VZエディタ動作環境を保存する会at I4004
VZエディタ動作環境を保存する会 - 暇つぶし2ch67:ナイコンさん
09/03/25 16:30:19
知らんがな。 具体的なことは、出来上がったマクロが語る。
だがそれは俺のためだから、他の人にどういう価値があるかは関与せず。
おぼろげなることは語ることを得ず


68:ナイコンさん
09/03/26 04:11:14
うぜーよVZ厨w お前はだまれ。

69:ナイコンさん
09/03/26 06:41:26
創造は創造であるゆえに方法も産出物も、あらかじめ規定できるものでない。知りうるものでない。
黙ることも、黙らないこともことも、その双方であることも、双方でないことも、事前に適切であるかどうか判定しようがない。


70:ナイコンさん
09/03/26 09:58:29
>>64
たぶん例のVZ厨が大喜びで叩きに来るよ

71:ナイコンさん
09/03/26 11:26:51
>>69
なにこのうざいやつw

72:ナイコンさん
09/03/26 19:59:31
VZ厨

73:ナイコンさん
09/03/27 00:19:51
自演厨w

74:ナイコンさん
09/03/27 17:13:17
VZ厨ってなに?

75:ナイコンさん
09/03/27 18:40:24
Vistaでは16bitアプリケーションは動作するが、日本語版のWindowsだから当然のこととして期待される日本語がサポートされていない。
そうなると、当然、DOS窓でのVZ Editorの走行が困難になる。
そのことに対する非難者に対して、マイクロソフトの非を認めるかわりに逆切れの攻撃をする際のマイクロソフト工作者またはその協賛者が発する呼び名。


76:ナイコンさん
09/03/28 18:07:14
>>75
> Vistaでは16bitアプリケーションは動作するが、日本語版のWindowsだから当然のこととして期待される日本語がサポートされていない。
> そうなると、当然、DOS窓でのVZ Editorの走行が困難になる。

なるほど。いまだに16bitアプリなんか使っておきながら
文句を言っているわけね。

エミュレータ使えばいいのに。
そもそも64bit OSでは16bit日本語環境どころか16bit環境全部が
なくなってしまうでしょ? そいつは、なにをこだわっているんだろう。

77:ナイコンさん
09/03/28 19:52:20
俺も昔はVZ使っていたけど、さすがに見切りをつけたわ。
今は他にもいいエディタたくさんあるしね。
今頃文句を言うのは情弱としか言いようが無い。

78:ナイコンさん
09/03/28 19:55:49
①16bit
②16bit+32bit
③32bit
①と②と③のなかではどれが現在のユーザーのアプリ資産に対して幅広い対応が出来るか32bitOSか子供でも分かることだw
エミュレータもその不足分を補う間接的な工夫。 直接対応が優秀なことは無理なく明らか。

最近はひとつのCPUで32bitと64bit双方をサポートしている。
①16bit
②16bit+32bit
③32bit
④32bit+64bit
⑤16bit+32bit+64bit
⑥64bit
⑦その他の組み合わせ
①~⑦のなかでは、どれが現在のアプリケーションの営存形態から見て幅が広い対応が出来るOSか子供でも分かることだw



79:ナイコンさん
09/03/28 20:02:30
>77
①VZ+その他数多の選択肢
②その他数多の選択肢
どちら集合の濃度が大きいか子供でも分かることw



80:ナイコンさん
09/03/28 21:38:18
なにをムキになっているかはしらんが、
16bitアプリなんてもうとっくに死滅しているものだよ。
誰も使っていない。これは事実。

81:ナイコンさん
09/03/28 22:43:15
ボクは使ってるけどね・・・・・

82:ナイコンさん
09/03/29 01:19:46
Web上でVZを使っている記事などを見つけるのは別に難しいことではない。
>>80の検索では引っかからないのであろうか。 
情報力がなぜか歪んではたらいているようだ。
アロポイエティック・システムとは異なる人間であるから、同じ入力でも出力が違ってくることは普通にある得るがw

83:ナイコンさん
09/03/30 08:35:32
アホVZ厨の相手すんなよ

84:ナイコンさん
09/03/30 09:18:55
>>80
うちの会社も、取引先の工場の機械制御も
十数年前からNECの98にDOSベースのシステムでやってますし
近所のスーパーのポイントカードのチェックは
エプソンの98互換機にDOSベースのシステムで動いてるんですが
16bitアプリってとっくに死滅してたんですね。

85:ナイコンさん
09/03/30 09:23:49
馬鹿乙

86:ナイコンさん
09/03/30 21:13:37
若干一名惨めな奴がいるのに笑った。


87:ナイコンさん
09/03/30 22:27:25
俺もDOSソフトは使っている。
XPサポートしているドス窓用じゃなくてDOS/Vソフト。
もちろんなくても困らないのは認めるけど。

88:ナイコンさん
09/03/30 23:23:30
DOS版のturbo c++今でも使ってる

89:ナイコンさん
09/03/31 01:04:07
テスト起動のLinuxから記念の書き込み from 惨めと思いたいやつ

90:ナイコンさん
09/03/31 17:10:53
>>84
そういう組み込みに近いものは別あつかいだろ。
そういうのはハード込みで一つのシステムになってるし。

ただのテキストエディタとか、デスクトップ機、クライアント機的な
使い方をしている人で未だに16bitアプリを現役で使っていて
これが無いとどうにもならない状態ってのは、さすがにどうかと思うぞ。

91:ナイコンさん
09/03/31 17:13:03
>>88
今なら、無料のC++なんていくらでもあるだろ?

DOS版のTurbo C++なんて例外もテンプレートもサポートしていないし
今のC++とはまったく別物なんだけど。

92:ナイコンさん
09/03/31 19:02:20
>>91
だから、今時のC++に完全意向できないのよ

93:ナイコンさん
09/04/01 00:04:26
vz昔何年も使っていたのに
仕事趣味と一日中使っていたのに

ESC押して起動とか点滅してる小さいカーソルくらいしか憶えていない…


94:ナイコンさん
09/04/01 06:37:28
過去の人がこのスレに立ち寄る理由w

95:ナイコンさん
09/04/06 10:48:16
今から入手するにはどうしたらいい?

96:ナイコンさん
09/04/06 19:52:22
他の探し物と変わるところは無い。
過去に数十万のユーザーがいた。現在は使ってないけど捨てられずに眠っているかもしれない。
c.mos氏に熱烈に頼んでフリー化してもらう手もある。
そうなったら、即関連のサイトでダウンロード出来るようになるだろう。
ネットブックなどに納めるテキストエディタとしてDOS、Linux上のdosemu、Windows XPのDOS窓などで軽快なライティグに使いでがありそうだ。
Windows 7が超軽くなったとしても、そのプラットホームとしては役立ちそうもない。

97:ナイコンさん
09/04/06 22:20:43
またわいたか

98:ナイコンさん
09/04/09 03:30:49
消滅していないだけ。

99:ナイコンさん
09/04/09 05:17:19
沸くたびに、まだLinuxに移行できていないんだなぁというのがわかって面白い。
Linuxに移行するといい始めてからもう2年ぐらいになるんじゃないか?
実に応用が利かない人間である。

100:ナイコンさん
09/04/09 08:21:58
秋葉原を地道に探せば見つかるだろう。


101:ナイコンさん
09/04/09 08:42:12
文句いうだけの無能だからしょうがない

102:ナイコンさん
09/04/09 10:40:47
>>99 何で断定できるんだろうなw
Ubuntu、Turbolinx、それにSolaris系のJarisがノートパソコンの内臓ハードディスク、携帯用ハードディスクにインストールされて適時起動しているというのに。
他、16GbitのUSBメモリ、極小型の携帯用ハードディスク(20Gbyte)、携帯用としては極普通のタイプのハードディスクに、Fedora10他各種ディストリビューションのISOイメージを展開したり、インストールしている。
>>98は、Linux用の2chブラウザJDから、このレスはFirofoxから書き込んでいる。
ちなみに、Windowsはどこにも見当たらない。外付けから起動できれば置いておかないこともないが。

103:ナイコンさん
09/04/09 11:05:41
無駄にOSたくさんインストールしてる事を自慢する奴は
まともにPC使えてるとは思えない

104:ナイコンさん
09/04/09 11:34:07
>>103
ニートだからヒマでヒマでしょうがないんだよ。
携帯用HDDにOS入れて、家の中だけで使ってたって意味ないのにね。
リアルじゃ自慢する相手もいないからここで自慢してるつもりなんだろうけど。

105:ナイコンさん
09/04/09 11:56:53
>>103
評価段階だから。
内臓ハードディスクにはひとつ。
その他の評価とレスキュー用には外付けハードディスクへのインストール。 BIOSで臨時にBoot順序を変えて使用する。
適切に優先順序を設定しておけば、差し込んだ時だけ目的のディストリが起動する。
外付けハードディスクにインストールはしたいが、上記の利用形態とは、インストール要件が違ったものになるディストリビューションはちょっと困る。
ブートメニューで選択し起動するかたちで、かつ、常時外付けハードディスクを接続して置かねば誤動作するタイプ。

106:ナイコンさん
09/04/09 12:21:58
>>105
評価なんてしなくていいから早く就職してください

107:ナイコンさん
09/04/09 12:32:38
>>106
就活して、さらに勤め先を増やすほど丈夫じゃないし、質素に暮しているから金は足りてる。

108:ナイコンさん
09/04/09 13:18:40
内臓w

109:ナイコンさん
09/04/09 13:29:51
>>108
それだけしかないのか。 Turbolinx、Firofoxとかもあるだろうw


110:ナイコンさん
09/04/09 13:34:11
>>109に追記。 揚げ足取りが最後の拠所w

111:ナイコンさん
09/04/09 14:47:48
なんの拠り所なんだか

112:ナイコンさん
09/04/09 16:45:40
>>111
そんなことそちらが知ることだなw
さて、Linux でVZということになると、当然、dosemuでの走行がまず思い浮かぶ。
次に、仮想環境でVZが稼動可能なゲストOSを選んで、その上で走らせることになる。
さらに、リモートでVZを動かすホストをどうにかするということも視野に入れてみる。有償の環境もありうるが、そこはなるだけフリーな環境を選ぶことになる。
だが、VZを単独で起動し他との連携をしなければ、あまりにも能がない。 利用しうるテキストエディタを自分の好みの操作系にカスタマイズすれば済むこと。

だが折角Linuxで用をたすことになるとLinuxが長年つちかってきた利用ノウハウを享受しない手はない。
そこで、各種のツール、アプリケーションを導入して自分用の作業環境を構築することになる。
その点、現在のLinuxディストリビューションは大変便利にできている。
メニュー構築と関連づけて、チェックボタンで選択して簡単に各種のそれがネットインストールできる。
ツールとアプリケーションの導入範囲は導入ユーティリテイによって幅の広さがまちまちだが、実に大きい。
大抵のことは間に合いそうだ。
ソースを仕入れてコンパイルするとなると、その利用可能性はさらに膨大なものだ。
なんか、WindowsのNotePadを連想させるテキストエディタも幾つかあるw
まずは、その方面の努力に向かうのが自然な流れではある。
emacsとGvimを早速導入してみたところ、なぜかGvimに空白のメニューアイテムが表示された。
だが、これを書いている途中に確かめるため起動してみたら正常動作した。 なんだこれ。 日本語環境を整えない前だったからか。


113:ナイコンさん
09/04/09 17:01:02
>>112に追記。
どうも、Gvimとメニューで隣り合っていたTeXmacsと間違えたらしい。 Texmacsは、メニューアイテムに未だ空白が表示される。
フォントセットの問題だろうか。
これは誰かさんへの当てつけではない。 偶然のなせる技w

114:ナイコンさん
09/04/09 17:24:15
Linuxの導入でかなり疲れたようだ。
チェックボックスとラジオボタンをミックスしてチェックボタンなる用語を捏造してしまった。
>>112の訂正: チェックボタン → チェックボックス

115:ナイコンさん
09/04/09 17:57:28
なぜこの人はこんなに報われないのだろう。

116:ナイコンさん
09/04/09 19:29:58
こんな奴だからだろ

117:ナイコンさん
09/04/09 19:31:19
>>112
つ チラシの裏

118:ナイコンさん
09/04/09 20:02:58
>>117
幾つかのVZ環境の保存の選択肢。
窓キーワードを求めて暗躍するダークサイト・エージェントにはチラシの裏にでもとの感触かw
いずれの場合も、外部のツール・アプリケーションとの連携を図るためには何らかの常駐プロセスを用意する必要がありそうだ。
手動のコピー&ペーストでデータの転送する手間を除き、自動でプロセスを繋ぎたければ。

119:ナイコンさん
09/04/09 20:07:22
なんだかなぁ…

120:ナイコンさん
09/04/09 20:10:18
>>118
独り言は他人のいないところで頼む

121:ナイコンさん
09/04/09 20:40:05
>>120
お前らはVZについて何も語っていないのだが、何できたの。

122:ナイコンさん
09/04/09 22:26:22
もったいぶらないで普通に
「LinuxのこのディストリビューションでdosemuでVZが安定して動いてるよー。
 Windowsより安定しているし、今後のVZ動作環境の保存方法としてはお勧め。」
って感じであっさり書けばいいのにね。
誰も聞いてない薀蓄を延々と語られても。

123:ナイコンさん
09/04/09 23:26:40
語りたくてしょうがないのだよ。
聞いてくれる人がいないからさ。

124:ナイコンさん
09/04/10 00:46:16
>>122,123
的外れ。 VZを単独で快適に動かすことならぐらいなら、なにも語ることがない。
やっぱり、分かってないなおまいらはw




125:ナイコンさん
09/04/10 07:15:56
語ることがないんだったらべつに語らなくてもいいじゃないw

126:ナイコンさん
09/04/10 09:08:52
>>124
なら黙ってろ

127:ナイコンさん
09/04/10 09:42:11
>>125,126
アホかおまいらw


128:ナイコンさん
09/04/10 09:48:07
例の人はかまわずにスルーでお願いします

129:ナイコンさん
09/04/10 10:27:02
語ることがないからってスレ違いの書き込みを垂れ流した挙句
人のことをアホ呼ばわり。
リアルでもこんな感じで、人の興味ないことを延々と語りつづけるんで
友達いないタイプの人なんでしょうね。

130:ナイコンさん
09/04/10 10:30:55
>>128
ならお前が、VZ Editorと外部ユーティリテイとの連携を語れ。
どういう仕組みだったら、簡便にVZマクロを記述でき成果を享受できるかを。
文意を故意に展開曲解するアホどもに代って。
いまさら、VZもマクロも使えないとのたまうなw

131:ナイコンさん
09/04/10 11:19:43
>>130
このスレいい感じで荒れてきたんで
その調子でがんがんスレ違いの話題をお願いします。

132:ナイコンさん
09/04/10 11:40:48
>>131
VZの機能を生かせる環境を模索すること、これがこのスレの趣旨にそう。
もとより、このスレ立てた窓エージェントの狙いは他にある。
仮想環境でVZを稼働できるというような、Windows使いのスタンドアロン的なアプリケーションの使用法からみればそこで話はお終いになる。
その程度で終わるつもりなら、おとなしくNotePadでも使っておれ。
他フリーのテキストエディタが山ほどある。 VZライクなキー操作を再現するにはやや困難があるとしても。
因みに、この書き込みはLinux上で稼働する2chブラウザDLを使用している。
Linuxの幾つかのバリエーションを導入して数日しかならないが日常の実用に供せる以上の環境は整った。
実に、助かると言える。


133:ナイコンさん
09/04/10 12:40:51
だめだこりゃ

134:ナイコンさん
09/04/10 12:57:43
頭のおかしい人のことはおいといて、
どうやったら入手するにはどうしたらいいんだぜ?

135:ナイコンさん
09/04/10 12:58:54
>>133
ホント、DOS窓を虐待したVistaの出番はないで。

136:ナイコンさん
09/04/10 13:02:45
>>134
俺はライセンスは二つ持っているが売らないぞ。
Webアクセスできないとは到底思えん。 そこで何とかしろ。

137:ナイコンさん
09/04/10 13:02:52
>>135
どこ宛にレスしてんの?

138:ナイコンさん
09/04/10 13:05:21
>>137
間違えた。書く必要もなかったなこれ。

139:ナイコンさん
09/04/10 13:12:58
>>138
おまさんの書き込みすべてが必要無いことに気づけ

140:ナイコンさん
09/04/10 13:18:40
>>139
お前こそ、招かれざる客w

141:ナイコンさん
09/04/10 13:23:02
なんだかなぁ

142:ナイコンさん
09/04/10 13:56:54
混ぜっ返すだけしか持ち札がないとは、
VZも汝にとっては遠くなりにけりかw

143:ナイコンさん
09/04/10 17:54:05
数学の証明の問題を出したら、
定理を一切使わずに、定理の証明から始めて
肝心の問題の答えにいつまでたってもたどり着かない感じだなw

144:ナイコンさん
09/04/10 18:53:45
ここってVZ厨(≠VZユーザー)隔離スレだよね?

145:ナイコンさん
09/04/10 19:01:40
試行錯誤してるだけで、いつまでたっても結果を出せない人っているよねー

146:ナイコンさん
09/04/10 19:43:29
俺は早くとも今年の暮れに移行する予定で動いていた。 まずは順調な歩みである。
確かに、数学は基礎的なことだけ覚えて、後は速やかに当面の問題までたどりつく系統発生的な往復運動をしていたなw
他から与えられた問題しか解かないという受験競争世代の思考だな。 定理・公式を当てはめて速やかに答えを出すなんて。

そういうことならこのスレにせっかく来たのだから、俺に代ってVZを起動したコンソールとその中で動くツール、コンソールが動く母体で稼働するアプリケーション、遠隔のホストOS、アプリケーションサーバーから提供されるCUI、GUI
れるCUI、GUIをとわないツール群を連携させてるには、どういう条件が成立しておれば、VZの既存マクロを最小限に改変して生かすことができるか述べてみよ。
IBMとかが提供するシステムは高価で俺には手出しできないから勘弁な。 だが、無償であるやもしれん。 サポートで食うのがソリューションベンダーのビジネスモデルだから。


147:ナイコンさん
09/04/10 20:02:06
>>146の行が乱れてる。
アプリケーションサーバーから提供されるCUI、GUI
れるCUI、GUIをとわないツール群を連携させてるには
        ↓
アプリケーションサーバーから提供されるCUI、GUIをとわないツール群を連携させるには

148:ナイコンさん
09/04/10 20:26:12
正しくライセンス入手する方法を教えてくれよう

149:ナイコンさん
09/04/10 21:20:59
>>148
VZ Editorの発売元は廃業している。
どこかで売れ残りの在庫を探すか、既存ユーザーからの使用権移転を受けることだな。
インターネット使ってのアプローチぐらい自分で考えろ。
あと、販売権がc.mos氏に戻っていれば個別の交渉となるだろう。
面倒なことをc.mos氏が嫌がるなら先には進めないな。
氏のブログに書き込んで切々とフリーソフト化を促すというアクションもあるw

150:ナイコンさん
09/04/10 21:51:43
.正しくない方法のが手っ取り早いぜ

151:ナイコンさん
09/04/10 22:12:27
VZを温存していないのならemacsでも使っとけ。 ほかにも多数の選択肢はある。
大切にしなかったのだから。
VZのマクロ定義ファイルの書き方知っているならPOWER Editorなら今でも買える。 キー割付のカスタマイズはごくごく似せることができる。
サンプルの定義ファイルならWebからダウンロードできるだろう。 拡張でなくカスタマイズする程度なら簡単なマクロ記述スキルで間に合う。
スタンドアロンで使うのなら、蓄積資産がないのなら別にどうということないだろう。


152:ナイコンさん
09/04/10 22:16:20
俺たちゃVZを正規に入手できた言わばVZエリートだ。

153:ナイコンさん
09/04/10 22:56:48
エリート意識などの下等な感情はともかく、身丈にあった手頃なツールを身近に持ちたいと思う要求は自然だ。
そんなユーザーの要望を圧殺するなんて、MSも同種の下等な感情に呪縛された企業だな。 
規模と品質/品格は無関係だ。

154:ナイコンさん
09/04/11 13:51:32
このLinux坊やの話で思い出したんだけどさ、昔ビレッジセンターでxvとか言うのがあったとか無かったとか
非常に薄っすらとした記憶があるんだがあれはどうなったの。


155:ナイコンさん
09/04/11 15:09:07
vw worksのことかー!!!!!

156:ナイコンさん
09/04/11 15:54:54
ところで、

VZ厨の文章を
ちゃんと読んでいる人いる?

いや、読まれない文章書いているって分かるのはつらいかなぁと思ってw

157:ナイコンさん
09/04/11 17:03:25
>156
読んでるよ

158:ナイコンさん
09/04/11 20:07:06
Linuxはいいな、今しがたdosboxを試そうと思って、
root@VZ-Chu:/home/hiro# dosbox
とやったら、
プログラム 'dosbox' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
apt-get install dosbox
bash: dosbox: command not found
だって、そこで、
root@VZ-Chu:/home/hiro# apt-get install dosbox
とやったら、
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の特別パッケージがインストールされます:
libmikmod2 libsdl-net1.2 libsdl-sound1.2 libsmpeg0
以下のパッケージが新たにインストールされます:
dosbox libmikmod2 libsdl-net1.2 libsdl-sound1.2 libsmpeg0
アップグレード: 0 個、新規インストール: 5 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
1030kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 3174kB のディスク容量が消費されます。
続行しますか [Y/n]? y
取得:1 URLリンク(jp.archive.ubuntu.com)<) intrepid/main libmikmod2 3.1.11-a-6ubuntu3 [145kB]
取得:3 URLリンク(jp.archive.ubuntu.com)<) intrepid/universe libsdl-sound1.2 1.0.3-1 [100kB]
取得:5 URLリンク(jp.archive.ubuntu.com) intrepid/universe dosbox 0.72-1.1build1 [670kB]
1030kB を 1s で取得しました (802kB/s)


159:ナイコンさん
09/04/11 20:08:00
未選択パッケージ libsdl-net1.2 を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 251294 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../libsdl-net1.2_1.2.7-2_i386.deb から) libsdl-net1.2 を展開しています...
未選択パッケージ libmikmod2 を選択しています。
(.../libmikmod2_3.1.11-a-6ubuntu3_i386.deb から) libmikmod2 を展開しています...
未選択パッケージ libsmpeg0 を選択しています。
(.../libsmpeg0_0.4.5+cvs20030824-2_i386.deb から) libsmpeg0 を展開しています...
未選択パッケージ libsdl-sound1.2 を選択しています。
(.../libsdl-sound1.2_1.0.3-1_i386.deb から) libsdl-sound1.2 を展開しています...
未選択パッケージ dosbox を選択しています。
(.../dosbox_0.72-1.1build1_i386.deb から) dosbox を展開しています...
Processing triggers for man-db ...
libsdl-net1.2 (1.2.7-2) を設定しています ...

libmikmod2 (3.1.11-a-6ubuntu3) を設定しています ...

libsmpeg0 (0.4.5+cvs20030824-2) を設定しています ...

libsdl-sound1.2 (1.0.3-1) を設定しています ...

dosbox (0.72-1.1build1) を設定しています ...
Processing triggers for libc6 ...
ldconfig deferred processing now taking place
root@HIRO-T61-ubuntu:/home/worker# dosbox
DOSBox version 0.72
Copyright 2002-2007 DOSBox Team, published under GNU GPL.
---
CONFIG: Using default settings. Create a configfile to change them
ALSA:Can't subscribe to MIDI port (65:0) nor (17:0)
MIDI:Opened device:oss

160:ナイコンさん
09/04/11 20:09:10
と、これでインストールは終わり。早速dosboxを起動した。DOSBoxが開いたので、
help /all
と打鍵して、使えるコマンドをざっと調べてみた。
残念、command.comでの、startに相当するコマンドは見当たらなかった。
昨日インストールだけは終えていたdosemuを調べたところ、systemなるコマンドが存在して、
system lyx
とやると、 Linux GUIツールのlyxが別ウインドウで起動した。

161:154
09/04/11 20:17:25
>>155vw works、懐かしい。昔危うく買ってしまいそうになったよ・・・・・。
xvというのは確かvz/wzのunix移植版で当時ビレッジセンターで絶賛開発中とかいう話だったと思う。


162:ナイコンさん
09/04/11 21:20:58
>>148
 俺もなんでも交換使って探してはいるけどまだ見つからないね。
押入れに眠っているひとは多いんじゃないかと思う。

 それでまだ売ってはいるけどサイトライセンス。
もし買うなら事前に質問したほうが良いと思う。
ライセンスだけでメディアとマニュアルなかったら意味ない。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

>>149
 権利一式返還を受けているなら可能だけど、そのあたりがブログから見えないんだよな。

163:155
09/04/12 14:03:17
>161
xv、言われたら思い出しました。そんなものもありましたね。
ちなみに、vw worksは買いましたよ?(エッヘン

164:ナイコンさん
09/04/12 14:37:44
そういやvtermってのもあったな。

165:ナイコンさん
09/04/12 21:16:33
未だ、細かいことに入り込める状態ではないが、dosemu環境に素のVZ Editorを入れてみた。
もともと、dosemuは日本語に対応してない。 使っている環境では、いくらかのキー入力ができない。 \、_ など。
従って、ディレクトリとかパイプとかを記述できない。VZはきびきび動く。 だだし、フォントは我慢の子の水準。

VZの子プロセスからはLinuxのGUIアプリケーションは稼働できる。但し、DOS窓のようにstartコマンドとかパス名だけでなく、system ~ などと記述する必要がある。
パス名が、VZとLinuxのツールから見え方が違う。従って、dosemuの設定とVZマクロ記述する時は注意が必要になる。
dosemuのディスプレイサイズは、行・桁をかえないままドラッグで大きさは変更できる。
dosemuのコマンドラインでのhelpからは行・桁は、あらかじめ設定すれば変更可能のようである。
試さなかったが、使用時のdosemuの中からの変更は用意できるドライバが実効あるかどうかにかかる。
漢字入力は、日本語パッチを当てた後で、別に用意すべきかLinuxの日本語入力システムを利用できるようになるのかは今のところ不明。
VZをLinuxで稼働しているという記述はWeb上で見ることが出来るので、どうにか解決可能な問題なのであろう。

166:ナイコンさん
09/04/13 03:44:57
>>164
VC Termのことかー!!!!!

167:ナイコンさん
09/04/13 14:39:54
俺は、CCT-98だった。

168:ナイコンさん
09/04/16 05:43:11
VistaはDOS窓が存在するに関わらず、素でVZ Editorも稼働しない欠落部分を抱えたOSだった。
一部のユーザーからはVistaを縮小軽量安定化したとみなされるWindows 7でも、やはり欠陥部分を埋めないままだろうな。
そのことは欧米諸国からはなんにも見えないだろうがw

169:ナイコンさん
09/04/16 19:25:41
DOSアプリはもう切り捨てたほうがいいだろ

170:ナイコンさん
09/04/16 19:38:32
>>169
例の奴なんだからそっとしておいてやれよ

171:ナイコンさん
09/04/16 20:10:59
大規模になったなかでの貧困w
外国にもdosemu、dosboxなどつくる人々がいる。
多様性こそが担保する世界の真実を知れ。

dosemuでは根底のFreeDOSの制限によりリダイレクトがサポートされていない。
故に、DR-DOSなどでその弱点を克服する必要あり。
\、|、_ などが入力できないのはそのための計らいか。
行・桁の変更については外部ドライバ頼りでなんとかなるかも不明。
優先順序が他にあるから、これらは後々試してみるつもり。

>169
>DOSアプリはもう切り捨てたほうがいいだろ
かったるいから大枠のWindows捨てたw


172:ナイコンさん
09/04/17 01:45:55
>>171補足
どうもキーボードの件はキーボード設定といろいろ関係ありそうで断定できない。 
dosemuと他一般とでは違う場合もあるし、同期する場合もある。
dosemuでパイプ記述できる設定もある。他の記号が犠牲になることもある。
きちんと目的を達成した人教えてくれ。

173:ナイコンさん
09/04/17 03:52:08
なにしたいのかを、
「相手に伝わる」
「日本語で」
書けるようになってからおいで。

174:ナイコンさん
09/04/17 06:57:54
XZ
スレリンク(linux板)

「VZ Editor」の“テキストスタック”機能を「EmEditor」で再現するマクロ
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
いいね!

175:ナイコンさん
09/04/17 09:18:40
>>173
相手するなよ

176:ナイコンさん
09/04/17 18:54:17
>>173なんて何にも書くこと知らないということ曝してるだけw

177:ナイコンさん
09/04/17 18:58:11
日本語で

178:ナイコンさん
09/04/17 19:10:22
>>177
お前が低能であることを明確な日本語で表現する趣味はない。

179:ナイコンさん
09/04/17 19:53:30
>>176
日本語としておかしい

180:ナイコンさん
09/04/17 20:04:27
>>179
それがどうしたw

181:ナイコンさん
09/04/17 21:37:00
頭もおかしい

182:ナイコンさん
09/04/17 21:39:09
 欠陥といわれても、代替としてVirtual PC 2007がある。
エスケープシーケンスだってAPI叩けば済む話。

愛が多すぎて人から変人扱いされるくらいVzを愛しているならVzクローン作ってみたら?
Ruby + Cursesでテキストエディタが作れますよという記事。
URLリンク(codezine.jp)

上記記事を読んでVzクローン(もちろんコンソールアプリ)で作ろうとして
資料少なすぎて3日で諦めたVz持ってない人より。実物無いと細かい挙動がわからん罠。

183:ナイコンさん
09/04/18 00:14:25
何だお前ら、頭足りてないのかw

184:ナイコンさん
09/04/18 08:20:42
これこそスレ違いの話題に近くなるが、Linuxに移行してVZ動作環境を再現しようとするときにWine上で動くWindowsのテキストエディタが助けになる。
スキルが貧しくてあれなのに依存していた者はNotePadが、そんなんじゃ泣けてくる者にはxyzzyが稼働する。
emacsもgvimもこちらがもともとネイティブに動く環境だ。 
Windows準拠のテキストエディタをLinuxに移行した後でも使うというのは、VZを温存しようとするのと同じくあれなことだが、秀○も動くらしい。
GUI環境でアプリケーション動かすのに、まずは、操作にWindowsもLinuxもそんなに違いはないな。
CUIなるものが恋しい向きは故郷に帰った気持ちになれるだろう。 どうしてもPowerShellじゃなくては嫌という御仁はWindowsにお布施を続けるしかない。

185:ナイコンさん
09/04/18 09:26:58
>emacsもgvimもこちらがもともとネイティブに動く環境だ。

こういうアヤシイことは書かないように

186:ナイコンさん
09/04/18 10:12:36
>>185
まさか、それらはWindowsが故郷だなんて主張するつもりじゃないだろうな。
いまでは、どこでも稼働するがw

187:ナイコンさん
09/04/18 18:08:42
linuxより前からemacsはあったんだよ

188:ナイコンさん
09/04/19 01:17:42
UNIXより前からあったわけで。
UNIXで動くemacsが本家的扱いされても困るよなあ。
ましてやUNIXですらないLinux...

189:ナイコンさん
09/04/19 02:26:52
今年で20周年?
NTベースのOSになってからは使ってなかった。
最近、98エミュレータ使う機会があって、久々に98版入れて使ってみたけどやっぱり良いね。

190:ナイコンさん
09/04/19 09:49:52
>>188
EmacsがUNIXより前からあったというのは間違いでしょう。
オリジナルのEmacsは確かITS上で動作するTECOのマクロですから
UNIX由来ではないのは本当ですけどね。

191:ナイコンさん
09/04/19 16:26:21
VZはWindowsより、前からあったのは確か。
おお、久々にWindowsから書き込んだ。
由来を語りたがるものが、windowsのご先祖さまの忘れ形見を軽んじるとは。

192:ナイコンさん
09/04/19 18:01:13
>>191
Wikipediaがソースだがw
Vzは1989年発売
Windowsは1985年開発

>VZはWindowsより、前からあったのは確か。

全然確かじゃないじゃん。

193:ナイコンさん
09/04/19 19:38:57
>>192
あのタイルスタイルのWindowsか。晴海でビジネスショーで見たけど。
MSの社員が設定・調整に客の前で冷や汗かいていたっけ。
一般人がなんとか実用になると受け入れた始めたWindows時代が始まる前に、確かにVZはわれわれの役に立っていた。
そういう意味での確かさだw
Windows 98のリソースリーク、ユーザーアカウントのアホさ加減は未だに忘れられない。
今度はubuntuからの投稿だ。

194:ナイコンさん
09/04/19 23:51:27
OS馬鹿が居るなぁ
別にどのOSで書き込もうが、1レスは1レスなんだが
どうせ威張るのならWindows3.1から書き込んで欲しいものです


195:ナイコンさん
09/04/20 00:32:13
>>194
Linuxのインストールが趣味という人もいるので、仕方がないっすよ。
決してOSバカではないんだよ。Linuxしか出てこないから。
OpenBSDとかSolarisとか出てきたら大したもんだと褒めてもいい。
AIXとかHP-UXが出てきたらちょっと危険w

196:ナイコンさん
09/04/20 00:55:01
linuxのインストールしかしてないからOS馬鹿と言ってるのさ( ゜∀ ゜)

197:ナイコンさん
09/04/20 03:54:53
OSを趣味にする人間を、インストールだけして喜んでる低俗な人間と
一緒にしないでくれるかな。

198:ナイコンさん
09/04/20 06:08:35
>>195
Jarisを知らんとはw

199:ナイコンさん
09/04/20 14:36:48
VZやめて移行したエディタってお前ら何?
俺はEmEditor

200:ナイコンさん
09/04/20 17:57:42
>>199
サクラエディター

201:ナイコンさん
09/04/21 19:10:19
VZでマクロを散々書いておれば、仮にテキストエディタを自分で作り上げることになっても、けっしてVZクーロンを生み出すことはないだろう。
なぜなら、マクロを多数書いた経験があれば、編集要素機能を組み合わせてできる新たな高次元の単位機能はどれほどのものが、どれだけ必要かは分かっている。
それらはVZ上では数百~数千個のマクロ命令を組み合わせて実現されていようと、新たに作るテキストエディタではわずかなステップで記述出きるように作り込むことになる。
そんなマクロ言語セットを擁するテキストエディタは、別の姿をしてで立ち上がるだろう。

202:ナイコンさん
09/04/21 20:54:31
俺は、VZよりもWindowsよりも前に存在した
管理工学研究所のワープロソフト「松」を、
Virtual PCで動かしてる(DOS/V版 Ver.6だけど)。

VZも Virtual PC で動かせば良いんじゃないの?
共有フォルダ使えば、ハードディスクイメージだけじゃなく、ローカルも触れる。
コンベンショナルメモリも頑張れば610KB確保できた。

PC-98のエミュレータでも動作可能だし、
エミュレータによっては、Virtual PCの共有フォルダのような使い方も可能。

少なくとも、DOS版の評価が高い「桐」のユーザで、
既存の使い方をしたいという人には上述の双方を紹介している。

そもそも、VGA-BIOSのサイズが大きくなった2000年以降くらいから、
実機ではUMB領域確保も難しく、EMSの確保が難しくなった。
さらに、AMD64環境では、仮想86モードが使えなくなる以上、
16ビットの互換環境は「新たに作る」必要がある。

となると、64ビット環境でも動作し「既に存在する」
Virtual PC 2007を使えばいいことではないか?

203:ナイコンさん
09/04/21 21:16:31
>>202
No thanks.
MSがアホなだけw
従来できたことを維持さえもできない。技術的、道義的、組織的低落。

204:ナイコンさん
09/04/21 22:19:32
>>203
WindowsやOS/2における16ビットアプリ動作は、仮想8086モードに立脚している。
AMD64/IA-64において、64ビットネイティブでは、仮想86モードをサポートしていない。

わざわざ、仮想86モードを使わないような
16ビットアプリ互換の環境を開発するコストを考えると、
買収によって得られたVirtualPC等によって
仮想マシンを提供する方がコストはかからない。

新たに仮想86モードを使わない16ビットアプリ互換環境を開発すれば、
当然Windowsの開発コスト・値段にはね返ってくるだろう。
Vistaで16ビットの日本語環境をサポートしなかった理由は知らないが、
64bit Vistaで16ビット互換ができない以上、サポートを切るのは理解できる。

また、今のパソコンでPC-DOS/VなりMS-DOS/Vなりを導入する場合、
VGA-BIOSが巨大になり、EMSを確保するのは難しくなっている。

逆に問いたい。
Virtual PCと共有フォルダの設定で、できないことってあるのですか?
PC-DOS/V 2000と DOS/V Extentionsを入れれば、
1280×1024や1024×768、800×600ドットといったハイレゾ環境で利用できますよ?

205:ナイコンさん
09/04/21 23:47:10
>>204
日本語環境が付加されてないだけ。 どんな理屈もないw

206:ナイコンさん
09/04/22 00:19:00
>>205
そもそもDOS/V「日本語環境」は、日本IBMのライセンシーを受け提供している。
(MS-DOS/V Ver.5.0 の際に揉めたことは周知の事実)
このライセンスはどうなっているのか、調べる必要はないか?
今もなお利用できることになっているのか?

なお、Vista 32bit で16ビットアプリ(英語版)が動作するからと言って、
日本語環境まで付加したとする。
しかし、64ビットであれば、仮想86モードが使えない以上、
16ビットアプリは(仮想86モードを使った互換環境では)一切動作しない。

顧客が「64ビット環境で、16ビットアプリが動作しない」と指摘することもあるだろう。
保守の観点から、そういった照会の無いように
日本語版のリリースにおいてバッサリ互換を切り捨てるのも、
MSKKの経営判断の1つと言えるだろう。

で、あなたは問いに答えていない。
Virtual PC+共有フォルダで運用できないのか?
その運用においてどこに問題があるのか?

また、Vzは幸いにソースコードは公開されている。
修正しながら、MASMやNASMW32などで32ビット版を作れば良いのではないか。

207:ナイコンさん
09/04/22 00:31:23
>>206
がたがたアホを抜かすな。
将来のことはどうあれ、犯したことの恥を知れ。
自分がなっとくしていない質問に答える必要はない。
自分で勝手に盛り上がっているだけw

208:ナイコンさん
09/04/22 00:41:06
>>207
犯したこととは一体なんですか?

貴方のご所望の16ビットアプリ互換環境を開発することによるコスト増は、
16ビット環境にほとんど関係ない
殆どのWindowsユーザにも降りかかることになる。

近視眼的にこのスレで御託を並べているのは貴方では?

209:ナイコンさん
09/04/22 00:56:10
>>208
馬鹿かw
16bit英語班はサポートしたもののローカライズをサボった。

210:ナイコンさん
09/04/22 01:12:32
>>209
まず、日本語ローカライズをサボったという言質はMSKKから出ていますか?
「サボった」という根拠を示して下さい。
「サボった」のではなく、「サポートをやめた」のではないでしょうか。
(MS本社が販売しているソフトを日本法人が扱ってないアプリは多数あります)

また、DOS窓の環境を構築する$DISP.SYSや$IAS.SYSは、
もともと、日本IBMのプロダクトです。
これをMSKKは今もなお利用できるようなライセンス契約を結んでいるのか、
きちんと調査しておかないと「サボった」と断言できません。

まず、Windows 2000以降のWindows標準装備のDOSアプリは、debug 等。
日本語環境でなくても動作します。

VistaというOSにおいて、

32bit……16ビット対応(日本語不可)
64bit……仮想86モードが使えない以上16ビット互換は不可

という条件がある以上、16ビットの互換をやめるのも1つの「販売」戦略です。
不満ならば買わねば良いんです。
嫌なら、Windows XPを使い続ければよいでしょう。

でも、そうこうしているうちに64ビットへの移行は進んでいくでしょう。
手をこまねいているうちに、どんどん手遅れになるでしょう。
VPC等で構築を進めておくことをおすすめします。

211:ナイコンさん
09/04/22 01:14:08
この糞めw

212:ナイコンさん
09/04/22 01:47:52
さて、何のためにいままで起きていたかというと、WindowsにかわるOSのアプリ環境を整えていたからだ。
一括ネットインストールで楽だわ。 メニューに分類・仕立て、パネルに主要なものこまごまとしたものの配置は終わった。 日曜日にOSを最終的な形でインストールし直して、昼間働いた残りの二日の隙間時間と作った時間を使って稼働環境を整えることができた。
こんな芸当はWindowsじゃ、今のところできっこないw

213:ナイコンさん
09/04/22 05:02:32
MIFES for Linuxは、さっさとインストールできた。
日曜日にLinuxをインストールして、
ものの数分で、MIFES稼働環境を整えることができた。
Windows版(MIFES8)は2GBのファイルを100個編集できるものの、
Linux版は200MBに制限されている。
でも、こんな芸当はVzじゃ、今のところできっこないw

214:ナイコンさん
09/04/23 00:24:38
安定しないOSほど、インストール回数は増えるものだ

つまり、何度もインストールされるlinuxなんて、めちゃめちゃ不安定なOSだってことだな

215:ナイコンさん
09/04/23 01:16:20
DOS窓の日本語化もままならない技術力なんて、全く将来、不安なOSだな。
不満なら買うなとは、全く道義が地に落ちたWindowsだな。
まったく、落ちてしまった組織だな。

216:ナイコンさん
09/04/23 01:34:09
>>214
違うだろ。
入門書(雑誌やWebの記事含む)には、インストールまでしか載ってないからだろ。

217:ナイコンさん
09/04/23 01:43:22
>>215
そもそも、利潤を追求する企業に同義を求める方が間違っている。
また、マイクロソフト自体昔から「落ちてしまっている」んだけど。

そもそもVistaのローカライズで、DOS窓のローカライズをやってないのは
日本だけなのか?その他の国はどうなっているの(中国・台湾とか韓国とか)?

考え方の違いだろうが、DOS窓の制限(V-TEXTに対応しない等)を斟酌すると、
Virtual PCへ移行させた方が数段マシと思うが。
(S3のTrio64をエミュレートしているし)

動作するアプリは明らかにVirtualPCの方が多く、しかも無料で配っている。
そんな状況でどうしてわざわざDOS窓を日本語化する必要があるのだろう?

218:ナイコンさん
09/04/23 01:49:32
FAT32は、4Gbyte超のファイルは扱えない。
WindowsバックアップはFAT32のストレージに保存しようとすると、分割保存なんて芸当をやれなくて、長く待たされた挙句、折角の時間を無駄にして、警告の上キャンセルされてしまう超親切なつくりであるw




219:ナイコンさん
09/04/23 01:55:24
やっぱり、MSは社会の一員という志向はないんだ。 氏ね。

220:ナイコンさん
09/04/23 02:11:51
>>218
自分の無知を恥じれば?

>>219
今になって16ビット日本語アプリを動かそうとかいう
少数派の要望なんて、いちいち対応するわけなかろう。
つうか、16ビット日本語アプリが動くようになればMSKKは社会の一員ってこと?

ばっかみたい。

それに、昔の環境がそんなに良かったのなら、どうして動態保存しないのか。
「必要」であれば、そういった環境を2重に用意しておくべきだろう。

221:ナイコンさん
09/04/23 02:13:43
今時VZを80×25何て形で使っているなんて、画面の狭いモバイル環境でだろう。
どんなに奇矯といわれても、普通のデスクトップでそんな形でVZを使うなんて想像もできない。使わない。
それを想定してしまうなんてどれだけ現実ばなれした思考をしてるんだw

222:ナイコンさん
09/04/23 02:20:28
80×25なんて形でVZを使うのは、狭い画面のモバイル機器でしかたなくていうことだろう。
どんなに奇矯といわれようと、今時のデスクトップでそんな形のVZなんて想像できない。使わない。
そんな想定するなんて、どれだけ現実ばなれした思考をしているんだw

223:ナイコンさん
09/04/23 02:22:25
書き込み失敗したと思って書き直した。 失敗。

224:ナイコンさん
09/04/23 02:26:13
>>220
馬鹿が詭弁を駆るとはw

225:ナイコンさん
09/04/23 03:01:37
>>224
馬鹿なのかねぇ?詭弁なのかねぇ?
俺や一般的日本人は「詭弁を弄する」と書くけど?
普通「詭弁を駆る」って書く?

まぁ、ゴネてるだけじゃねーの?
日本語もまともに使えないのに、日本語環境を要求するとは片腹痛いな。

226:ナイコンさん
09/04/23 06:04:55
>>225
やっぱ馬鹿だな。
さらに常軌を逸するのを表現するには外れるしかないだろうw
凡庸なお前なら、他と右にならえ。 外見だけ凡庸な。中身は言わずと知れたこと。
お前は、多分流暢な英語をはなす低能な米人を、流暢というだけで賢いと判断するのだろうか。
日本人なのに日本語環境を望まないほど、大それた馬鹿にはなれないぞ。
なのに、反論する。 お前は日本人止めるつもりか。 最初からそうでもないのか。

227:ナイコンさん
09/04/23 14:59:54
>>226
日本人であろうと、今となって16ビットDOSの日本語環境が必要となる人間は、
ユーザのどれくらいの割合なのか。
それに、利潤を追求する企業にどこまでそれを要求するのか、でしょう。
99%不要な人がいるとして、わざわざその機能をつける必要があるのか。

Win2000/XP には、$IAS.SYSがあるけど、
これはIBMのKKCFUNC.SYS上位互換のプログラム。
こういった日本語ローカライズで、IBMへのお布施が必要になる。
($IAS.SYSじゃないと動作しない日本語FEPも現実に存在する)
それは、「価格」に反映されるわけです。
ほとんどの人が不要な機能だとしたら、値段に反映されるのは理不尽だろう。

現実に、NTファミリはバージョンを重ねるにつれ
OS/2互換レイヤ、POSIX互換レイヤなどは削除されてる。

そもそも、Vzはソースコードが添付されているし、
Visutal Studio 2008 Express に MASM が付加されているわけで、
フリーで NASM 等もある。
嫌なら、32ビットコンソールアプリを作ればいい。

Vz使いは、昔からそうやってc.mosさんのオリジナルから改変していって、
動作環境に順応していったと思うのだが。本当にVz使いなのかね?

228:ナイコンさん
09/04/23 16:16:36
VISTAは、ソースを改造して何とかなるレベルじゃねぇ...
コンソールレベルでは、マルチバイト文字に対応してないんでやんの
駄目じゃん

VPCに至っては、MS-DOSも動かせるけれど、あくまでもゲストOSとしては対応外という嫌がらせっぷり
MS-DOSに正式に対応しているのはVPC2004で、VPC2005は動くけどサポート外w
そして、VISTAに対応しているのはVPC2005


229:ナイコンさん
09/04/23 17:25:17
脳内新製品が出始めたよw

230:ナイコンさん
09/04/23 17:48:26
>>228
はいはい、結局ソースコードをもとに
どうにかしようという能力がないことはよく分かった。

VirtualPC は、2007 SP1が最新だけど? Virtual Server 2005 R2のことか?

2007はDOSが正規にゲストOSに含まれていないのは確かだが、
VMAdditions.iso には、2007のDOSゲスト用ドライバ類が従来どおり用意されている。

そもそも正規にゲストOSに含まれる……というのは、
ゲストPCを作るときに出てくるメニュー内に含まれているだけ。
Virtual PC 2004 で「その他」でMS-DOSの仮想マシンを作って、
VMAdditions.isoをインストールするのと、
新規作成時にメニューで「MS-DOS」を選択することは「等価」です。
(あくまでも、「正規にゲストOSに含まれている」のは
 DOSに最適なメモリ・ハードディスクイメージのサイズを設定できること、
 に過ぎないのだが)

だから、VirtualPC 2007で「その他」を選択し、メモリを16MB、
ハードディスクイメージを2GB以内にして、DOSをインストールし、
VMAdditionsでドライバをインストールすれば、共有フォルダなどが利用できる。
(私なんか、2004の頃からサポート外のPC-DOS/Vを使ってるが、特に問題ない)

きちんと動作確認し使い込んでから書いてもらいたい。
Vz使いながら「サポート外」とかで逃げるの?
Vz使いの割に臆病だねぇ。そして愚かだ。

231:ナイコンさん
09/04/23 18:12:59
ビレッジセンターも解散し、サポート外で利用している状態だし、
PC-98のDOSやDOS/VがVz 1.6で正式にサポートしている動作環境。
サポート外の環境で使おうとしているのに、

「サポート外」

を理由にVPC等を使わないって、おかしいと思います。

232:ナイコンさん
09/04/23 18:29:39
>>230
だから、2007以降には、DOS用のVMAdditionsがないだろうがwww

2004をインストールして、VMAdditionsを確保してないと2007以降でVMAdditionsは使えない
2007のVMAdditions.isoにDOS用が入ってるように見えるだけで、実際には使えないのは確認したし

とり合えず、ソースがあるから、Vzで日本語表示可能と言い張るのなら、VISTAのコンソールで日本語表示した画面を見せてちょーだい


233:ナイコンさん
09/04/23 18:35:39
使わない人間がまことしやかに何ほどか申しても馬鹿の戯言と同じ。
Windowsで使えねばLinuxに移るのがことの自然。
いまや、UnixでもLinuxでも、垣根低く移行を待っている。
俺も、また、再びもてるようになったw
PC使わない隣近所のばーさんには、すでに、もてていたけどねw


234:ナイコンさん
09/04/23 19:06:30
OSの選択肢に、VISTAは無いが、それ以上にlinuxは無い


235:ナイコンさん
09/04/23 19:33:38
>>232
調べようとしないなぁ。

Virtual PC Guy's WebLogでも見ろってんだ。
2007でダメなら2004のAdditionsを使えば良いわけで……。
(今まで2004のAdditionsのまま使ってたけど、特に問題なし)

URLリンク(blogs.msdn.com)

わしなんか、Windows 2000 で Virtual PC 2007 使ってるよ。
Orcaでインストーラをいじって無理矢理インストール。
それでも使える(もちろん自己責任)。

Vzも自己責任の部分が大きいだろうに。

Vzではないが、32ビットコンソールで動作するプログラムは色々書いた。
日本語使えるよ?
Vista は32ビットのコンソールも日本語が使えないのか?
それは無いはず。


236:ナイコンさん
09/04/23 19:52:49
>>232
>> 2007のVMAdditions.isoにDOS用が入ってるように見えるだけで、実際には使えないのは確認したし

これって本当?
Win98SEのDOSに入れてみたけどidle.exeやfshare.exeも普通に使えるけど
MS-DOS6.2あたりだと使えないの?

もしかして、セットアッププログラムがないからインストールできないとかっていう低レベル話じゃないよね?

237:ナイコンさん
09/04/23 19:57:41
<補足>
Virtual 2007のVMAdditions.isoのDOS版のAdditionsで、
ファイル共有ができるか、PC-DOS/V 2000で動作確認した。

結論としては可能でした。

EMM386.EXEを組み込む前に、VMADD386.SYSを組み込み、
AUTOEXEC.BAT等で FSHARE.EXE を実行する。
(これは、Virtual PC 2004時代からのお約束)

画面左下の共有フォルダのアイコンがあるので、クリックすれば、
共有フォルダの設定が可能となる。

その他、CPU負荷軽減のための IDLE.COM も従来どおり利用可能。
MOUSE.COMは、日本語環境ではDOS標準の方が良い。

238:ナイコンさん
09/04/23 19:58:21
マルチバイトは無理だな

試したのはWindows7だが、あれは酷すぎる...

絶望的です( ゜∀ ゜)
転進して前進する事を進言します( ゜∀ ゜)

239:ナイコンさん
09/04/23 20:00:45
>>236
ファイルが無いって怒られてコピー出来なかったし
ヘルプを確認したら、対応してないゲストOSのVMAdditionsは削除していますとバッチリ書いてありますがな


240:ナイコンさん
09/04/23 20:03:01
VistaをOSの選択肢からはずすにはたいした才気は必要としない。しかし、Linuxを外すとなると多数のディストリビューションを対象としなくてはならない。
まずは、複雑な対象を前にしたお馬鹿さんの困惑と思考停止との区別がつきがたい。

241:ナイコンさん
09/04/23 20:10:02
>>239
でも削除されておらず、
実体は存在していて利用可能なのだが(もちろん利用は自己責任)。

2004に比べインストーラのバッチファイルがないだけ。
Microsoftのサイトで使い方は示されている。

242:ナイコンさん
09/04/23 20:30:25
>>238
32bitに作り変えればいいよ。

ソース付いてるから余裕だろ?

243:ナイコンさん
09/04/23 20:54:35
だから、

copy (CD-ROMドライブ):\dos\*.*

でファイルが無いって怒られるって言ってんだろうが


244:ナイコンさん
09/04/23 20:59:04
Vista持ってないから分からないけど、
SYSTEM32ディレクトリにある CONFIG.NT はどう記述されているの?

XPから日本語関連のドライバ持って行っても駄目なの?

>>243
ISOなんだから、焼くなりデーモンでマウントするなり、
Explzhで開くなりして、DOSディレクトリから全てのファイルを抜き出す。

それをFDイメージにコピーするなり、実際のFDにコピーして、
仮想DOSでそのFDをマウントして送り込むか、
DiskExplorer
(ハードディスクイメージの大きさは固定必須、vmwareイメージを選択)
を用いてファイルを送り込めばいい。

245:ナイコンさん
09/04/23 21:07:58
Vista の CONFIG.NT は、実質以下だけか。

dos=high, umb
device=%SystemRoot%\system32\himem.sys
files=40

XPから日本語ローカライズするためのファイルを持ってきて

EMM=RAM
dos=high, umb
device=%SystemRoot%\system32\himem.sys
devicehigh=%SystemRoot%\system32\ntfont.sys
devicehigh=%SystemRoot%\system32\font_win.sys
devicehigh=%SystemRoot%\system32\$disp.sys /hs=%HardwareScroll%
devicehigh=%SystemRoot%\system32\disp_win.sys
devicehigh=%SystemRoot%\system32\kkcfunc.sys
files=40
device=%SystemRoot%\system32\MSIMEK.SYS /A1
devicehigh=%SystemRoot%\system32\MSIMEI.SYS /D*%SystemRoot%\system32\MSIMER.DIC /D%SystemRoot%\system32\MSIME.DIC /C1 /N /A1

とやってもだめなのだろうか。(ライセンス違反だろうけど)

Vista持ってれば試してみるけどなぁ。

246:ナイコンさん
09/04/23 21:25:27
>>242
Vistaとか7とかを買わなくてはならないから、それだけで俺なら断る。
c.mos氏に余裕でやれるか聞いてみてくれ。

247:ナイコンさん
09/04/23 21:32:28
>>244
ファイルの実体が無いから無理だって言ってるだろうが


248:ナイコンさん
09/04/23 21:37:30
>>247
VMAdditions.isoのタイムスタンプは?

2007年1月26日、1:48:18のものには、あるんだけど?

249:ナイコンさん
09/04/23 21:40:24
自演で一人問答すんのはやめてくんないかな。

250:236
09/04/23 21:45:18
>>243
おお、そっちか!サンクス!
ファイル名が小文字だからダメなんかな?

ロミオとジュリエットになってないのかなぁ?

251:237と248
09/04/23 22:02:38
Virtual PC 2007 SP1 のVMAdditions.iso
(タイムスタンプ:2008年4月30日、2:49:06)にも
きちんとファイルがあるんだがなぁ。

252:ナイコンさん
09/04/23 22:07:35
だから、何度言わせるんだ
ファイルの実体が存在してないの

ファイルリストは見えてるが、ファイルの実体が無いから、コピーは出来ないの


253:236
09/04/23 22:08:39
>>252
Windowsならコピーできるんだよ。
何度も言わせんなよ。初めてだけど。

254:237と248
09/04/23 22:16:40
>>252
実体がないと言われても、現に ISO を Explzh で開いて吸い出せば、
ファイルの「実体」がある。

Virtual PC 2007 SP1 のものでも、PC-DOS/V 2000で動作確認できたけど?

255:237と248
09/04/23 22:37:18
DOS用Additionsが吸い出せた、と解釈して次のステップを書いておく。

Virtual PCで共有フォルダを使うには、
FSHARE.EXE を実行すれば良いのだけれども、
EMM386.EXEとの共存はできなかった(過去形)。

Virtual PC 2004 SP1以降から、
EMM386.EXEを組み込む前に、VMADD386.SYSを組み込めば、
EMM386.EXEとFSHARE.EXE双方を使うことができる。

かなりスレ違いなので、Virtual PC のことはもう書きません。
分からんのであれば、Windows板の該当スレで聞いて下さい。

256:ナイコンさん
09/04/23 22:56:55
アディッション自体は既に入ってるからノーセンキューだ

257:ナイコンさん
09/04/23 23:21:39
どこかに存在するテキストファイルをVZで参照・編集できる程度の単純な使い方で喜べるのならなw
そんな限定した使い方はDOS時代でもやってなかった。
一太郎にマクロ言語が搭載されていない古い良き時代においては、一太郎編集の亀さに辟易して、ホットキーで一太郎画面上に常駐ソフトの支援でメニューを表示し、その中には次のようなのがあった。
事前に範囲指定した一太郎編集テキストの一部分をVZに渡して起動した。編集が終わってVZを終了し、一太郎の該当部分がVZ編集結果に置き換わった。
こんなのもあったな。
VZの計算データを書き込んだ編集テキスト上で、ホットキー一発、するとLotus1-2-3互換スプレッドシートがVZで事前に範囲指定された部分を読み込んで起動した。
計算手順を定義して計算が終わり、これまた常駐ソフトの支援でスプレッドシートを終了すると、VZ編集の当該部分が計算結果を反映して置き換わった。


258:237と248
09/04/23 23:31:46
>>256
特に感謝されるようなこともしてないからどうでも良いけど。

Vistaに移行したのがそもそもの間違いじゃないの、と思うけど。
多くの人が様子を見ていたわけだし、
企業を中心にWindows XPを使うことが多い(私の職場はVistaは禁止)。

早晩、Windows 7の登場により徐々に64ビット環境に移行していくだろう。
WindowsのNTVDMやOS/2のMVDMは、仮想86モードを使う。
残念ながら、AMD64では、64ビットモードでは仮想86モードは削除されている。
MSもわざわざ、16ビット互換環境の新規開発は行わないだろう。
(その役割はVirtual PCに担わせるだろう)

>>257
実際の動作する姿があんまり想像できないけれども、
で、そういう使い方をするには、仮想マシンのVirtual PCの方が良いんじゃないの?
(一太郎もLotus 1-2-3もDOS版、という前提だけれども)

NTVDMだと、DOS/V Extentions も使えない(広い画面も使えない)けど、
Virtual PC ならPC-DOS/VによりV-TEXTで使えるわけで。

259:ナイコンさん
09/04/24 00:01:35
linux野郎もVPC野郎も押し付けがましい気違いばかりだって事は分かった

260:ナイコンさん
09/04/24 00:01:37
>>258
シングルタスクの時代だから、アプリ毎に画面が切り替わる(いずれかが子プロセスとして動作する)。常駐支援によるメニュー割り込みはアプリの画面の部分上に前面表示される。
俺は一時閉所恐怖症で、もっとも酷かった数年は真冬でも窓を開けっ放しで生活した。
閉めると生理的な症状が出た。
ここでVirtual PCなんか持ち出してくる人には、そんな息苦しさの説明は不可能と同じなのでよしておく。

261:ナイコンさん
09/04/24 00:17:50
ホストとゲストはネットワークでつながっているからそんなに窮屈じゃないよ。

簡単なコミュニケーションツールでも作ってしまえばいい。

262:ナイコンさん
09/04/24 00:32:15
>>261
デーモンのアイディアは関連スレで書いたことだw
MSのエージェントがいろいろほざいているわ。 そんなんが擁護する世界なんて。

263:237と248
09/04/24 00:39:10
>>259
確かに押しつけがましいかも。それは認めます。

でも今もなおDOSアプリを使い続けようとすると、どこかで妥協しないと……。
簡単で現実的な妥協策は Virtual PC や bochs 等になると思う。
Windowsは、もはや盲腸となった16ビットは切り捨てるだろう。

私の場合は、DOSの「松」「桐」を使いたかった。
Windows 2000/XPのDOS窓だと(機種によっては)EMSが充分に使えないことを知り、
エミュレータを使うことを考えた(桐の井戸端会議室でも書いたくらい)。
EMM386.EXEやディスプレイドライバで落ちないのは VPC しか無かった。
(VMwareはだいぶ改善されたそうだけど……)

DOSのFDがカビる前にやっておいた方が良いよ……と思ったわけ。
まぁ、ここの人から見れば大きなお世話だったようです。

>>260
息苦しさ、という意味では NTVDM(仮想DOSマシン)とVPC(仮想マシン)で
さほど差がないと思うよ。
共有フォルダ使えば、ハードディスクイメージだけじゃなく、
ローカルも見えるし、ほぼ等価になると思うんだけど。

>>262
WindowsよりむしろOS/2 Warpが好きなのでMicrosoftのエージェントではないな~。

264:ナイコンさん
09/04/24 07:02:46
>>257は相当特殊な使い方だったと思うな
少なくともメジャーじゃない

つうかスレタイを「DOSアプリ動作環境を保存する会」にした方がよさそうだな

265:ナイコンさん
09/04/24 09:53:00
>>264
当時メジャーな方々は、標準的な、かったるい操作に甘んじていたのかねw
根が怠惰だからか、迅速で軽快操作環境を、貧しい環境なので、なぜか苦労して構築していた。
一度、作ってしまったら、一時ファイルをセーブだの読み込みだの、そのほか必要な手続きを繰り返す必要もなく、快適そのもの。
シリコンディスク上に、システム、アプリケーション、ユーティリィティ、一時ファイルすべてを置いていたから速かったね。
その後のOSの発展で使えるオプションは増大した。 ほんの原始的な一例でもVZをどう使うかの幅広さを想像できるだろうw


266:ナイコンさん
09/04/24 20:06:34
数値データの計算は、汎用の多機能フィルタ支援マクロに各種のフィルタコマンド・Jgawkなどのいくつか有用な汎用スクリプトを用意することで、もっと簡便に処理してた。
こんなのは普通に考えれば出来ることだ。
特殊な使い方などとのたまう人は、自分の迂闊さを反省した方がよい。 折角自前のコンピュータを持って出来るだけの自動処理をやって楽したいのだろうから。
フイルタ支援マクロはVZにおいてもアップされているが、俺のそれは事前に用意したフィルタ・スクリプトを複数の方式で選択、利用時に幾つかの仕方で修正して流用・部分利用できるなどの柔軟性ほか、数々の実行形態をサポートしていて便利なことこの上ない(自賛w)。

267:ナイコンさん
09/04/24 22:02:19
あっそう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch