何で海外の鉄道は見向きもされないの? part3at ICE
何で海外の鉄道は見向きもされないの? part3 - 暇つぶし2ch386:名無しの車窓から
09/11/14 14:17:48 NB3v7mGC
やはり日本は味噌汁鉄道が合うよ。
URLリンク(ioo.mitsu-hide.com)

387:名無しの車窓から
09/11/21 22:11:34 uBZtwy/7
ピク最新号の1月号付録、外国人鉄道ファンの話は面白かった。
アメリカ人はアメリカの鉄道にしか興味がない・・とか。

388:名無しの車窓から
09/11/22 15:55:47 ZDFvmjP2
海外に行くのは(日本人では)女の方が多いような気がする。
前、関空からホーチミン行きに乗ったら客の大半は20-30代の女が目立った。
関空からのヨーロッパ便でも多少なりにそのような傾向があった。
女の方が好奇心が旺盛なんだろうか。

逆に男が多いのはマニラ行きくらいかな。しかもガラの悪そうなのが多い。
女も居るけど日本人ではなくて「じゃぱゆきさん」。
ま、セブに行く者もいるし、関空発TGマニラ経由もあるから一概には言えないけど。

本題に入るが鉄ヲタ=旅行好き…当然ながら海外旅行とは結びつかないので、
興味がない、行かない、というのは、極、自然な流れではないのかな?

仮に行きたいという願望があったとしてもパスポート取るには2回も発給センターー出向かないと行けないし、
何より戸籍謄本とか色々な書類を揃えてめんどくさい、1人で行ってもつまらん、
治安、言葉やメシが心配など色々の事が頭をよぎって、それっきりになっている者も多いのではないだろうか。

個人的に(日本の)鉄ヲタは海外には興味を持って欲しくない。
例えばセマウル型が将来、廃車される時に多くの鉄ヲタが葬式厨として韓国に向かうとなれば
飛行機やビートルなどの席は(日本の)鉄ヲタに占領されて大変な事になってしまう。


389:名無しの車窓から
09/11/22 20:07:23 +DGO06Ia
>>388
成田発のヨーロッパ線とアジア線に時々乗るけど、多くの路線で同じ傾向だね。
20~30代の女性1人旅や友人同士の旅行客はよくいるが、男性1人旅行客はなかなか見かけない。
外国人の男1人観光客風はよく乗ってるが、日本人の男1人客=ビジネス客という感じ。

パスポート・治安・言葉・メシ等々に関しては女も同じはずなのに、
男はそういう点を挙げて行かない人が多いのが不思議なんだよなぁ。
俺の周囲だと新婚旅行ですら、嫁側がどうしても海外に行きたいと押し切らないと、
旦那側の意向(海外は不安等)で沖縄などになっているケースが多い。

世間一般ですらそうなんだから、どちらかと言えば内向的な性格が多い鉄ヲタだと
なおさら海外に対して引いてしまうんだろうね。

390:名無しの車窓から
09/11/22 22:10:31 YAdErc1g
>鉄ヲタは海外には興味を持って欲しくない。
韓国は現地ヲタが少ないからまだいいだろ。
台湾なんか現地ヲタが多くなった上リアル火車で日本人ヲタを釣ろうとしてる。
ちなみに現在EMU100自強号葬式厨発生中。

391:名無しの車窓から
09/11/22 22:27:31 zgmb2iNG
列車が段々と画一化されてきて、ゆくゆくは国内も面白みが無くなると思うんだけどなぁ。

392:名無しの車窓から
09/11/23 00:10:52 uT/xfOPl
>>391
> 列車が段々と画一化されてきて、ゆくゆくは国内も面白みが無くなると思うんだけどなぁ。

いつの時代にもそう言われてた。
国鉄時代なんて、今よりはるかに車種のバリエーションも少なく、
全国みな同じカラーリングだった。

全国からSLを駆逐したDD51、客レを一掃したキハ58、
旧国を置き換えた101/103、みんな登場当時は
「面白みがない」と悪口を言われていたのに、
時代が遷り変われば退役が惜しまれるようになる。

JRだけ見たって、全国に通勤型、近郊型、特急型それぞれ
何車種ある?新しい車両には面白みがない、と思うのが
人の常だけど、30年後には30年後の世代が、E233の退役を
惜しんでいますよ。きっと。


393:名無しの車窓から
09/11/23 00:19:00 Bt6rr3d5
>>391
海外もメーカーのグローバル化で画一化が進んでいる。
共産圏は昔から国別に生産分担してたし。

394:名無しの車窓から
09/11/23 02:36:49 4I8Yv7Rx
タレントとかユーロスプリンターなんて、一体何カ国で走っているというのか・・・。

395:名無しの車窓から
09/11/23 15:01:19 txRpK2jF
欧州、日本、昔に比べて本当に画一的かなぁ。

そりゃあ、時代時代で失われる鉄道風景もあるけれど、
逆に新しく生まれるものもある。
日本製の高速鉄道がヨーロッパで走るなんて、
少し前までは考えられなかった。

何か、「現在の鉄道は画一的で面白くない」と自己暗示を
かけているように思えてならない。


396:名無しの車窓から
09/11/23 18:34:48 2ME2JP+0
たとえ画一的でも、国内海外両方の鉄やっておけってことだ。
追い回す対象の車種がエラく増えることは確実なのだし。

397:名無しの車窓から
09/11/23 19:20:48 dQDirJOQ
>>392
画一化されてというのは、日本の場合
対国鉄時代じゃなくてJR初期ぐらいの頃と較べて
という意味じゃないのかな?

過渡期は色々な種類があって当然
山手線だって半分ぐらいがE231だった時期がある意味一番面白かった

398:名無しの車窓から
09/11/23 20:30:55 fj2jFXgg
JR各社で車両が違ってるんだし、
国内で画一化っていってるのは地元の駅に張り付いてたり、
近隣ターミナルしか行ってないやつだと思うけど。
海外どころか、3島のJRすら行ってないんじゃないの?

399:名無しの車窓から
09/11/23 22:10:11 de37bjwj
>>389
男単独を見かけないってことは
もう欧州サッカー観戦とかは下火なのかねえ?
ツアーに移行しちゃったとかかな?

W杯で日本を見に行くのとは別で。

400:名無しの車窓から
09/11/23 22:57:43 EUz+XGRd
JATAの旅行統計を見る限り、
一人旅は女より男のほうが多いよ。

401:名無しの車窓から
09/11/23 23:03:31 XEvsns1R
NHKでやってたけど、103系といって大阪や広島が出てきてインドネシアが出てこないようではダメだな?

もちろん男だったら一人で行けよ。ビジネス渡航か恋人、夫婦でもなければつるんで行くなよ。と言いたい。

俺には、独身男だったら世界中どこでも一人で行くもの、という感覚が染み付いているが、世間一般はそうではないようだね。

その点では日本発の海外旅行は旅行会社頼みの商売といえるかもしれない。

一部の国を除けば、個人で自由に旅行できる恵まれた環境にあるのに、それを生かしきっていない奴が多すぎる。

不況だと言っても日本人の大半は、海外に行かれないほどの収入ということはないのだから、
単に行かないだけと言っても過言ではない。

402:名無しの車窓から
09/11/24 00:24:50 W3dBrtHy
>>399
サッカーは相当前から下火でしょ。
totoがBIG入れたくらいだし。

403:名無しの車窓から
09/11/24 12:07:40 BhaY3aY1
>>401
>不況だと言っても日本人の大半は、海外に行かれないほどの収入ということはないのだから、
ν速厨に言わせりゃ今の日本人男子は500万稼いでりゃ勝ち組らしいぜw

404:名無しの車窓から
09/11/24 13:41:46 jH/s2GNq
でも、どうなんだろ?
俺は車両の機器類については明るくないけど、今の車両ってモータとか台車とかの
共有化を図っているのかな?

大概のヲタは車体の違いを以って‘違い’と評し、上モノのハコの部分を目当てで
色んな活動(撮る・乗る)をしているんだろうけど、マニアックな奴だったら下回り見て
「これも同じ、あれも同じ 最近はツマラン」となるのだろうか?

古い駆動形式の車種が残っている線区なら、上も下も違いがあるけど、一気に新車を
投入してしまった線区とか(特に大都市及び近郊)だったら、「路線も会社も違えど下は
同じかよ、面白みに欠けるな」ってならないのかな?

もし下回り共有化を進めているのなら、最終的には一番アピールできる車体のみの
違いを楽しむ趣味になってしまうのだろうか?
まあ、近郊型と通勤型でとか、地方の1~2両のローカルと都市型車両では下回りも
違うとかあるのだろうけど。

現在、国内向け車両の製造に当たって、メーカーがどういう道を進んでっているのか、
どういう風にもっていきたいのか、誰か説明よろしく。
あとは当の、国内鉄道会社の意向かな?

405:名無しの車窓から
09/11/24 19:57:06 W3dBrtHy
共通化よりは拘りをうまく受け止める車両設計こそが…。

406:名無しの車窓から
09/11/25 00:04:09 XX1I1MhO
>>389 >>399
鉄&アメスポヲタのオレが通りますよ
欧州サッカーとは事情が違うかもしれんが、大抵のスタジアムで日本人を見かけるもののオレみたいなひとり観戦は
まずおらんな
 (男or男女混合の複数グループかカップル)
入手困難な試合のチケットも1枚なら意外と取れるんでお勧めなんだけど…
スポーツですらこうだから、鉄活動メインで海外なんて言ったら奇人扱いかねw

>>402
サッカーに関しては「Jは見ないがCLは欠かせない」って手合いが少なくない、だから日本のレベルが(ry





407:名無しの車窓から
09/11/25 00:53:05 eJjqn4AO
日本人は群れるのが好き。

でも鉄ヲタは群れられない。

だから活動も一人。まして海外なんて・・・

ってチャートだろ?

408:名無しの車窓から
09/11/25 22:53:40 KtBACR+T
>>407
それは当たってるだろうな。一般人の場合、
群れられる人種ならば→海外でも複数なら安心→臆せず海外に行ける ってことなんだろうね。
ツアーという選択肢もあるし。

鉄の場合、1人でも海外に行ける能力なり、勢いがある限られた人達だけが行く、という…。

409:名無しの車窓から
09/11/26 19:32:21 FmezFtq/
外国に行くこと自体は何の抵抗もないが、いろいろ面倒ではあるな。


410:名無しの車窓から
09/11/26 23:47:01 R3RjkWCG
そうか、一人でエアチケットとホテル予約だけして行く俺は少数派か。。。
ビザいるとこでなければ別に面倒なことはないけど。

鉄道が存在しないような国だと別かもしれんけどね。

411:男性1人
09/11/27 00:30:19 +xsI36Q1
旅行会社の基本は現地フリータイム、空港~ホテル送迎付き現地係員案内のツアーに何回か参加したけど
行き先によって客層が変わるな。

ヨーロッパ・アメリカは・・・
カップルまたは女性同士たまに女性1人が基本、男性1人は極めて稀。年齢は幅が広い。
だから空港~ホテルの送迎車の中では俺1人が浮いているという事が良くあった。

東南アジアは・・・
カップルと女性1人は少な目で、女性同士が基本になるが、男性2人や3人というのも居た。しかし男性1人は極めて稀。
年齢は若い。やはり俺1人が浮いているという事が良くあった。
バンコクで同じツアーだった男性3人組は、現地人ガイドに陸路でタイ・ミャンマー国境を超えたいとか
真剣に相談してて、ミャンマーに着いたらスーチーさんに会いたいとか訳のわからん事を言ってたな。
まぁ、行ってなかったと思うけど。

412:男性1人
09/11/27 00:43:40 +xsI36Q1
>>407

>鉄ヲタは群れられない。
海外に興味ないような撮り鉄メインの鉄ヲタは良く群れているような気がするけど。

逆に海外に行く鉄ヲタは個性強すぎて群れるのは無理だろうな。
相手に合わせる(付き合いの為に犠牲を払う)のが苦手そうなのが多そう。


413:名無しの車窓から
09/11/27 00:52:27 dBJBzgJf
>>412
>>鉄ヲタは群れられない。
>海外に興味ないような撮り鉄メインの鉄ヲタは良く群れているような気がするけど。

あれは群れているのか?火花が散ってるように見えるけどw

414:名無しの車窓から
09/11/27 07:31:31 dPmZa8bo
大宮のことですね。

415:名無しの車窓から
09/11/27 12:45:15 A46XMo3c
撮り鉄同士の火花と、鉄道会社社員との火花な。

416:名無しの車窓から
09/11/27 12:47:11 A46XMo3c
あとは、元から沿線に住んでいる住民や、その時間帯に真っ当に沿線で仕事をしている
一般人とも、いらぬ火花を。

結局内弁慶。チキン。

417:名無しの車窓から
09/11/27 20:04:06 dPmZa8bo
サッカーとかF1だと一人旅でも宿泊先や出先で同好のやつ(国籍問わず)がいて
グループ化ってのはよくあると思うんだけど、鉄だとないな。
スポーツファンだと現地人との触れあいも記念にできるけど
鉄だと列車内で居合わせたレチ・ウテシ・客(鉄かどうか初対面だとわからん)相手に
コミュニケーション取りにくいからかもな。

でも群れてなくて一人のほうがそういうのしやすいと思うけど。
PCとかデジカメの画像晒すとかすれば話も弾むだろうし。
国内でそういうこと慣れてなかったら海外でも無理か。

鉄以外の(目的地に適した)趣味もあればいいんじゃね?
スポーツ・芸術・歴史・音楽とか。

418:名無しの車窓から
09/11/27 21:56:21 MDoBbs58
そりゃ最初から趣味者だけが集まる会場があるF1やサッカーとは話が違う。
鉄道を利用している人間の大半はそれを目的としているわけではないんだから。

419:名無しの車窓から
09/11/27 23:36:07 A46XMo3c
>>417
その辺のことは、何て言うか・・・ 鉄ヲタが国内で長年に渡って培ってきた‘感’を
駆使するんだよ。

映画「コマンドー」的な表現をるすなら、‘匂い’で判るようになれ、ってことだ(w

420:名無しの車窓から
09/11/28 08:59:31 mzjCRF/8
鉄だけが集まるところって鉄道系博物館ぐらいだな・・・。

421:名無しの車窓から
09/11/28 09:07:20 WrdzTCPl
欧州のターミナル駅で現地撮り鉄に話し掛けたことか2回あるが、
ターゲットを追うためかそれどころではないようでいずれもスルーされたw

その点、博物館なら盛り上がる場面もありそう…

英国でトレインスポッター実際に見たがなぜか声かける気にはならなかった~

422:名無しの車窓から
09/11/28 22:19:26 LHJ6WPVA
>>417-418
ヨーロッパは鉄道イベントとか保存鉄道が多いから、そこだと会話は弾むよ。
と言ってもイベント中は>>421と同様、皆忙しいから、帰りの車内で相席になったときとかね。
俺の語学力の問題で大した会話はできないけどw

423:名無しの車窓から
09/11/29 04:05:21 37msSdRV
写真が多い日本の鉄道書とか雑誌を見せれば、会話も弾むかも??

424:名無しの車窓から
09/11/29 10:07:12 Ptr8EBYO
そこまで求めるか?国内鉄に。

425:名無しの車窓から
09/11/30 00:01:38 AL7V+WgQ
国内鉄に社交性は求めるよ。

426:名無しの車窓から
09/11/30 01:28:46 kSQNLb35
アムステルダム中央駅で携帯カメラで写真撮ってたら
向こうの鉄らきしにーちゃんが話しかけてきた。

列車じゃなくて駅のデザインの話ばっかりだったけどな。
鉄じゃないかもなw

427:名無しの車窓から
09/11/30 12:28:10 AL7V+WgQ
駅鉄かもしれん。

428:名無しの車窓から
09/12/01 22:04:38 iP412hac
>>426
オランダは海外の初心者でも行きやすいな。
英語がよく通じる。下手にオランダ語を使おうにも発音が難しいから通じにくい。


429:名無しの車窓から
09/12/02 12:37:20 O4yZ26P5
蘭人、基本的にバイリンガルは茶飯で、トリリンガルも相当いるからな。

電車列車(一部は吊り掛け駆動)が多数営業しているのも、日本の
鉄ヲタには馴染みやすい。
かつ、鉄道列強国とも近いから、それらの列車も入ってきて飽きさせない。

まあ、オランダも充分に鉄道列強国仲間なんだけどね。

また鉄道以外の交通機関(交通政策)でも、貸し自転車大普及&船通勤
とか、東京・大阪(水路は充分ある)もやればいいのに、と思うことを既に
行っているし。

430:名無しの車窓から
09/12/02 15:05:38 t4kCTYpk
>>423
日本の百均で電車の絵本を買っておいて、旅先で進呈するぜ。

431:名無しの車窓から
09/12/02 15:18:14 O4yZ26P5
随分と安く済ませる趣味外交だな(w

432:名無しの車窓から
09/12/02 16:13:22 skzGH24z
1人だとフリーツアーでも1人部屋追加代金高いけど
今のネット時代は国内で個別予約できるし免罪符にはならんな…。

環境は整ってるから結局は海外鉄への興味次第なだけで
会話以外の言葉の壁もwpや自動翻訳である程度はどうにかなる。

433:名無しの車窓から
09/12/02 20:32:42 O4yZ26P5
とにかく国内並みの活動をしたいなどと欲張らなければ・・・
例えば、乗って風景を眺めるとか、車内を見回るとか、車両番号をメモるとか程度の
活動なら、な~んも問題無いと思うんだけどね。勿論、写真・ビデオ撮影についても同じ。



434:名無しの車窓から
09/12/02 21:05:34 fFFT9Lau
>>433
国内ではなにやってるの?

435:名無しの車窓から
09/12/02 21:12:13 skzGH24z
120円大回りとかみたいな合法なのから罵声大会のようなDQN行為まで
海外じゃ好き勝手にできないしな。
やっぱり欲望剥き出しの行為が制限されることに抵抗あるってことなのかねえ?

逆に一般人のほうが海外行ってハメ外してるような。
遺跡に落書きとか。

436:名無しの車窓から
09/12/02 23:39:15 jXol0tzk
>>435
>120円大回りとかみたいな合法なのから罵声大会のようなDQN行為まで
>海外じゃ好き勝手にできないしな。
>やっぱり欲望剥き出しの行為が制限されることに抵抗あるってことなのかねえ?

国内鉄でもそんな奴は特殊な部類だろう。
ごく一般的な鉄(罵声なんか吐かずに普通に撮り鉄したり、乗り鉄したり)の人だって
なかなか海外に行かない、って話でしょ。このスレでのメインは。

437:名無しの車窓から
09/12/03 01:14:39 Mo3SDR9V
>>433
>>435
場所によりけりだが海外の方が欲望剥き出しにできないか?
線路や庫内の立ち入りとか運転台添乗も結構OKが出るし
走行中の飛び乗り飛び降りなど危険な行為も自己責任でできる。

国内の鉄道は融通が効かなくて厳しいのでストレスが溜まる。

438:名無しの車窓から
09/12/03 12:32:35 ApubPCyZ
ムンバイのしがみつき乗車なんか、やってみたいもんな。

まあ、トレインサーフィンはDQNのやることだけど。

>>435
無知に起因しているものも多いだろうね。
日本でも鉄道無知のDQN高校生が電車屋根に勢いで登って感電とかあったし。
少なくともヲタはしない行為だろう。

落書きにしても、歴史物に興味あって、ソレの何たるかを知っていればしない
行為だけど、単にガイド本に載っていて皆が行っている観光地だからってだけで
行ってみて、どこぞの国内のイベント的に作られた・・・ 例えば‘恋愛成就神社’
みたいな感覚で、カップルで来た記念に落書きとか。

439:名無しの車窓から
09/12/03 12:55:51 4ttyDms6
国内の無法行為に後ろめたさを自覚してて、
海外では通用しないのを理由に引きこもるんだったら
それは国内の事業者と警察に甘えてるだけだな。
まあ海外で同じように行動して警察沙汰になれば
遺跡落書き事件みたいに2chでも叩かれるだろうしな。

440:名無しの車窓から
09/12/03 20:03:16 pSj9T0Nb
恥を外で晒さないのは日本の美徳

441:名無しの車窓から
09/12/04 14:51:28 boxakc2e
>>437
まさに場所によりけりだな。
庫内に入る前に拘束されるか、逆に歓待され自宅にまで招待されて
その後の旅程がgdgdになる、とかな。

それらもまた味わいのうちなのだろうけど。

442:名無しの車窓から
09/12/04 20:04:01 gUOpLqci
旅は人との出会いこそ大切、かつ醍醐味。

人との交わりを避ける国内鉄(一部だと信じたい)には、
判らない感覚だろうな。
ともすれば、鉄活動中に出会う人間の大半を敵扱いしかねない
からな。



443:名無しの車窓から
09/12/04 20:48:02 bSaUQmWW
見えない敵と戦いたがる人が同じ海外鉄にいると思うと胸が熱くなるな。

444:名無しの車窓から
09/12/08 16:20:16 nCzvtWpX
URLリンク(www.youtube.com)
国内ヲタ氏ねや!

445:名無しの車窓から
09/12/15 00:52:02 WExkJqeS
日本製車両がドンドコ海外に出ていってくれれば、少しは目が向くかな?

それでもやっぱり、「遠いお空の下の出来事」で終わっちゃうのかな?

世界ビッグ3(世界シェア6割)に割って入っていこうとしている、日本メーカーにも、
もっと目を向けてやろうではないか。
車両メーカーあっての、趣味対象なんだし。

446:名無しの車窓から
09/12/15 01:31:54 C51lxSbh
向かないんじゃね?
20万ぐらいでヨーロッパ鉄ツアーとか組んだら集まるかもしれんけど。

447:名無しの車窓から
09/12/15 02:42:28 o93u4KGW
実際のところ本当に見向きもされていないんだろうか?



448:名無しの車窓から
09/12/15 07:39:39 YC12f/cl
>>446
RJとかにツアー広告あるけど
ある程度乗りまくったら30万は軽いだろ。

それなら自分でレールパス使って行けってことだわな。


449:名無しの車窓から
09/12/15 09:28:48 RFlbhBSj
>>445
見向きはするだろうけど、
「海外の日本製車両」にしか興味を示さないだろうね。

日本人が海外旅行に行っても、
日本人だけで行動して
定番観光地だけを見て
現地の日本料理だけを食べて
「歩き方」の土産屋に行って
それで海外を知った気分になるのに似ていると思う。

450:名無しの車窓から
09/12/15 15:39:14 WExkJqeS
はっきり言って‘コケにした言い回し’をするけど、日本製の海外向け車両を見ても、
「これ、日本のと同じじゃな~~い!」とか言って毛嫌いしそう。(w

日本のメーカーが造るけど、内装とか座席その他は現地事業者と話し合って決める
ことなのに。結局、全部が全部、日本のと同じじゃないと気が済まないとか。

車体が日本のままがいい、ってんなら、インドネシアとかアルゼンチンとか、すげえ
ハードル高くなるぞ? この間、日本の客車がタイで自動的に葬式になったけど。
あっという間に廃れたけど、旧樺太とか。

451:名無しの車窓から
09/12/15 17:48:53 tR9MXFnN
日本製でも新車だと情報が無いから関心が湧かないという層が多いんでしょね。

関係ないけど旧樺太、商売になると踏んだんだろうけど思惑違いに…

452:名無しの車窓から
09/12/16 00:05:59 90nRN1SD
>>449-450
「日本と同じ車両」が走っていたら国内鉄は関心を示すのだろうか?
そうは思えないけどなぁ。

「日本の車両」にこだわっているから海外に行かない、というわけじゃなくて
ここまで散々語られてきたように、海外に行くことのハードル(言葉・休み・費用・勇気etc)が
越えられないから行かない(行けない)だけで、行ってしまえれば、日本製の車両だとか
なんだとか関係なく、海外鉄を楽しめる人がほとんどなんじゃないか?

453:名無しの車窓から
09/12/16 00:38:32 ILOE6it5
>>452
国内鉄を過剰にバカにするやつってのは、大抵メンタリティが大宮の罵声キモヲタと大差ない上に、全ての鉄オタがそういうメンタリティだと思い込んでるパターンが多い。
実際は>>452の2段落目が原因で広まってないってのが現実でしょ。

454:名無しの車窓から
09/12/16 01:21:24 7sW2SOeh
そりゃそうだ。
欧州とか行けば天国なんだけどね。

455:名無しの車窓から
09/12/16 10:54:57 rydCaqNP
>>452
その辺でH○Sがチラシ配りまくってる時代に「海外のハードル」ってw
単に休みと費用の問題だろ。
韓台中とかの近場に行く鉄ヲタはたくさんいるからな。
卒業旅行や新婚旅行の海外鉄は面白かったがその後行けないという話も聞くし。
もし日本にバカンス制度が導入されたら遠征する鉄ヲタだらけになるはず。

456:名無しの車窓から
09/12/16 12:22:19 /95GQ77+
では海外向け日本製車輌ネタ投下
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

457:名無しの車窓から
09/12/16 12:25:01 XYrbKCvX
パスポートの申請が最初のハードルだったりして?

強いて言えば少しだけメンドいのが、謄本/抄本の申請・受け取りくらいで、あとは
いたって茶簡単なんだけど。住基ネット加盟なら住民票いらなくなったし。

あとは、5年で11000円、10年で16000円のパスポート代か・・・。
そんだけあれば、国内のどこかへの片道が出せるからな。

家賃や生活費で貧乏な俺は、10年用申請のためにパスポート代として3ヶ月間、
別に取り置きして貯めたよ。

その代わり航空券代は、国内鉄遠征やソープの回数減らしたおかげで即金で
払えた。

458:名無しの車窓から
09/12/17 00:45:47 aQrtYMM5
>>455
甘い! 海外へのハードルが高い人はいくらでもいるぞ。
単に休みと費用の問題だけ、なんてことはありえない。

459:名無しの車窓から
09/12/17 13:21:05 9wtOU7U1
どんなハードル?

460:名無しの車窓から
09/12/18 09:54:48 5C8rJqDc
このスレの住人はピクトリアルの座談会読んだ?
結局日本は島国で車両も国内調達だから海外に興味を持ちにくくて当然なんだろうね。

461:名無しの車窓から
09/12/18 12:45:31 wf9Xd1RQ
鉄道雑誌は買う気しないので、かいつまんで書いて。

462:名無しの車窓から
09/12/18 22:51:59 RiIhFsLK
公務員になったので簡単に海外行けなくなったからなぁ

463:名無しの車窓から
09/12/19 00:04:47 bNTWNcEG
>>387 とか

464:名無しの車窓から
09/12/19 00:19:32 EAczlRvI
>>452
むしろハードルってのは鉄道情報に関してじゃないか?

切符の買い方・日本語併記の路線図(特に都市鉄道)・時刻表の調べ方なんていう
普通に乗るだけの情報なら、旅行ガイドブックに乗っているが、

それ以上のヲタ的知識(車両形式やら諸元やらダイヤやら○○駅の乗降人員は・・)
などの情報は日本語で・・となると限られるし、英語・現地語となればハードルはますます高い。
だがそういうヲタ知識なしでは乗っても面白くないとかね。

むしろ乗るだけで満足するような層は、割と海外にも行っているとおもうけどね。

あと費用面と言う面でいえば、まずは日本の鉄道制覇(JR全線完乗とか)ありき。
それが終わるまで無駄金+休みを使ってられるか。的な優先順位があると感じる

鉄道以外にグルメだとか史跡観光だとか他の面で海外への興味があれば別だがね

465:名無しの車窓から
09/12/19 08:28:37 PSHI7kCf
最初にどこ行くかにも寄るけど
韓国最初に行ってしまうと日本に引きこもることになる希ガス

466:名無しの車窓から
09/12/19 12:28:51 x74+8G1Z
>それ以上のヲタ的知識(車両形式やら諸元やらダイヤやら○○駅の乗降人員は・・)
>などの情報は日本語で・・となると限られるし、英語・現地語となればハードルはますます高い。
>だがそういうヲタ知識なしでは乗っても面白くないとかね。

だから前々からワシは、「日本と同じように振舞えないから・・・」を理由として挙げている。
何も国内に極一部存在する、‘非常識で、轢き殺されてもいいようなアホ鉄’がごとく、
国内と同じように傍若無人が出来ないから、というわけではない。

諸元に関してはそれなりの本を見ないと・・・ だけど、形式などは、何でも良いから車体に
書いてあるそれらしき文字(ここら辺は国内で培っていた‘嗅ぎわけ能力’を駆使)を写真で
写すなり、映像で撮るなりスケッチするなりして、帰国後に落ち着いて文献で調べるなり
してもいいと思うんだけどね。

>むしろ乗るだけで満足するような層は、割と海外にも行っているとおもうけどね。

大きく同意。

467:名無しの車窓から
09/12/21 12:06:36 pSeAKGkK
別に海外の鉄道を好きになる条件に旅行経験は無くてもいいと思うんだが。
ネットのおかげで昔より情報を手に入れやすいし、何より現物を見なければ好きになってはならないならば古典蒸機やら下駄電はどうすればいいっていう話になるし…。

468:名無しの車窓から
09/12/21 13:02:23 gQ2AdCai
無いものは仕方ない。
けど、昔に運行していた類のものを、あちゃらの鉄マニアは再現してしまうくらいだからな。
文献のみで燻っている、ってのが良いか悪いかは置いといて、能動的だよね。

469:名無しの車窓から
09/12/21 22:17:56 MkvlMcqK
さすがにマニアだけで運行管理している国はあんまり無いと思うけどね。

470:名無しの車窓から
09/12/22 11:22:18 vozdwwWm
>>467
その通り。たかが鉄オタなのに、海外旅行が得意だという事で、他人と差別化を試みる人がいる。


471:名無しの車窓から
09/12/22 12:02:05 X47JQGVu
>>470
行動力というところで、明らかに差がついているだろ?
いや、どちらがどうのとは言っていないよ。

国内イベには目の色変えて馳せ参じるのに。

472:名無しの車窓から
09/12/22 15:12:19 KMjWCEjh
>>471
行動力で比べるなら、春休みの女子大生のパリのお買い物ツアーと比べる話ですか?

473:名無しの車窓から
09/12/22 19:30:00 o9noBEHq
>>472
その例え面白いね。
そういえば女性誌は結構海外特集を組むけど
なぜか日本の鉄ヲタ誌は少ないよな。

474:名無しの車窓から
09/12/24 01:14:20 2gbKQ/TS
BS見てると結構海外の鉄道を扱った番組はありますな。

475:名無しの車窓から
09/12/24 01:17:05 pfoEO06I
国内イベントにはせ参じるのだって行動力じゃないのか?

海外の鉄道がもっと日本で注目されないのは残念だと思うが
かといって海外の鉄道が好きだから偉いというのも辟易する

476:名無しの車窓から
09/12/24 05:56:50 +bB5YSlJ
昔の農協のオッサンじゃないけど、
海外旅行を経験すると、そうでない人より偉くなった気分になるのでしょう。
パスポート持ってるとか、外国の有名レストランで飯食った経験のミヤゲ話とか。
「ウン10万円くらい誰でも出せるだろーが」とか。

477:名無しの車窓から
09/12/24 12:41:30 iFsAVdEo
ところで、その「偉い」を匂わせる語句がどこに散見されるというのかね?

478:名無しの車窓から
09/12/24 18:42:02 +VRPcdTY
>>477
>>88 :名無しの車窓から:2008/05/04(日) 02:08:09 ID:6x4NpfLq
国内鉄にとっては、いい言い訳ができたわけだな。
「自分、ワーキンプアーなんす」っていう。
>>127 :名無しの車窓から:2008/06/15(日) 13:25:48 ID:zbaGrUj0
とにかく国内鉄はぬるま湯に浸りきっていると思う。
>>161 :名無しの車窓から:2008/07/05(土) 02:12:56 ID:/iB935LD
臆病で排他的で視野の狭い鉄道お宅にとっては海外は恐い所。
>>170 :名無しの車窓から:2008/08/03(日) 00:29:43 ID:9/qcEDB9
なんで、国内ヲタはそんなに盲目なの?

479:名無しの車窓から
09/12/25 00:17:08 6+/C4O3p
設計がプア過ぎるんだよ

480:名無しの車窓から
09/12/25 01:50:58 b9J0JrVZ
俺の居る環境では偉いなんてとんでもない。行き先によっては国賊扱いだ。
行くとしたらコソーリ逝く。誰にも喋らない喋れない。

481:名無しの車窓から
09/12/25 09:31:32 ZWHob7Lt
>>480
>>俺の居る環境では偉いなんてとんでもない

そのウサ晴らしに2chで書く人もいる

482:480
09/12/25 11:19:27 b9J0JrVZ
>>481
まぁね。俺もその一人かもしれないっすw

483:名無しの車窓から
09/12/25 22:40:27 WeGD60dB
外国の物が生理的に受け付けないというのもあるだろう。
TGVとかアメリカの機関車とか日常的に映画やTV番組で目にする物ならともかく
タルゴとか毛沢東号とかインドとかアフリカの列車とか外見がキモくて臭くて嫌気がさす
日本の鉄ヲタは多いと思う。

484:名無しの車窓から
09/12/25 23:46:37 6KsvQCKJ
>>483
日本人撮影の毛沢東号などいわゆるスペシャル機関車の写真は結構見かけるけど?
そこまでマイナーでもないと思う

485:名無しの車窓から
09/12/25 23:56:01 VthsRpiX
ヨーロッパや最近の中国の、ビシ~ッと整備された在来線を見た鉄ヲタが言う感想は
2通りだと思う。

・うわ、この規格で在来線かよ? 殆ど真っ直ぐで高速新線と遜色ないじゃん!

・こんなの在来線じゃないやい! もっと両側に家々が迫っていてカーブもキツくて
 踏切りカンンカンじゃなきゃ嫌だい!

これって、俗に言う「エラそうな」発言の範疇? 

486:名無しの車窓から
09/12/26 00:33:51 zeJ3XX8P
>>480
一体どんな環境なのか???

ヲタ仲間で?ってこと

487:名無しの車窓から
09/12/26 00:51:13 BFAgjeIO
>>486
自衛隊とかじゃないの?
海外に出ること自体、かなり制約があるらしいから。

488:名無しの車窓から
09/12/26 11:24:00 a6sTOg3D
パスポートさえあればねー
韓国は行った事ないので分からないが、台湾なんかは土日で乗り鉄しに行ける。
100均で買った「かんたん会話集」のような物さえあれば中国語や英語が全然
出来なくても良いし、日本語が通じる場合も多い。
俺のように台湾鉄道で楽しかったのがきっかけで他の国へ行こうと思えば良いが、
あそこは日本国内鉄の要素が詰まっているので、台湾だけで終わるヲタも多いかも。

489:名無しの車窓から
09/12/26 13:48:59 d0N+QT6G
島国の内弁慶が原因なんだろうな。

490:名無しの車窓から
09/12/26 14:37:09 5E768xAa
自衛隊などは制約無視して海外行く奴結構居るんだよな。
だから情報漏洩が発生するんだけど。

とりあえず島国を否定的に見るのが半島精神だと
下田の人間が言ってたよ。

491:名無しの車窓から
09/12/27 11:24:40 8fGybJYV
海外鉄だって一枚板じゃあない品。
それが悪いっていうつもりはないけどさ。

492:名無しの車窓から
10/01/07 22:35:50 h6pv+DJX
URLリンク(p.pita.st)
国内ヲタは速度が全てじゃないといつも言うけど、会社からこういうハッキリと聞い
ちゃうとね・・・。
かといって、高規格バイパスを造るでもないし。

493:↑
10/01/07 23:04:15 GtCm19qR
何、このバカ…

494:名無しの車窓から
10/01/07 23:14:54 LZmWN3HU
>>492
海外ヲタだがスピードには別に興味ありませんが。

「高規格バイパスを造るでもないし」って需要が大きいところには
フル規格の新幹線を張り巡らせてるじゃないか。
そんなに「在来線」をぶっ飛ばして欲しいのかよ。

495:名無しの車窓から
10/01/08 08:01:13 v85/LbTA
>>492
お前みたいなのが居るからバカにするんだよ

496:名無しの車窓から
10/01/08 08:36:22 qaWMjBAu
日本の鉄道が誇るものはスピードではなく輸送力だからな。
不利な条件にもかかわらずここまで頑張ってるという意味ではスピードも誇ってよいが。


497:名無しの車窓から
10/01/08 21:38:43 hA0cC93j
日本だって現代の新線であるつくばエクスプレスは130キロだろ
少なくても当初の「常磐新線」という口実は高規格バイパス線そのもの

海外では130キロじゃスピード重視に入らない・・と反論する前に
駅間距離というものも考えてもらわないと

そもそも最高速度が大事なんじゃなくて加速減速とかも含めた
表定速度の向上やある区間の所要時間をいかに短くするかが大事

そもそも「速度が全てじゃない」と言ってるヲタが何も分かってないんじゃないのw

498:名無しの車窓から
10/01/08 23:05:17 InVy/q1v
>>497
TXって、JRに遠慮して130km/h止まりにしていそうな感じ。
快速なら140km/hはOKそうなんだけど。

何か日本特有の「競合相手にも遠慮する」ってのが出てそう。

499:名無しの車窓から
10/01/08 23:11:24 InVy/q1v
もちろん、JR・阪急の競合区間なんかでJRが阪急に合わせた速度設定なんかしてなく、
つまり遠慮なんか微塵もしていなく、思い切りその性能と路線環境を活かして競合相手が
届かない速度で営業しているけど、1兆円以上と長期期間掛けて造った上等な路線で、
制約ありまくりの‘下道(したみち)’を走る列車と同等の速度で止めてしまったのが解せない
気がしないでもない。

500:名無しの車窓から
10/01/11 14:35:29 yOIZOl/B
TXは更に金をかける準備も条件も全て揃ってたけど
一言「MOTTAINAI」というだけで130に抑えてしまった。
それが一番勿体なかった。自治体の論理だからなぁ…。

501:名無しの車窓から
10/01/11 20:51:47 /rzAdhgf
ガチガチで地ベタ走ってる常磐線と同じ最高速度ってのもね・・・。 >つくば
最低でも10km/hは差をつけてもヨカッタよ。

つくばまで45分で行けりゃいっかぁ~ ってな感じだったんかな?

502:名無しの車窓から
10/01/11 20:57:51 /rzAdhgf
>>492
>JR東はこれ以上の高速化について、「予定もないし、研究のテーマにもなっていない」

確かに萎える発言やなぁ~~~ トライZ造ったのは何だったのか?
とか、アトラス計画って何者? って思っちゃうよ。
「狭軌鉄道はここまでッス、カンベンして下さい」ってことか?

残るはJR北海道に期待か。

503:名無しの車窓から
10/01/13 12:55:20 2I+LeYtA
日本には存在しないような類の鉄道に、興味は湧かないのかね?

504:名無しの車窓から
10/01/13 15:47:14 SoXdSe2+
日本には存在しないような類の鉄道っていうと3000m級以上の高地鉄道とか、広軌とか?


505:名無しの車窓から
10/01/13 23:50:03 2I+LeYtA
ラック多用のスイスの登山線とか。
そのラックもスイスに行けば3種類くらいあるし。

140km/hくらいで猛爆走する吊り掛け駆動車とか。

鉄道の車両・路線そのもの(ハード面とでも言おうか)も
そうだけど、日本では行いってないシステムとかにも
興味ないのかね(ソフト面とでも言おうか)?

航空券で乗れる鉄道とか、日本では壊滅したチッキとか。

506:名無しの車窓から
10/01/14 10:31:36 +yxDkHOD
>>503,505
お前の、その視野の狭さには毎度驚かされるよ
キチガイ病院へ行った方がいいぞ

507:名無しの車窓から
10/01/14 11:13:02 QaQVO4Gi
あげられてるソフト面がどうでもよすぎでワロタ。

508:名無しの車窓から
10/01/14 12:04:06 l5a9Qlwx
海外の鉄ヲタにも、日本の罵声軍団のようなのが果たして居るのか?

を、調べに行くだけでも充分に価値ありそうだけどな。(ww

存在するなら、それで海外にも親近感が沸くかもしれないし、存在しなかったら、
「俺たちが変態だった、基地外だった・・・ もうよそう」と反省すればよし。

509:名無しの車窓から
10/01/14 14:52:20 TYZvQqIU
50回くらい海外の鉄道を撮り鉄・乗り鉄したが、一度も罵声軍団は
見たことがない。せいぜい線路内に入るルール違反者くらい。

510:名無しの車窓から
10/01/14 17:26:05 fPH5Yfr9
推進運転の客車列車が160Km/h超で爆走とかも日本には無いな

511:名無しの車窓から
10/01/14 20:43:02 l5a9Qlwx
>>510
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのね

URLリンク(www.youtube.com)
こういうのも、まず日本じゃ見られないな。中間機関車。

512:名無しの車窓から
10/01/14 21:21:50 sDTalJ23
>>510
新幹線有るんだから良いだろ。

513:名無しの車窓から
10/01/14 22:55:11 l5a9Qlwx
新幹線から見放された線区には、本当なら官僚が考えた、いわゆる眼くらましの
‘スーパー特急’ではなく、本当の意味でのスーパー特急・・・ スーパー在来線が
欲しいところ。

そういうところにも国がもっと気を使ってくれれば、長崎なんて新幹線ではなく
在来線の部分高規格化で済ませられた。

日本の高規格短絡線って、石勝線が最後?

514:名無しの車窓から
10/01/14 22:58:52 l5a9Qlwx
あ、北越北線・・・。

515:名無しの車窓から
10/01/15 00:10:55 jycZw/rP
新スカイライナーは?

516:名無しの車窓から
10/01/16 23:27:04 HDZzIM6M
>>503
お前らアフォか?

存在を知らない。見たこともない聞いたこともないようなものに
興味を持てるわけないだろ

どんなに絶世の美女であっても、存在を知らなければ好きになることがない



517:名無しの車窓から
10/01/17 00:09:47 T2tk4+2g
言い得て妙。
興味ない奴は、文献や映像すら見たことないだろうからな。
興味ないなら接する機会もないだろうし。

ここいら辺は国内線門鉄になったことのない、このスレ住人には
分からない心境だろう。

今、海外板に来ている連中だって鉄道趣味黎明期は多分、海外鉄道に
接点は無く、従って興味無しだったんだろうけど、ある時を境に興味を
抱くようになったんだもんな。
ごく最近になって海外に興味を持つようになった奴ならともかく、その
境目がだいぶ前だったら、国内のみを対象としていた頃の自分の
心境なんて忘れちまうわな。

最近になって海外鉄道に入ってきた奴らは、おそらく多分にネット環境の
整いによるものも多いだろうけど、ネットの無かった時代に海外鉄道に
踏み込んだ奴って、どういう心境の変化からなんだろう?
現状での国内オンリーの奴らの抱く心境が、遠い彼方のウチらの心境と
同類なんだし。
だから最近になって海外鉄道に惹き込まれた奴らの、そんなに昔ではない、
境目以前のリアルに近い心境ってのも聞きたいな。

518:名無しの車窓から
10/01/17 02:49:56 dx3Gh9uU
>>517
俺の場合、幼稚園~小学校低学年の頃に買ってもらった鉄道図鑑やムック本
を見て、海外の鉄道、特にヨーロッパの鉄道にいつかは乗ってみたいと思っていた。
ただもちろんその当時、そんなことは夢物語。
が、大人になってみると、金銭的には可能になり、あとは休みの都合さえ付けば
行けるなということになり、海外に踏み出したという経緯。

だから>>517の「興味ないなら接する機会もない」とか「鉄道趣味黎明期は多分、
海外鉄道に接点は無く、従って興味無し」という推測にはどうも賛同できない。

519:名無しの車窓から
10/01/17 03:11:43 bZmzTn5e
>>518
ただ、これは世代的な問題もあるかもな。
昭和50年より前くらいの世代だと、図鑑類やコロタン文庫のような子供向けでかつしっかりした内容の本が
あったけれど、その後はどうなんだろう・・・・。

520:名無しの車窓から
10/01/17 03:12:59 bZmzTn5e

×昭和50年より前くらいの世代
○昭和50年あたりより前に生まれた世代  

すまぬ。

521:名無しの車窓から
10/01/17 03:22:48 1xxr7mlT
今はその手の子供向け図鑑やら知識本の類は流行らなくなった。
もっと昔の貧しかった時代にはそんなものを買う余裕もなかったし、
そういう本を子供に読ませるのって
昭和40年代前後特有の現象だったんじゃないかな。

522:518
10/01/17 03:39:55 dx3Gh9uU
俺は昭和50年代半ば生まれなんだが…

ということは、最近は鉄道が好きな子どもがいたとしても、
海外の鉄道情報に触れる機会は昔よりも逆に減ってる、ということ?
(,ネットで能動的に調べればもちろん別だが)

523:名無しの車窓から
10/01/17 10:26:32 jh7++gMB
日本人が、特に子供が本を読まなくなったことは事実だけど、
その他のメディア、例えばTV等で海外の鉄道が紹介される
機会は以前よりずっと増えている。
TGVやアムトラックを知らない日本の鉄道ファンがそんなにいると思う?

俺が海外の鉄道に興味が沸くようになったのは、
旅行や仕事で海外に行くようになって、実際乗ってからだった。
「知識として知っている」状態から、「愛着を持つ」ようになるには、
なにかきっかけが必要だと思うよ。
そう言う意味では、>>517の言う「最近になって海外鉄道に
惹き込まれた奴ら」に含まれるかな。

>>517は日本の鉄道に興味は無いみたいだけど、そちらの方が不思議だ。
成長して自分の世界が広がるにつれて、興味の範囲が
近所の鉄道 → 日本の鉄道 → 世界の鉄道
と広がっていくのが自然じゃないのかなぁ。

524:名無しの車窓から
10/01/17 11:56:21 I6PY4aLg
第三軌条で160キロ爆走のエゲレス

525:名無しの車窓から
10/01/17 12:31:04 JY0eNaVZ
世界の車窓からがあるだけでも今のほうが海外の鉄道に接する機会は多い。

526:名無しの車窓から
10/01/17 21:22:16 I7QieIa4
俺も海外の鉄道に初めて接したのは、ケイブンシャの
南正時あたりの本だったと思うが、実際海外鉄道に
開眼するのにはその後20年位かかったよ。
それまでは専ら国内。

幼心には、ペンシーのGG-1の写真が物凄く怖かったのを憶えてる。
去年、実物を見たけれど、その格好良さにしびれた。

ケイブンシャってもう無いんだな。せつない。

527:名無しの車窓から
10/01/17 21:40:22 PkDwO0jD
今の時代は、台湾や中国本土に日本の新幹線車両が走っているから、
海外の鉄道は昔に比べ身近に感じる事が出来るのではないかな?
ネットで素人の公開している写真や動画を見る事も出来るし、
本当に世界は小さくなったと思うな。

528:名無しの車窓から
10/01/18 00:44:48 TnKisRQV
>>527
海外の鉄道はカッコ悪い形の車両や汚いのばっかりだから人気なんて出ないだろうな




529:名無しの車窓から
10/01/18 12:06:04 xAn/HpCV
格好なんて一国内でもバラバラな上に、主観による評価が全てなんだから単純に国内と海外で分けるなんてバカのする事だろ。

530:名無しの車窓から
10/01/18 12:38:30 Ikkxyyvm
これからの世代、いま厨房くらいの奴らって、機関車列車への免疫って無くなっちゃうのかな?

531:名無しの車窓から
10/01/18 22:35:48 1tM8zWwF
maa

532:名無しの車窓から
10/01/18 22:45:27 1tM8zWwF
鉄道趣味の場合、車両見て、乗って、撮影して、ダイヤや線路の配置調べて、というように総合的に
楽しむのが一般的。車両に関心あるがダイヤや運用には全く興味なしという奴はあまりいないだろう。
ま、重点の置き方が人によって異なるが。その点で、身近に存在しない海外の鉄道は疎遠になりがち。
特に、最近、デジカメやビデオの普及で「撮り鉄」が増え、写真等でリアルな情報を保存しやすくなっ
たため、国内鉄道で十分満足できるという奴が増えた。
これが航空機やミリタリーだと、そうもいかないわな。

533:名無しの車窓から
10/01/18 23:27:51 Ikkxyyvm
>>525
いま放送しているイギリスのメイン幹線なんか、どう見えるんだろ?

534:名無しの車窓から
10/01/19 14:23:47 GsfzI2qq
>>532
逆に,今の国内って何でも情報が手に入ってつまんない

どの線のどの列車にどの車両が使われてるかとか調べられるし


海外だと,運行されてるのかさえわからない路線もあるし,
こんな車両もあるとか,こんなところに支線があるとかの発見がいっぱいある

昔の鉄道趣味って,こんな感じだったのかなって思ってる
地方私鉄探訪とか


まあ自分は少数派でしょうけど

535:名無しの車窓から
10/01/19 14:38:49 8voaYlCx
どーでもいぃゃ…
どっちもキモい奴ばっかだし

536:名無しの車窓から
10/01/19 14:53:34 GsfzI2qq
>>535

事実だが,それを言っちゃあおしまいよ



537:名無しの車窓から
10/01/19 15:06:33 xngAFQQ8
>>533
少し話が逸れるが、鉄道誌で見た限りじゃ、
かつてのスラムダァの骨董品が原色の帯をまとってた頃のイギリスはどう控えめに見てもとっつきにくかったなぁ…
今はかっこいい車両が多いと素人目にも感じるかもしれない。当時からHSTはかっこよいと思ったし
まぁデザインに感じたどっか胸焼けしそうな印象は相変わらずだけどね

国鉄時代の分散動力者にも昔はバブルカーみたいな優雅な車両もあったと知ったのはずいぶん後だったな

538:名無しの車窓から
10/01/19 15:11:42 xngAFQQ8
微訂正
>国鉄時代の分散動力者にも昔はバブルカーみたいな優雅な車両もあったと知ったのはずいぶん後だったな

国鉄時代の分散動力車にも昔は(登場時のバブルカーみたいな)優雅なデザインをしていた時期もあったと知ったのはずいぶん後だったな

539:名無しの車窓から
10/01/19 16:12:43 xdrJchp0
通勤車両の吊り掛け王国じゃないか? >英

540:名無しの車窓から
10/01/21 03:34:49 ueGeUerV
今から30年程前、自分が幼少の頃みた鉄道図鑑で、ちょろっとだけ海外の鉄道が載っていて全然流線型じゃないのに250Kmで走るとか書いてあったのには唖然とした。
けの当時海外の鉄道で興味があったのはTGVやドッグノーズやACE位しかなかった。

541:名無しの車窓から
10/01/21 15:07:45 ESGZKLTF
>何で海外の鉄道は見向きもされないの? 

何でも日本が一番で、その他の国のは下郎と想っている盲信が一部にいるからじゃ?

542:↑
10/01/21 18:08:26 uhBF1vdg
チョン立ち入り禁止

543:名無しの車窓から
10/01/21 22:17:51 mGA31vRc
何で海外云々の前に路車板のスレいきゃわかるが、どいつもこいつも地元の鉄道しか興味ねーんだよ。
もちろん100%ではないが、特定の路線スレ(特に大都市圏)は沿線住民ばっかりだ。

544:名無しの車窓から
10/01/22 00:48:35 FTsBH1xC
>>543 鉄道関係の雑誌にも出ていない、トリビアな情報を得たと言って自慢できるから。
撮り鉄ってそんなものでしょw 海外や遠隔地の鉄道に興味を示さない理由。

545:名無しの車窓から
10/01/22 00:59:57 RG2XrpgZ
ねら~の絶対数が少ないだろうけど、例えば鹿児島在住のねら~が首都圏の特定路線の
スレに入り浸りなんてことは、無いんだろうかな? やっぱりそういうスレにはその路線に
接する機会が多い連中しか集まらない?

中標津のねら~から見た首都圏とか、根室や稚内からとか。

同じ国内鉄道で括っちゃっているけど、これって、国内鉄が海外鉄道を見るときの
ミニチュア版にならないか?

例えば今度開業する成田新高速線。
国内ネタということで、日本語が読めれば鉄道雑誌やネット情報で路線ネタについては
ド田舎に住んでいるヲタでも大体は掴める。
ただ、ねら~が語るようなコアなネタになると、現地まではあまりにも遠くて成田新高速に
接するのに容易な距離に住んでいる奴らが語っているのを、ただ読むだけになってしまう。

まあ、あくまで国内だから飛行機代さえ出せて、ある程度休みが取れるか、逆に仕事
してなくてヒマな奴なら(オール鉄道で来たっていいんだし)新高速に接する機会はある
けど、人によっては時間・フトコロ具合の関係で、例えば鹿児島の人間ならせいぜい
行けても関西止まりなんていう奴も居ると思う。

そういう連中はやっぱ地理的ハンデで、たとえ関東近郊で有名新線が開通しても接する
ことが出来ないから、自然と頭の中からは時が経つにつれて持ちネタの‘引き出し’からは
消えていってしまって、やっぱり自分が行くことが出来て接することが出来る身近な鉄道に
纏わり付く・・・ という風になっていっちゃうのかな?

だとすれば、このスレのパート1から言われているように、国内鉄からみる海外鉄道に
ついても最終的には、「接する機会が、距離的・金銭的にハードル高し」が理由で興味を
持たなくなるのかな?

でも海外・・・ とりわけ日本から長距離になればなるほど、東京の人間も鹿児島の人間も
根室の人間も大阪の人間も、スタートラインは似たり寄ったりだと思うんだけど、この辺は
どうなんだろう? 違うのは航空券関連で、地方民がチョイと不利になるってことくらいで。
距離的

546:名無しの車窓から
10/01/22 08:12:25 5F1djQg7
>>544
あんなゴミ情報でよく喜べるよなって言うのが多すぎだな。
しまいには利用者でもないのに口出すなとか言い始めたりするしw

>>545
距離的金銭的ハードルで国内より低いなんて極東の2国+1地域くらいじゃないかね。
海外鉄の中で平均的に人気ある欧州とか、一部層に受けるCIS、米国貨物、南米あたりはどれも(少なくとも)国内よりはハードル高いだろう。

てか、距離とか金銭以前に情報収集のハードルが桁違いに高いと思うぞ。
突き詰めていくとどうしても非母国語が必要になるし、国によってはそもそも情報自体ないしw

547:名無しの車窓から
10/01/22 14:42:16 7Iyz4ZAI
スレタイ見ただけで書き込んでるけど、
海外でも大都市では鉄道網発展してる所が多い。
日本の人口が都市に偏り過ぎなだけだと思う。

548:名無しの車窓から
10/01/22 18:41:01 rhNGaJ4f
都市以外のローカル輸送にこれだけ熱心な国もそうないだろw

549:↑
10/01/22 20:37:34 dZngxh6l
BAKA desuka ?

550:名無しの車窓から
10/01/22 21:51:06 x5FLkigz
なぜ?鈍行がロングシートだからとかじゃないよな

551:名無しの車窓から
10/01/22 23:25:50 YD7ZHuZ9
>>550
キモっ!!


552:名無しの車窓から
10/01/22 23:37:44 FTsBH1xC
>>546 情報収集のハードルね。でもミリタリー趣味の分野では、英語のネットで情報得ている連中が
決して少なくないのよね。ま、鉄道の場合、撮り鉄を初めとして海外の鉄道に興味が無い、需要がない
から海外の鉄道情報に強いライターが活躍する場が無い、したがって鉄道雑誌の情報は国内ものばかり
その悪循環なんだろうけど。
まあ、日本の場合、国鉄(JR)、私鉄が多様な有料特急車両を走らせているなど、結構、車両の種類が
多く、車両のアコモも80年代以降かなり改善されてきたから、国内鉄道だけで十分満足できるということ
なのかもね。

553:名無しの車窓から
10/01/23 00:09:53 /Hh5F9Ke
でもこの板の書き込みを見てると最近の鉄道に飽きて海外に転向したって人も少なからずいるような
国内の鉄道で本当に昔より多様になったのってアコモと新幹線の種類ぐらいかもね
カマ関連や貨物なんか多様性はむしろ失われてるわけで

554:名無しの車窓から
10/01/23 00:45:43 2n3l6Eud
>>553
俺も日本国内の鉄道にネタ切れを感じるようになってから海外へ目を向けるようになった。
とはいえ、未だに中国や東南アジア、インド、南米、中東の鉄道には興味がわかない。

個人的に注目しているのは台湾・韓国・北米・イギリス・ドイツ・フランスくらいかな。
文化や宗教が大きく違う国や、途上国自体に関心無いし行きたいとも思わない。
馴染みのある国なら、そこにどんな鉄道があり、どんな車両がどのように利用されているかが気になるね。

555:名無しの車窓から
10/01/23 00:59:30 0Y6YWcu0
>>552
ミリタリーやAirの分野はそもそも英語(orロシア語)でないと
情報量が圧倒的に限られる特殊分野かと。

556:名無しの車窓から
10/01/23 01:21:26 gX+kyaKX
ミリタリー趣味って鉄道とは逆に、海外には興味あるけど日本のにはあんまり・・
という人が多そうなイメージがある

ところで

「○○さん海外には興味ありますか?」と聞くと
「いや~日本の鉄道で手一杯で・・」という返答

こんなことが時々あるが、
例えば国内の鉄道イベント参加に忙しくて、とても海外にまで行く暇と金ががないとか
今は国内の鉄道全線完乗の目標があって、それに暇と金を費やしているので・・

とか、手一杯な理由がある人は分かるが、
特にこれといった目標や活動もないのに手一杯だという人はなんだろうか?
この手の人は海外旅行に行って、現地の鉄道に乗車する機会があっても
あくまで移動手段と割り切って趣味的な興味だったりする

557:名無しの車窓から
10/01/23 01:25:07 gX+kyaKX
失礼

あくまで移動手段と割り切って趣味的な興味は皆無だったりする。が正解

しかし本当に不思議。
海外旅行で現地で乗車したというから「どうでしたか?」と聞いても
まるで鉄道だとは思っていないかのような返答だったりする。

自分で「ヲタモード」「一般人モード」みたいなものを作って行動していて
(これ自体不思議なんだが)
「一般人モード」だったから鉄道のことは特に印象がない。
とか

558:名無しの車窓から
10/01/23 02:01:07 qrmauWep
国内の鉄道に飽きた人は、海外ではなくて
ヒコーキかバスに流れると思う。

559:名無しの車窓から
10/01/23 02:01:39 LJDi/pEU
>>557
そういうのは>>543の指摘が正鵠を射ていると思う
裏を返せば身近な鉄道に海外が関わっていればまず無関心ではいられないはず

例えば桃シリーズの走ってる路線や広島電鉄の沿線鉄が海外の盆製LRVやコンビーノに興味がなかったり一般人モードってことは考えにくい
ただまぁこれは国内メーカーが弱い場所に海外メーカーが食い込んだ結果でもあるので、
そういった切り口で海外ファンが増えてくとしたら憂慮すべき事態かもな…

てなわけで手っ取り早くマルタイ鉄なるジャンルを創設して定着させてはどうだろうw

560:名無しの車窓から
10/01/23 11:37:29 w5ZHvzKS
>>558
飛行機→海外という図式になると思う。

国内線は縮小傾向で趣味的にも面白みに欠ける。
日本の航空は結構バラエティに富んではいるけど、視線は外に向かないか?

561:名無しの車窓から
10/01/23 13:48:01 3xulouMd
>>553
国内ヲタが事業者にまんまと乗せられている、って感じ?

562:名無しの車窓から
10/01/23 13:53:36 3xulouMd
>>559
そこで何度か書いているが、国内での登山電車・山岳鉄道の更なる発展ですよ。
ヲタなら必ず興味は持つし、持ったら持ったで登山電車先進国に目が向かう・・・??

563:名無しの車窓から
10/01/23 13:56:09 3xulouMd
>503 名前:名無しの車窓から[age] 投稿日:2010/01/13(水) 12:55:20 ID:2I+LeYtA
>日本には存在しないような類の鉄道に、興味は湧かないのかね?

>504 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 15:47:14 ID:SoXdSe2+
>日本には存在しないような類の鉄道っていうと3000m級以上の高地鉄道とか、広軌とか?

鉄道車両の航送なんてものも、日本じゃお目にかかれないのでは?
まあ日本じゃ、そんなことするくらいなら、橋造っちゃえ・トンネル掘っちゃえ! って
なるのかもな。

564:名無しの車窓から
10/01/23 14:01:55 3xulouMd
鉄ヲタもクルマくらいは運転するだろうから、鉄であって、かつ運転者としての立場なら、
自車に乗ったままでのカートレイン輸送なんてのも、乗ってて何か妙な気分になりは
しないかな?

ドーバー海峡のシャトルは完全に密閉されているけど、スイスの山岳カートレインだったら、
思い切り剥き出しの貨車に詰まれての移動だし。

565:名無しの車窓から
10/01/23 17:09:45 ac1a64AR
>>564
それならカートレインが廃止されることはなかった。

566:名無しの車窓から
10/01/23 18:37:07 3xulouMd
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
BLS鉄道でやってたんか。

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
デンマークの

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
本土~シシリア島

567:名無しの車窓から
10/01/23 22:32:37 ZFb9nAA/
>日本には存在しないような類の鉄道
大規模なトロリーバスのネットワークってのは?ロシアのセバストポリだったか、街中から空港まで
2時間くらいかけて走るトロリーがあるという話を見たことがあるが・・

568:名無しの車窓から
10/01/24 02:23:12 INVw8P1J
それ、シンフェロポリからヤルタまでの峠越えトロリーじゃないのか?
違うんならむしろwktkもんだがw

569:名無しの車窓から
10/01/24 15:05:09 xn3dyM7J
>>545
俺は北海道から四国まで国内7都市に住んだことがあって、各地に鉄の知り合いが
いるのだが、地方在住者は地元だけでの趣味活動では物足りないことや、
出張・私用等で大都市に出掛ける機会もあることから、結構、地元以外の鉄道に
関心がある人が多かった。
鉄目的だけで、地方から時々首都圏や関西圏に行くという人もいるし。

それに対して、特に首都圏在住者は、地元だけで趣味活動がそれなりに
できることや、「敢えて自らの意志で行こうとしないかぎり」他地方へ行く機会も無い人が
案外多く、行きやすい名古屋・関西圏あたりの鉄道でさえよく知らない、という人も周囲に結構いる。

このことは上に出ている、ミリタリーの話や、台湾の鉄ヲタが日本に対する関心が強いのと
同じようなもので、
「自分の趣味対象が、自分の周囲だけで満足できない環境に置かれれば外に出るが、
周囲で事足りれば、敢えて外に出ることも無い」
という人が多いんだろうと思う。

570:名無しの車窓から
10/01/24 15:19:01 zuTF5inw
日本は旅客鉄道に限って言えば世界でも有数の鉄道大国だし、
外国にあまり関心持つ必要無いということは確かにあるな。

そうするとアメリカの軍ヲタは外国には全く興味なさそうだな。
米軍と比べたら他は世界中全部ショボいから。

571:名無しの車窓から
10/01/24 22:29:27 Ojaxa7co
>>570 アメリカの軍用機雑誌に当たり前にロシアのSu27の情報が載ってたりするんだけどなあw
ま、他国の同種のものと比較しなくても、国内のものだけに関心向けとけばいいというのが、鉄道
趣味の特徴でもあるんだろうけど。

572:名無しの車窓から
10/01/24 23:11:33 YmrIwghB
そりゃあ軍はどこかの外国と戦うことを想定するんだから
外国と比較するのは当然だし。
鉄道は外国の鉄道と戦うわけじゃない。

573:名無しの車窓から
10/01/24 23:14:06 lgKPeWGj
>ま、他国の同種のものと比較しなくても、国内のものだけに関心向けとけばいいというのが、鉄道
>趣味の特徴でもあるんだろうけど。

でも、これが行き過ぎると、‘視野狭窄’‘自国マンセー・他は下郎’って考えになっちゃわないかい?

574:名無しの車窓から
10/01/24 23:20:49 qUjfOx1+
海外の連中も自国もしくは自国に関連する範囲でしか興味がないのは
wikipediaの各国語版を見ればわかる。

ドイツだって欧州大陸どまりだし。

575:名無しの車窓から
10/01/24 23:22:20 lgKPeWGj
>そりゃあ軍はどこかの外国と戦うことを想定するんだから
>外国と比較するのは当然だし。
>鉄道は外国の鉄道と戦うわけじゃない。

行き着けば、鉄道でどこの他国にも行けない島国が故ってことかなぁ?

戦うといっても武力衝突ではなく、民航ヲタなら、どうしても他国の会社とのサービス比較に
なっちゃう奴はいるし、客船ヲタだってそう。

沖縄にアメリカが造って、運用もアメリカ大都市圏のようにされている鉄道でもあったら、
多少は‘比較’という点においては違っていたかな? 
例えば本土では有り得ない、NJトランジットのような列車が走っていたりとか。

576:↑
10/01/28 23:59:46 tdVMgfj8
何? こいつ…
脳みそに問題でも抱えてるのか?

577:名無しの車窓から
10/01/29 14:22:00 BSwtPUtk
>>576
ヘンなの相手にしちゃダメ! 刺されるよ

578:名無しの車窓から
10/01/31 22:55:01 ukJGHqYW
緊急浮上

579:名無しの車窓から
10/02/06 11:45:14 Vmzy6IQ+
一度乗ってくれば?

580:↑
10/02/06 23:07:18 GRT2j+KD
何? こいつ…
脳みそに問題でも抱えてるのか?

581:国内鉄のダメなところ1
10/02/06 23:30:44 Vmzy6IQ+
【衝撃事件の核心】「鉄ヲタ専用車両でーす」暴走する一部鉄道ファンの行き着く果ては…

写真を撮ったり、遠くまで旅行したり、ダイヤを眺めたり…。こんなさまざまな楽しみ方がある鉄道。
最近は女性の愛好家も増えるなど鉄道ファンの数は増加傾向にあるようだ。ただ、人気上昇に
あわせるように一部でマナーが問われる事態も発生している。さらには単なる迷惑行為にとどまらず、
犯罪としか言えないような行為も。多くの良心的なファンからは「鉄道を楽しむ場を自ら少なくする
行為だ」と懸念する声が高まっている。彼らは、なぜ暴走してしまうのか-。(豊吉広英)

ホームの先端にカメラの放列 狙うは丸いヘッドマーク
1月24日、神奈川県と埼玉県の間を結ぶJR京浜東北線。平日なら通勤通学客で混雑するこの路線も
土日祝日の昼間となれば、そう多くの乗客はない。日曜日のこの日も、多くの列車は閑散としていた。
一部の例外を除いては…。
午後3時半過ぎ。横浜方面へ向かう列車が東京駅に滑り込んできた。その先頭と最後尾の車両には
「ありがとう」「209系」などと記された丸いヘッドマークが装着されている。ホームの先端では、カメラを
構えた数十人の一団が待ち構え、ヘッドマークをつけた列車が近づくと一斉にシャッターを切っている。

この日は京浜東北線から「209系」と呼ばれる通勤型車両が引退する日。ホームの人だかりは、
京浜東北線を走る「209系」電車の最後の姿を目に焼き付け、雄姿を撮影しようとする鉄道ファンだったのだ。
別れを惜しむファンは、車内にも多数乗っていた。特に先頭の車両は朝のラッシュ時にも負けない満員状態だ。
何も知らずに乗ってきた一般の乗客。その目の前では、信じられないような異様な光景が繰り広げられていた。

582:国内鉄のダメなところ2
10/02/06 23:33:31 Vmzy6IQ+
「一般人は乗れませーん」 響く声に周囲は…

ほとんどが男性のその集団は、駅に到着するたびに「うおー!」という歓声を上げていた。そして、
ドアが開くと同時に一斉にホームへ駆けだして写真を撮り、また駆け足で車両に戻るという動きを
繰り返す。車内を見渡すと、座席では靴を脱いで立ち上がり、うれしそうに車内を眺める少年の
姿もある。隣に座った初老の女性は、少年が背負ったバックパックが何回もぶつかり、思わず
顔をしかめているが、車内で大声を上げる集団は誰も少年をとがめようとしない。
そのうち、一般の乗客が乗ろうとすると、満員の車内から、甲高い叫び声が聞こえてきた。

 「一般人は乗れませーん」
 「鉄ヲタ専用車両でーす」

途中、外国人とみられる親子が乗ってきたが、父親に抱かれた幼児は、あまりの騒音に泣き出し
てしまった。何が何だか分からない様子の親子は、次の駅で慌てて下りる羽目に。

午後6時13分。京浜東北線を走る最後の209系が終点の南浦和駅に到着する時間になったが、
その列車は定刻を過ぎても姿を現すことはなかった。やっと先頭車両に設置されたヘッドマークが
見えてきたのは、予定時刻を20分以上も過ぎたころ。一連の騒動でダイヤが乱れたとみられるが、
「まあ、こういう車両ですから」。ホームで警備を行う駅員は、あきらめた口調でこうつぶやく。
列車がホームに滑り込む。ドアが開いた瞬間、満員の車内からカメラを持ったたくさんのファンが
駆け降りた。ヘッドマークを見ることができるホームの両端は、たちまちカメラを持った鉄道ファンで
埋め尽くされた。

 「押すなよ!」「お前、邪魔!」
こんな怒声も聞こえてくる。

583:国内鉄のダメなところ3
10/02/06 23:36:27 Vmzy6IQ+
しばらくホームにとどまった209系。京浜東北線での役割を終えた車両は、車両基地に戻るため、また静かに動きだした。
「ありがとう、209系!」。ほおを赤らめ、ホームから遠ざかる209系に声を掛け、見つめる鉄道ファンたち。それだけなら、
心温まる情景なのだが…。
「彼らは『葬式鉄(そうしきてつ)』と呼ばれる人たち」と説明するのは、小学生のころから鉄道を愛して止まないという会社員の
男性(32)だ。
「車両や路線が廃止されるときに、最後の雄姿を目に焼き付けたり、写真に撮りたいという人たちで、多くは良識的だけど、
一部で車内で大声を出したり、周りに迷惑を掛けたりする不届き者がいる。思い出の車両との最後の別れを惜しんで訪れた
本当のファンは、みんな白い目で見ている」とため息をつく。
葬式鉄の暴走はしばしばみられるようだ。昨年12月5日には東京と千葉、茨城方面を結ぶ常磐線で「207系」電車が引退したが、
この時は2度にわたってカメラを構えたファンが線路に近づき、列車が緊急停止する事態を引き起こしている。

死亡事故から犯罪まで 広がる迷惑行為の数々

車両を研究する「車両鉄」や鉄道写真を撮る「撮り鉄」、鉄道旅行を愛する「乗り鉄」、鉄道模型を楽しむ「模型鉄」…。
さまざまなジャンルに派生するなど、間口の広い鉄道は、ファンも広がりやすいのかもしれない。
「最近は鉄道に熱中する従来のタイプだけでなく、女性をはじめ、幅広い世代で鉄道に愛着を持ち、親しみをもって
くれる人が増えてきていると思う」
ある鉄道会社の関係者は、現在の鉄道ファンの現状についてこう解説する一方、次のように指摘する。

584:国内鉄のダメなところ4
10/02/06 23:39:34 Vmzy6IQ+
「それにあわせて迷惑行為も増加している」
鉄道各社で頭を抱えている迷惑行為は、ファン同士の撮影場所の取り合い▽鉄道敷地内への無断侵入▽係員のお願いや制止の無視
▽鉄道施設に対する落書き、盗難▽記念撮影をする親子や一般利用客に対する妨害行為や罵声(ばせい)▽チケットやグッズの買い占め-
などがあるという。
こうした行為の中には、ただ単に迷惑だけではすまないケースも多い。

平成20年11月には、神奈川県茅ケ崎市のJR東海道線の踏切で、遮断機の横の空き地に三脚を立てて写真の撮影をしていた
男性=当時(47)=が、踏切内に倒れた三脚を直そうとして列車と接触し、死亡するという事故も起きている。男性は近く廃止される
列車を撮影するために踏切を訪れ、カメラには事故直前に通過した列車が写っていたという。
さらには、廃車直前の車両の車号札や、行き先表示板(方向幕)などを記念に持ち帰る「盗(と)り鉄」と呼ばれる不届き者も後を
絶たない。これは、窃盗という完全な犯罪行為だ。
ほかにも、正規の運賃を支払わずに不正乗車するキセル行為の方法や、自ら行ったキセル行為の数々をネット上で喧伝(けんでん)
する者も現れているという。

鉄道各社は、対応に苦慮している。
「明らかに違法と思われるものには、しっかりとした対応をさせていただいている」と話すのはJR東日本。ただ、実際には、そうは
うまくいかないようだ。
ある鉄道会社の職員が打ち明ける。
「迷惑行為といっても、正規の運賃を払っている以上、乗客であることに違いはない。危険だったり、違法だったりするならともかく、
乗客同士のトラブルではあまり強くモノも言いづらい雰囲気はある。本来なら一般乗客の利便が一番優先されるべきなのだが…」

原因はマナーを学ぶ機会の減少? コミュニケーション能力の低下?
では、なぜ迷惑行為が増えてきているのだろうか。
「マナーを教わる機会が減っている、というのはあると思う」と話すのは、日本の鉄道趣味誌の中で最大の部数を誇る「鉄道ファン」の
編集部だ。

585:国内鉄のダメなところ5
10/02/06 23:42:31 Vmzy6IQ+
同誌では誌面やインターネットのホームページに掲載する鉄道写真を募集しているが、明らかに危険な場所や
鉄道敷地内など立ち入り禁止の場所で撮影したと思われる写真もしばしば送られてくるという。
編集部は「以前はグループで写真撮影を撮ったりすることが多く、その中でさまざまな決まり事を教わることが
多かった。しかし、今は“一匹おおかみ”的な人も増え、これまで鉄道愛好家が守ってきたマナーを学ぶ機会が
少なくなってきたのではないか」と指摘する。

「個々人のコミュニケーション能力が低下している。『お客さま』の肩書を乱用し『客だから何をやってもよい』という
間違った認識の人が多くなったのではないか」とするのは鉄道会社の関係者だ。
さらに「鉄道ブームに便乗しただけのテレビ番組や出版物も氾濫(はんらん)している。風変わりな鉄道ファンを
追いかける番組や、いいかげんな内容の出版物は、新規ファンの誤解や誤ったブームを形成する土壌になって
いる」と昨今の間違ったブームの方向性に警鐘を鳴らす。

次に鉄道ファンが大挙して結集するとみられるのは、3月に行われるJR東日本のダイヤ改正前日だ。この改正では、
上野駅発の数少ないブルートレインとして知られる寝台特急「北陸」と、懐かしいボンネット型の先頭車を持つ夜行
急行「能登」の廃止が決まっており、通勤型車両「209系」の引退の比ではない“騒動”が予想されている。
JR東日本では、ガードマンや普段デスクワークをしている応援社員を含めて80人近くが、ホームなどでの警備に
当たるという。

586:名無しの車窓から
10/02/06 23:50:31 Vmzy6IQ+
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ネット内の小さな記事かもしれないが、やっと問題提起な記事が載ったのが嬉しいわ。

全国放送のワイドショーなんかで国内鉄(もちろん記事にあるように一部)の醜態を
晒して、それ見た一般人に「こいつらは排除せねばならない輩」というのを植え付けて
欲しいわ。

記事中の
>しかし、今は“一匹おおかみ”的な人も増え、これまで鉄道愛好家が守ってきたマナーを
>学ぶ機会が少なくなってきたのではないか」と指摘する。

とあるが、元々海外鉄は一匹おおかみだからな。
マナーを守らねば、どんな恐怖が降りかかってくるか想像つくから、おいそれと国内と同様な
暴走はしない、してはならないというロックが掛かる。

587:名無しの車窓から
10/02/07 00:09:20 Xri4uACL
結局「お客様は神様」の環境から抜け出したくないってことかな?

588:名無しの車窓から
10/02/07 01:06:32 TDeUiqAF
>>587
鉄道会社側が、迷惑ヲタを含む鉄ヲタを、乗客を兼務する金儲けの糧と見ているのも
原因の一つだろうな。

589:名無しの車窓から
10/02/07 03:11:20 Xri4uACL
他国は儲けとか採算性とかじゃなくて安めの料金で赤字も税金補填だし
そんなに高速鉄道以外でそこまで商売熱心にならなくていいってのもあるが。

590:名無しの車窓から
10/02/07 04:59:56 4VX+LGPW
>>586 同意
軍事的理由で撮影禁止とか、言語・習慣の違いとかあるからね。
こいつらは鎖国思考だしwww


591:名無しの車窓から
10/02/07 19:49:25 ldI1dfDX
日本の鉄道会社はなめられてる、と。

592:名無しの車窓から
10/02/07 22:22:46 TDeUiqAF
一部の鉄ヲタは、「趣味をやらせてもらってる」っていう謙虚さが無いな。

593:名無しの車窓から
10/02/08 02:41:01 4NoX1yb1
209って時点で葬式厨密度100%だからなぁ…
能登の方はまだまともな人間も混ざってるだろう

594:名無しの車窓から
10/02/08 06:15:46 Pg7klc/v
走ルンですとか散々言っといて最後にそれなの?

595:名無しの車窓から
10/02/08 09:07:45 4NoX1yb1
むしろとっとと廃車しろと言ってた連中が歓喜して乗りに行った

596:名無しの車窓から
10/02/08 23:41:33 Pg7klc/v
空ヲタで
路線撤退、機材引退、空港移転の葬式厨っているのかな?
YSや伊丹国際線最後の日とかどうだったんだろう。

597:名無しの車窓から
10/02/09 00:02:30 8hn7vfha
>>591
日本では多くの者が「お客様は神様です」と洗脳されて客にぺこぺこするので
それを見た客の方が甘えてしまう、または自分が偉いと勘違いして舐めてしまうんだろうな。
外国って基本的にそんな空気のないところもあるし、自然体だったりする。
だから日本そのものが特別な存在なのかなーと思う。

598:名無しの車窓から
10/02/09 00:06:43 atHn7czk
三波春夫が…

599:名無しの車窓から
10/02/09 00:11:25 krNgRnlN
YS11引退はヲタ酷かったと思うぞ

600:名無しの車窓から
10/02/09 00:13:15 ACeVVTjM
>>596
国内でも海外でも普通にいる。
YSお別れ搭乗はすごかったし、海外だと香港・啓徳空港さよならの時は
お葬式参列者も多かったぞ。

601:名無しの車窓から
10/02/09 00:18:53 cU7LdQKD
>>596
イベントフライトで伊丹ーグアムー関空が有った

602:名無しの車窓から
10/02/09 00:32:20 /eveVCmJ
お客様は神様、と言っても医者が患者にペコペコするわけじゃない。
要するに力の強弱関係に過ぎない。

603:名無しの車窓から
10/02/09 00:42:43 ZvshKVUE
「お客様は神様」っていう言葉、一般通念とは違う意味らしいぞ。本当は。

604:名無しの車窓から
10/02/09 00:49:41 ZvshKVUE
>>596
そういうのも、やっぱり対象物への距離なんだわな。

機材引退なんかだと、モノに近付けるのは(というか、搭乗できる奴ら)一握りで、
大多数はターミナル屋上とか、空ヲタの定点での撮影・見送りで済まされるし。

鉄道の場合、対象物に近付くことが可能過ぎるっていうか、なんと言うか・・・。

車両基地祭りみたいに、空ヲタ対象(もちろん一般にも門戸開放)の格納庫見学と
かあるのかね?

605:名無しの車窓から
10/02/09 00:55:53 io+kYFAm
>>604
自衛隊の格納庫なら航空祭で入れるけど
民間は空の日とか、何か特別なイベントでないと無理。
JALだとマイル使った親子航空教室とかあった気がする。

606:名無しの車窓から
10/02/09 00:59:25 ACeVVTjM
>>604
飛行機関連のイベントやら、見学会は色々あるよ。

URLリンク(www2.soranohi.net)
URLリンク(www.jal.co.jp)
URLリンク(www.ana.co.jp)

飛行機ヲタと鉄ヲタってそんなに差は無いような気がするけどなぁ。

607:名無しの車窓から
10/02/09 01:09:59 ZvshKVUE
>>606
車両基地開放みたいに、あまりワイワイガヤガヤ系ではなさそうだね。

そういや、N700の車体持ち上げ見学って抽選だったっけ?

608:名無しの車窓から
10/02/09 01:15:59 ZvshKVUE
もし、MRJが量産体制に入ったら、どっかの空港の片隅でもいいから、
機体に触れられるようなイベント開いて欲しいな。
格納庫内じゃなくて野天で。

欲言うなら、その空港でローパスショーなんかもやって欲しい。

609:名無しの車窓から
10/02/09 01:22:19 ZvshKVUE
>>606
そういった民間航空イベントでは、「以下の動画」のようなキモ鉄が一般見学で来た
幼児を泣かすようなことは無いのか?

と、ようつべにあった動画を貼ろうとしたら、消されていた。

その動画を見たことある奴もいるかもしれないけど、メガネの太り気味のキモ鉄が、
母親が泣いて謝っているのに、幼児を抱きかかえてどうのこうのと文句垂れている
シーン。

610:名無しの車窓から
10/02/09 04:32:57 md/Z+OkL
>>579
子供でもなかろうに、そんなこと誰も思ってねぇーよ。


611:名無しの車窓から
10/02/09 07:22:47 atHn7czk
罵声大会がないだけでもだいぶ違うと思うんだがなあ。

まあ空港ビルの屋上だとある程度隔離されてるし、
機内で騒ぐと下手すりゃ拘束・ダイヤ乱れだし。
その点鉄は公共空間という意識が皆無。

まあ鉄道会社がもう厳しく対処するしかないわな。

612:名無しの車窓から
10/02/09 13:30:30 ZvshKVUE
>>611
鉄道会社が厳しく出れば、ごく一部の勘違い糞鉄は「オレたちも貢献してやってんのに」
とか、勘違いな発言でブー垂れるだろうけど、そんなのシカトしてビシビシやってもらい
たいね。
いっときは、真面目に趣味やっていた鉄にとばっちりがあるだろうけど、浄化期間として
我慢して、これまで通りに真面目にコツコツやっていっていれば必ず気持ちよく趣味活動
が出来る日が来るだろうから、協力して欲しいね。

613:名無しの車窓から
10/02/09 23:00:54 io+kYFAm
>>606
兼業も多いし。

614:名無しの車窓から
10/02/09 23:37:54 MArxqlYD
>>596
伊丹の国際線最終日に看板を引っ剥がして持ち逃げするヤツが
後日、TVで大写しにされてたw

615:名無しの車窓から
10/02/09 23:45:02 ZvshKVUE
>>613
ぜんぜん根拠の無い直感なのだが、ホームで罵声やっているのは兼業ではなく、
鉄道車両にしか興味の無い奴って感じがする。
もっと厳しい事いえば、甲種・配給などのレアモノの情報を取ることだけは鼻息
荒くするけど、パスポートも一人で申請出来なさそうな奴。

空港や周辺定点では大人しくマナー守って撮影、駅では大暴れ・・・ 
なんてことは考えにくい。

616:名無しの車窓から
10/02/09 23:46:47 ZvshKVUE
スレリンク(train板)
こんなスレ立ってる。

617:名無しの車窓から
10/02/10 00:59:11 WbPFMsKp
>>615
はっきり言って、同意だ。

618:名無しの車窓から
10/02/10 01:10:49 Qe9NbXAE
自由席にも問題があるのかな。バスも船も飛行機も指定席だから。
全指定の上当該列車特急券持って無いとホームにも入れなければ同じ感じになるだろう。

葬式連中はデパート最終日も喜んでいくタイプだな。

619:名無しの車窓から
10/02/10 12:06:26 L5dqOV/9
さよなら列車のホーム入場規制(人数制限)は、早急に会社も考えることだな。

日本のターミナル駅もなぁ~
1本でもいいから品川のような余りホームを抱えていればなぁ・・・ 全員隔離なんだけど・・・
新幹線はしゃーないとしても。

620:名無しの車窓から
10/02/10 22:10:18 z4FDfjmo
海外の鉄道は危険だもの

621:名無しの車窓から
10/02/10 22:24:50 ry4YjLiI
>>619
反対側のホームのやつも排除せねば。

622:名無しの車窓から
10/02/11 00:12:37 +5sI4TVr
>>614
一部は伊丹市立博物館に寄贈されたそうだ

623:名無しの車窓から
10/02/11 12:28:27 b4RzuM23
>>620
意気地なしが! チンチンが付いてない性別の奴でも平気で一人で海外行く時代だぞ!(w

624:名無しの車窓から
10/02/11 12:59:49 qRzf3qRg
着いてる方が危ない

625:名無しの車窓から
10/02/11 13:01:28 jn/ZKtYy
金満日本が外国に遊びに行くぐらいなら
尻軽女子大生や
ハネムーン夫婦と同じ。
外国の人は、金ばら撒いてくれる人には親切ですよ。

626:名無しの車窓から
10/02/11 17:45:53 /UvCAayE
ふぅ~ん…  で?

627:名無しの車窓から
10/02/12 01:00:16 2yQJ7cpY
>>623
一方だけをとりあげるな。電車自体も怖すぎて乗れない
暴走しそうだし

628:名無しの車窓から
10/02/12 01:09:54 YPtbau9G
つかそんな体たらくじゃあ海外旅行じたい無理だろ

629:名無しの車窓から
10/02/12 12:52:49 Q4mOFZx3
つか、いつバカ車と衝突するか分からない、国内の路面電車も乗れないだろうな。

630:名無しの車窓から
10/02/12 20:04:40 Q4mOFZx3
外国航空会社に乗るためには海外に行かねばならない航空ヲタと、頭の構造が違うからでは?

631:名無しの車窓から
10/02/12 20:07:10 Q4mOFZx3
いま思ったことだけど。

632:名無しの車窓から
10/02/12 21:29:17 /iHFCEct
海外へは船で行くなぁ

633:名無しの車窓から
10/02/12 21:55:34 /uJeVmA1
俺は海外にも徒歩で行くが何か?

634:名無しの車窓から
10/02/13 00:50:52 UMen7+Li
んばばんばんば

635:名無しの車窓から
10/02/13 14:49:28 GEVvqlqN
とにかく、罵声撮り鉄だけは消えて欲しい。

どうせ、そいつら国内オンリーなんだろうし。

636:名無しの車窓から
10/02/13 18:28:25 zLz+UHj5
どーでもいぃゃ…
罵声野郎だけじゃなく>>635も激しくウゼー
どっちも今すぐ逝け、ゴミ糞

637:名無しの車窓から
10/02/14 19:17:01 Vqv7tX+j
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ま た 警 察 沙 汰 か

638:名無しの車窓から
10/02/15 12:31:36 qYx5rF46
こういう奴ら、どうにかなんないの? 

639:名無しの車窓から
10/02/15 13:34:47 9Jy6r8XG
法律を改正して
線路上の鉄ヲタはひき殺してよいことにする。

640:名無しの車窓から
10/02/15 19:51:08 wLN/6bvL
鉄ヲタの世界だけは大阪民国も海外の鉄道ではないな。

641:名無しの車窓から
10/02/18 14:31:49 eLnmrYm9
まずは、海外の鉄道云々よりも、「何故、国内オンリー鉄が海外に出かけないか?」を
語った方がいいんでね?

642:名無しの車窓から
10/02/18 21:18:31 ZM39SYDV
出かけた瞬間に国内オンリー鉄でなくなるからでは?

643:名無しの車窓から
10/02/19 01:35:33 rCaztn/U
うん、そだね。
それに海外に行ってまで、電車に余計な時間を裂きたくないよね。
そんな時間があれば、建物見たり、路地裏で迷ったりする方が楽しいし。
海外へ行けば、電車なんてついでに見たり乗ったりで十分。

644:名無しの車窓から
10/02/19 01:48:15 yqKi+TOV
路地裏で拉致られたり身ぐるみ剥がされたりはヤダな

645:名無しの車窓から
10/02/19 15:08:45 dO03M9xq
国内では鉄ヲタのマナーがリアルで社会問題化しつつあるが、こいつらを海外へ
行かせたらどうなるか面白そうだな。
平壌駅とかで「フラッシュ焚くなボケェ!」とか「鉄ヲタ専用でーす。人民は乗れません♪」とか
騒いだら軍人さんも鳩が豆鉄砲喰らったようになるんだろうか?

646:名無しの車窓から
10/02/19 22:48:34 w3zJvuXJ
>>645 強制収容所行 or 銃殺


647:名無しの車窓から
10/02/20 16:25:00 ToCDkgst
>>645
キムチ賤民は書き込み禁止

648:名無しの車窓から
10/02/20 23:57:44 e9KTdPnf
URLリンク(www.47news.jp)
ま た か !

1週間で再犯かよ…

649:名無しの車窓から
10/02/21 00:19:55 SyO7ogfP
もし、韓国やアメリカで鉄道趣味(高尚でない方ね)が日本と同様に盛んで、
今回のようなのと同じような事件が続いたら、贔屓目かもしれないが、奴らの国の
趣味者の方が自浄努力に努めそうな感じはする。

韓国なんか、バカ鉄とマジメ鉄で取っ組み合いとか起こりそう。

650:名無しの車窓から
10/02/21 00:37:21 KiS77vwb
鉄道趣味ってそんなに言うほど珍しいものなのか?

651:名無しの車窓から
10/02/21 13:18:55 RMqTnzgd
>>149
そんなので取っ組み合いなんざ日本以外じゃ、無いだろよ。口論ならともかく。
あの銃社会USAでだって、それで撃たれたgkbrってな話は聞かない。

しかしなんで好き好んで人ごみに群がるかなぁ?

652:名無しの車窓から
10/02/21 22:34:22 SyO7ogfP
>>651
へへへ・・・
韓国人ってだけで、どうもイメージ先行で書いちまったよ。
なんか、奴らならそういうの起しそうって感じしない? 熱い国民だし。

一部の少数集団がアホ行動をやると、いつも真面目に活動している連中も
流石に堪忍袋で、「おい! ガミガミガミガミ~」と文句を言う。
対してバカ鉄は2chねらーのごとき口答えをして、あとはもう口より先に手が
出るという図式。
韓国人って、的外れだかどうか置いといて、自分で間違っている&正しいと
思った事柄についてはハッキリ言いそうな国民性だし。

しかし、その熱い国民性が故に、日本人より遥かに群集になったときの
破壊力は強そうだから、もし韓国で大宮バカ軍団のようなことが起こったら、
マジで収拾つかなくなるかも? という諸刃の剣。

まあ韓国では日本ほど鉄道趣味が盛んでなくてよかったな、ってことかも。

653:名無しの車窓から
10/02/21 22:56:15 Ie6sydgQ
むこうは徴兵制があるからね

654:名無しの車窓から
10/02/22 18:10:26 +kc8Dc0B
卑しい劣等生物チョンのことなんか、どーでもいい
欧州や北米以外のことなど書き込むな

655:名無しの車窓から
10/02/22 20:27:07 HwqG+3pZ
んじゃ、お前が来れないようにタイとかベトナムとかインドのことを重点的に書いてやるよ。

656:名無しの車窓から
10/02/23 12:34:43 ++FcvUK3
中央アジアやアフリカにはどんなんあるんだ

657:名無しの車窓から
10/02/23 18:38:07 qspaH35J
>>655
おい、いつになったら、
タイとかベトナムとかインドのことを書き込むんだ? え?

重点的に書き込むってのはウソだったのか。
ほんと、チョンは息をするように嘘を吐きやがるよ。

658:名無しの車窓から
10/03/09 14:23:26 QcpdIWBw
浮上

659:名無しの車窓から
10/03/10 12:16:26 EOM13ejc
見向け

660:名無しの車窓から
10/03/12 16:46:46 dW9BR3Wa
今日も駅で大暴れかな。

661:名無しの車窓から
10/03/13 12:33:28 iXgFZsPc
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
無人駅にも配備してたら赤字確実だな。

662:名無しの車窓から
10/03/13 14:12:53 iXgFZsPc
スレリンク(train板)
やはり…

663:名無しの車窓から
10/03/13 20:49:41 MSwVETnL
「俺じゃないよ」とか言い訳しないで、国内鉄は一応、昨今の鉄道ヲタの嫌われ行為にいて反省するように!

自浄しないと、海外鉄から益々舐められるよ。

664:名無しの車窓から
10/03/13 21:36:50 FTCd3DEL
白人なんて何もアクション取らないやつはそもそも脳みそ使ってまで覚えやしないよ
自分の守備範囲に入るニュースになって初めて皮肉交じりで応対するだけ

つかその海外鉄ってもしや外人じゃなくてここの住人のこと?

665:名無しの車窓から
10/03/14 00:26:10 hkq/SUO9

鉄っちゃんはね

鉄オというんだほんとはね

だけど大っきいのに自分のこと鉄っちゃんっていうんだよ

きもいよね鉄っちゃん

666:名無しの車窓から
10/03/15 00:17:15 GTcvjlV9
国内オンリー撮り鉄が海外鉄に見下されても仕方が無い。

URLリンク(www.youtube.com)
もうね、アホかとバカかと。
つまみ出されてやんの。

667:名無しの車窓から
10/03/23 19:37:40 RiwyG7jc
289 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2010/03/23(火) 16:36:08 ID:EuOh9H4/
国内鉄の自虐ぶりが異常。
ネタがしょぼい割には必死な鉄が大杉。

668:名無しの車窓から
10/03/26 01:12:38 xbxCdxhy
国内鉄は言葉の問題を言い訳に毎度挙げるけど、言葉が分からない方がいい時もある。

例えば国内路線をノ~ッタリした乗り鉄一人旅に出かけるとすれば、折角ののんびり旅で
外界からも隔絶されて、普段のイヤなことも忘れてボ~ッと美しい車窓などに浸っているのに、
大概は国内鉄の、彼らの申す所の‘鉄活動’に出会ってしまうんだよな。

音録りや車内見学と称した徘徊など車内をウロチョロ歩き回るのなんか論外として、
近くでガサゴソ ガサゴソと自分のバッグから何か活動に必要なものを取り出し、挙句の果てには
荷物一式を自席周りにバラ撒いて、さしずめ露天商のようになってしまっている奴や、3人グループ
くらいの国内鉄による、聞きたくもない車両形式話とか、鉄道メカ関連の講釈話などを隣席で、
しかも同類との旅だから盛り上がっちゃって、長時間に渡って聞こえるくらいの大きな声で講釈
垂れるのが耳に入るとか、ウルサイ時が多々あるんだよね。

海外だと、田園風景の中をシャーーッというレール音を響かせて走る高速系の客車列車や、山肌が
直ぐ近くまで迫っている所をゴトンゴトンと走るローカル列車に乗って自分の世界に浸っている時、
たとえ近隣ボックス席で外国人(必ずしも列車が走っている国の人間ではない)がペチャクチャやって
ていても、あまりの早口で会話というよりも列車内の一つの音としか感じ取れないから気にならない。

そりゃ、中華を始めとするアジア系のネイティブが話す割とキンキンした言葉の声と、あまり口を
大きく開かないで言葉を発する国のネイティブが話す言葉とでは、音程の違いからくる感じ方は
あれど、基本的に会話の内容が判らないから、音としか捉えられないんだよね。

言葉が解からないと車内放送なども当然聞き取れないけど、それはそれ、外国に行ったのだから
それくらいのリスクは覚悟の上で、当然、100%ではないけど、事前に調べられることは調べて
頭に叩き込んだり、神経を国内以上に張らせて降車駅などは自分の責任で注意していたりと、
外国の鉄道ならそれないりに存在するリスクをも楽しんじゃうようにしているけど。

669:名無しの車窓から
10/03/28 01:35:59 3L4ojSQW
国内鉄にそんなこと説いたって、カエルの顔にションベンだよ。

670:名無しの車窓から
10/03/31 22:59:10 8khKyUB+
完全に過疎ったな(ww

671:名無しの車窓から
10/04/03 09:11:29 8wgyQEIo
ICE-3もしくはAVE serie103の運転席の後ろにぜひ乗ってみたい。

日本にはない興奮と感動
300km/h超の迫力

age

672:名無しの車窓から
10/04/03 10:07:13 rHKPqnR9
運転席の背後だから期待する程眺めは良くないけどそれなりに楽しめるか。

673:名無しの車窓から
10/04/03 12:07:01 oI3oTIqH
で、グモに遭遇とw

674:名無しの車窓から
10/04/03 12:10:40 MY1mOdj9
貴重な経験じゃん。

675:age厨 ◆ocjYsEdUKc
10/04/03 14:13:01 fZRrKa/X
>>671
何年か前に、ミュンヘン⇒マンハイムとフランクフルト⇒ケルン、
それぞれ走行中の運転席の後ろの客室に座ってたら、
運ちゃんが運転席に入れてくれたぜ。


676:名無しの車窓から
10/04/04 00:18:23 PYQBMc5p
>>671
中国でも体験出来る

677:名無しの車窓から
10/04/04 10:25:47 idENTgZ7
とにかく、日本で体験できなさそうな事は、もし求めるなら積極的に海外に行けってことだ。

国内オンリーの奴と、国内海外両刀の奴だったら、前者の方が損していると思う。
いわゆる、脳に刻み付ける体験という名の刺激に関しては。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch