後に目指しているリニアと変わらんレベル

414:名無しの車窓から
09/12/27 03:09:05 yIpm3Wgl
>>403輸入技術の寄せ集めで世界最速営業運転なんて中国らしいズルイやり方。しかし高速鉄道の経験が浅い中国で350運転なんて1年後脱線事故起こしそうだし、問題点が頻繁に発生しそう。
日独仏韓でさえ350運転を断然しているのに
>>410確かに新幹線技術の日本の優位性はなくなったよ。




415:JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA
09/12/27 03:24:08 8fyRr+QV
別に日本も360キロ運転を目指していたのだから時速350キロ営業は出来るだろう。

中国は発展途上だからCO2をバンバンだして高速運転してもOKなんだから

416:名無しの車窓から
09/12/27 03:24:12 JW3TtfiZ
何ですかその下手糞且つ怪しい日本語は?

417:名無しの車窓から
09/12/27 03:27:14 JW3TtfiZ
>>415
そうでなくとも10年以上昔の技術であるE2でさえ350km/h以上出せるからな

ちなみに>>416>>415に対してでなくてその上のレスに対してなので悪しからず

418:名無しの車窓から
09/12/27 03:30:25 yIpm3Wgl
東のE5は350運転何故止めた?
中国はE5を完全に意識して発表しているね

419:名無しの車窓から
09/12/27 03:31:58 Foz6dsPt
一時的な最高速度など意味がないだろ
東海道新幹線の平均時速はせいぜい200キロ程度
330キロ運転を一部区間でやっても平均時速はほとんど変わらん

420:名無しの車窓から
09/12/27 03:33:19 Foz6dsPt
>>418
しかも盛岡以北はこの時代に260キロ運転
日本だけ昭和だなw

421:名無しの車窓から
09/12/27 03:34:03 k8pzm+0g
>>420
そりゃあ、軌道が違うし、トンネル或るし
人殺して、鉄道をひけないし


422:名無しの車窓から
09/12/27 03:35:35 k8pzm+0g
ついでに言うと宇都宮-盛岡ではE5系で
320km/hの運行予定計画立ってるんで



423:名無しの車窓から
09/12/27 03:36:14 Foz6dsPt
>>421
そんなの言い訳になるか
高速鉄道は軌道も含むに決まってるだろ
中国の開通した高速鉄道も大半はトンネルと架橋

424:名無しの車窓から
09/12/27 03:38:28 yIpm3Wgl
頻繁書き込みスマン
だって最新の九州新幹線でさえ260運転なのには呆れる。
航空機意識するなら300運転だべ

425:名無しの車窓から
09/12/27 03:39:59 Foz6dsPt
>>422
320キロ運転を行う東北新幹線にしても平均時速は220キロ
中国と比べたらあまりにも遅すぎる

426:名無しの車窓から
09/12/27 03:40:59 k8pzm+0g
>>425
別のスレで

>82 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日: 2009/12/27(日) 03:03:50 ID:HVnQgDxQ
>この341キロという数字は40年後に日本のリニアが出そうとしている平均時速とほとんど変わりがない

と、書いて
>85 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [sage] 投稿日: 2009/12/27(日) 03:28:51 ID:cTFxxOu8
>>>82
>リニアは15年後に平均420km/hで
>運行可能状態なんだが・・・

と、書かれて泣いて逃げ込んできた人ですねw


427:名無しの車窓から
09/12/27 03:46:58 Foz6dsPt
>>426
リニアも東京大阪間は平均時速が400キロにすら届かんだろ
しかもほんとにできるかどうかも疑わしい

428:名無しの車窓から
09/12/27 03:59:43 tqRy5+t8
>>397
さすがに今はそこまではいかないと思うが、
社会主義時代には大きな駅だと駅職員の数が数万人とかいうところもあったそうだからな。

429:名無しの車窓から
09/12/27 04:02:04 k8pzm+0g
>>427
日本は今のところ
この手の計画立てると
ちゃんと実行できてるんだよね。


430:名無しの車窓から
09/12/27 04:07:29 tqRy5+t8
>>429
つ成田新幹線

431:名無しの車窓から
09/12/27 04:09:05 k8pzm+0g
>>430
つ過激派の妨害行動


432:名無しの車窓から
09/12/27 04:13:48 JW3TtfiZ
>>427
幾らなんでもその言い分は苦し過ぎるぞ

433:名無しの車窓から
09/12/27 04:26:58 hNzb4q+m
新幹線を買ってくれたのは
最初だけだけだね
見事に内製化されてしまったね

434:名無しの車窓から
09/12/27 04:58:40 JW3TtfiZ
ハコだけ造れたぐらいで内製化されたとか偉そうに言われてもねえ

435:JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA
09/12/27 05:10:19 9QXWGH1k
>>418
320キロにしたのは環境や騒音って言っていたよね

どのぐらいエネルギーコストが違うのか知らないけど
CO2をマイナス25%にするには無理に360キロ運転するよりエコロジーにするほうがいいと思う

経済の発展のためみ環境を犠牲にはできないっすよ

436:名無しの車窓から
09/12/27 05:13:07 8fGybJYV
騒音を考慮しなくていいのは裏山しいが、
そんな高速運転を続けるとどれくらいの車両の検査周期が
適切なのか未体験ゾーンだな。

437:名無しの車窓から
09/12/27 08:57:08 lQQ8XUwp
韓国リニアどうなんだ?
長野が盛んに妨害してるってことは、ボツボツ御出ましだろ?

438:名無しの車窓から
09/12/27 10:00:50 w7oUIpaT
中国が羨ましいとか言ってるやつって
結局何にも分かってないなあ

439:名無しの車窓から
09/12/27 10:32:28 S7oLXQE8
確かにうらやましくはないなあ。
中国では飛行機や自動車の台頭を少しでも抑えるために
必死で鉄道の改良と高速化に投資せざるを得ない事情がある。
生活と輸送の質を向上させても石油消費は節約し環境負荷は抑えなければならないわけで。

先進国が発展する負の面を見た後に消去法で導入されているものだから
最速と言ってもスピードレースとは無縁の重い現実があるのみ。

440:名無しの車窓から
09/12/27 10:36:12 kUl+sppv
E2って500系より速かったのか・・・

441:名無しの車窓から
09/12/27 11:17:38 5oD3wuLW
はやてタイプも350km/h運行?

442:名無しの車窓から
09/12/27 11:50:18 0F4m2I/m
>>436
騒音云々は言い訳にすぎんな
日本の新幹線は圧倒的に線形が悪い

443:名無しの車窓から
09/12/27 12:18:56 75V1cfiT
>>440
あんなエンピツみたいな形、ほんとムダだったわけですね

444:名無しの車窓から
09/12/27 13:26:11 JW3TtfiZ
>>442
何で?
騒音さえ無視できるならファステック量産車は360km/h対応になってたのだが

445:名無しの車窓から
09/12/27 13:55:07 89UgQWJO
羨ましいのは鉄道への国費の投入額だけだろ。



446:名無しの車窓から
09/12/27 17:16:58 L3FUhfwC
世界最高速列車を開発したと世界に誇り,COP15では途上国と主張する中国。
やれやれ・・・


447:名無しの車窓から
09/12/27 17:17:03 L3FUhfwC
世界最高速列車を開発したと世界に誇り,COP15では途上国と主張する中国。
やれやれ・・・


448:名無しの車窓から
09/12/27 17:17:08 L3FUhfwC
世界最高速列車を開発したと世界に誇り,COP15では途上国と主張する中国。
やれやれ・・・


449:名無しの車窓から
09/12/27 17:20:34 gK40yV12
ドイツと日本のパクリだと、全世界に見られるだけなのに、
なぜ、1年もたたずに独自開発など、誇りも恥じらいもなく、発表
するかな。世界が感心するとも思っているのか、笑われるだけだろ。
”中国人を信用するとこうなるよ”と政府が発表しているのと同然。
でも、そこが中国人が中国人の域を超えられないところで、日本人も
ある意味、安心できる。日本の誇りと武士道が信用ではやはり世界一だとね。

450:名無しの車窓から
09/12/27 17:28:40 75V1cfiT
>>449
あんた厨二病ですね
この文を十年後に読み返してみてほしい
おれなら恥ずかしくて自殺しちゃうレベル

> 日本の誇りと武士道が信用ではやはり世界一だとね。

451:名無しの車窓から
09/12/27 17:36:25 4yixJwcr
中国新幹線って、なんかA列車でいこうみたいで
楽しそうだ。

452:名無しの車窓から
09/12/27 17:37:02 tqRy5+t8
確かに恥ずかしすぎる。
将来うっかり読んでしまったら自殺しかねないから
ここのログは今すぐ捨てた方がいい。

453:名無しの車窓から
09/12/27 17:37:57 gK40yV12
だから~、十年後に中国が独自開発だというのであれば、中国人としての
誇りを感じる。日本の大手が技術をドイツから輸入し、それをパクリ1年後
に独自開発と言うか、国民もバカでではない、見え見えだろう。
日本人はそうしない、日本人には誇りがある、だから信用されるのさ。

454:名無しの車窓から
09/12/27 17:46:34 75V1cfiT
リアル中学生なのは分かった
とにかく俺が言ったことを思い出して
十年後に読み返して欲しい

おれも2ちゃんを荒らすとき、あんたの「武士道」とか
「日本には誇りが」云々をパクらせてもらおうと思う

455:名無しの車窓から
09/12/27 17:57:01 gK40yV12
中国はつい最近まで、鉄道後進国だったが、
”中国の技術者は今では、他諸国の技術の10年先を行っている。”
と言っている。
日本の鉄道を2、3年で抜くとは凄い国ですね。
あんたもおれも中国を見習ったほうがいいな。
終わり




456:名無しの車窓から
09/12/27 18:09:16 75V1cfiT
>>455
だめだこの人
いまはアタマに血がのぼっててだめみたい
十年後に武士道を読み返してみて

457:名無しの車窓から
09/12/27 18:29:21 gK40yV12
>>456 あんた中国人だったのですね。
まあ 武士道は日本的な精神的意味合いだけを言おうとしただけで、
ここでは、取り下げる。
だけど、中国の技術責任者が技術は10年先を行っていると
言うのは、少し、ドイツや日本の技術供与に関してなんの感謝の念も
感じられないと思うけど。もう少し謙そんしたほうが好感がもてるよ。
あんたも日本にいるのなら、何が真実かは解ると思うけど。
何事にも嘘をつかず、真っ直ぐ生きようではないか。
”勝っておごらず、負けて悔やまず” だよ。



458:名無しの車窓から
09/12/27 18:36:37 tqRy5+t8
>>457
あんたの文章、とても日本人が書いたとは思えないな。
小学生なのか中学生なのか知らんが国語の成績悪いだろ。

459:名無しの車窓から
09/12/27 18:46:16 AQNPkQR3
>>453
技術も何も高速鉄道なんて大した技術ではないからな
まっすぐな線路と大きなトンネル
高出力のモーターを乗せた電車
ようするにこれを実現するのは技術というより金

460:名無しの車窓から
09/12/27 18:46:24 AQNPkQR3
>>453
技術も何も高速鉄道なんて大した技術ではないからな
まっすぐな線路と大きなトンネル
高出力のモーターを乗せた電車
ようするにこれを実現するのは技術というより金

461:名無しの車窓から
09/12/27 18:46:38 gK40yV12
あんた、日本語読めますか。
中国の技術責任者が技術は10年先を行っていると言うのではなく、
もう少し謙そんしたほうが好感もてるよ と言っているだけど。
反論があれば、ちゃんと反論してくれ。国語の成績悪いとか
関係ないでしょ。まったく、悲しいよ。特に、中国人としての意見なり
反論がないのであれば、もういいですよ。
せっかく、まじに意見言ったのに。


462:名無しの車窓から
09/12/27 18:47:00 8a6UAXYS
>>395
欧州やアメリカの駅も馬鹿でかいよ。
日本の駅(地下鉄含めて)はせせこましいことこの上ない。
空間=無駄
っていう考えだろう。

463:名無しの車窓から
09/12/27 18:56:03 yIpm3Wgl
新幹線もさることながら、在来線特急も完全に中国に負けているね。
ひたちが130運転後全く在来線特急のスピードアップが無いのだが。
はくたか、白鳥、スカイライナーは全くの新線で別物。
バブル期は凶器ハイスピードトレインやe351は160運転を目指したがボツり、
湖西線や他の幹線で160運転の計画は全く聞かなくなった。

464:名無しの車窓から
09/12/27 19:12:38 l6edxlQ0
中国の旅客専用線は貨物との分離が目的ってのもあるけどな。
日本の在来線と中国の在来線自体を比べても全然意味が無い。

465:名無しの車窓から
09/12/27 19:15:03 75V1cfiT
どっから中国人うんぬんとかいう話がでてきたの?
>>461は中国人なのか?とても日本人が書いた文章とは思えないが。
何でそんなに怒ってるのか、さっぱり分からん。

466:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/27 19:17:33 qpMuPFQd
>>463
「鉄道運転規則」の第54条に「非常制動による列車の制動距離は、六百メートル以下としなければならない。」と書いてある。
今は、「鉄道運転規則」に替わって「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」になっているが。

600m条項
URLリンク(ja.wikipedia.org)


467:名無しの車窓から
09/12/27 19:21:12 yIpm3Wgl
600m条項は知っているが、これをクリアするための技術開発ってやってなかったけ?

468:名無しの車窓から
09/12/27 19:22:39 GihFCA/P
>>464
中国の輸送需要考えたら貨客同路線じゃとてもやっていけない。
毎年5000kmも鉄道建設してるにもかかわらず
需要にまったく追いつかず輸送力は絶望的に不足してるんだから。

469:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/27 19:54:30 qpMuPFQd
>>467
そこのあたりの技術開発については聞いたことがない(誰か聞いたことあるかな?)
ただし、2002年に発令された「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」で明確な600m条項はなくなっている。

最高時速が120kmから130kmになった経緯は、651系の電車を調べるといいだろう。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

まあ、130km以上の運転が可能でも、時間短縮の割にコストがかかるなどデメリットが大きければ、スピードアップはしないだろうね。


470:名無しの車窓から
09/12/27 20:46:49 l6edxlQ0
>>468
旅客専用線の建設で副産物的に速度ってのが付いて来るんだろうけどね。
速度より輸送力が重要だし。




471:名無しの車窓から
09/12/27 21:45:24 8a6UAXYS
ドイツなんかも在来線が200km運転してるしな。
豪州や南アとかも狭軌で160km運転はざらだし。

日本は鉄道の高速化という点でパイオニアであるのにもかかわらず。
今ではかなり遅れをとっている。(今、対決できるのは300km運転の山陽だけ)

トルコでも来年には新線で350km運転開始するし。
それなのに、日本は320km運転の実権をしてるのが限界...
騒音問題に対する意識が高すぎるから。

472:名無しの車窓から
09/12/27 22:05:03 GihFCA/P
日本の鉄道が速度面で不利になるのは狭軌のせいだけじゃないよ。
くねくね曲がった路線が多く線形が悪い。坂も多い。

日本で高速走行可能な路線を建設すると恐ろしく高くつく。
山があればトンネルを掘り、谷があれば架橋して、
街があれば恐ろしく高い土地を収用して、
強引に直進させねばならない。

473:名無しの車窓から
09/12/27 22:07:00 w7oUIpaT
200km運転なんてされたら洗濯ものが飛んでくわw

474:名無しの車窓から
09/12/27 22:10:38 89UgQWJO
>>469
新線走行以外の130km/h超なら、数年先のJR北海道のハイブリッド車が先鞭だろう。
つか、国内ではそこだけで終わっちゃう可能性大だけど。

475:名無しの車窓から
09/12/27 22:17:20 89UgQWJO
人間が普通に居住できる平野が少ないにも関わらず、人口が半端に多いのも癌の一つだろうな。

でも、その人口の多さによって鉄道経営が、ある程度成り立っているのも事実なりで。

更に、経営が成り立っちゃっているからこそ、独立採算なんてものを押し付けられているし。

476:名無しの車窓から
09/12/27 23:07:40 8a6UAXYS
オーストラリアブリスベーンの近郊列車は狭軌で160km運転してるな。
別に特急じゃないのにね。

日本じゃ、騒音、安全基準、法令...
いろんなのは高速運転を制限している。
高速運転=新幹線
っていう風にはっきり分離しちゃってるから...

これが、海外だと、関係ないんだもんな。
時速180kmの列車が平気で策無しホームを通過とか別に普通だし。

477:名無しの車窓から
09/12/27 23:34:17 8fGybJYV
英語版ゐきを見たら、
WuhanとGuangzhou northの間は922kmとなっていた。

478:名無しの車窓から
09/12/27 23:35:49 89UgQWJO
>時速180kmの列車が平気で策無しホームを通過とか別に普通だし。

人を跳ね飛ばして、マスコミから総突っ込み喰らえばヘナヘナになる鉄道会社だから。
外国なら「お前が悪い」でシャンシャンだろ?

そういや、クイーンズランドの振り子特急も狭軌で160km/hだね。
技術はJR四国産。

479:名無しの車窓から
09/12/27 23:39:31 89UgQWJO
URLリンク(www.youtube.com)
160~180km/h

480:名無しの車窓から
09/12/27 23:42:38 w7oUIpaT
>>479
あぶねえwww

481:名無しの車窓から
09/12/27 23:47:46 yIpm3Wgl
スレタイから話しが段々ずれてきているが
京急や近鉄要するに標準軌はもっと早く走っても良いと思うんだが。
京急みたいに投資額の割に客が増えなかった例もあるが、140運転しても良さそうだがね。
規則、法律好きの日本じゃ標準軌と言えど無理か?

482:名無しの車窓から
09/12/27 23:59:14 S7oLXQE8
>>471
日本が鉄道の高速化という点でパイオニアと単純に言っていいのだろうか?
戦前はあじあ号でも大したことなかったしこれとて国内では実現できなかった。
明らかに優位に立っていたのは欧米が鉄道の高速化をサボり気味だった時期で
1964年からTGV開業の81年まで20年にも満たない。
もちろんそれは誇っていいことではあるけれど。

483:名無しの車窓から
09/12/28 00:00:19 doElW2h9
つか、あの人口巨大な中国の街中で、京急のような地平走行・踏切り多数の路線ってある?

バングラデシュの首都の街中で鉄道が160km/h以上で走っていたら、俺も納得するけど。

484:名無しの車窓から
09/12/28 00:00:48 gQg8XT1f
TGVと新幹線

なにもかも違うのさんざん既出だろ
いい加減にしろ
スピードだけでしか考えられない小学生は寝ろ

485:名無しの車窓から
09/12/28 00:02:02 doElW2h9
>>482
コツコツと踏切りを無くして、交差路を立体化したりしてこなかったツケ? >現在

486:名無しの車窓から
09/12/28 00:03:50 rTFHGqQB
誰か話しを元にもどせ~

487:名無しの車窓から
09/12/28 00:07:26 kmBuAqmQ
TGVは確かに速いが
TGVの輸送力では日本や中国ではとうてい使い物にならない。

ありゃ(東アジアと比べて)人口希薄なヨーロッパだからあれでいいのだ。
人口稠密な東アジアじゃまずなによりも輸送力が第一。

488:名無しの車窓から
09/12/28 00:08:28 doElW2h9
日本も昭和36年に法規改正して頑張ったんだけどね。
以降に新路線を建設する場合は、無踏切りでなくちゃイカンってやつ。

いかんせん、それより前に建設された路線が多すぎて、どこから手を付けていいのか
判らなかったんじゃね?
というより、沿線開発がアレヨアレヨで付いていけなかったとか?

また道路建設予算といえば、高速道といらなそうな田舎の高規格バイパス造りばっかりで、
線路と交差する踏切りの立体化に回さなかったとか。

489:名無しの車窓から
09/12/28 00:44:47 atzwkb+T
インドの高速鉄道のかなり危ない動画あったのどこか知らない?ようつべで

490:名無しの車窓から
09/12/28 00:46:33 atzwkb+T
と、書き込んだ直後に見つけた。これ
URLリンク(www.youtube.com)

491:名無しの車窓から
09/12/28 00:59:13 jwj/64DE
おれ、インドで人が列車の屋根の上で架線を触ってボンッ・・・(以下略)
の動画を見たことがある
超こわかった

492:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/28 01:01:08 xi4yWl2z
>>486
だな。
産経新聞のサイトに、こんなん見つけたんで投下しとく。

中国新幹線、リスク運ぶ 2兆元の過剰投資 成長にブレーキ
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

他にも、過剰投資のニュースがあるんじゃないかな。
昔の日本の国鉄債務問題と同じことにならんだろうか…


493:名無しの車窓から
09/12/28 01:12:44 ittXjXA8
>>492
分割・民営化へまっしぐら

494:名無しの車窓から
09/12/28 01:23:43 XSRlocZm
ちょうど都合良く武漢にいたので、武漢から広州北まで乗ってきました。
武漢~赤壁北を特等
赤壁北~長沙南を一等座
長沙南~広州北を二等座
で、乗ってみたのですが、一等座は正直無駄金でした。
既出の一等座にあるモニターの音声がうるさくてゆっくり出来ないし、
肘掛も二等座並に狭くて隣の人と肩がぶつかってしまいます。

最高速度は353km/h。
300km/hを超える辺りで揺れが大きくなったように感じました。
コーヒーがこぼれないかとハラハラした程度の揺れ。

ビュッフェは日本のコンビニ弁当サイズの弁当数種類が19元。
冷蔵庫から出して、目の前でチンしてくれます。
それに対してコーヒーが25元。なんで弁当より高いのかとツッコミたかったです。

定時運行についてですが、発車時刻の3分前に検票口が閉まる為か、
定時時刻よりも早い時間に発車してしまう駅が数駅ありました。
始発の武漢駅ですら2分前に発車してビックリ。
終点の広州北には定刻6分前に着き、これもまたビックリ。

どこの駅も中心地から離れすぎててくたびれました。
武漢は武昌火車站から公共バスで80分。タクシーなら30分位でしょうか。
広州北は広州市客運站からバスで高速を使って60分。
広州は広州南駅が出来るまで、使い勝手は悪いんじゃないかと思います。
この事から、アクセス面でも費用面でも武漢~広州に限っては飛行機のほうが実用性はあるかと。


とりあえず思ったことだけ書いてみました。
写真もあるのでUPしたい所ですが、先程ようやく香港に着いたのでもう寝ます…疲れた。
17時半に広州北駅に着いて、24時に香港島って…

495:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/28 01:29:44 xi4yWl2z
>>494
移動、おつかれさま。
レポありがと。

UPできたら、よかったら教えて。


496:名無しの車窓から
09/12/28 01:29:59 kmBuAqmQ
駅がそんなに遠いんじゃ航空に対しての優位性が無いなあ。

もとよりいくら頑張っても速度じゃ勝てないんだから、
そのかわり街の中心部までそのまま乗り入れられるのが
航空に対しての高速鉄道の優位性なのに。

497:名無しの車窓から
09/12/28 01:55:56 gQg8XT1f
>>490
ピンクの女
あの位置から渡ろうとするとはwww

498:名無しの車窓から
09/12/28 01:59:29 hQ0qoewa
もう体験談ありか
日欧でも実績のない320オーバー営業運転を
中国がやるとは凄いやら恐いやら…
353って日本じゃあと10年たってもないな

499:名無しの車窓から
09/12/28 08:47:30 cTsFJ2ME
>>487
TGVのパリ~リール間なんて、1時間に15本くらいあるんだけどね...
欧州もだけど中国も10年後には網の目のように、新線以外でも時速200km運転してるんじゃない?
一方、日本は整備新幹線は最高260kmとかいうわけの分からない法規があるからな。
高速道路や新幹線に防音壁があれほどあるのも日本くらいだしな。

>>498
ICEケルン線やアベ新線、TGV東線でも350km運転が予定されてたけど、320kmに減速されたんだよな。
あと、韓国でも新型車が350km運転になるらしいな。

>>498
技術的には可能でも、まず無理だろうな。東北新幹線でも360km運転を目ざしてたたのに、320kmに変わったし。
リニア以外じゃ無理。そのリニアも建設に15年も要するなんて。
中国なんかわずか4年で1000kmつくっちゃうんだから、圧巻だな。

500:名無しの車窓から
09/12/28 09:09:59 gQg8XT1f
借金だろ
これからが中国の正念場だ
バブルだとしたら・・・・

501:名無しの車窓から
09/12/28 09:34:41 cTsFJ2ME
リオ~サンパウロ間の高速鉄道も360km運転にするらしいな。

502:名無しの車窓から
09/12/28 10:03:37 cTsFJ2ME
URLリンク(www.afpbb.com)
しかし、すごい駅だなあ。
日本の駅のダサさがよくわかる。

503:名無しの車窓から
09/12/28 10:15:36 qANZjs6W
>>502
なに、すぐにゴミだらけ、しみだらけ、土だらけになる。

504:名無しの車窓から
09/12/28 12:33:39 I05sxZMq
ほとんどやっかみにしか聞こえんぞw
鉄道でも日本は完全に中国に負けた
これは技術云々というより金のかかるインフラの問題だから
もう追いつくことも無理だろう

505:名無しの車窓から
09/12/28 13:00:31 cTsFJ2ME
中国が自前の技術がなかろうが、実際に
他国の技術を採用して350km運転、1000kmを3時間運転。
さらに、網の目のように在来線も200km運転化し、
何十路線もの高速新線が350km規格で建設中。
リニアまでも既にある。
そして、駅舎もヨーロッパをおもわせるような豪華なつくり。

逆に、技術だけ持っていても、国土や騒音、財源などの制約によりまったくそれを生かせない、実行できない日本。
日本の負けとしか言いようが無い。

506:名無しの車窓から
09/12/28 13:12:18 GdYFqlt/
>>469
ケーズバイケースでやればよかっただけの話。
まあ、1970年代の国鉄のぎくしゃくした労使関係が日本の鉄道技術を衰退させてしまったことがおおきいのだろうけど。

507:名無しの車窓から
09/12/28 13:18:58 uMr1LP5T
>>505
どちらかというと制約は政治のせいだろ。
とりあえず景気が悪いととれる積極策もとれなくなるから早く民主は政権交代して欲しいわw

>>491
架線に触っちゃう奴ね。あれはすごい

508:名無しの車窓から
09/12/28 13:43:20 P6T2vocu
>>504
他人の褌のくせに偉そうな口をきくなよ

>>505
説明書に書いてあるんだから出来て当たり前なのだが
それが出来たぐらいで威張られてもねえ

509:名無しの車窓から
09/12/28 14:13:32 jwj/64DE
>>508
出来て当たり前なら日本でもできるはずだろ?
中国はやってのけたけど日本ではできてねえってことだろ
結局、政治とかの負けだってことだろ

510:名無しの車窓から
09/12/28 14:21:12 kmBuAqmQ
なんか必死な人が居るな
彼はいったい誰がために何を求めて戦うのか

511:名無しの車窓から
09/12/28 14:21:33 DwO0T+X8
日本の政治家は地元の利益優先だからな
だから中央新幹線より整備新幹線が優先される

512:名無しの車窓から
09/12/28 14:34:47 ljd8iZfQ
勝ち負けの問題なんだろうか?

東海道新幹線という先例が無かったら、中国の高速鉄道の実現はもっと遅かったにちがいない。

513:名無しの車窓から
09/12/28 14:55:05 P6T2vocu
>>499
>TGVのパリ~リール間なんて、1時間に15本くらいあるんだけどね...
逆に言うとそれだけ1列車あたりの輸送力が少ないから多くせざるを得ないという事だけどね
その1時間に15本の列車全てがTGV-D2編成併結という訳ではないし
新幹線は単体でTGV-D2編成併結以上の輸送力があってさらに1時間に15本もあるからね

514:名無しの車窓から
09/12/28 16:39:58 ZDvwKycI
>>494
暴言さんこんにちは、はじめまして。
いつもサイトを参考にさせてもらってます。

515:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/28 17:19:35 J2bOPOr+
うむ、必死なのがいるな。

中国・欧州等の海外では日本より速い列車が走っている。上海ではリニアモーターカーが走っている。これは事実だ。

日本には、環境省が発布した法令として、新幹線であれば「新幹線鉄道騒音に係る環境基準について」、在来線であれば「在来鉄道の新設又は大規模改良に際しての騒音対策の指針について」というものがある。

新幹線鉄道騒音に係る環境基準について
URLリンク(www.env.go.jp)

在来鉄道の新設又は大規模改良に際しての騒音対策の指針について
URLリンク(www.env.go.jp)

この法令に従わなければ走れない。だから、E5系やN700系の設計速度がいかに速くても、実際は騒音に配慮して遅く走らなければならない。
他にも、カーブの曲線半径の問題や、軌道中心間隔、トンネルの大きさなど、海外と比較して制約がある。東海道新幹線開業時のトラブルの反省から、安全への配慮もある。
たとえば、E5系の試験車両「Fastech360」は営業速度は360km/hを目指していたが、設計最高速度は405km/h。騒音・カーブ等を無視すれば、理論的にはこれくらい出せる。

新幹線E954形電車
URLリンク(ja.wikipedia.org)


516:名無しの車窓から
09/12/28 17:32:33 cTsFJ2ME
日本じゃ、もう320km運転が限界。

技術的にOKでも走らせない。
それが真実。



517:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/28 18:05:50 J2bOPOr+
>>499
>TGVのパリ~リール間なんて、1時間に15本くらいあるんだけどね...
これって、どこにソースがあったっけ。
ググっても、ログを見ても見つからん…
WikipediaのLGV北線には「パリ-リール 1時間00分/24本」と書いてあるが、これがすべてTGVなのかわからん。

LGV北線
URLリンク(ja.wikipedia.org)


>>516
>日本じゃ、もう320km運転が限界。
安全・環境・コストの問題が解決できれば速度は上げられる。
だから、速度の限界については具体的に断定できない。
# 公表されている資料・ニュースからすれば、今は320kmが限界だろうな。


中国等の350km超運転、鉄軌道・架線・パンタグラフ等にどれだけダメージがあるか、興味があるな。


518:名無しの車窓から
09/12/28 18:34:59 pAe0gV0t
>>502
立派は立派だけど、今のところは在来線との連絡も、
都心への軌道アクセスもない離れ小島なんじゃないの。
規模や壮大さは全然違うけど秋田駅をちょっと思い出した。




519:名無しの車窓から
09/12/28 20:18:52 doElW2h9
中国の春節時の大混雑状況を思ったら、あれくらいの規模の駅は必要かもしれんね。

だた、出稼ぎに来ているような地方の一般人民の連中、高めに設定された運賃に耐えられる
かなぁ?

520:名無しの車窓から
09/12/28 21:55:39 ZDvwKycI
>>502
なんか、999の地球駅?みたいだw

こういうとこにSL走らせてええw

521:名無しの車窓から
09/12/28 21:58:45 gQg8XT1f
そういえば大阪駅のリニューアルはこんな感じなんだっけ

522:名無しの車窓から
09/12/28 22:41:20 l+f6DJm2
中国の鉄道事故の原因は、100%現場のタルミだから。
ドイツみたく、そもそもシステムに欠陥があったとか、
ダイヤが初めから正面衝突するように組まれてたとか、
そんなのはない。

523:名無しの車窓から
09/12/28 22:46:56 jwj/64DE
>>522
それだけ読むと、中国よりドイツのほうが超やべーと思うんだけど・・・

524:名無しの車窓から
09/12/28 23:13:29 X9ZVj7Ka
>>523
それ以前に必ずタルミで先にぶつかるから表にでないだけ

525:名無しの車窓から
09/12/29 01:16:24 OPocJXer
>>522
今から22年前の上海郊外の列車事故もそうだね。

526:名無しの車窓から
09/12/30 11:45:45 xrxNhKTf
>>490
あり得んwwwww

527:名無しの車窓から
09/12/31 11:26:03 29CdYk04
URLリンク(www.excite.co.jp)

528:名無しの車窓から
09/12/31 11:48:03 Ogi/EXLB
URLリンク(www.joqr.net)


529:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/31 13:20:07 f3kg849L
>>527
日本では車内の禁煙スペースで隠れてたばこなんてほとんどしない。でも、中国ではしてしまう。ここがお国柄なんだろうな…
最近サーチナに掲載されている内容を読んだけど、中国人自身が日本に来て、他人への気遣いに感心したというのがいくつも掲載されていた。中国人の素養がまだ足りないのだろう。
実際、サーチナで「乗客のタバコが原因だったというのは言い訳であり、責任のなすりつけだ。これくらいのことを前もって予測できなかったのか」なんてことが書いてあった。(逆ギレかよ…)
中国の学校で道徳教育をしてほしいものだ。

開通したばかりの高速鉄道で故障発生、原因は乗客の喫煙-中国
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

その中国が嫌っているのが、最近は日本ではなく韓国に移っているところもまた皮肉か…(台湾の鉄道の入札、まだ禁止されているだろうな)

【今日のブログ】嫌韓感情の悪化防止を要求する韓国政府
URLリンク(news.searchina.ne.jp)


530:名無しの車窓から
09/12/31 13:43:38 hggaKSaa
>>529
あと新幹線でも在来線でもトイレで喫煙している奴なんて昔から結構いるぞ。
つい2,3年前までまで飛行機のトイレで喫煙した日本人がいたと思うけど?


まあ、日本人からすると中国人のマナーが別次元になるのは納得するが。。。。
行く度に、慣れるまで半日かかるからなあ・・・

531:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
09/12/31 15:04:21 UffKy0bV
>>530
ああ、そんな痛い日本人がいるね。
列車じゃなくても、公衆トイレに行くと煙草の吸い殻が便器の中にあったりするし。
日本の全列車のトイレにも火災センサーがあるといいかも。(スプリンクラー…やりすぎだな)

あと、飛行機で煙草を吸ったら、航空法違反らしいな。

昨年の“機内非行”乗客24人…法改正後最悪(2007年だから、古いかも)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

加えて、日本じゃ女性車掌に対して…というのも。犯罪率が上がっているのは、残念なことだ。

JR車内トイレで乗務員に乱暴の男 懲役18年確定へ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


532:名無しの車窓から
10/01/01 20:48:04 z1Tr1JX9
先月の26日に最高時速350kmの営業運転が始まった、武漢と広州を結ぶ中国版新幹線の
ルート上で爆発物が見つかり、先日の乗客のタバコが原因の運休に続き、30日にも
この爆発物を原因とする運休が発生していたことがわかりました。

爆発物は武漢市内の高架橋の下で発見され、橋脚のすぐそばに8箱にわかれて合計80kgの
アルコール類が置かれていたとのこと。
これにより、現場付近を通過中の列車が、一旦長沙駅まで戻され、現場を4時間封鎖して
処理を行ったようです。

度重なるトラブルに、高額な切符を購入した乗客からは多くの不満が寄せられており

「システムは一流だが、鉄道関係者(技師)がシステムを扱えていないのではないか」

との声も聞かれます。

鉄道当局では、 列車の自動安全運転システム(ATP)が 敏 感 に 反 応 し す ぎ る
ことが、正常運行を妨げる可能性があるとして実際の運行に問題がなければ ATPシステム の

精 度 を 落 と す こ と も 検討しているとのことです。

URLリンク(www.sinonet.net)

533:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
10/01/02 01:43:42 xXR1/x6b
> 鉄道当局では、 列車の自動安全運転システム(ATP)が 敏 感 に 反 応 し す ぎ る
> ことが、正常運行を妨げる可能性があるとして実際の運行に問題がなければ ATPシステム の
>
> 精 度 を 落 と す こ と も 検討しているとのことです。

煙草の件、爆発物の件で運休したのは正しいのに、文句を言われたから安全な運行を助けるシステムを自らゆるめようとしてるなんて…

日本みたいに「中国版」新幹線特例法で厳しく取り締まった方がいいんじゃないか?(もしかして、すでにある?)


534:名無しの車窓から
10/01/02 02:38:06 RcsVXxDw
中国は広いし、過密ダイヤにはならないのかもね。

技術力があるから日本は安泰という認識は間違ってると思う。
日本の鉄道のように過密ダイヤを精密に運用する必要がある国ってほとんど無いんじゃない?

中国なんかが劣化版新幹線を安く造り始めたらロシアやアメリカには通用する可能性はあると思うよ。

535:名無しの車窓から
10/01/02 02:51:58 3Ptv3ThJ
>>534
せいぜい沿海部だけだろ。
武広間なんて知れてる。
そもそも移動・居住の自由が制限されてるしな。

旧節とかは日本以上になる可能性はあるけど
年間通して見れば満遍なく需要があるほうがいいに決まってるんだし。

536:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
10/01/02 03:10:28 xXR1/x6b
>> 534
> 技術力があるから日本は安泰という認識は間違ってると思う。
それは、メーカーも認識しているはず。
だから例として、JR東海は台湾に、川崎重工・JR東日本は中国に、日立は英国に進出している。

逆に、今攻めないといけない、重要な時期なんだよな。


537:名無しの車窓から
10/01/02 15:54:41 1oE1fiMK
>>536
東海は、台湾から早い時期に撤退したと思っていたのだが・・・

538:松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9
10/01/02 17:50:17 xXR1/x6b
>>537
そうだった。スマソ。
JR東海は、海外進出の過去の例になるな。


539:名無しの車窓から
10/01/03 23:28:23 eh7id7Oe
武漢、広州って昔から重要なルートなの?
youtubeで見たけど橋梁なんか圧倒的に頑丈そうに見えたなあ

540:名無しの車窓から
10/01/04 04:06:05 z1LuGbso
>>539
元々は京広線と言って、北京ー広州を結ぶルート、
在来線は漢口駅が武漢にあるが、
時刻検索をすると広州方面の長在来線距離列車は漢口をすっ飛ばして運行してる。
どうやら高速鉄道の利用を強制したいらしい。
国家プロジェクトで武漢から更に北京方面へ高速鉄道建設の予定もある、
開通したら上海ー北京に投入してる寝台新幹線が走るかもな。

541:名無しの車窓から
10/01/04 07:00:02 h0DhiyPr
くわしくありがとう。京広線の新線なのか。
なるほど武漢は北京、広州間のほぼ直線上にあるね。

しかし社会主義国の国家プロジェクトって規模とペースがすごい。
オリンピックの開会式思い出す。圧倒される。

542:名無しの車窓から
10/01/04 20:22:39 9j3E7a+I
動車組三昧してきました。
京津城際 CRH3一等 最高320㌔までだった。
寝台CRH2 寝てたので詳細不明たが寝れるだけ快適だった。
CRH21等 運良く単独座席。最高200㌔ 。无座客乱入でうるさい。
CRH1一等対面座席 最高180㌔ 日本と違い二等と比べて一等は若干の割増で済むのがいいね。

543:名無しの車窓から
10/01/05 14:05:12 NPYh0MDS
29日の夕方に広州駅の電光掲示板の武広線のCRHの切符が全部売り切れ表示だったけど、
>>527みたいなことがあったせいだったのか。

544:名無しの車窓から
10/01/08 00:26:14 U5Hiud5M
春に北京に行きますが、CRH2はいますか?
前回、上海に行ったらCRH1にあたってしまい、未練があります。

区間は、青島を検討中です、天津から撤退したそうなので、思い浮かぶのが青島しかありません。


あと、あいかわらずチケットは取りにくいでしょうか?


545:名無しの車窓から
10/01/08 04:27:26 oRqdtdMq
>>544
青島ー漢口でCRH2寝台走ってたような。

546:名無しの車窓から
10/01/08 21:50:06 gks/9pXt
上海と蘇州っていつになったら高速新線開業ですか?
万博までに上海・南京間が開業と聴いたのですが?

547:名無しの車窓から
10/01/09 00:02:08 xTdwhIwQ
上海リニアの延長は?

548:名無しの車窓から
10/01/09 05:29:37 B0iqF+0o
>>546
URLリンク(ja.wikipedia.org)

549:名無しの車窓から
10/01/16 13:42:21 utLUxEjG
トラブル相次ぐ中国高速鉄道、新幹線との違いは「乗客の素養」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

  2009年12月26日に湖北省武漢市と広東省広州市をつなぐ「武広高速旅客列車」が本営業を開始したが、
営業開始から1カ月も経過していないにもかかわらず、高すぎるチケットによる乗客率の低迷、乗客の喫煙に
よるシステム誤作動など、さまざまな問題が相次いで発生するなど、現在のところは順風満帆とは言えない
状況だ。
  中国青年報が13日、日本の新幹線と中国の高速鉄道を比較する記事を掲載した。記事では列車そのも
ののハード面では大きな違いはなく、むしろ中国の高速鉄道のほうが優れている点も多いとしながらも、日本
と中国の鉄道網でもっとも異なるのは「乗車環境」だと指摘した。
  続けて、記者が中国の高速鉄道に乗車した際に目撃した出来事を紹介し、座席を向かい合わせた4人の
乗客が大声で賭け事を行っていた事や、携帯電話で話をしながらヒマワリの種を食べ、種の殻(から)を床に
捨てていた光景を指摘し、こうした行為が高速鉄道の品位を一気に引き下げると批判した。
  記者は新幹線に乗車した際に最も記憶に残っていることとして、「車内の静かさ」を挙げ、乗車中は車両
が走る音しか聞こえなかったと紹介。さらに、大声を出さず、他人に迷惑をかけないようにしていたことが新
幹線の乗客の共通点だとした。最後に記事では、世界最先端かつ最速の「武広高速旅客列車」がすでに営
業を開始してから1カ月弱が経過したことを強調し、高速鉄道のソフト面を改善するには中国人の一人ひとり
が問題について真剣に取り組む必要があると指摘した。
  これに対し、中国のネット上では「中国人の素養が低いのは教育のせいだ。教師の素養や両親の素養が
低いのだから、子どもたちの素養が高くなるわけがない」、「他人の声など慣れてしまえば何とも思わない。
それよりも記者自身が閉鎖的で寛容な心がないのだ」とするコメントが寄せられていた。

550:名無しの車窓から
10/01/16 21:43:23 utLUxEjG
中国高速鉄道、6千両が日本型 市場の3分の2
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

 高速鉄道網の整備が急速に進んでいる中国で、2012年までに営業運転する見込みの約9000両のうち
6000両が日本の新幹線をベースにした中国製車両となることが、海外鉄道技術協力協会(JARTS、東京)
のまとめなどで分かった。
 中国国内を走る車両は、日本、ドイツ、フランス、カナダの高速鉄道がベースとなっている。日本の場合は
JR東日本の新幹線E2系車両「はやて」を原型に、同社から車両や部品の製造許諾を受けた日本メーカー
が中国側企業と、中国国内で生産している。
 中でも川崎重工業(神戸市)は04年に中国での鉄道事業に参入。06年に時速200キロ以上の準高速鉄
道車両480両を納入した後、中国企業に技術支援や高精度部品を供給している。
 中国では09年末時点で、約2800キロの高速鉄道が開業済み。うち、北京-天津間と先月開業した武漢
-広州間の計1200キロが時速300キロ以上の高速鉄道路線で、残りの1600キロが準高速路線。
 中国政府は20年に高速鉄道網を1万6000キロに拡大させることを目指している。中国でコンサルティン
グ業務をするJARTSは、同年ごろに中国国内を走る高速鉄道車両は約1万2000両に上るとみている。
 JARTSは「中国は近い将来、世界最大の高速鉄道市場になる」と予想した上で「中国が国産車両といっ
ても、事実上は“日本仕様”の車両だ」と指摘している。

551:名無しの車窓から
10/01/25 20:37:13 4zN5H6UY
380km/hの新幹線は?

552:名無しの車窓から
10/01/26 23:05:26 OM0Z5R9x
>>551
あれは大風呂敷。

553:名無しの車窓から
10/01/28 00:30:18 2mraq46r
明日のD寝台の乗車券を買ったつもりが今日の日付でした。
やはり買い直ししかないのでしょうか?

どなたかアドバイスをお願いします。

554:名無しの車窓から
10/01/30 17:42:50 Pf1+zKlF
中国の発展は鉄道に限らずすさまじいよ。

ただ、しっかり中身を固めずに、ぶくぶく肥大してる
だけみたいなのが気になるがな。

新幹線技術パクリの件については、1年程度で恥もなく
自国開発といっちゃう民族だし、これは浅はかな
中国人らしい。

所詮中国人は中国人でしかなく、考え方はここ50年
まったく進歩してない。
ここは他国は技術ぱくられたとはいえ、安心して
いいんじゃないかな。

555:名無しの車窓から
10/01/30 22:01:58 SqrLQdq+
電動機が日本製なのだから中国製とは言いにくい。


556:名無しの車窓から
10/01/31 01:42:45 IMeLxQ4/
上海万博開幕まで蘇州まで開業するのか?

557:名無しの車窓から
10/01/31 02:15:16 vnwwZZSx
中国の鉄道は開通予定日が事前に分からないのが困る。
開通してから「○月○日に○○線が開通した」と報じられるんだもん。

558:名無しの車窓から
10/01/31 10:19:17 BlPMViKk
>>557
鄭西高鐵が2月6日に開通らしい。
URLリンク(big5.ce.cn)

559:名無しの車窓から
10/01/31 12:40:49 g7qeiC1+
>>558
cnのドメインなのに繁体字だからちょっとビビった

560:名無しの車窓から
10/01/31 13:32:35 qFRyiSFR
正直、まっすぐに線路作れるのは羨ましい。

しっかし、次々開業させてるけど、コストに見合ってるのかな?
350キロ走行させるのは良いけど、電力供給やエネルギー効率大丈夫なのだろうか・・・

561:名無しの車窓から
10/01/31 15:39:23 YEhICrVZ
物凄い費用をかけて山にトンネルを掘り谷に架橋して強引に建設しなきゃならない日本と比べたら
向こうはコスト安いだろう。

562:名無しの車窓から
10/01/31 15:51:33 7XdIKW4V
>>560
なあに、足りなければ一般家庭向けの電気の供給を振り分ければいいだけさ

563:名無しの車窓から
10/02/01 07:11:22 BPtcwIAr

 今年からACFTAが発動

 元経済圏がすでにアジアに・・・

564:名無しの車窓から
10/02/01 16:25:56 eDMswLEq
つかついでに上海・長崎新幹線つくれよ

565:名無しの車窓から
10/02/03 01:26:23 LQ3NsJix
>>561
莫大な鉄道債務について中国の報道機関は言及無し、
その影響だと思われるけど、新たに製造される客車の陳腐化が激しくなってるようだし、
2009年にもなって25G客車が製造されてることに驚いた。

566:名無しの車窓から
10/02/03 11:59:36 baMQcutq
1980年代に製造された103系や115系みたいだな。
あるいは1987年製の新幹線0系とか。

567:名無しの車窓から
10/02/03 12:24:53 EgnopXW0
中国の高速鉄道、またも『国威発揚』のための箱モノか
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

568:名無しの車窓から
10/02/03 20:30:18 eDXQgZBe
>>565
日本でも高速鉄道の技術を在来線にフィードバックしてるとこなんてごく少ないけどなw
ましてや話は中国だし、客車が更新できれば御の字なのだろう

569:名無しの車窓から
10/02/05 00:15:49 5KQtaBBN
高速鉄道が再び故障、金づちでドアを叩き割る乗客も
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

570:名無しの車窓から
10/02/05 00:30:52 KWJsgh9X
aa

571:名無しの車窓から
10/02/05 00:35:49 rAdpM6qr
犠牲になったのはCRH3の方?

572:名無しの車窓から
10/02/06 00:17:00 fjzdsbg7
その後そのドキュンがどうなったのか超気になる
賠償金いくら?
ああいう国で犯罪したら超厳しそうだよね

573:名無しの車窓から
10/02/06 03:55:49 Wg2yZL1K
超厳しいかまるで野放しかどっちかだろ

574:名無しの車窓から
10/02/06 09:18:26 oA6tBBEE
メンツが潰れない犯罪なら野放し

575:名無しの車窓から
10/02/06 11:34:31 fjzdsbg7
中国国鉄のメンツ潰しまくりだと思うのだが・・・

576:名無しの車窓から
10/02/06 11:46:01 hPXCdfcC
自動運転中でもデータに合致しない誤操作は受け付けない仕組みで非常ブレーキがかけられなかったらw

「鄭西高速鉄道」まもなく開通!乗り心地は「ベンツより良い!」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

 高速鉄道の建設が進む中国で、新たに河南省鄭州市と陝西省西安市を結ぶ「鄭西高速鉄道」が2月6日か
ら正式に運転を開始する。最高時速は350キロ、運転士は3000名以上のなかから優れた技術をもつエリート
が選抜されたという。
 国内外から注目が集まる「鄭西高速鉄道」だが、中国国営通信社の新華社が運転士に対して行ったインタ
ビューによると、「鄭西高速鉄道」の乗り心地、運転の感覚として、運転士は「ベンツ車より良い感じ」と語って
いる。
 中国で高速鉄道の運転士になるための資格を得るには、順調にいっても7年はかかるとされている。さらに
年齢制限や学歴制限などが加わり、そこから選抜試験も行われるため、「鄭西高速鉄道」の運転士になるた
めの難易度は、航空機のパイロットになる難易度と同水準と考えられている。
 また、搭載されている安全システムも「航空機なみ」だ。運転室にあるシステムにはこれまでの試運転のデ
ータが蓄積されており、自動運転中でもデータに合致しないような誤操作は受け付けない仕組みになってい
るほか、車両の前部に備え付けられたレーダーによって、自動運転でもわずか5センチの誤差で駅に停車す
ることが可能だという。

577:名無しの車窓から
10/02/06 12:03:16 8vYhbyWG
>自動運転でもわずか5センチの誤差で駅に停車す ることが可能だという。

じゃあ全部自動の方が良いじゃんw

578:名無しの車窓から
10/02/07 00:33:04 Vx5Jsqc+
いつの間にか中国はこんなことになってたんだなw知らなかった。
まるで鉄道模型の世界。

北京駅に並んだ日独仏の新幹線。
URLリンク(worldtrain.web.infoseek.co.jp)

同じ線を走れるんだろうか?


579:名無しの車窓から
10/02/07 00:36:54 4WAW8uf3
はぁ?かなり前からそうだが??

580:名無しの車窓から
10/02/07 00:39:42 MPHDTbg4
>>578
これ、北京駅じゃねえよ
北京駅は超古くて暗いよ

581:名無しの車窓から
10/02/07 00:40:32 4WAW8uf3
一番右の黄色いのは検測車か?w

582:名無しの車窓から
10/02/07 00:46:14 Vx5Jsqc+
実際、こんな3ショットってあるのか?


583:名無しの車窓から
10/02/07 00:52:27 4WAW8uf3
2と3は普通に一緒に走ってるから、
5の検測車が入ったところを撮った写真

584:名無しの車窓から
10/02/07 00:54:50 Vx5Jsqc+
あとなんで、あえて日本の新幹線カラーにしたのかもわからん。


585:名無しの車窓から
10/02/07 00:57:20 Xri4uACL
>>578

元々は伊(デザイナーもイタリア人)。本家も仏では走ってないから
メーカーは仏だけどいつもその表現には違和感がある。
検測装置は仏のIRISかも知れんが。



586:名無しの車窓から
10/02/07 00:57:22 4WAW8uf3
純正と見せかけて売るためだろw

587:名無しの車窓から
10/02/07 01:01:23 4WAW8uf3
黄砂で黄ばんてる絵をよく見るが、
最初っから黄色ベースにしときゃよかったんじゃね?カラーリングw

588:名無しの車窓から
10/02/07 01:01:44 Vx5Jsqc+
日独伊三国の新幹線か。
なんか意図があるんだろうか?
挑発してるように感じる。


589:名無しの車窓から
10/02/07 01:14:11 Vx5Jsqc+
CRH5が入線して来たということは
これが全ての路線を走れる標準型なのかな。

日本の新幹線カラーの外国製新幹線を
新しい中国製の新幹線が追い抜いて勝ったように見せるため
あえて新幹線カラーを導入しているんだろうか?

590:名無しの車窓から
10/02/07 14:03:15 MPHDTbg4
>>587
おれ、あの写真のような明らかな黄色は別として、
普通の車両が黄色く汚れているのは黄砂じゃないと思うね
なぜなら台湾高鉄も同じように黄色く汚れているから
車体の下のほうに行くにつれて汚れが増すから、
あれはレールとかから発生する鉄粉がサビたものではないかと想像する

591:名無しの車窓から
10/02/07 15:38:13 eOO5U+mf
CRH5の黄色いのは、総合検査用の車輌です。
1編成のみです。

592:名無しの車窓から
10/02/07 21:20:38 /LwymdEw
CRH5ベース
「0号高速綜合検測列車」
URLリンク(home.rails.com.cn)

CRH2ベース
白いけど横に「綜合検測車」と書いてある。
URLリンク(wz.people.com.cn)

593:名無しの車窓から
10/02/07 22:34:38 e+sH5dMs
中国の高速鉄道がまた故障!「日本の新幹線も故障するが・・」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

 2月6日午後4時ころ、「武広高速旅客列車」が再び故障に見舞われた。設備の故障によって列車に1時間の
遅延が発生し、約1万人の乗客が駅に足止めされることとなった。中国国際放送局が伝えた。
 報道によると、設備故障によって運休を見合わせていた「武広高速旅客列車」は約1時間の遅延のすえ、午
後5時45分に復旧し、正常運行に戻ったが、約1万人もの人びとが駅にあふれかえった。
 旅客たちは到着ロビーに集められたが、旅客の安全性や秩序を保つとの名目で鉄道警察及び武装警察が
配備されたという。また、旅客たちが待機させられた到着ロビーには椅子がなかったため、人びとは新聞紙や
雑誌を地面に敷いて座り込んでいた。
 鉄道部門はメディアに対して「旅客たちに対し、無料で食料や飲み物を提供した」と語ったが、乗客からは食
べ物も飲み物も一切受け取っていないとの不満の声が上がったという。
 「武広高速旅客列車」は2月3日にもブレーキシステムの故障で立ち往生し、乗客が金づちでドアをたたき壊
すという事故があったばかりだ。相次ぐ故障に対し、中国のネット上では「日本の新幹線も故障する。しかし
2009年に起こした故障はたったの1回だぞ」という声のほか、「中国にとって高速列車は新しいものであり、運
行する過程で発見された問題をひとつひとつ解決していけば良い」という声も上がっている。

594:名無しの車窓から
10/02/07 23:51:01 ldI1dfDX
1時間の遅延で1万人???

595:名無しの車窓から
10/02/08 01:03:10 D3pyGeoK
URLリンク(www.kjclub.com)

4時台に上下合わせて4本
旧正月だから増発してるかも知れんが、1万人はないような・・
ノンストップ便以外は追い越しがないダイヤだから、回復も早いだろうし

596:名無しの車窓から
10/02/08 01:10:28 D3pyGeoK
ああ、4時から一時間、「全線」止まったとすれば、
線路上に14~15編成いるからそんなもんか。

45分で正常運行に復旧するのは、さすがは過疎ダイヤと言ったことかw

597:名無しの車窓から
10/02/08 17:16:35 pyhPOjap
こんなんで混乱するんじゃ、
日本の信号システム導入した暁にはどうなることやら…

598:名無しの車窓から
10/02/09 09:04:18 xP++kBUI
中国高速鉄道、故障多発で「失望」 デビュー2日目なのに・・

7日、デビュー2日目の中国の新たな高速鉄道「鄭西高速鉄道」で故障が発生、
運行に遅れが発生したほか、3本が運休するなどの事態となった。
河南省鄭州鉄道局では、安全運行に万全を期すため、設備の全面的な検査を進めるという。
中国現地メディアは、鳴り物入りの高速鉄道だっただけに、「失望させる」などの表現で報じた。

2005年に着工した「鄭西高速鉄道」は全長505キロ、列車の時速は350キロ、
鄭州(河南省)から西安(陝西省)までの運行時間はこれまでの6時間から2時間以内に短縮された。
今回の春節(旧正月)の「春運」と呼ばれる特別運行体制にあわせて正式運行を開始したものの、
いきなりの故障発生。原因は「天気」だったという。詳細は伝わっていない。

中国の高速鉄道は2009年に開通した武漢と広州を結ぶ「武広高速鉄道」でも2月に入ってから3日と6日にそれぞれ故障が発生、
運行遅延などを起こしており、話題となっていた。「2009年が中国の高速鉄道元年。
まだまだ歴史が浅く、トラブルはつきもの」などの擁護論もあるが、
相次ぐ高速鉄道の故障に対して、中国現地でもあきれ声、ため息が続いている。(編集担当:鈴木義純)

記事引用元:(2010/02/08(月) 15:04配信)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

599:名無しの車窓から
10/02/09 13:25:00 ZvshKVUE
>原因は「天気」だったという。詳細は伝わっていない。

素晴らしい言い訳だ。

600:名無しの車窓から
10/02/09 16:04:34 SnO9uLs9
おっかねぇ~

601:名無しの車窓から
10/02/10 03:19:40 /jajZcQC
CRH2、やたら多くねえか?

602:名無しの車窓から
10/02/10 04:01:35 365tn+dJ
>>601
中国は新幹線好きだからね。

共産党幹部専用編成も2本あるとか。

603:名無しの車窓から
10/02/10 04:16:20 HNGeiRi5
改革開放の原点が鄧小平一行の東海道乗車だからな
党長老らは0系が殊の外お気に入りだったそうなw

604:名無しの車窓から
10/02/10 11:24:23 9x+4k+2C
鄧 「後ろから鞭で追い立てられてるようだ」


605:名無しの車窓から
10/02/10 12:02:14 L5dqOV/9
近世の日本人じゃ言わない表現だわな。

606:名無しの車窓から
10/02/10 23:01:56 cUiAkmda
URLリンク(seihoukaisya.seesaa.net)
0号高速総合検測列車で、こんなの見つけた。
斜め上からの撮影だから屋根上とか分かる。

>602
CRHの専運車、確かにありそう。
流れから見るに、CRH2ベースなのかな。緑皮車だったら大笑い。

607:名無しの車窓から
10/02/11 12:53:35 b4RzuM23
ドクター編成の塗色も日本のマネか? だとしても、中途半端なイエローだな。

608:名無しの車窓から
10/02/11 12:54:27 0XdneMQR
てか武広の約1000キロに続いてまた鄭西約500キロが開通したの?
なんつう怒涛の勢い。
しかもまだまだ新線建設は序の口みたいだしな。。

609:名無しの車窓から
10/02/11 14:38:26 UocaInYx
>>606
中華之星だろw

610:名無しの車窓から
10/02/11 14:44:00 7rqJLnES
CRH5(ペンドリーノ)なわけだが・・・

611:名無しの車窓から
10/02/13 04:49:40 VDQiLHSh
>>608
鉄道債務がヤバいかも。
局は政府直轄だとしても建設費は無視できんし。

612:名無しの車窓から
10/02/13 09:08:23 fYA9EJ8k
>>611
中国でバブル崩壊とか
財政破綻とか
中国発のリーマンコショックとか起きんの?
対岸の火事?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch