PC-9821/9801スレッド Part32at I4004
PC-9821/9801スレッド Part32 - 暇つぶし2ch1:ナイコンさん
09/04/19 22:54:33
PC-9821/9801スレッド Part31
スレリンク(i4004板)

2:1
09/04/19 22:56:42
よかったら使ってね。

3:ナイコンさん
09/04/19 22:57:28
>>1


4:ナイコンさん
09/04/19 23:06:40
>>1


5:ナイコンさん
09/04/19 23:12:52
VEM486.EXEがあまりにも糞すぎてワロタ

6:ナイコンさん
09/04/19 23:23:47
>>2
良くないが、使ってやる。

7:ナイコンさん
09/04/19 23:32:57
998 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 23:20:50
>>995
おいおい。しっかりしてくれよ。
残った384KB分は、シャドウRAMとして640KBの上に配置されているだろ。
だからUMBがDOSのメモリとして使えたわけだ。

PC-98の場合、32Bit機からは、拡張ROM領域にはROMは直接割り付けられず、シャドウRAM
にコピーされてから書き込み禁止属性が付けられてROMとして振る舞っている。
だからROMアクセス速度が遅くても問題にならなくなった。

この領域の書き込み禁止属性の解除をローカルな方法でやっていたから、PC-9821Xa7/9/10で
動かなくなったのが、PC-9821X-B02SCSIボード。



8:ナイコンさん
09/04/19 23:34:13
一太郎といえば、Justは当時EMSボードまで販売してたな。
JS-EM201だったっけ。これはどこからの供給だったんだろう。

9:ナイコンさん
09/04/19 23:36:26
UMBは仮想86モードを使わずに、ハードウェア的に実現してたってこと?


10:2
09/04/19 23:44:20
>>6
(´・ω・`)㌧

11:ナイコンさん
09/04/19 23:46:10
>>7
何でわざわざ転載しているんだ?
ひょっとして、笑うところか?

>>9
UMBに実RAMが割り振られているという意味と、UMBをDOSから通常メモリとしてアクセスできるという意味はちょっと違う。
DOSからアクセスするためには、1MB以上の領域のプロテクトメモリを仮想的にUMBアドレスに割り振っているだけで、こ
こにあるシャドウRAMの書き込み禁止を解除しているわけではない。
>>998で書いてあるPC-9821X-B02というのは、SCSI-BIOSが自分のワークエリアとしてDC000~を使う際に、ハード依存す
る方法でこのシャドウRAMの書き込み禁止を解除していたということ。
Xa初代はインテルチップ、Xa7/9/10はVLSIチップだから、シャドウRAM領域の書き込み禁止属性の解除方法が異なる。
ちゃんとPCIファンクションを使っていないから動かなくなる、という悪い見本だな。

12:ナイコンさん
09/04/19 23:49:34
>>8
一太郎Ver.4/花子Ver.2発売とほぼ同時だったかな?

一太郎等がバグの嵐になったのは、日立PROSETバンドル版とPC-98版の
同時開発を強行したのが原因だろう。
発売日に Ver.4.10 を買って、罫線をページまたいで引くと、
MS-C のランタイムエラーメッセージが出たことを思い出す。
(個人的には、Ver.4.2の後期版の方が4.3より置換が速かった記憶がある)

ジャストシステムのハードと言えば、
「大地」では、専用のハード?、専用のプリンタ、専用のディスプレイがあった。
プリンタとか「大地」以外で使えたのだろうか?
(そもそも導入したところはあったのか)

DTPに走った割に、先行する日本語組版ソフト
EDIAN(開発は管理工学研究所)の牙城を崩せなかった。南無~。

今となってはプラチナ会員だけども、
その頃のジャストは(特に社長の)大言壮語で大嫌いだった。

13:ナイコンさん
09/04/20 00:12:59
>>11
> DOSからアクセスするためには、1MB以上の領域のプロテクトメモリを仮想的にUMBアドレスに割り振っている

ということは、UMBにあるメモリは物理的には1MB~2MBの空間にあるわけだよね。
じゃぁ640~1MBの空間のメモリが使われてるわけじゃないのね。

14:ナイコンさん
09/04/20 00:24:14
 

15:ナイコンさん
09/04/20 00:47:21
前スレ>>974

7to6や8to6を1バイト書き換えれば、三太郎は走るよ。

前スレ>>981

カード型データベース「あすか」

カード型データベース「ASKA」改め「わらべ」

だと思う。


16:ナイコンさん
09/04/20 02:01:22
>13
アプリは640~1MBの空間のメモリにアクセスしてるつもりだが
EMM386やVMM386などの仮想86ドライバによって1M越のメモリを読み書きさせることも可能

17:ナイコンさん
09/04/20 02:19:14
>>15
そうでした「ASKA」から「わらべ」に変わったんでした。

> 7to6や8to6を1バイト書き換えれば、三太郎は走る

確か、一太郎Ver.4が出た直後、「The BASIC」で紹介された記憶があります。
当時なぜ、一太郎 Ver.3でATOKの上位版を使わせないようにしたのか、
巷でもそういった疑問が多かったような……。

18:ナイコンさん
09/04/20 02:39:48
UMBPCI.SYSをRa266で試してみた。
昔試したv3.70は440FX対応外ぽくて使えなかったけど、今拾ってきたv3.79は対応済ぽい。

デフォルトだとE000-E7FFもUMBになって98だとまずいので、
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=UMBPCI.SYS /I=C000-D7FF /I=E800-F3FF
こんな感じにしてみた。
DE00-DFFFも加えたいけど指定する範囲は16KB境界じゃないと駄目みたい。
A500-A7FFも指定出来ない。

今初めて使って、98のDMAとか正常動作するのかよくわからんけど、
とりあえずSMARTDRV丸ごとUMBに常駐させてFDをSCANDISKしてみたけどエラー出なかった。

19:ナイコンさん
09/04/20 03:07:15
URLリンク(homepage2.nifty.com)
これのことだな
試したことは無いけど

20: ◆PC98x1V/iU
09/04/20 05:06:54
てす

21:ナイコンさん
09/04/20 07:31:53
>>20
お見事

22:ナイコンさん
09/04/20 08:40:14
言葉尻を掴んで遊ぶのは止めましょう
時間の無駄です

23:ナイコンさん
09/04/20 08:42:31
↓建設的に逝こうぜ

24:前スレ961
09/04/20 14:08:09
無事にATOK9を導入できました。

25:ナイコンさん
09/04/20 15:19:36
dengeki@lemon.odn.ne.jp

26:ナイコンさん
09/04/20 16:43:25
ATOKを「あとっく」と素で読んでいたリア厨時代の俺バロスw

27:ナイコンさん
09/04/20 16:54:43
公式では「えいとっく」らしいね。
ま、阿波徳島説もあったから、「あとっく」も可では?

28:ナイコンさん
09/04/20 17:37:23
>>18
> UMBPCI.SYSをRa266で試してみた。
> 昔試したv3.70は440FX対応外ぽくて使えなかったけど、今拾ってきたv3.79は対応済ぽい。
> 今初めて使って、98のDMAとか正常動作するのかよくわからんけど、
> とりあえずSMARTDRV丸ごとUMBに常駐させてFDをSCANDISKしてみたけどエラー出なかった。

buffersをUMBに上げてFD読んだら化けまくったorz
やっぱDMA駄目くさい。UMBPCI.SYSのドキュメントにI


29:ナイコンさん
09/04/20 17:39:49
↑編集途中で書き込んじまった。すまんorz

30:ナイコンさん
09/04/20 17:48:39
UMBPCI.SYSのドキュメントに440xX系はISA-DMAに問題あるみたいなこと書いてあるし、
98でも似たような不具合あるのかも。

31:24
09/04/20 18:13:37
ATOK9のドライバも、全部UMBに上がりました。
メインメモリが628KB空いて、良い感じ(`・ω・´)

32:ナイコンさん
09/04/20 18:14:42
ていうか、
物理アドレスとは異なる論理アドレスに対するDMAの面倒をみるのは、
チップセットやPCIバスの誰かではなく、仮想86モニタのお仕事でしょう?

33:ナイコンさん
09/04/20 18:27:36
仮想86モニタ使わないリアルモードでもUM

34:ナイコンさん
09/04/20 18:32:44
>>32
仮想86モニタ使わないリアルモードでもUMB使えるようにするのが売りなんじゃないの?>UMBPCI.SYS


35:ナイコンさん
09/04/20 19:05:25
仮想86モニタ使えばいいじゃん。

36:ナイコンさん
09/04/20 19:30:45
>>32
っていうか、ソフトの有無に関係なくDMAコントローラがダイレクトにメモリ転送を行うからDMAなんだが。


37:ナイコンさん
09/04/20 19:50:38
>>36
DMACに設定するのは、物理アドレス。
ソフトから見た論理アドレスから物理アドレスへの変換は、ソフトの責任。

38:ナイコンさん
09/04/20 20:38:17
シャドウRAMの物理アドレスって論理アドレスと違ったりするのかな。
440FXでシャドウRAMのDMAが変ぽいのって何か他にも原因ありそうな気もするけど・・・。

39:ナイコンさん
09/04/20 21:18:39
>>38
完全一致しているよ。
ってか、PCIレジスタ弄って書き込みを解除しなければ、ただのROMと同様。


40:ナイコンさん
09/04/20 21:31:19
問題は、
当該のSCSIのROM → PCIバス上のアドオンボードが持っている
それをシャドウしてるRAM → 本体側が持っている
ってことなのだと思う。

普通のROMのシャドウRAMってのは、ROMとRAMの持ち主が一緒。
だから、こっそりRAMに切り換えても誰も文句を言わない。



41:ナイコンさん
09/04/20 21:51:56
>>18
>昔試したv3.70は440FX対応外ぽくて使えなかったけど、今拾ってきたv3.79は対応済ぽい。
おいおい、拾ったってどこで拾ったんだ。道かゴミ捨て場かそれとも・・・


42:ナイコンさん
09/04/20 23:23:39
RvII26でUMBPCI 3.79やってみたけどチップセット対応外だったよ。
Ra以外で組み込めそうな98ってあるんかいな。

43:ナイコンさん
09/04/21 01:15:24
仮想86を使って、ハイレゾモードと同じように768KBの空間を確保する、っていうのがあったような。

640KBの真上の128KBには、テキストVRAMとグラフィックスVRAMなどがあるので、
直接アクセスしているソフトは全滅だが。

44:ナイコンさん
09/04/21 03:40:22
パチンコ お坊ちゃまくん
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
スレリンク(newsplus板)

チョン嫌いだけど~           儲かってるし~         おまえらの好きな小林よしのりだって
スロやパチンコは別だからぁ~ / むしろチョンに制裁してるし/ パチンコ屋にシッポ振ってるじゃ~ん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _                 _                _  
    /三ー\ __________________    /三ー\ __________________   /三ー\ __________________
  /ノ:::三(@)\___皿_____||  /ノ:::三(@)\___皿_____|| ./ノ:::三(@)\___皿_____||
. |:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. ||. |:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. || .|:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. ||
. |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: ||. |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: || |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: ||
  \::::::\`ェェェノ:::::/::893::U::: ||  \::::::\`ェェェノ:::::/::777::U::: || .\::::::\`ェェェノ:::::/::777::U::: ||
    \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||    \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||   \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||
   / ̄     \\:::ー:::/::||   / ̄     \\:::ー:::/::||  / ̄     \\:::ー:::/::||
  / フ     /ヽ ヽ=======◎  / フ     /ヽ ヽ=======◎ / フ     /ヽ ヽ=======◎

45:ナイコンさん
09/04/21 06:52:40
>>40
> 問題は、
> 当該のSCSIのROM → PCIバス上のアドオンボードが持っている
> それをシャドウしてるRAM → 本体側が持っている
> ってことなのだと思う。

それの何処が問題なんだよ。
拡張ROMなんて大概はそうなっているだろ?

それに、RAMのシャドウ化はITFで行われていて、アプリやBIOSが認識する必要のない領域だぜ。


46:ナイコンさん
09/04/21 11:56:39
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

47:ナイコンさん
09/04/21 14:21:36
>>45
PCIバス上で当該のアドレスにアクセスすると、アドオンボードが応答し、
CPUバス上で当該のアドレスにアクセスすると、メインメモリが応答する。
これ、ヤバくね?

48:ナイコンさん
09/04/21 20:35:51
>>46
そんなにあちこちで宣伝しても、誰も買わないよ。
むしろ、攻撃対象になって削除される可能性があるが、それが狙いか?


49:ナイコンさん
09/04/21 20:37:13
>>47
どうすればそんな動きになるんだよw
PCIってPCIバスって意味じゃなくPCIチップセット、つまりメモリコントローラのことだぜ。
それに、PCIバス上からアクセスって何だよ?


50:ナイコンさん
09/04/21 22:59:33
>>48
宣伝とみせかけて攻撃してんだろ

51:ナイコンさん
09/04/22 12:58:07
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)


52:ナイコンさん
09/04/22 13:05:43
>>51
ちょwwwいつの時代の広告だよwwwww

53:ナイコンさん
09/04/22 13:35:45
デカ文字数値だけぱっとみたら98のほうが安いじゃんか、と思った。

54:ナイコンさん
09/04/22 18:08:29
>>51
漏れ1994年にPC-486MU買ったぜ。覚えてる
今から思えばPC-9821BSと86ボードでも良かったな

55:ナイコンさん
09/04/22 18:25:14
モデムの値段に吹いた

56:ナイコンさん
09/04/22 18:38:14
X68000はもう終わってたのか?

57:ナイコンさん
09/04/22 18:42:13
DOS/Vの更に右とかに掲載されてたんじゃね?

58:ナイコンさん
09/04/22 18:44:01
MOのフォーマットってどの形式つかってる?

59:ナイコンさん
09/04/22 18:53:21
CICAはまだ持ってるな

60:ナイコンさん
09/04/22 19:19:30
>>51
As買ったら負けカナと思っているwww


61:ナイコンさん
09/04/22 19:38:03
>>51
キャラベルに日本テクサか・・・、何もかも、みな、懐かしい。


62:ナイコンさん
09/04/22 19:46:58
SASIもSCSIもMOも緑電子だったあの頃

63:ナイコンさん
09/04/22 19:50:47
>>62
緑電子のNOVA II が未だ現役です。

64:ナイコンさん
09/04/22 20:06:33
いまだにMOドライブ売ってんのな

65:ナイコンさん
09/04/22 20:16:55
>>58
互換性重視でセミIBMフォーマットだな。

66:ナイコンさん
09/04/22 21:03:35
>>61
今は亡きメーカー・ブランド名・商品名の数々に
懐古の念が沸いたのは俺だけじゃなかったか…

67:ナイコンさん
09/04/22 21:09:40
>>51
個人的に一番wktkしてた頃かも…(´・ω・`)ナツカシス…。
うp㌧

68:ナイコンさん
09/04/22 21:18:16
17インチCRTが73800円とかあり得ねえ?と思ったけど、
当時のナナオなんかもっと高かったんだよな。

Windows95当時は、中古の15インチ飯山マルチを買うのが精一杯だった。

69:ナイコンさん
09/04/22 21:26:22
>>67
いろんなアーキテクチャが入り乱れてて面白かったな
今更だがNECもWindowsに肩入れしなければシェア維持できたのに勿体ない

70:ナイコンさん
09/04/22 21:45:01
>>68
そんな時代にNEC純正のPC-KH2021を36万円で買った俺は勝ち組だな。


71:ナイコンさん
09/04/22 22:23:15
MJ-700V2Cとかテラナツカシスwww

MJ-700V2C買って初めてPhotoCDの写真を時間掛けて印刷してみて
「おー、個人でも綺麗なカラー印刷できるんだなあ」
って感動したのを思い出した

72:ナイコンさん
09/04/22 22:23:54
当時のファルコムの広告で、
「君のお姉さんをファルコムに就職させよう!」
ってのがあった。
あれはファルコムにとって、ネタだったのか本気だったのか・・・。


73:ナイコンさん
09/04/22 23:25:38
>>71
700V2Cだけは異様に覚えてる。
妙に印象的だった機種だな~
何故かその後MJ-1050使ってた俺w

74:ナイコンさん
09/04/23 01:15:07
うちはもう少し我慢してMJ-500cまで待った。

内田有紀が可愛かったもので。

75:ナイコンさん
09/04/23 01:34:53
漏れもMJ-800C買ったな。有紀ちゃん可愛かったな。

76:ナイコンさん
09/04/23 02:31:29
無い胸をよせてCGで谷間を作ったあれか

77:ナイコンさん
09/04/23 09:30:06
98expoだかでEPSONのブースへ行って雛形あきこのCD-ROMもらうために並んだっけ。
画像データは印刷には使用できませんなんて書いてあったけど普通にJPEGだった覚えが。
プリンタもっていなかったから印刷は企てなかったが。

78:ナイコンさん
09/04/23 11:32:34
バザールでござーるのグッズをたくさんもらったなぁ。
メモ帳は今でも現役w

79:ナイコンさん
09/04/23 11:48:00
ござーるグッズは98ノート買ったときに座布団もらった。
甥がござーるにそっくりなのでプレゼントしてあげた。
甥自身よりその父親(=俺の兄)が喜んでいたりする。

80:ナイコンさん
09/04/23 16:43:56
>>76
ナイムネのほうがいいっていう人たちも入るのにね。

81:ナイコンさん
09/04/23 18:48:05
90 :ナイコンさん:2009/04/23(木) 18:27:05
セレロン・デュアルCPU化して
未使用放置のRV20が・・・
夜泣きするよーな、しないよーな・・・

82:ナイコンさん
09/04/23 20:18:00
>>81
何処のスレだよwwww

83:ナイコンさん
09/04/23 22:10:09
>>82
PC-9821は板違いだろ

84:ナイコンさん
09/04/23 22:59:07
今時9821を受け入れてくれる板なんてここの他にあるものか

85:ナイコンさん
09/04/23 23:08:42
じゃあこのスレッド名も板違いなのか?

板違いだって言い出しそうだな

86:ナイコンさん
09/04/23 23:15:36
>>78-79
バザール音頭(?)のCD持ってたw
掃除時間に中学校で流してみたりしたwww

87:ナイコンさん
09/04/23 23:23:19
初代PC-9821はそのままじゃWindows95動かないから問題ないんじゃね

88:ナイコンさん
09/04/23 23:25:08
>>87
つ PC-9800版Win95

89:ナイコンさん
09/04/23 23:36:53
>>88
MS-Windows95のPC-98版の公式最低動作環境を言ってみな。


90:ナイコンさん
09/04/23 23:46:58
486SX(20MHz)以上のCPUを搭載したPC9800シリーズ
メモリ8MB以上(486CPUでは12MB以上を推奨)
固定ディスク 75MB以上

91:ナイコンさん
09/04/23 23:49:37
実用的に使うならPentiamクラス推奨

92:ナイコンさん
09/04/23 23:56:24
>>90
おK。
ついでに>>88の為に初代PC-9821のスペックも書いてやってくれ。

93:ナイコンさん
09/04/24 00:00:31
>>92
CPU:80836SX

94:ナイコンさん
09/04/24 00:55:23
なんでシリーズと初代を混同してるんだ?

95:ナイコンさん
09/04/24 01:17:41
>>94
>>87

96:ナイコンさん
09/04/24 01:23:49
ぶっ壊れてカコーンしてたHDDに蹴りいれたら直った。2台。

97:ナイコンさん
09/04/24 10:40:43
>>91
Am5x86でも平気だろw

98:ナイコンさん
09/04/24 10:42:44
ちょっと教えてください。
初代9821Apと9821Asの違いってCPUだけですか?
CPUボードとかメイン基板には違いありませんか?

あと、DX4ODP100とDX4ODPR100の違いをご存じの方いたら教えて下さい。

99:98
09/04/24 10:46:20
すみませんググったら下段は分かりました。
RはReplaceの略で、ODPソケットではなく元々付いているCPUを差し替えるタイプなんですね。

100:ナイコンさん
09/04/24 10:51:41
ApはCPUソケットにi486DX2-66MHzが載ってる
AsはCPUソケットにi486DX-33MHzが載ってて、隣にオーバードライブプロセッサ用ソケットがある
だから少なくともCPUサブボードは別物

じゃなかったっけ?だからAsはODPとODPR両方使える、って話だったような気がする

101:ナイコンさん
09/04/24 11:43:43
>>91
Cx5x86でも実用的だよw

102:ナイコンさん
09/04/24 12:05:20
>>98
回答じゃないけど一つアドバイス
Windows用途ならハイパーメモリCPUの使用をお勧めする
入手できるかどうかは別として

103:ナイコンさん
09/04/24 17:27:46
>>98
どっちにしてもその頃の9821って、結構苦労すると思うけどな。
主に周辺機器絡みで。

104:ナイコンさん
09/04/24 19:02:05
MO最強伝説!

105:ナイコンさん
09/04/24 19:18:18
Windows95 は、インストールさえしてしまえば 386 でも問題なく動く。
インストールファイル(2つ)にパッチを当てれば問題なくインストールできる。
9801で400ラインの場合は、inf ファイルにパッチを当てれば問題なく400ラインで使える。

106:ナイコンさん
09/04/24 19:54:06
MOブートでWindows98を動かしていたよ-。
起動がめっさ遅かったw

107:ナイコンさん
09/04/24 21:07:45
>>100
そう。
ApとAsのCPUボードは、ガラスエポキシの基板そのものは同じ物で
Asでは黒いCPUソケットと青いODPソケットの両方が実装されているが
Apでは青ソケットが付いておらず、空きパターンになっている。
Aeだけは基板パターンから異なり、QFPの486SXがはんだ付けされている。
CPUボード上のゲートアレイもクロックが低いためかBA/BXと同じ物が使われている。

メインボードは3機種共通、だが製造ロットによるバージョン違いなら何種類もある。
初期のものほどジャンパ線が多く、サブボードにはみ出したGALや74シリーズICがあったりなかったりする。

>>103
Ap/As/Aeは、90年代前半期の98の中でも特に存命率が低いと思う。
時期的に腐食するコンデンサてんこ盛りだし、とにかくマザーボードが突出してゴチャゴチャだから
パターン切れひとつ直すのもいちいち大変、というか往々にして無理。

108:ナイコンさん
09/04/24 21:54:47
初代Amateはメモリ制限も含めて難儀だねぇ

109:ナイコンさん
09/04/24 22:07:52
FDはカビ生えるし、HDDは脂肪してるしで、
休みはMOに移動で終わりそう。...

110:ナイコンさん
09/04/24 22:26:21
>>108
Afは初代A-MATE系だが72MBまで積めるぞ。


111:ナイコンさん
09/04/24 22:49:32
Mate-Aなら、AnかAs3だと思ってる。

112:ナイコンさん
09/04/24 23:19:34
>>110
Afは高かったから売れてないので入手が難しい

113:ナイコンさん
09/04/24 23:29:13
>>110
Afは、確かに外観上は、外部FDD端子があるし、プリンタ端子が旧式だし
2台目のFDDを付けられない一体型フロントマスクなど、初代的要素が目立つが
マザーボード上のチップ類は綺麗に整理されていて、
初代Aとの共通性はほとんど無くてAp2/As2やMate-Bに近い。
当たり前だがBfとは特に共通部品が多い。

その点、Ap/As/Aeはカスタムチップの数が異常に多く、
FA用、H98model105用、初代9821用などの物も多数流用している。
文字通り、既にあるものをかき集めて大急ぎで作ったとしか見えない。

114:ナイコンさん
09/04/24 23:35:33
>>113
丁度DOS/V機が伸び始めた頃だな

115:ナイコンさん
09/04/24 23:37:18
初代MATE/FELLOWはそれまでのPC-98より
開発期間が異様に短かったらしいから、造りもそれが現れてるんだろうな
特に機能が多かったMATEは

116:ナイコンさん
09/04/24 23:38:54
>>114
MS-Windows3.1が出る直前だったんだよ。
俺はPC-9821Ap/U9を買ったが、数ヶ月後にPC-9821Ap/U9Wが出て、畜生と思った。
それまでのNECなら、こんな短期間に次モデルを投入してくることなどまずなかったからね。

※唯一の例外は、PC-9801VX21のとき。
 EPSONが80286を積んだ互換機を出してきたため、VX2を急遽改造して異例の速さでモデルチェンジした。


117:ナイコンさん
09/04/24 23:50:02
後からでたものでくやしい思いすんのならなんも買うなよ

118:ナイコンさん
09/04/24 23:56:42
確か、Windows 3.1発売前に、NECの開発陣は、
PC-9801FAのマイナーチェンジを企画したものの、高山由氏らにダメ出しされ、
98MATE/FELLOWを出すに至る……んじゃなかったっけ?
(という記事を日経バイトで見たような)

筐体もFAのものを踏襲しているから信憑性はあると思うけど。

119:ナイコンさん
09/04/25 00:08:48
PC-486GRが強すぎたんだよ

120:ナイコンさん
09/04/25 01:32:23
>>117
悔しかったから、新製品が出るたびに買い続けた。
おかげで98シリーズ累積購入台数は200台を越えた。


121:ナイコンさん
09/04/25 01:37:56
確かに最近妙に初代A-MATEのオク相場が上がってきている気がする

122:ナイコンさん
09/04/25 08:09:22
>>120
ちょwww

123:ナイコンさん
09/04/25 09:44:43
>>119
強すぎたけど、次のPC-486GR SuperやGR+は腑抜けだったなあ

124:ナイコンさん
09/04/25 10:40:26
>>119
確かに強すぎた
K6-IIIを乗せて遊んでいたよ

125:ナイコンさん
09/04/25 14:30:34
FA買ったやつ涙目w

126:ナイコンさん
09/04/25 15:02:52
9801BX4って、実は9811だったんじゃないかと小一時間。

127:ナイコンさん
09/04/25 15:11:53
ふつうにPC-9821BX4だったろう?
Win3.1が標準でつかないだけで。

128:ナイコンさん
09/04/25 15:57:57
CL-GD5430 1MBをオンボードで搭載していたおかげで
DOS環境で9821相当の表示と、Windowsで1024x768 256colorまでの表示が出来た。

あれは9821BX4だ



129:ナイコンさん
09/04/25 16:11:39
GD5430は、いわゆる9821グラフィックが機能しているときには「描画」には関わってないよ。
グラフィックRAM1MBのうち512KB分だけを対象に、PEGCおよびCPUが書き込みを行う。

ただ、9801グラフィック動作中でも9821グラフィック動作中でも、
もちろん5430自身がウィンドウアクセラレータとして動作しているときも、
RAMDACとしてはアナログRGB信号の生成に常に関与している。
これは9821Bシリーズから、シーラスチップ搭載機全般に共通する特徴だ。


130:ナイコンさん
09/04/25 17:37:19
>>124

ady、元気か?自転車は調子いいかい?

131:ナイコンさん
09/04/25 17:57:04
>>126
PC-9811は拡張Cバスユニットボックス。
PC本体ではない。
そんなことも知らないのか?


132:ナイコンさん
09/04/25 18:34:37
>>126 の言いたかったことを理解できない >>131 を何とかしてやれ。

133:ナイコンさん
09/04/25 18:37:23
いや、PC-9821とPC-9801アーキテクチャの差について語るなら、PC-9811の存在を知らない方がおかしいのではないかと


134:ナイコンさん
09/04/25 19:10:06
俺には>>132が恥さらしてるだけにしか見えないんだが

135:ナイコンさん
09/04/25 19:25:40
>>126=>>132でいいのかい?

136:ナイコンさん
09/04/25 19:50:11
とりあえず>>126がなんの暗喩なのか誰か説明してくれないか

137:ナイコンさん
09/04/25 20:02:47
PC-9811といえばI/O拡張ユニットというのは昔から常識

BX4は-1してPC-9820BX4って感じで…ダメか
むしろ21と01の中間みたいな中途半端、を揶揄されて然るべきはPC-9821B*シリーズでは?

138:ナイコンさん
09/04/25 20:32:55
PC-9821X-B02Lって、実はAHA-2940Jだったんじゃないかと小一時間。
PC-9821X-B10 って、実はAHA-2940UW/Jだったんじゃないかと小一時間。

139:ナイコンさん
09/04/25 20:34:56
実は・・・だったんじゃないかシリーズw

PC-H98model105って、実はPC-H9821Apだったんじゃないかと小一時間。

140:ナイコンさん
09/04/25 20:51:28
>>138
ROM内容は違うな。
ちなみにPC-9821X-B09とPC-9821Rv/Rs系のオンボードSCSI-ROMの中身も違っている。


141:ナイコンさん
09/04/25 20:52:18
Adaptec・・・まだ生きてるよな
SCSIがもはや完全に滅亡しかけてる状態で生き延びてるのが驚異的だ


142:ナイコンさん
09/04/25 20:52:32
>>139
NESAバスと8MB-SIMMが使えるという大きな差があるが。


143:ナイコンさん
09/04/25 20:57:19
PC-9821X-B03って、実はMillenniumだったんじゃないかと小一時間。

144:ナイコンさん
09/04/25 21:08:37
>>143
Millenniumだったけれど、VGA BIOSの有無であったり、
RAMDACがリテール品より低速であったり。

145:ナイコンさん
09/04/25 21:12:01
「実は○○だったんじゃないかと小一時間」にツッコミを入れるスレと聞いて

146:ナイコンさん
09/04/25 21:19:04
>>144
Media XL用のコネクタもない。

147:ナイコンさん
09/04/25 21:29:57
PC-98XL^2用の「機能拡張プロセッサ」ことPC-98XL2-07Lって
実はタダのバグ無し386だったんじゃないかと小一時間

148:ナイコンさん
09/04/25 22:15:29
実はPC-9821X-B09のSCSI-ROMの中身とPC-9821Rv/Rs系のオンボードのそれは
DEVICE IDの値が1違うだけだったんじゃないかと小一時間。

149:ナイコンさん
09/04/25 22:44:44
UIDE-98(M)って
実はUIDE-DVのBIOS書き換えただけじゃないのかと小一時間

150:ナイコンさん
09/04/25 23:05:36
おまえらとりあえず小一時間言いたいだけちゃうんかと小一時間

151:ナイコンさん
09/04/25 23:16:29
KO1時間

152:ナイコンさん
09/04/26 00:37:31
>>137
なるほど
間をとったつもりが、拡張箱の名になってしまったわけか

153:ナイコンさん
09/04/26 02:18:46
>>147

ちゃんと「仮想86モード」という機能を拡張してくれる純正パーツですよ
たまたま外見が80386プロセッサみたいな形をしているだけです

そういや、このPC-98XL2が出てから2年くらいは仮想86モードを使ったアプリケーションは
ほぼなかった気がする。最初に実用的に仮想86を使ったのはWindows/386か?

80286のプロテクトモードを使ったものならOS/2 1.0があったけどね

IBMとMSがOS/2開発関係で決裂してなかったらWindowsNTもWin3.0~も開発されることなく
OS/2 Vistaとか出てたかもよ。実際にMS-DOSと8086の呪いにがんじがらめだったWindows3.1を
尻目に、OS/2 2.0やその後継WarpはパーソナルベースOSとしてはかなり野心的な存在だった

ドライバとアプリケーションさえ揃っていたらね・・・

154:ナイコンさん
09/04/26 02:49:33
>>125
FA買いましたが何か?

まず最初にやるのは、本体のDIPSWでメモリウェイトを1つ減らすこと。
取説には未使用でOFFにしろとあるが、実は、メモリウェイト設定になってる。

次に、システムクロックを8MHzから10MHzに引き上げる。
これで、システムクロックの低さゆえにDAに負けてた部分がなくなる。

そして、487用ソケットに好きなCPUを積むこと。
ODPだけでなく、ジャンパさせばノーマルの486DX2でも乗る。

486GFも同様に改造して使ってたけど、FAのほうが速かった。
GFを20MHzにして、FAの16MHzと同等、
GFを24MHzにして、FAの20MHzと同等くらいだったかな。

当時からFAプギャーっていう人がたくさんいたけど、
GF、GRのカタログに現われない遅さからくる僻みだった可能性がある。

155:ナイコンさん
09/04/26 04:13:19
>>153
OS/2はやっぱWorkplace Shellの存在が大きいと思う。
「Shellじゃダメじゃん」とビルゲイツは宣ったけど、
Cairoはいまだリリースされていないし、
Cairoで実装予定だったオブジェクト指向なUIは実現できてない。

OS/2は富士通が共有APIを作ろうとした割に、
IBM/MSの分裂時にはOS/2を支持しなかった。

逆にNECは、しっかりWarp4までPC-98版を出した。

過去資産のフォローアップは、PC-98は他に比べて良かったと思ってる。

156:ナイコンさん
09/04/26 05:31:08
NEC+MSKKはOS/2やってWindowsを蔑ろにしてしまったらしい。
OS/2やらずにWindowsやってたら、また違った結果になっただろう、と。

157:ナイコンさん
09/04/26 09:59:01
>>155
NECはもっとOS2プッシュした方が良かったな。
日本国内におけるデファクトスタンダード化を測ればPC-98系の独自設計が長続きしたかも知れない

158:ナイコンさん
09/04/26 10:11:19
OS/2
1:IBMの政策により80286で動作する設計でリリースしてしまったため、実用性に欠けたOSと認識される。
2:Ver.2でやっと本来あるべき姿である32bit対応でリリースしたが、理想論にすぎた設計のためまたも(ry
3:そもそも同時発表ハードであるPS/2の悪評のため、その時点でまたイメージ悪化してた。
4:ハードが進歩しOS/2が快適に動くマシンが普及帯にくるころには、Windows天下だった。

MSKKが本社の意向に反してOS/2をやった理由はよくわからんな。
本気でやるなら、それこそBX4の時代にOS/2オプションでもつけりゃよかったんだが。(なかったよね?)

159:ナイコンさん
09/04/26 10:49:45
OSなんぞ簡単な操作で軽く動けばいいんだよ

160:ナイコンさん
09/04/26 11:01:29
>>156
ソースは?
俺は高山氏の口から直接OS/2の開発の件について聞いたことがあるんだが、君の主張とは随分違ったことを言っていたぞ。


161:ナイコンさん
09/04/26 11:45:32
>>160
古川亨のインタビュー記事。

162:ナイコンさん
09/04/26 11:59:00
蘇るPC-9801伝説だな。
>>160
おまえこそ直接聞いただなんてソースになっちゃいないぞ。

163:ナイコンさん
09/04/26 12:14:47
言葉の端を弄って両方が言い合いをしても何の得もないぞ

164:ナイコンさん
09/04/26 13:01:35
いまさらどうでもいいことじゃね

165:ナイコンさん
09/04/26 14:42:49
何かあると「~していればPC-9821はもっと普及した/生き残れた」なんて書き込みがあるのがおかしい。
AT互換でない時点で生き残るのは制御用とかそういうニッチな分野だけであって、パーソナルユースで残るのは無理だろう。
性能で数倍のアドバンテージがない以上、最後は値段の差になるんだから。
そうなれば全世界で使われている規格製品に対して東洋の島国仕様では勝ち目はない。


166:ナイコンさん
09/04/26 15:10:35
>>154
システムクロックあげるのって簡単?

167:ナイコンさん
09/04/26 15:15:35
>>166
クロック分離されているマシンなら簡単。
そうでないマシンの原発を乗っ取って8MHzを10MHzに上げても、システムのあちこちが8MHz系のままだから凄く面倒。
少なくともキーボードクロックは弄らないと、キーボードがマトモに使えなくなる。
RS-232Cや音源も狂うね。
ま、普通の人は手を出さずに買い換える領域だわ。

168:ナイコンさん
09/04/26 18:10:56
>>165
日本でAT互換機が普及したのは、
Windows95というPC-98アーキテクチャの持つ高速な漢字処理能力を無に帰すOSが出てきたからであって、
ハードウェアだけの魅力で普及したんじゃないぞ。
コンパックショックが起きても、西川和久がDDDをだしても、国内ではPC-98優勢は揺らぎはしたけどかわらなかったわけで。

169:ナイコンさん
09/04/26 18:41:26
>>167
何をどうやったのか、もう覚えてないけど、キーボードのクロックはいじってない。
RS-232-Cは、38400bpsで使えていたので狂ってはいない。
音源も普通に動いてた。


170:ナイコンさん
09/04/26 19:15:57
>>169
…だから、機種による。

クロック分離の機種であればソケット化して差し替えるだけでOK。

クロック一体型だと、別クロックを注入するとか、
キーボードを含めてクロックアップするとか面倒な対応が必要。

171:ナイコンさん
09/04/26 19:22:29
>>170
チップセットのシステムクロック選択のピンを変更したり、10MHz系で必要なクロックを与えたりは、したような。

172:ナイコンさん
09/04/26 19:37:04
システムクロックのクロックアップは詳しくない人には大変だと思うよ

そう考えるとXa10・9・7のジャンパだけでお気軽変更(Xa7パリティ有りメモリへの変更も要るけど)を
初めて知った時はPC-98もすっかり変わったと感じたな

173:ナイコンさん
09/04/26 20:20:14
やっぱり一筋縄ではいかなさそうだね
気が向いたらチャレンジしてみるよ、産休

174:ナイコンさん
09/04/26 21:00:50
>>171
FAに乗っていた「チップセット」って何だ?
そこの所詳しく。


175:ナイコンさん
09/04/26 21:17:50
NECお得意のカスタムICの事でしょ。

i420,430シリーズのチップセットとは役割が違うけれど、
あのカスタムICも広義のチップセットだ。

176:ナイコンさん
09/04/26 21:33:08
チップセットと言われ始めたのが、486時代の終わり頃、
VLバスやPCIが登場してきた頃じゃなかったっけ?
PC-9821Ltとかには何かチップセット名があったように記憶してるが……何だっけ?

Pentium 100MHz で組み立てたときは、
今ではチップセットが担うシリアルポートとかは別途だった
SiSのチップセットだったなぁ。

177:ナイコンさん
09/04/26 22:10:53
チップセットは、CPUから各デバイスがぶる下がるのではなく、メモリコントローラチップ、ノースブリッジチップ、サウスブリッジチップの各チップを経由して
接続されるようになってから使用され始めた言葉。
ローカルバスに何でもぶる下がっているのは、チップセットを活用しているとは言い難い。
まぁ、PC-9821より前のFAではチップセットという言い方は普通はしないわな。

しかし、自前で施工した割には随分アバウトな記憶だな>>171は。
その程度の知識でマトモに改造できたのか、かなり疑惑が残るが。


178:ナイコンさん
09/04/26 22:26:11
NECが外販してないチップセットは、そりゃぁ知られてないのも当然だ。

98はCPU別に起こされるカスタムLSIと、
各機種共通のCバスまわりのチップセットを組み合わせて作られてるの。

記憶があいまいだが、
初代98ノートとFAが、同じチップセットを使っていて、びっくりしたね。
V30と486、ノートとデスクトップ、そんな違いがあるのに、チップセットが一緒。


179:ナイコンさん
09/04/26 22:28:10
>>177
15年も昔の話なんでね。

180:ナイコンさん
09/04/26 22:34:48
>>179
ってか、>>171の発言にはそれだけのことをできる知性が感じられないのは俺だけか?


181:ナイコンさん
09/04/26 22:36:52
>>178
ん?それは、PC-9801UV11/CV21/LV21から採用された
カスタムチップ類のことでは?

182:ナイコンさん
09/04/26 22:46:32
基本的にノースブリッジもサウスブリッジもないPC-9801でチップ「セット」がつかわれていることはあり得んよな。
「カスタムLSIが複数載っている」というならわかるが、それをチップセットとは普通呼ばん。
PC-9801の頃はFSB何MHzなんて言い方はしなかっただろ?
フロントサイドバスとバックサイドバスの区別がない時代には、そんな呼び方は当然なかったもんな。




183:ナイコンさん
09/04/26 22:50:19
そりゃ一般人には、な。

184:ナイコンさん
09/04/26 22:53:46
>>182
あんまりムキになるとキチガイにしか見えなくなるよwww



185:ナイコンさん
09/04/26 22:54:31
30行BIOS

186:ナイコンさん
09/04/26 22:57:55
じゃぁチップセットと呼ぶことに[要出典]でも付けたら?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

187:ナイコンさん
09/04/26 23:11:17
>>186
チップセットとも書いてるしカスタムLSIとも書いてる。

PC-9801UV11/CV21/LV21が最初に採用された機種だと思うけど、
そのパンフレットは、
「PC-9800シリーズの機能を集約したカスタムLSIの開発により小型化した」
と言う風に書かれていた記憶がある。

188:ナイコンさん
09/04/26 23:16:55
>>181
UV11/CV21/LV21/Nあたりに共通というと、μPD901xみたいな感じで
4桁の連番が振られたカスタムチップ群だったね。
こいつらは金属キャップが付いたセラミックPGAだった。

カスタムチップ類にPGA形状の物が残っていたのはR/Eシリーズの頃までで
DA/DS/DXやFA/FS/FXではことごとくQFP化してて、構成チップ数もどんどん減っていった。
初代NとFAで共通しているチップなど、末端部低速ロジックの74LSxxといった汎用品を除けば
おそらく一つもないと思われる。


189:ナイコンさん
09/04/26 23:18:07
チップセット・・・複数の製品に繰り返し使われるカスタムLSI
カスタムLSI・・・特定顧客向けに設計・製造するLSI


190:ナイコンさん
09/04/26 23:22:27
>>188
初代98ノートが突貫で作られたとはえPGAはねーよ。QFPにきまっとる。

191:ナイコンさん
09/04/26 23:24:19
パッケージなんて後工程で変えられる

192:ナイコンさん
09/04/26 23:25:11
PC-98シリーズを構成していたカスタムチップは、
その名の通り顧客の要求に従って設計されて、その顧客にしか売らなかったチップだよ。

PC-9800シリーズを作っていた事業部(正式名忘れた)が顧客で、
そのオーダーを受けてμPDうんたらの物理設計を起こして工場を動かしてチップを製造して販売したのが半導体事業部。
事業部間取引ですな。

>>190
いやいや、信じられないかもしれないが初代NだけはほんとにPGAだよ。
NSやNVなんかはもちろん違うけど。

193:ナイコンさん
09/04/26 23:27:15
よく分からないが、年を経る毎にカスタムチップに集約されてるな…
ってのは素人にもバラしてみて感じ取れた

194:ナイコンさん
09/04/26 23:30:11
>>189
チップセット・・・複数の製品に繰り返し使われるLSI
カスタムLSI・・・特定顧客向けに設計・製造するLSI

195:ナイコンさん
09/04/26 23:31:05
>>192
NとNSを混同してたかも。
両方ともバラしてクロックアップしたんだが、どうも記憶が曖昧だ。

196:ナイコンさん
09/04/26 23:54:22
つうか特定アーキテクチャのはカスタムチップって呼んで
汎用一般アーキテクチャのはチップセットでいいじゃんね

197:ナイコンさん
09/04/26 23:56:40
NEC,日立あたりはカスタムLSIがお家芸ですから。
汎用品なんてそんな、、、、、ねぇ。

198:ナイコンさん
09/04/26 23:57:19
VM2あたりまでは汎用ICのかたまりでお得だったね

199:ナイコンさん
09/04/27 00:02:29
MS-DOS(笑)

200:ナイコンさん
09/04/27 00:03:18
マルチメディアパソコン(笑)

201:ナイコンさん
09/04/27 00:15:47
俺も98FAユーザでした
メルコのHFA-16H使ってCPU周りだけ96MHz化してたっけ
ずいぶんお金のかかった機種だったのを覚えてる
それでも、その次の9821Xa10買うまで5年は使ってたっけ

202:ナイコンさん
09/04/27 09:45:50
ところで、melemm.386を改造する、MELPATCHってどこかで入手できない?
UMB指定を /M D0-DF にできるようにするやつ。

203:ナイコンさん
09/04/27 11:40:24
>>202
MELWARE ver 5.362 (1996-07-18)で普通にUMB D000 DF00 で使えたよ。
パッチは要らないようだけど、勘違いかも。

DEVICE=A:\DRVS\MELCO\MELEMM.386 /SW1 /M D0-DF /HM H 32

204:202
09/04/27 11:43:07
MELWARE ver 5.360 (1995-09-08)だとダメでした。
最新版ってどこかで入手できないものだろか。

205:203
09/04/27 11:43:30
LGY-98の簡単WEBの中にMELWARE ver 5.362がはいってるわw

206:203
09/04/27 11:44:21
>>204
かぶったw 俺はLGY-98をジャンク含め3枚持ってるから、使用権はあるんだろうww

207:202
09/04/27 12:06:38
>>205-206
THXです! とりあえずファイルをダウンロードしてw
オクでLGY-98安いのを買います。

208:ナイコンさん
09/04/27 15:27:45
MELWAREって5.822じゃないの

209:ナイコンさん
09/04/27 23:21:17
>>208
あー㌧

210:ナイコンさん
09/04/28 09:22:44
Cバス用のUSBカード拡張ボードって、どんな製品名なのでしょうか?
wikiには「USB 1.0カードがあったが」の様に書かれていますが、検索しても見つかりません。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

もしご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

211:ナイコンさん
09/04/28 10:05:03
どもどもボードって釣られてみる。

212:ナイコンさん
09/04/28 10:32:46
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)

213:ナイコンさん
09/04/28 11:28:21
>>212
ミレニアム使えば不要物だな。今回の趣旨とは違うが

214:ナイコンさん
09/04/28 11:31:00 BE:58230465-2BP(1000)
ミストレス9は単に「物理的にコネクタが付いている」だけで、USB規格を
満足しているわけではないような。

215:ナイコンさん
09/04/28 12:15:00
USBって24Bit超えのメモリアドレス使うからCバスでは無理、
などと勝手に思っていたが違うのかな?
PCカード(非CardBus)用のUSB1.1ホストアダプタは存在したが。

参考にはならんが、XPのマシンでUSB1.1相当のメモリアドレス見たら
16Bit未満のI/Oアドレスしか表示されていなかった。
ただし、EHCI(USB2.0)だとメモリアドレス32Bitよりやや少ないところを使ってた。


216:ナイコンさん
09/04/28 13:25:10 BE:23292162-2BP(1000)
>>215
HAのI/OをPC上のどこにマッピングするかなんてたいした問題じゃないんだが・・・


217:ナイコンさん
09/04/28 14:20:11
>>215
>PCカード(非CardBus)用のUSB1.1ホストアダプタは存在したが。
ありましたっけ?
製品(PCカードなど)として出ていた?
それともICは存在していたというレベル?



218:ナイコンさん
09/04/28 15:46:08 BE:52406993-2BP(1000)
これとか。
URLリンク(www.ratocsystems.com)


219:ナイコンさん
09/04/28 16:23:34
そいつは俺も欲しいな。


220:ナイコンさん
09/04/28 17:34:39
Cバス用PCカードアダプタ+USBポートを持つPCカードで
USB接続な周辺機器を使えるのかな?

221:ナイコンさん
09/04/28 17:43:42
>>218
クソ高いな。

222:ナイコンさん
09/04/28 17:58:15
URLリンク(www.rexpccard.co.jp)

223:ナイコンさん
09/04/28 18:16:09 BE:11646432-2BP(1000)
産業用のCバス-ISAブリッジ経由で、CypressのSL811リファレンスボードを
接続することはできたらしい。
あくまで、I/O上にデバイスが見えるというだけで、ドライバが動くかとかは
わからんが。

224:ナイコンさん
09/04/28 22:55:07
まぁ極東の島国のマシンなんかどうでもいい

225:ナイコンさん
09/04/28 23:03:59
>>224
世界のIBMが作ったIBM JXの方が素晴らしいに決まってますよね!

226:ナイコンさん
09/04/28 23:06:27
>>224
まぁ、極東の島国の住人の言うことなんかどうでもいい


227:ナイコンさん
09/04/28 23:23:40
>>224
まぁ、極東の半島が消えてなくなってもどうでもいい

228:ナイコンさん
09/04/29 01:44:42
オクにマネキントッシュあるな
キーボードがコンパクトじゃないとか拡張性に乏しいとか
そんな印象しかないな
いまなら液晶ハメ込んでAT化して遊ぶのもいいかもな

229:ナイコンさん
09/04/29 02:43:16
\1kぐらいで売ってくれるんなら1台手元においておきたいものだが…>マネキントッシュ
本家MacとPS/V Visionと3台並べて置いてみたい
古い一体型は何とも言えず愛嬌があって好き、性能は別としてね

230:ナイコンさん
09/04/29 07:22:46
>>216
USBは、どこのチップでも同じドライバで動作することを目指して標準化がされたので、
規格で決まっているアドレス以外に存在すると、標準ドライバが認識できないと思われ。

231:ナイコンさん
09/04/29 10:20:51
>>229
PC-9801CVのことか?
あれはPC-9801にしては珍しく、筐体色が茶だったからなぁ。
V30のみで80286以降のCPUがでなかったことを考えるとキワモノだったんだろうが。


232:ナイコンさん
09/04/29 12:00:53
さすがにAppleに釘刺されたんじゃないかw

233:ナイコンさん
09/04/29 13:50:36
>>232
アーキテクチャがまるで違うからそんなことはないだろう。
その昔、APPLEIIeはケース自作が流行ったが容認していたし。


234:ナイコンさん
09/04/29 15:25:17
>>231
一応後継機種は9801CSだったはず
まぁちょいとデカかったから直系とは言えないかもしれないが

235:ナイコンさん
09/04/29 16:14:51
>>233
SOTECがiMacのそっくりさん(e-one)出した時には提訴したと記憶しているが。


236:ナイコンさん
09/04/29 16:22:38
あのころは余裕が無くて死にかけてる頃でようやく光明を見つけたころだったからな
そこを邪魔されたら死に物狂いで襲いかかるだろ

237:ナイコンさん
09/04/29 17:07:41
>>231
灰色のモデルもなかったっけ?

238:ナイコンさん
09/04/29 18:58:41
AppleとPC-98の筐体のデザインした人が一緒ていう噂を聞いたことがある

239:ナイコンさん
09/04/29 19:21:34
まりもと明日香の中の人が一緒っていう噂も聞いたことがあるな

240:ナイコンさん
09/04/29 20:40:06
>>238
68k MacとMATE初代はフロックデザインらしいから似てて当たり前な気がする

241:ナイコンさん
09/04/29 21:26:24
>>240
「フロッ『グ』デザイン」だね。

MATE-Aは、個人的にはAp3が好きだなぁ。3台持ってます。
プレーンアクセスができないという互換性の問題はあるものの、
ハードディスクが速いのが魅力。

242:ナイコンさん
09/04/29 22:09:12
486A-MATEの決定版と思って2000頃に必死になって探した覚えが>Ap3

結局昔、鎌田にあったPC-NETで2ndCache256KB載ったAp3/U2を
6000円で入手。ファイルベイアダプタへの換装、メモリの128MB化、A-E10
を使ったSCSIスルー化&ALLSCSI化、PW-964LB4MB版、Win98導入と
やるだけやって結局実家で眠ってる。
※手段が目的化した悪い例かも。DOSのエロゲー目的ならCx辺りで
 十分だし…まぁやりたいDOSのエロゲーなんてないんだが。
 かといってパワーアップしたとはいえAp3でWin98はきつかった。

243:ナイコンさん
09/04/29 22:22:30
DOSゲー機として買ったAs3/U2だけど、>>242さんと同じような構成になってる。
PODPのおかげか、Win98SEでもサクサクだよ。
まぁ人それぞれなので、何とも言えないところだけど。

そんな旧八から専ブラで書き込んでいるよw

244:ナイコンさん
09/04/29 22:40:43
ところで
Ap3/As3って発表当時はどういう評価だったの?
当時はもうAnやXaがあったから
いまさら486かよ みたいな感じだったのかな?

245:ナイコンさん
09/04/29 22:57:10
Ap3・As3は
 PC-98として使うには良さそう
 これから先Windowsマシンとしてだけ使うならちょっと割高かなあ…

と俺は思ったが世間での評価はどうか分からない
当時Pentiumマシンは高嶺の花だったから486機でもまだまだ、という感じでは?


246:ナイコンさん
09/04/29 23:02:32
An/U2は高かった(確か定価500,000円)し、品数も少なかった。
Ap3/U2が448,000円、As3/U2が348,000円だったかな。値引きもされていたし。
財布と相談した結果、486機になった訳だ。

247:ナイコンさん
09/04/29 23:31:26
この当時のEPSONのPC-586RA FDDモデル(Pentium90MHz)が定価で398,000円だから
本家ということもあるけど、やっぱり割高だったんだなぁ>An,Ap3
AT互換機ならもっと安かったような気がするがよく覚えてない。

…94年頃は98にそれ程注意を払ってなかったのでAp3の印象は皆無(殴

248:ナイコンさん
09/04/29 23:38:47
NECのでCD-ROMを搭載しながらFDDも2機標準で搭載したモデルって過去あったっけ?
昔はCD-ROM機が高級だったがいまではFDD2機の方が貴重だよな

249:ナイコンさん
09/04/29 23:49:01
>>247
NECは値引率が高かったから一様には比較できないかな。
Pentium60機は既に暴落気味だったし。当時

250:ナイコンさん
09/04/29 23:51:55
>>248
9821無印,CB辺りに該当モデルがあるらしい>標準搭載
BX4やXe10はオプションだっけ?

251:ナイコンさん
09/04/29 23:57:35
An にするかAs3にするかはずいぶんと迷ったなぁ・・・
As3にすれば良かったと後悔した。486アーキテクチャのほうが98らしくていいし、
起動までの時間もHDDの転送速度もAs3のほうがずっと速いことを、後になって知る。

それ以来、フラグシップモデルは買わずに、中くらいのを買うように心がけている。

252:ナイコンさん
09/04/30 01:01:12
Ap3 にするなら Xp にした方がいいような気が。
86音源+GA1280A+SCSI板でDOSでもWINでもそこそこ使える。


253:ナイコンさん
09/04/30 01:23:39
BX4はCDの方がオプション。

254:ナイコンさん
09/04/30 01:27:36
>>249
日本ではサービスに金を払わない客が多いので、
本体の定価を高く設定しておく必要があるのさ。

本体を定価売りする代わりに、
設置・インストール・ヘルプなどのサービスをする
っていう業者のために。

255:ナイコンさん
09/04/30 04:12:40
どうせメンテやなんやで後からいくらでも儲かるからと役所にシステム一式を0円で納品したら国会で問題になったけどな

256:ナイコンさん
09/04/30 08:26:37
>>255
1円入札は、また別の話だよ。

消耗品や保守でちゃんと金が取れる客にしか使えない手段。

257:ナイコンさん
09/04/30 08:34:03
>>252
LANが必要な時はどうしましょ。

SC-98III+LA/T-98SBの親子亀コンビにするか、
WaveSMITの様な複合ボードを使う手があるかな?

258:ナイコンさん
09/04/30 08:42:15
>>248
9821Ce、Ce2はFDDx2、CDだな。
(Ce2はFDDx1のモデルもあり)

259:ナイコンさん
09/04/30 09:55:27
>>257
SCSI経由のLANアダプタというのも、技術的には可能なんだが、ニッチすぎるよなぁ。

260:ナイコンさん
09/04/30 10:28:12
>>259
そういえば、Macintoshではそういったデバイスがあったな。Farallonのとか。

DOS/VやPC-98での動作実績は聞いたことが無いし、
ドライバ類を書いたという話も聞いたことがないや。

261:ナイコンさん
09/04/30 11:07:07
SCSI => PC-CARD => 10BASE-T NIC

ならあり得るな。
MELCOのNICなら実績あり。

262:ナイコンさん
09/04/30 13:19:50
SCSI => PC-CARD => USBポート
にできたら神だな

263:ナイコンさん
09/04/30 14:29:20
というかSCSI抜けばいいじゃんというのは無粋かねぇ?
元々XpはSCSIデバイス内蔵は考えられていないし、EIDEのHDDが
搭載可能だから外付けにするくらいなら、SCSIに拘る必要は
ないかと思うんだけど。MOやスキャナ使うなら話は別だけどね。

>>261
手に入るならアイオーデータのCバスでPCCARD使うボード(Carddockもしくは2)
にメルコの16bitカード対応の10/100MLANカードを接続するのもありだね。

264:ナイコンさん
09/04/30 16:48:25
NEC純正のFC-9801-KB8キーボードを使っていますが、
キーボードカバーってどこかで売ってないでしょうか?

265:ナイコンさん
09/04/30 17:15:44
オクにあるで

266:264
09/04/30 18:11:10
>>265
どこのオクでしょう?

267:ナイコンさん
09/04/30 18:34:16
ヤフオクにあるで純正のじゃないやつ
ノートとデスクトップの2つ

268:ナイコンさん
09/04/30 18:40:35
FA-9895ってのが使えるみたい
ググルとまだ売ってるとこあるかもね

269:264
09/04/30 18:44:29
>>267
探してみましたが、合いそうなキーボードカバーは見つかりませんでした……。
たびたび済みません。キーワードか、URLを教えていたけないでしょうか。

270:ナイコンさん
09/04/30 19:10:50
甘えるな

271:ナイコンさん
09/04/30 22:49:45
※超重要!!分からない事はまず聞く前にググってみましょう!!────
|                   
|      _______                     __
|    // ̄~`i ゝ                    `l |
|    / /        ,______   ,_____    _______  | |  _____ TM
|   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
|   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
|      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
|                          ヽヽ___//   日本

|◎ロボット型検索エンジン「グーグル」は…URLリンク(www.google.co.jp)

|◎検索エンジンの使い方のコツは…URLリンク(www.aimnow.com)
|→検索エンジンのコツを掴めば質問の9割は解消できるハズです。
|  調べたとかって「知ったか」を気取らずにチョット勉強してみてはいかがでしょう?
└─────────────────

272:ナイコンさん
09/04/30 22:55:53
>>264
①        ②      ③       ④      ⑤      ⑥      ⑦
                                         クルリ
 ニャンニャン♪         ニーハオニャン♪         デリシャス    ┌←┐
         ニャンニャン♪          ゴージャス          └→┘    オコトワリ~♪
                                             )     ハ,,ハ
ヘヘ(゚∀゚)    (゚∀゚)ヘヘ  ヘヘ(゚∀゚)    \(゚∀゚)   \(゚∀゚)/   ( ´∀)    .( ゚ω゚ )
  (  )   (  )      (  )     (  ))    (  )     ̄(  )    ノ (  )し
   <└    ┘>        <└      」L      」L      乂      ε」L
こねこのように かわいく ぴょんぴょん げんきよく てをあげて くるっと回って おことわり~☆

273:ナイコンさん
09/04/30 23:15:45
★教えて君五大要素★

1 読まない             (文盲)
2 調べない             (能なし)
3 試さない              (発想力欠如のアホ)
4 理解力が足りない        (馬鹿)
5 人を利用することしか頭にない (死ね)

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね

274:ナイコンさん
09/04/30 23:27:07
  ハ,,ハ.. ハ,,ハ ハ,,ハ.. ハ,,ハ.. ハ,,ハ          お断りします
 ( ゚ω゚). ゚ω゚) ゚ω゚). ゚ω゚). ゚ω゚)         お断りします
 (っ  )っ  )っ  )っ  )っ  )っ        お断りします
  ( __フ__フ__フ__フ__フ         お断りします
   (_/彡(_/彡(_/彡(_/彡(_/彡ヒョヒョヒョヒョヒョイ  お断りします

275:ナイコンさん
09/04/30 23:41:52
なにこれ

276:ナイコンさん
09/05/01 00:12:36
紛失したOSはNECに頼めば再発行してもらえる?
もちろん正規品新品購入、登録、住所名前当時と同じで。

277:ナイコンさん
09/05/01 00:28:12
メーカに聞かず不確かな情報しかない2chで聞く意味がわからん

278:ナイコンさん
09/05/01 00:36:11
保守部品の保存は製造終了後8年まででは。
OSがそれにあたるのかは分からないが…。

279:ナイコンさん
09/05/01 08:47:02
Windows95のリカバリーCDの販売とかそれ以前に中止になったけどね>製造終了後云々
まぁ駄目元でメーカーのサポートに聞くか、最寄のサービスに行って聞いてみれば?

280:ナイコンさん
09/05/01 09:39:54
ご参考
URLリンク(121ware.com)

281:ナイコンさん
09/05/01 11:21:23
>>264,269
十年前の機種のサプライ品(新品)がそうひょいひょいと入手できるとは思えん。
>URLリンク(www.sanwa.co.jp)
このうちのどれか好きなので代用したら?

※もっともA-MATEタイプのカバーは何故か今でも注文可能らしい。もっと古いのにw

282:ナイコンさん
09/05/01 12:26:14
先週の土曜日、FPのジャンク棚にMS-DOS版 N88-BASIC ver 6.2の未開封品が
3つあってワロタw

即座に\1,050で1コ確保した。N88-BASICなんて懐かしすぐる。

283:ナイコンさん
09/05/01 12:36:18
BASICナツカシス
昔一行プログラムを必死になって作った遊んだ記憶がw

284:ナイコンさん
09/05/01 13:11:12
>>239
まりもさんとは毎年会っているな。
明日香さんとはもう5~6年以上会っていない。
連休中にNIF仲間のOFFでもやるかな。

285:ナイコンさん
09/05/01 13:24:01
だっせぇw

286:ナイコンさん
09/05/02 02:09:58
暇だったのでちょっと思い立ってPC-9801BX3に
WINDOWS95をインスコしてみた。

まぁまぁ使える程度の速度で動いたのはビックリだ。
さて、PC-9801である意味も無くなってしまったがなw

あと、HDBenchでメモリーのベンチがHDDのベンチの
1/4しかでなかったのは謎。

287:ナイコンさん
09/05/02 08:29:06
Windows95を動かすためにPC-9801BX3を買ってきたのを思い出した。
29800円にまで値下がりしていた。
メモリは64MB載せていたので、思ったよりはサクサクよく動いた。

288:ナイコンさん
09/05/02 11:33:14
>>286
HDBENCH Ver3.40beta6 だとそんな感じになる。
Ver2.61 だと Memory>HDD になる。
謎だ。

289:ナイコンさん
09/05/02 12:23:49
謎っていうか、スコアの出し方が変わっただけ。

290:ナイコンさん
09/05/02 21:41:29
初代、Ce、Ce2(S1 or S2D)ならCD + FDD2機標準搭載だよ。
3機種とも86音源&PEGC搭載でDOSゲーには最適っす。
Ce2ならSIMM使用可、Cバス3スロット、CDもIDE化されててGoodです。


291:ナイコンさん
09/05/02 22:02:53
Cs2・Ce2は拡張性を削ったMATE-Aという感じで良かったんだけどな
CanBeでなんか方向性が明後日の方向に

292:ナイコンさん
09/05/02 23:41:37
>>290
俺が初めて購入したPCがCe2だった。
高い金出してCPUアクセラレータ買ったなぁ。

結局、壊れてまともに起動しなくなったけど、まだ部屋に放置してる。

293:ナイコンさん
09/05/03 08:38:36
友人が初めて買ったPCがCe/S2だったな。
SCSIコネクタがあって重宝していたみたい。

294:ナイコンさん
09/05/03 12:27:15
21専用ゲーム動いて何気にお買い得だったり
やっぱCanBeはなんか存在が異色だな
個人的には白いFM-TOWNSみたいなイメージがある

ただ筐体から来るヌルいイメージで
当時のハイエンド志向のお兄さん達には見向きもされなかった罠

295:ナイコンさん
09/05/03 12:32:44
>>293
「重宝」じゃなくって苦労してたんじゃないの?

NECのHDDしか繋げないから・・・

296:ナイコンさん
09/05/03 13:19:55
>>295
そうだろうね。
9821無印と9821Ce初代のマザーボードに統合されていたSCSIアダプタは
PC-9801-55U相当だったからね。
HDDのベンダ名制限は有名なところだし、なにより98標準DMAによる転送しかできないから
とにかく信じられないくらい遅い。
DMAクロックを"高速"にしても300KB/sくらいしか出ないから、
本体内蔵の標準速CD-ROMドライブの速度を飽和するのがやっとで、
当時存在したSCSI接続HDDの速度には全く追いつけない。

297:ナイコンさん
09/05/03 14:05:13
NECITSUやら、NECOやらのHDDは、 使えたっけ?

298:ナイコンさん
09/05/03 14:20:19
使えた。
というか、その55系で使えるようにするために
そういうベンダ名を返すファームウェアを積んだドライブが
国内市場向けにわざわざ用意されていた。

NECITSUと答えるのは富士通のMOドライブだったと思うが、
本来のMOとして動作させる分にはFUJITSUでも問題ないんだが
DOS3.3以下のためにHDDに見せかける使い方もされていたので、
その場合に備えて、98向けの品種にはそんなカスタマイズがされていた。

NECOはどこ製のドライブか寡聞にして知らん。



299:ナイコンさん
09/05/03 14:56:36
ネタ切れるとすふループするね

300:ナイコンさん
09/05/03 15:19:40
NEC MS-DOS 3.3D か 5.00H-A だったかな?
当時98で書き込むフロッピーには、書き込み元のHDDのFAT情報がわかる
個所がありました。
3.3と5.0のフロッピーを見ていただけると分かりますが、
転送元のHDDの中身が見事に記録されていて
転送元のHDDには一太郎とATOKがインストールされているのがわかりました。

これってNECの開発元のパソコンに、一太郎とATOKが入っていたのかもしれませんね。

どこを見るのかというと・・・当時のツール、エコロジーで見えるところです。
GFでは見えませんでした・・・。
同じ個所をDOS/V機のフロッピーで見ても記録されていません。
これって98で使うフロッピーだけのバグ?なのでしょうか。


301:ナイコンさん
09/05/03 15:21:38
ベンダ名の変更のカスタマイズは、
ユーザー側(この場合は、メルコとか緑電子とかテクサとかロジテックとか)からの指定による。

だから元のドライブのメーカーが標準で用意しているのでなければ、製造メーカーの判定には使えない。

302:ナイコンさん
09/05/03 19:27:27
>>300はどんだけ無知なの、死ぬの?
>書き込み元のHDDのFAT情報がわかる
わけがないだろjk

303:ナイコンさん
09/05/03 21:26:11
もう9821は使うの辞めて3年経つ

304:ナイコンさん
09/05/04 08:57:35
FAT16だとそれだけで128Kバイトの大きさがあり、
ディレクトリ部分だけで96Kバイトの大きさがある。
そんなものをFDに入れたら容量が減って困るだろ。

おそらく >>300が言っているのはFATのことではない。
用語はきちんと使えよ。

305:ナイコンさん
09/05/04 10:22:26
ってか、エコロジーで見られてGFで見られないなんて、素人表現を相手にするなよ
GFは飽くまでファイラーでセクタダンプ機能がないからそんなもの見られるはずがないしw


306:ナイコンさん
09/05/04 12:22:51
ツールを使うって、どんだけお子様なんだ?

ちょろっとファンクションコールで読んで画面にダンプするくらい、簡単だろ。

307:ナイコンさん
09/05/04 13:39:29
ファンクションコール(笑)

308:ナイコンさん
09/05/04 23:24:33
>NEC MS-DOS 3.3D か 5.00H-A

見えたね。転送元。記録されてたよ。
ATOKと一太郎が入ってた。
NECの開発チームってATOK使ってたんだね。
これってもう知られてる情報と思ったんだけど・・・。
誰も知らないのか3.3や5.0のマスターを持ってる奴、今更いないんだろう。

全部のFATを記録してるって訳じゃないよ?

ファイルを入れても開いているところに記録されてる。
・・・って難しいか。
フロッピーに1バイトのファイルを転送したら何バイト減る?
1バイトのファイルの後に空きがあるよね?
305がいいヒントを言ってる。そこに転送元のFATの情報の
一部が記録されてる。

この転送バグ?は確かに98だけ。
DOS/V機でファイルをフロッピーに転送しても、きっちり1バイトファイルは
1バイトのみ転送してた。

ファイル転送だけで試せるから、98持ってる人は、
試しにハードディスクから起動して、新品フロッピーに
いくつかファイルを転送してみ。
で、フロッピーのその場所を見てみると・・・。

それにしてもNEC内部でもATOK使ってたのか・・・。


309:ナイコンさん
09/05/04 23:49:40
>>308
ってか、それFD-BIOSの仕様じゃん。
IDE-BIOSでもあるけどね。
ディスクにセクタ長以下のサイズの書き込みを行ったときにどうなるかというのが本来の話題だろ。


310:ナイコンさん
09/05/04 23:50:34
>>308
大体、ディレクトリエントリならともかくFATを見て何が記録されているか判るのは神だけだろう。


311:ナイコンさん
09/05/05 00:11:30
>ファイル転送だけで試せるから、98持ってる人は、
>試しにハードディスクから起動して、新品フロッピーに
>いくつかファイルを転送してみ。
>で、フロッピーのその場所を見てみると・・・。

これ、誰も試してないで書き込んでいるのか?
おれの98だといくつかディレクトリエントリ?だっけ、見えたよ。
転送元のハードディスクのディレクトリ情報、AUTOEXEC.BATや
CONFIG.SYSの日付、サイズ等、見えた。
記録されない場合もあるね。

ここに転送元情報が記録される場合があるので、ソフト開発会社は
ゼロで埋めて出荷してる所があったな。
エロゲー関係はさすがに甘くて、クリアしてるのは1~2社だけ。
今のF&C、当時のF社(キ○○)はきっちりクリア。

別な個所だけど、フロッピーをダンプすると先頭部分のバイナリに
メッセージが埋め込まれてるソフトもあった。
今のBLACK P...社の当時のソフト。PGのK氏のメッセージ。
フロッピー時代の他のソフト会社も、あちこちダンプしてると隠しメッセージが・・・。

こんなこと書き込んでも、もう見る事が出来る奴って
いるのかな・・・。



312:ナイコンさん
09/05/05 00:29:14
ここにいるぞw

313:ナイコンさん
09/05/05 00:42:41
>>311
それが成り立つためには、いくつか条件がある。

・FDD-BIOSのワークエリアとHDD-BIOSのワークエリアが一致していること。
・ファイルを書き込んだときにたまたまその1024Byteのメモリ境界内に他のディスクのデータが残っていること
・複数回の書き込み(1024Byte以上)では、先に書いたデータで壊されてしまうので、512Byte~1023Byteまでの書き込みであること

常識的に考えて、これらの条件が必ず成り立つのは難しい。

それと、ディレクトリ情報とディレクトリエントリは似て非なるもの。
主張するならまず正しい用語の使い方から始めよう。


314:ナイコンさん
09/05/05 00:50:42
どう見ても >>300 = >>308 = >>311 だな。きめえ

98を全角で書くなよ



315:ナイコンさん
09/05/05 00:51:08
ゴミが記録されるのキモイから人に渡すのはHuman68kでコピーしてた。
Human68kだとゴミは0で埋められる。

316:ナイコンさん
09/05/05 01:00:18
IDないから自演できると思ってると大間違いw

317:ナイコンさん
09/05/05 02:20:20
このスレって年齢高そう(笑)

318:ナイコンさん
09/05/05 02:23:45
精神年齢は幼すぎるけどな

319:ナイコンさん
09/05/05 02:27:14
IDが出ない板で同じやつか調べる方法あるから運営へでも言ってきいてみな

320:ナイコンさん
09/05/05 02:27:24
何か無線板と似てるなぁ(笑)

321:ナイコンさん
09/05/05 05:13:52
精神科医の話
全角で書くのをしつこく問い詰める人間は統合失調症の器質が疑われるそうだ

322:ナイコンさん
09/05/05 09:27:52
>>320
実用価値をほぼ喪失したものに趣味的にこだわり続ける人間ばかりが集まってしまうから
似たようなメンタリティの輩にぶつかりやすいのも必定かね。

323:ナイコンさん
09/05/05 09:33:42
>>321
あまりにも特徴的な文体(98が全角、長文、・・・の多用)から
どう見ても一人の自演じゃねと指摘されてるだけでしょ
流れを読め

324:ナイコンさん
09/05/05 09:41:08
これがネタにマジレスか・・・何もかもみな懐かしい・・・

325:ナイコンさん
09/05/05 09:43:26
ネタだとすればでかすぎる釣り針だな

326:ナイコンさん
09/05/05 11:02:04
全然でかくないよ。
春休みにも同じ文体の書き込みがあって、結局叩かれてた。
しかも、脈絡なく自分がしたことを列挙してね。

休みになったから同一人物が又湧いてきただけだろ。


327:ナイコンさん
09/05/05 13:10:45
このスレッドの存在自体が壮大な釣り針だってことさ

328:ナイコンさん
09/05/05 13:24:14
初期のP1.EXEのプロテクト思い出した

329:ナイコンさん
09/05/06 10:39:29
MateRのITF制限解除ソフトはまだ公開されてないの?

330:ナイコンさん
09/05/06 11:34:50
PenIIのRの弾数自体が少ないし今更どうでもいいんじゃないか
誰が作ったか知らないが幻のソフトとして墓まで持って行ってくれればいい

331:ナイコンさん
09/05/06 17:58:05 BE:38820645-2BP(1000)
>>230
ホストコントローラのアドレスなんか規格にねえよw
ていうか、

>USBは、どこのチップでも同じドライバで動作することを

んなわけあるかよ。

332:ナイコンさん
09/05/06 18:13:18
>>331
UHCI、OHCI、EHCI

333:ナイコンさん
09/05/06 18:28:09
PCIなら任意の場所に配置できるっしょ。


334:ナイコンさん
09/05/06 19:21:14
>>329
ってか、閉鎖前のNiftyで普通に公開されていたんだが。
もっとも、自由に持っていけ、じゃなく、公開テストに参加します、ってスタイルだったが基本的には誰でも手を挙げられた。


335:ナイコンさん
09/05/06 19:21:55
>>333
CバスUSBの話をしているのを、もう忘れたのかw


336:ナイコンさん
09/05/06 21:24:12
CバスUSBということは、DMAを使わない限り、
USBコントローラがメモリにアクセスすることすら不可能。
PCIのUSBコントローラと同じOHCIドライバは、PCIとCバスの
I/Oアドレスが同じであろう何であろうと流用できない。

337:ナイコンさん
09/05/06 21:33:14
そこでUHCIですよ。
バスマスタしないんで。

338:ナイコンさん
09/05/06 21:49:05
またか・・・

339:ナイコンさん
09/05/06 21:54:21
USBでナにつなぐ

340:ナイコンさん
09/05/06 21:56:19
もちろん、PK-KB011です

341:ナイコンさん
09/05/07 01:44:45
USBにつなぐリセットスイッチとか意外と需要あんじゃねw

342:ナイコンさん
09/05/07 11:44:41
USBで98キーボードを使えるようにする変換器という
同人ハードウェアがあるんだが、入手できるところ知らない?


343:ナイコンさん
09/05/07 12:02:04
オク

344:ナイコンさん
09/05/07 12:05:20
それの使用感うpきぼんぬ

345:ナイコンさん
09/05/07 13:32:44 BE:62112184-2BP(1000)
>>332
階層が違う。そんな高次階の話じゃない。

346:ナイコンさん
09/05/07 13:37:55
>>345
いやいや、それら3つの規格は、ハードウェアの規格だよ。

OHCIのUSBドライバは、
どのメーカーのUSBコントローラであっても、
動作する・・・はずなのよ。

347:ナイコンさん
09/05/07 14:25:52
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________

348:ナイコンさん
09/05/07 14:50:25
>>347
LinuxのUSBまわりのソースコードを読め

349:ナイコンさん
09/05/07 14:55:31
なんで相撲って田中!田中!ってさけんでんの?

350:ナイコンさん
09/05/07 16:30:42 BE:46585038-2BP(1000)
>>346
いやだから、その下の階層の話なんだが。
「ハードウェア」つってもレイヤーはひとつではないわけで。



351:ナイコンさん
09/05/07 18:43:44
EISAでも、VLバスでも、MCAでも、
どんなバスに繋いでも。

USBドライバ一つで全部動く(はず)

352:ナイコンさん
09/05/07 19:30:31
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ! >>351
/|         /\   \__________


353:ナイコンさん
09/05/07 21:03:59
>>329
手元に色々とあるな。
作成者本人(複数人)からの貰い物だけど。
もう9821は使っていないから出番があるかどうかわからんけど。



354:ナイコンさん
09/05/08 01:08:36
>>353・・・クイーソ
作者・・・明〇香

か?



355:ナイコンさん
09/05/08 07:10:42
クイーソ 対 サターソ

356:ナイコンさん
09/05/08 08:54:59
>>355
こういうのか?
URLリンク(core-e.jp)


357:ナイコンさん
09/05/08 11:01:02
ITF制限解除ソフト、欲しいッス。
どーすれば手に入りますかねぇ。

以前はオクに2K程度で書き換えてくれる人いたんですが、最近は見かけなくなりましたし…。

ITF制限解除して使おうと手に入れたRVIIがあるのですが、かれこれ5年は放置プレイ状態です。


358:ナイコンさん
09/05/08 23:23:32
★★★USBで98キーボードを使えるようにする変換器★★★
原案
URLリンク(user.ecc.u-tokyo.ac.jp)
同人ハードウェア商品のオク流れ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)


359:ナイコンさん
09/05/09 00:01:08
>>357
もうNEC自ら公開しちゃえよと思う

360:ナイコンさん
09/05/09 00:02:42
>>334
>ってか、閉鎖前のNiftyで普通に公開されていたんだが。
>基本的には誰でも手を挙げられた。
再うpされないかな

361:ナイコンさん
09/05/09 02:09:30
あああれかどこのMOに入れたっけかな

362:ナイコンさん
09/05/09 10:26:33
ニフ別途料金取られたから入会しなかった

363:しろ8kgの主人
09/05/09 12:45:28
最後に川根行ってから何年経つかな?
わかる人は何人いるかな?


364:ナイコンさん
09/05/09 16:45:21
猫さんこんなところじゃなくてもっと書くとこないんすかw
ていうか最近まだ集まってるんですか

365:ナイコンさん
09/05/10 08:39:49
もう集まりはありませんな

366:ナイコンさん
09/05/10 14:34:54
>>猫さん

ドルコムかドルナカに書いた方が

367:ナイコンさん
09/05/10 19:32:47
>>363
今でも開催されているよ。
メンバーにはちゃんと連絡が行っているはずだが。


368:ナイコンさん
09/05/11 12:39:47 BE:67584544-2BP(6001)
98FactryでVX21が5万円近いからな。
押入れの中で埃被ってるが。


369:ナイコンさん
09/05/11 14:43:26
つくづく悔やまれる

5千円払って完動品のVX41を捨てたのを

370:ナイコンさん
09/05/11 21:36:23
>>369
HDD付とかうらやましすぐる…
オクに流せば良かったものを

371:ナイコンさん
09/05/11 22:54:37
そう思ったんだけどさ、
実家でオヤジが捨てたくて捨てたくてたまらなかったらしくて、
捨てていいか? 捨てていいか? って何度もしつこく言ってくるから、
いいよ、って言っちゃったのよ。

他人にとって価値のあるものをゴミだと言って捨てるのが趣味の人いるからね。

372:ナイコンさん
09/05/11 22:57:12
ちなみにVX41は俺の宝物だった。
中古で見つけて買ったんだ。

98シリーズを最も代表するVX21のHDD付ってことで、
永久保存すべき機種なのよ。


373:ナイコンさん
09/05/11 23:31:52
>>371
漏れの大事なoh!PCも捨てられた気がするw

374:ナイコンさん
09/05/12 08:05:56
>>373
「もう帰ってくるな!」って言われたので、俺のDA2の消息は不明。

375:ナイコンさん
09/05/12 09:23:40
最初に買ったRA2はCPUにintel 386って書いてあったけど手放した。
数年前ジャンク屋で500円でかったRA2にはシルク印刷(って言うの?)がなく
小さい文字でA80386って刻印されているだけだった。

376:ナイコンさん
09/05/12 19:33:34
そりゃAMD製だな。セカンドソース品。

377:ナイコンさん
09/05/12 20:36:35
A80386のAは、AMDのAではなく、パッケージがセラミックPGAということを示しているらしい

参考
URLリンク(www.cpu-world.com)
URLリンク(www.cpu-world.com)
URLリンク(www.cpu-world.com)


378:ナイコンさん
09/05/12 20:50:48
AMDは Am386だな
俺はAm486~しか見たこと無いけど

379:ナイコンさん
09/05/12 20:53:31
>>378
昔Am5x86にはお世話になった

380:ナイコンさん
09/05/12 21:31:49
PC-9801RXの一部はAMD製の物もある、と聞いた事があるな

あとEPSON機ではIntelにはない16MHzやら20MHzやらの286機がある

381:ナイコンさん
09/05/12 21:51:37
>>376
386のセカンドソースってあったっけ?

382:ナイコンさん
09/05/12 22:03:40
訴訟沙汰とかあったけど、386まではセカンドソースがあったはず
インテルのラインナップに存在しない386SX-25MHzを採用したPC-386NoteARがあったから

383:ナイコンさん
09/05/12 22:43:29
>>382
Am386SX-25MHzだな
載ってるね

384:ナイコンさん
09/05/12 23:03:46
82年にintelとAMDが10年を期限とする技術協定を結んで、
結局これがAMDの主張どおり10年間のセカンドソース契約…とはならなかったんだよな。

Am386はセカンドソースじゃなくて、i386のマイクロコードをコピーして作った互換プロセッサ。
だから互換性という意味では、完全にリバースエンジニアリングに頼ったCyrixのプロセッサより高かった。

で、93年にAm486を出すんだが、この頃にはマイクロコードのコピーが認められなくなったから、AMD独自のマイクロコードで動いてる。
だけどAm386のときのノウハウが残ってるのか、互換性はやっぱり同時代のCyrixより上。
結局、Cyrixは最後のMIIにいたるまで互換性ではAMDを超えられなかった。

385:ナイコンさん
09/05/12 23:26:34
>>377のリンク先で、intelの386とAMDの386のダイの写真を見ると、レイアウトから違うんだよね。
セカンドソースなら、まったく同じになる。
(ちなみにNECのuPD780CはZ80のセカンドソースではないため、コピーに失敗してアレなことになっているという噂)

AMDとCyrixの互換性の違いは、むしろ方針の違いだと思う。
AMDは互換性を重視、Cyrixは互換性よりも高性能を追求。
同一クロックではAMDよりもCyrixのほうが速いのは、そういうこと。
CyrixはCPUを作る前は、intel純正よりも遥かに速いコプロセッサの会社だったし。


386:ナイコンさん
09/05/12 23:36:47
カタログ上のスペックでは、XL^2やRA2といった初期の386マシンは、
セカンドソースを積み得ることを考慮して、80286以前の機種と同様に
「intel80386相当搭載」という表現になっていたが、
ご存じのとおり、結局386ではintelが公式に認めたセカンドソースが世に出ることはなく
全てintel純正品を積んでいた。

セカンドソースといえば、8086はNECも作っていたし、V30はSONYも生産してたな。


387:ナイコンさん
09/05/13 00:11:58
セカンドソース繋がりで、ザイログがTMPZ84C015のセカンドソース売ってる件

388:ナイコンさん
09/05/13 01:47:11
互換性の話が出たので思い出したけど、98の世界でも
・286では動くけど、386だとダメ
・386までは動くけど、486はダメ
・486までは動くけど、Pentiumはダメ
とかいうソフトもあったよね。
単純にCPUが早すぎて決め打ちのウエイトやループが
想定どおり機能しなくて動かなくなったという例は別にし
て、純粋にCPUの設計の違いせいで動かないソフトがあ
ったとしたら、それはインテルの設計の段階でCPU間の
互換性が完璧ではなかったということなのだろうか。

389:ナイコンさん
09/05/13 01:54:26
>純粋にCPUの設計の違いせいで動かないソフトがあったとしたら

そんなのあったか?
未定義命令の振る舞いを前提に作られたソフトとか?

390:ナイコンさん
09/05/13 04:17:31
IBMのBL…

391:ナイコンさん
09/05/13 07:35:40
>>388-389
V30に含まれてた独自拡張命令(未定義命令)を使ってたゲームが286以降
ではダメになってたはず。
ただしNECは「未定義命令だから使うなよ」と資料には書いてたらしい。

392:ナイコンさん
09/05/13 07:47:43
>>391
そういえばDAが出たときV30がなくなったので光栄のゲームが動かなくなった、とか騒いでた記憶が。
EPSONの98互換機では問題なかったらしい(V30を積まずにエミュレートしてる)から別問題かもしれないけど。

393:391
09/05/13 09:07:11
あ、>>388-389はIntelチップでの話か。
V30から286のは別の話だね。すまん。
でも286から386になった時にもごく一部のゲームで問題になってた話はあるが。
(こっちの場合、未定義命令の問題と、ウェイトのかけ方の問題のが別々に
存在するから、どっちかわからない事には何とも言えない。当時はそこまで
聞いてなかったからこれ以上は知らない、すまん)

394:ナイコンさん
09/05/13 09:23:35
キャッシュ付きのCPUが出てきた頃
キャッシュの存在を考慮していない自己書き換えコードを含むソフトウェアが動かないって
話をちらほら聞いたような気がするが…

>>392
光栄の古いゲームがDAで動かないのはV30が載ってない事じゃなくて
グラフィック回りの速度向上が原因と聞いたような気がする

395:ナイコンさん
09/05/13 09:39:23
>>387
日立のHD64180ZのセカンドソースのZ180ってのもあったよ。

396:ナイコンさん
09/05/13 09:49:01
>>394
自己書換は、それよりも前にも問題になってた。

命令プリフェッチ長が長くなって、
書き換えた命令をすぐに実行すると、
書き換える前の命令を実行しちゃう。

397:ナイコンさん
09/05/13 19:20:02
>>394
大航海時代や水滸伝あたりだったかな?DX/DS/DA対応シールが貼ってあったのは。
光栄にFDを送って交換してもらった記憶がある。

398:ナイコンさん
09/05/14 00:49:55
>>389
Windows98で無効オペコードっていう例外06がよく出てたけどw

399:ナイコンさん
09/05/14 21:27:17
>>398
それは互換性の話とは全然違うと思うが

400:ナイコンさん
09/05/15 00:09:06
400

401:ナイコンさん
09/05/15 01:11:59
640MB MOメディア買ってきた
って日記が読めてよかったね

402:ナイコンさん
09/05/15 11:46:12
愛用のPC-9821Aeが壊れたっぽい。
ピポりはするんだけど画面信号が出ない&ディスク読みに行かない。
CTRL+SHIFT+リセットでピピピッって言うのでキーボードは効いてるらしい。
CTRL+2で31kHzも効果なし。
何故かカナキーLEDつきっぱなし。

こんな症状なんですがマザーボード逝ってますかね?


403:ナイコンさん
09/05/15 12:11:13
>>402
GRAPH+2

404:ナイコンさん
09/05/15 16:40:06
>>403

間違えたGRPH+2だった。
ESC+HELP+9リセットやるとピー(長音)でリセットされてるっぽいんだけどやっぱり
モニタ信号が出ない。

405:ナイコンさん
09/05/15 19:39:52
PC-9821V13にCF-IDE変換でCFを接続して、現在のHDDから
CFに環境移してみたんだが、一部のCONFIG.SYS設定で
「コマンドインタープリタがありません」と言われるorz
(HSBで環境を切り替えてるんだけど、HDDでは正常に動くのに
CF上では「コマンド…」とエラーになる物がある)
HDDはこの先入手が難しくなりそうだから、CFに移行しようと
思ったのに…やはりHDDが一番無難なんだろうか?

406:ナイコンさん
09/05/15 19:56:36
CFをHDDと完全同等だと思うのは間違い

407:ナイコンさん
09/05/15 20:07:15
>>405
それ、ウチでもありました。CF to IDE変換基板で、98ノートにDOS6.2を
インストールしてみたんですが、全く同様の症状です。

詳しくは分からないんだけど、使うCFがTrueIDE?に対応しているとか何とか、
そんな相性みたいなのがあるようです。98ノートではダメでも、逆に
Xa7e(430FX)では何も問題ない、ということがありました。

結局今は、中古のそこそこのHDDにICCで制限したものを使ってます。



408:ナイコンさん
09/05/15 20:09:22
>>407
ノート用の小容量HDDを流用するのが良いかもね。
互換性維持のために。

409:405
09/05/15 20:37:56
うーん、やっぱり小容量のHDDを入手するのが無難か。
今売ってるIDEで小容量って、80Gがあればまだいい方だよな…

410:ナイコンさん
09/05/15 20:44:03
>>405
PC-9821/9801スレッド Part28より
PC-9821XsのHDDをCFに変換した際の話。

> ATAPIのCD-ROMドライバによってはエラーが出たが(インタプリタがないと言われる)、
> ドライバを変えたらエラーはなくなった(RTHUNDER.SYS(メルコ)→ATPCD.SYS(IO))。

もしも同じ症状なら、ドライバを変えてみたら?

411:ナイコンさん
09/05/15 21:01:57
>>409
2.5吋HDDは?

412:ナイコンさん
09/05/15 21:04:28
>>410
情報ありがとう。
確かに、動かないCONFIGはCDドライバが違う物を指定してる物でした。
動くCONFIGを参考にCDドライバ変更したらそちらも動くようになりました。
こちらの場合、NECCD系→ATPCDでOKでした。

413:ナイコンさん
09/05/15 21:31:39
32GBくらいの安い (おそらくMLC) PATAのSSDを狙ってみるとか
プチフリなんて98のIDEの速度では表面化しないだろうしw

…容量当たり単価が高すぎるか

414:ナイコンさん
09/05/15 21:32:30
>>411
2.5は2.5でまた必要な物があるし、予算ちょっと足りないし、
何より今は疲れたからまた今度考えてみる。
当分9821は移動させたくない…

415:ナイコンさん
09/05/15 23:43:44
そこでミストレスボードの出番ですよw
VAL/Xa系ならフル対応しているし、小難しいこと考えずに120GBが使えるのは有り難い。


416:ナイコンさん
09/05/15 23:47:27
またか・・・

417:ナイコンさん
09/05/16 00:00:15
>>415
ミレにEXIDEMGA入れれば完璧じゃないか。容量制限は。

418:ナイコンさん
09/05/16 00:43:25
>>417
PCI上のBIOS-ROMとオンボード/Cバス上のBIOS-ROMとどっちが先に実行されるか知っている?


419:ナイコンさん
09/05/16 00:44:57
Mistress9っていいボードだと俺も思うけどな。
何しろ980円でCバスUSBが手に入るんだから・・・。


420:ナイコンさん
09/05/16 01:20:00
>>418
Cバス優先だろ。

421:ナイコンさん
09/05/16 06:36:04
だからEXIDEMGAなどというソフトはありえん

422:ナイコンさん
09/05/16 11:31:36
久々にNe2を起動したら
GRAPHIC VRAM ERRORだと…?
グラフィック使う場面でいちいち縦線が入ってキモすぎる
もうこいつもご臨終かね…

423:ナイコンさん
09/05/16 12:25:20
ドライバがなきゃ終わりだがな
マウスしかないだろ

424:ナイコンさん
09/05/16 14:03:36
>>419
ドライバがなければただの穴。

425:ナイコンさん
09/05/16 14:28:56
USBマウスが動けばいいじゃん。
ストレージデバイスなら幾らでもネット経由で共有できるんだし。


426:ナイコンさん
09/05/16 14:29:37
>>424
いや、扇風機とかカップウォーマーとかクリスマスツリーとか、色々と用途はあるぞw


427:ナイコンさん
09/05/16 17:11:21
CバスのUSB経由で温めたカップラーメンを独りすするなんて、
いくらなんでもわびし過ぎないかww

クリスマスツリーとか、もうねw

428:ナイコンさん
09/05/16 18:57:28
>>427
画面の中の二次元少女に恋をするより健全かも知れんなw


429:ナイコンさん
09/05/16 22:37:53
USBオ(ry

430:ナイコンさん
09/05/16 22:51:36
>>429
USB女の子?w


431:ナイコンさん
09/05/16 23:55:22
>USBおn(ry
E-IDEのもあるぞ。
URLリンク(www.encyclopediadramatica.com)

432:ナイコンさん
09/05/17 00:13:42
PC-9821での動作報告きぼんぬ

433:ナイコンさん
09/05/17 01:04:52
なんで普通にUSBを実装しようとしたのかな。

開き直ってUSBホスト機能つきのワンチップマイコンを経由させれば、
普通のUSBよりもCPU負荷が軽く、DOSからも使えただろうに。

434:ナイコンさん
09/05/18 06:57:21
窓95が標準のXメイトを窓98にうpグレしたら
1.44MBしか読み込まなくなった…
こんなのAT互換機と変わらないじゃない!
時間を無駄にした。。。

435:ナイコンさん
09/05/18 19:45:59
こんにちは初めまして。
昔の1.25MBの規格のフロッピーを読み込みたいのですが、
win98とかの頃のパソコンなら読み込めるでしょうか?


にしても久しぶりにつけてみたらマウスが死んでて時間も狂ってて…
時間が狂うとなんだか全然操作できなくてどうしたらいいものか。。

436:ナイコンさん
09/05/18 19:58:20
>>435
XPでも何でも、FDDが「3モード対応」なら読める。
win98頃の日本向けPCなら大抵おkだと思うが、USBの外付けが安く手に入るからそれでもいいんじゃない?

>マウスが死んでて時間も狂ってて…
これはPC-98機の話?
使用機種は何?

437:ナイコンさん
09/05/18 20:13:54
>>434
それ、入れたWindowsに問題があるんじゃない?
PC-9821用Windows98に3モードドライバーなんてないぜ。
つまり、標準ドライバ=3モード対応ってこと。
それとも、INTが足りなくなるほど拡張ボードを増設しまくっているのか?
あるいは、原発乗っ取りでCPUクロック上げているとか?


438:ナイコンさん
09/05/18 20:14:35
>>436
PC98「NX」だったりしてなw


439:ナイコンさん
09/05/18 20:21:06
>>437
いや、多分>>434は「PC-98で書いた1.25MBのFDをDOS/V機で読みたいのだが、
win98頃のDOS/V機なら大丈夫だろうか」が聞きたいんだと思う
後ろの2行とは別の話題だろう

440:ナイコンさん
09/05/18 20:35:36
>>439
どこをどう読んだらそうなるんだよ。
とはいえ日本語能力が落ちているのはゆとりだけではなく、いい年下大人もそうだからな。
もしかしたらそういう意味で>>434が書き込んだ可能性も否定はできない。

ちなみにNOTEだから参考外だろうけど、Nr233をWin95→Win98SEにしたがそういう症状は現れなかった。

441:ナイコンさん
09/05/18 20:39:27
>>440
うわ、すまん
思いっきり>>435と見間違えてたわ
>>439は見なかったことにしてくれw

俺もV16だかV20をWin98にしたことあるけど、別に普通だったな

442:ナイコンさん
09/05/18 20:46:16
V16だかV20だかも記憶できなくなっているのは、脳ヤバくない?
みんな自分が買った機種くらいきちんと覚えているものだよな。

443:ナイコンさん
09/05/18 20:57:17
9801ならしっかりと覚えているけど、9821になるとあやしーな
なんかもう継ぎ接ぎだらけで何がなんだか判らん状態だったし


444:ナイコンさん
09/05/18 20:58:38
多すぎて正直、わからん

445:ナイコンさん
09/05/18 21:16:54
>>442
全部で200台以上買ったから、正直覚えてない。
Xa/Val系は殆ど全部のマザーを制覇したと思う。


446:ナイコンさん
09/05/18 21:19:30
PC-9801シリーズの思い出が無い人はまさか居ないと思うけど
スレリンク(news板)

447:ナイコンさん
09/05/18 21:29:39
ミツミの3モードFDDの型番をググって調べやがれ。
で、ハードオフ行ってジャンクで探して来やがれ。
実はある理由でかなり出回っている製品だ。

見つけてきたら、トムキャットのサイトへ行って
3モード用ドライバをダウン&インストールしやがれ。

トムキャットの3モードFDDってのはモノ自体はミツミ製品。
で、同じハードが他社からは2モード製品としても売られていた。

な~んでか~?

トムキャット以外は3モード用ドライバを付属していなかった。
ハードは実は3モード対応だけど、ドライバを付属していないがために
2モード製品としても売られていた。
2モードとして売られたモノは、値段も安かった。ハード自体はトムキャットのと同じなのに。

こういう理由で、実は結構出回っている製品なのだ。

でもトムキャットのサイトが今でもあるのかどうか知らんけどさ。

448:ナイコンさん
09/05/18 21:32:36
PCGもスプライトもないのに、ゼビウスがアーケード版そのままに動いたのには感動したな。
アーケード機はZ80が何個も入っているのに、流石は16Bitパソコンだ、と思ったモンだ。


449:ナイコンさん
09/05/18 21:55:12
>>447
XPのドライバが何か非常に不安定な気がする


で、AT機で読むって話なら、USB接続の3モードFDDって普通にあるよな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch