【ハノイ】ベトナム南北高速鉄道1【ホーチミン 】 at ICE
【ハノイ】ベトナム南北高速鉄道1【ホーチミン 】 - 暇つぶし2ch216:名無しの車窓から
09/09/17 00:50:46 4W5yl4zz
>>213 >>214
ほれ出てきた!政府要人がそれを云ったらアウト!なんだよ。

大日本帝国軍は補給を軽視して「現地調達」としたため、武力で占領地の食料を調達、
しかし足らないから、自軍の死者は先頭によるものよりも餓死者の方が遙かに多いとか、
ヴェトナムの場合には日本軍の食料略奪と飢饉とが重なって、
ヴェトナム国民100万人~200万人の死者を出したとされている。
他国へ軍隊で攻め入って、食糧を略奪、100万人~200万人の餓死者を出したら典型的な侵略だ。

(フランス自体も帝国主義侵略で、実は本質的には日本と本質的な差はないのだが、決定的な違いは、
その餓死者200万人で、日本の標榜した「西欧植民地支配開放」は世界中の誰からも信用されず、
連合国側が旗印にした「ファシスト日本からの開放」が世界世論として席巻。敗北の基礎となった。

ところが戦後、米英仏欄など連合国が日本降伏の地に再び植民地支配確立に乗り出したことで、
植民地解放のスローガンを守れ!と各地に独立運動が沸騰。小国日本の軍事進出に尻尾を巻いて逃げた脆弱な
事実を見ている被植民地支配地国民は独立達成に確信を持って闘い出して、敗戦後戦犯として
死刑にされる可能性のある敗残日本軍将兵がその独立戦争に数多く参加して、ビルマ、インドネシア、ヴェトナムなど、
今度は独立戦争の味方としてかなりややこしいことになったのだ。天皇紀である皇紀xxxx年付けの独立宣言なんて笑っちゃうだろ。

 第2次世界大戦の真の勝者は、連合国ではなく、そこから植民地支配を受けていた諸民族!といわれるのは、
戦後、ほとんど全部が植民地支配からの独立を勝ち取っているからだ。
直での武力支配の植民地主義の終焉。政治経済で支配する「新植民地主義」への転換が図られた。

この辺は、教科書は浅く流してるし、授業じゃ全く触れないから、自分で事実を調べて、自分で判断したしたヤシしか認識できてない)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch