何で外国は京急みたいな並行私鉄が無いの?at ICE
何で外国は京急みたいな並行私鉄が無いの? - 暇つぶし2ch1:名無しの車窓から
07/02/16 22:44:13 iPAPfKsF
何で?日本が異常なだけなの?

2:名無しの車窓から
07/02/16 22:54:32 alDGd8uS
SBB&RhB Landquart~Churなんかはある。

尤も、海外の場合上下分離が激しく進んでいて
別々の競合会社が同じ線路上を走ってたりするからな。

3:名無しの車窓から
07/02/16 23:49:45 2ZzQYAZ7
私鉄文化は日本ぐらいだな
ほとんどの国が鉄道国有化の際に全部国有化しちゃったからな。
日本は距離が短い私鉄は国有化されなかったんだっけ?

4:名無しの車窓から
07/02/17 00:05:42 8SpY10JA
>>3
日本の場合、軌道系の電車が発達しすぎて、一種独特の電車文化を作り上げちゃったからなあ・・。
アメリカのインタアーバンそのものなんだが、ややこしいのは、
鉄道系の電車も似たような形になっちゃって、そこらへんの境界は
あいまいになってしまった。

変わりに路面電車と専用軌道の電車という所に境界が引かれたおかげで
海外(とくに欧州)の状況とは、概念から根本的に違うものになってしまった。

5:名無しの車窓から
07/02/17 09:34:40 kUDS4+/M
アメリカは数百キロ単位の並行路線が至る所に存在する。
昔は別の会社の運営だったわけだが、
今経営統合されてもそのまんま残ってやがる。

アメリカの貨物鉄道はどうやってあの世界最大の鉄道網を維持しているのか本当に興味がある。

6:名無しの車窓から
07/02/17 10:15:55 ZehUoTJh
ニューヨーク地下鉄が三社合併されずに存続していたら、マンハッタンでは
三社の路線の並行状態になってるんではないかと思うが。

7:名無しの車窓から
07/02/17 12:08:46 wkdODzch
サンフランシスコではBARTが部分的にmuniメトロやカルトレインと並行する。
ニューヨークでも部分的に地下鉄と「PATH」「ロングアイランド鉄道」が競合状態になっている区間があるんじゃない?

8:名無しの車窓から
07/02/17 12:59:21 ZKr8UNka
ケルン・ボン鉄道はトラムに吸収されたんだよね。

9:名無しの車窓から
07/02/20 23:39:01 mhj0OnNU
普通2系統あると勝ち負けがはっきりするからな。両方生き残るだけの需要があるんだろ。京急が廃止されたらパニックになるだろ。

10:名無しの車窓から
07/02/21 03:06:37 3bjROA9l
バスク地方、フランス側のHENDAYEからスペインのサンセバスティアンまで、RENFEと私鉄が競合してる。しかも、ずっと併走してる区間もあり。

11:名無しの車窓から
07/02/21 14:54:15 M6sI0Sfb
>>3
>日本は距離が短い私鉄は国有化されなかったんだっけ?
大半の私鉄は国有化後の開業でしょ。
長距離幹線が国の専売特許になったから民間資本が大都市の電鉄系に流れたというのもあるのでは。


12:名無しの車窓から
07/02/21 16:01:41 Yf07hB0c
>>8
ケルン・ボン間、今は完全に普通のLRTだね。
そういやルール工業地帯辺りもLRTが並行路線になってたような。
ただのLRTだと乗っても印象薄いんだよな…

13:名無しの車窓から
07/02/21 21:15:38 3nDBdTxi
>>3
>私鉄文化は日本ぐらいだな

んなぁことは無い。スイスは国鉄3,000キロに対して私鉄2,100キロだ。

14:名無しの車窓から
07/02/21 21:37:52 +nds/jWH
あとはローマのCotralとかミラノのNordとか。

15:名無しの車窓から
07/02/21 23:28:00 jWEO2YZ9
あと日本みたく他社間で乗り入れしてる国あるのかな。
信号システムは世界一だと思うが。

16:名無しの車窓から
07/02/21 23:30:56 hOeCmfKH
>>12
ルール地方は、路面電車・シュタットバーン同士の路線が繋がっていて相互直通している。
特に有名なのは、昔食堂付き連節電車が走っていたデュセルドル~デュイスブルクかな?。
あとはマンハイム周辺かな? 5社の線路が繋がって直通運転しているし。

>>11
阪鶴鉄道→箕面有馬電鉄とかね。

17:名無しの車窓から
07/02/21 23:31:31 hOeCmfKH
>>15
つ「国際列車」

18:名無しの車窓から
07/02/21 23:51:00 UfVGbmaa
>>16
昔?廃止されたのか…?

19:名無しの車窓から
07/02/22 00:31:13 6adEMujL
>>18
調べたら、昔と違って、今はデュッセルドルフ~クレーフェルト(U76 昔のK線)で
使っているみたい。
URLリンク(www.rheinbahn.de)


20:名無しの車窓から
07/02/22 01:50:03 pKn39zqL
>1
アメリカはほぼすべて私鉄、それも1000km単位の平行私鉄があったりするわけだが。

21:名無しの車窓から
07/02/22 03:51:45 je7PCiia
そもそもなんで京急なのか。阪急でも南海でも良いのに。
これだから京急儲はクソなんだよな

22:名無しの車窓から
07/02/22 04:12:47 cvyHls2Z
>>21
民国鉄道はJRに押されまくりやん。
第一あのトロいダイヤのどこが海外に通用するのかと

23:名無しの車窓から
07/02/22 05:47:47 je7PCiia
京急なんて飛ばすのは京浜間だけ。山電が明石以西でガンガン走るのと同程度。


24:名無しの車窓から
07/02/22 23:59:48 ckCqewgr
阪急神戸線特急   梅田~三宮 71.8km/h
   京都線快速特急梅田~河原町65.0km/h(朝夕のみ運転)
        特急           68.1km/h
南海本線特急     難波~和歌山市 67.6km/h

京急快特        品川~横浜 74km/h
              品川~堀ノ内68.2km/h
表定速度は10時台以降の一番速そうな列車(京都線快速特急を除く)
五十歩百歩
ATSを更新した線はちょっと速い(当たり前か)

25:名無しの車窓から
07/02/26 21:44:18 7EQgDGrU
既出だけど
英仏には第2次大戦後に鉄道国有化されるまでは
並行路線ごろごろあったんじゃないのかなあ。
ベルサイユに行く鉄道が2ルートあったりとかは
その名残りじゃないの。

26:名無しの車窓から
07/02/27 00:33:07 96fgPJYG
ベルサイユは、セーヌ川に橋をかけられ無いとかの理由で両岸から行ったらしいが。

27:名無しの車窓から
07/02/27 02:30:55 4SNzpUn+
>25
ロンドン~エジンバラは東西2系統あるが旧私鉄時代の名残だろう。

28:名無しの車窓から
07/02/28 11:51:55 jrXu6qIK
この場合平行私鉄の定義をどうするかだな。 
京浜や京阪神のように経由地がほとんど同じで 競争相手を目視できるのと起点と終点が同じで
全体にわたって10キロ単位で離れている場合は
一緒出来んだろ?

29:名無しの車窓から
07/02/28 17:26:51 A+lUY9Jj
キティにマジレ酢禁止。

30:名無しの車窓から
07/03/04 22:26:25 ss+Hs3W0
京急、横浜以南の線形悪い中あの所要時間はやっぱりすごい。

31:名無しの車窓から
07/03/05 21:05:44 T7GEFsmu
Ludwigshafen - Mannheim - Heidelberg はDBと私鉄(と市電)が平行してるわな。
こんな区間は大量にあると思うが。

32:名無しの車窓から
07/03/06 10:24:46 I5RnGVFf
アメリカの鉄道ではよくある話だが日本では理解し難いのが「線路通行権」みたいな考え方。
先発企業一社では独占の弊害が強すぎるという考え方がやはりあるらしく、平行路線を建設したい
後発企業が政治の場でロビイスト活動を仕掛けて、先発企業の敷いた線路の運行権を獲得してしまう
という概念。線路施設はもはや社会資本だと看做すわけです。
平行して線路を敷くほどには需要が無い地域でもこれで「平行私鉄」が成立して競争原理が働く。
今も歴史的に残っている区間があると思うよ。例えばUPとBNSFで線路を共用する区間。
「私鉄同士の競争の促進」という考え方で見れば日本よりも極めて厳しい話だと思うけどなあ。


33:名無しの車窓から
07/03/06 13:40:40 lXIMI+T6
>>31
ケルン・ボン鉄道なんかは歴史ある並行私鉄だよね。
国鉄の長距離輸送と住み分けている。
今は電車はLRVタイプだけになっちゃったけど。

ドイツじゃゾーン制運賃だから
各会社への収入の振り分けは年に何回か?の
交通量調査がものを言うんだろうな。
それが各交通機関間の競争意欲を削ぐという指摘を読んだ。

34:名無しの車窓から
07/03/07 13:17:46 ghriWCdx
たしかストックホルムにあった。
ストックホルム中央駅の隅っこのホームが私鉄専用で
何本か私鉄路線網があるんだが、
北に伸びる路線はウプサラ、ダーラナ、キールナへと続く国鉄幹線とほぼ並行して走ってたはず。
たしかアーランダ空港に分岐する少し先の国鉄駅が私鉄終点駅に隣接していた記憶が。
自分はシグチューナ観光に行くのに、シグチューナ方面行きのバスが発着するその駅利用した。
行きは私鉄にしたが昼間なのに混んで立ちっ放し、夕方帰るとき国鉄にしたら編成長くてガラガラだった。


35:名無しの車窓から
07/03/07 20:03:53 3/NC3z/m
>>32
日本だとほとんどが乗り入れという概念に行き着く。
上下分離の手段として共同出資でインフラ会社を作るのは新設の3セクくらい。

36:名無しの車窓から
07/03/11 01:17:04 HeZlYwsX
>32
テハチャピなど物理的に1社しか引けないような区間があるのも要因かと。

37:名無しの車窓から
07/03/11 02:02:20 IH3UEA7t
日本の大都市みたく人口密度が高くないしな。
日本だって地方行けば並行私鉄なんて少ないし。

38:名無しの車窓から
07/03/11 11:14:19 9/s8sb24
ところがアメリカでは数百マイル単位での並行路線が何気に転がっていたりする。
どっちかは貨物しかやってないが今でも維持されているんだから、すごい。

39:名無しの車窓から
07/03/11 15:21:18 tD7bOhH1
日本には世界基準で言ったら鉄道同士の並行路線というのはないな。

あるのは、鉄道と軌道系電車の並行路線。

40:名無しの車窓から
07/03/12 01:02:16 J+Z/7E3q
>>37
地方ローカル私鉄なら、JRと並行して走ってるのは、
弘南電鉄大鰐線、福井電鉄、一畑電鉄、土佐電気鉄道とかかな。

41:名無しの車窓から
07/03/12 01:32:56 41HFtK+P
>>39
世界基準が分からんが、新幹線と他社運営の平行在来線はどうよ

42:名無しの車窓から
07/03/12 01:41:36 41HFtK+P
>>40
福井鉄道な。細かくて済まんが。
あと上毛電鉄、富山地方鉄道、高松琴平電鉄、広島電鉄宮島線、伊予鉄道郡中線もあるよ。
連投スマソ

43:名無しの車窓から
07/03/12 02:13:17 ZGUnJEKb
ウィーン~バーデン間のバーデン鉄道。
広島電鉄方式で、市電に乗り入れて都心まで行く。
そのくせ郊外では結構速い。本数や駅間隔が、並行する国鉄より
きめ細かいから結構健闘してるようにみえた。

44:名無しの車窓から
07/03/12 03:15:32 i0jMqBTA
>>43
ウィーン地方鉄道(ヴィーンロカールバーン)でしょ。

あの手の路線はドイツには結構ある。

45:名無しの車窓から
07/03/12 19:03:15 /aW21/8r
スレリンク(ice板:40番)

46:名無しの車窓から
07/03/12 19:15:13 cyihUR7C
韓国 釜山市内、海雲台方面~釜田~亀浦方面 KORAIL(国)vs地下鉄公社(市)
台湾 台北市周辺 板橋方面~台北駅~松山方面 台鉄(国)vsMRT(市)
   西海岸 台北~高雄 台鉄(国)vs高鉄(民間)

47:名無しの車窓から
07/03/12 20:22:46 uP3Vb68H
URLリンク(www.kiat.net)

クアラルンプールでは、完全な並行路線ではないが
複数の軌道系交通モードを競わせて?いるらしい。

共通カードのような切符が導入されていないから
不便という声もある。

48:名無しの車窓から
07/03/17 17:47:14 ZLwvLt/Q
スレタイの掲げる前提条件はなんだろう?
果たして都市間で勝負になっているか?
(ミラノのFNMのように)空港アクセスに活路を見出してる
のが実情じゃまいかと小一時間…

真っ向ガチンコより補完関係。ネットワークの時代だろ。

49:名無しの車窓から
07/03/24 00:09:39 kLPhSo55
>>48
空港アクセスなんか一部でしかないだろ、FNMにとっても。


50:名無しの車窓から
07/03/24 09:16:03 2r9n1uPP
まぁな

51:名無しの車窓から
07/03/31 20:56:30 m/pDZiT+
バスや飛行機と競争してるところならいくらでもある。
そういう国では鉄道マンセーではないから、より苦戦を強いられる。

52:名無しの車窓から
07/04/01 08:01:06 wOSKuAaG
シカゴだったら、MetraとCTAが競合してる所は結構あるぞ。
シカゴノースウェスタン方面とかオーロラ・エルジン方面にいくのとか。

昔だったら、ミルウォーキー行きがMilwaukee Roadと、Chicago NorthWesternと
Northshore+CTAの3社あったんだが。
今は、Amtrak(Milwaukee Road)だけになっちゃってるんだよなぁ。

53:名無しの車窓から
07/04/02 23:12:17 xNDjmhK3
>>25
ベルサイユがまさに好例だな。
現状でもRER、モンパルナス発の中距離列車の途中駅、サンラザール駅からの3本がある。
琴平行きの3私鉄が残っているみたいな感じだな。

54:名無しの車窓から
07/04/04 00:19:37 6TG0HzMU
台湾高速鉄道は株式会社組織で、
ほぼ全線にわたり公営の在来鉄道と並行する。

55:名無しの車窓から
07/05/04 03:17:27 Hgf5cIBG
メルボルンはトラムと近郊鉄道をわざと2社に分けて民営化したな。
サービス面で競わせるのが狙いだったとか。

56:名無しの車窓から
07/05/05 13:08:13 4Akyj9TD
そういうのだったらソウルの地下鉄が
2社(公企業だけど)に分かれているのもそれに近いかも。
新線建設の借金分離という話もあるけど。

57:名無しの車窓から
07/05/13 17:44:27 gvonhNHe
>>40
>>42
静岡鉄道

58:名無しの車窓から
07/05/13 22:43:02 x5i/6Lzz
>>55
M>Train と M>Tram は撤退。
結局今では1社ずつになってしまったけど。

59:名無しの車窓から
07/05/21 12:39:17 LNBUNAKK
日本の大手私鉄は昔のアメリカのインターアーバンの日本番、本家が崩壊廃線したから異常に見えるだけ。

60:名無しの車窓から
07/05/23 21:50:15 F+Bm9SCL
ドイツの並行路線も、西広島(己菱)-宮島口レベルでしょ。
日本の広島クラスの鉄道しか比較対象になるものがないような気がする。

61:名無しの車窓から
07/05/23 22:31:07 fU0cSbKo
>>60
いや、駅間2kmくらい平気であるし。かなり飛ばす。

マンハイム~ハイデルベルク~ヴァインハイムの電鉄(OEG)
車輌は普通のデュワグカー3車体連節車。
URLリンク(www.youtube.com)


62:名無しの車窓から
07/05/24 12:26:15 L1BnW7o5
ヨーロッパでは、日本のJRに相当する鉄道が、すでに京急みたいなもんなんじゃね?
URLリンク(winplus.or.tp)
に載ってる下の駅時刻表なんて、京急も真っ青だろ?

63:名無しの車窓から
07/05/27 00:50:10 4dJCcvWz
>>62
乗り場が違うということは、やってくる方面も違うの?
ならば十三と比べてもまだまだ

64:名無しの車窓から
07/06/01 18:48:11 n1/4eSRS
>>62で紹介されてる駅、ヤード跡の再開発がこれから
URLリンク(koti.mbnet.fi)
みたくなったら、もっと本数増えるかも

65:名無しの車窓から
07/06/02 01:18:24 71zxLJ5T
シカゴのMetraとCTAなんて競合してるところありすぎだろ
全部の路線でかぶってるんじゃねぇの?

親は一緒なのにね。

66:名無しの車窓から
07/06/10 07:49:08 ESwJNWWN
>>27
112年前なのに表定速度100km/hの列車を一発勝負で走らせた。鉄道史上
空前絶後の猛レースだろう。
さすがに燃え尽きて次の日からいままでのダイヤで35年間通したそう。

67:名無しの車窓から
07/06/24 05:10:50 RBO++kN7
>>30
あれはすごいですね。まさに曲線通過速度の高い標準軌と軽量アルミ合金製の
高出力車両による高加減速により、なせる技です。最後尾の車両がホーム端を
離れる頃には既に時速60km以上に達しています。

68:名無しの車窓から
07/06/24 06:43:00 6DRVp6AY
そのくらいですごいというならBARTはどうよ

69:名無しの車窓から
07/08/18 03:47:30 mjreLZWN
モスクワの地下鉄もすごいよ。
高加速を利して、単純な複線で昼間でも20m8連で2分間隔

70:名無しの車窓から
07/08/18 04:18:25 fgiQlPsO
BARTはとなりのフリーウェイの車に抜かれまくってるからな。

71:名無しの車窓から
07/09/02 08:02:38 4HhE+hlt
見たのかよ

72:名無しの車窓から
07/09/29 20:37:52 qxNISxa3
欧州の都市圏の場合、多くの事業者で統一した運賃体系にして、
地域ごとに統一しているし、運賃も地域の交通事業共同体が
一括して収受しているところが、あちこちにある。

そういう所だと、並行路線で客の奪い合いをする事自体が意味がない。

73:名無しの車窓から
07/09/29 20:40:22 8zAiSfX3
>>72
ドイツに多いよね。
たしか利用者数の統計を取ったうえで収入を各社に分配してるはず。

74:名無しの車窓から
07/10/17 22:36:15 HhmUwCn/
既出かもだが仁川空港鉄道のソウル方面への延長部分が開通すれば
京仁線の並行路線になるのではないかと思う。
民間資本の空港鉄道は仁川地下鉄とも接続するから
仁川の都心からもアクセス可能。
おまけに首都圏電鉄とは運賃体系も別だという。

75:名無しの車窓から
07/11/03 10:35:44 vqdY1SAp
>>74
それはない

76:名無しの車窓から
07/11/03 14:43:18 iga62oMC
>>46
台湾高鉄が開通しても、台鉄は西部幹線の特快を
ほとんど削減しなかったのは意外に思ってたけど、
日本でも東京~熱海とか博多~小倉に在来線の特急が
残ってるようなもんか…
もっとも、日本の場合は目的地とかの役割が違うけどな…

77:名無しの車窓から
07/11/03 16:41:22 IInDJSKf
>>76
高鉄の駅が不便なとこにあるしね。

78:名無しの車窓から
07/11/15 20:08:47 ZrtrO2YL

日本の私鉄は基本的にゼネコンの子会社だろ?
殺人ラッシュに文句言わず通勤するのは日本人くらいだろ。


79:名無しの車窓から
07/11/15 21:23:12 cBjnWaMC
ムンバイの通勤ラッシュのほうがすごい

80:名無しの車窓から
07/11/17 17:58:48 VWsEdDiG
アジアの大都市なら殺人的ラッシュか、慢性的な渋滞のどちらかにたいていは悩まされてるでしょ。

81:名無しの車窓から
07/11/17 20:27:28 CofSuqnY

日本は経済大国なんてエラそうなコト抜かしているが、
通勤事情は日当1ドルの途上国並。


82:名無しの車窓から
07/11/17 20:47:37 dIiR8xex
>>8
日本なんて、既に経済大国でもなんでもない。

83:名無しの車窓から
07/11/18 11:06:33 SsJ+zAO2
>>14
ミラノ~コモ、FSとFMNの競合。
どちらもターミナルは離れているが、FMNがどちらも中心地に近い。

84:名無しの車窓から
07/11/18 13:54:54 z9LJvy3z
>>78
むしろ健闘してる気もする。
独立採算で儲け出すとなればこの程度かと。
国鉄は複々線作ってつぶれたし。

85:名無しの車窓から
08/03/06 13:12:29 +7M8a0nP
age

86:名無しの車窓から
08/06/23 17:41:07 oVxMlBKX
豊橋鉄道 鉄道車掌 (正社員)

ハローワーク整理番号:23040- 4161881
 渥美線の電車に乗車し旅客の案内業務に従事する。       
 車掌経験(3年位)を積んだ後、運転士免許取得のための教育を 
 行い、国家試験を経て運転士に 登用されます。        
◇ハローワークの紹介状が必要です
日給月給制
168,000円~ 175,200円
25歳以下

新豊橋駅改築、軌道線LRV導入間近、ICカード導入予定!
いま豊鉄がアツイ!
やっぱり豊鉄がナウい!
食券販売機を自動券売機として使ってるのがクール!

87:森田一義(芸能界の鉄道・船舶博士)
08/06/24 23:46:09 VjXT0XdK
ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんが「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。

88:はい消えた
08/06/25 14:57:51 mhoS/jHr
・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。


89:エビフリャー
08/06/27 15:10:25 ngJGzjPp
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。


90:名無しの車窓から
08/07/11 11:11:33 Cmlqawmt
>>14
ミラノのFSvsFMN、対コモはいい勝負
でもFMNのほうがともに中心地に近いので有利


91:名無しの車窓から
09/03/26 19:00:22 t0nEW1Wm
何でだろ

92:名無しの車窓から
09/05/09 10:45:03 pYFyEWMq
ソウル市板橋区

93:名無しの車窓から
09/05/16 09:04:09 NVCxMfCu
既出だが国有化で並行路線が「整理」された国・区間多数。
経緯を知らないガキの頃、地図を見て松島らへんで東北本線と仙石線が
カラみながら並行しているのが不思議でならなかった。

94:名無しの車窓から
09/10/08 00:59:55 9+/MA9Nj
ワシントン~ボルチモアも近郊線のMARCが2経路ある。片方がアムトラックと併用。

95:注目
09/10/28 11:52:04 qZRMkuPg
68756103515624



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
スレリンク(news4vip板)


まとめwiki
URLリンク(www31.atwiki.jp)




521850585937499

96:名無しの車窓から
09/10/28 21:22:17 XqmXChEy
sage

97:名無しの車窓から
09/11/12 00:52:56 d/YBK4oe
>>74
A’REXはKORAILの軍門に入ったぜ?

オマケに、KTXのA’REX乗り入れが検討されている。

98:名無しの車窓から
09/11/12 08:36:47 RdAShlxV
7号線の富平区庁延伸ってのがあるがな

99:名無しの車窓から
09/11/12 20:44:45 HDSs1rwn
それ以前に日本以外で何故私鉄ビジネスモデルが成立しないか考えてみよう。

100: ◆3mUF5JKNNU
09/11/13 05:57:45 eXiCDmON
皆さんの知識はすごいです・・・
何十年乗ってても何も知らないよ・・・

101:名無しの車窓から
09/11/14 14:19:35 NB3v7mGC
平行私鉄なんか出来た時は、もう生きて帰れないだろう。
URLリンク(ioo.mitsu-hide.com)

102:名無しの車窓から
09/12/13 18:52:41 2d+0VyPc
バラエティー番組で女性専用車両の問題が取り上げられていますね。
日本テレビ系列の「サプライズ」ですが、けっこう反対意見が多いですね。

URLリンク(www.youtube.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch